JP2016001967A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016001967A
JP2016001967A JP2014121473A JP2014121473A JP2016001967A JP 2016001967 A JP2016001967 A JP 2016001967A JP 2014121473 A JP2014121473 A JP 2014121473A JP 2014121473 A JP2014121473 A JP 2014121473A JP 2016001967 A JP2016001967 A JP 2016001967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
charging
limit value
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102832B2 (ja
Inventor
農士 三瀬
Atsushi Mitsuse
農士 三瀬
土屋 静男
Shizuo Tsuchiya
静男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014121473A priority Critical patent/JP6102832B2/ja
Priority to US14/736,442 priority patent/US9641005B2/en
Publication of JP2016001967A publication Critical patent/JP2016001967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102832B2 publication Critical patent/JP6102832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】商用電源の異常時に安定した電力供給が可能な電力供給システムを提供する。【解決手段】充放電装置30、40のうちの少なくとも1つは、系統連系に加え、商用電源80に異常が生じている場合、電力系統85に対して定電力定周波数の電力を供給する模擬系統動作が可能である。制御部70は、SOC、太陽電池システム10および燃料電池システム20から供給される電力、ならびに、負荷90における消費電力に応じ、複数の蓄電部31、41を同時に充電または放電可能であって、模擬系統動作を行う第1充放電装置30の第1蓄電部31を優先して充電させ、系統連系させる第2充放電装置40の第2蓄電部41を優先して放電させる。これにより、商用電源80の異常時に安定した電力供給が可能である。【選択図】 図1

Description

本発明は、自立運転可能な電力供給システムに関する。
従来、商用電源が停電した場合であっても、自立運転を行うことができる電力供給システムが知られている。例えば、特許文献1では、第1の蓄電システムおよび第2の蓄電システムを備え、一方の蓄電システムを充電に用い、他方の蓄電システムを放電に用いている。
特開2013−162686号公報
特許文献1では、一方の蓄電システムを充電に用い、他方の蓄電システムを放電に用いているため、充放電の自由度が小さい。また、一方の蓄電池の残量が所定値以下になった場合、充電する蓄電システムと放電する蓄電システムとを切り替えるため、一方の蓄電システムから他方の蓄電システムに電力が移行するだけの無駄なシステムになる虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、商用電源の異常時に安定した電力供給が可能な電力供給システムを提供することにある。
本発明の電力供給システムは、分散型電源と、複数の充放電装置と、スイッチ部と、制御部と、を備える。
分散型電源は、商用電源から電力が供給され負荷に電力を供給可能な電力系統に対して電力を供給可能である。
充放電装置は、充放電可能な蓄電部を有し、電力系統に対して充放電動作を行う系統連系が可能である。複数の充放電装置のうちの少なくとも1つは、商用電源に異常が生じている場合、電力系統に対して定電力定周波数の電力を供給する模擬系統動作が可能である。
スイッチ部は、商用電源が正常である場合、商用電源と電力系統とを接続し、商用電源が異常である場合、商用電源と電力系統とを切り離す。
制御部は、充放電装置を制御するものであって、充電状態取得手段と、状態判定手段と、充放電制御手段と、を有する。
充電状態取得手段は、蓄電部の充電状態を取得する。
状態判定手段は、商用電源に異常が生じている場合、蓄電部の充電状態に基づく状態判定を行う。
充放電制御手段は、状態判定手段による判定結果、分散型電源から供給される電力、および、負荷における消費電力に応じ、複数の充放電装置の蓄電部を同時に充電または放電可能であって、模擬系統動作を行う充放電装置の蓄電部を優先して充電させ、系統連系させる充放電装置の蓄電部を優先して放電させる。
本発明では、充放電装置の少なくとも1つは、模擬系統動作が可能であるので、商用電源に異常が生じた場合であっても、電力供給システムから負荷へ、安定した電力供給を行うことができる。
また、蓄電部の充電状態の判定結果、分散型電源から供給される電力、および、負荷における消費電力に応じ、複数の充放電装置を連携制御することにより、十分な充電量と放電量を確保することができる。
さらにまた、複数の充放電装置の一部である模擬系統動作を行う充放電装置の蓄電部を優先的に充電させ、模擬系統動作を行う充放電装置以外の系統連系させる充放電装置の蓄電部を優先的に放電させることで、模擬系統機能を安定して継続可能であるとともに、負荷の消費電力に応じて適切に放電させることができる。
本発明の第1実施形態による電力供給システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による状態判定を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による放電要求時における状態判定の一例を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による充電要求時における状態判定の一例を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態において、発電電力または消費電力が不安定である場合の状態遷移を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による状態判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による状態判定処理を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるSOCモニタ処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による電力供給システムを説明するブロック図である。 本発明の第2実施形態によるマスター機切替処理を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態による電力供給システムを説明するブロック図である。
