JP2016001803A - トランスインピーダンスアンプおよび受光回路 - Google Patents

トランスインピーダンスアンプおよび受光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001803A
JP2016001803A JP2014120808A JP2014120808A JP2016001803A JP 2016001803 A JP2016001803 A JP 2016001803A JP 2014120808 A JP2014120808 A JP 2014120808A JP 2014120808 A JP2014120808 A JP 2014120808A JP 2016001803 A JP2016001803 A JP 2016001803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
photocurrent
current source
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014120808A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 常次
Yukio Tsunetsugu
幸男 常次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014120808A priority Critical patent/JP2016001803A/ja
Priority to US14/634,297 priority patent/US20150365060A1/en
Publication of JP2016001803A publication Critical patent/JP2016001803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45154Indexing scheme relating to differential amplifiers the bias at the input of the amplifying transistors being controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】高速動作が容易なトランスインピーダンスアンプおよび受光回路を提供する。【解決手段】トランスインピーダンスアンプは、光電流端子と、第1電流源と、第2電流源と、出力アンプと、ローカル負帰還バイアス回路と、を有する。第1電流源は、2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路を有し、接地される。第2電流源は、2つのトランジスタからなる第2のカスコード回路を有し、電源電圧が供給される。出力アンプは、第1のカスコード回路の出力が入力される第1入力端子と、光電流に対応した出力電圧を出力する第1出力端子と、を有する。ローカル負帰還バイアス回路は、光電流端子の電圧を負帰還することにより光電流を制御可能である。光電流は、第2電流源から供給された第2の電流と、第1入力端子から帰還された帰還電流と、の和から第1電流源の第1の電流が減算され生成される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、トランスインピーダンスアンプおよび受光回路に関する。
光信号を電気信号に変換するのに、フォトダイオードとトランスインピーダンスアンプとを含む受光回路を用いることができる。
トランスインピーダンスアンプは、たとえば、反転アンプと、反転アンプの出力信号を反転アンプの入力端子に帰還させる帰還抵抗と、を有する構成とすることができる。
この構成では、所定の出力電圧を得るために帰還抵抗を大きくすると、受光素子の接合容量と、帰還抵抗値と、の積に対応する遅延時間が長くなる。このため高速応答が困難となる。
特開2002−100936号公報
高速動作が容易なトランスインピーダンスアンプおよび受光回路を提供する。
実施形態のトランスインピーダンスアンプは、光電流端子と、第1電流源と、第2電流源と、出力アンプと、ローカル負帰還バイアス回路と、を有する。光電流は、前記光電流端子を通過する。前記第1電流源は、2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路を有し、接地される。前記第2電流源は、2つのトランジスタからなる第2のカスコード回路を有し、電源電圧が供給される。前記出力アンプは、前記第1のカスコード回路の出力が入力される第1入力端子と、前記光電流に対応した出力電圧を出力する第1出力端子と、を有する。前記第1帰還抵抗は、前記出力アンプの前記第1入力端子と前記第1出力端子とに接続される。前記ローカル負帰還バイアス回路は、前記第1電流源と前記第2電流源との間に設けられ、前記光電流端子の電圧を負帰還することにより前記光電流を制御可能である。前記光電流は、前記第2電流源から供給された第2の電流と、前記出力アンプの前記第1入力端子から帰還された帰還電流と、の和から前記第1電流源の第1の電流が減算され生成される。
第1の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプおよびこれを用いた受光回路の回路図である。 フォトダイオードの一例を表す模式断面図である。 第1の実施形態のトランスインピーダンスアンプの光電流クランプ回路の動作を説明する回路図である。 第2の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの回路図である。 第3の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの回路図である。 第3の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの波形図である。 第4の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの回路図である。 第4の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの波形図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプおよびこれを用いた受光回路の回路図である。
