JP2016003202A - ネズミ目動物忌避剤 - Google Patents
ネズミ目動物忌避剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016003202A JP2016003202A JP2014123754A JP2014123754A JP2016003202A JP 2016003202 A JP2016003202 A JP 2016003202A JP 2014123754 A JP2014123754 A JP 2014123754A JP 2014123754 A JP2014123754 A JP 2014123754A JP 2016003202 A JP2016003202 A JP 2016003202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- repellent
- reaction
- group
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/78—1,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/64—Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 式(1)〔式中、Z1はC1−C4炭化水素基を表し、Z2は水素原子を表すか、あるいはZ1とZ2とが一緒になって結合を表し、R1はフッ素原子を有していてもよいC1−C4炭化水素基を表し、R2はハロゲン原子またはC1−C4炭化水素基を表し、nは0から4の整数を表す。〕で示される化合物を有効成分とするネズミ目動物忌避剤。
【選択図】なし
Description
一方、ある種のベンゾチアゾール化合物は昆虫、ダニ又はマダニの忌避組成物の有効成分として知られている(特許文献3、4)。
ネズミ目動物による上記の被害を防止する為に、より優れた性能を有する該動物に対する忌避剤および忌避剤の有効成分となる化合物が求められている。
[1] 式(1):
〔式中、Z1はC1−C4炭化水素基を表し、Z2は水素原子を表すか、あるいはZ1とZ2とが一緒になって結合を表し、
R1はフッ素原子を有していてもよいC1−C4炭化水素基を表し、R2はハロゲン原子またはC1−C4炭化水素基を表し、nは0から4の整数を表す。〕
で示される化合物(以下、本化合物とも記す)を有効成分とするネズミ目動物忌避剤(以下、本発明忌避剤とも記す)。
〔式中、R1、R2及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物を有効成分とするネズミ目動物忌避剤。
[3] 式(1b):
〔式中、Z1、R1、R2及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物を有効成分とするネズミ目動物忌避剤。
[4] 式(1)で示される化合物を、ネズミ目動物を忌避したい場所に配置することを特徴とする、ネズミ目動物の忌避方法(本発明方法とも記す)。
本明細書中、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
本明細書中、「C1−C4炭化水素基」とは、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基又はC3−C4シクロアルキル基を意味する。
C1−C4アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基である。C2−C4アルケニル基としては、ビニル基およびアリル基が挙げられる。C2−C4アルキニル基としては、エチニル基およびプロパルギル基が挙げられる。C3−C4シクロアルキル基としてはシクロプロピル基が挙げられる。
フッ素原子を有しているC1−C4炭化水素基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基および2−フルオロプロピル基が挙げられる。
(A) 式(1a)
で示される化合物において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がハロゲン原子またはC1−C4アルキル基であり、nが0または1である化合物。
(B) 式(1a)で示される化合物において、R1がメチル基またはトリフルオロメチル基であり、R2がフッ素原子またはメチル基であり、nが0または1である化合物。
(C) 式(1a)で示される化合物において、R1がメチル基であり、R2がフッ素原子またはメチル基であり、nが0または1である化合物。
(D) 式(1a)で示される化合物において、R1がメチル基またはトリフルオロメチル基であり、(R2)nが無置換であるか、4−メチル基または5−フルオロ基である化合物。
(E) 式(1a)で示される化合物において、R1がC1−C4アルキル基であり、nが0である化合物。
(F) 式(1b)
で示される化合物において、Z1がメチル基であり、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がハロゲン原子またはC1−C4アルキル基であり、nが0または1である化合物。
(G) 式(1b)で示される化合物において、Z1がメチル基であり、R1がメチル基またはトリフルオロメチル基であり、R2がフッ素原子またはメチル基であり、nが0または1である化合物。
(H) 式(1b)で示される化合物において、Z1がメチル基であり、R1がメチル基であり、R2がフッ素原子またはメチル基であり、nが0または1である化合物。
(I) 式(1b)で示される化合物において、Z1がメチル基であり、R1がメチル基またはトリフルオロメチル基であり、(R2)nが無置換であるか、4−メチル基または5−フルオロ基である化合物。
(J) 式(1b)で示される化合物において、Z1がメチル基であり、R1がC1−C4アルキル基であり、nが0である化合物。
本化合物のうち、常温(25℃)にて固体である化合物は、再結晶にて精製することが可能であり、また一部の化合物については減圧条件下に蒸留により精製することが可能である。
本化合物のうち、化合物(1a)は、例えば以下のスキームに従って製造することができる。
〔式中、R1、R2及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は通常溶媒中で行う。使用できる溶媒としては、例えば、水;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類およびこれらの混合物が挙げられる。
本反応では、必要に応じて水酸化ナトリウム、トリエチルアミンなどの塩基が、化合物(2)1モルに対して0.1〜10モル用いられる。
