JP6413932B2 - 電力供給制御装置 - Google Patents

電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413932B2
JP6413932B2 JP2015109800A JP2015109800A JP6413932B2 JP 6413932 B2 JP6413932 B2 JP 6413932B2 JP 2015109800 A JP2015109800 A JP 2015109800A JP 2015109800 A JP2015109800 A JP 2015109800A JP 6413932 B2 JP6413932 B2 JP 6413932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control
power system
amount
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016226144A (ja
Inventor
金山 光浩
光浩 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015109800A priority Critical patent/JP6413932B2/ja
Priority to DE102016109341.6A priority patent/DE102016109341A1/de
Priority to US15/166,454 priority patent/US10369895B2/en
Publication of JP2016226144A publication Critical patent/JP2016226144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413932B2 publication Critical patent/JP6413932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、車両の蓄電装置と車外電力系統との間における電力供給を制御する電力供給制御装置に関する。
現在、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車両(PHEV)など、電気で走行可能であり、かつ、車両内の蓄電池(蓄電装置)に一般家庭の電源などの車外に設定される電力系統(車外電力系統)から直接充電できる車両の普及が進んでいる。このような車両では、蓄電池の性能向上により充電量が増加しつつあるため、充電時間の短縮が課題となる。車外電力系統により車両からの要求に応えつつできるだけ早く充電するには、この車外電力系統の総給電量が、車外電力系統のブレーカ容量の限界付近となるように、蓄電池への供給電力量を最大限に増やして充電できることが望ましい。このような技術として、例えば特許文献1には、ブレーカの遮断を予測した場合に充電量を可変に調整することで、ブレーカが作動することなく確実に充電できるよう構成される充電装置が開示されている。
特開2010−166768号公報
ところで、特に一般家庭の住宅などの屋内に設置される電力系統(屋内電力系統)において、例えばHEMS(Home Energy Management System)などの上位機器(管理装置)により系統内のエネルギー管理を行う構成が知られている。そして、このような上位機器を用いて、特許文献1に記載される充電装置の充電量の調整を行わせたいというニーズがある。この場合、充電装置は車両と電力情報をやり取りし、その情報を上位機器に伝える。上位機器は、ブレーカを落とさないよう系統内の各負荷(電気機器など)への電力配分を調整して充電量の指示値を導出する。充電装置は、この指示値に基づいて車両の蓄電池に供給する充電電力を制御する。
しかし、HEMSなどの上位機器の形態は屋内据付型や携帯型など様々であり、その形態によっては、例えばPCやスマートフォンなど定期的に指示を出さないものを使用する場合がある。また、上位機器が故障しているなどの理由により、充電装置が上位機器から指示をもらえなくなる状況も考えられる。このように上位機器からの指示が無い場合でも、車外電力系統のブレーカを作動させることなく車両の蓄電装置と車外電力系統との間における電力供給を行えることが望ましい。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の蓄電装置と車外電力系統との間で電力の供給を行う際に、車外電力系統のブレーカが作動することなく確実に電力供給を実施できる電力供給制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力供給制御装置は、車両(3,3B)に搭載される蓄電装置(31,31B)と、前記車両の外部に設置され、商用電力系統(5)から内部の負荷(22)に電力を供給すると共に、作動時に前記商用電力系統から前記負荷への電力供給を遮断するブレーカ(211,212,213A,213B)を有する車外電力系統(24)と、に接続され、前記車外電力系統から供給される電力による前記蓄電装置への充電制御、及び、前記蓄電装置から供給される電力による前記車外電力系統への放電制御の少なくとも一方を実施可能に構成される電力供給制御装置(1、1A,1B)であって、前記充電制御または前記放電制御の供給電力量を制御する電力量制御部(421,421A,421B)と、前記車外電力系統の前記負荷への電力配分を制御する管理装置(23)の有無を判定する判定部(422)と、を備え、前記電力量制御部は、前記判定部により前記管理装置が有ると判定された場合、前記管理装置からの指令値に応じて前記供給電力量を決定する第一制御を実行し、前記判定部により前記管理装置が無いと判定された場合、前記車外電力系統の過去の電力供給の実績に係る情報に応じて前記供給電力量を決定する第二制御を実行するものであり、前記充電制御を実施可能に構成され、前記電力量制御部(421,421A)は、前記充電制御の前記供給電力量を制御し、過去に前記管理装置から入力された前記充電制御の前記供給電力量の指示値を記憶する充電制御用記憶部を備え、前記電力量制御部は、前記第二制御の実施時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記充電制御用記憶部に記憶される前記指示値を超えないように、前記充電制御の前記供給電力量を制御する、ことを特徴とする。
この構成により、当該電力供給制御装置が車外電力系統の管理装置と通信不能な状態でも、管理装置に依存せずに充電制御または放電制御の電力供給量を単独で設定することができるので、車外電力系統の管理装置との通信可否によらず、電力供給量を適切に設定できる。この結果、車両の蓄電装置と車外電力系統との間で充電制御または放電制御を行う際に、車外電力系統のブレーカが作動することなく確実に電力供給を実施できる。
本発明によれば、車両の蓄電装置と車外電力系統との間で電力の供給を行う際に、車外電力系統のブレーカが作動することなく確実に電力供給を実施できる電力供給制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る充電装置(電力供給制御装置)を適用した電力供給システムの概略構成を示す図である。 図2は、第一実施形態に係る充電装置により実施される充電制御の切り替え処理を示すフローチャートである。 図3は、第一実施形態の変形例における電力値(過去値)の閾値の設定手法を説明するための図である。 図4は、本発明の第二実施形態に係る充放電装置(電力供給制御装置)を適用した電力供給システムの概略構成を示す図である。 図5は、第二実施形態に係る充放電装置により実施される放電制御の切り替え処理を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第三実施形態に係る放電装置(電力供給制御装置)を適用した電力供給システムの概略構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
(第一実施形態)
図1及び図2を参照して第一実施形態について説明する。第一実施形態では、本発明に係る電力供給制御装置の一例として充電装置4を挙げて説明する。まず図1を参照しながら、本発明の第一実施形態に係る充電装置4(電力供給制御装置)を適用した電力供給システム1について説明する。
第一実施形態の電力供給システム1は、図1に示すように、車両3に搭載される蓄電池31(蓄電装置)を、例えば一般家庭の電源など、車両3の外部に設置される電力系統(車外電力系統)から直接充電するためのものである。本実施形態では、車外電力系統の一例として、一般家庭の家2(以下では「住宅2」と表記する場合がある)の屋内に設置される屋内電力系統24を挙げて説明する。電力供給システム1は、車両3と、住宅2の屋内電力系統24と、充電装置4とを備える。
