JP2016023760A - ウォーム付勢構造体 - Google Patents

ウォーム付勢構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023760A
JP2016023760A JP2014149677A JP2014149677A JP2016023760A JP 2016023760 A JP2016023760 A JP 2016023760A JP 2014149677 A JP2014149677 A JP 2014149677A JP 2014149677 A JP2014149677 A JP 2014149677A JP 2016023760 A JP2016023760 A JP 2016023760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
worm
guide
holder
biasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108358B2 (ja
Inventor
友輔 安間
Tomosuke Yasuma
友輔 安間
勝 石渡
Masaru Ishiwatari
勝 石渡
渡辺 誠
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2014149677A priority Critical patent/JP6108358B2/ja
Priority to US14/575,738 priority patent/US9777826B2/en
Priority to GB1422735.9A priority patent/GB2528517A/en
Priority to CN201410822208.1A priority patent/CN105276089B/zh
Publication of JP2016023760A publication Critical patent/JP2016023760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108358B2 publication Critical patent/JP6108358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0454Worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02082Gearboxes for particular applications for application in vehicles other than propelling, e.g. adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/126Self-adjusting during operation, e.g. by a spring
    • F16H2057/127Self-adjusting during operation, e.g. by a spring using springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】ウォームを付勢方向において付勢し予圧しつつ異音の発生を防止するウォーム付勢構造体を提供する。【解決手段】ウォーム130をラジアル方向で支持する第2軸受10と、第2軸受10を収容するホルダ孔31を有する軸受ホルダ21と、圧縮コイルばね60と、軸受ホルダ21を収容するハウジング孔112を有するハウジング111と、を備え、ホルダ孔31を囲む内周面113のうち付勢方向と直交する部分には付勢方向に延びると共に第2軸受10を付勢方向においてガイドする一対のガイド面34、34が形成され、軸受ホルダ21がハウジング孔112に収容された状態において、一対のガイド面34、34の間隔W34は、第2軸受10の外径D10以下であり、軸受ホルダ21においてガイド面34の外側は肉抜きされ、前記ガイド面34の外側の外面35とハウジング孔112との間に隙間Sが形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ウォーム付勢構造体に関する。
一般に電動パワーステアリング装置において、アシスト力を発生する補助用のモータの回転力は、減速機構を介してピニオン軸等に伝達される。減速機構は、例えば、ウォームギヤ機構で構成される。
電動パワーステアリング装置が例えばピニオンアシスト型である場合、減速機構は、モータの出力軸に連結されたウォーム(駆動歯車)と、ウォームに噛合すると共にピニオン軸に固定されたウォームホイール(従動歯車)と、を備えて構成される。そして、特許文献1では、ウォーム及び/又はウォームホイールが摩耗したとしても、ウォーム及びウォームホイールが良好に噛合し、ウォーム及びウォームホイールのバックラッシュを防止するために、圧縮コイルばねによって、ウォームをウォームホイールに向かう付勢方向(予圧方向)において付勢し予圧を加えている。
具体的には、ウォームを回転自在に支持するラジアル軸受を樹脂製の軸受ホルダで収容し、軸受ホルダをハウジングのハウジング孔に収容している。軸受ホルダは、周方向において一部が分断されており、軸方向視においてC字形を呈している。そして、軸受ホルダの内周面のうち付勢方向と直交する部分には付勢方向に延びると共に前記軸受を付勢方向においてガイドする一対のガイド面が形成されている。すなわち、付勢方向と直交する直交方向において一対のガイド面で軸受を挟むことで、軸受をガイドしている。また、C字形を呈する軸受ホルダは、若干縮径した状態で、ハウジングに収容されている。
特開2013−208932号公報
ところが、軸受ホルダがハウジングに収容された状態において、一対のガイド面の間隔Wがラジアル軸受の外径Dよりも大きい場合(間隔W>外径D)、前記直交方向において、ラジアル軸受と軸受ホルダとの間に常に隙間(クリアランス)が形成されることになる。そうすると、車両が悪路を走行した場合等において入力される外力によって、ウォームが前記直交方向に移動して軸受ホルダに衝突し、異音の発生する虞がある。