本反応の反応温度は通常0〜200℃である。本反応の反応時間は通常5分〜数日である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物に水を加えてから、有機溶媒で抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(1a)を単離することができる。単離された化合物(1a)はシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することもできる。
本化合物のうち、化合物(1a)は、例えば以下のスキームに従って製造することができる。
〔式中、R1、R2及びnは、前記と同じ意味を表す。〕
本反応は通常溶媒中、または無溶媒条件下で行う。使用できる溶媒としては、例えば、水;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類およびこれらの混合物が挙げられる。
本反応では、必要に応じてメタンスルホン酸、アンバーリスト(登録商標)−15などの酸、または三塩化リン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基が、化合物(2)1モルに対して0.1〜10モル用いられる。
本反応の反応温度は通常0〜200℃である。本反応の反応時間は通常5分〜数日である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物に水を加えてから、有機溶媒で抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(1a)を単離することができる。単離された化合物(1a)はシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することもできる。
本化合物のうち、化合物(1a−1)は、例えば以下のスキームに従って製造することができる。
〔式中、R1及びnは前記と同じ意味を表し、R2aはC1−C4炭化水素基を表す。〕
本反応は通常溶媒中で行う。使用できる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類およびこれらの混合物が挙げられる。
本反応に用いられる塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物類;炭酸セシウム等の炭酸塩類が挙げられる。本反応には、塩基が、化合物(5)1モルに対して、通常1〜5モル、好ましくは1〜3モルの割合で用いられる。
本反応に用いられる酸化剤としては、例えば、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム等が挙げられる。本酸化剤は、化合物(5)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは1〜5モル用いられる。
本反応の反応温度は通常0〜200℃である。本反応の反応時間は通常5分〜数日である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物に水を加えてから、有機溶媒で抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(1a−1)を単離することができる。単離された化合物(1a−1)はクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することもできる。
本化合物のうち、化合物(1b)は、例えば以下のスキームに従って製造することができる。
〔式中、Z1、R1、R2及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は通常無溶媒条件下で行われるが、溶媒を用いてもよい。使用できる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、およびこれらの混合物が挙げられる。
本反応には、必要に応じて酸化アルミニウム等が、化合物(6)1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは2〜5モルの割合で用いられる。
本反応の反応温度は通常0〜200℃である。本反応の反応時間は通常5分〜数日である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物に水を加えてから、有機溶媒で抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(1b)を単離することができる。単離された化合物(1b)はクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することもできる。
化合物(5)は、例えば以下のスキームに従って製造することができる。
〔式中、R1、R2a及びnは前記と同じ意味を表す。〕
本反応は通常溶媒中で行う。使用できる溶媒としては、例えば、水;アセトニトリル等のニトリル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、およびこれらの混合物が挙げられる。
本反応に用いられる硫化剤としては、例えば、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(以下ローソン試薬と記す。)、五硫化リン、塩化チオホスホリル等が挙げられる。本反応には、硫化剤が、化合物(8)1モルに対して、通常0.5〜2モル、好ましくは0.5〜1モルの割合で用いられる。
本反応の反応温度は通常0〜200℃の範囲である。本反応の反応時間は通常5分〜数日の範囲である。
本反応の終了は、反応混合物の一部をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。本反応の終了後、例えば反応混合物に水を加えてから、有機溶媒で抽出し、得られた有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(5)を単離することができる。単離された化合物(5)はクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することもできる。
本発明忌避剤は、本化合物の効力が長期間持続する製剤とすることが好ましい。効力が長期間持続する製剤としては、例えば、農薬又は食品などの分野にて使用されている公知な徐放製剤や放出制御製剤が挙げられる。
本発明忌避剤の製剤化に使用される添加剤としては、例えば、界面活性剤、溶剤、無機物担体又は高分子材料などが挙げられる。