車両3は、例えば、駆動源として回転電機(図示せず)を備え、内部に搭載される蓄電池31を車両3の外部の電源から直接充電することが可能な電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車両(PHEV)である。蓄電池31は、充放電可能な直流電源であり、例えば、ニッケル水素やリチウムイオンなどの二次電池で構成されている。蓄電池31は、回転電機によって発電される電力、または、車両3の外部の電源から供給される電力により充電可能に構成されている。蓄電池31は、蓄電した電力を放電することで回転電機に電力を供給可能に構成されている。蓄電池31の充電制御及び放電制御は、車両3の内部に搭載される制御部32により制御される。
住宅2に設置される屋内電力系統24は、商用電力系統5から分電盤21を経て住宅2の敷地内の各負荷22(家電製品など)へ向かう系統であり、商用電力系統5から内部の負荷22に交流電力を供給する。本実施形態では、この屋内電力系統24は、分電盤21を経て充電装置4にも接続されており、商用電力系統5から充電装置4にも交流電力を供給する。負荷22及び充電装置4は、例えば、各装置に設けられるコンセントプラグを住宅2内のコンセントに接続すること、または、各装置を屋内電力系統24の配線に直接接続すること等によって、屋内電力系統24から電力を供給可能となっている。
分電盤21は、主幹ブレーカ211と、分岐ブレーカ212,213とを有している。主幹ブレーカ211は、商用電力系統5から分電盤21に引き込まれる電力線L1の途中に設けられている。主幹ブレーカ211は、漏電等により電力線L1に異常な過電流が流れた際に遮断状態にすることにより、商用電力系統5からの電力供給を遮断し、電力線L1や家電製品を損傷から保護する。分岐ブレーカ212,213は、電力線L1から分岐された配線L2,L3の途中にそれぞれ設けられている。本実施形態では、配線L2に住宅2内の負荷22が接続されており、配線L3には、充電装置4のAC/DCコンバータ41が接続されている。分岐ブレーカ212,213は、過負荷や短絡などにより配線L2,L3に異常な過電流が流れた際に遮断状態になることにより、配線L2及び負荷22や、配線L3及び充電装置4を損傷から保護する。
本実施形態において、「屋内電力系統24のブレーカが作動する」とは、屋内電力系統24内の主幹ブレーカ211及び分岐ブレーカ212,213の少なくとも1つに所定のブレーカ容量を超えた過電流が流れて遮断状態となる状況を意味する。また、「作動時に商用電力系統5から負荷22への電力供給を遮断するブレーカ」とは、主幹ブレーカ211または分岐ブレーカ212を指す。
また、屋内電力系統24は、例えばHEMS(Home Energy Management System)などの上位機器23(管理装置)を備えている。上位機器23は、屋内電力系統24内の各負荷22への電力配分を管理する装置である。上位機器23は、屋内電力系統24内の分電盤21及び負荷22、並びに、後述する充電装置4の制御部42と、無線回線または有線回線により通信可能に構成されている。上位機器23は、屋内電力系統24内の全体の供給電力量や、各負荷22及び充電装置4への供給電力量を監視し、所定のブレーカ容量を超えないように各負荷22や充電装置4へ電力配分を制御する。つまり、上位機器23は、屋内電力系統24内の各負荷22や、充電装置4などの下位の各装置に対して上位の装置と定義することができる。
上位機器23は、屋内電力系統24の電力量がブレーカ容量を超えない範囲で最大となるように、充電装置4への供給電力量を導出し、充電量の指令値として充電装置4に出力することができる。例えば、屋内電力系統24内の各負荷22の電力需要が少ない場合には、ブレーカ容量を超えない範囲で充電電力を増やすように指令値を設定することができ、また、屋内電力系統24の各負荷22の電力需要が多い場合には、ブレーカ容量を超えないように充電電力を減らすか、または、充電を行わないように指令値を設定することができる。
上位機器23は、住宅2の内部の壁面などに固設される据付型の端末や、または、ユーザが自由に持ち運びできる携帯型の端末として構成することができる。本実施形態では、分電盤21と、負荷22と、上位機器23とが、屋内電力系統24を構成する。
充電装置4は、車両3と、住宅2の屋内電力系統24とにそれぞれ接続され、屋内電力系統24から供給される電力による車両3の蓄電池31への充電制御を実施する。充電装置4は、例えば、脱着可能な充電ケーブル等によって車両3の蓄電池31と電気的に接続される。充電装置4は、例えばコンセント接続によって、屋内電力系統24と電気的に接続される。充電装置4は、図1に示すように、AC/DCコンバータ41と、制御部42と、通知部43とを有する。
AC/DCコンバータ41は、屋内電力系統24から供給される交流電力を直流電力に変換して、車両3の蓄電池31に供給する。AC/DCコンバータ41は、例えばコンセント接続によって、配線L3を介して屋内電力系統24の分電盤21に電気的に接続されている。また、AC/DCコンバータ41は、例えば充電ケーブルによって、車両3の蓄電池31と電気的に接続されている。
制御部42は、AC/DCコンバータ41から蓄電池31への供給電力量を制御する。制御部42は、車両3の制御部32及び屋内電力系統24の上位機器23と無線回線または有線回線により通信可能に構成されている。また、制御部42は、屋内電力系統24への供給電力量(本実施形態では電力線L1の電力値)を分電盤21から取得可能に構成されている。
制御部42は、基本的には、屋内電力系統24の上位機器23から入力される充電量の指令値に従ってAC/DCコンバータ41の供給電力量を決定する。以降では、このように上位機器23からの指令値に応じて供給電力量を決定する制御を「第一制御」とも表記する。
また、制御部42は、屋内電力系統24の上位機器23と通信不能な場合に、屋内電力系統24の過去の電力供給の実績を参考として、上位機器23からの指令によらず単独でAC/DCコンバータ41の電力供給量を決定することができる。以降では、このように屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報に応じて供給電力量を決定する制御を「第二制御」とも表記する。特に本実施形態では、制御部42は、「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」として、「屋内電力系統24の電力制限値」を用いる。つまり、制御部42は、屋内電力系統24の上位機器23との通信可否に応じて上記の第一制御及び第二制御を切り替えて、AC/DCコンバータ41から車両3の蓄電池31への供給電力量を決定するよう構成されている。この制御部42による充電制御の切り替え処理の詳細については図2を参照して後述する。
また、制御部42は、屋内電力系統24の実電力値(本実施形態では電力線L1の電力値)を監視し、屋内電力系統24の過去の電力制限値を記憶する。制御部42は、これらの機能に関する電力量制御部421と、判定部422と、記憶部423(充電制御用記憶部)とを備える。
電力量制御部421は、上記の第一制御及び第二制御を実施して充電制御の供給電力量を制御する。電力量制御部421は、判定部422による判定結果(上位機器23と通信可能か否か)に応じて、第一制御と第二制御の実行を切り替えることができる。電力量制御部421は、判定部422により上位機器23と通信可能と判定された場合に第一制御を実行し、判定部422により上位機器23と通信不能と判定された場合に第二制御を実行する。電力量制御部421は、第二制御の実行時には、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423に記憶されている屋内電力系統24の電力制限値を超えないように、充電制御の供給電力量を制御する。
判定部422は、上位機器23の有無、より詳細には、上位機器23との通信可否を判定する。判定部422による判定手法については図2を参照して後述する。
記憶部423は、制御部42の監視機能により取得される屋内電力系統24の供給電力量に基づいて、屋内電力系統24の電力制限値の情報を記憶する。なお、記憶部423は、ユーザの直接入力によって電力制限値の情報を取得し、これを記憶する構成としてもよい。
通知部43は、制御部42の判定部422により上位機器23が無い(上位機器23と通信不能な状態)と判定された場合に、上位機器23が無い旨をユーザに通知する。通知部43によるユーザへの通知手法は、例えば、ディスプレイ表示によるものや、ユーザの端末にメール発信するものが挙げられる。
