JP6364215B2 - 変性ポリビニルアセタール系樹脂 - Google Patents

変性ポリビニルアセタール系樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6364215B2
JP6364215B2 JP2014074801A JP2014074801A JP6364215B2 JP 6364215 B2 JP6364215 B2 JP 6364215B2 JP 2014074801 A JP2014074801 A JP 2014074801A JP 2014074801 A JP2014074801 A JP 2014074801A JP 6364215 B2 JP6364215 B2 JP 6364215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
acetal resin
weight
meth
vinyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196754A (ja
Inventor
郁 三箇山
郁 三箇山
康晴 永井
康晴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014074801A priority Critical patent/JP6364215B2/ja
Publication of JP2015196754A publication Critical patent/JP2015196754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364215B2 publication Critical patent/JP6364215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線による硬化性を有し、硬化後に優れた柔軟性、耐溶剤溶解性、及び、無機物やPETへの密着性を実現することが可能な変性ポリビニルアセタール系樹脂、並びに、該変性ポリビニルアセタール系樹脂を用いたポリビニルアセタール系樹脂組成物及び硬化物に関する。
従来、ポリビニルアセタール樹脂は、強靭性、無機物への密着性、有機溶剤への溶解性等に優れていることから、例えば、塗料、ウォッシュプライマー、セラミックス用バインダー、自動車用の安全ガラス中間膜等の用途に広く利用されている。
一方で、ポリビニルアセタール樹脂は、極性有機溶剤、特にエタノール、プロパノール等の低級アルコールに溶解しやすい性質を有している。これらの有機溶剤は家庭用消毒剤、除菌剤や洗浄液、ウェットティッシュ等に使われているため、これらを用いて、ポリビニルアセタール樹脂から得られた塗膜を拭いたり、洗浄液に塗膜を浸漬したりすると、塗膜表面が白化して外観を損なうという問題や、塗膜が溶解し基材が剥き出しになるという問題が生じていた。
また、従来のポリビニルブチラールを用いたグリーンシートの表面に回路を印刷する際には、ポリビニルブチラールの一部が、導体ペースト中の有機溶剤に溶解するという問題が生じており、ポリビニルブチラールを用いたグリーンシートは、耐溶剤性が高いことが望まれている。
更に近年は、フレキシブルな基板・ディスプレイ等が注目されており、それらにコートする樹脂には耐溶解性に加えて、基材の動きに追従できる柔軟性、及び、無機物やPETへの密着性が求められている。特に、PETは非常に広い分野で基材として使われるが、ポリビニルアセタール樹脂はPETに密着しにくいことも問題となっていた。
耐溶剤溶解性を付与する方法としては、ポリビニルアセタール樹脂と活性エネルギー線硬化性組成物を配合し、活性エネルギー線硬化性を付与したものが知られている。例えば、特許文献1には、アセタール結合を介して(メタ)アクリロイル基が付加されたポリビニルアセタール化合物が報告されている。
また、同じく耐溶剤溶解性を発現させる方法として、ポリビニルアセタール樹脂に架橋可能な変性基を加えたものが知られている。例えば、特許文献2には、架橋可能な官能基を含むアセタール構成単位、ビニルエステル構成単位、及び、ビニルアルコール構成単位からなるポリビニルアセタール樹脂が報告されている。
しかしながら、従来の方法で耐溶剤溶解性を付与した場合は、硬化後にアセタール樹脂の特性である強靭性や、無機物への密着性が発現しないという問題があった。
例えば、特許文献1では、ポリビニルアセタール樹脂と活性エネルギー線硬化性組成物とをアセタール結合を介して結合させることで、硬化後にも相分離を誘発しなく柔軟性を発現すると記載されている。しかしながら、特許文献1の方法では、通常のポリビニルアセタール樹脂と比較して充分な強靭性や無機物への密着性を発揮することができなかった。また、特許文献2の場合でも、耐溶剤溶解性を発現する場合には、非常に強固な三次元ネットワークとなるため、充分な柔軟性及び無機物への密着性を発揮できなかった。
特許第4145170号公報 特開2009-108305号公報
本発明は、活性エネルギー線による硬化性を有し、硬化後に優れた柔軟性、耐溶剤溶解性、及び、無機物やPETへの密着性を実現することが可能な変性ポリビニルアセタール系樹脂、並びに、該変性ポリビニルアセタール系樹脂を用いたポリビニルアセタール系樹脂組成物及び硬化物を提供することを目的とする。
本発明は、ビニルエーテル基を有するポリビニルアセタール樹脂であって、ポリビニルアセタール樹脂と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合した構造であり、前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合しており、前記ビニルエーテル基を有する重合体は、(メタ)アクリル樹脂である変性ポリビニルアセタール系樹脂である。
以下、本発明を詳述する。
本発明者は、ビニルエーテル基を有するポリビニルアセタール樹脂である変性ポリビニルアセタール系樹脂を活性エネルギー線に対して硬化性を有する樹脂として使用した場合、硬化後に優れた柔軟性、耐溶剤溶解性、及び、無機物やPETへの密着性を実現することを見出し、本発明を完成させるに至った。
(変性ポリビニルアセタール系樹脂)
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、ビニルエーテル基を有するポリビニルアセタール樹脂である。上記のような構造を持つことによって、活性エネルギー線による硬化性を有し、硬化後に優れた柔軟性、耐溶剤溶解性、及び、無機物やPETへの密着性を発現することができる。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、ビニルエーテル基を1〜30重量%含有することが好ましい。上記ビニルエーテル基の含有量が1重量%未満であると、耐溶剤性が低下することがあり、30重量%を超えると、得られる変性ポリビニルアセタール系樹脂の力学特性が不充分となることがある。上記ビニルエーテル基の含有量は2〜25重量%であることが好ましく、3〜20重量%であることが特に好ましい。
上記ビニルエーテル基の含有量は、H−NMRにより測定することができる。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール基量は、変性ポリビニルアセタール系樹脂の重量を100重量%とした際に、20〜80重量%であることが好ましい。
上記アセタール基量が20重量%未満であると靭性が低下することがあり、80重量%を超えると無機物への密着性が優れないことがある。
上記アセタール基量のより好ましい下限は25重量%、より好ましい上限は75重量%である。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂の水酸基量は、変性ポリビニルアセタール系樹脂の重量を100重量%とした際に、5〜30重量%であることが好ましい。
