JP2016001510A - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001510A
JP2016001510A JP2015195038A JP2015195038A JP2016001510A JP 2016001510 A JP2016001510 A JP 2016001510A JP 2015195038 A JP2015195038 A JP 2015195038A JP 2015195038 A JP2015195038 A JP 2015195038A JP 2016001510 A JP2016001510 A JP 2016001510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
pressing
tactile sensation
value
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092975B2 (ja
Inventor
教志 篠▲崎▼
Noriyuki Shinozaki
教志 篠▲崎▼
三宅 崇之
Takayuki Miyake
崇之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015195038A priority Critical patent/JP6092975B2/ja
Publication of JP2016001510A publication Critical patent/JP2016001510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092975B2 publication Critical patent/JP6092975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Abstract

【課題】触感呈示機能を向上でき、操作者に違和感を与えることなく適切に触感を呈示できる電子機器を提供する。
【解決手段】パネル10に接触している接触物に触感を呈示する触感呈示部30と、パネル10に対する押圧に基づくデータの変化量に基づいて触感呈示部30を制御する制御部50と、を備える。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年1月13日に日本国に特許出願された特願2012−5560、特願2012−5567及び特願2012−5571の優先権を主張するものであり、これら先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、電子機器及び電子機器の制御方法に関するものである。
近年、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PC(パーソナルコンピュータ)、電子書籍端末、ATM(現金自動預け払い機)、自動券売機、自動販売機、プリンタ、コピー機、FAX(ファクシミリ)等の電子機器において、操作者がパネルを操作した際に、操作者に触感を呈示する触感呈示機能が搭載されつつある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4633167号公報
本発明は、触感呈示機能を向上でき、操作者に違和感を与えることなく適切に触感を呈示できる電子機器及び電子機器の制御方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明に係る電子機器は、
パネルに接触している接触物に触感を呈示する触感呈示部と、
前記パネルに対する押圧に基づくデータの変化量に基づいて前記触感呈示部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とするものである。
前記制御部は、前記データの時間的な変化量と変化量閾値とに基づいて前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とするものである請求項1に記載の電子機器。
前記制御部は、前記データの時間的な変化量及び該変化量の極性を示すベクトルを算出し、該ベクトルと閾値ベクトルとに基づいて前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とするものである。
前記閾値ベクトルは、前記ベクトルが前記変化量の増加を示すプラス方向ベクトルに対応する押下閾値ベクトルと、前記ベクトルが前記変化量の減少を示すマイナス方向ベクトルに対応するリリース閾値ベクトルとを有する、ことを特徴とするものである。
前記押下閾値ベクトルの絶対値は、前記リリース閾値ベクトルの絶対値よりも大きい、ことを特徴とするものである。
前記制御部は、更に前記データと当該データに対応するデータ閾値とに基づいて前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する本発明に係る電子機器の制御方法は、
パネルに接触している接触物に触感を呈示する触感呈示部を制御部により制御する電子機器の制御方法であって、
前記パネルに対する押圧に基づくデータの変化量に基づいて前記触感呈示部を制御するステップを含む、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、触感呈示機能を向上でき、操作者に違和感を与えることなく適切に触感を呈示することができる。
第1実施の形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図1の圧電素子に関する具体的な部分回路図である。 図1の電子機器の実装構造の一例を示す図である。 圧電素子を触感呈示素子及び押圧検出素子として共用する場合の基本的な判定アルゴリズムを説明するための図である。 図4の基本的な判定アルゴリズムによる圧電素子の出力電圧の具体的変化を示す図である。 図4の基本的な判定アルゴリズムにおいて、圧電素子の電荷放電処理後の電圧値に基づいてリリース閾値電圧を設定した場合の圧電素子の出力電圧の具体的変化の一例を示す図である。 図1の押下/リリース判定部において算出するベクトルを説明する概要図である。 「通常押下/リリース」の押下パターンにおける圧電素子の出力電圧の変化を示す図である。 第2実施の形態に係る電子機器の押下/リリース判定部におけるベクトル判定部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。 「ホールド」の押下パターンにおける圧電素子の出力電圧の変化を示す図である。 第2実施の形態に係る電子機器の押下/リリース判定部における基準値の変更部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。 第2実施の形態に係る電子機器の押下/リリース判定部におけるリリース閾値ベクトルの変更部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。 「通常押下/リリース」の押下パターンにおける圧電素子の出力電圧の変化を示す図である。 第3実施の形態に係る電子機器の押下/リリース判定部におけるリリース閾値ベクトルの変更部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。図1に示す電子機器1は、パネル10、表示部20、触感呈示部30、記憶部40、制御部50を備える。制御部50は、押下/リリース判定部51、触感制御部52を備える。
パネル10は、通常は表示部20の前面に配置され、表示部20に表示されたオブジェクトに対する接触物(例えば、指またはスタイラスペン)による接触、または接触の解除を、パネル10の操作面において検出する。また、パネル10は、操作面に対する接触物の接触を検出し、検出した接触の位置に応じた信号を制御部50に供給する。このパネル10は、例えば抵抗膜方式、静電容量方式などの公知の方式で構成される。
表示部20は、例えば、液晶表示パネル(LCD)や有機EL表示パネルなどを用いて構成され、制御部50により制御されて、文字、画像、映像などのオブジェクトを表示する。
