JP2016015616A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015616A
JP2016015616A JP2014136653A JP2014136653A JP2016015616A JP 2016015616 A JP2016015616 A JP 2016015616A JP 2014136653 A JP2014136653 A JP 2014136653A JP 2014136653 A JP2014136653 A JP 2014136653A JP 2016015616 A JP2016015616 A JP 2016015616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
coil pattern
noise
voice
noise canceling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499408B2 (ja
Inventor
圭太 坂根
Keita Sakane
圭太 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014136653A priority Critical patent/JP6499408B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068952 priority patent/WO2016002830A1/ja
Priority to EP15815567.1A priority patent/EP3166335B1/en
Priority to US15/308,669 priority patent/US9854366B2/en
Priority to CN201580032636.7A priority patent/CN106465017B/zh
Publication of JP2016015616A publication Critical patent/JP2016015616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499408B2 publication Critical patent/JP6499408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • H04R9/047Construction in which the windings of the moving coil lay in the same plane
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2207/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers or their suspension covered by H04R7/00 but not provided for in H04R7/00 or in H04R2307/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】音声信号とノイズキャンセル信号との時間のずれを防止するとともに、高域特性の悪化を回避して音響特性の向上を図ることのできるスピーカ装置を提供する。
【解決手段】平面振動板11はフレキシブル配線基板20を備え、このフレキシブル配線基板20にマグネット13の形成磁界に対応して形成され、音声信号に基づく駆動電流が供給される音声用ボイスコイルパターン21が形成されるとともに、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流が供給されるノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、スピーカ装置に関する。
従来から、スピーカ装置やヘッドホンなどにおいて、外部の騒音を打ち消し、使用者の耳には楽音のみが聞こえるようにしたノイズキャンセル技術が普及している。このノイズキャンセル技術は、外部の騒音をマイクロホンで検知し、検知した騒音信号と逆位相のノイズキャンセル信号を発生させ、このノイズキャンセル信号をスピーカ装置などから出力させることにより、騒音を打ち消すものである。
一方、近年、スピーカにデジタル信号を直接的に入力することができるフルデジタルスピーカ装置が開発されている。このフルデジタルスピーカ装置は、スピーカにダイレクトにデジタル信号を伝送することが可能であるため、デジタル/アナログ変換が不要となり、デジタル/アナログ変換器の性能に左右されることなく高音質を実現することができるものである。
しかし、このフルデジタルスピーカ装置に、前述のノイズキャンセル技術を適用すると、内部のデジタルフィルタ部の演算回路による遅延が原因で、騒音信号が入力されてから、音声が出力されるまでに0.5msec〜3msecほどの遅れが発生する。
そのため、通常のノイズキャンセル技術のように、入力した騒音信号に対して信号処理を行って、ノイズの除去を行おうとすると、信号処理を行う分の遅延がノイズ処理信号にも発生し、実ノイズに対して遅れが生じるために 有効なノイズ低減を行うことができなくなるという問題があった。
このような遅延を防止するため、従来、例えば、1つの振動板と振動板を駆動する二つのボイスコイルを備えたスピーカユニットを備え、一方のボイスコイルには楽音信号を、他方のボイスコイルには騒音検出用マイクロホンで検出された騒音信号に基づくノイズキャンセル信号を入力するようにしたものがある(特許文献1を参照。)。
特開2008−098988号公報
前記特許文献1においては、2つのコイルを巻いたボイスコイルの一方にノイズキャンセル信号を入力することで、1枚の振動板を駆動してノイズをキャンセルするものであるため、ノイズキャンセル用の信号を単純化することができ、実ノイズに対する遅延を極力少なくすることができるものである。
しかしながら、前記特許文献1のものは、通常のダイナミック型のスピーカに適用されるものであり、ボイスコイルを増やすことでスピーカ装置のダイヤフラム、ボイスコイル部の自重が増すので、振動板の振動を抑制してしまい、高域特性を妨げ、音響特性の低下を招いてしまうという問題を有している。
本発明は、前記した点に鑑みてなされたものであり、音声信号とノイズキャンセル信号との時間のずれを防止するとともに、高域特性の悪化を回避して音響特性の向上を図ることのできるスピーカ装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明は、平面振動板を備えたスピーカ装置において、前記平面振動板は、マグネットの形成磁界に対応して形成され、音声信号に基づく駆動電流が供給される音声用ボイスコイルパターンを備えるとともに、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流が供給されるノイズキャンセル用ボイスコイルパターンを備えていることを特徴とする。
