JP7132301B2 - 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器 - Google Patents

調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP7132301B2
JP7132301B2 JP2020159652A JP2020159652A JP7132301B2 JP 7132301 B2 JP7132301 B2 JP 7132301B2 JP 2020159652 A JP2020159652 A JP 2020159652A JP 2020159652 A JP2020159652 A JP 2020159652A JP 7132301 B2 JP7132301 B2 JP 7132301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
terminal
transistor
voltage
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052398A (ja
Inventor
ジョセフ・アダット
ジェレミー・ウォン
ユージーン・チュン
ブライアン・ハミルトン
グレゴリー・ファン
Original Assignee
アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/856,103 external-priority patent/US11277106B2/en
Application filed by アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー filed Critical アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー
Publication of JP2021052398A publication Critical patent/JP2021052398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132301B2 publication Critical patent/JP7132301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4517Complementary non-cross coupled types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/342Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/3432DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45269Complementary non-cross coupled types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45488Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45493Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/456Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45586Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset generating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45601Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more passive resistors by feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器」と題された、2019年9月25日に出願された米国特許出願第62/905,772号に関連しており、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、電子機器に関し、より具体的には、トランスインピーダンス増幅器に関する。
光検出および測距(LIDAR)とは、対象物に光(例えば、光パルス、例えばレーザー光パルス)を照射し、アバランシェフォトダイオード(APD)などの光学センサで反射光を測定することによって、対象物までの距離を測定する測量方法を指す。次いで、レーザー戻り時間および波長の差を使用して、対象物までの距離を決定すること、および/または対象物のデジタル3次元表現を行うことができる。LIDARシステムは、さまざまな状況で使用されている。例えば、LIDARシステムは、飛行機、自動車、双眼鏡または単眼鏡などで使用することができる。
LIDARシステムの従来の受信器チェーンは、一連をなす、光学パルスを受信/検出し、それらを電流に変換する光学センサと、光学センサからの電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンス増幅器(TIA)と、TIAからの電圧信号をさらなる処理のためにデジタル信号に変換するアナログ-デジタル変換器(ADC)とを含み得る。一部のADCは、それらに提供される入力信号が差動信号である場合に、より良好に動作する。しかしながら、光学センサは典型的には一方向のみの電流を生成し、したがって、光学センサ出力は典型的にはシングルエンドである。したがって、LIDARシステムは、TIAから出力されるシングルエンド電圧を、次いでADCへの入力として提供され得る差動信号に変換するように構成された回路を含み得る。そのような回路は、ADCのために信号調節を実行するように構成された電子部品であるADCドライバの一部であり得る。そのような回路は、TIAの第2の段としても考えられ得る(すなわち、第1の段は、光学センサからの電流信号をシングルエンド電圧信号に変換し、第2の段は、シングルエンド電圧信号を差動信号に変換する)。
ADCドライバは、ADCが所望の性能を達成するのを可能にすることにおいて重要な要因であり得る。まず、典型的にはADCよりも高い電源電圧で動作するADCドライバは、ADCを永久的な損傷から保護するために、ドライバの最大出力がADCの電源を決して超えないことを保証する必要がある。次に、ADCドライバは、ADCに過負荷をかけないようにその出力を調節する必要がある。ADCドライバからの出力がADCのフルスケール範囲内の最小電圧および最大電圧を超えると、ADCに過負荷がかけられる可能性がある。また、ADCに提供される入力信号のコモンモード電圧が、ADCの入力コモンモード電圧周辺の狭い帯域(例えば、100ミリボルト(mV)未満)内に維持されない場合、高速ADC、例えば現代のパイプライン変換器として使用されるものには、過負荷がかけられ得る。
ADCに過負荷がかけられる危険性に加えて、ADCへの信号経路内のTIAおよびシングル-差動変換回路にもまた、これらの回路への入力が一定の限界を超えると、過負荷がかけられ得る。受信器チェーンのこれらの構成要素のうちのいずれかに対する過負荷の状態は、受信器が過負荷から回復するまでに数マイクロ秒またはミリ秒さえかかり得、その間、受信器は入力信号を処理することができないかもしれない、すなわち受信器は、事実上、一時的に無効とされるので、非常に望ましくない。受信器が一時的に無効とされることは、受信器が過負荷から回復するまでLIDARシステムはその周囲が見えないことを意味するので、LIDARシステムなどの用途において絶対に危機的であり得る。
本出願は、シングルエンド電流入力を差動電圧出力に変換するように構成された、システムであって、
第1の増幅回路であって、前記シングルエンド電流入力に基づいて前記第1の増幅回路によって生成された第1の増幅器出力を提供するための出力を有する第1の増幅回路と、
出力オフセット電流を生成するように構成された出力オフセット電流生成回路と、
第1の入力および第2の入力を含む差動入力を有する第2の増幅回路であって、
前記第1の増幅器出力に基づく信号を前記第1の入力で受信することと、
前記出力オフセット電流に基づく信号を前記第2の入力で受信することとに基づき、前記差動電圧出力を生成するように構成された第2の増幅回路と、
前記第1の増幅回路の前記出力に結合され、さらに、前記出力オフセット電流に基づいて前記第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成された制御信号に結合されたクランプ回路と、を備える、システムを提供する。
本開示ならびにその特徴および利点をより完全に理解するために、添付の図面と併せて以下の説明が参照されるが、図中、同様の参照番号は同様の部品を表す。
図1は、LIDAR受信器を示す電気回路図である。 図2は、LIDAR受信器の基準電圧源の例示的実装態様を示す電気回路図である。 図3は、I0がゼロに設定された場合の、増幅器A2の例示的入力波形の例示と、増幅器A2の例示的出力波形の例示とを提供する。 図4は、I0が0.5*ILRに設定された場合の、増幅器A2の例示的入力波形の例示と、増幅器A2の例示的出力波形の例示とを提供する。 図5は、本開示のいくつかの実施形態による、調整可能な入力範囲を有する多段TIAを有するLIDAR受信器を示す電気回路図である。 図6は、本開示のいくつかの実施形態による、図5の多段TIA内で使用され得る例示的シングルエンドTIAを示す電気回路図である。 図7Aおよび図7Bは、それぞれ、最小出力スイングおよび最大出力スイングに対する動作点例を示す、図6の電気回路図である。 図7Aおよび図7Bは、それぞれ、最小出力スイングおよび最大出力スイングに対する動作点例を示す、図6の電気回路図である。 図8は、本開示のいくつかの実施形態による、電圧制御高圧側クランプ回路によって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAの第1の段の一実施例を示す電気回路図である。 図9は、本開示のいくつかの実施形態による、電圧制御低圧側クランプ回路によって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAの第1の段の一実施例を示す電気回路図である。 図10は、本開示のいくつかの実施形態による、電流制御高圧側クランプ回路によって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAの第1の段の一実施例を示す電気回路図である。 図11は、本開示のいくつかの実施形態による、電流制御低圧側クランプ回路によって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAの第1の段の一実施例を示す電気回路図である。 図12は、本開示のいくつかの実施形態による、調整可能な入力範囲を有する多段TIAが実装され得る例示的LIDARシステムのブロック図である。 図13は、本開示のいくつかの実施形態による、少なくとも、調整可能な入力範囲を有する多段TIAを使用して受信信号を処理する部分を実装または制御するように構成され得る例示的データ処理システムを示すブロック図を提供する。 図14は、本開示のいくつかの実施形態による、自動車と統合されたLIDARシステムの例示である。
概要
本開示のシステム、方法、およびデバイスは、各々、いくつかの革新的な態様を有し、それらのうちの1つも、本明細書に開示されるすべての望ましい属性に単独で責任を負うものではない。本明細書に記載の主題の1つ以上の実装態様の詳細が、以下の説明および添付の図面に記載される。
本開示のいくつかの態様は、調整可能な入力線形範囲を有する多段TIAに関する。例示的TIAは、第1の段および第2の段を含む。第1の段は、シングルエンド電流入力信号をシングルエンド出力電圧信号に変換するように構成されている。いくつかの実施形態では、シングルエンド電流入力信号は、これに限定されないが、LIDARシステムの受信器信号チェーンの光学センサから受信される電流信号であり得る。第2の段は、第1の段によって生成されたシングルエンド出力電圧信号を差動電圧出力信号に変換するように構成されている。そのために、第2の段は、第1の入力(例えば、本明細書では「IN-」と表される負入力)および第2の入力(例えば、本明細書では「IN+」と表される正入力)の2つの入力を介して差動入力を受け取るように構成されている。第2の段の第1の差動入力は、第1の段によって生成されたシングルエンド電圧信号に基づく信号を受信するように構成されている。第2の段の第2の差動入力は、第2の段の出力オフセット電流に基づく信号を受信するように構成されている。第2の段はさらに、第1の出力(例えば、本明細書では「OUT-」と表される負出力)および第2の出力(例えば、本明細書では「OUT+」と表される正出力)の2つの出力を介して差動出力を提供するように構成されている。そのようなTIAにおいて、第2の段の入力線形範囲は、TIAの第2の段ならびに後続のADCに過負荷がかからないように、および第2の段が実質的に圧縮のない線形伝達関数を有することを保証する助けとなるように、第1の段の出力にある/出力内にある(または出力に関連付けられた)クランプ回路を使用することによって調整され得る。
さまざまな実施形態において、クランプ回路は、高圧側クランプ回路または低圧側クランプ回路のいずれかであり得る。当技術分野で周知であり、本明細書で使用される場合、信号の「高圧側クランプ」とは、信号の振幅が「高圧側クランプ回路」または単に「高圧側クランプ」と称される回路によって設定される最大値を超えないことを保証することを指す。同様に、当技術分野で周知であり、本明細書で使用される場合、信号の「低圧側クランプ」とは、信号の振幅が「低圧側クランプ回路」または単に「低圧側クランプ」と称される回路によって設定される最小値を下回らないことを保証することを指す。トリガされたとき、本明細書に記載の多段TIAのクランプ回路も、第1の差動入力における信号の電圧がクランプ値に従っていること、すなわち、前記電圧が、クランプ回路が高圧側クランプ回路である場合には最大電圧値を超えないこと、またはクランプ回路が低圧側クランプ回路である場合には最小電圧値を下回らないことを保証にすることができる。
いくつかの実施形態では、クランプ回路は、出力オフセット電流を使用してプログラム可能であり得、つまり、クランプ回路によって課されるクランプ値は、第2の段の出力オフセット電流に基づき得る(例えば、それに依存し得る、またはそれから計算され得る)。したがって、本明細書に記載の多段TIAのクランプ回路が高圧側クランプである場合、第1の段からのシングルエンド出力電圧信号にクランプ回路によって設定/課される最大値は、第2の段の出力オフセット電流に基づき得る。一方、クランプ回路が低圧側クランプである場合、第1の段からのシングルエンド出力電圧信号にクランプ回路によって設定/課される最小値は、第2の段の出力オフセット電流に基づき得る。クランプ回路が高圧側クランプであるか低圧側クランプであるかにかかわらず、第2の段の差動入力の第2の入力は出力オフセット電流に基づく信号を受信するので、およびクランプが出力オフセット電流にも基づく場合には、第2の段の差動入力の第1の入力は第1の段からのクランプバージョンのシングルエンド出力電圧信号を受信するので、多段TIAは、有利なことに、第2の段の差動入力ならびに後続のADCに過負荷がかけられないことを保証することができる。
いくつかの実装態様では、本明細書に開示される多段TIAの第2の段は、ADCドライバの一部であると見なされ得る。
調整可能な入力範囲を有する多段TIAのいくつかの例示的実装態様を図5~図14に示す。しかしながら、本明細書に提供される説明と一致する調整可能な入力範囲を有する多段TIAのいかなる実装態様も、本開示の範囲内である。
本開示の他の態様は、本明細書に記載のごときプログラマブルクランプ回路を使用して実装される調整可能な入力範囲を有する1つ以上の多段TIAを含み得るシステム、例えばLIDARシステム(特に、LIDAR受信器)、ならびにそのようなシステムを動作させるための方法、およびそのようなシステムを使用して少なくとも1つの対象物までの距離を決定するための方法を提供する。本開示のいくつかの実施形態は、本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIAが実装され得る例示的システムとしてLIDARに言及するが、他の実施形態では、本明細書に記載のごとき多段TIAは、LIDAR以外のシステムにおいて実装され得、これらの実施形態のすべては本開示の範囲内である。さらに、本開示のいくつかの実施形態は、光学センサからのシングルエンド電流入力を受け取る調整可能な入力範囲を有する多段TIAを記載するが、本明細書に記載のごとき多段TIAのすべては、シングルエンド電流入力が任意の他のソースまたは電子部品から提供されるシステムにおいて使用され得る。同様に、本開示のいくつかの実施形態は、差動電圧出力をADCに提供する調整可能な入力範囲を有する多段TIAを記載するが、本明細書に記載のごとき多段TIAのすべては、差動電圧出力が、多段TIAからADC以外の任意の他の電子部品に提供されるシステムにおいて使用され得る。さらに、本明細書に記載のごとく、出力オフセット電流を使用し、出力オフセット電流の値に基づいてシングルエンド信号をクランプして、シングルエンド信号を差動信号に変換する構成は、LIDARシステム、ADCドライバ、およびTIA以外のシステムで使用され得、これらの実施形態のすべては本開示の範囲内である。
