JP6677186B2 - 直流給電システム - Google Patents

直流給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6677186B2
JP6677186B2 JP2017012303A JP2017012303A JP6677186B2 JP 6677186 B2 JP6677186 B2 JP 6677186B2 JP 2017012303 A JP2017012303 A JP 2017012303A JP 2017012303 A JP2017012303 A JP 2017012303A JP 6677186 B2 JP6677186 B2 JP 6677186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
converter
bus line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121468A (ja
JP2018121468A5 (ja
Inventor
祐樹 石倉
祐樹 石倉
修市 田川
修市 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017012303A priority Critical patent/JP6677186B2/ja
Priority to PCT/IB2018/050994 priority patent/WO2018138710A1/ja
Publication of JP2018121468A publication Critical patent/JP2018121468A/ja
Priority to US16/124,343 priority patent/US10700540B2/en
Publication of JP2018121468A5 publication Critical patent/JP2018121468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677186B2 publication Critical patent/JP6677186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

この発明は、直流給電システムに関する。
従来から、太陽発電装置と蓄電池とを組み合わせた給電システムが提供されている。このような給電システムにおいては、蓄電池における充放電回数を低減させるために、様々な工夫が行われている。
例えば、特許文献1では、太陽発電装置の発電量と、電力系統に接続される交流負荷の消費電力量との偏差を求め、偏差の絶対値が既定値以下の場合には、蓄電池から放電している状態と蓄電池に充電している状態が切換えられる頻度を低減することが行われている。
特開2015−177647号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、太陽発電装置の発電量と、電力系統に接続される交流負荷の消費電力量との偏差のみを考慮しているため、交流負荷に加えて直流バスラインに直流負荷が接続されている給電システムにおいては、採用することができない。
直流バスラインに直流負荷が接続されている給電システムでは、直流負荷に対する電力の供給経路としては、太陽発電装置からの経路、および蓄電池からの経路だけでなく、電力系統からの経路も加わる。したがって、このような給電システムでは、直流負荷の消費電力量と、交流負荷の消費電力量とは独立して相互に影響を及ぼすため、特許文献1の方法は採用することができない。
また、特許文献1の方法では、電力系統に接続される交流負荷の消費電力量との偏差のみを考慮しているため、偏差の絶対値が既定値を超える場合には、直流負荷の消費電力量の変動が、急激であるか否かにかかわらず蓄電池からの放電が行われる可能性がある。したがって、蓄電池の充放電回数が増加してしまうという問題があった。
さらに、特許文献1の方法では、直流負荷の消費電力量の変動が急激ではない場合にも蓄電池からの放電が行われる可能性があるため、直流負荷の消費電力量が急激に変動した際に、蓄電池の充電量が充分ではなく、蓄電池からの放電を行うことができない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、電力系統側に接続される交流負荷に加えて、直流バスラインに直流負荷が接続される場合であっても、蓄電池の充放電回数を増加させることのない直流給電システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、直流負荷を接続可能な直流バスラインと、前記直流バスラインに電力を供給するための発電装置と、前記直流バスラインに電力を供給可能な二次電池と、前記直流バスラインと電力系統との間に接続され、前記直流バスラインから供給される直流出力を交流に変換し、または電力系統から供給された交流電力を直流出力に変換するためのDC−AC変換器と、前記発電装置、前記二次電池、および前記DC−AC変換器のそれぞれから前記直流バスラインへの電力供給を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記発電装置の電力供給が直流負荷の電力供給要求を満たせないとき、かつ、前記DC−AC変換器が前記電力系統から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ供給する電力が第2の電力値を下回る限り、前記二次電池に優先して前記DC−AC変換器が前記電力系統から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ電力を供給するよう制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、電力系統側に接続される交流負荷に加えて、直流バスラインに直流負荷が接続される場合であっても、蓄電池の充放電回数の増加を防止することができる。
