JP2016009440A - 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム - Google Patents

衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016009440A
JP2016009440A JP2014131372A JP2014131372A JP2016009440A JP 2016009440 A JP2016009440 A JP 2016009440A JP 2014131372 A JP2014131372 A JP 2014131372A JP 2014131372 A JP2014131372 A JP 2014131372A JP 2016009440 A JP2016009440 A JP 2016009440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
intersection
collision mitigation
vehicle
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014131372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299484B2 (ja
Inventor
伊豆原 英嗣
Hidetsugu Izuhara
英嗣 伊豆原
政雄 大岡
Masao Ooka
政雄 大岡
陽介 服部
Yosuke Hattori
陽介 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014131372A priority Critical patent/JP6299484B2/ja
Priority to US14/749,994 priority patent/US9592827B2/en
Priority to DE102015110239.0A priority patent/DE102015110239A1/de
Publication of JP2016009440A publication Critical patent/JP2016009440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299484B2 publication Critical patent/JP6299484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Abstract

【課題】自車両が障害物と衝突を緩和する衝突緩和装置において、交差点において誤作動を抑制できるようにする。
【解決手段】衝突緩和装置においては、自車両が交差点を右折または左折する旨を取得し(S120)、自車両が交差点を右折または左折する旨が取得されると、交差点における自車両の予想経路上に対象領域を設定する(S240、S340、S440)。そして、対象領域上に自車両の走行に障害となる障害物が存在または進入するか否かを判定し(S250、S350、S450)、対象領域に障害物が存在または進入する場合に、自車両が障害物と衝突を緩和するための出力を行う(S260、S360、S460)。
【選択図】図3

Description

本発明は、自車両が障害物と衝突を緩和する衝突緩和装置、および衝突緩和プログラムに関する。
上記の衝突緩和装置として、カーブ走行時には、自車両が他車両等と衝突する場合の衝撃を緩和するための作動を抑制することで、衝突緩和装置の誤作動を抑制するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−154450号公報
ところで、衝突緩和装置においては、交差点においても誤作動しないようにすることに対する要求がある。しかしながら、上記衝突緩和装置では、カーブ走行時にしか対応できないという問題点があった。
そこで、このような問題点を鑑み、自車両が障害物と衝突を緩和する衝突緩和装置において、交差点において誤作動を抑制できるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の衝突緩和装置において右左折取得手段は、自車両が交差点を右折または左折する旨を取得し、領域設定手段は、自車両が交差点を右折または左折する旨が取得されると、交差点における自車両の予想経路上に対象領域を設定する。そして、障害物存在判定手段は、対象領域上に自車両の走行に障害となる障害物が存在または進入するか否かを判定し、緩和出力手段は、対象領域に障害物が存在または進入する場合に、自車両が障害物と衝突を緩和するための出力を行う。
このような衝突緩和装置によれば、自車両が交差点を右折または左折する際に、交差点における予想経路上に対象領域を設定し、対象領域に障害物が存在または進入する場合に衝突を緩和するための出力を行うので、交差点において誤作動を抑制することができる。
なお、本発明でいう「衝突を緩和する」とは、衝突を抑制すること、衝突する際の被害(衝撃)を緩和すること、或いは、衝突を抑制したり衝突する際の被害を緩和するための操作を促したりすること、を意味する。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
衝突緩和装置1の全体構成を示すブロック図である。 周辺認識用センサ群2の検知範囲を示す説明図である。 制御部4のCPU41が実行するPCS処理を示すフローチャートである。 交差点内において予想される自車両の経路の一例を示す平面図である。 交差点進入時に予想される自車両が進入する車線(出口ポイント)を示す平面図である。 出口ポイントが確定されたときの自車両位置の一例を示す平面図である。 対象領域の一例を示す平面図である(交差点入口)。 対象領域の一例を示す平面図である(交差点中央)。 対象領域の一例を示す平面図である(交差点出口確定時)。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用された衝突緩和装置1は、例えば乗用車等の車両(自車両)に搭載されており、自車両の衝突を緩和する機能を有する。すなわち、衝突を抑制し、または衝突する際の被害(衝撃)を緩和するための車両制御を実施し、或いは、衝突を抑制するため、または衝突する際の被害を緩和するための操作を促す作動を実施する。
特に、本実施形態の衝突緩和装置1においては、交差点において自車両が右左折(右折または左折)する際に、通常設定される自車両の正面ではなく、自車両が走行する予想経路上(推定挙動上)に歩行者や他車両等の障害物(物標)の有無を判定するための対象領域を設定し、この対象領域に障害物が存在または進入する際に、衝突を緩和するための出力を行う。
詳細には、衝突緩和装置1は、図1に示すように、周辺認識用センサ群2と、車両状態検出センサ群3と、制御部4と、情報提示部5と、制動作動部6と、を備えている。
周辺認識用センサ群2は、車両の周囲を撮像して各種物標を検出する画像センサ、車両の周囲に存在する物標との距離や相対速度をミリ波や音波を用いて検出するレーダセンサ、車両の現在位置を検出するGPS(全地球測位システム)センサ、ロケータ等を備えている。なお、周辺認識用センサ群2による検知範囲は、図2に示すように、車両の後方の一部(例えば後方の±20°の範囲)を除く、ほぼ全周に渡るように設定されている。
車両状態検出センサ群3は、少なくとも方向指示器の作動状態を検出する方向指示器センサ、および車両の速度を検出する速度センサを備えている。
情報提示部5は、画像や文字を表示する表示装置、視覚的または聴覚的にドライバの注意を喚起するランプやブザー等を備えている。この情報提示部5は、制御部4からの指令に応じてドライバに注意を喚起するための作動を行う。
制動作動部6は、自車両に対する制動を行うブレーキ等を作動させるためのアクチュエータとして構成されている。この制動作動部6は、制御部4からの指令に応じて自車両に対する制動を行う。
制御部4は、CPU41と、ROM、RAM等のメモリ42とを備えた周知のコンピュータとして構成されている。CPU41は、メモリ42に格納されたプログラムに基づいて、後述するPCS(プリクラッシュセーフティシステム)処理等の各種処理を実施する。なお、メモリ42には、交差点の位置、交差点の形状、交差点に接続される道路の車線数等の交差点情報を含む地図情報が記録されており、自車両の位置に対応する交差点についての情報が逐次読み出される。
[本実施形態の処理]
このように構成された衝突緩和装置1において、制御部4は、図3に示すPCS処理を実施する。PCS処理は、例えば自車両におけるプリクラッシュセーフティシステムの電源が投入されると開始される処理であり、その後、プリクラッシュセーフティシステムの電源が落とされるまで継続して実施される処理である。
PCS処理では、図3に示すように、まず、通常のPCSシステムを作動させる(S110)。通常のPCSシステムとは、周知のプリクラッシュセーフティシステムとして機能を示す。
すなわち、例えば自車両の走行速度と舵角とから自車両の予想経路を求め、その予想経路において警報を行う警報領域と制動を行う制動領域とを設定し、これらの領域内に障害物が検出された場合に、警報または制動を行う。通常のPCSシステムでは、予想経路を求める際に地図情報等を用いることなく、また、交差点の形状等を考慮することがない。
このため、通常のPCSシステムでは、例えば図4に示すように、自車両の正面の横断歩道を横断する「人A」に対する警報または制動を行うことになる。続いて、速度情報および右左折情報を取得する(S120)。
ここで、速度情報とは、速度センサから得られる自車両の速度を示す。また、右左折情報とは、方向指示器センサから得られる方向指示器の作動状態を示す。
なお、速度情報はGPSセンサから得られる速度情報等であってもよく、また、右左折情報は、自車両が右折専用レーンまたは左折専用レーンを走行している旨の情報であってもよい。
続いて、位置情報、交差点情報、および物標情報を取得する(S125)。この処理では、自車両の現在位置の情報をGPSセンサから取得するとともに、現在位置に最も近い交差点についての交差点情報をメモリ12から取得する。また、周辺認識用センサ群2から得られる物標に関する情報も取得する。
続いて、自車両が交差点において右左折を開始しているか否かを判定する(S130)。この処理では、例えば、右左折情報が取得されている場合(方向指示器が作動している場合等)に右左折を開始していると判定する。
右左折を開始していなければ(S130:NO)、S110の処理に戻る。また、右左折を開始していれば(S130:YES)、自車両が交差点内に位置しているか否かを判定する(S140)。
自車両が交差点内に位置していなければ(S140:NO)、右左折が終了したか否かを判定する(S150)。この処理では、例えば、前回S140の処理を実施したときに交差点内であると判定され、その後、交差点内でないと判定された場合に、右左折が終了したと判定する。
右左折が終了していなければ(S150:NO)、プリクラッシュセーフティシステムを作動させない旨の不作動表示を情報提示部5に実施するよう指令を送り(S160)、S110の処理に戻る。また、右左折が終了していれば(S150:YES)、S110の処理に戻る。
ところで、S140の処理にて、自車両が交差点内に位置していれば(S140:YES)、交差点出口における走行路の数を判定する(S170)。つまり、右左折を行った後に自車両が走行する道路の(自車両が走行する方向の)車線数や、右左折を行って進入可能な道路の数を判定する。この際の判定には、メモリ12から取得した交差点情報を利用する。この処理では、例えば、交差点が5差路や6差路である場合のように、右左折をする際に複数の道路に自車両が進入する可能性がある場合や、図5に示すように、交差点を通過後の車線数が複数存在する場合に、肯定判定されることになる。
交差点出口における走行路の数が1つであれば(S170:YES)、交差点出口を通過したか否かを判定する(S210)。交差点出口を通過していれば(S210:YES)、S110の処理に戻る。
交差点出口を通過していなければ(S210:NO)、予想経路を作成する(S230)。ここで、例えば自車両が交差点において右折を行う場合には、図4に示すように、経路[A]のように大回りをする場合、経路[C]のように小回りをする場合、経路[B]のように経路[A]と経路[C]との中間を通過する場合等が考えられる。
このため、自車両が交差点に進入した直後の予想経路は、図5に示すように、経路[A]、経路[B]、経路[C]の全てを含むものとなる(領域45として図示している)。また、自車両が交差点の中央付近に差し掛かると、図6に示すように、最も小回りを行う経路[C]を通過する可能性は極めて低くなる。よって、図6に示す場合の予想経路は、経路[A]および経路[B]を含むものとなり(領域46として図示している)、交差点出口において何れの車線に自車両が進入するかについても確定することができる。
