JP2016011024A - 植播系圃場作業機 - Google Patents

植播系圃場作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011024A
JP2016011024A JP2014132952A JP2014132952A JP2016011024A JP 2016011024 A JP2016011024 A JP 2016011024A JP 2014132952 A JP2014132952 A JP 2014132952A JP 2014132952 A JP2014132952 A JP 2014132952A JP 2016011024 A JP2016011024 A JP 2016011024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic steering
signal generated
unit
planting
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014132952A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 直本
Satoru Sugumoto
哲 直本
吉田 和正
Kazumasa Yoshida
和正 吉田
宮西 吉秀
Yoshihide Miyanishi
吉秀 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014132952A priority Critical patent/JP2016011024A/ja
Publication of JP2016011024A publication Critical patent/JP2016011024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自動操舵による自動走行が運転者にとってより簡単となる植播系圃場作業機が要望されている。【解決手段】圃場作業装置2と、GNSSモジュール50を有するとともに測位データを出力する測位ユニット5と、走行するための走行経路を算定する経路算定部81と、走行経路のうちの圃場作業装置2を駆動しながら走行する作業走行経路において、測位データと走行経路とに基づいて走行機体を走行経路に沿うように自動操舵する自動操舵部83と、走行機体1及び圃場作業装置2の各種状態を検出して状態信号を出力する状態検出手段6と、状態信号に基づいて自動操舵部83の動作開始と動作停止とを決定する自動操舵決定部82とが備えられている。【選択図】図1

Description

本発明は、GNSSモジュールを備え、設定された作業走行経路に沿って自動操舵される植播系圃場作業機に関する。
なお、GNSS(Global Navigation Satellite System)は、ここでは測位衛星を用いて測位するシステムの総称として用いられており、例えばGPSなども含まれる。また、植播系圃場作業機は、田植機、播種機、施肥機などを含めた圃場作業機の総称として用いられている。
GPS装置により計測される位置情報に基づいて、ティーチング経路生成手段により生成されたティーチング経路に対して平行な目標経路を生成し、該目標経路上を自律的に走行し、オペレータにより自動旋回操作具が操作されることにより、次の目標経路へ向けて自動的に旋回し、かつ、旋回動作の終了後に引き続き、次の目標経路上を自律的に走行する農用作業車が、特許文献1から知られている。この農用作業車には、自律運転(直進)SWと旋回SWとからなる自律運転SWが備えられており、オペレータが自律運転(直進)SWを「入」とすることで自律走行が開始されるとともに、自律運転(直進)SWを「切」とすることで自律走行を終了し、さらに、オペレータが所望する旋回方向に旋回SWを回動操作することで自動的に旋回走行が行われる。このようなオペレータによる操作に基づいて自動走行が行われる。
特開2008−92818号
上記特許文献1による農用作業車では、自律走行を行う場合、オペレータ(運転者)は、自律運転(直進)SWの「入」「切」を常に念頭に置かねばならない。特に、比較的狭い圃場では、頻繁に、自律運転(直進)SWの「入」「切」を行わなければならない。
このような実情から、自動操舵による自動走行が運転者にとってより簡単となる植播系圃場作業機が要望されている。
上記課題を解決すべく、本発明による植播系圃場作業機は、走行機体と、圃場に対して作業を行う圃場作業装置と、GNSSモジュールを有するとともに測位データを出力する測位ユニットと、前記走行機体が走行するための走行経路を算定する経路算定部と、
前記走行経路のうちの前記圃場作業装置を駆動しながら走行する作業走行経路において、前記測位データと前記走行経路とに基づいて前記走行機体を前記走行経路に沿うように自動操舵する自動操舵部と、前記走行機体及び前記圃場作業装置の各種状態を検出して状態信号を出力する状態検出手段と、前記状態信号に基づいて前記自動操舵部の動作開始と動作停止とを決定する自動操舵決定部とを備えている。
この構成によれば、走行機体及び前記圃場作業装置の各種状態を検出して状態信号を出力する状態検出手段が備えられていることから、自動操舵決定部は、自動操舵部の動作開始と動作停止とを決定するために利用することができる情報をその状態信号から得ることができる。つまり、自動操舵決定部は、圃場作業装置を用いた作業走行において、走行機体及び圃場作業装置の状態が自動操舵に適した状態であるか不適な状態であるか、あるいは運転者によって行われている操作から自動操舵が必要な状態であるか不要な状態であるか、といったことを判定するための情報として、状態検出手段からの状態信号を利用する。これにより、運転者による操作なしで、適切なタイミングで、自動操舵の開始と停止とが決定され、実行される。その結果、自動操舵による自動走行が運転者にとってより簡単なものとなる。
走行機体及び前記圃場作業装置の各種状態の検出結果としての状態信号には、種々のものがある。また、通常、自動操舵部の動作開始に強く関連する情報と、自動操舵部の動作停止に強く関連する情報とは、相反することが多い。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記状態信号は、前記自動操舵部の動作開始を決定するための開始用パラメータとして利用される第1状態信号と、前記自動操舵部の動作停止を決定するための停止用パラメータとして利用される第2状態信号とに区分けされている。この構成により、自動操舵決定部において、状態信号に基づく、自動操舵部の動作開始と動作停止とを決定する処理が簡単となる。例えば、自動操舵の実行中では、第2状態信号だけに注目すればよいし、自動操舵の非実行中では、第1状態信号だけに注目すればよい。
本発明による、より具体的な実施形態の1つでは、前記第1状態信号には、前記自動操舵部の動作開始を指令する人為操作体に対する操作によって生成される信号、前記圃場作業装置用の作業クラッチの入り操作によって生成される信号、昇降操作レバーの下降用操作によって生成される信号、走行機体の増速をもたらす操作によって生成される信号、運転者用ステップにおける所定値以上の荷重検出によって生成される信号、運転者の運転座席からの離脱検出によって生成される信号、運転者のステアリングホイールからの手放しの検出によって生成される信号、左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの入り続状態の検出によって生成される信号、のうちの少なくとも1つが含まれている。
