JP2016012295A - 印刷制御装置およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012295A
JP2016012295A JP2014134556A JP2014134556A JP2016012295A JP 2016012295 A JP2016012295 A JP 2016012295A JP 2014134556 A JP2014134556 A JP 2014134556A JP 2014134556 A JP2014134556 A JP 2014134556A JP 2016012295 A JP2016012295 A JP 2016012295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
print
headline
printing
heading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354388B2 (ja
Inventor
亙 阿部
Wataru Abe
亙 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014134556A priority Critical patent/JP6354388B2/ja
Publication of JP2016012295A publication Critical patent/JP2016012295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354388B2 publication Critical patent/JP6354388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】見出しとその説明情報とを付箋として適切に印刷する。
【解決手段】ユーザが閲覧中の書籍のページに記述されている分からない単語「vegetable」を検索文字列として見出し語検索すると、ユーザ指定の辞書[初級英和辞典]から検索された見出し語「vegetable」の説明情報画面Gが表示され、当該説明情報から選択された前記見出し語「vegetable」のカナ読み「ヴェヂタブル」の部分と意味「野菜」の部分とがマーカm1,m2により識別表示される。そして、付箋印刷を指示すると、前記識別表示されたカナ読み「ヴェヂタブル」と意味「野菜」を、作成すべき付箋Lの貼付部Lh側となる意味エリアLsに展開させ、前記見出し語「vegetable」を、同作成すべき付箋Lの貼付部Lhとは反対側となる見出しエリアLwに展開させた印刷書式の印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、付箋を作成するのに適した印刷制御装置およびその制御プログラムに関する。
例えば語学の学習において、分からない単語とその意味とをカード状の紙の表と裏とに書き込んだ単語カードを作成して使用することが行われている。
また、教科書等の書籍において、その内容で注目すべき事柄があるページに対して、同事柄に関する説明や注意書き等の情報を書き込んだ付箋を貼り付けて使用することが行われている。
従来のテープ印字装置であって、第1言語(英語)を入力すると、入力された第1言語が第2言語(日本語)に翻訳され、当該第1言語と第2言語とが帯状のテープにその中央目安線も加えて順番に印刷される。この際、前記テープの先端部と後端部には、前記中央目安線で二つ折りすると重なる位置に綴じ込み用の綴じ穴が開口形成される。これにより、所望の単語カードを容易に作成することが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平09−109470号公報
前記従来のテープ印字装置は、単語カードを容易に作成できるものの、当該単語カードは教科書等に付箋として貼り付けて使用できるものではない。
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、見出しとその説明情報とを付箋として適切に印刷することが可能になる印刷制御装置およびその制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る印刷制御装置は、見出しとその説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報を記憶している見出し説明記憶手段と、ユーザ操作に応じて前記複数の見出し説明情報から何れかの見出しを検索する見出し検索手段と、この見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する印刷制御手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、見出しとその説明情報とを付箋として適切に印刷することが可能になる。
本発明の実施形態に係る印刷制御装置10の電子回路の構成を示すブロック図。 前記印刷制御装置10を電子辞書装置10Dにより実現し前記付箋印刷機30を制御して付箋Lを作成する場合の具体例を説明する図。 前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その1)を示すフローチャート。 前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その2)を示すフローチャート。 前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その1)に従った表示動作と付箋Lの印刷状態を示す図。 前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その1)に従い印刷されて作成された付箋Lの使用例を示す図。 前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その2)に従った表示動作と付箋Lの印刷状態を示す図。 前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その2)に従い作成された語義用法学習のための付箋Lの使用例を示す図。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷制御装置10の電子回路の構成を示すブロック図である。
この印刷制御装置10は、各種の記録媒体に記録されたプログラム、又は、伝送されたプログラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって構成され、その電子回路には、CPU11が備えられる。
このCPU11は、メモリ12内に予め記憶された装置制御プログラム、あるいはROMカードなどの外部記録媒体13から記録媒体読取部14を介して前記メモリ12に読み込まれた装置制御プログラム、あるいはインターネットN上のWebサーバ(この場合はプログラムサーバ)20から通信部15によりダウンロードされて前記メモリ12に読み込まれた装置制御プログラムに応じて、回路各部の動作を制御する。
