JP2016021127A - プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム - Google Patents

プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016021127A
JP2016021127A JP2014144206A JP2014144206A JP2016021127A JP 2016021127 A JP2016021127 A JP 2016021127A JP 2014144206 A JP2014144206 A JP 2014144206A JP 2014144206 A JP2014144206 A JP 2014144206A JP 2016021127 A JP2016021127 A JP 2016021127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
print
forming apparatus
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172074B2 (ja
Inventor
健朗 濱
Takero Hama
健朗 濱
勝彦 穐田
Katsuhiko Akita
勝彦 穐田
崎山 大輔
Daisuke Sakiyama
大輔 崎山
俊和 川口
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
高橋 一誠
Kazumasa Takahashi
一誠 高橋
佑樹 浅井
Yuki Asai
佑樹 浅井
武士 前川
Takeshi Maekawa
武士 前川
友二 田中
Yuji Tanaka
友二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014144206A priority Critical patent/JP6172074B2/ja
Priority to US14/796,369 priority patent/US9311035B2/en
Publication of JP2016021127A publication Critical patent/JP2016021127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172074B2 publication Critical patent/JP6172074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プリントジョブが終了するまでの時間を短くすること。
【解決手段】 プリントサーバーは、第1の画像形成装置がプリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出部363と、第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信された実行中ジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報を含み、かつ、実行中ジョブの進捗状態が実行中の場合、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブに分割する分割部371と、第2分割ジョブを第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信部375と、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信部377と、を備える。
【選択図】 図6

Description

この発明は、プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラムに関し、特に、プリントサーバーと複数の画像形成装置とを含むプリントシステム、プリントジョブを記憶しておき画像形成装置からの要求に応じて送信するプリントサーバー、そのプリントサーバーで実行されるプリント制御方法およびプリント制御プログラムに関する。
プリントサーバーにプリントジョブを記憶しておき、MFP(Multi Function Peripheral)で代表される画像形成装置でプリントジョブをプリントサーバーからダウンロードし、プリントジョブを実行することによって画像を形成するプリント方法が知られており、このプリント方法は一般的にプルプリントと呼ばれる。複数のMFPが設置されている状態において、ユーザーは複数のMFPのうち任意のMFPを選択してプルプリントさせることができる。
一方、プリントジョブによってプリントされる用紙数が多い場合、MFPでプリントジョブを完了するまでの時間が長くなってしまう。このため、1つのプリントジョブを複数のMFPで分担して実行させることが考えられる。
例えば、特開2012−103966号公報には、印刷データを管理するサーバー装置と、該サーバー装置から提供された印刷ジョブを処理する複数の画像形成装置とを接続して構成される画像形成システムであって、前記サーバー装置は、印刷データが分割されていない場合には、当該印刷データをその処理時間の指標値に応じて複数の印刷ジョブに分割する分割手段と、前記複数の画像形成装置から印刷データの要求を受信した際に、当該印刷データに係る複数の印刷ジョブのひとつを、前記印刷データを要求した画像形成装置に対して送信する送信手段と、前記複数の画像形成装置は、前記サーバー装置に対して印刷データを要求する要求手段と、前記印刷データの要求に応じて受信した印刷ジョブの処理を実行し、前記印刷ジョブの処理が終了するとその旨を前記サーバー装置に送信する実行手段とを有し、前記送信手段は、前記画像形成装置から印刷ジョブの処理の終了の通知を受信するごとに、前記複数の印刷ジョブのうち未処理の印刷ジョブを前記画像形成装置に対して前記印刷データの処理が終了するまで送信することを特徴とする画像形成システムが記載されている。
しかしながら、特開2012−103966号公報に記載の画像形成システムにおいては、サーバー装置において印刷ジョブを予め複数に分割した印刷ジョブの複数の部分を順に送信する。このため、2台の画像形成装置で複数の部分をそれぞれ実行した場合に、一方が終了する時刻と、他方が終了する時刻とに差が生じるといった問題がある。また、2台の画像形成装置それぞれにおいては、複数の印刷ジョブが順に実行されないので、出力された用紙の束がばらばらになってしまい。複数の束の順番を整えなければならないといった問題がある。
特開2012−103966号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリントシステムを提供することである。
この発明の他の目的は、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリントサーバーを提供することである。
この発明の他の目的は、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリント制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリント制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、プリントシステムは、プリントサーバーと複数の画像形成装置とを含むプリントシステムであって、プリントサーバーは、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、複数の画像形成装置のうちダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信手段と、複数の画像形成装置のうちプリントジョブを受信した第1の画像形成装置がプリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出手段と、第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、進捗状態検出手段によって第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、実行中ジョブが検出される場合、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、第2分割ジョブを第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信手段と、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、を備え、複数の画像形成装置各々は、ユーザーを検出するユーザー検出手段と、ユーザー検出手段により検出されたユーザーのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバーに送信するダウンロード要求手段と、ダウンロード要求の送信に応じて、プリントサーバーからプリントジョブが受信される場合は当該プリントジョブを実行し、プリントサーバーから第2分割ジョブが受信される場合は当該第2分割ジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、ジョブ実行手段は、プリントジョブを実行している間に、プリントサーバーから終了コマンドが受信される場合、プリントジョブの実行を終了コマンドにより定まる位置で終了するジョブ中止手段を含む。
この局面に従えば、第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが実行中ジョブとして検出され、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割され、第2分割ジョブが第2の画像形成装置に送信され、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドが第1の画像形成装置に送信される。このため、第1の画像形成装置で実行されている実行中ジョブの一部を第2画像形成装置で実行するので、実行中ジョブを早期に終了させることができる。その結果、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリントシステムを提供することができる。
この発明の他の局面によれば、プリントシステムは、プリントサーバーと複数の画像形成装置とを含むプリントシステムであって、プリントサーバーは、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、複数の画像形成装置のうち第1の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、抽出されたプリントジョブを第1の画像形成装置に送信するプリントジョブ送信手段と、複数の画像形成装置のうち第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、進捗状態検出手段によって第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、実行中ジョブが検出される場合、実行中ジョブと、第1の画像形成装置を識別するための装置識別情報とを含む実行中ジョブ情報を第2の画像形成装置に送信する実行中ジョブ情報送信手段と、を備え、複数の画像形成装置各々は、ユーザーを検出するユーザー検出手段と、ユーザー検出手段により検出されたユーザーのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバーに送信するダウンロード要求手段と、ダウンロード要求の送信に応じて、プリントサーバーからプリントジョブが受信される場合は当該プリントジョブを実行し、プリントサーバーから第2分割ジョブが受信される場合は当該第2分割ジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、第2の画像形成装置は、プリントサーバーから実行中ジョブ情報を受信する場合、実行中ジョブ情報に含まれる装置識別情報で特定される第1の画像形成装置から実行中ジョブを実行する進捗状態を取得する進捗状態取得手段と、取得された実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、第2分割ジョブを実行する分割ジョブ実行手段と、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、をさらに備え、第1の画像形成装置は、第2の画像形成装置から終了コマンドを受信すると、実行中ジョブの実行を終了コマンドにより定まる位置で終了するジョブ中止手段を、さらに備える。
この局面に従えば、第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが実行中ジョブとして検出され、第2の画像形成装置に実行中ジョブ情報が送信される。そして、第2の画像形成装置において、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割され、第2分割ジョブが第2の画像形成装置で実行され、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドが第1の画像形成装置に送信される。このため、第1の画像形成装置で実行されている実行中ジョブの一部を第2画像形成装置で実行するので、実行中ジョブを早期に終了させることができる。その結果、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリントシステムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、プリントサーバーは、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、複数の画像形成装置のうちダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信手段と、複数の画像形成装置のうちプリントジョブを受信した第1の画像形成装置がプリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出手段と、第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、進捗状態検出手段によって第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、実行中ジョブが検出される場合、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、第2分割ジョブを第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信手段と、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、を備える。
この局面に従えば、第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが実行中ジョブとして検出され、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割され、第2分割ジョブが第2の画像形成装置に送信され、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドが第1の画像形成装置に送信される。このため、第1の画像形成装置で実行されている実行中ジョブの一部を第2画像形成装置で実行するので、実行中ジョブを早期に終了させることができる。その結果、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリントサーバーを提供することができる。