本化合物を、上記無機物担体に混合し、必要に応じて上記界面活性剤を加えて、粉砕、混練して、粉状又は顆粒状の本発明忌避剤を調製することができる。
本化合物を、上記高分子材料のゲル状基質に加えて、よく分散させてから成形して、シート状の本発明忌避剤を調製することができる。上記高分子材料の繊維状シートに、液体状の本発明忌避剤を担持させてシート状の本発明忌避剤を調製することもできる。
また、本発明忌避剤は、エアゾールのような形態で用いることもできる。
本発明忌避剤は、農作物、森林、家畜、電線などに被害をもたらすネズミ目動物や、家屋、倉庫などに侵入して食糧を食べ荒らすネズミ目動物に対して有効である。
ネズミ目動物とは、齧歯目動物または齧歯類動物とも呼称される動物であり、ネズミ目動物としては、トビネズミ、メクラネズミ、キヌゲネズミ、ハムスター、ミズハタネズミ、ハタネズミ、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミ、アカネズミ、ヒメネズミ、ヤチネズミ、アレチネズミ、スナネズミ、アフリカオニネズミ等のネズミ下目動物;ビーバー等のビーバー下目動物;ヤマネ等のヤマネ下目動物;リス、シマリス等のリス下目動物;アメリカトゲネズミ、チンチラネズミ、ヌートリア、モルモット等のヤマアラシ下目動物が挙げられる。
本発明忌避剤を配置する場所としては、例えば、田畑、果樹園、森林、家畜の飼育場、道路、高速道路、線路、空港、塵埃集積場、公園、庭、花壇、駐車場、建築物、倉庫、家屋、厨房、洗面所、ベランダ、物置、床下、電柱、電線、通信ケーブル、金網、フェンスなどが挙げられる。
本発明忌避剤を配置する方法としては、本発明忌避剤を単純に置く方法の他、散布、噴霧、塗布する等の公知な方法を使用することができる。
本発明忌避剤を配置する場合の、本化合物の濃度は、忌避対象のネズミ目動物の種類、配置する場所、気温、本発明忌避剤の剤型などに応じて、適宜決定することが出来る。本発明忌避剤における本化合物の濃度は、100〜0.0001重量%の範囲が挙げられる。
まず、本化合物の製造例を記載する。
製造例1
2−アミノチオフェノール4.00gとトルエン26mlとの混合物に、塩化プロピオニル2.79mlとトルエン14mlとの混合物を約10分間で滴下した。その後、ディーン・スターク・トラップで水を除去しながら、該混合物を約5時間加熱還流下に攪拌した。反応マスを室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−エチル−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物2と記す。)2.85gを得た。
本化合物2:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.97(d, 1H, J=7.8Hz), 7.85(d, 1H, J=7.8Hz), 7.45(m, 1H), 7.35(m, 1H), 3.16(q, 2H, J=7.6Hz), 1.48(t, 3H, J=7.6Hz)
2−アミノチオフェノール4.00gとトルエン26mlとの混合物に、塩化イソブチリル3.37mlとトルエン14mlとの混合物を約10分間で滴下した。その後、ディーン・スターク・トラップで水を除去しながら、該混合物を約11時間加熱還流下に攪拌した。反応マスを室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−イソプロピル−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物3と記す。)3.37gを得た。
本化合物3:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.98(d, 1H, J=8.4Hz), 7.85(d, 1H, J=8.4Hz), 7.45(m, 1H), 7.34(m, 1H), 3.43(m, 1H), 1.49(d, 6H, J=6.8Hz)
2−アミノチオフェノール4.00gとトルエン26mlとの混合物に、塩化ペンタノイル3.87mlとトルエン14mlとの混合物を約10分間で滴下した。その後、ディーン・スターク・トラップで水を除去しながら、該混合物を約10時間加熱還流下に攪拌した。反応マスを室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物4と記す。)3.84gを得た。
本化合物4:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.97(d, 1H, J=8.4Hz), 7.84(d, 1H, J=8.4Hz), 7.44(m, 1H), 7.34(m, 1H), 3.12(t, 2H, J=7.8Hz), 1.87(m, 2H), 1.48(m, 2H), 0.98(t, 3H, J=7.2Hz)
2−アミノチオフェノール3.00gとトルエン20mlとの混合物に、塩化イソバレリル2.89gとトルエン10mlとの混合物を約10分間で滴下した。その後、ディーン・スターク・トラップで水を除去しながら、該混合物を約10時間加熱還流下に攪拌した。反応マスを室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液40mlを加え、酢酸エチル40mlで2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水40mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−イソブチル−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物5と記す。)3.10gを得た。
本化合物5:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.98(d, 1H, J=8.0Hz), 7.84(d, 1H, J=8.4Hz), 7.44(m, 1H), 7.36(m, 1H), 2.99(d, 2H, J=7.2Hz), 2.23(m, 1H), 1.04(d, 6H, J=6.8Hz)
2−アミノチオフェノール4.27mlとトリフルオロ酢酸5.93mlとの混合物を70℃で約2時間撹拌した。反応マスを室温まで冷却した後、減圧下に濃縮した。残渣に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−トリフルオロメチル―1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物6と記す。)2.39gを得た。
本化合物6:
1H-NMR (CDCl3) δ:8.21(d, 1H, J=8.0Hz), 8.01(d, 1H, J=8.8Hz), 7.60(m, 2H)