前記メモリ12に記憶された装置制御プログラムは、キー入力部16からのユーザ操作に応じた入力信号、タッチパネル式カラー表示部であるメイン画面17やサブ画面18からのユーザ操作に応じた入力信号、あるいは外部接続されるインターネットN上のWebサーバ20との通信信号、あるいは記録媒体読取部14を介して外部接続されるEEPROM,RAM,ROMなどのメモリ・カード(記録媒体)13との接続通信信号、あるいは外部接続される付箋印刷機30との接続通信信号に応じて起動される。
前記CPU11には、前記メモリ12、記録媒体読取部14、通信部15、キー入力部16、メイン画面17、サブ画面18などが接続される。
前記メモリ12に記憶される装置制御プログラムとしては、当該装置10の全体の動作を司るシステムプログラム、外部接続されるインターネットN上の各Webサーバ20…、ユーザPC(Personal Computer)、前記付箋印刷機30などとデータ通信するための通信プログラムが記憶される。
また、前記メモリ12に記憶される各種辞書データの表示だけでなく、検索語(検索文字列)の入力に応じて見出し語を検索する(見出し語に対応する説明情報を取得する)見出し語検索処理(説明情報取得処理)、検索された見出し語に対応した説明情報を読み出して(取得された説明情報)それを表示する説明情報表示処理など、同メモリ12内に記憶された辞書データベース12bに基づく処理全般を制御するための表示制御処理プログラムが記憶される。
さらに、前記装置制御プログラムとしては、前記付箋印刷機30を制御して、前記見出し語検索処理および説明情報表示処理により表示された見出し語とその説明情報とを書籍のページに貼り付けて使用する付箋(単語カード)Lとして適切に印刷するための印刷制御処理プログラム12aが記憶される。
前記辞書データベース12bには、[初級英和辞典][英和辞典][英英辞典]…等が記憶される。
前記[初級英和辞典]は、例えば小中学校で学習する範囲の英語の見出し語とその説明情報とを対応付けて集録した初学者用の基本英和辞書である。
また、前記メモリ12のワークエリアには、単語カードデータエリア12c、印刷データエリア12d等が確保される。
前記単語カードデータエリア12cには、前記見出し語検索された見出し語の説明情報のうち、デフォルト又はユーザ操作に応じて、当該見出し語のカナ読み(又は発音記号)が(読み)の印刷事項として登録され、また当該見出し語の代表的語義が(意味)の印刷事項として登録される。
前記印刷データエリア12dには、前記見出し語検索された見出し語と、前記単語カードデータエリア12cの各印刷事項として登録された当該見出し語の(読み)と(意味)とを、前記付箋印刷機30にセットされたラベルに対し付箋Lとして適切な印刷書式で印刷させるための印刷データが生成されて記憶される。
図2は、前記印刷制御装置10を電子辞書装置10Dにより実現し前記付箋印刷機30を制御して付箋Lを作成する場合の具体例を説明する図である。
前記電子辞書装置10Dのキー入力部16には、文字入力キー16a、辞書指定キー16b、[訳/決定]キー16c、[戻る]キー16d等が備えられる。
図2(A)に示すように、前記電子辞書装置10Dにより見出し語検索された見出し語「vegetable」の説明情報画面Gにおいて、カナ読み「ヴェジタブル」の部分を矢印x1で示すようにペンタッチP1して指定しマーカm1により識別表示させ、また、代表的語義「野菜」の部分を矢印x2で示すようにペンタッチP2して指定しマーカm2により識別表示させ、付箋Lの印刷を指示する。
すると、前記電子辞書装置10Dにおいて、前記見出し語「vegetable」、前記カナ読み「ヴェジタブル」、前記代表的語義「野菜」を、図2(B)に示すような付箋印刷機(ラベルプリンタ)30により、図2(C)に示すような付箋Lとしてラベルに印刷するための印刷データScpが生成され、当該付箋印刷機30に出力される。
前記付箋印刷機30には、各種動作モードの設定や手書きデータを入力して表示させるためのタッチパネル式表示部31、印刷用紙となるラベルを内蔵したカセットが装着され当該カセット内のラベルを繰り出しながら前記印刷データScpを印刷するための印刷部32、この印刷部32で印刷したラベルを排出するためのラベル排出口32aが備えられる。
前記印刷用紙となるラベルは、その表面(おもて面)を印刷面、裏面を貼付面とし、当該貼付面には繰り返し着け剥しが可能な接着剤が塗布されて構成される。なお裏面に接着剤を塗布するのでなく、材料自体に粘着性を有する素材を裏面に用いてもよい。
前記電子辞書装置10Dにおいて、前記印刷データScpは、前記ラベルの付箋Lとする一端から、前記見出し語を印刷する見出しエリアLw、当該見出し語の(読み)と(意味)とを上下段に印刷する意味エリアLsの順で印刷書式が設定され、前記意味エリアLsの他端は書籍のページに貼付けて使用する貼付部Lhに設定される。
前記見出しエリアLwと意味エリアLsと貼付部Lhとは、次の関係を有して前記印刷書式が設定される。
意味エリア(Ls)−見出しエリア(Lw)=貼付部(Lh)
そして、前記印刷データScpには、前記見出しエリアLwと意味エリアLsとの境界に、山折りの目印とする折り目線Rが挿入される。
これにより、前記印刷データScpの印刷書式に従い、見出しエリアLwに見出し語「vegetable」を、前記意味エリアLsにその(読み)「ヴェヂタブル」と(意味)「野菜」とを印刷した前記付箋Lにおいて、矢印Uに示すようにその折り目線Rで山折りし、図2(D)に示すように、前記見出しエリアLwを前記意味エリアLsの裏側に畳むと、前記貼付部Lhの貼付面だけが裏側に露出し、例えば書籍のページの右側に貼り付けて使用できる。この場合、前記付箋Lを貼り付けたページを捲ることで、当該付箋Lの裏側に前記見出し語「vegetable」を確認できる。
前記図2(C)(D)で示した付箋Lの印刷書式は、前記ページの右側に貼り付けて使用する場合であるが、前記ページの左側に貼り付けて使用する場合には、当該印刷書式における見出しエリアLwと意味エリアLsの順番が逆になる。つまり、前記ラベルの付箋Lとする一端から、前記見出し語の(読み)と(意味)とを上下段に印刷する意味エリアLs、前記見出し語を印刷する見出しエリアLwの順で印刷書式が設定され、前記意味エリアLsの一端が貼付部Lhに設定される。
すなわち、前記図2(A)〜図2(D)で示した具体例の場合、例えば英文書籍の右ページに記述された単語「vegetable」を、前記電子辞書装置10Dにより見出し語検索して付箋Lの印刷を指示するだけで、非常に簡単に、その表面(おもて面)に前記単語「vegetable」の読み「ヴェヂタブル」と意味「野菜」とを印刷し、その裏面に当該見出し語「vegetable」を印刷した、前記右ページの右側に貼付けて使用する付箋Lを作成できる。