触感呈示部30は、例えば圧電素子31により構成される。圧電素子31は、パネル10の操作面とは反対側の裏面に配設され、触感制御部52から印加される駆動信号(駆動電圧)に応じて所定の振動パターンによる振動を発生させる。これにより、圧電素子31は、タッチパネル10の操作面に接触している接触物に対して所定の触感を呈示する。
また、パネル10に対する押圧に基づいて圧電素子31から得られる出力電圧(アナログデータ)は、押下/リリース判定部51に供給される。つまり、本実施の形態に係る電子機器1は、圧電素子31を触感呈示素子及び押圧検出素子(加速度センサとしての押圧検出素子。つまり、押圧が加わる速度又は加速度に応じて電圧を出力する素子)として共用している。
記憶部40は、電子機器1の動作プログラムや各種の閾値を不揮発的に記憶するとともに、各種の演算結果等を不揮発的又は揮発的に記憶する。
制御部50は、電子機器1の全体の動作を制御するもので、パネル10から入力される情報に基づいて実行する処理を決定する。押下/リリース判定部51は、パネル10に対する押圧に基づく圧電素子31の出力電圧を取得し、その取得した出力電圧に基づいて押下又はリリースを判定して、その判定結果を触感制御部52に供給する。
触感制御部52は、押下/リリース判定部51からの判定結果に基づいて、圧電素子31に所定の駆動信号を印加する。これにより、圧電素子31は、パネル10の操作面に接触している接触物に対して所定の触感を呈示する。
図2は、図1の圧電素子31に関する具体的な部分回路図である。圧電素子31の一方の電極(正極)及び他方の電極(負極)は、触感制御部52に接続される。また、圧電素子31の正極及び負極は、切替スイッチ61,62及びコンデンサ71,72を経てADC(アナログデジタルコンバータ)80に接続される。そして、ADC80の出力(押圧に基づくデータ(ADC値、デジタルデータ))は押下/リリース判定部51に入力される。
触感制御部52は、ステップアップコンバータ521,522、正極電圧制御回路523及び負極電圧制御回路524を備える。ステップアップコンバータ521及び522は、入力電圧を昇圧して、所定の電圧を生成する。正極電圧制御回路523は、ステップアップコンバータ521で生成された電圧を入力して、制御部50の制御のもとに正極用駆動信号を生成する。生成された正極用駆動信号は、圧電素子31の正極に印加される。また、負極電圧制御回路524は、ステップアップコンバータ522で生成された電圧を入力して、制御部50の制御のもとに負極用駆動信号を生成する。生成された負極用駆動信号は、圧電素子31の負極に印加される。
そして、制御部50は、圧電素子31を押圧検出素子として機能させる場合、切替スイッチ61,62をオンとする。これにより、圧電素子31の出力電圧は、コンデンサ71,72を経てADC80によりADC値に変換されて、押下/リリース判定部51に供給される。ここで、圧電素子31の出力電圧は、直流成分がコンデンサ71,72によりカットされて、交流成分(変動分)のみがADC80に供給される。ADC80は、例えば1.5V程度の中間電位を有しており、この中間電位を基準値(基準電圧)としてADC80の入力側(コンデンサ71,72側)の電位が変動する。
また、制御部50は、圧電素子31を触感呈示素子として機能させる場合、切替スイッチ61,62をオフとして、圧電素子31に印加される駆動信号がADC80に入力されないようにする。この状態で、制御部50は、押下/リリース判定部51による判定結果に応じて、触感制御部52により、圧電素子31の正極側に正極用駆動信号を印加し、圧電素子31の負極側に負極用駆動信号を印加して、圧電素子31を振動させる。
ここで、圧電素子31に印加する正極用駆動信号及び負極用駆動信号は、圧電素子31が脱分極状態にならないように、正極用駆動信号の最小電圧を負極用駆動信号の最大電圧以上とする。例えば、圧電素子31の耐電圧が40Vの場合、制御部50は、中間電位を20Vとして、触感制御部52のステップアップコンバータ521により、例えば3.6Vの入力電圧を昇圧して40Vの出力電圧を生成させ、ステップアップコンバータ522により、3.6Vの入力電圧を昇圧して20Vの出力電圧を生成させる。
そして、制御部50は、正極電圧制御回路523により、振幅が20V〜40Vで、周期が例えば1/2周期の正弦波の正極用駆動信号を生成させて、該生成された正極用駆動信号を圧電素子31の正極に印加させる。また、制御部50は、負極電圧制御回路524により、振幅が0V〜20Vの1/2周期の逆位相の正弦波の負極用駆動信号を生成させて、該生成された負極用駆動信号を圧電素子31の負極に印加させる。これにより、圧電素子31は、パネル10の操作面に接触している接触物に対して所定の触感を呈示する。なお、触感制御部52は、圧電素子31が脱分極を発生しない範囲内であれば、正極に対して負極よりも低い電圧を印加することも可能である。
図3は、図1に示した電子機器1の実装構造の一例を示すものである。図3(a)は外観斜視図である。図3(b)は図3(a)のB−B線概略断面図である。図3(c)は要部平面図である。図3に例示する電子機器1は、いわゆるスマートフォンと称されるものである。表示部20は、筐体11内に収納保持される。表示部20上には、弾性部材からなるインシュレータ12を介して、パネル10が保持される。パネル10は、図3(c)に仮想線で示す表示部20の表示領域Aから外れた4隅に配設したインシュレータ12を介して表示部20上に保持される。
また、筐体11には、表示部20の表示領域から外れたパネル10の表面領域を覆うようにアッパカバー13が設けられる。このアッパカバー13とパネル10との間には、弾性部材からなるインシュレータ14が配設される。
なお、図3に示すパネル10は、操作面(表面)10aを有する表面部材が、例えば透明フィルムやガラスで構成され、裏面10bを有する裏面部材がガラスやアクリルで構成されている。パネル10は、操作面10aが押圧されると、押圧部分が押圧力に応じて微少量撓む(歪む)、または構造体そのものが微少量撓む構造のものが用いられる。
パネル10の裏面10b上には、対向する2つの辺の近傍に、パネル10を振動させるための圧電振動子31がそれぞれ接着などにより設けられる。2個の圧電振動子31は並列に、又は独立して駆動される。これにより、パネル10が振動して、操作面10aが振動する。なお、図3(c)は、図3(b)に示した筐体11、アッパカバー13及びインシュレータ14の図示を省略している。
ここで、パネル10に対する接触物の押下/リリースの判定アルゴリズムについて検討する。図4は、圧電素子31を触感呈示素子及び押圧検出素子として共用する場合の基本的な判定アルゴリズムを説明するための図である。図4(a)は圧電素子31の放電タイミングを示すタイミングチャートである。図4(b)は圧電素子31の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。図4(c)はADC80の入力側に供給される圧電素子31の出力電圧を示す図である。この判定アルゴリズムでは、先ず、制御部50は、圧電素子31を押圧検出素子として機能させる。そして、押下/リリース判定部51において、操作者によるパネル10への接触物の押圧に基づく圧電素子31の出力電圧が閾値電圧(R0)に達して押下と判定されると、制御部50は圧電素子31を触感呈示素子として機能させる。これにより触感制御部52は、圧電素子31を駆動して、操作者に触感を呈示する。そして、圧電素子31の駆動後、制御部50は、圧電素子31の出力電圧を基準電圧に戻すために、圧電素子31の電荷を放電回路にて放電する処理を実行(電荷放電処理)する。
その後、制御部50は、圧電素子31を押圧検出素子として機能させる。そして、操作者がパネル10から接触物を離す動作(リリース)により、圧電素子31の出力電圧は、基準電圧からマイナス方向へと変化する。押下/リリース判定部51において、圧電素子31の出力電圧が、閾値電圧(R1)に達してリリースと判定されると、制御部50は、圧電素子31を触感呈示素子として機能させて、触感制御部52により圧電素子31を駆動させる。これにより、圧電素子31は操作者に触感を呈示する。そして、圧電素子31の駆動後、制御部50は、圧電素子31の出力電圧を基準電圧に戻すために、圧電素子31の電荷放電処理を実行して、次の判定動作に備える。
