JP2016020079A - 積層体、表面保護物品、積層体の製造 - Google Patents

積層体、表面保護物品、積層体の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020079A
JP2016020079A JP2014145466A JP2014145466A JP2016020079A JP 2016020079 A JP2016020079 A JP 2016020079A JP 2014145466 A JP2014145466 A JP 2014145466A JP 2014145466 A JP2014145466 A JP 2014145466A JP 2016020079 A JP2016020079 A JP 2016020079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
laminate
film
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510192B2 (ja
Inventor
重隆 池本
Shigetaka Ikemoto
重隆 池本
太郎 萬ヶ谷
Taro Mangaya
太郎 萬ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIRON KK
Original Assignee
SUMIRON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIRON KK filed Critical SUMIRON KK
Priority to JP2014145466A priority Critical patent/JP6510192B2/ja
Publication of JP2016020079A publication Critical patent/JP2016020079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510192B2 publication Critical patent/JP6510192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂を用いた、貼り付け特性に優れ、かつ、糊残りが抑制された積層体を得ること。【解決手段】本願の積層体は、熱可塑性樹脂で形成された基材フィルム11と;基材フィルム11の第一の面側に形成された粘着層13とを備える。粘着層13の表面粗さは、350〜750nmである。このように構成すると、表面粗さ350〜750nmを有する粘着層により、粘着性に優れた積層体であって、積層体を剥がした際の糊残りを抑制した積層体となる。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体に関する。特に、熱可塑性樹脂を用いた積層体に関する。
高い耐衝撃強度を有する熱可塑性樹脂、特に熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、従来から保護フィルムなどの基材として利用されている。特に欧米では、ペイントプロテクションフィルム(PPF)の名称で、石跳ねやキズなどから車のボディーを保護するフィルムとして広く普及している。例えば3M社のScotchgard Paint Protection Filmがある。
熱可塑性ポリウレタンを用いた積層体として、特許文献1には、表面を保護するために使用される多層膜、特に、乗り物(例えば、自動車、航空機、船など)の表面(例えば、塗面)を保護するために使用されるような膜、及びより具体的には、感圧接着剤で裏加工され且つポリウレタン層を熱可塑性ポリウレタン層の最上部に有するような多層保護膜(段落0001)が開示されている。
これらの保護フィルム(多層保護膜)には、複合的な特性が求められる。例えば、自動車等の塗装板表面への防汚性の付与、塗装板への貼り付け特性の向上、さらには、耐熱性、耐候性の向上に加えて、塗装板から引き剥がした際には、フィルム・糊が貼り付け箇所に残らないことが求められる。
なお、これらの保護フィルムは、防汚性等の高度な機能を十分に発揮して、長い期間、基材表面の清浄性を保持できる。しかし、総合的に判定された商品設計では、最前部の防汚処理層は、用途によって、或いは同じ用途でも部位によっては、防汚機能が不要で、過剰品質となり、コスト高となる場合もある。さらに、広い面積の施工時には、保護フィルムの防汚層タイプと、無・防汚層タイプが、部位毎に共存する場合や、用途とフィルム材質を考慮して、防汚層を省いて施工する場合もあり得る。
特許第5426159号公報
そこで、本発明は、熱可塑性樹脂を用いた、保護フィルムとして利用可能な積層体であって、貼り付け特性に優れ、かつ、糊残りが抑制された積層体を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、熱可塑性樹脂と、貼り付け特性を向上させた粘着層であって剥がした際の糊残りのない粘着層とを組合せた積層体を保護フィルムとして用いると、従来の保護フィルムにはない優れた効果を有する保護フィルムとなることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、防汚層性能(層を省く場合もある)、熱可塑性樹脂フィルム性能を高性能のままに、長時間維持するために、後述のごとく、全く新規な粘着剤層・貼り付け法を採用した。長時間使用後に、新しい保護フィルムとの交換のために、剥がしたときにも糊残りがなく、組合せた積層体・保護フィルムの初期の諸特性、粘着層の初期の諸特性を踏まえて、それらの長時間後の力学特性、耐熱特性、耐候性、さらには剥離性(糊残りなし)を良好に保持するのにも、この新規な粘着剤施工法が役立っており、従来の保護フィルムにはない優れた効果を有する保護フィルムとなることを見出し、本発明の完成に繋げた。
本発明の第1の態様に係る積層体は、例えば図1に示すように、熱可塑性樹脂で形成された基材フィルム11と;基材フィルム11の第一の面側に形成された粘着層13とを備え;粘着層13の表面粗さは、350〜750nmである。
なお本明細書において「面側に」とは接触して積層してもよく、または他の層を介して積層してよいことを意味する。「面上に」とは接触して積層することを意味する。
このように構成すると、表面粗さ350〜750nmを有する粘着層により、粘着性に優れた積層体であって、積層体を剥がした際の糊残りを抑制した積層体となる。
なお、粘着層は積層体と被着体表面との緩衝層ともなり、粘着層を欠陥なく存在させることが上記のような用途の積層体分野での被着体への衝撃事象の影響を軽減させることができる。
本発明の第2の態様に係る積層体は、上記本発明の第1の態様に係る積層体10において、粘着層13が、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系から選ばれた少なくとも1つの樹脂で構成される。
本発明の第3の態様に係る積層体は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係る積層体10において、粘着層13の基材フィルム11と反対の面上に設けられた剥離フィルム14を備え;剥離フィルム14の粘着層13に対する面の表面粗さは、350〜800nmである。
このように構成すると、積層体の製造時には、表面粗さが350〜800nmである剥離フィルム14により、粘着層13の表面粗さを350〜750nmとすることができる。また、製造後には、剥離フィルム14により、粘着層13の粘着面を保護することができる。
本発明の第4の態様に係る積層体は、上記本発明の第3の態様に係る積層体10において、粘着層13が、前記表面粗さを示す凹凸形状を、剥離フィルム14を剥がした後から10〜120分の間保持する。
このように構成すると、対象となる被着体への貼り合わせ時に、隣接する未付着部の粘着層凹部を次々に使いながら急速に泡抜けが進行し、泡が抜けた粘着剤面が次々に被着体と合体粘着して行く。さらに貼り合わせ後は、凹凸形状は適用された圧力の援助も受けて容易に消え、被着体に追従して均一に貼り付けられる。
本発明の第5の態様に係る積層体は、上記本発明の第3の態様または第4の態様に係る積層体10において、剥離フィルム14には、粘着層13に対する面に、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、長鎖含有カルバメートから選ばれた少なくとも1つの剥離剤が塗布されている。
このように構成すると、粘着層から剥離フィルムを剥離し易くなる。
本発明の第6の態様に係る表面保護物品は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係る積層体と;前記積層体が粘着層13により表面に貼付された物品とを備え;粘着層13の前記表面粗さを示す凹凸形状が消失した表面保護物品である。
このように構成すると、凹凸形状が消失して物品に追従して均一に貼り付けられた積層体により、物品表面の塗装を保護することができる。また、高い耐衝撃強度を有する熱可塑性樹脂により、キズ等から表面を保護することができる。さらに、粘着層は粘着性に優れると共に、耐熱性、耐候性に優れ剥がした後の糊残りがない。
本発明の第7の態様に係る積層体の製造方法は、熱可塑性樹脂で形成された基材フィルム11を提供する工程と;基材フィルム11の第一の面側に、粘着層13であって、基材フィルム11とは反対側の表面の粗さが350〜750nmである粘着層13を形成する工程とを備える。
このように構成すると、接着性に優れた粘着層を形成することができる。
本願発明の積層体を提供することにより、貼り付け特性に優れ、かつ、糊残りが抑制された積層体により、被着体としての物品の表面を保護することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る積層体10の層構成を示す図である。 粘着面の表面粗さ(Ra)と貼り付け特性との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
[積層体10]
本発明の第1の実施の形態に係る積層体10は、図1に示すように、基材フィルム11と、粘着層13とを備える。積層体10は、製造時には剥離フィルム14を備えるが、被着体である物品の表面へ貼り付ける際には剥離フィルム14を剥がして用いる。
[基材フィルム11]
基材フィルム11は、熱可塑性樹脂で形成されたフィルムを用いることが望ましい。
熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の樹脂を挙げることができる。具体的には、熱可塑性ポリウレタン、ポリカプロラクトン(PCL)、アクリル酸重合体、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリエーテルケトン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、または、これらの誘導体が好ましい。これらの樹脂を単独で用いてもよいし、複数の樹脂を組合せて用いてもよい。
基材フィルム11の膜厚は特に制限するものではないが、本願発明を積層体として用いる場合には、基材フィルムの膜厚は好ましくは50〜300μmであり、より好ましくは100〜200μmである。基材フィルムの膜厚が50μm以上であると基材の機械的強度が充分であり、基材上に層を形成することが可能になる。また、膜厚が300μm以下であると、積層体の厚みが厚くなりすぎることがない。
図1に示す基材フィルム11の表面s1には、防汚層を備えてもよい。防汚層は、公知の方法で積層可能である。
[粘着層13/剥離フィルム14]
粘着層13は、図1に示すように、基材フィルム11の第1の面側に粘着剤を塗布して形成される。基材フィルム11の面上に直接形成してもよく、基材フィルム11との間に他層を介して積層してもよい。
粘着層13に用いる粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などを使用することが可能である。製品設計の面から長期間の耐久性を必要とする用途では耐熱性・耐候性に優れるアクリル系粘着剤が好ましい。
本願の粘着層13では、被着体となる物品への貼り付け特性の面から、粘着剤表面に凹凸を設ける。
アクリル系粘着剤としては、アクリル酸エステルを主体とするモノマー成分にカルボキシル基やヒドロキシル基などの官能基を有するモノマー成分を共重合したアクリル系共重合体を含むアクリル系粘着剤を挙げることができる。
アクリル酸エステルとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのアルキル(メタ)アクリレートは1種または2種以上を用いることができる。
上記アルキル(メタ)アクリレートに下記モノマー成分を共重合することができる。共重合可能なモノマー成分としては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基を含有するモノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシへキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有モノマー;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−アクリロイルピロリジン、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の含窒素モノマー、スチレンやスチレンの誘導体、酢酸ビニル等のモノマー等が挙げられる。これらのモノマーを必要に応じて、1種または2種以上を、(メタ)アクリル酸エステルに共重合させて使用することができる。
本発明に用いられる粘着剤は、例えば、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルからなる群から選ばれた少なくとも1種類と、アクリル酸およびメタクリル酸からなる群から選ばれた少なくとも1種類のカルボキシル基含有モノマーを含むことが好ましい。
本発明に用いられる粘着剤は、耐熱性・耐候性の向上に、例えば、アクリル酸メチルおよび酢酸ビニル等の硬質成分を添加しガラス転移温度(Tg)を上げた。このようなガラス転移温度の調整に用いる硬質成分としては、アクリル酸メチル、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、アクリロニトリルが挙げられる。
なお、耐候性等の各種物性のさらなる向上のため、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤等を添加してもよい。
硬質成分の割合としては、粘着剤全量に対して10〜80重量%であり、20〜70重量%が好ましく、30〜60重量%がより好ましい。
アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は5万〜200万であり、10万〜150万が好ましく、15万〜100万がより好ましい。
数平均分子量(Mn)は1万〜50万であり、1万〜40万が好ましく、1万〜30万にがより好ましい。
分散値は1〜20であり、1〜15が好ましく、2〜10がより好ましい。
ガラス転移温度は−70〜0℃であり、−40〜0℃が好ましく、−30〜0℃がより好ましく、−20〜0℃が特に好ましい。
粘着層13となる組成物を剥離フィルム14または基材フィルム11に塗布するには、通常行われているグラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、ホットメルトコート法、カーテンコート法等で行うことができる。
粘着層13の厚みは、貼り付け後の密着性の面から10μm〜100μmであり、15μm〜50μmが好ましく、25μm〜45μmがより好ましい。
粘着層13は、凹凸が形成された剥離フィルム14を貼り合わせて、凹凸を転写することで、物理的に表面凹凸を形成する。貼り付け特性の良好な粘着層13の表面凹凸としては、算術平均粗さR(a)=300nm〜800nmであり、350nm〜750nmが好ましく、400nmから700nmがより好ましい。
剥離フィルム14としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などのプラスチックフィルム、セロハン、グラシン紙などの目止処理された紙を用いることができる。さらに、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤を片面または両面にコーティングした、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンの樹脂フィルム等を用いることができる。
剥離フィルムの厚さは使用する材料によって多少異なるが、通常は10〜250μmであり、20〜200μmが好ましい。
Figure 2016020079
剥離フィルム14に形成する表面凹凸は、算術平均粗さR(a)=350〜850nmであり、400〜800nmが好ましく、450〜750nmがより好ましい。凹凸を形成する方法は、公知の方法を用いることができる。
なお、算術平均粗さR(a)とは、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さ(下記式中Lの小文字)だけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値である。一つの傷が測定値に及ぼす影響が非常に小さくなり、安定した結果が得られるため、好ましい。
Figure 2016020079
上記のように限定され、配合された本発明の粘着層は、限定された剥離フィルムから剥離された後にも、短時間(剥がした直後から10〜120分、好ましくは20〜90分、特に好ましくは30分〜60分)の間、凹凸形状と寸法を保持でき、その後、対象となる被着体との貼り付けが開始された後には、この形状は適用された圧力の援助も受けて容易に消え、被着体に追従して均一に貼り付けがなされる。この貼り付けのもう1つの特徴は、上記のような表面粗さを持たない剥離フィルムを用いた場合や、限定された配合を外れた粘着層を用いた場合には、凹凸形状の崩れが早すぎるか、あるいは硬度が高すぎて被着体との付着に均一性がなくなり、気泡・水疱の抜け性にも支障をきたす。
本発明の粘着層を有する保護フィルムでは、貼り合わせ時に、隣接する未付着部の粘着層凹部を次々に使いながら急速に泡抜けが進行している(泡が抜けた粘着剤面が次々に被着体と合体粘着して行く)。
また、このような貼り付け法を使用した場合には、貼り付け完成後に長期使用に向かったときにも、泡が次第に発展することが極めて少なく、この保護フィルムが実際に用いられる被着体と粘着層との間に泡による局部的な物理的欠陥部や空気(酸素)を含んだ化学的欠陥部を発展させることもなく、長時間使用時にも、初期力学性質(耐チッピング性、耐衝撃性)、初期耐熱性、初期耐候性、さらに初期剥離性(糊残りなし)がほぼ維持され、新規で画期的な貼り付け法が見出されている。なお、貼り付け特性でより長い時間を要する配合体では、初期特性の長時間保持能力が劣る傾向が観られている。
本願の積層体は、粘着層により車のボディーなどの被着体に対する高い貼り付け特性を有する。さらに、粘着面の表面粗さをコントロールすることにより、被着体に対する貼り付け特性(水、空気の泡抜け)を著しく向上させている。さらに、粘着層は、耐熱性、耐候性に優れるため、剥がした後であっても糊残りがない。また、被着体に貼りつけるまでは、粘着層の粘着面は剥離性の高い剥離フィルムにより保護されるため、粘着性を劣化させることなく流通、運搬することができる。
[表面保護物品]
本発明の第2の実施の形態に係る表面保護物品について説明する。本願の積層体を貼付する被着体としての物品には、例えば、自動車、航空機、船舶等を挙げることができる。これらの物品の各種本体部分、特に飛んでくる破片(例えば、砂、石など)、昆虫類などの危険に晒される車体(例えば、前側フードの先端および他の先端表面、ロッカーパネル等)の塗面保護に有効である。
さらに、例えば、窓、建築材、デジタルサイネージ、包装、オフィス用品に利用でき、エレクトロニクス、保安、産業等の幅広い分野で利用できる。さらに、介護、医療分野において、廃棄物のパッキングや、医療機器表面の保護等にも応用できる。
以下に積層体の特性評価結果を示す。
[製造例1:粘着剤Aの調製]
アクリル酸ブチル40〜55重量部、アクリル酸メチル40〜55重量部、酢酸ビニル1〜15重量部およびカルボキシル基含有アクリル酸化物0.1〜3重量部を含む共重合体であるアクリル粘着剤Aに酢酸エチル30重量部を加え、撹拌羽で30分、23℃で撹拌し、固形分23重量%、粘度1000CPSに調整した。粘着剤Aの重量平均分子量(Mw)は55万、ガラス転移温度は−16℃である。
[製造例2:粘着剤Bの調製]
アクリル酸ブチル60〜95重量部、アクリル酸エチル5〜35重量部、カルボキシル基含有アクリル酸化物0.1〜5重量部を含む共重合体であるアクリル粘着剤Bに酢酸エチル30重量部を加え、撹拌羽で30分、23℃で撹拌し、固形分23重量%、粘度1000CPSに調整した。粘着剤Bの重量平均分子量(Mw)は55万、ガラス転移温度は−46℃である。
[実施例1:積層体1の調製]
片面に50μmのポリエチレンテレフタラート製保護フィルムを貼り合わせた熱可塑性ポリウレタンフィルム(商品名:Argotec 49510、Argotec社製、厚み6mil=152.4μm)の熱可塑性ポリウレタンフィルム上に、ダイコートにより調製した粘着剤Aを塗布し、70℃×3分の条件で乾燥し、30μmの粘着層を形成させた。さらに、粘着層面上にシリコーン樹脂で剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタラートフィルム(剥離フィルムA、表面粗さ716nm)を、ゴムローラーを用いて圧着させ、45℃の環境で1日間養生を行い、積層体1を得た。
[実施例2:積層体2の調製]
片面に50μmのポリエチレンテレフタラート製保護フィルムを貼り合わせた熱可塑性ポリウレタンフィルム(商品名:Argotec 49510、Argotec社製、厚み6mil=152.4μm)の熱可塑性ポリウレタンフィルム上に、ダイコートにより調製した粘着剤Aを塗布し、70℃×3分の条件で乾燥し、30μmの粘着層を形成させた。さらに、粘着層面上にシリコーン樹脂で剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタラートフィルム(剥離フィルムB、表面粗さ641nm)を、ゴムローラーを用いて圧着させ、45℃の環境で1日間養生を行い、積層体2を得た。
[比較例1:積層体3の調製]
片面に50μmのポリエチレンテレフタラート製保護フィルムを貼り合わせた熱可塑性ポリウレタンフィルム(商品名:Argotec 49510、Argotec社製、厚み6mil=152.4μm)の熱可塑性ポリウレタンフィルム上に、ダイコートにより調製した粘着剤Bを塗布し、70℃×3分の条件で乾燥し、30μmの粘着層を形成させた。さらに、粘着層面上にシリコーン樹脂で剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタラートフィルム(剥離フィルムA、表面粗さ700nm)を、ゴムローラーを用いて圧着させ、45℃の環境で1日間養生を行い、積層体3を得た。
[比較例2:積層体4]
比較例として3M社製の商品名:スコッチガード(積層体4)を用いた。
[比較例3:積層体5]
比較例としてCCL Industries社製の商品名:NanoFusion Film(積層体5)を用いた。
[試験方法]
(1)粘着力
幅25mm、長さ200mmの大きさに裁断した積層体の剥離フィルムを引き剥がし、自動車用黒色塗料が塗布されている塗装板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)上へ、2kgのゴムローラーを用いて、移動速度5mm/秒の速さで1往復圧着した。23±2℃、50±5%RHの環境下で30分保管したのち、塗装板に貼り付けられた積層体の粘着力を、引張試験機(ストログラフVG、(株)東洋精機製作所製)を用い、クロスヘッド荷重100N、クロスヘッド速度300mm/分の条件で測定した。
(2)剥離力
幅25mm、長さ200mmの大きさに裁断した積層体の剥離フィルムの一方を引き剥がし、剥離フィルムを引張試験機(ストログラフVG、(株)東洋精機製作所製)の上部クロスヘッドに固定し、剥離フィルムが引き剥がされたもう一方を下部クロスヘッドに固定し、クロスヘッド荷重100N、クロスヘッド速度300mm/分の条件で、粘着層と剥離フィルム層間の剥離力を測定した。
(3)表面粗さ
積層体から剥離フィルムを引き剥がし、粘着層面の算術平均粗さR(a)を3次元光干渉粗さ計(Contour GT、ブルカーエイエックス(株)製)を用いて測定した。
(4)貼り付け特性
幅40mm、長さ130mmの大きさに裁断した積層体の剥離フィルムを引き剥がし、水1Lにベビーシャンプー(ベビー全身シャンプー、ジョンソン・エンド・ジョンソン製)を2〜3滴混合した水溶液をスプレーにて粘着層面側、表面および自動車用黒色塗料が塗布されている塗装板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)上へ吹きつけ、積層体の粘着層面をゴム製のスキージで、気泡、水泡を押し出しながら、塗装板に貼り付けた。その後、室温下で放置し、粘着層面と塗装板に残存する気泡、水泡が目視にて無くなるまでの時間を測定した。
(5)耐熱性
幅40mm、長さ130mmの大きさに裁断した積層体の剥離フィルムを引き剥がし、水1Lにベビーシャンプー(ベビー全身シャンプー、ジョンソン・エンド・ジョンソン製)を2〜3滴混合した水溶液をスプレーにて粘着層面側、表面および自動車用黒色塗料が塗布されている塗装板(幅50mm、縦150mm、厚み1.2mm)上へ吹きつけ、積層体の粘着層面をゴム製のスキージで、気泡、水泡を押し出しながら、塗装板に貼り付けた。その後、室温下で1日放置した後、80℃に設定されたオーブン中で24時間加熱後、塗装板に貼り付けられた積層体を引き剥がし、塗装板の状態を目視にて観察した。この条件は、夏場の屋外暴露1ヶ月に相当する。さらにこの試験結果は、自動車での実働テストの結果とも対応することを確認している。
(6)耐候性
促進耐候性試験:JIS B 7753に規定するSW形促進耐候性試験機を用い、塗膜に貼り付けた積層体(縦150mm 横50mm)の片面が受ける放射照度:波長300〜700nmについて、255±45W/mとなる促進耐候性試験
スガ試験機(株)製 サンシャインスーパーロングライフウェザーメーター 型式WEL−SUN−HC−B型
なお、上記促進耐候性試験の試験条件は下記の通りである。
・サンシャインカーボンアーク灯の数:4灯
・ガラス製フィルタ(Aタイプ)使用
・電源電圧:単相交流180〜230V
・照射時の条件
平均放電電圧電流:50V(±2%)、60A(±2%)
ブラックパネル温度計の示す温度:63±3%
相対湿度:(50±5)%
・降雨条件 60分中12分降雨で先降り運転(脱イオン水を使用)
・試験片表面が受ける放射照度:300〜700nmについて255±45W/m
・照射時間:1000時間(屋外暴露1年に相当する。さらにこの試験結果は、自動車での実働テストの結果とも対応することを確認している。)
Figure 2016020079
実施例2では、実施例1で用いた剥離フィルムAとは異なる表面粗さを有する剥離フィルムBを用いて、粘着層の凹凸を形成した。比較例1では、実施例1で用いた粘着剤Aとは異なる粘着剤Bを用いて、粘着層を形成した。表2および図2に示すように、粘着面の表面粗さが350〜750nmの領域において、高い貼り付け特性を発現することができる。
さらに表2に示すように、実施例1、2と、比較例1〜3を比べると、実施例1、2の粘着層の耐熱性および耐候性は高く、試験後に被着体に対して糊残りなく容易に引き剥がすことができるのに対して、比較例1〜3の粘着層では、試験後に糊残りが観察された。
以下に粘着層の糊残りの評価結果を示す。
[実施例1]
基材フィルムとして厚さ150μmのポリウレタンフィルムを用い、剥離フィルムとして、シリコーン樹脂をコーティングした厚さ75μmのポリエチレンテレフタラートフィルムを使用した。粘着層としては、粘着層A(アクリル酸ブチルを主モノマーとし、アクリル酸メチルおよび酢酸ビニル等のカルボキシル基含有モノマーを共重合し、重量平均分子量(Mw)を15〜100万にした共重合体)を乾燥後の塗布量が30μmとなるようにナイフコート法を用いて塗布し作成した。
[比較例4]
基材フィルムとして厚さ150μmのポリウレタンフィルムを用い、剥離フィルムとして、シリコーン樹脂をコーティングした厚さ75μmのポリエチレンテレフタラートフィルムを使用した。粘着層としては、粘着層B(アクリル酸ブチルを主モノマーとし、メタクリル酸メチルを共重合し、重量平均分子量(Mw)を15〜100万にした共重合体)を乾燥後の塗布量が30μmとなるようにナイフコート法を用いて塗布し作成した。
[評価項目および評価方法]
電着プライマーおよび中塗り塗料を塗装したポリオレフィン系熱可塑性エラストマーの板に自動車用2液型ポリウレタン系上塗り塗料を約1μmの厚さになるように吹き付け、60℃で10分間乾燥させ、室温で30分放置した後、塗膜に実施例1および比較例4で作成した粘着フィルムを貼り付けた。塗装面に貼り付けたフィルムを80℃の恒温層に168時間放置後に剥離した時の塗膜の表面状態を目視および光学顕微鏡で観察し以下の基準で評価した。
(1)糊残り
○:塗装面に糊残りなし
△:塗装面にわずかに糊残りがある
×:塗装面に前面に糊残りがある
Figure 2016020079
10 積層体
11 基材フィルム
13 粘着層
14 剥離フィルム
s1 表面

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂で形成された基材フィルムと;
    前記基材フィルムの第一の面側に形成された粘着層とを備え;
    前記粘着層の表面粗さは、350〜750nmである;
    積層体。
  2. 前記粘着層は、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系から選ばれた少なくとも1つの樹脂で構成された、
    請求項1に記載の積層体。
  3. 前記粘着層の前記基材フィルムと反対の面上に設けられた剥離フィルムを備え;
    前記剥離フィルムの前記粘着層に対する面の表面粗さは、350〜800nmである、
    請求項1または請求項2に記載の積層体。
  4. 前記粘着層は、前記表面粗さを示す凹凸形状を、前記剥離フィルムを剥がした後から10〜120分の間保持する、
    請求項3に記載の積層体。
  5. 前記剥離フィルムは、前記粘着層に対する面に、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、長鎖含有カルバメートから選ばれた少なくとも1つの剥離剤が塗布されている、
    請求項3または請求項4に記載の積層体。
  6. 請求項1または請求項2に記載の積層体と;
    前記積層体が前記粘着層により表面に貼付された物品とを備え;
    前記粘着層の前記表面粗さを示す凹凸形状が消失した、
    表面保護物品。
  7. 熱可塑性樹脂で形成された基材フィルムを提供する工程と;
    前記基材フィルムの第一の面側に、粘着層であって、前記基材フィルムとは反対側の表面の粗さが350〜750nmである粘着層を形成する工程とを備える;
    積層体の製造方法。
JP2014145466A 2014-07-15 2014-07-15 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法 Active JP6510192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145466A JP6510192B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145466A JP6510192B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020079A true JP2016020079A (ja) 2016-02-04
JP6510192B2 JP6510192B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55265266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145466A Active JP6510192B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510192B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053194A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Jnc株式会社 積層フィルム
WO2018221405A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 Jnc株式会社 積層フィルム
WO2019117261A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 積水化学工業株式会社 積層フィルム及びプリント配線板用組み合わせ部材
KR20200005545A (ko) 2017-05-23 2020-01-15 린텍 가부시키가이샤 롤 및 롤의 제조 방법
KR20200070231A (ko) 2017-10-31 2020-06-17 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 적층 필름
US10696865B2 (en) 2016-09-30 2020-06-30 Jnc Corporation Laminated film
JP2021501252A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 層状構造を有する低可燃性接着剤組成物
WO2024143427A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 積層フィルム
US12043773B2 (en) 2018-05-23 2024-07-23 Jnc Corporation Coating liquid and article using same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138117A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性粘着剤組成物
JP2008231352A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着フィルム
JP2009234011A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Lintec Corp マーキングフィルム
JP2009246302A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp ダイソートテープ
JP2010150498A (ja) * 2008-06-05 2010-07-08 Nitto Denko Corp 保護シートおよびその利用
JP2013181063A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nitto Denko Corp 自発巻回性粘着フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138117A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性粘着剤組成物
JP2008231352A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着フィルム
JP2009234011A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Lintec Corp マーキングフィルム
JP2009246302A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp ダイソートテープ
JP2010150498A (ja) * 2008-06-05 2010-07-08 Nitto Denko Corp 保護シートおよびその利用