次に、図2のフローチャートを参照して、第一実施形態に係る充電装置4により実施される充電制御の切り替え処理について説明する。図2に示す制御フローは、充電装置4の制御部42により例えば所定周期ごとに実行される。
ステップS101では、判定部422により、屋内電力系統24の上位機器23からの通信が有るか否かが判定される。判定部422は、例えば所定周期ごとに定期的に上位機器23から送信される情報を受信している場合に、通信が有ると判定する。ステップS101の判定の結果、上位機器23からの通信が有る場合(ステップS101のYes)にはステップS102に進み、通信が無い場合(ステップS101のNo)にはステップS107に進む。
ステップS102〜S106では、ステップS101の判定の結果、上位機器23からの通信が有る状態なので、上位機器23からの指令値に応じてAC/DCコンバータ41から蓄電池31への供給電力量を決定する第一制御が実行される。
まず、ステップS102では、電力量制御部421により、上位機器23から充電指示があるか否かが判定される。電力量制御部421は、例えばステップS101で取り上げた定期的な情報の中に充電の指示(充電量の指示値)が含まれている場合に、上位機器23から充電指示があるものと判定することができる。ステップS102の判定の結果、上位機器23から充電指示がある場合(ステップS102のYes)にはステップS103に進み、充電指示が無い場合(ステップS102のNo)にはステップS106に進む。
ステップS103では、ステップS102にて上位機器23から充電指示が有るため、電力量制御部421により、車両3側で蓄電池31の充電が可能な状態であるか否かが判定される。電力量制御部421は、例えば、車両3の制御部32から蓄電池31の充電状態の情報を取得して判定に用いることができる。ステップS103の判定の結果、車両3側で充電可能な状態である場合(ステップS103のYes)にはステップS104に進み、充電不可の状態である場合(ステップS103のNo)にはステップS106に進む。
ステップS104では、ステップS103にて車両3側が充電可能であるので、電力量制御部421により、充電電力(AC/DCコンバータ41から蓄電池31への供給電力量)が上位機器23からの指示値に設定される(充電電力=上位機器23の指示値)。ステップS104の処理が完了するとステップS105に進む。
ステップS105では、電力量制御部421により、ステップS104で設定した充電電力(上位機器23の指示値)で充電が実施されるようにAC/DCコンバータ41が制御される。ステップS105の処理が完了すると本制御フローを終了する。
ステップS106では、ステップS102にて上位機器23から充電指示が無い状態、または、ステップS103にて車両3側で充電不可の状態であるため、電力量制御部421により、充電制御を実施せず停止状態となるようAC/DCコンバータ41が制御される。ステップS106の処理が完了すると本制御フローを終了する。
ステップS107では、ステップS101にて上位機器23から定期的な通信が無い状態と判定されたため、引き続き判定部422により、この状態が一定時間経過しているか否かが判定される。一定時間経過している場合(ステップS107のYes)にはステップS108に進み、一定時間経過していない場合(ステップS107のNo)には本制御フローを終了する。
ステップS108〜S111では、ステップS101,S107の判定の結果、上位機器23からの通信が一定時間無い状態であるため、現在充電装置4が上位機器23と通信不能な状態であるものと判断して、屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報に応じてAC/DCコンバータ41から蓄電池31への供給電力量を決定する第二制御が実行される。
まず、ステップS108では、電力量制御部421により、車両3側で蓄電池31の充電が可能な状態であるか否かが判定される。本ステップの判定はステップS103と同様である。ステップS108の判定の結果、車両3側で充電可能な状態である場合(ステップS108のYes)にはステップS109に進み、充電不可の状態である場合(ステップS108のNo)にはステップS111に進む。
ステップS109では、ステップS108にて車両3側が充電可能であるので、電力量制御部421により充電電力(AC/DCコンバータ41から蓄電池31への供給電力量)が、記憶部423に記憶される屋内電力系統24の電力制限値から、屋内電力系統24の現在の実電力値を除した値に設定される(充電電力=電力制限値−実電力値)。つまり、電力量制御部421は、屋内電力系統24に供給される実電力値が、屋内電力系統24の電力制限値を超えないように、充電制御の供給電力量を制御する。ステップS109の処理が完了するとステップS110に進む。
ステップS110では、電力量制御部421により、ステップS109にて設定された充電電力(電力制限値−実電力値)で充電が実施されるようにAC/DCコンバータ41が制御される。ステップS110の処理が完了すると本制御フローを終了する。
ステップS111では、ステップS108にて車両3側で充電不可の状態であるため、電力量制御部421により、充電制御を実施せず停止状態となるようAC/DCコンバータ41が制御される。ステップS111の処理が完了すると本制御フローを終了する。
このように、第一実施形態の充電装置4では、制御部42の電力量制御部421が、上位機器23と通信不能な場合には、上位機器23からの指令値を用いる第一制御の代わりに、屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報(本実施形態では屋内電力系統の電力制限値)に応じて充電制御の電力供給量を決定する第二制御を実行する。この構成により、充電装置4が屋内電力系統24の上位機器23と通信不能な状態でも、充電装置4は、上位機器23に依存せずに充電制御の電力供給量を単独で設定することができるので、屋内電力系統24の上位機器23との通信可否によらず電力供給量を適切に設定できる。この結果、車両3の蓄電池31と屋内電力系統24との間で蓄電池31の充電制御を行う際に、屋内電力系統24のブレーカが作動することなく確実に電力供給を実施できる。
また、第一実施形態の充電装置4では、制御部42の電力量制御部421は、第二制御の実行時に、屋内電力系統24に供給される実電力値が「屋内電力系統の電力制限値」を超えないように、充電制御の供給電力量を制御する。この電力制限値は、過去に上位機器23により適切に設定された情報であって、屋内電力系統24のブレーカが作動しない電力値である。したがって、充電装置4は、屋内電力系統24の上位機器23との通信不能であっても、充電制御の供給電力量をブレーカが作動しない範囲で適切に設定することができる。
また、第一実施形態の充電装置4では、制御部42の判定部422が、屋内電力系統24の上位機器23からの通知が所定期間無い場合に、上位機器23と通信不能と判定するよう構成されるので、上位機器23と通信不能な状態を精度良く判定できる。
また、第一実施形態の充電装置4では、通知部43が、制御部42の判定部422により上位機器23が通信不能と判定された場合にその旨をユーザに通知するので、ユーザに迅速に上位機器23と通信不能な状態の発生を知らせることができる。
(第一実施形態の変形例)
次に、第一実施形態の変形例について説明する。
第一実施形態では、充電装置4が第二制御において充電制御の電力供給量を決定するための基準値として「屋内電力系統24の電力制限値」を用いる構成を例示したが、この基準値は「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」であればよく、他の情報を用いることもできる。
例えば、「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」として、「過去に上位機器23から入力された充電制御の供給電力量の指示値」を用いることができる。この場合、制御部42の記憶部423には、電力量制御部421が上位機器23から受け取った過去の指示値の情報が記憶される。記憶部423に記憶される指示値の情報としては、例えば、最大値、平均値、最小値など、過去の指示値の群から任意に抽出した値や、群を用いた演算値などが挙げられる。電力量制御部421は、第二制御の実施時に、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423に記憶される指示値を超えないように、充電制御の供給電力量を制御する。つまり、図2のフローチャートでは、ステップS109において「電力制限値」が「指示値」に置き換えられる(充電電力=指示値−実電力値)。