上記水酸基量が5重量%未満であると、優れた強度を発現しないことがあり、30重量%を超えると、靭性が低下し、脆性が高くなることがある。
上記水酸基量のより好ましい下限は6重量%、より好ましい上限は25重量%である。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂のアセチル基量は、変性ポリビニルアセタール系樹脂の重量を100重量%とした際に、0.1〜15重量%であることが好ましい。
上記アセチル基量が0.1重量%未満であると、靭性が低下し、脆性が高くなることがあり、15重量%を超えると、靭性が高くなりすぎて優れた強度を発現しないことがある。
上記アセチル基量のより好ましい下限は0.3重量%、より好ましい上限は10重量%である。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、数平均分子量(Mn)が10000〜500000で、重量平均分子量(Mw)が20000〜1000000で、これらの比(Mw/Mn)が2.0〜40であることが好ましい。Mn、Mw、Mw/Mnをこのような範囲に調整することにより、変性ポリビニルアセタール系樹脂の機械強度と柔軟性とのバランスをとることができる。また、粘度が高くなりすぎることを抑制することができる。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合した構造であることが好ましく、特に、ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合していることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基と結合することで、水酸基と結合している場合と比較して、ポリビニルアセタール樹脂の特徴である優れた機械特性や接着性を発現することができる。また、ランダムな分子構造をとらないため、相分離構造を形成することができ、硬化後も優れた柔軟性及びPETへの密着性を発現することができる。
(ポリビニルアセタール樹脂)
上記ポリビニルアセタール樹脂は特に限定されるものではないが、重合度200〜6000、ケン化度が80モル%以上のポリビニルアルコールをアセタール化することで得られるものが好ましい。
重合度が小さいと、ポリビニルアセタール系樹脂組成物の機械強度が低くなり、また、逆に重合度が大きいとアセタール化反応の際に溶液粘度が異常に高くなってアセタール化反応が困難になる。ケン化度が80モル%より小さいと、水への溶解性が悪くなるためアセタール化反応が困難になり、また、水酸基量が少ないため無機物への密着性も悪くなる。
特に好ましい範囲は、重合度800〜5000、ケン化度85モル%以上のポリビニルアルコールをアセタール化することで得られるポリビニルアセタール樹脂である。上記重合度およびケン化度のポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアセタール系樹脂組成物とした際に機械強度、柔軟性及び無機物への密着性に優れたものとなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量の好ましい下限は20モル%であり、好ましい上限は45モル%である。上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量が20モル%未満であると、無機物への密着性が低下したり、強靭性を発現できなくなったりすることがあり、45モル%を超えると、柔軟性を発現できないことがある。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量のより好ましい下限は23モル%、より好ましい上限は42モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、アセチル基量の好ましい下限が0.1モル%、好ましい上限が20モル%である。アセチル基量が0.1モル%未満であると、硬化前の溶剤溶解性が悪化して柔軟性を充分に発揮できないことがある。上記アセチル基量が20モル%を超えると、強靭性を発現できないことがある。上記アセチル基量のより好ましい下限は0.3モル%、より好ましい上限は15モル%である。
上記アセタール化の方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができ、例えば、塩酸等の酸触媒の存在下で上記ポリビニルアルコールの水溶液に各種アルデヒドを添加する方法等が挙げられる。
上記アセタール化に用いるアルデヒドとしては特に限定されず、例えばホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アミルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、フルフラール、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。なかでも、ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、ブチルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒドが、生産性と特性バランス等の点で好適である。これらのアルデヒドは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記アセタール化度は、単独アルデヒド、混合アルデヒドのいずれを用いる場合でも、全アセタール化度で40〜80モル%の範囲が好ましい。全アセタール化度が40モル%未満では得られるポリアセタール樹脂の分子間での水素結合が強く凝集力が高くなりすぎて、可撓性が低下することがある。逆に全アセタール化度が80モル%を超えると、分子間での水素結合が弱くなり凝集力が低くなりすぎて、破断強度が低下することがある。更に、好適には、55〜75モル%である。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂とビニルエーテル基を有する重合体との合計量を100重量%としたときに、ポリビニルアセタール樹脂の含有量が30〜80重量%であることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量が上記範囲外であると、活性エネルギー線硬化性、耐溶剤溶解性、力学特性、無機物やPETへの密着性が低下することがある。
上記ポリビニルアセタール樹脂の含有量は、35〜75重量%であることがより好ましい。
(ビニルエーテル基を有する重合体)
上記ビニルエーテル基を有する重合体としては、ビニルエーテル基を有する重合体又は共重合体であれば特に限定されるものではないが、例えばシリコーンゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリアセタール、ポリウレタン、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン等の重合体にビニルエーテル基を導入したものが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なかでも、(メタ)アクリル樹脂が好ましく、特にポリ(メタ)アクリル酸エステルは、ビニルエーテル基を導入しやすく、ガラス転移温度を制御しやすいという性質を有しており、ポリビニルアセタール系樹脂組成物とした際のビニルエーテル基を有する重合体に由来する損失正接を低い温度とすることができ、かつ、様々な官能基の導入が容易であるために、活性エネルギー線反応性、PETへの密着性及び可撓性に優れる変性ポリビニルアセタール系樹脂が得られることから好適である。
上記ビニルエーテル基を有する重合体における(メタ)アクリル樹脂の含有量が80重量%以上であることが好ましい。これにより、変性ポリビニルアセタール系樹脂は、PETへの密着性、柔軟性、耐候性に優れるものとなる。