なお、本処理で得られる予想経路は、自車の位置から、交差点出口において自車両が進入可能な各車線に予め設定した出口ポイントまでの経路であり、この経路は、自車両の速度や舵角等が近い将来にどの程度変化するかを推定することによって予想できるものである。したがって、自車両が出口ポイントに接近するほど予想経路が絞り込まれ、出口ポイントを確定できることになる。
続いて、対象領域の設定を行う(S240)。ここで、対象領域とは、前述の警報領域および制動領域を示し、予想経路上およびその周囲に設定される。したがって、この処理が実施されると、通常のPCSは作動しなくなる。
例えば、自車両が交差点の入口に位置する際においては、図7に示すように、経路[A]、経路[B]、経路[C]の何れの経路を通過するかを確定することができないため、これらの全ての経路を含む領域を対象領域とする。つまり、警報領域51および制動領域52が予想経路上およびその周囲に設定され、自車両の正面や予想経路とは反対側の左側に位置する横断歩道上は、システム作動対象外エリア53となる。よって、通常のPCSにおいて警報や制動の対象となる「人A」については、本実施形態では警報や制動の対象とはならず、誤作動を抑制できていることが分かる。
また、自車両が交差点の中央付近に差し掛かると、図8に示す例では、最も小回りを行う経路[C]を通過する可能性は極めて低くなる。よって、経路[A]および経路[B]を含む領域を対象領域とする。この場合、図7に示す対象領域よりも対象領域の横幅(自車両の幅方向の長さ)が短くなることが分かる。
さらに、自車両が交差点の出口付近に差し掛かると、図9に示す例では、最も大回りを行う経路[A]を通過する可能性も極めて低くなる。そして、交差点を通過後において自車両が走行しようとする車線も確定することができる。この場合、図7および図8に示す対象領域よりも対象領域の横幅が短くなることが分かる。
図9に示す例では、自車両の予想経路のうちの警報領域51において「人B」が存在するため、警報が実施されることになる。なお、対象領域の広さ(自車両の進行方向の長さ)は、自車両と物標との相対速度や、自車両の絶対速度等から設定することができる。
続いて、交差点においてPCSを作動させるか否かを判定する(S250)。すなわち、対象領域上に自車両の走行に障害となる物標が存在する場合に、交差点においてPCSを作動させると判定する。
また、対象領域に自車両の走行に障害となる物標が進入することが予想される場合にも、交差点においてPCSを作動させると判定する。なお、対象領域に自車両の走行に障害となる物標が進入するか否かについては、例えば、自車両と物標との相対速度等を用いて判定することができる。
交差点においてPCSを作動させない場合には(S250:NO)、後述するS270の処理に移行する。また、交差点においてPCSを作動させる場合には(S250:YES)、物標の位置に応じて警報または制動をさせるよう情報提示部5または制動作動部6に指令を送る(S260)。
続いて、S120の処理と同様に、速度情報および右左折情報を取得し(S270)、S125の処理と同様に、位置情報、交差点情報、および物標情報を取得する(S280)。この処理が終了すると、S210の処理に戻る。
ところで、S170の処理にて、交差点出口における走行路の数が複数である場合には(S170:NO)、交差点出口を通過したか否かを判定する(S310)。交差点出口を通過していれば(S310:YES)、S110の処理に戻る。
交差点出口を通過していなければ(S310:NO)、出口確定判定を行う(S320)。この処理では、まず、図5に示すように、交差点出口において自車両が進入できる車線数(走行路の数)が複数ある場合に、自車両の位置や移動方向(移動ベクトル:速度と舵角とで求められる値)に応じて自車両の進路を予想する。そして、この進路が進入できる各車線(各道路)に仮に設置した出口ポイントの1つを通過する確率が予め設定された閾値以上となると、交差点の出口確定ができたと判定する。
出口確定ができていなければ(S320:NO)、S230の処理と同様に、予想経路を作成する(S330)。そして、S240の処理と同様に、対象領域の設定を行う(S240)。
続いて、S250の処理と同様に、交差点においてPCSを作動させるか否かを判定する(S350)。交差点においてPCSを作動させない場合には(S350:NO)、後述するS370の処理に移行する。また、交差点においてPCSを作動させる場合には(S350:YES)、物標の位置に応じて警報または制動をさせるよう情報提示部5または制動作動部6に指令を送る(S360)。
続いて、S120の処理と同様に、速度情報および右左折情報を取得し(S370)、S125の処理と同様に、位置情報、交差点情報、および物標情報を取得する(S380)。この処理が終了すると、S310の処理に戻る。
ところで、S320の処理において、出口確定ができていれば(S320:YES)、S230の処理と同様に、予想経路を作成する(S430)。そして、S240の処理と同様に、対象領域の設定を行う(S440)。
続いて、S250の処理と同様に、交差点においてPCSを作動させるか否かを判定する(S450)。交差点においてPCSを作動させない場合には(S450:NO)、後述するS470の処理に移行する。また、交差点においてPCSを作動させる場合には(S450:YES)、物標の位置に応じて警報または制動をさせるよう情報提示部5または制動作動部6に指令を送る(S460)。
続いて、S120の処理と同様に、速度情報および右左折情報を取得し(S470)、S125の処理と同様に、位置情報、交差点情報、および物標情報を取得する(S480)。この処理が終了すると、S310の処理に戻る。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した衝突緩和装置1において制御部4は、自車両が交差点を右折または左折する旨を取得し、自車両が交差点を右折または左折する旨が取得されると、交差点における自車両の予想経路上に対象領域を設定する。そして、対象領域上に自車両の走行に障害となる障害物が存在または進入するか否かを判定し、対象領域に障害物が存在または進入する場合に、自車両が障害物と衝突を緩和するための出力を行う。
