JP2016020058A - 画像形成装置、システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016020058A
JP2016020058A JP2014144720A JP2014144720A JP2016020058A JP 2016020058 A JP2016020058 A JP 2016020058A JP 2014144720 A JP2014144720 A JP 2014144720A JP 2014144720 A JP2014144720 A JP 2014144720A JP 2016020058 A JP2016020058 A JP 2016020058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image data
image
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327030B2 (ja
Inventor
市田 一
Hajime Ichida
一 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014144720A priority Critical patent/JP6327030B2/ja
Publication of JP2016020058A publication Critical patent/JP2016020058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327030B2 publication Critical patent/JP6327030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成装置が複数のグループに分けられ、グループ内の一の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を同じグループ内の他の画像形成装置に行わせることが可能なシステムにおいて、一の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を、他のグループに属する画像形成装置に行わせることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の画像形成装置30は複数のグループにグループ分けされている。画像形成装置30のCPUは、利用者から画像形成処理を指示されると、自装置と同じグループに属する他の画像形成装置30に、その利用者に対応するプリントデータが格納されているかを問い合わせる。その利用者に対応するプリントデータがグループ内の他の画像形成装置30に格納されていない場合、画像形成装置30のCPUは、グループ外の画像形成装置30にプリントデータが格納されているかをサーバ装置10に問い合わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、システム及びプログラムに関する。
ユーザが指示した画像形成処理を、ユーザが所望する場所に設置された画像形成装置に行わせる技術が知られている。特許文献1には、ユーザがローカルネットワーク内のどの場所に居ても、ユーザの手近にあるプリンタで印刷できるようにする技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、プリンタ自体にwebサーバの機能を持たせる。ユーザは印刷を実行したいプリンタを操作して、印刷データを抱えるプリンタから所望の印刷データをダウンロードして、印刷する。また、印刷データの在り処を示すURLを保持するインデックスサーバを用意する。ユーザは所定のネットワークの範囲内にある、所定の機能を満たすプリンタであれば、どのプリンタでもログイン認証後、印刷ができる。
特許文献2には、利用者毎に異なる格納場所から画像データを取得して画像を形成する技術が記載されている。特許文献2に記載のサーバ装置は、利用者のユーザIDと、このユーザIDに対応する画像データが格納される格納場所を示すスプーラ情報とを対応付けて記憶する。利用者によりユーザIDが入力されると、画像形成装置はサーバ装置においてこのユーザIDと対応付けて記憶されたスプーラ情報が示す格納場所を特定する。画像形成装置は、特定した格納場所からこのユーザIDに対応する画像データを取得し、取得した画像データに応じた画像を形成する。
特開2008−250972号公報 特開2012−252579号公報
本発明は、複数の画像形成装置が複数のグループに分けられ、グループ内の一の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を同じグループ内の他の画像形成装置に行わせることが可能なシステムにおいて、一の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を、他のグループに属する画像形成装置に行わせることを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する記憶手段と、クライアント装置から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信する受信手段と、前記受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置に送信する第1送信手段と、前記第1識別情報を含み、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得する取得手段と、前記取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、前記グループ情報により示される画像形成装置に対して、該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信する第2送信手段と、前記取得された指示情報に対応する画像データが前記グループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、前記サーバ装置に該画像データの取得要求を送信する第3送信手段と、前記指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成する画像形成手段とを有する。
また、本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の態様において、前記取得された指示情報に対応する画像形成処理が自装置で実行可能でない場合、該画像形成処理が実行可能な画像形成装置を、前記グループ情報の示す画像形成装置および前記サーバ装置の少なくともいずれか一方に問い合わせる問い合わせ手段と、前記問い合わせた結果を報知する報知手段とを更に有することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係るシステムは、画像形成装置と、サーバ装置とを有し、前記画像形成装置は、自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する記憶手段と、クライアント装置から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信する受信手段と、前記受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置に送信する第1送信手段と、前記第1識別情報を含み、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