JP2016020178A - 電源制御システム - Google Patents

電源制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016020178A
JP2016020178A JP2014145177A JP2014145177A JP2016020178A JP 2016020178 A JP2016020178 A JP 2016020178A JP 2014145177 A JP2014145177 A JP 2014145177A JP 2014145177 A JP2014145177 A JP 2014145177A JP 2016020178 A JP2016020178 A JP 2016020178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
current
power
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374248B2 (ja
Inventor
佐竹 周二
Shuji Satake
周二 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014145177A priority Critical patent/JP6374248B2/ja
Priority to CN201580038841.4A priority patent/CN106660497B/zh
Priority to PCT/JP2015/070252 priority patent/WO2016010070A1/ja
Priority to DE112015003256.8T priority patent/DE112015003256B4/de
Publication of JP2016020178A publication Critical patent/JP2016020178A/ja
Priority to US15/391,357 priority patent/US10351084B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6374248B2 publication Critical patent/JP6374248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】暗電流の異常を検出することができ、また通信機能を有しないECUの異常も検出することができる電源制御システムを提供する。【解決手段】第1のスイッチ(SW0)は、通常時においてオン状態を維持し各制御装置(ECU1等)に通電するように、第2のスイッチ(SW1〜3)は所定の制御装置に接続され各種状態に応じてオン・オフ状態が切り換えられるように構成され、駆動制御手段(CPU100)は、電流センサ(SN)による二次電池(300)の放電電流の検出結果に基いて何れかの制御装置に暗電流の異常が発生しているか否かを判定する。【選択図】図9

Description

本発明は、電源制御システムに係り、特に暗電流を監視して負荷への電源供給または電源遮断の制御を行う電源制御システムに関する。
近年、車両等に搭載される電子デバイス(電子機器)の数は増加傾向にあり、それらの電子デバイスを制御する制御装置としてのECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)の搭載数も増えている。そのため、何れかのECUに動作不具合を生じる確率も増加する傾向にある。
特に、車両に搭載された車両システムをオフしたとき(即ち、イグニッションスイッチをオフ状態としたとき)に、何れかのECUが何等かの不具合により省電力状態(スリープ状態などともいう)に移行できなかった場合には、暗電流が増加してしまう。この増加した暗電流により、車載バッテリの電力が消費されたり、あるいはバッテリ自体の劣化を招き、ひいては車両が始動不能な状態となる虞がある。
なお、「暗電流」とは、例えば車両において、イグニッションスイッチを切った状態で各種回路に流れる電流をいい、ECUを構成するマイクロコンピュータのスタンバイ電流や時計、セキュリティシステム等によって消費される電流が含まれる。車両における暗電流は、一般的には50mA以下であるが、より多くの電装品等を搭載する車両ではさらに大きな暗電流を消費するものもある。
そこで、従来から各ECUの消費電流を監視し、その監視結果に基いて電源を遮断するなどして暗電流を抑制する電源制御システムに関する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1等)。
特許文献1に係る電源制御システムでは、電流値状態を各制御装置(ECU)が自己申告し、その合計値をもとに監視装置で閾値を計算し、閾値を超えた場合に電源の遮断を行うようにしている。
より具体的には、特許文献1に係る電源制御システム600では、図8に示すように、同じ電源ライン500につながる複数の制御装置501A、501B、501Cは、それぞれ自分が把握している自身の動作状態もしくはその動作状態に適合する割当閾電流値を、遮断閾電流値の算定用情報として監視装置501Eに通信ライン530を介して自己申告する。監視装置501E側では、これを受けて、個々の制御装置501A、501B、501Cに対する割当閾電流値を定め、それら割当閾電源電流の算定値を用いて遮断閾電流値を動的に更新しつつ設定し、電源出力電流値が遮断閾電流値を超えた場合に、電源ライン500上の電源スイッチ510を遮断状態とするようになっている。
特開2009−81948号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された技術では、複数の制御装置(ECU)が、閾値の設定について通信による自己申告を行なっており、閾値の精度が高いというメリットがある一方で、すべてのECUが通信につながっている必要がある。したがって、通信機能を有しないECU等については電源制御を行うことができないという難点がある。