以下、本発明による電力供給システムを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態による電力供給システム1は、商用電源80から電力が供給され負荷90に電力を供給可能な配電網である電力系統85に電力を供給可能に構成される。本実施形態では、電力系統85は、第1ライン86および第2ライン87を有する。第1ライン86には、後述する太陽電池システム10、燃料電池システム20、連系リレー33、43、および、負荷90が接続される。第2ライン87には、自立リレー34、44が接続される。
電力供給システム1は、太陽電池システム10、燃料電池システム20、第1充放電装置30、第2充放電装置40、スイッチ部60、モニタ部61〜64、および、制御部70等を備える。
逆潮流可能な分散型電源である太陽電池システム10は、太陽電池11、および、太陽電池用パワーコンディショナシステム(以下、パワーコンディショナシステムを「PCS」という。)12を有する。太陽電池11は、太陽光を利用して発電するものであり、発電した電力を太陽電池用PCS12に供給する。太陽電池用PCS12は、太陽電池11から供給された直流電力を交流電力に変換し、電力系統85に給電する。
逆潮流不可の分散型電源である燃料電池システム20は、燃料電池21、および、燃料電池用PCS22を有する。燃料電池21は、燃料ガス(例えば水素)と空気中の酸素との電気化学反応により発電するものであり、発電した電力を燃料電池用PCS22に供給する。燃料電池用PCS22は、燃料電池21から供給された直流電力を交流電力に変換し、電力系統85に給電する。
本実施形態では、太陽電池システム10および燃料電池システム20が「分散型電源」に対応する。
第1充放電装置30は、第1蓄電部31、および、第1充放電PCS32を有する。
第1蓄電部31は、例えばリチウムイオン二次電池等を複数組み合わせて構成され、双方向インバータを介して電力系統85に接続される。
第1充放電PCS32は、第1蓄電部31からの直流電力を交流電力に変換するとともに電力系統85からの交流電力を直流電力に変換する双方向インバータ、連系リレー33、および、自立リレー34を有する。また、第1充放電PCS32は、双方向インバータ、連系リレー33および自立リレー34を制御する制御機能を有する。
連系リレー33は、系統連系するときに第1蓄電部31と第1ライン86とを接続する。自立リレー34は、自立運転するときに第1蓄電部31と第2ライン87とを接続する。
第2充放電装置40は、第2蓄電部41、および、第2充放電PCS42を有する。
第2蓄電部41は、例えばリチウムイオン二次電池等を複数組み合わせて構成され、双方向インバータを介して電力系統85に接続される。
第2充放電PCS42は、第2蓄電部41からの直流電力を交流電力に変換するとともに電力系統85からの交流電力を直流電力に変換する双方向インバータ、連系リレー43、および、自立リレー44を有する。また、第2充放電PCS42は、双方向インバータ、連系リレー43、および、自立リレー34を制御する制御機能を有する。
連系リレー43は、系統連系するときに第2蓄電部41と第1ライン86とを接続する。自立リレー44は、自立運転するときに第2蓄電部41と第2ライン87とを接続する。
本実施形態では、第1充放電装置30と第2充放電装置40とは、同様の構成とする。
スイッチ部60は、商用電源80と電力系統85とを導通または遮断を切り替え可能に構成される。具体的には、スイッチ部60は、接点aと接点cとを接続することで商用電源80と第1ライン86とが接続される状態と、接点bと接点cとを接続することで第1ライン86と第2ライン87とが接続される状態とを切り替え可能に構成される。第1ライン86と第2ライン87とが接続されているとき、商用電源80は、電力系統85から切り離される。
商用電源モニタ部61は、商用電源80の電力を検出し、検出値を制御部70に出力する。
燃料電池モニタ部62、第1充放電モニタ部63、および、第2充放電モニタ部64は、第1ライン86に設けられる。
燃料電池モニタ部62は、燃料電池システム20から第1ライン86に供給される電力、および、第1ライン86の電力を検出する。燃料電池システム20は逆潮流不可の分散型電源であるので、燃料電池用PCS22は、燃料電池モニタ部62の検出値に基づき、逆潮流が生じないように燃料電池21の発電量を制御する。
第1充放電モニタ部63は、第1充放電装置30の電力、および、第1ライン86の電力を検出する。
第2充放電モニタ部64は、第2充放電装置40の電力、および、第1ライン86の電力を検出する。
制御部70は、マイクロコンピュータを主体として構成され、いずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、および、これらを接続するバスライン等を備える。制御部70は、第1充放電装置30、第2充放電装置40、および、商用電源モニタ部61等と接続され、第1蓄電部31の充電状態であるSOC(State Of Charge)、第2蓄電部41の充電状態であるSOC、および、商用電源モニタ部61の検出結果等に基づき、第1充放電装置30および第2充放電装置40を制御する。
また、制御部70は、商用電源モニタ部61の検出値に基づき、商用電源80の異常の有無を判定し、異常判定結果に基づいてスイッチ部60を切り替える。制御部70は、商用電源80が正常である場合、商用電源80と第1ライン86とが接続されるようにスイッチ部60を制御する。また、商用電源80の異常が検出された場合、商用電源80が電力系統85から切り離され、第1ライン86と第2ライン87とが接続されるようにスイッチ部60を制御する。
ここで、商用電源80が正常である場合の電力供給システム1の動作について説明する。商用電源80が正常である場合、商用電源80は、電力系統85に接続され、負荷90に電力を供給する。
太陽電池システム10が発電しているとき、太陽電池システム10の発電電力が負荷90へ供給され、商用電源80からの順潮流電力が小さくなる。また、負荷90の消費電力よりも太陽電池システム10の発電電力が大きい場合、余剰電力にて蓄電部31、41を充電する、或いは、余剰電力を商用電源80側に逆潮流させる。余剰電力を逆潮流させることで、売電が可能である。
燃料電池システム20が発電しているとき、燃料電池システム20の発電電力が負荷90へ供給され、商用電源80からの順潮流電力が小さくなる。燃料電池システム20は、逆潮流不可の分散型電源であるので、燃料電池用PCS22は、負荷90における消費電力に応じた発電量となるように、燃料電池システム20を制御する。
第1充放電装置30および第2充放電装置40は、太陽電池システム10および燃料電池システム20の発電電力、ならびに、負荷90の消費電力に応じ、充電または放電される。負荷90における消費電力が大きいときに第1充放電装置30および第2充放電装置40の少なくとも一方を放電させることにより、商用電源80からの順潮流電力を低減させることができる。
第1充放電装置30は逆潮流不可であるため、第1充放電PCS32は、第1充放電モニタ部63の検出値に基づき、逆潮流が起こらないように第1蓄電部31からの出力を低減する制御を行う。同様に、第2充放電装置40は逆潮流不可であるため、第2充放電PCS42は、第2充放電モニタ部64の検出値に基づき、逆潮流が起こらないように第2蓄電部32からの出力を低減する制御を行う。