本発明に係る第1実施形態の直流給電システムの概略構成を示す図である。 直流給電システムにおける定常状態の動作を説明する図である。 直流給電システムにおいて直流負荷の消費電力が増大した場合の動作を説明する図である。 直流給電システムにおいて直流負荷の消費電力が増大し、かつ、発電装置の発電電力量が低下した場合の動作を説明する図である。 直流給電システムにおける制御部の動作を示すフローチャートである。 時間帯別の直流負荷の消費電力と発電電力との対比を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る直流給電システムにおける制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る直流給電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る直流給電システム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、直流給電システム100は、太陽電池1と、PVコンバータ2と、リチウムイオンバッテリ3と、双方向DC−DCコンバータ4と、HVDCバス5と、直流負荷6とを備えている。また、直流給電システム100は、制御部7と、双方向DC−ACコンバータ8と、CANバス9と、電力系統10と、双方向DC−ACコンバータ8と電力系統10との間に接続される交流負荷11とを備えている。
発電装置としての太陽電池1は、例えば、シリコン系の太陽電池、または、銅(Cu)、インジウム(I)、セレン(Se)から構成される化合物半導体系のCIS太陽電池等が用いられる。
PV(Photovoltaic)コンバータ2は、太陽電池1の出力電力に対して最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御を行い、HVDCバス5に電力を供給する。
二次電池としてのリチウムイオンバッテリ3は、充放電が可能な蓄電池である。二次電池としては、リチウムイオンバッテリ3の他に、ナトリウム−硫黄電池等の他の種類の蓄電池を用いてもよい。
双方向DC−DCコンバータ4は、リチウムイオンバッテリ3およびHVDCバス5に接続されており、リチウムイオンバッテリ3の出力電圧の電圧値を所定の電圧値に変換し、HVDCバス5に供給する。また、HVDCバス5を介して供給される電圧の電圧値を所定の電圧値に変換し、リチウムイオンバッテリ3に供給する。
直流バスラインとしてのHVDCバス5は、高電圧直流給電(HVDC:High−Voltage Direct Current)用のバスであり、PVコンバータ2、双方向DC−DCコンバータ4、直流負荷6、および双方向DC−ACコンバータ8と接続される。
直流負荷6は、HVDCバス5に接続される直流駆動が可能な装置であり、例えば、冷蔵庫、エアーコンディショナー等が挙げられる。
制御部7は、例えばCPU、ROM、およびRAM等から構成される。制御部7は、CANバス9を介して、PVコンバータ2、双方向DC−DCコンバータ4、および双方向DC−ACコンバータ8と接続され、これらのコンバータの制御を行う。
DC−AC変換器としての双方向DC−ACコンバータ8は、電力系統10およびHVDCバス5と接続され、電力系統10から供給される交流電圧を直流電圧に変換してHVDCバス5に供給する。また、双方向DC−ACコンバータ8は、HVDCバス5に供給される直流電圧を交流電圧に変換して交流負荷11に供給、または電力系統10に逆潮流する。
CAN(Controller Area Network)バス9は、PVコンバータ2、双方向DC−DCコンバータ4、制御部7、および双方向DC−ACコンバータ8と接続され、制御信号等の信号の伝達経路として用いられる。
電力系統10は、200V等の商用の交流電圧が供給される。また、HVDCバス5を介して供給される太陽電池1の直流電圧を、双方向DC−ACコンバータ8によって、交流電圧に変換して電力系統10に供給し、売電することも可能となっている。
以上のように本実施形態の直流給電システム100は、内部の電流と電圧の供給が直流で行われるため、リレー等のスイッチが不要であり、電力の供給経路の切り替えが必要な場合に、切れ目なくシームレスに電力の供給経路の切り替えを行うことができる。
次に、以上のような本実施形態の直流給電システム100における動作ついて添付図面を参照しつつ説明する。図2は、直流給電システム100における定常状態の動作を説明する図である。図3は、直流給電システム100において直流負荷6の消費電力が増大した場合の動作を説明する図である。図4は、直流給電システム100において直流負荷6の消費電力が増大し、かつ、太陽電池1の発電電力量が低下した場合の動作を説明する図である。図5は、直流給電システム100における制御部7の動作を示すフローチャートである。図6は、時間帯別の直流負荷の消費電力と発電電力との対比を示す図である。