〔工程1〕
一硫化水素ナトリウムn水和物23.9gとエタノール240mlとの混合物を50℃に加熱し、そこに2−フルオロ−3−ニトロトルエン13.2gとエタノール100mlとの混合物を約1時間で滴下した。該混合物を同温度で約30分間攪拌した後、室温まで冷却し、反応混合物の量が約3分の1程度になるまで減圧下に濃縮した。残渣に水150mlを加え、氷冷下で濃塩酸30mlを滴下し、液性が酸性を呈することを確認して、同条件で約20分間攪拌した。反応マスに酢酸エチル200mlを加えた後に、不溶物をろ別し、分液した。有機層を飽和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、2−メチル−6−ニトロベンゼンチオールを含む粗生成物を得た。
〔工程2〕
工程1で得られた2−メチル−6−ニトロベンゼンチオール粗生成物に、酢酸100mlおよび電解鉄粉9.50gを加え、35時間加熱還流下に攪拌した。反応マスを室温まで冷却した後、メタノール100mlを加え、セライトでろ過し、ろ上物はメタノール50mlで3回洗浄した。ろ液と洗浄液とを合一し、減圧下に濃縮した。残渣にシリカゲル50gとヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒150mlを加え、室温で30分攪拌し、ろ過し、ろ上物はヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒100mlで5回洗浄した。ろ液と洗浄液とを合一し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2,7−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物12と記す。)2.67gを得た。
本化合物12:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.79(d, 1H, J=8.0Hz), 7.36(m, 1H), 7.14(d, 1H, J=7.2Hz), 2.85(s, 3H), 2.54(s, 3H)
〔工程1〕
2−アセトトルイジン5.00gとテトラヒドロフラン75mlとの混合物に、ローソン試薬9.48gを加え、約5時間加熱還流下に攪拌した。反応マスを室温まで冷却し、水100mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルフェニル)エタンチオアミド6.60gを得た。
〔工程2〕
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム22.1gと水35mlとの混合物に、工程1で得られたN−(2−メチルフェニル)エタンチオアミド6.60g、水酸化ナトリウム3.69gおよび水50mlの混合物を加え、40℃で約2時間攪拌した。反応マスを室温まで冷却し、酢酸エチル50mlで2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2,4−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物13と記す。)2.82gを得た。
本化合物13:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.66(m, 1H), 7.24(m, 2H), 2.85(s, 3H), 2.73(s, 3H)
2−アミノチオフェノール4.27ml、アセトン4.42mlおよび酸化アルミニウム15gの混合物を室温で2時間撹拌した。反応マスを減圧ろ過し、ろ上物をクロロホルムで洗浄した。ろ液と洗浄液とを合一し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール(以下、本化合物14と記す。)6.00gを得た。
本化合物14:
1H-NMR (CDCl3) δ:7.06(d, 1H, J=6.8Hz), 6.91(t, 1H, J=6.8Hz), 6.76(m, 1H), 6.66(m, 1H), 3.97(br, 1H), 1.72(s, 6H)
尚、下表においてMeはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、iPrはイソプロピル基を表し、Buはブチル基を表し、iBuはイソブチル基を意味する。
製剤例1
本化合物のいずれか1種の化合物9部を、キシレン37.5部およびN,N−ジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、撹拌混合して乳剤を得る。
本化合物のいずれか1種の化合物20部に、ソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)42部、300メッシュ珪藻土33部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
本化合物のいずれか1種の化合物3部、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部およびクレー57部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
本化合物のいずれか1種の化合物0.5部をジクロロメタン10部に溶解し、これをアイソパーM(イソパラフィン:エクソン化学登録商標名)89.5部に混合して油剤を得る。
本化合物のいずれか1種の化合物0.1部およびネオチオゾール(中央化成株式会社)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、25部のジメチルエーテル及び25部のLPGを充填し、アクチュエータを装着することにより油性エアゾールを得る。
本化合物のいずれか1種の化合物5部および軟質塩化ビニル樹脂95部とを密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
本化合物のいずれか1種の化合物5部および軟質塩化ビニル樹脂95部とを密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出しながら、ホットカットして樹脂ペレットを得た。この樹脂ペレットを射出成型機を用いて、金型に流し込み、格子状の板状成型体を得た。
本化合物のいずれか1種の化合物0.5gをセルロース繊維製ろ紙(直径70mm、アドバンテック東洋製)に均一になるように含浸させ、シート状忌避剤を得た。
<試験装置>