得する取得手段と、前記取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、前記グループ情報により示される画像形成装置に対して、当該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信する第2送信手段と、前記取得された指示情報に対応する画像データが前記グループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、前記サーバ装置に該画像データの取得要求を送信する第3送信手段と、前記指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成する画像形成手段とを備え、前記サーバ装置は、前記画像形成装置から送信されてくる第1識別情報と第2識別情報とを第2記憶手段に記憶する第2記憶制御手段と、前記画像形成装置から送信されてくる画像データの取得要求に対応する第1識別情報が前記第2記憶手段に記憶されている場合、該第1識別情報に対応付けて該第2記憶手段に記憶されている第2識別情報の示す画像形成装置に記憶されている画像データを、前記取得要求の送信元の画像形成装置が受信するための処理を実行する処理実行手段とを備える。
また、本発明の請求項4に係るシステムは、請求項3に記載の態様において、前記処理実行手段は、前記取得された指示情報に対応する画像データが記憶されている画像形成装置から該指示情報を取得した画像形成装置への画像データの送信が可能である場合、該画像データの送信を、該画像データを記憶している画像形成装置に指示することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係るシステムは、請求項3または4に記載の態様において、前記処理実行手段は、前記取得された指示情報に対応する画像データが記憶されている画像形成装置から該指示情報を取得した画像形成装置への画像データの送信が可能でない場合、該画像データを当該画像データが記憶されている画像形成装置から取得し、前記指示情報を取得した画像形成装置へ取得した画像データを送信することを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係るプログラムは、自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する記憶手段を有するコンピュータに、クライアント装置から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信するステップと、前記受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段に記憶するステップと、前記受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置に送信するステップと、前記第1識別情報を含み、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得するステップと、前記取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、前記グループ情報により示される画像形成装置に対して、該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信するステップと、前記取得された指示情報に対応する画像データが前記グループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、前記サーバ装置に該画像データの取得要求を送信するステップと、前記指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1、3および6に係る発明によれば、複数の画像形成装置が複数のグループに分けられてグループ内の一の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を同じグループ内の画像形成装置に行わせることが可能なシステムにおいて、一の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を、他のグループに属する画像形成装置に行わせることができる。
請求項2に係る発明によれば、指示情報に対応する画像形成処理が自装置で実行可能でない場合に、その画像形成処理を実行可能な他の画像形成装置を利用者に報知することができる。
請求項4に係る発明によれば、サーバ装置が画像データの送信を画像形成装置に指示しない場合と比べて通信に係る負荷が軽減される。
請求項5に係る発明によれば、画像データが記憶されている画像形成装置と指示情報を取得した画像形成装置とが通信可能に接続されていない場合であっても、指示情報を取得した画像形成装置に画像形成処理を行わせることができる。
システム1の構成を示す模式図。 システム1の機能構成を示す図。 サーバ装置10のハードウェア構成を示す図。 画像形成装置30のハードウェア構成を示す図。 システム1の動作を例示するシーケンス図。 UI部306に表示される一覧の一例を示す図。 システム1の動作を例示するシーケンス図。 UI部306に表示される一覧の一例を示す図。
1.構成
図1は、本実施形態に係るシステム1の構成を示す模式図である。システム1は、サーバ装置10と、クライアント装置20と、画像形成装置30A、30B、…、30X、30Y、…とを備える。なお、画像形成装置30A、30B、…、30X、30Y、…を区別する必要がない場合には、符号の末尾に付された「A」、「B」、…、「X」、「Y」…という文字を省略して、「画像形成装置30」という。サーバ装置10は、いわゆるプリントサーバであり、画像形成装置30をクライアント装置20から利用する際に用いられる制御用コンピュータである。クライアント装置20は、画像形成装置30にプリントデータを送信する機能を有する。画像形成装置30は、例えば電子写真方式のプリンタである。画像形成装置30は、スキャナ機能の他、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能などの複数の機能を有していてもよい。サーバ装置10、クライアント装置20および画像形成装置30は、インターネットやLAN(Local Area Network)などの通信回線2を介して接続される。
図2は、システム1の機能構成を示す図である。システム1は、サーバ装置10と、クライアント装置20と、画像形成装置30−1と、画像形成装置30−2とを有する。画像形成装置30−1は、記憶手段31と、受信手段32と、記憶制御手段33と、第1送信手段34と、取得手段35と、第2送信手段36と、第3送信手段37と、画像形成手段38と、問い合わせ手段39と、報知手段40とを備える。記憶手段31は、自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する。受信手段32は、クライアント装置20から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信する。記憶制御手段33は、受信手段32によって受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段31に記憶する。第1送信手段34は、受信手段32によって受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置10へ送信する。
取得手段35は、第1識別情報を含む、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得する。第2送信手段36は、取得手段35によって取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、記憶手段31に記憶されたグループ情報により示される画像形成装置30(図2では画像形成装置30−2)に対して、該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信する。
第3送信手段37は、取得手段35によって取得された指示情報に対応する画像データが記憶手段31に記憶されたグループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、サーバ装置10に画像データの取得要求を送信する。画像形成手段38は、指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成する。
問い合わせ手段39は、取得手段35により取得された指示情報に対応する画像形成処理を自装置が実行可能でない場合、該画像形成処理が実行可能な画像形成装置を、記憶手段31に記憶されたグループ情報の示す画像形成装置30およびサーバ装置10の少なくともいずれか一方に問い合わせる。報知手段40は、問い合わせ手段39による問い合わせ結果を報知する。
サーバ装置10は、第2記憶制御手段11と、処理実行手段12と、第2記憶手段13とを備える。第2記憶制御手段11は、画像形成装置30から送信されてくる第1識別情報と第2識別情報とを、第2記憶手段13に記憶する。
処理実行手段12は、画像形成装置30から送信されてくる画像データの取得要求に対応する第1識別情報が第2記憶手段13に記憶されている場合、該第1識別情報に対応付けて第2記憶手段13に記憶されている第2識別情報の示す画像形成装置30に記憶されている画像データを、上記取得要求の送信元の画像形成装置が受信するための処理を実行する。この例で、処理実行手段12は、取得手段35によって取得された指示情報に対応する画像データが記憶されている画像形成装置30(「画像形成装置30a」という)から該指示情報を取得した画像形成装置30(「画像形成装置30b」という)への画像データの送信が可能である場合、該画像データの送信を、該画像データを記憶している画像形成装置30に指示する。また、この例で、処理実行手段12は、画像形成装置30aから画像形成装置30bへの画像データの送信が可能でない場合、画像形成装置30aから画像データを取得し、取得した画像データを画像形成装置30bへ送信する。
図3は、サーバ装置10のハードウェア構成を例示する図である。サーバ装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ストレージ104と、通信IF105とを有するコンピュータ装置である。CPU101は、サーバ装置10の各部を制御する制御装置(プロセッサ)である。ROM102は、プログラムおよびデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM103は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域として機能する揮発性の主記憶装置である。ストレージ104は、プログラムおよびデータを記憶する不揮発性の補助記憶装置である。通信IF105は、通信回線2を介した通信を行うためのインターフェースであり、この例では特に、クライアント装置20および画像形成装置30と通信を行うためのインターフェースである。
この例で、ストレージ104(またはROM102)に記憶されているプログラムをCPU101が実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているCPU101、またはCPU101および通信IF105は、第2記憶制御手段11、処理実行手段12の一例である。ストレージ104は第2記憶手段13の一例である。
図4は、画像形成装置30のハードウェア構成を例示する図である。画像形成装置30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ストレージ304と、通信IF305と、UI(User Interface)部306と、画像形成部307とを備えている。CPU301は、画像形成装置30の各部を制御する制御装置(プロセッサ)である。ROM302は、プログラムおよびデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM303は、CPU301がプログラムを実行する際の作業領域として機能する揮発性の主記憶装置である。ストレージ304は、プログラムおよびデータを記憶する不揮発性の補助記憶装置である。通信IF305は、通信回線2を介した通信を行うためのインターフェースであり、この例では特に、サーバ装置10およびクライアント装置20と通信を行うためのインターフェースである。UI部306は、例えばタッチスクリーンとキーとを備えている。UI部306は、画像形成装置30を操作するために用いられる。画像形成部307は、画像データに応じた画像を用紙などの媒体に形成する。
この例で、ストレージ304(またはROM302)に記憶されているプログラムをCPU301が実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているCPU301、またはCPU301および通信IF305は、受信手段32、記憶制御手段33、第1送信手段34、取得手段35、第2送信手段36、第3送信手段37、問い合わせ手段39、報知手段40の一例である。プログラムを実行しているCPU301、またはCPU301および画像形成部307は、画像形成手段38の一例である。ストレージ304は、記憶手段31の一例である。
なお、クライアント装置20のハードウェア構成についての詳細な説明は省く。クライアント装置20は、CPU、ROM、RAM、ストレージ、操作部、表示部を有するコンピュータ装置である。
2.動作
2−1.事前登録動作
次いで、この実施形態の動作を説明する。まず、システム1の管理者は、システム1に含まれる画像形成装置30を識別する情報をサーバ装置10に登録する。サーバ装置10は、自装置に登録された画像形成装置30に対して状態変更通知を行う旨の設定を行う。状態変更通知とは、画像形成装置30が実行している画像処理の処理状態が変更された場合に、その旨をサーバ装置10に通知することをいう。この例で、画像形成装置30は、SNMP(Simple Network Management Protocol)トラップを発行することにより、サーバ装置10に状態変更通知を行う。
また、管理者は、画像形成装置30の各々について、その装置が属するグループに属する画像形成装置の識別子群であるグループ情報を登録する。各画像形成装置30のCPU301は、管理者によって登録されたグループ情報をストレージ304の予め定められた記憶領域に記憶する。システム1では、複数の画像形成装置30は、図1に示すように、複数のグループ3A、3B、…に分けられている。このシステムでは、各グループ内の一の画像形成装置30に対して指示された画像形成装置を、同じグループ内の他の画像形成装置30に行わせることができるようになっている。また、管理者は、画像形成装置30の各々について、サーバ装置10を識別する情報を登録する。
2−2.画像形成動作例1
図5は、システム1の動作を例示するシーケンス図である。利用者は、クライアント装置20の操作部を用いて、画像データと、画像データの送付先である画像形成装置30のアドレスと、自身のユーザIDとを指定し、画像形成を指示する。なお、画像形成装置30のアドレスやユーザIDは、利用者が操作部を用いて入力してもよく、また、クライアント装置20のストレージに予め記憶されたものをCPUが読み出してもよい。また、このとき、利用者は、出力指示があるまでプリントデータを画像形成装置30に格納しておくか、そのまま出力するかを指定する。クライアント装置20のCPUは、利用者により指定された画像データを含むプリントデータを生成する。ここでは、利用者により画像データD1が指定された場合を想定する。この場合、プリントデータには、画像データD1が含まれる。また、クライアント装置20のCPUは、このプリントデータに属性情報を付加する。この属性情報には、ユーザを識別するユーザIDと、画像データのファイル名(第1識別情報の一例)と、画像データの送付先である画像形成装置30を識別する装置IDと、プリントデータを格納するか否かを示す設定情報とが含まれる。プリントデータを生成すると、CPUは、利用者によって指定された送付先の画像形成装置30を特定する。プリントデータの送付先を特定すると、ステップS101において、クライアント装置20のCPUは、生成したプリントデータを特定した画像形成装置30に送信する。図5には、プリントデータの送付先として画像形成装置30Aが指定された例を示す。
画像形成装置30AのCPU301は、クライアント装置20からプリントデータを受信すると、受信されたプリントデータに付加されている設定情報に基づいてプリントデータを格納するか否かを判断する。図5には、プリントデータを格納する旨の設定情報が付加されていた場合の動作例が示されている。なお、プリントデータを格納しない旨の設定情報が付加されていた場合には、CPU301は、クライアント装置20から受信されたプリントデータに基づいて画像形成処理を実行する。
ステップS102において、CPU301は、受信したプリントデータをストレージ304のプリントデータ記憶領域341に記憶させる。上述したように、クライアント装置20から送信されてくるプリントデータには、画像データD1が含まれている。また、このプリントデータには、ユーザIDと画像データD1のファイル名とを含む属性情報が付加されている。この場合、ストレージ304には、画像データD1を含むプリントデータがこの属性情報とともに記憶される。
ステップS103において、CPU301は、プリントデータを格納した旨を示す状態変更通知をサーバ装置10へ送信する。この状態変更通知には、そのプリントデータに含まれる属性情報の少なくとも一部(ユーザIDと画像データのファイル名を含む)と、状態変更通知の送信元である画像形成装置30Aを識別する装置ID(第2識別情報の一例)とが含まれる。サーバ装置10のCPU101は、画像形成装置30Aから状態変更通知を受信する。ステップS104において、サーバ装置10のCPU101は、状態変更通知の送信元である画像形成装置30Aを識別する装置ID(第2識別情報の一例)とユーザIDを含む属性情報とを対応付けてストレージ104のプリント管理テーブル141に格納する。
利用者は、クライアント装置20において画像の形成を指示した後、画像形成装置30A、30B、…、30X、…のいずれかがある場所に移動する。例えば、利用者は、自分が普段使っている画像形成装置30がある場所に移動してもよいし、普段使っている画像形成装置30が他の利用者によって使用中である場合には、その近くにある画像形成装置30がある場所に移動してもよい。また、利用者は、自分が今いる場所から近い画像形成装置30がある場所に移動してもよい。つまり、利用者は、複数の画像形成装置30のうちいずれか1つを使用するべく、その画像形成装置がある場所へと移動する。ここでは、利用者が画像形成装置30Xに移動した場合を想定する。
画像形成装置30のUI部306には認証画面が表示されており、認証を行わないと、画像形成装置30の操作を受け付けないようになっている。利用者は、画像形成装置30Xに移動すると、UI部306を用いて自分のユーザIDとパスワードを入力する。この動作例では、ユーザID「user001」とパスワード「1234」が入力された例を示す。ステップS105において、画像形成装置30XのCPU301は、UI部306から出力される情報に基づいて、入力されたユーザIDとパスワードを取得する。なお、ユーザIDとパスワードは利用者がUI部306を用いて入力するに限られない。ユーザIDとパスワードが書き込まれたICカードを画像形成装置30Xが読み取ることによってユーザIDとパスワードが画像形成装置30Xに入力されてもよい。
ステップS105において、画像形成装置30XのCPU301は、入力された認証情報(ユーザIDとパスワード)を用いてユーザ認証を行う。CPU301は、入力された認証情報が自装置のストレージ304に記憶されているか否かによって認証の可否を判断してもよく、また、予め定められた認証サーバに問い合わせることによって認証を行ってもよい。図5は、ユーザ認証が成功した例を示す。
ステップS106において、画像形成装置30XのCPU301は、自装置のプリントデータ記憶領域341に、認証された利用者のユーザIDが付加されたプリントデータが格納されているかを検索する。図5には、自装置から検索されなかった場合の動作例を示している。なお、自装置からプリントデータが検索された場合には、ステップS107ないしステップS117の処理は行われない。
ステップS107において、画像形成装置30XのCPU301は、ストレージ304に記憶されているグループ情報を参照し、同じグループとして登録されている画像形成装置30(図5に示す例では、画像形成装置30Y)がある場合には、登録されている画像形成装置30に対して、認証した利用者のプリントデータが格納されているか否かを問い合わせる。この問い合わせには、認証された利用者のユーザIDが含まれる。
ステップS108において、画像形成装置30Xから問い合わせを受けた画像形成装置30(図5では画像形成装置30Y)のCPU301は、受信されたユーザIDが付与されたプリントデータが自装置のストレージ304のプリントデータ記憶領域341に記憶されているかを検索する。記憶されている場合には、ステップS109において、画像形成装置30YのCPU301は、記憶されているプリントデータの格納先を示す情報と、プリントデータのページ数や各種の設定(両面/片面、ステープルの設定、パンチの設定、など)の内容を示す設定情報を、問い合わせの応答として画像形成装置30Xに送信する。一方、指定されたユーザIDが付与されたプリントデータが自装置に記憶されていない場合には、ステップS109において、画像形成装置30YのCPU301は、検索されなかった旨を示す情報を、問い合わせの応答として画像形成装置30Xに送信する。
画像形成装置30Xは、グループ内の画像形成装置30に格納されているプリントデータに関する情報を、グループ内の画像形成装置30から受信する。プリントデータに関する情報をグループ内の画像形成装置30から受信した場合、すなわち認証された利用者のユーザIDが付加されたプリントデータが、グループ内の他の画像形成装置30のいずれかに格納されていた場合、ステップS110ないしステップS112の処理はスキップされる。一方、認証された利用者のユーザIDが付加されたプリントデータが、自装置にもグループ内の他の画像形成装置30にも格納されていない場合、画像形成装置30XのCPU301は、ステップS110の処理に進む。ステップS110において、画像形成装置30XのCPU301は、グループ外の画像形成装置30にプリントデータが格納されているかをサーバ装置10に問い合わせる。この問い合わせにはユーザIDが含まれる。
