JP2016016919A - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016016919A
JP2016016919A JP2014139326A JP2014139326A JP2016016919A JP 2016016919 A JP2016016919 A JP 2016016919A JP 2014139326 A JP2014139326 A JP 2014139326A JP 2014139326 A JP2014139326 A JP 2014139326A JP 2016016919 A JP2016016919 A JP 2016016919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
hall
control device
floor
hall call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014139326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882404B2 (ja
Inventor
健治 夜明
Kenji Yoake
健治 夜明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2014139326A priority Critical patent/JP5882404B2/ja
Publication of JP2016016919A publication Critical patent/JP2016016919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882404B2 publication Critical patent/JP5882404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】 群管理される複数のエレベータが設置された建物において、簡易な構成で、乗場呼びに応答するエレベータを乗場の利用者に報知可能なエレベータ制御装置を提供する。
【解決手段】 実施形態によればエレベータ制御装置は、建物内の複数のエレベータを群管理する群管理制御装置に接続されて複数のエレベータの中の所定のエレベータの動作を制御するとともに、前記所定のエレベータに対応して建物内の各階床の乗場にそれぞれ設置されているホールインジケータの点灯を制御する。このエレベータ制御装置は、群管理制御装置から自エレベータ制御装置宛てに送信された、建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは各階床の前記ホールインジケータを消灯させ、応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、受信した応答指示に対応する階床のホールインジケータを点灯させる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御装置に関する。
従来、複数のエレベータを群管理するエレベータシステムにおいて、各階のエレベータ乗場に、乗場呼びに応答するエレベータを報知するための到着予報灯が設置されている場合がある。エレベータ乗場に到着予報灯を設置することにより、利用者が乗場呼び操作を行ったときに、どのエレベータの乗りかごが到着するかを事前に認識することができ、到着前に当該エレベータのホール扉前に移動して乗車の準備を行うことができる。
特開2006−8387号公報
しかし、到着予報灯を設置するシステムを構成するにはコストが多くかかるため、適用対象は主に大型の建物に限られていた。
到着予報灯が設置されていない建物では、乗場呼びの登録操作を行った利用者がホールインジケータに表示された各乗りかごの位置の変動状況および運転方向を視認することで、どのエレベータの乗りかごが到着するのかをある程度予測することができる。しかしながら、複数のエレベータが同時に昇降している場合には予測が困難になるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、群管理される複数のエレベータが設置された建物において、簡易な構成で、乗場呼びに応答するエレベータをエレベータ乗場の利用者に報知可能なエレベータ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ制御装置は、建物内の複数のエレベータを群管理する群管理制御装置に接続されて複数のエレベータの中の所定のエレベータの動作を制御するとともに、前記所定のエレベータに対応して建物内の各階床のエレベータ乗場にそれぞれ設置されているホールインジケータの点灯を制御する。このエレベータ制御装置は、群管理制御装置から自エレベータ制御装置宛てに送信された、建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは各階床の前記ホールインジケータを消灯させ、応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、受信した応答指示に対応する階床のホールインジケータを点灯させる。
一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示す全体図。 一実施形態によるエレベータ制御装置に接続された乗場操作盤を示す正面図。 一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作を示すフローチャート。 他の実施形態によるエレベータ制御装置に接続された乗場操作盤を示す正面図。