また、前記構成において、前記平面振動板は、フレキシブル配線基板に前記音声用ボイスコイルパターンおよび前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンを形成した構成としてもよい。さらに、前記構成において、前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンは、前記音声用ボイスコイルパターンの一側に形成されている構成としてもよい。また、前記構成において、前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンは、前記音声用ボイスコイルパターンの両側に形成されている構成としてもよい。
また、前記構成において、前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンは、複数本形成され、前記各ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンの端部を電気的に接続して1本のノイズキャンセル用ボイスコイルパターンとした構成としてもよい。さらに、前記構成において、前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンの中途部に抵抗素子を接続した構成としてもよい。また、前記構成において、前記平面振動板の前記音声用ボイスコイルパターンまたは前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンの間に、補強パターンを形成した構成としてもよい。
本発明によれば、音声信号に基づく駆動電流が供給される音声用ボイスコイルパターンと、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流が供給されるノイズキャンセル用ボイスコイルパターンとを形成するようにしているので、音声信号が騒音信号の影響を受けることがなく、音質が良好な再生音を得ることができる。また、音声用ボイスコイルパターンおよびノイズキャンセル用ボイスコイルパターンを形成するようにしているので、振動板の表面を硬くすることが可能となる。そのため、振動板による伝達速度を増加させることができ、高域特性の悪化を回避することができる。
本発明に係るスピーカ装置の第1実施形態を示すスピーカ装置の分解斜視図である。 スピーカ装置の縦断面図である。 振動板の平面図である。 図3の一点鎖線枠部分における振動板の一部の拡大図である。 駆動回路のブロック図である。 本発明に係るスピーカ装置の第2実施形態を示す振動板の一部の拡大図である。 本発明に係るスピーカ装置の第3実施形態を示す振動板の一部の拡大図である。 本発明に係るスピーカ装置の第4実施形態を示す振動板の一部の拡大図である。 本発明に係るスピーカ装置の第5実施形態を示す振動板の一部の拡大図である。
以下、本発明に係るスピーカ装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、スピーカ装置の分解斜視図であり、図2は、スピーカ装置の縦断面図である。図3は、振動板の平面図であり、図4は、図3の一点鎖線枠部分における振動板の一部の拡大図である。
本実施形態においては、スピーカ装置は、平面振動板を用いたフルデジタルスピーカ装置の例を示している。
本実施形態におけるスピーカ装置10は、振動板11と、この振動板11を緩衝部材12,12を介して上下から挟み込む一対のマグネット13,13と、これらの部材の全体を上下から被覆する一対の保持部材14,14とを備えている。
振動板11は、薄肉フィルム状のフレキシブル配線基板20から構成されるものであり、フレキシブル配線基板20の一面には、音声信号に基づいて駆動電流が供給される音声用ボイスコイルパターン21が形成されている。この音声用ボイスコイルパターン21は、図3および図4に示すように、複数本の導線パターンをフレキシブル配線基板20の全域にわたって蛇行するように形成するものである。
また、本実施形態においては、フレキシブル配線基板20には、図3に示すように、音声用ボイスコイルパターン21の一側に、1本のノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22が音声用ボイスコイルパターン21とほぼ平行となるように蛇行して形成されている。
なお、図4、図6から図9においては、説明の都合上、音声用ボイスコイルパターン21を実線で示すとともに、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を一点鎖線で示す。
また、振動板11の一側には、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を外部に引き出す導線引き出し部23が一体に設けられており、この導線引き出し部23の先端部には、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の端部にそれぞれ接続される端子部24が形成されている。
そして、この端子部24から所定のデジタルの音声信号およびアナログのノイズキャンセル信号に基づいて駆動電流を通電するように構成されている。
また、マグネット13は、ボイスコイルパターンの形成されたラインに沿ってN極とS極とが交互に位置するように平行縞状に形成されている。
ここで、マグネット13の表面に垂直な磁界成分は、N極およびS極の付近で最も大きく、N極とS極の境界付近では最も小さくなる。これに対して、マグネット13の表面に平行な水平の磁界成分は、N極およびS極の付近では最も小さく、N極とS極の境界付近では最も大きい。そのため、振動板11を厚み方向に振動させるのに寄与する磁界成分は、垂直成分ではなく水平成分である(フレミングの左手の法則)。
そのため、N極とS極の境界付近に対応する位置に、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の直線部分を配置することにより、振動板11の面内で音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の直線部分を横切るような向きに磁力線が通ることになる。
したがって、本実施形態においては、N極とS極との境界部分に、音声用ボイスコイルパターン21とノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22とを配置するように構成されている。そして、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22に駆動電流を通電することにより、その電流と磁界との相互作用により最も効率よく電磁力が発生し、振動板11が厚み方向に振動するように構成されている。
また、マグネット13には、振動板11から出力される音声を通すための複数の貫通孔25が形成されている。前述のように、N極とS極との境界部分に音声用ボイスコイルパターン21とノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22とを配置して、この境界部分で、振動板11を効率よく振動させるようにしていることから、貫通孔25は、N極とS極との境界部分に対応する位置に形成することが好ましい。