図5は、図4に示した基本的な判定アルゴリズムによる圧電素子31の出力電圧の具体的変化を示す図である。ここでは、基準電圧を1.6Vとしている。基本的な判定アルゴリズムでは、例えば、押下したことを判定するための閾値電圧(以下、押下閾値電圧)と、リリースしたことを判定するための閾値電圧(以下、リリース閾値電圧)とをそれぞれ設定する。そして、押下/リリース判定部51は、取得した出力電圧値(ADC値)が押下閾値電圧(データ閾値)を上回っていれば押下と判定し、リリース閾値電圧(データ閾値)を下回っていればリリースと判定する。この場合、リリース閾値電圧は、基準電圧より低く設定されることが想定される。
ところが、圧電素子31は、押圧検出素子として機能する場合、押下の加速度(押圧加速度)を検出することになる。この場合、圧電素子31の撓み具合に変化がないと、圧電素子31は、撓みによって蓄積された電荷を自然放電するという特徴を有している。そのため、指等の接触物をパネル10からリリースする際に、接触物を素早くパネル10から離すのではなく、ゆっくり離す、いわゆる「ゆっくり離し」の押下パターンの場合は、圧電素子31から基準電圧よりも低い電圧が検出されない場合がある。その結果、出力電圧がリリース閾値電圧に達する前に接触物がパネル10から離れていても、押下状態が維持されたままであると判定される場合がある。
このような不都合を解決する方法として、リリース閾値電圧を、圧電素子31の電荷放電処理後(触感呈示部が触感を呈示した後)の電圧値に基づいて設定することが想定される。このようにすれば、接触物をパネル10からゆっくり離した場合でも、リリースを判定することが可能である。図6は、この場合の圧電素子31の出力電圧の具体的変化の一例を示す図である。図6では、リリース閾値電圧が基準電圧よりも高く設定された場合を例示しているが、基準電圧よりも低く設定される場合もある。なお、ここでは、基準電圧を1.5Vとしている。なお、図6では、後述するように、押圧/リリース判定部51は、取得した出力電圧値がリリース閾値電圧を下回り、かつ、出力した出力電圧値の変化量(マイナスの変化量)の絶対値がリリース閾値ベクトルの絶対値(変化量閾値)を満たす(上回る)と、「リリース」と判定している。
また、発明者らは、鋭意実験検討することにより、押下/リリースにおいて、圧電素子31の出力電圧は、図6に示した波形を毎回取るのではなく、操作者の押下状況等によって、毎回波形が大きく変動することを見出した。例えば、発明者らは、電荷放電処理後に初めて検出される電圧値や電荷放電処理後に検出される電圧の変化量、変化の向き(プラスの変化、又は、マイナスの変化)が、電荷放電処理毎に異なるものになることを見出した。そのため、押下/リリースの正確な判定が困難になる場合がある。
そこで、本実施の形態に係る電子機器1においては、リリース閾値電圧だけでなく、押下閾値電圧も圧電素子31の電荷放電処理後の電圧値(押下/リリース判定部51によって取得されるADC値)に基づいて設定する。押下閾値電圧(複数の押下閾値電圧を設け、パネル10に対する押圧が大きくなるに従い、複数の押下閾値電圧に基づき複数段階の入力を受け付けることが可能な場合は、例えば、2段階目の押圧閾値電圧)は、例えば、触感呈示動作が所定時間以上実行されず、出力電圧が基準値にあれば、基準値より所定電圧高い初期閾値電圧に設定される。また、触感呈示動作が実行された場合は、押下閾値電圧は、直前の触感呈示後から所定時間内では、当該所定時間内における出力電圧に基づいて設定する。この場合、例えば、押下閾値電圧は、触感呈示部が触感を呈示してから(触感呈示処理を開始してから、又は触感呈示処理を終了してから)、又は電荷放電処理をしてから(電荷放電処理を開始してから、又は電荷放電処理を終了してから)、特定時間経過した時点の出力電圧に所定電圧を加えた値に設定される。なお、この場合、当該特定時間が経過する前には、押下閾値電圧は設定されず、押下/リリース判定部51によってどのようなADC値が取得されようとも、「押下」と判定しないようにしてもよい。また、押下閾値電圧は、例えば、直前の押下に対する触感呈示後(又は触感呈示後の電荷放電処理後)の出力電圧(押下/リリース判定部51により初めて検出される出力電圧(ADC値))に基づいて、当該出力電圧より所定電圧高い電圧値に設定されてもよい。
次に、リリース閾値電圧は、例えば、触感呈示部が触感を呈示してから(触感呈示処理を開始してから、又は触感呈示処理を終了してから)、又は電荷放電処理をしてから(電荷放電処理を開始してから、又は電荷放電処理を終了してから)、特定時間経過した時点の出力電圧に所定電圧を減じた値に設定される。また、リリース閾値電圧は、直前の触感呈示後(又は触感呈示後の電荷放電処理後)の出力電圧(押下/リリース判定部51により初めて検出される出力電圧値(ADC値))に基づいて、当該出力電圧より所定電圧低い電圧値に設定されてもよい。このように、押下閾値電圧及びリリース閾値電圧は、触感呈示部が触感呈示するごとに変更して設定される。
なお、上述したとおり、圧電素子31は、撓みによって蓄積された電荷を自然放電する特徴を有しているため、接触物がパネル10を押下した後、パネル10から離されたとしても、圧電素子31から基準電圧よりも低い出力電圧が検出されない場合がある。よって、リリース閾値電圧が、上述したとおり、上記特定時間経過した時点等の出力電圧に所定電圧を減じた値に設定すると、基準電圧よりも低い電圧になる場合には、予め定められた電圧(例えば、基準電圧よりも所定電圧高い電圧)に設定してもよい。
なお、上述したとおり、押下/リリースにおいて、圧電素子31の出力電圧は、図6に示した波形を毎回取るのではなく、操作者の押下状況等によって、毎回波形が大きく変動する。よって、電子機器1は、操作者の意図せず圧電素子31の出力電圧が押下閾値電圧を上回る、またはリリース閾値電圧を下回るというおそれを低減させるために、電荷放電処理後(触感呈示後)の出力電圧の変化量に基づいて、押下閾値電圧及びリリース閾値電圧を設定してもよい。例えば、押下閾値電圧が、前記特定時間経過した時点の出力電圧に所定電圧を加えた値に設定される場合、電荷放電処理後の出力電圧の変化量の絶対値が大きい場合には当該所定電圧を大きな値とし、電荷放電処理後の出力電圧の変化量の絶対値が小さい場合に当該所定電圧を小さな値としてもよい。同様に、リリース閾値電圧が、前記特定時間経過した時点の出力電圧に所定電圧を減じた値に設定される場合、電荷放電処理後の出力電圧の変化量の絶対値が大きい場合には、当該所定電圧を大きな値とし、電荷放電処理後の出力電圧の変化量の絶対値が小さい場合には、当該所定電圧を小さな値としてもよい。
更に、本実施の形態に係る電子機器1においては、押下閾値電圧及びリリース閾値電圧のみ、つまり、圧電素子31の出力電圧値に直接対応する固定の閾値電圧(データ閾値)のみを用いるのではなく、出力電圧の変化に対応する閾値ベクトルも用いる。そのため、押下/リリース判定部51では、ADC80からのADC値を取得するとともに、取得されるADC値から、図7に概要図を示すように、ADC値の時間的な変化量及び該変化量の極性を示すベクトルを算出する。
そして、押下/リリース判定部51は、取得したADC値と記憶部40に記憶されているデータ閾値である押下閾値電圧及びリリース閾値電圧とを比較すると共に、算出したベクトルと記憶部40に記憶されている押下閾値ベクトル及びリリース閾値ベクトルとを比較する。
その結果、算出したベクトルが、変化量の増加を示すプラス方向ベクトルで、その絶対値(変化量)が押下閾値ベクトルの絶対値(変化量閾値)を、例えば2ms毎に行われる押下/リリース判定処理において所定回数満たし(例えば、プラス方向ベクトルの絶対値が押下閾値ベクトルの絶対値より大きい場合、満たすと判定される。)、かつ、取得したADC値が押下閾値電圧を満たした場合、押下/リリース判定部51は、「押下」と判定する。また、算出したベクトルが、変化量の減少を示すマイナス方向ベクトルで、その絶対値(変化量)がリリース閾値ベクトルの絶対値(変化量閾値)を、例えば2ms毎に行われる押下/リリース判定処理において所定回数満たし(例えば、マイナス方向ベクトルの絶対値がリリース閾値ベクトルの絶対値より大きい場合、満たすと判定される。)、かつ、取得したADC値がリリース閾値電圧を満たした場合、押下/リリース判定部51は、「リリース」と判定する。この押下/リリース判定部51での押下/リリースの判定結果は、触感制御部52に供給される。