忌避試験は、図1記載の忌避試験用の装置を用いて行った。装置は中央部に試験動物の居住区を配し、両端に食料を配置する試験区1と試験区2とを配し、試験区1と居住区とが円筒形状(直径0.05m、長さ2.08m)の通路で接続され、試験区2と居住区とも円筒形状の通路で接続されている。試験区1および試験区2は樹脂製の直方体形状(0.68m×0.40m×0.32m)の容器であり、通路との接続部は開放されている。居住区も樹脂製の直方体形状(0.28m×0.45m×0.16m)であるが、上部は空気が取り込めるように鉄製の網となっている。居住区と通路との接続部は開閉可能な扉が設置されている。居住区の底部には床敷用チップ:クリーンチップSP(日本クレア製)を敷き詰めた。
忌避試験前に、試験動物を試験装置に馴れさせる為に、馴化作業を行った。
試験区1および試験区2に重量を測定したエサ(固型飼料CE−2飼育繁殖用、日本クレア製)約10g(初期エサ重量)をそれぞれ配置した後、居住区に雌のマウス(Jcl:ICR系統)1匹を入れた。1日後に両試験区に残ったエサの重量をそれぞれ測定し、以下の式により喫食率を算出した。両試験区の喫食率に大きな差がある場合には、エサを新しいものに交換し、喫食率が安定し、両試験区の喫食率がほぼ同等になるまで、馴化作業を数日間繰り返した。
喫食率(%)=100×喫食量(g)/初期エサ重量(g)
馴化作業を終えた後、両試験区に同じエサ(固型飼料CE−2飼育繁殖用、日本クレア社製)約10gをそれぞれ入れた。居住区と通路の接続部の扉を閉めた状態で、馴化作業において喫食率が高かった側の試験区のみに、供試化合物を担持させたろ紙を図2に記載の位置に設置した。当該ろ紙を設置後1時間、居住区と通路との接続部の扉を閉止した状態に保ち、その後に該扉を開放した。試験開始より1日経過した後に両試験区に残ったエサの重量を測定した。試験を1日以上継続する場合は、1日ごとに両試験区のエサを交換し、毎日残ったエサの重量を測定した。
以下の式により忌避率を算出した。尚、供試化合物が処理されたろ紙(直径70mm、アドバンテック東洋製)を設置した側の試験区を処理区とし、当該ろ紙を設置しなかった側の試験区を無処理区とする。
忌避率(%)=100×(無処理区喫食量−処理区喫食量)
/(無処理区喫食量+処理区喫食量)
Claims (4)
- 式(1):
〔式中、Z1はC1−C4炭化水素基を表し、Z2は水素原子を表すか、あるいはZ1とZ2とが一緒になって結合を表し、
R1はフッ素原子を有していてもよいC1−C4炭化水素基を表し、R2はハロゲン原子またはC1−C4炭化水素基を表し、nは0から4の整数を表す。〕
で示される化合物を有効成分とするネズミ目動物忌避剤。 - 式(1a):
〔式中、R1、R2及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物を有効成分とするネズミ目動物忌避剤。 - 式(1b):
〔式中、Z1、R1、R2及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物を有効成分とするネズミ目動物忌避剤。 - 式(1)で示される化合物を、ネズミ目動物を忌避したい場所に配置することを特徴とする、ネズミ目動物の忌避方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123754A JP6143713B2 (ja) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | ネズミ目動物忌避剤 |
TW104118938A TW201608977A (zh) | 2014-06-16 | 2015-06-11 | 囓齒目動物驅除劑 |
PCT/JP2015/067811 WO2015194676A1 (en) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Rodentia animal repellent |
AU2015278590A AU2015278590B2 (en) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Rodentia animal repellent |
ARP150101913A AR100870A1 (es) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Repelente de animales roedores |
MX2016016765A MX2016016765A (es) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Repelente de animales roedores. |
CN201580032465.8A CN106535638B (zh) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | 啮齿目动物用忌避剂 |
US15/319,075 US10264789B2 (en) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Rodentia animal repellent |
EP15810464.6A EP3154348B1 (en) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Rodentia animal repellent |
ES15810464T ES2929588T3 (es) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Repelente de animales roedores |
AP2017009672A AP2017009672A0 (en) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Rodentia animal repellent |
BR112016029347-9A BR112016029347B1 (pt) | 2014-06-16 | 2015-06-16 | Método para repelir um animal roedor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123754A JP6143713B2 (ja) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | ネズミ目動物忌避剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016003202A true JP2016003202A (ja) | 2016-01-12 |