本発明による、より具体的なもう1つの実施形態では、前記第2状態信号には、昇降操作レバーの上昇用操作によって生成される信号、走行機体の減速をもたらす操作によって生成される信号、運転者用ステップにおける所定値未満の荷重検出によって生成される信号、運転者の運転座席への復帰の検出によって生成される信号、前記圃場作業装置用の作業クラッチの切り操作によって生成される信号、左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの少なくとも一方の切り状態の検出によって生成される信号、前記圃場作業装置の上昇操作の検出によって生成される信号、所定値以上のステアリング切れ角の検出によって生成される信号、前記走行機体の所定値以上の畦への接近の検出によって生成される信号、前記走行機体の後進操作によって生成される信号、前記自動操舵部の動作停止を指令する人為操作体に対する操作によって生成される信号、のうちの少なくとも1つが含まれている。
上述した2つの具体的な実施形態では、例えば、田植機などにおいて、人為操舵による田植作業走行中に苗補給の必要がある場合は、運転者は一次的に運転座席を離れて苗補給を行うが、その際は自動操舵が動作し、人為操舵なしに田植機が自動的に走行する必要がある。したがって、そのような状況を自動操舵決定部が第1状態信号に基づいて推定することで、自動操舵部の動作開始を決定することは、自動運転の簡単化とって効果的である。また、苗補給が完了して、運転者が運転座席に戻ると、人為操舵が可能となるので自動操舵を停止させる必要がある。このような状況を自動操舵決定部が第2状態信号に基づいて推定することで、自動操舵部の動作停止を決定することは、自動運転の簡単化とって効果的である。
例えば、運転者は一次的に運転座席を離れるという状況を判断するための状態信号としては、運転者用ステップにおける所定値以上の荷重検出によって生成される信号、運転者の運転座席からの離脱検出によって生成される信号、運転者のステアリングホイールからの手放しの検出によって生成される信号、などが適している。また、運転座席を離れた運転者が再び運転座席に戻るという状況を判断するための状態信号としては、運転者用ステップにおける所定値未満の荷重検出によって生成される信号、運転者の運転座席への復帰の検出によって生成される信号、などが適している。
さらに、第1状態信号に含まれるその他の信号の作用効果を以下に述べる。自動操舵部の動作開始及び動作停止が必要となる状況が状態信号から完全に推定できるわけでなく、例えば、運転者の任意の自動操舵の開始意思や停止意思を、動操舵決定部が推定することは不可能である。このため、自動操舵部の動作開始または動作停止を指令する人為操作体を設けておき、この人為操作体に対する操作によって生成される信号を状態信号として、その信号に基づいて自動操舵決定部が自動操舵部の動作開始または動作停止を決定することも利点がある。
また、植播系圃場作業機のよる圃場作業では、直線状の走行経路において田植や播種の作業を行いながら走行し、枕地と呼ばれる圃場の周辺領域においては、圃場作業装置を非作業状態として上昇させ、車体はUターン(旋回)走行を行う。一般には、非作業時や旋回走行時は、自動操舵を行わないので、直線状走行から旋回走行への移行時あるいは作業走行から非作業走行への移行時には自動操舵は停止される。逆に直線状走行から旋回走行への移行時あるいは作業走行から非作業走行への移行時には自動操舵が開始される。したがって、昇降操作レバーの上昇用操作によって生成される信号、前記圃場作業装置用の作業クラッチの切り操作によって生成される信号、左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの少なくとも一方の切り状態の検出によって生成される信号、圃場作業装置の上昇操作の検出によって生成される信号、所定値以上のステアリング切れ角の検出によって生成される信号、などに基づいて、自動操舵決定部が自動操舵部の動作停止を決定することは利点がある。また、圃場作業装置用の作業クラッチの入り操作によって生成される信号、昇降操作レバーの下降用操作によって生成される信号、左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの入り続状態の検出によって生成される信号、などに基づいて、自動操舵決定部が自動操舵部の動作開始を決定することは利点がある。
また、本発明の自動操舵にとって重要なGNSSを用いた測位は、走行機体の速度が遅いと、測位精度が悪化するという傾向がある。測位精度の悪化は直接、自動操舵の愛訂正の悪化を導くため、走行機体の減速をもたらす操作によって生成される信号に基づいて自動操舵決定部が自動操舵部の動作停止を決定すること、及び走行機体の増速をもたらす操作によって生成される信号に基づいて自動操舵決定部が自動操舵部の動作開始を決定することは利点がある。
さらに特殊な例として、畦に待機しているトラックなどから苗や種などを補給するためには、植播系圃場作業機が畦の補給に適した場所に、人為操舵によって接近する必要がある。このため、走行機体の所定値以上の畦への接近の検出によって生成される信号に基づいて自動操舵決定部が自動操舵部の動作停止を決定することは利点がある。また、植播系圃場作業機において、基本的には、後進での作業走行は行われない。このため、後進は特別な走行状態であり、人為操舵によって行われる。したがって、前記走行機体の後進操作によって生成される信号に基づいて自動操舵決定部が自動操舵部の動作停止を決定することは利点がある。
運転者の自由意思により自動操舵部の動作開始や動作停止を行うための人為操作体が備えられている場合、そのような操作は、例えば、走行機体を予定外の走行経路や速度で走行させる場合や圃場作業装置を予定外の状態に操作する場合に、同時に行う可能性が高い。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記自動操舵部の動作停止を指令する人為操作体、または前記自動操舵部の動作開始を指令する人為操作体、または前記自動操舵部の動作停止及び動作開始を指令する人為操作体のいずれかが、前記走行機体または前記圃場作業装置を操作するための人為操作具に設けられている。具体的な例として、作業装置昇降用レバー、作業装置一時昇降用レバー、変速レバー、ステアリングホイール、アクセル操作具などに、自動操舵用の人為操作体を取り付けることができる。
なお、植播系圃場作業機の通常の作業走行経路は、旋回走行終了点と旋回走行開始点とを通る直線状走行経路であるので、そのような作業特性を考慮して、自動操舵決定部は自動操舵部の動作開始と動作停止とを決定する制御ルールを採用することが好ましい。
本発明の基本的な構成を説明する模式図である。 本発明の具体的な制御の流れを説明する模式図である。 本発明の実施形態の1つである乗用田植機の側面図である。 本発明の実施形態の1つである乗用田植機の平面図である。 乗用田植機の動力伝達系を示す模式図である。 乗用田植機のパワーステアリング装置を示す模式図である。 乗用田植機に搭載された制御系を示す機能ブロック図である。
