JP2016018832A - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018832A
JP2016018832A JP2014139259A JP2014139259A JP2016018832A JP 2016018832 A JP2016018832 A JP 2016018832A JP 2014139259 A JP2014139259 A JP 2014139259A JP 2014139259 A JP2014139259 A JP 2014139259A JP 2016018832 A JP2016018832 A JP 2016018832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling device
optical coupling
conductive plate
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014139259A
Other languages
English (en)
Inventor
新村 雄一
Yuichi Niimura
雄一 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014139259A priority Critical patent/JP2016018832A/ja
Priority to US15/314,502 priority patent/US9985165B2/en
Priority to PCT/JP2015/003351 priority patent/WO2016006215A1/ja
Priority to CN201580033269.2A priority patent/CN106471629A/zh
Publication of JP2016018832A publication Critical patent/JP2016018832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えつつ耐ノイズ性を向上することのできる光結合装置を提供する。【解決手段】光結合装置1は、発光部4と、受光部51と、一次導電板2と、二次導電板3と、第1導電部31とを備える。発光部4は、入力された電気信号を光に変換する。受光部51は、発光部4からの光を受けて電気信号に変換する。一次導電板2には、発光部4が取り付けられる。二次導電板3は、一次導電板2と間隔を空けて対向する。また、二次導電板3には、受光部51が取り付けられる。第1導電部31は、一次導電板2と対向し、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧を印加することで生じる電界の集中点を含んでいる。そして、第1導電部31は、受光部51から離れた位置に集中点を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に光結合装置に関し、より詳細には、発光部と受光部とが光結合する光結合装置に関する。
従来、光信号を入力信号として動作する半導体装置が知られており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の従来例は、半導体基板に設けられるフォトダイオード(受光素子)と、半導体基板上に形成される絶縁膜と、少なくとも受光素子の上を開口するように半導体基板上に形成される遮光性導電膜とを備えている。受光素子の上に形成される絶縁膜の内部には、網目状の透光性導電膜が形成されている。
この従来例は、発光素子と受光素子とから構成されるフォトカプラ(光結合装置)に応用されている。光結合装置において、発光素子と受光素子との間に急峻な立ち上がりをもつノイズ(同相ノイズ)が印加されると、発光素子と受光素子との間の寄生容量により、変位電流が生じる場合がある。この従来例は、受光素子を透光性導電膜で被覆することで、変位電流を透光性導電膜によりシールドし、誤動作を防いでいる。
特開平6−291356号公報
しかしながら、上記従来例では、光結合装置の製造工程において、透光性導電膜で受光素子を被覆する工程が必要となるため、コストが嵩むという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されており、コストを抑えつつ耐ノイズ性を向上することのできる光結合装置を提供することを目的とする。
本発明の光結合装置は、入力された電気信号を光に変換する発光部と、前記発光部からの光を受けて電気信号に変換する受光部と、前記発光部が取り付けられる一次導電板と、前記一次導電板と間隔を空けて対向し、且つ前記受光部の受光面が前記発光部の発光面と対向するように前記受光部が取り付けられる二次導電板と、前記一次導電板と対向し、前記一次導電板と前記二次導電板との間に電圧を印加することで生じる電界の集中点を含む第1導電部とを備え、前記第1導電部は、前記受光部から離れた位置に前記集中点を有しているとする第1導電部とを備えることを特徴とする。
この光結合装置において、前記第1導電部は、前記受光部から遠い側の一端から、前記発光部に向かって突出する第2導電部をさらに備えることが好ましい。
この光結合装置において、前記第2導電部は、前記発光部に近い側の一端から、前記受光部から離れる向きに突出する第3導電部をさらに備えることが好ましい。
この光結合装置において、前記第3導電部は、前記発光部と対向する一面が前記受光部の前記受光面よりも前記発光部に近い位置にあることが好ましい。
この光結合装置において、前記二次導電板と前記第1導電部との間に隙間を備えることが好ましい。
この光結合装置において、前記第1導電部は、特定の電位点に電気的に接続されることが好ましい。
この光結合装置において、前記特定の電位点は、前記二次導電板が電気的に接続される電位点と同じ電位であることが好ましい。
この光結合装置において、前記受光部に電気的に接続され、前記受光部から出力される電気信号を処理する処理回路と、前記発光部、前記受光部を少なくとも封止する封止部材とを備えることが好ましい。
