JP2016025693A - 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法 - Google Patents

分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025693A
JP2016025693A JP2014146832A JP2014146832A JP2016025693A JP 2016025693 A JP2016025693 A JP 2016025693A JP 2014146832 A JP2014146832 A JP 2014146832A JP 2014146832 A JP2014146832 A JP 2014146832A JP 2016025693 A JP2016025693 A JP 2016025693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
controllable load
value
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014146832A
Other languages
English (en)
Inventor
修 石岡
Osamu Ishioka
修 石岡
善一郎 長沢
Zenichiro Nagasawa
善一郎 長沢
宏尚 畠山
Hironao Hatakeyama
宏尚 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuken Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tsuken Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuken Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tsuken Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2014146832A priority Critical patent/JP2016025693A/ja
Publication of JP2016025693A publication Critical patent/JP2016025693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力系統の安定化を図りつつ、自然エネルギー発電の利用率を向上させる。【解決手段】安定化制御装置5は、電力系統4の連系点3の電圧値を計測し、電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御部51と、電圧制御部51からの比例積分制御値に基づいて、連系点3の電圧値が基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成部53とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法に関し、より詳細には、PV(Photo Voltaic:太陽光発電)などの自然エネルギー発電を分散電源として電力系統に連系させた分散電源系統連系時の系統制御システム、該システムを構成する安定化制御装置、及び系統制御方法に関する。
地球環境を考慮した低炭素社会の実現に向けて、太陽光発電(以下、単にPVという)等を用いた大量の再生可能エネルギーの導入が開始されている。導入目標としては、2020年に2800万kW、2030年に5300万kWが示されている。このような再生可能エネルギーは、天候などの自然条件に応じて、その発電量が刻々と変動するため、電力系統において再生可能エネルギーが多く利用されるほど、電力系統における電圧変動や周波数変動を引き起こす可能性が高くなる。このため、電力系統の電圧状態、周波数状態に応じて、適切な発電量制御あるいは負荷制御が行えないと、電力品質が低下してしまう。すなわち、基準系統電圧からの逸脱、基準系統周波数からの逸脱が発生してしまう。
従来、例えば、特許文献1には、ステップ式自動電圧調整器の一つであるSVR(StepVoltage Regulator)と、安定化制御装置と、蓄電池などの電力貯蔵装置とを組み合わせた電圧変動抑制システムが開示されている。これによれば、安定化制御装置が自然エネルギー発電システムの出力を監視し、この出力状態に基づき電力貯蔵装置の充放電を制御する。
特開2009−65820号公報
上記のシステムでは、SVR装置が不可欠、連携が必要である為、装置が複雑になるという問題がある。
上記の自然エネルギー発電システムの一つであるPVを、連系点を介して電力系統に接続した場合、上限を超えた時にPVの多くは停止させたり、過度に出力を抑制する。停止した場合には、再起動まで5分を要するなど、PV利用率(すなわち、電圧上限を加えずPVがフルに発電できた場合の発電電力量を100%としたときの割合)が低下しまうという問題がある。
図9は、系統電圧が上限値を超えたときのPV出力遮断処理のシミュレーション結果を示す図で、図中、縦軸右側は系統電圧(V)、縦軸左側はPV出力電力(W)、横軸は経過時間(秒)を示し、101は系統電圧、102はPV出力電力を示す。なお、PV無出力時系統電圧を103.6V、系統電圧上限値を107V、PV出力遮断時間を300秒とする。つまり、系統電圧が107Vを超えると、PV出力が300秒間遮断されるように制御される。これは、PV出力の遮断を行わないと、系統電圧が上限値を超えてしまい、電力系統が不安定となるためである。なお、一般家庭の場合、上記の系統電圧は、電気事業法に基づき、101±6Vの範囲に制御される。