トランスインピーダンスアンプ30は、光電流端子Aと、第1電流源50と、第2電流源40と、出力アンプ70と、帰還抵抗72と、ローカル負帰還バイアス回路60と、を有する。
トランスインピーダンスアンプ30の光電流端子Aの側には、フォトダイオード20が接続される。また、トランスインピーダンスアンプ30の出力端子Eには、負荷(図示せず)が接続される。出力端子Eと、負荷と、の間に、コンパレータなどを接続するとシングル出力にできる。
フォトダイオード20に発光素子32の光が照射されると、光電流Ipは光電流端子Aを介してフォトダイオードに流れる。光電流端子Aにフォトダイオード20のカソードが接続される場合、電子はカソード向かって流れる。すなわち、光電流Ipは、フォトダイオード20のカソードからアノードに向かって流れる。
第1電流源50は、2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路52を有し、一方の端子が接地される。第2電流源40は、2つのトランジスタからなる第2のカスコード回路42を有し、電源電圧Vccが供給される。
出力アンプ70は、第1のカスコード回路52の他方の端子が接続される第1入力端子70aと、光電流Ipに対応した出力電圧Vp2を出力する第1出力端子70bと、を有する。
第1帰還抵抗72a(抵抗値Rf1)は、出力アンプ70の第1入力端子70aと第1出力端子70bとに接続される。
ローカル負帰還バイアス回路60には、第2電流源40から第2の電流I2が供給され、出力アンプ70の第1入力端子70aから帰還電流Ifb1が帰還される。また、第2の電流I2と帰還電流Ifb1との和から第1電流源50の第1の電流I1が減算され、光電流Ipとなる。本図において、帰還端子Bは、第1のカスコード回路52と、ローカル負帰還バイアス回路60と、の接続点である。
また、出力アンプ70は、第2入力端子70cと第2出力端子70dをさらに有する全差動アンプとすることができる。この場合、出力アンプ70の第2入力端子70cと第2出力端子70dとに接続された第2帰還抵抗72b(抵抗値Rf2)をさらに有する。
さらに、トランスインピーダンスアンプ30は、基準電流バイアス回路80を有することができる。基準電流バイアス回路80は、たとえば、第3電流源となる第3のカスコード回路82と、第4電流源となる第4のカスコード回路84と、第5の電流源となる第5のカスコード回路83と、トランジスタQ22と、基準電流端子Cに接続されるエミッタを有するトランジスタQ0と、を有する。第4のカスコード回路84には、電源電圧Vccが供給される。
基準電流バイアス回路80は、第4のカスコード回路84から第4の電流I4が供給され、出力アンプ70の第2出力端子70dから帰還電流Ifb2が帰還される。また、第3の電流源から第3の電流I3が供給される。帰還端子Dは、たとえば、トランジスタQ0のコレクタと第2入力端子70cとの接続点である。帰還電流Ifb2と第4の電流I4との和から第3の電流I3が減算され、基準電流Idumとしてダミーフォトダイオード34に流れる(遮光板34aで遮光されているので微少電流である)。第2出力端子70dは、基準電流Idumに対応した出力電圧Vd2を出力する。このため、出力アンプ70の差分出力の精度を高めることができ、出力電圧(Vp2−Vd2)を出力端子Eから出力することができる。
本図に表すように、第1のカスコード回路52は、NチャネルMOSトランジスタを含み、第2のカスコード回路42は、PチャネルMOSトランジスタを含むことができる。また、ローカル負帰還バイアス回路60は、PNPバイポーラトランジスタQ5、Q21を含むことができる。この場合、PNPバイポーラトランジスタQ5のベースとPNPバイポーラトランジスタQ21のコレクタとが接続される。また、PNPバイポーラトランジスタQ21のベースとPNPバイポーラトランジスタQ5のエミッタとが接続され、光電流端子Aとなる。さらに、PNPバイポーラトランジスタQ5のコレクタと第1のカスコード回路52との接続点は、帰還端子Bとなる。なお、第1のカスコード回路52がPNPバイポーラトランジスタを含み、第2のカスコード回路42がPNPバイポーラトランジスタを含んでもよい。
また、第3のカスコード回路82は、NチャネルMOSトランジスタを含み、第4カスコード回路84は、PチャネルMOSトランジスタを含むことができる。負帰還バイアス回路60は、PNPバイポーラトランジスタを含むことができる。
カスコード回路を構成するMOSトランジスタのうち、M6、M21、M69、M79、M1、M4は、飽和領域で動作させる。また、M3、M54、M70、M80、M0、M2は、非飽和領域に入ってもよい。カスコード回路を構成するMOSトランジスタのうち、M52、M7は、飽和領域で動作させる。また、M45、M5は、飽和領域に入ってもよい。
図1に表す本実施形態のトランスインピーダンスアンプ30は、第1のレギュレーテッドカスコード回路(RCA1)と、光電流クランプ回路90と、第2のレギュレーテッドカスコード回路(RCA2)と、出力アンプ70と、帰還抵抗72と、を含む構成である。第1のレギュレーテッドカスコード回路(RCA1)は、第1電流源50と、第2電流源40と、ローカル負帰還バイアス回路60と、を含む。
また、第2のレギュレーテッドカスコード回路(RCA2)は、第3のカスコード回路82と、第4のカスコード回路84と、第5のカスコード回路83と、トランジスタQ0と、トランジスタQ22と、を有しており、全差動型の出力アンプ70に対して基準電流Idumを生成する。
トランスインピーダンスアンプ30の最小動作電圧Vminは、式(1)で表すことができる。

