JP2016012058A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012058A
JP2016012058A JP2014133979A JP2014133979A JP2016012058A JP 2016012058 A JP2016012058 A JP 2016012058A JP 2014133979 A JP2014133979 A JP 2014133979A JP 2014133979 A JP2014133979 A JP 2014133979A JP 2016012058 A JP2016012058 A JP 2016012058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
roller
control
sheet
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149007B2 (ja
Inventor
和広 ▲高▼橋
和広 ▲高▼橋
Kazuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014133979A priority Critical patent/JP6149007B2/ja
Priority to US14/754,699 priority patent/US9335704B2/en
Publication of JP2016012058A publication Critical patent/JP2016012058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149007B2 publication Critical patent/JP6149007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止める。
【解決手段】モーターMが第1方向に回転することにより、これに従動して、駆動ローラー133aが第3方向に回転して、用紙搬送路111に沿って用紙Pが搬送される。ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜く際に、駆動ローラー133aが回転可能な方向を、第3方向(用紙Pを用紙搬送路111の下流側に送る回転方向)にのみ制限している。これにより、ジャム処理時の起電力は、モーターMが第1方向に回転することによって発生する。ジャムが検知され、かつ、カバー3が開けられた場合に、モータードライバー139をオン制御に設定し、かつ、第2方向制御に設定する。これにより、ジャム処理時の起電力が発生すると、モーターMが第2方向に回転するように制御される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ローラーにより、用紙等のシートを搬送するシート搬送装置、及び、これを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置は、回転するローラーにより用紙を搬送路に沿って搬送し、搬送されてきた用紙に画像を形成して出力する。用紙が搬送路に詰まった場合(すなわち、ジャムが発生した場合)、ユーザーは、搬送路に詰まった用紙を取り除いて、ジャムを解消しなければならない。ジャムした用紙をローラーから引き抜いて、ジャムした用紙を搬送路から取り除く際に、ローラーが回転し、これに従動してモーターが回転することにより、起電力(以下、ジャム処理時の起電力)が発生する。
ジャム処理時の起電力により、画像形成装置の回路が誤動作する可能性がある。ジャムした用紙をローラーから引き抜く力が大きければ、モーターが回転する速度が大きくなるので、ジャム処理時の起電力が大きくなる。これにより、画像形成装置の回路が破壊する可能性がある。
そこで、ジャム処理時の起電力が発生すると、それによりモーターを回転させて、ジャム処理時の起電力を消費する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、画像形成装置のカバーの開閉とインターロックスイッチの動作とを連動させ、カバーを閉じた場合、モーターは、インターロックスイッチによって、モーター用電源(24V電源)に接続され、カバーを開けた場合、モーターは、インターロックスイッチによって、他の電源(5V電源)に接続され、カバーを開けた状態でジャム処理時の起電力が発生すると、それにより生じる電流を他の電源に流す技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−199707号公報 特開2010−028972号公報
ジャム処理時の起電力が発生すると、回路が誤動作したり、破壊したりするので、ジャム処理時の起電力が発生した場合、その発生を速やかに止めることが望ましい。
本発明は、ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止めることができるシート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一局面に係るシート搬送装置は、モーターと、前記モーターに電力が供給されると前記モーターを回転させるオン制御と、前記モーターに電力が供給されても前記モーターを回転させないオフ制御と、を選択的に実行可能なオンオフ制御部と、前記オン制御によって前記モーターを回転させる場合に、前記モーターの回転方向を第1方向にする第1方向制御と、前記モーターの回転方向を前記第1方向と逆の第2方向にする第2方向制御と、を選択的に実行可能な回転制御部と、シートの搬送路と、前記モーターが前記第1方向に回転することにより、前記モーターの回転に従動して第3方向に回転して前記シートを前記搬送路に沿って搬送するローラーと、前記搬送路に沿って搬送される前記シートのジャムを検知するジャム検知部と、前記ジャムを解消するために、前記搬送路にアクセスするときに開けられるカバーと、前記カバーが開かれている状態でオフすることにより、電源から前記モーターへの電力供給を遮断するインターロックスイッチと、を備え、ジャムした前記シートを前記ローラーから引き抜く際に、前記ローラーを回転させる方向は、前記第3方向、及び、前記第3方向と逆の第4方向のうち、前記第3方向に予め定められており、さらに、前記ジャム検知部によって前記ジャムが検知され、かつ、前記インターロックスイッチがオフの場合に、前記オンオフ制御部を前記オン制御に設定し、かつ、前記回転制御部を前記第2方向制御に設定する設定部と、を備える。