図9において、101aはPV出力遮断無しの場合の系統電圧、101bはPV出力遮断有りの場合の系統電圧を示す。また、102aはPV出力遮断無しの場合のPV出力電力、102bはPV出力遮断有りの場合のPV出力電力を示す。このシミュレーション結果に基づいて、PV出力遮断を行わない場合、全経過時間でPV出力電力量は42.7Whと算出される。また、PV出力遮断を行った場合、全経過時間でPV出力電力量は17.0Whと算出される。この場合、PV利用率は、17.0/42.7≒39.8%となる。すなわち、電力系統で電圧上昇が発生した場合に、従来の方法ではPV出力が一定時間遮断されてしまう。そして、この電圧上昇が頻繁に発生すると、その都度PVの発生電力が供給されない状態となるため、PV利用率が上記のように低下してしまう。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、電力系統の安定化を図りつつ、自然エネルギー発電の利用率を向上させることができる分散電源系統連系時の系統制御システム、該システムを構成する安定化制御装置、及び系統制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、自然エネルギー発電システムが連系点を介して接続された電力系統に対して、該電力系統を安定化させる安定化制御装置を備えた分散電源系統連系時の系統制御システムであって、前記安定化制御装置は、前記連系点の電圧値を計測し、該電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御部と、前記比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成部とを備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記安定化制御装置が、さらに、前記連系点での周波数を計測し、該周波数と予め定められた基準周波数との偏差に基づき比例積分制御値を出力する周波数制御部を備え、前記可制御負荷制御信号生成部は、前記電圧制御部の比例積分制御値及び前記周波数制御部の比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となり且つ前記連系点の周波数が前記基準周波数の範囲となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記可制御負荷制御信号が、前記可制御負荷の使用電力を制御する制御信号であることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜3のいずれか1の技術手段の系統制御システムを構成する安定化制御装置である。
第5の技術手段は、自然エネルギー発電システムが連系点を介して接続された電力系統に対して、該電力系統を安定化させる安定化制御装置による分散電源系統連系時の系統制御方法であって、前記安定化制御装置が、前記連系点の電圧値を計測し、該電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御ステップと、前記比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成ステップと、を有することを特徴としたものである。
本発明によれば、電力系統の安定化を図りつつ、自然エネルギー発電の利用率を向上させることができる分散電源系統連系時の系統制御システム、該システムを構成する安定化制御装置、及び系統制御方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る系統制御システムの構成例を示す図である。 本発明による安定化制御装置の構成例を示すブロック図である。 安定化制御装置のリミッタ設定及び入出力特性の一例について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る安定化制御装置の周波数偏差の場合のリミッタ設定の一例について説明するための図である。 本発明に係る実施形態に係る可制御負荷の制御処理のシミュレーション結果の一例を示す図である。 貯水槽への組み上げポンプを可制御負荷として制御するときの概略構成例を示す図である。 安定化制御装置により可制御負荷を制御するシミュレーション時の制御特性を示す図である。 安定化制御装置により可制御負荷を制御するシミュレーションの検証結果を示す図である。 系統電圧が上限値を超えたときのPV出力遮断処理のシミュレーション結果を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の分散電源系統連系時の系統制御システム、該システムを構成する安定化制御装置、及び系統制御方法に係る好適な実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る系統制御システムの構成例を示す図で、図中、1は自然エネルギー発電システムの一例であるPV(太陽光発電)、2は構内系統、3は連系点、4は電力系統、5は安定化制御装置を示す。図中実線は電力系統の接続線を示し、点線は制御信号を示す。
PV1で発電された電力は、構内系統2から連系点3を介して電力系統4に出力される。安定化制御装置5は、ADC(Ancillary Decentralized Power & Load Control System:アンシラリー分散制御システム)とも呼ばれ、PV1に接続されると共に、連系点3を介して電力系統4に接続され、連系点3の電圧偏差、あるいは、電圧偏差及び周波数偏差を算出し、これに基づいて電力系統4に接続されPV1からの出力電力の供給を受けることができる可制御負荷6を制御する。これにより、PV1の出力電力が増大して電力系統4の電圧が所定の基準値を超える場合に、可制御負荷6によりPV1の出力電力を消費させて自然エネルギー発電の利用率を向上させるとともに、電力系統4の電圧を安定化させる。