Vmin=2Vbe+2Vds_sat 式(1)

但し、Vds_sat:ドレイン・ソース間飽和電圧
第1の実施形態において、たとえば、Vbeを0.7V、Vds_satを0.3Vとすると、Vminは2.0Vと低くできる。このため、低電源電圧で動作させることができる。また、供給された電源電圧Vccにおいて、フォトダイオード20に供給する逆方向電圧をより高くし、接合容量Cjを低減できる。
さらに、電流帰還端子Bをフォトダイオード20から分離でき、フォトダイオード20は、負帰還を有する第1のレギュレーテッドカスコード回路(RCA1)でバイアスされる。このため、帰還抵抗と接合容量Cjとの積である大きな時定数に依存した遅延時間を生じることなく、高速化が容易となる。
たとえば、本図において、フォトダイオード20に光電流Ipを生じると、PNPトランジスタQ21のベース電圧が下がり、PNPトランジスタQ5のベース電圧が上がる。この結果、PNPトランジスタQ21のベース電圧、すなわちフォトダイオード20の電圧が上がるように、高速負帰還がかかる。本実施形態のように電圧利得が低いローカル負帰還は、高利得フィードバックループよりも高速に応答するが、利得を十分に高くすることが困難である。第1の実施形態では、出力アンプ70を設けて利得を高めることができる。
第1電流源50をカスケードミラーで構成すると、第1電流源50の第1の電流I1と、第2電流源40の第2の電流I2とを略同一にできる。このため、光電流Ipを帰還電流Ifb1に等しくできる。このとき、フォトダイオード20の電圧VPDは、式(2)で表される。

VPD=Rf1×Ifb1=Rf1×Ip 式(2)
また、トランスインピーダンスアンプゲインGtransは、出力アンプ70の電圧利得が十分大きい場合、式(3)で表される。

Gtrans=VPD/Ip=Rf1 式(3)
図2は、フォトダイオードの一例を表す模式断面図である。
p形基板200にn形エピ層202を形成し、n形エピ層202にp拡散層204を設ける。このようにすると、p拡散層204とn形エピ層202との間に第1のフォトダイオード20a、およびp形基板200とn形エピ層202との間に第2のフォトダイオード20bがそれぞれ形成される。このため、光電流Ipの変換効率(η=Ip/IF)を2倍にできる。但し、接合容量Cjも2倍になる。第1の実施形態では、接合容量Cjの充放電は、帰還抵抗を用いず、第1のレギュレーテッドカスコード回路(RCA1)を用いる。このため、高速応答が可能である。
他方、CMOS−RCA回路と、抵抗バイアス回路(高速化のため)と、を有する比較例のトランスインピーダンスアンプでは、抵抗バイアスのため消費電流が大きく、電源電圧依存性が大きい。
図3は、第1の実施形態のトランスインピーダンスアンプの光電流クランプ回路の動作を説明する回路図である。
トランスインピーダンスアンプ30は、電源端子Vddと接地GNDとの間に設けられた光電流クランプ回路90をさらに有する。
交流的には、vcc=0であり、vbe(Q21のベース・エミッタ間電圧)>2vsd_satとなる。フォトダイオード20の電圧vpdがr*i(但し、iはNPNトランジスタQ15のエミッタ電流)以下となると、NPNトランジスタQ14から電流が流れ始める。なお、光電流Ipがゼロのとき、NPNトランジスタQ14にはリーク電流程度が流れる。
直流的には、式(4)、式(5)が成り立つ。

VPD=Vcc−Vbe(Q21のベース・エミッタ間電圧) 式(4)

vbe(Q14のベース・エミッタ間電圧)_base=Vbe(Q21のベース・エミッタ間電圧)−r19*Ic(Q15のコレクタ電流)
式(5)
光電流Ipが増加し、フォトダイオード電圧VPDが低下し、かつVPD<vcc−(vbe−r19*i)ならば、NPNトランジスタQ14からフォトダイオード20に向かって電流ΔIpが流れる。光電流Ipが大電流となる条件では、PNPトランジスタQ21のエミッタ電流=ベース電流となることもある。すなわち、I1<<Ipにおいて、NPNエミッタフォロワー回路により、光電流端子Aの電圧低下が抑制され、トランスインピーダンスアンプ30が飽和しにくくなる。なお、基準電流Idumは、ダミーフォトダイオード34の漏れ電流である。
図4は、第2の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの回路図である。
トランスインピーダンスアンプ30は、帰還端子Bと、第1電流源と、第2電流源と、差動アンプ120と、差動バッファアンプ130と、第1帰還抵抗140と、帰還端子Dと、第2帰還抵抗142と、ローカル負帰還バイアス回路150と、を有する。
光電流Ipは、光電流端子を通過する。第1電流源は、2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路100を有し、接地される。第2電流源は、2つのトランジスタからなる第2のカスコード回路110を有し、接地される。
差動アンプ120は、ベースなどの第1制御電極が帰還端子Bに接続される第1のトランジスタQ3と、ベースなどの第2制御電極が帰還端子Dに接続される第2のトランジスタQ4と、テール電流を供給する第3電流源122と、を有する。差動バッファアンプ130は、差動アンプ120に縦続接続される。第1帰還抵抗140は、帰還端子Bと、差動バッファアンプ130の第1出力電圧Vp2が出力される。第2帰還抵抗142は、基準電流端子Cと、差動バッファアンプ130の第2出力電圧Vd2が出力される。
ローカル負帰還バイアス回路150は、電源電圧Vccが供給され、第1のカスコード回路100に接続される。ローカル負帰還バイアス回路150は、帰還端子Bの電圧に応じて、第1のトランジスタQ3に対して負帰還を与える。
第2の実施形態のローカル負帰還バイアス回路150の動作を説明する。フォトダイオードに光が照射されると、フォトダイオード電圧VPDが低下する。NチャネルMOSトランジスタM14のゲート電圧およびソース電圧が上がる。さらに、PチャネルMOSトランジスタM12のドレイン電圧が低下する。このように、フォトダイオードの接合容量Cjは、負帰還ループを有するレギュレーテッドカスコード回路により高速で充放電される。
トランスインピーダンスアンプ30は、第1帰還抵抗140に並列に接続された光電流クランプ回路160をさらに有することができる。このため、帰還端子Bの電圧低下が抑制され、トランスインピーダンスアンプ30が飽和しにくくなる。
トランスインピーダンスアンプ30は、オフセット回路143を含むことができる。オフセット回路143は、第2帰還抵抗のRf2の一部から電流Iosを吸い込み、オフセット電圧Vos=ΔRf2×Iosを生成し、無信号時の論理を定める。または、オフセット電圧Vosは、トランジスタQ4のコレクタ電流を電流Iosで増やしてもよい。
図5は、第3の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの回路図である。
なお、回路図はK−K線に沿って分割している。トランスインピーダンスアンプ30は、光電流端子Aと、第1電流源51と、第2電流源41と、差動アンプ120と、差動バッファアンプ130と、第1帰還抵抗140と、第2帰還抵抗142と、ローカル負帰還バイアス回路151と、帰還端子Bと、基準電流端子Cと、帰還端子Dと、を有する。また、差動バッファアンプ130の後段には、ATC(Auto-Threshold−Control)回路を設けることができる。
第1電流源51はNチャネルMOSトランジスタM111、M112からなるカスコード回路とする。また、第2電流源41は、PチャネルMOSトランジスタM101、M102からなるカスコード回路と、PチャネルMOSトランジスタM103、M104からなるカスコード回路と、を含む。このようにすると、最小動作電圧をより低減できる。QC110のエミッタは抵抗を介してRCA1へ接続される。光電流Ipが過入力となり、負帰還抵抗140の両端の電圧がベース・エミッタ間順方向電圧Vbeを越えると、バイパス回路として作用する。このため、トランスインピーダンスアンプの飽和が抑制できる。
図6は、第3の実施形態のトランスインピーダンスアンプの波形図である。
縦軸は、上から、ΔIP(光電流変化分)、Vout(出力電圧)、ノードPD_GATEの電圧、ノードPD2の電圧とノードDM2の電圧との差、をそれぞれ表す。横軸は、時間(ns)である。出力電圧Voutの立ち上がり、立ち下がりにおけるパルス幅歪みは低減されている。
図7は、第4の実施形態にかかるトランスインピーダンスアンプの回路図である。
なお、回路図はM−M線に沿って分割している。差動アンプ120の負荷は、抵抗とする。また、出力は、エミッタフォロワ回路で取り出す。差動バッファアンプ130の後段に、ピークホールド回路および抵抗R45とを含むATC回路を設けことができる。さらに、ATC回路の後段には、セカンドアンプおよびコンパレータを設けることができる。
図8は、第4の実施形態のトランスインピーダンスアンプの波形図である。
上から、ノードPD3、DM3の電圧、帰還抵抗Rf1を流れる電流、ノードPDの電圧、ノードPD2の電圧とノードPD1の電圧との差、ノードPD2、ノードPD2の電圧、ノードPD_INの電圧、出力電圧Vout、をそれぞれ表す。出力電圧Voutの立ち上がり、立ち下がりにおけるパルス幅歪みは低減されている。ピークホールドは、ノードPD2のV(PD2)とノードDM2の電圧V(DM2)との差電圧をエミッタ抵抗(R67+R68)で除算し差分電流(Q147のコレクタ電流)に変換し、ピークホールドを介して、抵抗R60とR27とのカレントミラー比で負帰還電流を決定する。負帰還電流×R45の抵抗値により負帰還率が決まる。負帰還率を0.1〜0.5とすると、オーバードライブによる誤動作を抑制しつつ、パルス幅歪を低減できる。
第1〜第4の実施形態によれば、フォトダイオード20は、負帰還ループを有するレギュレーテッドカスコード回路によりバイアスされる。このため、高速で充放電され、かつ最小動作電源電圧を低減でき、低消費電力とできる。また、フォトダイオードを並列に接続することにより変換効率が略2倍にできる。このようなトランスインピーダンスアンプおよび受光回路は、光結合装置、フォトリレー、光結合型絶縁回路などに広く用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 受光回路、20 フォトダイオード、30 トランスインピーダンスアンプ、40、41 第2電流源、42 第2のカスコード回路、50、51 第1電流源、52 第1のカスコード回路、60 ローカル負帰還バイアス回路、70 出力アンプ、72、72a、72b 帰還抵抗、80 基準電流バイアス回路、82 第3のカスコード回路、84 第4のカスコード回路、100 第1のカスコード回路、110 第2のカスコード回路、120 差動アンプ、130 差動バッファアンプ、140 第1帰還抵抗、142 第2帰還抵抗、150、151 ローカル負帰還バイアス回路、160 光電流クランプ回路、A 光電流端子、B 帰還端子、C 基準電流端子、D 帰還端子、Ip 光電流、Vcc 電源電圧、Rf1、Rf2 帰還抵抗、Vbe ベース・エミッタ間順方向電圧、Idum ダミーフォトダイオードの基準電流、VPD フォトダイオード電圧

Claims (13)

  1. 光電流が通過する光電流端子と、
    2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路を有し、接地される第1電流源と、
    2つのトランジスタからなる第2のカスコード回路を有し、電源電圧が供給される第2電流源と、
    前記第1のカスコード回路の出力が入力される第1入力端子と、前記光電流に対応した出力電圧を出力する第1出力端子と、を有する出力アンプと、
    前記出力アンプの前記第1入力端子と前記第1出力端子とに接続された第1帰還抵抗と、
    前記第1電流源と前記第2電流源との間に設けられ、前記光電流端子の電圧を負帰還することにより前記光電流を制御可能なローカル負帰還バイアス回路と、
    を備え、
    前記光電流は、前記第2電流源から供給された第2の電流と、前記出力アンプの前記第1入力端子から帰還された帰還電流と、の和から前記第1電流源の第1の電流が減算され生成された、トランスインピーダンスアンプ。
  2. 前記出力アンプは、第2入力端子と第2出力端子をさらに有する全差動アンプである請求項1記載のトランスインピーダンスアンプ。
  3. 前記出力アンプの前記第2入力端子と前記第2出力端子とに接続された第2帰還抵抗をさらに備えた請求項2記載のトランスインピーダンスアンプ。
  4. 2つのトランジスタからなる第3のカスコード回路を有し、接地される第3電流源と、
    2つのトランジスタからなる第4のカスコード回路を有し、前記電源電圧が供給される第4電流源と、
    基準電流が通過する基準電流端子と、
    前記第3電流源と前記第4電流源との間に設けられ、前記基準電流端子に接続されたベースと前記出力アンプの前記第2入力端子と接続されたコレクタとを有するバイポーラトランジスタと、
    をさらに備え、
    前記第4電流源から供給された第4の電流と前記出力アンプの前記第2出力端子から帰還された帰還電流との和から前記第3電流源の電流を減算し、前記基準電流を生成する、請求項2または3に記載のトランスインピーダンスアンプ。
  5. 前記第1のカスコード回路は、NチャネルMOSトランジスタを含み、
    前記第2のカスコード回路は、PチャネルMOSトランジスタを含み、
    前記負帰還バイアス回路は、PNPバイポーラトランジスタを含む請求項1〜3のいずれか1つに記載のトランスインピーダンスアンプ。
  6. 前記第3のカスコード回路は、NチャネルMOSトランジスタを含み、
    前記第4のカスコード回路は、PチャネルMOSトランジスタを含む請求項4記載のトランスインピーダンスアンプ。
  7. 前記第1電流源と接地との間に設けられた光電流クランプ回路をさらに備えた請求項1〜6のいずれか1つに記載のトランスインピーダンスアンプ。
  8. 前記光電流クランプ回路は、NPNバイポーラトランジスタのエミッタフォロワー回路である請求項7記載のトランスインピーダンスアンプ。
  9. 光電流が通過する光電流端子と、
    基準電流が通過する基準電流端子と、
    2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路を有し、接地される第1電流源と、
    第1制御電極が前記光電流端子に接続された第1のトランジスタと、第2制御電極が前記基準電流端子に接続された第2のトランジスタと、を有する差動アンプと、
    前記差動アンプに接続された差動バッファアンプと、
    前記光電流端子と、前記差動バッファアンプの第1出力端子と、に接続された第1帰還抵抗と、
    前記基準電流端子と、前記差動バッファアンプの第2出力端子と、に接続された第2帰還抵抗と、
    電源電圧が供給され、前記第1の電流源に接続され、前記光電流端子の電圧を負帰還することにより前記光電流を制御可能なローカル負帰還バイアス回路と、
    とを備えたトランスインピーダンスアンプ。
  10. 光電流が通過する光電流端子と、
    基準電流が通過する基準電流端子と、
    2つのトランジスタからなる第1のカスコード回路を有し、接地される第1電流源と、
    2つのトランジスタからなる第2のカスコード回路を有し、電源電圧が供給される第2電流源と、
    前記第1電流源と前記第2電流源との間に設けられ、前記光電流端子の電圧を負帰還することにより前記光電流を制御可能なローカル負帰還バイアス回路と、
    前記ローカル負帰還バイアス回路の出力が入力される第1制御電極を有する第1のトランジスタと、前記基準電流に応じた信号が入力される第2制御電極を有する第2のトランジスタと、を有する差動アンプと、
    前記第1制御電極に接続された第1帰還抵抗と、
    前記第2制御電極に接続された第2帰還抵抗と、
    とを備えたトランスインピーダンスアンプ。
  11. 前記第1帰還抵抗に並列に接続された光電流クランプ回路をさらに備えた請求項9または10に記載のトランスインピーダンスアンプ。
  12. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のトランスインピーダンスアンプと、
    前記光電流端子と接地との間に設けられ、光照射により前記光電流が流れるフォトダイオードと、
    を備えた受光回路。
  13. 請求項4〜11のいずれか1つに記載のトランスインピーダンスアンプと、
    前記光電流端子と接地との間に設けられ、光照射により前記光電流が流れるフォトダイオードと、
    前記基準電流端子と接地との間に設けられ、遮光されたフォトダイオードと、
    を備えた受光回路。
JP2014120808A 2014-06-11 2014-06-11 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路 Pending JP2016001803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120808A JP2016001803A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路
US14/634,297 US20150365060A1 (en) 2014-06-11 2015-02-27 Transimpedance amplifier and light reception circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120808A JP2016001803A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016001803A true JP2016001803A (ja) 2016-01-07

Family

ID=54837031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120808A Pending JP2016001803A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150365060A1 (ja)
JP (1) JP2016001803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052398A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器
US11277106B2 (en) 2019-09-25 2022-03-15 Analog Devices International Unlimited Company Transimpedance amplifiers with adjustable input range

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067355A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 バイアス回路および電子回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608612B2 (ja) * 2011-07-12 2014-10-15 株式会社日立製作所 トランスインピーダンスアンプ、半導体デバイス、および光通信モジュール
JP5933415B2 (ja) * 2012-10-29 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8970300B2 (en) * 2013-04-16 2015-03-03 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for transimpedance amplifiers with wide input current ranges

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052398A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器
US11277106B2 (en) 2019-09-25 2022-03-15 Analog Devices International Unlimited Company Transimpedance amplifiers with adjustable input range
JP7132301B2 (ja) 2019-09-25 2022-09-06 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150365060A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110568898B (zh) 带隙基准源的启动电路
JP2007049233A (ja) 定電流回路
US8368429B2 (en) Hysteresis comparator
JP2015153762A (ja) 静電気保護回路
JP2015061294A (ja) カスコード増幅器
JP6426406B2 (ja) 光受信回路および光結合装置
KR102407546B1 (ko) 스큐 검출 회로 및 이를 이용한 입력 회로
JP2016001803A (ja) トランスインピーダンスアンプおよび受光回路
JP6271372B2 (ja) 光受信回路および光結合装置
JP5639554B2 (ja) 受光回路
JP5504229B2 (ja) トランスインピーダンスアンプおよび受光回路
JP2016171466A (ja) 光受信回路および光結合装置
US7579878B2 (en) High gain, high speed comparator operable at low current
CN112148060B (zh) 一种无交越失真运算放大器输入级衬底电压控制电路
KR20150018762A (ko) 펄스형 전자기 방사 검출 디바이스
US9837969B2 (en) Transimpedance circuit
US7902906B2 (en) Driving circuit of driving light-emitting device
US11031917B2 (en) Method for generating a bias current for biasing a differential pair of transistors and corresponding integrated circuit
JP5723303B2 (ja) 受光回路
JP5524282B2 (ja) 電圧制御回路
US20140070074A1 (en) Semiconductor integrated circuit and image sensor
US9088252B2 (en) Fixed voltage generating circuit
US8415988B2 (en) Clock driver for a capacitance clock input
US20230244262A1 (en) Substrate current suppression circuit, reference voltage generation circuit, and semiconductor device
JP2002290168A (ja) 光受信器