ここで、押下/リリース判定部51によるベクトルの算出及び押下/リリース判定処理は、例えば、40μs程度の間にADC値を10回取得してそれらの平均値を算出し、その平均値を用いて、例えば2ms毎に実行される。また、押下判定に用いる押下閾値ベクトルの絶対値は、リリース判定に用いるリリース閾値ベクトルの絶対値よりも大きく設定される。つまり、押下の際は、力を入れ続ければ物理的に不可能になるまでADC値は上昇し続けるが、リリースの際は接触物を離すと、それ以上はADC値を下降させることは不可能である。そのため、リリース閾値ベクトルの絶対値を、押下閾値ベクトルの絶対値と同じ値にすると、リリース残り(接触物を離しても、リリース振動がでない現象)が発生し易くなる。そこで、リリース閾値ベクトルは、条件を緩くして(例えば、押下閾値ベクトルの絶対値よりリリース閾値ベクトルの絶対値を小さくする)、リリースを判定し易いようにしている。また、リリース閾値ベクトルは、リリース閾値電圧が基準値に近い値に設定された場合は、基準値から遠い値に設定された場合と比較して絶対値を小さくして、リリースを判定し易いようにしてもよい。
また、押下閾値ベクトルは、押下閾値電圧が基準値から遠い値に設定された場合は、基準値から近い値に設定された場合と比較して絶対値を小さくしてもよい。圧電素子31は、押圧されて歪むことにより電圧を出力するものであるが、圧電素子31が歪む量が大きくなるにつれて、弾性力が大きくなり歪みにくくなってしまう。したがって、圧電素子31においては、歪み量が多くなり出力電圧が大きい場合には、更に出力電圧を変化させるには、出力電圧が小さい場合と比べて大きな力が必要となってしまう。したがって、上述したとおり、押下閾値ベクトルを押下閾値電圧が基準値から遠い値に設定された場合は、基準値から近い値に設定された場合と比較して絶対値を小さくすることにより、押下閾値電圧が基準値から遠い値であったとしても、近い値であったとしても、ユーザは操作性よく操作することができる。
また、押下/リリース判定部51が、上述のように、所定時間間隔ごと押下/リリース判定処理を行い、圧電素子31の出力電圧(ADC値)のベクトルの絶対値が押下/リリース閾値ベクトルの絶対値より大きいと所定の回数連続して判定した場合、「押下/リリース」と判定するような場合、押下/リリース閾値ベクトルの絶対値は、押下/リリース判定処理を行うごとに徐々に小さくしていってもよい。圧電素子31は、撓みによって蓄積された電荷を自然放電するという特徴を有しているので、撓んだ状態を維持していたとしても出力電圧は時間の経過に従って小さくなる。このように時間の経過とともに出力電圧が小さくなることを考慮して、押下/リリース閾値ベクトルの絶対値は、押下/リリース判定処理を行うごとに徐々に小さくしていくとよい。
触感制御部52では、押下/リリース判定部51からの判定結果に応じて、圧電素子31に所定の駆動信号を印加する。これにより、パネル10を押圧している操作者に触感が呈示される。
以上のように本実施の形態に係る電子機器1によると、圧電素子31の出力電圧(ADC値)を取得すると共に、出力電圧の時間的な変化量及び該変化量の極性を示すベクトルを算出するので、操作者が押下/リリースした接触物の変動による出力電圧の波形を認識することができる。したがって、ベクトルと閾値ベクトルとの比較により、押下状態及びリリース状態を識別できるので、多段の押下/リリースの場合でも、触感を呈示する押下/リリースを確実に判定することができる。これにより、触感呈示機能を向上でき、操作者に違和感を与えることなく適切に触感を呈示することができる。
(第2実施の形態)
ところで、操作者によるパネル10の押下パターンとしては、例えば、「通常押下/リリース」、「連打」、「ホールド」及び「ゆっくり離し」の4つのパターンが挙げられる。「連打」は、短い時間で連続的に押下とリリースとを繰り返す押し方である。「ホールド」は、押下後、直ぐにリリースするのではなく、暫く押したままの状態を維持した後、リリースを行う押し方で、いわゆる長押しと称される押し方である。「ゆっくり離し」は、上述したようにリリースを行う際に接触物を素早くパネル10から離すのではなく、ゆっくりと離す押し方である。「通常押下/リリース」は、上記の3つのパターンに属さない一般的なボタンの押し方で、パネル10を押下して直ちにリリースする押下パターンある。
「通常押下/リリース」の場合、上述したように、押下/リリース判定部51からの判定結果に応じて、触感制御部52により圧電素子31を駆動すると、圧電素子31の出力電圧は、例えば、図8に示すように変化する。なお、図8では、便宜上、縦軸をADC80によるADC値で表している。ADC値は、最小で「0」、最大で「65520」であり、基準値(基準電圧1.5V)は、中央の「32760」近辺である。
図8から明らかなように、「通常押下/リリース」の場合は、例えば、押下振動後の圧電素子31の電荷放電後に、ADC値が基準値以下から急上昇する。また、リリース振動直後の圧電素子31の電荷放電後には、例えば、ADC値は急上昇し、その後ゆっくりと基準値を少し超えた値に向かって上昇する。そのため、押下閾値ベクトルの絶対値を固定的に設定すると、押下/リリースの触感呈示後のベクトルが押下閾値ベクトルを満たして押下と誤判定されるおそれがある。
そこで、本発明の第2実施の形態に係る電子機器においては、第1実施の形態に係る電子機器1において、圧電素子31により押下/リリースの触感を呈示した後、更に、押下/リリース判定部51において、押下/リリースを判定するための閾値ベクトルを変化させるように制御する。具体的には、図8に示したような出力電圧波形において、触感呈示後の急上昇の電圧変化を押下と判定しないように、触感呈示後のベクトルの算出開始直後は、押下閾値ベクトルの絶対値を大きくし、その後は、時間の経過とともに絶対値を小さくする。
図9は、この場合の押下/リリース判定部51におけるベクトル判定部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。図9に示す変数は、以下の通りである。
「pre_ave_power」・・・一つ前のベクトル判定時に取得したADC値。
「ave_power」・・・今回のベクトル判定で取得したADC値。
「rel_vect」・・・リリース閾値ベクトルの絶対値。
「tilt」・・・ベクトルの方向[TILT_NONE・・・変化なし、TILT_MINUS・・・マイナス方向、TILT_PLUS・・・プラス方向]。
「vect_pow」・・・押下直後に値「100」が代入され、「0」になるまでの間、ベクトル判定のたびに「1」ずつ減少する。
「user_calibration.a_fn」・・・パネル10の接触位置に応じた面内補正用の値。
「up_times」・・・プラス方向のベクトルが連続で発生した回数。
図9において、「else if ( pre_ave_power >= (ave_power + rel_vect) )」は、マイナス方向ベクトルの判定箇所を示している。また、「else if ( pre_ave_power <= (ave_power - 0x3 * vect_pow - (user_calibration.a_fn * 2 / up_times)))」の部分は、プラス方向ベクトルの判定箇所を示しており、「vect_pow」により、触感呈示直後の急上昇の電圧変化を押下と誤判定することを防いでいる。
また、押下パターンが「ホールド」の場合、圧電素子31の出力電圧は、例えば、図10に示すように変化する。この場合の出力電圧変化は、基本的には「通常押下/リリース」の場合と同様であるが、押下後に押下力を維持している間も、ADC値は緩やかに下降する。そのため、リリース閾値ベクトルを固定的に設定すると、リリースされたと誤判定される場合がある。
更に、リリース振動後、例えば、ADC値は一旦下降し、基準値より大幅に低い値から、遅い速度でゆっくりと基準値に戻る。そのため、特に、パネル10の同一領域で2段以上の多段の押下/リリース処理を行う場合は、次の押下の際に、ADC値が押下閾値電圧に達するまでに要するADC値の幅が通常よりも広くなって、押下に必要な力が大きくなり、操作者に違和感を与えることになる。