また、「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」として、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」を用いることもできる。この場合、制御部42の記憶部423には、制御部42の監視機能により取得される屋内電力系統24の供給電力量が、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」として記憶される。記憶部423に記憶される過去値の情報としては、例えば、最大値、平均値、最小値など、屋内電力系統24の過去の供給電力量の群から任意に抽出した値や、群を用いた演算値などが挙げられる。電力量制御部421は、第二制御の実施時に、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423に記憶される過去値を超えないように、充電制御の供給電力量を制御する。つまり、図2のフローチャートでは、ステップS109において「電力制限値」が「過去値」に置き換えられる(充電電力=過去値−実電力値)。
また、「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」として、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」を用いる場合には、時間パラメータも考慮して充電制御の供給電力量を制御する構成とすることもできる。図3に示すように、現状のブレーカ容量の設定手法として、電力と、この電力を超えた経過時間からなる二次元の閾値を設定し、所定の電力閾値を超えた状態が所定の経過時間閾値を超えた場合にブレーカを作動させるものが知られている。図3の横軸は電力を表し、縦軸は経過時間を表し、これらの二次元座標上の曲線Aが電力と経過時間とに係る特性曲線である。これらの閾値は、例えば図3に示すように、比較的小さい電力閾値W1の場合には、比較的長い経過時間閾値T1が設定され、一方、比較的大きい電力閾値W2の場合には比較的短い経過時間閾値T2が設定される。この概念を本実施形態にも適用することができる。具体的には、記憶部423に、過去値に関連付けた許容時間の情報も記憶しておき、電力量制御部421は、第二制御の実施時に、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423に記憶される過去値を所定の許容時間に亘って超えないように、充電制御の供給電力量を制御する。記憶部423に記憶される過去値と許容時間の組は、例えば図3に示す特性曲線A上の任意の点に対応する複数の組であることが好ましい。
第一実施形態の充電装置4は、上位機器23から事前に指示がある場合に、制御部42の判定部422により上位機器23と通信不能と判定された場合でも第二制御を行わない(図2のステップS108〜S111の処理を行わない)構成とすることもできる。
また、第一実施形態の充電装置4は、電気料金が安いタイミングで充電制御を実行し、コスト低減を図ることができる構成とすることもできる。
また、第一実施形態では、充電装置4の制御部42が屋内電力系統24の上位機器23と有線回線または無線回線を利用して通信を行う構成を例示したが、専用線により通信を行うことで通信速度や通信精度を向上できる構成としてもよい。
また、第一実施形態では、図1に示すように、屋内電力系統24として、分岐ブレーカ212を経て負荷22に商用電力系統5からの電力を供給し、分岐ブレーカ213を経て充電装置4に商用電力系統5からの電力を供給する構成を例示したが、負荷22と充電装置4が共通の分岐ブレーカを経て電力が供給される構成でもよい。
また、充電装置4へ電力を供給する系統は、車両3の外部に設置される車外電力系統であればよく、第一実施形態で例示した一般住宅用の屋内電力系統24に限られない。
(第二実施形態)
次に、図4及び図5を参照して第二実施形態について説明する。第二実施形態では、本発明に係る電力供給制御装置の一例として充放電装置4Aを挙げて説明する。図4に示す電力供給システム1Aは、車両3と、住宅2の屋内電力系統24とにそれぞれ接続される充放電装置4Aを備える点で、第一実施形態の電力供給システム1と異なるものである。
充放電装置4Aは、第一実施形態の充電装置4と同様の充電制御を実施可能であり、かつ、車両3の蓄電池31から供給される電力による屋内電力系統24への放電制御も実施可能である。充放電装置4Aは、図4に示すように、AC⇔DC電力変換器41Aと、制御部42Aと、通知部43とを有する。
AC⇔DC電力変換器41Aは、第一実施形態のAC/DCコンバータ41と置き換わるものである。AC⇔DC電力変換器41Aは、屋内電力系統24から供給される交流電力を直流電力に変換して、車両3の蓄電池31に供給すると共に、車両3の蓄電池31から供給される直流電力を交流電力に変換して、屋内電力系統24に供給する。AC⇔DC電力変換器41Aは、配線L3によって屋内電力系統24の分電盤21に接続されている。この配線L3に設けられるブレーカ213Aは、充電制御の実行時に作動する場合には商用電力系統5から充放電装置4Aへの電力供給を遮断し、放電制御の実行時に作動する場合には充放電装置4A(蓄電池31)から屋内電力系統24への電力供給を遮断する。
本実施形態において、「屋内電力系統24のブレーカが作動する」とは、屋内電力系統24内の主幹ブレーカ211、分岐ブレーカ212、及びブレーカ213Aの少なくとも1つに所定のブレーカ容量を超えた過電流が流れて遮断状態となる状況を意味する。また、「作動時に商用電力系統5から負荷22への電力供給を遮断するブレーカ」とは、主幹ブレーカ211、分岐ブレーカ212、またはブレーカ213Aを指す。
制御部42Aは、第一実施形態の制御部42と同様に充電制御時にAC⇔DC電力変換器41Aから蓄電池31への供給電力量を制御すると共に、さらに、放電制御時にAC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量を制御する。制御部42Aは、第一実施形態の制御部42と同様に充電制御時に第一制御と第二制御を切り替えて実行すると共に、さらに、放電制御時にも第一制御と第二制御とを切り替えて、AC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量を決定するよう構成されている。
制御部42Aは、これらの機能に関する電力量制御部421Aと、判定部422と、記憶部423A(充電制御用記憶部、放電制御用記憶部)とを備える。
電力量制御部421Aは、第一実施形態の電力量制御部421の機能に加えて、上記の第一制御及び第二制御を実施して、放電制御の供給電力量を制御する。電力量制御部421Aは、第二制御の実行時には、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423Aに記憶されている屋内電力系統24の電力制限値を超えないように、放電制御の供給電力量を制御する。
記憶部423Aは、制御部42Aの監視機能により取得される屋内電力系統24の供給電力量に基づいて、屋内電力系統24の電力制限値の情報を記憶する。なお、記憶部423Aは、ユーザの直接入力によって電力制限値の情報を取得し、これを記憶する構成としてもよい。
充放電装置4Aは、図2のフローチャートにしたがって充電制御の切り替え処理を実施すると共に、図5のフローチャートにしたがって放電制御の切り替え処理を実施する。図5のフローチャートを参照して放電制御の切り替え処理について説明する。図5に示す制御フローは、充放電装置4Aの制御部42Aにより例えば所定周期ごとに実行される。
ステップS201では、判定部422により、屋内電力系統24の上位機器23からの通信が有るか否かが判定される。判定部422は、例えば所定周期ごとに定期的に上位機器23から送信される情報を受信している場合に、通信が有ると判定する。ステップS201の判定の結果、上位機器23からの通信が有る場合(ステップS201のYes)にはステップS202に進み、通信が無い場合(ステップS201のNo)にはステップS207に進む。
ステップS202〜S206では、ステップS201の判定の結果、上位機器23からの通信が有る状態なので、上位機器23からの指令値に応じてAC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量を決定する第一制御が実行される。