なお、本実施形態の直流給電システム100においては、PVコンバータ2の出力段とHVDCバス5との接続経路中に、図示を省略する発電電力センサが設けられており、制御部7により太陽電池1の発電電力量を検出することが可能となっている。また、双方向DC−DCコンバータ4の入出力段とHVDCバス5との接続経路中には、図示を省略する電力センサが設けられており、制御部7によりリチウムイオンバッテリ3の放電電力量および充電電力量を検出することが可能となっている。さらに、直流負荷6の入力段とHVDCバス5との接続経路中には、図示を省略する電力センサが設けられており、制御部7により直流負荷の消費電力量を検出することが可能となっている。また、双方向DC−ACコンバータ8の入出力段とHVDCバス5との接続経路中には、図示を省略する電力センサが設けられており、制御部7により、電力系統10への供給電力量および電力系統10からの供給電力量を検出することが可能となっている。さらに、電力系統10には、図示を省略する電力センサが設けられており、制御部7により電力系統10に対して逆潮流した電力量を検出することが可能となっている。本実施形態では、双方向DC−ACコンバータ8と電力系統10との間に接続される交流負荷11は、説明を簡素化するために接続されていないものとして省略する。
(定常状態の動作)
まず、制御部7は、太陽電池1の発電電力量と、直流負荷6の消費電力量とを比較する(図5:S10)。図5においては、太陽電池1の発電電力量を「PV電力量」と表記し、直流負荷6の消費電力量を「直流負荷電力量」と表記している。制御部7は、発電電力量が消費電力量を上回っていると判断した場合には(図5:S10,YES)、太陽電池1の発電電力を直流負荷6に供給し(図5:S11)、余剰電力を電力系統10に逆潮流する(図5:S12)ように制御を行う。具体的には、制御部7は、双方向DC−DCコンバータ4を非アクティブ状態とし、双方向DC−ACコンバータ8をアクティブ状態とする。そして、制御部7は、余剰電力を電力系統10に逆潮流するように双方向DC−ACコンバータ8を制御する。
図2に示す例では、太陽電池1の発電電力量が7kWであり、直流負荷6の消費電力量が5kWなので、制御部7は、太陽電池1の発電電力量のうち、5kWを直流負荷6に供給し、余剰電力の2kWを電力系統10側に出力する。つまり、2kWの売電が行われることになる。この場合には、リチウムイオンバッテリ3の充電およびリチウムイオンバッテリ3からの放電は行われない。なお、リチウムイオンバッテリ3の充電量が充分ではない場合には、余剰電力をリチウムイオンバッテリ3の充電に充てるようにしてもよい。
(直流負荷6の消費電力が増大した場合の動作)
以上のような定常状態での動作中に、直流負荷6の消費電力が何らかの原因で増大することがある。この場合には、制御部7は、発電電力量が消費電力量を下回っていると判断し(図5:S10,NO)、発電電力量が第1の電力値を下回っているかどうかを判断する(図5:S13)。このように判断を行うのは、電力系統10からの過大な電力供給を抑えつつ、不足分の電力量を補うためである。制御部7は、発電電力量が第1の電力値を下回っていないと判断した場合には(図5:S13,NO)、太陽電池1の発電電力を直流負荷6に供給し(図5:S14)、不足分として電力系統10から第2の電力値を直流負荷6に供給する(図5:S15)ように制御を行う。具体的には、制御部7は、双方向DC−DCコンバータ4を非アクティブ状態とし、双方向DC−ACコンバータ8をアクティブ状態とする。そして、制御部7は、第2の電力値を直流負荷6に供給するように双方向DC−ACコンバータ8を制御する。
本実施形態では、一例として、第1の電力値は7kWに設定されている。図3に示す例では、直流負荷6の消費電力量が10kWに増大し、太陽電池1の発電電力量が7kWなので、制御部7は、発電電力量が消費電力量を下回っていると判断する。また、制御部7は、太陽電池1の発電電力量が7kWであり、第1の電力値を下回っていないと判断する。したがって、制御部7は、太陽電池1の発電電力量の7kWを直流負荷6に供給すると共に、不足分の電力3kWを、双方向DC−ACコンバータ8を介して電力系統10から供給する。つまり、3kWの買電が行われることになる。この場合には、リチウムイオンバッテリ3の充電およびリチウムイオンバッテリ3からの放電は行われない。
以上のように、制御部7は、太陽電池1の電力供給が直流負荷6の電力供給要求を満たせないと判断すると、リチウムイオンバッテリ3に優先して双方向DC−ACコンバータ8が電力系統10からHVDCバス5を通じて直流負荷6へ電力を供給するよう制御する。したがって、本発明によれば、リチウムイオンバッテリ3の放電回数を低減することができ、またその結果としてリチウムイオンバッテリ3の充電回数を低減することができるので、リチウムイオンバッテリ3の寿命を延ばすことができる。
(太陽電池1の発電電力量が低下した場合の動作)
直流負荷6の消費電力が何らかの原因で増大し、かつ、環境条件により太陽電池1の発電電力量が低下して、第1の電力値を下回る場合がある。制御部7は、発電電力量が第1の電力値を下回っていると判断すると(図5:S13,YES)、発電電力を直流負荷6に供給し(図5:S16)、かつ電力系統10から第2の電力値を直流負荷6に供給する(図5:S17)ように制御を行う。さらに、制御部7は、不足分としてリチウムイオンバッテリ3からの電力を直流負荷6に供給する(図5:S18)ように制御を行う。具体的には、制御部7は、双方向DC−DCコンバータ4をアクティブ状態とし、不足分の電力を直流負荷6に供給するように双方向DC−DCコンバータ4を制御する。また、制御部7は、双方向DC−ACコンバータ8をアクティブ状態とし、第2の電力値を直流負荷6に供給するように双方向DC−ACコンバータ8を制御する。