本発明は、一次導電板と二次導電板との間に電圧を印加することで生じる電界の集中点を含む第1導電部を備えている。そして、第1導電部は、受光部から離れた位置に集中点を有している。このため、本発明は、一次導電板と受光部との間に電気力線が集中するのを避けることで、一次導電板と受光部との間の寄生容量を低減することができる。その結果、本発明は、同相ノイズによる瞬間的な電圧の変動を低減し、瞬時同相除去電圧を高めることができる。したがって、本発明は、従来例のように透光性導電膜を設ける必要がなく、コストを抑えつつ耐ノイズ性を向上することができる。
図1Aは、実施形態1に係る光結合装置を示す断面図で、図1Bは、実施形態1に係る光結合装置を示す平面図である。 実施形態1に係る光結合装置において、封止部材を除いた斜視図である。 図3Aは、同相ノイズの波形図で、図3B,図3Cは、それぞれ同相ノイズの影響を受けた出力信号の波形図である。 図4Aは、従来の光結合装置を示す断面図で、図4Bは、従来の光結合装置における同相ノイズによる電気力線の分布を示す図である。 実施形態1に係る光結合装置における同相ノイズによる電気力線の分布を示す図である。 図6Aは、実施形態1の変形例1に係る光結合装置を示す断面図で、図6Bは、実施形態の変形例1に係る光結合装置における同相ノイズによる電気力線の分布を示す図で、図6Cは、第2導電部の高さと第2寄生容量との相関を示す図である。 図7Aは、実施形態1の変形例2に係る光結合装置を示す断面図で、図7Bは、第3導電部の長さと第2寄生容量との相関を示す図である。 図8Aは、実施形態2に係る光結合装置を示す断面図で、図8Bは、実施形態2に係る光結合装置を示す平面図で、図8Cは、隙間の幅と第2寄生容量との相関を示す図である。 図9Aは、実施形態2に係る光結合装置の他の構成を示す平面図で、図9Bは、実施形態2に係る光結合装置の他の構成を示す断面図である。 実施形態2に係る光結合装置のさらに他の構成を示す平面図である。 図11A,図11Bは、それぞれ実施形態2の変形例1に係る光結合装置を示す平面図である。 実施形態2の変形例2に係る光結合装置を示す平面図である。 図13A,図13Bは、それぞれ実施形態2の変形例3に係る光結合装置を示す平面図である。 実施形態2の変形例4に係る光結合装置を示す平面図である。 実施形態2の変形例5に係る光結合装置を示す平面図である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る光結合装置1は、図1A,図1Bに示すように、発光部4と、受光部51と、一次導電板2と、二次導電板3と、第1導電部31を備える。発光部4は、入力された電気信号を光に変換する。受光部51は、発光部4からの光を受けて電気信号に変換する。一次導電板2には、発光部4が取り付けられる。二次導電板3は、一次導電板2と間隔を空けて対向する。また、二次導電板3には、受光部51の受光面510が発光部4の発光面400と対向するように受光部51が取り付けられる。第1導電部31は、一次導電板2と対向し、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧を印加することで生じる電界の集中点を含む。そして、第1導電部31は、受光部51から離れた位置に集中点を有している。
以下、本実施形態の光結合装置1について詳細に説明する。但し、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、以下の説明では、図1Aの上下左右を上下左右、図1Bの上下方向を奥行き方向として説明するが、光結合装置1の使用形態を限定する趣旨ではない。
本実施形態の光結合装置1は、図1A,図1Bに示すように、一次導電板2及び二次導電板3と、発光部4と、集積回路(Integrated Circuit:IC)5とを備えている。また、本実施形態の光結合装置1は、第1入力端子61及び第2入力端子62と、第1出力端子71及び第2出力端子72及び第3出力端子73と、封止部材9とをさらに備えている。
一次導電板2及び二次導電板3は、何れも導電性を有するリードフレームのダイパッドから成り、上下方向において互いに板面を対向させるように間隔を空けて配置されている。図1A,図1Bの例では、一次導電板2が二次導電板3の上方に位置するように、一次導電板2と二次導電板3とが平行に配置されている。このため、一次導電板2の下面と二次導電板3の上面とは、所定の間隔を空けて互いに対向する。なお、「平行」とは、完全な平行のみならず、ほぼ平行を含む概念である。一次導電板2における二次導電板3との対向面(ここでは下面)は、発光部4を取り付けるための取付面となる。また、二次導電板3における一次導電板2との対向面(ここでは上面)は、集積回路5を取り付けるための取付面となる。
発光部4は、入力された電気信号を光に変換する素子で構成されている。本実施形態の光結合装置1では、発光部4は、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)で構成されている。発光部4は、透光性を有する透光性基板(図示せず)上に、n型半導体層とp型半導体層とを有する発光層(図示せず)が形成され、発光層で発生した光が透光性基板を通して出射される構成とする。発光部4は、その発光面400(ここでは下面)を二次導電板3に向けて、一次導電板2の取付面に取り付けられている。また、発光部4は、透光性を有する樹脂材料で形成される半球形状の光結合部41により封止されている。
ここで、発光部4は、例えば導電性ペーストなどの導電性材料により、一次導電板2の取付面に固定される。導電性ペーストは、例えば銀(Ag)粉末を含有するエポキシ樹脂である。したがって、発光部4のn型半導体層に設けられたn型電極(図示せず)は、一次導電板2に電気的に接続されている。また、発光素子のp型半導体層に設けられたp型電極(図示せず)は、ボンディングワイヤ8によって第1入力端子61に電気的に接続されている。