本発明による植播系圃場作業機の具体的な実施形態を説明する前に、図1を用いて本発明を特徴付けている基本的な構成、及び図2を用いて本発明を特徴付けている基本的な制御の流れを説明する。ここでは、植播系圃場作業機として、田植機や播種機(直播機とも呼ばれる)などの直線またはほぼ直線状の作業走行を繰り返す作業条件を有する作業機が想定されている。この作業機は、圃場を自走する走行機体1と、走行機体1の後部に昇降可能に取り付けられている圃場作業装置2とからなる。この作業機には、特に本発明に関係する制御系として、測位データを出力する測位ユニット5、状態検出手段6、機器制御部7、演算制御ユニット8が備えられている。これらの測位ユニット5、状態検出手段6、機器制御部7、演算制御ユニット8は車載LANで接続されており、相互にデータ交換可能である。
測位ユニット5は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて緯度や経度などの方位を検出するGNSSモジュール50を備えており、その構成は、カーナビゲーションシステムなどで用いられている測位ユニットに類似している。状態検出手段6は、各種センサやスイッチからなる状態検出器群60からの検出信号を検出信号処理部61で処理して走行機体1及び圃場作業装置2の各種状態を検出して状態信号を出力する。機器制御部7は、エンジンを含む走行機体1に設けられている走行動作機器やステアリング装置における操舵動作機器を制御するとともに、圃場作業装置2に設けられている作業動作機器を制御する。
演算制御ユニット8には、オペレーションプログラムやアプリケーションブログラムや各種データを格納する情報格納部80、経路算定部81、自動操舵決定部82、自動操舵部83が構築されている。情報格納部80には、作業対象となっている圃場の地図位置や当該圃場の境界線を規定する畦の位置データなどの圃場情報や、実施されるべき圃場作業に関する機器設定データなどの作業情報が含まれている。
経路算定部81は、走行機体1が走行するための走行経路を算定する。その際、運転者が予め行った直線状の作業走行の走行軌跡に基づいて、作業幅分だけ順次ずれていく目標となる作業走行経路を算定することができる。また、情報格納部80から読み出された圃場情報や作業情報などに基づいて目標となる作業走行経路を算定してもよい。
なお、ここで例示されている植播系圃場作業機には、圃場作業装置2を用いて圃場作業(田植や播種など)を行いながら長い距離を直進走行する走行経路(直線状走行経路)と、その走行経路の端部で行われる圃場作業を伴わないで方向転換走行(180°旋回)する走行経路(方向転換非作業走行経路)が設定されている。したがって、自動操舵部83は、走行経路のうちの圃場作業装置2を駆動しながら走行する作業走行経路において、経路算定部81によって算定された目標となる直線状の作業走行経路に沿うように、測位ユニット5から得られた測位データを利用して、機器制御部7を介して、自動操舵する。
本発明による植播系圃場作業機は、直線状の走行経路及び枕地旋回などの旋回をともなう走行経路を自動操舵または人為操舵で走行することが可能である。しかしながら、説明を簡単にするため、図1及び図2の説明において用いられている植播系圃場作業機では、直線状の走行経路は自動操舵で走行され、枕地旋回などの旋回をともなう走行経路は人為操舵で走行されるとする。したがって、直線状の作業走行経路から方向転換非作業走行経路への移行時には、自動操舵から人為操舵への切り替え、また、直線状の作業走行経路から方向転換非作業走行経路への移行時には、人為操舵から自動操舵への切り替えが必要となる。また、その他の予め設定されている、走行機体1及び圃場作業装置2の各種状態に応じて、人為操舵から自動操舵への切り替えあるいは自動操舵から人為操舵への切り替えが必要となる。自動操舵決定部82は、状態検出手段6からの状態信号に基づいて自動操舵部83における自動操舵の動作開始と動作停止とを決定し、その決定結果を自動操舵部83に与える。
このように構成された植播系圃場作業機における、自動操舵の開始と停止に関する基本的な制御の流れを、図2を用いて簡単に説明する。図2では、簡単化されているが、各種センサや各種操作スイッチなどを含む状態検出器群60による検出信号は、検出信号処理部61で必要な処理(例えばレベル調整、AD変換、正規化、単位変換など)が施され、走行機体1及び圃場作業装置2の各種状態(操作状態を含む)を表す状態信号として生成される。さらに、ここで例示された検出信号処理部61では、状態信号は、自動操舵部83の動作開始を決定するための開始用パラメータとして利用される第1状態信号と、自動操舵部83の動作停止を決定するための停止用パラメータとして利用される第2状態信号とに区分けされ、自動操舵決定部82に送られる。自動操舵決定部82は、受け取った開始用パラメータと停止用パラメータとを、予め設定されている演算ルールに基づいて処理し、自動操舵の動作開始タイミングまたは自動操舵の動作停止タイミングを決定する。自動操舵の動作開始タイミングが決定されると、自動操舵部83に動作開始指令が送られ、自動操舵の動作停止タイミングが決定されると、自動操舵部83に動作停止指令が送られる。自動操舵部83は、自動操舵決定部82から受け取った指令に基づいて、対応する制御を機器制御部7に実行させるための実行指令を出す。
図1で例示された植播系圃場作業機には、自動操舵部83の動作開始を指令する人為操作体70が、好ましくはその他の操作具に直接または近接して設けられている。この人為操作体70が自動操舵部83の動作開始を指令するために設定されている操作がなされることによって生成される信号が自動操舵決定部82に入力されると、自動操舵部83の動作開始が指令される。また、この人為操作体70が自動操舵部83の動作停止を指令するために設定されている操作がなされることによって生成される信号が自動操舵決定部82に入力されると、自動操舵部83の動作停止が指令される。
人為操作体70以外で開始用パラメータ(第1状態信号)として用いられる信号の例を以下に列挙する。
(1)圃場作業装置2への動力伝達を制御する作業クラッチの入り操作によって生成される信号、
(2)圃場作業装置2を昇降操作するための昇降操作レバーの下降用操作によって生成される信号、
(3)走行機体1の増速をもたらす操作によって生成される信号、
(4)運転者用ステップにおける所定値以上の荷重検出によって生成される信号、
(5)運転者の運転座席からの離脱検出によって生成される信号、
(6)運転者のステアリングホイールからの手放しの検出によって生成される信号、
(7)左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの入り続状態の検出によって生成される信号、
など。
次に、人為操作体70以外で停止用パラメータ(第1状態信号)として用いられる信号の例を以下に列挙する。
(1)圃場作業装置2への動力伝達を制御する作業クラッチの切り操作によって生成される信号、
(2)圃場作業装置2を昇降操作するための昇降操作レバーの上昇用操作によって生成される信号、
(3)走行機体1の減速をもたらす操作によって生成される信号、
(4)運転者用ステップにおける所定値未満の荷重検出によって生成される信号、
(5)運転者の運転座席への復帰の検出によって生成される信号、
(6)運転者がステアリングホイールから手放してから再度握ったことの検出によって生成される信号、
(7)左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの少なくとも一方の切り状態の検出によって生成される信号、
(8)所定値以上のステアリング切れ角の検出によって生成される信号、
(9)走行機体1の所定値以上の畦への接近の検出によって生成される信号、
(10)走行機体1の後進操作によって生成される信号、
など。
次に、図面を用いて、本発明による植播系圃場作業機の具体的な実施形態の1つを説明する。この実施形態では、植播系圃場作業機は、乗用田植機として構成されており、基本的には、図1と図2とを用いて説明した、本発明の基本的な構成を備えており、基本的な制御を実行することができる。図3は、圃場作業機の一例である乗用田植機の側面図であり、図4は平面図である。走行機体1は、車体フレーム10の下部に左右一対の前輪11a及び左右一対の後輪11bを備えている。走行機体1の後部に、粉粒体タンク12aが備えられた粉粒体供給装置12が配備されている。走行機体1の後方に、車体横方向に並んだ6つの苗植付機構21、及び車体横方向に並んだ6つの粉粒体供給部22が備えられた水田作業装置2が連結されている。つまりこの実施形態では、圃場作業装置2として水田作業装置2に走行機体1に支持されている。この乗用田植機は、水田作業装置2を下降作業状態に下降させた状態で走行機体1を走行させることにより、苗植作業と施肥作業とを行うものである。
走行機体1は、車体前部に配備されたエンジン31、エンジン31からの駆動力を入力して変速する走行用かつ作業用のトランスミッション32を備え、エンジン31からの駆動力をトランスミッション32から前輪11a及び後輪11bに伝達して前輪11a及び後輪11bを駆動して走行するように、四輪駆動車に構成してある。エンジン31は、エンジンボンネット31aと後カバー31bとによって覆われている。走行機体1は、車体後部に配備された運転座席33aを有した運転部33を備えている。運転者は運転部33に搭乗して操縦する。前輪11aを操向操作するステアリングハンドル33bが運転座席33aの前方に配備され、ステアリングハンドル33bを支持するステアリングポスト33cと運転座席33aとの間に上方が開放されたフロア30が形成されている。ステアリングポスト33cの周辺に操縦パネル33dが設けられている。走行機体1の後部に、粉粒体タンク13に粉粒体を供給する作業や、水田作業装置2に苗供給する作業などに使用する作業用スペース34を設けてある。作業用スペース34には、運転座席33aの両横側方と後方とにわたって位置する作業用ステップ34a、及び運転座席33aの両横側方に位置する手摺35を備えてある。さらに、走行機体1の前部には、左右一対の予備苗載せ台39が設けられている。
エンジンボンネット31aの先端位置に支柱状となるセンターマスコット47が備えられている。また、水田作業装置(圃場作業装置の一例)2は6条植え用に構成され、左右両側部には、作用姿勢と格納姿勢とに切換自在にマーカ装置48が備えられている。マーカ装置48は、それ自体はよく知られており、図2で示すように、水田作業装置2に対して前後向き姿勢の揺動軸を中心に揺動自在に支持されたマーカアーム48aと、このマーカアーム48aの揺動端に回転自在に支持され、外周に複数の突起が形成されたマーカリング48bとで構成されている。
マーカアーム48aが作用姿勢に設定されることによりマーカリング48bの外周が圃場面に接触し、走行機体1の走行に伴い回転する形態で圃場面に対して次の走行の中心となる凹状のマークが連続的に形成される。従って、自動操舵をOFFにして人為操舵で苗植付け作業を行う場合には、マーカリング48bによって圃場面に凹状のマークを形成しておくことにより、走行機体1を旋回させた後に苗植付作業を継続する場合には、センターマスコット47を、圃場面のマークに照準する形態でステアリング操作を行うことにより、既植苗の列を基準にして最適となる位置に対する苗の植付が可能となる。
図3に示すように、水田作業装置2は、車体フレーム10から後方に上下揺動するように延出されたリンク機構36に支持され、リンク機構36を昇降シリンダ37によって揺動操作することにより、接地フロート23が圃場面に下降して接地した下降作業状態と、接地フロート23が圃場面から高く上昇した上昇非作業状態とにわたって昇降操作できるようになっている。
水田作業装置2は、リンク機構36に前端側が支持された作業部フレーム24を備えている。作業部フレーム24は、エンジン31からの駆動力が回転軸38を介して伝達されるフィードケース25、車体横方向に所定間隔を隔てて並んだ3つの植付駆動ケース26を備えている。3つの植付駆動ケース26それぞれの後端部の両横側に苗植付機構21を装着してある。作業部フレーム24の前部の上方に、苗載台28を下端側ほど後方に位置する傾斜姿勢で設けてある。作業部フレーム24の下部に、車体横方向に所定間隔を隔てて並ぶ3つの接地フロート23を装備してある。6つの苗植付機構21それぞれの横付近に1つずつ位置する状態で車体横方向に並んだ6つの対地作業部としての粉粒体供給部22を、3つの接地フロート23に振り分けて支持してある。
水田作業装置2は、リンク機構36に前端側が支持された作業部フレーム24を備えている。作業部フレーム24は、エンジン31からの駆動力が回転軸38を介して伝達されるフィードケース25、車体横方向に所定間隔を隔てて並んだ3つの植付駆動ケース26を備えている。3つの植付駆動ケース26それぞれの後端部の両横側に苗植付機構21を装着してある。作業部フレーム24の前部の上方に、苗載台28を下端側ほど後方に位置する傾斜姿勢で設けてある。作業部フレーム24の下部に、車体横方向に所定間隔を隔てて並ぶ3つの接地フロート23を装備してある。6つの苗植付機構21それぞれの横付近に1つずつ位置する状態で車体横方向に並んだ6つの対地作業部としての粉粒体供給部22を、3つの接地フロート23に振り分けて支持してある。
各苗植付機構21は、2つの植付アーム21aを備え、フィードケース25から植付駆動ケース26に伝達される駆動力によって駆動され、2つの植付アーム21aそれぞれに備えてある植付爪の先端が上下に長い回動軌跡を描きながら上下に往復移動する苗植運動を行なう。圃場作業の1つである苗植付作業においては、各苗植付機構21は、2つの植付アーム21aによって交互に、苗載台28の下端部において苗載台上のマット状苗から一株分の植付苗を取出して、取出した植付苗を圃場に下降搬送し、接地フロート23によって整地された泥土部に植え付ける。
苗載台28には、図4に示すように6つの苗植付機構21に供給するためのマット状苗を車体横方向に並べて載置する6つの苗載置部28aを備えてある。苗載台28は、作業部フレーム24に備えられた支持部及び支柱24aに車体横方向に往復移動するように支持されている。苗載台28は、苗載台28とフィードケース25とにわたって設けられた横送り機構により、苗植付機構21の苗植運動に連動させて車体横方向に往復移送されて、マット状苗を苗植付機構21に対して車体横方向に往復移送する。これにより、各苗植付機構21が苗載台28に載置されたマット状苗の下端部の横一端側から他端側に向けて植付苗を取出していく。
苗載台28の6つの苗載置部28aそれぞれに、縦送りベルト28bを装備してある。各苗載置部28aの縦送りベルト28bは、苗載台28が横移送の左右のストロークエンドに到達すると、苗載台28とフィードケース25とにわたって設けてある縦送り駆動機構27(図5参照)によって設定ストロークだけ回転駆動され、苗植付機構21によって取出される苗の縦方向での長さに相当する長さだけマット状苗を苗植付機構21に向けて縦送りする。
図5は、水田作業装置2を駆動するための伝動構造を示す概略図である。回転軸38からフィードケース25に入力された駆動力がフィードケース25に内装されたミッションによって植付出力軸25aに伝達され、この植付出力軸25aから3つの植付駆動ケース26それぞれの前端部に入力されるように構成してある。各植付駆動ケース26において、植付駆動ケース26に入力された駆動力が、端数条植クラッチ29を有した伝動機構によって一対の苗植付機構21に伝達されるように構成してある。
従って、左端の植付駆動ケース26に内装された端数条植クラッチ29は、入り切り操作されることにより、6つの苗植付機構21のうちの一部である、左端の苗植付機構21と、左端の苗植付機構21に隣り合った苗植付機構21との2つの苗植付機構21への伝動を入り切りし、左端側2条用の苗植付機構21を、苗植運動を行なう作業状態と、苗植運動を停止する非作業状態とに切り換える。
右端の植付駆動ケース26に内装された端数条植クラッチ29は、入り切り操作されることにより、6つの苗植付機構21のうちの一部である、右端の苗植付機構21と、右端の苗植付機構21に隣り合った苗植付機構21との2つの苗植付機構21への伝動を入り切りし、右端側2条用の苗植付機構21を、苗植運動を行なう作業状態と、苗植運動を停止する非作業状態とに切り換える。
中央の植付駆動ケース26に内装された端数条植クラッチ29は、入り切り操作されることにより、6つの苗植付機構21のうちの一部である、左端側2条用の苗植付機構21Lと、右端側2条用の苗植付機構21Rとの間の2つの苗植付機構21への伝動を入り切りし、中央2条用の苗植付機構21Nを、苗植運動を行なう作業状態と、苗植運動を停止する非作業状態とに切り換える。
縦送り駆動機構27は、フィードケース25の前部から横外向きに延出された縦送り出力軸271と、苗載台28の裏面側に回転操作できるように支持された苗載台横方向の縦送り駆動軸272とを備えている。縦送り出力軸271は、回転軸38からフィードケース25に入力された駆動力によって回転駆動され、縦送り出力軸271に支持してある左右一対の伝動アーム273を回転駆動する。縦送り駆動軸272に受動アーム274を一体回転するように支持し、縦送り駆動軸272の3箇所に端数条縦送りクラッチ20が装備されている。
図5で模式的に示されているだけであるが、トランスミッション32には、変速装置32aが備えられており、変速操作レバーの操作を通じて走行機体の速度を変更することができる。さらに、トランスミッション32から左右一対の後輪11bに動力を伝達する動力伝達系に、左右一対のサイドクラッチ11Bが設けられている。例えば、枕地での旋回時には、旋回内側の後輪11bへの動力伝達が遮断されるようにサイドクラッチ11Bが遮断される。
図6に模式的に示されているだけであるが、ステアリングハンドル33bと、前輪11aとは、電動パワーステアリング装置40を介して連動連結している。詳述すると、ステアリングハンドル33bのハンドルシャフト41には、ステアリングハンドル33bの回動トルクを検出するトルクセンサ42が設けられている。このトルクセンサ42の検出結果に基づいてステアリングハンドル33bを回動させるアシスト力を付与するための電動モータ43が電磁クラッチ44及びギヤ機構45を介してハンドルシャフト41に連動連結されている。このハンドルシャフト41と操向輪としての前輪11aとは、図示されていないピットマンアーム、ナックルアーム、タイロッド等の連係機構を介して連動されている。トルクセンサ42の検出信号は、機器制御部7に入力される。機器制御部7は、トルクセンサ42の検出結果等に基づいて制御信号を生成し、モータ制御回路7Aを介して電動モータ43、及び電動モータ43の出力の伝動の入り切りを行う電磁クラッチ44を駆動制御する。なお、自動操舵時には、機器制御部7からの制御信号により、電動モータ43が制御され、トルクセンサ42の検出信号とは関係なく、ステアリングハンドル33bが自動的に操作される。
さらに、図6に模式的に示されているだけであるが、リンク機構36の昇降シリンダ37は、機器制御部62からの制御信号に基づき、ソレノイド制御回路7Bを介して駆動制御される。昇降シリンダ37の上昇にともなって苗植付作業や施肥作業が停止され、昇降シリンダ37の下降にともなって苗植付作業や施肥作業が開始される。なお、この昇降シリンダ37の操作は、ステアリングハンドル33bの周辺に設けられた作業操作具の一種である昇降レバー49の上昇位置への操作または下降位置への操作によって昇降操作される。
走行機体1の自動操舵時に必要となる自機位置は、測位ユニット5からの測位データから求められる。測位ユニット5には、GNSSモジュール50と、GNSSモジュール50を補完するジャイロセンサを有するジャイロモジュール51が含まれている。ジャイロモジュール51は加速度を検出するため、この加速度検出値から、二次元または三次元における走行機体または圃場作業装置あるいはその両方の移動距離と方角のベクトルを求めることができる。図7に示すように、このGNSSモジュール50には、衛星用アンテナ5Aが接続されている。衛星用アンテナ5Aは、電波受信感度が良好となる箇所、この実施形態では、図3に示すように、手摺35の上部領域に接続部5Cを介して取り付けられている。
図7には、この乗用田植機に装備されている制御系が示されている。この制御系は、図1と図2とを用いて説明された自動操舵に関する基本原理を流用している。図7の機能ブロック図には、図1における制御系の機能ブロック図では示されていなかったいくつかの機能部が示されている。例えば、演算制御ユニット8の各機能部とデータ交換可能に接続している報知処理ユニット64、作業設定部86、スリップ率算出部87、外部から有線または無線等で入力される信号を入力信号処理部65、この乗用田植機を用いた圃場作業に関して運転者に与えられる種々の支援を管理する運転支援ユニット89などである。
報知処理ユニット64は、運転者または外部に報知するために運転支援ユニット89内に構築されている報知情報生成部89aで生成され情報を処理し、報知処理ユニット64に出力する。報知処理ユニット64に接続されている報知デバイスとしては、画像情報を表示するディスプレイ64aや音声情報を発するスピーカ64bが代表的であるが、ブザーやランプも含まれる。ディスプレイ64aはタッチパネル66を装備しており、タッチパネル66を通じて入力された情報は、入力信号処理部65を介して、その情報を必要とする機能部に送られる。この実施形態における状態検出手段6の構成は、図1及び図2を用いて説明された構成と実質的に同じであるので、ここでの説明は省略する。なお、入力信号処理部65は、エンジン回転数、車輪回転数、燃料残量、苗残量、肥料残量、変速位置、水田作業装置(圃場作業装置)2の姿勢(上昇状態や下降状態)などを特定する信号が入力される状態検出手段6と統合化することも可能である。
報知処理ユニット64は、自動操舵部83とデータ交換しており、例えば、自動操舵での走行時には、ディスプレイ64aを通じて自動操舵中であることを表示するとともに、スピーカ64bを通じてその旨の報知を行う。
運転支援ユニット89が作り出す機能には、走行機体1の操縦支援や水田作業装置2の操作支援ではなく、圃場作業に必要な資材の補給支援機能も含まれている。乗用田植機において、それ自体は公知であるが、苗や肥料の残量を検出する残量検出ユニット(図示されていない)や資材詰まりなどの資材補給不能を検出する補給不能検出ユニット(図示されていない)が備えられている。運転支援ユニット89は、状態検出手段6を通じて送られてくる資材残量が閾値レベルを下回ると、そのことを報知する。また、運転支援ユニット89は、状態検出手段6を通じて補給不能が検知されると、その旨の報知情報を生成して報知処理ユニット64を通じて報知するとともに、その時、自動操舵がONされておれば、自動操舵の停止を指令し、さらには走行機体1の停止を指令するように構成してもよい。