図4に示す例では、直流負荷6の消費電力量が10kWに増大し、太陽電池1の発電電力量が7kWなので、制御部7は、発電電力量が消費電力量を下回っていると判断する。また、制御部7は、太陽電池1の発電電力量が5kWに低下し、第1の電力値を下回っていると判断する。したがって、制御部7は、太陽電池1の発電電力量の5kWを直流負荷6に供給すると共に、双方向DC−ACコンバータ8を介して電力系統10から3kWの電力を供給する。つまり、3kWの買電が行われることになる。さらに、制御部7は、双方向DC−DCコンバータ4を介して、リチウムイオンバッテリ3からの2kWの電力を直流負荷6に供給する。
以上のように、制御部7は、太陽電池1の電力供給が第1の電力値を下回っていると判断すると、双方向DC−ACコンバータ8が第2の電力値を電力系統10からHVDCバス5を通じて直流負荷6へ供給するように制御する。さらに、制御部7は、リチウムイオンバッテリ3からHVDCバス5を通じて直流負荷6へ電力を供給するように制御する。
したがって、本発明によれば、電力系統10からの過大な電力供給を抑えつつ、不足分の電力量をリチウムイオンバッテリ3によって補うことができる。
図6に示すように、太陽電池1の発電電力量は、特に日照時間によって左右され、6:00から15:00までの時間帯を除くと、ほぼゼロになってしまう。しかしながら、直流負荷6の消費電力量は、この時間帯以外の時間にピークを迎える傾向がある。例えば、図6の場合には、朝では5:00に、夜では19:00にピークを迎えている。電力料金の基本料金は、単位時間当たり(例えば30分)の平均値で最大どれだけの電力を使用するかによって決まってしまう。
したがって、図6に示す直流負荷6のピーク時の消費電力量を、太陽電池1の発電電力量では補えない場合に、不足分の全てを、双方向DC−ACコンバータ8を介して電力系統10からの供給電力で補おうとすると、最大の使用電力がピーク時の電力となってしまう。
そこで、本発明は、太陽電池1の電力供給が第1の電力値を下回っている場合には、双方向DC−ACコンバータ8を介して電力系統10から直流負荷6へ供給する電力を、第2の電力値に抑え、不足分をリチウムイオンバッテリ3により補うようにしている。本実施形態では、第2の電力値は、ピークの消費電力量よりも小さい値に設定されている。
このようにすれば、消費電力量のピークをカットして、単位時間当たりの平均値で最大消費電力量を抑えることができる。
本発明によれば、HVDCバス5に直流負荷6を接続し、太陽電池1の発電電力量と、上限が第2の電力値の電力系統10からの供給電力とでは、直流負荷6の消費電力量を補えない場合にのみ、リチウムイオンバッテリ3からの出力電力を直流負荷6に供給するようにした。したがって、本発明によれば、電力系統10における最大の消費電力量を低く抑えつつ、リチウムイオンバッテリ3の充放電回数を低減させて、リチウムイオンバッテリ3の寿命を延ばすことができる。
また、リチウムイオンバッテリ3からの直流負荷6への電力供給は、上述の場合に限られるので、リチウムイオンバッテリ3からの電力供給が必要となる状況においてリチウムイオンバッテリ3の充電量が不足していることがなく、確実に直流負荷6の電力供給要求を満たすことができる。さらに、直流負荷6の消費電力量が急激に変動した際にも、確実にリチウムイオンバッテリ3から直流負荷6への電力供給を行うことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。図7は、第2実施形態に係る直流給電システムにおける制御部の動作を示すフローチャートである。
第1実施形態では、太陽電池1の発電電力量が、直流負荷6の電力供給要求を満たせず、かつ、第1の電力値を下回っている場合に、リチウムイオンバッテリ3からの電力供給を行った。しかし、本実施形態では、電力系統10から供給される電流量が所定値を超えると予想される場合に、上記電流量が上記所定値を超えないように制御を行う。
本実施形態において、太陽電池1の発電電力量が直流負荷6の消費電力量を上回っている場合の制御は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
制御部7は、太陽電池1の発電電力量が直流負荷6の消費電力量よりも下回っていると判断した場合には(図7:S10,NO)、発電電力を直流負荷6に供給し(図7:S20)、かつ双方向DC−ACコンバータ8を介して電力系統10からの電力を直流負荷6に供給する(図5:S21)ように制御を行う。
その後、制御部7は、図示を省略する電力系統10の消費電力量センサの出力に基づいて、所定時間内において電力系統10から供給される電流量が所定値を超えると予想されるかどうかを判断する(図7:S22)。例えば、15分以上に亘って、電力系統10の電流量が図6に示すピーク時の電流量となる場合には、制御部7は、所定時間内において電力系統10から供給される電流量が所定値を超えると判断する(図7:S22,YES)。そして、制御部7は、このように判断した場合には、双方向DC−DCコンバータ4を介してリチウムイオンバッテリ3からの出力電力を直流負荷6に供給するように制御する(図7:S23)。具体的には、制御部7は、電力系統10から供給される電流量が所定値を超えないように双方向DC−ACコンバータ8を制御し、不足分の電力量をリチウムイオンバッテリ3から出力するように双方向DC−DCコンバータ4を制御する。
以上のように、制御部7は、所定時間内において電力系統10から供給される電流量が所定値を超えると予想される場合には、所定値を超えないように、電力系統10からHVDCバス5を通じて直流負荷6へ電力を供給するように制御する。さらに、制御部7は、リチウムイオンバッテリ3からHVDCバス5を通じて直流負荷6へ電力を供給するように制御する。