なお、前記印刷データScpには、図2(C)(D)で示すように、インターネットN上の辞書サーバ(Webサーバ20)にある該当の辞書の見出し語「vegetable」のアドレス情報を示す二次元コードQの印刷データも含めて付箋Lに印刷する。これにより、図2(E)に示すように、撮像部を備えたタブレット端末40により前記付箋Lに印刷された二次元コードQを撮影することで、当該タブレット端末40により簡単に前記辞書サーバにアクセスして前記見出し語「vegetable」とその説明情報を取得し、その表示部41に表示させたり、読みの音声「ヴェヂタブル」42を出力させたりしてもよい。
このように構成された印刷制御装置10は、前記CPU11が前記印刷制御処理プログラム12aに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べる付箋印刷の為の印刷制御機能を実現する。
次に、前記構成による印刷制御装置10の動作について説明する。
(第1実施形態)
図3は、前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その1)を示すフローチャートである。
図4は、前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その2)を示すフローチャートである。
図5は、前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その1)に従った表示動作と付箋Lの印刷状態を示す図である。
ここでは仮に、前記図2で説明した場合と同様に、英語の教科書で分からない英単語「vegetable」を単語カードの付箋Lとして印刷する場合の具体例について説明する。
キー入力部16の辞書指定キー16bのユーザ操作に応じて辞書データベース12bの[初級英和辞典]が指定されると、当該指定された辞書[初級英和辞典]の見出し語検索画面(図示せず)がメイン画面17に表示される(ステップS1)。
この見出し語検索画面の検索語入力エリアに対して、ユーザ操作に応じて前記分からない英単語「vegetable」が検索文字列として入力されると(ステップS2)、当該入力された検索文字列が1単語であるか否(複数単語)かが判断される(ステップS3)。
前記入力された検索文字列「vegetable」が1単語であると判断されると(ステップS3(Yes))、当該検索文字列に一致する見出し語「vegetable」が前記指定の辞書[初級英和辞典]から検索されると共に、この検索された見出し語に対応する説明情報が読み出され、図5(A)に示すように、説明情報画面Gとしてメイン画面17に表示される(ステップS4)。
この際、図5(B)に示すように、前記説明情報画面Gに表示されている説明情報のうち、見出し語のカナ読み(又は発音記号)「ヴェヂタブル」がデフォルトで選択されマーカm1により識別表示されると共に、先頭の意味(代表語義)「野菜」もデフォルトで選択されマーカm2により識別表示される。
なお、前記デフォルトでマーカm2により識別表示された見出し語の意味(代表語義)の部分は、前記単語カードの付箋Lに印刷したい部分としてユーザ操作に応じて任意に選択変更して設定できる。
すると、前記マーカm1により識別表示された前記見出し語のカナ読み(又は発音記号)「ヴェヂタブル」が読み出され、前記単語カードデータエリア12cの(読み)の印刷事項に登録される(ステップS5)。
また、前記デフォルト又はユーザ操作に応じてマーカm2により識別表示された見出し語の意味(代表語義)「野菜」が読み出され、前記単語カードデータエリア12cの(意味)の印刷事項に登録される(ステップS6)。
ここで、前記メイン画面17の左端に表示されたアイコン表示エリア17aの[メモプリ]アイコンMPがペンタッチPされることで付箋印刷が指示されたと判断されると(ステップS7(Yes))、作成すべき付箋Lの貼付け位置を前記ページの右側にするか左側にするかユーザに指定させるための右指定ボタンSRと左指定ボタンSLを備えた貼る位置指定ウインドウWが生成され前記説明情報画面Gに表示される(ステップS8)。
この貼る位置指定ウインドウWにおいて、左指定ボタンSLがペンタッチPされ前記付箋Lの貼付け位置として左側が指定されたと判断されると(ステップS8(左側))、図5(CL)に示すような左側用の付箋Lを印刷して作成するための印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される(ステップS9)。
この左側用の印刷データScpは、当該付箋Lの左側が前記見出し語「vegetable」を展開した見出しエリアLw、同付箋Lの右側がその上段に前記単語カードデータエリア12cに登録されたカナ読み「ヴェヂタブル」を展開し、その下段に前記単語カードデータエリア12cに登録された意味「野菜」を展開した意味エリアLsとなる印刷書式の印刷データScpとして生成される。
この際、前記意味エリアLs内の右端を貼付部Lhとし、[意味エリアLs−見出しエリアLw=貼付部Lh]となる印刷書式の印刷データScpが生成される。
なお、前記印刷データScpのうち、前記意味エリアLsと前記見出しエリアLwとの境界位置には折り目線Rの印刷データが付加され、また、前記意味エリアLsの上段部分には、該当の辞書の見出し語「vegetable」のアドレス情報を示す二次元コードQの印刷データが付加される。
すると、前記付箋印刷機30により前記印刷制御装置10から受信された印刷データScpがその印刷部32に装着されたラベルに印刷され、図5(CL)に示すような左側用の付箋Lが作成される。
前記作成された左側用の付箋Lは、矢印Uに示すようにその折り目線Rで山折りし、図5(DL)に示すように、前記見出しエリアLwを前記意味エリアLsの裏側に畳むことで、前記貼付部Lhの貼付面だけが裏側に露出し、例えば書籍のページの左側に貼り付けて使用できる。
一方、前記貼る位置指定ウインドウWにおいて、右指定ボタンSRがペンタッチPされ前記付箋Lの貼付け位置として右側が指定されたと判断されると(ステップS8(右側))、図5(CR)に示すような右側用の付箋Lを印刷して作成するための印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される(ステップS10)。
この右側用の印刷データScpは、当該付箋Lの左側がその上段に前記単語カードデータエリア12cに登録されたカナ読み「ヴェヂタブル」を展開し、その下段に前記単語カードデータエリア12cに登録された意味「野菜」を展開した意味エリアLs、同付箋Lの右側が前記見出し語「vegetable」を展開した見出しエリアLwとなる印刷書式の印刷データScpとして生成される。
この際、前記意味エリアLs内の左端を貼付部Lhとし、[意味エリアLs−見出しエリアLw=貼付部Lh]となる印刷書式の印刷データScpが生成される。
なお、この右側指定の場合も前記左側指定の場合と同様に、前記印刷データScpのうち、前記意味エリアLsと前記見出しエリアLwとの境界位置には折り目線Rの印刷データが付加され、また、前記意味エリアLsの上段部分には、該当の辞書の見出し語「vegetable」のアドレス情報を示す二次元コードQの印刷データが付加される。