本発明の一局面に係るシート搬送装置では、モーターが第1方向に回転し、これに従動してローラーが第3方向に回転することにより、搬送路に沿ってシートを搬送させる。そして、ジャムしたシートをローラーから引き抜く際に、ローラーが回転可能な方向を、第3方向に予め定められている。このため、ジャムしたシートをローラーから引き抜くと、モーターは、第1方向に回転することになる。
本発明の一局面に係るシート搬送装置によれば、ジャムが検知され、かつ、インターロックスイッチがオフ(すなわち、カバーが開かれた状態)の場合に、オンオフ制御部をオン制御に設定し、かつ、回転制御部を第2方向制御に設定する。従って、ジャム処理時の起電力(すなわち、ジャムしたシートをローラーから引き抜いて、ジャムしたシートを搬送路から取り除く際に、ローラーが回転し、これに従動してモーターが回転することにより発生する起電力)が、モーターが回転可能な値に到達した場合、モーターは、第2方向に回転するように制御される。これにより、モーターが第1方向に回転しようとする力が相殺されるので、モーターの回転を速やかに停止させることができる。よって、ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止めることができる。
上記構成において、前記第3方向及び前記第4方向のうち、前記ローラーの回転を前記第3方向に制限する制限手段を備え、ジャムした前記シートを前記ローラーから引き抜く際に、前記ローラーが回転可能な方向は、前記制限手段によって前記第3方向に制限されている。
ジャムしたシートをローラーから引き抜く際に、ローラーが回転可能な方向を、第3方向(シートを搬送路の下流側に送る回転方向)にのみ制限する第1の態様(1WAY構造)と、第3方向及びこれと逆の第4方向(シートを搬送路の上流側に戻す回転方向)のいずれでも可能な第2の態様(2WAY構造)と、がある。
第2の態様の場合、ローラーを第3方向に回転させて、ジャムしたシートをローラーから引き抜くこともできるし、ローラーを第4方向に回転させて、ジャムしたシートをローラーから引き抜くこともできる。しかし、ローラーを第4方向に回転させて、ジャムしたシートをローラーから引き抜けば、モーターは、第2方向に回転するので、上述した本発明の効果を得ることができない。
この構成は、第1の態様であり、ジャムしたシートをローラーから引き抜く際に、ローラーの回転方向が第3方向に制限されている。このため、ローラーを第4方向に回転させて、ジャムしたシートをローラーから引き抜くことができず、ローラーを第3方向に回転させなければ、ジャムしたシートをローラーから引き抜くことができないので、上述した本発明の効果を確実に達成できる。
なお、第2態様を採用する場合、ローラーを第3方向に回転させて、ジャムしたシートをローラーから引き抜くようにするために、矢印等でシートの引き抜き方向を示す。これにより、ローラーを第4方向に回転させて、ジャムしたシートをローラーから引き抜くことを防止する。
上記構成において、前記モーターに電力を供給する電源ラインを備え、前記電源ラインは、前記カバーが閉じられて、前記インターロックスイッチがオンすることにより、前記電源と接続され、前記カバーが開かれて、前記インターロックスイッチがオフすることにより、前記電源との接続が遮断され、さらに、前記電源ラインから電力が供給されているときに、前記カバーが閉じられていると判定し、前記電源ラインから電力が供給されていないきに、前記カバーが開けられていると判定するカバー開閉検知部を備える。
カバー開閉検知部は、電源ラインから電力が供給されているときに、カバーが閉じられていると判定し、電源ラインから電力が供給されていないきに、カバーが開けられていると判定する。このため、ジャム処理時の起電力が電源ラインを介して、カバー開閉検知部に送られた場合、カバーが開けられている状態でも、カバーが閉じられている状態と誤検知される可能性がある。
この構成に含まれる本発明の一局面に係るシート搬送装置では、ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止めることができる。従って、この構成によれば、上記誤検知状態を速やかに解消できる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記シートである用紙を搬送する前記シート搬送装置と、前記シート搬送装置により搬送される前記用紙に、画像を形成して出力する画像形成部と、を備える。
本発明の他の局面に係る画像形成装置によれば、本発明の一局面に係るシート搬送装置を備えるので、上述した本発明の一局面に係るシート搬送装置と同様の作用効果を有する。
本発明によれば、ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止めることができる。
本発明の一実施形態に係るシート搬送装置が備えられた画像形成装置の内部構造の概略を説明する説明図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 ローラー対の構成を示す模式図である。 本実施形態に係る画像形成装置に備えられるモーター、モータードライバー、インターロックスイッチ、及び、カバー開閉検知部等の接続関係を示す回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るシート搬送装置が備えられた画像形成装置1の内部構造の概略を説明する説明図である。画像形成装置1は、例えば、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は、装置本体100、装置本体100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300及び装置本体100の上部前面に配置された操作部400を備える。
