JP2016022634A - 液体噴射装置、液体供給ユニット - Google Patents

液体噴射装置、液体供給ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016022634A
JP2016022634A JP2014147469A JP2014147469A JP2016022634A JP 2016022634 A JP2016022634 A JP 2016022634A JP 2014147469 A JP2014147469 A JP 2014147469A JP 2014147469 A JP2014147469 A JP 2014147469A JP 2016022634 A JP2016022634 A JP 2016022634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
liquid supply
reservoir
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014147469A
Other languages
English (en)
Inventor
山▲崎▼ 啓吾
Keigo Yamazaki
啓吾 山▲崎▼
学 山口
Manabu Yamaguchi
山口  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014147469A priority Critical patent/JP2016022634A/ja
Priority to US14/800,531 priority patent/US9475295B2/en
Publication of JP2016022634A publication Critical patent/JP2016022634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1409Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet the selection means being part of the discharge apparatus, e.g. part of the spray gun
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体噴射装置の印刷品位を向上させる。【解決手段】印刷ヘッド66と、顔料を含む液体を印刷ヘッド66に供給可能な液体供給ユニットとを備え、印刷ヘッド66には、第1方向に延在するノズル列268を構成する複数のノズル267に通じるリザーバー273と、リザーバー273に液体を導入可能な受容口279とが形成されており、印刷ヘッド66を平面視したとき、複数のノズル267のうち第1方向における一方の端に位置するものを第1ノズル267Aとし、他方の端に位置するものを第2ノズル267Bとして、受容口279の外周のうち第1方向における一方の端部である第1部分301が第2部分305より第1ノズル267Aに近く、液体供給ユニットは、顔料を含む第1液体338と第1液体338より顔料の含有量の少ない第2液体339とのうち第2液体339を受容口279の第1部分301に供給可能である、液体噴射装置。【選択図】図33

Description

本発明は、液体噴射装置、液体供給ユニット等に関する。
液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、印刷ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷が行われる。インクジェットプリンターでは、液体収容容器の一例であるインクカートリッジからインクの供給を受けるものが知られている。また、インクの一例として、顔料を含有するインク(以下、顔料インクと呼ぶ)が知られている。顔料インクでは、インク中の顔料成分が沈降することによって、インク中で色の濃度差が発生することがある。従来、顔料インクを収容するインクカートリッジにおいて、顔料インクを含浸した多孔質体の内部に向けて中空のインク供給筒を挿入した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。このインクカートリッジでは、インク供給筒の内部がインク供給口に通じている。そして、インク供給筒には、周囲に多数の透孔が形成されている。この構成によれば、多孔質体の上下方向に多数の箇所からインクをインク供給口に導くことができる。このため、多孔質体の上下方向に顔料インクの濃度差があっても、濃度が異なるインクがインク供給筒内で合流する。濃度が異なる顔料インクがインク供給筒内で合流して混ざり合うことによって、カートリッジの使用初期と使用後期とで印刷物に色の濃度差が発生することを抑えやすい。
特開2001−270131号公報
上記特許文献1に記載されたインクカートリッジでは、濃度が異なる顔料インクが互いに合流してから印刷ヘッドに到達する。このとき、濃度が異なる顔料インクが、印刷ヘッドに到達する前に、互いに合流しても、濃度差が解消しないことがあるという知見が見出された。インクカートリッジから印刷ヘッドまでのインクの流路において、濃度が異なる複数の顔料インクの流れが存在することがある。つまり、1つの流路の中に、濃度が高い顔料インクの流れと、濃度が低い顔料インクの流れとが並存することがある。この結果、1つの流路から複数のノズルにインクが分配される構成において、複数のノズルのうちの特定のノズルに濃度の高い顔料インクの供給が集中してしまうことがある。このため、従来の液体噴射装置や液体供給ユニットでは、印刷品位を向上させることが困難であるという課題がある。
本発明は、少なくとも上述の課題を解決することができるものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]ヘッドユニットと、顔料を含む液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給ユニットとを備える液体噴射装置であって、前記ヘッドユニットは、液体導入管を有する装着部と、前記液体導入管と連通する液体導入流路を有するヘッド部と、を有し、前記ヘッド部は、第1層と、第2層と、前記第1層と前記第2層との間に位置する第3層と、を有し、前記第1層には、少なくとも1列のノズル列が形成され、前記少なくとも1列のノズル列は複数のノズルを含み、前記第3層には、前記液体を貯留するリザーバーと、前記リザーバーに通じる複数の圧力発生室と、前記リザーバーから前記複数のノズルに至る流路のうち、前記リザーバーに接続する部分である複数の液体供給口とが形成され、前記複数のノズルの各々に前記複数の圧力発生室のうちひとつが対応して設けられ、前記複数の圧力発生室の各々に前記複数の液体供給口のうちひとつが対応して設けられ、前記第2層には、前記液体を前記リザーバーに供給可能な液体導入流路と、前記液体導入流路のうち前記リザーバーに接続する部分である液体導入口とが設けられ、前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記複数の液体供給口のうち前記複数のノズルが配列される第1方向における一方の端に位置する前記液体供給口を第1の液体供給口とし、他方の端に位置する前記液体供給口を第2の液体供給口として、前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記液体導入口の外周は、前記第1方向において一方の端部と他方の端部とを有し、前記一方の端部は前記第2の液体供給口より前記第1の液体供給口に近く、前記液体は、顔料の含有量の多い第1液体と前記第1液体より顔料の含有量の少ない第2液体とを含み、前記液体供給ユニットは、前記第2液体を前記液体導入口の前記一方の端部に供給可能であるよう構成されている、ことを特徴とする液体噴射装置。
この適用例の液体噴射装置では、液体供給ユニットが、液体のうち顔料の含有量の多い第1液体と第1液体より顔料の含有量の少ない第2液体とを液体導入口の一方の端部に供給可能である。液体導入口の一方の端部は、第2の液体供給口より第1の液体供給口に近い。このため、液体導入口の一方の端部に供給された第1液体と第2液体とのうち、少なくとも第2液体が、第1の液体供給口に供給されやすい。これにより、第1の液体供給口に対応するノズルに第1液体だけが供給されることを避けやすい。この結果、ノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすいので、ノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例2]ヘッドユニットと、顔料を含む液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給ユニットとを備える液体噴射装置であって、前記ヘッドユニットは、液体導入管を有する装着部と、前記液体導入管と連通する液体導入流路を有するヘッド部と、を有し、前記ヘッド部は、第1層と、第2層と、前記第1層と前記第2層との間に位置する第3層と、を有し、前記第1層には、少なくとも1列のノズル列が形成され、前記少なくとも1列のノズル列は複数のノズルを含み、前記第3層には、前記液体を貯留するリザーバーと、前記リザーバーに通じる複数の圧力発生室と、前記リザーバーから前記複数のノズルに至る流路のうち、前記リザーバーに接続する部分である複数の液体供給口とが形成され、前記複数のノズルの各々に前記複数の圧力発生室のうちひとつが対応して設けられ、前記複数の圧力発生室の各々に前記複数の液体供給口のうちひとつが対応して設けられ、前記第2層には、前記液体を前記リザーバーに供給可能な液体導入流路と、前記液体導入流路のうち前記リザーバーに接続する部分である液体導入口とが設けられ、前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記複数の液体供給口のうち前記複数のノズルが配列される第1方向における一方の端に位置する前記液体供給口を第1の液体供給口とし、他方の端に位置する前記液体供給口を第2の液体供給口として、前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記液体導入口の外周は、前記第1方向と直交する第2方向において一方の端部と他方の端部とを有し、前記一方の端部は前記第2の液体供給口より前記第1の液体供給口に近く、前記第1の液体供給口は前記他方の端部より前記一方の端部に近く、前記液体は、顔料の含有量の多い第1液体と前記第1液体より顔料の含有量の少ない第2液体とを含み、前記液体供給ユニットは、前記第2液体を前記液体導入口の前記一方の端部に供給可能であるよう構成されている、ことを特徴とする液体噴射装置。
この適用例の液体噴射装置では、液体供給ユニットが、液体のうち顔料の含有量の多い第1液体と第1液体より顔料の含有量の少ない第2液体とを液体導入口の一方の端部に供給可能である。液体導入口の一方の端部は、第2の液体供給口より第1の液体供給口に近い。また、第1の液体供給口は、液体導入口の他方の端部より液体導入口の一方の端部に近い。このため、液体導入口の一方の端部に供給された第1液体と第2液体とのうち、少なくとも第2液体が、第1の液体供給口に供給されやすい。これにより、第1の液体供給口に対応するノズルに第1液体だけが供給されることを避けやすい。この結果、ノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすいので、ノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例3]上記の液体噴射装置であって、前記液体供給ユニットは、前記液体における前記第1液体と前記第2液体とのうち、前記第2液体を前記液体導入口の前記一方の端部と前記他方の端部とに供給可能とする流路規制機構を有する、ことを特徴とする液体噴射装置。
この適用例では、第1の液体供給口に対応するノズルに第1液体だけが供給されることを避けやすい。この結果、ノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすいので、ノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例4]ヘッドユニットと、顔料を含む液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給ユニットとを備える液体噴射装置であって、前記液体供給ユニットは、前記液体を保持可能な筐体と、前記液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給部と、前記液体が前記液体供給部へ前記液体が到達する流路を規制可能な流路規制機構と、を含み、前記ヘッドユニットは、前記液体を噴射可能な複数のノズルと、前記複数のノズルに前記液体を供給可能なリザーバーと、前記リザーバーに前記液体を供給可能な液体導入流路と、前記液体導入流路に前記液体を導入可能であり前記液体供給部に接続可能な液体導入管と、を含み、前記液体供給ユニットを前記ヘッドユニットに搭載した状態において前記液体供給ユニットを平面視したとき、前記液体導入流路は、前記液体導入管から第1方向に延在する第1流路部と、前記リザーバーから第2方向に延在する第2流路部を有し、前記液体供給部の外周は、前記筐体の外周との間に前記流路規制機構が位置する第1部分と、前記流路規制機構が位置しない第2部分と、を有し、前記液体供給部の中心と前記第2部分の中心とを結ぶ方向を第3方向、前記複数のノズルの配列方向と直交する方向を第4方向としたとき、前記流路規制機構は前記第3方向と交差する方向において前記液体供給部の中心と前記筐体の外周との間に位置し、前記第1方向と前記第3方向とのなす角と前記第2方向と前記第4方向とのなす角とが互いに等しい、ことを特徴とする液体噴射装置。
この適用例の液体噴射装置では、筐体内に沈降した顔料が第2部分から液体導入流路に流入しやすい。他方で、筐体の外周と液体供給部との間に流路規制機構が位置することによって、筐体内に沈降した顔料は、第1部分から液体導入流路へ流入しにくい。この液体噴射装置では、液体供給ユニットを平面視したとき、流路規制機構が第3方向と交差する方向において液体供給部の中心と筐体の外周との間に位置している。また、第1方向と第3方向とのなす角と第2方向と第4方向とのなす角とが互いに等しい。流路規制機構をこのような関係に配置することで、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例5]上記のヘッドユニットに装着可能な前記液体供給ユニットであって、前記液体供給ユニットは、凹部を有する筐体と、前記凹部に配置される第1液体保持部材と、前記凹部に配置される第2液体保持部材と、前記凹部に接合される蓋と、を有し、前記第1液体保持部材は前記第2液体保持部材と前記蓋との間に配置され、前記筐体は第1面と、前記第1面と交差する第2面と、前記第1面と交差し前記第2面と対向する第3面と、を含み、前記筐体の前記第1面に、前記第2液体保持部材を露出させ、前記液体導入管と前記第2液体保持部材とを接触可能にする開口が形成され、前記流路規制機構は、前記蓋から前記筐体に向かう方向に前記筐体を平面視したとき、前記開口と前記第2面との間に位置する第1隔壁部を有する、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この適用例の液体供給ユニットでは、流路規制機構により、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例6]上記の液体供給ユニットであって、前記流路規制機構は、前記蓋から前記筐体に向かう方向に前記筐体を平面視したとき、前記開口と前記第3面との間に位置する第2隔壁部を有する、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この適用例では、流路規制機構により、複数のノズルが配列するノズル列の他端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の他端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例7]上記の液体供給ユニットであって、前記筐体は第1面と、前記第1面と前記第2面と前記第3面と交差する第4面と、前記第1面と前記第2面と前記第3面と交差し前記第4面と対向する第5面と、を含み、前記流路規制機構は、前記蓋から前記筐体に向かう方向に前記筐体を平面視したとき、前記液体導入管と前記第2液体保持部材との接触領域と前記第4面との間に位置する第3隔壁部を有し、前記第1隔壁部と前記第2隔壁部とが前記第3隔壁部で連結される、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この適用例では、流路規制機構により、複数のノズルが配列するノズル列の一端及び他端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の一端及び他端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例8]上記の液体供給ユニットであって、前記第1隔壁部は前記第1液体保持部材に挿入される第1板状部材であり、前記第1板状部材は前記第1液体保持部材の前記第2液体保持部材と接する面から前記蓋に向かって前記第1液体保持部材に挿入されている、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この適用例では、第1板状部材により、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例9]上記の液体供給ユニットであって、前記第1隔壁部は前記第1液体保持部材に挿入される第1板状突出部であり、前記第1板状突出部は前記凹部の前記第1液体保持部材に向き合う面から前記蓋に向かって前記第1液体保持部材に挿入されている、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この適用例では、第1板状突出部により、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
[適用例10]上記の液体供給ユニットであって、前記液体供給ユニットは、前記液体を貯蔵可能な液体収容容器と、前記液体収容容器と前記凹部とに連通し前記液体を前記液体収容容器から前記凹部に供給可能な液体供給管と、を有する、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この適用例の液体供給ユニットでは、液体収容容器から液体供給管を介して凹部に液体が供給される。そして、この液体供給ユニットでは、流路規制機構により、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルに顔料の含有量の多い液体のみが供給される状態を回避しやすい。この結果、複数のノズルが配列するノズル列の一端に位置するノズルから顔料の含有量の多い液体のみが噴射され顕著な印字ムラが引き起こされる、というリスクを低減することができる。
本実施形態におけるプリンターを示す斜視図。 本実施形態におけるプリンターの装置本体を示す斜視図。 本実施形態におけるキャリッジユニットとカートリッジとを示す斜視図。 本実施形態におけるキャリッジユニットを示す斜視図。 本実施形態におけるキャリッジユニットとカートリッジとを示す斜視図。 本実施形態におけるキャリッジユニットを示す断面図。 本実施形態におけるカートリッジを示す分解斜視図。 本実施形態における第1ケースを示す斜視図。 本実施形態における第1ケースと保持部材とを示す斜視図。 本実施形態における第1ケースと保持部材と規制部材とを示す分解斜視図。 本実施形態における第2ケースを示す斜視図。 本実施形態における第2ケースとシート部材とを示す斜視図。 本実施形態におけるカートリッジとキャリッジユニットとを示す断面図。 本実施形態におけるカートリッジを示す分解斜視図。 本実施形態における第3ケースを示す斜視図。 本実施形態における保持部材と規制部材とを示す斜視図。 本実施形態における第3ケースと保持部材と規制部材とを示す分解斜視図。 本実施形態における第4ケースを示す斜視図。 本実施形態における印刷ヘッドの主要構成を模式的に示す分解斜視図。 本実施形態における印刷ヘッドの主要構成を模式的に示す分解斜視図。 本実施形態におけるノズルプレート及び流路プレートを示す平面図。 本実施形態における導入管からノズルまでのインクの通路を模式的に示す図。 本実施形態におけるカートリッジと導入流路とリザーバーとを模式的に示す平面図。 従来技術におけるカートリッジ及び導入管をZ軸に沿って切断したときの断面を模式的に示す図。 図24中のA−A線における断面図。 図24中のB−B線における断面図。 本実施形態におけるカートリッジ及び導入管をZ軸に沿って切断したときの断面を模式的に示す図。 図27中のC−C線における断面図。 図27中のD−D線における断面図。 本実施形態における第3ケースと規制部材とを模式的に示す平面図。 本実施形態におけるカートリッジと導入流路とリザーバーとを模式的に示す平面図。 本実施形態における凹部とリザーバーとを模式的に示す平面図。 本実施形態におけるリザーバーと受容口と規制部材とを模式的に示す平面図。 本実施形態における凹部とリザーバーとを模式的に示す平面図。 本実施形態におけるリザーバーと受容口と規制部材とを模式的に示す平面図。 本実施形態における凹部とリザーバーとを模式的に示す平面図。 本実施形態におけるリザーバーと受容口と規制部材とを模式的に示す平面図。 変形例1における凹部とリザーバーとを模式的に示す平面図。 変形例2における凹部とリザーバーとを模式的に示す平面図。 実施例1における凹部と規制部材とを模式的に示す平面図。 変形例4における液体供給ユニットの構成を説明する図。 変形例6におけるパックの構成を説明する図。
液体噴射システムを例に、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
本実施形態における液体噴射システム1は、図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター3と、液体収容容器の一例であるカートリッジ5と、を有している。カートリッジ5は、液体の一例であるインクを収容可能である。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。本実施形態では、X軸とY軸とによって規定される水平な平面(XY平面)にプリンター3を配置した状態が、プリンター3の使用状態である。Z軸は、水平な平面に直交する軸である。プリンター3の使用状態において、Z軸方向が鉛直上方向となる。そして、プリンター3の使用状態では、図1において、−Z軸方向が鉛直下方向である。なお、XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが−(負)の方向を示している。
本実施形態におけるプリンター3は、図1に示すように、ケース7と、給紙カバー8と、排紙カバー9と、を有している。ケース7と、給紙カバー8と、排紙カバー9とが、プリンター3の外殻を構成している。ケース7内には、後述する機構ユニットが収容されている。
給紙カバー8は、ケース7に対して、図中のR1方向に回動可能に構成されている。これにより、給紙カバー8は、ケース7に対して開閉可能に構成されている。給紙カバー8がケース7に対して開いた状態(以下、開状態と呼ぶ)において、記録用紙などの記録媒体Pを、給紙部11からプリンター3に導入できる状態になる。また、排紙カバー9は、ケース7に対して、図中のR2方向に回動可能に構成されている。これにより、排紙カバー9は、ケース7に対して開閉可能に構成されている。排紙カバー9がケース7に対して開状態のときに、記録媒体Pを、排紙部13からプリンター3の外に排出できる状態になる。なお、図1では、給紙カバー8及び排紙カバー9の開状態が示されている。
また、プリンター3は、操作パネル15を有している。操作パネル15には、電源ボタンや、その他の操作ボタンなどが設けられている。プリンター3を操作する作業者は、給紙カバー8をケース7に対して開いた状態で、電源ボタンや、その他の操作ボタンを介してプリンター3を操作することができる。
機構ユニット21は、図2に示すように、搬送ローラー23と、キャリッジユニット25と、を有している。また、機構ユニット21は、媒体搬送機構(図示せず)と、キャリッジ搬送機構(図示せず)と、を有している。媒体搬送機構は、モーター(図示せず)の動力によって、記録媒体PをY軸方向に沿って搬送する。キャリッジ搬送機構は、モーター(図示せず)の動力によって、キャリッジユニット25をX軸に沿って搬送する。キャリッジユニット25は、キャリッジ搬送機構によって、X軸に沿って、第1待機位置29Aと第2待機位置29Bとの間を往復移動することができる。本実施形態では、第1待機位置29Aと第2待機位置29Bとの間が、キャリッジユニット25の可動領域である。
キャリッジユニット25は、図3に示すように、ホルダー31を有している。ホルダー31には、カートリッジ5が搭載される。ホルダー31には、凹部43が形成されている。凹部43は、−Z軸方向に凹となる向きに形成されている。カートリッジ5は、ホルダー31の凹部43内に装着される。本実施形態では、カートリッジ5は、ホルダー31に対して着脱可能に構成されている。カートリッジ5には、液体の一例である顔料インクが収容されている。本実施形態では、ホルダー31に複数(2つ)のカートリッジ5を装着することができる。しかし、カートリッジ5の個数は、複数(2つ)に限定されず、1つでも、3つ以上でもよい。以下において、2つのカートリッジ5を個別に識別する場合、2つのカートリッジ5は、それぞれ、カートリッジ5A、及びカートリッジ5Bと表記される。
2つのカートリッジ5には、相互に種類が異なる複数のインクが収容されている。本実施形態では、2つのカートリッジ5には、相互に色が異なる複数のインクが収容されている。2つのカートリッジ5に収容されるインクの色として、本実施形態では、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの4種類が採用されている。4種類のインクのうちブラックのインクが、カートリッジ5Aに収容されている。種類のインクのうちイエロー、マゼンタ、及びシアンのインクが、カートリッジ5Bに収容されている。
凹部43内の底部45には、4つの導入部49が設けられている。ホルダー31は、図4に示すように、Y軸に沿って4つの導入部49を挟んで側壁51の反対側(Y軸方向)に、側壁55を有している。また、4つの導入部49を挟んでX軸に沿って対峙するそれぞれの位置に、側壁57と側壁59とが設けられている。側壁57は、4つの導入部49よりも−X軸方向側に位置している。側壁59は、4つの導入部49よりもX軸方向側に位置している。側壁51と、側壁55と、側壁57と、側壁59とは、それぞれ、底部45からZ軸方向に突出している。なお、側壁51〜側壁59は、底部45に対し直交している必要はなく、底部45に対し交差していればよい。また、底部45は、側壁51と、側壁55と、側壁57と、側壁59とによって囲まれている。これにより、凹部43が区画されている。側壁55には、2つの接点機構63が設けられている。2つの接点機構63は、X軸に沿って並んでいる。
ここで、2つのカートリッジ5には、それぞれ、図3に示すように、回路基板64が設けられている。回路基板64には、不揮発性メモリーなどの記憶装置(図示せず)が設けられている。接点機構63は、カートリッジ5の回路基板64に設けられた記憶装置と電気的に接続可能に構成されている。そして、カートリッジ5がホルダー31に装着された状態において、カートリッジ5の回路基板64に設けられた記憶装置と、プリンター3の制御回路(図示せず)とが、接点機構63を介して互いに電気的に接続される。これにより、カートリッジ5の回路基板64に設けられた記憶装置と、プリンター3の制御回路との間で種々の情報が授受される。
キャリッジユニット25は、図5に示すように、印刷ヘッド66を有している。キャリッジユニット25において、印刷ヘッド66は、ホルダー31の−Z軸方向に設けられている。印刷ヘッド66には、2つのカートリッジ5から導入部49(図3)を介してインクが供給される。印刷ヘッド66は、2つのカートリッジ5から供給されたインクをノズル(図示せず)からインク滴として吐出する。上述したように、印刷ヘッド66は、キャリッジユニット25に搭載されている。このため、印刷ヘッド66は、キャリッジ搬送機構によって、キャリッジユニット25を介してX軸に沿って搬送され得る。媒体搬送機構及びキャリッジ搬送機構によって、記録媒体Pに対する印刷ヘッド66の相対位置を変化させながら、印刷ヘッド66からインク滴を吐出することによって記録媒体Pに印刷が施される。
なお、プリンター3では、印刷ヘッド66がキャリッジユニット25を介して搬送される方向がX軸方向及び−X軸方向であり、記録媒体Pが搬送される方向がY軸方向であると定義される。そして、X軸方向及びY軸方向の双方に直交する方向がZ軸方向である。プリンター3の使用状態では、X軸方向及びY軸方向が、それぞれ、水平方向になり、Z軸方向が鉛直上方向になる。しかしながら、以下の説明では、Z軸方向が鉛直方向とは異なる(交差する)方向として説明されることがある。
導入部49は、キャリッジユニット25の断面図である図6に示すように、ホルダー31の底部45に設けられている。なお、図6には、導入部49を通るYZ平面でキャリッジユニット25を切断したときの断面が示されている。導入部49は、導入管71と、フィルター73と、パッキン75と、を含む。導入管71は、底部45に設けられており、底部45からZ軸方向に向かって凸となる向きに突出している。導入管71には、流路77と、土手部78とが形成されている。流路77は、カートリッジ5から供給されたインクの通路であり、底部45を貫通する開口として設けられている。土手部78は、導入管71のZ軸方向における端部に設けられており、Z軸方向に向かって凸となる向きに突出している。底部45を平面視したときに、土手部78は、凹部43の内側において、流路77を環状に囲んでいる。このため、土手部78は筒状を呈している。筒状の土手部78の開口部79が、カートリッジ5から導入部49へのインクの受入口となる。
本実施形態では、筒状の土手部78が突出する方向、すなわち流路77が延びる方向が、Z軸方向である。つまり、流路77の中心軸が、Z軸に沿って延びている。フィルター73は、土手部78の内側に設けられており、流路77の凹部43側における開口を凹部43側から覆っている。パッキン75は、底部45に設けられており、凹部43の内側において、土手部78を囲んでいる。パッキン75は、例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性を有する材料で構成されている。
(実施例1)
実施例1のカートリッジ5A及びカートリッジ5Bについて説明する。カートリッジ5Aは、図7に示すように、筐体の一例である第1ケース82と、蓋の一例である第2ケース83と、を有している。第1ケース82と第2ケース83とは、カートリッジ5Aの外殻を構成している。また、カートリッジ5Aは、保持部材84と、保持部材91と、規制部材93と、シート部材95と、を有している。第1ケース82は、容器状を呈しており、凹部96を有している。保持部材84と、保持部材91と、規制部材93とは、第1ケース82の凹部96内に収容されている。
第1ケース82は、図8に示すように、隔壁101と、隔壁102と、隔壁103と、隔壁104と、隔壁105と、を有している。隔壁105は、XY平面に沿って拡がっている。隔壁101〜隔壁104は、それぞれ、隔壁105からZ軸方向に突出している。なお、隔壁101〜隔壁104は、隔壁105に対し直交している必要はなく、隔壁105に対し交差していればよい。また、隔壁105を−Z軸方向に平面視したときに、隔壁101〜隔壁104が隔壁105を囲んでいる。隔壁105を−Z軸方向に平面視したときに、隔壁101及び隔壁102は、それぞれ、Y軸に沿って延在している。隔壁105を−Z軸方向に平面視したときに、隔壁103及び隔壁104は、X軸に沿って延在している。
隔壁101と隔壁102とは、隔壁105を挟んでX軸に沿って対向している。隔壁101は、隔壁102よりもX軸方向に位置している。隔壁103と隔壁104とは、隔壁105を挟んでY軸に沿って対向している。隔壁104は、隔壁103よりもY軸方向に位置している。隔壁103は、隔壁101と、隔壁102とに交差している。隔壁104も、隔壁101と、隔壁102とに交差している。上記の構成により、第1ケース82において、凹部96が形成されている。
第1ケース82において、凹部96は、底壁110と、第1側壁111と、第2側壁112と、第3側壁113と、第4側壁114とによって区画されている。第1側壁111〜第4側壁114は、それぞれ、凹部96の内壁を構成しており、底壁110からZ軸方向に突出している。なお、第1側壁111〜第4側壁114は、底壁110に対し直交している必要はなく、底壁110に対し交差していればよい。また、底壁110を−Z軸方向に平面視したときに、第1側壁111〜第4側壁114が底壁110を囲んでいる。これによって凹部96が区画されている。底壁110を平面視したときに、第1側壁111と第2側壁112とは、それぞれ、Y軸に沿って延在している。同様に、第3側壁113と第4側壁114とは、X軸に沿って延在している。
底壁110は、隔壁105の一部分であり、凹部96内における壁面である。第1側壁111は、隔壁101の一部分であり、凹部96内における壁面である。第2側壁112は、隔壁102の一部分であり、凹部96内における壁面である。第3側壁113は、隔壁103の一部分であり、凹部96内における壁面である。第4側壁114は、隔壁104の一部分であり、凹部96内における壁面である。なお、底壁110、及び第1側壁111〜第4側壁114は、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。また、隔壁101〜隔壁105において、凹部96の外側の面も、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
隔壁105には、供給孔141が形成されている。供給孔141は、隔壁105を貫通している。凹部96に形成された供給孔141は、凹部96の内側と第1ケース82の外側との間を貫通している。凹部96に収容されたインクは、供給孔141からカートリッジ5Aの外に排出される。
保持部材84は、図9に示すように、第1ケース82の凹部96内に収容されている。保持部材84は、板状を呈しており、供給孔141を覆う大きさを有している。保持部材84は、供給孔141に重なる位置に設けられており、供給孔141を凹部96の内側から覆っている。保持部材84は、凹部96の底壁110に載置されている。保持部材84は、インクを吸収し、且つ吸収したインクを保持する性質を有している。保持部材84の材料としては、例えば、フォーム、フェルト、不織布などの種々の材料が採用され得る。本実施形態では、保持部材84の材料として不織布が採用されている。
保持部材91は、図7に示すように、保持部材84よりも第2ケース83側に設けられている。つまり、保持部材91は、保持部材84と第2ケース83との間に介在している。凹部96内において、保持部材91と保持部材84とは、互いに当接している。なお、凹部96は、第2ケース83側から−Z軸方向に向かうにつれて狭くなるように構成されている。また、保持部材91は、凹部96よりも大きく形成されている。このため、保持部材91を凹部96内に収容すると、保持部材91は、隔壁105(図9)に向かうにつれて圧縮されていく。この結果、凹部96内において、保持部材91の毛管力が、第2ケース83側から隔壁105側に向かうにつれて高まる。
保持部材91の材料としては、例えば、合成樹脂を繊維状に加工したものを束ねた繊維部材や、ポリウレタンのような発泡性樹脂部材などが採用され得る。本実施形態では、保持部材91の材料として、合成樹脂を繊維状に加工したものを束ねた繊維部材が採用されている。さらに、繊維部材を構成する合成樹脂としては、第1ケース82の材料に含まれるポリプロピレンを含む合成樹脂が好ましい。
ここで、図7に示すように、保持部材91において、第2ケース83に対向する面を第1面151と定義する。そして、第1面151に対向する面を、第2面152と定義する。また、第1面151と第2面152とに交差する面を、第3面153と定義する。また、第1面151と第2面152に交差し、且つ第3面153に対向する面を、第4面154と定義する。また、第1面151と第2面152と第3面153と第4面154とに交差する面を、第5面155と定義する。また、第1面151と第2面152と第3面153と第4面154とに交差し、且つ第5面155に対向する面を、第6面156と定義する。なお、第1面151〜第6面156は、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
保持部材91において、第2面152が底壁110(図8)に対向し、第3面153が第3側壁113に対向し、第4面154が第4側壁114に対向し、第5面155が第1側壁111に対向し、第6面156が第2側壁112に対向する。
規制部材93は、図7に示すように、保持部材91に挿入されている。規制部材93は、図10に示すように、Z軸に沿って延在する管状を呈している。規制部材93では、管状の一部がZ軸に沿って切り欠かれた切欠き部157を有している。このため、規制部材93を−Z軸方向に平面視したとき、規制部材93は、環状の一部が欠落した(切り欠かれた)形状を有している。これにより、規制部材93を−Z軸方向に平面視したとき、規制部材93は、アルファベットのC字状を呈している。他の観点では、規制部材93は、板状の外観を有している。規制部材93は、板状の部材を曲面状に形成した構成を有している。
カートリッジ5Aを−Z軸方向に平面視したときに、規制部材93は、保持部材84に重なる領域内に位置している。本実施形態では、カートリッジ5Aを−Z軸方向に平面視したときに、規制部材93は、第1ケース82の供給孔141(図9)よりも外側に位置している。これにより、供給孔141は、規制部材93の環状の内側に位置する。しかし、規制部材93の位置は、これに限定されず、導入部49(図6)の土手部78で囲まれた領域よりも外側であれば、第1ケース82の供給孔141(図9)よりも内側の位置でもよい。
図10に示すように、保持部材91には、貫通孔159が形成されている。貫通孔159は、Z軸に沿って保持部材91を貫通している。貫通孔159は、保持部材91の第1面151から第2面152に達している。貫通孔159は、規制部材93に対応して形成されている。このため、貫通孔159は、規制部材93に対応して環状の一部が欠落した形状を有している。これにより、保持部材91を−Z軸方向に平面視したとき、貫通孔159は、アルファベットのC字状を呈している。
カートリッジ5Aを−Z軸方向に平面視したときに、保持部材91の貫通孔159は、保持部材84に重なる領域内に形成されている。本実施形態では、カートリッジ5Aを−Z軸方向に平面視したときに、保持部材91の貫通孔159は、第1ケース82の供給孔141(図9)よりも外側に形成されている。しかし、貫通孔159の位置は、これに限定されず、導入部49(図6)の土手部78で囲まれた領域よりも外側であれば、第1ケース82の供給孔141(図9)よりも内側の位置でもよい。
規制部材93は、保持部材91の貫通孔159に挿入されている。規制部材93は、貫通孔159の寸法よりも大きく形成されている。このため、規制部材93を貫通孔159に挿入すると、規制部材93と貫通孔159とが互いに締まり嵌め(圧入)の状態になる。これにより、規制部材93の外周面と保持部材91とが互いに当接し、規制部材93の内周面と保持部材91とが互いに当接する。そして、第1ケース82の凹部96内に保持部材84(図7)と保持部材91とが収容された状態で、規制部材93は、保持部材84に当接している。なお、保持部材91に形成される貫通孔159は、規制部材93を挿入可能な切り込みであってもよい。
第2ケース83は、図11に示すように、板状を呈している。第2ケース83には、注入孔171と、連通孔172と、中継孔173と、導入溝174と、導入孔175と、土手部176と、が形成されている。注入孔171と、連通孔172と、中継孔173と、導入孔175とは、それぞれ、第2ケース83をZ軸に沿って貫通している。土手部176は、第2ケース83のZ軸方向側に形成されており、第2ケース83からZ軸方向に突出している。
注入孔171と、連通孔172と、中継孔173と、導入溝174とが、それぞれ、土手部176によって囲まれている。注入孔171は、単独で土手部176によって囲まれている。連通孔172と、導入溝174と、中継孔173とが、まとまって土手部176によって囲まれている。
カートリッジ5Aを−Z軸方向に平面視したときに、注入孔171と連通孔172とは、それぞれ、第1ケース82の凹部96(図7)に重なる領域内に形成されている。注入孔171は、カートリッジ5A内にインクを注入するときの注入口として活用される。注入孔171からブラックのインクが凹部96内に注入される。カートリッジ5Aにインクを注入した後に、注入孔171は、シート部材95(図7)によって塞がれる。
シート部材95は、図12に示すように、第2ケース83のZ軸方向側から第2ケース83に接合される。このとき、シート部材95は、第2ケース83の土手部176(図11)に接合される。シート部材95は、注入孔171(図11)と、連通孔172と、中継孔173と、導入溝174とを覆う大きさを有している。このため、注入孔171と、連通孔172と、中継孔173と、導入溝174とが、シート部材95によって第2ケース83のZ軸方向側から塞がれる。このとき、導入孔175は、シート部材95よりも外側に位置しており、シート部材95によって塞がれない。
ここで、導入孔175と中継孔173とは、第1ケース82の凹部179(図7)に重なる位置に形成されている。第1ケース82と第2ケース83とが互いに接合されると、導入孔175と中継孔173とは、凹部179によって−Z軸方向側から覆われる。これにより、導入孔175と中継孔173とは、第1ケース82の凹部179を介して通じる。これにより、導入孔175から凹部179と中継孔173と導入溝174とをこの順に経て連通孔172から凹部96内に通じる流路が構成される。導入孔175が大気に開放されているので、凹部96の内部は、連通孔172、導入溝174、中継孔173、凹部179、及び導入孔175を介して大気に通じる。
カートリッジ5Aがホルダー31に装着されると、図13に示すように、パッキン75がカートリッジ5Aの隔壁105に当接する。このとき、パッキン75は、たわんだ状態で隔壁105に当接する。パッキン75は、供給孔141の外側から供給孔141の周囲を囲んだ状態で隔壁105に当接する。これにより、インクがカートリッジ5Aから流路77に供給されるときに、土手部78に囲まれた領域の外側にこぼれたインクがパッキン75によってせき止められる。これにより、カートリッジ5Aがホルダー31に装着された状態において、カートリッジ5A内のインクがホルダー31に漏出することを避けやすい。カートリッジ5Aがホルダー31に装着されると、土手部78が保持部材84に当接する。本実施形態では、カートリッジ5Aがホルダー31に装着されると、土手部78が保持部材84をカートリッジ5Aの凹部96の内方に押圧する設定になっている。これにより、保持部材84とフィルター73との当接状態が維持されやすい。
ここで、保持部材84のうち供給孔141(図5)を介してカートリッジ5Aの外に露呈している領域がインクの供給口と定義される。そして、インクの供給口のうち、導入管71(図13)の開口部79と保持部材84とが重なる領域がインクの供給部と定義される。カートリッジ5A内のインクは、インクの供給部を介してホルダー31の流路77(図13)に供給される。インクの供給部は、導入管71(図13)と接触する部分を含む構造であって、インクをカートリッジ5Aから印刷ヘッド66に供給可能な構造の総称である。このため、インクの供給部は、供給孔141(図5)に挿入された導入管71と接触する部分を含む構造であるとも定義される。また、インクの供給部は、保持部材84のうち供給孔141(図5)を介してカートリッジ5Aの外に露呈している領域において、導入管71(図13)と接触する部分を含む構造であるとも定義される。なお、これらの定義は、カートリッジ5Bに対しても適合する。
カートリッジ5Bは、図14に示すように、第3ケース201と、第4ケース202と、シート部材203と、3つの保持部材204と、3つの保持部材205と、3つの規制部材207と、回路基板64と、を有している。第3ケース201は、容器状を呈しており、3つの凹部209を有している。以下において、3つの保持部材205のそれぞれを識別する場合に、3つの保持部材205は、それぞれ、保持部材205A、保持部材205B、及び保持部材205Cと表記される。また、3つの規制部材207のそれぞれを識別する場合に、3つの規制部材207は、それぞれ、規制部材207A、規制部材207B、及び規制部材207Cと表記される。また、3つの凹部209のそれぞれを識別する場合に、3つの凹部209は、それぞれ、凹部209A、凹部209B、及び凹部209Cと表記される。
3つの凹部209は、隔壁211及び隔壁212によって、相互に仕切られている。隔壁211は、X軸に沿って延在している。隔壁212は、Y軸に沿って延在している。凹部209Aと凹部209Bとは、隔壁211を挟んでY軸に沿って隣り合っている。同様に、凹部209Aと凹部209Cとは、隔壁211を挟んでY軸に沿って隣り合っている。凹部209Aは、凹部209Bや凹部209CよりもY軸方向に位置している。凹部209Bと凹部209Cとは、隔壁212を挟んでX軸に沿って隣り合っている。凹部209Cは、凹部209BよりもX軸方向に位置している。3つの凹部209は、相互に同じ寸法(大きさ)に形成されている。また、3つの保持部材205は、相互に同じ材料で、且つ相互に同じ大きさに形成されている。なお、これらの寸法または大きさは相互に完全に一致している必要はなく、多少の誤差が含まれていてもよい。保持部材205は、保持部材91と同様に繊維部材によって構成されている。
第3ケース201は、図15に示すように、隔壁213と、隔壁214と、隔壁215と、隔壁216と、隔壁217と、隔壁218と、を有している。隔壁218は、XY平面に沿って拡がっている。隔壁211〜隔壁217は、それぞれ、隔壁218からZ軸方向に突出している。なお、隔壁211〜隔壁217は、隔壁218に対し直交している必要はなく、隔壁218に対し交差していればよい。また、隔壁218を−Z軸方向に平面視したときに、隔壁213、隔壁214及び隔壁217は、それぞれ、Y軸に沿って延在している。隔壁215及び隔壁216は、X軸に沿って延在している。隔壁213と隔壁214とは、隔壁211及び隔壁212を挟んでX軸に沿って対向している。隔壁213は、隔壁214よりもX軸方向に位置している。隔壁217と隔壁214とは、X軸に沿って対向している。隔壁217は、隔壁214よりもX軸方向に位置している。隔壁213と隔壁217とは、X軸に沿って対向している。隔壁213は、隔壁217よりもX軸方向に位置している。なお、隔壁218には、複数の供給孔141が形成されている。供給孔141は、凹部209ごとに形成されている。供給孔141は、隔壁218を貫通している。
隔壁215と隔壁216とは、隔壁211、隔壁212及び隔壁217を挟んでY軸に沿って対向している。隔壁216は、隔壁215よりもY軸方向に位置している。隔壁213は、隔壁211と、隔壁215と、隔壁216とに交差している。隔壁214は、隔壁211と、隔壁215と、隔壁216とに交差している。隔壁215は、隔壁212と、隔壁213と、隔壁214とに交差している。隔壁217は、隔壁211と、隔壁216とに交差している。上記の構成により、第3ケース201において、3つの凹部209が形成されている。
なお、凹部209AのX軸方向側には、凹部219が形成されている。凹部219は、隔壁217を挟んで凹部209AのX軸方向側に位置している。また、凹部219は、隔壁211を挟んで凹部209CのY軸方向側に位置している。凹部219は、隔壁211と、隔壁213と、隔壁216と、隔壁217とによって囲まれている。
第3ケース201において、凹部209Aは、底壁230と、第1側壁231と、第2側壁232と、第3側壁233と、第4側壁234とによって区画されている。第1側壁231〜第4側壁234は、それぞれ、凹部209Aの内壁を構成しており、底壁230からZ軸方向に突出している。なお、第1側壁231〜第4側壁234は、底壁230に対し直交している必要はなく、底壁230に対し交差していればよい。また、底壁230を−Z軸方向に平面視したときに、第1側壁231〜第4側壁234が底壁230を囲んでいる。これによって凹部209Aが区画されている。底壁230を平面視したときに、第1側壁231と第2側壁232とは、それぞれ、X軸に沿って延在している。底壁230を平面視したときに、第3側壁233と第4側壁234とは、Y軸に沿って延在している。
底壁230は、隔壁218の一部分であり、凹部209A内における壁面である。第1側壁231は、隔壁211の一部分であり、凹部209A内における壁面である。第2側壁232は、隔壁216の一部分であり、凹部209A内における壁面である。第3側壁233は、隔壁214の一部分であり、凹部209A内における壁面である。第4側壁234は、隔壁217の一部分であり、凹部209A内における壁面である。なお、底壁230、及び第1側壁231〜第4側壁234は、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
第3ケース201において、凹部209Bは、底壁235と、第1側壁236と、第2側壁237と、第3側壁238と、第4側壁239とによって区画されている。第1側壁236〜第4側壁239は、それぞれ、凹部209Bの内壁を構成しており、底壁235からZ軸方向に突出している。なお、第1側壁236〜第4側壁239は、底壁235に対し直交している必要はなく、底壁235に対し交差していればよい。また、底壁235を−Z軸方向に平面視したときに、第1側壁236〜第4側壁239が底壁235を囲んでいる。これによって凹部209Bが区画されている。底壁235を平面視したときに、第1側壁236と第2側壁237とは、それぞれ、Y軸に沿って延在している。底壁235を平面視したときに、第3側壁238と第4側壁239とは、X軸に沿って延在している。
底壁235は、隔壁218の一部分であり、凹部209B内における壁面である。第1側壁236は、隔壁212の一部分であり、凹部209B内における壁面である。第2側壁237は、隔壁214の一部分であり、凹部209B内における壁面である。第3側壁238は、隔壁215の一部分であり、凹部209B内における壁面である。第4側壁239は、隔壁211の一部分であり、凹部209B内における壁面である。なお、底壁235、及び第1側壁236〜第4側壁239は、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
第3ケース201において、凹部209Cは、底壁240と、第1側壁241と、第2側壁242と、第3側壁243と、第4側壁244とによって区画されている。第1側壁241〜第4側壁244は、それぞれ、凹部209Cの内壁を構成しており、底壁240からZ軸方向に突出している。なお、第1側壁241〜第4側壁244は、底壁240に対し直交している必要はなく、底壁240に対し交差していればよい。また、底壁240を−Z軸方向に平面視したときに、第1側壁241〜第4側壁244が底壁240を囲んでいる。これによって凹部209Cが区画されている。底壁240を平面視したときに、第1側壁241と第2側壁242とは、それぞれ、Y軸に沿って延在している。底壁240を平面視したときに、第3側壁243と第4側壁244とは、X軸に沿って延在している。
底壁240は、隔壁218の一部分であり、凹部209C内における壁面である。第1側壁241は、隔壁213の一部分であり、凹部209C内における壁面である。第2側壁242は、隔壁212の一部分であり、凹部209C内における壁面である。第3側壁243は、隔壁215の一部分であり、凹部209C内における壁面である。第4側壁244は、隔壁211の一部分であり、凹部209C内における壁面である。なお、底壁240、及び第1側壁241〜第4側壁244は、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
隔壁218には、複数の供給孔141が形成されている。複数の供給孔141は、それぞれ、隔壁218を貫通している。本実施形態では、凹部209A〜凹部209Cのそれぞれに、少なくとも1つの供給孔141が形成されている。凹部209A〜凹部209Cのそれぞれに形成された供給孔141は、凹部209A〜凹部209Cのそれぞれの内側と第3ケース201の外側との間を貫通している。凹部209A〜凹部209Cのそれぞれに収容されたインクは、供給孔141からカートリッジ5Bの外に排出される。
保持部材204A〜保持部材204Cは、図14に示すように、それぞれ、第3ケース201の凹部209A〜凹部209C内に収容される。保持部材204Aが凹部209A内に収容され、保持部材204Bが凹部209B内に収容され、保持部材204Cが凹部209C内に収容されている。保持部材204A〜保持部材204Cのそれぞれは、板状を呈しており、ひとつの供給孔141を覆う大きさを有している。保持部材204A〜保持部材204Cは、それぞれ、供給孔141(図15)に重なる位置に設けられており、供給孔141を凹部209A〜凹部209Cのそれぞれの内側から覆っている。保持部材204Aは、凹部209Aの底壁230に載置されている。また、保持部材204Bが凹部209Bの底壁235に載置され、保持部材204Cが凹部209Cの底壁240に載置されている。保持部材204の材料は、保持部材84と同様の材料が採用され得る。
3つの保持部材205は、図14に示すように、それぞれ、保持部材204よりも第4ケース202側に設けられている。つまり、凹部209A内において、保持部材205Aは、保持部材204と第4ケース202との間に介在している。凹部209B内において、保持部材205Bは、保持部材204と第4ケース202との間に介在している。凹部209C内において、保持部材205Cは、保持部材204と第4ケース202との間に介在している。保持部材205は、保持部材91と同様に繊維部材によって構成されている。保持部材205においても、保持部材91と同様に、第4ケース202に対向する面を第1面151と定義する。また、保持部材205においても、保持部材91と同様に、隔壁218(図15)に対向する面を第2面152と定義する。
また、図16に示すように、保持部材205において、第1面151と第2面152とに交差する面が、第3面153と定義される。また、第1面151と第2面152に交差し、且つ第3面153に対向する面が、第4面154と定義される。また、第1面151と第2面152と第3面153と第4面154とに交差する面が、第5面155と定義される。また、第1面151と第2面152と第3面153と第4面154とに交差し、且つ第5面155に対向する面が、第6面156と定義される。保持部材205においても、第1面151〜第6面156は、それぞれ、平坦面に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
保持部材205Aでは、第3面153が第1側壁231(図15)に対向する面であると定義され、第4面154が第2側壁232に対向する面であると定義される。同様に、保持部材205Aでは、第5面155が第4側壁234に対向する面であると定義され、第6面156が第3側壁233に対向する面であると定義される。また、保持部材205Bでは、第3面153が第3側壁238(図15)に対向する面であると定義され、第4面154が第4側壁239に対向する面であると定義される。同様に、保持部材205Bでは、第5面155が第1側壁236に対向する面であると定義され、第6面156が第2側壁237に対向する面であると定義される。また、保持部材205Cでは、第3面153が第3側壁243(図15)に対向する面であると定義され、第4面154が第4側壁244に対向する面であると定義される。同様に、保持部材205Cでは、第5面155が第1側壁241に対向する面であると定義され、第6面156が第2側壁242に対向する面であると定義される。
ここで、第3ケース201(図14)の3つの凹部209は、それぞれ、第4ケース202側から−Z軸方向に向かうにつれて狭くなるように構成されている。そして、3つの保持部材205は、それぞれ、凹部209よりも大きく形成されている。このため、保持部材205を凹部209内に収容すると、保持部材205は、隔壁218(図15)に向かうにつれて圧縮されていく。この結果、凹部209内において、保持部材205の毛管力が、第4ケース202側から隔壁218側に向かうにつれて高まる。
規制部材207は、図14に示すように、保持部材205に挿入されている。規制部材207は、図17に示すように、Z軸に沿って延在する管状を呈している。規制部材207では、管状の一部がZ軸に沿って切り欠かれた切欠き部157を有している。このため、規制部材207を−Z軸方向に平面視したとき、規制部材207は、環状の一部が欠落した(切り欠かれた)形状を有している。これにより、規制部材207を−Z軸方向に平面視したとき、規制部材207は、アルファベットのC字状を呈している。他の観点では、規制部材207は、板状の外観を有している。規制部材207は、板状の部材を曲面状に形成した構成を有している。なお、規制部材93(図10)及び規制部材207は、それぞれ、第1板状部材に対応する。
カートリッジ5Bを−Z軸方向に平面視したときに、規制部材207は、保持部材204(図14)に重なる領域内に位置している。本実施形態では、カートリッジ5Bを−Z軸方向に平面視したときに、規制部材207は、第3ケース201の供給孔141(図15)よりも外側に位置している。これにより、供給孔141は、規制部材207の環状の内側に位置する。しかし、規制部材207の位置は、これに限定されず、導入部49(図6)の土手部78で囲まれた領域よりも外側であれば、第3ケース201の供給孔141(図15)よりも内側の位置でもよい。
図17に示すように、保持部材205には、貫通孔247が形成されている。貫通孔247は、Z軸に沿って保持部材205を貫通している。貫通孔247は、保持部材205の第1面151から第2面152に達している。貫通孔247は、規制部材207に対応して形成されている。このため、貫通孔247は、規制部材207に対応して環状の一部が欠落した形状を有している。これにより、保持部材205を−Z軸方向に平面視したとき、貫通孔247は、アルファベットのC字状を呈している。
カートリッジ5Bを−Z軸方向に平面視したときに、保持部材205の貫通孔247は、保持部材204(図14)に重なる領域内に形成されている。本実施形態では、カートリッジ5Bを−Z軸方向に平面視したときに、保持部材205の貫通孔247は、第3ケース201の供給孔141(図15)よりも外側に形成されている。しかし、貫通孔247の位置は、これに限定されず、導入部49(図6)の土手部78で囲まれた領域よりも外側であれば、第3ケース201の供給孔141(図15)よりも内側の位置でもよい。
規制部材207は、保持部材205の貫通孔247に挿入されている。規制部材207は、貫通孔247の寸法よりも大きく形成されている。このため、規制部材207を貫通孔247に挿入すると、規制部材207と貫通孔247とが互いに締まり嵌め(圧入)の状態になる。これにより、規制部材207の外周面と保持部材205とが互いに当接し、規制部材207の内周面と保持部材205とが互いに当接する。そして、第3ケース201の凹部209内に保持部材204(図14)と保持部材205とが収容された状態で、規制部材207は、保持部材204に当接している。なお、保持部材205に形成される貫通孔247は、規制部材207を挿入可能な切り込みであってもよい。
第4ケース202は、図18に示すように、板状を呈しており、3つの注入孔171と、3つの連通孔172と、3つの中継孔173と、3つの導入溝174と、導入孔175と、土手部176とを有している。注入孔171と、連通孔172と、中継孔173と、導入溝174と、導入孔175と、土手部176とは、カートリッジ5Aの第2ケース83と同様の機能を有しているので、詳細な説明を省略する。シート部材203は、第4ケース202のZ軸方向側から第4ケース202に接合される。シート部材203も、カートリッジ5Aのシート部材95と同様の機能を有しているので、詳細な説明を省略する。
以下において、3つの注入孔171のそれぞれを識別する場合に、3つの注入孔171は、それぞれ、注入孔171A、注入孔171B、及び注入孔171Cと表記される。また、3つの連通孔172のそれぞれを識別する場合に、3つの連通孔172は、それぞれ、連通孔172A、連通孔172B、及び連通孔172Cと表記される。また、3つの中継孔173のそれぞれを識別する場合に、3つの中継孔173は、それぞれ、中継孔173A、中継孔173B、及び中継孔173Cと表記される。また、3つの導入溝174のそれぞれを識別する場合に、3つの導入溝174は、それぞれ、導入溝174A、導入溝174B、及び導入溝174Cと表記される。
カートリッジ5Bにおいても、注入孔171A、連通孔172A、中継孔173A、及び導入溝174Aが凹部209Aに対応している。また、注入孔171B、連通孔172B、中継孔173B、及び導入溝174Bが凹部209Bに対応している。注入孔171C、連通孔172C、中継孔173C、及び導入溝174Cが凹部209Cに対応している。なお、カートリッジ5Bでは、1つの導入孔175が設けられている。なお、導入孔175は、第3ケース201の凹部219(図15)を介して3つの中継孔173に通じる。このため、3つの凹部209は、それぞれ、1つの導入孔175を介して大気に通じる。
ここで、印刷ヘッド66について説明する。印刷ヘッド66は、図19に示すように、ノズルプレート261と、流路プレート263と、振動プレート265と、を有している。図19では、構成をわかりやすく示すため、印刷ヘッド66の主要構成が模式的に分解斜視図として図示されている。図19には、相互に直交する座標軸であるUVW軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてUVW軸が付されている。プリンター3の使用状態において、W軸方向が鉛直上方向となる。そして、プリンター3の使用状態では、図19において、−W軸方向が鉛直下方向である。UVW軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが−(負)の方向を示している。
ノズルプレート261には、複数のノズル267が形成されている。複数のノズル267は、それぞれ、ノズルプレート261をW軸に沿って貫通する貫通孔として形成されている。印刷ヘッド66では、それぞれのノズル267からインクが、ノズルプレート261の流路プレート263側とは反対側に向かって、すなわちノズルプレート261の−W軸方向に向かって吐出される。複数のノズル267は、V軸に沿って並んでいる。印刷ヘッド66では、V軸に沿って並ぶ複数のノズル267が、V軸に沿って延在する1本のノズル列268を構成している。図19では、構成をわかりやすく示すため、ノズル267の個数が減じられている。
振動プレート265は、ノズルプレート261よりもW軸方向側に設けられている。流路プレート263は、ノズルプレート261と振動プレート265との間に設けられている。流路プレート263は、ノズルプレート261と振動プレート265とによって挟持されている。流路プレート263には、複数の隔壁部269が形成されている。隔壁部269は、図20に示すように、V軸に沿って隣り合う2つのノズル267の間に設けられている。隔壁部269は、V軸に沿って隣り合う2つのノズル267を互いに隔てている。V軸に沿って隣り合う2つの隔壁部269の間には、キャビティー271と呼ばれる空間が形成されている。キャビティー271の−U軸方向側には、リザーバー273と呼ばれる空間が形成されている。各キャビティー271は、供給路275を介してリザーバー273に通じている。
振動プレート265には、複数の圧電アクチュエーター277が設けられている。複数の圧電アクチュエーター277は、振動プレート265の流路プレート263側とは反対側、すなわち振動プレート265のW軸方向側に設けられている。圧電アクチュエーター277は、キャビティー271ごとに設けられている。振動プレート265を−W軸方向に平面視したときに、圧電アクチュエーター277は、キャビティー271に重なる領域に設けられている。
また、振動プレート265には、受容口279が形成されている。受容口279は、振動プレート265をW軸に沿って貫通する貫通孔として形成されている。受容口279は、印刷ヘッド66内へのインクの受け入れ口である。カートリッジ5から供給されたインクは、受容口279から印刷ヘッド66内に流入する。受容口279は、導入部49(図13)の流路77に通じている。カートリッジ5に収容されているインクは、導入部49の流路77から印刷ヘッド66の受容口279を介してリザーバー273に供給される。リザーバー273に供給されたインクは、複数の供給路275で分岐して複数のキャビティー271に分配される。
1本のノズル列268を構成する複数のノズル267は、それぞれ、対応するキャビティー271を介して1つのリザーバー273に通じている。1つのリザーバー273に供給されたインクは、このリザーバー273に通じる複数のキャビティー271に分配される。よって、1つのリザーバー273に供給されたインクは、このリザーバー273に通じる複数のノズル267に分配される。
圧電アクチュエーター277を駆動すると、振動プレート265を介してキャビティー271の容積が変化する。これにより、キャビティー271内のインクに圧力を付与することができる。この結果、キャビティー271内のインクをノズル267からインク滴として吐出させることができる。そして、印刷ヘッド66では、複数の圧電アクチュエーター277を個別に駆動することによって、複数のノズル267のそれぞれから個別にインク滴を吐出させることができる。
なお、本実施形態では、印刷動作において、1本のノズル列268を構成する複数のノズル267のうち少なくとも一部のノズル267からインク滴が吐出される。以下において、ノズル267からインク滴を吐出させることを、ノズル267を使用すると表現することがある。つまり、本実施形態では、印刷動作において、1本のノズル列268を構成する複数のノズル267のうち少なくとも一部のノズル267が使用される。このことは、印刷動作において、ノズル列268を構成する複数のノズル267のうち使用されないノズル267が存在することがあるということを意味する。つまり、本実施形態では、印刷動作において、ノズル列268を構成する複数のノズル267のうちすべてのノズル267が使用されることも、ノズル列268を構成する複数のノズル267のうち一部のノズル267だけが使用されることもある。
以下において、1本のノズル列268を構成する複数のノズル267のうち印刷に使用される複数のノズル267を印刷ノズル群293と表現する。ここで、説明の便宜上、図19に示すノズル列268を構成する複数のノズル267が印刷ノズル群293を構成すると仮定する。また、本実施形態では、図21に示すように、リザーバー273と各供給路275との境界を境界部295と定義する。なお、境界部295は、液体供給口に対応する。境界部295は、リザーバー273から供給路275への入り口であるとも表現され得る。なお、図21では、ノズルプレート261及び流路プレート263を−W軸方向に平面視したときの平面図に受容口279が投影されている。
ここで、ノズル列268を構成する複数のノズル267のうち一端側に位置するノズル267を第1ノズル267Aとする。また、ノズル列268を構成する複数のノズル267のうち他端側に位置するノズル267を第2ノズル267Bとする。そして、受容口279の第1部分301は、図21に示すように、ノズル列268の延在方向に沿ったV軸に直交する軸302と受容口279との接点303のうち第1ノズル267Aに近い方の接点303Aである。他の観点では、第1部分301は、接点303のうち、第1ノズル267Aに対応する境界部295である第1境界部295Aに近い方の接点303Aである。なお、軸302は、U軸に沿って延在する。接点303のうち第1ノズル267Aから遠い方の接点303Bは、受容口279の第2部分305である。第2部分305は、ノズル列268の延在方向に沿ったV軸に直交する軸302と受容口279との接点303のうち第2ノズル267Bに近い方の接点303Bであるとも定義され得る。他の観点では、第2部分305は、接点303のうち、第2ノズル267Bに対応する境界部295である第2境界部295Bに近い方の接点303Bである。
図22を参照して、カートリッジ5からノズル267までのインクの流れについて説明する。図22には、キャリッジユニット25のホルダー31に設けられた導入管71から印刷ヘッド66のノズル267までのインクの通路が模式的に図示されている。カートリッジ5内のインクは、供給孔141を介して、導入管71の流路77に供給される。流路77に供給されたインクは、導入プレート311に設けられた導入流路313に供給される。
ここで、導入プレート311は、印刷ヘッド66とホルダー31との間に設けられている。印刷ヘッド66と導入プレート311とホルダー31とが、ヘッドユニットを構成している。また、印刷ヘッド66と導入プレート311とが、ヘッド部を構成している。印刷ヘッド66のノズルプレート261は、ヘッド部の第1層に相当する。また、導入プレート311と印刷ヘッド66の振動プレート265とが、ヘッド部の第2層に相当する。そして、印刷ヘッド66の流路プレート263が、ヘッド部の第3層に相当する。第3層は、第1層と第2層との間に位置している。
導入プレート311の導入流路313に供給されたインクは、受容口279を経てリザーバー273に供給される。リザーバー273に供給されたインクは、キャビティー271を経てノズル267に供給される。
カートリッジ5Aにおける規制部材93の切欠き部157の向きについて説明する。図23は、カートリッジ5Aと導入流路313とリザーバー273とを模式的に示す平面図である。図23には、カートリッジ5Aと導入流路313とリザーバー273とを−Z軸方向に平面視した状態が示されている。以下において、カートリッジ5Aに通じる導入流路313及びリザーバー273は、それぞれ、導入流路313A及びリザーバー273Aと表記される。カートリッジ5Aでは、規制部材93が、第1隔壁331と、第2隔壁332と、第3隔壁333とに区分される。第1隔壁331と、第2隔壁332と、第3隔壁333とは、それぞれ、対角線334Aと対角線334Bとによって区分される。対角線334Aは、凹部96の側壁を構成する第2側壁112と第3側壁113との交点と、第1側壁111と第4側壁114との交点とを結ぶ線である。対角線334Bは、凹部96の側壁を構成する第1側壁111と第3側壁113との交点と、第2側壁112と第4側壁114との交点とを結ぶ線である。
第1側壁111と、第2側壁112と、第3側壁113と、第4側壁114とによって囲まれる領域(底壁110)は、対角線334Aと対角線334Bとによって4つの領域に区分される。4つの領域のうち第1側壁111と対角線334Aと対角線334Bとによって囲まれる領域を第1領域335Aとする。4つの領域のうち第4側壁114と対角線334Aと対角線334Bとによって囲まれる領域を第2領域335Bとする。4つの領域のうち第2側壁112と対角線334Aと対角線334Bとによって囲まれる領域を第3領域335Cとする。4つの領域のうち第3側壁113と対角線334Aと対角線334Bとによって囲まれる領域を第4領域335Dとする。
規制部材93において、第1領域335Aに重なる部分に切欠き部157が形成されている。切欠き部157は、規制部材93のうち第1側壁111に対面する側に形成されている。規制部材93のうち第1領域335Aと第2領域335Bとに重なる領域が第1隔壁331である。第1隔壁331は、供給孔141と第4側壁114との間に位置している。カートリッジ5Aにおいて、第4側壁114が第2面に対応している。規制部材93のうち第1領域335Aと第4領域335Dとに重なる領域が第2隔壁332である。第2隔壁332は、供給孔141と第3側壁113との間に位置している。カートリッジ5Aにおいて、第3側壁113が第3面に対応している。規制部材93のうち第3領域335Cに重なる領域が第3隔壁333である。第3隔壁333は、供給孔141と第2側壁112との間に位置している。カートリッジ5Aにおいて、第2側壁112が第4面に対応している。
カートリッジ5Aからインクが供給されるリザーバー273Aの受容口279は、導入管71の流路77よりもX軸方向側に位置しており、且つ流路77よりも−Y軸方向側に位置している。また、リザーバー273Aは、Y軸に沿って細長い形状を有している。そして、リザーバー273Aに通じるノズル列268は、Y軸に沿って延在している。導入流路313Aは、流路77に重なる位置から第1領域335Aに重なる領域を通って受容口279に重なる位置に至っている。導入流路313Aは、X軸に対して傾斜している。導入流路313Aは、X軸方向にリザーバー273Aに近づくにつれて、−Y軸方向に向かう向きに傾斜している。カートリッジ5Aに通じる導入流路313Aは、規制部材93に形成された切欠き部157の領域を通ってリザーバー273Aに至っている。このため、導入流路313Aは、規制部材93に交差していない。
ここで、規制部材93を備えていないカートリッジ5について、インクの流れを説明する。以下において、規制部材93を備えないカートリッジ5は、カートリッジ5Zと表記される。カートリッジ5Zでは、保持部材91(図10)に貫通孔159が形成されていない。これらのことを除いて、カートリッジ5Zは、カートリッジ5Aと同様の構成を有している。カートリッジ5を静止させた状態で放置すると、カートリッジ5内で顔料成分が沈降する。カートリッジ5内で顔料成分が沈降すると、カートリッジ5内のインクのうち底壁110側に位置するインクの顔料の濃度が、第2ケース83側に位置するインクの顔料の濃度よりも高くなる。
カートリッジ5Z内のインクを顔料の濃度で2種類に区分したとき、図24に示すように、顔料の濃度が高いインクを第1インク338と表記し、顔料の濃度が低いインクを第2インク339と表記する。図24には、カートリッジ5Z及び導入管71をZ軸に沿って切断したときの断面が模式的に示されている。カートリッジ5Zでは、第1インク338が底壁110側に位置し、第1インク338よりも第2ケース83側に第2インク339が位置する。カートリッジ5から導入管71へインクが供給されると、底壁110側に位置している第1インク338が導入管71の内壁に沿って導入管71内に流入する。このとき、第2インク339は、導入管71の内側において第1インク338よりも内側の領域に流入する。
つまり、カートリッジ5Zにつながる導入管71では、図24中のA−A線における断面図である図25に示すように、導入管71の内壁に沿って環状に流れる第1インク338の層と、環状に流れる第1インク338の内側を流れる第2インク339の層とが並存する。この現象は、カートリッジ5からリザーバー273までの間において、インクの流れが層流になることに起因すると考えられる。よって、環状に流れる第1インク338の層と、環状に流れる第1インク338の内側を流れる第2インク339の層とが並存する状態は、導入管71から導入流路313を経て受容口279まで維持される。
そして、受容口279に達したインクは、図24中のB−B線における断面図である図26に示すように、受容口279からリザーバー273内に拡がっていく。インクがリザーバー273内に拡がっていくときにおいても、インクの流れが層流になりやすいため、第1インク338と第2インク339とが拡散しにくい。このため、リザーバー273内においても、第1インク338と第2インク339との濃度差が維持されやすい。カートリッジ5Zからリザーバー273Aにインクが供給される場合、受容口279のうち第1部分301及び第2部分305には、第1インク338及び第2インク339のうち第1インク338だけが供給されやすい。
第1部分301に供給されたインクは、リザーバー273内において第1ノズル267A側に向かって拡がっていく。他方で、第2部分305に供給されたインクは、リザーバー273内において第2ノズル267B側に向かって拡がっていく。このため、カートリッジ5Zからリザーバー273Aにインクが供給される場合、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338及び第2インク339のうち第1インク338だけが供給されやすい。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されやすい。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間でばらつきやすくなってしまうため、印字ムラの影響が大きくなる。
そこで、本実施形態では、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bの双方に、第2インク339を供給可能な流路規制機構が設けられている。流路規制機構により、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bの双方に、少なくとも第2インク339を供給することができる。また、第1インク338だけでなく第2インク339も供給可能であってもよい。つまり、本実施形態では、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bの双方に、少なくとも第2インク339が供給される。なお、第1インク338と第2インク339との両方が供給されるものであってもよい。なお、本実施形態では、流路規制機構の一例として、カートリッジ5Aに規制部材93が採用され、カートリッジ5Bに規制部材207が採用されている。
カートリッジ5Aでは、図27に示すように、供給孔141よりも外側に規制部材93が位置しているので、規制部材93によって第1インク338がせき止められることによって、第1インク338が供給孔141から導入管71内に流入することが阻まれる。規制部材93には、切欠き部157が形成されているので、切欠き部157を介して第1インク338が導入管71内に流入する。このため、図27中のC−C線における断面図である図28に示すように、導入管71の内壁のうち規制部材93の切欠き部157に対峙する部位に沿って第1インク338が流入する。規制部材93の輪郭に対峙する部位には、第2インク339が流入し、第1インク338の流入が阻まれる。
つまり、カートリッジ5Aでは、規制部材93によって、カートリッジ5Zにおける第1インク338の環状の層が切り欠かれる。以下において、環状の層が切り欠かれた状態を非環状と表現する。これにより、カートリッジ5Aにつながる導入管71では、導入管71の内壁の一部に沿って非環状に流れる第1インク338の層と、第1インク338の層に重なる第2インク339の層とが並存する。そして、この状態は、導入管71から導入流路313Aを経て受容口279まで維持される。
受容口279に達したインクは、図27中のD−D線における断面図である図29に示すように、受容口279からリザーバー273A内に拡がっていく。前述したように、リザーバー273A内においても、第1インク338と第2インク339との濃度差が維持されやすい。しかし、第1インク338の層は、非環状であるため、受容口279のうち第1部分301及び第2部分305には、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1部分301及び第2部分305には、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。このため、カートリッジ5Aからリザーバー273Aにインクが供給される場合、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されるという状態を抑制することができる。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。なお、カートリッジ5Aの規制部材93の作用は、カートリッジ5Bにおける規制部材207の作用と同じである。
カートリッジ5Bにおける規制部材207の切欠き部157の向きについて説明する。前述したように、カートリッジ5Bには、3つの凹部209が設けられている。カートリッジ5Bにおける規制部材207の切欠き部157の向きを凹部209ごとに説明する。凹部209Aにおける規制部材207Aは、図30に示すように、第1隔壁341と、第2隔壁342と、第3隔壁343とに区分される。第1隔壁341と、第2隔壁342と、第3隔壁343とは、それぞれ、対角線344Aと対角線344Bとによって区分される。
対角線344Aは、凹部209Aの側壁を構成する第1側壁231と第4側壁234との交点と、第2側壁232と第3側壁233との交点とを結ぶ線である。対角線334Bは、凹部209Aの側壁を構成する第1側壁231と第3側壁233との交点と、第2側壁232と第4側壁234との交点とを結ぶ線である。第1側壁231と、第2側壁232と、第3側壁233と、第4側壁234とによって囲まれる領域(底壁230)は、対角線344Aと対角線344Bとによって4つの領域に区分される。
4つの領域のうち第2側壁232と対角線344Aと対角線344Bとによって囲まれる領域を第1領域345Aとする。4つの領域のうち第3側壁233と対角線344Aと対角線344Bとによって囲まれる領域を第2領域345Bとする。4つの領域のうち第1側壁231と対角線344Aと対角線344Bとによって囲まれる領域を第3領域345Cとする。4つの領域のうち第4側壁234と対角線344Aと対角線344Bとによって囲まれる領域を第4領域345Dとする。
規制部材207Aにおいて、第2領域335Bに重なる部分に切欠き部157が形成されている。切欠き部157は、第1領域335Aと第2領域335Bと第3領域335Cとにまたがっている。切欠き部157は、規制部材207Aのうち第3側壁233に対面する側に形成されている。規制部材207Aのうち第3領域345Cに重なる領域が第1隔壁341である。第1隔壁341は、供給孔141と第1側壁231との間に位置している。凹部209Aにおいて、第1側壁231が第2面に対応している。規制部材207Aのうち第1領域345Aに重なる領域が第2隔壁342である。第2隔壁342は、供給孔141と第2側壁232との間に位置している。凹部209Aにおいて、第2側壁232が第3面に対応している。規制部材207Aのうち第4領域345Dに重なる領域が第3隔壁343である。第3隔壁343は、供給孔141と第4側壁234との間に位置している。凹部209Aにおいて、第4側壁234が第4面に対応している。
凹部209Bにおける規制部材207Bは、第1隔壁351と、第2隔壁352と、第3隔壁353とに区分される。第1隔壁351と、第2隔壁352と、第3隔壁353とは、それぞれ、対角線354Aと対角線354Bとによって区分される。対角線354Aは、凹部209Bの側壁を構成する第2側壁237と第3側壁238との交点と、第1側壁236と第4側壁239との交点とを結ぶ線である。対角線354Bは、凹部209Bの側壁を構成する第1側壁236と第3側壁238との交点と、第2側壁237と第4側壁239との交点とを結ぶ線である。第1側壁236と、第2側壁237と、第3側壁238と、第4側壁239とによって囲まれる領域(底壁235)は、対角線354Aと対角線354Bとによって4つの領域に区分される。
4つの領域のうち第4側壁239と対角線354Aと対角線354Bとによって囲まれる領域を第1領域355Aとする。4つの領域のうち第2側壁237と対角線354Aと対角線354Bとによって囲まれる領域を第2領域355Bとする。4つの領域のうち第3側壁238と対角線354Aと対角線354Bとによって囲まれる領域を第3領域355Cとする。4つの領域のうち第1側壁236と対角線354Aと対角線354Bとによって囲まれる領域を第4領域355Dとする。
規制部材207Bにおいて、第1領域355Aと第2領域355Bとに重なる部分に切欠き部157が形成されている。切欠き部157は、規制部材207Bのうち第2側壁237に対面する側に形成されている。規制部材207Bのうち第2領域355Bに重なる領域が第1隔壁351である。第1隔壁351は、供給孔141と第2側壁237との間に位置している。凹部209Bにおいて、第2側壁237が第2面に対応している。規制部材207Bのうち第1領域355Aに重なる領域が第2隔壁352である。第2隔壁352は、供給孔141と第4側壁239との間に位置している。凹部209Bにおいて、第4側壁239が第3面に対応している。規制部材207Bのうち第3領域355Cと第4領域355Dとに重なる領域が第3隔壁353である。第3隔壁353は、供給孔141と第3側壁238との間に位置する部位と、供給孔141と第1側壁236との間に位置する部位とを合わせた部分である。
凹部209Cにおける規制部材207Cは、第1隔壁361と、第2隔壁362と、第3隔壁363とに区分される。第1隔壁361と、第2隔壁362と、第3隔壁363とは、それぞれ、対角線364Aと対角線364Bとによって区分される。対角線364Aは、凹部209Cの側壁を構成する第2側壁242と第3側壁243との交点と、第1側壁241と第4側壁244との交点とを結ぶ線である。対角線364Bは、凹部209Cの側壁を構成する第1側壁241と第3側壁243との交点と、第2側壁242と第4側壁244との交点とを結ぶ線である。第1側壁241と、第2側壁242と、第3側壁243と、第4側壁244とによって囲まれる領域(底壁240)は、対角線364Aと対角線364Bとによって4つの領域に区分される。
4つの領域のうち第4側壁244と対角線364Aと対角線364Bとによって囲まれる領域を第1領域365Aとする。4つの領域のうち第2側壁242と対角線364Aと対角線364Bとによって囲まれる領域を第2領域365Bとする。4つの領域のうち第3側壁243と対角線364Aと対角線364Bとによって囲まれる領域を第3領域365Cとする。4つの領域のうち第1側壁241と対角線364Aと対角線364Bとによって囲まれる領域を第4領域365Dとする。
規制部材207Cにおいて、第2領域365Bに重なる部分に切欠き部157が形成されている。切欠き部157は、規制部材207Cのうち第2側壁242に対面する側に形成されている。規制部材207Cのうち第1領域365Aと第2領域365Bとに重なる領域が第1隔壁361である。第1隔壁361は、供給孔141と第4側壁244との間に位置している。凹部209Cにおいて、第4側壁244が第2面に対応している。規制部材207Cのうち第2領域365Bと第3領域365Cとに重なる領域が第2隔壁362である。第2隔壁362は、供給孔141と第3側壁243との間に位置している。凹部209Cにおいて、第3側壁243が第3面に対応している。規制部材207Cのうち第4領域365Dに重なる領域が第3隔壁363である。第3隔壁363は、供給孔141と第1側壁241との間に位置している。凹部209Cにおいて、第1側壁241が第4面に対応している。
図31は、凹部209につながる導入流路313とリザーバー273とを模式的に示す平面図である。図31には、導入流路313とリザーバー273とを−Z軸方向に平面視した状態が示されている。また、図31には、3つの凹部209の位置が示されている。導入流路313及びリザーバー273は、それぞれ、凹部209ごとに設けられている。以下において、凹部209Aに通じる導入流路313及びリザーバー273は、それぞれ、導入流路313B及びリザーバー273Bと表記される。凹部209Bに通じる導入流路313及びリザーバー273は、それぞれ、導入流路313C及びリザーバー273Cと表記される。凹部209Cに通じる導入流路313及びリザーバー273は、それぞれ、導入流路313D及びリザーバー273Dと表記される。
リザーバーB、リザーバーC及びリザーバーDは、それぞれ、Y軸に沿って細長い形状を有している。リザーバーB、リザーバーC及びリザーバーDは、Y軸に沿って並んでいる。リザーバーCは、リザーバーBよりも−Y軸方向に位置している。リザーバーDは、リザーバーCよりもY軸方向に位置している。リザーバーBは、リザーバーDよりもY軸方向に位置している。つまり、本実施形態では、Y軸方向にリザーバーC、リザーバーD、及びリザーバーBの順に並んでいる。また、リザーバーB、リザーバーC及びリザーバーDのそれぞれにおいて、ノズル列268がY軸に沿って延在している。つまり、リザーバーBに通じるノズル列268がY軸に沿って延在し、リザーバーCに通じるノズル列268がY軸に沿って延在し、リザーバーDに通じるノズル列268がY軸に沿って延在している。
凹部209Aからインクが供給されるリザーバー273Bの受容口279は、平面視で導入管71の流路77よりも−X軸方向側に位置しており、且つ流路77よりも−Y軸方向側に位置している。導入流路313Bは、Y軸に対して傾斜している。導入流路313Bは、−Y軸方向にリザーバー273Bの受容口279に近づくにつれて、−X軸方向に向かう向きに傾斜している。
凹部209Bからインクが供給されるリザーバー273Cの受容口279は、平面視で、凹部209Bに重なる領域内に位置している。リザーバー273Cの受容口279は、平面視で導入管71の流路77よりもX軸方向側に位置しており、且つ流路77よりも−Y軸方向側に位置している。
導入流路313Cは、屈曲部371を有している。屈曲部371は、第3領域355Cに重なる領域内に位置している。導入流路313Cは、屈曲部371で屈曲している。導入流路313Cのうち、導入管71の流路77に重なる部分から屈曲部371までの間の部分は、第1流路部372と表記される。また、導入流路313Cのうち、屈曲部371からリザーバー273Cの受容口279に重なる位置までの間の部分は、第2流路部373と表記される。
第1流路部372は、Y軸に対して傾斜している。第1流路部372は、導入管71の流路77に重なる位置から−Y軸方向にリザーバー273Cの受容口279に近づくにつれて、X軸方向に向かう向きに傾斜している。また、第2流路部373も、Y軸に対して傾斜している。第2流路部373は、屈曲部371から−Y軸方向にリザーバー273Cの受容口279に近づくにつれて、X軸方向に向かう向きに傾斜している。
凹部209Cからインクが供給されるリザーバー273Dの受容口279は、平面視で導入管71の流路77よりも−X軸方向側に位置しており、且つ流路77よりもY軸方向側に位置している。導入流路313Dは、X軸に対して傾斜している。導入流路313Dは、−X軸方向にリザーバー273Dの受容口279に近づくにつれて、Y軸方向に向かう向きに傾斜している。
凹部209Aに通じる導入流路313Bは、図32に示すように、規制部材207Aの第1隔壁341に交差してからリザーバー273Bの受容口279に至っている。このため、導入流路313Bは、平面視で規制部材207Aに交差している。前述したカートリッジ5Aの規制部材93と同様に、凹部209Aの規制部材207Aによって、導入管71の流路77には、図33に示すように、規制部材207Aの切欠き部157に対峙する部位に沿って第1インク338が流入する。規制部材207Aの輪郭に対峙する部位には、第2インク339が流入し、第1インク338の流入が阻まれる。このように、凹部209Aにおいても、流路77の内壁の一部に沿って非環状に流れる第1インク338の層と、第1インク338の層に重なる第2インク339の層とが並存する。この状態は、流路77から導入流路313Bを経てリザーバー273Bの受容口279まで維持される。
受容口279に達したインクは、受容口279からリザーバー273B内に拡がっていく。前述したように、リザーバー273B内においても、第1インク338と第2インク339との濃度差が維持されやすい。しかし、第1インク338の層は、非環状であるため、受容口279のうち第1部分301及び第2部分305には、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1部分301及び第2部分305には、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。このため、凹部209Aからリザーバー273Bにインクが供給される場合、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されるという状態を抑制することができる。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。
凹部209Bに通じる導入流路313Cは、図34に示すように、規制部材207Bの第3隔壁353に交差してからリザーバー273Cの受容口279に至っている。このため、導入流路313Cは、平面視で規制部材207Bに交差している。凹部209Bにおいても、凹部209Aと同様に、導入管71の流路77には、図35に示すように、規制部材207Bの切欠き部157に対峙する部位に沿って第1インク338が流入する。規制部材207Bの輪郭に対峙する部位には、第2インク339が流入し、第1インク338の流入が阻まれる。このように、凹部209Bにおいても、流路77の内壁の一部に沿って非環状に流れる第1インク338の層と、第1インク338の層に重なる第2インク339の層とが並存する。ここで、流路77の内周において、第1インク338の層に重なる弧の中心を第1インク338の層の位置374とする。層の位置374と流路77の内周の中心375とを結ぶ線分376と、第1流路部372の延在方向377との間の角度K1は、第1流路部372にわたって維持される。
しかし、インクが第1流路部372から第2流路部373へ向かって屈曲部371を通過するときに、線分376と延在方向377との間の角度K1が角度K2に変化する。線分376と延在方向377との間の角度K1は、第1流路部372から第2流路部373へ向かって導入流路313Cが屈曲部371で屈曲する向きに回転する。ここで、第1流路部372から第2流路部373へ向かって導入流路313Cが屈曲部371で屈曲する角度を角度K3とする。角度K1は、インクが屈曲部371を通過するときに、およそ角度K3だけ回転して角度K2に変化する。
インクが屈曲部371を通過した後、第2流路部373において線分376と第2流路部373の延在方向378との間の角度を角度K4とする。角度K4は、角度K2と角度K3とを加算した角度と略同等である。つまり、角度K4は、角度K1と略同等である。別の観点では、延在方向377を第1流路部372の進行方向とし、延在方向378を第2流路部373の進行方向としたとき、進行方向に対する層の位置374が導入流路313Cにわたって保たれる。
受容口279に達したインクは、受容口279からリザーバー273C内に拡がっていく。前述したように、リザーバー273C内においても、第1インク338と第2インク339との濃度差が維持されやすい。しかし、第1インク338の層は、非環状であるため、受容口279のうち第1部分301及び第2部分305には、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1部分301及び第2部分305には、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。このため、凹部209Bからリザーバー273Cにインクが供給される場合、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されるという状態を抑制することができる。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。
ここで、導入管71の流路77の中心から第1流路部372が延在する方向(延在方向377)を第1方向とする。また、リザーバー273Cの受容口279の中心から第2流路部373が延在する方向(延在方向378)を第2方向とする。また、第1流路部372における線分376の延在方向を第3方向379とする。また、ノズル列268の延在方向と直交する方向(X軸方向)を第4方向380とする。そして、第1方向と第3方向379とのなす角度と、第2方向と第4方向380とのなす角度とが等しい。つまり、第1方向と第3方向379とのなす角度と、第2方向と第4方向380とのなす角度とが同等になるように規制部材207Bの向きを設定することによって、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間でそろえやすくすることができる。このことは、導入流路313に複数の屈曲部371がある場合にも適合する。なお、図35に示す例では、第1方向と第3方向379とのなす角度は角度K1に相当する。第2方向と第4方向380とのなす角度は角度K4に相当する。
導入流路313Dは、図36に示すように、規制部材207Cに形成された切欠き部157の領域を通ってリザーバー273Dに至っている。このため、導入流路313Dは、平面視で規制部材207Cに交差していない。凹部209Cにおいても、凹部209Aと同様に、導入管71の流路77には、図37に示すように、規制部材207Cの切欠き部157に対峙する部位に沿って第1インク338が流入する。規制部材207Cの輪郭に対峙する部位には、第2インク339が流入し、第1インク338の流入が阻まれる。このように、凹部209Cにおいても、流路77の内壁の一部に沿って非環状に流れる第1インク338の層と、第1インク338の層に重なる第2インク339の層とが並存する。この状態は、流路77から導入流路313Dを経てリザーバー273Dの受容口279まで維持される。
受容口279に達したインクは、受容口279からリザーバー273D内に拡がっていく。前述したように、リザーバー273D内においても、第1インク338と第2インク339との濃度差が維持されやすい。しかし、第1インク338の層は、非環状であるため、受容口279のうち第1部分301及び第2部分305には、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1部分301及び第2部分305には、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。このため、凹部209Cからリザーバー273Dにインクが供給される場合、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されるという状態を抑制することができる。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。
(変形例1)
上述した印刷ヘッド66の例では、印刷ヘッド66を−Z軸方向に平面視したときに、受容口279がリザーバー273に重なる領域の内側に位置している。しかしながら、受容口279の位置は、これに限定されない。受容口279がリザーバー273に重なる領域の外側に位置する構成も採用され得る。受容口279がリザーバー273に重なる領域の外側に位置する構成を変形例1として以下に説明する。この場合、図38に示すように、受容口279とリザーバー273との間に、受容口279からリザーバー273に通じる流路381が設けられる。導入流路313からリザーバー273に供給されるインクは、受容口279から流路381を経てリザーバー273に供給される。
変形例1の構成では、受容口279の第1部分383は、ノズル列268の延在方向に沿ったV軸と受容口279との接点のうち第1ノズル267Aに近い方の接点である。他方で、受容口279の第2部分384は、V軸と受容口279との接点のうち第1ノズル267Aから遠い方の接点である。また、変形例1の構成では、第1部分383は、第2ノズル267Bよりも第1ノズル267Aに近い。
変形例1では、受容口279における線分376と、ノズル列268の延在方向(V軸)とが略平行になるように規制部材93や規制部材207の向きが設定される。これにより、第1部分383及び第2部分384の双方に、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1部分383及び第2部分384の双方に、第1インク338と第2インク339とが供給されやすいともいえる。第1部分383に供給されたインクは、リザーバー273内において第1ノズル267A側に向かって拡がっていく。他方で、第2部分384に供給されたインクは、リザーバー273内において第2ノズル267B側に向かって拡がっていく。このため、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bの双方に、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338と第2インク339とが供給されやすいともいえる。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されるという状態を抑制することができる。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。このように、変形例1においても実施例1と同様の効果が得られる。
なお、図38に示す例では、導入管71の流路77における線分376と、ノズル列268の延在方向(V軸)とが略平行になるように規制部材93や規制部材207の向きが設定される。つまり、図38に示す例では、規制部材93や規制部材207の切欠き部157をV軸方向に向けた状態で規制部材93や規制部材207が配置される。導入流路313が屈曲している場合の規制部材93や規制部材207の向きは、上述した実施例1に準じる。
(変形例2)
実施例1や変形例1では、規制部材93及び規制部材207に、それぞれ1つの切欠き部157が形成されている。しかしながら、切欠き部157の個数は、1つに限定されない。規制部材93及び規制部材207としては、それぞれ、2つ又は2つを超える個数の切欠き部157が形成された構成も採用され得る。規制部材93及び規制部材207のそれぞれに2つの切欠き部157が形成された例を変形例2として説明する。なお、変形例2において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
変形例2のカートリッジ5Aでは、図39に示すように、規制部材93に切欠き部157と切欠き部391とが形成されている。このため、変形例2では、規制部材93が規制部材392Aと規制部材392Bとに分かれている。切欠き部157と切欠き部391とは、供給孔141を挟んで互いに対峙する位置に形成されている。切欠き部157と切欠き部391とは、対角線334Aと対角線334Bとの交点に対して互いに点対称の位置に形成されている。
導入管71の流路77には、規制部材93の切欠き部157に対峙する部位に沿って第1インク338が流入し、且つ規制部材93の切欠き部391に対峙する部位に沿って第1インク338が流入する。規制部材93の輪郭に対峙する部位には、第2インク339が流入し、第1インク338の流入が阻まれる。このように、流路77の内壁の一部に沿って非環状に流れる第1インク338の2つの層と、第1インク338の2つの層に挟まれる第2インク339の層とが並存する。この状態は、流路77から導入流路313Aを経てリザーバー273Aの受容口279まで維持される。
受容口279に達したインクは、受容口279からリザーバー273A内に拡がっていく。リザーバー273A内においても、第1インク338と第2インク339との濃度差が維持されやすい。しかし、第1インク338の2つの層は、非環状であるため、受容口279のうち第1部分301及び第2部分305には、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1部分301及び第2部分305には、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。このため、凹部96からリザーバー273Aにインクが供給される場合、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、少なくとも第2インク339が供給される。また、第1ノズル267A及び第2ノズル267Bには、第1インク338及び第2インク339の双方が供給されやすいともいえる。これにより、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクのみが噴射されるという状態を抑制することができる。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。
変形例2のカートリッジ5Bについては、変形例2のカートリッジ5Aに準じる。すなわち、規制部材207に切欠き部157と切欠き部391とが形成される。そして、規制部材207においても、切欠き部157と切欠き部391とが供給孔141を挟んで互いに対峙する位置に形成されている。切欠き部157と切欠き部391とは、対角線334Aと対角線334Bとの交点に対して互いに点対称の位置に形成されている。この構成により、変形例2のカートリッジ5Bにおいても、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクと顔料の含有量の少ないインクとが噴射されやすい。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。このように、変形例2においても、実施例1や変形例1と同様の効果が得られる。
さらに、変形例2では、活用されずにカートリッジ5内に残存するインクの量を軽減することができる。実施例1では、規制部材93や規制部材207に形成されている切欠き部157が1つである。このため、図40に示すように、規制部材93や規制部材207よりも外側の領域で、且つ切欠き部157とは反対側に位置するインクは、規制部材93や規制部材207の外側をまわって(図中の矢印)切欠き部157から供給孔141に到達する。これに対して変形例2では、図39に示すように、供給孔141を挟んで切欠き部157に対峙する位置に切欠き部391が形成されている。このため、規制部材93や規制部材207よりも外側の領域で、且つ切欠き部157とは反対側に位置するインクは、切欠き部391から供給孔141に到達することができる。つまり、変形例2では、規制部材93や規制部材207よりも外側の領域で、且つ切欠き部157とは反対側に位置するインクが供給孔141に到達するまでの距離を短縮することができる。このため、カートリッジ5内に残存するインクの量を軽減することができる。
(変形例3)
実施例1、変形例1、及び変形例2では、それぞれ、規制部材93が第1ケース82や第2ケース83とは別の部材で構成されている。また、規制部材207も、第3ケース201や第4ケース202とは別の部材で構成されている。しかしながら、規制部材93や規制部材207の構成は、これらに限定されない。規制部材93や規制部材207の構成の他の例を変形例3として説明する。変形例3の規制部材93の構成としては、第1ケース82や第2ケース83に一体で形成された構成も採用され得る。また、変形例3の規制部材207の構成としては、第3ケース201や第4ケース202に一体で形成された構成も採用され得る。変形例3においても、実施例1、変形例1、及び変形例2と同様の効果が得られる。なお、変形例3における規制部材93や規制部材207が第1板状突出部に対応する。
(変形例4)
液体を液体噴射装置に供給するための液体供給ユニットは、液体収容容器の一例であるカートリッジ5に限定されない。液体供給ユニットの他の例を変形例4として説明する。変形例4の液体供給ユニット401は、図41に示すように、実施例1や変形例1〜変形例3のカートリッジ5と、タンク402と、供給管403と、を有する。タンク402は、実施例1や変形例1〜変形例3のカートリッジ5に供給するためのインクを収容する。供給管403は、タンク402からカートリッジ5に液体を導く。供給管403は、可撓性を有している。変形例4においても、実施例1や変形例1〜変形例3と同様の効果が得られる。
また、変形例4では、カートリッジ5がキャリッジユニット25(図3)に搭載されるのに対して、タンク402は、キャリッジユニット25から独立して設けられる。つまり、変形例4では、タンク402がキャリッジユニット25に搭載されない。このため、キャリッジユニット25にかかる負荷を軽減しつつ、液体噴射装置に供給可能なインクの量を増大させることができる。さらに、タンク402に新たなインクを補充可能な構成とすれば、インク切れによる液体噴射装置の停止時間を短縮したり、解消したりすることができる。
(変形例5)
上述した実施例1や変形例1〜変形例4のカートリッジ5では、保持部材84や、保持部材91、保持部材204、保持部材205にインクを保持させる構成が採用されている。しかしながら、カートリッジ5の構成は、これに限定されない。カートリッジ5の構成としては、例えば、保持部材84や、保持部材91、保持部材204、保持部材205を備えない構成(変形例5とする)も採用され得る。
(変形例6)
液体収容容器は、カートリッジ5の形態に限定されず、例えば、可撓性を有するシート部材で袋状に形成されたパックの形態も採用され得る。パックの形態の一例を変形例6として説明する。変形例6のパック411は、図42に示すように、インク袋412と、導出管413と、規制部材93(規制部材207)と、を有している。インク袋412は、シート部材を接合部414で接合することによって袋状に形成されている。インク袋412内にインクが収容される。
導出管413は、インク袋412の内側から外側に突出している。インク袋412内のインクは、導出管413を通ってインク袋412の外側に導出される。導出管413は、印刷ヘッド66に通じている。インク袋412内のインクは、導出管413を介して印刷ヘッド66に供給される。規制部材93は、インク袋412内に収容されており、インク袋412の底部に固定されている。インク袋412内において導出管413の端部は、規制部材93内に挿入されている。なお、図42では、構成をわかりやすく示すため、インク袋412を透してインク袋412内の構成が示されている。
上記の構成により、パック411では、インク袋412内において導出管413の中に、規制部材93の切欠き部157に対峙する部位に沿って第1インク338が流入する。また、導出管413において規制部材93の輪郭に対峙する部位には、第2インク339が流入し、第1インク338の流入が阻まれる。このように、実施例1と同様に、導出管413の内壁の一部に沿って非環状に流れる第1インク338の層と、第1インク338の層に重なる第2インク339の層とが並存する。この状態は、実施例1と同様に、導出管413から印刷ヘッド66のリザーバー273の受容口279まで維持される。よって、変形例6においても実施例1と同様に、ノズル列268の端部に位置するノズル267から顔料の含有量の多いインクと顔料の含有量の少ないインクとが噴射されやすい。この結果、1つのノズル列268を構成する複数のノズル267から噴射されるインクの濃度が複数のノズル267間で近づくため、印字ムラの影響を低く抑えられる。なお、変形例6において、規制部材93や規制部材207を、変形例2における規制部材93や規制部材207に置換した構成も採用され得る。
本発明は、インクジェットプリンター及びそのインクカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を噴射(吐出)する任意の印刷装置(液体吐出装置)及びそのカートリッジにも適用することができる。例えば、以下のような各種の印刷装置及びそのカートリッジに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射する印刷装置。(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材を噴射する印刷装置。(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する印刷装置。(5)精密ピペットとしての試料印刷装置。(6)潤滑油の印刷装置。(7)樹脂液の印刷装置。(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する印刷装置。(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する印刷装置。(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する印刷装置。(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド(液体吐出ヘッド)を備える印刷装置。
なお、「液滴」とは、印刷装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、「液体」とは、印刷装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。上記のような「液体」を、「液状体」とも表現することができる。液体や液状体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
1…液体噴射システム、3…プリンター、5,5A,5B,5Z…カートリッジ、7…ケース、8…給紙カバー、9…排紙カバー、11…給紙部、13…排紙部、15…操作パネル、21…機構ユニット、25…キャリッジユニット、29A…第1待機位置、29B…第2待機位置、31…ホルダー、43…凹部、45…底部、49…導入部、51…側壁、55…側壁、57…側壁、59…側壁、63…接点機構、64…回路基板、66…印刷ヘッド、71…導入管、77…流路、78…土手部、73…フィルター、75…パッキン、79…開口部、82…第1ケース、83…第2ケース、84…保持部材、91…保持部材、93…規制部材、95…シート部材、96…凹部、101…隔壁、102…隔壁、103…隔壁、104…隔壁、105…隔壁、110…底壁、111…第1側壁、112…第2側壁、113…第3側壁、114…第4側壁、141…供給孔、151…第1面、152…第2面、153…第3面、154…第4面、155…第5面、156…第6面、157…切欠き部、159…貫通孔、171…注入孔、172…連通孔、173…中継孔、174…導入溝、175…導入孔、176…土手部、179…凹部、201…第3ケース、202…第4ケース、203…シート部材、204,204A,204B,204C…保持部材、205,205A,205B,205C…保持部材、207,207A,207B,207C…規制部材、209,209A,209B,209C…凹部、211…隔壁、212…隔壁、213…隔壁、214…隔壁、215…隔壁、216…隔壁、217…隔壁、218…隔壁、219…凹部、230…底壁、231…第1側壁、232…第2側壁、233…第3側壁、234…第4側壁、235…底壁、236…第1側壁、237…第2側壁、238…第3側壁、239…第4側壁、240…底壁、241…第1側壁、242…第2側壁、243…第3側壁、244…第4側壁、247…貫通孔、261…ノズルプレート、263…流路プレート、265…振動プレート、267…ノズル、267A…第1ノズル、267B…第2ノズル、268…ノズル列、269…隔壁部、271…キャビティー、273,273A,273B,273C,273D…リザーバー、275…供給路、277…圧電アクチュエーター、279…受容口、293…印刷ノズル群、295…境界部、301…第1部分、302…軸、303,303A,303B…接点、305…第2部分、311…導入プレート、313,313A,313B,313C,313D…導入流路、331…第1隔壁、332…第2隔壁、333…第3隔壁、334A,334B…対角線、335A…第1領域、335B…第2領域、335C…第3領域、335D…第4領域、338…第1インク、339…第2インク、341…第1隔壁、342…第2隔壁、343…第3隔壁、344A,344B…対角線、345A…第1領域、345B…第2領域、345C…第3領域、345D…第4領域、351…第1隔壁、352…第2隔壁、353…第3隔壁、354A,354B…対角線、355A…第1領域、355B…第2領域、355C…第3領域、355D…第4領域、361…第1隔壁、362…第2隔壁、363…第3隔壁、364A,364B…対角線、365A…第1領域、365B…第2領域、365C…第3領域、365D…第4領域、371…屈曲部、372…第1流路部、373…第2流路部、374…層の位置、375…中心、376…線分、377…延在方向、378…延在方向、379…第3方向、380…第4方向、381…流路、383…第1部分、384…第2部分、391…切欠き部、392A,392B…規制部材、401…液体供給ユニット、402…タンク、403…供給管、411…パック、412…インク袋、413…導出管、414…接合部。

Claims (10)

  1. ヘッドユニットと、顔料を含む液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給ユニットとを備える液体噴射装置であって、
    前記ヘッドユニットは、液体導入管を有する装着部と、前記液体導入管と連通する液体導入流路を有するヘッド部と、を有し、
    前記ヘッド部は、第1層と、第2層と、前記第1層と前記第2層との間に位置する第3層と、を有し、
    前記第1層には、少なくとも1列のノズル列が形成され、前記少なくとも1列のノズル列は複数のノズルを含み、
    前記第3層には、前記液体を貯留するリザーバーと、前記リザーバーに通じる複数の圧力発生室と、前記リザーバーから前記複数のノズルに至る流路のうち、前記リザーバーに接続する部分である複数の液体供給口とが形成され、前記複数のノズルの各々に前記複数の圧力発生室のうちひとつが対応して設けられ、前記複数の圧力発生室の各々に前記複数の液体供給口のうちひとつが対応して設けられ、
    前記第2層には、前記液体を前記リザーバーに供給可能な液体導入流路と、前記液体導入流路のうち前記リザーバーに接続する部分である液体導入口とが設けられ、
    前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記複数の液体供給口のうち前記複数のノズルが配列される第1方向における一方の端に位置する前記液体供給口を第1の液体供給口とし、他方の端に位置する前記液体供給口を第2の液体供給口として、
    前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記液体導入口の外周は、前記第1方向において一方の端部と他方の端部とを有し、
    前記一方の端部は前記第2の液体供給口より前記第1の液体供給口に近く、
    前記液体は、顔料の含有量の多い第1液体と前記第1液体より顔料の含有量の少ない第2液体とを含み、
    前記液体供給ユニットは、前記第2液体を前記液体導入口の前記一方の端部に供給可能であるよう構成されている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. ヘッドユニットと、顔料を含む液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給ユニットとを備える液体噴射装置であって、
    前記ヘッドユニットは、液体導入管を有する装着部と、前記液体導入管と連通する液体導入流路を有するヘッド部と、を有し、
    前記ヘッド部は、第1層と、第2層と、前記第1層と前記第2層との間に位置する第3層と、を有し、
    前記第1層には、少なくとも1列のノズル列が形成され、前記少なくとも1列のノズル列は複数のノズルを含み、
    前記第3層には、前記液体を貯留するリザーバーと、前記リザーバーに通じる複数の圧力発生室と、前記リザーバーから前記複数のノズルに至る流路のうち、前記リザーバーに接続する部分である複数の液体供給口とが形成され、前記複数のノズルの各々に前記複数の圧力発生室のうちひとつが対応して設けられ、前記複数の圧力発生室の各々に前記複数の液体供給口のうちひとつが対応して設けられ、
    前記第2層には、前記液体を前記リザーバーに供給可能な液体導入流路と、前記液体導入流路のうち前記リザーバーに接続する部分である液体導入口とが設けられ、
    前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記複数の液体供給口のうち前記複数のノズルが配列される第1方向における一方の端に位置する前記液体供給口を第1の液体供給口とし、他方の端に位置する前記液体供給口を第2の液体供給口として、
    前記第2層から前記第1層に向かう方向に前記ヘッド部を平面視したとき、前記液体導入口の外周は、前記第1方向と直交する第2方向において一方の端部と他方の端部とを有し、
    前記一方の端部は前記第2の液体供給口より前記第1の液体供給口に近く、
    前記第1の液体供給口は前記他方の端部より前記一方の端部に近く、
    前記液体は、顔料の含有量の多い第1液体と前記第1液体より顔料の含有量の少ない第2液体とを含み、
    前記液体供給ユニットは、前記第2液体を前記液体導入口の前記一方の端部に供給可能であるよう構成されている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体噴射装置において、
    前記液体供給ユニットは、前記液体における前記第1液体と前記第2液体とのうち、前記第2液体を前記液体導入口の前記一方の端部と前記他方の端部とに供給可能とする流路規制機構を有する、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  4. ヘッドユニットと、顔料を含む液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給ユニットとを備える液体噴射装置であって、
    前記液体供給ユニットは、前記液体を保持可能な筐体と、前記液体を前記ヘッドユニットに供給可能な液体供給部と、前記液体が前記液体供給部へ前記液体が到達する流路を規制可能な流路規制機構と、を含み、
    前記ヘッドユニットは、前記液体を噴射可能な複数のノズルと、前記複数のノズルに前記液体を供給可能なリザーバーと、前記リザーバーに前記液体を供給可能な液体導入流路と、前記液体導入流路に前記液体を導入可能であり前記液体供給部に接続可能な液体導入管と、を含み、
    前記液体供給ユニットを前記ヘッドユニットに搭載した状態において前記液体供給ユニットを平面視したとき、
    前記液体導入流路は、前記液体導入管から第1方向に延在する第1流路部と、前記リザーバーから第2方向に延在する第2流路部を有し、
    前記液体供給部の外周は、前記筐体の外周との間に前記流路規制機構が位置する第1部分と、前記流路規制機構が位置しない第2部分と、を有し、
    前記液体供給部の中心と前記第2部分の中心とを結ぶ方向を第3方向、前記複数のノズルの配列方向と直交する方向を第4方向としたとき、
    前記流路規制機構は前記第3方向と交差する方向において前記液体供給部の中心と前記筐体の外周との間に位置し、
    前記第1方向と前記第3方向とのなす角と前記第2方向と前記第4方向とのなす角とが互いに等しい、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  5. 請求項3または4に記載の前記ヘッドユニットに装着可能な前記液体供給ユニットであって、
    前記液体供給ユニットは、凹部を有する筐体と、前記凹部に配置される第1液体保持部材と、前記凹部に配置される第2液体保持部材と、前記凹部に接合される蓋と、を有し、
    前記第1液体保持部材は前記第2液体保持部材と前記蓋との間に配置され、
    前記筐体は第1面と、前記第1面と交差する第2面と、前記第1面と交差し前記第2面と対向する第3面と、を含み、
    前記筐体の前記第1面に、前記第2液体保持部材を露出させ、前記液体導入管と前記第2液体保持部材とを接触可能にする開口が形成され、
    前記流路規制機構は、前記蓋から前記筐体に向かう方向に前記筐体を平面視したとき、前記開口と前記第2面との間に位置する第1隔壁部を有する、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  6. 請求項5に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記流路規制機構は、前記蓋から前記筐体に向かう方向に前記筐体を平面視したとき、前記開口と前記第3面との間に位置する第2隔壁部を有する、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  7. 請求項6に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記筐体は第1面と、前記第1面と前記第2面と前記第3面と交差する第4面と、前記第1面と前記第2面と前記第3面と交差し前記第4面と対向する第5面と、を含み、
    前記流路規制機構は、前記蓋から前記筐体に向かう方向に前記筐体を平面視したとき、前記液体導入管と前記第2液体保持部材との接触領域と前記第4面との間に位置する第3隔壁部を有し、
    前記第1隔壁部と前記第2隔壁部とが前記第3隔壁部で連結される、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  8. 請求項5から7までのいずれか一項に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記第1隔壁部は前記第1液体保持部材に挿入される第1板状部材であり、前記第1板状部材は前記第1液体保持部材の前記第2液体保持部材と接する面から前記蓋に向かって前記第1液体保持部材に挿入されている、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  9. 請求項5から7までのいずれか一項に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記第1隔壁部は前記第1液体保持部材に挿入される第1板状突出部であり、前記第1板状突出部は前記凹部の前記第1液体保持部材に向き合う面から前記蓋に向かって前記第1液体保持部材に挿入されている、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  10. 請求項5から9までのいずれか一項に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記液体供給ユニットは、
    前記液体を貯蔵可能な液体収容容器と、
    前記液体収容容器と前記凹部とに連通し前記液体を前記液体収容容器から前記凹部に供給可能な液体供給管と、を有する、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
JP2014147469A 2014-07-18 2014-07-18 液体噴射装置、液体供給ユニット Pending JP2016022634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147469A JP2016022634A (ja) 2014-07-18 2014-07-18 液体噴射装置、液体供給ユニット
US14/800,531 US9475295B2 (en) 2014-07-18 2015-07-15 Liquid ejecting apparatus and liquid supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147469A JP2016022634A (ja) 2014-07-18 2014-07-18 液体噴射装置、液体供給ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016022634A true JP2016022634A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55073869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147469A Pending JP2016022634A (ja) 2014-07-18 2014-07-18 液体噴射装置、液体供給ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9475295B2 (ja)
JP (1) JP2016022634A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168078B2 (ja) * 2015-02-20 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384380B2 (ja) 2000-03-16 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
US6422692B2 (en) 2000-03-16 2002-07-23 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
JP3384379B2 (ja) 2000-03-16 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP3384381B2 (ja) 2000-03-16 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP2001270131A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Seiko Epson Corp インクカ−トリッジ
JP2001293880A (ja) 2000-04-17 2001-10-23 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2005104000A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd インクカートリッジ集合体、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ
JP2010184424A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9475295B2 (en) 2016-10-25
US20160016410A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10618297B2 (en) Tank and liquid ejection device
US9827773B2 (en) Liquid supply unit having an engagement structure for engaging a liquid engagement device
JP6311261B2 (ja) 液体収容体の再生方法、および液体収容容器の再生方法
JP6142571B2 (ja) カートリッジ、液体供給システム、液体吐出装置
US9718277B2 (en) Tank, tank unit and liquid ejection system
JP6264109B2 (ja) 液体収容容器
JP2016022634A (ja) 液体噴射装置、液体供給ユニット
JP6610068B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2016107525A (ja) 保護部材、液体供給ユニットのセット
US10857802B2 (en) Liquid container
US8827432B2 (en) Cartridge
JP6790530B2 (ja) 液体噴射装置
AU2013264276B2 (en) Cartridge and sealing member
JP6536267B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2015229292A (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
JP2017154250A (ja) 液体供給装置、液体噴射システム
JP2017035817A (ja) 液体噴射装置、液体供給ユニット
JP2015160402A (ja) 液体供給ユニット
JP2015160401A (ja) 液体供給ユニット
JP2014061675A (ja) カートリッジ
JP2014046525A (ja) カバー及び液体収容容器
JP2014019118A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628