ステップS111において、サーバ装置10のCPU101は、問い合わせに含まれるユーザIDがプリント管理テーブル141に格納されているかを検索する。ユーザIDが発見された場合、CPU101は、ステップS112において、発見されたプリントデータの格納先を示す情報と、プリントデータのページ数や各種の設定の内容を示す設定情報を、問い合わせの応答として画像形成装置30Xに送信する。一方、指定されたユーザIDが付与されたプリントデータが自装置に記憶されていない場合には、ステップS112において、CPU101は、発見されなかった旨を示す情報を画像形成装置30Xに送信する。
ステップS113において、画像形成装置30XのCPU301は、ステップS106、ステップS108およびステップS111の検索結果であるプリントデータの一覧をUI部306に表示させる。表示されるプリントデータの一覧には、プリントデータに付加された属性情報が含まれる。
図6は、UI部306に表示されるプリントデータの一覧の一例を示す図である。この例では、ユーザID「user001」と、画像データD1のファイル名とが表示されている。利用者は、UI部306を用いて、プリントデータの一覧の中からプリントデータを選択し、「プリント」ボタン361を押す。「プリント」ボタン361が押されると、CPU301は、選択されたプリントデータが格納されている画像形成装置30からプリントデータを取得する。このとき、選択されたプリントデータが自装置のストレージ304に記憶されている場合には、CPU301は、自装置のストレージ304からプリントデータを読み出す。一方、自装置と同じグループに属する他の画像形成装置30に記憶されているプリントデータが選択された場合には、CPU301は、選択されたプリントデータが記憶された画像形成装置30に対して、プリントデータの取得要求を送信する。また、他のグループに属する画像形成装置30に記憶されているプリントデータが選択された場合には、CPU301は、選択されたプリントデータの取得要求をサーバ装置10へ送信する。図5では、図6に示すプリントデータ一覧において、ユーザID「user001」および画像データD1のファイル名が表示された領域が選択され、「プリント」ボタン361が押された場合を示している。この場合、CPU301は、ステップS114において、通信IF305により、このユーザIDおよびファイル名を含む属性情報が付加されたプリントデータの取得要求をサーバ装置10に送信する。この取得要求にはユーザIDと属性情報とが含まれる。
サーバ装置10のCPU101は、画像形成装置30Xからプリントデータの取得要求を受信する。CPU101は、受信された取得要求に含まれるユーザIDをプリント管理テーブル141において検索する。プリント管理テーブル141において受信された取得要求に含まれるユーザIDが発見された場合、CPU101は、受信された取得要求に含まれるユーザIDと対応付けて記憶されている装置IDをプリント管理テーブル141から読み出す。ステップS115において、サーバ装置10のCPU101は、読み出した装置IDが示す画像形成装置30から、プリントデータの取得要求の送信元である画像形成装置30Xへプリントデータを直接転送することが可能か否かを判定する。この判定は、例えば、これら2台の画像形成装置30がサーバ装置10を介することなく通信可能に接続されているか否かによって判定される。具体的には、例えば、複数の画像形成装置30の各々が属するLANを識別する識別情報と、サーバ装置10を介さずに通信可能であるLANの組み合わせを示す情報とを、サーバ装置10の記憶部に予め記憶させておき、これらの情報に基づいて2台の画像形成装置30がサーバ装置10を介することなく通信可能に接続されているかが判定されてもよい。また、この判定は、これら2台の画像形成装置30が扱うプリントデータのデータフォーマットが同じであるか、同じでない場合にデータ変換機能を有しているか否かによって判定されてもよい。各画像形成装置30が扱うプリントデータのデータフォーマットや各画像形成装置30が有するデータ変換機能については、サーバ装置10のストレージ304に予め記憶しておく。
図5では、プリントデータが直接転送可能であると判定された例を示している。ステップS116において、CPU101は、読み出した装置IDが示す画像形成装置30に対して、受信された取得要求に含まれる属性情報が付加されたプリントデータの送信指示を送信する。図5に示す例では、画像データD1を含むプリントデータが記憶された画像形成装置30Aに対して、プリントデータの送信指示が送信される。この送信要求には、プリントデータの送付先となる画像形成装置30Xを識別する装置IDが含まれる。
画像形成装置30AのCPU301は、サーバ装置10から送信指示を受信する。ステップS117において、CPU301は、送信を指示されたプリントデータをプリントデータ記憶領域341から読み出し、通信IF305により画像形成装置30Xへ送信する。
画像形成装置30Aからプリントデータが送信されてくると、画像形成装置30XのCPU301は、通信IF305によりこのプリントデータを受信する。ステップS118において、CPU301は、受信されたプリントデータから画像データD1を抽出し、画像形成部307に画像データD1に応じた画像を形成させる。画像形成部307は、画像データD1に応じた画像を用紙などの媒体に形成して出力する。
画像形成処理を終えると、ステップS119において、画像形成装置30XのCPU301は、画像形成処理が完了した旨の状態変更通知をサーバ装置10へ送信する。この状態変更通知には、画像形成処理が完了したプリントデータに含まれていた属性情報と、このプリントデータが格納されていた画像形成装置30を示す装置IDとが含まれる。この状態変更通知は、画像形成処理が完了したタイミングで、プリントデータをサーバ装置10から取得せずに他の画像形成装置30(例えば、画像形成装置30Y)から取得した場合であっても、サーバ装置10に送信される。なお、画像形成装置30XのCPU301は、プリントデータを他の画像形成装置30(例えば、画像形成装置30Y)から取得した場合は、プリントデータの取得元である他の画像形成装置30に対しても状態変更通知を送信してもよい。
ステップS120において、サーバ装置10のCPU101は、画像形成装置30Xから受信された状態変更通知に対応するレコードをプリント管理テーブル141から削除する。
以上説明したようにこの実施形態では、ユーザによる画像形成指示の処理対象であるプリントデータが、一の画像形成装置30またはその装置のグループに属する画像形成装置30に記憶されている場合には、当該一の画像形成装置30で画像形成処理を行う。一方、プリントデータがグループ内の画像形成装置30に記憶されていない場合、サーバ装置10に問い合わせて、グループ外の画像形成装置30も検索対象とする。
ところで、プリントサーバにプリントデータを蓄積するシステムの場合、プリントサーバに問い合わせることで他の画像形成装置30に対するプリント指示も検索できる。しかしながら、こういったシステムの場合、プリントサーバがダウンした場合には、他の画像形成装置に対して指示された画像形成処理を行うことはできない。これに対し本実施形態では、プリントサーバがダウンした場合であっても、複数の画像形成装置30のいずれかをユーザが選択して画像形成処理を行われる。
また、この実施形態では、複数の画像形成装置30を複数のグループに分け、プリントデータを検索する際には、全ての画像形成装置30を検索対象とするのではなく、まずグループ内の画像形成装置30からプリントデータを検索する。このとき、各グループに属する画像形成装置30の数を大きくしすぎないことで、検索処理に係る処理時間が長くなりすぎることが防止される。