原稿給送部300は、自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200で読み取ることができるように送ることができる。
原稿読取部200は、露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、不図示のCCD(Charge Coupled Device)センサー及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサーにより読み取る。CCDセンサーは読み取った原稿を画像データとして出力する。
装置本体100は、用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は、装置本体100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー109の駆動により、用紙搬送路111(搬送路の一例)へ向けて送出される。
用紙搬送路111には、レジストローラーや搬送ローラー等の各種のローラー対133が複数配置されている。用紙搬送路111及びローラー対133によって、本実施形態に係るシート搬送装置が構成される。
図3は、ローラー対133の構成を示す模式図である。ローラー対133は、駆動ローラー133a及び従動ローラー133bによって構成される。駆動ローラー133a及び従動ローラー133bにより用紙P(シートの一例)を挟んで、駆動ローラー133aと従動ローラー133bとが回転することにより、用紙搬送路111(図1)に沿って、用紙Pが上流から下流へ搬送される。
駆動ローラー133aは、ラチェット機構137によって、用紙Pを用紙搬送路111の下流側に送る回転方向(図3では反時計回り)のみ回転可能にされている。ラチェット機構137は、歯車137a及びラチェット爪137bによって構成される。歯車137aは、駆動ローラー133aと同軸に駆動ローラー133aの端部表面に取り付けられている。ラチェット爪137bは、駆動ローラー133aが時計回りに回転しようとすると、歯車137aと噛み合って、駆動ローラー133aの時計回りの回転を阻止する。
図1の説明に戻る。複数のジャム検知センサー135(ジャム検知部の一例)が、用紙搬送路111の異なる箇所に配置されている。ジャム検知センサー135は、用紙搬送路111に沿って搬送される用紙のジャムを検知する。
画像形成部103は、搬送されてきた用紙にトナー像を形成する。画像形成部103は、感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー像が形成される。このトナー像は、転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着部105に送られる。定着部105において、トナー像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー像は用紙に定着される。用紙はスタックトレイ121又は排紙トレイ123に排紙される。
画像形成装置1は、装置本体100の内部を覆うカバー3を備える。カバー3を開けると、用紙搬送路111が現れる。用紙搬送路111で用紙のジャムが発生すると、ユーザーは、カバー3を開けて、ジャムした用紙をローラー対133から引き抜いて、ジャムした用紙を用紙搬送路111から取り除く。カバー3は、ジャムを解消するために、搬送路にアクセスするときに開けられるカバーの一例である。
操作部400は、操作キー部401と表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的には、スタートキー405、テンキー407、ストップキー409、リセットキー411、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー413等が設けられている。
スタートキー405は、コピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー407は、コピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップキー409は、コピー動作等を途中で中止させるキーである。リセットキー411は、設定された内容を初期設定状態に戻すキーである。
機能切換キー413は、コピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信及びメール送信の初期画面が表示部403に表示される。
図2は、図1に示す画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500及び通信部600がバスによって相互に接続された構成を有する。図1を用いて既に説明した構成については、説明を省略する。
装置本体100は、モーターM、モータードライバー139、インターロックスイッチ141、及び、カバー開閉検知部143を、さらに備える。
モーターMは、駆動ローラー133aを回転させる動力を生成する。図3に示すように、駆動ローラー133aは、モーターMの駆動力により反時計回りに回転し、これに従動して従動ローラー133bが時計回りに回転する。駆動ローラー133aと従動ローラー133bとによって用紙Pを挟んで、駆動ローラー133aと従動ローラー133bとが回転することにより、用紙Pが搬送される。
駆動ローラー133aは、モーターMが第1方向に回転することにより、モーターMの回転に従動して第3方向に回転して用紙Pを用紙搬送路111に沿って搬送するローラーである。
ここで、モーターMが第1方向に回転するとは、モーターMが正転又は逆転の一方をすることである。モーターMが第2方向に回転するとは、モーターMが正転又は逆転の他方をすることである(第1方向と逆向きに回転することである)。
駆動ローラー133aが第3方向に回転するとは、用紙Pを用紙搬送路111の下流側に送る方向に回転することである(図3では、反時計回り)。駆動ローラー133aが第4方向に回転するとは、用紙Pを用紙搬送路111の上流側に戻す方向に回転することである(図3では、時計回り)。本実施形態では、第3方向を反時計回り、第4方向を時計回りで説明するが、逆でもよい。