また、軸受ホルダがハウジングに収容された状態において、一対のガイド面の間隔Wがラジアル軸受の外径Dよりも小さい場合(間隔W<外径D)、ラジアル軸受と軸受ホルダとの間における摩擦力が大きくなり、ラジアル軸受が軸受ホルダ内で付勢方向において摺動し難くなる。そうすると、ウォームがウォームホイールに向かって付勢され難くなる。
そこで、本発明は、ウォームを付勢方向において付勢し予圧しつつ異音の発生を防止するウォーム付勢構造体を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、ウォームをウォームホイールに向かう付勢方向において付勢するウォーム付勢構造体であって、前記ウォームをラジアル方向で支持するラジアル軸受と、前記ラジアル軸受を収容するホルダ孔を有する軸受ホルダと、前記ラジアル軸受を前記ウォームホイールに向けて付勢する付勢手段と、前記軸受ホルダを収容するハウジング孔を有するハウジングと、を備え、前記ホルダ孔を囲む内周面のうち前記付勢方向と直交する部分には前記付勢方向に延びると共に前記ラジアル軸受を付勢方向においてガイドする一対のガイド面が形成され、前記軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態であって、前記ラジアル軸受の未収容の状態において、前記一対のガイド面の間隔は、前記ラジアル軸受の外径以下であり、前記軸受ホルダにおいて前記ガイド面の外側は肉抜きされ、前記ガイド面の外側の外面と前記ハウジング孔との間に隙間が形成されていることを特徴とするウォーム付勢構造体である。
このような構成によれば、一対のガイド面の間隔はラジアル軸受の外径以下であるので、付勢方向と直交する直交方向においてラジアル軸受がガタつくことはなく、異音が発生することもない。
そして、軸受ホルダにおいてガイド面の外側は肉抜きされ、各ガイド面の外側の外面とハウジング孔との間に隙間が形成されているので、軸受ホルダのガイド面及び外面が形成された部分(ガイド部)が、径方向外側に弾性変形し易くなる。
これにより、ウォーム及び/又はウォームホイールが摩耗した場合、付勢手段の付勢力によって、ラジアル軸受が前記ガイド部を弾性変形させつつウォームホイールに向かって移動する。したがって、ウォームが良好に予圧され、ウォームがウォームホイールに良好に噛合する。ゆえに、ウォーム及びウォームホイールの間においてバックラッシュが発生することはない。
また、ウォーム付勢構造体において、前記軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態であって、前記ラジアル軸受の未収容の状態において、前記一対のガイド面の間隔は、前記ラジアル軸受の外径よりも小さいことが好ましい。
このような構成によれば、軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態において、一対のガイド面の間隔はラジアル軸受の外径よりも小さいので、付勢方向と直交する直交方向において、ラジアル軸受が更にガタつき難くなる。
また、ウォーム付勢構造体において、前記外面は、前記ガイド面と平行であることが好ましい。
このような構成によれば、前記直交方向における前記ガイド部の厚さが一定となる。これにより、ガイド部を径方向外側に弾性変形させるための径方向外向きの押圧力が付勢方向において略等しくなる。したがって、ラジアル軸受が付勢方向においてスムースに移動し易くなる。
また、ウォーム付勢構造体において、前記軸受ホルダにおいて前記ガイド面の外側全体は肉抜きされていることが好ましい。
このような構成によれば、軸受ホルダにおいてガイド面の外側全体は肉抜きされているので、ガイド面の形成されたガイド部がさらに弾性変形し易くなる。これにより、ラジアル軸受が付勢方向において移動し易くなる。
また、ウォーム付勢構造体において、前記軸受ホルダの径方向外側のうち前記各ガイド面の外側は、前記ラジアル軸受の軸方向において溝状で肉抜きされ、軸方向に延びるリブが形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、軸方向に溝状で肉抜きされた部分(溝)によって、ガイド面及び外面の形成されたガイド部の変形性を確保しつつ、軸方向に延びるリブによってガイド部を補強できる。
また、ウォーム付勢構造体において、前記軸受ホルダの径方向外側のうち前記各ガイド面の外側は、付勢方向において溝状で肉抜きされ、付勢方向に延びるリブが形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、付勢方向に溝状で肉抜きされた部分(溝)によって、ガイド面及び外面の形成されたガイド部の変形性を確保しつつ、付勢方向に延びるリブによってガイド部を補強できる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明は、ウォームをウォームホイールに向かう付勢方向において付勢するウォーム付勢構造体であって、前記ウォームをラジアル方向で支持するラジアル軸受と、前記ラジアル軸受を収容するホルダ孔を有する軸受ホルダと、前記ラジアル軸受を前記ウォームホイールに向けて付勢する付勢手段と、前記軸受ホルダを収容するハウジング孔を有するハウジングと、を備え、前記ホルダ孔を囲む内周面のうち前記付勢方向と直交する部分には前記付勢方向に延びると共に前記ラジアル軸受を付勢方向においてガイドする一対のガイド面が形成され、前記軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態であって、前記ラジアル軸受の未収容の状態において、前記一対のガイド面の間隔は、前記ラジアル軸受の外径以下であり、前記ガイド面の外側において前記ハウジング孔は径方向外側に凹み、前記ガイド面の外側の外面と前記ハウジング孔との間に隙間が形成されていることを特徴とするウォーム付勢構造体である。
このような構成によれば、ガイド面の外側においてハウジング孔は径方向外側に凹み、ガイド面の外側の外面とハウジング孔との間に隙間が形成されているので、軸受ホルダのガイド面及び外面が形成された部分(ガイド部)が、径方向外側に弾性変形し易くなる。