また、緩衝部材12は、軟質材料からなり、かつ、音声を通す機能を有するものであり、例えば、不織布などにより構成されるものである。緩衝部材12は、振動板11とほぼ同様の大きさに形成されるものであり、この緩衝部材12により、振動板11とマグネット13との間に所定の間隙が形成されるように構成されている。この緩衝部材12は、振動板11の駆動時に振動板11がマグネット13に衝突して異音を発することを防止するものであり、緩衝部材12は、その厚さや材質により、必要に応じて複数枚重ねて使用することもできる。
保持部材14は、例えば、金属などの硬質材料により構成されており、各保持部材14の間に、振動板11、緩衝部材12およびマグネット13を挟持した状態で、保持部材14の外周辺に図示しないねじなどを螺合させることにより、一対のマグネット13の間に振動板11が所定間隙をもって保持されるように固定するように構成されている。また、保持部材14には、マグネット13の貫通孔25と同様の位置に、貫通孔26が形成されており、この貫通孔26により、振動板11からの音声を外部に効率よく放射することができるように構成されている。
次に、前述のスピーカ装置10の駆動回路について図5を参照して説明する。
図5に示すように、駆動回路30は、所定のデジタル音源31からのデジタル音声信号が入力される音声ドライバ回路32を備えており、音声ドライバ回路32は、デジタル音声信号を所定の音声駆動信号とし、この音声駆動信号に基づく駆動電流を端子部24を介して音声用ボイスコイルパターン21に供給するように構成されている。
一方、駆動回路30は、外部の騒音を入力するマイクロホン33を備えており、駆動回路30は、マイクロホン33からの外部の騒音信号を入力するノイズキャンセル回路34を備えている。ノイズキャンセル回路34は、マイクロホン33からの騒音信号の位相を反転し、この位相反転した信号をノイズキャンセル信号とし、このノイズキャンセル信号に基づく駆動電流を端子部24を介してノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22に供給するように構成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態においては、所定のデジタル音源31から送られる音声信号を音声ドライバ回路32により音声駆動信号とし、この音声駆動信号に基づく駆動電流を音声用ボイスコイルパターン21に供給する。
一方、マイクロホン33により外部の騒音を入力してノイズキャンセル回路34に送り、ノイズキャンセル回路34により、マイクロホン33からの騒音信号の位相を反転し、位相反転したノイズキャンセル信号に基づく駆動電流をノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22に供給する。
そして、音声信号に基づく駆動電流およびノイズキャンセル信号に基づく駆動電流が供給されることにより、これら各電流とマグネット13の磁界との相互作用により、電磁力が発生して、振動板11が厚さ方向に振動するものである。このとき、音声信号に基づく駆動電流とともに、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流を供給するようにしているので、これら音声信号とノイズキャンセル信号とが合成された信号に基づいて振動板11が振動されることになる。そのため、外部の騒音を打ち消した状態で、音声信号による音声を出力することができるものである。
以上のべたように、本実施形態においては、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成し、音声信号に基づく駆動電流とともに、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流を供給するようにしているので、これら音声信号とノイズキャンセル信号とが合成された信号に基づいて振動板11が振動されることになり、外部の騒音を打ち消した状態で、音声信号による音声を出力することができるものである。その結果、音声信号が騒音信号の影響を受けることがなく、音質が良好な再生音を得ることができる。
また、本実施形態においては、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21の他にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしているので、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22が増えた分だけ、振動板11の表面を硬くすることが可能となる。そのため、振動板11による伝達速度を増加させることができ、高域特性の悪化を回避することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態を示したものである。本実施形態においては、フレキシブル配線基板20に形成された音声用ボイスコイルパターン21の両側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしたものである。
すなわち、前記第1実施形態においては、音声用ボイスコイルパターン21の一側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしたものであるが、音声用ボイスコイルパターン21の一側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成した場合には、振動板11の振幅が不均一になってしまうおそれがある。
そのため、本実施形態においては、両側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成することにより、音声用ボイスコイルパターン21に対して振動板11を均一に振動させることができるものである。
本実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成し、音声信号に基づく駆動電流とともに、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流を供給するようにしているので、これら音声信号とノイズキャンセル信号とが合成された信号に基づいて振動板11が振動されることになり、外部の騒音を打ち消した状態で、音声信号による音声を出力することができるものである。
また、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21の両側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしているので、第1実施形態と比較して、より振動板11の表面を硬くすることが可能となり、振動板11による伝達速度を増加させることができ、高域特性の悪化を回避することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態を示したものである。一般に、平面振動板11を用いたスピーカ装置は、ダイナミック型のスピーカ装置に比較して、インピーダンスが小さく、消費電流が大きくなる傾向にある。これにより、パワーアンプ回路の消費電力の増大や、これによる過電流保護回路が機能してしまう可能性がある。