上記重合体にビニルエーテル基を導入する方法として、例えば、ビニルエーテル基を有するモノマーと、ビニルエーテル基を有しないモノマーとをラジカル共重合する方法が挙げられる。上記共重合の方法としては、特に限定されず、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の従来公知の重合方法が挙げられる。
上記ビニルエーテル基を有するモノマーとしては、例えば、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル類等が好適であり、1種又は2種以上を用いることができる。
CH=CR−COOR−O−CH=CHR (1)
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは有機残基を表し、Rは水素原子又は有機残基を表す。)
上記Rで表される有機残基としては、炭素数2〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルコキシアルキレン基、炭素数2〜8のハロゲン化(例えば塩素化、臭素化又はフッ素化)アルキレン基、末端水酸基を除くポリエチレングリコール骨格、末端水酸基を除くポリプロピレングリコール骨格、末端水酸基を除くポリブチレングリコール骨格、アリール基等が好適である。これらの中でも、重合度が2〜1万のポリエチレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、重合度が2〜1万のポリプロピレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、重合度が2〜1万のポリブチレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、炭素数2〜4のアルキレン基が好適に用いられる。更に好ましくは、重合度が2〜100のポリエチレグリコールから末端の水酸基を除く骨格、重合度が2〜100のポリプロピレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、重合度が2〜100のポリブチレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、炭素数2のアルキレン基(−CHCH−)、炭素数3のアルキレン基(−CHCHCH−)、炭素数4のアルキレン基(−CHCHCHCH−)である。最も好ましくは、重合度が2〜15のポリエチレグリコールから末端の水酸基を除く骨格、重合度が2〜15のポリプロピレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、重合度が2〜15のポリブチレングリコールから末端の水酸基を除く骨格、炭素数2のアルキレン基(−CHCH−)、炭素数3のアルキレン基(−CHCHCH−)、炭素数4のアルキレン基(−CHCHCHCH−)等が挙げられる。
上記Rで表される有機残基としては特に限定されず、例えば、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜11の置換されていてもよい芳香族基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜2のアルキル基、炭素数6〜8の芳香族基が好適に用いられる。
上記一般式(1)で表される化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリブチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル等が好ましい。
また、上記ビニルエーテル基を有しない(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸2−エチルオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。中でも、力学特性を優れた変性ポリビニルアセタール系樹脂にするためには水酸基を含むことが好適で、そのような(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸エステルは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ビニルエーテル基を有する重合体は、重量平均分子量(Mw)が2000〜600000であることが好ましい。上記重量平均分子量が上述の範囲内であることで、変性ポリビニルアセタール系樹脂が、強靭性、柔軟性、PETへの密着性、耐候性に優れるものとなる。
上記ビニルエーテル基を有する重合体は、ガラス転移点が10℃以下であることが好ましく、−100℃〜10℃であることがより好ましい。
また、周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルにおいて、−100℃から10℃に損失正接の極大値を有するものであることが好ましい。これにより、硬化後も優れたPETへの密着性及び柔軟性を発現することができる。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂とビニルエーテル基を有する重合体との合計量を100重量%としたときに、ビニルエーテル基を有する重合体の含有量が20〜70重量%であることが好ましい。
上記ビニルエーテル基を有する重合体の含有量が上記範囲外であると、活性エネルギー線硬化性、耐溶剤溶解性、力学特性及びPETへの密着性が低下することがある。
上記ビニルエーテル基を有する重合体の含有量は、25〜65重量%であることがより好ましい。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、上記ビニルエーテル基を含有するモノマーを、ポリビニルアセタール樹脂、重合開始剤の存在下においてラジカル重合させる方法や、ウレタン結合等の化学結合を介して上記ポリビニルアセタール樹脂と、ビニルエーテル基を含む重合体を結合させる方法等が挙げられる。
上記ラジカル重合を行う際の重合方法は特に限定されず、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の従来公知の重合方法が挙げられる。
上記溶液重合に用いる溶媒は特に限定されず、例えば、酢酸エチル、トルエン、ジメチルスルホキシド、エタノール、アセトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及び、これらの混合溶媒等が挙げられる。
上記ビニルエーテル基を含有するモノマーを、ポリビニルアセタール樹脂、重合開始剤の存在下においてラジカル重合させる方法としては、例えば、上記ポリビニルアセタール樹脂と、ビニルエーテル基を有するモノマーとを、t−ブチル系有機過酸化物を用いた水素引き抜き法によるグラフト重合させる方法が好ましい。
このような方法を用いた場合、ポリビニルアセタール樹脂の中で最も水素の引き抜かれやすい、アセチル基の中のカルボニル基に結合するアルキル基の水素から選択的に水素が引き抜かれ、生成したラジカルから該ビニルエーテル基を有するモノマーが重合することで、ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合した変性ポリビニルアセタール系樹脂(グラフト体)を製造することができる。
上記t−ブチル系有機過酸化物としては、1時間半減期温度が90〜120℃であるものを用いることが好ましく、1時間半減期温度が90〜120℃、かつ、10時間半減期温度が70〜100℃であるものを用いることがより好ましい。
上記1時間半減期温度が90〜120℃、かつ、10時間半減期温度が70〜100℃のt−ブチル系有機過酸化物として、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)2−メチルシクロヘキサン、2,2−ジ(4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシルプロパン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカルボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾネート等が挙げられる。
上記グラフト重合における反応温度は上記1時間半減期温度より5℃以上低いことが好ましく、10℃以上低いことが特に好ましい。
なお、上記ポリビニルアセタール樹脂に対する上記ビニルエーテル基を有する重合体を形成するモノマーの結合率は20〜100重量%であることが好ましく、未反応物が残存していてもよい。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂は、アルカリによる加水分解反応後、水で抽出することによりポリビニルアセタール樹脂とビニルエーテル基を有する重合体とに分離して再利用することができるという利点もある。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂を含有するポリビニルアセタール系樹脂組成物もまた本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール系樹脂組成物では、ポリビニルアセタール樹脂成分が連続相、ビニルエーテル基を有する重合体成分が分散相となった相分離構造を有していることが好ましい。このようなポリビニルアセタール系樹脂組成物は、分散相のビニルエーテル基を有する重合体成分の作用及び連続相のポリビニルアセタール樹脂成分の作用のバランスによって、優れた可撓性、機械強度、PETや無機物への密着性が発現される。
好ましい相分離構造の形態は、分散相が連続相の中に分散しており、個々の分散相の平均直径が0.1〜10μm程度のものである。ポリビニルアセタール系樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂成分とビニルエーテル基を有する重合体成分が採る構造は、ポリビニルアセタール系樹脂組成物を、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、位相差顕微鏡、偏光顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡、顕微ラマン等で観察することにより判断することができる。
本発明のポリビニルアセタール系樹脂組成物には、活性エネルギー線硬化性、耐溶剤溶解性、柔軟性、PETや無機物への密着性、力学特性のバランスを損なわない範囲で、相溶化剤、可塑剤、分散剤など各種添加剤を添加してもよい。
上記相溶化剤としては特に限定されないが、例えばポリビニルアセタールと(メタ)アクリレートのブロックコポリマーやグラフトコポリマー等や、イオン的相互作用による相溶化剤(特定の官能基を有する化合物やポリマー等)等を用いることができる。相溶化剤の量は、ポリビニルアセタール系樹脂組成物中の樹脂成分(ポリビニルアセタール樹脂とポリ(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルの共重合体との合計量)100重量部当たり、0〜5重量部程度が好ましい。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂、又は、本発明のポリビニルアセタール系樹脂組成物に、光プロトン発生剤を添加し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、硬化物が得られる。このような硬化物もまた本発明の1つである。
上記光プロトン発生剤としては、特に限定されないが、例えば、下記のイ〜ヌのものが挙げられ、これらの中から、その1種を単独で、または2種類以上を混合して使用できる。
イ)フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジアゾニオムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニルジアゾニウムパークロレートなどのアリールジアゾニウム塩、
ロ)ジフェニルヨウドニウムテトラフルオロボレート、フェニル−4−メトキシフェニルヨウドニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メチルフェニル)ヨウドニウムヘキサフルオロホスフェートなどのジアリールヨウドニウム塩、
ハ)トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−2,5−ジメチルフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス−〔4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル〕スルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェートなどのトリアリールスルホニウム塩、
ニ)ジメチルフェナシルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、フェナシルテトラスメチレンスルホニウムテトラフルオロボレート、フェナシルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのジアルキルフェナシルスルホニウム塩、
ホ)3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどのジアルキル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム塩、
ヘ)α−ヒドロキシメチルベンゾインスルホン酸エステル、N−ヒドロキシイミドスルホネート、α−スルホニロキシケトン、β−スルホニロキシケトン、2,6−ジニトロベンジルトシレート、p−ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントランセン−2−スルホネートなどのスルホン酸エステル、
ト)2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ジ(トリクロロメチル)トリアジンなどのトリアジン化合物、
チ)オルソジアゾナフトキノン−4−スルホン酸エステル、オルソジアゾナフトキノン−5−スルホン酸エステルなどのジアゾナフトキノン化合物、
リ)(η−ベンゼン)(η−シクロペンタジエニル)鉄(II)のヘキサフオロホスフェート塩などの鉄アレーン錯体、
ヌ)トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、トリス(サリチルアルデヒダト)アルミニウムなどのアルミニウム錯体とトリフェニルシラノールなどのシラノール類との混合物。
これらの中でも、実用的な光感度を有する、ロ)、ハ)およびリ)の光プロトン発生剤を用いることがより好ましい。
上記光プロトン発生剤の添加量は、変性ポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対し、0.01〜20重量部、より好ましくは1〜5重量部である。0.01重量部未満では耐溶剤性が低くなり、また20重量部を超えると、柔軟性、PETへの密着性が低下したり、ポリビニルアセタール系樹脂組成物の保存安定性が悪くなったりすることがある。
上記活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線、マイクロ波、電子線、β線、γ線などを挙げることができる。中でも、紫外線が好ましい。
本発明の変性ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂組成物、硬化物は、インク、塗料、コーティング剤、各種バインダー等に使用することができる。
本発明によれば、活性エネルギー線による硬化性を有し、硬化後に優れた柔軟性、耐溶剤溶解性、及び、無機物やPETへの密着性を実現することが可能な変性ポリビニルアセタール系樹脂、並びに、該変性ポリビニルアセタール系樹脂を用いたポリビニルアセタール系樹脂組成物及び硬化物を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた反応容器内に、原料となるポリビニルアセタール樹脂(重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基量32.0モル%、アセチル基量1.0モル%)25重量部と、メタクリル酸2−エチルヘキシル10重量部と、メタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル2.5重量部と、重合溶媒としての酢酸エチル100重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら80℃に加熱した。30分後、0.5重量部の重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1時間半減期温度:92.1℃、10時間半減期温度:72.1℃)を5重量部の酢酸エチルで希釈し、得られた重合開始剤溶液を反応容器内に6時間かけて滴下添加した。その後、更に80℃にて6時間反応させた後、反応液を冷却することにより、変性ポリビニルアセタール樹脂を含有する溶液を得た。
得られた変性ポリビニルアセタール樹脂を、下記構成比率評価及びH−NMRにより分析したところ、ビニルエーテル基の含有量は6重量%であった。また、変性ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基部分に、メタクリル酸2−エチルヘキシルとメタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとの共重合体(ビニルエーテル基を有する共重合体)が結合した構造であることが確認された。
更に、メタクリル酸2−エチルヘキシルとメタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとの共重合体のガラス転位温度を示差走査熱量計(日立ハイテクサイエンス社製「DSC6020」)を用いて、昇温速度10℃/分で測定したところ−16℃であった。
加えて、GPCを用いて分子量を測定したところ、得られた変性ポリビニルアセタール樹脂の数平均分子量(Mn)は3万、重量平均分子量(Mw)は27万、メタクリル酸2−エチルヘキシルとメタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルとの共重合体の数平均分子量(Mn)は1万、重量平均分子量(Mw)は7万であった。
得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノールとトルエンとの重量比率は1:2)により希釈し、固形分20重量%の溶液とした。
次に、本溶液をコーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムを得た。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
得られた溶液に、光プロトン発生剤としてカチオン型紫外線硬化触媒(旭電化工業社製、商品名:アデカオプトマーSP−150;ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホフェートおよびビス−〔4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル〕スルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェートを主体とする混合物)を1重量%となるように添加し、室温で10分間攪拌して、光硬化性樹脂組成物溶液とした。
次に、本溶液をコーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、その後、ケミカルランプ(20W、主波長365nm)にて0.1J/cmの紫外線を照射して硬化させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムを得た。
(実施例2)
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(重合度3300、ブチラール化度68.0モル%、水酸基量31.2モル%、アセチル基量0.8モル%)25重量部と、メタクリル酸2−エチルヘキシル17.5重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル2.5重量部、スチレン1重量部、及び、メタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル4重量部と、重合溶媒としての酢酸エチル100重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら85℃に加熱した。30分後、0.5重量部の重合開始剤としての1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(1時間半減期温度:111.1℃、10時間半減期温度:90.7℃)を5重量部の酢酸エチルで希釈し、得られた重合開始剤溶液を反応容器内に6時間かけて滴下添加した。その後、更に85℃にて6時間反応させた後、反応液を冷却することにより、変性ポリビニルアセタール樹脂を含有する溶液を得た。
得られた変性ポリビニルアセタール樹脂を下記構成比率評価及びH−NMRにより分析したところ、ビニルエーテル基の含有量は8重量%で、また、ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基部分に、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、スチレン、及び、メタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルからなる共重合体が結合した構造であることが確認された。
また、実施例1と同様にして、ビニルエーテル基を有する共重合体のガラス転位温度、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。更に、得られた変性ポリビニルアセタール樹脂の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。
得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノールとトルエンとの重量比率は1:2)により希釈し、固形分20重量%の溶液とした。
次に、本溶液を、コーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムを得た。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
実施例1と同様に硬化フィルムの作製を行った。
(実施例3)
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(重合度800、ブチラール化度68.0モル%、水酸基量31.2モル%、アセチル基量0.8モル%)25重量部と、アクリル酸2−エチルヘキシル11.5重量部、及び、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル1重量部と、重合溶媒としての酢酸エチル100重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら80℃に加熱した。30分後、0.01重量部の重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートを5重量部の酢酸エチルで希釈し、得られた重合開始剤溶液を反応容器内に6時間かけて滴下添加した。その後、更に80℃にて6時間反応させた後、反応液を冷却することにより、変性ポリビニルアセタール樹脂を含有する溶液を得た。