本明細書に記載の、調整可能な入力範囲を有する多段TIAの正確な設計は、多くの異なる方法で実現され得、これらのすべては本開示の範囲内である。本開示のさまざまな実施形態による設計変形態様の1つの実施例では、調整可能な入力範囲を有する多段TIAのトランジスタの各々について、バイポーラトランジスタ(例えば、さまざまなトランジスタがNPNもしくはPNPトランジスタであり得る)、電界効果トランジスタ(FET)、例えば金属酸化物半導体(MOS)技術トランジスタ(例えば、さまざまなトランジスタがN型MOS(NMOS)もしくはP型MOS(PMOS)トランジスタであり得る)、または1つ以上のFETおよび1つ以上のバイポーラトランジスタの組み合わせを採用することを、個別に選択することができる。それを考慮して、以下の説明において、トランジスタは、それらの第1、第2、および第3の端子を参照して説明されることがある。トランジスタの「第1の端子」なる用語は、トランジスタがバイポーラトランジスタである場合はエミッタ端子、またはトランジスタがFETである場合はソース端子を指すために使用され、トランジスタの「第2の端子」なる用語は、トランジスタがバイポーラトランジスタである場合はコレクタ端子、またはトランジスタがFETである場合はドレイン端子を指すために使用され、トランジスタの「第3の端子」なる用語は、トランジスタがバイポーラトランジスタである場合はベース端子、またはトランジスタがFETである場合はゲート端子を指すために使用される。これらの用語は、所与の技術のトランジスタがN型トランジスタ(例えば、トランジスタがバイポーラトランジスタである場合はNPNトランジスタ、もしくはトランジスタがFETである場合はNMOSトランジスタ)またはP型トランジスタ(例えば、トランジスタがバイポーラトランジスタである場合はPNPトランジスタ、もしくはトランジスタがFETである場合はPMOSトランジスタ)であるかどうかにかかわらず、同じままである。別の実施例では、さまざまな実施形態で、調整可能な入力範囲を有する多段TIAのトランジスタの各々について、どのトランジスタがN型トランジスタ(例えば、FETとして実装されるトランジスタについてはNMOSトランジスタ、もしくはバイポーラトランジスタとして実装されるトランジスタについてはNPNトランジスタ)として実装されるか、およびどのトランジスタがP型トランジスタ(例えば、FETとして実装されるトランジスタについてはPMOSトランジスタ、もしくはバイポーラトランジスタとして実装されるトランジスタについてはPNPトランジスタ)として実装されるかについて、個別に選択することができる。さらに他の実施例では、さまざまな実施形態で、どのタイプのトランジスタアーキテクチャを採用するかについて選択することができる。例えば、FETとして実装される、本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIAのいずれのトランジスタも、プレーナトランジスタであってもよいし、または非プレーナトランジスタであってもよい(後者のいくつかの例として、FinFET、ナノワイヤトランジスタ、またはナノリボントランジスタが挙げられる)。
当業者に理解されるように、本開示の態様、特に、本明細書で提案されるような調整可能な入力範囲を有する多段TIAの態様は、さまざまな様式で、例えば、方法、システム、コンピュータプログラム製品、またはコンピュータ可読記憶媒体として具現化され得る。したがって、本開示の態様は、本明細書では概して「回路」、「モジュール」、または「システム」と称され得る、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、またはソフトウェア態様およびハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形態をとり得る。本開示に記載の機能は、1つ以上のコンピュータの1つ以上のハードウェア処理ユニット、例えば1つ以上のマイクロプロセッサによって実行されるアルゴリズムとして実装され得る。さまざまな実施形態において、本明細書に記載の各方法の異なるステップおよびステップの部分は、異なる処理ユニットによって実行され得る。さらに、本開示の態様は、コンピュータ可読プログラムコードがその上で具現化、例えば記憶されている、好ましくは非一時的な、1つ以上のコンピュータ可読媒体で具現化されたコンピュータプログラム製品の形態をとり得る。さまざまな実施形態において、そのようなコンピュータプログラムは、例えば、既存のデバイスおよびシステム(例えば、既存の受信器、LIDARシステム、および/またはそれらのコントローラなど)にダウンロード(更新)されてもよいし、またはこれらのデバイスおよびシステムの製造時に記憶されてもよい。
以下の詳細説明は、具体的な特定の実施形態のさまざまな説明を提示する。しかしながら、本明細書に記載の革新事項は、例えば選抜実施例によって規定およびカバーされるように、多くの異なる方法で具現化することができる。以下の説明において、同様の参照番号は同一または機能的に類似する要素を示し得る図面を参照する。図面に示された要素は必ずしも縮尺通りに描かれてはいないことを理解されたい。さらに、特定の実施形態は、図面に示されたよりも多くの要素および/または図面に示された要素のサブセットを含むことができることを理解されたい。さらに、いくつかの実施形態は、2つ以上の図面からの特徴の任意の好適な組み合わせを組み込むことができる。
説明には、「一実施形態では」または「実施形態では」という表現が使用され得るが、これらは、各々、1つ以上の同じまたは異なる実施形態を指し得る。特に明記しない限り、共通のオブジェクトを説明するための序数形容詞「第1の」、「第2の」、および「第3の」などの使用は、同様のオブジェクトの異なるインスタンスが参照されていることだけを示し、そのように説明されたオブジェクトが、時間的、空間的、順位的、または任意の他の方法のいずれかにおいて所与の順序でなければならないことを暗示することを意図しない。さらに、本開示の目的で、表現「Aおよび/またはB」または表記「A/B」は、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味し、一方、表現「A、B、および/またはC」は、(A)、(B)、(c)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、B、およびC)を意味する。本明細書で使用される場合、表記「A/B/C」は、(A、B、および/またはC)を意味する。測定範囲に言及して使用される場合、「間」という用語は、測定範囲の末端を含む。
例示的実施形態のさまざまな態様は、それらの作業の実質を当業者に伝えるために、当業者によって一般的に使用されている用語を使用して説明される。例えば、「接続された」という用語は、いかなる仲介デバイス/構成要素もなく、接続されているものの間の直接電気接続を意味し、一方、「結合された」という用語は、接続されているものの間の直接電気接続、または1つ以上の受動的もしくは能動的な仲介デバイス/構成要素を介しての間接電気接続のいずれかを意味する。別の実施例では、「回路」という用語は、互いに協力して所望の機能を提供するように構成されている1つ以上の受動的および/または能動的な構成要素を意味する。ときどき、本説明では、「回路」という用語は省略され得る(例えば、クランプ回路は、単に「クランプ」と称され得るなど)。使用される場合、用語「実質的に」、「おおよそ」、「約」などは、本明細書に記載のごとき特定の値の文脈に基づいて、または当技術分野で周知であるように、一般に、目標値の+/-20%以内、例えば目標値の+/-10%以内であることを指すために使用され得る。
多段TIAの基礎
本明細書で提案されるプログラマブルクランプ回路を使用して実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAを示す目的で、まず、多段TIAが使用され得る設定、ならびにそのようなTIAが使用されるときに作用し得る現象を理解することが有用であり得る。以下の基礎情報は、本開示が適切に説明され得る根拠として見なされ得る。そのような情報は、説明の目的のためにのみ提供され、したがって、本開示の広範な範囲およびその潜在的な用途を何らかの方法で限定すると解釈されるべきではない。
上述したように、多段TIAは、LIDARシステムで使用され得る。図1は、LIDAR受信器100の概略図である。LIDAR受信器は、典型的には、光学センサ(例えば、APD)102、TIA104、およびADC106を含む。光学センサ102は、対象物から反射された光のパルスを受け取り、光パルスを電流パルスに変換するように構成され得る。図1に示されたように、いくつかの実施形態では、光学センサ102は、そのカソードがTIA104の入力ポートに接続され得る(TIA104の入力ポートは、図1では、(「入力電流」を表す)IIN103でラベル付けされた白丸で示されている。したがって、光学センサ102は、負にバイアスされ得、TIA104からの電流をシンクすることができる。本図には具体的には示されていないが、他の実施形態では、光学センサ102は、そのアノードがTIA104の入力ポートに接続されてもよく、したがって、光学センサ102は、正にバイアスされ、TIA104に電流を供給することができる。
TIA104は、光学センサ102からの電流パルスを増幅し、電圧パルスを提供するように構成され得る。TIA104は、第1の段および第2の段を有する多段TIAであり得る。第1の段は、増幅回路105(「増幅器A0」として図1に示され、本明細書では互換的にそうとも称される)と、増幅回路105の入力と増幅回路105の出力との間に電気的に結合されたフィードバック抵抗器(RT)107とを含み得る。第1の段は、シングルエンド入力電流信号IIN(例えば、光学センサ102からの電流)を、増幅回路105の出力に提供されるシングルエンド出力電圧信号に変換するように構成され得る。増幅回路105の出力は、ADCドライバの一部と見なされ得る第2の段の入力に電気的に接続され得る。第2の段は、増幅回路109(「増幅器A2」として図1に示され、本明細書では互換的にそうとも称される)を含み得る。第2の段は、シングル-差動変換を実行して、ADC106のための差動駆動信号を生成するように構成され得る。そのために、増幅回路109は、2つの入力端子、「IN-」として示された第1の入力端子(例えば、負入力)、および「IN+」として示された第2の入力端子(例えば、正入力)を有する、図1に示された差動入力を有する。図1はさらに、増幅回路109が、2つの出力端子、「OUT-」として示された第1の出力端子(例えば、負出力)、および「OUT+」として示された第2の出力端子(例えば、正出力)を有する、図1に示された差動出力を有ることを示す。ADC106は、(増幅回路109からの差動出力に基づく)受信した差動アナログ信号、例えば差動アナログ電圧パルス信号をデジタル信号に変換し得る。デジタル信号は、デジタル信号プロセッサ(図1に図示せず)に提供することができる。
典型的には、2つの増幅器A0およびA2は、異なるパラメータについて最適化されるように設計される。増幅器A0は、最大ダイナミックレンジ、例えば、最大入力線形範囲および最小入力電流ノイズに対して最適化することができ、一方、増幅器A2は、最大出力スイングの出力段として最適化することができ、信号をスケーリングしてADCの入力コモンモード電圧周辺に差動出力の中心を合わせ得るADCドライバを含んでもよいし、またはそれに含まれてもよい。
図1に示されたように、増幅器A2の負入力端子(すなわち、図1では「IN-」でラベル付けされたA2の入力端子)は、増幅器A0のシングルエンド出力に結合され得る。増幅器A2の正入力端子(すなわち、図1では「IN+」でラベル付けされたA2の入力端子)は、基準電圧VREFを出力するように構成された基準電圧源110に結合され得る。基準電圧源VREFによって提供される基準電圧は、例えば、TIA104の第2の段からの差動出力を受け取るように構成された電子部品によって提供されるダイナミックレンジを最適に利用するために、例えば、ADC106によって提供されるダイナミックレンジを最適に利用するために、調整可能であり得る。
いくつかの実施形態では、図1の基準電圧源110は、図2に基準電圧回路210で示すように実装され得る(それ以外は、図2は、図1に示されたLIDAR受信器100と実質的に同じLIDAR受信器200を示す)。図2は、いくつかの実施形態では、回路210が、増幅回路205(「増幅器A1」として図2に示され、本明細書では互換的にそうとも称される)と、増幅回路205の入力と増幅回路205の出力との間に電気的に結合されたフィードバック抵抗器(RT)207とを含み得ることを示す。増幅回路205の出力は、第2の段の入力、例えば増幅器A2の正入力端子に電気的に結合され得る。いくつかの実施形態では、増幅器A1は、増幅器A0の実質的に正確なコピー、または(面積および電力を節約し得る)スケーリングされたコピーであり得る。増幅器A0は「信号TIA」または「メインTIA」と称され得るが(これは電流から電圧への変換を実行する回路であるので)、増幅器A1は「基準TIA」または「レプリカTIA」と称され得る。”増幅器A1によって増幅器A2の正入力に提供される基準電圧VREFは、レプリカTIA A1の入力に電流I0を提供する電流源を使用して、電力効率良く調整することができる。I0=0に対するレプリカ増幅器A1の出力電圧は、IIN=0に対するメイン増幅器A0の出力電圧を、プロセス、電圧および温度(PVT)の変動にわたって追跡するように構成され得る。電流I0は、典型的には、TIA104の第1の段の/のための「出力オフセット電流」と称される。出力オフセット電流は、TIA104の出力を受け取るように構成された後続の電子部品、例えばADC106の入力信号範囲をより良く利用するために、「チルティング」と称されることもあるプロセスである、多段TIA104の出力を変更するために使用され得る。
最先端の解決策では、典型的には、例えば光学センサ102の出力電流が増幅器A0の線形入力範囲を超えたことに応答して、増幅器A0の過負荷を軽減して、永久的な損傷を防ぐこと、および迅速な回復時間を保証することに焦点が当てられる。高速LIDAR受信器における低ノイズおよび大出力スイングに対して最適化されたTIAは、100マイクロアンペアの線形範囲を有し得る。例えば数百ミリアンペアの大きさの、光学センサ102からの非常に大きな電流では、増幅器A0への永久的な損傷を防ぐために、保護ダイオードなどの外部機構が必要であり得る。例えばミリアンペアの大きさの、光学センサ102からのより適度な電流では、増幅器A0は、過負荷状態が取り除かれた後の迅速な回復を容易にする飽和領域外にトランジスタを維持する内部機構を含み得る。
本開示の発明者らは、最良の応答のために、多段TIAの各増幅器段は、迅速に回復する必要があることに気付いた。既存の解決策は、過負荷状態に対処するために、各増幅器内の内部機構に依拠し得たが、本開示の実施形態は、前増幅器段での最大スイングを制限することに依拠する単純な調整可能回路を提供する。
多段TIAの増幅器A2における入出力波形
図3は、I0=0に対する増幅器A2の例示的入力波形の例示310および増幅器A2の例示的出力波形の例示320を提供する。例示310の実線312は、I0=0のときに増幅器A2の負入力IN-に提供される信号を示す。例示310の破線314は、I0=0のときに増幅器A2の正入力IN+に提供される信号を示す。例示320の実線322は、I0=0のときに増幅器A2の負出力OUT-に提供される信号を示す。例示320の破線324は、I0=0のときの増幅器A2の正出力OUT+に提供される信号を示す。
例示310の線312は、増幅器A0の出力対増幅器A0への入力電流IINの応答例を示す。IIN=0に対して、増幅器A0の出力は、例示310の底部にラベル付けされた最小値Vmin,A0を有し得る。ゼロ出力オフセット電流、すなわちI0=0を有するレプリカ増幅器A1の出力もVmin,A0である。IIN=0およびI0=0のとき、増幅器A0およびA1は、あらゆる点で一致していると見なされ得、それらの出力は同じである。入力電流IINが増加するにつれて、増幅器A0の出力は、やはり例示310にラベル付けされた、その最大値Vmax,A0に達し得る。したがって、I0=0のとき、増幅器A2の最小差動入力は0であり得、これは、IINが最小(すなわち、IIN=0)であるときの増幅器A0からの出力、つまりVmin,A0と、I0=0およびIIN=0であるときの増幅器A1からの出力、つまりやはりVmin,A0との差である。一方、増幅器A2の最大差動入力は、Vmax,A0とVmin,A0との差、すなわち、IINが最大であるときの増幅器A0からの出力、つまりVmax,A0と、I0=0のときの増幅器A1からの出力、つまりVmin,A0との差であり得る。図3の例示320は、垂直一点鎖線328を示す。線328の左側に示された例示320の部分は、IIN=0のときの増幅器A2の負出力および正出力を示す。線328の右側に示された例示320の部分は、IINが徐々に増加するときの増幅器A2の負出力および正出力を示し、増幅器A2の負出力と正出力との乖離を示す。
出力の線形性が通常は重要でないパルス型LIDARシステムでは、増幅器A0の入力を基準にしたときの増幅器A0の最大出力スイングは、電流に対するその線形入力範囲(ILR、ここで「LR」は「線形範囲」を表す)に対応し、すなわち、

Figure 0007132301000001
式中、RTは、増幅器A0の入出力間のフィードバック抵抗107である。このような場合、図3の例示320で示されるように、増幅器A2の差動出力応答は、(図3の例示320に点線326で示された)コモンモード電圧Vcm周辺の対称出力であり得、増幅器A2の負出力端子OUT-における最小値はVmin,A2であり、増幅器A2の正出力端子OUT+における最大値はVmax,A2である。いくつかの実施形態では、増幅器A2のコモンモード電圧Vcmは、ADC106の入力コモンモード電圧に一致するように設定され得る。さまざまな実施形態において、TIA104は、ADC106の入力コモンモードに一致するように、出力を所望のコモンモード出力電圧に設定または調節するために、本図には示されない追加の受動的および/または能動的構成要素を有し得る。
増幅器A2の差動出力スイングを最大化にするために、増幅器A2の正入力IN+における最適基準電圧VREFoptをVmin,A0とVmax,A0の平均に設定してもよい。

Figure 0007132301000002
これにより、増幅器A2の差動入力の最大電圧は、

Figure 0007132301000003
すなわち、増幅器の線形範囲は、増幅器A0の最大スイングの半分である+/-dVである。
この場合の最適な出力オフセット電流は、

Figure 0007132301000004
であり、これは、第1の段の増幅器A0の線形入力範囲ILRの半分に等しい(すなわち、I0opt=0.5*ILR)。図4は、出力オフセット電流I0が増幅器A2の線形入力範囲ILRの半分に等しい(すなわち、I0=I0opt=0.5*ILR)の場合の、増幅器A2の例示的入力波形の例示410および増幅器A2の例示的出力波形の例示420を提供する。例示410の実線412は、I0=I0opt=0.5*ILRのときに増幅器A2の負入力in-に提供される信号を示す。例示410の破線414は、I0=I0opt=0.5*ILRのときに増幅器A2の正入力IN+に提供される信号を示す。例示420の実線422は、I0=I0opt=0.5*ILRのときに増幅器A2の負出力OUT-で提供される信号を示す。例示420の破線424は、I0=I0opt=0.5*ILRのときに増幅器A2の正出力OUT+で提供される信号を示す。
図4に示されたように、増幅器A2の正入力IN+における最適基準電圧で、図4の例示420の増幅器A2の差動出力スイングは、図3の例示320の差動出力スイングの2倍であり得る。図3および図4の例示は、IIN=0および出力オフセット電流I0=0であるとき、増幅器A0およびA1はあらゆる点で一致し、それらの出力は実質的に同じであり、I0を変化させることによって、A2への入力において差動電圧が作り出され得、一般に「チルト」と称されるもの、すなわち、IIN=0のときの増幅器A2の負出力と正出力との分離を有利に実現し得、増幅器A2の全範囲を使用することを可能にする。図4の例示420は、コモンモード電圧Vcmを表す線426と、垂直一点鎖線428とをさらに示す。線428の左側に示された説明420の部分は、IINが最小であるとき(例えば、増幅器A0の入力における単極入力電流について最小であるIIN=0のとき)の増幅器A2の負出力および正出力を示す。線428の右側に示された例示320の部分は、IINが徐々に増加するときの増幅器A2の負出力および正出力を示す。線428の左側の部分および右側の部分の両方が、出力オフセット電流I0を適切に選択することによる増幅器A2の「チルト」である、増幅器A2の負出力と正出力との乖離を示す。これは、出力オフセット電流I0がゼロに等しく、したがって、IIN=0のときに図3の例示320の線328の左側の部分が増幅器A2の負出力と正出力との乖離を有さなかった図3とは対照的である。
出力オフセット電流に基づいてクランプする多段TIA
前述が示すように、出力オフセット電流I0は、増幅器A2の入力線形範囲のより良い利用を可能にする電圧を差動増幅器A2の正入力で生成するために、レプリカ増幅器A1に提供され得る。上述したように、最適出力オフセット電流I0optは、増幅器A0の出力の線形範囲の半分、すなわち、上記式(1)によって規定される線形範囲電流の半分に等しくし得、これにより、増幅器A2の正入力に最適電圧VREFoptがもたらされ、最適電圧は、上記式(2)に従って、Vmin,A0とVmax,A0の平均である。さまざまな実施形態において、本明細書に記載のごとき増幅器A0、A1、およびA2を有するTIA104の構成は、異なるADC(または入力として増幅器A2からの差動出力を受け取る他の異なる電子部品)と共に使用され得、異なるADCは異なる入力範囲を有し得、結果的に、多段TIA104の第2の段は異なる入力範囲を有し得る。加えて、差動ADCの入力範囲がTIAの入力範囲よりも小さい場合、TIAの入力範囲は、TIAの出力がADCの入力範囲を超えないように制限されるべきである。したがって、最適出力オフセット電流I0optの値は、多段TIA104の実装態様に応じて変化し得る。したがって、多段TIAは、出力オフセット電流I0が、外部信号、例えば外部電圧信号によって制御され得るように構成され得る。そのような電圧信号は、デジタル-アナログ変換器(DAC)からの出力として、またはそのような制御信号を生成するのに好適な任意の他の回路によって提供され得る。次いで、電圧-電流変換器を使用して、外部電圧信号を出力オフセット電流I0に変換し得る。
本開示の発明者らは、上述したように外部信号を用いて制御可能な出力オフセット電流を有しても、多段TIA104などの多段TIAのさまざまな構成要素の過負荷を防ぐよう意図されたように機能するとは限らないことに気付いた。特に、本開示の発明者らは、外部制御信号を使用して最適I0optに等しい出力オフセット電流を生成しようとすることが可能であるにもかかわらず、レプリカ増幅器A1が受け取る実際の出力オフセット電流I0actは、最適I0optから逸脱し得ることに気付いた。実際の出力オフセット電流の値が最適値から逸脱し得るいくつかの理由としては、PVTの変動と、外部制御信号、および制御電圧に基づいて出力オフセット電流を生成するために使用され得る電圧-電流変換回路が変動を被り得ることとが挙げられる。実際の出力オフセット電流I0actを最適な出力オフセット電流I0optから逸脱させることは、増幅器A2の過負荷などの問題を引き起こし得る。例えば、実際の出力オフセット電流I0actがI0opt未満である場合、増幅器A2の最大差動入力はdVを超え、増幅器A2に過負荷をかけ得る。同様に、増幅器A2の正入力における電圧が、最適電流I0optから逸脱した実際の出力オフセット電流に基づく一定の最小値を下回ることは、問題を引き起こす可能性がある。
本開示の実施形態は、最適な出力オフセット電流I0optからの実際の出力オフセット電流I0actの偏差は、増幅器A2の負入力に結合され、増幅器A2の正入力における電圧を規定する実際の出力オフセット電流I0actに基づいて、増幅器A2の負入力で最大電圧または最小電圧をクランプするように構成されたクランプ回路を提供することによって補償され得るという認識に基づく。このように、実際の出力オフセット電流I0actは、最適出力オフセット電流I0optからたまたま逸脱して、最適値VREFoptからの増幅器A2の正入力における実際の電圧の逸脱をもたらし得るが、対応して、増幅器A2の負入力における電圧を、実際の出力オフセット電流I0actに基づく値にクランプするように構成されたクランプ回路は、正入力における前記逸脱を補償して、例えば増幅器A2に過負荷がかからないことを保証し得る。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、調整可能な入力範囲を有する多段TIA504を有するLIDAR受信器500を示す電気回路図である。図5に示されたように、LIDAR受信器500は、上述したような、光学センサ102およびADC106を含み得る。加えて、TIA504は、上述したような、増幅器A0および抵抗器RTを有する第1の段を含み得、増幅器A0は入力電流信号IINを受信するように構成され、そして、やはり上述したような、増幅器A2を有する第2の段をさらに含み得る。さらに、TIA504は、やはり上述したような、出力オフセット電流I0を使用して増幅器A2の正入力における電圧を設定するように構成されたレプリカ増幅器A1などの回路をさらに含み得る。したがって、TIA504は、図2に示されたTIA104と実質的に同様であり得る。TIA504で異なるのは、増幅器A0の出力に結合され(または、同等に、増幅器A2の差動入力のうちの一方、すなわち、増幅器A2の負入力に結合され)、増幅器A0の出力における信号(または、同等に、増幅器A2の負入力における信号)の電圧をクランプ値にクランプするように構成されたクランプ回路520をさらに含み、クランプ値は、レプリカ増幅器A1に提供される出力オフセット電流I0に基づくことである。
まず、クランプ回路520が高圧側クランプであるというシナリオを考える。
増幅器A2の過負荷を回避するために、増幅器A0の出力における最大電圧は、Vmax,A0未満に制限される必要があり得る。そのために、図5に示されたクランプ回路520(C0)は、増幅器A0の出力に結合された高圧側クランプ520であり得る。クランプC0は、増幅器A0の最大出力電圧を制限する目的で、増幅器A0の出力に直接または間接的に結合され得る。特に、クランプC0は、増幅器A0の出力電圧が、出力オフセット電流I0に基づいて規定される最大値VCLHIにクランプされ得るように、増幅器A2の正入力に基準電圧を生成するためにレプリカ増幅器A1によって使用されるものと同じ値の出力オフセット電流I0によってプログラム可能である。例えば、増幅器A0の最大出力電圧は、増幅器A2の線形入力範囲dVだけ増幅器A1の出力電圧を超えることがないようにクランプされ得、すなわち、
CLHI=Vout,A1+dV、 (4)
式中、用語VCLHIの略語「CLHI」は、電圧VCLHIが高圧(HI)クランプ(CL)電圧であることを示す。式(4)は、以下のように書き換えられ得る。

Figure 0007132301000005
図5に示されたTIA504は、出力オフセット電流I0を2回生成する、つまり、1回は、増幅器A1に入力を提供するとして、1回は、クランプ520に入力を提供するとして生成する電流源を示すことに留意されたい。いくつかの実施形態では、これは、出力オフセット電流I0を生成するために、これら2つのインスタンスで同じ電流源が使用されることを暗示し得る(すなわち、単一電流源を使用して、出力オフセット電流I0を、増幅器A1への入力としておよびクランプ520への入力として提供する)。例えば、いくつかのそのような実施形態では、複数の出力を有する単一の電流ミラーを使用して、同じ値を有する電流を生成し得る。他の実施形態では、増幅器A1への入力としておよびクランプ520への入力として電流I0を生成する電流源は、両方が同じ値に設定された、例えば両方が上述したような外部電圧を使用してプログラムされた、異なる電流源であり得る。図5のいくつかの実施形態では、増幅器A1は、(例えば、シリコン領域および/または電源から引き出されるゼロ入力電流を節約するために)スケーリングされた(例えば、より小さい)バージョンの増幅器A0であり得る。例えば、スケーリングは、N*RTの抵抗を有するフィードバック抵抗器を使用することによって実装され得、ここで、スケーリング係数Nは1を超える数であり得る(一方、図5は、N=1である増幅器A1のフィードバック抵抗器を示す)。そのような実施形態では、増幅器A1の入力における電流源は、同じ係数によってI0/Nに縮小される。
入力を基準にしたとき、そのようなクランプ回路520を使用して、増幅器A0の出力における最大電圧をクランプ電圧VCLHIにクランプすることは、出力オフセット電流に基づいて、増幅器A0、すなわちTIA504の第1の段の線形入力範囲を効果的に調整することに対応する(またはそれにつながる)(したがって、TIA504は「調整可能な入力範囲を有する」多段TIAと称され得る)。特に、式(1)は、以下のように書き換えて、Vmax,A0をVCLHIで置き換え得る。

Figure 0007132301000006
式(6)のVCLHIを式(5)の右辺で置き換えると、入力線形範囲ILRが出力オフセット電流I0に依存することが明らかになる。

Figure 0007132301000007
提案された高圧側クランプ520は、増幅器A2の過負荷の可能性を低減または排除するだけでなく、増幅器A0の入力線形範囲を調整して、シングルエンド入力IINと、増幅器A2の差動出力OUT+およびOUT-との間の線形伝達関数を維持し得る。式(7)は、入力線形範囲が、今や、最大値(Vmax,A0±Vmin,A0)/RT=VREFopt/RTを有する、出力オフセット電流I0の関数であることを示す。最大入力線形範囲は、高圧側クランプ導入前の入力線形範囲である。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的TIAの第1の段600を示す電気回路図である。第1の段600を使用して、図5に示されたTIA504の第1の段を実装すること、すなわち、図5に示されたような抵抗器RTを有する増幅器A0を実装し得る。特に、図5の広帯域幅高ダイナミックレンジ増幅器105(A0)の一実施例を、(点線枠内に囲まれた)図6の回路605として示す。図6に示されたように、増幅器605は、トランジスタQ1およびQ2(いずれもNPNトランジスタとして示されている)と、負荷素子610(例えば、負荷抵抗器)R1と、電流源I2とを含み得る。図6はさらに、増幅器A0の入力端子IINと、図6ではout,A0とラベル付けされた、増幅器A0の出力端子との間に接続されたフィードバック抵抗器107(RT)を示す。図6はまた、Vee(すなわち、接地電圧であり得る回路の負電源)およびVcc(すなわち、回路の正電源)も示す。
図7Aおよび図7Bは、それぞれ、最小出力スイングおよび最大出力スイングの動作点例を示す、図6の電気回路図である。
図7Aは、以下の条件下で、入力電流なしのデフォルト動作点を示す:正電源Vcc=3.3V、負電源Vee=0.0V、およびゼロ入力電流。さらに、図7Aに示されたトランジスタの各々について、0.8Vのベース-エミッタ電圧(VBE)を仮定し、ベース電流は無視し得ると仮定する。Q1のベースにおける入力端子IINはVee+VBE=0.8Vであり、出力端子out,A0もそうである。したがって、最小電圧出力スイングは、Vmin,A0=0.8Vであり得る。
図7Bは、最大出力スイングを示す。IC,Q1(すなわち、Q1のコレクタ電流)がゼロに向かうと、Q2のベース電圧は、正電源3.3Vに向かい、したがって、出力端子out,A0における最大出力電圧は、正電源よりも0.8V低くなる、すなわちVmax,A0=2.5Vである(Vmax,A0=Vcc-VBE=2.5V)。最大出力スイングでは、フィードバック抵抗器RT=17キロオームに対して、この条件下では入力線形範囲にも等しい入力電流は、100マイクロアンペアとなる。50マイクロアンペアの出力オフセット電流を入力増幅器A1に印加すると、上記式(2)に従って、最適基準電圧VREFopt=1.65Vが生成される。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、クランプ回路520が電圧制御高圧側クランプ回路であることによって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIA504の第1の段800の一実施例を示す電気回路図である。図8は、図6に示された第1の段600と同様の例示を提供し、トランジスタQ3を使用して、クランプ回路520を高圧側クランプ回路820として実装することをさらに示す(クランプ回路のおおよその概略が図8に参照番号820でラベル付けされた点線枠で示されている)。図8に示されたように、トランジスタQ3は、制御電圧825によって(例えば、そのベース端子が制御電圧825に結合されることによって)制御され得、制御電圧825は、上述したように、すなわち、制御電圧825が出力オフセット電流I0の関数である場合には、VCLHIに設定され得る。トランジスタQ3は、図8に示されたようにトランジスタQ2に結合されることによって、増幅器A0の出力(out,A0)に間接的に結合され、したがって、増幅器A0の最大出力スイングを制限し得る。図8に示されたように、いくつかの実施形態では、トランジスタQ3は、PNPトランジスタとして実施され得、その場合、トランジスタQ3のベースは制御電圧(高クランプ電圧)VCLHIに結合され得、トランジスタQ3のコレクタは負電源Veeに結合され得、トランジスタQ3のエミッタは、負荷トランジスタR1と、上述の回路605として実装された増幅器A0のトランジスタQ2のベースとに結合され得る。この構成では、出力オフセット電流がゼロに設定されている場合、さらにVBE,Q2=|VBE,Q3|を仮定すると、VCLHIを(上記式(5)に従って)1.65Vに等しく設定すれば、入力線形範囲は(上記式(7)に従って)50マイクロアンペアに制限される。
他の実施形態では、クランプ回路520は、電圧制御低圧側クランプとして実装され得る。そのような実装態様の一実施例を、本開示のいくつかの実施形態による、電圧制御低圧側クランプ回路920によって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAの第1の段900の一実施例を示す電気回路図を提供する図9に示す。図9に示された電気回路図は、図8に示されたものに類似であるが、但し、すべてのPNPトランジスタがNPNトランジスタに置き換えられ、かつその逆でもあり、電源電圧VccおよびVeeは交換され、さまざまな素子に与えられた参照番号は、「8」、「6」、または「1」から始まる代わりに「9」から始まる。第1の段900では、用語VCLLOの略語「CLLO」は、制御信号925が低(LO)クランプ(CL)電圧VCLLOであることを示す。上述された高クランプ電圧VCLHIと同様に、低クランプ電圧CLLOは、クランプ回路520によって増幅器A0の出力に課される電圧であり、前記出力が一定の最小値を下回らないことを保証し、最小値はVCLLOである。また、上述された高クランプ電圧VCLHIと同様に、低クランプ電圧vCLLOは、実際の出力オフセット電流I0に依存する。特に、クランプは、増幅器A0の出力電圧が出力オフセット電流I0に基づいて規定される最小値VCLLOにクランプされ得るように、増幅器A2の正入力に基準電圧を生成するためにレプリカ増幅器A1によって使用されるものと同じ値の出力オフセット電流I0によってプログラム可能である。例えば、増幅器A1の最小出力電圧は、増幅器A2の線形入力範囲dVだけ増幅器A1の出力電圧を下回ることがないようにクランプされ得、すなわち、
CLLO=Vout,A1-dV。 (8)
式(8)は、以下のように書き換えられ得る。

Figure 0007132301000008
高圧側の式(4)、(5)と低圧側のクランプ式(8)、(9)との対称性、つまり、電源と電流の向きとが反転されたので、式(4)の+dVは式(8)では-dVとなり、式(5)の+I0*RTは式(9)では-I0*RTとなり、式(5)のVmin,A0=Vee+VBEは式(9)ではVmax,A0=(Vcc-|VBE|)となることに気付かれよう。
入力を基準にしたとき、クランプ回路520が低圧側クランプであることを使用して、増幅器A0の出力における最小電圧をクランプ電圧VCLLOにクランプすることは、式(9)に従ってTIA504の第2の段の線形入力範囲を調整することに対応する(またはそれにつながる)。
図8および図9に示された実施形態は、増幅器A2の負入力における電圧をクランプして、それぞれ、(図8に示された実施形態では)増幅器A2の負入力における電圧が出力オフセット電流に依存するVCLHIによって設定される最大値を超えないこと、および(図9に示された実施形態では)増幅器A2の負入力における電圧が出力オフセット電流に依存するVCLLOによって設定される最小値を下回らないことを保証にするように構成された電圧制御クランプ回路を示す。しかしながら、他の実施形態では、電圧制御クランプ回路は、図8および図9に示された回路820または920以外で実装され得、かつ/またはTIA504の第1の段は、図8および図9に示された回路805または905以外の回路を使用して実装され得るが、但し、そのような他の回路が本明細書に記載のごとくVCLHIおよびVCLLOを実現することを可能にする限りである。さらに、さらに他の実施形態では、クランプ回路520は、電流制御クランプ回路として実装され得、すなわち、その場合、電圧VCLHIまたはVCLLOの代わりに、出力オフセット電流に依存する制御信号は、高圧側電流ICLHIまたは低圧側電流ICLLOである。
図10は、本開示のいくつかの実施形態による、クランプ回路520が電流制御高圧側クランプ回路であることによって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIA504の第1の段1000の一実施例を示す電気回路図である。図10は、図8に示された第1の段800と同様の例示を提供するが、但し、図8に示された高クランプ電圧制御回路820は、今や、図10の高クランプ電流制御回路1020、回路1020で置き換えられている(クランプ回路のおおよその概略が図10に参照番号1020でラベル付けされた点線枠で示されている)。図10に示されたように、クランプ回路1020は、図8を参照して説明したように、増幅器の第1の段に結合されたトランジスタQ3を含み得る。図8の例示とは対照的に、クランプ回路1020のトランジスタQ3のベース端子は、例えば図10に示されたように、トランジスタQ3およびQ4ならびに抵抗器R4を含み得るさらなる構成に結合される。さらなる構成は、クランプ回路1020のトランジスタQ3のベース端子を制御電流1025に結合し得、制御電流1025は、出力オフセット電流I0の関数であるICLHI、例えば、

Figure 0007132301000009
これは、次のように書き換え得る。

Figure 0007132301000010
いくつかの実施形態では、R4は、RTに設定され得る。これらの式中の電圧VBEは、トランジスタQ2にかかるベース-エミッタ電圧である。
クランプ回路1020のトランジスタQ3は、図10に示されたようにトランジスタQ2に結合されることによって、増幅器A0の出力(out,A0)に間接的に結合されるので、クランプ回路520の制御電流ICLHIに結合されるクランプ回路1020のトランジスタQ3は、(増幅器A0の出力電圧をVCLHIに制限することによって)増幅器A0の最大出力スイングを制限し得る。
他の実施形態では、クランプ回路520は、電流制御低圧側クランプとして実装され得る。そのような実装態様の一実施例を、本開示のいくつかの実施形態による、クランプ回路520が電流制御低圧側クランプ回路であることによって実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIA504の第1の段1100の一実施例を示す電気回路図を提供する図11に示す。図11に示された電気回路図は、図10に示されたものと類似であるが、但し、すべてのPNPトランジスタがNPNトランジスタに置き換えられ、その逆でもあり、電源電圧VccおよびVeeが交換され、さまざまな素子に与えられた参照番号は、「10」から始まる代わりに「11」から始まる。第1の段1100において、用語ICLLOの略語「CLLO」は、制御信号1125が低(LO)クランプ(CL)電流ICLLOであることを示す。上述された高クランプ電流ICLHIと同様に、低クランプ電流ICLLOは、クランプ回路520が増幅器A0の出力に電圧VCLLOを課して、前記出力が一定の最小電圧値を下回らないことを保証することを可能にし、最小値はVCLLOである。また、上述された高クランプ電流ICLHIと同様に、低クランプ電流ICLLOは、実際の出力オフセット電流I0に依存し、例えば、

Figure 0007132301000011
これは、Vee=0と仮定すると、次のように書き換え得る。

Figure 0007132301000012
いくつかの実施形態では、R4は、RTに設定され得る。これらの式における電圧VBEは、(PNPトランジスタでは負である)トランジスタQ2にかかるベース-エミッタ電圧である。
入力を基準にしたとき、クランプ回路520が低圧側クランプであることを使用して、クランプ電流ICLLOに基づいて増幅器A0の出力において最小電圧をクランプすることは、式(12)に従って、TIA504の第2の段の線形入力範囲を調整することに対応する(またはそれにつながる)。
図10および図11に示された実施形態は、増幅器A2の負入力における電圧をクランプして、それぞれ、(図10に示された実施形態では)増幅器A2の負入力における電圧が出力オフセット電流に依存するICLHIによって設定される最大値を超えないこと、および(図11に示された実施形態では)増幅器A2の負入力における電圧が出力オフセット電流に依存するICLLOによって設定される最小値を下回らないことを保証するように構成された電流制御クランプ回路を示す。しかしながら、他の実施形態では、電流制御クランプ回路は、図10および図11に示された回路1020または1120以外で実装され得、かつ/またはTIA504の第1の段は、図10および図11に示された回路1005または1105以外の回路を使用して実装され得るが、但し、そのような他の回路が、本明細書に記載のごときVCLHIおよびVCLLOを実現することを可能にする限りである。
図5~図11は、本開示のいくつかの実施形態による、第1の段のプログラマブルクランプを有する多段TIAのいくつかの具体的な例示的実装態様を示す。本開示の他の実施形態によるこれらの構成に対するいくつかの変形態様を上述した。さらに他の変形態様/実施形態が可能であり、本開示の範囲内である、すなわち、クランプが本明細書に記載のごとく出力オフセット電流I0に依存する限り、さまざまな他のプログラマブルクランプ(高圧側または低圧側のいずれか、および電圧制御または電流制御のいずれかのクランプ)。これらのさらなる変形態様/実施形態のいくつかを以下に記載する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のごとき出力オフセット電流を使用してプログラム可能なクランプを有する多段TIAは、所望のコモンモード出力電圧を設定または調節して、例えばADCまたは多段TIAからの差動入力を受け取るように構成された任意の他の電子部品の入力コモンモードに一致させるための、追加の受動的および/または能動的構成要素を有し得る。
さらに、図6~図11の例示は、バイポーラトランジスタを採用する回路について提供されているが、これらの説明は、FET、またはバイポーラトランジスタとFETの組み合わせを採用する回路に容易に適応され得る。例えば、本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIA504のさらなる実施形態において、図6~図11に示された任意のNPNトランジスタがNMOSトランジスタに置き換えられ得、かつ/または図6~図11に示された任意のPNPトランジスタがPMOSトランジスタに置き換えられ得る。そのような実施形態では、上述のバイポーラトランジスタのベース端子への言及は、FETとして実装されるトランジスタの「ゲート端子」に置き換えられ得、上述のバイポーラトランジスタのエミッタ端子への言及は、FETとして実装されるトランジスタの「ソース端子」に置き換えられ得、上述のバイポーラトランジスタのコレクタ端子への言及は、FETとして実装されるトランジスタの「ドレイン端子」に置き換えられ得る。また、当技術分野で周知のように、バイポーラトランジスタの正電源VccはFETの正電源VDDであり、バイポーラトランジスタの負電源VeeはFETの負電源VSSとなろう。
例示的システム
本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIAは、任意の種類のシステムで使用され得る。そのようなシステムの1つの実施例を、本開示のいくつかの実施形態による、例示的レーザー測距、例えばLIDARシステム1200のブロック図を提供する図12に示す。図12に示されたように、システム1200は、送信器信号チェーン1210、受信器信号チェーン1230、プロセッサ1250、およびコントローラ1260を含み得る。場合によっては、受信器信号チェーン1230は、送信器信号チェーン1210とは別個に実装することができる。図12に示されたように、送信器信号チェーン1210は、デジタル-アナログ変換器(DAC)1212、ローパスフィルタ(LPF)1214、プログラマブル利得増幅器(PGA)1216、レーザードライバ1218、およびレーザー1220を含み得る。受信器チェーン1230は、光学センサ、例えばフォトダイオード(PD)1232、トランスインピーダンス増幅器(TIA)1234、LPF1236、アナログ-デジタル変換器(ADC)ドライバ1238、およびADC1240を含み得る。場合によっては、受信器チェーンは、TIA1234とLPF1236との間に結合されたPGAを含むことができる。そのようなPGAは、ADCドライバ1238の代わりに、またはそれに加えて実装され得る。
プロセッサ1250は、レーザーパルスがレーザー1220によって発射されることを示すデジタル信号を生成するように構成され得る。次いで、プロセッサ1250からのデジタル信号は、DAC1212によってアナログ信号に変換され、任意選択のLPF1214によってさらに処理され、PGA1216によって増幅され、レーザードライバ1218に提供され得る。いくつかの実施形態では、レーザー1220は、レーザーダイオード、例えば誘導共振レーザーダイオードであり得る。
レーザー1220によって発射された光は、対象物または標的に到達することができ、反射光は、受信器信号チェーン1230の光学センサ1232によって受け取られることができる。したがって、反射光は、光学センサ1232において検出されることができる。光学センサ1232は、例えば、アバランシェフォトダイオード(APD)であり得る。光学センサ1232は、受け取った反射光を示す電流パルスを生成することができ、電流パルスは、TIA1234によって電圧パルスに変換され、任意選択で、LPF1236によってさらに処理され得る。特定の実施形態では、LPF1236は、調整可能なフィルタであり得る。図示されたように、LPF1236は、TIA1234とADCドライバ1238との間の信号経路内に結合され得る。いくつかの他の実装態様では、LPF1236は、ADCドライバ1238とADC1240との間の信号経路内に結合することができる。ADCドライバ1238は、TIA1234の出力に基づいて、駆動信号を生成して、ADC1240を駆動することができる。ADC1240は、受信した駆動信号を、さらにプロセッサ1250によって処理されるデジタル信号に変換することができる。TIA1234および/またはADC1238は、本明細書に記載のごときプログラマブルクランプを有する多段TIAの任意の実施形態、例えば、図5~図11を参照して記載されたプログラマブルクランプを有する多段TIAの任意の実施形態を含み得る。
いくつかの実施形態では、プロセッサ1250は、ハードウェアプロセッサとすることができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ1250は、ベースバンドデジタル信号プロセッサとすることができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ1250は、対象物とレーザー測距システム1200との間の距離を決定することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ1250は、決定された距離を示す信号を出力することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ1250は、TIA1234によって生成されたパルスの幅に少なくとも部分的に基づいて、光パルスがそこから反射された対象物を識別することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ1250は、対象物を識別するデータを出力することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ1250の1つのインスタンスは受信器信号チェーン1230に関連付けら得、プロセッサ1250の別のインスタンスは送信器信号チェーン1210に関連付けられ得る。
コントローラ1260は、システム1200の態様、特に、本明細書に記載の、プログラマブルクランプを有する多段TIAに関連する本開示の態様を制御するために使用され得る。例えば、コントローラ1260は、本明細書に記載のごときプログラマブルクランプを有する多段TIAのさまざまな要素の動作を制御する制御信号を生成し得る。いくつかの実施形態では、コントローラ1260は、図13に示されたデータ処理システムとして実装され得る。
図13は、少なくとも、本開示のいくつかの実施形態による、プログラマブルクランプを使用して実現された調整可能な入力範囲を有する多段TIAを実装する部分を、実装または制御するように構成され得る例示的データ処理システム1300を示すブロック図を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、データ処理システム1300は、本明細書に記載の、制御電圧VCLHIの機能性を制御するように構成され得る。いくつかの実施形態では、コントローラ1260は、データ処理システム1300として実装され得る。
図13に示されたように、データ処理システム1300は、システムバス1306を介してメモリ素子1304に結合された少なくとも1つのプロセッサ1302、例えばハードウェアプロセッサ1302を含み得る。したがって、データ処理システムは、プログラムコードをメモリ素子1304内に記憶し得る。さらに、プロセッサ1302は、システムバス1306を介してメモリ素子1304からアクセスされたプログラムコードを実行し得る。1つの態様では、データ処理システムは、プログラムコードを記憶および/または実行するのに好適なコンピュータとして実装され得る。しかしながら、データ処理システム1300は、本開示に記載された機能を実行することができるプロセッサおよびメモリを含む任意のシステムの形態で実装され得ることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、プロセッサ1302は、本明細書で検討されたようなアクティビティ、特に本明細書に記載のごときプログラマブルクランプを有する多段TIAに関連するアクティビティを実行するためのソフトウェアまたはアルゴリズムを実行することができる。プロセッサ1302は、非限定的な例として、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)、特定用途向け集積回路(IC)(ASIC)、または仮想マシンプロセッサを含む、プログラマブルロジックを提供するハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの任意の組み合わせを含み得る。プロセッサ1302は、プロセッサ1302がメモリ素子1304からの読み取りまたはメモリ素子1304への書き込みをし得るように、例えば直接メモリアクセス(DMA)構成で、メモリ素子1304に通信可能に結合され得る。
一般に、メモリ素子1304としては、ダブルデータレート(DDR)ランダムアクセスメモリ(RAM)、同期ラム(SRAM)、動的RAM(DRAM)、フラッシュ、読み取り専用メモリ(ROM)、光学媒体、仮想メモリ領域、磁気メモリもしくはテープメモリ、または任意の他の適切な技術を含む、任意の適切な揮発性または不揮発性メモリ技術を挙げ得る。特に指定がない限り、本明細書で検討されたメモリ素子のいずれも、広義の用語「メモリ」内に包含されるものとして解釈されるべきである。測定、処理、追跡、またはデータ処理システム1300のいずれかの構成要素にもしくはそこから送信される情報は、任意のデータベース、レジスタ、制御リスト、キャッシュ、または記憶構造において提供され得、これらのすべては任意の好適な時間枠で参照され得る。任意のそのような記憶オプションは、本明細書で使用される場合、広義の用語「メモリ」に含まれ得る。同様に、本明細書に記載の潜在的な処理要素、モジュール、およびマシンのいずれも、広義の用語「プロセッサ」に包含されるとして解釈されるべきである。本図に示された要素の各々、例えば、図5~図12に示された回路/構成要素のいずれもが、これらの要素のうちの別のもののデータ処理システム1300と通信することができるように、ネットワーク環境内でデータまたは情報を受信、送信、および/または別様に伝達するための適切なインターフェースを含むことができる。
特定の例示的実装態様では、本明細書に概説されたようなプログラマブルクランプを有する多段TIAに関連する機構は、非一時的な媒体を含み得る1つ以上の有形媒体にコード化されたロジック、例えば、ASIC、DSP命令、プロセッサによって実行される(潜在的にオブジェクトコードおよびソースコードを含む)ソフトウェア、または他の同様のマシンで提供される埋め込みロジックによって、実装され得る。これらのインスタンスのいくつかでは、図13に示されたメモリ素子1304などのメモリ素子は、本明細書に記載の動作に使用されるデータまたは情報を記憶することができる。これには、メモリ素子が、本明細書に記載のアクティビティを遂行するために実行されるソフトウェア、ロジック、コード、またはプロセッサ命令を記憶することができることが含まれる。プロセッサは、本明細書に詳述された動作を達成するために、データまたは情報に関連付けられた任意のタイプの命令を実行することができる。1つの実施例では、例えば図13に示されたプロセッサ1302などのプロセッサは、要素または項目(例えば、データ)を、ある状態またはものから別の状態またはものへ変換することができる。別の実施例では、本明細書に概説されたアクティビティは、固定ロジックまたはプログラマブルロジック(例えば、プロセッサによって実行されるソフトウェア/コンピュータ命令)で実装され得、本明細書で特定された要素は、何らかのタイプのプログラマブルプロセッサ、プログラマブルデジタルロジック(例えば、FPGA、DSP、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM))、またはデジタルロジック、ソフトウェア、コード、電子命令、もしくはこれらの任意の好適な組み合わせを含むASICであり得る。
メモリ素子1304は、例えば、ローカルメモリ1308および1つ以上の大容量記憶装置1310などの1つ以上の物理的メモリデバイスを含み得る。ローカルメモリは、プログラムコードの実際の実行中に一般的に使用されるRAMまたは他の非永久メモリデバイスを指し得る。大容量記憶装置は、ハードディスクまたは他の永久データ記憶装置として実装され得る。処理システム1300はまた、実行中にプログラムコードが大容量記憶装置1310から取り出されなければならない回数を減らすために、少なくとも一部のプログラムコードの一時的記憶を提供する1つ以上のキャッシュメモリ(図示せず)を含み得る。
図13に示されたように、メモリ素子1304は、アプリケーション1318を記憶し得る。さまざまな実施形態において、アプリケーション1318は、ローカルメモリ1308に、1つ以上の大容量記憶装置1310に、またはローカルメモリおよび大容量記憶装置とは別に、記憶され得る。データ処理システム1300は、アプリケーション1318の実行を容易にすることができるオペレーティングシステム(図13には図示せず)をさらに実行し得ることを理解されたい。実行可能なプログラムコードの形態で実装されるアプリケーション1318は、データ処理システム1300によって、例えばプロセッサ1302によって、実行することができる。アプリケーションの実行に応答して、データ処理システム1300は、本明細書に記載の1つ以上の動作または方法ステップを実行するように構成され得る。
入力デバイス1312および出力デバイス1314として描かれている入出力(I/O)デバイスは、任意選択で、データ処理システムに結合することができる。入力デバイスの例としては、これらに限定されないが、キーボード、マウスなどのポインティングデバイスなどを挙げ得る。出力デバイスの例としては、これらに限定されないが、モニタまたはディスプレイ、スピーカーなどを挙げ得る。いくつかの実施形態では、出力デバイス1314は、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、電気発光(EL)ディスプレイ、またはダイヤル、気圧計、もしくはLEDなどの任意の他のインジケータなど、任意のタイプのスクリーンディスプレイであり得る。いくつかの実装態様では、システムは、出力デバイス1314のためのドライバ(図示せず)を含み得る。入力および/または出力デバイス1312、1314は、データ処理システムに、直接または介在I/Oコントローラを介して結合され得る。
一実施形態では、入力および出力デバイスは、(図13に、入力デバイス1312および出力デバイス1314を囲む破線で示された)併合入/出力デバイスとして実装され得る。そのような併合デバイスの一実施例は、「タッチスクリーンディスプレイ」または単に「タッチスクリーン」と称されることもある、タッチセンサ式ディスプレイである。そのような実施形態では、デバイスへの入力は、タッチスクリーンディスプレイ上またはその近くでの、例えばスタイラスまたはユーザの指などの物理的物体の動きによって提供され得る。
ネットワークアダプタ1316もまた、任意選択で、データ処理システムに結合されて、データ処理システムを他のシステム、コンピュータシステム、リモートネットワークデバイス、および/またはリモート記憶装置に、介在する私的または公衆通信ネットワークを通じて結合することを可能にし得る。ネットワークアダプタは、前記システム、デバイスおよび/またはネットワークによってデータ処理システム1300に送信されたデータを受信するためのデータ受信器と、データ処理システム1300から前記システム、デバイスおよび/またはネットワークにデータを送信するためのデータ送信器とを備え得る。モデム、ケーブルモデム、およびイーサネットカードは、データ処理システム1300と共に使用され得る異なるタイプのネットワークアダプタの例である。
図14は、本開示のいくつかの実施形態による、自動車と統合されたLIDARシステムの例示1400を提供する。これは、本明細書に記載のごときプログラマブルクランプを使用して実現される調整可能な入力範囲を有する多段TIAのいずれかを実装することができる例示的アプリケーションである。図14は、自動車1406と統合された2つのLIDARシステム1402および1404を示す。第1のLIDARシステム1402は、自動車1406の右ヘッドライトの近くに配置され得、第2のLIDARシステム1404は、自動車1406の左ヘッドライトの近くに配置され得る。LIDARシステム1402および/または1404は、本明細書で説明されたように、プログラマブルクランプを有する多段TIAの任意の好適な原理を実装することができる。LIDARシステム1402および/または1404は、自動車1406と対象物1408との間の距離を検出することができる。
図示されたように、LIDARシステム1402の送信器は、光パルス1410を角度1412で送信することができる。光パルス1410の少なくとも一部は、レーザーダイオード、例えば図12に示されたレーザーダイオード1220によって生成され得る。発信された光1410は、空中を進み、対象物1408に到達することができる。対象物1408は、光パルス1414を反射し、LIDARシステム1402の受信器に戻すことができる。本明細書で説明された実施形態は、対象物1408を識別するための情報を生成することができる。光パルス1410は、周囲の3次元情報を得るために3次元で送信することがきできる。
1つ以上の追加LIDARシステムを自動車1406と統合して、より広範囲の検出領域をカバーすること、および/または選択された領域に関する追加情報を取得することができる。いくつかの実施形態では、各LIDARシステムによって収集されたデータを組み合わせて、より広範囲の領域からの情報を分析すること、および/または選択された領域に関する追加情報を提供することができる。いくつかの実施形態では、角度1412を調整することができ、角度1412は任意の好適な範囲とすることができる。
図5~図11の例示は、本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIA、例えばTIA504のさまざまな実施形態が使用され得る、いくつかの非限定的な実施例だけを提供している。他の実施形態では、TIA504は、図5に示されたようなLIDARシステム以外のシステムに実装され得る(すなわち、TIA504に提供される入力電流IINは、任意の他のソースから提供され、必ずしも光学センサ102からではない、任意の入力電流であり得る)。本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIAに関連するさまざまな教示は、多種多様な他のシステムに適用可能である。いくつかのシナリオでは、本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIAのさまざまな実施形態は、自動車システム、安全重視の産業用途、医療システム、科学的計装、無線および有線通信、レーダー、産業プロセス制御、オーディオおよびビデオ機器、電流感知、(高精度となり得る)計装、ならびにさまざまなデジタル処理ベースのシステムに使用され得る。他のシナリオでは、本明細書に記載のごとき調整可能な入力範囲を有する多段TIAのさまざまな実施形態は、生産性、エネルギー効率、および信頼性を後押しする助けとなるプロセス制御システムを含む産業市場で使用することができる。さらなるシナリオでは、調整可能な入力範囲を有する多段TIAのさまざまな実施形態は、消費者用途で使用され得る。
選抜実施例
以下の段落は、本明細書に開示されたさまざまな実施形態の実施例を提供する。
実施例A1は、第1の段に関連付けられた高圧側クランプを備える多段TIAを提供する。
実施例A2は、TIAが、図5に示されたような構成要素間の結合を含む、実施例A1に記載の多段TIAを提供する。
実施例A3は、TIAが、図8に示されたような構成要素間の結合を含む、実施例A1に記載の多段TIAを提供する。
実施例A4は、実施例A1~A3のいずれか1つに記載の多段TIAを備える電子部品を提供する。
実施例A5は、電子部品がTIAまたはADCドライバである、実施例A4に記載の電子部品を提供する。
実施例A6は、電子部品がLIDAR受信器である、実施例A4に記載の電子部品を提供する。
実施例B1は、シングルエンド電流入力を差動電圧出力に変換するように構成された、TIAなどのシステムを提供する。システムは、第1の増幅回路(例えば、本明細書に記載の増幅器A0)であって、シングルエンド電流入力に基づいて第1の増幅回路によって生成される第1の増幅器出力を提供するための出力を有する第1の増幅回路と、出力オフセット電流を生成するように構成された出力オフセット電流生成回路(例えば、本明細書に記載の増幅器A1)と、第1の入力および第2の入力を含む差動入力を有する第2の増幅回路(例えば、本明細書に記載の増幅器A2)であって、第1の増幅器出力に基づく信号を第2の増幅回路の差動入力の第1の入力(例えば、負入力IN-)で受信することに基づき、および出力オフセット電流に基づく信号を第2の増幅回路の差動入力の第2の入力(例えば、正入力IN+)で受信することに基づき、差動電圧出力を生成するように構成された、第2の増幅回路と、を含む。システムは、第1の増幅回路の出力に結合され、出力オフセット電流生成回路によって生成される出力オフセット電流に基づいて、第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成された制御信号にさらに結合された、クランプ回路をさらに含む。
そのようなシステムでは、クランプ回路は、クランプ回路に提供される制御信号に基づいて第1の増幅器出力をクランプして、第1の増幅器出力が、制御信号によって設定された最小電圧を下回らないことまたは最大電圧を超えないことを保証するように構成されている。次いで、クランプバージョンの第1の増幅器出力は、第2の増幅回路の差動入力の第1の入力に提供される。第2の増幅回路の差動入力の第2の入力は、出力オフセット電流に基づく信号を受信するので、また、第2の増幅回路の差動入力の第1の入力は、クランプが出力オフセット電流にも基づく制御信号に依存する場合、クランプバージョンの第1の増幅器出力を受信するので、システムは、有利なことに、第2の増幅回路の差動入力に過負荷がかからないことを保証することができる。
実施例B2は、第1の増幅回路が第1のトランジスタ(例えば、図8または図9に示されたトランジスタQ1)と第2のトランジスタ(例えば、図8または図9に示されたトランジスタQ2)とを含み、クランプ回路が第3のトランジスタ(例えば、図8または図9に示されたトランジスタQ3)を含む、実施例B1に記載のシステムを提供する。実施例B2に記載のシステムのさらなる実施例では、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第3のトランジスタの各々は、第1の端子、第2の端子、および第3の端子を含み、第3のトランジスタの第1の端子は第2のトランジスタの第3の端子に結合され、第2のトランジスタの第1の端子は第1の増幅回路の出力に結合され、第1の増幅回路はシングルエンド電流入力を第1のトランジスタの第3の端子で受け取るように構成され、第1のトランジスタの第2の端子は第2のトランジスタの第3の端子に結合されている。
実施例B3は、制御電圧信号が最大電圧値を設定し、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの各々がN型トランジスタであり、第3のトランジスタがP型トランジスタである、実施例B2に記載のシステムを提供する。実施例B3に記載のシステムのさらなる実施例では、第3のトランジスタの第2の端子および第1のトランジスタの第1の端子は、負電源(例えば、バイポーラトランジスタ実装ではVeeまたはFET実装ではVSS)に結合され得、一方、第2のトランジスタの第2の端子は、正電源(例えば、バイポーラトランジスタ実装ではVccまたはFET実装ではVDD)に結合され得る。
実施例B4は、制御信号が、第1の増幅回路およびクランプ回路の正電源電圧(例えば、バイポーラトランジスタ実装では電圧Vcc、またはFET実装では電圧VDD)に基づく、実施例B3に記載のシステムを提供する。
実施例B5は、制御電圧信号が最小電圧値を設定し、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの各々がP型トランジスタであり、第3のトランジスタがN型トランジスタである、実施例B2に記載のシステムを提供する。実施例B5に記載のシステムのさらなる実施例では、第3のトランジスタの第2の端子および第1のトランジスタの第1の端子は、正電源(例えば、バイポーラトランジスタ実装ではVccまたはFET実装ではVDD)に結合され得、一方、第2のトランジスタの第2の端子は、負電源(例えば、バイポーラトランジスタ実装ではVeeまたはFET実装ではVSS)に結合され得る。
実施例B6は、制御信号が、第1の増幅回路およびクランプ回路の負電源電圧(例えば、バイポーラトランジスタ実装では電圧Vee、またはFET実装では電圧VSS)に基づく、実施例B5に記載のシステムを提供する。
実施例B7は、制御信号が、第1のトランジスタの第1の端子と第3の端子との間の電圧差(例えば、Q1がバイポーラトランジスタである場合、電圧VBE,Q1)にさらに基づいて、第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成されている、実施例B2~B6のいずれか1つに記載のシステムを提供する。他の実施例Bでは、制御信号は、Veeに依存するVmin,A0にさらに基づいて、第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成される。
実施例B8は、制御信号が、第2のトランジスタの第1の端子と第3の端子との間の電圧差(例えば、Q2がバイポーラトランジスタである場合、V電圧BE,Q2)にさらに基づいて、第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成されている、実施例B2~B7のいずれか1つに記載のシステムを提供する。他の実施例Bでは、制御信号は、Vccに依存するVmax,A0にさらに基づいて、第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成される。
実施例B9は、制御信号が、第1のトランジスタの第3の端子に結合された(すなわち、第1の増幅回路の入力に結合された)第1の端子を有し、かつ第2のトランジスタの第3の端子に結合された(すなわち、第1の増幅回路の出力に結合された)第2の端子を有するフィードバック構成要素(例えば、増幅器A0にかかる抵抗器RT)の抵抗にさらに基づいて、第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成されている、実施例B2~B8のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
実施例B10は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第3のトランジスタのうちのバイポーラトランジスタである任意のトランジスタについて、第1の端子はエミッタ端子であり、第2の端子はコレクタ端子であり、第3の端子はベース端子である、実施例B2~B9のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
実施例B11は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第3のトランジスタのうちの電界効果トランジスタ(FET)である任意のトランジスタについて、第1の端子はソース端子であり、第2の端子はドレイン端子であり、第3の端子はゲート端子である、実施例B2~B10のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
実施例B12は、制御信号が制御電圧信号である、実施例B1~B11のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
実施例B13は、制御信号が制御電流信号である、実施例B1~B11のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
実施例B14は、システムがアナログ-デジタル変換器のドライバである、実施例B1~B13のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
さらなる実施例Bでは、実施例B1~B14のいずれか1つに記載のシステムは、LIDARシステムであり得る。
実施例B15は、シングルエンド電流入力を差動電圧出力に変換するように構成されたTIAなどのシステムであって、シングルエンド電流入力を受け取り、シングルエンド電流入力に基づいてシングルエンド出力を生成するように構成された第1の段と、1)最大電圧値が出力オフセット電流に基づく場合、シングルエンド出力が最大電圧値を超えるならば/超えたとき(シングルエンド出力が最大電圧値を超えなければ、クランプされたシングルエンド出力は第1の段によって生成されたシングルエンド出力と同じである)、または2)最小電圧値が出力オフセット電流に基づく場合、シングルエンド出力が最小電圧値を下回るならば/下回ったとき(シングルエンド出力が最小電圧値を下回らなければ、クランプされたシングルエンド出力は第1の段によって生成されたシングルエンド出力と同じである)、シングルエンド出力をクランプすることによって、クランプされたシングルエンド出力を生成するように構成されたクランプ回路と、を含むシステムを提供する。システムは、クランプされたシングルエンド出力に基づく信号を第2の段の差動入力の第1の入力として受信し、出力オフセット電流に基づく信号を第2の段の差動入力の第2の入力として受信し、差動入力に基づいて差動電圧出力を生成するように構成された第2の段をさらに含む。
実施例B16は、シングルエンド出力、クランプされたシングルエンド出力、および出力オフセット電流に基づく信号の各々が電圧信号である、実施例B15に記載のシステムを提供する。
実施例B17は、第1の段が、シングルエンド電流入力を受け取るための入力を有し、かつシングルエンド出力を提供するための出力を有する増幅器と、増幅器の入力に結合された第1の端子を有し、かつ増幅器の出力に結合された第2の端子を有するフィードバック抵抗器とを含む、実施例B15またはB16に記載のシステムを提供する。
実施例B18は、出力オフセット電流を生成するように構成された回路をさらに含む、実施例B15~B17のいずれか1つに記載のシステムを提供する。
実施例B19は、回路が制御電圧に結合され、回路は、制御電圧に基づいて出力オフセット電流を生成するように構成された電圧-電流変換器である、実施例B18に記載のシステムを提供する。
実施例B20は、シングルエンド信号を差動信号に変換するように構成されたシステムであって、増幅器およびクランプ回路を含み、増幅器は差動入力および差動出力を有し、増幅器の差動入力の第1の入力は、クランプ制御信号に基づいてクランプ回路によってクランプされたシングルエンド信号に基づく信号を受信するように構成され、クランプ制御信号は、出力オフセット電流に基づき、増幅器の差動入力の第2の入力は、出力オフセット電流に基づく信号を受信するように構成され、増幅器は、増幅器の差動入力で受け取った信号に基づいて差動信号を生成するように構成されている、システムを提供する。
実施例B21は、システムが実施例B1~B19のうちの1つ以上に記載の特徴をさらに含む、実施例B20に記載のシステムを提供する。
実施例B22は、システムがADCまたはLIDARシステムのドライバである、実施例B20またはB21に記載のシステムを提供する。
実施例B23は、実施例B1~B22のいずれか1つに記載のシステムまたはデバイスによって実行されるステップを含む、方法を提供する。
実施例B24は、実施例B1~B22のいずれか1つに従ってシステムを動作させるステップを含む、方法を提供する。
実施例B25は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、実施例B23およびB24のいずれか1つに従う方法の少なくとも部分を実行させる命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
実施例B26は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、実施例B23およびB24のいずれか1つに記載の方法の少なくとも部分を実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
他の実装注記、変形態様、用途
本明細書で説明された原理および利点は、TIA出力の制限が行われる必要があり得る任意のデバイスに使用することができる。例えば、本開示の態様は、さまざまな測距システムに実装することができる。例えば、本開示の態様は、例えば、自動車LIDAR、産業LIDAR、宇宙LIDAR、軍事LIDARなどの任意の適切なLIDARシステムに実装することができる。LIDARシステムは、受信器または送信器および受信器を含むことができる。LIDARシステムは、自動車などの車両、無人飛行マシンなどのドローン、自律型ロボット、または宇宙車両と統合することができる。LIDARシステムは、レーザー光を発光および/または受光することができる。LIDARシステムは、3次元感知用途に使用することができる。LIDARシステムは、拡張現実技術と共に使用することができる。さらに、本開示の態様は、さまざまな電子デバイスに実装することができる。電子デバイスの例としては、これらに限定されないが、電子製品、集積回路などの電子製品の部品、自動車エレクトロニクスなどの車両エレクトロニクスなどを挙げることができる。さらに、電子デバイスは、未仕上げ製品を含むことができる。
特定の実施形態が記載されたが、これらの実施形態は例として提示され、本開示の範囲を限定することを意図しない。例えば、いくつかの実施形態では、APDがTIAの入力ポートに結合されることに言及しているが、これらの実施形態は、TIAの入力に提供される電流パルスを生成することができる任意の他のデバイス、例えば、任意の他のタイプのPDに同等に適用可能である。別の実施例では、いくつかの実施形態で、TIAからの電流をシンクするPDに言及しているが、これらの実施形態は、当業者には明らかであろう方法で、TIAに電流を供給するPDに変更され得、したがって、これらの実施形態はすべて、本開示の範囲内である。実際、本明細書に記載の、プログラマブルクランプを有する多段TIAに関連する新規の方法、装置、およびシステムは、さまざまな他の形態で具現化され得る。さらに、本明細書に記載の方法、装置、およびシステムの形態においてさまざまな省略、置換、および変更が、本開示の趣旨から逸脱することなく行われ得る。例えば、本明細書に記載の回路ブロックおよび/または回路素子は、削除、移動、追加、細分化、併合、および/または改変され得る。これらの回路ブロックおよび/または回路素子の各々は、さまざまな様式で実装され得る。添付の特許請求の範囲およびその等価物は、任意のそのような形態または改変を本開示の範囲および趣旨内であろうとして包含することが意図される。
本明細書で説明された原理および利点のいずれも、上述された実施形態に限らず、他のシステム、デバイス、集積回路、電子装置、方法に適用することができる。上述されたさまざまな実施形態の要素および動作を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。実施形態の原理および利点は、本明細書の教示のいずれかから利益を得ることができる任意の他のシステム、デバイス、集積回路、装置、または方法と関連して使用することができる。
必ずしもすべての目的または利点が本明細書に記載の任意の特定の実施形態に従って達成され得るとは限らないことを理解されたい。したがって、例えば、当業者は、特定の実施形態は、本明細書で教示または示唆される可能性のある他の目的または利点を必ずしも達成することなく、本明細書で教示されたように1つの利点または一群の利点を達成または最適化する方法で動作するように構成され得ることを認識するであろう。
1つの例示的実施形態では、図の任意の数の電気回路が、関連する電子デバイスの基板上に実装され得る。基板は、電子デバイスの内部電子システムのさまざまな構成要素を保持し、さらに、他の周辺機器のためのコネクタを提供することができる一般的な回路基板であり得る。より具体的には、基板は、システムの他の構成要素が電気的に通信することができる電気接続を提供することができる。任意の好適なプロセッサ(デジタル信号プロセッサ、マイクロプロセッサ、対応チップセットなどを含む)、コンピュータ可読非一時的メモリ素子などを、特定の構成ニーズ、処理デマンド、コンピュータ設計などに基づいて、基板に適切に結合することができる。外部記憶装置、構成要素のいずれかを構成するためのコントローラ、および周辺機器などの他の構成要素は、プラグインカードとして、ケーブルを介して、基板に装着されてもよいし、または基板自体に組み込まれてもよい。さまざまな実施形態において、本明細書に記載の機能は、これらの機能を支援する構造内に配置された1つ以上の構成可能(例えば、プログラマブル)素子内で動作するソフトウェアまたはファームウェアとしてエミュレーション形態で実装され得る。エミュレーションを提供するソフトウェアまたはファームウェアは、プロセッサがそれらの機能を実行することを可能にする命令を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に提供され得る。
別の例示的実施形態では、本明細書に記載の電気回路は、スタンドアロンモジュール(例えば、特定のアプリケーションまたは機能を実行するように構成された関連構成要素および回路を有するデバイス)として実装されてもよいし、または電子デバイスの特定用途向けハードウェア内にプラグインモジュールとして実装されてもよい。本開示の特定の実施形態は、部分的にまたは全体的に、システムオンチップ(SOC)パッケージ内に容易に含まれ得ることに留意されたい。SOCは、コンピュータまたは他の電子システムの構成要素を単一のチップ内に統合するICを表す。それは、デジタル機能、アナログ機能、混合信号機能、そしてしばしば高周波機能を含み得、これらはすべて、単一のチップ基板上に提供され得る。他の実施形態は、単一の電子パッケージ内に配置され、電子パッケージ全体で互いに密接に相互作用するように構成された複数の別個のICを有する、マルチチチップモジュール(MCM)を含み得る。さまざまな他の実施形態では、本明細書に記載の電気回路は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他の半導体チップ内の1つ以上のシリコンコアに実装され得る。
また、本明細書で概説されたすべての仕様、寸法、および関係(例えば、プロセッサの数、論理動作など)は、例示および教示のみの目的で提供されていることに留意することも必要である。そのような情報は、本開示の趣旨、または添付の特許請求の範囲から逸脱することなく大きく変化し得る。本明細書は、1つの非限定的な実施例にのみ適用され、したがって、それらは、そのように解釈されるべきである。前述の説明において、例示的実施形態は、特定の構成要素の構成を参照して説明された。さまざまな改変および変更が、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、そのような実施形態に対してなされ得る。したがって、説明および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味に見なされるべきである。
本明細書に提供された多数の実施例で、相互作用は、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の電気部品について説明され得ることに留意されたい。しかしながら、これは明確さと例のみの目的で行われた。システムは、任意の好適な方法で確立できることを理解されたい。同様の設計代替態様に沿って、図の例示された構成要素、モジュール、および要素のいずれもが、考えられるさまざまな構成で組み合わされ得、これらのすべては明らかに本明細書の広い範囲内である。特定の場合、所与のフローセットの機能のうちの1つ以上を、限られた数の電気素子のみを参照することによって記述することはより容易であり得る。図の電気回路およびその教示は、容易に拡張可能であり、多数の構成要素、ならびにより複雑化/洗練された配置および構成に対応することができることを理解されたい。したがって、提供された実施例は、他の多くのアーキテクチャに適用される可能性があるので、電気回路の広範な教示を制限または阻害するべきではない。
本明細書において、「1つの実施形態」、「例示的実施形態」、「一実施形態」、「別の実施形態」、「いくつかの実施形態」、「さまざまな実施形態」、「他の実施形態」、「代替実施形態」などに含まれるさまざまな特徴(例えば、要素、構造、モジュール、構成要素、ステップ、動作、特性など)への言及は、任意のそのような特徴は、本開示の1つ以上の実施形態に含まれるが、同じ実施形態において組み合わされてもよいし、必ずしも組み合わされなくてもよいことを意味することを意図する。
多数の他の変更、置換、変形、代替、および改変が当業者に確認され得、本開示は、そのような変更、置換、変形、代替、および改変を、添付の選抜実施例の範囲内に入るとして包含することが意図される。上述された装置のすべての任意選択の特徴は、本明細書に記載の方法またはプロセスに関して実装され得、実施例における詳細は、1つ以上の実施形態において任意の場所で使用され得る。
1218 レーザードライバ
1220 レーザー
1238 ADCドライバ
1250 プロセッサ
1260 コントローラ
1302 プロセッサ
1308 ローカルメモリ
1310 大容量記憶装置
1312 入力デバイス
1314 出力デバイス
1316 ネットワークアダプタ
1318 アプリケーション

Claims (18)

  1. シングルエンド電流入力を差動電圧出力に変換するように構成された、システムであって、
    第1の増幅回路であって、前記シングルエンド電流入力に基づいて前記第1の増幅回路によって生成された第1の増幅器出力を提供するための出力を有する第1の増幅回路と、
    出力オフセット電流を生成するように構成された出力オフセット電流生成回路であって、前記出力オフセット電流は、プロセス、電圧および温度の変動にわたって前記第1の増幅器出力を追跡するものであり、前記差動電圧出力は、前記出力オフセット電流に基づく、出力オフセット電流生成回路と、
    第1の入力および第2の入力を含む差動入力を有する第2の増幅回路であって、
    前記第1の増幅器出力に基づく信号を前記第1の入力で受信することと、
    前記出力オフセット電流に基づく信号を前記第2の入力で受信することとに基づき、前記差動電圧出力を生成するように構成された第2の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路の前記出力に結合され、さらに、前記出力オフセット電流に基づいて前記第1の増幅器出力の最小電圧値または最大電圧値の一方を設定するように構成された制御信号に結合されたクランプ回路であって、
    前記第1の増幅回路は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含み、前記クランプ回路は、第3のトランジスタを含み、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、および前記第3のトランジスタの各々は、第1の端子、第2の端子、および第3の端子を含み、
    前記第3のトランジスタの前記第1の端子は前記第2のトランジスタの前記第3の端子に結合され、
    前記最小電圧値または前記最大電圧値の一方は、前記第3のトランジスタの前記第1の端子の電圧と前記第3の端子の電圧との間の電圧差に基づき、前記第3の端子の電圧は、前記出力オフセット電流と前記第2のトランジスタの前記第1の端子の電圧と前記第3の端子の電圧との電圧差に基づく、クランプ回路と、を備える、システム。
  2. 記第2のトランジスタの前記第1の端子は前記第1の増幅回路の前記出力に結合され、
    前記第1の増幅回路は、前記シングルエンド電流入力を前記第1のトランジスタの前記第3の端子で受け取るように構成され、
    前記第1のトランジスタの前記第2の端子は前記第2のトランジスタの前記第3の端子に結合されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 制御電圧信号は前記最大電圧値を設定し、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの各々はN型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタはP型トランジスタである、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記制御信号は、前記第1の増幅回路および前記クランプ回路のための正電源電圧に基づく、請求項3に記載のシステム。
  5. 制御電圧信号は最小電圧値を設定し、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの各々はP型トランジスタであり、
    前記第3のトランジスタはN型トランジスタである、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記制御信号は、前記第1の増幅回路および前記クランプ回路のための負電源電圧に基づく、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記制御信号は、前記第1のトランジスタの前記第1の端子と前記第3の端子との間の電圧差にさらに基づいて、前記第1の増幅器出力の前記最小電圧値または前記最大電圧値の一方を設定するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
  8. 前記制御信号は、前記第1のトランジスタの前記第3の端子に結合された第1の端子を有し、かつ前記第2のトランジスタの前記第の端子に結合された第2の端子を有するフィードバック構成要素の抵抗にさらに基づいて、前記第1の増幅器出力の前記最小電圧値または前記最大電圧値の一方を設定するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
  9. 前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、および前記第3のトランジスタのうちのバイポーラトランジスタである任意のトランジスタについて、前記第1の端子はエミッタ端子であり、前記第2の端子はコレクタ端子であり、前記第3の端子はベース端子である、請求項2に記載のシステム。
  10. 前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、および前記第3のトランジスタのうちの電界効果トランジスタ(FET)である任意のトランジスタについて、前記第1の端子はソース端子であり、前記第2の端子はドレイン端子であり、前記第3の端子はゲート端子である、請求項2に記載のシステム。
  11. 前記制御信号は制御電圧信号である、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記制御信号は制御電流信号である、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記システムは、アナログ-デジタル変換器のドライバである、請求項1に記載のシステム。
  14. シングルエンド電流入力を差動電圧出力に変換するように構成された、システムであって、
    前記シングルエンド電流入力を受け取り、前記シングルエンド電流入力に基づいてシングルエンド出力を生成するように構成された第1の段と、
    最大電圧値が出力オフセット電流に基づく場合、前記シングルエンド出力が前記最大電圧値を超えたときに、
    あるいは最小電圧値が前記出力オフセット電流に基づく場合、前記シングルエンド出力が前記最小電圧値を下回ったときに、前記シングルエンド出力をクランプすることによって、クランプされたシングルエンド出力を生成するように構成されたクランプ回路であって、前記出力オフセット電流は、プロセス、電圧および温度の変動にわたって前記シングルエンド出力を追跡するものであり、前記差動電圧出力は、前記出力オフセット電流に基づく、クランプ回路と、
    第2の段であって、
    前記クランプされたシングルエンド出力に基づく信号を前記第2の段の差動入力の第1の入力として受信し、
    前記出力オフセット電流に基づく信号を前記第2の段の前記差動入力の第2の入力として受信し、
    前記差動入力に基づいて前記差動電圧出力を生成するように構成されている第2の段と、を含み、
    前記第1の段は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含み、前記クランプ回路は、第3のトランジスタを含み、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、および前記第3のトランジスタの各々は、第1の端子、第2の端子、および第3の端子を含み、
    前記第3のトランジスタの前記第1の端子は前記第2のトランジスタの前記第3の端子に結合され、
    前記最小電圧値または前記最大電圧値の一方は、前記第3のトランジスタの前記第1の端子の電圧と前記第3の端子の電圧との間の電圧差に基づき、前記第3の端子の電圧は、前記出力オフセット電流と前記第2のトランジスタの前記第1の端子の電圧と前記第3の端子の電圧との電圧差に基づく、システム。
  15. 前記シングルエンド出力、前記クランプされたシングルエンド出力、および前記出力オフセット電流に基づく信号の各々は、電圧信号である、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記第1の段は、
    前記シングルエンド電流入力を受け取るための入力を有し、かつ前記シングルエンド出力を提供するための出力を有する増幅器と、
    前記増幅器の前記入力に結合された第1の端子を有し、かつ前記増幅器の前記出力に結合された第2の端子を有する、フィードバック抵抗器と、を含む、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記出力オフセット電流を生成するように構成された回路をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  18. 前記回路は、制御電圧に結合され、前記回路は、前記制御電圧に基づいて前記出力オフセット電流を生成するように構成された電圧-電流変換器である、請求項1に記載のシステム。
JP2020159652A 2019-09-25 2020-09-24 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器 Active JP7132301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962905772P 2019-09-25 2019-09-25
US62/905,772 2019-09-25
US16/856,103 2020-04-23
US16/856,103 US11277106B2 (en) 2019-09-25 2020-04-23 Transimpedance amplifiers with adjustable input range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052398A JP2021052398A (ja) 2021-04-01
JP7132301B2 true JP7132301B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=74882314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159652A Active JP7132301B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-24 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7132301B2 (ja)
CN (1) CN112564652A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754599B2 (en) 2021-07-15 2023-09-12 Analog Devices, Inc. Precision dynamic range expansion for current measurement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318681A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 増幅回路及び光通信装置
JP2004288243A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 受光アンプ回路およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006333204A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換回路
JP2009212702A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sharp Corp 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2016001803A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 株式会社東芝 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9816529D0 (en) * 1998-07-29 1998-09-30 Northern Telecom Ltd A wide dynamic range transimpedance amplifier
US6509796B2 (en) * 2000-02-15 2003-01-21 Broadcom Corporation Variable transconductance variable gain amplifier utilizing a degenerated differential pair
US8970300B2 (en) * 2013-04-16 2015-03-03 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for transimpedance amplifiers with wide input current ranges
US9124246B2 (en) * 2013-09-25 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Baseband processing circuitry

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318681A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 増幅回路及び光通信装置
JP2004288243A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 受光アンプ回路およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006333204A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換回路
JP2009212702A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sharp Corp 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2016001803A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 株式会社東芝 トランスインピーダンスアンプおよび受光回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN112564652A (zh) 2021-03-26
JP2021052398A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154148B2 (en) Clock signal error correction in a digital-to-analog converter
TW201608823A (zh) 具有低頻損失修正之包絡追蹤
US11555897B2 (en) Transimpedance amplifier with pulse widening
EP2383885A1 (en) Transimpedance amplifier
JP7132301B2 (ja) 調整可能な入力範囲を有するトランスインピーダンス増幅器
US11575355B2 (en) Transimpedance amplifiers with adjustable input range
US10972117B2 (en) Differential clamp circuits with current recirculation
US9853652B2 (en) Semiconductor device performing common mode voltage compensation using analog-to-digital converter
US11271556B2 (en) Modular analog signal multiplexers for differential signals
TWI753758B (zh) 電流鏡裝置
US11411543B2 (en) Power efficiency in an audio playback path
US10848107B2 (en) Transimpedance amplifiers for ultrasonic sensing applications
US11764743B2 (en) Voltage-to-current converter with complementary current mirrors
JP6240010B2 (ja) 増幅器
CN112532250A (zh) 用于差分信号的模块化模拟信号多路复用器
RU2393629C1 (ru) Комплементарный каскодный дифференциальный усилитель
US7239259B1 (en) Digitizer with enhanced accuracy
US10742183B2 (en) Processing device for position sensing comprising a transforming differential current signal to a voltage signal performance
US11689210B2 (en) Methods and apparatus to calibrate a dual-residue pipeline analog to digital converter
US10812743B2 (en) Image sensing device
CN113258893A (zh) 跨导电路和方法
CN113258885A (zh) 跨阻电路和方法
JP2016225916A (ja) 電流増幅回路および測距センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150