JP2016005073A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016005073A
JP2016005073A JP2014123320A JP2014123320A JP2016005073A JP 2016005073 A JP2016005073 A JP 2016005073A JP 2014123320 A JP2014123320 A JP 2014123320A JP 2014123320 A JP2014123320 A JP 2014123320A JP 2016005073 A JP2016005073 A JP 2016005073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
authentication
information terminal
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014123320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452326B2 (ja
Inventor
秋元 直人
Naoto Akimoto
直人 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014123320A priority Critical patent/JP6452326B2/ja
Priority to US14/737,553 priority patent/US9854387B2/en
Publication of JP2016005073A publication Critical patent/JP2016005073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452326B2 publication Critical patent/JP6452326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00941Interaction of different applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】近距離無線通信が開始された携帯情報端末から送信されるジョブを画像形成装置で優先的に実行させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100では、携帯情報端末200から近距離無線通信により認証データを取得し、取得した認証データに基づいてユーザ認証を実行し、ユーザ認証が成功すると、携帯情報端末200で起動中のアプリケーションに対応する動作モードに変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、NFC等の近距離無線通信が可能な携帯情報端末と画像形成装置の間の通信制御技術に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末がオフィス内でも業務用に使用されるようになってきている。また、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末には近距離無線通信(例えば、NFC:Near Field Communication)や無線LANなどの通信手段が装備され、様々な装置との通信が容易にできるようになってきている。さらに、コピー、プリント、スキャン等のマルチファンクション機能を備える画像形成装置においても、前述の近距離無線通信や無線LANなどの通信手段が装備されるものが多くなっている。これらの画像形成装置では、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末と通信を行い連携して動作する機能を提供するようになっている。例えば、近距離無線通信を用いて、携帯情報端末上で印刷する画像形成装置を認識させる操作を行い、携帯情報端末上のアプリケーションから、携帯情報端末上の画像を画像形成装置へ送って印刷することが可能になっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−187571号公報
しかしながら、上述した近距離無線通信を用いて携帯情報端末と画像形成装置を認識させて、その後に携帯情報端末から画像形成装置に対して、各種機能を実現させるシステム形態においては、下記の問題が発生する。
第一に、近距離無線通信を用いて、携帯情報端末と画像形成装置を認識させる処理をした後でも、画像形成装置の操作部は使用可能になっている。携帯情報端末からのジョブ投入をする際には、ジョブ投入は近距離無線通信で認識させた無線LANインタフェースを介して指示されるため、携帯情報端末が画像形成装置の近くで操作されない場合も考えられる。その場合は、携帯情報端末がジョブ投入(例えば印刷)をする前に、画像形成装置が別のユーザによって使用されてしまい、携帯情報端末からのジョブがすぐに実行されない場合がある。
第二に、画像形成装置でスキャンした画像を携帯情報端末へ送付するスキャン機能を実現する際に、画像形成装置をスキャン専用モードに遷移する操作が必要な画像形成装置が存在する。例えば、近距離無線通信を用いて携帯情報端末を画像形成装置に認識させた後に、携帯情報端末を操作して画像形成装置にスキャンさせる場合、画像形成装置側の操作部からスキャン専用モードに遷移させる操作が必要であり、ユーザの操作が煩雑になる。
本発明は、近距離無線通信が開始された携帯情報端末から送信されるジョブを画像形成装置で優先的に実行させることができる画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、携帯情報端末と通信することが可能な画像形成装置であって、前記携帯情報端末から近距離無線通信により認証データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された認証データに基づいてユーザ認証を実行する認証手段と、前記認証手段によるユーザ認証が成功すると、前記携帯情報端末で起動中のアプリケーションに対応する動作モードに変更する変更手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、携帯情報端末から送信されるジョブに応じて画像形成装置の動作を制限できるので、画像形成装置が他のユーザに使用されてしまう問題を解決し、携帯情報端末から送信されるジョブを画像形成装置で優先的に実行させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置が設置されたネットワークシステムの一例を示す図である。 図1における画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1における携帯情報端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 携帯情報端末のソフトウェア構成を示すブロック図である。 携帯情報端末で実行される近距離無線通信開始時の動作処理のフローチャートである。 画像形成装置で実行される近距離無線通信開始時の動作処理のフローチャートである。 図5のステップS507における動作モード更新処理の詳細を示すフローチャートである。 プリントアプリの動作処理を示すフローチャートである。 スキャンアプリの動作処理を示すフローチャートである。 認証プリントアプリの動作処理を示すフローチャートである。 近距離無線アプリの実行によるメニュー設定処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の制限モード時の処理を示すフローチャートである。 画像形成装置のスキャンモード時の処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の認証モードでの処理を示したフローチャートである。 画像形成装置のPANELに表示される画面の一例を示す図であり、(a)初期画面、(b)制限モード画面、(c)スキャンモード画面、(d)認証モード画面である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が設置されたネットワークシステムの一例を示す図である。
図1において、画像形成装置100は、マルチファンクション機能を備える複合機等から成る。画像形成装置100は、インターネット等のネットワーク302に接続された無線LANルータ301と無線通信を行うことが可能で、さらに、無線LANルータ301およびネットワーク302を介して他の機器(不図示)との間で通信を行うこともできる。
携帯情報端末200は、スマートフォンやタブレット端末等から成る。携帯情報端末200は、画像形成装置100と同様に、無線LANルータ301との間で無線通信を行うことが可能であり、さらに、無線LANルータ301およびネットワーク302を介して他の機器(不図示)との間で無線通信を行うこともできる。