ラチェット機構137は、第3方向とこれと逆の第4方向のうち、駆動ローラー133aの回転を第3方向に制限する制限手段として機能する。
図2の説明に戻る。モータードライバー139は、モーターMを駆動制御する装置である。モータードライバー139は、オンオフ制御部及び回転制御部の機能を有する。
オンオフ制御部は、モーターMに電力が供給されるとモーターMを回転させるオン制御と、モーターMに電力が供給されてもモーターMを回転させないオフ制御と、を選択的に実行可能な制御部である。
回転制御部は、オン制御によってモーターMを回転させる場合に、モーターMの回転方向を第1方向にする第1方向制御と、モーターMの回転方向を第1方向と逆の第2方向にする第2方向制御と、を選択的に実行可能な制御部である。
インターロックスイッチ141は、カバー3(図1)が開かれている状態で、オフとなる。これにより、電源からモーターMへの電力供給が遮断される。インターロックスイッチ141は、カバー3が閉じている状態で、オンとなる。これにより、電源からモーターMへの電力供給が可能になる。
カバー開閉検知部143は、カバー3の開閉を検知する。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリー等を備える。CPUは、画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、装置本体100等の画像形成装置1の上記構成要素に対して実行する。ROMは、画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリーは、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
制御部500は、機能ブロックとして、設定部501を備える。設定部501は、ジャム検知センサー135よってジャムが検知され、かつ、インターロックスイッチ141がオフ(すなわち、カバー3が開かれた状態)の場合に、オンオフ制御部(モータードライバー139)をオン制御に設定し、かつ、回転制御部(モータードライバー139)を第2方向制御に設定する。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置1に備えられるモーターM、モータードライバー139、インターロックスイッチ141、及び、カバー開閉検知部143等の接続関係を示す回路図である。
モータードライバー139は、Hブリッジ回路151及び制御回路153を含み、オンオフ制御部及び回転制御部の機能を実現する。
Hブリッジ回路151は、nチャネルのパワーMOSトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4、及び、ダイオードD1,D2,D3,D4によって構成される。
パワーMOSトランジスタTr1のドレインとパワーMOSトランジスタTr2のドレインとが接続されている。これらのドレインは、電源ラインLと接続されている。パワーMOSトランジスタTr3のソースとパワーMOSトランジスタTr4のソースとが接続されている。これらのソースは、接地されている。
パワーMOSトランジスタTr1のソースとパワーMOSトランジスタTr3のドレインとが接続されている。これらとモーターMとが接続されている。パワーMOSトランジスタTr2のソースとパワーMOSトランジスタTr4のドレインとが接続されている。これらとモーターMとが接続されている。
制御回路153は、パワーMOSトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のそれぞれのゲートに、オン信号やオフ信号を送る。制御回路153は、モーターMを正転させる場合、パワーMOSトランジスタTr1,Tr4のそれぞれのゲートにオン信号を送り、パワーMOSトランジスタTr1,Tr4をオンさせ、パワーMOSトランジスタTr2,Tr3のそれぞれのゲートにオフ信号を送り、パワーMOSトランジスタTr2,Tr3オフさせる。制御回路153は、モーターMを逆転させる場合、パワーMOSトランジスタTr2,Tr3のそれぞれのゲートにオン信号を送り、パワーMOSトランジスタTr2,Tr3をオンさせ、パワーMOSトランジスタTr1,Tr4のそれぞれのゲートにオフ信号を送り、パワーMOSトランジスタTr1,Tr4をオフさせる。
パワーMOSトランジスタTr1のソースとダイオードD1のアノードとが接続され、パワーMOSトランジスタTr1のドレインとダイオードD1のカソードとが接続されている。同様に、パワーMOSトランジスタTr2(Tr3,Tr4)のソースとダイオードD2(D3,D4)のアノードとが接続され、パワーMOSトランジスタTr2(Tr3,Tr4)のドレインとダイオードD2(D3,D4)のカソードとが接続されている。
モーターMの回転により逆起電力が生じる。ダイオードD1は、パワーMOSトランジスタTr1がオフした際に、逆起電力によって、パワーMOSトランジスタTr1が破壊するのを防止するために設けられている。同様に、ダイオードD2(D3,D4)は、パワーMOSトランジスタTr2(Tr3,Tr4)がオフした際に、逆起電力によって、パワーMOSトランジスタTr2(Tr3,Tr4)が破壊するのを防止するために設けられている。ダイオードD1〜D4は、フライホイールダイオードと称される。
電源ラインLからモーターMに電力が供給される。電源ラインLは、カバー3が閉じられて、インターロックスイッチ141がオンすることにより、内部電源V1と接続され、カバー3が開かれて、インターロックスイッチ141がオフすることにより、内部電源V1との接続が遮断される。内部電源V1の電圧は、例えば、+24Vである。
電源ラインLは、途中で中断しており、そこに、pチャネルのパワーMOSトランジスタTr5が配置されている。Hブリッジ回路151側の電源ラインLに、パワーMOSトランジスタTr5のソースが接続され、インターロックスイッチ141側の電源ラインLに、パワーMOSトランジスタTr5のドレインが接続されている。
パワーMOSトランジスタTr5は、画像形成装置1のスリープモード時にオフすることにより、内部電源V1からモーターMに電力が供給されないようにする。パワーMOSトランジスタTr5は、画像形成装置1の通常モード時にオンすることにより、内部電源V1からモーターMに電力の供給を可能にする。パワーMOSトランジスタTr5をオンさせたり、オフさせたりする信号は、CPU510から送られる。
パワーMOSトランジスタTr5のソースとダイオードD5のアノードとが接続され、パワーMOSトランジスタTr5のドレインとダイオードD5のカソードとが接続されている。
パワーMOSトランジスタTr5のドレイン側の電源ラインLには、カバー開閉検知部143が接続されている。カバー開閉検知部143は、電源ラインLから電力がカバー開閉検知部143に供給されているときに、カバー3が閉じられていると判定し、電源ラインLから電力がカバー開閉検知部143に供給されていないきに、カバー3が開けられていると判定する。
カバー開閉検知部143は、抵抗R1,R2,R3及びNPNバイポーラトランジスタTr6によって構成される。抵抗R1,R2によって、分圧回路が構成される。抵抗R1は、電源ラインLと接続されており、抵抗R2は、接地されている。
分圧回路の出力は、NPNバイポーラトランジスタTr6のベースと接続されている。NPNバイポーラトランジスタTr6のエミッタは、接地されている。NPNバイポーラトランジスタTr6のコレクタは、抵抗3を介して、内部電源V2と接続されている。内部電源V2の電圧は、例えば、+3.3Vである。
NPNバイポーラトランジスタTr6のコレクタから出力された信号は、カバー開閉検知信号S1として、CPU510に送られる。
カバー3が開けられた状態(すなわち、インターロックスイッチ141がオフ状態)の場合、NPNバイポーラトランジスタTr6がオフ状態となる。このため、カバー開閉検知部143は、Hレベルのカバー開閉検知信号S1(カバー3が開かれていることを示す信号)を、CPU510に送る。
カバー3が閉じられた状態(すなわち、インターロックスイッチ141がオン状態)の場合、NPNバイポーラトランジスタTr6がオン状態となる。このため、カバー開閉検知部143は、Lレベルのカバー開閉検知信号S1(カバー3が閉じられていることを示す信号)を、CPU510に送る。
CPU510及びリモート信号生成部145によって、図2に示す設定部501の機能が実現される。CPU510には、上述したカバー開閉検知信号S1に加えて、ジャム検知信号S2が入力される。図1に示すジャム検知センサー135は、用紙搬送路111でジャムが発生したことを検知した場合、ジャム検知信号S2を生成する。
CPU510は、オンオフ制御信号S3を出力する。オンオフ制御信号S3は、オン制御やオフ制御を、モータードライバー139に設定する信号である。オン制御とは、モーターMに電力が供給されるとモーターMを回転させる制御である。オフ制御とは、モーターMに電力が供給されてもモーターMを回転させない制御である。
オンオフ制御信号S3は、リモート信号生成部145に入力される。リモート信号生成部145は、NPNトランジスタTr7と、NPNトランジスタTr7のベースに接続された抵抗R4と、NPNトランジスタTr7のベースとエミッタとを接続する抵抗R5と、により構成される。NPNトランジスタTr7のエミッタは、接地されている。NPNトランジスタTr7のコレクタは、制御回路153と接続されている。
NPNバイポーラトランジスタTr7のベースに、CPU510からHレベルのオンオフ制御信号S3が送られると、NPNバイポーラトランジスタTr7がオンとなり、Lレベルの信号が制御回路153に送られる。これにより、モータードライバー139では、オン制御の設定がされる。
一方、NPNバイポーラトランジスタTr7のベースに、CPU510からLレベルのオンオフ制御信号S3が送られると、NPNバイポーラトランジスタTr7がオフとなり、フローティングレベルの信号が制御回路153に送られる。これにより、モータードライバー139では、オフ制御の設定がされる。
CPU510は、回転方向選択信号S4を出力する。CPU510から出力された回転方向選択信号S4は、制御回路153に送られる。CPU510から出力されたHレベルの回転方向選択信号S4が制御回路153に送られると、モータードライバー139では、第1方向制御及び第2方向制御の一方が設定される。CPU510から出力されたLレベルの回転方向選択信号S4が制御回路153に送られると、モータードライバー139では、第1方向制御及び第2方向制御の他方が設定される。
第1方向制御とは、オン制御によってモーターMを回転させる場合に、モーターMの回転方向を第1方向する制御である。第2方向制御とは、オン制御によってモーターMを回転させる場合に、モーターMの回転方向を第2方向にする制御である。
図4に示す回路の動作について説明する。用紙搬送路111(図1)でジャムが発生すると、ジャム検知センサー135がジャム検知信号S2を出力する。ジャムを解消するために、ユーザーがカバー3(図1)を開けると、インターロックスイッチ141がオフとなるので、カバー開閉検知部143は、カバー3が開けられたことを示すカバー開閉検知信号S1を出力する。
ジャム検知信号S2及びカバー3が開けられたことを示すカバー開閉検知信号S1が、CPU510に入力されることにより、CPU510は、オン制御を設定するオンオフ制御信号S3及び第2方向制御を設定する回転方向選択信号S4を出力する。これにより、モータードライバー139は、モーターMに電力が供給されるとモーターMを回転させるオン制御に設定され、かつ、オン制御によってモーターMを回転させる場合に、モーターMの回転方向を第2方向にする設定がされる。
本実施形態では、図3に示すように、ラチェット機構137によって、駆動ローラー133aの回転方向が第3方向(第3方向は、用紙Pを用紙搬送路111の下流側に送る回転方向であり、図3では反時計回り)に制限されている。従って、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜く際に、駆動ローラー133aを回転させる方向は、第3方向及びこれと逆の第4方向のうち、第3方向に予め定められている。