また、各ECUの電流を集計した合計電流でしか電流異常の発生を判断できないため、各ECUで制御される電子デバイス等の動作状態の組み合わせによっては異常を検知できない場合があるという問題もある。
さらに、従来技術における電流異常の検出回路は、スリープ時とウェイク時で共用されているため、検出時に要求される電流精度の範囲が広くなり、回路構成が複雑化してコストが嵩むという不都合もあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、暗電流の異常を検出することができ、また通信機能を有しないECUの異常も検出することができる電源制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、所定の条件により、複数の電子機器が行う動作をそれぞれ制御する稼働状態と、前記制御を休止する省電力状態とに移行可能な複数系統の制御装置と、前記各系統の制御装置に駆動電力を供給する所定数の電源装置と、前記各電源装置に電力を供給する二次電池と、前記二次電池の充放電電流を検出する電流センサと、前記制御装置および前記電源装置の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記電流センサによる前記二次電池の放電電流の検出結果に基いて、何れかの制御装置に暗電流の異常が発生しているか否かを判定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電源制御システムにおいて、前記各電源装置は、前記制御装置への電源供給を行う第1のスイッチと、前記制御装置の系統分けを行う第2のスイッチを備え、前記駆動制御手段は、制御装置を正常状態へ復帰させる初期化を行うように前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのオン・オフ状態を制御することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の電源制御システムにおいて、前記第1のスイッチは、当該第1のスイッチを流れる電流を検出する電流検出手段に接続され、前記駆動制御手段は、前記電流センサによる前記二次電池の放電電流の検出結果と前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのオン・オフ状態に加えて、前記電流検出手段による検出結果を勘案し、前記系統の何れに暗電流の異常が発生しているかを判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電源制御システムにおいて、前記駆動制御手段は、暗電流の異常が発生していると判定された系統への電力供給を遮断するように第1のスイッチまたは第2のスイッチのオン・オフ状態の切換えを制御することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の電源制御システムにおいて、前記駆動制御手段は、暗電流の異常が発生していると判定された系統に属する制御装置について正常状態へ復帰させる初期化を行うように前記第1のスイッチ(SW0)および前記第2のスイッチ(SW1〜3)のオン・オフ状態を制御することを特徴とする。
本発明によれば、暗電流の異常を検出することができ、また通信機能を有しないECUの異常も検出することができる電源制御システムを提供することができる。
第1の実施の形態に係る電源制御システムの回路構成の例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る電源制御システムの全体構成の例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る電源制御システムで実行される暗電流異常発生時処理の処理手順の例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る電源制御システムにおける暗電流異常系統検出処理に係るサブルーチンの処理手順の例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る電源制御システムにおけるパワーオンリセット処理に係るサブルーチンの処理手順の例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る電源制御システムにおける暗電流異常検出時の各スイッチのオン・オフ状態を示す図表である。 第1の実施の形態に係る電源制御システムにおけるパワーオンリセット時の各スイッチのオン・オフ状態を示す図表である。 従来技術に係る電源制御システムの回路構成の例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る電源制御システムの回路構成の例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る電源制御システムで実行される暗電流異常発生時処理の処理手順の例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る電源制御システムにおけるパワーオンリセット処理に係るサブルーチンの処理手順の例を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
図1〜図7を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
(電源制御システムの構成例について)
図1は、第1の実施の形態に係る電源制御システムS1の回路構成の例を示す回路図である。