作業設定部86は、圃場作業装置としての水田作業装置2を用いてこれから行おうとする圃場の境界形状、走行開始地点、走行終了地点、苗などの補給地点などを設定する。設定されたデータは、自動操舵時の目標となる走行経路を算定するために経路算定部81に与えられる。スリップ率算出部87は、走行機体1に設けられた駆動車輪(この実施形態では前輪11aと後輪11b)の回転に基づいて算出される走行機体1の移動距離と、測位ユニット5から出力される測位データに基づいて算出される走行機体1の移動距離とから駆動車輪のスリップ率を算出する。圃場作業では、駆動車輪の回転、つまり車速に基づく走行距離当たりの作業量(圃場に対する植付苗間隔や、圃場への播種量)が一定となるような作業が好ましいので、駆動車輪のスリップは作業量の不均一化を導く。このため、スリップ率算出部87で算出されたスリップ率は、そのような作業量の不均一化を回避するための動作制御の修正、例えば自動操舵の停止などにも利用される。
演算制御ユニット8に構築されている、情報格納部80、経路算定部81、自動操舵決定部82、自動操舵部83の機能説明は、図1及び図2を用いて説明された内容が援用される。例えば、自動操舵決定部82は、運転者による昇降レバー(作業装置操作具の一種)49の操作による水田作業装置2の上昇と下降とから、運転者が自動操舵を用いた作業走行を意図しているのか、あるいは自動操舵を停止させて、手動によるUターン非作業走行を意図しているかを判定して、自動操舵の動作開始や動作停止を決定することが可能である。
この実施形態では、自動操舵部83は、自動操舵以外に走行機体1の速度を一定に保持する速度制御機能などを備え、いわゆる自動走行を実現するように構築されている。さらには、この実施形態において、枕地でのUターン走行に関して、枕地への進入検知及び枕地からの離脱に応答して、圃場作業装置2を自動的に昇降される自動昇降制御機能を付加してもよい。この場合、枕地への進入により、圃場作業を一時的に停止させる際に、自動操舵のOFFとともに、昇降シリンダ37による水田作業装置2の上昇操作の実行が行われる。逆に、自動操舵の動作開始時には、水田作業装置2の下降操作が行われる。
なお、自動での直線作業走行中に何らかの要因で、緊急避難的に作業走行経路を外れなければならないことがある。そのような時には、ステアリングハンドル33bの操作量、軸トルク、前輪切れ角などは自動制御時にはあり得ない異常値になる。このことを利用して、そのような異常値が生じた場合、自動操舵決定部82は、自動操舵行っている自動操舵部83に自動操舵の動作停止を中断する指令を与える。これにより、異常時の迅速な処理が可能となる。
この実施形態では、図7の拡大図から理解できるように、昇降レバー49の自由先端部に、人為操作体70が、トグルスイッチとして設けられている。人為操作体70を一度押すと、自動操舵決定部82は自動操舵部83による自動操舵の動作開始を指令し、再度押すと、自動操舵決定部82は自動操舵部83による自動操舵の動作停止を指令する。もちろん、トグルスイッチに代えて、自動操舵の動作開始と動作停止の位置が設定されている2方向のレバースイッチやシーソスイッチを用いてもよい。昇降レバー49以外の人為操作体70の取付位置として、ステアリングハンドル33bや非図示の主変速レバー及びアクセルレバーなどが挙げられる。また、人為操作体70が複数個所に設けられてもよい。
本発明による圃場作業機では、走行機体1に対する操舵制御だけでなく、圃場作業装置2を構成する種々の動作機器の機器制御の自動化が可能である。したがって、そのような制御情報の動作履歴データをデータベース化して記録することにより、有益な営農情報が得られる。特に、測位ユニット5による測位データまたは情報格納部80に格納されている地図データあるいはその両方と、圃場作業履歴データとがリンクされることにより圃場における微細区画単位での農作業管理に寄与することができる。
〔別実施形態〕
(1)上述した実施形態では、経路算定部81は演算制御ユニット内に構築されていたが、経路算出アルゴリズムが複雑になれば要求される演算能力が高くなるので、経路算出演算は、外部のコンピュータに行わせるクラウドネットワーク方式を採用してもよい。同様に、情報格納部80も外部のコンピュータ内に構築し、必要に応じて植播系圃場作業機からアクセスするような構成にしてもよい。そのためには、植播系圃場作業機にインターネットなどデータ通信回線に接続可能な通信ユニットが備えられか、あるいは運転者によって持ち込まれる。
(2)自動操舵決定部82が、自動操舵の開始と停止の判定のために状態信号に加えて、過去の自動操舵走行におけるデータを利用してもよい。あるいは、走行経路や圃場の状態なども利用してもよい。
(3)直進の作業走行と方向転換を伴う非作業走行の両方において、自動操舵部83によって走行機体1を自動走行制御してもよいが、例外的な操作が含まれる非作業走行(特に方向転換走行)では運転者によって人為操舵されることが好ましい。
(4)本発明による圃場作業機には、GNSS機能と地図データ収納機能が備えられているので、これを利用して、作業対象となる圃場への自動操舵あるいは走行経路案内を行うことも可能である。
本発明は、乗用田植機だけでなく、圃場作業装置を装備した自動走行可能な播種機など種々の圃場作業機にも適用可能である。
1 :走行機体
2 :水田作業装置(圃場作業装置)
5 :測位ユニット
6 :状態検出手段
7 :機器制御部
8 :演算制御ユニット
11B :サイドクラッチ
11a :前輪
11b :後輪
32 :トランスミッション
32a :変速装置
33 :運転部
33a :運転座席
33b :ステアリングハンドル
49 :昇降レバー
50 :GNSSモジュール
60 :状態検出器群
61 :検出信号処理部
70 :人為操作体
73 :経路算出部
80 :情報格納部
81 :経路算定部
81 :自動操作決定部
82 :自動操舵決定部
83 :自動操舵部

Claims (6)

  1. 走行機体と、
    圃場に対して作業を行う圃場作業装置と、
    GNSSモジュールを有するとともに測位データを出力する測位ユニットと、
    前記走行機体が走行するための走行経路を算定する経路算定部と、
    前記走行経路のうちの前記圃場作業装置を駆動しながら走行する作業走行経路において、前記測位データと前記走行経路とに基づいて前記走行機体を前記走行経路に沿うように自動操舵する自動操舵部と、
    前記走行機体及び前記圃場作業装置の各種状態を検出して状態信号を出力する状態検出手段と、
    前記状態信号に基づいて前記自動操舵部の動作開始と動作停止とを決定する自動操舵決定部と、
    を備えた植播系圃場作業機。
  2. 前記状態信号は、前記自動操舵部の動作開始を決定するための開始用パラメータとして利用される第1状態信号と、前記自動操舵部の動作停止を決定するための停止用パラメータとして利用される第2状態信号とに区分けされている請求項1に記載の植播系圃場作業機。
