JP2016012692A - 電子部品の樹脂パッケージの形成方法 - Google Patents

電子部品の樹脂パッケージの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012692A
JP2016012692A JP2014134501A JP2014134501A JP2016012692A JP 2016012692 A JP2016012692 A JP 2016012692A JP 2014134501 A JP2014134501 A JP 2014134501A JP 2014134501 A JP2014134501 A JP 2014134501A JP 2016012692 A JP2016012692 A JP 2016012692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
resin package
forming
resin
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014134501A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 博文
Hirobumi Kato
博文 加藤
芦野 仁泰
Kimiyasu Ashino
仁泰 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014134501A priority Critical patent/JP2016012692A/ja
Publication of JP2016012692A publication Critical patent/JP2016012692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】導電性基板と電子部品との接合部の信頼性低下を抑えることができる。【解決手段】導電性基板1表面に電子部品2を導電性接合材4を介して搭載する第1工程と導電性基板1と成型樹脂板3とを組み合わせて前記電子部品の外形寸法より大きい内部空間を前記導電性基板1上に形成する際に、前記内部空間に、前記電子部2品が成型樹脂板3との間に間隔を置いて収納されるように構成する第2工程とを備え、前記第1工程における電子部品2の前記導電性基板1表面への接合と、前記第2工程における前記成型樹脂板3と前記導電性基板1との間および前記成型樹脂板3間の接合とを同時に行う第3工程を有する電子部品の樹脂パッケージの形成方法。【選択図】図1