本実施の形態に係る電源制御システムS1は、例えば車載の時計やセキュリティシステム等の複数の電子機器(図示せず)が行う動作をそれぞれ制御する稼働状態(ウェイク状態ともいう)と、前記制御を休止する省電力状態(スリープ状態ともいう)とに移行可能な複数系統(例えば、系統1〜系統3)の制御装置(ECU1〜ECU4、ECU10、11等。以下、制御装置をECUと称する)と、各系統のECU1〜ECU4に駆動電力を供給する所定数(図1に示す例では2台)の電源装置(第1の電源装置P1,第2の電源装置P2)と、各電源装置に電力を供給するニッケル水素電池やリチウムイオン電池等で構成される二次電池300と、この二次電池300の充放電電流を検出する電流センサSNと、ECU1〜ECU4および電源装置P1,P2の駆動を制御する駆動制御手段(CPUまたはロジックIC等で構成される。なお、以降CPUと略記する)100とを備えるシステムである。
さらに、図1に示すように、各電源装置P1制御装置(ECU1〜ECU4等),P2は、制御装置(ECU1〜ECU4等)への電源供給(あるいは予備電源供給)を行う第1のスイッチ(SW0)と、制御装置(ECU1〜ECU4等)の系統分けを行う第2のスイッチ(SW1〜3)を備えている。
より具体的には、第1の電源装置P1を例に説明する(即ち、第2の電源装置P2等の他の電源装置も同様の構成を有する)と、第1の電源装置P1の接続コネクタC3には電力線PL1を介して二次電池300が接続されている。電力線PL1は、電源装置P1内において分岐され、フューズ150および電力線PL2を介して外部の第2の電源装置P2に接続されている。
また、フューズ150を介して延設される電力線には、ノードN1を介して第1のスイッチSW0および第2のスイッチSW1〜SW3が並列接続されている。
なお、他の構成の詳細については後述する。
そして、第1のスイッチSW0は、通常時においてオン状態を維持し各制御装置(ECU1〜ECU4等)に通電するように、第2のスイッチSW1〜SW3は所定の制御装置(ECU1〜ECU4等)に接続され各種状態に応じてオン・オフ状態が切り換えられるようにそれぞれ構成されている。
また、第1のスイッチSW0は、当該第1のスイッチSW0を流れる電流を検出する電流検出手段400に接続されている。
より具体的には、電流検出手段400は、第1のスイッチSW0に直列接続されるセンス抵抗Rと、センス抵抗Rの両端から延設される配線L1、L2を介して接続されるコンパレータ200とから構成される。そして、センス抵抗Rに流れる電流による電圧降下に基づいてコンパレータ200から出力される信号は、配線L4を介してCPU100のA/D(アナログ−デジタル変換)端子107に入力されるようになっている。この構成により、第1のスイッチSW0に流れる電流を検出することができる。ここで、電流検出手段400は必須ではない。即ち、後述するように電流検出手段400を備える場合には、系統(例えば、系統1〜3)の何れにおいて暗電流異常が発生しているかまで特定できるという効果が得られ、一方、電流検出手段400を備えない場合には、何れかのECU1〜ECU4で暗電流異常が発生しているか否かを判定できるという効果に留まる。なお、電流検出手段400を備えない構成については、第2の実施の形態として後述する。
また、センス抵抗Rの第1のスイッチSW0と反対側には、ノードN2を介して逆流防止用ダイオードD1a〜D1cが接続され、ノードN4〜N6およびコネクタC4〜C6を介して、ECU1〜ECU4に接続されている。
図1に示す例では、第1の電源装置P1の外部のノードN7で、ECU1とECUは接続され、同一系統に属するようになっている。
また、ノードN1とN4との間には第2のスイッチSW1が接続されている。なお、第2のスイッチSW1が備える制御端子は、配線L5を介してCPU100の制御信号の出力端子104に接続されている。
また、ノードN1とN5との間には第2のスイッチSW2が接続されている。なお、第2のスイッチSW2が備える制御端子は、配線L6を介してCPU100の制御信号の出力端子105に接続されている。
また、ノードN1とN6との間には第2のスイッチSW3が接続されている。なお、第2のスイッチSW3が備える制御端子は、配線L7を介してCPU100の制御信号の出力端子106に接続されている。
また、CPU100の通信用端子101には、インターフェースI/F201、コネクタC1およびデータ線DL1を介して電流センサSNが接続され、二次電池300の充放電電流の検出結果を受信するようになっている。
また、CPU100の通信端子102には、インターフェースI/F202、コネクタC2およびデータ線DL2を介して第2の電源装置P2が接続されている。
なお、系統(系統1〜系統3)の具体例については、図6を参照して後述する。
そして、CPU100は、電流センサSNによる二次電池300の放電電流の検出結果と、第1のスイッチSW0および第2のスイッチSW1〜SW3のオン・オフ状態と、電流検出手段400による検出結果とに基いて、系統(系統1〜系統3)の何れに暗電流の異常が発生しているかを判定するようになっている。なお、暗電流異常の判定の仕方の詳細については後述する。
また、CPU100は、暗電流の異常が発生していると判定された系統への電力供給を遮断するように第1のスイッチSW0または第2のスイッチSW1〜SW3のオン・オフ状態の切換えを制御するようになっている。これにより、二次電池300からの不要な電力供給が防止され、二次電池300の消耗(いわゆるバッテリ上がりの状態)を未然に抑制することができる。よって、本実施の形態に係る電源制御システムS1を車両等に搭載した場合に、バッテリ上がりによりエンジンを始動できないなどの事態の発生を抑制することができる。
さらに、CPU100は、暗電流の異常が発生していると判定された系統に属する制御装置(ECU1〜ECU4等)について正常状態へ復帰させる初期化(パワーオンリセット)を行うように制御するようになっている。なお、各制御の処理手順については後述する。