これにより、ウォーム及び/又はウォームホイールが摩耗した場合、付勢手段の付勢力によって、ラジアル軸受が前記ガイド部を弾性変形させつつウォームホイールに向かって移動する。したがって、ウォームが良好に予圧され、ウォームがウォームホイールに良好に噛合する。ゆえに、ウォーム及びウォームホイールの間においてバックラッシュが発生することはない。
本発明によれば、ウォームを付勢方向において付勢し予圧しつつ異音の発生を防止するウォーム付勢構造体を提供することができる。
第1実施形態に電動パワーステアリング装置の構成図である。 第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置の平断面図(図3(a)のX2−X2線断面図)である。 (a)は初期状態におけるウォーム付勢構造体の断面図(図2のX1−X1線断面図)であり、(b)は拡大図である。 第1実施形態に係る継手の分解斜視図である。 (a)は第1実施形態に係る軸受ホルダの斜視図であり、(b)は正面図である。 第1実施形態に係る軸受ホルダをハウジングに収容した状態を示す断面図である。 (a)は軸受ホルダの移動後におけるウォーム付勢構造体の断面図であり、(b)は拡大図である。 (a)は第2実施形態に係る軸受ホルダの斜視図であり、(b)は正面図である。 (a)は第3実施形態に係る軸受ホルダの斜視図であり、(b)は平面図である。
≪第1実施形態≫
本発明の第1実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
≪電動パワーアリング装置の構成≫
電動パワーステアリング装置200(操舵装置)は、アシスト力がピニオン軸214に入力されるピニオンアシスト型である。ただし、コラムアシスト型、ラックアシスト型でもよい。
電動パワーステアリング装置200は、運転者が操作するステアリングホイール211と、ステアリングホイール211と一体で回転するステアリング軸212と、ステアリング軸212の下端に連結されたトーションバー213と、トーションバー213の下端に連結されたピニオン軸214と、車幅方向(左右方向)に延びるラック軸215と、を備えている。
ピニオン軸214のピニオン歯214aは、ラック軸215のラック歯215aと噛合している。そして、ピニオン軸214が回転軸線O1(図2参照)を中心に回転すると、ラック軸215が車幅方向において移動し、タイロッド216を介して連結された操舵輪217(車輪)が転舵されるようなっている。なお、ラック軸215は、筒状のハウジング218にブッシュ等を介して収容されている。
また、電動パワーステアリング装置200は、ピニオン軸214に同軸で固定されたウォームホイール120と、ウォームホイール120に噛合するウォーム130と、アシスト力を発生しウォーム130を回転させる電動式のモータ140と、モータ140の出力軸141とウォーム130とを連結する継手150と、ウォーム130等を収容するハウジング111と、を備えている(図2参照)。
<ウォームホイール>
ウォームホイール120は、ピニオン軸214にセレーション結合している。つまり、ウォームホイール120は、ピニオン軸214に同軸で軸着されている。
<ウォーム>
ウォーム130は、回転軸線O2(図2参照)を中心に回転する略円柱状の部品であって、その周面にギヤ歯131aが形成されたウォーム本体131と、ウォーム本体131の一端側(モータ140側)に形成された第1軸部132と、ウォーム本体131の他端側(モータ140の反対側)に形成された第2軸部133と、を備えている。
第1軸部132は、第1軸受160を介して、ハウジング111に回転自在に支持されている。第2軸部133は、第2軸受10、軸受ホルダ21を介して、ハウジング111に回転自在に支持されている。
そして、モータ140が駆動しウォーム130が回転すると、ウォーム130のギヤ歯131aがウォームホイール120の外周面に形成されたホイール歯を乗り越えようとする。すなわち、ウォーム130にウォームホイール120から離れようとする離間力が発生する。例えば、ステアリングホイール211が急操作され、モータ140が急に駆動すると、ウォーム130に大きな離間力が発生するようになっている。
<モータ>
モータ140は、図示しないECU(Electronic Control Unit)の指令に従って駆動し、アシスト力を発生する電動式のモータである。モータ140の出力軸141は、継手150を介して、ウォーム130の第1軸部132に連結されている。ECUは、トルクセンサ(図示しない)を介して、トーションバー213に発生した捩れトルクを検出し、捩れトルクの大きさに対応してモータ140を駆動させ、アシスト力を発生するようになっている。
<継手>
継手150は、出力軸141と第1軸部132とを連結し、モータ140の動力をウォーム130に伝達するものである。継手150は、図4に示すように、出力軸141に軸着された第1カップリング151と、第1軸部132に軸着された第2カップリング152と、第1カップリング151及び第2カップリング152に挟持されたブッシュ153と、を備えている。
第1カップリング151のブッシュ153側には、複数(ここでは4本)の第1係合爪151aが周方向に等間隔で形成されている。第2カップリング152のブッシュ153側には、複数(ここでは4本)の第2係合爪152aが周方向に等間隔で形成されている。
ブッシュ153は、ゴム等の弾性体で形成された部品であって、軸方向に延びる複数(ここでは8本)の係合孔153aが周方向において等間隔で形成されている。言い換えると、周方向において隣り合う係合孔153aの間には、係合爪153bが形成されている。
そして、複数の第1係合爪151a及び複数の第2係合爪152aは、周方向において交互に、複数の係合孔153aに嵌合している。これにより、モータ140の回転力(動力)が、第1カップリング151、ブッシュ153、第2カップリング152を介して、ウォーム130に伝達するようになっている。
また、周方向において、第1係合爪151aと第2係合爪152aとの間にゴム製等の係合爪153bが介在し、第1係合爪151aと第2係合爪152aとが直接に接触しない構成であるので、打音や周方向のガタつきが低減されている。
<第1軸受>
第1軸受160は、ウォーム130の第1軸部132とハウジング111との間に設けられ、第1軸部132をハウジング111に対して回転自在に支持している。第1軸受160は、例えばラジアルボールベアリングで構成され、径方向の荷重を支持している。第1軸受160は、ハウジング111に螺合した円筒状の止部材170によってハウジング111に保持されている。
<ハウジング>
ハウジング111は、ウォームホイール120、ウォーム130等を収容している。ハウジング111内には、後記する軸受ホルダ21を収容するハウジング孔112が形成されている。ハウジング孔112は、短円柱状であり、その軸方向はウォーム130の軸方向に延びている。そして、上下方向においてハウジング孔112を囲む内周面113とホルダ本体30の外面35との間には、後記するように、前後方向視において、D字形の隙間Sが形成されている(図6参照)。
ハウジング孔112は、付勢方向(左右方向)に延びる連通孔114を介して、外部に連通している。そして、ハウジング111に螺合するキャップ115が、連通孔114を塞いでいる。
<ウォーム付勢構造体>
電動パワーステアリング装置200は、第2軸受10(ウォーム130)をウォームホイール120に向けて付勢し、ウォーム130に予圧を与えるウォーム付勢構造体1を備えている。なお、ここでは、第2軸受10(ウォーム130)を付勢する付勢方向は、図3(a)における左右方向(紙面上下方向)であり、ウォーム130の一径方向である。
ウォーム付勢構造体1は、図2、図3に示すように、第2軸受10と、軸受ホルダ21と、カップ50と、圧縮コイルばね60(付勢手段)と、ハウジング111と、を備えている。
<第2軸受>
第2軸受10(ラジアル軸受)は、ウォーム130の第2軸部133とハウジング111との間に設けられ、第2軸部133をハウジング111に対して回転自在に支持している。第2軸受10は、例えばラジアルボールベアリングで構成され、径方向(ラジアル方向)の荷重を支持している。
<軸受ホルダ>
軸受ホルダ21は、その内部に第2軸受10を収容しつつ、第2軸受10を付勢方向においてガイドする樹脂製の部品である。軸受ホルダ21は、図5に示すように、ホルダ本体30と、ばね収容部40と、を備えている。
<軸受ホルダ−ホルダ本体>
ホルダ本体30は、その内部に第2軸受10を収容しつつ、第2軸受10を付勢方向においてガイドする部分であり、軸方向視(前後方向視)においてC字形を呈している。すなわち、ホルダ本体は、ウォームホイール120側である左側で、周方向において分断されている。そして、C字形であって樹脂製のホルダ本体30は、弾性力を有しており、縮径可能であり、ハウジング111のハウジング孔112に若干縮径状態で収容されている。
ホルダ本体30は、その内部に第2軸受10を収容するホルダ孔31を有している。そして、ホルダ孔31をホルダ本体30の内周面32が囲んでいる。
<ガイド部>
ホルダ本体30は、上下方向の両側部分に、付勢方向(左右方向)に延びる一対のガイド部33、33を備えている。一対のガイド部33、33は、第2軸受10を左右方向(付勢方向)においてガイドする部分である。
<ガイド部−ガイド面>
一対のガイド部33、33の内面(径方向内側面)は、一対のガイド面34、34を構成しており、各ガイド面34は左右方向(付勢方向)に延びている。一対のガイド部33、33は上下方向において第2軸受10を挟持し、一対のガイド面34、34は第2軸受10の外周面に摺接している。そして、第2軸受10は、一対のガイド面34、34に摺接しながら、左右方向にガイドされるようになっている。
すなわち、内周面32のうち付勢方向(左右方向)と直交する部分には付勢方向に延びると共に第2軸受10を付勢方向においてガイドする一対のガイド面34、34が形成されている。
軸受ホルダ21がハウジング孔112に収容され、第2軸受10が軸受ホルダ21に未装着の状態で、上下方向(挟持方向)において、一対のガイド面34、34の間隔W34は、第2軸受10の外径D10よりも若干小さい(W34<D10、図3(a)、図6参照)。これにより、第2軸受10が、上下方向(挟持方向)において、ガタつかないようになっている。
<ガイド部−外面>
各ガイド部33の外面35(径方向外側面、肉抜き面)は、付勢方向(左右方向)に延びており、ハウジング孔112の内周面113との間にD字形の隙間S(肉抜き部、切欠部)が形成されている。すなわち、ガイド面34の径方向外側は、前後方向視において、Dカットされており、D字形の隙間Sが形成されている。
外面35は、付勢方向(左右方向)に延びており、ガイド面34と平行になっている。また、ガイド部33において、ガイド面34の径方向外側全体は肉抜きされており、上下方向視において、外面35の大きさはガイド面34の大きさ以上に設定されている。
このように、ガイド部33の径方向外側に隙間Sが形成されているので、樹脂製のガイド部33が第2軸受10に径外方向に押圧された場合、ガイド部33の一部が弾性変形して隙間Sに逃げ込み、ガイド部33が上下方向において部分的に容易に拡幅するようになっている(図3(b)、図7(b)参照)。これにより、第2軸受10が一対のガイド部33、33に摺接しながら付勢方向において良好にガイドされるようになっている。
<軸受ホルダ−ばね収容部>
ばね収容部40は、ホルダ本体30の周方向中間部分から右方に延びる円筒状の部分であって、その内部にカップ50及び圧縮コイルばね60を収容し、カップ50及び圧縮コイルばね60を付勢方向においてガイドする部分である。ばね収容部40は、その内部に、カップ50及び圧縮コイルばね60を収容する収容孔41を備えている。
<カップ>
カップ50は、圧縮コイルばね60の付勢力(ばね力)を、第2軸受10に伝達するための部材である。カップ50は、第2軸受10側が閉じた有底円筒状を呈しており、付勢方向において、ばね収容孔41に摺動自在で収容されている。カップ50は、円筒状の周壁部51と、周壁部51の第2軸受10側に形成された底壁部52と、を備えている。