そのため、本実施形態においては、前記第2実施形態のように音声用ボイスコイルパターン21の両側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するとともに、これら各ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の端部を電気的に接続することで、音声用ボイスコイルパターン21の両側に配置された1本の長いノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしたものである。
このようにノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の長さ寸法を長く形成することにより、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の抵抗値が増加するため、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを高めることが可能となる。
本実施形態においても、前記各実施形態と同様に、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成し、音声信号およびノイズキャンセル信号に基づく駆動電流をそれぞれ供給するようにしているので、これら音声信号とノイズキャンセル信号とが合成された信号に基づいて振動板11が振動されることになり、外部の騒音を打ち消した状態で、音声信号による音声を出力することができるものである。
また、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしているので、振動板11の表面を硬くすることが可能となり、振動板11による伝達速度を増加させることができ、高域特性の悪化を回避することができる。
また、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の端部を電気的に接続し、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の長さ寸法を長く形成するようにしているので、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の抵抗値が増加するため、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを高めることができ、その結果、消費電流が低減させることができ、これにより、過電流保護回路が機能してしまうことも防止することができる。
なお、前記第1実施形態および第2実施形態においても、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の配線パターンの引き回しを工夫することで、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の長さ寸法を長く確保することにより、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを増大させることができるが、本実施形態においては、このような配線パターンの引き回しの工夫をすることなく、容易にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを増加させることができるものである。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態を示したものである。本実施形態においては、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを増加させるため、音声用ボイスコイルパターン21の両側にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するとともに、これら各ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の中途部に抵抗素子35を接続するようにしたものである。
このようにノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22に抵抗素子35を接続することにより、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の抵抗値が増加するため、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを高めることが可能となる。
本実施形態においても、前記各実施形態と同様に、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成し、音声信号およびノイズキャンセル信号に基づく駆動電流をそれぞれ供給するようにしているので、これら音声信号とノイズキャンセル信号とが合成された信号に基づいて振動板11が振動されることになり、外部の騒音を打ち消した状態で、音声信号による音声を出力することができるものである。
また、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしているので、振動板11の表面を硬くすることが可能となり、振動板11による伝達速度を増加させることができ、高域特性の悪化を回避することができる。
また、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の中途部に抵抗素子35を接続するようにしているので、抵抗素子35によりノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の抵抗値を増加させることができるため、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22のインピーダンスを高めることができ、その結果、消費電流が低減させることができ、これにより、過電流保護回路が機能してしまうことも防止することができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図9は、本発明の第5実施形態を示したものである。本実施形態においては、フレキシブル配線基板20の音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22の間に、補強用パターン36を形成するようにしたものである。
補強用パターン36は、例えば、銅箔などの金属箔や硬質材料の箔からなるパターンにより構成されるものであり、補強用パターン36によりフレキシブル配線基板20を補強することにより、振動板11の伝達速度を増加させるようにしたものである。
本実施形態においても、前記各実施形態と同様に、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成しているので、外部の騒音を打ち消した状態で、音声信号による音声を出力することができる。
また、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するとともに、音声用ボイスコイルパターン21とノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22との間に補強用パターン36を形成するようにしているので、振動板11の表面をより硬くすることが可能となり、振動板11による伝達速度を増加させることができ、高域特性を著しく向上させることができる。
なお、前記各実施形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。
例えば、前記各実施形態においては、ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を1本または2本形成する場合について説明したが、3本以上形成するようにしてもよい。
また、前記各実施形態においては、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22をフレキシブル配線基板20の一面側に形成するようにしたが、例えば、フレキシブル配線基板20の両面側に形成するようにしてもよい。
さらに、例えば、フレキシブル配線基板20に音声用ボイスコイルパターン21を形成するとともに、この音声用ボイスコイルパターン21を被覆するように絶縁層を形成することにより、絶縁層の表面にノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を形成するようにしてもよい。このように構成することにより、音声用ボイスコイルパターン21とノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22とを重ねて形成することが可能となる。
また、前記各実施形態においては、マグネット13にN極とS極とを平行縞状に形成し、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を蛇行するように配置した例を示したが、マグネット13のN極とS極との着磁状態を変更することにより、このマグネット13の着磁状態に応じて、音声用ボイスコイルパターン21およびノイズキャンセル用ボイスコイルパターン22を配置することができるものである。
10 スピーカ装置
11 振動板
12 緩衝部材
13 マグネット
14 保持部材
20 フレキシブル配線基板
21 音声用ボイスコイルパターン
22 ノイズキャンセル用ボイスコイルパターン
23 導線引き出し部
24 端子部
25,26 貫通孔
30 駆動回路
31 デジタル音源
32 音声ドライバ回路
33 マイクロホン
34 ノイズキャンセル回路
35 抵抗素子
36 補強用パターン

Claims (7)

  1. 平面振動板を備えたスピーカ装置において、
    前記平面振動板は、マグネットの形成磁界に対応して形成され、音声信号に基づく駆動電流が供給される音声用ボイスコイルパターンを備えるとともに、ノイズキャンセル信号に基づく駆動電流が供給されるノイズキャンセル用ボイスコイルパターンを備えていることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記平面振動板は、フレキシブル配線基板に前記音声用ボイスコイルパターンおよび前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンを形成して構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンは、前記音声用ボイスコイルパターンの一側に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンは、前記音声用ボイスコイルパターンの両側に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスピーカ装置。
  5. 前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンは、複数本形成され、前記各ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンの端部を電気的に接続して1本のノイズキャンセル用ボイスコイルパターンとしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスピーカ装置。
  6. 前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンの中途部に抵抗素子を接続したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスピーカ装置。
  7. 前記平面振動板の前記音声用ボイスコイルパターンまたは前記ノイズキャンセル用ボイスコイルパターンの間に、補強パターンを形成したことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のスピーカ装置。
JP2014136653A 2014-07-02 2014-07-02 スピーカ装置 Active JP6499408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136653A JP6499408B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 スピーカ装置
PCT/JP2015/068952 WO2016002830A1 (ja) 2014-07-02 2015-07-01 スピーカ装置
EP15815567.1A EP3166335B1 (en) 2014-07-02 2015-07-01 Speaker device
US15/308,669 US9854366B2 (en) 2014-07-02 2015-07-01 Speaker device
CN201580032636.7A CN106465017B (zh) 2014-07-02 2015-07-01 扬声器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136653A JP6499408B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015616A true JP2016015616A (ja) 2016-01-28
JP6499408B2 JP6499408B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55019360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136653A Active JP6499408B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 スピーカ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9854366B2 (ja)
EP (1) EP3166335B1 (ja)
JP (1) JP6499408B2 (ja)
CN (1) CN106465017B (ja)
WO (1) WO2016002830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018225181A1 (ja) * 2017-06-07 2020-04-09 株式会社 Trigence Semiconductor スピーカ装置およびスピーカユニット
CN107809693B (zh) * 2017-11-20 2019-12-17 中山奥凯华泰电子有限公司 双音圈耳机
US11297435B2 (en) 2018-06-26 2022-04-05 Akito Hanada Voice coil diaphragm
CN109982212A (zh) * 2019-03-29 2019-07-05 努比亚技术有限公司 扬声器及电子设备
CN112104951A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 香港大学浙江科学技术研究院 可调吸声板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288015A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Sharp Corp Speaker
JPS5393126U (ja) * 1976-12-27 1978-07-29
JPH11136794A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器
JP2008032767A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減システム
JP2010124045A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 平面スピーカ
WO2014027467A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 ミカサ商事株式会社 電気音響変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102597A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ
JP3003344U (ja) 1994-04-19 1994-10-18 フオスター電機株式会社 Anr用ヘッドホン
US5757935A (en) * 1996-03-01 1998-05-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Audio listening device for the hearing impaired
JP3282656B2 (ja) * 1997-04-14 2002-05-20 株式会社ケンウッド 多点駆動型スピーカ
JP3344385B2 (ja) * 1999-10-22 2002-11-11 ヤマハ株式会社 振動源駆動装置
KR100547357B1 (ko) * 2004-03-30 2006-01-26 삼성전기주식회사 휴대단말기용 스피커 및 그 제조방법
EP1851993A1 (en) * 2005-02-25 2007-11-07 Nokia Corporation Audio transducer component
JP2008098988A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Audio Technica Corp ヘッドホン
KR101057842B1 (ko) * 2009-04-23 2011-08-19 미쓰비시 덴끼 엔지니어링 가부시키가이샤 전자 변환기
JP2011151599A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Foster Electric Co Ltd 薄型全面駆動マルチウェイスピーカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288015A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Sharp Corp Speaker
JPS5393126U (ja) * 1976-12-27 1978-07-29
JPH11136794A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器
JP2008032767A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減システム
JP2010124045A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 平面スピーカ
WO2014027467A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 ミカサ商事株式会社 電気音響変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3166335B1 (en) 2019-01-30
EP3166335A4 (en) 2018-02-28
WO2016002830A1 (ja) 2016-01-07
US20170150274A1 (en) 2017-05-25
EP3166335A1 (en) 2017-05-10
US9854366B2 (en) 2017-12-26
CN106465017B (zh) 2019-10-15
CN106465017A (zh) 2017-02-22
JP6499408B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499408B2 (ja) スピーカ装置
US9173022B2 (en) Acoustic transducer
JP6363792B2 (ja) 電気音響変換装置
JP6177757B2 (ja) ダイナミックスピーカーと圧電素子とを利用した高音質スピーカー
JP6188417B2 (ja) ハイブリッドスピーカ
JP5545833B2 (ja) リボンマイクロホンユニット及びリボンマイクロホン
JP6458276B2 (ja) ボイスコイル、電気音響変換器、ヘッドホンおよび振動板
JP6667364B2 (ja) 平板スピーカ及びその周波数特性を改善させる方法
CN109587609B (zh) 发声装置
KR20110110685A (ko) 이어폰용 고음질 스피커 유닛
JP2009290565A (ja) スピーカ、振動板、及びスピーカシステム
WO2014027467A1 (ja) 電気音響変換装置
KR100676422B1 (ko) 다점 구동형 멀티웨이 슬림 평판 스피커 시스템
JP6539861B2 (ja) ヘッドホン
JP6693844B2 (ja) スピーカ装置およびマイクロホン装置
JP6792979B2 (ja) 電気音響変換装置
JP2008177692A (ja) 電気音響変換器
JP2010124094A (ja) 電磁変換器
JP2010118852A (ja) 電磁変換器
JP3934535B2 (ja) 電気音響変換装置
JP6436530B2 (ja) 動電型電気音響変換器及びその製造方法
JP2009147713A (ja) 電磁変換器
JPH1169487A (ja) 全面駆動型スピーカ
JP2008219347A (ja) 電気音響変換器
CN117221796A (zh) 扬声器和相关的电子声音信号电路、声音系统和制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150