よって、ユーザーが、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜いた場合、駆動ローラー133aは第3方向に回転し、これに従動してモーターMが第1方向に回転して、ジャム処理時の起電力が発生する。
モータードライバー139には、上述した設定(オン制御の設定、第2方向制御の設定)がされているので、ジャム処理時の起電力により、モーターMは、第2方向に回転するように制御される。これにより、モーターMが第1方向に回転しようとする力が相殺されるので、モーターMの回転を速やかに停止させることができる。
本実施形態の主な効果を説明する。本実施形態では、図1及び図3に示すように、モーターMが第1方向に回転し、これに従動して駆動ローラー133aが第3方向に回転することにより、用紙搬送路111に沿って用紙を搬送させる。そして、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜く際に、駆動ローラー133aが回転可能な方向を、第3方向に予め定められている。このため、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くと、モーターMは、第1方向に回転することになる。
本実施形態によれば、ジャムが検知され、かつ、インターロックスイッチ141がオフ(すなわち、カバー3が開かれた状態)の場合に、モータードライバー139をオン制御に設定し、かつ、第2方向制御に設定する。従って、ジャム処理時の起電力(すなわち、ジャムした用紙をローラー対133から引き抜いて、ジャムした用紙Pを用紙搬送路111から取り除く際に、駆動ローラー133aが回転し、これに従動してモーターMが回転することにより発生する起電力)が、モーターMが回転可能な値に到達した場合、モーターMは、第2方向に回転するように制御される。これにより、モーターMが第1方向に回転しようとする力が相殺されるので、モーターMの回転を速やかに停止させることができる。よって、本実施形態によれば、ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止めることができる(効果1)。
また、本実施形態によれば、新たな部品や回路を追加することなく、ソフトを変更することにより、上記効果1を得ることができる。
本実施形態によれば、さらに、次の効果を有する。図3を参照して、画像形成装置1には、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜く際に、駆動ローラー133aが回転可能な方向を、第3方向(用紙Pを用紙搬送路111の下流側に送る回転方向)にのみ制限する第1の態様(1WAY構造)と、第3方向及びこれと逆の第4方向(用紙Pを用紙搬送路111の上流側に戻す回転方向)のいずれでも可能な第2の態様(2WAY構造)と、がある。
第2の態様の場合、駆動ローラー133aを第3方向に回転させて、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くこともできるし、駆動ローラー133aを第4方向に回転させて、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くこともできる。しかし、駆動ローラー133aを第4方向に回転させて、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜けば、モーターMは、第2方向に回転するので、上述した効果1を得ることができない。
本実施形態は、第1の態様を採用しており、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜く際に、駆動ローラー133aの回転方向が、図3に示すラチェット機構137によって第3方向に制限されている。このため、駆動ローラー133aを第4方向に回転させて、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くことができず、駆動ローラー133aを第3方向に回転させなければ、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くことができないので、上述した効果1を確実に達成できる(効果2)。
図4を参照して、本実施形態において、カバー開閉検知部143は、電源ラインLから電力が供給されているときに、カバー3(図1)が閉じられていると判定し、電源ラインLから電力が供給されていないきに、カバー3が開けられていると判定する。このため、ジャム処理時の起電力が電源ラインLを介して、カバー開閉検知部143に送られた場合、カバー3が開けられている状態でも、カバー3が閉じられている状態と誤検知される可能性がある。
本実施形態では、ジャム処理時の起電力の発生を速やかに止めることができるので(効果1)、上記誤検知状態を速やかに解消できる(効果3)。
本実施形態の変形例を説明する。変形例では、上記第2の態様を採用している。変形例では、駆動ローラー133aを第3方向に回転させて、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くようにするために、矢印等で用紙Pの引き抜き方向を示す。これにより、駆動ローラー133aを第4方向に回転させて、ジャムした用紙Pをローラー対133から引き抜くことを防止する。
1 画像形成装置
3 カバー
111 用紙搬送路(搬送路の一例、シート搬送装置の構成要素)
133 ローラー対(シート搬送装置の構成要素)
133a 駆動ローラー(ローラーの一例)
133b 従動ローラー
135 ジャム検知センサー(ジャム検知部の一例)
137 ラチェット機構(制限手段の一例)
139 モータードライバー(オンオフ制御部及び回転制御部の一例)
141 インターロックスイッチ
143 カバー開閉検知部
145 リモート信号生成部(設定部の構成要素)
510 CPU(設定部の構成要素)
L 電源ライン
M モーター
P 用紙(シートの一例)
S1 カバー開閉検知信号
S2 ジャム検知信号
S3 オンオフ制御信号
S4 回転方向選択信号
V1 内部電源(電源の一例)

Claims (4)

  1. モーターと、
    前記モーターに電力が供給されると前記モーターを回転させるオン制御と、前記モーターに電力が供給されても前記モーターを回転させないオフ制御と、を選択的に実行可能なオンオフ制御部と、
    前記オン制御によって前記モーターを回転させる場合に、前記モーターの回転方向を第1方向にする第1方向制御と、前記モーターの回転方向を前記第1方向と逆の第2方向にする第2方向制御と、を選択的に実行可能な回転制御部と、
    シートの搬送路と、
    前記モーターが前記第1方向に回転することにより、前記モーターの回転に従動して第3方向に回転して前記シートを前記搬送路に沿って搬送するローラーと、
    前記搬送路に沿って搬送される前記シートのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャムを解消するために、前記搬送路にアクセスするときに開けられるカバーと、
    前記カバーが開かれている状態でオフすることにより、電源から前記モーターへの電力供給を遮断するインターロックスイッチと、を備え、
    ジャムした前記シートを前記ローラーから引き抜く際に、前記ローラーを回転させる方向は、前記第3方向、及び、前記第3方向と逆の第4方向のうち、前記第3方向に予め定められており、さらに、
    前記ジャム検知部によって前記ジャムが検知され、かつ、前記インターロックスイッチがオフの場合に、前記オンオフ制御部を前記オン制御に設定し、かつ、前記回転制御部を前記第2方向制御に設定する設定部と、を備えるシート搬送装置。
  2. 前記第3方向及び前記第4方向のうち、前記ローラーの回転を前記第3方向に制限する制限手段を備え、
    ジャムした前記シートを前記ローラーから引き抜く際に、前記ローラーが回転可能な方向は、前記制限手段によって前記第3方向に制限されている請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記モーターに電力を供給する電源ラインを備え、
    前記電源ラインは、前記カバーが閉じられて、前記インターロックスイッチがオンすることにより、前記電源と接続され、前記カバーが開かれて、前記インターロックスイッチがオフすることにより、前記電源との接続が遮断され、
    さらに、
    前記電源ラインから電力が供給されているときに、前記カバーが閉じられていると判定し、前記電源ラインから電力が供給されていないきに、前記カバーが開けられていると判定するカバー開閉検知部を備える請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記シートである用紙を搬送する請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置により搬送される前記用紙に、画像を形成して出力する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2014133979A 2014-06-30 2014-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6149007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133979A JP6149007B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置
US14/754,699 US9335704B2 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Sheet conveyance device and image forming apparatus that promptly reduces generation of electromotive force during jam process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133979A JP6149007B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012058A true JP2016012058A (ja) 2016-01-21
JP6149007B2 JP6149007B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54930367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133979A Expired - Fee Related JP6149007B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335704B2 (ja)
JP (1) JP6149007B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103319A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置及びモータ制御方法
JP2019200304A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2020052954A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社リコー 電源装置、搬送装置、および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106602936A (zh) * 2016-11-30 2017-04-26 南通恒康数控机械股份有限公司 一种多路振刀电机的控制方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258507A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008199707A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kyocera Mita Corp モータ制御装置