まず、ステップS202では、電力量制御部421Aにより、上位機器23から放電指示があるか否かが判定される。電力量制御部421Aは、例えばステップS201で取り上げた定期的な情報の中に放電の指示(放電量の指示値)が含まれている場合に、上位機器23から放電指示があるものと判定することができる。ステップS202の判定の結果、上位機器23から放電指示がある場合(ステップS202のYes)にはステップS203に進み、放電指示が無い場合(ステップS202のNo)にはステップS206に進む。
ステップS203では、ステップS202にて上位機器23から放電指示が有るため、電力量制御部421Aにより、車両3側で蓄電池31の放電が可能な状態であるか否かが判定される。電力量制御部421Aは、例えば、車両3の制御部32から蓄電池31の蓄電量の情報を取得して判定に用いることができる。ステップS203の判定の結果、車両3側で放電可能な状態である場合(ステップS203のYes)にはステップS204に進み、放電不可の状態である場合(ステップS203のNo)にはステップS206に進む。
ステップS204では、ステップS203にて車両3側が放電可能であるので、電力量制御部421Aにより、放電電力(AC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量)が上位機器23からの指示値に設定される(放電電力=上位機器23の指示値)。ステップS204の処理が完了するとステップS205に進む。
ステップS205では、電力量制御部421Aにより、ステップS204で設定した放電電力(上位機器23の指示値)で放電が実施されるようにAC⇔DC電力変換器41Aが制御される。ステップS205の処理が完了すると本制御フローを終了する。
ステップS206では、ステップS202にて上位機器23から放電指示が無い状態、または、ステップS203にて車両3側で放電不可の状態であるため、電力量制御部421Aにより、放電制御を実施せず停止状態となるようAC⇔DC電力変換器41Aが制御される。ステップS206の処理が完了すると本制御フローを終了する。
ステップS207では、ステップS201にて上位機器23から定期的な通信が無い状態と判定されたため、引き続き判定部422により、この状態が一定時間経過しているか否かが判定される。一定時間経過している場合(ステップS207のYes)にはステップS208に進み、一定時間経過していない場合(ステップS207のNo)には本制御フローを終了する。
ステップS208〜S211では、ステップS201,S207の判定の結果、上位機器23からの通信が一定時間無い状態であるため、現在充放電装置4Aが上位機器23と通信不能な状態であるものと判断して、屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報に応じてAC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量を決定する第二制御が実行される。
まず、ステップS208では、電力量制御部421Aにより、車両3側で蓄電池31の放電が可能な状態であるか否かが判定される。本ステップの判定はステップS203と同様である。ステップS208の判定の結果、車両3側で放電可能な状態である場合(ステップS208のYes)にはステップS209に進み、放電不可の状態である場合(ステップS208のNo)にはステップS211に進む。
ステップS209では、ステップS208にて車両3側が放電可能であるので、電力量制御部421Aにより、記憶部423Aに記憶される屋内電力系統24の電力制限値に基づき放電電力(AC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量)が設定される。具体的には、電力量制御部421Aは、屋内電力系統24に供給される実電力値が、屋内電力系統24の電力制限値を超えないように、放電制御の供給電力量を制御する。ステップS209の処理が完了するとステップS210に進む。
ステップS210では、電力量制御部421Aにより、ステップS209にて設定された放電電力で放電が実施されるようにAC⇔DC電力変換器41Aが制御される。つまり、電力量制御部421Aは、屋内電力系統24に供給される実電力値が屋内電力系統24の電力制限値を超えないように、AC⇔DC電力変換器41Aから屋内電力系統24への供給電力量を制御する。ステップS210の処理が完了すると本制御フローを終了する。
ステップS211では、ステップS208にて車両3側で放電不可の状態であるため、電力量制御部421Aにより、放電制御を実施せず停止状態となるようAC⇔DC電力変換器41Aが制御される。ステップS211の処理が完了すると本制御フローを終了する。
このように、第二実施形態の充放電装置4Aでは、制御部42Aの電力量制御部421Aが、上位機器23と通信不能な場合には、上位機器23からの指令値を用いる第一制御の代わりに、屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報(本実施形態では屋内電力系統の電力制限値)に応じて充電制御の電力供給量を決定する第二制御を実行する。この構成により、充放電装置4Aが屋内電力系統24の上位機器23と通信不能な状態でも、充放電装置4Aは、上位機器23に依存せずに充電制御及び放電制御の電力供給量を単独で設定することができるので、屋内電力系統24の上位機器23との通信可否によらず、電力供給量を適切に設定できる。この結果、車両3の蓄電池31と屋内電力系統24との間で蓄電池31の充電制御と屋内電力系統24への放電制御を行う際に、屋内電力系統24のブレーカが作動することなく確実に電力供給を実施できる。また、第二実施形態の充放電装置4Aは、第一実施形態の充電装置4と同様の機能を包含するので、上述した第一実施形態の充電装置4の効果も同様に奏することができる。
(第二実施形態の変形例)
次に、第二実施形態の変形例について説明する。
第二実施形態では、充放電装置4Aが第二制御において充電制御及び放電制御の電力供給量を決定するための基準値として「屋内電力系統24の電力制限値」を用いる構成を例示したが、この基準値は「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」であればよく、他の情報を用いることもできる。
例えば、「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」として、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」を用いることもできる。この場合、制御部42Aの記憶部423Aには、制御部42の監視機能により取得される屋内電力系統24の供給電力量が、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」として記憶される。記憶部423Aに記憶される過去値の情報としては、例えば、最大値、平均値、最小値など、屋内電力系統24の過去の供給電力量の群から任意に抽出した値や、群を用いた演算値などが挙げられる。電力量制御部421Aは、第二制御の実施時に、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423Aに記憶される過去値を超えないように、充電制御及び放電制御の供給電力量を制御する。つまり、図5のフローチャートでは、ステップS209において「電力制限値」が「過去値」に置き換えられ、放電電力が過去値に基づいて設定される。
また、「屋内電力系統24の過去の電力供給の実績に係る情報」として、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」を用いる場合には、第一実施形態の変形例で説明したのと同様に、時間パラメータも考慮して放電制御の供給電力量を制御する構成とすることもできる。
第二実施形態の充放電装置4Aは、上位機器23から事前に指示がある場合に、制御部42Aの判定部422Aにより上位機器23と通信不能と判定された場合でも第二制御を行わない(図2のステップS108〜S111の処理、及び、図5のステップS208〜S211の各処理を行わない)構成とすることもできる。
また、第二実施形態の充放電装置4Aは、電気料金が安いタイミングで充電制御を実行し、コスト低減を図ることができる構成とすることもできる。
また、第二実施形態では、充放電装置4Aの制御部42Aが屋内電力系統24の上位機器23と有線回線または無線回線を利用して通信を行う構成を例示したが、専用線により通信を行うことで通信速度や通信精度を向上できる構成としてもよい。
また、充放電装置4Aとの間で電力供給を行う系統は、車両3の外部に設置される車外電力系統であればよく、第二実施形態で例示した一般住宅用の屋内電力系統24に限られない。
また、第二実施形態とその変形例では、第二制御において充電制御及び放電制御の電力供給量を決定するための基準値として「屋内電力系統24の電力制限値」または「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」のいずれか一方を用いたが、充電制御と放電制御のそれぞれにおいて別の情報を用いることも可能である。例えば、充電制御において「屋内電力系統24の電力制限値」、「過去に上位機器23から入力された充電制御の供給電力量の指示値」、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」、または他の情報のいずれか1つを用い、放電制御において「屋内電力系統24の電力制限値」、「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」、または他の情報のいずれか1つを用いることもできる。
なお、充電制御において用いている「過去に上位機器23から入力された充電制御の供給電力量の指示値」を放電制御において用いないのは以下の理由による。放電制御の実施時には、屋内電力系統24に商用電力系統5及び蓄電池31の2系統から電力が供給される。このとき、上位機器23から充放電装置4Aへの放電制御の指令値とは、屋内電力系統24の電力需要により決まるものであり、例えば商用電力系統5からの供給電力量だけでは賄えない電力量を補填するように設定される。したがって、上位機器23による放電制御の指令値は、屋内電力系統24の総電力量やブレーカ容量を考慮して設定されたものではないので、この値を用いて放電制御の電力供給量を決定すると、商用電力系統5からの電力供給が充分な場合には、放電制御の実行中に屋内電力系統24に電圧異常(過電圧)が発生する虞があると考えられる。
(第三実施形態)
次に、図6を参照して第三実施形態について説明する。第三実施形態では、本発明に係る電力供給制御装置の一例として放電装置4Bを挙げて説明する。図6に示す電力供給システム1Bは、車両3Bと、住宅2の屋内電力系統24とにそれぞれ接続される放電装置4Bを備える点で、第一実施形態の電力供給システム1及び第二実施形態の電力供給システム1Aと異なるものである。
車両3Bは、例えば、車内に搭載した燃料電池31Bを水素などの燃料から発電し、この発電した電力を利用して電動機を駆動させて走行する燃料電池自動車である。
放電装置4Bは、第二実施形態の充放電装置4Aの機能のうち放電制御のみを実施可能である。放電装置4Bは、図6に示すように、DC/ACインバータ41Bと、制御部42Bと、通知部43とを有する。
DC/ACインバータ41Bは、第一実施形態のAC/DCコンバータ41と置き換わるものである。DC/ACインバータ41Bは、車両3Bの燃料電池31Bから供給される直流電力を交流電力に変換して、屋内電力系統24に供給する。DC/ACインバータ41Bは、配線L3によって屋内電力系統24の分電盤21に接続されている。この配線L3に設けられるブレーカ213Bは、放電制御の実行時に作動する場合には放電装置4B(燃料電池31B)から屋内電力系統24への電力供給を遮断する。
本実施形態において、「屋内電力系統24のブレーカが作動する」とは、屋内電力系統24内の主幹ブレーカ211、分岐ブレーカ212、及びブレーカ213Bの少なくとも1つに所定のブレーカ容量を超えた過電流が流れて遮断状態となる状況を意味する。また、「作動時に商用電力系統5から負荷22への電力供給を遮断するブレーカ」とは、主幹ブレーカ211、分岐ブレーカ212、またはブレーカ213Bを指す。
制御部42Bは、放電制御時にDC/ACインバータ41Bから屋内電力系統24への供給電力量を制御する。制御部42Bは、第二実施形態の制御部42Aと同様に放電制御時に第一制御と第二制御とを切り替えて、DC/ACインバータ41Bから屋内電力系統24への供給電力量を決定するよう構成されている。
制御部42Bは、これらの機能に関する電力量制御部421Bと、判定部422と、記憶部423B(放電制御記憶部)とを備える。
電力量制御部421Bは、第二実施形態の電力量制御部421Aの機能のうち、上記の第一制御及び第二制御を実施して、放電制御の供給電力量を制御する機能を有する。電力量制御部421Bは、第二制御の実行時には、屋内電力系統24に供給される実電力値が、記憶部423Bに記憶されている屋内電力系統24の電力制限値を超えないように、放電制御の供給電力量を制御する。なお、第二実施形態と同様に、この電力制限値を「屋内電力系統24に供給された実電力値の過去値」に置き換える構成としてもよい。
記憶部423Bは、制御部42Aの監視機能により取得される屋内電力系統24の供給電力量に基づいて、屋内電力系統24の電力制限値の情報を記憶する。なお、記憶部423Bは、ユーザの直接入力によって電力制限値の情報を取得し、これを記憶する構成としてもよい。
放電装置4Bは、図5のフローチャートにしたがって放電制御の切り替え処理を実施することができる。このように第三実施形態の放電装置4Bは、第二実施形態の充放電装置4Aの放電制御に係る機能と同様の機能を包含するので、上述した第二実施形態の充放電装置4Aの効果も同様に奏することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
上記実施形態では、屋内電力系統24に上位機器23が設けられる構成を前提とし、充電装置4、充放電装置4A、放電装置4Bが上位機器23と通信不能な状態が生じたときに第二制御を実施して供給電力量を設定する構成を例示したが、本発明は、屋内電力系統24に上位機器23が設けられていない構成にも適用可能である。例えば、判定部422が、上位機器23の存在の有無を判定し、上位機器23が屋内電力系統24に元から設置されていないと判定した場合に、電力量制御部421,421A,421Bが上記の第二制御を選択して実施する構成とすることができる。
1,1A,1B:電力供給システム
211:主幹ブレーカ
212:分岐ブレーカ
213:分岐ブレーカ
213A,213B:ブレーカ
22:負荷
23:上位機器(管理装置)
24:屋内電力系統(車外電力系統)
3,3B:車両
31:蓄電池(蓄電装置)
4:充電装置(電力供給制御装置)
421,421A,421B:電力量制御部
422:判定部
423:記憶部(充電制御用記憶部)
43:通知部
5:商用電力系統
4A:充放電装置(電力供給制御装置)
423A:記憶部(充電制御用記憶部、放電制御用記憶部)
4B:放電装置(電力供給制御装置)
423B:記憶部(放電制御用記憶部)
31B:燃料電池(蓄電装置)

Claims (14)

  1. 車両(3,3B)に搭載される蓄電装置(31,31B)と、前記車両の外部に設置され、商用電力系統(5)から内部の負荷(22)に電力を供給すると共に、作動時に前記商用電力系統から前記負荷への電力供給を遮断するブレーカ(211,212,213A,213B)を有する車外電力系統(24)と、に接続され、前記車外電力系統から供給される電力による前記蓄電装置への充電制御、及び、前記蓄電装置から供給される電力による前記車外電力系統への放電制御の少なくとも一方を実施可能に構成される電力供給制御装置(4、4A,4B)であって、
    前記充電制御または前記放電制御の供給電力量を制御する電力量制御部(421,421A,421B)と、
    前記車外電力系統の前記負荷への電力配分を制御する管理装置(23)の有無を判定する判定部(422)と、を備え、
    前記電力量制御部は、
    前記判定部により前記管理装置が有ると判定された場合、前記管理装置からの指令値に応じて前記供給電力量を決定する第一制御を実行し、
    前記判定部により前記管理装置が無いと判定された場合、前記車外電力系統の過去の電力供給の実績に係る情報に応じて前記供給電力量を決定する第二制御を実行するものであり、
    前記充電制御を実施可能に構成され、
    前記電力量制御部(421,421A)は、前記充電制御の前記供給電力量を制御し、
    過去に前記管理装置から入力された前記充電制御の前記供給電力量の指示値を記憶する充電制御用記憶部を備え、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実施時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記充電制御用記憶部に記憶される前記指示値を超えないように、前記充電制御の前記供給電力量を制御する、
    ことを特徴とする電力供給制御装置。
  2. 前記車外電力系統は、前記管理装置を有し、
    前記判定部は、前記管理装置との通信可否を判定し、
    前記電力量制御部は、前記判定部により前記管理装置と通信可能と判定された場合に前記第一制御を実行し、前記判定部により前記管理装置と通信不能と判定された場合に前記第二制御を実行する、
    請求項1に記載の電力供給制御装置。
  3. 前記車外電力系統の電力制限値を記憶する充電制御用記憶部(423,423A)を備え、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実行時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記充電制御用記憶部に記憶される前記電力制限値を超えないように、前記充電制御の前記供給電力量を制御する、
    請求項に記載の電力供給制御装置。
  4. 車両(3,3B)に搭載される蓄電装置(31,31B)と、前記車両の外部に設置され、商用電力系統(5)から内部の負荷(22)に電力を供給すると共に、作動時に前記商用電力系統から前記負荷への電力供給を遮断するブレーカ(211,212,213A,213B)を有する車外電力系統(24)と、に接続され、前記車外電力系統から供給される電力による前記蓄電装置への充電制御、及び、前記蓄電装置から供給される電力による前記車外電力系統への放電制御の少なくとも一方を実施可能に構成される電力供給制御装置(4、4A,4B)であって、
    前記充電制御または前記放電制御の供給電力量を制御する電力量制御部(421,421A,421B)と、
    前記車外電力系統の前記負荷への電力配分を制御する管理装置(23)の有無を判定する判定部(422)と、を備え、
    前記電力量制御部は、
    前記判定部により前記管理装置が有ると判定された場合、前記管理装置からの指令値に応じて前記供給電力量を決定する第一制御を実行し、
    前記判定部により前記管理装置が無いと判定された場合、前記車外電力系統の過去の電力供給の実績に係る情報に応じて前記供給電力量を決定する第二制御を実行するものであり、
    前記充電制御を実施可能に構成され、
    前記電力量制御部(421,421A)は、前記充電制御の前記供給電力量を制御し、
    前記車外電力系統に供給された実電力値の過去値を記憶する充電制御用記憶部を備え、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実施時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記充電制御用記憶部に記憶される前記過去値を超えないように、前記充電制御の前記供給電力量を制御する、
    ことを特徴とする電力供給制御装置。
  5. 前記充電制御用記憶部は、前記過去値に関連付けた許容時間の情報を記憶し、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実施時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記充電制御用記憶部に記憶される前記過去値を前記許容時間に亘って超えないように、前記充電制御の前記供給電力量を制御する、
    請求項に記載の電力供給制御装置。
  6. 前記放電制御を実施可能に構成され、
    前記電力量制御部(421A,421B)は、前記放電制御の前記供給電力量を制御する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電力供給制御装置(4A,4B)。
  7. 前記車外電力系統の電力制限値を記憶する放電制御用記憶部(423A,423B)を備え、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実行時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記放電制御用記憶部に記憶される前記電力制限値を超えないように、前記放電制御の前記供給電力量を制御する、
    請求項に記載の電力供給制御装置。
  8. 車両(3,3B)に搭載される蓄電装置(31,31B)と、前記車両の外部に設置され、商用電力系統(5)から内部の負荷(22)に電力を供給すると共に、作動時に前記商用電力系統から前記負荷への電力供給を遮断するブレーカ(211,212,213A,213B)を有する車外電力系統(24)と、に接続され、前記車外電力系統から供給される電力による前記蓄電装置への充電制御、及び、前記蓄電装置から供給される電力による前記車外電力系統への放電制御の少なくとも一方を実施可能に構成される電力供給制御装置(4、4A,4B)であって、
    前記充電制御または前記放電制御の供給電力量を制御する電力量制御部(421,421A,421B)と、
    前記車外電力系統の前記負荷への電力配分を制御する管理装置(23)の有無を判定する判定部(422)と、を備え、
    前記電力量制御部は、
    前記判定部により前記管理装置が有ると判定された場合、前記管理装置からの指令値に応じて前記供給電力量を決定する第一制御を実行し、
    前記判定部により前記管理装置が無いと判定された場合、前記車外電力系統の過去の電力供給の実績に係る情報に応じて前記供給電力量を決定する第二制御を実行するものであり、
    前記放電制御を実施可能に構成され、
    前記電力量制御部(421A,421B)は、前記放電制御の前記供給電力量を制御し、
    前記車外電力系統に供給された実電力値の過去値を記憶する放電制御用記憶部を備え、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実施時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記放電制御用記憶部に記憶される前記過去値を超えないように、前記放電制御の前記供給電力量を制御する、
    ことを特徴とする電力供給制御装置。
  9. 前記放電制御用記憶部は、前記過去値に関連付けた許容時間の情報を記憶し、
    前記電力量制御部は、前記第二制御の実施時に、前記車外電力系統に供給される実電力値が前記放電制御用記憶部に記憶される前記過去値を前記許容時間に亘って超えないように、前記放電制御の前記供給電力量を制御する、
    請求項に記載の電力供給制御装置。
  10. 前記管理装置から事前に指示がある場合に、前記判定部により前記管理装置と通信不能と判定された場合でも前記第二制御を行わない、
    請求項2〜のいずれか1項に記載の電力供給制御装置。
  11. 前記判定部は、前記管理装置からの通知が所定期間無い場合に、前記管理装置と通信不能と判定する、
    請求項2〜10のいずれか1項に記載の電力供給制御装置。
  12. 前記管理装置と専用線により通信を行う
    請求項2〜11のいずれか1項に記載の電力供給制御装置。
  13. 電気料金が安いタイミングで前記充電制御または前記放電制御を実行する、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力供給制御装置。
  14. 前記判定部により前記管理装置が無いと判定された場合に、前記管理装置が無い旨をユーザに通知する通知部(43)を備える、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力供給制御装置。
JP2015109800A 2015-05-29 2015-05-29 電力供給制御装置 Active JP6413932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109800A JP6413932B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電力供給制御装置
DE102016109341.6A DE102016109341A1 (de) 2015-05-29 2016-05-20 Leistungsversorgungssteuerung
US15/166,454 US10369895B2 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Power supply controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109800A JP6413932B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226144A JP2016226144A (ja) 2016-12-28
JP6413932B2 true JP6413932B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57281660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109800A Active JP6413932B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電力供給制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10369895B2 (ja)
JP (1) JP6413932B2 (ja)
DE (1) DE102016109341A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892365B2 (ja) * 2017-10-10 2021-06-23 ニチコン株式会社 電力供給システム
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両
US10723295B2 (en) * 2018-03-15 2020-07-28 Thermo King Corporation Methods and systems for managing bi-directional converter based battery modules
US11927636B2 (en) * 2018-03-27 2024-03-12 Gs Yuasa International Ltd. Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method
JP2020184835A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社あかりみらい 住宅用給電システムおよびこれを備えた住宅
JP7044136B2 (ja) * 2019-12-12 2022-03-30 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電システム、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7494871B2 (ja) 2022-03-24 2024-06-04 いすゞ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166768A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、制御システム、制御方法
DE102009027387B4 (de) 2009-07-01 2019-01-03 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Absichern einer elektrischen Leitung mit einem steuerbaren Schaltelement
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
US20110032075A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and apparatus for home-to-vehicle applications over wireless links
WO2011074800A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Network system and method of controlling network system
DE102010006527A1 (de) 2010-02-01 2011-08-04 RWE Rheinland Westfalen Netz AG, 45128 Anpassen von Lastprofilen und/oder Einspeiseprofilen
US8831789B2 (en) * 2010-09-29 2014-09-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Goal-based load management
JP5071545B2 (ja) * 2010-10-06 2012-11-14 株式会社デンソー 電力需給システム
JP5897848B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 充放電支援装置
US20140266039A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 General Electric Company Systems and Methods for Controlling a Charging Device
US9401610B2 (en) * 2013-09-19 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for electric vehicle battery charging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016226144A (ja) 2016-12-28
DE102016109341A1 (de) 2016-12-01
US20160347194A1 (en) 2016-12-01
US10369895B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413932B2 (ja) 電力供給制御装置
EP2760096B1 (en) Electrical storage system and method for controlling electrical storage system
JP6102832B2 (ja) 電力供給システム
KR102052241B1 (ko) 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
US20150155720A1 (en) Charge-discharge controller, system and method
US20150171641A1 (en) Control apparatus, control system, and storage battery control method
JP5739005B2 (ja) 蓄電装置管理システム
WO2019145999A1 (ja) 直流給電システム
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JPWO2015008467A1 (ja) 電力系統に接続する基地局装置を制御するシステム、基地局装置、基地局装置制御装置およびその充電制御方法
JP5296966B2 (ja) 電力供給設備
KR20140088006A (ko) 배터리 팩의 전력 한도를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
JP2012005332A (ja) 家屋の電源装置
WO2016117315A1 (ja) 電力供給装置
JP2015050897A (ja) パワーコンディショナ
KR20170105214A (ko) 전기차 충전 시스템
JP2014124039A (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法
CN111384763A (zh) 一种电能变换与控制装置以及具有该装置的储能系统
KR102345354B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP2015231316A (ja) 蓄電システム
JP6391480B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
US9979228B2 (en) Energy management apparatus and method of controlling the same
JP2018064430A (ja) 充放電装置及び電力制御装置
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
EP3340421B1 (en) Power storage control device, power conversion device, power storage system, power storage control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250