このような構成の電源制御システムS1によれば、通信に接続されていないECUに異常が発生した場合にも検知することができるという効果がある。また、系統ごとの電流値に基いて異常を判定することができる。さらに、パワーオンリセットにより、異常復帰動作を行うことができるなどの効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態に係る電源制御システムS1において、電流センサSNは、二次電池300の充放電電流の検出結果を当該二次電池300の充電状態を監視する監視装置(例えば、外部に設置されるサーバ等)に送信するように構成してもよい。
また、電流センサSNによって、所定の車両暗電流よりも大きい消費電流を検知した場合には、通信により電源装置P1,P2または制御装置(ECU1〜ECU4等)を起動させるように構成してもよい。
また、電流センサSNによる暗電流異常検知により、ECU1〜ECU4等が起動した場合には、ECU1〜ECU4等は各電源装置P1,P2に暗電流異常の発生を通知するように構成することもできる。
そして、電源装置P1,P2は、暗電流異常の発生信号を受信した場合には、第1のスイッチSW0と第2のスイッチSW1〜3のオン・オフ状態を制御するようにしてもよい。
また、電源装置P1,P2またはECU1〜ECU4等は、パワーオンリセットを実行した後、電流センサSNに対してスリープ状態への移行するよう制御するようにしてもよい。
また、電源装置P1,P2は、暗電流異常が発生していない状態における各系統の電流値を検出して不揮発性メモリ等に記録し、その記録結果と検出した電流値との差分を基準にして暗電流異常が発生した系統の判定を行うようにしてもよい。これにより、電流検出の高精度化を不要としてコストの低廉化等を図ることができる。
以上のような構成によれば、長期間の駐車等により、暗電流が正常範囲であってもバッテリ上がりでエンジン始動が不可となるような場合には、第1のスイッチSW0と第2のスイッチSW1〜3をオフにして、かかる事態の発生を未然に抑制することができる。
(電源制御システムの全体構成について)
図2は、実施の形態に係る電源制御システムS1の全体構成の例を示す構成図である。
図2には、4台の電源装置P1〜P4により電源制御システムS1が構成される例を示す。なお、電源装置の台数は、図1のように2台、図2のように4台の場合に限定されず、任意の数とすることができる。
各電源装置P1〜P4は、図1に示した電源装置P1と同様の構成を有している。
図2に示す例では、電力系については、二次電池300および電源装置P1〜P4が、電力線PL1〜PL4を介して接続されている。
また、信号系については、電流センサSNおよび各電源装置P1〜P4が備えるCPU100が、データ線DL1〜DL4を介して接続されている。
このような構成の電源制御システムS1により、各電源装置P1〜P4において、通信に接続されていないECUに異常が発生した場合にも検知することができる。また、系統ごとの電流値に基いて異常を判定することができ、また、パワーオンリセットを行うことにより、ECUの異常復帰動作を行うことができるなどの効果を奏することができる。
(暗電流異常発生時処理)
図3から図5に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る電源制御システムS1で実行される暗電流異常発生時処理の処理手順の例について説明する。
ここで、図3は本実施の形態に係る電源制御システムS1で実行される暗電流異常発生時処理の処理手順の例を示すフローチャートである。
また、図4は暗電流異常系統検出処理に係るサブルーチンの処理手順の例を示すフローチャート、図5はパワーオンリセット処理に係るサブルーチンの処理手順の例を示すフローチャートである。
なお、説明の便宜上、電源制御システムS1は車載され、暗電流異常発生時処理は、図1に示す電源装置P1のCPU100で実行されているものとする。
図3のフローチャートに示す暗電流異常発生時処理が開始されると、まずステップS10で暗電流異常の発生信号を受信したか否かが判定される。即ち、二次電池300が備える電流センサSNが、予め設定される車両暗電流よりも大きな消費電流を検出した場合(暗電流異常が発生している場合)に、その検出結果がデータ線DL1を介してCPU100に送信されるが、当該検出結果の信号(暗電流異常の発生信号)を受信したか否かが判定される。
そして、判定結果が「No」の場合にはそのまま処理を終了し、「Yes」の場合にはステップS11に移行する。
ステップS11では、暗電流異常系統検出処理のサブルーチンが実行される。
ここで、図4のフローチャートを参照して、暗電流異常系統検出処理の処理手順について説明する。なお、暗電流異常系統検出処理の実行時における各スイッチ(第1のスイッチSW0、第2のスイッチSW1〜3)のオン・オフ状態は、図6に示す図表の通りである。
ステップS1101では、第1のスイッチSW0のオン(ON)再設定処理が行われる。これにより、図6に示すように、各系統(系統1〜系統3)における暗電流異常系統検出処理においてSW0は「ON」状態を維持する。
次いで、ステップS1102では、第2のスイッチSW1〜n(nは整数。図1に示す例ではn=3)についてオン(ON)設定処理が行われる。これにより、一旦、全ての第2のスイッチSW1〜nはON状態に設定される。
次にステップS1103では、系統番号「i」を1に設定(系統i=1)してステップS1104に移行する。
ステップS1104では、SWiのオフ(OFF)設定処理が実行される。これにより、図6における「系統1」について、第2のスイッチSW1のみがオフ状態となり、他の第1のスイッチSW0、第2のスイッチSW2、SW3がオンされた状態となる。