すると、前記付箋印刷機30により前記印刷制御装置10から受信された印刷データScpがその印刷部32に装着されたラベルに印刷され、図5(CR)に示すような右側用の付箋Lが作成される。
前記作成された右側用の付箋Lの場合も前記左側用の場合と同様に、矢印Uに示すようにその折り目線Rで山折りし、図5(DR)に示すように、前記見出しエリアLwを前記意味エリアLsの裏側に畳むことで、前記貼付部Lhの貼付面だけが裏側に露出し、図5(ER)に示すように、例えば書籍の表ページBaの右側に貼り付けて使用できる。
これによりユーザは、前記書籍の表ページBaに含まれる分からない英単語「vegetable」の読みと意味とを、そのページBaの右側に貼り付けた単語カードとしての付箋Lにより容易に確認して学習できる。また、図5(FR)に示すように、前記付箋Lを貼り付けた表ページBaを捲って裏側から見ることで、前記見出し語「vegetable」を学習したページを一目で見つけることができる。
図6は、前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その1)に従い印刷されて作成された付箋Lの使用例を示す図である。
前記図5(A)(B)(CR)(DR)(ER)(FR)に従い説明したように、書籍の右側の表ページBaに記載されている分からない英単語「vegetable」について、右側用の付箋Lを印刷して作成すると、図6(A)に示すように、当該表ページBaの右側に前記作成した右側用の付箋Lを貼り付け、前記分からない英単語「vegetable」の読みと意味を示す単語カードとして使用できる。そして、前記付箋Lを貼り付けた表ページBaを捲った裏ページBb側から、前記英単語「vegetable」を学習したページを一目で見つけ出すことができる。
また、前記付箋Lの印刷制御に際して、前記単語カードデータエリア12cに登録された検索見出し語「vegetable」に対応する読みの印刷事項「ヴェヂタブル」と意味の印刷事項「野菜」とに基づき、図6(B)に示すように、前記タッチパネル式表示部であるメイン画面17をスペル入力画面GDとして使用し、前記付箋Lに印刷された読みや意味に対応する英単語のスペルをペン入力Pし、その正解/不正解を判断表示させてスペル当て学習を行うこともできる。
さらに、図6(C)に示すように、書籍Boに貼り付けて使用した各付箋L1,L2,…が不要となった場合は、当該各付箋L1,L2,…を剥し、その貼付部Lhの中央付近に綴じ孔Hを形成する。そして、前記各付箋L1,L2,…をその綴じ孔H…に通したリング状の綴じ部材Oを使用して綴じることで、各付箋L1,L2,…毎に、その意味エリアLsの読みと意味とに対応した見出しエリアLwの英単語を捲って確認可能な単語帳として利用できる。
(第2実施形態)
図7は、前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その2)に従った表示動作と付箋Lの印刷状態を示す図である。
前記メイン画面17に表示された前記指定の辞書[初級英和辞典]の見出し語検索画面において(ステップS1)、その検索語入力エリアにユーザ操作に応じて入力された分からない英単語が、動詞と前置詞等の複数の単語として入力されたと判断されると(ステップS2,S3(No))、図4に示す語義・用法検索処理が行われる。
ここでは仮に、英単語「stay」の用法として分からない「stay with」について検索し、単語カードの付箋Lとして印刷する場合の具体例について説明する。
まず、前記検索語入力エリアに入力された検索文字列「stay with」のうち、動詞又は形容詞(ここでは動詞「stay」)に一致する見出し語が前記指定の辞書[初級英和辞典]から検索され、図7(A)に示すように、検索された見出し語「stay」に対応する説明情報画面Gが前記メイン画面Gに表示される(ステップS11)。
すると、前記見出し語「stay」の説明情報のうち、前記複数単語(ここでは動詞+前置詞)として入力された検索文字列「stay with」に対応する用法の説明部分が検索され、図7(B)に示すように、当該検索された「stay with」の用法の説明部分までスクロールされた説明情報画面Gが表示される(ステップS12)。
すると、前記見出し語「stay」の説明情報からそのカナ読み及び発音記号「stei ステイ」が読み出され、前記単語カードデータエリア12cの(読み)の印刷事項に登録される(ステップS13)。なお、通常の見出し語検索により英単語「stay」を検索して、その説明情報の中から、ユーザ操作により、所望の用法の説明部分(例えば「stay with」に対応する用法の説明部分)を表示させて、ユーザの登録操作により「stay with」の用法の説明部分を印刷事項として登録するようにしてもよい。
また、前記検索文字列「stay with」の用法の説明情報画面Gにおいて、当該用法の英語部分「stay with A」が赤マーカmaにより識別表示され、前記単語カードデータエリア12cの(英語部分)の印刷事項に登録される。さらに、当該用法の意味部分「A<人>の家に泊まる」が青マーカmbにより識別表示され、前記単語カードデータエリア12cの(意味)の印刷事項に登録される(ステップS14)。
ここで、前記メイン画面17の[メモプリ]アイコンMPがペンタッチP1されることで付箋印刷が指示されたと判断されると(ステップS15(Yes))、前記第1実施形態と同様の右指定ボタンSRと左指定ボタンSLを備えた貼る位置指定ウインドウWが生成され前記説明情報画面Gに表示される(ステップS16)。
この貼る位置指定ウインドウWにおいて、左指定ボタンSLがペンタッチされ前記付箋Lの貼付け位置として左側が指定されたと判断されると(ステップS16(左側))、図7(CL)に示すような左側用の付箋Lを印刷して作成するための印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される(ステップS17)。
この左側用の印刷データScpは、当該付箋Lの左側が、その下段に前記単語カードデータエリア12cに登録された英語部分「stay with A」を展開し、その上段に同英語部分「stay with A」の前置詞等(ここでは「With」)を「?」マークに置き換えて展開した見出しエリアLwとなり、同付箋Lの右側が、その下段に前記単語カードデータエリア12cに登録された読み「stei ステイ」を展開し、その上段に前記単語カードデータエリア12cに登録された意味「A<人>の家に泊まる」を展開した意味エリアLsとなる印刷書式の印刷データScpとして生成される。
この際、前記第1実施形態と同様に、前記意味エリアLs内の右端を貼付部Lhとし、[意味エリアLs−見出しエリアLw=貼付部Lh]となる印刷書式の印刷データScpが生成される。
なお、前記印刷データScpのうち、前記意味エリアLsと前記見出しエリアLwとの境界位置には折り目線Rの印刷データが付加され、また、前記意味エリアLs内の下段部分の前記貼付部Lhの開始位置には切れ目線Vの印刷データが付加される。
すると、前記付箋印刷機30により前記印刷制御装置10から受信された印刷データScpがその印刷部32に装着されたラベルに印刷され、図7(CL)に示すような左側用の付箋Lが作成される。