得られた変性ポリビニルアセタール樹脂を下記構成比率評価及びH−NMRにより分析したところ、ビニルエーテル基の含有量は2.5重量%で、ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基部分に、アクリル酸2−エチルヘキシル、及び、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルからなる共重合体が結合した構造であることが確認された。
また、実施例1と同様にして、ビニルエーテル基を有する共重合体のガラス転位温度、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。更に、得られた変性ポリビニルアセタール樹脂の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。
得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノールとトルエンとの重量比率は1:2)により希釈し、固形分20重量%の溶液とした。
次に、本溶液を、コーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムを得た。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
実施例1と同様に硬化フィルムの作製を行った。
(実施例4)
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムの作製)
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた反応容器内に、ポリビニルアセタール樹脂(重合度800、ブチラール化度68.0モル%、水酸基量31.2モル%、アセチル基量0.8モル%)25重量部と、メタクリル酸イソブチル6.5重量部、メタクリル酸2−エチルヘキシル5重量部、及び、メタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル1重量部と、重合溶媒としての酢酸エチル100重量部とを加え、撹拌しながらポリビニルアセタール樹脂を溶解させた。次に、窒素ガスを30分間吹き込んで反応容器内を窒素置換した後、反応容器内を撹拌しながら80℃に加熱した。30分後、0.5重量部の重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートを5重量部の酢酸エチルで希釈し、得られた重合開始剤溶液を反応容器内に6時間かけて滴下添加した。その後、更に80℃にて6時間反応させた後、反応液を冷却することにより、変性ポリビニルアセタール樹脂を含有する溶液を得た。
得られた変性ポリビニルアセタール樹脂を下記構成比率評価及びH−NMRにより分析したところ、ビニルエーテル基の含有量は2.5重量%で、ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基部分に、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及び、メタクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルからなる共重合体が結合した構造であることが確認された。
また、実施例1と同様にして、ビニルエーテル基を有する共重合体のガラス転位温度、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。更に、得られた変性ポリビニルアセタール樹脂の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。
得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノールとトルエンとの重量比率は1:2)により希釈し、固形分20重量%の溶液とした。
次に、本溶液を、コーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムを得た。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
実施例1と同様にして硬化フィルムの作製を行った。
(実施例5)
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムの作製)
重合度800、ケン化度99モル%であるポリビニルアルコール100重量部を純水1000重量部に加え、90℃で2時間攪拌し、ポリビニルアルコールを溶解させた。得られた溶液を40℃に冷却し、濃度35重量%の塩酸80重量部を添加した後、液温を更に4℃に下げて、アルデヒドとしてクロトンアルデヒド70重量部を添加し、液温を4℃に保持してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。その後、液温を30℃とし3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を経て、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂の組成を、NMRを用いて測定を行ったところ、アセタール化度は67モル%、水酸基量は31モル%、アセチル基量は1モル%であった。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いた以外は、実施例3と同様の方法で混合溶液を得た。
次に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル5重量部で希釈して得られた重合開始剤溶液を用い、重合開始剤溶液の滴下時間を3時間とし、反応時間を3時間とした以外は、実施例3と同様の方法で、変性ポリビニルアセタール系樹脂を得た。
得られた変性ポリビニルアセタール樹脂をH−NMRにより分析したところ、ビニルエーテル基の含有量は2重量%で、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基部分に、アクリル酸2−エチルヘキシル、及び、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチルからなる共重合体が結合した構造であることが確認された。
また、実施例1と同様にして、ビニルエーテル基を有する共重合体のガラス転位温度、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。更に、得られた変性ポリビニルアセタール樹脂の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した。
得られた溶液を希釈溶剤(メタノールとトルエンとの混合溶剤、メタノールとトルエンとの重量比率は1:2)により希釈し、固形分20重量%の溶液とした。
次に、本溶液を、コーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムを得た。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
実施例1と同様に硬化フィルムの作製を行った。
(比較例1)
(ポリビニルアセタール樹脂からなるフィルムの作製)
ポリビニルアセタール樹脂(重合度1700、ブチラール化度67.0モル%、水酸基量32.0モル%、アセチル基量1.0モル%)25重量部を溶剤(メタノールとトルエンの混合溶剤、メタノールとトルエンの重量比率は1:1)により希釈し、固形分20重量%の溶液とした。次に、本溶液に可塑剤を2重量%になるように添加し、コーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させてポリビニルアセタール樹脂単独からなるフィルムを得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂をH−NMRにより分析したところ、ビニルエーテル基を含有していないことを確認した。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
光プロトン発生剤を用いないこと、超高圧水銀ランプ(250W、主波長365nm)にて1J/cmの紫外線を照射した以外は実施例1と同様に硬化フィルムの作製を行った。
(比較例2)
撹拌装置、温度計、コンデンサー及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、ポリビニルブチラール樹脂(重合度800、ブチラール化度67.0モル%、水酸基量32.0モル%、アセチル基量1.0モル%)10重量部、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル6重量部、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル0.005重量部とビス(2−メトキシエチル)エーテル40重量部を入れて撹拌し、50℃で溶解させた。続いて塩酸0.075重量部(35%水溶液)をビス(2−メトキシエチル)エーテル1.5重量部で希釈した溶液を発熱に注意しながらゆっくり滴下した。発熱が緩やかになったところで60℃に昇温し、1時間反応を行った後、イオン交換樹脂(オルガノ社製、IRA 96SB AG)1.4重量部を添加して塩酸を除去した。最後にイオン交換樹脂をろ別して得られた溶液を大量のn−へキサンの中に滴下して沈殿させ、沈殿物を充分乾燥し、メチルエチルケトンに溶解して、変性ポリビニルアセタール樹脂を得た。
得られた変性ポリビニルアセタール樹脂をH−NMRにより分析したところ、共重合体が形成されていることは確認できたが、ビニルエーテル基を含有していることは確認できなかった。
次に、本溶液を、コーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように離型処理したPETフィルム上に塗布し、80℃で1時間乾燥させ、ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなるフィルムを得た。
(ポリビニルアセタール系樹脂組成物からなる硬化フィルムの作製)
光プロトン発生剤を用いないこと、超高圧水銀ランプ(250W、主波長365nm)にて1J/cmの紫外線を照射して以外は実施例1と同様に硬化フィルムの作製を行った。
<評価>
実施例及び比較例で得られたフィルムについて、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(構成比率評価)
得られた硬化前フィルム0.5重量部をテトラヒドロフラン10重量部に溶解し、水酸化ナトリウム0.1重量部を加え、60℃で3〜10時間反応させた。得られた溶液を純水に滴下し、沈殿物を回収した。その後、回収した沈殿物を真空オーブンで乾燥した。
反応前のフィルム重量と乾燥した沈殿物の重量の差を反応前のフィルム重量で除し、重量の減少割合(%)を評価した。
なお、フィルムを構成するポリビニルアセタール樹脂に(メタ)アクリル酸エステルに由来するグラフト鎖が結合している場合は、加水分解反応によって、グラフト結合が切断されると共に、エステル結合を切断されて(メタ)アクリル酸となるため水に溶解する。
従って、減少割合をポリビニルアセタール樹脂のグラフト鎖(つまり、ビニルエーテル基を有する共重合体)の重量割合とみなすことができる。
(強度評価)
得られた硬化前フィルムを離型フィルムから剥離し、5cm×1cmにカットした試料の引張伸度および引張強度を引張試験機で測定した(速度:100mm/分)。
(硬化後の強度評価)
得られた硬化後フィルムを離型フィルムから剥離し、5cm×1cmにカットした試料の引張伸度および引張強度を引張試験機で測定した(速度:100mm/分)。
(耐溶剤性評価)
得られた硬化フィルムを50×25mmのサイズに裁断し、離型フィルムを剥離し、テトラヒドロフランに漬け、室温で24時間振蘯浸漬を行った。その後、200メッシュのフィルターを介してサンプルを取り出した後、110℃で1時間乾燥させた。その後、試験片の重量を測定し、次式を用いて耐溶剤性を評価した。
ゲル分率(重量%)={(W)/(W)}×100
(W:浸漬前の試験片重量、W:浸漬・乾燥後の試験片重量)
(PET密着性評価)
得られた硬化後フィルムを25mm幅に切断し、離型処理していないPETフィルム上に積層し、140℃でラミネートし、その後、130℃、13気圧で30分間、オートクレーブ内に入れ、PET上にフィルムが積層したサンプルを作製した。得られたサンプルについて、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて、剥離速度10mm/分の速度で引張試験機を用いて180°方向にPET上からフィルムを剥がし、その際の剥離力を測定した。
(無機物密着性評価)
得られた硬化後フィルムを25mm幅に切断し、ガラス上に積層して140℃でラミネートし、その後、130℃、13気圧で30分間、オートクレーブに入れ、ガラス上にフィルムが積層したサンプルを作成した。得られたサンプルについて、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて、剥離速度10mm/分の速度で引張試験機を用いて180°方向にガラス上からフィルムを剥がし、その際の剥離力を測定した。
Figure 0006364215
本発明によれば、活性エネルギー線による硬化性を有し、硬化後に優れた柔軟性、耐溶剤溶解性、及び、無機物やPETへの密着性を実現することが可能な変性ポリビニルアセタール系樹脂、並びに、該変性ポリビニルアセタール系樹脂を用いたポリビニルアセタール系樹脂組成物及び硬化物を提供することができる。

Claims (5)

  1. ビニルエーテル基を有するポリビニルアセタール樹脂であって、ポリビニルアセタール樹脂と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合した構造であり、前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基と、ビニルエーテル基を有する重合体とが結合しており、前記ビニルエーテル基を有する重合体は、(メタ)アクリル樹脂であることを特徴とする変性ポリビニルアセタール系樹脂。
  2. ビニルエーテル基を有する重合体は、ガラス転移点が10℃以下であることを特徴とする請求項1載の変性ポリビニルアセタール系樹脂。
  3. ポリビニルアセタール樹脂とビニルエーテル基を有する重合体との合計量を100重量%としたときに、ポリビニルアセタール樹脂の含有量が30〜80重量%、ビニルエーテル基を有する重合体の含有量が20〜70重量%であることを特徴とする請求項1記載の変性ポリビニルアセタール系樹脂。
  4. 請求項1、2記載の変性ポリビニルアセタール系樹脂を含有することを特徴とするポリビニルアセタール系樹脂組成物。
  5. 請求項1、2いは記載の変性ポリビニルアセタール系樹脂、又は、請求項記載のポリビニルアセタール系樹脂組成物に、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより得られることを特徴とする硬化物。
JP2014074801A 2014-03-31 2014-03-31 変性ポリビニルアセタール系樹脂 Active JP6364215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074801A JP6364215B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 変性ポリビニルアセタール系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074801A JP6364215B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 変性ポリビニルアセタール系樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196754A JP2015196754A (ja) 2015-11-09
JP6364215B2 true JP6364215B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54546667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074801A Active JP6364215B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 変性ポリビニルアセタール系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364215B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170092652A (ko) 2014-12-08 2017-08-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 아크릴 폴리비닐 아세탈 필름 및 조성물
EP3393798B1 (en) * 2015-12-22 2021-10-20 3M Innovative Properties Company Films comprising a (meth)acrylic polymer and polyvinyl acetal polymer having a layer of an adhesive composition disposed thereon
WO2018181751A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6985259B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-22 積水化学工業株式会社 成形体及び合わせガラス
JP6985258B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-22 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146733A (en) * 1977-05-27 1978-12-20 Kansai Paint Co Ltd Coating composition of polyvinyl butyral/vinyl resins
JPS6153313A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JPH04120113A (ja) * 1990-09-07 1992-04-21 Sony Chem Corp 樹脂組成物
JPH06298884A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 硬化性組成物
JP4637985B2 (ja) * 1999-12-15 2011-02-23 積水化学工業株式会社 セラミックグリーンシート成形用バインダー
JP2002036745A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原板
JP3801888B2 (ja) * 2000-09-04 2006-07-26 株式会社日本触媒 ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法並びにビニルエーテル基ペンダントラジカル重合体および架橋体
JP2003063164A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版
JP4097489B2 (ja) * 2002-09-06 2008-06-11 株式会社日本触媒 ビニルエーテル基を有する重合体の製造方法及び該重合体の水溶液又は水分散液、並びに、それを含んでなる硬化性組成物
JP5027321B2 (ja) * 2010-09-24 2012-09-19 古河電気工業株式会社 半導体加工用テープ
JP5873368B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-01 積水化学工業株式会社 無機質焼結体製造用バインダー
JP5827591B2 (ja) * 2012-04-06 2015-12-02 積水化学工業株式会社 絶縁接着層用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196754A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629393B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂組成物
JP6364215B2 (ja) 変性ポリビニルアセタール系樹脂
JP6370073B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂組成物
JP4529696B2 (ja) フマル酸ジエステル共重合体
JPWO2007015477A1 (ja) 含フッ素複合重合体粒子の水性分散体の製法、水性分散体および複合重合体粒子
JP6262976B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂組成物
TW201137019A (en) Cation polymeric resin, cation polymeric resin composition and cured article thereof
CN110167993B (zh) 乳液颗粒、包含它的乳液及乳液的制备方法
JPH11255827A (ja) ポリビニルアセタール樹脂及びこれを用いた合わせガラス用中間膜
JP2008297348A (ja) グラフト変性ポリビニルアセタールの製法
JP5874071B2 (ja) 硫化防止コーティング剤
JPWO2006003885A1 (ja) グラフト共重合体、コーティング剤、及びコーティング膜の形成方法
JP5849250B1 (ja) 硫化防止コーティング剤
JP6475457B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂及びポリビニルアセタール系樹脂組成物
KR20170096180A (ko) 알콕시아민의 저온 라디칼 중합
WO2020090749A1 (ja) 水性塗料及び塗装物品
JP6301591B2 (ja) 酢酸ビニル系樹脂エマルションおよびその製造方法
JP7302685B2 (ja) 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
JP5934273B2 (ja) 変性ポリ酢酸ビニルの製造方法
JP6269190B2 (ja) 硬化型接着剤
JPWO2015170704A1 (ja) 新規ポリマー及びその製造方法
JP6097184B2 (ja) 接着剤
JP4675087B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョンの製造方法、および該製造方法により調製された酢酸ビニル樹脂系エマルジョン、並びに水性接着剤
JP2013170211A (ja) 重合体エマルションの製造方法
JP2022132766A (ja) 放射線架橋性ホットメルト接着剤及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250