2−3.画像形成動作例2
図7は、この実施形態の他の動作例を示す図である。図7に示す動作例が図5に示す動作例と異なる点は、ステップS116ないしステップS117の処理に代えて、ステップS216ないしステップS218の処理を行う点である。なお、図7において、図5と同様の処理については同じ符号を付してその説明を省略する。
図7には、ステップS115において、プリントデータが格納されている画像形成装置30Aとプリントデータの取得要求の送信元である画像形成装置30Xとが、サーバ装置10を介することなく通信可能に接続されていないと判定された場合の処理が示されている。この場合、ステップS216において、CPU101は、プリントデータの取得要求を画像形成装置30Aへ送信する。ステップS217において、画像形成装置30AのCPU301は、受信された取得要求に対応するプリントデータをプリントデータ記憶領域341から読み出し、通信IF305によりサーバ装置10へ送信する。ステップS218において、サーバ装置10のCPU101は、画像形成装置30Aから受信されたプリントデータを、画像形成装置30Xへ転送する。
3.変形例
上述した実施形態は、本発明の一例である。これらの実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
3−1.変形例1
上述の実施形態において、画像形成装置30のCPU301がプリントデータの一覧を表示する際に、自装置で正しく画像形成されない(例えば、フィニッシャーがない、両面キットがない、カラーの画像形成ができない、など)場合、その旨を報知してもよい。具体的には、図5のステップS113において、画像形成装置30XのCPU301が、ステップS109で他の画像形成装置30から通知される検索結果およびステップS112でサーバ装置10から通知される検索結果に含まれる設定情報を参照する。CPU301は、参照した設定情報の示す内容の画像形成処理が自装置で実行可能であるかを判定する。実行可能でない場合、CPU301は、その旨を利用者に報知する処理を行う。例えば、CPU301は、実行可能でない旨を示すメッセージをUI部306に表示させてもよい。
この場合、利用者は、UI部306に表示されたメッセージを確認し、画像形成装置30Xで画像形成処理を行わせるか、または画像形成処理を他の画像形成装置30に行わせるかを選択する。画像形成装置30Xで画像形成処理を行わせる場合には、利用者は、UI部306を用いてその旨を入力する。画像形成装置30XのCPUは、UI部306から出力される情報に基づいて画像形成処理を実行する。一方、利用者が画像形成処理を他の画像形成装置30に行わせることを選択した場合、利用者は、他の画像形成装置30が設置されている場所に移動し、画像形成処理の実行を他の画像形成装置30に指示する。
また、上述の態様において、CPU301が、その画像形成処理を実行可能な画像形成装置30を、グループ内の画像形成装置30およびサーバ装置10の少なくともいずれか一方に問い合わせるようにしてもよい。この問い合わせには上記設定情報が含まれる。この場合、問い合わせを受けた画像形成装置30は、問い合わせに含まれる設定情報に対応する画像形成処理が自装置で実行可能か否かを示す情報を、問い合わせの応答として画像形成装置30Xへ送信する。また、問い合わせを受けたサーバ装置10は、問い合わせに含まれる設定情報に対応する画像形成処理が実行可能か否かを、自装置に登録されている画像形成装置30に問い合わせる。サーバ装置10は、問い合わせた結果を画像形成装置30Xに送信する。画像形成装置30XのCPU301は、他の画像形成装置30およびサーバ装置10から受信される問い合わせ結果を、UI部306に表示させるなどして利用者に報知する。この場合、利用者は、例えばUI部306に表示された結果を参照して、どの画像形成装置30に画像形成処理を行わせるかを、UI部306を用いて選択してもよい。
3−2.変形例2
上述の実施形態では、図5のステップS101に示されるように、クライアント装置20が、生成したプリントデータを直接画像形成装置30Aへ送信した。これに代えて、クライアント装置20が画像形成装置30Aへ、サーバ装置10を経由してプリントデータを送信するようにしてもよい。この場合、クライアント装置20のCPUは、生成したプリントデータをサーバ装置10へ送信し、サーバ装置10のCPU101が、クライアント装置20から受信されたプリントデータを画像形成装置30Aに転送する。
3−3.変形例3
上述の実施形態では、画像形成装置30XのCPU301は、認証された利用者のユーザIDが付加されたプリントデータが、自装置と同じグループに属する他の画像形成装置30に格納されていない場合に、グループ外の画像形成装置30にプリントデータが格納されているかをサーバ装置10に問い合わせる処理を行った(図5のステップS110)。これに対し、画像形成装置30XのCPU301が、認証された利用者のユーザIDが付加されたプリントデータが、自装置と同じグループに属する他の画像形成装置30に格納されているか否かに関わらず(すなわち図5のステップS109の検索結果の如何に関わらず)、サーバ装置10に上記問い合わせを行うようにしてもよい。
また、サーバ装置10に問い合わせるか否かを示す設定情報を利用者が画像形成装置30Xまたはクライアント装置20に入力し、画像形成装置30XのCPU301が、その設定情報に基づいてサーバ装置10に問い合わせるか否かを判断してもよい。
3−4.変形例4
上述の実施形態に係るシステム1は、サーバ装置10と、クライアント装置20と、画像形成装置30A、30B、…、30X、30Y、…とを備えていた。サーバ装置10、クライアント装置20および画像形成装置30の台数はシステム1で示した台数に限られない。
3−5.変形例5
プリントデータの格納場所は、画像形成装置30のストレージ304に限られない。例えば、システム1にストレージサーバが設けられている場合には、このストレージサーバにプリントデータが格納されてもよい。また、プリントデータは、クライアント装置20に格納されてもよい。システム1に複数のクライアント装置20が設けられている場合には、プリントデータを送信したクライアント装置20とは異なるクライアント装置20にプリントデータが格納されてもよい。
3−6.変形例6
上述した実施形態では、ユーザID「user001」に対応するプリントデータは、画像形成装置30Aだけに格納されていた。しかしながら、例えばユーザID「user001」に対応する第1のプリントデータを画像形成装置30Aのストレージ304が格納しており、ユーザID「user001」に対応する第2のプリントデータを画像形成装置30Yのストレージ304が格納している場合もあり得る。この場合、画像形成装置30XのCPU301は、図5のステップS109において、ステップS112において、サーバ装置10から第1のプリントデータに付加された属性情報を取得するとともに、ステップS109において、画像形成装置30Yから第2のプリントデータに付加された属性情報を取得する。また、CPU301は、ステップS113において、ステップS112において取得した第1のプリントデータの属性情報および第2のプリントデータの属性情報に応じたプリントデータの一覧を表示する。
図8は、この変形例に係るプリントデータの一覧の一例を示す図である。このプリントデータの一覧には、第1のプリントデータの属性情報として、ユーザID「user001」および画像データD1のファイル名が表示されており、第2のプリントデータの属性情報として、ユーザID「user001」および画像データD2のファイル名が表示されている。この第1のプリントデータと第2のプリントデータは、異なる格納場所に格納されているものである。しかしながら、このプリントデータの一覧では、第1のプリントデータの属性情報と第2のプリントデータの属性情報は並べて表示されている。
3−7.変形例7
上述の実施形態では、グループに属する画像形成装置の識別子群であるグループ情報を用いたが、グループ情報はこれに限られない。例えば、グループを識別する識別子(例えば、「グループA」、「グループB」、など)をグループ情報として用いてもよい。
3−8.変形例8
利用者の認証は、ユーザIDとパスワードを使用せずに行われてもよい。例えば、指紋などの生体情報が用いられてもよい。この場合、画像形成装置30には、生体情報を読み取る装置が設けられる。
3−9.変形例9
画像形成装置30は、電子写真方式以外の方式で画像を形成するプリンタであってもよい。また、画像形成装置30は、白黒の画像を形成するものであってもよいし、カラーの画像を形成するものであってもよい。
3−10.変形例10
上述した実施形態において、サーバ装置10のCPU101により実行されるプログラムおよび画像形成装置30のCPU301により実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…システム、10…サーバ装置、11…第2記憶制御手段、12…処理実行手段、13…第2記憶手段、20…クライアント装置、30…画像形成装置、31…記憶手段、32…受信手段、33…記憶制御手段、34…第1送信手段、35…取得手段、36…第2送信手段、37…第3送信手段、38…画像形成手段、39…問い合わせ手段、40…報知手段。

Claims (6)

  1. 自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する記憶手段と、
    クライアント装置から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置に送信する第1送信手段と、
    前記第1識別情報を含み、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得する取得手段と、
    前記取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、前記グループ情報により示される画像形成装置に対して、該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信する第2送信手段と、
    前記取得された指示情報に対応する画像データが前記グループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、前記サーバ装置に該画像データの取得要求を送信する第3送信手段と、
    前記指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記取得された指示情報に対応する画像形成処理が自装置で実行可能でない場合、該画像形成処理が実行可能な画像形成装置を、前記グループ情報の示す画像形成装置および前記サーバ装置の少なくともいずれか一方に問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記問い合わせた結果を報知する報知手段と
    を更に有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置と、
    サーバ装置と
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する記憶手段と、
    クライアント装置から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置に送信する第1送信手段と、
    前記第1識別情報を含み、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得する取得手段と、
    前記取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、前記グループ情報により示される画像形成装置に対して、当該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信する第2送信手段と、
    前記取得された指示情報に対応する画像データが前記グループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、前記サーバ装置に該画像データの取得要求を送信する第3送信手段と、
    前記指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記画像形成装置から送信されてくる第1識別情報と第2識別情報とを第2記憶手段に記憶する第2記憶制御手段と、
    前記画像形成装置から送信されてくる画像データの取得要求に対応する第1識別情報が前記第2記憶手段に記憶されている場合、該第1識別情報に対応付けて該第2記憶手段に記憶されている第2識別情報の示す画像形成装置に記憶されている画像データを、前記取得要求の送信元の画像形成装置が受信するための処理を実行する処理実行手段と
    を備える
    システム。
  4. 前記処理実行手段は、前記取得された指示情報に対応する画像データが記憶されている画像形成装置から該指示情報を取得した画像形成装置への画像データの送信が可能である場合、該画像データの送信を、該画像データを記憶している画像形成装置に指示する
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記処理実行手段は、前記取得された指示情報に対応する画像データが記憶されている画像形成装置から該指示情報を取得した画像形成装置への画像データの送信が可能でない場合、該画像データを当該画像データが記憶されている画像形成装置から取得し、前記指示情報を取得した画像形成装置へ取得した画像データを送信する
    請求項3または4に記載のシステム。
  6. 自装置が属するグループの画像形成装置を示すグループ情報を記憶する記憶手段を有するコンピュータに、
    クライアント装置から、画像形成処理の処理対象である画像データと該画像データを識別する第1識別情報とを受信するステップと、
    前記受信された第1識別情報と画像データとを対応付けて記憶手段に記憶するステップと、
    前記受信された第1識別情報と自装置を識別する第2識別情報とを、サーバ装置に送信するステップと、
    前記第1識別情報を含み、画像形成処理を指示する旨の指示情報を取得するステップと、
    前記取得された指示情報に含まれる第1識別情報に対応する画像データが自装置に記憶されていない場合、前記グループ情報により示される画像形成装置に対して、該指示情報に対応する画像データの取得要求を送信するステップと、
    前記取得された指示情報に対応する画像データが前記グループ情報の示す画像形成装置から取得されなかった場合に、前記サーバ装置に該画像データの取得要求を送信するステップと、
    前記指示情報に対応する画像データに応じた画像を形成するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2014144720A 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置、システムおよびプログラム Active JP6327030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144720A JP6327030B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置、システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144720A JP6327030B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置、システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020058A true JP2016020058A (ja) 2016-02-04
JP6327030B2 JP6327030B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55265246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144720A Active JP6327030B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 画像形成装置、システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327030B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007271A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の管理方法、および制御プログラム
JP2018152792A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム
JP2020112893A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050068564A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ferlitsch Andrew R. Systems and methods for providing interactive printing with job data pull
JP2013008301A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2013011889A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Toshiba Corp 画像処理システム、情報提供装置、情報提供方法
JP2013082147A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050068564A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ferlitsch Andrew R. Systems and methods for providing interactive printing with job data pull
JP2013008301A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2013011889A (ja) * 2011-06-27 2013-01-17 Toshiba Corp 画像処理システム、情報提供装置、情報提供方法
JP2013082147A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007271A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の管理方法、および制御プログラム
JP2018152792A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム
JP2020112893A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7188092B2 (ja) 2019-01-08 2022-12-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327030B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US9942443B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2015118533A (ja) 印刷システム、画像形成装置、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
US9307100B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control methods thereof, and storage medium
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP5861381B2 (ja) 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム
JP6327030B2 (ja) 画像形成装置、システムおよびプログラム
US11275545B2 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
US20130088754A1 (en) Image forming system, image forming device, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2017139013A (ja) 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP2015133614A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7326779B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
EP3048522B1 (en) Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
US9952810B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2015108951A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US9223527B2 (en) Image-forming system and recording medium
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012203915A (ja) 印刷システム、印刷管理装置、および印刷装置
US9723176B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium for transferring a duplicate of a document to another image processing apparatus within an image processing apparatus group
JP6439318B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350