そこで、本実施の形態に係る電子機器1においては、押下/リリース判定部51において、押下パターンが「ホールド」の場合、更に、触感呈示後のリリース閾値ベクトルの絶対値を時間の経過とともに大きくする。この場合の実際のソースコードは、図9の「else if ( pre_ave_power >= (ave_power + rel_vect) )」の部分であり、「rel_vect」がホールド時の下降をリリースとみなさないようにした値となる。なお、圧電素子31の電圧下降率は、パネル10の押下位置によって異なるため、「ser_calibration.a_fn」により押下位置に応じて「rel_vect」の値を変化させる。
更に、押下/リリース判定部51は、押下閾値電圧を圧電素子31の電荷放電処理後の電圧値に基づいて設定変更するにあたって、リリース触感呈示から所定時間経過した時点、つまりリリース触感呈示後のADC値の取得開始から所定時間経過した時点でのADC値を基準値として設定する。そして、押下/リリース判定部51は、設定した基準値に合わせて、基準値との差が一定値となるように押下閾値電圧を変更する。
図11は、この場合の押下/リリース判定部51における基準値の変更部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。また、図12は、リリース閾値ベクトルの変更部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。図11及び図12において、新たに示す変数は、以下の通りである。
「getV」・・・取得したADC値。
「base_getV」・・・基準となるADC値(基準値)。押下閾値電圧はこの基準値からの差によって変動する。初期値は「0xFFFF」である。
「update_times」・・・触感呈示後から押下/リリース判定を行った回数。押下/リリース判定は、2msに一回行われる。
「down_thresh」・・・マイナス方向ベクトルが連続で何回検出されたらリリースとみなすかを決定する値。
図11は、リリース触感呈示後のADC値の取得開始から16ms後のADC値が基準値に設定される場合を示している。また、図12は、押下からの時間(update_timesの値)が一定以上になると「ホールド」とみなされて、リリース閾値ベクトルの値(rel_vect)が時間の経過ととともに大きくなっていく場合を示している。また、図12において、「user_calibration.a_fn」の値が「12」未満の位置は、パネル10の隅などの電圧の検出が良好ではない位置を表しており、このような位置では、パネル10の中央と比較して、基準電圧への戻りが早く、下降率が高いため、リリース閾値ベクトルの値が大きく設定されている。また、パネル10の隅などの電圧の検出が良好ではない位置では、パネル10の中央と比較して、押下閾値ベクトルの値が小さく設定されていてもよい。
以上のように本実施の形態に係る電子機器1によると、押下パターンに応じて、触感呈示後の閾値ベクトルを時間とともに変化させるので、第1実施の形態における効果に加えて、「通常押下/リリース」の押下パターンにおいて、触感呈示後のプラス方向ベクトルの絶対値の急上昇を、「押下」と誤判定するのを防止することができる。また、「ホールド」の押下パターンにおいては、押下力のホールド状態を「リリース」と誤判定するのを防止することができる。
(第3実施の形態)
一方、図2に示した構成において、ADC80によって検出される圧電素子31の出力電圧は、ADC80の入力側に接続されるコンデンサ71,72の容量に依存し、容量が小さい場合(例えば、1μFの場合)は、容量が大きい場合(例えば、10μFの場合)と比べて、時定数が小さくなり、基準電圧に戻る時間が短くなる。本実施の形態に係る電子機器1は、コンデンサ71,72の容量が、例えば1μFと小さいものとする。
この場合、例えば、パネル10を押下して直ちにリリースする通常の押下/リリース動作や連続押下において、上述したように、押下/リリース判定部51からの判定結果に応じて、触感制御部52により圧電素子31を駆動すると、圧電素子31の出力電圧は、例えば、図13に示すように変化する。なお、図13は、「通常押下/リリース」の押下パターンにおける出力電圧の変化を示している。また、図13では、便宜上、出力電圧をADC80によるADC値として縦軸に表している。ADC値は、最小で「0」、最大で「65520」であり、基準値(基準電圧1.5V)は、中央の「32760」近辺である。
図13から明らかなように、通常の押下/リリースの場合、出力電圧は、押下が終了した直後から下降し始まる。また、その下降率は、ADC値が高いほど大きくなる。そのため、特に、リリース閾値ベクトルを固定的に設定すると、リリースの誤判定が生じる場合がある。
そこで、本発明の第3実施の形態に係る電子機器においては、第1実施の形態に係る電子機器1において、触感呈示部30が触感を呈示した後、更に、押下/リリース判定部51において、取得されるADC値の最大値(最初の極大値)に応じて閾値ベクトルを変更する。具体的には、押下時に圧電素子31により触感を呈示し、更に圧電素子31の放電処理を実行し、その後、圧電素子31の出力電圧の検出を開始したら、押下/リリース判定部51において、リリース閾値ベクトルの絶対値を、取得されるADC値の最大値に応じて、最大値が大きいほど大きく変更する。
図14は、この場合の押下/リリース判定部51におけるリリース閾値ベクトル変更部分の具体的なソースコードの一例を示す図である。図14に示す変数は、以下の通りである。
「peek_ave_power」・・・ADC値の最大値。
「base_ad_value」・・・ADC値の基準値。
「rel_vect」・・・リリース閾値ベクトルの絶対値。
「down_thresh」・・・マイナス方向ベクトルが連続で何回検出されたらリリースとみなすかを決定する値。
「ave_power」・・・今回のベクトル判定で取得したADC値。
なお、図14においては、ADC値の最大値や基準値などによって、リリース閾値ベクトルの計算方法を場合分けしている。
以上のように本実施の形態に係る電子機器1によると、押下時の触感呈示後、リリース閾値ベクトルの絶対値を、取得されるADC値の最大値に応じて変更するので、第1実施の形態における効果に加えて、押下終了後、直ちにADC値が下降し始めても、直ちに「リリース」と誤判定されるのを防止することができる。これにより、触感呈示機能を向上でき、操作者に違和感を与えることなく適切に触感を呈示することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、押下/リリース判定部51によるADC値と閾値電圧との比較において、ADC値が押下閾値電圧を満たすとは、ADC値が押下閾値電圧に達した際であってもよいし、ADC値が押下閾値電圧を超えた際でもよいし、押下/リリース判定部51により押下閾値電圧が検出された際でもよい。また、ADC値がリリース閾値電圧を満たすとは、ADC値がリリース閾値電圧に達した際であってもよいし、ADC値がリリース押下閾値電圧を下回った際でもよいし、押下/リリース判定部51によりリリース閾値電圧が検出された際でもよい。同様に、ベクトルが閾値ベクトルを満たした際とは、ベクトルの絶対値が閾値ベクトルの絶対値に達した際であってもよいし、ベクトルの絶対値が閾値ベクトルの絶対値を超えた際でもよいし、押下/リリース判定部51により閾値ベクトルが算出された際でもよい。
また、上記実施の形態では、押下及びリリースの双方を判定するようにしたが、押下のみ又はリリースのみを判定して触感を呈示するように構成してもよい。さらに、押下/リリースの判定処理は、閾値電圧を用いることなく、ADC値から算出したベクトルと所定の判定閾値ベクトルとの比較に基づいて行うようにしてもよい。
また、パネル10及び表示部20は、両機能を共通の基板に持たせるなどにより、一体化された装置によって構成されてもよい。このような装置の構成の一例としては、液晶パネルが有するマトリクス状配列の画素電極群に、フォトダイオードなどの複数の光電変換素子を規則的に混在させたものがある。かかる装置は、液晶パネル構造によって画像を表示する一方で、パネル表面の所望位置をタッチ入力するペンの先端で液晶表示用のバックライトの光を反射し、その反射光を周辺の光電変換素子が受光することにより、タッチ位置を検出することができる。
さらに、上述した実施の形態では、パネル10を用いて操作面10aに対する接触を検出したが、圧電素子31の出力電圧が、所定の押圧荷重に対応する基準電圧を満たした場合に、接触がなされたものと判定することもできる。
また、パネル10に対する押圧に基づくデータを取得する押圧検出素子は、触感呈示素子と共用することなく、独立して設けることもできる。したがって、この場合は、押圧検出素子として、圧電素子や歪ゲージを用いて出力電圧のベクトルを検出したり、パネル10の接触面積のベクトルを検出したり、することもできる。また、触感呈示素子として、振動モータ(偏心モータ)を用い、該振動モータを振動させることにより、パネル10のタッチ面10aを間接的に振動させるように構成することもできる。
また、上述した実施の形態では、基準値(基準電圧)を1.5V又は1.6Vとして説示したが、本発明はこれに限定されず、基準値は0Vであってもよい。また、上述した実施の形態では、押圧に基づくデータとして、デジタルデータであるADC値を用いて説示したが、本発明はこれに限定されず、押圧に基づくデータは、アナログデータである出力電圧であってもよく、本発明に係る処理は、データ閾値も含めてすべてアナログデータで処理を行ってもよい。
1 電子機器
10 パネル
20 表示部
30 触感呈示部
31 圧電素子
40 記憶部
50 制御部
51 押下/リリース判定部
52 触感制御部
61,62 切替スイッチ
71,72 コンデンサ
80 ADC(アナログデジタルコンバータ)
521,522 ステップアップコンバータ
523 正極電圧制御回路
524 負極電圧制御回路

Claims (7)

  1. パネルに接触している接触物に触感を呈示する触感呈示部と、
    前記パネルに対する押圧に基づくデータの変化量に基づいて前記触感呈示部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記データの時間的な変化量と変化量閾値とに基づいて前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記データの時間的な変化量及び該変化量の極性を示すベクトルを算出し、該ベクトルと閾値ベクトルとに基づいて前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記閾値ベクトルは、前記ベクトルが前記変化量の増加を示すプラス方向ベクトルに対応する押下閾値ベクトルと、前記ベクトルが前記変化量の減少を示すマイナス方向ベクトルに対応するリリース閾値ベクトルとを有する、ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記押下閾値ベクトルの絶対値は、前記リリース閾値ベクトルの絶対値よりも大きい、ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、更に前記データと当該データに対応するデータ閾値とに基づいて前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  7. パネルに接触している接触物に触感を呈示する触感呈示部を制御部により制御する電子機器の制御方法であって、
    前記パネルに対する押圧に基づくデータの変化量に基づいて前記触感呈示部を制御するステップを含む、ことを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2015195038A 2012-01-13 2015-09-30 電子機器及び電子機器の制御方法 Active JP6092975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195038A JP6092975B2 (ja) 2012-01-13 2015-09-30 電子機器及び電子機器の制御方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005567 2012-01-13
JP2012005560 2012-01-13
JP2012005571 2012-01-13
JP2012005567 2012-01-13
JP2012005560 2012-01-13
JP2012005571 2012-01-13
JP2015195038A JP6092975B2 (ja) 2012-01-13 2015-09-30 電子機器及び電子機器の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553275A Division JP5842013B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001510A true JP2016001510A (ja) 2016-01-07
JP6092975B2 JP6092975B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=48781467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553275A Active JP5842013B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2015195038A Active JP6092975B2 (ja) 2012-01-13 2015-09-30 電子機器及び電子機器の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553275A Active JP5842013B2 (ja) 2012-01-13 2013-01-11 電子機器及び電子機器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9785237B2 (ja)
JP (2) JP5842013B2 (ja)
WO (1) WO2013105518A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016107A1 (ja) * 2016-07-21 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及び制御システム
US10474285B2 (en) 2016-09-01 2019-11-12 Fujitsu Ten Limited Controller, input device, input system, display apparatus, and control method
JP2019200641A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社デンソーテン 触感出力装置および触感出力方法
US10850192B2 (en) 2016-03-04 2020-12-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus and control program
US10967253B2 (en) 2016-07-26 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and method for controlling the same
US11173393B2 (en) 2017-09-29 2021-11-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and control apparatus therefor
US11344797B2 (en) 2016-07-26 2022-05-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, operation device, and operation device control method with multi-mode haptic feedback
US11511185B2 (en) 2017-10-27 2022-11-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9465439B2 (en) * 2012-01-13 2016-10-11 Kyocera Corporation Electronic device and control method of electronic device