集積回路5は、フォトICで構成されている。集積回路5は、受光部51と、処理回路52とをワンチップに集積化して構成されている。受光部51は、発光部4からの光を受けて電気信号に変換する素子である。本実施形態の光結合装置1では、受光部51は、フォトダイオードである。なお、受光部51は、フォトトランジスタや太陽電池などであってもよい。受光部51は、例えばn型シリコン基板にp型不純物をドープ(dope)してp型領域を形成することで構成される。
集積回路5は、受光部51の受光面510(ここでは上面)を一次導電板2に向けて、結合部材(図示せず)によって二次導電板3の取付面に取り付けられている。結合部材は、二次導電板3の取付面に対して受光部51を固定できればよく、合成樹脂(エポキシ樹脂やアクリル樹脂など)のような電気絶縁材料であってもよいし、導電性ペーストなどの導電性材料であってもよい。
処理回路52は、受光部51に電気的に接続され、受光部51で変換された電気信号を処理する回路である。処理回路52は、例えば受光部51で変換された電気信号を増幅する増幅回路を含んで構成される。処理回路52の一対の入力点のうちの第1入力点(図示せず)は、受光部51のアノードに電気的に接続されている。また、処理回路52の一対の入力点のうちの第2入力点(図示せず)は、受光部51のカソードに電気的に接続されている。
集積回路5の上面には、図1Bに示すように、第1電極501と、第2電極502と、第3電極503とが設けられている。第1電極501は、処理回路52の一対の出力点のうちの第1出力点(図示せず)に電気的に接続されている。第2電極502は、処理回路52の一対の出力点のうちの第2出力点(図示せず)に電気的に接続されている。第3電極503は、処理回路52の電源用端子(図示せず)に電気的に接続されている。また、集積回路5の上面は、受光部51及び各電極501〜503を除いて、金属製の遮蔽部材(図示せず)で覆われている。
第1入力端子61及び第2入力端子62は、何れも導電性を有するリードフレームのリードから成り、長手方向の一端を残して封止部材9に埋め込まれている。本実施形態の光結合装置1では、第1入力端子61及び第2入力端子62の各々の左端が、封止部材9の左方へ突出している。第1入力端子61の封止部材9の内部にある一端(右端)は、ボンディングワイヤ8により発光部4のアノードと電気的に接続されている。また、第2入力端子62の封止部材9の内部にある一端(右端)は、一次導電板2と一体に形成されている。そして、第2入力端子62は、一次導電板2を介して発光部4のカソードと電気的に接続されている。
第1出力端子71及び第2出力端子72及び第3出力端子73は、何れも導電性を有するリードフレームのリードから成り、長手方向の一端を残して封止部材9に埋め込まれている。本実施形態の光結合装置1では、各出力端子71〜73の右端が、封止部材9の右方へ突出している。第1出力端子71の封止部材9の内部にある一端(左端)は、ボンディングワイヤ8により第1電極501に電気的に接続されている。第2出力端子72の封止部材9の内部にある一端(左端)は、二次導電板3と一体に形成されている。また、二次導電板3及び第2出力端子72は、ボンディングワイヤ8により第2電極502に電気的に接続されている。さらに、二次導電板3及び第2出力端子72は、回路グランド(図示せず)に電気的に接続されている。第3出力端子73の封止部材9の内部にある一端(左端)は、ボンディングワイヤ8により第3電極503に電気的に接続されている。また、第3出力端子73は、集積回路5に動作電力を供給するための外部電源(図示せず)に電気的に接続されている。
封止部材9は、外部からの衝撃や外部からの光などから発光部4や受光部51を保護するための部材である。封止部材9は、電気絶縁性及び遮光性を有する樹脂材料で形成されている。このような樹脂材料としては、例えば黒色の顔料を混合したエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などがある。本実施形態の光結合装置1では、封止部材9は、一次導電板2と、二次導電板3と、発光部4と、集積回路5とを封止している。また、封止部材9は、各入力端子61,62の一部、及び各出力端子71〜73の一部を除いて、各入力端子61,62及び各出力端子71〜73を封止している。なお、封止部材9は、発光部4と集積回路5(受光部51)とを少なくとも封止していればよい。また、封止部材9の内部は、例えばシリコーン樹脂などの電気絶縁性及び透光性を有する樹脂材料で充填されている。
本実施形態の光結合装置1では、第1入力端子61と第2入力端子62との間に入力される電気信号に応じて発光部4が発光する。受光部51は、発光部4から出射される光を受けると、受けた光に応じた電気信号に変換して処理回路52に向けて出力する。そして、処理回路52から出力される出力信号は、第1出力端子71及び第2出力端子72を介して取り出される。つまり、第1出力端子71と第2出力端子72との間の電圧が、出力信号の電圧となる。
ここで、本実施形態の光結合装置1では、一次導電板2と二次導電板3とは、封止部材9の内部に充填された樹脂材料と併せて、キャパシタと同様の構造をなしている。このため、一次導電板2と二次導電板3との間、特に一次導電板2と集積回路5との間には、寄生容量が存在する。この寄生容量は、主に第1寄生容量C1と、第2寄生容量C2とに分けられる。第1寄生容量C1は、図2に示すように、一次導電板2と、集積回路5の受光部51を除いた部分との間に生じる寄生容量である。第2寄生容量C2は、図2に示すように、一次導電板2と、受光部51との間に生じる寄生容量である。
本実施形態の光結合装置1だけに限らず、この種の光結合装置では、高周波数の同相ノイズ(いわゆる、コモンモードノイズ)が外乱として入力される可能性がある。例えば、図3Aに示すようなパルス状の同相ノイズが、第2入力端子62(つまり、発光部4のカソード)と回路グランドとの間に入力されると仮定する。このとき、第1寄生容量C1を通して流れる変位電流は、集積回路5を覆う遮蔽部材を介して回路グランドへと逃がされる。
一方、第2寄生容量C2を通して流れる変位電流は、受光部51が遮蔽部材に覆われていないため、受光部51を介して処理回路52に入力される。すると、出力信号がハイレベルの場合、同相ノイズが立ち上がると、図3Bに示すように出力信号の電圧が瞬間的に低下する虞がある。また、出力信号がローレベルの場合、同相ノイズが立ち下がると、図3Cに示すように出力信号の電圧が瞬間的に上昇する虞がある。何れの場合でも、同相ノイズにより出力信号の電圧が変動し、光結合装置が誤動作する可能性がある。
特許文献1に記載の従来例では、既に述べたように、受光素子を透光性導電膜で被覆することで、上記の問題の解決を図っている。しかしながら、上記従来例では、光結合装置の製造工程において、透光性導電膜で受光素子を被覆する工程が必要となるため、コストが嵩むという問題がある。また、上記従来例では、透光性導電膜と受光素子との間に新たに寄生容量が生じるため、応答性が低下するという問題が生じ得る。さらに、上記従来例では、網目状の透光性導電膜により受光素子を被覆しているので、透光性導電膜が透光性を有するとしても受光素子の有効な受光面積が狭くなり、SN(Signal to Noise)比が低下するという問題が生じ得る。
ここで、出力信号の同相ノイズによる瞬間的な電圧の変動は、同相ノイズの大きさと、第2寄生容量C2の容量値とに比例する。したがって、第2寄生容量C2の容量値を低減することで、同相ノイズによる瞬間的な電圧の変動を低減し、結果として瞬時同相除去電圧(Common-Mode Transient Rejection:CMTR)を高めることができる。この瞬時同相除去電圧(単位:V/μs)は、光結合装置の同相ノイズに対する耐性を表すパラメータである。この瞬時同相除去電圧が高くなるほど、光結合装置の耐ノイズ性が良い。
そこで、本実施形態の光結合装置1は、第2寄生容量C2の容量値を低減すべく、二次導電板3に第1導電部31を備えている。第1導電部31は、図1Aに示すように、二次導電板3と一体に形成されており、二次導電板3の一端(左端)から左向き(つまり、受光部51から離れる向き)に突出するように設けられている。したがって、二次導電板3の第2出力端子72とは反対側の一端(左端)は、第1導電部31の第2出力端子72とは反対側の一端(左端)となる。つまり、本実施形態の光結合装置1では、第1導電部31を備えることにより、二次導電板3の第2出力端子72とは反対側の一端(左端)は、受光部51から離れた位置となる。
ここで、本実施形態の光結合装置1において第1導電部31を備えない光結合装置を、従来の光結合装置100(図4A参照)として、従来の光結合装置100における一次導電板2と二次導電板3との間の電気力線E1の分布について説明する。一次導電板2と二次導電板3との間に電圧(同相ノイズ)が印加されると、一次導電板2と二次導電板3との間に生じる電気力線E1の分布は、図4Bに示す分布となる。図4Bに示すように、一次導電板2の一端(左端)と、二次導電板3の端(左端)との間には、電気力線E1が集中する。つまり、各導電板2,3の一端(左端)は、電気力線E1(電界)が集中する点(集中点)となる。そして、従来の光結合装置100では、集中点の近傍に受光部51が位置しており、一次導電板2と受光部51との間の電気力線E1の密度が高くなる。したがって、従来の光結合装置100では、電気力線E1の密度が高いことから、第2寄生容量C2の容量値が増大してしまう。
一方、本実施形態の光結合装置1において、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧(同相ノイズ)が印加されると、一次導電板2と二次導電板3との間の電気力線E1の分布は、図5に示す分布となる。図5に示すように、本実施形態の光結合装置1では、第1導電部31の一端(左端)が二次導電板3の一端(左端)となるため、集中点が受光部51から離れた位置となる。つまり、本実施形態の光結合装置1では、集中点の近傍に受光部51が位置しないため、従来の光結合装置100と比較して、一次導電板2と受光部51との間の電気力線E1の密度が低くなる。したがって、本実施形態の光結合装置1では、従来の光結合装置100と比較して電気力線E1の密度が低いことから、第2寄生容量C2の容量値を小さくすることができる。
上述のように、本実施形態の光結合装置1は、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧を印加することで生じる電界の集中点を含む第1導電部31を備えている。そして、第1導電部31は、受光部51から離れた位置に集中点を有している。このため、本実施形態の光結合装置1は、一次導電板2と受光部51との間に電気力線E1が集中するのを避けることで、第2寄生容量C2の容量値を低減することができる。その結果、本実施形態の光結合装置1は、同相ノイズによる瞬間的な電圧の変動を低減し、瞬時同相除去電圧を高めることができる。つまり、本実施形態の光結合装置1は、特許文献1に記載の従来例のように透光性導電膜を設ける必要がなく、コストを抑えつつ耐ノイズ性を向上することができる。また、本実施形態の光結合装置1では、透光性導電膜が不要であることから、上記従来例のように応答性が低下したり、SN比が低下したりするという問題が生じ難い。
なお、本実施形態の光結合装置1では、第1導電部31は、二次導電板3と一体に形成されているが、この構成に限定する趣旨ではない。つまり、第1導電部31は、二次導電板3と別体に形成されていてもよい。
(変形例1)
以下、本実施形態の変形例1の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1では、図6Aに示すように、二次導電板3は、第1導電部31の他に第2導電部32をさらに備えている。第2導電部32は、二次導電板3及び第1導電部31と一体に形成されており、第1導電部31の一端(左端)から上向きに突出するように設けられている。つまり、第1導電部31は、発光部4から遠い側の一端(左端)から、発光部41に近づく向き(上向き)に突出する第2導電部32をさらに備えている。