〈一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム1は、管理対象の3階建ての建物に設置された第1エレベータ10、第2エレベータ20、および第3エレベータ30と、これらの第1エレベータ10〜第3エレベータ30を群管理する群管理制御装置40とを備える。第1エレベータ10と、第2エレベータ20と、第3エレベータ30と、群管理制御装置40とは、相互に情報の送受信が可能な状態で接続されている。
第1エレベータ10は、建物内の昇降路上部の機械室に設置された巻き上げ機11と、巻き上げ機11に吊り下げられた乗りかご12と、建物の1〜3階の各階床のエレベータ乗場にそれぞれ設置された乗場操作盤13−1〜13−3と、巻き上げ機11、乗りかご12、および乗場操作盤13−1〜13−3に接続された第1エレベータ制御装置14とを有する。同様に第2エレベータ20は、巻き上げ機21と、乗りかご22と、乗場操作盤23−1〜23−3と、第2エレベータ制御装置24とを有する。同様に第3エレベータ30は、巻き上げ機31と、乗りかご32と、乗場操作盤33−1〜33−3と、第3エレベータ制御装置34とを有する。
乗場操作盤13−1〜13−3、23−1〜23−3、および33−1〜33−3にはそれぞれ、図2に示すように、該当するエレベータ乗場の利用者により操作される上方向乗場呼びボタン51および下方向乗場呼びボタン52と、ホールインジケータ53とが設置されている。ホールインジケータ53は、自エレベータの乗りかごの現在の走行方向を示す走行方向表示部531と、乗りかごの現在位置を示す現在位置表示部532とを有する。
第1エレベータ制御装置14は、図3に示すように、運転情報取得部141と、操作情報取得部142と、情報送信部143と、情報受信部144と、点灯制御部145と、運転制御部146とを有する。同様に第2エレベータ制御装置24は、運転情報取得部241と、操作情報取得部242と、情報送信部243と、情報受信部244と、点灯制御部245と、運転制御部246とを有する。同様に第3エレベータ制御装置34は、運転情報取得部341と、操作情報取得部342と、情報送信部343と、情報受信部344と、点灯制御部345と、運転制御部346とを有する。
運転情報取得部141は、巻き上げ機11や乗りかご12の動作状態に基づいて、自エレベータの運転情報(乗りかご12の走行方向や現在位置、走行中か停止中かを示す情報等)を取得する。運転情報取得部241は、巻き上げ機21や乗りかご22の動作状態に基づいて、自エレベータの運転情報(乗りかご22の走行方向や現在位置、走行中か停止中かを示す情報等)を取得する。運転情報取得部341は、巻き上げ機31や乗りかご32の動作状態に基づいて、自エレベータの運転情報(乗りかご32の走行方向や現在位置、走行中か停止中かを示す情報等)を取得する。
操作情報取得部142は、乗場操作盤13−1〜13−3のいずれかにおいて、上方向乗場呼びボタン51または下方向乗場呼びボタン52が操作されたときの乗場呼び操作情報を取得する。操作情報取得部242は、乗場操作盤23−1〜23−3のいずれかにおいて、上方向乗場呼びボタン51または下方向乗場呼びボタン52が操作されたときの乗場呼び操作情報を取得する。操作情報取得部342は、乗場操作盤33−1〜33−3のいずれかにおいて、上方向乗場呼びボタン51または下方向乗場呼びボタン52が操作されたときの乗場呼び操作情報を取得する。これらの乗場呼び操作情報には、乗場呼び操作が行われた階床を示す情報および指定された方向を示す情報が含まれる。
情報送信部143は、運転情報取得部141で取得された運転情報を群管理制御装置40に送信し、操作情報取得部142で取得された乗場呼び操作情報を、他のエレベータ制御装置24、34、および群管理制御装置40に送信する。情報送信部243は、運転情報取得部241で取得された運転情報を群管理制御装置40に送信し、操作情報取得部242で取得された乗場呼び操作情報を、他のエレベータ制御装置14、34、および群管理制御装置40に送信する。情報送信部343は、運転情報取得部341で取得された運転情報を群管理制御装置40に送信し、操作情報取得部342で取得された乗場呼び操作情報を、他のエレベータ制御装置14、24、および群管理制御装置40に送信する。
情報受信部144は、他のエレベータ制御装置24、34、または群管理制御装置40から送信された情報を受信する。情報受信部244は、他のエレベータ制御装置14、34、または群管理制御装置40から送信された情報を受信する。情報受信部344は、他のエレベータ制御装置14、24、または群管理制御装置40から送信された情報を受信する。
点灯制御部145は、情報受信部144において乗場操作盤13−1〜13−3から、または他のエレベータ制御装置24、34から乗場呼び操作情報が受信されると、該当する階床の乗場操作盤13−1〜13−3内の、該当する方向の乗場呼びボタンを点灯させる。また点灯制御部145は、情報受信部144において、群管理制御装置40から建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは乗場操作盤13−1〜13−3のホールインジケータ53を消灯させ、群管理制御装置40から自エレベータ制御装置14宛てに送信された応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、乗場操作盤13−1〜13−3の中の、応答指示に対応する階床のホールインジケータ53を点灯させる。
点灯制御部245も同様に、情報受信部244において乗場操作盤23−1〜23−3から、または他のエレベータ制御装置14、34から乗場呼び操作情報が受信されると、該当する階床の乗場操作盤23−1〜23−3内の、該当する方向の乗場呼びボタンを点灯させる。また点灯制御部245は、情報受信部244において、群管理制御装置40から建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは乗場操作盤23−1〜23−3のホールインジケータ53を消灯させ、群管理制御装置40から自エレベータ制御装置24宛てに送信された応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、乗場操作盤23−1〜23−3の中の、応答指示に対応する階床のホールインジケータ53を点灯させる。