JP2013162693A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Ricoh Co Ltd モータ制御装置及び画像形成装置
JP2013247575A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239401Y2 (ja) * 1978-09-19 1987-10-07
US7629780B2 (en) * 2005-11-21 2009-12-08 Ricoh Company, Ltd. Power supply unit and printing apparatus with a supplemental power supply unit
JP5205160B2 (ja) 2008-07-18 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気機器
JP2012176827A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd ジャム処理アシスト装置及び前記ジャム処理アシスト装置を備えた画像形成装置
JP5825274B2 (ja) * 2013-02-01 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5891207B2 (ja) * 2013-07-31 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258507A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008199707A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kyocera Mita Corp モータ制御装置
JP2013162693A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Ricoh Co Ltd モータ制御装置及び画像形成装置
JP2013247575A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103319A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置及びモータ制御方法
JP7043815B2 (ja) 2017-12-06 2022-03-30 株式会社リコー モータ制御装置、搬送装置及びモータ制御方法
JP2019200304A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2020052954A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社リコー 電源装置、搬送装置、および画像形成装置
JP7159760B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-25 株式会社リコー 電源装置、搬送装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150378300A1 (en) 2015-12-31
US9335704B2 (en) 2016-05-10
JP6149007B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149007B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5958084B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
US8567778B2 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
JP2008193470A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6256225B2 (ja) 画像形成装置
US9170764B2 (en) Image forming apparatus
JP2020120193A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6418082B2 (ja) 電子回路及び画像形成装置
JP4606908B2 (ja) 画像形成装置
JP2019014540A (ja) シート穿孔装置
JP2009265436A (ja) 画像形成装置
US9906670B2 (en) Adaptive mode image forming apparatus
JP2008225384A (ja) 画像形成装置
US7046953B2 (en) Image formation apparatus equipped with automatic document feeder
JP5538316B2 (ja) シート搬送装置、自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2008120502A (ja) 画像形成装置
JP2004276324A (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP3857198B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139566A (ja) 画像形成装置
JP2014106384A (ja) 画像形成装置及びモータ制御方法
JP2005247580A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2021103254A (ja) 画像形成装置
JP4683078B2 (ja) 画像形成装置及び自動原稿搬送装置
JP4721837B2 (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees