JP2016023276A - 硫化防止コーティング剤 - Google Patents

硫化防止コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023276A
JP2016023276A JP2014150031A JP2014150031A JP2016023276A JP 2016023276 A JP2016023276 A JP 2016023276A JP 2014150031 A JP2014150031 A JP 2014150031A JP 2014150031 A JP2014150031 A JP 2014150031A JP 2016023276 A JP2016023276 A JP 2016023276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
general formula
coating agent
acid ester
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849250B1 (ja
Inventor
大介 西松
Daisuke Nishimatsu
大介 西松
康宏 尾嶋
Yasuhiro Oshima
康宏 尾嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Screen Co Ltd
Original Assignee
Noda Screen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Screen Co Ltd filed Critical Noda Screen Co Ltd
Priority to JP2014150031A priority Critical patent/JP5849250B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849250B1 publication Critical patent/JP5849250B1/ja
Publication of JP2016023276A publication Critical patent/JP2016023276A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】手間をかけずに硫化防止膜を形成することができる硫化防止コーティング剤を提供する。
【解決手段】一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルを49質量%以上74質量%以下と、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルを16質量%以上31質量%以下と、一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを4質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、ランダム重合させて得られる数平均分子量が20000〜100000のフッ素系ランダム共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる硫化防止コーティング剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、硫化防止コーティング剤に関する。
例えば、LEDの銀メッキ部分や、銅や鉄等の金属を含む部材は、排気ガスや大気等に含まれる硫黄化合物により硫化して、その性能を充分に発揮することができなくなることがある。
このような事情に鑑み、銀等の金属を含む部材に塗布して硫化を防止する硫化防止剤について検討が行われている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−253285号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の硫化防止剤を用いて硫化防止膜を形成する際には、当該硫化防止剤をLEDの銀メッキ部分に塗布した後、30〜80℃で乾燥する工程を実行する必要があり、手間がかかるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、手間をかけずに硫化防止膜を形成することができるコーティング剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、式(1)で表されるメタクリル酸エステルと、式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルと、式(3)で表されるフッ素含有モノマーとを所定割合で含むモノマー成分を重合させて得られるフッ素系共重合体を、所定のフッ素系の溶剤に溶解させて得られるものを塗布後、常温にて乾燥させることにより硫化を有効に防止する皮膜が形成されるという知見を得た。なお、本明細書において(メタ)アクリル酸エステルとはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを含む。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルを49質量%以上74質量%以下と、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルを16質量%以上31質量%以下と、下記一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、重合させて得られる数平均分子量が20000〜100000のフッ素系共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる硫化防止コーティング剤である。
Figure 2016023276
(式中、Rは炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
Figure 2016023276
(式中、Rは水素またはメチル基、Rは、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
Figure 2016023276
(式中、Rは、水素またはメチル基であり、nは、4〜6の整数を示す。)
本発明の硫化防止コーティング剤を用いると、基材に塗布した後、常温にて乾燥させることにより、硫化を有効に防止する皮膜が形成される。その結果、本発明によれば、手間をかけずに硫化防止膜を形成することができる硫化防止コーティング剤を提供することができる。
本発明は以下の構成が好ましい。
・一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルがメチルメタクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから選ばれる一種以上である。
・一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルが、2−エチルヘキシルアクリレートおよびn−ブチルアクリレートから選ばれる一種以上である。
・前記溶剤が、総炭素数が5のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上である。
・溶剤の全質量に対して、2,2,2−トリフルオロエチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルを10質量%以上含む構成とする。
本発明によれば、手間をかけずに硫化防止膜を形成することができる硫化防止コーティング剤を提供することができる。
本発明は、下記一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルを49質量%以上74質量%以下と、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルを16質量%以上31質量%以下と、下記一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、重合させて得られる数平均分子量が20000〜100000のフッ素系共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる硫化防止コーティング剤である。
Figure 2016023276
(式中、Rは炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
Figure 2016023276
(式中、Rは水素またはメチル基、Rは、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
Figure 2016023276
(式中、Rは、水素またはメチル基であり、nは、4〜6の整数を示す。)
まず、硫化防止コーティング剤に含まれるフッ素系共重合体について説明する。フッ素系共重合体は、一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルと、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルと、一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを含むモノマー成分を、重合させて得られる。
一般式(1)中のRは、炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、isoブチル基、tertブチル基が挙げられる。一般式(1)で表されるメタクリル酸エステル(メタクリレート)としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−,tert−,iso−の各ブチルメタクリレートなどが挙げられ、これらの化合物は一種または二種以上を組み合わせて用いてもよい。一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルとしては、メチルメタクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから選ばれる一種以上が好ましい。
一般式(2)中のRは、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基であり、具体的には、n−ブチル基、isoブチル基、tertブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、2−エチルヘキシル基などのオクチル基が挙げられる。一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル(メタクリレート、アクリレート)としては、n−,tert−,iso−の各ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、へプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらの化合物は一種または二種以上を組み合わせて用いてもよい。一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、2−エチルヘキシルアクリレートおよびn−ブチルアクリレートから選ばれる一種以上であるのが、好ましい。本明細書において、(メタ)アクリレートとはメタクリレートとアクリレートとを含む。
一般式(3)中のRは、水素又はメチル基であり、nは4〜6である。一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーとしては、パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのフッ素含有モノマーは一種または二種以上を組み合わせてもよい。
フッ素系共重合体は以下の方法により作製される。
一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルと、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルと、一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーと、を含むモノマー成分と、重合溶媒と、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤を加えて公知の重合法により重合を行うことによりフッ素系共重合体が得られる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記一般式(1)〜(3)で表されるモノマーに加えて他のモノマーを共重合させることも可能である。例えば、機能性を付与するためにカルボキシル基、ヒドロキシル基、グリシジル基、アミド基、アルコキシシリル基等の極性官能基を有する官能基含有モノマーを共重合することが可能である。具体的には、例えばアルコキシシリル基を含むγ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、カルボキシル基を含むメタクリル酸、アクリル酸、グリシジル基を含むグリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシル基を含むヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等を例示することができる。官能基含有モノマーは1種だけでもよく、2種以上を共重合させても良い。
重合法としては例えば溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法等を用いることができる。例えば、溶液重合法の場合には、各モノマーを所望のモノマー組成にて溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、ラジカル重合開始剤を添加して加熱撹拌することによりフッ素系共重合体を得ることができる。
重合の際に用いられる溶媒としては、モノマーを溶解又は懸濁し得るものであればいかなる溶媒でも用いることが可能であり、例えば、水、又はトルエン、キシレン、ヘプタン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒があり、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
重合開始剤としては、ラジカル重合を開始する能力を有するものであれば特に制限はなく、例えば、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ系化合物の他、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸系重合開始剤が挙げられる。
重合時間は特に制限されないが、通常2〜24時間である。比較的高分子量の共重合体を得たい場合には、1日程度反応させることが望ましい。反応時間が短すぎると未反応のモノマーが残存し、分子量も比較的小さくなることがある。フッ素系共重合体の数平均分子量(Mn)は、ポリスチレン換算で、20000〜100000程度であることが好ましい。フッ素系共重合体のガラス転移温度は0〜50℃程度が好ましい。
モノマー成分には、モノマー成分の全質量に対して、一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルが49質量%以上74質量%以下と、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルが16質量%以上31質量%以下と、一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーが1質量%以上33質量%以下の割合で含まれる。
一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルが49質量%未満であると硫化水素の透過が多くなり、バリア性能が劣ることがある。
一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルが16質量%未満であると柔軟性が低下し、熱衝撃等に耐えられなくなることがある。
一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーが33質量%を超えると硫化性能が劣ることがある。硫化性能が劣る理由は、フッ素が表面だけでなく、内部にも入り込むため、界面から侵入しやすくなるためと考えられる。
フッ素系共重合体は、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解され、硫化防止コーティング剤とされる。
総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンの具体例としては、下記化合物があげられる。
Figure 2016023276
総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルとしては、下記化合物があげられる。
Figure 2016023276
これらのうち、−20℃でも凝固しないという点で、式(7)で表される化合物(2,2,2−トリフルオロエチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル)が好ましい。式(7)で表される化合物を溶剤の全質量に対して10質量%以上含む溶剤が特に好ましい。
硫化防止コーティング剤の塗布方法としては、ディスペンサー法、浸漬法、ハケ塗り法、スプレー法、ロールコート法など公知の方法が採用可能であり、生産方法、部品の形態により適宜選択することが可能である。なお、硫化防止コーティング剤には、実用性を向上させるために、酸化防止剤、紫外線安定剤、フィラー等各種添加剤を添加することも可能である。
また、硫化防止膜の形成時においては、硫化防止コーティング剤を塗布後、常温で乾燥するのみでも良く、加熱処理しても良い。本発明の硫化防止コーティング剤は、常温で乾燥させれば工程短縮が図れ、省エネルギー化でき、加熱すれば、硬度および防錆性が付与される。特に、官能基含有モノマーを共重合した場合において、加熱による硬度および防錆性の向上効果が顕著である。
[実施例]
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
表1および表2に記載されているモノマー成分と重合溶媒を用いて各重合方法(重合方法1および2)によりポリマーを作製した後、当該ポリマーを溶剤に溶解してコーティング剤を作製した。
<コーティング剤1〜21の作製>
(重合例1)
メチルメタクリレート49.5g、2−エチルヘキシルアクリレート16.5g、パーフルオロヘキシルエチルメタクリレート33g、メタクリル酸1g、シクロヘキサン100gおよび重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)0.1gを、内容積500mlのガラス製フラスコに入れた。攪拌羽根、蓋、冷却管、及び温度計をフラスコにセットした後、回転数100rpmで撹拌した。次いで、系内(フラスコ内)を窒素で30分置換した後、熱湯を加え、ヒーターを80℃にセットし重合を開始した。
重合開始2時間後に、0.1gのAIBNをトルエン1gに溶解し重合液に加え、さらに3時間重合を継続した。窒素ガスは重合終了まで流し続けた。重合終了後20℃まで冷却すると、透明の餅状の重合体が重合溶媒と分離して沈降していたので、真空乾燥で溶剤を取り除き重合体1を得た。重合体1のGPC(ゲルパーミレーションクロマトグラフ)を測定したところPMMA換算でMn(数平均分子量)が26,000、Mw(重量平均分子量)が58,000であった。
(重合例2、重合例13〜18)
表1および表2に記載の種類のモノマーを表1および表2に記載の量で用いて重合したこと以外は重合例1と同様にして、重合例2、重合例13〜18を実行し、各重合体のGPCで測定したPMMA換算のMnとMwを表1および表2に示した。
(コーティング剤1〜2、13〜20の調製)
重合例1〜2、重合例13〜17で得られた各重合体を5g、表3および表4に記載の溶剤95gに溶解してコーティング剤1〜2、コーティング剤13〜20を得た。
(コーティング剤3:重合例3)
メチルメタクリレート4g、n−ブチルメタクリレート14.5g、2−エチルヘキシルメタクリレート26g、パーフルオロヘキシルエチルメタクリレート55g、メタクリル酸0.5g、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼン(本明細書ではBTMBと略記することもある)を100gおよび重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)0.1gを、内容積500mlのガラス製フラスコに入れた。攪拌羽根、蓋、冷却管、及び温度計をフラスコにセットした後、回転数100rpmで撹拌した。次いで、系内(フラスコ内)を窒素で30分置換した後、熱湯を加え、ヒーターを80℃にセットし重合を開始した。
重合開始2時間後に、0.1gのジメチル2,2´―アゾビス(イソブチレート)をゼオローラH1gに溶解し重合液に加え、さらに3時間重合を継続した。重合終了後40℃まで冷却した後、AE−3000を1800g加えて攪拌し、コーティング剤3を得た。
コーティング剤1gをアルミカップに取り、150℃で1時間加熱して溶剤を取り除いて得られた重合体をGPCで測定したところPMMA換算でMnが87,000、Mwが16,200であった。
(コーティング剤4:重合例4)
メチルメタクリレート71.5g、2−エチルヘキシルアクリレート24g、パーフルオロヘキシルエチルメタクリレート4g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.5g、ゼオローラH150gおよび重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)0.1gを、内容積500mlのガラス製フラスコに入れた。攪拌羽根、蓋、冷却管、及び温度計をフラスコにセットした後、回転数100rpmで撹拌した。次いで、系内(フラスコ内)を窒素で30分置換した後、熱湯を加え、ヒーターを80℃にセットし重合を開始した。
重合開始2時間後に、0.1gのジメチル2,2´―アゾビス(イソブチレート)をゼオローラH1gに溶解し重合液に加え、さらに3時間重合を継続した。重合終了後40℃まで冷却した後、ゼオローラHを650gとAE−3000を1100g加えて攪拌し、コーティング剤4を得た。
コーティング剤4を1gアルミカップに取り、150℃で1時間加熱して溶剤を取り除いて得られた重合体をGPCで測定したところPMMA換算でMnが38,000、Mwが10,500であった。
(コーティング剤5〜12:重合例5〜12)
表1および表2に記載の種類のモノマーを表1および表2に記載の量で用いて重合したこと以外は重合例4と同様にして、重合例5〜12を実行した後、コーティング4と同様にしてコーティング剤5〜12を得た。各コーティング剤に含まれる重合体のMnとMwを、コーティング剤4と同様の方法により測定して表1および表2に示した。
(コーティング剤21)
重合例1〜17の樹脂に代えて、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体(SEBS樹脂)を用いてコーティング剤21を作製した。具体的にはSEBS樹脂10質量部をトルエン90質量部に溶解することによりコーティング剤21を作製した。
各重合例に用いたモノマーは以下の通りである。カッコ内は表中の記載である。
一般式(3)で表されるフッ素含有モノマー(フッ素系モノマー)としては、パーフルオロヘキシルエチルメタクリレート(C6メタクリレート)、パーフルオロヘキシルエチルアクリレート(C6アクリレート)、パーフルオロブチルエチルメタクリレート(C4メタクリレート)、パーフルオロブチルエチルメタクリレート(C4アクリレート)を用いた。
一般式(1)で表されるメタクリル酸エステル[式(1)のモノマー]としては、メチルメタクリレート(MMA)、n−ブチルメタクリレート(nBMA)を用いた。重合例14では一般式(1)のモノマーを使わずイソボルニルメタクリレート(IBX)を用いた。
一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル[式(2)のモノマー]としては、2−エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)、n−ブチルアクリレート(nBA)、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)を用いた。重合例13では一般式(2)のモノマーを使わずステアリルメタクリレート(SA)を用いた。
一般式(1)〜(3)で表されるモノマーに加えて用いる他のモノマー(添加剤)としては、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2HMA)、3−メタクリロキシトリメトキシシラン(3MMS)を用いた。
表中、フッ素系モノマーの欄、式(1)のモノマー欄、式(2)のモノマーの欄、添加剤の欄、IBXの欄およびSAの欄に記載の数値はモノマー成分の全質量を100としたときの各成分の配合割合である。
重合溶媒としてはシクロヘキサン、へプタン、1,1,2,3,3,4−へプタフルオロシクロペンタン(ゼオローラH)、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼン(BTMB)を用いた。重合溶媒の量はモノマー成分の全質量を100としたときの割合である。
重合方法1とは重合例1で示した方法であり、重合方法2とは重合例4で示した方法である。
各コーティング剤を作製するのに用いた溶剤は以下のとおりである。カッコ内は表中に記載の略号であるとともに商品名である。
上記式(7)の化合物(旭硝子(株)製、AE−3000)、上記式(4)の化合物(三井デュポンフロロケミカル(株)製、バートレルXF)、上記式(5)の化合物(日本ゼオン(株)製、ゼオローラH)、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼン(BTMB)、トルエンを用いた。
Figure 2016023276
Figure 2016023276
<試験例>
上記のようにして作成したコーティング剤1〜21を用いて以下の評価試験を行い結果を表3および表4に示した。
(硫化防止試験:硫化試験後の光沢度)
銀メッキ板にコーティング剤を、ディップコーター(SDI社製、マイクロディップ0408)でディップし(引き上げ速度5mm/秒)、皮膜を形成した後25℃で1時間乾燥させることにより試験片を作製した。硫化防止試験を行う前の試験片の光沢度をあらかじめ測定しておき、この測定値を光沢度(0hr)とした。光沢度の測定には、日本電色社製、Gross MeterVG7000を使用した。測定角度は20°であった。
次に、0.05%硫化アンモニウム水溶液2.5mlと試験片を100mlのガラス容器に入れて蓋をし、この測定値を光沢度(24hr)とした。銀メッキ板の光沢度の変化率(維持率)を次式により算出した。
維持率=1−{[光沢度(0hr)−光沢度(24hr)]}/光沢度(0hr)
維持率が70%以上ならば、充分な硫化防止性能を備えていると判断した。
(密着性試験:密着性SUS,密着性銅板)
7cm×3cmの長方形状のSUS板および銅板を基材として用い、各基材にコーティング剤を、試験例1と同様に、ディップコーターでディップし(引き上げ速度5mm/秒)、皮膜を形成した後25℃で1時間乾燥させることにより試験片を作製した。
次に各試験片につき、1mm幅で横5本、縦5本の線をカッターで入れて25個のマス目ができるように碁盤目状の切り傷を付けた。切り傷はカッターガイド(JIS K 5600−5−6に規定)を用いて、カッターナイフ(JIS K 5600−5−6に規定)の刃先を壁面に対して35〜45度の範囲の一定の角度に保ち皮膜を貫通して試験片の生地面に届くように切り傷1本について約0.5秒間かけて等速に引いた。次に粘着セロハンテープ(JIS K 5600−5−6に規定)を碁盤目状の切り傷に貼り一気にはがし、残存するます目の数(X)を数えた。残存するます目の数が多いほど密着性が高いといえる。
評価結果を、X/25(全ます目数)として示した。Xが25以上(すなわち100/100以上)であれば、密着性が高いと判断した。
(ヒートショック試験:ヒートショック)
2液型メチルシリコーンのA液とB液とを混合して得られた混合液を、ガラスエポキシ基板(JIS2型くし型基板)に塗布し150℃で2時間硬化させたのち、当該基板にコーティング剤を、試験例1と同様にディップコーターでディップし(引き上げ速度5mm/秒)、皮膜を形成した後25℃で1時間乾燥させることにより試験片を作製した。
−60℃で試験片を30分保持し、5分かけて120℃に昇温して試験片を30分保持し、5分かけて−60℃とする工程を1サイクルとし、100サイクル行った後、試験片の皮膜の状態を目視により観察し、以下の基準に基づき評価し表3および表4に示した。
◎:浮き剥がれなし
〇:剥がれはないが多少しわが寄っている
△:剥がれはないが大きなクラックが入っている
×:皮膜が剥がれている
(透明性評価:透明性)
ガラス板に各コーティング剤をディップコーターでディップし(引き上げ速度5mm/秒)、皮膜を形成した後25℃で1時間乾燥させることにより試験片を作製した。
日本電色社製ヘイズメーターNDH−5000を用いてヘイズを測定し、以下の基準により透明性を評価した。
◎:ヘイズ0.5未満
〇:ヘイズ0.5以上1.0未満
△:ヘイズ1.0以上5未満
×:ヘイズ5以上、または変色
Figure 2016023276
Figure 2016023276
(結果と考察)
表1〜表4に示す結果より、一般式(1)で表されるモノマー49質量%以上74質量%以下と、一般式(2)で表されるモノマーを16質量%以上31質量%以下と、一般式(3)で表されるフッ素系モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、重合させて得られるフッ素系共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる含むコーティング剤を用いると、硫化防止性能に優れた皮膜を形成することができるということが分かった。
一方、モノマー成分中に一般式(1)のモノマーおよび一般式(2)のモノマーの双方または一方を含まないフッ素系重合体を含むコーティング剤13〜15では、硫化防止性能が不十分であった。また、溶剤としてトルエンや1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンを用いたコーティング剤17,18でも硫化防止性能が不十分であった。
なお、重合例2で作製した重合体を含むコーティング剤では、ヒートショック性能や透明性に優れた皮膜を形成することができるということがわかった。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、式(1)で表されるメタクリル酸エステルと、式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルと、式(3)で表されるフッ素含有モノマーとを所定割合で含むモノマー成分をランダム重合させて得られるフッ素系ランダム共重合体を、所定のフッ素系の溶剤に溶解させて得られるものを塗布後、常温にて乾燥させることにより硫化を有効に防止する皮膜が形成されるという知見を得た。なお、本明細書において(メタ)アクリル酸エステルとはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを含む。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルを49質量%以上74質量%以下と、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルを16質量%以上31質量%以下と、下記一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、ランダム重合させて得られる数平均分子量が20000〜100000のフッ素系ランダム共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる硫化防止コーティング剤である。
Figure 2016023276
(式中、Rは水素またはメチル基、Rは、 が水素の場合、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基であり、かつR がメチル基の場合、炭素数8の分岐状アルキル基である。
本発明は、下記一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルを49質量%以上74質量%以下と、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルを16質量%以上31質量%以下と、下記一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、ランダム重合させて得られる数平均分子量が20000〜100000のフッ素系ランダム共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる硫化防止コーティング剤である。
Figure 2016023276
(式中、Rは水素またはメチル基、Rは、 が水素の場合、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基であり、かつR がメチル基の場合、炭素数8の分岐状アルキル基である。
まず、硫化防止コーティング剤に含まれるフッ素系ランダム共重合体について説明する。フッ素系ランダム共重合体は、一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルと、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルと、一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを含むモノマー成分を、ランダム重合させて得られる。
一般式(2)中のRは、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基であり、具体的には、n−ブチル基、isoブチル基、tertブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、2−エチルヘキシル基などのオクチル基が挙げられる。一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル(メタクリレート、アクリレート)としては、n−,tert−,iso−の各ブチルアクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、へプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらの化合物は一種または二種以上を組み合わせて用いてもよい。一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、2−エチルヘキシルアクリレートおよびn−ブチルアクリレートから選ばれる一種以上であるのが、好ましい。本明細書において、(メタ)アクリレートとはメタクリレートとアクリレートとを含む。
フッ素系ランダム共重合体は、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解され、硫化防止コーティング剤とされる。
Figure 2016023276
Figure 2016023276
(結果と考察)
表1〜表4に示す結果より、一般式(1)で表されるモノマー49質量%以上74質量%以下と、一般式(2)で表されるモノマーを16質量%以上31質量%以下と、一般式(3)で表されるフッ素系モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、重合させて得られるフッ素系共重合体を、総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる含むコーティング剤を用いると、硫化防止性能に優れた皮膜を形成することができるということが分かった。
一方、モノマー成分中に一般式(1)のモノマーおよび一般式(2)のモノマーの双方または一方を含まないフッ素系重合体を含むコーティング剤13〜15では、硫化防止性能が不十分であった。また、溶剤としてトルエンや1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンを用いたコーティング剤17,18でも硫化防止性能が不十分であった。
なお、重合例4,5で作製した重合体を含むコーティング剤では、ヒートショック性能や透明性に優れた皮膜を形成することができるということがわかった。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルを49質量%以上74質量%以下と、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルを16質量%以上31質量%以下と、下記一般式(3)で表されるフッ素含有モノマーを1質量%以上33質量%以下の割合で含むモノマー成分を、重合させて得られる数平均分子量が20000〜100000のフッ素系共重合体を、
    総炭素数が4〜8のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4〜8のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上の溶剤に溶解してなる硫化防止コーティング剤。
    Figure 2016023276
    (式中、Rは炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
    Figure 2016023276
    (式中、Rは水素またはメチル基、Rは、炭素数4〜8の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
    Figure 2016023276
    (式中、Rは、水素またはメチル基であり、nは、4〜6の整数を示す。)
  2. 前記一般式(1)で表されるメタクリル酸エステルがメチルメタクリレートおよびn−ブチルメタクリレートから選ばれる一種以上である請求項1に記載の硫化防止コーティング剤。
  3. 前記一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルが、2−エチルヘキシルアクリレートおよびn−ブチルアクリレートから選ばれる一種以上である請求項1または請求項2に記載の硫化防止コーティング剤。
  4. 前記溶剤が、総炭素数が5のハイドロフルオロカーボンおよび総炭素数が4のハイドロフルオロエーテルから選ばれる一種以上である請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の硫化防止コーティング剤。
  5. 前記溶剤の全質量に対して、2,2,2−トリフルオロエチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルを10質量%以上含む請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の硫化防止コーティング剤。
JP2014150031A 2014-07-23 2014-07-23 硫化防止コーティング剤 Active JP5849250B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150031A JP5849250B1 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 硫化防止コーティング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150031A JP5849250B1 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 硫化防止コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5849250B1 JP5849250B1 (ja) 2016-01-27
JP2016023276A true JP2016023276A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55176174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150031A Active JP5849250B1 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 硫化防止コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849250B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138261A (ja) * 2015-01-22 2016-08-04 株式会社野田スクリーン 硫化防止コーティング剤
JP2016138262A (ja) * 2015-01-22 2016-08-04 株式会社野田スクリーン 硫化防止コーティング剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003885A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Noda Screen Co., Ltd. グラフト共重合体、コーティング剤、及びコーティング膜の形成方法
JP2014070100A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 非晶質含フッ素樹脂組成物および薄膜製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003885A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Noda Screen Co., Ltd. グラフト共重合体、コーティング剤、及びコーティング膜の形成方法
JP2014070100A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 非晶質含フッ素樹脂組成物および薄膜製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138261A (ja) * 2015-01-22 2016-08-04 株式会社野田スクリーン 硫化防止コーティング剤
JP2016138262A (ja) * 2015-01-22 2016-08-04 株式会社野田スクリーン 硫化防止コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5849250B1 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017073287A1 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法、並びに、その利用
US9862856B2 (en) Wood coating composition
JP6359952B2 (ja) 成膜助剤
US9624396B2 (en) Water-based primer composition
KR20130072254A (ko) 아크릴-불소 복합 중합체 입자
JP5849250B1 (ja) 硫化防止コーティング剤
JP6364215B2 (ja) 変性ポリビニルアセタール系樹脂
JP5874071B2 (ja) 硫化防止コーティング剤
JP5824754B2 (ja) エマルション型樹脂組成物およびその製造方法
JP5122137B2 (ja) グラフト共重合体、コーティング剤、及びコーティング膜の形成方法
JP5958735B2 (ja) エマルションの製造方法およびエマルションを含む塗料組成物
JP5515544B2 (ja) 塗料用水性重合体分散液の製造方法及びその分散液
JP6371991B2 (ja) 硫化防止コーティング剤
JP6371992B2 (ja) 硫化防止コーティング剤
JP7101520B2 (ja) 親水撥油剤
JP2005036177A (ja) 防曇塗料、防曇性成形品及び防曇塗料の製造方法
JP5515612B2 (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物、水性重合体の製造方法、及びプラスチック塗料
JPWO2018221564A1 (ja) 接着剤及び構造体
CN111492019A (zh) 粉体涂料和具有该涂料的涂膜的物品
JP4578617B2 (ja) アクリルシリコーン塗料用樹脂の製造方法
JP6103293B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP7003548B2 (ja) 金属用コーティング剤、及び物品
JP6766355B2 (ja) 水性樹脂組成物及び塗装物の製造方法
JP6291736B2 (ja) アクリル樹脂組成物とその製造方法
JP2005089518A (ja) 水性粘着剤用重合体の水性分散体の製造方法及び水性粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250