点灯制御部345も同様に、情報受信部344において乗場操作盤33−1〜33−3から、または他のエレベータ制御装置14、24から乗場呼び操作情報が受信されると、該当する階床の乗場操作盤33−1〜33−3内の、該当する方向の乗場呼びボタンを点灯させる。また点灯制御部345は、情報受信部344において、群管理制御装置40から建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは乗場操作盤33−1〜33−3のホールインジケータ53を消灯させ、群管理制御装置40から自エレベータ制御装置34宛てに送信された応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、乗場操作盤33−1〜33−3の中の、応答指示に対応する階床のホールインジケータ53を点灯させる。
運転制御部146は、情報受信部144で受信された応答指示に基づいて、巻き上げ機11や乗りかご12の動作を制御する。運転制御部246は、情報受信部244で受信された応答指示に基づいて、巻き上げ機21や乗りかご22の動作を制御する。運転制御部346は、情報受信部344で受信された応答指示に基づいて、巻き上げ機31や乗りかご32の動作を制御する。
群管理制御装置40は、図3に示すように、乗場呼び登録部41と、かご割り当て制御部42と、応答指示送信部43とを有する。
乗場呼び登録部41は、情報送信部143、243、343から送信された乗場呼び操作情報を取得し、当該操作情報による乗場呼びを登録する。かご割り当て制御部42は、各エレベータ制御装置14、24、34から送信された最新の運転情報に基づいて、乗場呼び登録部41に登録された乗場呼びに応答する乗りかごを割り当てる。応答指示送信部43は、乗場呼び登録部41に登録された乗場呼びに対する応答指示を生成し、かご割り当て制御部42で割り当てられた乗りかごに該当するエレベータ制御装置宛てに送信する。
〈一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1の動作の一例として、建物の2階の乗場に設置された第1エレベータ10の乗場操作盤13−2で上方向の乗場呼び操作が行われ、当該乗場呼びに応答させる乗りかごとして第3エレベータ30の乗りかご32が割り当てられる場合に、各装置で実行される処理について図4のシーケンス図を参照して説明する。
第1エレベータ10、第2エレベータ20、および第3エレベータ30では、電源が投入され稼働状態になっても(S1〜S3)、乗場操作盤13−1〜13−3、23−1〜23−3、および33−1〜33−3それぞれのホールインジケータ53は消灯されている(S4〜S6)。
また第1エレベータ10〜第3エレベータ30の稼働中は、第1エレベータ制御装置14〜第3エレベータ制御装置34において、接続された巻き上げ機11、21、31や乗りかご12、22、32の動作から、最新の運転情報が所定時間間隔で取得されている。
次に、2階の乗場に設置された第1エレベータ10の乗場操作盤13−2の上方向乗場呼びボタン51が操作されると、当該操作による乗場呼び操作情報aが操作情報取得部142で取得される。取得された乗場呼び操作情報aは、情報送信部143から他のエレベータ制御装置24、34および群管理制御装置40に送信される(S7)。
このとき第1エレベータ制御装置14では、操作情報取得部142で乗場呼び操作情報aが取得されると、点灯制御部145により、該当する2階の乗場操作盤13−2の上方向乗場呼びボタン51が点灯される(S8)。また、第2エレベータ制御装置24では、第1エレベータ制御装置14から送信された乗場呼び操作情報aが情報受信部244で受信され、点灯制御部245により、該当する2階の乗場操作盤23−2の上方向乗場呼びボタン51が点灯される(S9)。また、第3エレベータ制御装置34では、第1エレベータ制御装置14から送信された乗場呼び操作情報aが情報受信部344で受信され、点灯制御部345により、該当する2階の乗場操作盤33−2の上方向乗場呼びボタン51が点灯される(S10)。
一方、群管理制御装置40では、第1エレベータ制御装置14から送信された乗場呼び操作情報aが乗場呼び登録部41で取得され、当該操作による乗場呼びが登録される。次に、かご割り当て制御部42により、各エレベータ制御装置14、24、34から送信された最新の運転情報に基づいて、乗場呼び登録部41に登録された乗場呼びに応答する乗りかごとして、第3エレベータ30の乗りかご32が割り当てられる(S11)。そして、応答指示送信部43により、登録された乗場呼びに対する応答指示が生成され、割り当てられた乗りかご32に該当する第3エレベータ制御装置34宛てに送信される(S12)。
第3エレベータ制御装置34では、群管理制御装置40から送信された、乗場呼びに対する応答指示が情報受信部344で受信され、点灯制御部345により、該当する2階の乗場操作盤33−2のホールインジケータ53が点灯される(S13)。乗場操作盤33−2のホールインジケータ53が点灯されることにより、ホールインジケータ53内の走行方向表示部531に現在の乗りかご32の走行方向を示す矢印が表示されるとともに、現在位置表示部532に乗りかご32の現在位置情報(該当する階床情報)が表示される。
このように、2階の乗場の中で第3エレベータの乗場操作盤33−2のホールインジケータ53のみが点灯されることにより、乗場呼び操作を行った利用者が、当該乗場呼び操作に対して第3エレベータ30の乗りかご32が応答することを認識することができ、2階のエレベータ乗場内で第3エレベータ30のホールドア(図示せず)の前に移動して乗車の準備をすることができる。