図2は、本発明による安定化制御装置5の構成例を示すブロック図である。安定化制御装置5は、電圧制御部51、周波数制御部52、可制御負荷制御信号生成部53、及び制御値加算部54備えているが、本実施形態では、周波数制御部52を含まない構成、つまり、電圧制御部51、可制御負荷制御信号生成部53、及び制御値加算部54からなる構成について説明する。
本実施形態の安定化制御装置5は、連系点3の電圧値を計測し、電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御部51と、電圧制御部51からの比例積分制御値に基づいて、連系点3の電圧値が基準電圧値以下となるように、可制御負荷6を制御する制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成部53とを備える。ここで、系統電圧は101±6Vの範囲に制御されるものとし、上限となる基準電圧値は107Vとする。
より具体的には、電圧制御部51は、連系点3の現在の電圧値と基準電圧値(107V)との偏差ΔVを求める偏差算出部51aと、偏差算出部51aで求めた偏差ΔVに基づき比例制御を行う比例制御器51bと、比例制御器51bにより偏差ΔVに対して比例制御された値に制限をかけて比例制御値ΔPvpを出力する第1リミッタ51cと、偏差算出部51aで求めた偏差ΔVに基づき積分制御を行う積分制御器51dと、積分制御器51dにより偏差ΔVに対して積分制御された値に制限をかけて積分制御値ΔPviを出力する第2リミッタ51eと、第1リミッタ51cからの比例制御値ΔPvpと第2リミッタ51eからの積分制御値ΔPviを加算し比例積分制御値ΔPvを出力する加算部51fとを備える。なお、この比例積分制御値ΔPvの極性は制御値加算部54で+から−に変換され、比例積分制御値ΔPとして出力されるが、本実施形態では周波数制御部52について考慮しないため、|ΔPv|=|ΔP|となる。
可制御負荷制御信号生成部53は、電圧制御部51からの比例積分制御値ΔPに制限をかけて比例積分制御値ΔP´を出力するリミッタ53aを備え、リミッタ53aから出力された比例積分制御値ΔP´を、可制御負荷制御信号として、電力系統4に接続されPV1からの出力電力の供給を受けることができる所定の可制御負荷6に出力する。可制御負荷6は、可制御負荷制御信号に基づき、連系点3の電圧値が基準電圧値以下となるようにその電力制御を行う。
可制御負荷6は、消費電力を外部から制御可能な電力系統側から制御を行っても機器性能に支障をきたさないような負荷であり、その具体例を限定するものではないが、例えば、蓄電池、EV(Electric Vehicle)用の充電器、ヒートポンプ、あるいはビル等の屋上に設置される貯水槽用のポンプなどが適用できる。
図3は、安定化制御装置5のリミッタ設定及び入出力特性の一例について説明するための図である。図3(A)は電圧制御部51の第1リミッタ51cにおけるリミッタ設定例であり、図3(B)は電圧制御部51の第2リミッタ51eにおけるリミッタ設定例である。また、図3(C)は可制御負荷制御信号生成部53のリミッタ53aにおけるリミッタ設定例である。なお、図2の比例積分制御値ΔPvは、偏差ΔVの比例制御値ΔPvp(第1リミッタ51c)と、偏差ΔVの積分制御値ΔPvi(第2リミッタ51e)とを加算したものである。
すなわち、図3(A)のリミッタ設定によれば、電力系統4の現在の電圧値が基準電圧値(107V)以下の場合、偏差ΔVは−となり、比例制御値ΔPvpは0に制御される。一方、電力系統4の現在の電圧値が基準電圧値よりも大きい場合、偏差ΔVは+となり、偏差ΔVの増加に伴い、比例制御値ΔPvpは「+W1」まで所定の傾きで増加する。そして、比例制御値ΔPvpが「+W1」になると、リミッタがかかり、偏差ΔVがこれ以上大きくなっても、比例制御値ΔPvpが「+W1」を超えることはない。
また、図3(B)のリミッタ設定についても同様に積分制御値ΔPviが「+W1」で制限される。ここで、PV1の発電出力は、これら比例制御値ΔPvpと積分制御値ΔPviとを加算した比例積分制御値ΔPvにより制御される。そして、この比例積分制御値ΔPvは、0〜+2W1の値を取り得るが、制御値加算部54で極性変換され、比例積分制御値ΔP(−2W1〜0)とされる。
次に、図3(C)のリミッタ設定、すなわち、可制御負荷制御信号生成部53のリミッタ53aのリミッタ設定は、制御値加算部54での極性変換に伴うもので、リミッタ53aは、電圧制御部51からの極性変換後の比例積分制御値ΔPに制限をかけて比例積分制御値ΔP´を出力する。具体的には、比例積分制御値ΔPの−2W1〜0の値に対して、比例積分制御値ΔP´として−W2〜0を出力する。
つまり、比例積分制御値ΔP´が「−W2」になると、リミッタがかかるように制御される。図3(C)でのリミッタ設定は、比例積分制御値ΔPが比例制御値ΔPvpと積分制御値ΔPviとを加算したものであるため、これに対してさらにリミッタをかける。これにより、比例積分制御値ΔPが「−W2」に制限される。
上記において、リミッタ設定値「−W2」は、電力系統4の電圧が基準電圧値(107V)以下となる範囲で、電力系統4がPV1から受け入れ可能(許容可能)な電力(PV出力)によって決定される。受け入れ可能なPV出力が例えば「W0」であれば、「W0」のPV出力を得るために必要な比例積分制御値がリミッタ設定値「−W2」として設定される。これにより、偏差ΔVの大きさに係らず、比例積分制御値ΔP´はリミッタ設定値「−W2」で制限される。
具体例として、PV1が400kW相当の発電能力を持ち、電力系統4の電圧が基準電圧値(107V)以下となる範囲で、電力系統4に受け入れ可能なPV出力が発電能力の2/3、すなわち、267kWである場合、この「267kW」のPV出力が電力系統4で得られるように、可制御負荷6を制御して、PV1からの出力電力の一部を可制御負荷6で消費させるために必要な比例積分制御値がリミッタ設定値となる。
すなわち、偏差ΔVが−(現在電圧値≦基準電圧値)の場合、比例積分制御値ΔP´は0となるため、可制御負荷6による電力消費は行われない。一方、偏差ΔVが+(現在電圧値>基準電圧値)の場合、比例積分制御値ΔP´は0〜−W2となるため、連系点3の電圧が基準電圧値以下となるまで、可制御負荷6によりPV1からの出力電力を消費させる。可制御負荷制御信号生成部53は、上記のようにして、連系点3における現在電圧値と基準電圧値との偏差ΔVに基づき可制御負荷6を制御するための可制御負荷制御信号を求め、可制御負荷6に出力する。これにより、PVからの発電出力は、無駄になることがなく、その利用効率を100%とすることができる。
なお、本実施形態では、比例積分制御値の極性変換(+から−)を行っているが、極性変換を行わず、+のままで処理を行ってもよい。
(第2の実施形態)
例えば電力会社から買電する大規模系統の場合、電圧は変動するが、周波数は比較的安定している。これに対して、電力会社から切り離され、自家発電機等を用いた小規模な自立系統の場合、電圧は比較的安定しているが、周波数が変動する。つまり、自家発電機として多数のPV1が接続され、PV出力が大きくなってくると、系統周波数の変動が大きくなってくる。このため、PVが接続される系統電圧を基準値以下に抑えることで、周波数変動も抑えることができると考えられる。従って、本発明を大規模系統及び自立系統の両方に適用するために、電圧偏差に加え、周波数偏差も考慮することが望ましい。上述の第1の実施形態では、電圧偏差に基づき可制御負荷を制御する制御信号を求めたが、本実施形態では、電圧偏差に加え、さらに、周波数偏差を求め、これら電圧偏差及び周波数偏差に基づき上記制御信号を求める。
本実施形態について、前述の図2の構成例を参照しながら説明する。なお、安定化制御装置5は、電圧制御部51及び周波数制御部52の両方を含む構成、つまり、電圧制御部51、周波数制御部52、可制御負荷制御信号生成部53、及び制御値加算部54を備えた構成とされる。
本実施形態の安定化制御装置5は、連系点3での周波数を計測し、周波数と予め定められた基準周波数との偏差に基づき比例積分制御値を出力する周波数制御部52を備える。そして可制御負荷制御信号生成部53は、電圧制御部51の比例積分制御値及び周波数制御部52の比例積分制御値に基づいて、連系点3の電圧値が基準電圧値以下となり且つ連系点3の周波数が基準周波数の範囲となるように、可制御負荷6を制御するための可制御負荷制御信号を生成する。
ここで、50Hz系では例えば系統電圧は101±6Vの範囲、系統周波数は50±0.2Hzの範囲に制御されるものとし、上限となる基準電圧値は107V、基準周波数は±0.2Hz(50Hzを0とした場合の基準)、基準周波数の範囲は−0.2〜+0.2Hzとする。60Hz系においても同様の考え方で設定する。なお、電圧制御部51の構成は、第1の実施形態で説明した通りであり、ここでの繰り返しの説明は省略する。
より具体的には、周波数制御部52は、連系点3の現在の周波数(ここでは50Hzを0として計測し、例えば、50.1Hzであれば+0.1Hz、49.9Hzであれば−0.1Hzとなる)と基準周波数(±0.2Hz)との偏差Δfを求める偏差算出部52aと、偏差算出部52aで求めた偏差Δfに基づき比例制御を行う比例制御器52bと、比例制御器52bにより偏差Δfに対して比例制御された値に制限をかけて比例制御値ΔPfpを出力する第1リミッタ52cと、偏差算出部52aで求めた偏差Δfに基づき積分制御を行う積分制御器52dと、積分制御器52dにより偏差Δfに対して積分制御された値に制限をかけて積分制御値ΔPfiを出力する第2リミッタ52eと、第1リミッタ52cからの比例制御値ΔPfpと第2リミッタ52eからの積分制御値ΔPfiを加算し比例積分制御値ΔPfを出力する加算部52fとを備える。
なお、この比例積分制御値ΔPfの極性は制御値加算部54で+から−に変換され、さらに、比例積分制御値ΔPv(−極性)に加算されて、比例積分制御値ΔPとして出力される。つまり、本実施形態では、|ΔPv+ΔPf|=|ΔP|となる。
以下同様の制御となるが、可制御負荷制御信号生成部53は、電圧制御部51及び周波数制御部52からの比例積分制御値ΔPに制限をかけて比例積分制御値ΔP´を出力するリミッタ53aを備える。そして可制御負荷制御信号生成部53は、リミッタ53aから出力された比例積分制御値ΔP´を、可制御負荷制御信号として、電力系統4に接続され、PV1の出力電力の供給を受けることができる外部の所定の可制御負荷6に出力する。可制御負荷6は、可制御負荷制御信号に基づき、連系点3の電圧値が基準電圧値以下となるようにその可制御負荷の電力を制御する。
図4は、第2の実施形態に係る安定化制御装置5の周波数偏差の場合のリミッタ設定の一例について説明するための図である。図4(A)は周波数制御部52の第1リミッタ52cのリミッタ設定例であり、図4(B)は周波数制御部52の第2リミッタ52eにおけるリミッタ設定例である。なお、図2の比例積分制御値ΔPfは、偏差Δfの比例制御値ΔPfp(第1リミッタ52c)と、偏差Δfの積分制御値ΔPfi(第2リミッタ52e)とを加算したものである。
すなわち、図4(A)のリミッタ設定によれば、電力系統4の現在の周波数が基準周波数(±0.2Hz)内の場合、偏差Δfは−となり、比例制御値ΔPfpは0に制御される。一方、電力系統4の現在の周波数が基準周波数を超える場合、偏差Δfは+となり、偏差Δfの増加に伴い、比例制御値ΔPfpは「+W1」まで所定の傾きで増加する。そして、比例制御値ΔPfpが「+W1」になると、リミッタがかかり、偏差Δfがいくら大きくなっても、比例制御値ΔPfpが「+W1」を超えることはない。また、図4(B)のリミッタ設定についても同様に積分制御値ΔPfiが「+W1」で制限される。
ここで、PV1の発電出力は、電圧分の比例制御値ΔPvpと積分制御値ΔPviとを加算した比例積分制御値ΔPvと、周波数分の比例制御値ΔPfpと積分制御値ΔPfiとを加算した比例積分制御値ΔPfとを加算した比例積分制御値ΔPにより制御される。なお、比例積分制御値ΔPv及び比例積分制御値ΔPfは、制御値加算部54で極性変換され、さらに、加算されて、比例積分制御値ΔPとされる。以下、基本的に第1の実施形態の場合と同様の方法により、比例積分制御値ΔPから、可制御負荷6を制御するための可制御負荷制御信号を生成して出力する。
このように本実施形態によれば、大規模系統及び自立系統の両系統において電圧及び周波数の上昇が発生した場合でも、系統電圧が上限値を超えず且つ周波数が一定範囲を超えないように、可制御負荷6を制御してPV1からの出力電力を有効に利用することで、電力系統の安定化を図りつつ、自然エネルギー発電の利用率を向上させることができる。可制御負荷6を用いることにより、自然エネルギー発電の利用率はほぼ100%とすることができる。
図5は、上記実施形態に係る可制御負荷の制御処理のシミュレーション結果の一例を示す図である。ここでは可制御負荷として蓄電池を用い、PVからの出力電力を蓄電池にて利用(すなわち充電)するときのシミュレーション結果を示す。
図5において、項目(1)は、系統電圧及びPV出力の比較例、項目(2)は、系統周波数の比較例、項目(3)は可制御負荷における充放電電力、項目(4)はPV利用率を示す。
まず項目(1)において、縦軸右側は系統電圧(V)、縦軸左側はPV出力電力(W)、横軸は経過時間(秒)を示し、7は系統電圧、8はPV出力電力を示す。ここではPV無出力時系統電圧を103.1V、系統電圧上限値を107Vとする。つまり、本例の場合、PV出力電力の12Wが実際の400kWに相当し、電力系統4に回る電力をその2/3の267kW(すなわち、図中8W)以下とすることで、系統電圧が上限値(107V)以下に制御される。
項目(1)において、図中、7aは可制御負荷の制御処理を行わない場合(制御なし)の系統電圧であり、7bは、可制御負荷の制御処理を行った場合(制御あり)の系統電圧を示す。
ここでは可制御負荷6の制御を行うと、連系点3における現在電圧値が基準電圧値(107V)より大きくなったときに、PV出力電力が可制御負荷6によって消費される。これにより、制御ありの場合には、系統電圧は基準電圧より大きくならない。
一方、PV出力電力は、可制御負荷6の制御を行う場合と、制御を行わない場合とでは同じ電力値を示す。つまり、PV出力電力は、系統電圧が基準電圧より大きくなった場合にも、その出力電力が抑制されたり廃棄されることなく、可制御負荷6により有効利用さされ、かつ系統電圧が基準電圧以下となるように制御される。
項目(2)は、系統周波数の比較例を示す。図中、9aは可制御負荷の制御処理を行わない場合(制御なし)の系統周波数であり、9bは、可制御負荷の制御処理を行った場合(制御あり)の系統周波数を示す。系統周波数に基づき制御を実行する構成は、上記実施形態2に相当し、実施形態1では、系統周波数に基づく制御は行わない。
ここでは、系統周波数に基づく制御を行う場合、電力系統4の連系点3における周波数が基準周波数の範囲となるように、可制御負荷6を制御する可制御負荷制御信号が生成される。この例では、連系点3における系統周波数が基準周波数(±0.2Hz)より大きくなったときに、PVからの出力電力が可制御負荷6によって利用される。これにより可制御負荷の制御を行う場合には、系統周波数は、基準周波数より大きくならない。
項目(3)の蓄電池の充放電電力に関し、項目(1)に示されるように、可制御負荷6の制御により系統電圧が基準電圧以下に抑えられると、余った電力(W)は、可制御負荷6の一例である蓄電池に充電される。つまり、項目(1)の系統電圧のうち、基準電圧以下の電圧に相当する電力が、電力系統にて使用され、基準電圧より大きい電圧に相当する電力が蓄電池に充電される。蓄電池に充電された電力は、適宜利用することができるため、この場合のPV利用率は100%となる。なお、PV利用率とは、電圧上限を加えずPVがフルに発電できた場合の発電電力量を100%としたときの割合である。
このように本実施形態によれば、PVの出力電力が変動し、電力系統4において電圧上昇が発生した場合でも、系統電圧が上限値を超えないように可制御負荷6を制御して電力を有効利用することで、電力系統の安定化を図りつつ、自然エネルギー発電の利用率を向上させることができる。
(可制御負荷の具体例について)
上記のように本発明に係る系統制御システムの実施形態では、可制御負荷によりPV出力電力を有効利用する。可制御負荷は、その具体的構成を限定されるものではないが、一例として、例えばビルの屋上に設置された貯水槽への水の汲み上げポンプに適用できる。
汲み上げポンプの機能としては、貯水槽に貯留した水を利用者が使用し、貯水槽内の水の残量が減ってくると汲み上げポンプにより貯水槽に水を補充する。通常、このような汲み上げポンプによる水の補充には緊急性はなく、貯水槽内の水が完全になくならずに、利用者が使用したいときに水が貯留されていればよい。つまり、利用者の利便性を損なわない範囲で適宜時間をかけて水を汲み上げるようにすることができる。
図6に貯水槽への組み上げポンプを可制御負荷として制御するときの概略構成例を示す。自然エネルギー発電システム(PV)1で発電された電力は、構内系統2から電力系統4に出力される。安定化制御装置(ADC)5は、電力系統4に接続され、連系点3の電圧偏差、あるいは、電圧偏差及び周波数偏差を算出し、これに基づいて電力系統に接続される可制御負荷6を制御する。図示点線は制御信号を示し、実線は電力系統の接続線を示す。
可制御負荷6は、ビルの屋上等に設置される貯水槽10に対して、水を汲み上げるためのポンプ63と、ポンプ63を駆動するためのモータ62と、モータ62の回転数を制御するためのインバータ61とを備える。貯水槽10は、通常、階下の各部屋等へ水を供給するための配管11が接続される。
安定化制御装置5では、上記各実施形態の構成により、可制御負荷制御信号生成部53から可制御負荷制御信号が出力される。可制御負荷6のインバータ61は、この可制御負荷制御信号を入力し、これに基づきモータ62の回転を制御する。即ち電力を制御する。
インバータは、周波数を自在に変更できるため、周波数制御によりモータの回転速度を自在に制御することができる。インバータのコンバータ回路では、交流電圧を直流電圧に変換し、その電圧の大きさを制御し、これを再度交流電圧に変換してモータに出力する。例えば三相交流モータの回転速度は、以下に示すように周波数にほぼ比例し、電力は、回転速度に比例する。
N=(120f/極数)(1−S)
N;回転速度、f;周波数、S;滑り
P=(2π/60)N・T×10
P;電力、N;回転速度、T;トルク
P ∝ N ∝ f
つまり、インバータ61の周波数制御を行うことにより、モータ62の回転数が変化し、回転数に応じて消費電力が変化する。ここで安定化制御装置5から出力される可制御負荷制御信号を、インバータ61のコンバータ回路の出力をパルス幅変調により制御するPWM制御回路に入力させ、可制御負荷制御信号に基づく周波数制御を行うことで、電力系統の安定化を図りつつ、電力を有効に利用することができる。
第1の実施形態により動作する場合、可制御負荷制御信号は、偏差ΔVが−(現在電圧値≦基準電圧値)の場合には0となるため、インバータ61によるモータ62の回転は行われず可制御負荷6による電力消費は行われない。一方、偏差ΔVが+(現在電圧値>基準電圧値)の場合には、可制御負荷制御信号は、0〜−W2の値をとり、系統電圧の電圧が基準電圧値以下となるまで、可制御負荷6によりPV出力電力を消費させる。
また、第2実施形態で動作する場合にも同様に、偏差ΔVが−(現在電圧値≦基準電圧値)で、かつ偏差Δfが基準周波数以内である場合には可制御負荷制御信号は0になり、可制御負荷6による電力消費は行われない。一方、偏差ΔVが+(現在電圧値>基準電圧値)の場合、もしくは偏差Δfが基準周波数より大きい場合には、可制御負荷制御信号は、0〜−W2の値をとり、系統電圧が基準電圧値以下となるまで、可制御負荷6によりPV出力電力を消費させる。
(シミュレーションによる検証)
上記構成で、安定化制御装置5により可制御負荷6を制御するシミュレーションにより、動作を検証した。検証時の制御特性を図7に示す。図7は、安定化制御装置における電圧偏差(ΔV)と制御電力(W)との関係を示す図である。電圧偏差ΔVは、現在の電圧値と基準電圧値との偏差を示す。また、制御電力は、可制御負荷制御信号生成部53から出力される可制御負荷制御信号により制御される可制御負荷6の制御電力を示す。制御電力は、可制御負荷6における消費電力に相当する。
図8は、検証結果を示す図であり、図8(A)は、PV出力電圧変化の一例を示す図、図8(B)は系統電圧変化の一例を示す図、図8(C)は可制御負荷制御値の一例を示す図である。
図8(A)において、横軸は時間を示し、縦軸はPV出力電力(W)を示す。図8の例では、例えば時間t1付近で太陽が昇ることで、PVの出力電力が増加する。PVの出力電力の増加分(例えば領域Sで示される電力)は、可制御負荷6で消費されるように制御される。図8(B)はこのときの系統電圧を示している。PV出力電力が変動した場合、可制御負荷6を制御して電力を消費しなければ、そのPV出力電力の変動に連動して系統電圧が変動する。しかしながら、本発明に係る実施形態では、系統電圧が基準電圧以下となるように可制御負荷6が制御される。従って図8(B)に示すように、系統電圧は、PV出力電力の増加にもかかわらず、所定範囲に維持される。
図8(C)は、図8(A)に示すようにPV出力電力が変動したときの可制御負荷制御値を示している。可制御負荷制御値は、安定化制御装置5で可制御負荷制御信号生成部53により生成される可制御負荷制御信号に示される値を示している。上記の例では、可制御負荷制御信号として、比例積分制御値ΔP´である−W2〜0の値が生成される。この場合、可制御負荷制御値がマイナス側に小さくなるほど、可制御負荷6の消費電力が増える。
例えば可制御負荷6としてポンプを動作させるモータが適用されたものであれば、可制御負荷制御値が小さくなるほど、モータの回転数が上がり、消費電力が増える。この例では、PV出力電力の増大に伴い、系統電圧が高くなるが、安定化制御装置5では、可制御負荷6を制御して電力消費させるための可制御負荷制御信号を生成して可制御負荷6に送信する。これにより、PV出力電力の増大に伴い、可制御負荷6の制御電力(消費電力)が増大し、系統電圧は所定の基準電圧に以下に抑えられる。
上記の結果により、電力系統の安定化を図りつつ、自然エネルギー発電の利用率を向上させることができる。
以上、分散電源系統連系時の系統制御システム及び該システムを構成する安定化制御装置の各実施形態を中心に説明したが、本発明は、安定化制御装置による系統制御方法としての実施形態をとることもできる。
1…PV(太陽光発電)、2…構内系統、3…連系点、4…電力系統、5…安定化制御装置、6…可制御負荷、10…貯水槽、11…配管、51…電圧制御部、51a…偏差算出部、51b…比例制御器、51c…第1リミッタ、51d…積分制御器、51e…第2リミッタ、51f…加算部、52…周波数制御部、52a…偏差算出部、52b…比例制御器、52c…第1リミッタ、52d…積分制御器、52e…第2リミッタ、52f…加算部、53…可制御負荷制御信号生成部、53a…リミッタ、54…制御値加算部、61…インバータ、62…モータ、63…ポンプ、101…系統電圧、102…PV出力電力。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、自然エネルギー発電システムが連系点を介して接続された電力系統に対して、該電力系統を安定化させる安定化制御装置を備えた分散電源系統連系時の系統制御システムであって、前記安定化制御装置は、前記連系点の電圧値を計測し、該電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御部と、前記比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成部とを備え、前記安定化制御装置は、さらに、前記連系点での周波数を計測し、該周波数と予め定められた基準周波数との偏差に基づき比例積分制御値を出力する周波数制御部を備え、前記可制御負荷制御信号生成部は、前記電圧制御部の比例積分制御値及び前記周波数制御部の比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となり且つ前記連系点の周波数が前記基準周波数の範囲となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成することを特徴としたものである。
の技術手段は、第1の技術手段において、前記可制御負荷制御信号が、前記可制御負荷の使用電力を制御する制御信号であることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1または第2の技術手段の系統制御システムを構成する安定化制御装置である。
の技術手段は、自然エネルギー発電システムが連系点を介して接続された電力系統に対して、該電力系統を安定化させる安定化制御装置による分散電源系統連系時の系統制御方法であって、前記安定化制御装置が、前記連系点の電圧値を計測し、該電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御ステップと、前記比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成ステップと、前記安定化制御装置が、さらに、前記連系点での周波数を計測し、該周波数と予め定められた基準周波数との偏差に基づき比例積分制御値を出力する周波数制御ステップとを有し、前記可制御負荷制御信号生成ステップは、前記電圧制御ステップの比例積分制御値及び前記周波数制御ステップの比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となり且つ前記連系点の周波数が前記基準周波数の範囲となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成することを特徴としたものである。

Claims (5)

  1. 自然エネルギー発電システムが連系点を介して接続された電力系統に対して、該電力系統を安定化させる安定化制御装置を備えた分散電源系統連系時の系統制御システムであって、
    前記安定化制御装置は、前記連系点の電圧値を計測し、該電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御部と、前記比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成部とを備えたことを特徴とする系統制御システム。
  2. 前記安定化制御装置は、さらに、前記連系点での周波数を計測し、該周波数と予め定められた基準周波数との偏差に基づき比例積分制御値を出力する周波数制御部を備え、
    前記可制御負荷制御信号生成部は、前記電圧制御部の比例積分制御値及び前記周波数制御部の比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となり且つ前記連系点の周波数が前記基準周波数の範囲となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の系統制御システム。
  3. 前記可制御負荷制御信号は、前記可制御負荷の使用電力を制御する制御信号である、請求項1または2に記載の系統制御システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の系統制御システムを構成する安定化制御装置。
  5. 自然エネルギー発電システムが連系点を介して接続された電力系統に対して、該電力系統を安定化させる安定化制御装置による分散電源系統連系時の系統制御方法であって、
    前記安定化制御装置が、前記連系点の電圧値を計測し、該電圧値と予め定められた基準電圧値との偏差に基づき比例積分制御値を出力する電圧制御ステップと、前記比例積分制御値に基づいて、前記連系点の電圧値が前記基準電圧値以下となるように、前記電力系統に接続された所定の可制御負荷を制御する可制御負荷制御信号を生成する可制御負荷制御信号生成ステップと、を有することを特徴とする系統制御方法。
JP2014146832A 2014-07-17 2014-07-17 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法 Pending JP2016025693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146832A JP2016025693A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146832A JP2016025693A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016025693A true JP2016025693A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55272044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146832A Pending JP2016025693A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016025693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038616A (ja) * 2011-07-20 2017-02-23 トロピカーナ プロダクツ,インコーポレイテッド 飲料製品に使用される天然源由来の色素の退色保護

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006353079A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Tokyo Institute Of Technology 通信回線を利用した電力系統安定化システム
JP2007124779A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd 分散型電源システム及び系統安定化方法
JP2008543256A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 レスポンシブロード リミテッド 配電網応答型制御装置
JP2012200111A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧上昇抑制装置および分散電源連系システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006353079A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Tokyo Institute Of Technology 通信回線を利用した電力系統安定化システム
JP2008543256A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 レスポンシブロード リミテッド 配電網応答型制御装置
JP2007124779A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd 分散型電源システム及び系統安定化方法
JP2012200111A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧上昇抑制装置および分散電源連系システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038616A (ja) * 2011-07-20 2017-02-23 トロピカーナ プロダクツ,インコーポレイテッド 飲料製品に使用される天然源由来の色素の退色保護

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304008B2 (ja) 電力供給システム
JP6190185B2 (ja) マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
Deshmukh et al. An adaptive approach for effective power management in DC microgrid based on virtual generation in distributed energy sources
US9584054B2 (en) Output control device, method and program for wind farm
JP2008154334A (ja) パワーコンディショナ
JP6455661B2 (ja) 自立運転システム
JP6404758B2 (ja) 電力変換装置及び電力管理装置
JP6557153B2 (ja) 電力管理装置
JPWO2017179178A1 (ja) 電力管理システム
WO2012101911A1 (ja) 電力制御装置および電力システム
JP2015220889A (ja) 電力供給システム
JP2014204466A (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えたマイクログリッド
JP6580950B2 (ja) 電力管理装置
JP2012182868A (ja) 太陽光発電装置
JP4267541B2 (ja) 電源装置
JP2016025693A (ja) 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法
JP2015177571A (ja) 蓄電池付きパワーコンディショナ
JP2011217563A (ja) 電力安定化システム
JP2015177624A (ja) 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法
JP2014230366A (ja) 発電装置
AU2010358881B2 (en) Management system for variable-resource energy generation systems
JP2018152943A (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2021069192A (ja) パワーコンディショナ
JP7337311B1 (ja) 電力変換装置、電力変換方法、および電力変換プログラム
JP7438489B2 (ja) 電源システムおよび電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222