FR3015383B1 (fr) * 2013-12-19 2017-01-13 Dav Dispositif de controle pour vehicule automobile et procede de commande
EP3120223A1 (en) * 2014-03-21 2017-01-25 Immersion Corporation System, method and computer-readable medium for force-based object manipulation and haptic sensations
DE102015006605B3 (de) * 2015-05-21 2016-09-22 Audi Ag Bedienvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern von Funktionseinheiten eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6497264B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-10 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
WO2018105639A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社村田製作所 触覚提示装置
DE102017106188B3 (de) 2017-03-22 2018-09-27 Epcos Ag Treiberschaltung zur Auswertung und Ansteuerung eines piezoelektrischen Bauelements, Taste mit haptischer Rückmeldung und Betriebsverfahren
JP2019212728A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社東海理化電機製作所 フレキシブル基板、圧電素子ユニット及び触覚呈示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209684A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP2011002926A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Ltd 触覚呈示機能付き表示装置
WO2011024457A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 入力装置
JP2011054025A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Denso Corp 触感付与装置及びプログラム
WO2011074187A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2011221640A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370020A (ja) 1989-08-08 1991-03-26 Omron Corp 画像タッチ入力の画像大きさファジィ制御装置
JPH0863289A (ja) 1994-08-17 1996-03-08 Omron Corp タッチ入力装置および取引処理装置
JP2001109557A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Yokogawa Electric Corp タッチパネル表示方法及びタッチパネルを備えている電子機器
KR101289110B1 (ko) * 2001-11-01 2013-08-07 임머숀 코퍼레이션 촉각을 제공하기 위한 방법 및 장치
JP4152312B2 (ja) 2003-12-26 2008-09-17 シャープ株式会社 タッチパネル及びタッチパネルシステム
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
JP2007079729A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Denso Corp タッチパネル入力装置
US20070097151A1 (en) 2006-04-07 2007-05-03 Outland Research, Llc Behind-screen zoom for handheld computing devices
JP2008021094A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置
US9152258B2 (en) 2008-06-19 2015-10-06 Neonode Inc. User interface for a touch screen
KR101498623B1 (ko) * 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP4896932B2 (ja) * 2008-06-26 2012-03-14 京セラ株式会社 入力装置
US8604364B2 (en) * 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
JP2010134625A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Sharp Corp 電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP4633167B2 (ja) 2008-12-22 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
US8686952B2 (en) * 2008-12-23 2014-04-01 Apple Inc. Multi touch with multi haptics
JP2012014375A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Corp 触感呈示装置および触感呈示装置の制御方法
US8363020B2 (en) 2009-08-27 2013-01-29 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for pressure-based manipulation of content on a touch screen
JP4672075B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-20 京セラ株式会社 入力装置
US20110057886A1 (en) 2009-09-10 2011-03-10 Oliver Ng Dynamic sizing of identifier on a touch-sensitive display
JP5704428B2 (ja) 2009-11-18 2015-04-22 株式会社リコー タッチパネル装置及びタッチパネル装置の制御方法
US20110267181A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Nokia Corporation Apparatus and method for providing tactile feedback for user
US20110267294A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Nokia Corporation Apparatus and method for providing tactile feedback for user
JP5543618B2 (ja) * 2011-01-27 2014-07-09 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP5529981B2 (ja) * 2011-01-27 2014-06-25 京セラ株式会社 電子機器
US9939963B2 (en) 2012-08-14 2018-04-10 Christopher V. Beckman Techniques improving displays
JP2015011470A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士通株式会社 電子機器及び制御プログラム
JP6158615B2 (ja) 2013-07-05 2017-07-05 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209684A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP2011002926A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Ltd 触覚呈示機能付き表示装置
WO2011024457A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 入力装置
JP2011048607A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置
JP2011054025A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Denso Corp 触感付与装置及びプログラム
WO2011074187A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2011123823A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kyocera Corp 触感呈示装置
JP2011221640A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654353B2 (en) 2016-03-04 2023-05-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus and control program
US10850192B2 (en) 2016-03-04 2020-12-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus and control program
US11198060B2 (en) 2016-03-04 2021-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus and control program
US10881953B2 (en) 2016-07-21 2021-01-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Operating device and control system
JPWO2018016107A1 (ja) * 2016-07-21 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及び制御システム
US11596858B2 (en) 2016-07-21 2023-03-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Operating device and control system
US11524226B2 (en) 2016-07-26 2022-12-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and method for controlling the same
US10967253B2 (en) 2016-07-26 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and method for controlling the same
US11344797B2 (en) 2016-07-26 2022-05-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, operation device, and operation device control method with multi-mode haptic feedback
US10474285B2 (en) 2016-09-01 2019-11-12 Fujitsu Ten Limited Controller, input device, input system, display apparatus, and control method
US11173393B2 (en) 2017-09-29 2021-11-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and control apparatus therefor
US11511185B2 (en) 2017-10-27 2022-11-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device
JP7221597B2 (ja) 2018-05-17 2023-02-14 株式会社デンソーテン 触感出力装置および触感出力方法
JP2019200641A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社デンソーテン 触感出力装置および触感出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013105518A1 (ja) 2013-07-18
JP5842013B2 (ja) 2016-01-13
US9785237B2 (en) 2017-10-10
US20150042461A1 (en) 2015-02-12
JPWO2013105518A1 (ja) 2015-05-11
JP6092975B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092975B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
WO2013105516A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP4672075B2 (ja) 入力装置
US9965037B2 (en) Haptic driving method and apparatus therefor in flexible display device
US9798408B2 (en) Electronic device
JP4543863B2 (ja) 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
WO2013001775A1 (ja) 電子機器
WO2013105517A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
WO2011024460A1 (ja) 入力装置
EP2515209B1 (en) Tactile sensation providing apparatus
JP5722439B2 (ja) 電子機器
JP5529981B2 (ja) 電子機器
JP2011048855A (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
US10664056B2 (en) Control device, input system and control method
JP5976662B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5792553B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP5602651B2 (ja) 電子機器
JP2014010468A (ja) 電子機器
WO2013014942A1 (ja) 電子機器
JP5143881B2 (ja) 触感呈示装置および触感呈示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150