また、第3エレベータ制御装置34において、群管理制御装置40から送信された乗場呼びに対する応答指示が受信されると、当該応答指示に基づいて、運転制御部346により巻き上げ機31および乗りかご32の動作が制御され、該当する2階に乗りかご32が着床し、戸開する(S14)。
2階でエレベータ待ちをしていた利用者が、戸開した乗りかご32に乗車した後、乗りかご32が戸閉して目的階に向けて出発すると(S15)、当該動作が運転情報取得部341で検知される。乗りかご32が目的階に向けて出発したことにより、乗場呼び操作情報aに対する応答処理終了したことを通知するための通知情報が生成され、情報送信部343から他のエレベータ制御装置14および24に送信される(S16)。
このとき第3エレベータ制御装置34では、運転情報取得部341で乗りかごが目的階に向けて出発したことが検知されると、点灯制御部345により、点灯していた乗場操作盤33−2のホールインジケータ53および上方向乗場呼びボタン51が消灯される。また、第1エレベータ制御装置14では、第3エレベータ制御装置34から送信された通知情報が情報受信部144で受信され、点灯制御部145により、点灯していた乗場操作盤13−2の上方向乗場呼びボタン51が消灯される(S18)。また、第2エレベータ制御装置24では、第3エレベータ制御装置34から送信された通知情報が情報受信部244で受信され、点灯制御部245により、点灯していた乗場操作盤23−2の上方向乗場呼びボタン51が消灯される(S19)。
また第3エレベータ30では、乗りかご34が目的階に着床して戸開し、利用者が降車する。その後、乗りかごが34が戸閉することで(S21)、利用者の乗場呼び操作によるエレベータシステム1内の一連の動作が終了する。
以上の本実施形態においては、群管理される複数のエレベータが設置された建物において、エレベータ乗場に到着予報灯が設置されていなくても、ホールインジケータの点灯/消灯を利用して、乗場呼びに応答するエレベータを利用者に報知することができる。また本実施形態においては、乗場呼びが発生していないときにはホールインジケータを消灯するため、待機電力を低減させることができ、省エネ効果を向上させることができる。
なお、上述した実施形態の乗場操作盤13−1〜13−3、23−1〜23−3、および33−1〜33−3にそれぞれ、図5に示すように、LED照明等で構成された稼働灯54を設置し、対応するエレベータ10、20、30が稼働しているときに点灯制御部により点灯させるようにしてもよい。
このような稼働灯54を設置することにより、ホールインジケータ53が消灯していてもエレベータは稼働中であり、乗場呼び操作が可能な状態であることを利用者に報知することができる。
また他の形態として、エレベータ10、20、30が稼働しており、該当する乗場呼びが発生していない乗場呼びボタンについては、当該ボタンの照明をフリッカー状態にしてもよい。本実施形態においてフリッカー状態とは、ボタンの照明にちらつきが発生している状態や点滅状態を含む。このようにボタンの照明を制御することにより、新たに稼働灯を設置しなくても、エレベータが稼働中であり乗場呼び操作が可能な状態であることを利用者に報知することができる。なお、この形態においては乗場呼びボタンの照明は、エレベータの電源OFF時は消灯し、電源ON状態であり且つ該当する乗場呼びが発生していないときにはフリッカー状態となり、電源ON状態であり且つ該当する乗場呼びが発生しているときには通常の点灯状態となる。
また、上述した実施形態において、登録された乗場呼びで指定された方向と異なる方向に運転している乗りかごが、かご内呼び登録操作により当該乗場呼びの操作階で戸開したときに、戸開したエレベータの乗場操作盤の、乗場呼びで指定されたと異なる方向の乗場呼びボタンの照明を点灯するかまたはフリッカー状態にするようにしてもよい。このようにボタンの照明を制御することにより、乗場呼び操作を行った利用者が違う行先方向の乗りかごに間違えて乗り込んでしまうことを防ぐことができる。このとき、到着した乗りかごの運転方向が、乗場呼びで指定された方向と異なることを音声アナウンスやテキスト表示等の情報出力により報知するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、各階床のエレベータ乗場にエレベータごとのホールランタンを設置し、対応するホールインジケータの点灯制御と同期させて、乗場呼びに応答するエレベータのホールランタンの点灯を制御するようにしてもよい。このように構成することにより、ホールインジケータのみの場合よりも利用者が認識しやすい状態で、乗場呼びに応答するエレベータを報知することができる。
また、上述した実施形態で説明したようにホールインジケータの点灯制御が行われるエレベータを単独で建物に設置し、建物内のいずれかの階床で乗場呼びが発生するまではホールインジケータを消灯させ、乗場呼びが発生すると、当該乗場呼びによるエレベータの動作制御が終了するまでの間、当該乗場呼びに対応する階床のホールインジケータを点灯させるようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…レベータシステム、10,20,30…エレベータ、11,21,31…巻き上げ機、13−1〜13−3,23−1〜23−3,33−1〜33−3…乗場操作盤、14,24,34…エレベータ制御装置、40…群管理制御装置、41…乗場呼び登録部、42…かご割り当て制御部、43…応答指示送信部、51,52…乗場呼びボタン、53…ホールインジケータ、54…稼働灯、141,241,341…運転情報取得部、142,242,342…操作情報取得部、143,243,343…情報送信部、144,244,344…情報受信部、145,245,345…点灯制御部、146,246,346…運転制御部、531…走行方向表示部、532…現在位置表示部
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ制御装置は、建物内の複数のエレベータを群管理する群管理制御装置に接続されて複数のエレベータの中の所定のエレベータの動作を制御するとともに、前記所定のエレベータに対応して建物内の各階床のエレベータ乗場にそれぞれ設置されているホールインジケータおよび乗場呼びボタンの点灯を制御する。このエレベータ制御装置は、乗場呼びが発生していない階床の乗場呼びボタンの照明をフリッカー状態にするとともに、乗場呼びが発生した階床の乗場呼びボタンを点灯させ、群管理制御装置から所定のエレベータ制御装置宛てに送信された、建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは各階床のホールインジケータを消灯させ、応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、受信した応答指示に対応する階床のホールインジケータを点灯させる。

Claims (6)

  1. 建物内の複数のエレベータを群管理する群管理制御装置に接続されて前記複数のエレベータの中の所定のエレベータの動作を制御するとともに、前記所定のエレベータに対応して前記建物内の各階床のエレベータ乗場にそれぞれ設置されているホールインジケータの点灯を制御するエレベータ制御装置において、
    前記群管理制御装置から自エレベータ制御装置宛てに送信された、前記建物内のいずれかの階床で発生した乗場呼びに対する応答指示を受信するまでは各階床の前記ホールインジケータを消灯させ、前記応答指示を受信すると、当該応答指示によるエレベータの動作制御が終了するまでの間、受信した応答指示に対応する階床のホールインジケータを点灯させる点灯制御部
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 前記建物内の各階床のエレベータ乗場には、前記所定のエレベータに対応した稼働灯が設置されており、
    前記点灯制御部は、前記所定のエレベータが稼動しているときに、前記稼働灯を点灯させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  3. 前記建物内の各階床のエレベータ乗場には、前記所定のエレベータに対応して、乗場呼び操作を行うための乗場呼びボタンが設置されており、
    前記点灯制御部は、該当する乗場呼びが発生していない乗場呼びボタンの照明をフリッカー状態にする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ制御装置。
  4. 前記点灯制御部は、前記建物内の乗場呼びが発生した階床において、当該乗場呼びで指定された方向と異なる方向に運転している乗りかごが着床し戸開したときに、前記乗場呼びで指定された方向と異なる方向の乗場呼びボタンの照明を点灯するかもしくはフリッカー状態にする
    ことを特徴とする請求項3に記載のエレベータ制御装置。
  5. 前記建物内の各階床のエレベータ乗場には、前記所定のエレベータに対応したホールランタンが設置されており、
    前記点灯制御部は、前記ホールインジケータの点灯制御と同期させて、前記ホールランタンの点灯を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のエレベータ制御装置。
  6. 建物内に設置されたエレベータの動作を制御するとともに、前記建物内の各階床のエレベータ乗場にそれぞれ設置されているホールインジケータの点灯を制御するエレベータ制御装置において、
    前記建物内のいずれかの階床で乗場呼びが発生するまでは前記ホールインジケータを消灯させ、乗場呼びが発生すると、当該乗場呼びに応答するためのエレベータの動作制御が終了するまでの間、当該乗場呼びが発生した階床のホールインジケータを点灯させる点灯制御部
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
JP2014139326A 2014-07-07 2014-07-07 エレベータ制御装置 Active JP5882404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139326A JP5882404B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139326A JP5882404B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016919A true JP2016016919A (ja) 2016-02-01
JP5882404B2 JP5882404B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=55232434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139326A Active JP5882404B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5882404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180860A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱電機株式会社 エレベーター乗場誘導装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711982Y2 (ja) * 1975-06-13 1982-03-09
JPS5957868A (ja) * 1982-09-22 1984-04-03 株式会社東芝 エレベ−タの呼び登録装置
JPH02243483A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの到着表示方法
JPH03186582A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの乗場表示装置
JPH03238276A (ja) * 1990-02-09 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ位置表示装置
JP2002338177A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの戸閉表示装置
JP2005162444A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2006008387A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの乗場表示装置
JP2006124066A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの制御装置
JP2011195257A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711982Y2 (ja) * 1975-06-13 1982-03-09
JPS5957868A (ja) * 1982-09-22 1984-04-03 株式会社東芝 エレベ−タの呼び登録装置
JPH02243483A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの到着表示方法
JPH03186582A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの乗場表示装置
JPH03238276A (ja) * 1990-02-09 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ位置表示装置
JP2002338177A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの戸閉表示装置
JP2005162444A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2006008387A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの乗場表示装置
JP2006124066A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの制御装置
JP2011195257A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180860A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱電機株式会社 エレベーター乗場誘導装置
JP6607334B1 (ja) * 2018-03-22 2019-11-20 三菱電機株式会社 エレベーター乗場誘導装置
CN111867954A (zh) * 2018-03-22 2020-10-30 三菱电机株式会社 电梯层站引导装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5882404B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018066056A1 (ja) エレベーターシステム
CN103523620B (zh) 电梯用显示装置
JP5730361B2 (ja) エレベータ用保守点検装置
JP2010058850A (ja) エレベーター群管理システム
JP2017154836A (ja) エレベータ制御システム
JP2014031252A (ja) エレベータ制御システム
CN103253557A (zh) 电梯系统及其运行控制方法
WO2016199187A1 (ja) エレベータの制御装置
JP5882404B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2015044668A (ja) エレベータの群管理制御システム
JP5937984B2 (ja) エレベータの監視システム
JP5717301B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2012180160A (ja) 群管理エレベーター
JPWO2016046916A1 (ja) エレベータ装置
JP6195390B2 (ja) エレベータ制御システム
KR101915011B1 (ko) 상용전원을 직접 공급하며 복수의 엘리베이터 중 최적의 엘리베이터에 호출명령을 전송하는 홀 랜턴
JP4351004B2 (ja) エレベータの点検作業表示システム
JP2008044751A (ja) エレベータ管理システム
JP2011213477A (ja) エレベータシステム
JP2014080272A (ja) エレベータ装置およびエレベータ装置利用不可報知方法
JP6747379B2 (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP6594221B2 (ja) エレベータの信号伝送制御装置およびエレベータの信号伝送制御方法
JP2014162640A (ja) エレベータ制御装置
JP2017001794A (ja) エレベータ
JP2015199564A (ja) エレベーター制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150