本変形例の光結合装置1において、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧(同相ノイズ)が印加されると、一次導電板2と二次導電板3との間の電気力線E1の分布は、図6Bに示す分布となる。図6Bに示すように、本変形例の光結合装置1では、第2導電部32の一端(上端)が集中点となる。このため、本変形例の光結合装置1では、受光部51に電気力線E1が集中するのを避ける効果をより高めることができる。
ここで、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧(同相ノイズ)を印加した状態で、第2導電部32の高さ(上下方向の寸法)H1を変化させたときのシミュレーションの結果を図6Cに示す。但し、図6Cにおいて、横軸は、第2導電部32の高さH1を表している。また、図6Cにおいて、縦軸は、第2導電部32の高さH1が0mm、すなわち第2導電部32を備えていない場合の第2寄生容量C2の容量値を‘1.0’とした、第2寄生容量C2の容量値の相対値を表している。
図6Cに示すように、第2導電部32の高さH1が高くなるにつれて、第2寄生容量C2の容量値は小さくなっている。このように、本変形例の光結合装置1は、第1導電部31のみを備える場合と比較して、第2寄生容量C2の容量値をより低減することができる。したがって、本変形例の光結合装置1は、第1導電部31のみを備える場合と比較して、耐ノイズ性をより向上することができる。
なお、本変形例の光結合装置1では、第2導電部32は、二次導電板3及び第1導電部31と一体に形成されているが、この構成に限定する趣旨ではない。つまり、第2導電部32は、二次導電板3及び第1導電部31と別体に形成されていてもよい。
(変形例2)
以下、本実施形態の変形例2の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1では、図7Aに示すように、二次導電板3は、第2導電部32の他に第3導電部33をさらに備えている。第3導電部33は、二次導電板3及び第1導電部31及び第2導電部32と一体に形成されている。第3導電部33は、第2導電部32の一端(上端)から左向きに突出するように設けられている。つまり、第2導電部32は、発光部4に近い側の一端(上端)から、受光部51から離れる向き(左向き)に突出する第3導電部33をさらに備えている。
本変形例の光結合装置1では、第3導電部33の一端(左端)が集中点となる。また、本変形例の光結合装置1では、電気力線E1を受ける面積が、第3導電部33の一面(上面)の面積分だけ増大する。このため、本変形例の光結合装置1では、変形例1の光結合装置1と比較して、受光部51に電気力線E1が集中するのを避ける効果をより高めることができる。
ここで、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧(同相ノイズ)を印加した状態で、第3導電部33の長さ(左右方向の寸法)L1を変化させたときのシミュレーションの結果を図7Bに示す。但し、図7Bにおいて、横軸は、第3導電部33の幅L1を表している。また、図7Bにおいて、縦軸は、第3導電部33の長さL1が0.2mm、すなわち第3導電部33を備えていない場合の第2寄生容量C2の容量値を‘1.0’とした、第2寄生容量C2の容量値の相対値を表している。
図7Bに示すように、第3導電部33の長さL1が長くなるにつれて、第2寄生容量C2の容量値は小さくなっている。このように、本変形例の光結合装置1は、第1導電部31及び第2導電部32のみを備える場合と比較して、第2寄生容量C2の容量値をより低減することができる。したがって、本変形例の光結合装置1は、第1導電部31及び第2導電部32のみを備える場合と比較して、耐ノイズ性をより向上することができる。
ここで、第3導電部33は、発光部4と対向する一面(上面)が受光部51の受光面510よりも発光部4に近い位置にあるのが好ましい。この構成では、電気力線E1が第3導電部33により集中し易くなるため、一次導電板2と受光部51との間に生じる電気力線E1の密度がより低くなり、第2寄生容量C2の容量値をより低減することができる。
なお、本実施形態の光結合装置1では、第3導電部33は、二次導電板3及び第1導電部31及び第2導電部32と一体に形成されているが、この構成に限定する趣旨ではない。つまり、第3導電部33は、二次導電板3及び第1導電部31及び第2導電部32と別体に形成されていてもよい。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る光結合装置1について説明する。なお、本実施形態の光結合装置1において、実施形態1の光結合装置1と共通する構成要素については適宜説明を省略する。本実施形態の光結合装置1は、図8A,図8Bに示すように、第1導電部31と二次導電板3との間に隙間34を備えている。第1導電部31と二次導電板3とは、各々の奥行き方向における一端(図8Bにおける下端)が互いに連結されている。以下の説明では、この連結されている部位を「連結部35」と称する。そして、連結部35を除いて、第1導電部31と二次導電板3との間の部位は、隙間34となっている。
隙間34の幅(左右方向の寸法)D1は、隙間34の周縁が集中点とならない程度の寸法である。つまり、二次導電板3及び第1導電部31は、隙間34を含む一面(端を除く)では、一様に電気力線E1を受けるように構成されている。
ここで、一次導電板2と二次導電板3との間に電圧(同相ノイズ)を印加した状態で、隙間34の幅D1を変化させたときのシミュレーションの結果を図8Cに示す。但し、図8Cにおいて、横軸は、隙間34の幅D1を表している。また、図8Cにおいて、縦軸は、隙間34の幅D1が0mm、すなわち隙間34を備えていない場合の第2寄生容量C2の容量値を‘1.0’とした、第2寄生容量C2の容量値の相対値を表している。
図8Cに示すように、隙間34の幅D1が大きくなるにつれて、第2寄生容量C2の容量値は小さくなっている。このように、本実施形態の光結合装置1は、第1導電部31のみを備える場合と比較して、第2寄生容量の容量値をより低減することができる。したがって、本実施形態の光結合装置1は、第1導電部31のみを備える場合と比較して、耐ノイズ性をより向上することができる。