JP2013181063A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nitto Denko Corp 自発巻回性粘着フィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696865B2 (en) 2016-09-30 2020-06-30 Jnc Corporation Laminated film
JP2018053194A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Jnc株式会社 積層フィルム
US12065594B2 (en) 2017-05-23 2024-08-20 Lintec Corporation Roll and method for producing roll
KR20200005545A (ko) 2017-05-23 2020-01-15 린텍 가부시키가이샤 롤 및 롤의 제조 방법
JPWO2018216113A1 (ja) * 2017-05-23 2020-01-23 リンテック株式会社 ロールおよびロールの製造方法
WO2018221405A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 Jnc株式会社 積層フィルム
KR20200016280A (ko) 2017-05-31 2020-02-14 제이엔씨 주식회사 적층 필름
KR20200070231A (ko) 2017-10-31 2020-06-17 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 적층 필름
US11358374B2 (en) 2017-10-31 2022-06-14 Toray Advanced Film Co., Ltd. Laminated film
JP2021501252A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 層状構造を有する低可燃性接着剤組成物
WO2019117261A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 積水化学工業株式会社 積層フィルム及びプリント配線板用組み合わせ部材
US12043773B2 (en) 2018-05-23 2024-07-23 Jnc Corporation Coating liquid and article using same
WO2024143427A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510192B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510192B2 (ja) 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法
JP5749508B2 (ja) ガラス用保護シート
JP6594637B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP4437502B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP6657090B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂粘着フィルム
TWI646169B (zh) 感溫性黏合劑、感溫性黏合片及感溫性黏合帶
JP2008138067A (ja) 再剥離粘着シート
JP5485721B2 (ja) 粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP2012046723A (ja) アプリケーションテープ
JP2012158153A (ja) ガラス用保護シート
TW201706128A (zh) 透明導電性膜用載膜及積層體
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
JP6716222B2 (ja) ラッピング用フィルム及びラッピング加工品
WO2015178163A1 (ja) 粘着シート
JP6594636B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP2011006523A (ja) プロテクトフィルム
JP2016102195A (ja) 粘着シート
CN114174920A (zh) 具有超低温性能的psa组合物
JP7022507B2 (ja) 粘着フィルムおよび粘着フィルムの被着体への貼付方法
JP2010150446A (ja) 物品の仮止め固定用粘着テープ、物品の仮止め固定方法及び仮止め固定物品
JP2008214434A (ja) マーキングシート
TW201807147A (zh) 感溫性黏著劑
JP2007031658A (ja) ウィンドウ用フィルムおよびその貼着方法、並びに飛散防止用フィルムおよび防犯用フィルム
JP2009269374A (ja) 耐熱性及び貼り付け性に優れた粘着フィルム
JP2019065085A (ja) 粘着シートおよび表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250