JP6143713B2 JP6143713B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=54935651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123754A Active JP6143713B2 (ja) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | ネズミ目動物忌避剤 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10264789B2 (ja) |
EP (1) | EP3154348B1 (ja) |
JP (1) | JP6143713B2 (ja) |
CN (1) | CN106535638B (ja) |
AP (1) | AP2017009672A0 (ja) |
AR (1) | AR100870A1 (ja) |
AU (1) | AU2015278590B2 (ja) |
BR (1) | BR112016029347B1 (ja) |
ES (1) | ES2929588T3 (ja) |
MX (1) | MX2016016765A (ja) |
TW (1) | TW201608977A (ja) |
WO (1) | WO2015194676A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193834A1 (ja) | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 脳科学香料株式会社 | 哺乳類動物用忌避剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55133302A (en) * | 1979-04-04 | 1980-10-17 | Bayer Ag | Noxious insect repellant |
WO1999065886A1 (en) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Novartis Ag | Benzazole compounds and their use |
JP2004196684A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ebara Corp | 動物忌避剤 |
WO2008136247A1 (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Earth Chemical Co., Ltd | 齧歯類忌避剤およびこれを用いた齧歯類の忌避方法 |
WO2011096575A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 | 動物用忌避剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8330693D0 (en) | 1983-11-17 | 1983-12-29 | Castrol Ltd | Benzothiazolines |
GB8703716D0 (en) | 1987-02-18 | 1987-03-25 | Dalgety Uk Ltd | Repelling animals |
EP2194790A2 (de) * | 2007-10-01 | 2010-06-16 | Basf Se | Rodentizide mischung |
MX351878B (es) | 2011-10-17 | 2017-11-01 | The Regents Of Univ Of California | Metodos para evaluar la calidad del repelente de materiales organicos y metodos y composiciones para repeler artropodos. |
JP2014123754A (ja) | 2014-01-28 | 2014-07-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2014123754A patent/JP6143713B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-11 TW TW104118938A patent/TW201608977A/zh unknown
- 2015-06-16 EP EP15810464.6A patent/EP3154348B1/en active Active
- 2015-06-16 MX MX2016016765A patent/MX2016016765A/es unknown
- 2015-06-16 CN CN201580032465.8A patent/CN106535638B/zh active Active
- 2015-06-16 AR ARP150101913A patent/AR100870A1/es unknown
- 2015-06-16 WO PCT/JP2015/067811 patent/WO2015194676A1/en active Application Filing
- 2015-06-16 US US15/319,075 patent/US10264789B2/en active Active
- 2015-06-16 AP AP2017009672A patent/AP2017009672A0/en unknown
- 2015-06-16 AU AU2015278590A patent/AU2015278590B2/en active Active
- 2015-06-16 BR BR112016029347-9A patent/BR112016029347B1/pt active IP Right Grant
- 2015-06-16 ES ES15810464T patent/ES2929588T3/es active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55133302A (en) * | 1979-04-04 | 1980-10-17 | Bayer Ag | Noxious insect repellant |
WO1999065886A1 (en) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Novartis Ag | Benzazole compounds and their use |