周壁部51の外周面は、ばね収容孔41の内周面に摺接しており、周壁部51は左右方向においてガイドされている。これにより、カップ50の姿勢は左右方向(付勢方向)で良好に維持され、圧縮コイルばね60が屈曲しないようになっている。したがって、圧縮コイルばね60のばね力(付勢力)が、第2軸受10に伝達し、ウォーム130がウォームホイール120に向かって良好に付勢されている。
底壁部52の外面は、第2軸受10の外周面に線接触している。すなわち、底壁部52と第2軸受10との接触部分は、第2軸受10の軸方向に線上で延びている。これにより、圧縮コイルばね60のばね力(付勢力)が、底壁部52を介して、第2軸受10に良好に伝達するようになっている。
<圧縮コイルばね>
圧縮コイルばね60(付勢手段)は、線材が螺旋状に巻回されることで構成された弾性体であり、付勢方向(左右方向)において、第2軸受10(ウォーム130)をウォームホイール120に向けて付勢する付勢部材である。圧縮コイルばね60は、収容孔41において、付勢方向において延びており、底壁部52及びキャップ115の間で縮設されている。すなわち、圧縮コイルばね60の一端は底壁部52に当接しており、他端はキャップ115に当接している。
≪ウォーム付勢構造体の作用効果≫
ウォーム付勢構造体1によれば次の作用効果を得る。
ガイド部33の外面35とハウジング111の内周面113との間に、前後方向視においてD字形の隙間Sが形成されているので、ガイド部33は径方向外側に容易に弾性変形できる。これにより、ウォームホイール120及び/又はウォーム130が摩耗した場合、圧縮コイルばね60のばね力により、第2軸受10が一対のガイド部33、33を弾性変形させつつ左方に移動するようになっている。
したがって、ウォームホイール120及び/又はウォーム130が摩耗しても、第2軸受10に支持されるウォーム130が左方に移動し(図7(b)、矢印A1参照)、ウォーム130がウォームホイール120に良好に噛合するようになっている。ゆえに、ウォーム130及びウォームホイール120の間においてバックラッシュが発生することはない。
一対のガイド面34、34の間隔W34は、第2軸受10の外径D10よりも小さいので(W34<D10)、第2軸受10が軸受ホルダ21内で上下方向においてガタつくことはない。
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
前記した実施形態では、一対のガイド面34、34の間隔W34は、第2軸受10の外径D10よりも小さい構成を例示したが(W34<D10)、その他に例えば、間隔W34が外径D10と等しい構成でもよい(W34=D10)。
前記した実施形態では、ホルダ本体30のガイド面34の外側が肉抜きされ、外面35とハウジング孔112(内周面113)との間にD字形の隙間Sが形成された構成を例示したが(図6参照)、その他に例えば、ガイド面34の径方向外側において、ハウジング孔112を部分的に径方向外側に凹ませ、ガイド面34の外側の円弧状の外面(ホルダ本体30の外周面の一部)とハウジング孔との間に隙間が形成された構成でもよい。
≪第2実施形態≫
本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。なお、第1実施形態と異なる部分を説明する。
第2実施形態に係る軸受ホルダ22を構成するガイド部33の径方向外側には、前後方向(第2軸受10の軸方向)に延びる複数のリブ71が形成されている。複数のリブ71は、左右方向において、略等間隔で配置されている。各リブ71の径方向外側端(上下方向外側端)は、ハウジング孔112の内周面113に当接している。
左右方向において隣り合うリブ71、71の間には、前後方向(第2軸受10の軸方向)に延びる溝72(肉抜き部)が形成されている。すなわち、ガイド面34の径方向外側は、前後方向において溝状の溝72で肉抜きされ、前後方向に延びるリブ71が形成されている。なお、溝72の底面72a(外面)は、ガイド面34と平行となっている。
これにより、ウォーム130及び/ウォームホイール120が摩耗して、第2軸受10が左方に移動しようとする場合、第2軸受10からガイド部33に径方向外向きの押圧力が作用すると、ガイド部33の一部が溝72に逃げ込み、ガイド部33が拡径し、一対のガイド面34、34の間隔W34が大きくなる。そうすると、第2軸受10及びウォーム130が左方に移動し、ウォーム130がウォームホイール120に良好に噛合するようになっている。
また、ガイド部33の径方向外側に複数のリブ71が形成されているので、ガイド部3が径方向外側に大きく撓むことはない。これにより、ガイド部33が破断等し難くなっている。
≪第3実施形態≫
本発明の第3実施形態について、図9を参照して説明する。なお、第1実施形態と異なる部分を説明する。
第3実施形態に係る軸受ホルダ23を構成するガイド部33の径方向外側には、左右方向(付勢方向)に延びる複数のリブ81が形成されている。複数のリブ81は、前後方向において、略等間隔で配置されている。各リブ81の径方向外側端(上下方向外側端)は、ハウジング孔112の内周面113に当接している。
前後方向において隣り合うリブ81、81の間には、左右方向(付勢方向)に延びる溝82(肉抜き部)が形成されている。すなわち、ガイド面34の径方向外側は、左右方向において溝状の溝82で肉抜きされ、左右方向に延びるリブ81が形成されている。なお、溝82の底面82a(外面)は、ガイド面34と平行となっている。
これにより、ウォーム130及び/ウォームホイール120が摩耗して、第2軸受10が左方に移動しようとする場合、第2軸受10からガイド部33に径方向外向きの押圧力が作用すると、ガイド部33の一部が溝82に逃げ込み、ガイド部33が拡径し、一対のガイド面34、34の間隔W34が大きくなる。そうすると、第2軸受10及びウォーム130が左方に移動し、ウォーム130がウォームホイール120に良好に噛合するようになっている。