Description

本発明は、リードフレームなどの導電端子板または導電性基板上に搭載されるチップコンデンサなどの電子部品を内包する樹脂パッケージの形成方法に関する。
従来の、リードフレーム上に搭載されるチップコンデンサなどの電子部品を内包する樹脂パッケージの形成方法には、主として2方式がある。図2に示すトランスファモールドの一種であるインサート成型方式(第1方式)と図3に示す注形モールド方式(第2方式)である。第1方式は、図2で、予めチップコンデンサ2が接合材4を介して搭載され接合されたリードフレーム1を所要形状の樹脂成型用金型(図示せず)にセットし、この金型の樹脂注入口から熱軟化させ流動化させた樹脂3を高圧で流し込み、樹脂硬化後、金型から取り出して所定形状の樹脂パッケージ5aとする方式である。第2方式を、図3の断面図に示す。図3(a)は電子部品の樹脂パッケージ5部分を含む電子機能装置全体の断面図である。図3(b)〜図3(c)は、図3(a)の破線円枠Aの拡大断面図で示す製造工程図である。図3(b)に示すように、チップコンデンサ2が搭載される予定のリードフレーム1部分を露出するように板状の成型樹脂3bまたは樹脂ケースをリードフレーム1に接着剤4aを介して固着させ、図3(c)に示すように、チップコンデンサ2をこの成型樹脂板3bまたは樹脂ケースで囲まれたリードフレーム1露出部分に接合材4bを介して搭載し接合した後、図3(d)に示すように、このリードフレーム1露出部分を底部とする凹部に、常温で液状の未硬化樹脂3cを流し込み、高温で樹脂硬化させて樹脂パッケージ5bとする方式である。
このような樹脂パッケージに関して、ターミナル(導電端子板)とチップコンデンサ等の電子部品とを電気的に接続した後に、電子部品を樹脂製の保護材で覆って第1部品を形成する。次に、この第1部品をインサート部品として、樹脂ハウジングをインサート成形するという趣旨の記載がみられる(特許文献1)。
チップコンデンサ等の電子部品をハウジングの開口部内に配置してターミナル(導電端子板))に電気的に接続した後に、ハウジングの開口部にエポキシまたはシリコーン樹脂等の封止材を注入するという趣旨の記述がある(特許文献2)。
特開2012−251898号公報(段落0034〜0035) 特開2008−151792号公報(段落0019〜0020)
しかしながら、前述の第1、第2方式のどちらでも、樹脂パッケージの成型後は、チップコンデンサが樹脂材と直接接することになり、樹脂硬化時の内部応力がチップコンデンサにダメージを及ぼす惧れが高い。その場合、特にチップコンデンサとリードフレームの接合部の耐久性などの信頼性が著しく低下することがある。
前述の第1方式では、インサート成型時に高温の熱軟化樹脂を高圧で金型に流し込むため、チップコンデンサ自体が受けるダメージ及びチップコンデンサが搭載されるリードフレームとの接合部が受ける熱によるダメージ、または樹脂硬化時に生じる歪応力に起因する前記接合部の耐久性などの信頼性低下が避けられない。
本発明は前述した点を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、導電性基板と電子部品との接合部の信頼性低下を抑えることができる電子部品の樹脂パッケージの形成方法を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、導電性基板表面に電子部品を導電性接合材を介して搭載する第1工程と導電性基板と成型樹脂板とを組み合わせて前記電子部品の外形寸法より大きい内部空間を前記導電性基板上に形成する際に、前記内部空間に、前記電子部品が成型樹脂板との間に間隔を置いて収納されるように構成する第2工程とを備え、前記第1工程の前記搭載にかかる前記導電性基板表面への電子部品、および、前記第2工程の組み合わせにかかる前記導電性基板と成型樹脂板とを同時に接合させる第3工程を有する電子部品の樹脂パッケージの形成方法とする。
前記導電性基板がリードフレームであること好ましい。
前記第1工程の導電性接合材がペーストはんだであることが望ましい。
前記第1工程の導電性接着剤が導電性接着剤であること
前記第1工程の導電性接着剤が銀粒子を含むエポキシ系接着剤あること好ましい。
前記第3工程における接合が加熱により行われることが好ましい。
前記第3工程における接合が超音波接合により行われるも好ましい。
前記第3工程の前記導電性基板と成型樹脂板の接合における接合材がエポキシ系接着剤であることが望ましい。
前記第1工程のリードフレームが複数のリードフレームに分離され、前記電子部品が異なる電位の印加される前記リードフレームの一端側の表面に跨って、導電性接着剤またはペーストはんだを介して搭載されることが望ましい。
前記電子部品がチップコンデンサであることが望ましい。
本発明によれば、導電性基板と電子部品との接合部の信頼性低下を抑えることができる電子部品の樹脂パッケージの形成方法を提供することができる。
本発明の電子部品の樹脂パッケージの形成工程断面図である。 従来の第1方式にかかる樹脂パッケージの形成工程断面図である。 従来の第2方式にかかる樹脂パッケージの形成工程断面図である。 本発明にかかる電子部品の樹脂パッケージを含む電子機能デバイスの断面図である。
以下、本発明の電子部品の樹脂パッケージの形成方法にかかる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明に用いられる添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。また、本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施形態の記載に限定されるものではない。
図1、図4を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の電子部品の樹脂パッケージの形成工程を(a)〜(c)で示す断面図である。図4は本発明により形成された電子部品の樹脂パッケージを用いて、さらに他の電子部品との一体化により形成される電子機能デバイスを示す。図4(a)は電子機能デバイスの断面図、図4(b)は電子機能デバイスから封止樹脂を除いた平面図、図4(c)は図4(a)のa1−a2線断面図、図4(d)はb1−b2線断面図、図4(e)はc1−c2線断面図である。
図1(a)に示すように、銅合金板を基材とし、表面にニッケルメッキ膜などが設けられた導電性基板であるリードフレーム1の一端側の表面に塗布された導電性接着剤4上に電子部品として、例えばチップコンデンサ2を搭載する。導電性接着剤4として、公知の銀粒子を含むエポキシ系接着剤を用いる。また、溶融温度250℃程度のSn/Sb系はんだを含むペーストはんだを用いることもできる。リードフレーム1は、例えば、異なる電位が印加される複数の端子板に分離される。また、図4(a)に示すようにリードフレーム1(端子板)の両端が樹脂パッケージ8の外部に導出されていてもよい。
図1(a)の断面図は、図4(b)に示す複数の端子板1a、1b、1cのうちの一枚の端子板の断面を示す。図1(a)ではチップコンデンサ2が複数の端子板1a、1b、1c間に跨るように搭載されることは示されていないが、実際には、電子部品として前記チップコンデンサ2を用いる場合は、図4(b)に示すように、異なる電位のいずれか2枚の端子板に跨って搭載され、チップコンデンサ2の両端側の電極部でそれぞれ導電接着剤4またははんだ接合材4による接着またははんだ接合される。しかし、チップコンデンサ以外の電子部品によっては、必ずしも2枚の端子板に跨って搭載される必要はなく、平板状の端子板の中央部に接着される構造であってもよい。
図1(b)に示すように、チップコンデンサ2が端子板以外に接触しない大きさの内部空間を形成するように組み合わせた成型樹脂板3を、端子板1a、1b、1cであるリードフレーム1上に搭載され接合されたチップコンデンサ2を覆うように載せる。この成型樹脂板3は複数の成型樹脂板3を前記内部空間を形成するように、接着剤6を用いた接着による組み合わせ構成とすることができる。この成型樹脂板3に使う接着剤6としては公知のエポキシ系接着剤を用いることができる。しかし、後述のように、接着剤なしに超音波接合により成型樹脂板3間の接触部の温度を上昇させて樹脂の接触端面を溶融させて接着させることもできる。さらに、表面にチップコンデンサ2が搭載されたリードフレーム1の一端側の前記搭載位置以外の両面を成型樹脂板3で挟み込み接着する構成にすると、リードフレーム2と成型樹脂板3とが確実に固定されるので好ましい。また、リードフレーム1の他端または両端は成型樹脂板3から外部に導出するように配置させる。成型樹脂板3間の接着が必要な端面には、それぞれ接着剤6を予め塗布しておく。また、成型樹脂板3の形状は、平板またはコの字形、凹部型の形状の成型樹脂板を用いることができる。平型以外の形状の場合は成型樹脂板3間の接合部を少なくすることができる。成型樹脂板としてはエポキシ系樹脂を用いることができる。
図1(c)では、成型樹脂板3に矢印で示す方向に押圧力7を加えながら、成型樹脂板3の接触面に塗布された接着剤6およびチップコンデンサ2とリードフレーム1間の導電性接着材4を電気炉中で250℃程度の温度で熱硬化させ接合する工程を示している。
その際、同時に、電子部品とリードフレーム間の接合部も250℃で溶融するペーストはんだまたは銀粒子を含むエポキシ系接着剤が塗布されているので、成型樹脂板3の接着と電子部品の接合とを同時に行うことができる。この場合、成型樹脂板3間の接着は接着剤の塗布なしとし、成型樹脂板3を接着させる方向に押圧力を加えた状態で、リードフレーム1に超音波振動を加える樹脂パッケージの形成方法とすると、接着剤の塗布工程を少なくすることができるので好ましい。
また、前述のように、成型樹脂3がチップコンデンサ2に接触せず、端子板が成型樹脂板3で挟まれ固着される構成では、図4(c)、図4(d)、図4(e)に示すように、リードフレーム1が3枚の端子板間に隙間が形成されるので、端子板間の厚さ分の隙間を埋めて内部空間が密封されるように、成型樹脂間の接触面に端子板の厚さに対応する凹凸を設けることが好ましい。
以上説明した実施例では、本発明にかかる樹脂パッケージの形成方法について説明したが、この樹脂パッケージを含む圧力センサなどの電子機能デバイスを図4(a)、図4(b)に示す。図4(a)と(b)は、それぞれ本発明の樹脂パッケージを含む電子機能デバイスの断面図と平面図である。図4(b)の破線は成形した樹脂の外形を想定した線である。シリコン圧力センサチップ10が前記リードフレーム1を一体に成形した樹脂ケース12の凹部13に接合されている。このシリコン圧力センサチップ10には、図示しないシリコンダイアフラム部とピエゾ抵抗を利用した圧力検出部と、デジタル/アナログコンバータと、出力信号増幅回路などが形成されたワンチップタイプのシリコン半導体デバイスを用いることができる。その詳細は本発明とは直接的には関係しないので、詳細な説明を省く。また、図4でもその詳細は示されていない。このシリコン圧力センサチップ10の入出力電極および電源端子が前述の本発明にかかる樹脂パッケージから導出される端子板1a、1b、1cとの間にアルミまたは金などのワイヤで接続される。また、図4では、樹脂パッケージ8は2つの成形樹脂3から構成されている。
以上説明した本発明にかかる実施の形態によれば、樹脂パッケージのリードフレーム上に内部空間が設けられ、この内部空間内にチップコンデンサなどの電子部品が内部空間を構成する成型樹脂板に接触しないように収納されているので、成型樹脂板とリードフレーム間の接着と成型樹脂板間の接着とによって構成される樹脂パッケージの形成時の歪応力によって電子部品のリードフレームとの接合の信頼性に悪影響を及ぼすことがない。さらに、樹脂パッケージの形成と電子部品の接合とが同一の工程で行われるので、製造コストが低減される。
1 導電性基板、リードフレーム
1a,1b,1c 端子板
2 チップコンデンサ
3 成型樹脂板
4 導電性接着剤、はんだ接合材
5 電子部品
6 接着剤
7 押圧力
8 電子部品の樹脂パッケージ

Claims (10)

  1. 導電性基板表面に電子部品を導電性接合材を介して搭載する第1工程と導電性基板と成型樹脂板とを組み合わせて前記電子部品の外形寸法より大きい内部空間を前記導電性基板上に形成する際に、前記内部空間に、前記電子部品が成型樹脂板との間に間隔を置いて収納されるように構成する第2工程とを備え、前記第1工程の前記搭載にかかる前記導電性基板表面への電子部品、および、前記第2工程の組み合わせにかかる前記導電性基板と成型樹脂板とを同時に接合させる第3工程を有することを特徴とする電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  2. 前記導電性基板がリードフレームであることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  3. 前記第1工程の導電性接合材がペーストはんだであることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  4. 前記第1工程の導電性接合材が導電性接着剤であることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  5. 前記第1工程の導電性接着剤が銀粒子を含むエポキシ系接着剤あることを特徴とする請求項4に記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  6. 前記第3工程における接合が加熱により行われることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  7. 前記第3工程における接合が超音波接合により行われることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  8. 前記第3工程の前記導電性基板と成型樹脂板の接合における接合材がエポキシ系接着剤であることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  9. 前記第1工程のリードフレームが複数のリードフレームに分離され、前記電子部品が異なる電位の印加される前記リードフレームの一端側の表面に跨って、導電性接着剤またはペーストはんだを介して搭載されることを特徴とする請求項2記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
  10. 前記電子部品がチップコンデンサであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子部品の樹脂パッケージの形成方法。
JP2014134501A 2014-06-30 2014-06-30 電子部品の樹脂パッケージの形成方法 Withdrawn JP2016012692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134501A JP2016012692A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電子部品の樹脂パッケージの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134501A JP2016012692A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電子部品の樹脂パッケージの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012692A true JP2016012692A (ja) 2016-01-21

Family

ID=55229208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134501A Withdrawn JP2016012692A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電子部品の樹脂パッケージの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016012692A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846074A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH10284643A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板
JP2003289233A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kyocera Corp 電子部品
JP2011096940A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Chemical Corp 繊維強化型樹脂ケース、その製造方法及び電子部品収納用中空樹脂パッケージ装置
WO2013039149A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 京セラ株式会社 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846074A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH10284643A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板
JP2003289233A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kyocera Corp 電子部品
JP2011096940A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Chemical Corp 繊維強化型樹脂ケース、その製造方法及び電子部品収納用中空樹脂パッケージ装置
WO2013039149A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 京セラ株式会社 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635661B1 (ja) イメージセンサの2段階封止方法
CN102420217B (zh) 多芯片半导体封装体及其组装
JP2013243339A5 (ja)
US20050280018A1 (en) Light-emitting diode
JP2015220341A (ja) 金属ベース基板、パワーモジュール、および金属ベース基板の製造方法
TW201637149A (zh) 電子組件、其製造方法以及製造裝置
JP5458517B2 (ja) 電子部品
JP2014168037A (ja) 電子部品
JP2010272556A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
CN102270589A (zh) 半导体元件的制造方法和相应的半导体元件
JP4049167B2 (ja) 蓋体フレーム、半導体装置、及びその製造方法
TWI355731B (en) Chips-between-substrates semiconductor package and
JP2016012692A (ja) 電子部品の樹脂パッケージの形成方法
CN101866889A (zh) 无基板芯片封装及其制造方法
JP4833678B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
CN108538728B (zh) 制造半导体器件的方法
US20200152482A1 (en) Semiconductor device and method for producing the semiconductor device
JP6986347B2 (ja) ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
JP4609478B2 (ja) 蓋体フレーム及びその製造方法
JP2006066551A5 (ja)
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP3851541B2 (ja) チップ部品およびその製造方法
JP4055700B2 (ja) 半導体装置
US20070200246A1 (en) Chip package
CN104465606B (zh) 可拆卸、可组装的半导体封装体堆叠结构及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180723