一方、前記貼る位置指定ウインドウWにおいて、右指定ボタンSRがペンタッチされ前記付箋Lの貼付け位置として右側が指定されたと判断されると(ステップS16(右側))、図7(CR)に示すような右側用の付箋Lを印刷して作成するための印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される(ステップS18)。
この右側用の印刷データScpは、当該付箋Lの右側が、その下段に前記単語カードデータエリア12cに登録された英語部分「stay with A」を展開し、その上段に同英語部分「stay with A」の前置詞等(ここでは「With」)を「?」マークに置き換えて展開した見出しエリアLwとなり、同付箋Lの左側が、その下段に前記単語カードデータエリア12cに登録された読み「stei ステイ」を展開し、その上段に前記単語カードデータエリア12cに登録された意味「A<人>の家に泊まる」を展開した意味エリアLsとなる印刷書式の印刷データScpとして生成される。
この際、前記第1実施形態と同様に、前記意味エリアLs内の左端を貼付部Lhとし、[意味エリアLs−見出しエリアLw=貼付部Lh]となる印刷書式の印刷データScpが生成される。
なお、この右側指定の場合も前記左側指定の場合と同様に、前記印刷データScpのうち、前記意味エリアLsと前記見出しエリアLwとの境界には折り目線Rの印刷データが付加され、また、前記意味エリアLs内の下段部分の前記貼付部Lhの開始位置には切れ目線Vの印刷データが付加される。
すると、前記付箋印刷機30により前記印刷制御装置10から受信された印刷データScpがその印刷部32に装着されたラベルに印刷され、図7(CR)に示すような右側用の付箋Lが作成される。
前記作成された右側用の付箋Lは、先ず、前記切れ目線Vで切れ目を入れ、矢印U1に示すように当該付箋Lの上段部分と下段部分とが表と裏とになるように山折りする。次に、矢印U2に示すように前記折り目線Rで山折りし、前記見出しエリアLwを前記意味エリアLsの裏側に畳むことで、前記貼付部Lhの貼付面だけを裏側に露出させ、例えば書籍のページの左側に貼り付けて使用できる。
つまり、前記語義用法検索から作成した付箋Lは、その表面(おもて面)に意味エリアLs上段の意味「A<人>の家に泊まる」が表記され、裏面に見出しエリアLw上段の前置詞等を「?」マークに置き換えた用法の英語部分「stay ? A」が表記された語義用法学習のための付箋Lになる。
図8は、前記印刷制御装置10の印刷制御処理(その2)に従い作成された語義用法学習のための付箋Lの使用例を示す図である。
例えば、図8(A)に示すように、英語の書籍の閲覧中のページBaにユーザが分からない英単語「stay」の用法である単語の組合せ「stay with」がある場合に、当該ページBa上の単語の組合せ「stay with」の部分にマーカmを引き、前記図7(A)(B)(CR)で示したように右側用の付箋Lを印刷して作成する。
そして、この右側用の付箋Lを前記書籍のページBaの右側に貼り付けて使用すると、前記マーカmを引いた単語の組合せ「stay with」の意味「A<人>の家に泊まる」を当該付箋Lの意味エリア上段Lsuにて容易に確認でき、また図8(B)に示すように、前記ページBaを捲ると、その裏ページBbの左側に反転した当該付箋Lの見出しエリア上段Lwuにおいて、前記単語の組合せの用法「stay with A」をその前置詞を抜かした穴あき問題「stay ? A」として確認できる。
そしてさらに、図8(C)に示すように、前記付箋Lを折り目線Rから展開すると、その見出しエリア下段Lwdにおいて前記穴あき問題「stay ? A」の前置詞「with」を確認できると共に、意味エリア下段Lsdにおいて前記単語「stay」のカナ読み及び発音記号「stei ステイ」を確認することができる。
すなわち、この第2実施形態の場合、例えば英文書籍のページBaに記述された単語の組合せ「stay with」を検索文字列とし、前記印刷制御装置10により語義・用法検索して付箋Lの印刷を指示するだけで、非常に簡単に、その表面(おもて面)に前記単語の組合せの用法「stay with A」の語義(意味)「A<人>の家に泊まる」を印刷し、その裏面に当該用法の文字列「stay with A」を印刷した付箋Lを作成できる。
これによりユーザは、前記書籍のページBaに含まれる分からない英単語の組合せ「stay with」の語義と用法を、そのページBaの右側又は左側に貼り付けた単語カード(語義・用法)としての前記付箋Lにより容易に確認して学習できる。
したがって、前記構成の印刷制御装置10の付箋印刷制御機能によれば、ユーザが閲覧中の書籍のページに記述されている分からない単語「vegetable」を検索文字列として見出し語検索すると、ユーザ指定の辞書[初級英和辞典]から検索された見出し語「vegetable」の説明情報画面Gが表示され、当該説明情報から選択された前記見出し語「vegetable」のカナ読み「ヴェヂタブル」の部分と意味「野菜」の部分とがマーカm1,m2により識別表示される。そして、付箋印刷を指示すると、前記識別表示されたカナ読み「ヴェヂタブル」と意味「野菜」を、作成すべき付箋Lの貼付部Lh側となる意味エリアLsに展開させ、前記見出し語「vegetable」を、同作成すべき付箋Lの貼付部Lhとは反対側となる見出しエリアLwに展開させた印刷書式の印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される。
そして、前記印刷データScpの印刷書式は、前記貼付部Lh側となる意味エリアLsよりもその反対側となる見出しエリアLwが当該貼付部Lhの幅で短くなるように設定され、前記印刷データScpには、前記意味エリアLsと見出しエリアLwとの境界に対応して折り目線Rの印刷データが付加される。
これにより、閲覧中のページにある分からない単語を見出し語として見出し語検索し付箋印刷を指示するだけで、当該見出し語のカナ読みと意味からなる説明情報を前記貼付部Lh側に印刷し、また当該見出し語を前記貼付部Lhと反対側に印刷した単語カードとしての付箋Lを作成できる。
よってユーザは、前記閲覧中のページにある分からない単語の読みと意味とを、そのページの端に貼り付けた単語カードとしての付箋Lにより容易に確認して学習できる。また、前記付箋Lを貼り付けたページを捲って裏側から見ることで、前記見出し語(分からない単語)を学習したページを一目で見つけることができる。
また、前記構成の印刷制御装置10の付箋印刷制御機能によれば、前記見出し語検索された説明情報画面Gに表示させた貼る位置指定ウインドウWにおいて、左側(SL)が指定された場合は、前記印刷すべき付箋Lの前記貼付部Lh側となる意味エリアLsが右側に、当該貼付部Lhと反対側となる見出しエリアLwが左側となる印刷書式の印刷データScpが生成される。また反対に右側(SR)が指定された場合は、前記印刷すべき付箋Lの前記貼付部Lh側となる意味エリアLsが左側に、当該貼付部Lhと反対側となる見出しエリアLwが右側となる印刷書式の印刷データScpが生成される。