次に、商用電源80が異常である場合の電力供給システム1の動作について説明する。商用電源80において、停電、過電圧、周波数の過不足といった異常が生じた場合、商用電源80を電力系統85から切り離し、電力供給システム1による自立運転に切り替える。本実施形態では、自立リレー34を閉じ、第1充放電装置30から定電圧定周波数の電力を出力するCVCF(Constant Voltage Constant Frequency)動作を行う。これにより、第1充放電装置30は、「模擬系統」として機能する。
CVCF動作における定電圧定周波数の出力は、微小出力とすることが望ましい。これにより、第1充放電装置30からCVCF動作にて出力される電圧を、歪みの少ない正弦波電圧とすることができる。
第2充放電装置40は、連系リレー43を閉じ、商用電源80が正常である場合と同様、系統連系させる。
以下、商用電源80の異常時に模擬系統として機能する第1充放電装置30を「マスター機」とし、系統連系する第2充放電装置40を「スレーブ機」とする。
マスター機である第1充放電装置30は、模擬系統の機能を果たすべく、CVCF動作を継続する必要があるため、常に一定以上のSOCを確保しておく必要がある。そこで本実施形態では、第1充放電装置30の第1蓄電部31を優先的に充電し、第2充放電装置40の第2蓄電部41を優先的に放電させる。
本実施形態では、マスター機である第1充放電装置30の第1蓄電部31のSOC(以下適宜、「マスター機のSOC」という。)は、下限値L1と上限値H1との間となるように制御される。また、スレーブ機である第2充放電装置40の第2蓄電部41のSOC(以下適宜、「スレーブ機のSOC」という。)は、下限値L2と上限値H2との間となるように制御される。下限値L1は、模擬系統の機能を継続可能な程度の値に設定される。また、下限値L2は、ゼロとする。上限値H1、H2は、負荷90における消費電力が急変したときに太陽電池システム10および燃料電池システム20の出力を可能な程度のバッファを考慮した値に設定される。
ここで、マスター機である第1充放電装置30とスレーブ機である第2充放電装置40の制御思想を説明する。
太陽電池システム10および燃料電池システム20による発電電力が、負荷90における消費電力よりも小さい場合、スレーブ機である第2充放電装置40の第2蓄電部41を優先的に放電させる。太陽電池システム10および燃料電池システム20による発電電力ならびに第2充放電装置40からの放電だけでは負荷90における消費電力が賄えない場合、第1充放電装置30は、模擬系統機能分に加え、負荷90へ供給するための電力を放電する。
太陽電池システム10および燃料電池システム20による発電電力が、負荷90における消費電力よりも大きい場合、余剰電力により第1蓄電部31を優先的に充電する。このとき、第1充放電装置30は、充電中であっても、模擬系統分の放電は継続する。第1充放電装置30だけでは充電しきれない場合には、第2充放電装置40も充電する。
また、第1蓄電部31のSOCが上限値H1より大きくなり、第1蓄電部31を充電することができない場合、余剰電力により第2蓄電部41を充電する。このとき、第1充放電装置30は、模擬系統分以上の電力を放電させないようにすることで、第1充放電装置30からの放電電力が第2充放電装置40へ移行するのを避ける。
第1蓄電部31のSOCが低下し、下限値L1より小さくなった場合、模擬系統機能を維持すべく、第2蓄電部41から第1蓄電部31へ最低限の電力を供給する。
本実施形態では、第1蓄電部31のSOCおよび第2蓄電部41のSOCに応じ、第1充放電装置30および第2充放電装置40の充放電を制御している。
第1蓄電部31のSOCおよび第2蓄電部41のSOCの状態に応じた充放電動作に係る状態判定を図2に基づいて説明する。図2中では、充電または放電ができない場合を「×」、充電または放電ができる場合を「○」または「◎」で示す。また、例えばマスター機の充電が「◎」で示されている場合、スレーブ機も充電可能であるが、マスター機を優先的に充電することを意味する。放電についても同様である。以下、太陽電池システム10および燃料電池システム20の発電電力、ならびに、負荷90における消費電力に応じ、第1蓄電部31および第2蓄電部41を充電する必要がある場合を「充電要求時」、第1蓄電部31および第2蓄電部41を放電する必要がある場合を「放電要求時」という。また、第1蓄電部31を充電(または放電)することを、適宜「マスター機を充電(または放電)する」といい、第2蓄電部41を充電(または放電)することを、適宜「スレーブ機を充電(または放電)する」という。
マスター機のSOCが0以上下限値L1以下であり、スレーブ機のSOCが上限値H2以上である状態Aでは、充電要求時にはマスター機を充電し、放電要求時にはスレーブ機を放電する。
マスター機のSOCが0以上下限値L1以下であり、スレーブ機のSOCが下限値L2より大きく上限値H2より小さい状態Bでは、充電要求時にはマスター機を優先的に充電し、放電要求時にはスレーブ機を放電する。
マスター機のSOCが0以上下限値L1以下であり、スレーブ機のSOCが下限値L2である状態Cでは、マスター機を優先的に充電する。
マスター機のSOCが下限値L1より大きく上限値H1より小さく、スレーブ機のSOCが上限値H2以上である状態Dでは、充電要求時にはマスター機を充電し、放電要求時にはスレーブ機を優先的に放電する。
マスター機のSOCが下限値L1より大きく上限値H1より小さく、スレーブ機のSOCが下限値L2より大きく上限値H2より小さい状態Eでは、充電要求時にはマスター機を優先的に充電し、放電要求時にはスレーブ機を優先的に放電する。
マスター機のSOCが下限値L1より大きく上限値H1より小さく、スレーブ機のSOCが下限値L2である状態Fでは、充電要求時にはマスター機を優先的に充電し、放電要求時にはマスター機を放電する。
マスター機のSOCが上限値H1以上であり、スレーブ機のSOCが上限値H2以上である状態Gでは、放電要求時にはマスター機を優先的に放電する。マスター機のSOCが上限値H1以上であり、スレーブ機のSOCが下限値L2より大きく上限値H2より小さい状態Hでは、充電要求時にはスレーブ機を充電し、マスター機を優先的に放電する。マスター機のSOCが上限値H1以上であり、スレーブ機のSOCが下限値L2である状態Iでは、充電要求時にはスレーブ機を充電し、放電要求時にはマスター機を放電する。
本実施形態では、状態A〜状態Iが、「判定結果」に対応する。
放電要求時における状態判定の一例を図3に示す。
図3(a)に示すように、マスター機のSOCが上限値H1以上であり、スレーブ機のSOCが下限値L2より大きく上限値H2より小さい状態Hでは、マスター機を優先的に放電する。マスター機の放電によりマスター機のSOCが低下し、上限値H1より小さい状態Eになると、図3(b)に示すように、スレーブ機を優先的に放電する。スレーブ機の放電によりスレーブ機のSOCが低下し、下限値L2となる状態Fになると、図3(c)に示すように、これ以上スレーブ機を放電できないので、マスター機を放電する。マスター機を放電すると、図3(d)に示すように、マスター機のSOCが低下する。
充電要求時における状態判定の一例を図4に示す。
図4(a)に示すように、マスター機のSOCが下限値L1より大きく上限値H1より小さく、スレーブ機のSOCが下限値L2である状態Fでは、マスター機を優先的に充電する。マスター機の充電によりマスター機のSOCが上昇し、上限値H1となる状態Iになると、図4(b)に示すように、マスター機をこれ以上充電できないので、スレーブ機を充電する。スレーブ機を充電すると、図4(c)、(d)に示すように、スレーブ機のSOCが上昇する。
上述の通り、本実施形態では、マスター機のSOCおよびスレーブ機のSOCに応じて、充放電状態を切り替える。