また、ガイド部33の径方向外側に複数のリブ81が形成されているので、ガイド部3が径方向外側に大きく撓むことはない。これにより、ガイド部33が破断等し難くなっている。
1 ウォーム付勢構造体
10 第2軸受(ラジアル軸受)
21、22、23 軸受ホルダ
30 ホルダ本体
31 ホルダ孔
32 内周面
33 ガイド部
34 ガイド面
35 外面
60 圧縮コイルばね(付勢手段)
71、81 リブ
72、82 溝
72a、82a 底面(外面)
111 ハウジング
112 ハウジング孔
113 内周面
120 ウォームホイール
130 ウォーム
D10 第2軸受の外径
W34 ガイド面の間隔
S 隙間

Claims (7)

  1. ウォームをウォームホイールに向かう付勢方向において付勢するウォーム付勢構造体であって、
    前記ウォームをラジアル方向で支持するラジアル軸受と、
    前記ラジアル軸受を収容するホルダ孔を有する軸受ホルダと、
    前記ラジアル軸受を前記ウォームホイールに向けて付勢する付勢手段と、
    前記軸受ホルダを収容するハウジング孔を有するハウジングと、
    を備え、
    前記ホルダ孔を囲む内周面のうち前記付勢方向と直交する部分には前記付勢方向に延びると共に前記ラジアル軸受を付勢方向においてガイドする一対のガイド面が形成され、
    前記軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態であって、前記ラジアル軸受の未収容の状態において、前記一対のガイド面の間隔は、前記ラジアル軸受の外径以下であり、
    前記軸受ホルダにおいて前記ガイド面の外側は肉抜きされ、前記ガイド面の外側の外面と前記ハウジング孔との間に隙間が形成されている
    ことを特徴とするウォーム付勢構造体。
  2. 前記軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態であって、前記ラジアル軸受の未収容の状態において、前記一対のガイド面の間隔は、前記ラジアル軸受の外径よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載のウォーム付勢構造体。
  3. 前記外面は、前記ガイド面と平行である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウォーム付勢構造体。
  4. 前記軸受ホルダにおいて前記ガイド面の外側全体は肉抜きされている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウォーム付勢構造体。
  5. 前記軸受ホルダの径方向外側のうち前記各ガイド面の外側は、前記ラジアル軸受の軸方向において溝状で肉抜きされ、軸方向に延びるリブが形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウォーム付勢構造体。
  6. 前記軸受ホルダの径方向外側のうち前記各ガイド面の外側は、付勢方向において溝状で肉抜きされ、付勢方向に延びるリブが形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウォーム付勢構造体。
  7. ウォームをウォームホイールに向かう付勢方向において付勢するウォーム付勢構造体であって、
    前記ウォームをラジアル方向で支持するラジアル軸受と、
    前記ラジアル軸受を収容するホルダ孔を有する軸受ホルダと、
    前記ラジアル軸受を前記ウォームホイールに向けて付勢する付勢手段と、
    前記軸受ホルダを収容するハウジング孔を有するハウジングと、
    を備え、
    前記ホルダ孔を囲む内周面のうち前記付勢方向と直交する部分には前記付勢方向に延びると共に前記ラジアル軸受を付勢方向においてガイドする一対のガイド面が形成され、
    前記軸受ホルダが前記ハウジング孔に収容された状態であって、前記ラジアル軸受の未収容の状態において、前記一対のガイド面の間隔は、前記ラジアル軸受の外径以下であり、
    前記ガイド面の外側において前記ハウジング孔は径方向外側に凹み、前記ガイド面の外側の外面と前記ハウジング孔との間に隙間が形成されている
    ことを特徴とするウォーム付勢構造体。
JP2014149677A 2014-07-23 2014-07-23 ウォーム付勢構造体 Active JP6108358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149677A JP6108358B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 ウォーム付勢構造体
US14/575,738 US9777826B2 (en) 2014-07-23 2014-12-18 Worm biasing structure
GB1422735.9A GB2528517A (en) 2014-07-23 2014-12-19 Worm biasing structure
CN201410822208.1A CN105276089B (zh) 2014-07-23 2014-12-24 蜗杆偏置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149677A JP6108358B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 ウォーム付勢構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023760A true JP2016023760A (ja) 2016-02-08
JP6108358B2 JP6108358B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55027182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149677A Active JP6108358B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 ウォーム付勢構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9777826B2 (ja)
JP (1) JP6108358B2 (ja)
CN (1) CN105276089B (ja)
GB (1) GB2528517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179237A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP2019007539A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日本精工株式会社 ウォーム減速機
JP2019171922A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru ステアリング装置
JP2020128803A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日本精工株式会社 ウォーム減速機および電動アシスト装置
JP2020186779A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552964A (en) * 2016-08-15 2018-02-21 Edwards Ltd Rotating machine and method of manufacture
EP3453906B1 (en) * 2016-10-13 2020-12-09 NSK Ltd. Joint for torque transmission and electric power steering device
KR102635273B1 (ko) * 2017-02-01 2024-02-13 에이치엘만도 주식회사 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
DE102018106026A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Thyssenkrupp Ag Schneckengetriebe mit einem Schwenklager mit definierter Schwenkachse
DE102018125887B4 (de) * 2018-10-18 2023-02-16 Thyssenkrupp Ag Federelement für ein Untersetzungsgetriebe eines elektromechanischen Lenksystems
GB2619301A (en) * 2022-05-30 2023-12-06 Zf Automotive Uk Ltd An electric power steering apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067992A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006008008A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006111133A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013087868A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013129417A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620893B2 (ja) * 1985-11-12 1994-03-23 冨士シ−ル工業株式会社 軟質チユ−ブ拡開装置
JPS62122919U (ja) 1986-01-27 1987-08-04
JPS6470267A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Koyo Seiko Co Power steering device
GB9718574D0 (en) * 1997-09-03 1997-11-05 Lucas Ind Plc Improvements relating to gears
JP2005231486A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4516431B2 (ja) * 2004-04-26 2010-08-04 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
JP2007270943A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nsk Ltd ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP5645070B2 (ja) 2010-11-09 2014-12-24 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6130988B2 (ja) 2011-03-22 2017-05-17 Kyb株式会社 パワーステアリング装置
JP2013071679A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP5859894B2 (ja) 2012-03-30 2016-02-16 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP6164477B2 (ja) 2013-07-25 2017-07-19 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6118750B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-19 株式会社ショーワ ウォーム付勢構造体
JP2016016784A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6458982B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-30 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機
JP6569892B2 (ja) * 2015-04-30 2019-09-04 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機およびステアリング装置
JP2016211615A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機およびステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067992A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006008008A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006111133A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013087868A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013129417A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179237A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP2019007539A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日本精工株式会社 ウォーム減速機
JP2019171922A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru ステアリング装置
JP2020128803A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日本精工株式会社 ウォーム減速機および電動アシスト装置
JP2020186779A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機
JP7275837B2 (ja) 2019-05-15 2023-05-18 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160025209A1 (en) 2016-01-28
CN105276089B (zh) 2018-10-30
CN105276089A (zh) 2016-01-27
GB2528517A (en) 2016-01-27
US9777826B2 (en) 2017-10-03
JP6108358B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108358B2 (ja) ウォーム付勢構造体
JP6118750B2 (ja) ウォーム付勢構造体
JP6020893B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN107380252B (zh) 转向装置
JP6129774B2 (ja) パワーステアリング装置
US9156493B1 (en) Steering apparatus
JP2013071679A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014100935A (ja) ステアリング装置
US10196084B2 (en) Rack assist type electric power steering apparatus
KR20130048837A (ko) 랙구동형 조향장치 및 이를 구비한 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP2015189378A (ja) ステアリング装置および軸受部材
JP5133090B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5878064B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013226898A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6118603B2 (ja) ギヤ予圧構造および電動パワーステアリング装置
JP2013210005A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014136437A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP2006206005A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013177069A (ja) ラックガイド機構、およびこの機構を有する車両用操舵装置
JP2012154432A (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
JP6256778B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101619647B1 (ko) 자동차용 파워 스티어링 장치의 랙 서포트 장치
KR101467027B1 (ko) 감속기
KR102542782B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2009062031A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250