JP2016019148A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016019148A
JP2016019148A JP2014140682A JP2014140682A JP2016019148A JP 2016019148 A JP2016019148 A JP 2016019148A JP 2014140682 A JP2014140682 A JP 2014140682A JP 2014140682 A JP2014140682 A JP 2014140682A JP 2016019148 A JP2016019148 A JP 2016019148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
destination table
data
destination data
import
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448235B2 (ja
Inventor
寺尾 仁秀
Kimihide Terao
仁秀 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014140682A priority Critical patent/JP6448235B2/ja
Priority to US14/789,376 priority patent/US9817842B2/en
Priority to CN201510397816.7A priority patent/CN105262920B/zh
Publication of JP2016019148A publication Critical patent/JP2016019148A/ja
Priority to US15/696,422 priority patent/US20170364533A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6448235B2 publication Critical patent/JP6448235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/178Techniques for file synchronisation in file systems
    • G06F16/1794Details of file format conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0031Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】 画像処理装置間でアドレス帳(宛先表)をエクスポート・インポートする際にかかる手間を低減する。【解決手段】 インポート用宛先データ801のインポート要求時に、グループ宛先表505へのインポート指示を行う。そして、インポート用宛先データ801から取得した宛先表IDと一致するグループ宛先表ID504を検索し、当該グループ宛先表ID504に紐付いているグループ宛先表505をインポート先のグループ宛先表として特定する。そして、特定したグループ宛先表(グループ宛先表DB305)に、インポート用宛先データ801から取得した宛先データを宛先データ507としてインポートする。【選択図】 図8

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラムに関し、特に、宛先データを画像処理装置にインポートするために用いて好適なものである。
従来から、デジタル複合機等の画像処理装置では、スキャンした文書を電子化し、電子化した文書を任意の送信宛先に対して、電子メールで送信する機能や、ファイル送信(SMB送信等)する機能を有する。
電子化した文書を、電子メールで送信したりファイル送信したりする際の宛先データは、画像処理装置内で管理されているアドレス帳の中に保存されることがある。アドレス帳に宛先データを保存する際に、宛先データを分類して保存することも可能である(特許文献1を参照)。
また、画像処理装置のアドレス帳内の宛先データを、外部のコンピュータ端末からウェブブラウザ経由で取り出し、別の画像処理装置に格納することが可能である。以下の説明では、アドレス帳内の宛先データを取り出すことを、必要に応じて、エクスポートと称する。また、取り出した宛先データを別の画像処理装置に格納することを、必要に応じて、インポートと称する。
また、コンピュータ端末を介さずに画像処理装置間で直接通信を行い、画像処理装置のアドレス帳内の宛先データをエクスポートして直接別の画像処理装置にインポートすることが可能である(特許文献2を参照)。
特開2001−358864号公報 特開2006−33459号公報
しかしながら、2つの画像処理装置A、Bでアドレス帳の機能が異なる場合がある。例えば、画像処理装置Aは、アドレス帳についての機能として、誰でも参照可能なアドレス帳についての機能のみを有しているとする。一方、画像処理装置Bは、誰でも参照可能なアドレス帳についての機能に加えて、ユーザ認証と連動してユーザまたはグループ毎にアクセスを制限することが可能なアドレス帳についての機能を有しているとする。
従来、画像処理装置Aに保存されているアドレス帳内の宛先データをエクスポートして画像処理装置Bに対してインポートする場合、エクスポート元の画像処理装置Aと同じアドレス帳にしかインポートすることができなかった。
例えば、画像処理装置Aに入っている誰でも参照可能なアドレス帳の宛先データをエクスポートして画像処理装置Bにインポートする場合、誰でも参照可能なアドレス帳にしかインポートすることができなかった。
このため、画像処理装置Aを画像処理装置Bに置き換えるような場合、以下のようにしなければならなかった。即ち、従来からあるアドレス帳に宛先データを手作業でインポートした後に、新しく追加されることになるアドレス帳(ユーザ認証と連動してグループ毎等の単位でアクセスを制限することが可能なアドレス帳)に宛先データを移動させなければならなかった。このため、アドレス帳のエクスポート・インポート時にかかる手間が増大する。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、画像処理装置間でアドレス帳(宛先データ)をエクスポート・インポートする際にかかる手間を低減することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、第1の宛先表における宛先データと、前記第1の宛先表とは宛先データの管理の方法が異なる第2の宛先表における宛先データとの少なくとも何れか一方を外部装置から取得する第1の取得手段と、前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることの指示を外部装置から取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段により、前記第2の宛先表における宛先データが取得されず、且つ、前記第2の取得手段により、前記指示が取得された場合、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートするインポート手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置間でアドレス帳(宛先データ)をエクスポート・インポートする際にかかる手間を低減することができる。
画像処理システムの構成を示す図である。 画像処理装置のハードウェアの構成を示す図である。 画像処理装置のモジュールの構成を示す図である。 宛先リストおよびグループ宛先リストの表示例を示す図である。 宛先データを管理する管理テーブルと宛先データを示す図である。 ユーザを管理する管理テーブルを示す図である。 ユーザグループとグループ宛先表と宛先データの関連を示す図である。 インポート用宛先データのデータ構造とインポート先を示す図である。 画像処理装置の動作の第1の例を説明するフローチャートである。 インポート指示をするための画面の第1の例を示す図である。 エラー表示画面を示す図である。 画像処理装置の動作の第2の例を説明するフローチャートである。 インポート指示をするための画面の第2の例を示す図である。 インポート用宛先データの記述例を示す図である。 インポート指示をするための画面の第3の例を示す図である。 画像処理装置の動作の第3の例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態を説明する。
図1は、画像処理システムの構成の一例を示す図である。
画像処理装置103、105は、スキャンした紙原稿を電子化してネットワーク104を介してコンピュータ101の共有フォルダ等に送信することが可能である。
また、画像処理装置103、105は、ユーザ認証機能を有する。画像処理装置103、105を操作する際にユーザ認証が必要か否かをデバイス管理者が、画像処理装置103、105に対して設定することが可能である。
ユーザ認証に必要な各ユーザのユーザ名やパスワード等は、画像処理装置103、105内で管理することも可能であるが、ネットワーク104上の認証サーバ102内で管理することも可能である。
画像処理装置103には、宛先表リスト401と、宛先表リスト401に示される宛先表に含まれる宛先データ402(後述する図4(A)、図5(A)を参照)が保存されている。画像処理装置103に保存されている宛先表リスト401および宛先データ402を、ネットワーク104を介してコンピュータ101のウェブブラウザからエクスポートすることが可能である。
画像処理装置103からエクスポートされた宛先表リスト401および宛先データ402を、ネットワーク104を介して別の画像処理装置105にエクスポートすることが可能である。以下の説明では、画像処理装置103からエクスポートした宛先表リストを含む宛先データを、必要に応じて、インポート用宛先データと称する。
また、画像処理装置103からネットワーク104を介して画像処理装置105に接続することによって、コンピュータ101を介すことなくインポート用宛先データを画像処理装置105に直接配信することが可能である。
以上のように本実施形態では、画像処理装置103からエクスポートされた宛先表リスト401および宛先データ402を、ネットワーク104を介して別の画像処理装置105にエクスポートする場合を例に挙げて説明する。ただし、宛先表リスト401および宛先データ402をエクスポートする画像処理装置と、宛先表リスト401および宛先データ402をインポートする画像処理装置とを入れ替えてもよい。
図2は、画像処理装置105のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。尚、画像処理装置103のハードウェアの構成も図2に示す構成で実現することが可能である。したがって、ここでは、画像処理装置103の詳細な構成を省略する。
CPU201は、ROM209に格納されたプログラムを、RAM208にロードすることによって画像処理装置105全体の動作を制御する。また、CPU201は、バス202を介して画像処理装置105内の各構成と通信を行う。
プリンタ204は、入力された画像データに基づく画像を、記録紙(シート)上に印刷する。
スキャナ205は、ユーザが原稿台にセットした原稿上の画像を読み取り、これによって得た画像データをHDD203やRAM208等に蓄積する。また、スキャナ205は、原稿給送装置を含み、原稿給送装置にセットされた複数枚の原稿を順次原稿台上に給送後、読み取ることが可能である。
HDD203は、ハードディスクを含むハードディスクドライブである。HDD203は、スキャナ205より入力された画像データや各種ユーザーデータ(アドレス帳等)を保存することが可能である。
操作部206は、ユーザが指示を行うための複数のキーと、ユーザに通知すべき各種情報を表示する表示部とを含む。
ネットワークI/F207は、画像処理装置105をネットワーク104に接続し、外部装置とのデータの送受信を制御する。例えば、ネットワークI/F207は、スキャナ205でスキャンされた画像データの、ネットワーク104に接続されているコンピュータ101等の外部装置への送信を制御する。
FAX210は、電話回線を介して画像データの送受信を行う。
図3は、画像処理装置105のモジュールの構成の一例を示す図である。
アドレス帳管理モジュール301は、宛先表リストおよび宛先データの管理を行う。
アドレス帳管理モジュール301で管理される宛先表リスト401および宛先データ402は、HDD203内の宛先表DB304に保存される。尚、宛先表リスト401および宛先データ402の詳細については、図4(A)、図5(A)を参照しながら後述する。
ユーザグループモジュール302は、各ユーザがどのユーザグループに紐付いているかの管理を行う。ユーザグループモジュール302の詳細については、図6を参照しながら後述する。
グループ宛先表管理モジュール303は、各グループ宛先表リスト403にアクセスすることが可能なユーザグループの管理と、グループ宛先表リスト403に含まれる各グループ宛先表に紐付く宛先データの管理とを行う。グループ宛先表リスト403の詳細については、図4(B)、図5(B)を参照しながら後述する。
グループ宛先表管理モジュール303で管理されるグループ宛先表リスト403および宛先データは、HDD203内のグループ宛先表DB305に保存される。
図4(A)は、宛先表リスト401の表示態様の一例を示す図である。
アドレス帳管理モジュール301は、操作部206からの宛先表リスト401の表示要求を受けると、HDD203に保存している宛先表リスト401および宛先データ402を取得して操作部206に表示を行う。
図4(A)に示す例では、宛先表リスト401は、宛先表1〜10の10個の宛先表を含む。それぞれの宛先表に宛先データ402を保存することが可能である。
また、宛先表リスト401を表示する際には、当該宛先表リスト401に含まれる全ての宛先表1〜10を常に参照することが可能である。
図4(B)は、グループ宛先表リスト403の表示態様の一例を示す図である。
アドレス帳管理モジュール301は、操作部206からのグループ宛先表リスト403の表示要求を受けると、ユーザグループモジュール302から、現在操作しているユーザグループの情報を取得する。尚、グループ宛先表リスト403の表示要求には、操作しているユーザの情報が含まれているものとする。
アドレス帳管理モジュール301は、取得したユーザグループをグループ宛先表管理モジュール303に通知する。
グループ宛先表管理モジュール303は、アドレス帳管理モジュール301から通知されたユーザグループに対応するグループ宛先表リストをHDD203(グループ宛先表DB305)から検索する。そして、グループ宛先表管理モジュール303は、検索したグループ宛先表リスト403およびそれに紐付く宛先データ404をアドレス帳管理モジュール301に返す。
アドレス帳管理モジュール301は、グループ宛先表管理モジュール303から取得したグループ宛先表リスト403およびそれに紐付く宛先データ404を操作部206に表示する。
このようにグループ宛先表リスト403の表示時には、操作部206を操作しているユーザが所属するユーザグループに紐付けられたグループ宛先表しか表示されない。
以上のように本実施形態では、宛先表リスト401に含まれる宛先表が、第1の宛先表の一例であり、この宛先表にはアクセスの制限がない。また、グループ宛先表リスト403に含まれるグループ宛先表が、第2の宛先表の一例であり、このグループ宛先表に対しては、ユーザグループごとにアクセスを制限することが可能である。
図5(A)は、宛先表と宛先データとを相互に関連付けて登録する管理テーブルの一例を示す図である。
宛先表502のそれぞれには1〜10の宛先表ID501の何れか1つが、宛先表リスト401に含まれる宛先表を識別する識別情報として、ユニークに割り当てられる。各宛先表に対して各宛先データ503が紐付けられてHDD203(宛先表DB304)に保存される。尚、図5(A)に示す管理テーブルは、画像処理装置103にも記憶される。
図5(B)は、グループ宛先表、ユーザグループ、および宛先データを相互に関連付けて登録する管理テーブルの一例を示す図である。
グループ宛先表505のそれぞれには1〜Nのグループ宛先表ID504の何れか1つが、グループ宛先表リスト403に含まれるグループ宛先表を識別する識別情報として、ユニークに割り当てられる。ここで、Nは、設定に応じて動的に変化する正の整数である。
各グループ宛先表505には、当該グループ宛先表にアクセスすることが可能なユーザグループ506と、各宛先データ507とがそれぞれ紐付けられてHDD203(グループ宛先表DB305)に保存される。
図5(C)は、各宛先データ503、507に保存されるデータの一例を示す図である。
図5(C)に示す例では、宛先名称、送信するホスト名、フォルダーパス名、ユーザ名、およびパスワードが宛先データに保存される。尚、図5(C)に示すユーザ名およびパスワードは、図5(C)に示すホスト名にログインする際に必要なものである。
図6は、各ユーザとユーザグループとを相互に関連付けて登録する管理テーブルの一例を示す図である。
各ユーザグループには、ユーザグループを識別する識別情報として、ユニークなグループIDが割り当てられる。また、各ユーザグループには、アクセスすることが可能なユーザがユーザグループ毎に割り当てられている(所属ユーザの欄を参照)。
ユーザグループモジュール302は、アドレス帳管理モジュール301から受け取ったユーザを、図6に示す管理テーブルの所属ユーザの欄から検索し、ユーザが属している全てのユーザグループの情報をアドレス帳管理モジュール301に返却する。
図7は、図5および図6を参照しながら説明したユーザグループ、グループ宛先表、および宛先データの関連をデータ構造の観点で示す図である。
ユーザグループ、グループ宛先表、および宛先データは、ツリー構造で管理される。具体的に説明すると、各ユーザグループ(GroupA等)のノードの下に各グループ宛先表が紐付けられ、さらに各グループ宛先表の下に各宛先データが紐付けられる。
図8は、宛先データを画像処理装置105にインポートする際のインポート用宛先データ801のデータ構造とインポート先の一例を概念的に示す図である。
インポート要求をアドレス帳管理モジュール301が受信すると、インポート用宛先データ801に応じて、宛先表DB304およびグループ宛先表DB305の何れかに、インポート用宛先データ801がインポートされる。尚、インポート用宛先データ801をグループ宛先表DB305にインポートする際には、グループ宛先表管理モジュール303を経由してインポートされる。
以下、図9のフローチャートを参照しながら、インポート用宛先データ(宛先データ)をインポートする際の画像処理装置105の動作の一例を説明する。
尚、本フローチャートで示す処理は、例えば、ROM209に格納されたプログラムをRAM208にロードした後にCPU201によって実行される。また、CPU201による実行結果を表示する際は、当該実行結果は、例えば、操作部206に表示される。
ステップS901において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート要求を受けると、インポート用宛先データ801を取得する第1の取得処理を行う。そして、インポート用宛先データ801は、インポート用宛先データ801から、グループ宛先表のデータを検索する。
次に、ステップS902において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801に、グループ宛先表のデータ含まれているか否かを判定する。
この判定の結果、インポート用宛先データ801に、グループ宛先表のデータが含まれていない場合には、ステップS903に進む。ステップS903に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート要求時に、グループ宛先表505へのインポート指示があったか否かを判定する。
ここで、図10を参照しながら、グループ宛先表505へのインポート指示の一例を説明する。
図10は、コンピュータ101のウェブブラウザから、画像処理装置105に対してインポート用宛先データ801のインポート指示をするための画面の一例を示す図である。
ファイルパス1001には、インポート用宛先データ801が保存されている場所が指定される。
インポート時に「宛先表をグループ宛先表にインポートする」のチェックボックス1002にチェックを行うことでインポート用宛先データ801に含まれている各宛先データをグループ宛先表505にインポートするインポート指示が行われる。アドレス帳管理モジュール301は、このインポート指示を取得する第2の取得処理を行い、ステップS903の処理を行う。
ステップS903の判定の結果、グループ宛先表505へのインポート指示がないと判定された場合には、ステップS921に進む。ステップS921に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から、各宛先データと、宛先表ID(宛先表を識別する識別情報)とを取得する。
そして、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から取得した宛先表IDと一致する宛先表ID501を検索し、インポート先の宛先表を宛先表502から特定する。
そして、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から取得した宛先データを、HDD203内の宛先表DB304に、特定した宛先表502に紐付く宛先データ503としてインポートする。
アドレス帳管理モジュール301は、以上のインポート処理をインポート用宛先データ801に含まれる全ての宛先データに対して行う。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS903の判定の結果、グループ宛先表505へのインポート指示があると判定された場合には、ステップS904に進む。ステップS904に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、グループ宛先表の使用許可の設定が有効であるか否かを判定する。
尚、グループ宛先表の使用許可の設定を有効にするか否かは、例えば、画像処理装置105の操作部206に表示される画面に対する操作に基づいて予め設定され、HDD203に記憶される。また、コンピュータ101のウェブブラウザから、グループ宛先表の使用許可の設定を有効にするか否かの設定を画像処理装置105に対して行ってもよい。
この判定の結果、グループ宛先表を使用許可の設定が有効である場合には、ステップS905に進む。ステップS905に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801に含まれる宛先表IDの数(すなわち宛先表の数)を取得する。
次に、ステップS906において、アドレス帳管理モジュール301は、グループ宛先表管理モジュール303から、グループ宛先表の数を取得する。
次に、ステップS907において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS906で取得した数が、ステップS905で取得した数以上であるか否かを判定する。
この判定の結果、ステップS906で取得した数が、ステップS905で取得した数以上である場合には、ステップS908に進む。ステップS908に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から、各宛先表の宛先データを取得して、1つの宛先表における宛先データの最大件数を取得する。
次に、ステップS909において、アドレス帳管理モジュール301は、1つのグループ宛先表で管理可能な宛先データの最大件数をHDD203から取得する。
尚、1つのグループ宛先表で管理可能な宛先データの最大件数は、例えば、画像処理装置105の操作部206に表示される画面に対する操作に基づいて予め設定され、HDD203に記憶される。また、コンピュータ101のウェブブラウザから、1つのグループ宛先表で管理可能な宛先データの最大件数を画像処理装置105に対して行ってもよい。
次に、ステップS910において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS909で取得した最大件数が、ステップS908で取得した最大件数以上であるか否かを判定する。
この判定の結果、ステップS909で取得した最大件数が、ステップS908で取得した最大件数以上である場合には、インポート用宛先データ801をグループ宛先表にインポートすることができる状態であると判断し、ステップS911に進む。ステップS911に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から、各宛先データと、各宛先データに紐付く宛先表IDを取得する。
そして、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から取得した宛先表IDと一致するグループ宛先表ID504を検索する。アドレス帳管理モジュール301は、当該グループ宛先表ID504に紐付いているグループ宛先表505をインポート先のグループ宛先表として特定する。
そして、アドレス帳管理モジュール301は、特定したグループ宛先表に対してインポート用宛先データ801から取得した宛先データを、グループ宛先表DB305に、宛先データ507としてインポートする。
アドレス帳管理モジュール301は、以上のインポート処理を、インポート用宛先データ801に含まれる全ての宛先データに対して行う。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
ステップS904の判定の結果、グループ宛先表を使用許可の設定が有効でない(無効である)場合には、グループ宛先表を使用することはできない。このため、ステップS922において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801をグループ宛先表へインポートすることができないインポートエラーであると判断する。
次に、ステップS923において、コンピュータ101は、自身のウェブブラウザに、エラー表示画面を表示する。図11(A)は、ステップS904からステップS922、S923に進む場合に表示されるエラー表示画面の一例を示す図である。
また、ステップS907の判定の結果、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS906で取得した数が、ステップS905で取得した数以上でない場合には、インポート用宛先データ801の全ての宛先表をグループ宛先表にインポートできない。このため、ステップS922において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801をグループ宛先表へインポートすることができないインポートエラーであると判断する。
次に、ステップS923において、コンピュータ101は、自身のウェブブラウザに、エラー表示画面を表示する。図11(B)は、ステップS907からステップS922、S923に進む場合に表示されるエラー表示画面の一例を示す図である。
また、ステップS910に判定の結果、ステップS909で取得した最大件数が、ステップS908で取得した最大件数以上でない場合には、インポート用宛先データ801の宛先表に紐付く全ての宛先データをグループ宛先表にインポートできない。このため、ステップS922において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801をグループ宛先表へインポートすることができないインポートエラーであると判断する。
次に、ステップS923において、コンピュータ101は、自身のウェブブラウザに、エラー表示画面を表示する。図11(C)は、ステップS910からステップS922、S923に進む場合に表示されるエラー表示画面の一例を示す図である。
また、ステップS902の判定の結果、インポート用宛先データ801に、グループ宛先表のデータが含まれている場合には、ステップS912に進む。ステップS912に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から、宛先表データとグループ宛先表データをそれぞれ取得する。尚、インポート用宛先データ801に、宛先表のデータが含まれていない場合には、アドレス帳管理モジュール301は、グループ宛先表データのみを取得する。
ステップS913〜S918の処理は、それぞれステップS905〜S910の処理と同じである。したがって、ステップS913〜S918の処理の詳細な説明を省略する。ただし、ステップS913、S916では、インポート用宛先データ801から、グループ宛先表の数、1つのグループ宛先表における宛先データの最大件数を取得する。
ステップS918において、ステップS917で取得した件数が、ステップS916で取得した件数以上である場合には、ステップS919に進む。ステップS919に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS912で取得したグループ宛先表のデータに含まれる宛先データを、グループ宛先表管理モジュール303経由で、グループ宛先表DB305にインポートする。例えば、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から、各宛先データと、各宛先データに紐付くグループ宛先表IDとを取得する。そして、アドレス帳管理モジュール301は、取得したグループ宛先表IDと一致するグループ宛先表ID504を検索し、当該グループ宛先表ID504に紐付いているグループ宛先表505をインポート先のグループ宛先表として特定する。そして、アドレス帳管理モジュール301は、特定したグループ宛先表(グループ宛先表DB305)に、インポート用宛先データ801から取得した宛先データを、宛先データ507としてインポートする。
次に、ステップS920において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS912で取得した宛先表のデータに含まれる宛先データを、宛先表DB304にインポートする。例えば、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から取得した宛先表IDと一致する宛先表ID501を検索し、インポート先の宛先表を宛先表502から特定する。そして、アドレス帳管理モジュール301は、インポート用宛先データ801から取得した宛先データを、HDD203内の宛先表DB304に、特定した宛先表502に紐付く宛先データ503としてインポートする。
アドレス帳管理モジュール301は、以上のステップS919、S920のインポート処理を、インポート用宛先データ801に含まれる全ての宛先データに対して行う。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
尚、ステップS911、S919、S920、S921において、宛先表IDやグループ宛先表IDの検索ができない場合にはステップS922、S923に進み、宛先表やグループ宛先表へのインポートができないことを示すエラー表示画面を表示してもよい。
以上のように本実施形態では、インポート用宛先データ801のインポート要求時に、グループ宛先表505へのインポート指示を行う。そして、インポート用宛先データ801から取得した宛先表IDと一致するグループ宛先表ID504を検索し、当該グループ宛先表ID504に紐付いているグループ宛先表505をインポート先のグループ宛先表として特定する。そして、特定したグループ宛先表(グループ宛先表DB305)に、インポート用宛先データ801から取得した宛先データを宛先データ507としてインポートする。したがって、インポート用宛先データ801のインポート時にユーザが指定するだけで、宛先表による分類分けを引き継いだままグループ宛先表に宛先データをインポートすることが可能となり、グループ宛先表をすぐに使用することが可能となる。したがって、グループ宛先表の機能を有しない画像処理装置103からエクスポートされたインポート用宛先データ801をグループ宛先表の機能を有する画像処理装置105に対してインポートする場合の利便性が向上する。よって、画像処理装置103、105間でアドレス帳(宛先表)をエクスポート・インポートする際にかかる手間を低減することができる。
また、本実施形態では、インポート用宛先データ801のインポート処理時にはインポート用宛先データ801の中身を確認する。具体的には、インポート用宛先データ801に含まれる宛先表が、グループ宛先表の数を上回るか否かと、1つの宛先表に含まれる宛先データの最大値が、1つのグループ宛先表で管理可能な最大値を上回るか否かを確認する。したがって、インポート用宛先データ801を確実にインポートすることが可能となる。そして、インポート時の確認でインポートエラーとなった場合には、エラーになった原因ごとにエラーメッセージを出力するので、ユーザの利便性がより一層向上する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、インポートエラーになった場合には、無条件でエラーメッセージを表示する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、インポートエラーになった場合には、インポート可能な件数だけ宛先データをインポートするか、それともエラーメッセージを表示するかを選択する。このように本実施形態と第1の実施形態とは、インポートエラーになった場合の処理の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図11に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図12を参照しながら、インポート用宛先データ(宛先データ)をインポートする際の画像処理装置105の動作の一例を説明する。
ステップS1201〜S1222の処理は、それぞれ、図9のステップS901〜S922の処理と同じである。
ステップS1222において、インポートエラーであると判断すると、ステップS1223において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート要求時に、インポート可能な件数だけインポートする指示があったか否かを判定する。
ここで、図13を参照しながら、インポート可能な件数だけインポートする指示の一例を説明する。
図13は、図10と同様に、コンピュータ101のウェブブラウザから、画像処理装置105に対してインポート用宛先データ801のインポート指示をするための画面の一例を示す図である。
図10との違いは、インポートエラー時の動作として「インポート可能な件数インポートする」という設定が行える点である。
ファイルパス1301には、インポート用宛先データ801が保存されている場所が指定される。
インポート時に「宛先表をグループ宛先表にインポートする」のチェックボックス1302にチェックを行うことでインポート用宛先データ801に含まれている各宛先データをグループ宛先表505にインポートするインポート指示が行われる。また、「インポートエラー時の動作 インポート可能な件数インポートする」のチェックボックス1303にチェックを行うことで、インポートエラーの場合でも、インポート可能な件数分の宛先データをインポートすることが可能となる。具体的には、インポート先の画像処理装置105のグループ宛先表の数が少ない場合や、各グループ宛先表で管理可能な宛先データの最大件数が少ない場合でも、インポート可能な件数分の宛先データをインポートすることが可能となる。
アドレス帳管理モジュール301は、このインポート指示を取得する第2、第3の取得処理を行い、ステップS1222の処理を行う。
尚、チェックボックス1303のチェックは、チェックボックス1302のチェックがある場合に限り有効である。例えば、チェックボックス1302のチェックがない場合には、チェックボックス1303のチェックができないようにする。
図12の説明に戻り、ステップS1223の判定の結果、インポート要求時に、インポート可能な件数だけインポートする指示があった場合には、ステップS1225に進む。ステップS1225に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポートできる限りの宛先データのインポートを行う。宛先データをインポートする方法は、図9のステップS911、S919で説明したのと同じ方法で実現することができる。また、インポートする宛先データの優先順位は、例えば、画像処理装置105の操作部206に表示される画面に対する操作に基づいて予め設定され、HDD203に記憶される。例えば、インポート用宛先データ801の先頭の宛先データから順にインポートすることができる。
一方、ステップS1223の判定の結果、インポート要求時に、インポート可能な件数だけインポートする指示がなかった場合には、ステップS1224に進む。ステップS1224に進むと、コンピュータ101は、自身のウェブブラウザに、エラー表示画面を表示する。図9のステップS923で説明したのと同様に、エラーの内容に応じた内容のエラー表示画面を表示する(図11(A)〜(C)を参照)。
以上のように本実施形態では、インポート要求時に、インポート可能な件数だけインポートする指示を行えるようにする。インポート可能な件数だけインポートする指示がある場合には、インポートできる限りの宛先データのインポートを行う。したがって、第1の実施形態で説明した効果に加え、インポートすることが可能な宛先データは全てインポートすることにより、一から手入力で宛先データを登録する手間を省くことが可能となる。したがって、グループ宛先表の機能を有しない画像処理装置103からエクスポートされたインポート用宛先データ801をグループ宛先表の機能を有する画像処理装置105に対してインポートする場合の利便性がより一層向上する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を説明する。
アドレス帳のデータ形式としては一般的なデータ形式が存在する。例えば、vCardやCSV(comma-separated values)等が存在する。vCardの詳細については、RFC 2425およびRFC 2426に記載されている。また、CSVの詳細については、RFC 4180に記載されている。
これら一般的なアドレス帳のデータ形式は標準化されている。しかしながら、CSVでは、タグ自体をユーザが自由に定義できる。また、vCardでは、タグ自体は定義されているが、どのタグにどのような値を記述するかはユーザの自由である。
このようにアドレス帳のデータ形式としては標準化されていても、そのデータ形式の中のデータをどのような意味で扱うかはそれぞれユーザ毎に任されている。このため、一般的なアドレス帳のデータ形式を画像処理装置において処理する際には、これらデータ形式のタグをどういう意味のデータであるかを認識できないとアドレス帳のデータとして正しく扱うことができなくなる。よって、アドレス帳のエクスポート・インポート時にかかる手間が増大する。
そこで、本実施形態では、第1の実施形態の構成に加え、インポート要求時に、インポート用宛先データのファイル形式と、グループ宛先表として使用するタグと、タグに複数の値が設定されている場合に取得する値と、を指定する。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、インポート用宛先データのインポート要求時の処理の一部と、インポート用宛先データのインポート時の処理の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図11に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図14(A)、図14(B)は、一般的なアドレス帳のデータ形式のインポート用宛先データの記述例を示す図である。
図14(A)は、データ形式がvCardである場合のインポート用宛先データの記述例を示す。各行の一番左の列(BEGIN,VERSION,UID等)がvCardの仕様で定義されているタグ情報である。
タグの後のコロン(:)から後が、タグに対応する値である。
タグには、複数の値を記述することが可能である。例えば、図14(A)に示す例では、ORGという組織を表すタグには、"Company1"と"総務1課"の2つの値が設定されている。
図14(B)は、データ形式がCSVである場合のインポート用宛先データの記述例を示す。
データ形式がCSVである場合、タグの定義自体自由に記述可能である。また、各タグと各値との区切りはカンマ(,)で区切る仕様となっている。
図14(B)に示す例では、先頭行は、タグを表す記述である。例えば、グループを意味するタグを"GROUP"としている。
2行目、3行目は、実際のインポート用宛先データの記述である。UIDのタグに対応する値はそれぞれ001、002であり、GROUPのタグに対応する値はそれぞれgroup1、group2というように記述される。
図15は、コンピュータ101のウェブブラウザから、画像処理装置105に対して、図8に示すインポート用宛先データのインポート指示をするための画面の一例を示す図である。
ファイルパス1501には、図8に示すインポート用宛先データが保存されている場所が指定される。
インポート時に「宛先表をグループ宛先表にインポートする」のチェックボックス1502にチェックを行うことでインポート用宛先データに含まれている各宛先データをグループ宛先表505にインポートするインポート指示が行われる。
インポートする際には、図8に示すインポート用宛先データのファイル形式として、vCardかCSVのどちらかを、プルダウンメニュー1503で設定する。
また、グループ宛先表として使用するタグとして、ORG、TITLE、任意文字列の何れか1つを、プルダウンメニュー1504で設定する。
ここで、任意文字列を選択した場合には、任意の文字列を登録することが可能になり、様々な文字列をタグとして設定することが可能となる。
尚、プルダウンメニュー1503、1504で記載しているファイル形式やタグはあくまでも一例であり、ここに記載されていない形式やタグの場合でも適用可能である。
プルダウンメニュー1505では、プルダウンメニュー1504で設定したタグに対応する値を取得する際に、何番目の値を取得するかを設定する。
例えば、図14(A)に示すvCard形式の場合、プルダウンメニュー1504で、タグとしてORGを設定し、且つ、プルダウンメニュー1505で「1」を設定すると、1番目の"Company1"を値として取得されることになる。また、プルダウンメニュー1504で、タグとしてORGを設定し、且つ、プルダウンメニュー1505で「2」を設定すると、2番目の"総務1課"が値として取得される。
仮に、値が存在しない番号が指定された場合には、例えば、常に1番目の値が取得されるようにすればよい。
以下、図16のフローチャートを参照しながら、インポート用宛先データから取得した宛先データをグループ宛先表にインポートする際の画像処理装置105の処理の一例を説明する。図16のフローチャートは、例えば、図9のステップS911、S919で実行される。
ステップS1601において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート要求より、プルダウンメニュー1503で設定されたインポート用宛先データのファイル形式を取得する第4の取得処理を行う。
次に、ステップS1602において、アドレス帳管理モジュール301は、インポート要求より、プルダウンメニュー1504で設定されたグループ宛先表として使用するタグを取得する第4の取得処理を行う。
次に、ステップS1603において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1601で取得したファイル形式に従って、先頭の宛先データを取得する。
次に、ステップS1604において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1603で取得した宛先データから、ファイル形式に応じたタグ情報を取得する。
次に、ステップS1605において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1604で取得したタグ情報の中に、ステップS1602で取得したタグ情報が含まれているか否かを判定する。
この判定の結果、タグ情報が含まれていない場合には、ステップS1603で取得した宛先データをグループ宛先表としては利用できない。そこで、ステップS1613において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1603で取得した宛先データを宛先表DB304にインポートする。そして、後述するステップS1612に進む。尚、ステップS1613の処理は、例えば、図9のステップS921の処理と同様にして実現される。
一方、ステップS1605において、タグ情報が含まれていると判定された場合には、ステップS1606に進む。ステップS1606に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1604で取得した当該タグ情報に対応する値を取得し、当該値にデータが記述されているか否かを判定する。
この判定の結果、当該値にデータが記述されていない場合には、データが空のため、ステップS1603で取得した宛先データをグループ宛先表としては利用できない。そこで、ステップS1613において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1603で取得した宛先データを宛先表DB304にインポートする。そして、後述するステップS1612に進む。
一方、ステップS1606において、当該値にデータが記述されていると判定された場合には、ステップS1607に進む。ステップS1607に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、インポート要求より、プルダウンメニュー1505で何番目の値を取得するかの設定がされているか否かを判定する。
この判定の結果、何番目の値を取得するかの設定がされている場合には、ステップS1608に進む。ステップS1608に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、当該設定に対応する値を取得する。そして、後述するステップS1609に進む。一方、何番目の値を取得するかの設定がされている場合には、ステップS1614に進む。ステップS1614に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、1番目の値を取得する。そして、ステップS1609に進む。
ステップS1609に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1608、S1614で取得した値と同じ値がユーザグループとして存在するか否かを、ユーザグループモジュール302経由で確認する。
この確認の結果、ステップS1608、S1614で取得した値と同じ値がユーザグループとして存在しない場合には、ステップS1603で取得した宛先データをグループ宛先表としては利用できない。そこで、ステップS1613において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1603で取得した宛先データを宛先表DB304にインポートする。そして、後述するステップS1612に進む。
一方、ステップS1608、S1614で取得した値と同じ値がユーザグループとして存在する場合には、ステップS1610に進む。ステップS1610に進むと、アドレス帳管理モジュール301は、当該ユーザグループに紐付けられたグループ宛先表が存在するか否かを、グループ宛先表管理モジュール303経由で確認する。
この確認の結果、当該ユーザグループに紐付けられたグループ宛先表が存在しない場合には、ステップS1603で取得した宛先データをグループ宛先表としては利用できない。そこで、ステップS1613において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1603で取得した宛先データを宛先表DB304にインポートする。そして、後述するステップS1612に進む。
一方、当該ユーザグループに紐付けられたグループ宛先表が存在する場合には、ステップS1603で取得した宛先データをグループ宛先表として利用できる。そこで、ステップS1611において、アドレス帳管理モジュール301は、ステップS1603で取得した宛先データをグループ宛先表DB305にインポートする。
そして、ステップS1612において、アドレス帳管理モジュール301は、インポートする宛先データがあるか否かを判定する。この判定の結果、インポートする宛先データがある場合には、ステップS1603に戻り、当該宛先データについて、ステップS1603〜S1611の処理を繰り返し行う。そして、これ以上インポートする宛先がない場合には、図16のフローチャートによる処理を終了する。
以上のように本実施形態では、インポート要求時に、インポート用宛先データのファイル形式と、グループ宛先表として使用するタグと、タグに複数の値が設定されている場合に取得する値と、を指定する。そして、宛先データ(当該指定)において、グループ宛先表として使用するタグがあり、当該タグの値と同じユーザグループがあり、且つ、当該ユーザグループに紐付くグループ宛先表がある場合に、当該宛先データを当該グループ宛先表にインストールする。したがって、アドレス帳の一般的なデータ形式であるvCardやCSV形式の宛先データをインポートする場合であっても、インポート時に、ファイル形式とグループ宛先表として使用するタグを指定することが可能となる。これにより一般的なアドレス帳のデータ形式であっても、インポートしてすぐにグループ宛先表として利用可能になるため、宛先データの移動にかかる時間がなくなり、ユーザの利便性が向上する。よって、画像処理装置103、105間でアドレス帳(宛先表)をエクスポート・インポートする際にかかる手間を低減することができる。
さらに、タグに複数の値が設定されている場合であっても何番目の値を取得するかをインポート時に設定することが可能であるため、より柔軟に様々なデータ形式に対応することが可能となる。
本実施形態では、図9のステップS911、S919で図16のフローチャートを実行する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、図12のステップS1211、S1219で図16のフローチャートを実行してもよい。また、図9や図12のフローチャートとは別のタイミングで図16のフローチャートを実行してもよい。この場合、宛先表をインポートすることを想定せず、グループ宛先表のみをインポートする場合、図15に示す画面において、チェックボックス1502は不要になる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 コンピュータ、102 認証サーバ、103、105 画像処理装置、104 ネットワーク

Claims (12)

  1. 第1の宛先表における宛先データと、前記第1の宛先表とは宛先データの管理の方法が異なる第2の宛先表における宛先データとの少なくとも何れか一方を外部装置から取得する第1の取得手段と、
    前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることの指示を外部装置から取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段により、前記第2の宛先表における宛先データが取得されず、且つ、前記第2の取得手段により、前記指示が取得された場合、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートするインポート手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の取得手段により、前記第2の宛先表における宛先データが取得されず、且つ、前記第2の取得手段により、前記指示が取得された場合、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態でないと判定された場合に、当該宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができないことを示す情報を出力する出力手段と、
    を更に有し、
    前記インポート手段は、前記判定手段により、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態であると判定された場合に、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記第2の宛先表の使用許可の設定が有効であるか否かを判定し、
    前記第2の宛先表の使用許可の設定が有効でない場合に、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態でないと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記第2の宛先表の数が、前記第1の取得手段により取得された前記宛先データが属する前記第1の宛先表の数以上であるか否かを判定し、
    前記第2の宛先表の数が、前記第1の取得手段により取得された前記宛先データが属する前記第1の宛先表の数以上でない場合に、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態でないと判定することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、1つの前記第2の宛先表で管理可能な宛先データの最大件数が、前記第1の取得手段により取得された1つの前記第1の宛先表における宛先データの最大件数以上であるか否かを判定し、
    1つの前記第2の宛先表で管理可能な宛先データの最大件数が、前記第1の取得手段により取得された1つの前記第1の宛先表における宛先データの最大件数以上でない場合に、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態でないと判定することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記出力手段は、前記判定手段による判定の結果に応じて、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができない原因を示す情報を更に出力することを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることが可能な件数だけインポートする指示を外部装置から取得する第3の取得手段を更に有し、
    前記インポート手段は、前記判定手段により、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態でないと判定された場合でも、前記第3の取得手段により、前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることが可能な件数だけインポートする指示が取得された場合には、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることが可能な件数だけ前記第2の宛先表にインポートし、
    前記出力手段は、前記判定手段により、前記第1の宛先表における宛先データを前記第2の宛先表にインポートすることができる状態でないと判定された場合であって、前記第3の取得手段により、前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることが可能な件数だけインポートする指示が取得されていない場合に、当該宛先データをインポートすることができないことを示す情報を出力することを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の取得手段は、前記第1の宛先表を識別する識別情報、および、当該識別情報に紐付けられた前記宛先データと、前記第2の宛先表を識別する識別情報、および、当該識別情報に紐付けられた前記宛先データと、の少なくとも何れか一方を外部装置から取得し、
    前記インポート手段は、前記第2の宛先表を識別する識別情報のうち、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表を識別する識別情報と同じ識別情報を有する前記第2の宛先表に、当該第1の宛先表を識別する識別情報に紐付けられた前記宛先データをインポートすることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の宛先表は、アクセスが制限されない宛先表であり、前記第2の宛先表は、ユーザグループごとにアクセスの制限が可能な宛先表であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の宛先表における宛先データのファイル形式と、前記第2の宛先表として使用するタグとを外部装置から取得する第4の取得手段を更に有し、
    前記第1の取得手段は、前記第1の宛先表における宛先データのファイル形式と、当該ファイル形式におけるタグと、当該タグに対応する値とを更に取得し、
    前記インポート手段は、前記第1の取得手段により取得されたタグに、前記第2の宛先表として使用するタグがあり、当該タグに対応する値で特定されるユーザグループが存在し、且つ、当該ユーザグループに対する前記第2の宛先表がある場合に、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 第1の宛先表における宛先データと、前記第1の宛先表とは宛先データの管理の方法が異なる第2の宛先表における宛先データとの少なくとも何れか一方を外部装置から取得する第1の取得工程と、
    前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートすることの指示を外部装置から取得する第2の取得工程と、
    前記第1の取得工程により、前記第2の宛先表における宛先データが取得されず、且つ、前記第2の取得工程により、前記指示が取得された場合、前記第1の取得手段により取得された前記第1の宛先表における宛先データを、前記第2の宛先表にインポートするインポート工程と、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 請求項1〜10の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014140682A 2014-07-08 2014-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6448235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140682A JP6448235B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US14/789,376 US9817842B2 (en) 2014-07-08 2015-07-01 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
CN201510397816.7A CN105262920B (zh) 2014-07-08 2015-07-08 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
US15/696,422 US20170364533A1 (en) 2014-07-08 2017-09-06 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140682A JP6448235B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019148A true JP2016019148A (ja) 2016-02-01
JP6448235B2 JP6448235B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55067753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140682A Active JP6448235B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9817842B2 (ja)
JP (1) JP6448235B2 (ja)
CN (1) CN105262920B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300347A1 (en) 2016-09-23 2018-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10412044B2 (en) 2017-03-14 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of improving convenience for users in change of names relating to management of destination tables, control method therefor, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478844B2 (ja) 2015-07-07 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159204A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Murata Mach Ltd ファックスドライバー
JP2011192120A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2013162494A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
JP2014085828A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Murata Mach Ltd 通信装置、通信方法、及び、通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358864A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理システム並びに記憶媒体
JP3818505B2 (ja) * 2002-04-15 2006-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006033459A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 機器情報配信システム
US7937593B2 (en) * 2004-08-06 2011-05-03 Broadcom Corporation Storage device content authentication
US20070016799A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Nokia Corporation DRAM to mass memory interface with security processor
JP2007033785A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20070024772A1 (en) 2005-07-28 2007-02-01 Childers Winthrop D Display with sub-region backlighting
JP5369794B2 (ja) 2009-03-17 2013-12-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159204A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Murata Mach Ltd ファックスドライバー
JP2011192120A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2013162494A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
JP2014085828A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Murata Mach Ltd 通信装置、通信方法、及び、通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300347A1 (en) 2016-09-23 2018-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2018050265A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
US10868794B2 (en) 2016-09-23 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10412044B2 (en) 2017-03-14 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of improving convenience for users in change of names relating to management of destination tables, control method therefor, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN105262920B (zh) 2019-01-22
US20160012139A1 (en) 2016-01-14
JP6448235B2 (ja) 2019-01-09
CN105262920A (zh) 2016-01-20
US20170364533A1 (en) 2017-12-21
US9817842B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381776B2 (ja) コンテンツアイテムの共有のための未登録ユーザアカウントの生成
US11798208B2 (en) Computerized systems and methods for graph data modeling
US10685302B2 (en) Collaborative task management and completion
US8913271B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium storing program
US9088676B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US9438764B2 (en) Information processing apparatus which extracts a character string from a file name and collates it with address book information
EP2774032A1 (en) Cross-store electronic discovery
US10152538B2 (en) Suggested search based on a content item
JP6448235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101614890B1 (ko) 멀티 테넌시 이력 생성 방법, 이를 수행하는 멀티 테넌시 이력 생성 서버 및 이를 저장하는 기록매체
JP2012174169A (ja) 情報処理装置
US10868794B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10200320B2 (en) Import content items from email
JP5851962B2 (ja) 中継サーバ
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2018022218A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20230095325A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, data processing method, and non-transitory recording medium
JP6107410B2 (ja) システム、中継装置及びプログラム
WO2019230212A1 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2024042514A (ja) 情報処理システム、帳票データ作成方法、プログラム、帳票作成システム
JP2019032692A (ja) プログラムおよびタイムスタンプ管理装置
JP2016040878A (ja) システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151