これにより、前記分からない単語が書籍の右ページにある場合または左ページにある場合の何れであっても、当該分からない単語の単語カードとしての付箋Lを、前記右ページ又は左ページに適切に貼付けて使用できる右側用又は左側用の付箋Lとして作成できる。
また、前記構成の印刷制御装置10の第2実施形態の付箋印刷制御機能によれば、ユーザが閲覧中の書籍のページに記述されている分からない単語の組合せ「stay with」を検索文字列として語義・用法検索すると、当該単語の組合せのうち動詞又は形容詞を見出し語とした見出し語検索に基づき当該単語の組合せの用法「stay with A」の説明情報画面Gが表示され、当該説明情報から検索された前記用法の文字列「stay with A」の部分とその意味「A<人>の家に泊まる」の部分とがマーカma,mbにより識別表示される。そして、付箋印刷を指示すると、前記識別表示mbされた意味「A<人>の家に泊まる」と前記見出し語検索した見出し語「Stay」の読み「stei ステイ」とを、作成すべき付箋Lの貼付部Lh側となる意味エリアLsの上段と下段とに展開させ、前記用法「stay with A」のうち前置詞等「with」を「?」に置き換えた穴あき問題「stay ? A」と当該用法の文字列「stay with A」とを、同作成すべき付箋Lの貼付部Lhとは反対側となる見出しエリアLwの上段と下段とに展開させた印刷書式の印刷データScpが生成され、前記付箋印刷機30に送信される。
そして、前記印刷データScpの印刷書式は、前記貼付部Lh側となる意味エリアLsよりもその反対側となる見出しエリアLwが当該貼付部Lhの幅で短くなるように設定され、前記印刷データScpには、前記意味エリアLsと見出しエリアLwとの境界位置に対応して折り目線Rの印刷データが付加され、さらに当該意味エリアLsにおける前記貼付部Lhの開始位置の下段のみに対応して切れ目線Vの印刷データが付加される。
これにより、閲覧中のページにある分からない単語の組合せを語義・用法検索し付箋の印刷を指示するだけで、当該単語組合せの用法の意味と読みからなる説明情報を前記貼付部Lh側に印刷し、また当該用法の文字列を前記貼付部Lhと反対側に印刷した単語カード(語義・用法)としての付箋Lを作成できる。
なお、前記実施形態では、前記印刷制御装置10(電子辞書装置10D)自身での見出し語検索により取得した説明情報に基づき、付箋印刷の為の印刷書式の印刷データScpを生成し、通信部15により外部の付箋印刷機30に送信することで、分からない単語の説明と見出しを印刷した単語カードとしての付箋Lを作成する構成とした。
これに対し、例えば前記付箋印刷機30に前記印刷制御装置10の付箋印刷制御機能を持たせ、当該付箋印刷機30の単体で、前記同様に見出し語検索により取得した説明情報に基づき、付箋印刷の為の印刷書式の印刷データScpを生成しその印刷部32に出力することで、分からない単語の説明と見出しを印刷した単語カードとしての付箋Lを作成する構成としてもよい。
さらに、前記印刷制御装置10の付箋印刷制御機能を通信機能付きのタブレット端末40(図2(E)参照)に持たせることで、前記同様に、見出し語検索により取得した説明情報に基づき、付箋印刷の為の印刷書式の印刷データScpを生成し、外部の付箋印刷機30に送信して前記単語カードとしての付箋Lを作成する構成としてもよい。この場合、前記見出し語検索は、内蔵メモリに記憶された辞書データベースに基づき行い当該見出し語の説明情報を取得してもよいし、ネットワークN上にある辞書検索サーバにアクセスし当該辞書検索サーバでの見出し語検索によりその説明情報を取得してもよい。
また、前記実施形態において記載した印刷制御装置10による各処理の手法およびデータベース、すなわち、図3,図4のフローチャートに示す印刷制御処理等の各手法、および辞書データベース12bは、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリ・カード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録媒体13に格納して配布することができる。そして、タッチパネル式表示部(17)を備えた電子機器のコンピュータは、この外部記録媒体13に記憶されたプログラムをメモリ12に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記実施形態において説明した付箋印刷の為の印刷制御機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態としてネットワークN上を伝送させることができ、このプログラムデータを、ネットワークNに接続されたタッチパネル式表示部(17)を備える電子機器のコンピュータに通信部15によって取り込むことで、前述した付箋印刷の為の印刷制御機能を実現することもできる。
本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
見出しとその説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報を記憶している見出し説明記憶手段と、
ユーザ操作に応じて前記複数の見出し説明情報から何れかの見出しを検索する見出し検索手段と、
この見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する印刷制御手段と、
を備えたことを特徴とする印刷制御装置。
[2]
前記印刷制御手段は、前記見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させ、前記説明情報のエリアと前記見出しのエリアとの間に折り線を印刷させるように制御し、前記説明情報のエリアは前記貼付部に対応して前記見出しのエリアより長く設定される、
ことを特徴とする[1]に記載の印刷制御装置。
[3]
前記印刷制御手段は、裏面が接着面である印刷用ラベルのおもて面に対して印刷させるように制御し、前記印刷させた折り線で山折りして付箋とした際に、前記見出しに対応する説明情報が、当該付箋の貼付部側のエリアに印刷されていて、前記見出しが当該付箋の貼付部と反対側のエリアに印刷されているように印刷制御する、
ことを特徴とする[2]に記載の印刷制御装置。
[4]
前記作成対象である付箋の貼付け位置をユーザ操作に応じて左側または右側に指定する貼付け位置指定手段を備え、
前記印刷制御手段は、前記貼付け位置指定手段により左側が指定された場合は、前記説明情報を印刷させる貼付部側のエリアが右側に、前記見出しを印刷させる前記貼付部と反対側のエリアが左側になるように制御し、前記貼付け位置指定手段により右側が指定された場合は、前記説明情報を印刷させる貼付部側のエリアが左側に、前記見出しを印刷させる前記貼付部と反対側のエリアが右側になるように制御する、
ことを特徴とする[1]ないし[3]の何れかに記載の印刷制御装置。
[5]