図6に示すような電力系統10の消費電力のピークは、長時間に亘って続くものではなく、例えば15分から30分の期間に限られることが多い。そこで、本実施形態では、例えば、15分以上に亘って、電力系統10の電流量が図6に示すピーク時の電流量となる場合には、電力系統10から供給される電流量が所定値を超えないようにして、上述したピークをカットして、単位時間当たりの平均値で最大消費電力量を抑えるようにしている。
このように制御した場合でも、電力系統10における単位時間当たりの平均値で最大消費電力量を低く抑えつつ、リチウムイオンバッテリ3の充放電回数を低減させて、リチウムイオンバッテリ3の寿命を延ばすことができる。
また、リチウムイオンバッテリ3からの直流負荷6への電力供給は、上述の場合に限られるので、リチウムイオンバッテリ3からの電力供給が必要となる状況においてリチウムイオンバッテリ3の充電量が不足していることがなく、確実に直流負荷6の電力供給要求を満たすことができる。
1 太陽電池
3 リチウムイオンバッテリ
6 直流負荷
7 制御部
10 電力系統
100 直流給電システム

Claims (3)

  1. 直流負荷を接続可能な直流バスラインと、
    前記直流バスラインに電力を供給するための発電装置と、
    前記直流バスラインに電力を供給可能な二次電池と、
    前記直流バスラインと電力系統との間に接続され、前記直流バスラインから供給される直流出力を交流に変換し、または電力系統から供給された交流電力を直流出力に変換するためのDC−AC変換器と、
    前記発電装置、前記二次電池、および前記DC−AC変換器のそれぞれから前記直流バスラインへの電力供給を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記発電装置の電力供給が直流負荷の電力供給要求を満たせないとき、かつ、前記DC−AC変換器が前記電力系統から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ供給する電力が第2の電力値を下回る限り、前記二次電池に優先して前記DC−AC変換器が前記電力系統から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ電力を供給し、前記直流負荷の消費電力の増加に応じて、前記2次電池が放電しないように前記電力系統からの供給電力を増加するよう制御する、
    ことを特徴とする直流給電システム。
  2. 前記制御部は、前記発電装置の電力供給が第1の電力値を下回るとき、前記DC−AC変換器が前記第2の電力値を前記電力系統から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ供給し、前記二次電池から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ電力を供給するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の直流給電システム。
  3. 前記制御部は、所定時間内において前記電力系統から供給される電流量が所定値を超えると予想される場合には、前記所定値を超えないように、前記電力系統から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ供給し、前記二次電池から前記直流バスラインを通じて直流負荷へ電力を供給するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の直流給電システム。
JP2017012303A 2017-01-26 2017-01-26 直流給電システム Active JP6677186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012303A JP6677186B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 直流給電システム
PCT/IB2018/050994 WO2018138710A1 (ja) 2017-01-26 2018-02-19 直流給電システム
US16/124,343 US10700540B2 (en) 2017-01-26 2018-09-07 DC power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012303A JP6677186B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 直流給電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018121468A JP2018121468A (ja) 2018-08-02
JP2018121468A5 JP2018121468A5 (ja) 2018-09-13
JP6677186B2 true JP6677186B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62978977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012303A Active JP6677186B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 直流給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10700540B2 (ja)
JP (1) JP6677186B2 (ja)
WO (1) WO2018138710A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962379B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-05 株式会社村田製作所 蓄電装置