ところで、封止部材9の内部に樹脂材料を充填する際に、実施形態1の光結合装置1では、二次導電板3及び第1導電部31と、封止部材9の内壁との間の隙間G1に樹脂材料が回り込み難く、成形し難いという問題が生じ得る(図1A参照)。一方、本実施形態の光結合装置1は、二次導電板3と第1導電部31との間に隙間34を備えているので、樹脂材料が隙間34を介して上記の隙間G1に回り込むため、成形し易いという利点がある。
なお、本実施形態の光結合装置1では、図9A,図9Bに示すように、第1導電部31は、発光部4と対向する一面(上面)が受光部51の受光面510よりも発光部4に近い位置にあってもよい。つまり、第1導電部31は、二次導電板3よりも上方に位置するように構成されていてもよい。その他、本実施形態の光結合装置1は、図10に示すように、連結部35が、第1導電部31及び二次導電板3の各々の奥行き方向における中央部を互いに連結する構成であってもよい。
なお、本実施形態の光結合装置1では、連結部35は、二次導電板3及び第1導電部31と一体に形成されているが、この構成に限定する趣旨ではない。つまり、連結部35は、二次導電板3及び第1導電部31と別体に形成されていてもよい。
(変形例1)
以下、本実施形態の変形例1の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1は、図11Aに示すように、複数(図示では2つ)の連結部35を備えている。すなわち、本変形例の光結合装置1では、第1導電部31と二次導電板3とは、各々の奥行き方向における両端(図11Aにおける上下両端)がそれぞれ連結部35により互いに連結されている。そして、2つの連結部35を除いて、第1導電部31と二次導電板3との間の部位は、隙間34となっている。本変形例の光結合装置1も、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
なお、本変形例の光結合装置1は、さらに多数の連結部35を備えていてもよい。例えば、図11Bに示すように、本変形例の光結合装置1は、3つの連結部35を備えていてもよい。すなわち、この構成では、第1導電部31と二次導電板3とは、各々の奥行き方向における両端(図11Bにおける上下両端)と、各々の奥行き方向における中央部とがそれぞれ連結部35により互いに連結されている。そして、3つの連結部35を除いて、第1導電部31と二次導電板3との間の部位は、隙間34となっている。この構成も、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
(変形例2)
以下、本実施形態の変形例2の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1は、図12に示すように、複数(図示では2つ)の第1導電部31を備えている。二次導電板3と隣り合う第1導電部31と、二次導電板3との間には、隙間34が設けられている。また、互いに隣り合う2つの第1導電部31の間にも、隙間34が設けられている。そして、2つの第1導電部31と二次導電板3とは、各々の奥行き方向における一端(図10における下端)が連結部35により互いに連結されている。本変形例の光結合装置1も、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
(変形例3)
以下、本実施形態の変形例3の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1では、図13Aに示すように、第1導電部31と二次導電板3とは、左右方向において互いに離隔して設けられている。そして、第1導電部31は、ボンディングワイヤ8により二次導電板3と電気的に接続されている。また、第1導電部31と二次導電板3との間の部位は、隙間34となっている。本変形例の光結合装置1も、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
なお、本変形例の光結合装置1は、さらに多数の第1導電部31を備えていてもよい。例えば、図13Bに示すように、本変形例の光結合装置1は、2つの第1導電部31を備えていてもよい。すなわち、この構成では、二次導電板3と隣り合う第1導電部31と、二次導電板3とは、左右方向において互いに離隔して設けられている。同様に、互いに隣り合う2つの第1導電部31も、左右方向において互いに離隔して設けられている。そして、二次導電板3と隣り合う第1導電部31は、ボンディングワイヤ8により二次導電板3と電気的に接続されており、2つの第1導電部31同士も、ボンディングワイヤ8により互いに電気的に接続されている。また、二次導電板3と隣り合う第1導電部31と、二次導電板3との間の部位、及び隣り合う2つの第1導電部31の間の部位は、それぞれ隙間34となっている。この構成も、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
(変形例4)
以下、本実施形態の変形例4の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1では、図14に示すように、第1導電部31は、1乃至複数(図示では3つ)の隙間34を備えている。第1導電部31には、奥行き方向において等間隔に複数(図示では3つ)の隙間34が設けられている。これらの隙間34は、例えば第1導電部31に切り欠く等の加工を施すことにより、設けられる。本変形例の光結合装置1も、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
(変形例5)
以下、本実施形態の変形例5の光結合装置1について説明する。本変形例の光結合装置1では、図15に示すように、二次導電板3は、隙間34の代わりに1乃至複数(図示では2つ)の凹部36を備えている。各凹部36は、それぞれ二次導電板3の奥行き方向の両端縁から、内向きに窪むように設けられている。これらの凹部36は、例えば二次導電板3に切り欠く等の加工を施すことにより、設けられる。本変形例の光結合装置1も、凹部36が隙間34と同様に機能するため、耐ノイズ性を向上することができるという利点と、成形し易いという利点とを兼ね備える。
ところで、上記各変形例を含めて、本実施形態の光結合装置1では、第1導電部31は、特定の電位点に電気的に接続されるのが好ましい。特定の電位点は、例えば外部電源の正極や、回路グランドである。特に、本実施形態の光結合装置1では、特定の電位点は、二次導電板3が電気的に接続される電位点と同じ電位であるのが好ましい。
本実施形態の光結合装置1では、二次導電板3は、第2出力端子72を介して回路グランドに電気的に接続されている。また、本実施形態の光結合装置1では、第1導電部31は、ボンディングワイヤ8又は連結部35により、二次導電板3と電気的に接続されている。したがって、本実施形態の光結合装置1では、第1導電部31は、回路グランドの電位に電気的に接続されている。
また、本実施形態の光結合装置1は、発光部4、受光部51、一次導電板2、二次導電板3の他に、処理回路52と、封止部材9とを備えているが、少なくとも発光部4、受光部51、一次導電板2、二次導電板3を備えていればよい。
1 光結合装置
2 一次導電板
3 二次導電板
31 第1導電部
32 第2導電部
33 第3導電部
34 隙間
4 発光部
400 発光面
51 受光部
510 受光面
52 処理回路
9 封止部材

Claims (8)

  1. 入力された電気信号を光に変換する発光部と、
    前記発光部からの光を受けて電気信号に変換する受光部と、
    前記発光部が取り付けられる一次導電板と、
    前記一次導電板と間隔を空けて対向し、且つ前記受光部の受光面が前記発光部の発光面と対向するように前記受光部が取り付けられる二次導電板と、
    前記一次導電板と対向し、前記一次導電板と前記二次導電板との間に電圧を印加することで生じる電界の集中点を含む第1導電部とを備え、
    前記第1導電部は、前記受光部から離れた位置に前記集中点を有していることを特徴とする光結合装置。
  2. 前記第1導電部は、前記受光部から遠い側の一端から、前記発光部に向かって突出する第2導電部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の光結合装置。
  3. 前記第2導電部は、前記発光部に近い側の一端から、前記受光部から離れる向きに突出する第3導電部をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の光結合装置。
  4. 前記第3導電部は、前記発光部と対向する一面が前記受光部の前記受光面よりも前記発光部に近い位置にあることを特徴とする請求項3記載の光結合装置。
  5. 前記二次導電板と前記第1導電部との間に隙間を備えることを特徴とする請求項1記載の光結合装置。
  6. 前記第1導電部は、特定の電位点に電気的に接続されることを特徴とする請求項5記載の光結合装置。
  7. 前記特定の電位点は、前記二次導電板が電気的に接続される電位点と同じ電位であることを特徴とする請求項6記載の光結合装置。
  8. 前記受光部に電気的に接続され、前記受光部から出力される電気信号を処理する処理回路と、
    前記発光部、前記受光部を少なくとも封止する封止部材とを備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の光結合装置。
JP2014139259A 2014-07-07 2014-07-07 光結合装置 Pending JP2016018832A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139259A JP2016018832A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光結合装置
US15/314,502 US9985165B2 (en) 2014-07-07 2015-07-03 Optical coupling device
PCT/JP2015/003351 WO2016006215A1 (ja) 2014-07-07 2015-07-03 光結合装置
CN201580033269.2A CN106471629A (zh) 2014-07-07 2015-07-03 光耦合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139259A JP2016018832A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018832A true JP2016018832A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55063867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139259A Pending JP2016018832A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光結合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9985165B2 (ja)
JP (1) JP2016018832A (ja)
CN (1) CN106471629A (ja)
WO (1) WO2016006215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11043479B2 (en) * 2016-09-26 2021-06-22 University Of New Hampshire Opto-coupler with field-shaping end caps
US11121094B2 (en) * 2019-06-20 2021-09-14 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices with shield
CN112563257B (zh) * 2020-12-08 2021-08-10 深圳群芯微电子有限责任公司 一种用于调节汽车光耦ctr的方法和光耦
US12015098B2 (en) * 2020-12-25 2024-06-18 Asahi Kasei Microdevices Corporation Photodetection apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159137A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sharp Corp 光半導体素子およびこの光半導体素子を用いた電子機器
US20080187013A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Finisar Corporation Opto-isolator including a vertical cavity surface emitting laser
JP2014056935A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Renesas Electronics Corp フォトカプラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291356A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4117868B2 (ja) * 1999-11-22 2008-07-16 シャープ株式会社 光結合素子
US6630623B1 (en) * 2000-04-12 2003-10-07 Vishay Infrared Components, Inc. Electrically-conductive grid shield for semiconductors
JP2003282935A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 光結合素子、その製造方法、及び電子機器
JP2005294494A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2015050281A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 光結合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159137A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sharp Corp 光半導体素子およびこの光半導体素子を用いた電子機器
US20080187013A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Finisar Corporation Opto-isolator including a vertical cavity surface emitting laser
JP2014056935A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Renesas Electronics Corp フォトカプラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006215A1 (ja) 2016-01-14
US20170194528A1 (en) 2017-07-06
US9985165B2 (en) 2018-05-29
CN106471629A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236954B2 (en) Photocoupler with protrusion
WO2016006215A1 (ja) 光結合装置
JP2014187210A (ja) 光結合装置
KR20110128592A (ko) Led패키지
KR20110106775A (ko) 반도체 장치
CN102130098B (zh) 双管芯半导体封装
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
JP2016149386A (ja) 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法
US9099379B2 (en) LED light with electrostatic protection and backlight module using the LED light
US10181368B2 (en) Circuit protection device
KR20120050283A (ko) Led 패키지
JP5779155B2 (ja) 半導体装置
JP6226393B2 (ja) 光結合装置
JP3497977B2 (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
JP2005051031A (ja) 半導体モジュール
JP2007053196A (ja) 受光モジュールおよびその製造方法
CN215069997U (zh) 光传感器结构
JP2011249616A (ja) 半導体受光素子
JP2017034070A (ja) 光結合装置
JP4675653B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュール
JP4761766B2 (ja) 光結合素子及びこれを用いた電子機器
JP6058124B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
KR20150095150A (ko) 수직 핀 다이오드
JP2015103707A (ja) 光結合半導体装置
JP5218610B2 (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529