ステップS1105では、第1のスイッチSW0に接続された電流検出手段400の検出結果を用いた電流検出処理が実行され、ステップS1106では、電流検出結果に基いて暗電流異常判定処理が実行される。即ち、電流検出手段400による検出結果が、予め設定された暗電流異常の閾値を超えた場合を「異常」、超えていない場合を「正常」と判定する。
そして、「異常」と判定された場合にはステップS1107に移行して、異常系統記録処理を行う。即ち、系統1で「異常」と判定された場合には、その旨を例えばCPU100に接続される不揮発性メモリ(図示せず)等に格納してステップS1108に移行する。
また、ステップS1106で「正常」と判定された場合にはステップS1108に移行して、SWi(即ち、SW1)のON設定処理を実行してステップS1109に移行する。
ステップS1109では、i≧nとなったか否かを判定する異常系統判定の終了確認処理が行われる。そして、未だi≧nではないと判定された場合(「No」の場合)にはステップS1110に移行し、系統番号「i」を「1」インクリメントしてからステップS1104に移行する。これにより、系統番号「i」が所定数(図1に示す構成ではi=3)に達するまで、ステップS1104〜1109までの処理が繰り返して実行される。
即ち、図6に示すように、「系統2」について、第2のスイッチSW2のみがオフ状態となり、他の第1のスイッチSW0、第2のスイッチSW1、SW3がオンされた状態における暗電流異常に有無の判定処理等、「系統3」について、第2のスイッチSW3のみがオフ状態となり、他の第1のスイッチSW0、第2のスイッチSW1、SW2がオンされた状態における暗電流異常に有無の判定処理等が順次実行される。
これにより、何れの系統に暗電流異常が発生しているかを漏れなく検出することができる。
一方、ステップS1109で、i≧nとなったと判定された場合(「Yes」の場合)にはステップS1111に移行して、全ての第2のスイッチSW1〜SWnをOFF設定する処理を実行してから図3のメイン処理にリターンする。
図3のフローチャートに戻って、次いでステップS12で暗電流異常系統が検出されたか否かが判定される。そして、検出されなかったと判定された場合(「No」の場合)には、そのまま処理を終了する。一方、検出されたと判定された場合(「Yes」の場合)には、ステップS13に移行してパワーオンリセット処理のサブルーチンが実行される。
ここで、図5のフローチャートを参照して、パワーオンリセット処理の処理手順について説明する。なお、パワーオンリセット処理の実行時における各スイッチ(第1のスイッチSW0、第2のスイッチSW1〜3)のオン・オフ状態は、図7に示す図表の通りである。
ステップS1301では、第2のスイッチSW1〜n(nは整数。図1に示す例ではn=3)についてオン(ON)設定処理が行われる。これにより、一旦、全ての第2のスイッチSW1〜nはON状態に設定される。
次いで、ステップS1302では、第1のスイッチSW0のオフ(OFF)設定処理が行われる。
次にステップS1303では、系統番号「i」を1に設定(系統i=1)してステップS1304に移行する。
ステップS1304では、系統i(即ち、ここでは系統1)=異常系統であるか否かが判定される。
判定結果が「No」の場合にはステップS1308に移行し、「Yes」の場合にはステップS1305に移行する。
ステップS1305では、SWi(ここではSW1)のオフ(OFF)設定処理を実行する。
これにより、図7に示すように、系統1については、第1のスイッチSW0と第2のスイッチSW1がOFF、第2のスイッチSW2,SW3がONの状態とされる。
ステップS1306では、所定時間(パワーオンリセット時間)が経過したかを判定する時間経過確認処理が実行され、パワーオンリセット時間に達するまで待機し、パワーオンリセット時間に達するとパワーオンリセットを実行してステップS1307に移行する。
ステップS1307では、SWiのON設定処理を行ってからステップS1308に移行する。
ステップS1308では、i≧nとなったか否かを判定するパワーオンリセットの終了確認処理が行われる。
そして、未だi≧nではないと判定された場合(「No」の場合)にはステップS1309に移行し、系統番号「i」を「1」インクリメントしてからステップS1304に移行する。これにより、系統番号「i」が所定数(図1に示す構成ではi=3)に達するまで、ステップS1304〜1308までの処理が繰り返して実行される。
即ち、図7に示すように、「系統2」について、第1のスイッチSW0と第2のスイッチSW2がOFF、第2のスイッチSW1,SW3がONの状態におけるパワーオンリセット、「系統3」について、第1のスイッチSW0と第2のスイッチSW3がOFF、第2のスイッチSW1,SW2がONの状態におけるパワーオンリセットが順次実行される。
これにより、暗電流異常が発生している系統に属するECUについて漏れなくパワーオンリセットを実行することができる。
一方、ステップS1308で、i≧nとなったと判定された場合(「Yes」の場合)にはステップS1310に移行して、第1のスイッチSW0のオン設定処理を実行してからステップS1311に移行する。
ステップS1311では、全ての第2のスイッチSW1〜SWnをOFF設定する処理を実行してから図3のメイン処理にリターンして処理を終了する。
以上述べたように、本実施の形態に係る電源制御システムS1によれば、通信に接続されていないECUに異常が発生した場合にも検知することができる。また、系統ごとの電流値に基いて異常を判定することができ、さらに、パワーオンリセットにより異常復帰動作を行うことができるなどの効果を得ることができる。
また、電源装置P1等において、暗電流異常が発生していない状態における各系統の電流値を検出して不揮発性メモリ等に記録し、その記録結果と検出した電流値との差分を基準にして暗電流異常が発生した系統の判定を行うようにした場合には、電流検出の高精度化を不要としてコストの低廉化等を図ることができる。
[第2の実施の形態]
図9〜図11を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
(電源制御システムの構成例について)
図9は、第2の実施の形態に係る電源制御システムS2の回路構成の例を示す回路図である。
なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
第2の実施の形態に係る電源制御システムS2が、第1の実施の形態に係る電源制御システムS1と異なる点は、各電源装置(P1等)における電流検出手段400を省略した点である。
即ち、電流検出手段400を構成していた第1のスイッチSW0に直列接続されていたセンス抵抗Rと、コンパレータ200とを省いた構成となっている。
このように、電流検出用の抵抗(センス抵抗R)が無いので、第1のスイッチSW0の系統からECU(ECU1等)の動作に必要な電力を供給することができる。これにより、第2のスイッチSW1〜SW3に異常が発生した際には、第1のスイッチSW0からの電源供給(バックアップ)を行うことが可能となるという効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、暗電流異常が発生している系統の判断は行わず、暗電流異常が発生した時点で、各系統をパワーオンリセット処理して、暗電流異常からの復帰処理を行うようにしている。
(暗電流異常発生時処理)
図10および図11に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る電源制御システムS2で実行される暗電流異常発生時処理の処理手順の例について説明する。
ここで、図10は本実施の形態に係る電源制御システムS2で実行される暗電流異常発生時処理の処理手順の例を示すフローチャートである。
また、図11はパワーオンリセット処理に係るサブルーチンの処理手順の例を示すフローチャートである。
なお、説明の便宜上、電源制御システムS2は車載され、暗電流異常発生時処理は、図9に示す電源装置P1のCPU100で実行されているものとする。
図10のフローチャートに示す暗電流異常発生時処理が開始されると、まずステップS20で暗電流異常の発生信号を受信したか否かが判定される。即ち、二次電池300が備える電流センサSNが、予め設定される車両暗電流よりも大きな消費電流を検出した場合(暗電流異常が発生している場合)に、その検出結果がデータ線DL1を介してCPU100に送信されるが、当該検出結果の信号(暗電流異常の発生信号)を受信したか否かが判定される。
そして、判定結果が「No」の場合にはそのまま処理を終了し、「Yes」の場合にはステップS21に移行してパワーオンリセット処理のサブルーチンが実行される。
ここで、図11のフローチャートを参照して、パワーオンリセット処理の処理手順について説明する。
ステップS2101では、第2のスイッチSW1〜n(nは整数。図9に示す例ではn=3)についてオン(ON)設定処理が行われる。これにより、一旦、全ての第2のスイッチSW1〜nはON状態に設定される。
次いで、ステップS2102では、第1のスイッチSW0のオフ(OFF)設定処理が行われる。
次にステップS2103では、系統番号「i」を1に設定(系統i=1)してステップS2104に移行する。
ステップS2105では、所定時間(パワーオンリセット時間)が経過したかを判定する時間経過確認処理が実行され、パワーオンリセット時間に達するまで待機し、パワーオンリセット時間に達するとパワーオンリセットを実行してステップS2106に移行する。
ステップS2106では、SWi(即ち、SW1)のON設定処理を実行してステップS2107に移行する。
ステップS2107では、i≧nとなったか否かを判定する異常系統判定の終了確認処理が行われる。そして、未だi≧nではないと判定された場合(「No」の場合)にはステップS2108に移行し、系統番号「i」を「1」インクリメントしてからステップS2104に移行する。これにより、系統番号「i」が所定数(図1に示す構成ではi=3)に達するまで、ステップS2104〜2107までの処理が繰り返して実行される。
これにより、暗電流異常が発生している系統に属するECUについて漏れなくパワーオンリセットを実行することができる。
一方、ステップS2107で、i≧nとなったと判定された場合(「Yes」の場合)にはステップS2109に移行して、第1のスイッチSW0のオン設定処理を実行してからステップS2110に進む。
ステップS2110では、全ての第2のスイッチSW1〜SWnをOFF設定する処理を実行してから図10のメイン処理にリターンして処理を終了する。
以上述べたように、本実施の形態に係る電源制御システムS2によれば、何れかのECU1〜ECU4で暗電流異常が発生しているか否かを判定(検知)することができる。また、パワーオンリセットにより暗電流異常が発生したECU1〜ECU4の異常復帰動作を行うことができるなどの効果を得ることができる。
以上、本発明の電源制御システムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
S1、S2…電源制御システム
C1〜C6…コネクタ
D1a〜D1c…逆流防止用ダイオード
ECU1〜ECU4、ECU10,ECU11…制御装置
L1〜L7…配線
N1〜N7…ノード
P1〜P4…電源装置
R…センス抵抗
SN…電流センサ
100…CPU(駆動制御手段)
101、102…通信用端子
104〜106…出力端子
107…A/D端子
150、151…フューズ
200…コンパレータ
201,202…I/F
300…二次電池
400…電流検出手段
500…電源ライン
501A…制御装置
501E…監視装置
510…電源スイッチ
530…通信ライン
600…電源制御システム

Claims (5)

  1. 所定の条件により、複数の電子機器が行う動作をそれぞれ制御する稼働状態と、前記制御を休止する省電力状態とに移行可能な複数系統の制御装置と、
    前記各系統の制御装置に駆動電力を供給する所定数の電源装置と、
    前記各電源装置に電力を供給する二次電池と、
    前記二次電池の充放電電流を検出する電流センサと、
    前記制御装置および前記電源装置の駆動を制御する駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段は、前記電流センサによる前記二次電池の放電電流の検出結果に基いて、何れかの制御装置に暗電流の異常が発生しているか否かを判定することを特徴とする電源制御システム。
  2. 前記各電源装置は、前記制御装置への電源供給を行う第1のスイッチと、前記制御装置の系統分けを行う第2のスイッチを備え、
    前記駆動制御手段は、制御装置を正常状態へ復帰させる初期化を行うように前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのオン・オフ状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源制御システム。
  3. 前記第1のスイッチは、当該第1のスイッチを流れる電流を検出する電流検出手段に接続され、
    前記駆動制御手段は、前記電流センサによる前記二次電池の放電電流の検出結果と前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのオン・オフ状態に加えて、前記電流検出手段による検出結果を勘案し、前記系統の何れに暗電流の異常が発生しているかを判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源制御システム。
  4. 前記駆動制御手段は、暗電流の異常が発生していると判定された系統への電力供給を遮断するように第1のスイッチまたは第2のスイッチのオン・オフ状態の切換えを制御することを特徴とする請求項3に記載の電源制御システム。
  5. 前記駆動制御手段は、暗電流の異常が発生していると判定された系統に属する制御装置について正常状態へ復帰させる初期化を行うように前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのオン・オフ状態を制御することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電源制御システム。
JP2014145177A 2014-07-15 2014-07-15 電源制御システム Active JP6374248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145177A JP6374248B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 電源制御システム
CN201580038841.4A CN106660497B (zh) 2014-07-15 2015-07-15 电源控制系统
PCT/JP2015/070252 WO2016010070A1 (ja) 2014-07-15 2015-07-15 電源制御システム
DE112015003256.8T DE112015003256B4 (de) 2014-07-15 2015-07-15 Stromversorgungssteuersystem
US15/391,357 US10351084B2 (en) 2014-07-15 2016-12-27 Power supply control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145177A JP6374248B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 電源制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020178A true JP2016020178A (ja) 2016-02-04
JP6374248B2 JP6374248B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55265333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145177A Active JP6374248B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 電源制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374248B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199230A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 矢崎総業株式会社 電源制御システム
EP3290256A1 (en) 2016-08-23 2018-03-07 GS Yuasa International Ltd. Overcurrent detection device, energy storage apparatus, and current detection method
CN114655146A (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆运输模式控制方法、装置及设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175858A (ja) 2021-05-14 2022-11-25 トヨタ自動車株式会社 車載機器診断装置、車載機器診断装置を備える車両、車載機器診断方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261801A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Yazaki Corp 車両用負荷の電源接続方法及びその装置
JPH1027009A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置の暴走対策装置
JP2007203929A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用暗電流測定装置及び車両用電源制御装置
JP2007237868A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車両用バッテリの監視装置及び監視方法
WO2012049852A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261801A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Yazaki Corp 車両用負荷の電源接続方法及びその装置
JPH1027009A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置の暴走対策装置
JP2007203929A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用暗電流測定装置及び車両用電源制御装置
JP2007237868A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車両用バッテリの監視装置及び監視方法
WO2012049852A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199230A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 矢崎総業株式会社 電源制御システム
EP3290256A1 (en) 2016-08-23 2018-03-07 GS Yuasa International Ltd. Overcurrent detection device, energy storage apparatus, and current detection method
US11322925B2 (en) 2016-08-23 2022-05-03 Gs Yuasa International Ltd. Overcurrent detection device, energy storage apparatus, and current detection method
CN114655146A (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆运输模式控制方法、装置及设备
CN114655146B (zh) * 2021-03-26 2024-03-26 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆运输模式控制方法、装置及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6374248B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200286B2 (ja) 電源制御システム
JP6374248B2 (ja) 電源制御システム
WO2016010070A1 (ja) 電源制御システム
JPWO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
JP6939744B2 (ja) 電池監視装置
JP2009081948A (ja) 電源制御システム
JP6901989B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム、および電池監視方法
US20130076519A1 (en) Apparatus and method for controlling charging and discharging of batteries
JP2020188528A (ja) バッテリ監視装置及び電動車両の制御装置
JP6402486B2 (ja) 自動車の電源装置
JP2018186611A (ja) 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
US10571524B2 (en) In-vehicle power supply device
JP4810459B2 (ja) バッテリ装置の過電圧保護回路
CN109964385B (zh) 供电电路切换的装置及方法
JP6557157B2 (ja) 電源制御システム
WO2020166210A1 (ja) シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム
CN106873504B (zh) Plc系统
WO2020153199A1 (ja) 電源システム
JP2007137093A (ja) 車両用電源システム
JP6379046B2 (ja) 電源制御システム
JP6152815B2 (ja) 電池監視装置
JP6807165B2 (ja) 電源制御システム
CN113316527B (zh) 电源系统
JP2006211783A (ja) キャパシタ蓄電装置の異常判定装置
WO2020054271A1 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250