CN111740416B (zh) * 2020-07-08 2022-06-10 国网河南省电力公司经济技术研究院 基于目标级联分析的受端电网直流最大馈入量评估方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223936A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd 充電方法、蓄電池システム、空気調和システム
JP5344759B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 パナソニック株式会社 配電システム
JP2013165534A (ja) * 2010-06-03 2013-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 給電制御装置
US20130187466A1 (en) * 2010-10-15 2013-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
JP5436396B2 (ja) * 2010-11-01 2014-03-05 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP5526043B2 (ja) * 2011-01-06 2014-06-18 シャープ株式会社 直流給電システム
JP2013042627A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP5899478B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
WO2015044466A1 (es) * 2013-09-30 2015-04-02 Acciona Energía, S. A. Procedimiento para el control de rampas de fluctuacion de potencia con sistemas de almacenamiento de energia en plantas de generación intermitente de energia
JP6318734B2 (ja) 2014-03-14 2018-05-09 オムロン株式会社 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法
JP2015201973A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 日本電信電話株式会社 給電システム
JP2016015803A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 関西電力株式会社 負荷平準化装置
JP6745460B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10700540B2 (en) 2020-06-30
JP2018121468A (ja) 2018-08-02
US20190006870A1 (en) 2019-01-03
WO2018138710A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735619B2 (en) Power conversion device
US9030168B2 (en) Power conversion device, power generation system and charge and discharge control method
EP2587623B1 (en) Dc power distribution system
JP2011211885A (ja) 蓄電システム
WO2013088798A1 (ja) 電力供給システム
WO2012115098A1 (ja) 蓄電システム
WO2011148908A1 (ja) 太陽電池システム
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
JP5297127B2 (ja) 直流給電システム及び蓄電装置
WO2017179178A1 (ja) 電力管理システム
JP2002218654A (ja) 太陽光発電システム
JP6677186B2 (ja) 直流給電システム
JP2015233403A (ja) 電力充電供給装置
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
US11217998B2 (en) Power conditioner
JP2006060984A (ja) 電源装置
JP6795082B2 (ja) 直流給電システム
JP2022097728A (ja) パワーコンディショナおよび蓄電システム
JP2009118683A (ja) 充電器とその充電方法および電源システム
JP2014082915A (ja) 分散電源システム
JP6726901B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換システム
WO2019102565A1 (ja) 直流給電システム
JP6865651B2 (ja) 分散型電源システム
WO2023170860A1 (ja) 直流配電システム
WO2019097582A1 (ja) 直流給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150