携帯情報端末200と画像形成装置100は、上述したように、無線LANルータ301を介した無線通信が可能であるが、さらに、NFC等の近距離無線通信により直接の通信が可能である。
図2は、図1における画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、画像処理部104、無線通信部105、操作パネル(PANEL)106、表示部(LCD)107を備えている。画像形成装置100は、さらに、プリンタ部(PRINTER)108、スキャナ部(SCANNER)109、近距離無線通信部110を備えている。
CPU101は、システムバス(System BUS)111に接続される各種デバイスを総括的に制御すると共に、ROM102に記憶されたファームウェアモジュールを実行する。このファームウェアモジュールは、少なくとも2つ以上のモジュールから構成される。ファームウェアモジュールの更新は、それぞれのモジュールごとに行うことが可能である。
また、CPU101は、制御プログラムとしてのファームウェアモジュールに基づき、後述の各フローチャートに示す処理を実行する。
RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリアとして機能するほか、装置設定を保存するためのバックアップ可能なメモリとして使用される。
画像処理部104は、CPU101の制御のもとで、外部から受信した印刷用データをデコードして生データに変換したり、SCANNER109で読み取った画像をJPEGデータに圧縮したりといった画像処理を実施する。
無線通信部105は、無線LAN規格に従って無線LAN通信を行う。本実施形態では、無線通信部105は、無線LANルータ301を介してネットワーク302に接続し、携帯情報端末200の無線通信部207との通信が可能である。
PANEL106は、ユーザからの指示が入力される操作部であり、不図示の電源キー、テンキー、ワンタッチキー、スタートキー、ストップキー、セットキー、各種設定キー、LED等からなる。
LCD107はPANEL106上にある表示部であり、CPU101の制御によって、装置設定画面や動作を決定するための画面を表示して、ユーザに対して必要な情報を伝える。
PRINTER108は、電子写真方式で記録紙に画像形成を行う。SCANNER109は、記録紙に印刷されている画像の読み取りを行う。なお、SCANNER109には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み取ることができる。
近距離無線通信部110は、例えば、NFC(Near field Communication)規格による近距離無線通信を行う。NFCは、他の通信装置との間で、単一の周波数の搬送波を使用した電磁誘導による近距離通信のプロトコルである。搬送波の周波数としては、例えば、ISM(Industrial Scientific Medical)バンドの13.56MHz等が用いられる。データ転送速度は、106Kbps、212Kbps、424Kbpsの3種類から選択できる。2つのNFC通信装置同士の距離が、ある一定の通信可能距離以内(例えば10cm以内や20cm以内等)になったときに通信が可能になる。
図3は、図1における携帯情報端末200のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3において、携帯情報端末200は、CPU201、RAM202、HDD(ハードディスクドライブ)203、表示部204、操作部205、近距離無線通信部206、及び無線通信部207を有している。
CPU201は、携帯情報端末200の制御やデータ計算、加工を行う演算装置である。RAM202は、一時的にデータを保持するメモリであり、アプリケーション(以下、「アプリ」とも呼ぶ)を展開して実行する際の作業領域となるメモリでもある。HDD203は、装置の各種データやアプリを保存する不揮発性のメモリである。
表示部204は、アプリの動作結果をユーザに表示する。操作部205は、ユーザからの操作を受け付ける。携帯情報端末200がスマートフォンやタブレットである場合は、表示部204と操作部205が一体化されたタッチパネルディスプレイで実現される。
近距離無線通信部206は、例えば、NFC規格による近距離無線通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部206を画像形成装置100の近距離無線通信部110に近付けて接触(タッチ)させることでNFCの無線通信が可能になる。
無線通信部207は、無線LAN規格に従って無線LAN通信を行う。本実施形態では、無線通信部207は、無線LANルータ301を介してネットワーク302に接続し、画像形成装置100の無線通信部105との通信が可能である。
図4は、携帯情報端末200のソフトウェア構成を示すブロック図である。
図4において、携帯情報端末200は、主制御部401、近距離無線制御部402、および無線LAN制御部403を有している。
主制御部401内には、アプリとして、スキャンアプリ404、近距離無線アプリ405、プリントアプリ406、認証プリントアプリ407が存在している。CPU201は、いずれかのアプリを起動して実行する。
スキャンアプリ404は、ネットワーク上のスキャン機能を有するデバイスに対して、当該スキャン機能を実現するためのアプリである。近距離無線アプリ405は、近距離無線制御部402と協働し、近距離無線接続時の接続相手(例えば画像形成装置100)から取得した認証情報による認証や、接続相手への動作モードの指示を行うことができる。また、近距離無線アプリ405は、近距離無線通信開始時に、設定されているアプリを起動する。
プリントアプリ406は、ネットワーク上のプリント機能を有するデバイスに対して、プリント機能を実現するためのアプリである。
認証プリントアプリ407は、ネットワーク上の認証プリントが可能なデバイスに対して、認証プリントを指示するアプリである。認証プリントでは、デバイスに対して、プリントジョブに関連させた認証データを付与したデータを送り、デバイス側で認証情報を入力させて認証を行い、印刷を実施させる。
近距離無線制御部402は、近距離無線通信部206をコントロールするドライバである。無線LAN制御部403は、無線通信部207をコントロールするドライバである。
図5は、携帯情報端末200で実行される近距離無線通信開始時の動作処理のフローチャートである。本処理は、CPU201が近距離無線アプリ405を実行することにより実現される。
ステップS501では、CPU201は、タッチ操作がされたかどうかを判定する。すなわち、CPU201は、携帯情報端末200の近距離無線通信部206が画像形成装置100の近距離無線通信部110に近接してNFCによる無線通信が開始されたか否かを判定する。タッチ操作がなされなかった、すなわちNFCによる無線通信が開始されなかった場合には、ステップS506へ進む。一方、タッチ操作がなされた、すなわちNFCによる無線通信が開始された場合は、ステップS502に進み、CPU201は、近距離無線通信部206により、認証データと動作モードを画像形成装置100の近距離無線通信部110を送信する。認証データには、携帯情報端末200から画像形成装置100にアクセスするためのID、パスワードデータが含まれる。IDは携帯情報端末200に関連付けられている固有の番号である。パスワードデータはIDの正当性を示すパスワードである。
動作モードは、画像形成装置100を所定の動作状態に移行させるための情報である。本実施形態では、「制限モード」、「スキャンモード」(ジョブモード)、「認証モード」、「通常モード」の4種類が存在する。これら動作モードの詳細については後述する。
次に、ステップS503では、CPU201は、ステップS502で送信した認証データに基づいて画像形成装置100側で認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗した場合にはステップ501に戻る。一方、認証が成功した場合は、NFCにより画像形成装置100から取得する無線LAN接続用のIPアドレスを利用し、NFCによる近距離無線通信から無線LANによる無線通信に切り替えるためのハンドオーバー処理が実施される(ステップS504)。これにより、携帯情報端末200と画像形成装置100との間の無線LANによる無線通信が開始される。そして、CPU201は、予め登録された起動アプリを起動して(ステップS504)、ステップS505へ進む。起動アプリの登録方法については後述する。
ステップS505では、CPU201は、近距離無線アプリ405によりNFC接続通知を他の起動済みアプリに通知する。NFC接続通知には、ステップS504で画像形成装置100から通知された無線LAN接続用のIPアドレスが含まれている。なお、マルチタスクによる他の起動済みアプリがなかった場合には、そのままステップS501に戻る。
ステップS506では、CPU201は、動作モード更新タイマがアップされたかを判定する。動作モード更新タイマは、携帯情報端末200内で動作モード更新処理を実施するタイミングを調整するためのタイマである。動作モード更新処理がある程度短い間隔で周期的に実施されることで、携帯情報端末200のアプリの起動状況に応じた動作モードを決定できる。
ステップS506で動作モード更新タイマがアップされたと判定した場合、CPU201は、動作モード更新処理を実施する(ステップS507)。動作モード更新処理の詳細については図7を参照して詳述する。
ステップS508では、CPU201は、操作部205から通常モード移行指示を受け付けたかどうかを判定する。通常モード移行指示は、ステップS502で所定の動作モードに移行させた画像形成装置100を通常モードに移行させるための指示である。ステップS508で通常モード移行指示を受け付けたと判定した場合、CPU201は、無線通信部207を制御して、通常モード移行指示を無線LANを介して画像形成装置100へ送信して(ステップS509)、ステップS501へ戻る。
図6は、画像形成装置100で実行される近距離無線通信開始時の動作処理のフローチャートである。本処理は、CPU101が近距離無線アプリ405を実行することにより実現される。
ステップS601では、CPU101は、タッチ操作がされたかどうかを判定する。すなわち、画像形成装置100の近距離無線通信部110に、携帯情報端末200の近距離無線通信部206が近接してNFCによる無線通信が開始されたか否かを判定する。タッチ操作がなされなかった、すなわちNFCによる無線通信が開始されなかった場合にはステップS601を繰り返す。一方、タッチ操作がなされた、すなわちNFCによる無線通信が開始された場合は、ステップS602に進み、CPU101は、近距離無線通信部110により、認証データと動作モードを携帯情報端末200の近距離無線通信部206から受信する。認証データおよび動作モードは、上述した通りである。
次に、ステップS603では、CPU101は、受信した認証データに基づいて認証処理を行って認証が成功したか否かを判定する。すなわち、CPU101は、受信した認証データのIDとパスワードデータの組み合わせと、予め登録されているIDとパスワードの組み合わせを比較して、正しいかどうかを判断する。
ステップS603で認証が失敗した場合には本処理を終了するか、再度ステップS601へ戻る。一方、ステップS603で認証が成功した場合、CPU101は、ステップS602で受信した動作モードが「制限モード」か否かを判定する(ステップS604)。この判定結果から「制限モード」であると判定した場合、CPU101は、画像形成装置100を制限モードに変更して(ステップS605)、ステップS611に進む。制限モードに移行すると、画像形成装置100は、PANEL106からのユーザ操作を制限して、NFCによる無線通信が開始された携帯情報端末200からのプリントジョブを優先して処理する状態に移行する。制限モード時の動作処理の詳細については後述する。
ステップS604で動作モードが「制限モード」でないと判定した場合、CPU101は、ステップS602で受信した動作モードが「スキャンモード」か否かを判定する(ステップS606)。「スキャンモード」であると判定した場合、CPU101は、画像形成装置100をスキャンモードに変更して(ステップS607)、ステップS611に進む。スキャンモードに移行すると、画像形成装置100は、LCD107の表示画面をスキャン用画面(不図示)に変更して、NFCによる無線通信が開始された携帯情報端末200からのスキャンジョブを優先して処理する状態に移行する。スキャンモード時の動作処理の詳細については後述する。
ステップS606で動作モードが「スキャンモード」でないと判定した場合、CPU101は、ステップS602で受信した動作モードが「認証モード」か否かを判定する(ステップS608)。「認証モード」である判定した場合、CPU101は、画像形成装置100を認証モードに変更して(ステップS609)、ステップS611へ進む。認証モードに移行すると、画像形成装置100は、LCD107の表示画面を認証操作画面(不図示)に変更して、認証操作が可能な状態に移行する。認証モード時の動作処理の詳細については後述する。
ステップS608で動作モードが「認証モード」でないと判定した場合、CPU101は、画像形成装置100を通常モードに変更して(ステップS610)、ステップS611に進む。通常モードに移行すると、画像形成装置100は、LCD107の表示画面を図15(a)に示す初期画面1501に変更して、通常動作の状態に移行する。
ステップS611では、CPU101は、NFCにより携帯情報端末200から取得する無線LAN接続用のIPアドレスを利用し、NFCによる近距離無線通信から無線LANによる無線通信に切り替えるためのハンドオーバー処理を実施し、本処理を終了する。これにより、携帯情報端末200と画像形成装置100との間の無線LANによる無線通信が開始される。
図7は、図5のステップS507における動作モード更新処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS701では、CPU201は、プリントアプリケーションが起動しているかを判定する。この判定は、プリントアプリ406または認証プリントアプリ407の起動時にRAM202の保存されるアプリ起動済みフラグの有無により行われる(図8のステップS802、図10のステップS1002)。
ステップS701でプリントアプリが起動していないと判定した場合にはステップS707へ進む。一方、ステップS701でプリントアプリが起動していると判定した場合、CPU201は、起動しているプリントアプリが認証プリントアプリかどうかを判定する(ステップS702)。画像形成装置100は、認証コード付きプリントジョブを受信すると、ユーザが認証コードを入力して一致したときにプリントジョブを実行する。
ステップS702で起動しているプリントアプリが認証プリントアプリ407と判断した場合はステップS703に進み、CPU201は、動作モードを「認証モード」に設定し、起動アプリに「なし」を設定する。動作モードを「認証モード」に設定するのは、認証対応のジョブが投入される可能性があり、その場合に画像形成装置100を直ちに認証操作を受け付ける状態へ移行させるためである。
一方、ステップS702で起動しているプリントアプリが認証プリントアプリ407でないと判断した場合はステップS704に進み、CPU201は、プリントアプリ406から画像形成装置100を送信先としたプリントジョブの送信要求があったかを判定する。この判定の結果、プリントジョブの送信要求があったと判定した場合はステップS705に進み、CPU201は、動作モードを「通常モード」に設定し、起動アプリに「なし」を設定する。動作モードを「通常モード」に設定するのは、プリントアプリ406によるプリントジョブの送信要求に応じて、プリントジョブが直ちに画像形成装置100へ送られるので、画像形成装置100へのユーザ操作を制限する必要がないからである。
一方、ステップS704でプリントアプリ406から画像形成装置100を送信先としたプリントジョブの送信指示がなかったと判定した場合はステップS706に進み、CPU201は、動作モードを「制限モード」に設定し、起動アプリに「なし」を設定する。動作モードを「制限モード」に設定するのは、プリントアプリ406からのプリントジョブの送信要求が予想されるので、画像形成装置100が他のユーザに使用されないように制限する必要があるからである。
ステップS707では、CPU201は、スキャンアプリケーションが起動しているかを判定する。この判定は、スキャンアプリ404の起動時にRAM202の保存されるアプリ起動済みフラグの有無により行われる(図9のステップS902)。
ステップS707でスキャンアプリが起動していないと判定した場合はステップS711へ進む。一方、ステップS707でスキャンアプリが起動していると判断した場合、CPU201は、スキャンアプリ404から画像形成装置100を送信先としたスキャンジョブの送信要求があったかを判定する(ステップS708)。この判定の結果、スキャンジョブの送信要求があったと判定した場合、CPU201は動作モードを「通常モード」に設定し、起動アプリに「なし」を設定する(ステップS709)。動作モードを「スキャンモード」に設定するのは、スキャンアプリ404によるスキャンジョブの送信要求に応じて、スキャンジョブが直ちに画像形成装置100で開始できるように、画像形成装置100をスキャンジョブが可能な状態に変更させるためである。
ステップS708において、スキャンアプリ404から画像形成装置100を送信先としたスキャンジョブの送信要求がなかったと判定した場合、CPU201は、動作モードを「スキャンモード」に設定し、起動アプリに「なし」を設定する(ステップS710)。動作モードを「スキャンモード」に設定するのは、スキャンアプリ404によるスキャンジョブの送信要求に応じて、事前に画像形成装置100の状態をスキャンジョブが可能な状態に変更させるためである。なお、ステップS709とステップS710では、どちらも「動作モード」をスキャンモードに設定しているが、画像形成装置100の表示画面や動作制限の内容が異なるようにした別のスキャンモードに設定してもよい。また、ステップS709を「通常モード」に設定してもよい。
ステップS711では、CPU201は、動作モードと起動アプリにユーザ設定値を設定し、本処理を終了する。ユーザ設定値は、近距離無線アプリ405による図11に示すメニュー設定処理の実行時に登録された動作モードと起動アプリのデフォルト設定である。なお、メニュー設定処理の詳細については後述する。
このように、携帯情報端末200で起動中のアプリの種類に応じて動作モードが変更される。携帯情報端末200において、いずれのアプリも起動していない場合、NFCによる近距離無線通信が開始されると、ユーザが予め設定したアプリが起動し、ユーザが予め設定した動作モードに画像形成装置100を移行させる。
次に、携帯情報端末200にて、プリントアプリ406、スキャンアプリ404、および認証プリントアプリ407のそれぞれの動作処理について説明する。
図8は、プリントアプリ406の動作処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101がプリントアプリ406を実行することにより実現される。
ステップS801では、CPU201は、ユーザによる操作部205等への操作に応じて、プリントアプリ406を起動する(アプリケーション起動)。
次に、ステップS802では、CPU201は、プリントアプリ406が起動済みであることを示すアプリ起動済みフラグをRAM202に保存する。
ステップS803では、CPU201は、ユーザによる操作部205等への操作に応じて、プリントジョブの実行指示を受け付けたかを判定する。プリントジョブの実行指示を受け付けていた場合、CPU201は、プリントジョブの送信先(ここでは画像形成装置100)がNFCによる指示待ち設定になっているかを判定する(ステップS804)。プリントアプリ406では、通常、プリントジョブの送信先にプリンタが指定されるが、NFCのトリガーとなるタッチ操作に応じたジョブの実行指示が可能になっている。
ステップS804でプリントジョブの送信先がNFCによる指示待ち設定である場合、CPU201は、NFCのトリガーとなるタッチ操作によるジョブの実行指示があったことを示すフラグをプリントジョブと共にRAM202に保存する(ステップS806)。一方、ステップS804でプリントジョブの送信先がNFCによる指示待ち設定になっていなかった場合、CPU201は、指定された送信先にプリントジョブを送信する(ステップS805)。
ステップS803でプリントジョブの実行指示を受け付けていない場合、CPU201は、ステップS807において、近距離無線アプリ405によりNFC接続通知をプリントアプリ406が受信したかを判定する。NFC接続通知は、タッチ操作による近距離無線通信の接続が開始されたときに実行される(図5のステップS505)。
ステップS807でNFC接続通知を受信していない場合はステップS811へ進む。一方、NFC接続通知を受信した場合、CPU201は、ステップS808において、NFC接続通知に含まれている無線LAN接続用のIPアドレスをRAM202に保存し、接続継続タイマをスタートさせる。接続継続タイマは、NFCによる近距離無線通信が開始された後に、当該無線通信の継続を通信相手に周期的に通知するものである。
続いて、ステップS809において、CPU201は、RAM202にプリントジョブが保存されているかどうかを判定する。プリントジョブが保存されている場合、CPU201は、当該プリントジョブを、ステップS808でRAM202に保存した無線LAN接続用のIPアドレスに対して送信して(ステップS810)、ステップS811へ進む。一方、ステップS809でプリントジョブがRAM202に保存されていない場合は、そのままステップS811へ進む。
ステップS811では、CPU201は、ステップS808でスタートさせた接続継続タイマがアップしたかを判定する。アップしたと判定した場合、CPU201は、接続継続通知コマンドを、無線LAN接続用のIPアドレスに対して送信して(ステップS812)、ステップS803に戻る。
図9は、スキャンアプリ404の動作処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101がスキャンアプリ404を実行することにより実現される。
ステップS901では、CPU201は、ユーザによる操作部205等への操作に応じて、スキャンアプリ404を起動する(アプリケーション起動)。
次に、ステップS902では、CPU201は、スキャンアプリ404が起動済みであることを示す起動済みフラグをRAM202に保存する。
ステップS903では、CPU201は、ユーザによる操作部205等への操作に応じて、スキャンジョブの実行指示を受け付けたかを判定する。スキャンジョブの実行指示を受け付けていた場合、CPU201は、スキャンジョブの送信先(ここでは画像形成装置100)がNFCによる指示待ち設定になっているかを判定する(ステップS904)。スキャンアプリ404では、通常、スキャンジョブの送信先にスキャナや複合機等が指定されるが、NFCのトリガーとなるタッチ操作に応じたジョブの実行指示が可能になっている。
ステップS904でスキャンジョブの送信先がNFCによる指示待ち設定である場合、CPU201は、NFCのトリガーとなるタッチ操作によるジョブの実行指示があったことを示すフラグをスキャンジョブと共にRAM202に保存する(ステップS906)。一方、ステップS904でスキャンジョブの送信先がNFCによる指示待ち設定になっていなかった場合、CPU201は、指定された送信先に対してスキャンジョブを送信して画像データを受信する(ステップS905)。
ステップS903でスキャンジョブの実行指示を受け付けていない場合、CPU201は、ステップS907において、近距離無線アプリ405によりNFC接続通知をスキャンアプリ404が受信したかを判定する。NFC接続通知は、タッチ操作による近距離無線通信の接続が開始されたときに実行される(図5のステップS505参照)。
ステップS907でNFC接続通知を受信していない場合はステップS911へ進む。一方、NFC接続通知を受信した場合、CPU201は、ステップS908において、NFC接続通知に含まれている無線LAN接続用のIPアドレスをRAM202に保存し、接続継続タイマをスタートさせる。接続継続タイマは、NFCによる近距離無線通信が開始された後に、当該無線通信の継続を通信相手に周期的に通知するものである。
続いて、ステップS909において、CPU201は、RAM202にスキャンジョブが保存されているかどうかを判定する。スキャンジョブが保存されている場合、CPU201は、当該スキャンジョブを、ステップS908でRAM202に保存した無線LAN接続用のIPアドレスに対して送信して(ステップS910)、ステップS911へ進む。一方、ステップS909でスキャンジョブがRAM202に保存されていない場合は、そのままステップS911へ進む。
ステップS911では、CPU201は、ステップS908でスタートさせた接続継続タイマがアップしたかを判定する。アップしたと判定した場合、CPU201は、接続継続通知コマンドを、無線LAN接続用のIPアドレスに対して送信して(ステップS912)、ステップS903に戻る。
図10は、認証プリントアプリ407の動作処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101が認証プリントアプリ407を実行することにより実現される。
ステップS1001では、CPU201は、ユーザによる操作部205等への操作に応じて、認証プリントアプリ407を起動する(アプリケーション起動)。
次に、ステップS1002では、CPU201は、認証プリントアプリ407が起動済みであることを示す起動済みフラグをRAM202に保存する。
ステップS1003では、CPU201は、ユーザによる操作部205等への操作に応じて、認証プリントジョブの実行指示を受け付けたかを判定する。認証プリントジョブの実行指示を受け付けていた場合、CPU201は、認証プリントジョブの送信先(ここでは画像形成装置100)がNFCによる指示待ち設定になっているかを判定する(ステップS1004)。認証プリントアプリ407では、認証プリントジョブの送信先に所定のプリンタを指定することが可能である。ここでは、認証プリントアプリ407は、NFCのトリガーとなるタッチ操作に応じたジョブの実行指示が可能になっていることから、投入された認証プリントジョブがタッチ先である画像形成装置100に対する認証プリントジョブになっているかを確認している。
ステップS1004で認証プリントジョブの送信先がNFCによる指示待ち設定である場合にはステップS1006に進む。ステップS1006では、CPU201は、NFCのトリガーとなるタッチ操作によるジョブの実行指示があったことを示すフラグを認証プリントジョブと共にRAM202に保存する。一方、ステップS1004で認証プリントジョブの送信先がNFCによる指示待ち設定になっていなかった場合、CPU201は、ステップS1005において、指定された送信先に対して認証プリントジョブを送信する。
ステップS1003で認証プリントジョブの実行指示を受け付けていない場合、CPU201は、ステップS1007において、近距離無線アプリ405によりNFC接続通知を認証プリントアプリ407が受信したかを判定する。NFC接続通知は、タッチ操作による近距離無線通信の接続が開始されたときに実行される(認図5のステップS505参照)。
ステップS1007でNFC接続通知を受信していない場合はステップS1011へ進む。一方、NFC接続通知を受信した場合、CPU201は、ステップS1008において、NFC接続通知に含まれている無線LAN接続用のIPアドレスをRAM202に保存し、接続継続タイマをスタートする。接続継続タイマは、NFCによる近距離無線通信が開始された後に、当該無線通信の継続を通信相手に周期的に通知するものである。
続いて、ステップS1009において、CPU201は、RAM202に認証プリントジョブが保存されているかどうかを判定する。認証プリントジョブが保存されている場合、CPU201は、当該認証プリントジョブを、ステップS1008でRAM202に保存した無線LAN接続用のIPアドレスに対して送信して(ステップS1010)、ステップS1011へ進む。一方、ステップS1009で認証プリントジョブが保存されていない場合は、そのままステップS1011へ進む。
ステップS1011では、CPU201は、ステップS1008でスタートさせた接続継続タイマがアップしたかを判定する。アップしたと判定した場合、CPU201は、接続継続通知コマンドを、無線LAN接続用のIPアドレスに対して送信して(ステップS1012)、ステップS1003に戻る。
図11は、近距離無線アプリ405の実行によるメニュー設定処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101が近距離無線アプリ405を実行することにより実現される。
ステップS1101において、CPU201は、操作部205等を介して、近距離無線通信の開始時の起動設定を受け付けたかを判定する。起動設定を受け付けた場合、CPU201は、ステップS1102において、タッチ操作に応じてNFCによる近距離無線通信が開始されたときに、連動して起動するアプリを起動アプリとして登録する。具体的には、CPU201は、携帯情報端末200が備えるアプリの一覧を表示部204に表示し、操作部205を介してユーザからの起動アプリの指定を受け付ける。登録された起動アプリの情報は、HDD203に保存される。
次に、ステップS1103において、CPU201は、画像形成装置100とのNFCによる近距離無線通信が開始された際に、画像形成装置100に渡す動作モードをHDD203に保存する。具体的には、CPU201は、表示部204に「制限モード」、「スキャンモード」、「認証モード」、「通常モード」を表示し、操作部205を介してユーザからの動作モードの指定を受け付ける。ステップS1102で保存された起動アプリとステップS1103で保存された動作モードは、図7のステップS711において、ユーザ設定値として設定される。
一方、ステップS1101で近距離無線通信の開始時の起動設定を受け付けていなかった場合、CPU201は、ステップS1104において、指示された設定に応じた登録処理を行い、本処理を終了する。
次に、画像形成装置100における制限モード、スキャンモード、認証モードのそれぞれについて説明する。
図12は、画像形成装置100の制限モード時の処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101がROM102等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS1201において、CPU101は、図15(b)に示すように、LCD107の表示画面を制限モードであることを示す制限モード画面1601に変更し、制限モード終了タイマをスタートさせる。制限モード終了タイマは、画像形成装置100を通常モード以外の動作モードで動作させる場合に、携帯情報端末200からの接続継続通知を監視し、制限された動作モード(制限モード、スキャンモード、認証モード)を維持するかを判断するために使用される。
ステップS1202において、CPU101は、PANEL106上でキー入力があったかを判定する。キー入力があった場合、CPU101はステップS1203において、入力されたキーに対応した処理を行わずに無効とする。これは、制限モードではPANEL106からの操作には対応せず、通信相手の携帯情報端末200からのプリントジョブに対応するためである。
ステップS1204では、CPU101は、無線通信部105を介してプリントジョブを受信したか判定する。プリントジョブを受信した場合、CPU101はステップS1205において、プリントジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置(ここでは携帯情報端末200)であるかどうか判定する。この判別には、プリントジョブの送信元から送られた接続用のIPアドレスが使用される。
ステップS1205でプリントジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置であった場合、CPU101は、ステップS1206において、受信したプリントジョブを実行し、PRINTER108で印刷出力させる。一方、ステップS1204でプリントジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置でなかった場合、CPU101は、ステップS1207において、受信したプリントジョブデータをRAM103に保存する。これは、タッチ操作による近距離無線通信の接続が開始された携帯情報端末200からのプリントジョブを優先するためである。
ステップS1204でプリントジョブを受信していない場合、CPU101は、ステップS1208において、携帯情報端末200から通常モード移行指示を受けたか判定する。受けた場合には、CPU101はステップS1209において、制限モードを終了し、制限のない通常モードに移行する。
ステップS1208において、携帯情報端末200から通常モード移行指示を受けていない場合、CPU101はステップS1210において、ステップS1201でスタートさせた制限モード終了タイマがUPしたか判定する。UPしていた場合は、CPU101はステップS1209において、制限モードを終了して通常モードに移行する。
一方、ステップS1210において制限モード終了タイマがUPしていない場合、CPU101はステップS1211において、携帯情報端末200から接続継続通知を受けたか判定する。受けている場合は、CPU101はステップS1212において、制限モード終了タイマをリスタートさせる。これは、携帯情報端末200から接続を継続する要求が来たので、接続終了を判断するタイマを初期化するものである。
図13は、画像形成装置100のスキャンモード時の処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU101がROM102等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS1301において、CPU101は、図15(c)に示すように、LCD107の表示画面をスキャンモードであることを示すスキャンモード画面1701に変更する。スキャンモード画面1701では、スキャン設定ボタン1702とスキャン開始ボタン1703が配置されている。スキャン設定ボタン1702が選択されると、スキャンの画質やカラーモード等を画像形成装置100側で設定するためのメニュー(不図示)が表示される。スキャン開始ボタン1703が選択されると、画像形成装置100でスキャンが開始される。
また、ステップS1301では、CPU101は、制限モード終了タイマをスタートさせる。制限モード終了タイマは、画像形成装置100を通常モード以外の動作モードで動作させる場合に、携帯情報端末200からの接続継続通知を監視し、制限された動作モード(制限モード、スキャンモード、認証モード)を維持するかを判断するために使用される。
ステップS1302において、CPU101は、PANEL106上でキー入力があったかを判定する。キー入力があった場合、CPU101はステップS1303において、入力されたキーがスキャン操作に関するキーかどうか判定する。これは、スキャンモードではPANEL106からスキャン関連の操作だけを受け付けるためである。スキャン操作に関連したキー入力であった場合、CPU101はステップS1304において、入力されたキーに応じた動作を実施する。一方、ステップS1303においてスキャン操作に関連したキー入力でなかった場合、CPU101はステップS1305において、入力されたキーに対応した処理を行わずに無効とする。
ステップS1306では、CPU101は、無線通信部105を介してスキャンジョブを受信したか判定する。スキャンジョブを受信した場合、CPU101はステップS1307において、スキャンジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置(ここでは携帯情報端末200)であるかどうか判定する。この判別には、スキャンジョブの送信元から送られた接続用のIPアドレスが使用される。
ステップS1307でスキャンジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置であった場合にはステップS1308へ進む。ステップS1308では、CPU101は、受信したスキャンジョブを実行し、SCANNER109で原稿を読み取らせ、画像処理部104で変換された画像データを携帯情報端末200に送信する。
一方、ステップS1306でスキャンジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置でなかった場合、CPU101は、ステップS1309において、スキャンジョブをエラー終了させる。これは、タッチ操作による近距離無線通信の接続が開始された携帯情報端末200からのスキャンジョブを優先するためである。
ステップS1306でスキャンジョブを受信していない場合、CPU101は、ステップS1310において、携帯情報端末200から通常モード移行指示を受けたか判定する。受けた場合には、CPU101はステップS1311において、スキャンモードを終了し、制限のない通常モードに移行する。
ステップS1310で携帯情報端末200から通常モード移行指示を受けていない場合、CPU101はステップS1312において、ステップS1301でスタートさせた制限モード終了タイマがUPしたか判定する。UPしていた場合は、CPU101はステップS1311において、スキャンモードを終了して通常モードに移行する。
一方、ステップS1312において制限モード終了タイマがUPしていない場合、CPU101はステップS1313において、携帯情報端末200から接続継続通知を受けたか判定する。受けている場合は、CPU101はステップS1212において、制限モード終了タイマをリスタートさせる。これは、携帯情報端末200から接続を継続する要求が来たので、接続終了を判断するタイマを初期化するものである。
図14は、画像形成装置100の認証モードでの処理を示したフローチャートである。
ステップS1401において、CPU101は、図15(d)に示すように、LCD107の表示画面を認証モードであることを示す認証モード画面1801に変更する。認証モード画面1801では、認証設定ボタン1802とプリント開始ボタン1803が配置されている。認証設定ボタン1802が選択されると、認証プリントの認証コードを入力する画面(不図示)へ遷移する。プリント開始ボタン1803が選択されると、画像形成装置100で認証プリントジョブが開始される。
また、ステップS1401では、CPU101は、制限モード終了タイマをスタートさせる。制限モード終了タイマは、画像形成装置100を通常モード以外の動作モードで動作させる場合に、携帯情報端末200からの接続継続通知を監視し、制限された動作モード(制限モード、スキャンモード、認証モード)を維持するかを判断するために使用される。
ステップS1402において、CPU101は、無線通信部105を介して認証プリントジョブを受信したか判定する。認証プリントジョブを受信した場合は、CPU101はステップS1403において、認証プリントジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置(ここでは携帯情報端末200)であるどうか判定する。この判別には、認証プリントジョブの送信元から送られた接続用のIPアドレスが使用される。
ステップS1403で認証プリントジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置であった場合、CPU101は、ステップS1404において、受信した認証プリントジョブをRAM103に保存する。一方、ステップS1403で認証プリントジョブの送信元が、NFCによる近距離無線通信で接続された装置でなかった場合、CPU101は、ステップS1405において、受信した認証プリントジョブをエラー終了する。
ステップS1402で認証プリントジョブを受信していない場合は、ステップS1406へ進む。
ステップS1406において、CPU101は、PANEL106上でキー入力があったかを判定する。キー入力があった場合、CPU101はステップS1407において、入力されたキーが認証操作であるか判定する。入力されたキーが認証操作キーであった場合、CPU101はステップS1408において、認証処理を実行して認証に成功したときは、プリントジョブを実行してPRINTER108で印刷出力させる。
一方、ステップS1407で入力されたキーが認証操作でなかった場合、CPU101はステップS1409において、入力されたキーを無効とする。これは、認証モードでは、操作部からの操作を認証操作だけに限定するためである。
ステップS1406でPANEL106上でのキー入力がなかった場合、CPU101はステップS1410において、携帯情報端末200から通常モード移行指示を受けたか判定する。受けた場合には、CPU101はステップS1411において、認証モードを終了し、制限のない通常モード動作に移行する。
一方、ステップS1410で携帯情報端末200から通常モード移行指示を受けていない場合、CPU101はステップS1412において、ステップS1401でスタートさせた制限モード終了タイマがUPしたか判定する。UPしていた場合は、CPU101はステップS1411において、認証モードを終了して通常モードに移行する。
一方、ステップS1412において制限モード終了タイマがUPしていない場合は、CPU101はステップS1413において、携帯情報端末200から接続継続通知を受けたか判定する。受けている場合は、CPU101はステップS1414において、制限モード終了タイマをリスタートさせる。これは、携帯情報端末200から接続を継続する要求が来たので、接続終了を判断するタイマを初期化するものである。
以上説明したように、画像形成装置では、携帯情報端末から近距離無線通信により認証データを取得し、取得した認証データに基づいてユーザ認証を実行し、ユーザ認証が成功すると、携帯情報端末で起動中のアプリケーションに対応する動作モードに変更する。これにより、近距離無線通信が開始された携帯情報端末で起動中のアプリに応じて画像形成装置の動作モードを変更できるので、携帯情報端末で起動中のアプリにより送信されるジョブを画像形成装置で優先的に実行させることができる。また、携帯情報端末でスキャンアプリが起動中のときに、近距離無線通信によりユーザ認証が成功すると、画像形成装置の動作モードがスキャンモードに移行するので、ユーザが画像形成装置をスキャンモードへ移行する操作が不要になり、操作性が向上する。
上記実施形態では、画像形成装置の通信先に携帯情報端末を利用した場合について説明したが、これに限らず、他の情報処理装置であってもよい。同様に、マルチファンクション機能を有する画像形成装置が単機能の画像形成装置であってもよいし、画像処理装置であってもよい。
また、上記実施形態では、図5〜図7を用いて説明したように、動作モードの変更(更新)を携帯情報端末200で行っている場合について説明したが、画像形成装置100で行うように構成してもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 画像形成装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
105 無線通信部
106 PANEL
108 PRINTER
110 近距離無線通信部
200 携帯情報端末

Claims (7)

  1. 携帯情報端末と通信することが可能な画像形成装置であって、
    前記携帯情報端末から近距離無線通信により認証データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された認証データに基づいてユーザ認証を実行する認証手段と、
    前記認証手段によるユーザ認証が成功すると、前記携帯情報端末で起動中のアプリケーションに対応する動作モードに変更する変更手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記動作モードの変更に応じて異なる初期画面を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段は、前記起動中のアプリケーションがプリントアプリケーションの場合、前記動作モードを、ユーザ操作を制限する制限モードに変更し、前記起動中のアプリケーションがスキャンアプリケーションの場合、前記動作モードを、スキャンアプリケーションにより送信されたジョブに関するユーザ操作のみを受け付けるスキャンモードに変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段は、前記動作モードを前記制限モードに変更した場合、ユーザ操作が制限されている旨の表示画面に変更し、前記動作モードを前記スキャンモードに変更した場合、スキャンの設定とスキャンの開始が可能な画面に変更することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記携帯情報端末との間で前記近距離無線通信を行う第1の通信手段と、
    前記携帯情報端末との間で前記近距離無線通信とは異なる方法で無線通信を行う第2の通信手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 携帯情報端末と通信することが可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記携帯情報端末から近距離無線通信により認証データを取得する取得工程と、
    前記取得工程にて取得された認証データに基づいてユーザ認証を実行する認証工程と、
    前記認証工程によるユーザ認証が成功すると、前記携帯情報端末で起動中のアプリケーションに対応する動作モードに変更する変更工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法を画像形成装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2014123320A 2014-06-16 2014-06-16 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6452326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123320A JP6452326B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/737,553 US9854387B2 (en) 2014-06-16 2015-06-12 Mobile information terminal and image forming apparatus capable of carrying out near-field wireless communication, system, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123320A JP6452326B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005073A true JP2016005073A (ja) 2016-01-12
JP6452326B2 JP6452326B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54837300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123320A Active JP6452326B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854387B2 (ja)
JP (1) JP6452326B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177390A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,画像処理方法,およびプログラム
JP2018086783A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社沖データ 画像処理装置および画像処理システム
JP2018089915A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 富士ゼロックス株式会社 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP2018094881A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP2019016886A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
US11785167B2 (en) 2021-06-28 2023-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method capable of performing non-contact operations

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209952B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-11 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6341786B2 (ja) * 2014-07-24 2018-06-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム
JP6217686B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、プログラムおよび通信システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP2007230054A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 複合機
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
JP2010262454A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報機器装置
JP2013057845A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2013214139A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 機能実行装置
JP2014011619A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014011620A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014090238A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Brother Ind Ltd 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2014107859A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018634C2 (nl) * 2001-07-25 2003-01-28 Oce Tech Bv Werkwijze voor het vervaardigen van documenten, afdrukinrichting aangepast om deze werkwijze uit te voeren en een computer programma element omvattend een programma code voor het uitvoeren van de werkwijze.
US8234697B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-31 Intel Corporation Method, apparatus, and system for sending credentials securely
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
US20100315678A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Thami Smires Method and apparatus of wirelessly connecting a first device to a second device
US20120264372A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 I O Interconnect, Ltd. Method for controlling wireless printing job and printer
JP6122245B2 (ja) 2012-03-05 2017-04-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法、及び画像処理装置
JP2013214807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像出力装置、通信装置のプログラム、および、情報管理装置
KR101961799B1 (ko) * 2012-11-06 2019-03-25 에이치피프린팅코리아 유한회사 근거리 무선 통신 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 메뉴를 표시하는 방법
KR102041452B1 (ko) * 2013-01-03 2019-11-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법
WO2014142857A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless communication of a user identifier and encrypted time-sensitive data
KR102077821B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP6287250B2 (ja) * 2014-01-22 2018-03-07 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US20150230078A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Apple Inc. Secure Ad Hoc Data Backup to Nearby Friend Devices
JP2015215664A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
JP2015230710A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
KR20160027803A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 스캔된 데이터를 모바일 단말에서 프리뷰하는 방법
US20160085489A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Breezyprint Corporation System for remote printer pairing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
JP2007230054A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 複合機
JP2008193265A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
JP2010262454A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報機器装置
JP2013057845A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2013214139A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 機能実行装置
JP2014011619A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014011620A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014090238A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Brother Ind Ltd 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2014107859A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177390A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,画像処理方法,およびプログラム
JP2018086783A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社沖データ 画像処理装置および画像処理システム
JP2018089915A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 富士ゼロックス株式会社 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP2018094881A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP2019016886A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2021108503A (ja) * 2017-07-05 2021-07-29 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP7124927B2 (ja) 2017-07-05 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
US11785167B2 (en) 2021-06-28 2023-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method capable of performing non-contact operations

Also Published As

Publication number Publication date
US20150365783A1 (en) 2015-12-17
JP6452326B2 (ja) 2019-01-16
US9854387B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452326B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
JP6544976B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
GB2544914A (en) Communication apparatus, control method, and program
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6371825B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018061156A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP2020095495A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2015133674A (ja) 読取画像配信システム、画像処理装置及び制御プログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP5768637B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2019095933A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP6613084B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2019193282A (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
JP2019193158A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015204526A (ja) 携帯端末、画像通信システム、ファクス装置、およびこれらの制御方法、並びにプログラム
JP6660507B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018046496A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP2022128244A (ja) 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
JP2021189486A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
JP6619775B2 (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151