好ましくは、第1の画像形成装置から実行中ジョブに含まれるプリントデータを展開したラスターデータを取得するラスターデータ取得手段と、第2分割ジョブに含まれるプリントデータを取得されたラスターデータに変更する分割ジョブ変更手段と、をさらに備え、分割ジョブ送信手段は、分割ジョブ変更手段によって変更された後の第2分割ジョブを第2の画像形成装置に送信する。
この局面に従えば、第1の画像形成装置からラスターデータが取得され、第2分割ジョブに含まれるプリントデータがラスターデータに変更され、変更された後の第2分割ジョブが第2の画像形成装置に送信される。このため、第2の画像形成装置でラスターデータを生成する必要がないので、第2の画像形成装置の負荷を低減することができる。
好ましくは、分割手段は、第1の画像形成装置が画像を形成する能力と、第2の画像形成装置が画像を形成する能力と、実行中ジョブのうち未実行の処理と、に基づいて、第1の画像形成装置が第1分割ジョブを実行する第1の時間と、第2の画像形成装置が第2分割ジョブを実行する第2の時間とを予測する予測手段を含み、第1の時間と第2の時間との差が最小となる第1分割ジョブおよび第2分割ジョブを決定する。
この局面に従えば、第1の画像形成装置が第1分割ジョブを実行する時間と、第2の画像形成装置が第2分割ジョブを実行する時間との差が最小となるので、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とでプリントジョブを終了する時間をできるだけ同じにすることができる。
この発明の他の局面によれば、プリント制御方法は、プリントサーバーで実行されるプリント制御方法であって、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信ステップと、複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、サーバー側受信ステップにおいて受信された1以上のプリントジョブのうちから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出ステップと、複数の画像形成装置のうちダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信ステップと、複数の画像形成装置のうちプリントジョブを受信した第1の画像形成装置がプリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出ステップと、第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、進捗状態検出手段によって第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出ステップと、実行中ジョブが検出される場合、実行中ジョブの進捗状態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割ステップと、第2分割ジョブを第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信ステップと、実行中ジョブを終了させる終了コマンドを第1分割ジョブに基づいて生成する終了コマンド生成ステップと、生成された終了コマンドを第1の画像形成装置に送信するコマンド送信ステップと、を含む。
この局面に従えば、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリント制御方法を提供することができる。
この発明の他の局面によれば、プリント制御プログラムは、プリントサーバーを制御するコンピューターで実行されるプリント制御プログラムであって、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信ステップと、複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、サーバー側受信ステップにおいて受信された1以上のプリントジョブのうちから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出ステップと、複数の画像形成装置のうちダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信ステップと、複数の画像形成装置のうちプリントジョブを受信した第1の画像形成装置がプリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出ステップと、第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、進捗状態検出手段によって第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出ステップと、実行中ジョブが検出される場合、実行中ジョブの進捗状態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割ステップと、第2分割ジョブを第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信ステップと、実行中ジョブを終了させる終了コマンドを第1分割ジョブに基づいて生成する終了コマンド生成ステップと、生成された終了コマンドを第1の画像形成装置に送信するコマンド送信ステップと、をコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、プリントジョブが終了するまでの時間を短くすることが可能なプリント制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 プリントサーバーのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるプリントサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態におけるプリント制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるプリントジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるプリントサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態におけるプリント制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるプリントジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、プリントシステム1は、画像処理装置として機能する複合機(以下、「MFP」という)100A,100B,100Cと、プリントサーバー300と、パーソナルコンピューター(以下、「PC」という)400と、認証サーバー500と、無線局5と、携帯情報装置200A,200B,200Cと、を含む。MFP(Multi Function Peripheral)100A,100B,100C、PC400と、プリントサーバー300と、認証サーバー500とは、ネットワーク3に接続される。携帯情報装置200A,200B,200Cは、無線局5を通して、ネットワーク3に接続される。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
MFP100A,100B,100Cは、それぞれが備える機能は同じであってもよく異なっていてもよいが、基本的には、画像データに基づいて紙などの用紙に画像を形成するための画像形成機能を少なくとも含む。また、MFP100A,100B,100Cは、原稿を読み取って画像データを出力する画像読取機能、画像データを処理する画像処理機能、画像形成後の用紙にパンチ穴加工、ソート処理等する後処理機能、ファクシミリ送受信機能の少なくとも1つをさらに備えてもよい。MFP100A,100B,100C各々が有する機能は同じではない場合があるが、ここではMFP100Aが、他のMFP100B,100Cの少なくとも1つが有する機能を有している場合を例に説明する。
携帯情報装置200A,200B,200Cは、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーに携帯して使用されるコンピューターである。ここでは、携帯情報装置200A,200B,200Cそれぞれを操作するユーザーが予め定められている場合を例に説明する。換言すれば、携帯情報装置200A,200B,200Cを識別するための電話番号またはIPアドレス等は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と1対1に対応する。携帯情報装置200A,200B,200Cのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り携帯情報装置200Aを例に説明する。ここでは、携帯情報装置200Aを、スマートフォンとしており、無線LAN機能と、通話機能とを備えている。このため、携帯情報装置200Aは、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
また、携帯情報装置200A,200B,200Cは、MFP100A,100B,100Cそれぞれとの間で近距離の無線通信をするデータ通信部を備えている。携帯情報装置200A,200B,200CがRFID(Radio Frequency Identification)タグとして機能させてもよい。RFIDは、例えば、ユーザーが身に付ける名札やカードなどに取り付けられる。この場合、RFIDとMFP100A,100B,100Cそれぞれとの間の無線通信は、Bluetooth(登録商標)規格等の通信媒体に電波や電磁波を用いた通信であってもよいし、IrDA(Infrared Data Association)規格等の通信媒体に赤外線を用いた通信であってもよい。
PC400、プリントサーバー300および認証サーバー500は、一般的なコンピューターである。本実施の形態におけるプリントシステム1においては、PC400において生成されたプリントジョブを、プリントサーバー300に一時的に記憶し、MFP100A,100B,100Cのいずれかでプリントジョブを実行する、いわゆるプルプリントを実行する。ここで、プルプリントを実行する場合のPC400、プリントサーバー300および認証サーバー500それぞれの機能の概略を説明する。なお、プリントサーバー300が認証サーバー500を兼ねる場合がり、この場合には認証サーバー500は不要である。
なお、図1では、プリントシステム1は、3台のMFP100A,100B,100Cを含む場合を示しているが、台数を限定するものではなく、2台以上あればよい。また、プリントシステム1は、1台のPC400、3台の携帯情報装置200A,200B,200Cを含む場合を示しているが、台数を限定するものではなく、それぞれ1台以上あればよい。
本実施の形態におけるプリントシステム1においては、PC400で生成されたプリントジョブは、プリントサーバー300において記憶され、記憶されたプリントジョブは、それに含まれるユーザー識別情報で特定されるユーザーが、MFP100A,100B,100Cのいずれかを操作する場合に、そのユーザーが認証サーバー500において認証されることを条件に、MFP100A,100B,100Cのうちユーザーが操作する装置にダウンロードされ、その装置で実行される。以下、このプルプリントについて詳細に説明する。
PC400は、ユーザーにより使用され、アプリケーションプログラムを実行することにより、種々の処理を実行する。種々の処理は、使用するユーザーを識別するログイン処理、プリントジョブを生成し、プリントサーバー300に送信するプリント処理を含む。本実施の形態においては、PC400は、プリント処理を実行すると、それを使用するユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データと、プリント条件とを含むプリントジョブをプリントサーバー300に送信する。プリントサーバー300は、PC400からプリントジョブを受信すると、それをハードディスクドライブ(HDD)に記憶する。なお、PC400は、それを使用するユーザーのユーザー識別情報ではなく、使用するユーザーが指定した1以上のユーザー(送信先のユーザー)それぞれのユーザー識別情報を、プリントジョブに含めるようにしてもよい。ここでは、プリントを指示したユーザーを指示ユーザーといい、プリントを指示したユーザーが指定した1以上のユーザーをアクセス可能ユーザーという。プリントジョブに含まれるユーザー識別情報は、指示ユーザーと、アクセス可能ユーザーとの別を示す情報を含む。
認証サーバー500は、MFP100A,100B,100Cそれぞれを使用するユーザーを認証する処理を実行する。認証サーバー500は、ユーザーごとに予め割り当てられた認証情報を含むユーザーデータを記憶しており、MFP100A,100B,100Cのいずれかから認証情報を受信すると、その認証情報を予め記憶されているユーザーデータと比較し、両者が一致すれば認証成功を示す認証結果を返信するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す認証結果を返信する。ここで、認証情報は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報とパスワードとの組を含む。
携帯情報装置200A,200B,200Cは、それぞれに割当てられたユニークな装置識別情報と、その装置を使用するユーザーとして予め登録されたユーザーのユーザー識別情報とをメモリに記憶している。PC400にプリント指示を入力したユーザーが、例えば携帯情報装置200Aを携帯してMFP100Aに接近すると携帯情報装置200AとMFP100Aとが無線通信可能となり、MFP100Aは携帯情報装置200Aから装置識別情報を受信する。
MFP100Aは、携帯情報装置200Aと通信可能になると、携帯情報装置200Aから装置識別情報を受信し、携帯情報装置200Aを携帯するユーザーを特定する。MFP100Aは、特定したユーザーを識別するためのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバー300に送信する。また、MFP100Aは、操作パネルにログイン画面を表示し、ユーザーが操作パネルに認証情報を入力すれば、その認証情報を受け付け、受け付けられた認証情報を認証サーバー500に送信し、認証サーバー500に認証を依頼する。MFP100Aは、認証成功を示す認証結果を認証サーバー500から受信する場合、認証情報に含まれるユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバー300に送信する。
プリントサーバー300は、MFP100Aからダウンロード要求を受信すると、ダウンロード要求を送信してきたMFP100Aにプリントジョブを送信する。MFP100Aは、プリントサーバー300から受信されるプリントジョブを実行し、プリントジョブに含まれる画像データの画像を、プリント条件に従って、用紙に画像を形成する。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100Aは、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、近距離無線通信部119と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100Aの全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。さらに、RAM114は,設定値記憶領域と設定画面記憶領域とを含む。設定値記憶領域は、処理を実行するための設定値を記憶する領域である。設定値記憶領域は、表示部161に表示する設定画面の記憶する領域である。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーからなるハードキー部167を備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルを165さらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、PC400または携帯情報装置200A,200B,200Cとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