このような衝突緩和装置1によれば、自車両が交差点を右折または左折する際に、交差点における予想経路上に対象領域を設定し、対象領域に障害物が存在または進入する場合に衝突を緩和するための出力を行うので、交差点において誤作動を抑制することができる。
なお、本発明でいう「衝突を緩和する」とは、衝突を抑制すること、衝突する際の被害(衝撃)を緩和すること、或いは、衝突を抑制したり衝突する際の被害を緩和するための操作を促したりすること、を意味する。
また、上記の衝突緩和装置において制御部4は、予め準備された地図情報に基づいて、自車両が右折または左折する交差点の予想経路上に対象領域を設定する。
このような衝突緩和装置によれば、地図情報を利用するので、予想経路をより精度よく特定した上で対象領域を設定することができる。また、自車両の予想経路によっては、歩道上も対象領域に含めることができ、この場合、歩道上の歩行者等の飛び出しについても対応することができる。よって、安全性を向上させることができる。
また、上記の衝突緩和装置において制御部4は、右折または左折する旨として、自車両の方向指示器の作動状態、または自車両が右折または左折のための専用レーンを走行していることを取得する。
このような衝突緩和装置によれば、自車両が交差点を右折または左折する旨を確実に認識することができる。
また、上記の衝突緩和装置において制御部4は、交差点出口における車線数が複数である旨を取得し、交差点出口における車線数が複数である場合、自車両が何れの車線を通過するかを推定する。そして、制御部4は、自車両が通過すると推定される車線に応じて対象領域の位置を変更する。
このような衝突緩和装置によれば、交差点出口における車線数が複数である場合に、自車両が何れの車線を通過するかを加味して対象領域を設定するので、対象領域をより狭く設定することができる。よって、衝突を緩和するための出力の誤作動を抑制することができる。
また、上記の衝突緩和装置において制御部4は、自車両の位置の変化に従って、自車両が通過する可能性がある車線の絞り込みを行い、自車両が通過すると推定される車線が絞り込まれるに従って、交差点内における対象領域が狭くなるよう変更する。
このような衝突緩和装置によれば、自車両が交差点の出口に近づくにつれて対象領域を狭くするので、交差点出口で衝突を緩和するための出力の誤作動が発生することを抑制することができる。
また、上記の衝突緩和装置において制御部4は、対象領域として、自車両の運転者に警報を行うための警報領域、および自車両に対して制動を行うための制動領域を設定する。
このような衝突緩和装置によれば、設定された警報領域および制動領域に従って、自車両の運転者に警報を行ったり、自車両に対する制動を行ったりすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
上述した衝突緩和装置の他、当該衝突緩和装置を構成要素とするシステム、当該衝突緩和装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、衝突緩和方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態において制御部4が実行する処理のうちのS120の処理は本発明でいう右左折取得手段に相当し、上記実施形態におけるS125の処理は本発明でいう車線数取得手段に相当する。また、上記実施形態におけるS240、S340、S440の処理は本発明でいう領域設定手段に相当し、上記実施形態におけるS250、S350、S450の処理は本発明でいう障害物存在判定手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS260、S360、S460の処理は本発明でいう緩和出力手段に相当し、上記実施形態におけるS170、S320、S330、S430の処理は本発明でいう通過車線推定手段に相当する。
1…衝突緩和装置、2…周辺認識用センサ群、3…車両状態検出センサ群、4…制御部、5…情報提示部、6…制動作動部、12…メモリ、41…CPU、42…メモリ。

Claims (7)

  1. 自車両に搭載され、自車両が障害物と衝突を緩和する衝突緩和装置(1)であって、
    自車両が交差点を右折または左折する旨を取得する右左折取得手段(S120)と、
    自車両が交差点を右折または左折する旨が取得されると、前記交差点における自車両の予想経路上に対象領域を設定する領域設定手段(S240、S340、S440)と、
    前記対象領域上に自車両の走行に障害となる障害物が存在または進入するか否かを判定する障害物存在判定手段(S250、S350、S450)と、
    前記対象領域に前記障害物が存在または進入する場合に、自車両が障害物と衝突を緩和するための出力を行う緩和出力手段(S260、S360、S460)と、
    を備えたことを特徴とする衝突緩和装置。
  2. 請求項1に記載の衝突緩和装置において、
    前記領域設定手段は、予め準備された地図情報に基づいて、自車両が右折または左折する交差点の予想経路上に前記対象領域を設定すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の衝突緩和装置において、
    前記右左折取得手段は、前記右折または左折する旨として、自車両の方向指示器の作動状態、または自車両が右折または左折のための専用レーンを走行していることを取得すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝突緩和装置において、
    交差点出口における車線数が複数である旨を取得する車線数取得手段(S125)と、
    交差点出口における車線数が複数である場合、自車両の位置に基づいて自車両が何れの車線を通過するかを推定する通過車線推定手段(S170、S320、S330、S430)と、
    を備え、
    前記領域設定手段は、自車両が通過すると推定される車線に応じて前記対象領域の位置を変更すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  5. 請求項4に記載の衝突緩和装置において、
    前記通過車線推定手段は、自車両の位置の変化に従って、自車両が通過する可能性がある車線の絞り込みを行い、
    前記領域設定手段は、自車両が通過すると推定される車線が絞り込まれるに従って、前記交差点内における対象領域が狭くなるよう変更すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の衝突緩和装置において、
    前記領域設定手段は、前記対象領域として、自車両の運転者に警報を行うための警報領域、および自車両に対して制動を行うための制動領域を設定すること
    を特徴とする衝突緩和装置。
  7. コンピュータを請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の衝突緩和装置を構成する各手段として機能させるための衝突緩和プログラム。
JP2014131372A 2014-06-26 2014-06-26 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム Active JP6299484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131372A JP6299484B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム
US14/749,994 US9592827B2 (en) 2014-06-26 2015-06-25 Collision mitigation apparatus and collision mitigation program
DE102015110239.0A DE102015110239A1 (de) 2014-06-26 2015-06-25 Kollisionsmilderungsapparat und kollisionsmilderungsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131372A JP6299484B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009440A true JP2016009440A (ja) 2016-01-18
JP6299484B2 JP6299484B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54839968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131372A Active JP6299484B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9592827B2 (ja)
JP (1) JP6299484B2 (ja)
DE (1) DE102015110239A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694140B2 (en) 2010-06-23 2017-07-04 Sta-Med, Llc Automatic-locking safety needle covers and methods of use and manufacture
JP2017182409A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援プログラム
JP2020179731A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544348B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP2018173729A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転制御方法およびそれを利用した自動運転制御装置、プログラム
FR3066743B1 (fr) * 2017-05-29 2019-07-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Assistance a la conduite d'un vehicule automobile a l'approche d'une barriere de peage
US20200242938A1 (en) * 2017-08-08 2020-07-30 Pioneer Corporation Determination device, determination method and program
FR3072352B1 (fr) * 2017-10-18 2019-11-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede et systeme d'assistance a la conduite pour un vehicule automobile a l'approche d'une intersection
JP6911739B2 (ja) * 2017-12-13 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6715899B2 (ja) * 2018-09-05 2020-07-01 三菱電機株式会社 衝突回避装置
KR20200086764A (ko) * 2019-01-09 2020-07-20 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7369077B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11702106B1 (en) * 2020-11-19 2023-07-18 Zoox, Inc. Tuning a safety system based on near-miss events
US20220410882A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 GM Global Technology Operations LLC Intersection collision mitigation risk assessment model

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153694A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 交差点警報装置
JP2002260192A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 歩行者衝突防止支援方法及びその装置
JP2005202693A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車載警報装置および車両用警報システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1269445B8 (en) * 2000-02-28 2006-08-23 Calspan Corporation System and method for avoiding accidents in intersections
DE602007003047D1 (de) * 2006-05-30 2009-12-17 Mazda Motor Fahrassistent für ein Fahrzeug
JP4763537B2 (ja) * 2006-07-13 2011-08-31 株式会社デンソー 運転支援情報報知装置
JP5083075B2 (ja) 2008-07-04 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
US8587418B2 (en) * 2010-07-28 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling a collision warning system using right of way
JP5656732B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-21 株式会社デンソー 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム
US9031776B2 (en) * 2012-11-29 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153694A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 交差点警報装置
JP2002260192A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 歩行者衝突防止支援方法及びその装置
JP2005202693A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車載警報装置および車両用警報システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694140B2 (en) 2010-06-23 2017-07-04 Sta-Med, Llc Automatic-locking safety needle covers and methods of use and manufacture
JP2017182409A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援プログラム
JP2020179731A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7197832B2 (ja) 2019-04-24 2022-12-28 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9592827B2 (en) 2017-03-14
US20150375743A1 (en) 2015-12-31
JP6299484B2 (ja) 2018-03-28
DE102015110239A1 (de) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299484B2 (ja) 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム
JP6190758B2 (ja) 物体認識装置及び車両
JP5729416B2 (ja) 衝突判定装置、および衝突緩和装置
US10000208B2 (en) Vehicle control apparatus
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US8380426B2 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5790442B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5949961B2 (ja) 運転支援装置
JP6184923B2 (ja) 車両の移動体衝突回避装置
KR102374921B1 (ko) 차량 제어 시스템 및 방법
JP2016224785A (ja) 周辺監視装置及び運転支援装置
KR102629625B1 (ko) 주행차로 변경장치 및 주행차로 변경방법
KR20180060860A (ko) 객체들 간의 충돌을 방지하는 충돌 방지 장치 및 방법
KR20160049291A (ko) 운전자 보조장치 및 그 작동 방법
KR20170091144A (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
KR20190026114A (ko) 주행 차량을 제어하는 방법 및 장치
JP2014093040A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP6413240B2 (ja) 車両制御装置および車両
JP2008531388A (ja) 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
JPWO2014080484A1 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
WO2016017494A1 (ja) 運転支援装置
US20190225211A1 (en) Cross traffic alert with flashing indicator recognition
JP2017182768A (ja) 衝突回避装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250