  3. 前記第1状態信号には、前記自動操舵部の動作開始を指令する人為操作体に対する操作によって生成される信号、前記圃場作業装置用の作業クラッチの入り操作によって生成される信号、昇降操作レバーの下降用操作によって生成される信号、走行機体の増速をもたらす操作によって生成される信号、運転者用ステップにおける所定値以上の荷重検出によって生成される信号、運転者の運転座席からの離脱検出によって生成される信号、運転者のステアリングホイールからの手放しの検出によって生成される信号、左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの入り続状態の検出によって生成される信号、のうちの少なくとも1つが含まれている請求項2に記載の植播系圃場作業機。
  4. 前記第2状態信号には、昇降操作レバーの上昇用操作によって生成される信号、走行機体の減速をもたらす操作によって生成される信号、運転者用ステップにおける所定値未満の荷重検出によって生成される信号、運転者の運転座席への復帰の検出によって生成される信号、前記圃場作業装置用の作業クラッチの切り操作によって生成される信号、左右一対の駆動輪への動力伝達を制御する左右一対のサイドクラッチの少なくとも一方の切り状態の検出によって生成される信号、前記圃場作業装置の上昇操作の検出によって生成される信号、所定値以上のステアリング切れ角の検出によって生成される信号、前記走行機体の所定値以上の畦への接近の検出によって生成される信号、前記走行機体の後進操作によって生成される信号、前記自動操舵部の動作停止を指令する人為操作体に対する操作によって生成される信号、のうちの少なくとも1つが含まれている請求項2または3に記載の植播系圃場作業機。
  5. 前記自動操舵部の動作停止を指令する人為操作体、または前記自動操舵部の動作開始を指令する人為操作体、または前記自動操舵部の動作停止及び動作開始を指令する人為操作体のいずれかが、前記走行機体または前記圃場作業装置を操作するための人為操作具に設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の植播系圃場作業機。
  6. 前記作業走行経路は、旋回走行終了点と旋回走行開始点とを通る直線状走行経路である請求項1から5のいずれか一項に記載の植播系圃場作業機。
JP2014132952A 2014-06-27 2014-06-27 植播系圃場作業機 Pending JP2016011024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132952A JP2016011024A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 植播系圃場作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132952A JP2016011024A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 植播系圃場作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208880A Division JP2019022524A (ja) 2018-11-06 2018-11-06 作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016011024A true JP2016011024A (ja) 2016-01-21

Family

ID=55228028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132952A Pending JP2016011024A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 植播系圃場作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016011024A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134471A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社クボタ 作業車
JP2017221124A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 井関農機株式会社 自動操舵制御装置
JP2018041357A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 ヤンマー株式会社 経路生成システム
JP2018093793A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 井関農機株式会社 作業車両
JP2019004816A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 走行経路設定システム及び作業車
JP2019004853A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社クボタ 作業車
CN109358625A (zh) * 2018-10-25 2019-02-19 丰疆智慧农业股份有限公司 自动驾驶农机及其动力系统
JP2019041590A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 井関農機株式会社 作業車両
WO2019082545A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 ヤンマー株式会社 圃場作業機
WO2019123923A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社クボタ 自動操舵システムおよび自動操舵方法
JP2019106929A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社クボタ 作業車の自動操舵システム
JP2020058387A (ja) * 2016-01-25 2020-04-16 株式会社クボタ 作業車
JP2020128996A (ja) * 2020-05-01 2020-08-27 株式会社クボタ 作業車
JP2021168690A (ja) * 2020-01-09 2021-10-28 株式会社クボタ 作業車
CN116243691A (zh) * 2023-05-10 2023-06-09 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 适用于自动驾驶农机的控制方法、装置及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 移動農機の操向装置
JP2003009626A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車
JP2007060982A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Iseki & Co Ltd 作業車両の自動操縦装置
JP2008067606A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Iseki & Co Ltd 作業車用制御装置
JP2011207407A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 National Agriculture & Food Research Organization 走行車両自動操舵用駆動装置
JP2014180894A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 走行車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 移動農機の操向装置
JP2003009626A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車
JP2007060982A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Iseki & Co Ltd 作業車両の自動操縦装置
JP2008067606A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Iseki & Co Ltd 作業車用制御装置
JP2011207407A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 National Agriculture & Food Research Organization 走行車両自動操舵用駆動装置
JP2014180894A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 走行車両

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058387A (ja) * 2016-01-25 2020-04-16 株式会社クボタ 作業車
JP2017134471A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社クボタ 作業車
JP2017221124A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 井関農機株式会社 自動操舵制御装置
JP2018041357A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 ヤンマー株式会社 経路生成システム
JP2018093793A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 井関農機株式会社 作業車両
JP2019004816A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 走行経路設定システム及び作業車
JP2019004853A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社クボタ 作業車
JP2019041590A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 井関農機株式会社 作業車両
JP7190237B2 (ja) 2017-10-26 2022-12-15 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場作業機
WO2019082545A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 ヤンマー株式会社 圃場作業機
JP2019076059A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 ヤンマー株式会社 圃場作業機
JP2021112192A (ja) * 2017-10-26 2021-08-05 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場作業機
WO2019123923A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社クボタ 自動操舵システムおよび自動操舵方法
JP2019106929A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社クボタ 作業車の自動操舵システム
US11317557B2 (en) 2017-12-18 2022-05-03 Kubota Corporation Automatic steering system and automatic steering method
CN109358625A (zh) * 2018-10-25 2019-02-19 丰疆智慧农业股份有限公司 自动驾驶农机及其动力系统
JP2021168690A (ja) * 2020-01-09 2021-10-28 株式会社クボタ 作業車
JP7335296B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-29 株式会社クボタ 作業車
JP2020128996A (ja) * 2020-05-01 2020-08-27 株式会社クボタ 作業車
JP7076494B2 (ja) 2020-05-01 2022-05-27 株式会社クボタ 作業車
CN116243691A (zh) * 2023-05-10 2023-06-09 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 适用于自动驾驶农机的控制方法、装置及电子设备
CN116243691B (zh) * 2023-05-10 2023-09-19 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 适用于自动驾驶农机的控制方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016011024A (ja) 植播系圃場作業機
JP6371137B2 (ja) 植播系圃場作業機
KR102511298B1 (ko) 작업 차
JP6320212B2 (ja) 走行作業機及びそれに用いられる自動操舵システム
JP6415880B2 (ja) 走行作業機及びそれに用いられる自動操舵システム
JP2016021890A (ja) 植播系圃場作業機及びそれに用いられる自動操舵システム
KR102140859B1 (ko) 병주 작업 시스템
WO2018055922A1 (ja) 経路生成システム
JP6415810B2 (ja) 圃場作業機
KR20200055159A (ko) 농업용 작업차
JP6394280B2 (ja) 作業車両
KR20200092435A (ko) 병주 작업 시스템
JP2016024540A (ja) 走行作業機及びそれに用いられる自動操舵システム
JP2015112070A (ja) 圃場作業機
JP2004337031A (ja) 水田作業機
JP2018117564A (ja) 農作業車
JP2019097503A (ja) 走行作業機
JP6943226B2 (ja) 作業車両
JP2018093793A (ja) 作業車両
JP6477812B2 (ja) 作業車両
JP7044827B2 (ja) 作業車
JP2018171073A (ja) 圃場作業機
JP2019022524A (ja) 作業機
JP6669225B2 (ja) 苗移植機
KR102539946B1 (ko) 농작업차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118