ところで、例えば曇天時における太陽光発電等、太陽電池システム10および燃料電池システム20における発電電力が不安定である場合や、例えば洗濯機等のように、負荷90の消費電力が頻繁に変化する場合がある。
図5(a)に示すように、マスター機のSOCが上限値H1付近である場合、発電電力や消費電力が不安定であると、成り行きで上限値H1を下回ったり上回ったりを繰り返すことになる。このような状況において、例えばスレーブ機のSOCが下限値L2より大きく上限値H2より小さい前提とし、判定周期が短いと、図5(b)に示すように、状態Eと状態Hとが頻繁に切り替わるハンチングが生じる虞がある。マスター機のSOCが下限値L1付近である場合、スレーブ機のSOCが上限値H2または下限値L2付近である場合も同様である。以下、マスター機のSOCの状態判定に係る上限値H1および下限値L1を「マスター機の判定閾値」といい、スレーブ機のSOCの状態判定に係る上限値H2および下限値L2を「スレーブ機の判定閾値」という。
本実施形態では、ハンチングを防ぐべく、判定周期を変更する。ここで本実施形態による状態判定処理を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。図6に示す状態判定処理は、自立運転時に制御部70にて実行される。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、ハンチング判定期間におけるマスター機のSOC、および、スレーブ機のSOCを取得する。ハンチング判定期間は、後述の通常判定周期T1とするが、通常判定周期T1とは異なる期間としてもよい。
マスター機のSOCは、後述するSOCモニタ処理にて取得され、制御部70の図示しない記憶部に記憶されているものとする。ここでは、ハンチング判定期間中のSOCに基づき、判定期間における状態遷移回数をカウントする。「状態遷移回数」とは、マスター機のSOCがマスター機の判定閾値を跨ぐ回数を意味し、充放電状態の切り替えは伴わない。
スレーブ機のSOCについても同様とし、状態遷移回数をカウントする。
S102では、判定周期を変更する変更条件を満たすか否かを判断する。本実施形態では、マスター機のSOCについて、ハンチング判定期間における状態遷移回数が所定回数以上であって、ハンチング判定期間におけるSOCの変化量が所定値X以下である場合、変更条件を満たすと判断する。SOCの変化量は、ハンチング判定期間におけるSOCの最大値から最小値を減じた値とする。スレーブ機のSOCについても同様とする。なお、SOCの変化量に係る所定値は、ハンチングしているとみなされる程度の値であって、判定閾値である上限値H1、H2、下限値L1、L2ごとに異なる値としてもよいし、同じ値であってもよい。
本実施形態では、ハンチング判定期間が「所定期間」に対応する。
判定周期を変更する変更条件を満たすと判断された場合(S102:YES)、S104へ移行する。判定周期を変更する変更条件を満たさないと判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。
S103では、判定周期を通常判定周期T1とする。
S104では、判定周期を通常判定周期T1よりも長いハンチング防止判定周期T2とする。
S105では、前回の状態判定を行ってから、判定時間が経過したか否かを判断する。判定時間は、S103またはS104にて設定された判定周期に基づく時間である。判定時間が経過していないと判断された場合(S105:NO)、この判断処理を繰り返す。判定時間が経過したと判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。
S106では、直近で取得されたマスター機のSOCおよびスレーブ機のSOCに基づいた状態判定を行う(図2参照)。
S107では、S106における判定結果および充放電要求に応じ、スレーブ機およびマスター機における充放電を制御する。ここで、太陽電池システム10および燃料電池システム20における発電電力が負荷90における消費電力より多く、判定結果が状態B、C、E、Fである場合(図2参照)、余剰電力に応じ、優先的に充電される第1蓄電部31で充電しきれない場合には、第2蓄電部41においても充電させる。
また、負荷90における消費電力が太陽電池システム10および燃料電池システム20における発電電力より多く、判定結果が状態D、Eある場合、優先的に放電させる第2蓄電部41の放電では不足電力が賄えない場合、第1蓄電部31においても放電させる。同様に、負荷90における消費電力が太陽電池システム10および燃料電池システム20における発電電力より多く、判定結果が状態G、Hである場合、優先的に放電させる第1蓄電部31の放電では不足電力が賄えない場合、第2蓄電部41においても放電させる。
図7(a)に示すように、例えばマスター機のSOCが上限値H1付近であり、かつ、発電電力および消費電力の少なくとも一方が不安定である場合、判定周期を通常判定周期T1とすると、状態Hと状態Eとが頻繁に切り替わるハンチングが生じる虞がある。
本実施形態では、判定周期を変更する変更条件を満たす場合(図6中のS102:YES)、図7(b)に示すように、判定周期を通常判定周期T1よりも長いハンチング防止判定周期T2とするので、ハンチングを抑制することができる。
また本実施形態では、マスター機のSOCおよびスレーブ機のSOCのモニタリングにおいて、ハンチングが生じる虞がある領域では、モニタ周期を短くし、それ以外の領域ではモニタ周期を長くすることで、メモリ負荷を低減している。
SOCモニタ処理を図8に示すフローチャートに基づいて説明する。SOCモニタ処理は、自立運転時に制御部70にて実行される。
S201では、モニタ周期変更条件を満たすか否かを判断する。ここでは、前回の演算にて取得されたマスター機のSOCが上限値H1または下限値L1を含むモニタ周期変更範囲内である、もしくは、スレーブ機のSOCが上限値H2または下限値L2を含むモニタ周期変更範囲内である場合、モニタ周期変更条件を満たす、と判断する。上限値H1に係るモニタ周期変更範囲と、上限値H2に係るモニタ周期変更範囲とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。下限値L1、L2についても同様である。なお、モニタ周期変更範囲は、ハンチングが生じる虞のある範囲に設定される。
モニタ周期変更条件を満たすと判断された場合(S201:YES)、S203へ移行する。モニタ周期変更条件を満たさないと判断された場合(S201:NO)、S202へ移行する。
S202では、モニタ周期を通常モニタ周期M1とする。
S203では、モニタ周期を通常モニタ周期M1よりも短いモニタ強化周期M2とする。
S204では、前回のSOC取得を行ってから、モニタ時間が経過したか否かを判断する。モニタ時間は、S202またはS203にて設定されたモニタ周期に基づく時間である。モニタ時間が経過していないと判断された場合(S204:NO)、この判断処理を繰り返す。モニタ時間が経過したと判断された場合(S204:YES)、S205へ移行する。
S205では、マスター機のSOCおよびスレーブ機のSOCを取得し、図示しない記憶部に格納する。
以上詳述したように、電力供給システム1は、分散型電源である太陽電池システム10および燃料電池システム20と、充放電装置30、40と、スイッチ部60と、制御部70と、を備える。
太陽電池システム10および燃料電池システム20は、商用電源80から電力が供給され負荷90に電力を供給可能な電力系統85に対して電力を供給可能である。
第1充放電装置30は、充放電可能な第1蓄電部31を有し、電力系統85に対して充放電動作を行う系統連系が可能である。同様に、第2充放電装置40は、充放電可能な第2蓄電部41を有し、電力系統85に対して充放電動作を行う系統連系が可能である。また、充放電装置30、40のうちの少なくとも1つは、商用電源80に異常が生じている場合、電力系統85に対して定電力定周波数の電力を供給する模擬系統動作が可能である。
スイッチ部60は、商用電源80が正常である場合、商用電源80と電力系統85とを接続し、商用電源80が異常である場合、商用電源80と電力系統85とを切り離す。
制御部70は、第1充放電装置30および第2充放電装置40を制御する。
制御部70は、蓄電部31、41のSOCを取得し(図8中のS205)、商用電源80に異常が生じている場合、SOCに基づく状態判定を行う(図6中のS106)。また、制御部70は、SOCに基づく判定結果、太陽電池システム10および燃料電池システム20から供給される電力、ならびに、負荷90における消費電力に応じ、複数の蓄電部31、41を同時に充電または放電可能であって、模擬系統動作を行う第1充放電装置30の第1蓄電部31を優先して充電させ、系統連系させる第2充放電装置40の第2蓄電部41を優先して放電させる(S107)。
本実施形態では、充放電装置30、40の少なくとも1つは、模擬系統動作が可能であるので、商用電源80に異常が生じた場合であっても、電力供給システム1から負荷90へ、安定した電力供給を行うことができる。
また、SOCに基づく判定結果、太陽電池システム10および燃料電池システム20から供給される電力、ならびに、負荷90における消費電力に応じ、複数の充放電装置30、40を連携制御することにより、十分な充電量と放電量を確保することができる。
さらにまた、マスター機である第1充放電装置30の第1蓄電部31を優先的に充電させ、スレーブ機である第2充放電装置40の第2蓄電部41を優先的に放電させることで、マスター機における模擬系統機能を安定して継続可能であるとともに、負荷90の消費電力に応じて適切に放電させることができる。
制御部70は、ハンチング判定期間内において、蓄電部31、41のSOCが状態判定に係る状態判定閾値を跨ぐ状態遷移回数が所定回数以上であり、かつ、ハンチング判定期間内におけるSOCの変化量が所定値以下である場合、状態判定を行う判定周期を通常よりも長くする(S104)。
これにより、蓄電部31、41の充放電が頻繁に切り替わるハンチングを抑制することができる。
制御部70は、SOCが状態判定閾値を含むモニタ周期変更範囲内である場合、SOCを取得する取得周期を通常よりも短くする(S203)。
これにより、ハンチングする虞があるモニタ周期変更範囲において、SOCを取得する取得周期を短くすることで、第1充放電装置30および第2充放電装置40の充放電状態を適切に制御することができる。また、ハンチングする虞のない領域において、SOC取得周期を長くすることで、制御部70におけるメモリ負荷を低減することができる。
本実施形態では、制御部70が、「充電状態取得手段」、「状態判定手段」、「充放電制御手段」、「判定周期変更手段」、および、「取得周期変更手段」を構成する。また、図6または図8中のS205が「充電状態取得手段」の機能としての処理に対応し、S106が「状態判定手段」の機能としての処理に対応し、S107が「充放電制御手段」の機能としての処理に対応し、S104が「判定周期変更手段」の機能としての処理に対応し、S203が「取得周期変更手段」の機能としての処理に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電力供給システムを図9および図10に示す。
図9に示すように、本実施形態の電力供給システム2は、第1充放電装置30および第2充放電装置40に加え、第3充放電装置45を備える点が上記実施形態と異なる。太陽電池システム10、燃料電池システム20、電力系統85等は、上記実施形態と同様であり、図9においては記載を省略した。後述の図11についても同様である。
第3充放電装置45は、第3蓄電部46、および、第3充放電PCS47を有する。第3充放電PCS47は、第1充放電PCS32および第2充放電PCS42と同様とする。
上記実施形態では、第1充放電装置30がマスター機として機能し、第2充放電装置40がスレーブ機として機能する。本実施形態では、第1充放電装置30、第2充放電装置40、および、第3充放電装置45のうちの1つをマスター機とし、残り2つをスレーブ機とする。スレーブ機が複数である場合、複数のスレーブ機の充電可能な総量に対する蓄電量の総量の割合をスレーブ機全体としてのSOCとみなし、上記実施形態と同様に状態判定を行う。
本実施形態では、マスター機となる充放電装置をローテーションする。もちろん、第1実施形態のように、2つの充放電装置にて、マスター機をローテーションするようにしてもよい。なお、マスター機においては、優先的に充電されるため、スレーブ機と比較して、蓄電部の劣化が早い。そのため、マスター機をローテーションさせることで、蓄電部31、41、46の劣化のばらつきを低減することができる。
本実施形態では、所定の切替期間が経過した場合、スレーブ機として用いていた充放電装置のうちの1つをマスター機とし、マスター機として用いていた充放電装置をスレーブ機とする。本実施形態では、マスター機のSOCの下限値を第1下限値L11とし、スレーブ機のSOCの下限値を第2下限値L12とする。第1下限値L11は、上記実施形態の下限値L1と同様であり、第2下限値12は上記実施形態の下限値L2と同様とする。
ここで、マスター機切替処理を図10に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、自立運転時に制御部70にて所定の間隔で実行される。
S301では、マスター機の切替タイミングよりも前の所定のタイミングになったか否かを判断する。ここで、「マスター機の切替タイミングよりも前の所定のタイミング」とは、切替後にマスター機として機能するスレーブ機の蓄電部のSOCを第2下限値L12から第1下限値L11に変更するのに要する時間に応じて設定される。マスター機の切替タイミングよりも前の所定のタイミングになっていないと判断された場合(S301:NO)、以下の処理を行わない。マスター機の切替タイミングよりも前の所定のタイミングになったと判断された場合(S301:YES)、S302へ移行する。
S302では、切替後にマスター機となる蓄電部のSOCの下限値を第2下限値L12から第1下限値L11に変更する。
S303では、切替期間が経過したか否かを判断する。切替期間が経過していないと判断された場合(S303:NO)、この判断処理を繰り返す。切替期間が経過したと判断された場合(S303:YES)、S304へ移行する。
S304では、マスター機を切り替える。また、マスター機からスレーブ機となる蓄電部のSOCの下限値を第1下限値L11から第2下限値L12に変更する。
本実施形態では、複数の充放電装置30、40、45は、模擬系統動作が可能である。
制御部70は、模擬系統動作を行う充放電装置30、40、45を切替期間ごとに切り替える(S304)。これにより、蓄電部31、41、46の劣化のばらつきを低減することができる。
また、マスター機のSOCに係る下限値を第1下限値L11とし、スレーブ機のSOCに係る下限値を第2下限値12とする。
制御部70は、模擬系統動作を行う充放電装置を切り替える切替タイミングよりも前の所定のタイミングにおいて、切替後に模擬系統動作を行う充放電装置の蓄電部のSOCの下限値を、第2下限値L12から第1下限値L11に変更する(S302)。
これにより、模擬系統動作を行う充放電装置を適切に切り替えることができる。
本実施形態では、制御部70が上記実施形態の各手段に加え、「切替手段」および「下限値変更手段」を構成する。また、図10中のS304が「切替手段」の機能としての処理に対応し、S302が「下限値変更手段」の機能としての処理に対応する。
(他の実施形態)
(ア)状態判定処理
上記実施形態では、判定周期変更条件を満たした場合、判定周期を変更する。他の実施形態では、判定周期を一定とし、変更しなくてもよい。すなわち、図6中のS101〜S104を省略してもよい。
(イ)SOCモニタ処理
上記実施形態では、モニタ周期変更条件を満たすとき、モニタ周期を変更する。他の実施形態では、モニタ周期を一定とし、変更しなくてもよい。すなわち、図7中のS201〜S203を省略してもよい。
(ウ)マスター機切替処理
第2実施形態では、所定期間が経過した場合、マスター機を切り替える。他の実施形態では、マスター機における充放電切替回数が所定回数以上となった場合、マスター機を切り替えるようにしてもよい。また、マスター機のSOCの下限値と、スレーブ機のSOCの下限値が同じに設定されている場合、下限値変更処理を省略可能である。すなわち、図10中のS301およびS302を省略してもよい。
(エ)充放電装置
上記実施形態では、1つの充放電装置をマスター機とし、他の充放電装置をスレーブ機とする。他の実施形態では、マスター機を複数としてもよいし、スレーブ機を3以上としてもよい。
また、第1実施形態のように、第1充放電装置をマスター機とし、第2充放電装置をスレーブ機とし、マスター機のローテーションを行わない場合、第2充放電PCSにおいて、自立リレー等、第2充放電装置をマスター機として機能させるための構成を省略してもよい。すなわち、図11に示すように、電力供給システム3の充放電装置50は、蓄電部51およびスレーブ用PCS52を備える。また、充放電装置55は、蓄電部56およびスレーブ用PCS57を備える。スレーブ用PCS52、57は、自立リレー等、マスター機として機能させるための構成が省略されている。
これにより、スレーブ機として用いる充放電装置を簡素化することができる。また、充放電装置の設置状況等により、例えば一部の充放電装置の蓄電部の交換が困難である場合、蓄電部の交換可能な充放電装置をマスター機として使用し、集中的に劣化させるようにしてもよい。
なお、図11では、説明のため、マスター機として機能させるための構成を有する第1充放電装置30の第1充放電PCS32を「マスター用PCS」と記載した。
また、マスター用PCSを物理的に載せ替えることで、マスター機として使用される蓄電部を切り替えるようにしてもよい。これにより、蓄電部の劣化のばらつきを低減することができる。
上記実施形態では、蓄電部は二次電池により構成されるが、例えば電気二重層キャパシタ等、充放電が可能な装置であれば、どのようなものでもよい。
(オ)分散型電源
上記実施形態では、電力供給システムは、分散型電源として、太陽電池システムおよび燃料電池システムを備える。他の実施形態では、太陽電池システムまたは燃料電池システムの一方を省略してもよい。また、分散型電源は、電力系統に電力を供給可能であれば、太陽電池システムおよび燃料電池システムに限らず、風力発電システムや小規模水力発電システム等、どのようなものであってもよい。
(カ)制御部
上記実施形態では、充放電装置の外部にある上位の制御部が「充電状態取得手段」、「状態判定手段」、「充放電制御手段」、「判定周期変更手段」、「取得周期変更手段」、「切替手段」および「下限値変更手段」を構成する。他の実施形態では、上記手段の一部または全部を、充放電装置のPCSにより構成してもよい。
上記実施形態では、SOCが上限値または下限値付近である場合、判定周期を通常よりも長くすることで、ハンチングを防止する。他の実施形態では、SOCの上限値と下限値を含む不感帯を設定し、不感帯における充放電状態の切り替えを禁止してもよい。このように構成しても、充放電状態の切り替えが頻繁に生じるハンチングを防止してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1、2、3・・・電力供給システム
10・・・太陽電池システム(分散型電源)
20・・・燃料電池システム(分散型電源)
30、40、45、50、55・・・充放電装置
60・・・スイッチ部
70・・・制御部
80・・・商用電源 85・・・電力系統
90・・・負荷

Claims (5)

  1. 商用電源(80)から電力が供給され負荷(90)に電力を供給可能な電力系統(85)に対して電力を供給可能な分散型電源(10、20)と、
    充放電可能な蓄電部(31、41、46)を有し、前記電力系統に対して充放電動作を行う系統連系が可能な複数の充放電装置(30、40、45、50、55)と、
    前記商用電源が正常である場合、前記商用電源と前記電力系統とを接続し、前記商用電源が異常である場合、前記商用電源と前記電力系統とを切り離すスイッチ部(60)と、
    前記充放電装置を制御する制御部(70)と、
    を備え、
    複数の前記充放電装置のうちの少なくとも1つは、前記商用電源に異常が生じている場合、前記電力系統に対して定電力定周波数の電力を供給する模擬系統動作が可能であって、
    前記制御部は、
    前記蓄電部の充電状態を取得する充電状態取得手段(S205)と、
    前記商用電源に異常が生じている場合、前記蓄電部の充電状態に基づく状態判定を行う状態判定手段(S106)と、
    前記状態判定手段による判定結果、前記分散型電源から供給される電力、および、前記負荷における消費電力に応じ、複数の前記充放電装置の前記蓄電部を同時に充電または放電可能であって、前記模擬系統動作を行う前記充放電装置の前記蓄電部を優先して充電させ、前記系統連系させる前記充放電装置の前記蓄電部を優先して放電させる充放電制御手段(S107)と、
    を有することを特徴とする電力供給システム(1、2、3)。
  2. 複数の前記充放電装置は、前記模擬系統動作が可能であって、
    前記制御部は、前記模擬系統動作を行う前記充放電装置を切替期間ごとに切り替える切替手段(S304)を有することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム(2)。
  3. 前記模擬系統動作を行う前記充放電装置の前記蓄電部の充電状態に係る下限値を第1下限値とし、前記系統連系させる前記充放電装置の前記蓄電部の充電状態に係る下限値を前記第1下限値より小さい第2下限値とする場合、
    前記制御部は、前記模擬系統動作を行う前記充放電装置を切り替える切替タイミングより前の所定のタイミングにおいて、切替後に前記模擬系統動作を行う前記充放電装置の前記蓄電部の充電状態に係る下限値を前記第2下限値から前記第1下限値に変更する下限値変更手段(S302)を有することを特徴とする請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御部は、
    所定期間内において、前記蓄電部の充電状態が前記状態判定に係る状態判定閾値を跨ぐ状態遷移回数が所定回数以上であり、かつ、前記所定期間内における前記蓄電部の充電状態の変化量が所定値以下である場合、前記状態判定を行う判定周期を通常よりも長くする判定周期変更手段(S104)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御部は、
    前記蓄電部の充電状態が前記状態判定閾値を含むモニタ周期変更範囲内である場合、前記蓄電部の充電状態を取得する取得周期を通常よりも短くすることを特徴とする取得周期変更手段(S203)を有することを特徴とする請求項4に記載の電力供給システム。
JP2014121473A 2014-06-12 2014-06-12 電力供給システム Active JP6102832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121473A JP6102832B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 電力供給システム
US14/736,442 US9641005B2 (en) 2014-06-12 2015-06-11 Electric power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121473A JP6102832B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001967A true JP2016001967A (ja) 2016-01-07
JP6102832B2 JP6102832B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=54870525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121473A Active JP6102832B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9641005B2 (ja)
JP (1) JP6102832B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134773A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 電力供給システム
WO2017142218A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
WO2018056504A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 한국전력공사 독립형 마이크로그리드의 주파수 제어방법 및 이를 제어하는 에너지 저장장치용 전력변환장치
KR20180134826A (ko) * 2018-12-12 2018-12-19 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR20190000344A (ko) * 2018-12-21 2019-01-02 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR20190061496A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR20190061495A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
WO2019107806A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
JP2019122180A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 富士電機株式会社 パワーコンディショナおよびパワーコンディショナシステム
WO2021205700A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社 東芝 電力変換装置
KR20230077158A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 한국에너지기술연구원 인버터-컨버터 기반의 전력공급시스템 및 전력공급방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3408597B1 (en) * 2016-01-25 2022-03-09 BITZER Kühlmaschinenbau GmbH Method for controlling a compressor system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273519A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充放電制御方法
JP2013162686A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Tokyo Institute Of Technology 電力供給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809549B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-16 株式会社日立製作所 電源装置と分散型電源システムおよびこれを搭載した電気自動車
US7937945B2 (en) * 2006-10-27 2011-05-10 Kinde Sr Ronald August Combining a series of more efficient engines into a unit, or modular units
JP2009213228A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp Dcコンバータ
TWI412206B (zh) * 2009-11-27 2013-10-11 財團法人工業技術研究院 電源模組及其使用方法
JP5647057B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-24 株式会社日立製作所 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
JP5542781B2 (ja) 2011-11-10 2014-07-09 株式会社日立製作所 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP6011845B2 (ja) 2012-05-28 2016-10-19 清水建設株式会社 分散型電源の自立運転システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273519A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充放電制御方法
JP2013162686A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Tokyo Institute Of Technology 電力供給システム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017134773A1 (ja) * 2016-02-03 2018-06-14 三菱電機株式会社 電力供給システム
WO2017134773A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 電力供給システム
US10756544B2 (en) 2016-02-15 2020-08-25 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Energy storage system and management method thereof
WO2017142218A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
KR101792395B1 (ko) * 2016-02-15 2017-11-01 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
WO2018056504A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 한국전력공사 독립형 마이크로그리드의 주파수 제어방법 및 이를 제어하는 에너지 저장장치용 전력변환장치
US10951033B2 (en) 2016-09-20 2021-03-16 Korea Electric Power Corporation Method for controlling frequency of stand-alone microgrid and power converter for energy storage device for controlling same
KR102222847B1 (ko) * 2017-11-28 2021-03-03 엘에스일렉트릭(주) 계층형 전력 제어 시스템
KR102222843B1 (ko) * 2017-11-28 2021-03-03 엘에스일렉트릭(주) 계층형 전력 제어 시스템
KR20190061496A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR20190061495A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
WO2019107806A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
US11404877B2 (en) 2017-11-28 2022-08-02 Ls Electric Co., Ltd. Hierarchical power control system
JP2019122180A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 富士電機株式会社 パワーコンディショナおよびパワーコンディショナシステム
KR101977117B1 (ko) * 2018-12-12 2019-05-10 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR20180134826A (ko) * 2018-12-12 2018-12-19 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR101977115B1 (ko) * 2018-12-21 2019-05-10 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
KR20190000344A (ko) * 2018-12-21 2019-01-02 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
WO2021205700A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社 東芝 電力変換装置
KR20230077158A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 한국에너지기술연구원 인버터-컨버터 기반의 전력공급시스템 및 전력공급방법
KR102634583B1 (ko) 2021-11-25 2024-02-08 한국에너지기술연구원 인버터-컨버터 기반의 전력공급시스템 및 전력공급방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102832B2 (ja) 2017-03-29
US9641005B2 (en) 2017-05-02
US20150372511A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102832B2 (ja) 電力供給システム
US9899871B2 (en) Islanded operating system
KR101656437B1 (ko) 무정전 기능을 갖는 부하 평준화용 전력 저장 시스템의 제어방법
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
JP5878393B2 (ja) 電力供給システム
CA2935059C (en) Energy storage system and method for increasing the efficiency of an energy storage system
WO2019145999A1 (ja) 直流給電システム
JP6413932B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2019161706A (ja) 電力融通システム
KR102061308B1 (ko) 배터리 관리를 위한 제어전원 공급시스템과 그 공급방법 및 이를 이용한 에너지저장시스템
JP2016039685A (ja) 制御装置、それを備えた蓄電システム、及びその制御方法並びに制御プログラム
JP5979865B2 (ja) 電力供給システム
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
JP2016116428A (ja) 分散型電源の自律運転システム
JP2019518410A (ja) バッテリー故障の場合における電力供給設備の電気化学バッテリーを管理するための方法及びシステム
WO2019163008A1 (ja) 直流給電システム
JP6677186B2 (ja) 直流給電システム
KR102053812B1 (ko) 하이브리드 배터리에 연결된 전력 변환 시스템을 제어하기 위한 방법 및 시스템
KR101418181B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 이의 제어방법
JP6572057B2 (ja) 電力供給システム
JP2016025797A (ja) 電力制御装置及び蓄電装置
JP6027067B2 (ja) 電力供給システム
JP2016092849A (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP6620346B2 (ja) 電力供給システム
JP2020005341A (ja) パワーコンディショナおよび蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250