前記見出し説明記憶手段は、見出しとその見出しの用法の文字列を含む説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報を記憶し、
前記見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報の中から当該見出しの用法の説明情報を印刷内容として設定する用法設定手段を備え、
前記印刷制御手段は、前記用法設定手段により設定された前記見出しの用法の説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しの用法の文字列を前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する、
ことを特徴とする[1]ないし[4]の何れかに記載の印刷制御装置。
[6]
前記見出し説明情報に含まれる見出しの用法の文字列は、当該見出しの単語と他の単語とを組合せた文字列からなり、
前記印刷制御手段は、前記用法設定手段により設定された前記見出しの用法の説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しの用法の文字列と該文字列に組合された前記他の単語を除いた文字列とを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する、
ことを特徴とする[5]に記載の印刷制御装置。
[7]
前記印刷制御手段は、前記見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させる印刷情報を生成し、この印刷情報を通信手段により外部の付箋印刷機に送信する印刷情報送信手段を有する、
ことを特徴とする[1]ないし[6]の何れかに記載の印刷制御装置。
[8]
さらに、
前記付箋に対して印刷する付箋印刷手段、を備えたことを特徴とする[1]ないし[7]の何れかに記載の印刷制御装置。
[9]
電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
見出しとその説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報からユーザ操作に応じて何れかの見出しの説明情報を取得する説明情報取得手段、
前記説明情報取得手段により取得された説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する印刷制御手段、
として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
10 …印刷制御装置
10D…電子辞書装置
11 …CPU
12 …メモリ
12a…印刷制御処理プログラム
12b…辞書データベース
12c…単語カードデータエリア
12d…印刷データエリア
13 …外部記録媒体
14 …記録媒体読取部
15 …通信部
16 …キー入力部
17 …メイン画面(タッチパネル式)
20 …Webサーバ
30 …付箋印刷機
N …ネットワーク
G …説明情報画面
W …貼る位置指定ウインドウ
L …付箋
Lh …貼付部
Ls …意味エリア
Lw …見出しエリア
R …折り目線
Q …二次元コード

Claims (9)

  1. 見出しとその説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報を記憶している見出し説明記憶手段と、
    ユーザ操作に応じて前記複数の見出し説明情報から何れかの見出しを検索する見出し検索手段と、
    この見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する印刷制御手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記印刷制御手段は、前記見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させ、前記説明情報のエリアと前記見出しのエリアとの間に折り線を印刷させるように制御し、前記説明情報のエリアは前記貼付部に対応して前記見出しのエリアより長く設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷制御手段は、裏面が接着面である印刷用ラベルのおもて面に対して印刷させるように制御し、前記印刷させた折り線で山折りして付箋とした際に、前記見出しに対応する説明情報が、当該付箋の貼付部側のエリアに印刷されていて、前記見出しが当該付箋の貼付部と反対側のエリアに印刷されているように印刷制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記作成対象である付箋の貼付け位置をユーザ操作に応じて左側または右側に指定する貼付け位置指定手段を備え、
    前記印刷制御手段は、前記貼付け位置指定手段により左側が指定された場合は、前記説明情報を印刷させる貼付部側のエリアが右側に、前記見出しを印刷させる前記貼付部と反対側のエリアが左側になるように制御し、前記貼付け位置指定手段により右側が指定された場合は、前記説明情報を印刷させる貼付部側のエリアが左側に、前記見出しを印刷させる前記貼付部と反対側のエリアが右側になるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記見出し説明記憶手段は、見出しとその見出しの用法の文字列を含む説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報を記憶し、
    前記見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報の中から当該見出しの用法の説明情報を印刷内容として設定する用法設定手段を備え、
    前記印刷制御手段は、前記用法設定手段により設定された前記見出しの用法の説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しの用法の文字列を前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記見出し説明情報に含まれる見出しの用法の文字列は、当該見出しの単語と他の単語とを組合せた文字列からなり、
    前記印刷制御手段は、前記用法設定手段により設定された前記見出しの用法の説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しの用法の文字列と該文字列に組合された前記他の単語を除いた文字列とを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記印刷制御手段は、前記見出し検索手段により検索された見出しに対応する説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させる印刷情報を生成し、この印刷情報を通信手段により外部の付箋印刷機に送信する印刷情報送信手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  8. さらに、
    前記付箋に対して印刷する付箋印刷手段、を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    見出しとその説明情報とを対応付けた複数の見出し説明情報からユーザ操作に応じて何れかの見出しの説明情報を取得する説明情報取得手段、
    前記説明情報取得手段により取得された説明情報を、作成対象である付箋の貼付部側のエリアに印刷させ、当該見出しを前記貼付部と反対側のエリアに印刷させるように制御する印刷制御手段、
    として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
JP2014134556A 2014-06-30 2014-06-30 印刷制御装置およびプログラム Active JP6354388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134556A JP6354388B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 印刷制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134556A JP6354388B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 印刷制御装置およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112922A Division JP6528887B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 印刷制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012295A true JP2016012295A (ja) 2016-01-21
JP6354388B2 JP6354388B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55228961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134556A Active JP6354388B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 印刷制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215608A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 共同印刷株式会社 帳票の記入不備を判定するシステム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211068A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2005059293A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211068A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2005059293A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215608A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 共同印刷株式会社 帳票の記入不備を判定するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354388B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110202825A1 (en) System and Method of Annotating Non-modifiable Documents and Managing Annotations
JP6135331B2 (ja) 電子機器、プログラム、および、検索システム、検索方法
JP6528887B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP6354388B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP5309873B2 (ja) 手書き入力部を備えた辞書機能を有する電子装置およびプログラム
JP6469919B1 (ja) 判決文データベースの作成方法、判決文データベースの検索方法、文作成方法、判決文データベースの作成装置、判決文データベースの検索装置、文作成装置、判決文データベースの作成プログラム、判決文データベースの検索プログラム、および文作成プログラム
JP6056938B2 (ja) プログラム、処理方法、および情報処理装置
JP2005070939A (ja) 文字列処理装置、文字列処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5482516B2 (ja) 辞書機能を備えた電子機器およびプログラム
JP5472378B2 (ja) 携帯機器およびプログラム
JP2016103150A (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JP2007018364A (ja) 帳票発行装置、帳票発行システム、帳票発行方法、および帳票発行プログラム
JP6229645B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
US20230385540A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JPH09244847A (ja) コンピュータ装置
JP6424920B2 (ja) 情報処理装置、情報検索方法、及びプログラム
Mackay Note on Editorial Practices
JPS62229467A (ja) 文書処理装置
JPH10240763A (ja) 文書情報管理システム
JPS62229461A (ja) 文書処理装置
KR100477650B1 (ko) 응용프로그램과 독립적으로 파일을 인쇄하는 방법
JP2015166905A (ja) 辞書表示機能を備えた電子機器およびプログラム
KR20010107072A (ko) 웹 브라우저에 노트기능을 제공한 웹 브라우징 구축 방법
FI105954B (fi) Menetelmä ja järjestelmä sähköisessä muodossa olevan tiedon liittämiseksi painettuun tietoon
JPS62156767A (ja) メモ機能を有するワ−ド・プロセツサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150