近距離無線通信部119は、Bluetooth(登録商標)規格のGAP(Generic Access Profile)等に基づき、携帯情報装置200A,200B,200CのうちのうちMFP100Aとの間の距離が所定の距離の範囲内となる装置と無線で通信する。所定の距離は、特に限定するものではないが、数cmから10数cmである。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disc ROM)118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図4を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200Aは、携帯情報装置200Aの全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、近距離無線通信部210と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。また、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する場合、操作部207は、タッチパネル207Bにより検出される表示面の位置をCPU201に出力する。CPU201は、タッチパネル207Bによる検出された位置に基づいて、表示部206に表示されている画面中でユーザーにより指示された位置を検出する。CPU201は、表示部206に表示されている画面と、タッチパネル207Bによる検出された位置とに基づいて、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。例えば、表示部206にテンキーの画像を含む画面を表示する場合には、タッチパネル207Bによる検出された位置に表示されたキーに対応する数字を受け付ける。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。カメラ202は、その撮像範囲が、表示部206を見るユーザーを含む位置に配置される。具体的には、カメラ202は、その光軸が、表示部206の表示面の法線とほぼ平行であって、撮像方向が表示面の方向と同じになるように配置される。換言すれば、カメラ202は、ユーザーが表示部206を視認する場合には、そのユーザーの顔の部分を撮像範囲に含む。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200Aを電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200Aを電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、無線局5と通信し、携帯情報装置200Aをネットワーク3に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200Aに、PC400、MFP100A,100B,100CそれぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200Aは、PC400、MFP100A,100B,100Cと通信することができ、データの送受信が可能となる。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。また、フラッシュメモリ203は、携帯情報装置200Aを識別するための装置識別情報、および携帯情報装置200Aを使用するユーザーとして割り当てられたユーザーを識別するためのユーザー識別情報を記憶する。
近距離無線通信部210は、Bluetooth(登録商標)規格のGAP等に基づき、MFP100A,100B,100Cのうち携帯情報装置200Aとの間の距離が所定の距離の範囲内となる装置と無線で通信する。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200Aに着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM210Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM210Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM210Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM210Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200Aが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
図5は、プリントサーバーのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5を参照して、プリントサーバー300は、それぞれがバス308に接続され、プリントサーバー300の全体を制御するためのCPU301と、CPU301が実行するプログラム等を記憶するためのROM302と、CPU301の作業領域として用いられるRAM303と、プリントサーバー300をネットワークに接続するためのネットワークI/F304と、大容量記憶装置としてのHDD305と、表示部306と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部307と、外部記憶装置309と、を含む。
外部記憶装置309は、プリント制御プログラムを記憶したCD−ROM(Compact Disc−ROM)309Aが装着される。CPU301は、外部記憶装置309を介してCD−ROM309Aに記憶されたプリント制御プログラムをRAM303にロードし、実行する。なお、プリント制御プログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM309Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、HDD305に記憶されたプリント制御プログラムをRAM303にロードして実行するようにしてもよい。この場合、プリントサーバー300が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプリント制御プログラムをダウンロードして、そのプリント制御プログラムをHDD305に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU301が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図6は、第1の実施の形態におけるプリントサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示す機能ブロック図である。図6に示し機能は、プリントサーバー300が備えるCPU301が、ROM302、HDD305またはCD−ROM309Aに記憶されたプリント制御プログラムを実行することにより、CPU301に形成される。図6を参照して、CPU301は、プリントジョブを受信するプリントジョブ受信部351と、受信されたプリントジョブをHDD305に記憶するプリントジョブ記憶部353と、能力情報を取得する能力情報取得部355と、取得された能力情報をHDD305に記憶する能力情報記憶部357と、ダウンロード要求を受信するダウンロード要求受信部359と、プリントジョブを抽出する抽出部361と、プリントジョブ送信部365と、送信したプリントジョブの進捗状態を検出する進捗状態検出部363と、実行中ジョブ検出部367と、ラスターデータ取得部369と、分割部371と、分割ジョブ変更部373と、分割ジョブ送信部375と、終了コマンド送信部377と、を含む。
プリントジョブ受信部351は、ネットワークI/F304を制御してプリントジョブを受信する。プリントジョブ受信部351は、ネットワークI/F304がPC400からプリントジョブを受信すると、受信されたプリントジョブをプリントジョブ記憶部353に出力する。プリントジョブは、ユーザー識別情報と、プリントの対象となる画像データと、プリントするための設定を示すプリント条件と、を含む。プリントジョブに含まれるユーザー識別情報は、プリントを指示した指示ユーザーのユーザー識別情報の他、1以上のアクセス可能ユーザーそれぞれのユーザー識別情報を含む場合がある。プリント条件は、プリント枚数等を含み、例えば、PJL(Printer Job Language)またはPDL(Page Description Language)で記述されている。
プリントジョブ記憶部353は、プリントジョブ受信部351から入力されるプリントジョブをHDD305に記憶する。プリントジョブ記憶部353は、プリントジョブ受信部351からプリントジョブが入力されるごとにプリントジョブをHDD305に記憶する。このため、HDD305に複数のプリントジョブが記憶される場合がある。
能力情報取得部355は、MFP100A,100B,100Cそれぞれの能力情報を取得する。能力情報は、MFP100A,100B,100Cそれぞれが所定時間内にプリント可能な枚数を定める。また、能力情報は、プリントデータを受信する速度を定めるようにしてもよい。能力情報取得部355は、例えば、ネットワークI/F304を制御して、MFP100A,100B,100CそれぞれからMIB(Management Information Base)を受信することにより、MFP100A,100B,100Cそれぞれの能力情報を取得する。また、プリントサーバー300の管理者が、MFP100A,100B,100Cそれぞれの能力情報を、操作部307に入力する場合、入力された能力情報を取得する。能力情報取得部355は、MFP100A,100B,100Cそれぞれの能力情報を、能力情報記憶部357に出力する。能力情報記憶部357は、能力情報取得部355から入力されるMFP100A,100B,100Cそれぞれの能力情報をHDD305に記憶する。能力情報は、MFP100A,100B,100Cそれぞれに対して1つあり、MFP100A,100B,100Cそれぞれの装置識別情報と関連付けて記憶される。
ダウンロード要求受信部359は、ネットワークI/F304を制御してダウンロード要求を受信する。ネットワークI/F304がMFP100A,100B,100Cのいずれかからダウンロード要求を受信すると、ダウンロード要求を取得する。ダウンロード要求受信部359は、ダウンロード要求を受信する場合、MFP100A,100B,100Cのうちダウンロード要求を送信してきた装置を特定する。ダウンロード要求は、MFP100A,100B,100Cのうちそれを送信してきた装置を操作するユーザーのユーザー識別情報を含む。例えば、ユーザーAがMFP100Aを操作する場合、ダウンロード要求は、ユーザーAのユーザー識別情報を含む。ダウンロード要求受信部359は、MFP100Aからダウンロード要求を受信すると、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報およびダウンロード要求を送信してきた装置を識別するための装置識別情報を抽出部361に出力する。装置識別情報は、その装置に割り当てられたネットワーク3におけるアドレスであり、ここでは、IP(Internet Protocol)アドレスを用いている。なお、MAC(Media Access Control)アドレス、ドメイン名、ホスト名を用いるようにしてもよい。
抽出部361は、ダウンロード要求受信部359からユーザー識別情報および装置識別情報が入力されることに応じて、そのユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブをHDD305に記憶されたプリントジョブのうちから抽出し、抽出されたプリントジョブのジョブ識別情報と装置識別情報との組をプリントジョブ送信部365または実行中ジョブ検出部367に出力する。抽出部361が、プリントジョブ送信部365または実行中ジョブ検出部367のいずれに出力するかの詳細は後述する。
プリントジョブ送信部365は、抽出部361からジョブ識別情報と装置識別情報との組が入力される。プリントジョブ送信部365は、装置識別情報で特定される装置に、HDD305に記憶されているプリントジョブであって、抽出部361から入力されるジョブ識別情報で特定されるプリントジョブを送信する。プリントジョブ送信部365は、プリントジョブを送信する場合、プリントジョブを送信した装置の装置識別情報を送信したプリントジョブに関連付けてHDD305に記憶する。HDD306に記憶されているプリントジョブのうち装置識別情報が関連付けられたプリントジョブは、MFP100A,100B,100Cのうちその装置識別情報で特定される装置に送信され、実行されているプリントジョブであることを示す。また、プリントジョブ送信部365は、プリントジョブを送信する場合、そのプリントジョブを識別するためのジョブ識別情報と、MFP100A,100B,100Cのうちプリントジョブを送信した装置の装置識別情報との組を、進捗状態検出部363に出力する。以下、プリントジョブを送信した装置を、実行中装置という。
抽出部361は、ダウンロード要求受信部359からユーザー識別情報および装置識別情報が入力されることに応じて、HDD305に記憶されたプリントジョブのうちからそのユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出する。この場合に抽出されるプリントジョブは、装置識別情報と関連付けられている場合と、装置識別情報と関連付けられていない場合とがある。抽出部361は、抽出されたプリントジョブが装置識別情報と関連付けられていない場合に、換言すれば、そのプリントジョブがMFP100A,100B,100Cの何れにおいても未だ実行されていない場合、そのプリントジョブとダウンロード要求受信部359から入力される装置識別情報との組を、プリントジョブ送信部365に出力する。
また、抽出部361は、抽出されたプリントジョブが装置識別情報と関連付けられている場合に、換言すれば、そのプリントジョブがそれに関連付けられた装置識別情報で特定される実行装置によって実行されている場合には、そのプリントジョブとダウンロード要求受信部359から入力される装置識別情報との組を、実行中ジョブ検出部367に出力する。抽出部361がプリントジョブを実行中ジョブ検出部367に出力する場合に、ダウンロード要求受信部359から入力される装置識別情報で特定される装置を、以下、並列実行装置という。
進捗状態検出部363は、プリントジョブ送信部365からジョブ識別情報と実行中装置の装置識別情報との組が入力される。進捗状態検出部363は、MFP100A,100B,100Cのうち装置識別情報で特定される実行中装置と通信し、その実行中装置からジョブ識別情報で特定されるプリントジョブの進捗状態を取得する。進捗状態は、プリントジョブを実行した度合いを示し、プリントジョブでプリントされる予定の用紙の枚数と、プリントが完了した用紙の枚数とを含む。例えば、プリントジョブが100ページの画像をプリントする処理を定義する場合、50ページまでプリントが完了していれば、進捗状態は予定枚数100枚と、完了枚数50枚とを含む。また、プリントジョブが1ページの画像を100回繰り返してプリントする処理を定義する場合、50回プリントが完了していれば、進捗状態は予定枚数100枚と、完了枚数50枚とを含む。進捗状態検出部363は、ジョブ識別情報と実行中装置の装置識別情報と進捗状態との組を、実行中ジョブ検出部367に出力する。進捗状態検出部363は、所定時間間隔で進捗状態を取得する。なお、実行中装置が、1枚のプリントを完了するごとに、プリントサーバー300に進捗状態を送信するようにしてもよい。進捗状態検出部363は、進捗状態が予定枚数と完了枚数とが同じ値を示す場合、ジョブ識別情報で特定されるプリントジョブをHDD305から削除する。
実行中ジョブ検出部367は、抽出部361からジョブ識別情報と並列実行装置の装置識別情報との組が入力され、進捗状態検出部363からジョブ識別情報と実行中装置の装置識別情報と進捗状態との組が入力される。実行中ジョブ検出部367は、抽出部361からジョブ識別情報と並列実行装置の装置識別情報との組が入力されることに応じて、HDD305に記憶されているプリントジョブであって、抽出部361から入力されるジョブ識別情報で特定されるプリントジョブが実行中装置の装置識別情報と関連付けられているプリントジョブを候補ジョブとして抽出する。実行中ジョブ検出部367は、抽出された候補ジョブのうちで、その候補ジョブに関連付けられた実行中装置の装置識別情報が抽出部361から入力される並列実行装置の装置識別情報と異なる候補ジョブを実行中ジョブとして検出する。このため、実行中ジョブ検出部367は、並列実行装置が、候補ジョブを実行する実行中装置と異なる場合に、その候補ジョブを実行中ジョブとして検出する。なお、上述した進捗状態検出部363によって、進捗状態が予定枚数と完了枚数とが同じ値を示す場合、換言すればプリントジョブの実行が終了したプリントジョブはHDD305から削除されるので、実行中ジョブ検出部367は、プリントジョブの実行が終了したプリントジョブを実行中ジョブとして検出することはない。
さらに、実行中ジョブ検出部367は、検出された実行中ジョブに対応する進捗状態を、進捗状態検出部363から入力されるジョブ識別情報と装置識別情報と進捗状態との組から特定する。進捗状態検出部363から入力されるジョブ識別情報と装置識別情報と進捗状態との組のうちから実行中ジョブのジョブ識別情報と同じジョブ識別情報を含む組を特定することによって進捗状態を取得する。
実行中ジョブ検出部367は、実行中ジョブを識別するためのジョブ識別情報と、進捗状態と、実行中ジョブに関連付けられた実行中装置の装置識別情報と、抽出部361から入力される並列実行装置の装置識別情報との組を、分割部371に出力し、実行中ジョブを識別するためのジョブ識別情報と、実行中ジョブに関連付けられた実行中装置の装置識別情報との組を、ラスターデータ取得部369に出力する。
例えば、プリントサーバー300が、ユーザーAのユーザー識別情報を含むプリントジョブAを記憶している状態で、ユーザーAがMFP100Aにログインすると、MFP100AはユーザーAのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバー300に送信する。この場合、抽出部361は、ユーザーAのユーザー識別情報を含むプリントジョブAを抽出し、プリントジョブ送信部365は、プリントジョブAをMFP100Aに送信するとともに、プリントジョブAにMFP100Aを関連付けてHDD306に記憶する。プリントジョブAを受信するMFP100Aは、プリントジョブAを実行し、1枚をプリントするごとに、進捗状態をプリントサーバー300に送信する。この段階で、MFP100Aは、プリントジョブAを実行する実行中装置である。
MFP100AがプリントジョブAを実行している最中に、ユーザーAがMFP100Bにログインすると、MFP100BはユーザーAのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバー300に送信する。この場合、実行中ジョブ検出部367は、プリントジョブ送信部365がプリントジョブAをMFP100Aに送信しているので、HDD305に記憶されているプリントジョブのうちMFP100Aと関連付けられたプリントジョブAを候補ジョブとして抽出する。さらに、実行中ジョブ検出部367は、候補ジョブとして抽出されたプリントジョブAがMFP100Aと関連付けられており、ダウンロード要求を送信してきたMFP100Bと異なるので、プリントジョブAを実行中ジョブとして検出する。この段階で、MFP100Bは、並列実行装置である。
ラスターデータ取得部369は、実行中ジョブ検出部367から実行中ジョブを識別するためのジョブ識別情報と、実行中装置の装置識別情報との組が入力されることに応じて、実行中装置からラスターデータを取得する。ラスターデータ取得部369は、取得されたラスターデータと、実行中ジョブのジョブ識別情報とを分割ジョブ変更部373に出力する。具体的には、ラスターデータ取得部369実行中ジョブ検出部367から入力される装置識別情報で特定される実行中装置に、実行中ジョブ検出部367から入力されるジョブ識別情報を含むラスターデータ送信要求を送信する。実行中装置、上記の例では、MFP100Aは、実行中ジョブであるプリントジョブAを実行する場合、プリントジョブAに含まれるプリントデータを、ラスターデータに変換している。実行中装置であるMFP100Aは、ラスターデータ送信要求を受信することに応じて、変換済のラスターデータをプリントサーバー300に送信する。ラスターデータ取得部369は、実行中装置であるMFP100Aが送信する、プリントジョブのラスターデータを受信する。
分割部371は、実行中ジョブ検出部367から実行中ジョブを識別するためのジョブ識別情報と、進捗状態と、実行中ジョブに関連付けられた実行中装置の装置識別情報と、抽出部361から入力される並列実行装置の装置識別情報との組が入力される。ここでは、説明のために、上記の例の場合について説明する。上記の例の場合、実行中ジョブはプリントジョブAであり、実行中装置はMFP100Aであり、並列実行装置はMFP100Bである。分割部371は、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブとに分割し、実行中ジョブのジョブ識別情報と、第1分割ジョブと、実行中装置であるMFP100Aの装置識別情報との組を終了コマンド送信部377に出力し、第2分割ジョブと並列実行装置であるMFP100Bの装置識別情報との組を、分割ジョブ変更部373に出力する。
分割部371は、能力情報記憶部357によってHDD305に記憶された実行中装置であるMFP100Aの能力情報と、並列実行装置であるMFP100Bの能力情報と、を取得する。また、分割部371は、進捗状態に基づいて実行中ジョブのうち未処理の部分を特定する。分割部371は、未処理部分のサイズが所定のしきい値T1以下の場合には、分割ジョブ変更部373および終了コマンド送信部377に何も出力しない。
分割部371は、予測部381を含む。予測部381は、実行中装置であるMFP100Aが画像を形成する能力と、並列実行装置であるMFP100Bが画像を形成する能力と、実行中ジョブと、に基づいて、実行中装置であるMFP100Aが第1分割ジョブの未処理の部分を実行する第1の時間と、並列実行装置であるMFP100Bが第2分割ジョブを実行する第2の時間とを予測する。分割部371は、実行中ジョブの未処理の部分を複数の位置で分割することによって第1分割ジョブおよび第2分割ジョブの組を複数決定し、予測部381によって複数の組ごとに予測される第1の時間と第2の時間との差が最小となる第1分割ジョブおよび第2分割ジョブの組を決定する。
例えば、進捗状態が、予定枚数が100枚、完了枚数が50枚を含み、実行中装置であるMFP100Aの画像形成能力が20枚/分、並列実行装置であるMFP100Bの画像形成能力が30枚/分とする。この場合、実行中ジョブの未処理の部分は50枚であるので、予測部381によって第1の時間および第2の時間の差が最小となる組は、第1分割ジョブを70枚までの部分、第2分割ジョブを71枚〜100枚までの部分とする場合である。この場合における予測部381によって予測される第1の時間および第2の時間は1分である。
なお、分割部371が実行中ジョブを第1分割ジョブおよび第2分割ジョブに分割する際に、第2分割ジョブを並列実行装置に送信するために必要な送信時間を考慮するようにしてもよい。この場合には、実行中ジョブを第1分割ジョブおよび第2分割ジョブに正確に分割することができるので、実行中装置および並列実行装置でプリントジョブAの実行を完了する時刻をできるだけ同じにすることができる。
分割ジョブ変更部373は、ラスターデータ取得部369からラスターデータと、実行中ジョブのジョブ識別情報とが入力され、分割部371から第2分割ジョブと並列実行装置であるMFP100Bの装置識別情報との組が入力される。分割ジョブ変更部373は、第2分割ジョブに含まれるプリントデータを、ラスターデータ取得部369から入力されるラスターデータで置き換える。分割ジョブ変更部373は、ラスターデータを含む第2分割ジョブと並列実行装置であるMFP100Bの装置識別情報とを含む送信指示を分割ジョブ送信部375に出力する。
分割ジョブ送信部375は、送信指示が入力されることに応じて、送信指示に含まれる装置識別情報で特定される並列実行装置であるMFP100Bに送信指示に含まれる第2分割ジョブを送信する。第2分割ジョブを受信するMFP100Bは、第2分割ジョブを実行する。上記の例では、実行中ジョブであるプリントジョブAの71枚〜100枚の画像を形成する。
終了コマンド送信部377は、分割部371から実行中ジョブのジョブ識別情報と、第1分割ジョブと、実行中装置であるMFP100Aの装置識別情報との組が入力される。終了コマンド送信部377は、ジョブ識別情報で特定される実行中ジョブと、第1分割ジョブとから終了コマンドを生成する。終了コマンド送信部377は、終了コマンドを、実行中装置であるMFP100Aの装置識別情報に送信する。終了コマンドは、実行中ジョブのジョブ識別情報を含み、実行中ジョブを途中で終了させるコマンドある。終了コマンド送信部377は、実行中ジョブを終了させる位置を、第1分割ジョブの最後の部分で特定する。終了コマンドを受信する実行中装置であるMFP100Aは、終了コマンドに含まれるジョブ識別情報で特定される実行中ジョブを、終了コマンドで特定される位置で実行を停止する。これにより、実行中装置であるMFP100Aにおいて、実行中ジョブが最後まで実行されることがないので、並列実行装置であるMFP100Bが第2分割ジョブを実行することにより出力される用紙と同じ画像が形成された用紙が、MFP100Aでプリントされることがない。
次に、MFP100A〜100Dの機能について説明する。MFP100A〜100Dの機能は同じなので、ここでは、特に言及しない限り、MFP100Aの機能を例に説明する。
図7は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。図7に示す機能は、MFP100Aが備えるCPU111がプリントジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111に形成される。図7に示す機能は、MFP100A〜100C各々が、実行中装置として機能する場合の機能と、並列実行装置として機能する場合の機能とを含む。ここでは、MFP100Aが実行中装置として機能する場合を例に説明し、MFP100Bが並列実行装置として機能する場合を例に説明する。
図7を参照して、MFP100Aが備えるCPU111は、ユーザーを検出するユーザー検出部51と、ダウンロード要求部53と、プリントジョブを実行するジョブ実行部55と、ラスターデータ送信部57と、進捗状態送信部59と、終了コマンド受信部61と、を含む。
<実行中装置の機能>
ユーザー検出部51は、MFP100を操作するユーザーを検出する。ユーザー検出部51は、ユーザーが操作パネル160を操作する場合、表示部161にログイン画面を表示し、ユーザーが操作部163に入力する認証情報を受け付ける。ユーザー検出部51は、受け付けた認証情報を通信I/F部112を介して認証サーバー500に送信し、認証サーバー500に認証させる。ここでは、認証情報は、ユーザーIDとパスワードとを含む。認証サーバー500は、認証情報を受信すると、その認証情報を予め記憶されているユーザーデータと比較し、両者が一致すれば認証成功を示す認証結果を返信するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す認証結果を返信する。ここで、ユーザーデータは、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報とパスワードとを含む。ユーザー検出部51は、通信I/F部112が認証サーバー500から認証成功を示す認証結果を受信すると、ユーザー識別情報をダウンロード要求部53に出力するが、認証失敗を示す認証結果を受信すると、エラーメッセージを表示部114に表示する。
また、ユーザー検出部51は、近距離通信部119に定期的に装置識別情報の送信要求を出力させ、携帯情報装置200A,200B,200Cのうち送信要求を受信したものが送信する装置識別情報を近距離通信部119が受信すると、近距離通信部119から装置識別情報を受け付ける。MFP100Aに、携帯情報装置200A,200B,200Cごとに、その装置を使用するユーザーとして予め割り当てられたユーザーのユーザー識別情報と、その装置の装置識別情報とを関連付けたユーザーテーブルを予め記憶しておき、そのユーザーテーブルを参照して、携帯情報装置200A,200B,200Cのうち近距離通信部119が通信可能となった装置を操作するユーザーを検出する。なお、携帯情報装置200Aから、携帯情報装置200Aを操作するユーザーのユーザー識別情報を取得するようにしてもよい。ユーザー検出部51は、近距離通信部119が通信可能となった装置を操作するユーザーを検出する場合、そのユーザーのユーザー識別情報をダウンロード要求部53に出力する。
ダウンロード要求部53は、ユーザー検出部51からユーザー識別情報が入力されることに応じて、通信I/F部112を介してプリントサーバー300にダウンロード要求を送信する。ダウンロード要求は、ユーザー検出部51から入力されるユーザー識別情報を含む。
上述したように、プリントサーバー300は、MFP100A〜100Cのいずれかからダウンロード要求を受信すると、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報を含むプリントジョブ、または実行中ジョブを分割した第2分割ジョブのいずれかを送信する。ダウンロード要求部53は、プリントジョブ受信部71を含む。プリントジョブ受信部71は、通信I/F部112がプリントサーバー300からプリントジョブを受信する場合、そのプリントジョブをジョブ実行部55に出力する。
ジョブ実行部55は、プリントジョブ受信部71から入力されるプリントジョブを実行する。ジョブ実行部55は、ラスターデータ生成部81と、ジョブ中止部85と、を含む。ラスターデータ生成部81は、プリントジョブ受信部71から入力されるプリントジョブに含まれるプリントデータからラスターデータを生成する。ラスターデータ生成部81は、生成されたラスターデータと、プリントジョブのジョブ識別情報との組をラスターデータ送信部57に出力する。ジョブ実行部55は、ラスターデータ生成部81によって生成されたラスターデータの画像を、プリントジョブに含まれるプリント条件に従って用紙に形成する。
進捗状態送信部59は、ジョブ実行部55が実行するプリントジョブの進捗状態を、プリントサーバー300に送信する。進捗状態送信部59は、ジョブ実行部55が1枚の用紙に画像を形成するごとに進捗状態を送信する。また、進捗状態送信部59は、所定の時間間隔で、進捗状態を送信するようにしてもよい。
ラスターデータ送信部57は、通信I/F部112がサーバー400からラスターデータの送信要求を受信すると、その送信要求に含まれるジョブ識別情報と組になるラスターデータを、通信I/F部112を介してプリントサーバー300に送信する。
終了コマンド受信部61は、通信I/F部112を制御し、プリントサーバー400から送信される終了コマンドを受信する。終了コマンド受信部61は、プリントサーバーから受信された終了コマンドを、ジョブ中止部85に出力する。
ジョブ中止部85は、終了コマンドが入力されることに応じて、ジョブ実行部55が実行するプリントジョブが、終了コマンドに含まれるジョブ識別情報の場合、そのプリントジョブが、終了コマンドに含まれる位置まで実行されると、プリントジョブの実行を中止する。
<並列実行装置の機能>
ユーザー検出部51は、実行中装置の機能と同じである。ダウンロード要求部53は、ユーザー検出部51からユーザー識別情報が入力されることに応じて、通信I/F部112を介してプリントサーバー300にダウンロード要求を送信する。ダウンロード要求は、ユーザー検出部51から入力されるユーザー識別情報を含む。ダウンロード要求部53は、分割ジョブ受信部73を含む。分割ジョブ受信部73は、通信I/F部112がプリントサーバー300から第2分割ジョブを受信する場合、その第2分割ジョブをジョブ実行部55に出力する。
ジョブ実行部55は、分割ジョブ受信部73から入力される第2分割ジョブを実行する。ジョブ実行部55は、分割ジョブ実行部83を含む。分割ジョブ実行部83は、分割ジョブ受信部73から入力される第2分割ジョブを実行する。具体的には、分割ジョブ実行部83は、第2分割ジョブに含まれるラスターデータの画像を、第2分割ジョブに含まれるプリント条件に従って用紙に形成する。
図8は、第1の実施の形態におけるプリント制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリント制御処理は、プリントサーバー300が備えるCPU201が、プリント制御プログラムを実行することにより、CPU301により実行される処理である。図8を参照して、CPU301は、ネットワークI/F304がPC400からプリントジョブを受信したか否かを判断する(ステップS01)。プリントジョブを受信したならば処理をステップS02に進めるが、そうでなければステップS02をスキップして処理をステップS03に進める。プリントジョブは、ユーザー識別情報と、プリントの対象となる画像データと、プリント条件とを含む。プリントジョブに含まれるユーザー識別情報は、指示ユーザーのユーザー識別情報と、アクセス可能ユーザーのユーザー識別情報とのいずれかの場合、または両方の場合がある。ステップS02においては、受信されたプリントジョブをHDD305に記憶し、処理をステップS03に進める。
次のステップS03においては、ネットワークI/F304がMFP100A,100B,100Cのいずれかからダウンロード要求を受信したか否かを判断する。ダウンロード要求を受信したならば処理をステップS04に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS04においては、HDD305に記憶されているプリントジョブのうちから、ステップS03において受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同じユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出する。そしてステップS05においては、抽出されたプリントジョブが実行中ジョブか否かを判断する。プリントジョブに装置識別情報が関連付けられていれば、そのプリントジョブを実行中ジョブと判断し、装置識別情報が関連付けられていなければ、実行中ジョブでないと判断する。プリントジョブを実行中ジョブと判断する場合は処理をステップS06に進めるが、そうでなければ処理をステップS19に進める。
ステップS19においては、ステップS04において抽出されたプリントジョブを送信する。ステップS03において受信されたダウンロード要求を送信してきた装置に送信する。この段階で、プリントジョブを受信する装置が実行中装置であり、実行中装置では受信されたプリントジョブを実行する。次のステップS20においては、プリントジョブに実行中装置を関連付け、処理をステップS01に戻す。HDD305に記憶されているプリントジョブのうち送信したプリントジョブに、実行中装置の装置識別情報を関連付けて記憶する。この段階で、送信されたプリントジョブは、実行中ジョブである。
一方、ステップS06においては、ステップS04において抽出されたプリントジョブを実行中ジョブに設定する。そして、実行中装置と並列実行装置とを特定する(ステップS07)。HDD305に、実行中ジョブに関連付けられて記憶されている装置識別情報で特定される装置を実行中装置に特定する。ステップS03において受信されたダウンロード要求を送信してきた装置を並列実行装置に特定する。
次のステップS08においては、実行中ジョブの進捗状態を取得する。実行中装置から受信される進捗状態のうち実行中ジョブのジョブ識別情報を含む進捗状態を取得する。そして、進捗状態から実行中ジョブの未処理の部分がしきい値T1以下か否かを判断する。予定枚数から完了枚数を減算した未処理部分が、しきい値T1以下ならば処理をステップS01に戻すが、そうでなければ処理をステップS10に進める。実行中ジョブを分割して実行するよりも、実行中装置で未処理部分を実行した方が早い場合があるからである。
ステップS10においては、実行中装置と並列実行装置それぞれの能力情報を取得する。実行中装置と並列実行装置それぞれから能力情報を取得する。能力情報は、ここでは、所定時間にプリントする枚数としている。MFP100A,100B,100Cそれぞれから能力情報を予め取得しておき、実行中装置の能力情報および並列実行装置の能力情報を決定するようにしてもよい。
次のステップS11においては、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブとに分割する。進捗状態に基づいて、実行中ジョブのうち処理が実行されていない未処理の部分を特定し、未処理の部分の任意の位置で2つに分割する。分割する位置は、実行中装置の能力情報および並列実行装置の能力情報に基づいて決定するのが好ましい。次のステップS13においては、第1の時間と第2の時間とを予測する。実行中装置が第1分割ジョブの未処理の部分を実行する時間を第1の時間として予測し、並列実行装置が第2分割ジョブを実行する時間を第2の時間として予測する。そして、第1の時間と第2の時間との差がしきい値T2以下か否かを判断する(ステップS13)。第1の時間と第2の時間との差がしきい値T2以下ならば処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。ステップS11においては、処理がステップS13から進む場合、実行中ジョブを分割する位置を異ならせて、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブとに分割する。
ステップS14においては、実行中装置からラスターデータを取得し、処理をステップS15に進める。ステップS06において実行中ジョブに設定されたジョブ識別情報を含むラスターデータ送信要求を、実行中装置に送信し、実行中装置が返信するラスターデータを受信する。実行中装置であるMFP100Aは、実行中ジョブであるプリントジョブAを実行する場合、プリントジョブAに含まれるプリントデータを、ラスターデータに変換している。次のステップS15において、第2分割ジョブを変更し、処理をステップS16に進める。第2分割ジョブに含まれるプリントデータを、ステップS14において取得されたラスターデータで置き換える。
ステップS16においては、第2分割ジョブを並列実行装置に送信し、処理をステップS17に進める。ステップS17においては、終了コマンドを生成する。実行中ジョブと第1分割ジョブ途に基づいて、実行中ジョブを第1分割ジョブの最後の部分を実行した後に終了させる終了コマンドを生成する。終了コマンドは、実行中ジョブのジョブ識別情報と、最終ページのページ番号を含む。次のステップS18においては、終了コマンドを実行中装置に送信し、処理をステップS01に戻す。
図9は、第1の実施の形態におけるプリントジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリントジョブ実行処理は、MFP100A,100B,100Cそれぞれが備えるCPU111がプリントジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。ここでは、MFP100Aが備えるCPU111がプリントジョブ実行プログラムを実行する場合に、CPU111により実行されるプリントジョブ実行処理について説明する。
図9を参照して、CPU111は、ユーザーを検出したか否かを判断する(ステップS21)。ユーザーを検出するまで待機状態となり(ステップS21でNO)、ユーザーを検出したならば(ステップS21でYES)、処理をステップS22に進める。近距離通信部119が携帯情報装置200A,200B,200Cのいずれかから装置識別情報を受信する場合、その装置識別情報に関連付けられたユーザー識別情報のユーザーを検出する。また、ユーザーが、操作部163に入力する認証情報に基づく認証が成功する場合に、そのユーザーを検出する。
ステップS22においては、ダウンロード要求をプリントサーバー300に送信する。ダウンロード要求は、ステップS21において検出されたユーザーのユーザー識別情報を含む。ダウンロード要求を受信するプリントサーバー300は、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同じユーザー識別情報を含むプリントジョブまたは第2分割ジョブを返信する。
ステップS23においては、通信I/F部112がプリントサーバー300からプリントジョブを受信したか否かを判断する。プリントジョブを受信したならば処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS30に進める。ステップS30においては、通信I/F部112がプリントサーバー300から第2分割ジョブを受信したか否かを判断する。第2分割ジョブを受信したならば処理をステップS31に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS31においては、第2分割ジョブの実行を開始し、処理を終了する。
一方、ステップS24においては、プリントジョブの実行を開始し、処理をステップS25に進める。プリントジョブを実行する場合、プリントジョブに含まれるプリントデータを変換したラスターデータがRAM114に記憶される。
次のステップS25においては、プリントサーバー300にプリントジョブの進捗状態を通信I/F部112を介して送信し、処理をステップS26に進める。ステップS26においては、通信I/F部112がプリントサーバー300からラスターデータの送信要求を受信したか否かを判断する。送信要求を受信したならば処理をステップS27に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。ステップS27においては、ステップS24において開始されたプリントジョブが実行されてRAM114に記憶されているラスターデータを、プリントサーバー300に通信I/F部112を介して送信する。
ステップS28においては終了コマンドを受信したか否かを判断する。通信I/F部112がプリントサーバー300から終了コマンドを受信したならば処理をステップS29に進めるが、そうでなければ処理をステップS25に戻す。終了コマンドは、ステップS24において開始したプリントジョブの終了ページを含む。
ステップS29においては、終了ページが実行されるまで待機状態となる。ステップS24において開始されたプリントジョブが実行されて、終了コマンドで特定される終了ページがプリントされたか否かを判断する。終了ページが実行されたならば処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施の形態におけるプリントサーバーは、MFP100Aからダウンロード要求を受信することに応じて、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブをMFP100Aに送信し、その後、MFP100Bからダウンロード要求を受信することに応じて、MFP100Aに送信されたプリントジョブが、MFP100Bから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、MFP100Aで実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、MFP100Aに送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出し、実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割し、第2分割ジョブをMFP100Bに送信し、第1分割ジョブに基づいて実行中ジョブを終了させる終了コマンドを生成し、終了コマンドをMFP100Aに送信する。このため、MFP100Aで実行されている実行中ジョブの一部をMFP100Bで実行するので、実行中ジョブを早期に終了させることができる。
また、MFP100Aから実行中ジョブに含まれるプリントデータを展開したラスターデータを取得し、第2分割ジョブに含まれるプリントデータを取得されたラスターデータに変更し、変更された後の第2分割ジョブをMFP100Bに送信する。このため、MFP100Bでラスターデータを生成する必要がないので、MFP100Bの負荷を低減することができる。
さらに、MFP100Aが画像を形成する能力と、MFP100Bが画像を形成する能力と、実行中ジョブのうち未実行の処理と、に基づいて、MFP100Aが第1分割ジョブを実行する第1の時間と、MFP100Bが第2分割ジョブを実行する第2の時間とを予測し、第1の時間と第2の時間との差が最小となる第1分割ジョブおよび第2分割ジョブを決定する。このため、MFP100AとMFP100Bとでプリントジョブを終了する時間をできるだけ同じにすることができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態におけるプリントシステム1は、プリントサーバー300において実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブに分割するようにした。第2の実施の形態におけるプリントシステム1は、並列実行装置が、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブに分割するようにしたものである。第2の実施の形態におけるプリントシステム1のシステム構成および各装置のハードウェア構成は、図1〜図5に示した第1の実施の形態における各装置のハードウェア構成と同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。
図10は、第2の実施の形態におけるプリントサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示す機能ブロック図である。図10を参照して、図6に示した第1の実施の形態におけるプリントサーバーが備えるCPUが有する機能と異なる点は、進捗状態検出部363、ラスターデータ取得部369、分割部371、分割ジョブ変更部373、分割ジョブ送信部375および終了コマンド送信部377が削除された点、実行中ジョブ情報送信部379が追加された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
実行中ジョブ検出部367は、実行中ジョブのジョブ識別情報と、実行中装置の装置識別情報と、並列実行装置の装置識別情報との組を実行中ジョブ情報送信部379に出力する。
実行中ジョブ情報送信部379は、実行中ジョブ検出部367から入力されるジョブ識別情報で特定される実行中ジョブをHDD305から読出し、実行中ジョブと、実行中装置の装置識別情報とを含む実行中ジョブ情報を、並列実行装置に送信する。実行中ジョブ情報送信部379は、実行中ジョブ情報を送信した後、実行中ジョブをHDD305から消去する。このため、実行中ジョブ検出部367は、実行中ジョブが並列実行装置に送信された後は、その実行中ジョブのプリントジョブを、次にダウンロード要求を受信した時点で実行中ジョブとして検出することはない。
ここでは、実行中装置をMFP100Aとし、並列実行装置をMFP100Bとし、実行中ジョブをプリントジョブAとする場合を例に説明する。
図11は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。図11を参照して、図7に示した第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能と異なる点は、ダウンロード要求部53、ラスターデータ送信部57、進捗状態送信部59および終了コマンド受信部61が、それぞれダウンロード要求部53A、ラスターデータ送信部57A、進捗状態送信部59Aおよび終了コマンド受信部61Aに変更された点、ラスターデータ取得部91、分割部93、能力情報取得部95、進捗状態取得部96、分割ジョブ変更部97、および終了コマンド送信部99が追加された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
図11に示す機能は、MFP100A〜100C各々が、実行中装置として機能する場合の機能と、並列実行装置として機能する場合の機能とを含む。ここでは、MFP100Aが実行中装置として機能する場合を例に説明し、MFP100Bが並列実行装置として機能する場合を例に説明する。
<実行中装置の機能>
ユーザー検出部51は、第1の実施の形態における実行中装置の機能と同じである。ダウンロード要求部53Aは、プリントジョブ受信部71を含む。ダウンロード要求部53Aは、ユーザー検出部51からユーザー識別情報が入力されることに応じて、通信I/F部112を介してプリントサーバー300にダウンロード要求を送信する。ダウンロード要求は、ユーザー検出部51から入力されるユーザー識別情報を含む。
プリントサーバー300は、MFP100A〜100Cのいずれかからダウンロード要求を受信すると、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報を含むプリントジョブ、または実行中ジョブ情報のいずれかを送信する。プリントジョブ受信部71は、ダウンロード要求の送信に応じて、通信I/F部112がプリントサーバー300からプリントジョブを受信する場合、そのプリントジョブをジョブ実行部55に出力する。
ジョブ実行部55は、プリントジョブ受信部71から入力されるプリントジョブを実行する。ジョブ実行部55は、ラスターデータ生成部81と、ジョブ中止部85と、を含む。ラスターデータ生成部81は、プリントジョブ受信部71から入力されるプリントジョブに含まれるプリントデータからラスターデータを生成する。ラスターデータ生成部81は、生成されたラスターデータと、プリントジョブのジョブ識別情報との組をラスターデータ送信部57Aに出力する。ジョブ実行部55は、ラスターデータ生成部81によって生成されたラスターデータの画像を、プリントジョブに含まれるプリント条件に従って用紙に形成する。
進捗状態送信部59Aは、ジョブ実行部55が実行するプリントジョブの進捗状態を、並列実行装置であるMFP100Bからの要求に応じて並列実行装置に送信する。
ラスターデータ送信部57Aは、通信I/F部112が並列実行装置であるMFP100Bからラスターデータの送信要求を受信すると、その送信要求に含まれるジョブ識別情報と組になるラスターデータを、通信I/F部112を介して並列実行装置であるMFP100Bに送信する。
終了コマンド受信部61Aは、通信I/F部112を制御し、並列実行装置であるMFP100Bから送信される終了コマンドを受信する。終了コマンド受信部61Aは、並列実行装置であるMFP100Bから受信された終了コマンドを、ジョブ中止部85に出力する。
ジョブ中止部85は、終了コマンドが入力されることに応じて、ジョブ実行部55が実行するプリントジョブが、終了コマンドに含まれるジョブ識別情報の場合、そのプリントジョブが、終了コマンドに含まれる位置まで実行されると、プリントジョブの実行を中止する。
<並列実行装置の機能>
ユーザー検出部51は、実行中装置の機能と同じである。ダウンロード要求部53Aは、ユーザー検出部51からユーザー識別情報が入力されることに応じて、通信I/F部112を介してプリントサーバー300にダウンロード要求を送信する。ダウンロード要求は、ユーザー検出部51から入力されるユーザー識別情報を含む。
プリントサーバー300は、MFP100Bからダウンロード要求を受信すると、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報を含むプリントジョブ、または実行中ジョブ情報のいずれかを送信する。ダウンロード要求部53Aは、実行中ジョブ情報受信部75を含む。実行中ジョブ情報受信部75は、ダウンロード要求の送信に応じて、通信I/F部112を制御して、プリントサーバー300から実行中ジョブ情報を受信する。実行中ジョブ情報は、実行中ジョブと、進捗状態と、実行中装置であるMFP100Aの装置識別情報とを含む。実行中ジョブ情報受信部75は、実行中ジョブ情報をラスターデータ取得部91、分割部93、進捗状態取得部96および能力情報取得部95に出力する。
ラスターデータ取得部91は、実行中ジョブ情報受信部75から実行中ジョブ情報が入力されることに応じて、実行中装置からラスターデータを取得する。ラスターデータ取得部369は、取得されたラスターデータと、実行中ジョブのジョブ識別情報とを分割ジョブ変更部97に出力する。ラスターデータ取得部91は、実行中ジョブ情報に含まれる装置識別情報で特定される実行中装置であるMFP100Aにラスターデータ送信要求を送信する。ラスターデータ送信要求は、実行中ジョブ情報に含まれる実行中ジョブのジョブ識別情報を含む。実行中装置であるMFP100Aは、実行中ジョブであるプリントジョブAを実行する場合、プリントジョブAに含まれるプリントデータを、ラスターデータに変換している。実行中装置であるMFP100Aは、ラスターデータ送信要求を受信することに応じて、変換済のラスターデータを並列実行装置であるMFP100Bに送信する。ラスターデータ取得部91は、実行中装置であるMFP100Aが送信する、プリントジョブのラスターデータを受信する。
進捗状態取得部96は、実行中ジョブ情報受信部75から実行中ジョブ情報が入力されることに応じて、実行中装置であるMFP100Aから実行中ジョブの進捗状態を取得する。進捗状態取得部96は、実行中ジョブ情報に含まれる実行中ジョブのジョブ識別情報を含む送信要求を、実行中ジョブ情報に含まれる実行中装置の装置識別情報で特定されるMFP100Aに送信し、MFP100Aが返信する実行中ジョブの進捗状態を受信する。進捗状態取得部96は、実行中ジョブの進捗状態を分割部93に出力する。
能力情報取得部95は、実行中ジョブ情報受信部75から実行中ジョブ情報が入力されることに応じて、実行中装置であるMFP100Aの能力情報を取得する。能力情報取得部95は、実行中装置であるMFP100Aの能力情報を分割部93に出力する。能力情報は、実行中装置であるMFP100Aが所定時間内にプリント可能な枚数を定める。能力情報取得部355は、通信I/F部112を制御して、実行中装置であるMFP100AからMIBを受信することにより、能力情報を取得する。また、MFP100A,100B,100C各々の管理者が、MFP100A,100B,100Cそれぞれの能力情報を、操作部307に入力する場合、入力された能力情報を予め記憶しておくようにしてもよい。
分割部93は、実行中ジョブ情報受信部75から実行中ジョブ情報が入力される。分割部93は、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブとに分割し、実行中ジョブのジョブ識別情報と、第1分割ジョブと、実行中装置であるMFP100Aの装置識別情報との組を終了コマンド送信部99に出力し、第2分割ジョブを、分割ジョブ変更部97に出力する。
分割部93は、進捗状態取得部96から入力される実行中ジョブの進捗状態に基づいて実行中ジョブのうち未処理の部分を特定する。分割部93は、未処理部分のサイズが所定のしきい値T1以下の場合には、分割ジョブ変更部97および終了コマンド送信部99に何も出力しない。
分割部93は、予測部94を含む。予測部94は、能力情報取得部95から入力される実行中装置であるMFP100Aの能力情報と、自装置の並列実行装置であるMFP100Bの能力情報と、実行中ジョブと、に基づいて、実行中装置であるMFP100Aが第1分割ジョブの未処理の部分を実行する第1の時間と、自装置が第2分割ジョブを実行する第2の時間とを予測する。分割部93は、実行中ジョブの未処理の部分を複数の位置で分割することによって第1分割ジョブおよび第2分割ジョブの組を複数決定し、予測部94によって複数の組ごとに予測される第1の時間と第2の時間との差が最小となる第1分割ジョブおよび第2分割ジョブの組を決定する。
分割ジョブ変更部97は、ラスターデータ取得部91からラスターデータと、実行中ジョブのジョブ識別情報とが入力され、分割部93から第2分割ジョブが入力される。分割ジョブ変更部97は、第2分割ジョブに含まれるプリントデータを、ラスターデータ取得部91から入力されるラスターデータで置き換える。分割ジョブ変更部97は、ラスターデータを含む第2分割ジョブをジョブ実行部55に出力する。
ジョブ実行部55は、分割ジョブ実行部83を含む。分割ジョブ実行部83は、分割ジョブ変更部97から第2分割ジョブが入力されることに応じて、第2分割ジョブを実行する。具体的には、分割ジョブ実行部83は、第2分割ジョブに含まれるラスターデータの画像を、第2分割ジョブに含まれるプリント条件に従って用紙に形成する。
終了コマンド送信部99は、分割部93から実行中ジョブのジョブ識別情報と、第1分割ジョブと、実行中装置であるMFP100Aの装置識別情報との組が入力される。終了コマンド送信部99は、ジョブ識別情報で特定される実行中ジョブと、第1分割ジョブとから終了コマンドを生成する。終了コマンド送信部377は、終了コマンドを、実行中装置であるMFP100Aに通信I/F部112を介して送信する。終了コマンドは、実行中ジョブのジョブ識別情報を含み、実行中ジョブを途中で終了させるコマンドある。終了コマンド送信部99は、実行中ジョブを終了させる位置を、第1分割ジョブの最後の部分で特定する。実行中装置であるMFP100Aは、終了コマンドを受信すると、終了コマンドに含まれるジョブ識別情報で特定される実行中ジョブを、終了コマンドで特定される位置で実行を停止する。これにより、実行中装置であるMFP100Aにおいて、実行中ジョブが最後まで実行されることがないので、並列実行装置であるMFP100Bが第2分割ジョブを実行することにより出力される用紙と同じ画像が形成された用紙が、MFP100Aでプリントされることがない。
図12は、第2の実施の形態におけるプリント制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2の実施の形態におけるプリント制御処理は、プリントサーバー300が備えるCPU201が、プリント制御プログラムを実行することにより、CPU301により実行される処理である。図12を参照して、図8に示した処理と異なる点は、ステップS08〜ステップS18が削除された点、ステップS51〜ステップS53が追加された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
図12を参照して、ステップS51においては、ステップS06において実行中ジョブに設定されたプリントジョブと、実行中装置の装置識別情報とを含む実行中ジョブ情報を生成する。そして、実行中ジョブ情報を、並列実行装置に送信する(ステップS52)。さらに、実行中ジョブに設定されたプリントジョブを、HDD305から消去し、処理をステップS01に戻す。次に、ステップS04が実行される場合に、並列実行装置に送信した実行中ジョブが、再度抽出されないようにするためである。
図13は、第2の実施の形態におけるプリントジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9に示したプリントジョブ実行処理と異なる点は、ステップS30およびステップS31が削除された点、ステップS61〜ステップS73が追加された点である。その他の処理は図9に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS61においては、プリントサーバー300から実行中ジョブ情報を受信したか否かを判断する。実行中ジョブ情報を受信したならば処理をステップS62に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。処理がステップS62に進む場合、並列実行装置として機能する。ここでは、ステップS62以降の処理を並列実行装置であるMFP100Bが実行する処理として説明する。この場合における実行中装置をMFP100Aとする。
ステップS63においては、実行中ジョブの進捗状態を取得する。実行中ジョブ情報に含まれる実行中ジョブのジョブ識別情報を含む送信要求を、実行中ジョブ情報に含まれる実行中装置の装置識別情報で特定されるMFP100Aに送信し、MFP100Aが返信する実行中ジョブの進捗状態を受信する。
次のステップS63においては、実行中装置であるMFP100Aの能力情報をMFP100Aから取得する。通信I/F部112を制御して、実行中装置であるMFP100AからMIBを受信することにより、能力情報を取得する。能力情報は、ここでは、所定時間にプリントする枚数としている。
ステップS64においては、ステップS63において取得された進捗状態から実行中ジョブの未処理の部分がしきい値T1以下か否かを判断する。予定枚数から完了枚数を減算した未処理部分が、しきい値T1以下ならば処理をステップS21に戻すが、そうでなければ処理をステップS65に進める。実行中ジョブを分割して実行するよりも、実行中装置であるMFP100Aで未処理部分を実行した方が早い場合があるからである。
次のステップS66においては、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブとに分割する。進捗状態に基づいて、実行中ジョブのうち処理が実行されていない未処理の部分を特定し、未処理の部分の任意の位置で2つに分割する。分割する位置は、実行中装置の能力情報および並列実行装置の能力情報に基づいて決定するのが好ましい。次のステップS67においては、第1の時間と第2の時間とを予測する。実行中装置が第1分割ジョブの未処理の部分を実行する時間を第1の時間として予測し、並列実行装置が第2分割ジョブを実行する時間を第2の時間として予測する。そして、第1の時間と第2の時間との差がしきい値T2以下か否かを判断する(ステップS68)。第1の時間と第2の時間との差がしきい値T2以下ならば処理をステップS71に進めるが、そうでなければ処理をステップS66に戻す。ステップS66においては、処理がステップS68から進む場合、実行中ジョブを分割する位置を異ならせて、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブとに分割する。
ステップS69においては、実行中装置からラスターデータを取得し、処理をステップS70に進める。ステップS61において受信された実行中ジョブ情報に含まれるジョブ識別情報を含むラスターデータ送信要求を、実行中装置に送信し、実行中装置が返信するラスターデータを受信する。実行中装置であるMFP100Aは、実行中ジョブであるプリントジョブAを実行する場合、プリントジョブAに含まれるプリントデータを、ラスターデータに変換している。次のステップS70において、第2分割ジョブを変更し、処理をステップS71に進める。第2分割ジョブに含まれるプリントデータを、ステップS69において取得されたラスターデータで置き換える。
ステップS71においては、第2分割ジョブの実行を開始し、処理をステップS72に進める。ステップS72においては、終了コマンドを生成する。実行中ジョブと第1分割ジョブ途に基づいて、実行中ジョブを第1分割ジョブの最後の部分を実行した後に終了させる終了コマンドを生成する。終了コマンドは、実行中ジョブのジョブ識別情報と、最終ページのページ番号を含む。
次のステップS73においては、終了コマンドを実行中装置に送信し、処理をステップS21に戻す。
なお、並列実行装置であるMFP100Bで、実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブに分割するようにしたが、携帯情報装置200Aが実行中ジョブを第1分割ジョブと第2分割ジョブに分割するようにしてもよい。この場合には、第2の実施の形態における並列実行装置であるMFP100Bが有する機能を携帯情報装置200Aが有することになる。
以上説明したように、第2の実施の形態におけるプリントサーバーは、MFP100Aからダウンロード要求を受信することに応じて、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブをMFP100Aに送信する。この段階でMFP100Aが実行中装置になる。その後、MFP100Bからダウンロード要求を受信することに応じて、MFP100Aに送信されたプリントジョブが、MFP100Bから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、MFP100Aで実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、並列実行装置であるMFP100Bに実行中ジョブと、実行中装置のMFP100Aの装置識別情報と、を含む実行中ジョブ情報を送信する。実行中ジョブを受信するMFP100Bは、実行中装置であるMFP100Aから実行中ジョブの進捗進態を取得し、実行中ジョブの進捗状態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割し、第2分割ジョブを並列実行装置である自装置で実行し、実行中ジョブを第1分割ジョブで定める位置で終了させる終了コマンドを生成し、終了コマンドを実行中装置であるMFP100Aに送信する。このため、実行中装置であるMFP100Aで実行されている実行中ジョブの一部を並列実行装置であるMFP100Bで実行するので、実行中ジョブを早期に終了させることができる。
また、並列実行装置であるMFP100Bは、実行中装置であるMFP100Aから実行中ジョブに含まれるプリントデータを展開したラスターデータを取得し、第2分割ジョブに含まれるプリントデータを取得されたラスターデータに変更し、変更された後の第2分割ジョブを実行する。このため、MFP100Bでラスターデータを生成する必要がないので、MFP100Bの負荷を低減することができる。
さらに、実行中装置であるMFP100Aが画像を形成する能力と、並列実行装置であるMFP100Bが画像を形成する能力と、実行中ジョブのうち未実行の処理と、に基づいて、MFP100Aが第1分割ジョブを実行する第1の時間と、MFP100Bが第2分割ジョブを実行する第2の時間とを予測し、第1の時間と第2の時間との差が最小となる第1分割ジョブおよび第2分割ジョブを決定する。このため、実行中装置であるMFP100Aと並列実行装置であるMFP100Bとでプリントジョブを終了する時間をできるだけ同じにすることができる。
なお、上述した実施の形態においては、プリントサーバー300と、画像形成装置の一例としてMFP100,100A,100Bとを含むプリントシステム1について説明したが、図8に示したプリント制御処理をプリントサーバー300に実行させ、図9に示したプリントジョブ実行処理をMFP100,100A,100Bそれぞれに実行させるプリント制御方法として、また、図12に示したプリント制御処理をプリントサーバー300に実行させ、図13に示したプリントジョブ実行処理をMFP100,100A,100Bそれぞれに実行させるプリント制御方法として、発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 プリントシステム、3 ネットワーク、100A,100B,100C MFP、200A,200B,200B 携帯情報装置、300 プリントサーバー、400 PC、500 認証サーバー、5 無線局、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、208 無線LANI/F、210 近距離通信部、211 外部記憶装置、301 CPU、302 ROM,303 RAM、304 ネットワークI/F、305 HDD、306 表示部、307 操作部、308 外部記憶装置、308A CD−ROM、51 ユーザー検出部、53,53A ダウンロード要求部、55 ジョブ実行部、57,57A ラスターデータ送信部、59,59A 進捗状態送信部、61,61A 終了コマンド受信部、71 プリントジョブ受信部、73 分割ジョブ受信部、75 実行中ジョブ情報受信部、81 ラスターデータ生成部、83 分割ジョブ実行部、85 ジョブ中止部、91 ラスターデータ取得部、93 分割部、94 予測部、95 能力情報取得部、96 進捗状態取得部、97 分割ジョブ変更部、99 終了コマンド送信部、351 プリントジョブ受信部、353 プリントジョブ記憶部、355 能力情報取得部、357 能力情報記憶部、359 ダウンロード要求受信部、361 抽出部、363 進捗状態検出部、365 プリントジョブ送信部、367 実行中ジョブ検出部、369 ラスターデータ取得部、371 分割部、373 分割ジョブ変更部、375 分割ジョブ送信部、377 終了コマンド送信部、379 実行中ジョブ情報送信部、381 予測部。
この発明の他の局面によれば、プリントシステムは、プリントサーバーと複数の画像形成装置とを含むプリントシステムであって、プリントサーバーは、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、複数の画像形成装置のうち第1の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、抽出されたプリントジョブを第1の画像形成装置に送信するプリントジョブ送信手段と、複数の画像形成装置のうちプリントジョブを受信した第1の画像形成装置がプリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出手段と、複数の画像形成装置のうち第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、進捗状態検出手段によって第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、実行中ジョブが検出される場合、実行中ジョブと、第1の画像形成装置を識別するための装置識別情報とを含む実行中ジョブ情報を第2の画像形成装置に送信する実行中ジョブ情報送信手段と、を備え、複数の画像形成装置各々は、ユーザーを検出するユーザー検出手段と、ユーザー検出手段により検出されたユーザーのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をプリントサーバーに送信するダウンロード要求手段と、ダウンロード要求の送信に応じて、プリントサーバーからプリントジョブが受信される場合は当該プリントジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、第2の画像形成装置は、プリントサーバーから実行中ジョブ情報を受信する場合、実行中ジョブ情報に含まれる装置識別情報で特定される第1の画像形成装置から実行中ジョブを実行する進捗状態を取得する進捗状態取得手段と、取得された実行中ジョブの進捗進態に基づいて、実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、第2分割ジョブを実行する分割ジョブ実行手段と、実行中ジョブを第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、をさらに備え、第1の画像形成装置は、第2の画像形成装置から終了コマンドを受信すると、実行中ジョブの実行を終了コマンドにより定まる位置で終了するジョブ中止手段を、さらに備える。

Claims (7)

  1. プリントサーバーと複数の画像形成装置とを含むプリントシステムであって、
    前記プリントサーバーは、
    ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、
    複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、前記サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから前記受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記ダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に前記抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記プリントジョブを受信した第1の画像形成装置が前記プリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出手段と、
    前記第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、前記第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、前記進捗状態検出手段によって前記第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、
    前記実行中ジョブが検出される場合、前記実行中ジョブの進捗進態に基づいて、前記実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、
    前記第2分割ジョブを前記第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信手段と、
    前記実行中ジョブを前記第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを前記第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、を備え、
    前記複数の画像形成装置各々は、
    ユーザーを検出するユーザー検出手段と、
    前記ユーザー検出手段により検出されたユーザーのユーザー識別情報を含むダウンロード要求を前記プリントサーバーに送信するダウンロード要求手段と、
    前記ダウンロード要求の送信に応じて、前記プリントサーバーから前記プリントジョブが受信される場合は当該プリントジョブを実行し、前記プリントサーバーから前記第2分割ジョブが受信される場合は当該第2分割ジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、
    前記ジョブ実行手段は、前記プリントジョブを実行している間に、前記プリントサーバーから終了コマンドが受信される場合、前記プリントジョブの実行を前記終了コマンドにより定まる位置で終了するジョブ中止手段を含む、プリントシステム。
  2. プリントサーバーと複数の画像形成装置とを含むプリントシステムであって、
    前記プリントサーバーは、
    ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、
    複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、前記サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから前記受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち第1の画像形成装置から前記ダウンロード要求を受信することに応じて、前記抽出されたプリントジョブを前記第1の画像形成装置に送信するプリントジョブ送信手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、前記第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、前記進捗状態検出手段によって前記第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、
    前記実行中ジョブが検出される場合、前記実行中ジョブと、前記第1の画像形成装置を識別するための装置識別情報とを含む実行中ジョブ情報を前記第2の画像形成装置に送信する実行中ジョブ情報送信手段と、を備え、
    前記複数の画像形成装置各々は、
    ユーザーを検出するユーザー検出手段と、
    前記ユーザー検出手段により検出されたユーザーのユーザー識別情報を含むダウンロード要求を前記プリントサーバーに送信するダウンロード要求手段と、
    前記ダウンロード要求の送信に応じて、前記プリントサーバーから前記プリントジョブが受信される場合は当該プリントジョブを実行し、前記プリントサーバーから前記第2分割ジョブが受信される場合は当該第2分割ジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、
    前記第2の画像形成装置は、
    前記プリントサーバーから前記実行中ジョブ情報を受信する場合、前記実行中ジョブ情報に含まれる装置識別情報で特定される前記第1の画像形成装置から前記実行中ジョブを実行する進捗状態を取得する進捗状態取得手段と、
    前記取得された実行中ジョブの進捗進態に基づいて、前記実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、
    前記第2分割ジョブを実行する分割ジョブ実行手段と、
    前記実行中ジョブを前記第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを前記第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、をさらに備え、
    前記第1の画像形成装置は、前記第2の画像形成装置から前記終了コマンドを受信すると、前記実行中ジョブの実行を前記終了コマンドにより定まる位置で終了するジョブ中止手段を、さらに備えた、プリントシステム。
  3. ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信手段と、
    複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、前記サーバー側受信手段により受信された1以上のプリントジョブのうちから前記受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記ダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に前記抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち前記プリントジョブを受信した第1の画像形成装置が前記プリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出手段と、
    前記第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、前記第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、前記進捗状態検出手段によって前記第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出手段と、
    前記実行中ジョブが検出される場合、前記実行中ジョブの進捗進態に基づいて、前記実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割手段と、
    前記第2分割ジョブを前記第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信手段と、
    前記実行中ジョブを前記第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを前記第1の画像形成装置に送信する終了コマンド送信手段と、を備えたプリントサーバー。
  4. 前記第1の画像形成装置から前記実行中ジョブに含まれるプリントデータを展開したラスターデータを取得するラスターデータ取得手段と、
    前記第2分割ジョブに含まれるプリントデータを前記取得されたラスターデータに変更する分割ジョブ変更手段と、をさらに備え、
    前記分割ジョブ送信手段は、前記分割ジョブ変更手段によって変更された後の前記第2分割ジョブを前記第2の画像形成装置に送信する、請求項3に記載のプリントサーバー。
  5. 前記分割手段は、前記第1の画像形成装置が画像を形成する能力と、前記第2の画像形成装置が画像を形成する能力と、前記実行中ジョブのうち未実行の処理と、に基づいて、前記第1の画像形成装置が前記第1分割ジョブを実行する第1の時間と、前記第2の画像形成装置が前記第2分割ジョブを実行する第2の時間とを予測する予測手段を含み、前記第1の時間と第2の時間との差が最小となる第1分割ジョブおよび第2分割ジョブを決定する、請求項3または4に記載のプリントサーバー。
  6. プリントサーバーで実行されるプリント制御方法であって、
    ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信ステップと、
    複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、前記サーバー側受信ステップにおいて受信された1以上のプリントジョブのうちから前記受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出ステップと、
    前記複数の画像形成装置のうち前記ダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に前記抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信ステップと、
    前記複数の画像形成装置のうち前記プリントジョブを受信した第1の画像形成装置が前記プリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出ステップと、
    前記第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、前記第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、前記進捗状態検出手段によって前記第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出ステップと、
    前記実行中ジョブが検出される場合、前記実行中ジョブの進捗状態に基づいて、前記実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割ステップと、
    前記第2分割ジョブを前記第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信ステップと、
    前記実行中ジョブを前記第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを前記第1の画像形成装置に送信するコマンド送信ステップと、を含むプリント制御方法。
  7. プリントサーバーを制御するコンピューターで実行されるプリント制御プログラムであって、
    ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、画像データとを含むプリントジョブを外部から受信するサーバー側受信ステップと、
    複数の画像形成装置のいずれかからユーザー識別情報を含むダウンロード要求を受信することに応じて、前記サーバー側受信ステップにおいて受信された1以上のプリントジョブのうちから前記受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含むプリントジョブを抽出するサーバー側抽出ステップと、
    前記複数の画像形成装置のうち前記ダウンロード要求を送信してきた画像形成装置に前記抽出されたプリントジョブを送信するプリントジョブ送信ステップと、
    前記複数の画像形成装置のうち前記プリントジョブを受信した第1の画像形成装置が前記プリントジョブを実行する進捗状態を検出する進捗状態検出ステップと、
    前記第1の画像形成装置とは別の第2の画像形成装置からダウンロード要求を受信することに応じて、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブが、前記第2の画像形成装置から受信されたダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同一のユーザー識別情報を含み、かつ、前記進捗状態検出手段によって前記第1の画像形成装置で実行されているプリントジョブの進捗状態が実行中の場合、前記第1の画像形成装置に送信されたプリントジョブを実行中ジョブとして検出する実行中ジョブ検出ステップと、
    前記実行中ジョブが検出される場合、前記実行中ジョブの進捗状態に基づいて、前記実行中ジョブを前半の第1分割ジョブと後半の第2分割ジョブに分割する分割ステップと、
    前記第2分割ジョブを前記第2の画像形成装置に送信する分割ジョブ送信ステップと、
    前記実行中ジョブを前記第1分割ジョブにより定まる位置で終了させる終了コマンドを前記第1の画像形成装置に送信するコマンド送信ステップと、を前記コンピューターに実行させるプリント制御プログラム。
JP2014144206A 2014-07-14 2014-07-14 プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム Active JP6172074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144206A JP6172074B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
US14/796,369 US9311035B2 (en) 2014-07-14 2015-07-10 Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144206A JP6172074B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021127A true JP2016021127A (ja) 2016-02-04
JP6172074B2 JP6172074B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55067615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144206A Active JP6172074B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9311035B2 (ja)
JP (1) JP6172074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190787A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、プログラム、および印刷制御装置の制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105577971B (zh) * 2014-10-31 2018-09-18 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、处理方法、控制方法、图像处理系统、信息处理装置以及管理方法
US9787869B1 (en) * 2016-04-05 2017-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job access provision
JP6656112B2 (ja) * 2016-07-28 2020-03-04 シャープ株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷方法及び通信方法
JP2018194965A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システム、用紙仕分け方法、およびジョブ管理装置
US10459670B2 (en) * 2018-01-15 2019-10-29 Lucid Dream Software, Inc. Methods, systems, apparatuses and devices for facilitating printing of a digital image based on image splitting
JP7167661B2 (ja) * 2018-11-28 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成システム
JP2021184567A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、ネットワークシステム、制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133908A (ja) * 2002-08-28 2004-04-30 Oce Technologies Bv 印刷ジョブの調整された同時印刷
JP2011253568A (ja) * 2005-12-28 2011-12-15 Canon Inc 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
JP2014073612A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2014112289A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Canon Marketing Japan Inc 印刷管理装置及び方法、並びにプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618773B2 (ja) * 2010-11-11 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133908A (ja) * 2002-08-28 2004-04-30 Oce Technologies Bv 印刷ジョブの調整された同時印刷
JP2011253568A (ja) * 2005-12-28 2011-12-15 Canon Inc 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
JP2014073612A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2014112289A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Canon Marketing Japan Inc 印刷管理装置及び方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190787A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、プログラム、および印刷制御装置の制御方法
JP7331455B2 (ja) 2019-05-20 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、プログラム、および印刷制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011834A1 (en) 2016-01-14
JP6172074B2 (ja) 2017-08-02
US9311035B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
US9575701B2 (en) Image forming apparatus using Wi-Fi handover technique, control method therefor, and storage medium
JP6056811B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
US10031704B2 (en) Printing system processing data according to authentication information, printing apparatus and portable terminal constituting the system, control methods therefor, and storage medium storing control programs therefor
EP3161647A1 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
JP5811876B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム
JP2016027954A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2015026997A (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP2010068242A (ja) 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5899985B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5691711B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
CN109479237A (zh) 通过使用移动终端建立成像设备的无线连接的方法以及用于执行该方法的成像设备
JP4396643B2 (ja) 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2016045666A (ja) プリントシステム、プリントサーバー、利便情報提供方法および利便情報提供プログラム
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP6619775B2 (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2017151790A (ja) 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6444270B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5624238B2 (ja) デジタルカメラ、プログラム及びデータ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150