JP2004196684A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ebara Corp | 動物忌避剤 |
WO2008136247A1 (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Earth Chemical Co., Ltd | 齧歯類忌避剤およびこれを用いた齧歯類の忌避方法 |
WO2011096575A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 財団法人大阪バイオサイエンス研究所 | 動物用忌避剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193834A1 (ja) | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 脳科学香料株式会社 | 哺乳類動物用忌避剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2016016765A (es) | 2017-07-24 |
ES2929588T3 (es) | 2022-11-30 |
BR112016029347A2 (pt) | 2017-08-22 |
WO2015194676A1 (en) | 2015-12-23 |
BR112016029347B1 (pt) | 2021-08-03 |
AP2017009672A0 (en) | 2017-01-31 |
US10264789B2 (en) | 2019-04-23 |
TW201608977A (zh) | 2016-03-16 |
AU2015278590A1 (en) | 2017-02-02 |
JP6143713B2 (ja) | 2017-06-07 |
EP3154348A4 (en) | 2017-11-22 |
CN106535638A (zh) | 2017-03-22 |
CN106535638B (zh) | 2019-03-08 |
US20170118984A1 (en) | 2017-05-04 |
AU2015278590B2 (en) | 2018-10-18 |
EP3154348A1 (en) | 2017-04-19 |
EP3154348B1 (en) | 2022-07-27 |
AR100870A1 (es) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2789070C (en) | Thiazole or thiomorpholine derivative compounds as animal repellants | |
KR100796182B1 (ko) | 살진균 활성을 갖는 화합물 | |
UA89546C2 (uk) | N-tioантраніламідні сполуки, способи їх одержання, застосування для боротьби та спосіб боротьби з паразитами, спосіб захисту рослин, спосіб лікування тварин, композиція та спосіб її одержання | |
JP2012180362A (ja) | 殺真菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物 | |
JP6139033B2 (ja) | ピラゾリルアミド化合物、及びその使用 | |
CN102459254A (zh) | 作为杀菌剂的噻唑基哌啶衍生物 | |
HUT58463A (en) | Fungicidal compositions comprising tetrahydropyrimidine derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredient | |
JP6143713B2 (ja) | ネズミ目動物忌避剤 | |
EP3911629A1 (en) | 3-substituted phenylamidine compounds, preparation and use thereof | |
HRP960167A2 (en) | New hydroximic acid derivatives | |
NL8100962A (nl) | Plantengroei regelende verbindingen en preparaten en werkwijzen voor de bereiding daarvan. | |
CN1075490C (zh) | O-苄基肟醚衍生物及其在作物保护组合物中的应用 | |
EP0639196A1 (en) | New herbicides | |
JP7478561B2 (ja) | ネズミ目動物忌避剤およびネズミ目動物の忌避方法 | |
RU2828212C2 (ru) | 3-замещенные фениламидиновые соединения, их получение и применение | |
JPH04211065A (ja) | 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途 | |
WO2021193834A1 (ja) | 哺乳類動物用忌避剤 | |
JPH08198855A (ja) | ピリダジノン誘導体および害虫防除剤 | |
JP3054977B2 (ja) | 殺菌性フラノン誘導体 | |
KR20010105445A (ko) | 제초활성을 가지는 광활성 (r)-페녹시프로피온산-n-메틸-n-2-플루오로페닐아미드 화합물 | |
KR100477892B1 (ko) | 제초활성을 갖는9-(5-이속사졸메톡시페닐)이미노-8-치아-1,6-디아자비시클로[4.3.0]노난-7-온 유도체 | |
JP4408983B2 (ja) | オキサゾリン誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
WO2007004753A1 (en) | Alkylphenol derivatives having phytopathogenic fungi activities | |
JPH07330722A (ja) | 新規3−ピロリン−2−オン誘導体、およびこれらを含有する除草剤 | |
CS276238B6 (en) | herbicide agent and method for producing an active substance thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |