JP2016000979A - ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート - Google Patents

ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2016000979A
JP2016000979A JP2014121314A JP2014121314A JP2016000979A JP 2016000979 A JP2016000979 A JP 2016000979A JP 2014121314 A JP2014121314 A JP 2014121314A JP 2014121314 A JP2014121314 A JP 2014121314A JP 2016000979 A JP2016000979 A JP 2016000979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cylinder block
communication hole
suction port
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401509B2 (ja
Inventor
竜乃介 石川
Ryunosuke Ishikawa
竜乃介 石川
義博 大林
Yoshihiro Obayashi
義博 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2014121314A priority Critical patent/JP6401509B2/ja
Priority to EP15806671.2A priority patent/EP3115604A4/en
Priority to CN201580013893.6A priority patent/CN106103990B/zh
Priority to US15/123,933 priority patent/US10145367B2/en
Priority to AU2015272637A priority patent/AU2015272637B9/en
Priority to PCT/JP2015/066198 priority patent/WO2015190397A1/ja
Publication of JP2016000979A publication Critical patent/JP2016000979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401509B2 publication Critical patent/JP6401509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • F04B1/124Pistons
    • F04B1/126Piston shoe retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2042Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1066Valve plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1037Flap valves
    • F04B53/1047Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • F04B53/162Adaptations of cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ピストンポンプにおける吸込ポートの流路抵抗を小さくし、ポンプ効率を向上させる。【解決手段】作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプ100であって、複数のピストン6と、ピストン6を収容するシリンダブロック2と、シリンダブロック2と結合するシャフト1と、シリンダブロック2の回転に伴ってピストン6を往復動させる斜板11と、シリンダブロック2を収容するとともにシャフト1を支持するケーシング3と、シリンダブロック2とケーシング3との間に介在するバルブプレート17と、を備え、ケーシング3は、吸込通路8と、吐出通路9と、を有し、バルブプレート17は、容積室7と吸込通路8とを連通する吸込ポート17aと、容積室7と吐出通路9とを連通する吐出ポート17bと、を有し、吸込ポート17aは、バルブプレート17の外縁を切り欠いて形成される切欠部である。【選択図】図1

Description

本発明は、作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプ及びそのバルブプレートに関するものである。
作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプとしては、例えば特許文献1のようなピストンポンプが知られている。特許文献1には、吸込ポート及び吐出ポートが形成されたバルブプレートを有し、作動流体として水を吸入及び吐出する水圧アキシャルピストンポンプが開示されている。
特開平8−247021号公報
特許文献1に記載のようなピストンポンプでは、バルブプレートに形成された吸込ポートを通じて作動流体を吸入するが、吸込ポートの流路抵抗が大きいと、特に高回転運転時には、作動流体を吸入しにくくなるため、吸込性能が悪化し、ポンプ効率が低下するおそれがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ピストンポンプにおける吸込ポートの流路抵抗を小さくし、ポンプ効率を向上させることを目的とする。
本発明は、作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプであって、複数のピストンと、前記ピストンを収容する複数のシリンダを有し、回転するシリンダブロックと、前記シリンダブロックを貫通して前記シリンダブロックと結合するシャフトと、前記シリンダブロックの回転に伴って前記シリンダの容積室を拡縮するように前記ピストンを往復動させる斜板と、前記シリンダブロックを収容するとともに前記シャフトを支持するケーシングと、前記シリンダブロックと前記ケーシングとの間に介在するバルブプレートと、を備え、前記シリンダブロックは、前記シリンダに開口する連通孔を有し、前記ケーシングは、前記連通孔を通じて前記容積室に作動流体を導く吸込通路と、前記連通孔を通じて前記容積室から吐出された作動流体が導かれる吐出通路と、を有し、前記バルブプレートは、前記連通孔と前記吸込通路とを連通する吸込ポートと、前記連通孔と前記吐出通路とを連通する吐出ポートと、を有し、前記吸込ポートは、前記バルブプレートの外縁を切り欠いて形成される切欠部であることを特徴とする。
また、本発明は、作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプであって、複数のピストンと、前記ピストンを収容する複数のシリンダを有し、回転するシリンダブロックと、前記シリンダブロックを貫通して前記シリンダブロックと結合するシャフトと、前記シリンダブロックの回転に伴って前記シリンダの容積室を拡縮するように前記ピストンを往復動させる斜板と、前記シリンダブロックを収容するとともに前記シャフトを支持するケーシングと、前記シリンダブロックと前記ケーシングとの間に介在するバルブプレートと、を備え、前記シリンダブロックは、前記シリンダに開口する連通孔を有し、前記ケーシングは、前記連通孔を通じて前記容積室に作動流体を導く吸込通路と、前記連通孔を通じて前記容積室から吐出された作動流体が導かれる吐出通路と、を有し、前記バルブプレートは、前記連通孔と前記吸込通路とを連通する吸込ポートと、前記連通孔と前記吐出通路とを連通する吐出ポートと、を有し、前記吸込ポートは、前記吸込ポートの径方向内側を画定する内周面と、前記内周面よりも径方向外側に設けられる外周面と、を有する貫通孔であり、前記外周面は、前記シリンダブロックの回転に伴って前記連通孔が辿る軌道の外端よりも径方向外側に設けられることを特徴とする。
また、本発明は、ピストンを収容するシリンダが形成されシャフトと共に回転するシリンダブロックと、前記シリンダ内に作動流体を導く吸込通路と前記シリンダから吐出された作動流体が導かれる吐出通路とが形成されるとともに前記シリンダブロックを収容するケーシングと、の間に配置され、前記吸込通路に接続される吸込ポートと、前記吐出通路に接続される吐出ポートと、を備えるピストンポンプのバルブプレートであって、前記吸込ポートは、外縁を切り欠いて形成される切欠部であることを特徴とする。
また、本発明は、ピストンを収容するシリンダが形成され前記シリンダに開口する連通孔が形成されシャフトと共に回転するシリンダブロックと、前記シリンダ内に作動流体を導く吸込通路と前記シリンダから吐出された作動流体が導かれる吐出通路とが形成されるとともに前記シリンダブロックを収容するケーシングと、の間に配置され、前記吸込通路と前記連通孔とを連通し内周面と外周面とを有する吸込ポートと、前記吐出通路と前記連通孔とを連通する吐出ポートと、を備えるピストンポンプのバルブプレートであって、前記吸込ポートの前記外周面は、前記シリンダブロックの回転に伴って前記連通孔が辿る軌道の外端よりも径方向外側に設けられることを特徴とする。
本発明では、吸込ポートが径方向において十分な大きさを有するため、吸込ポートの流路抵抗が小さくなり、ポンプ効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るピストンポンプの断面図である。 図1におけるII−II線に沿う断面図である。 バルブプレートの変形例の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るピストンポンプについて説明する。本実施形態では、ピストンポンプが、水を作動流体とするピストンポンプ100である場合について説明する。
図1に示すように、ピストンポンプ100は、動力源によって回転するシャフト1と、シャフト1に連結されシャフト1の回転に伴って回転するシリンダブロック2と、シリンダブロック2を収容するケーシング3と、を備える。ケーシング3は、両端が開口するケース本体3aと、シャフト1の一端を支持するとともにケース本体3aの一方の開口端を塞ぐエンドカバー5と、シャフト1の他端が挿通するとともにケース本体3aの他方の開口端を塞ぐフロントカバー4と、を備える。
シャフト1は、フロントカバー4に挿通される部位に、外周面から径方向に環状に突出して形成されるフランジ部1cを有する。フランジ部1cはフロントカバー4内に収容され、シャフト1とフロントカバー4との軸方向の相対移動が規制される。シャフト1の一端部1aは、エンドカバー5に設けられる収容凹部5aに収容される。シャフト1の他端部1bは、フロントカバー4から外部に突出し、動力源に連結される。
シリンダブロック2は、シャフト1が貫通する貫通孔2aを有し、シャフト1と連結部50にてスプライン結合される。これにより、シリンダブロック2はシャフト1の回転に伴って回転する。
シリンダブロック2には、一方の端面に開口部を有し、シャフト1と平行に形成される複数のシリンダ2bと、他方の端面とシリンダ2b内とに開口部を有する連通孔2dと、が形成される。複数のシリンダ2bは、シリンダブロック2の周方向に所定の間隔を持って形成される。シリンダ2bには、容積室7を区画する円柱状のピストン6が往復動自在に挿入される。ピストン6の先端側は、シリンダ2bの開口部から突出し、その先端部には球面座6aが形成される。連通孔2dは、容積室7に対して後述の吸込ポート17a及び吐出ポート17bを交互に連通する。本実施形態において、連通孔2dは円孔である。連通孔2dの形状はこれに限定されず、楕円や矩形などどのような形状であってもよい。
ピストンポンプ100は、図1に示すように、ピストン6の球面座6aに回転自在に連結されるシュー10と、シャフト1の回転に伴ってシュー10が摺接する斜板11と、をさらに備える。
シュー10は、各ピストン6の先端に形成される球面座6aを受容する受容部10aと、斜板11に摺接する円形の平板部10bと、を備える。受容部10aの内面は球面状に形成され、受容した球面座6aの外面と摺接する。これにより、シュー10は球面座6aに対してあらゆる方向に角度変位可能である。
斜板11は、フロントカバー4の内壁に固定され、シャフト1の軸に垂直な方向から傾斜した摺接面11aを有する。シュー10の平板部10bは、摺接面11aに対して面接触する。
ケース本体3aは、第3軸受20を介してシリンダブロック2を回転自在に支持する。第3軸受20は、ケース本体3aの内周面に嵌合するすべり軸受である。
フロントカバー4には、ケース本体3aの内部に連通する導出通路15と、シャフト1が挿通する貫通孔4aと、シャフト1のフランジ部1cを収容する収容部4bと、が形成される。貫通孔4a及び収容部4bには、シャフト1及びフランジ部1cを回転自在に支持する第2軸受19が収容される。
第2軸受19は、フロントカバー4とシャフト1との間に介装される一対の円筒部19aと、フロントカバー4とのフランジ部1cとの間に介装され一対の円筒部19aのそれぞれの端部から径方向に環状に突出する一対の環状部19bと、を備える。一対の円筒部19aは、シャフト1を回転自在に支持する。一対の環状部19bは、フランジ部1cをその両側から挟み込むように形成され、互いに対向する対向面によってフランジ部1cを回転自在に支持する。このようにして、フロントカバー4は第2軸受19を介してシャフト1を回転自在に支持する。
エンドカバー5には、連通孔2dを通じて容積室7に吸い込まれる水を導く吸込通路8と、連通孔2dを通じて容積室7から吐出される水が導かれる吐出通路9と、が形成される。エンドカバー5は、さらに、収容凹部5aに配置される第1軸受18を介してシャフト1を回転自在に支持する。第1軸受18は、収容凹部5aの内周面に嵌合するすべり軸受である。
ピストンポンプ100は、シリンダブロック2とエンドカバー5との間に介在されるバルブプレート17をさらに備える。
バルブプレート17は、図1及び図2に示すように、シリンダブロック2の基端面2cが摺接する円板部材であり、エンドカバー5に固定される。図2は、図1におけるII−II断面を示す断面図であり、バルブプレート17及びシリンダブロック2以外の部材については省略して示している。バルブプレート17には、吸込ポート17aと、吐出ポート17bと、吸込ポート17a及び吐出ポート17bよりも内側にシャフト1が貫通する円形断面の貫通孔17cと、が形成される。
図2に示されるように、連通孔2dは、シリンダブロック2の回転中心Oから見て連通孔2d上の最も離れた点がシリンダブロック2の回転に伴って辿る外端軌道2gと、シリンダブロック2の回転中心Oから見て連通孔2d上の最も近い点がシリンダブロック2の回転に伴って辿る内端軌道2fと、に挟まれる連通孔軌道2eを辿る。吸込ポート17aは、吸込ポート17a内の連通孔軌道2e上にある連通孔2dと、エンドカバー5に形成される吸込通路8と、を連通し、吐出ポート17bは、吐出ポート17b内の連通孔軌道2e上にある連通孔2dと、エンドカバー5に形成される吐出通路9と、を連通する。
本実施形態における吸込ポート17aは、バルブプレート17の外縁を切り欠いて形成される切欠部である。吸込ポート17aは、貫通孔17cと同心であり円弧状に延びる内周面17dと、バルブプレート17の外縁から貫通孔17cの中心に向かって延びる2つの側面17eと、で画定される。
吸込ポート17aの内周面17dは、連通孔2dの内端軌道2fよりも径方向内側に設けられる。さらに、エンドカバー5に形成される吸込通路8の図示しない内周面は、吸込ポート17aの内周面17dと径方向における位置が同じか、それよりも径方向内側に設けられる。このように、吸込通路8から連通孔2dに至るまで流路には狭くなる部分がないため、吸込通路8,吸込ポート17a及び連通孔2dを通じて容積室7に吸入される作動流体に与えられる抵抗は小さくなる。
側面17eは、貫通孔17cの中心に向かって延びる面に限らず、バルブプレート17の外縁から内周面17dに達し、内周面17dとともに切欠状の吸込ポート17aを画定可能な面であれば、どのような方向に向かう面であってもよい。また、吸込ポート17aの周方向長さは、従来のピストンポンプの吸込ポートと同様に、吸込開始点から吸込終了点までの長さに合わせて設定される。吸込ポート17aの周方向長さは、これに限定されず、吸込開始点から吸込終了点までの長さよりも長く設定してもよい。
吐出ポート17bは、貫通孔17cと同心状に延びる弧状の長穴である。本実施形態では、吐出ポート17bは1つの長穴であるが、円周方向で複数に分割して形成してもよい。
次に、ピストンポンプ100の動作について説明する。
外部からの動力によりシャフト1が回転駆動され、それに伴いシリンダブロック2が回転すると、各シュー10の平板部10bが斜板11に対して摺接し、各ピストン6が斜板11の傾斜角度に応じたストローク量でシリンダ2b内を往復動する。各ピストン6の往復動により、各容積室7の容積が増減する。
シリンダブロック2の回転により拡大する容積室7には吸込通路8,吸込ポート17a及び連通孔2dを通じて水が導かれる。容積室7内に吸い込まれた水は、シリンダブロック2の回転による容積室7の縮小によって増圧され、連通孔2d,吐出ポート17b及び吐出通路9を通じて吐出される。このように、ピストンポンプ100では、シリンダブロック2の回転に伴って、水の吸込と吐出とが連続的に行われる。
次に、ピストンポンプ100の循環通路の構成について説明する。
バルブプレート17とエンドカバー5との間には、吸込通路8と収容凹部5aを連通する導入通路12が形成される。導入通路12は、バルブプレート17におけるエンドカバー5との当接面に形成される。導入通路12は、径方向に溝状に延設される径方向溝として形成される。導入通路12は、バルブプレート17のエンドカバー5との当接面に少なくとも一つ形成されていればよい。
収容凹部5aに配置される第1軸受18には、その内周面に導入通路12と収容凹部5aの内部空間5bとを連通する溝である第1接続通路21が軸方向に延設される。このため、導入通路12は第1接続通路21を通じて内部空間5bと連通し、吸込通路8の水の一部がエンドカバー5の収容凹部5aに導かれる。
シャフト1には、先端面に開口する流入口13aを有し、シャフト1の軸心上に穿設された軸方向通路13と、軸方向通路13からシャフト1の径方向に穿設され、フロントカバー4に対向するシャフト1の外周面に開口する流出口14aを有する径方向通路14と、が形成される。流入口13aは、収容凹部5aの内部空間5bと連通している。このため、導入通路12と軸方向通路13とは連通し、導入通路12から導かれた水は流入口13aを通じて軸方向通路13に導かれる。
軸方向通路13は、流入口13aから軸心を通るようにシャフト1の軸方向に穿設される非貫通孔である。径方向通路14は、軸方向通路13と連通し、フロントカバー4に対向するシャフト1の外周面に開口する径方向に穿設される貫通孔である。本実施形態においては、第2軸受19の一対の円筒部19aに対向する位置に開口する2本の径方向通路14が設けられる。
第2軸受19の一対の環状部19bの対向面には、径方向に溝状に延設される径方向溝である第2接続通路22が形成される。第2接続通路22は、フロントカバー4の収容部4bを介して導出通路15と連通する。
第2軸受19の円筒部19aには、その内周面に軸方向に溝状に延設される軸方向溝である第4接続通路24が形成される。第4接続通路24は、径方向通路14と第2接続通路22を連通するように形成される。したがって、径方向通路14は、第4接続通路24及び第2接続通路22を通じて、導出通路15と連通する。このため、軸方向通路13に導かれた水は、軸方向通路13を通過した後に径方向通路14の流出口14aから吐出され、第4接続通路24及び第2接続通路22を通じて導出通路15へ導かれる。フロントカバー4には、シャフト1とフロントカバー4との間から水が外部へ洩れないようにシール材25が設けられる。そのため、第4接続通路24を通じて、水が外部へ洩れることはない。
導出通路15は、ケース本体3aの内部と連通するようにフロントカバー4に設けられる。このため、第2接続通路22を通じて導かれた水は、導出通路15を通じてケース本体3aの内部へ導かれる。
第3軸受20には、その内周面に軸方向に溝状に延設される軸方向溝である第3接続通路23が形成される。ケース本体3a内には、第3軸受20を挟んでフロント側室26とエンド側室27が画成される。第3接続通路23は、フロント側室26とエンド側室27の水の通過を許容する。
バルブプレート17とケース本体3aとの間には、吸込通路8とエンド側室27とを連通する戻り通路16が形成される。戻り通路16は、バルブプレート17の内周面17d及び側面17eを含む外周面と、ケース本体3aの内周面と、の間に形成される隙間である。戻り通路16の一部は、吸込ポート17aと共通であるため、エンド側室27の水は、戻り通路16と吸込ポート17aとを通じて吸込通路8へ導かれる。
次に、図1を参照して、ピストンポンプ100内の作動流体の循環について説明する。
図1中の矢印で示すように、上述の循環通路を作動流体である水が循環する。ピストンポンプ100におけるケーシング3とシリンダブロック2の間に画成されるフロント側室26とエンド側室27は、作動流体である水が満たされた状態になっている。シャフト1が回転すると、シャフト1の径方向に設けられる径方向通路14内の水には、回転に伴う遠心力が作用する。シャフト1の遠心力によって径方向通路14内の水は外周へ押し出され、流出口14aから吐出される。径方向通路14内の水が遠心力によって吐出されることにより、径方向通路14内の圧力が低下するため、軸方向通路13内の水は径方向通路14内に吸い込まれる。
軸方向通路13内の水が径方向通路14へ吸い込まれるのに伴い、流入口13aにおいても圧力が低下する。そのため、吸込通路8を通過する水の一部が、導入通路12、第1接続通路21、及び収容凹部5aの内部空間5bを通じて吸い込まれ、流入口13aから軸方向通路13内に導かれる。
一方、流出口14aから吐出された水は、第4接続通路24及び第2接続通路22を通じて導出通路15に導かれる。導出通路15は、フロント側室26と連通しているため、流出口14aから吐出された水はフロント側室26へと導かれる。
ケース本体3aの内部のフロント側室26とエンド側室27は第3接続通路23を通じて連通している。このため、フロント側室26に導かれた水は、第3接続通路23を通じて、エンド側室27へ導かれる。
エンド側室27と吸込通路8は戻り通路16を通じて連通しているため、エンド側室27に導かれた水は、戻り通路16を通じて吸込通路8に戻る。
以上のように、シャフト1の遠心力によって、吸込通路8から軸方向通路13に水が導かれ、導かれた水はシャフト1の内部を通過して径方向通路14から吐出される。吐出された水は、ケース本体3aの内部を通過し、戻り通路16を通じて吸込通路8へ排出される。
このように、ピストンポンプ100では、シャフト1や軸受の内部に水が導かれて循環するため、循環通路が設けられた部材を冷却することができる。また、循環する水は第1,第2,及び第3軸受18,19,20の摺接面の潤滑剤としても機能する。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
吸込ポート17aがバルブプレート17の外縁を切り欠いて形成される切欠部であり、径方向において十分な大きさを有するため、吸込ポート17aを通じて容積室7に吸入される作動流体に与えられる抵抗は、吸込ポート17aを長穴で形成した場合と比較し小さくなる。この結果、ピストンポンプ100は、作動流体を吸い込み易くなり圧力損失を低減できるとともに、ポンプ効率を向上させることができる。
また、吸込ポート17aを画定する内周面17dが、連通孔2dの内端軌道2fよりも径方向内側に設けられるため、連通孔2dを通じて容積室7に吸入される作動流体に与えられる抵抗を小さくすることができる。
さらに、エンドカバー5に形成される吸込通路8の内周面が、吸込ポート17aの内周面17dよりも径方向内側に設けられるため、吸込通路8,吸込ポート17a及び連通孔2dを通じて容積室7に吸入される作動流体に与えられる抵抗を小さくすることができる。
また、吸込ポート17aがバルブプレート17の外縁を切り欠いて形成される切欠部であるため、吸込ポートを長穴で形成する場合と比較し、バルブプレート17の重量が減るので、ポンプ全体の重量を軽量化することができる。
また、特に作動流体として水を用いる場合、吸入抵抗が大きくなるとキャビテーションが発生し易くなるとともにピストンポンプ100の最高回転数が制限されてしまう。本実施形態によれば、吸込ポート17aの流路抵抗を小さくすることができるため、キャビテーションの発生を抑制することができるとともに、ピストンポンプ100の最高回転数を上昇させることができる。さらに、最高回転数の上昇に伴い吐出流量が増加するため、ピストンポンプ100のポンプ性能を向上することができる。加えて、吸込ポート17aの流路抵抗が小さくなることにより吸入抵抗に起因する騒音が低下するため、ピストンポンプ100の稼働音を低下することができる。
また、バルブプレート17の外縁に至る吸込ポート17aは循環通路の戻り通路16として利用されるため、循環通路から戻る作動流体はスムーズに吸込通路8へ戻る。したがって、循環通路内に作動流体が滞ることがないので、循環通路を流通する作動流体によってピストンポンプ100内に配置された軸受18,19,20やスプライン結合部を効率的に冷却することができる。加えて、作動流体は、軸受18,19,20の摺動面の潤滑剤としても機能するので、摺接面の摩耗が低減され、軸受18,19,20の寿命を向上させることができる。
次に、図3を参照して、バルブプレート17の変形例について説明する。以下では、上記実施形態と異なる点を中心に説明し、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図3は、図2と同様にII−II線に沿う断面図で示されており、バルブプレート17以外の部分については上記実施形態の構成と同じである。
上記実施形態に対して、変形例における吸込ポート17aは、内周面17dよりも径方向外側に形成される外周面17gを有し、吸込ポート17aは、この外周面17gと、内周面17dと、2つの側面17eと、で画定される。具体的には、バルブプレート17に、内周面17dよりも径方向外側において2つの側面17e間を連結し、外周面17gを有する連結部17fが設けられる。連結部17fのシリンダブロック2側の面には、シリンダブロック2の基端面2cが摺接する。
吸込ポート17aの内周面17dは、上記実施形態と同様に、連通孔2dの内端軌道2fよりも径方向内側に設けられる。一方、外周面17gは、連通孔2dの外端軌道2gよりも径方向外側に設けられる。つまり、外周面17gを有する連結部17fは、連通孔2dを覆わない位置に形成される。このように、連通孔2dの上流側の流路には狭くなる部分がないため、連通孔2dを通じて容積室7に吸入される作動流体に与えられる抵抗は小さくなる。
側面17eは、貫通孔17cの中心に向かって延びる面に限らず、外周面17gから内周面17dに達し、内周面17d及び外周面17gとともに吸込ポート17aを画定可能な面であれば、どのような方向に向かう面であってもよい。また、連結部17fは、シリンダブロック2の基端面2cが摺接可能であり、連通孔2dの一部を覆うことがなければ、どのように側面17e間を連結するものであってもよい。また、連結部17fの内部や表面に、連結部17fの外周側と吸込ポート17a側とを連通する通路を形成し、吸込通路8とエンド側室27とを連通する戻り通路16を設けてもよい。
以上の変形例によれば、上記実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、以下に示す作用効果を奏する。
吸込ポート17aの外周面17gがシリンダブロック2の回転に伴って連通孔2dが辿る連通孔軌道2eの外端よりも径方向外側に設けられており、吸込ポート17aが径方向において十分な大きさを有するため、吸込ポート17aを通じて容積室7に吸入される作動流体に与えられる抵抗は、吸込ポート17aを長穴で形成した場合と比較し小さくなる。この結果、ピストンポンプ100は、作動流体を吸い込み易くなり圧力損失を低減できるとともに、ポンプ効率を向上させることができる。
吸込ポート17aを画定する側面17e間に、シリンダブロック2の基端面2cが摺接可能な連結部17fが設けられている。このため、バルブプレート17とシリンダブロック2との接触面圧の低下が抑制され、バルブプレート17及びシリンダブロック2の摩耗を防止することができる。また、シリンダブロック2の外周側が常にバルブプレート17に接触するため、シリンダブロック2の揺動を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、作動流体として水を用いる場合について説明したが、これに代えて、作動油や水溶性代替液等の作動流体を用いてもよい。また、ピストンポンプ100は、斜板11の角度が固定式のものであるが、斜板の傾転角度を変更可能な可変容量型ピストンポンプであってもよい。
さらに、上記実施形態では、導入通路12をバルブプレート17に形成する場合について説明した。これに代えて、導入通路12をエンドカバー5に形成してもよい。この場合、エンドカバー5のバルブプレート17に接する面に溝を形成してもよいし、吸込通路8と収容凹部5aとを接続するポートを穿設してもよい。
さらに、上記実施形態では、循環通路を循環する作動流体を吸込通路8から供給する場合について説明した。これに代えて、作動流体を吐出通路9から供給してもよい。この場合、吸込通路8と収容凹部5aを連通する導入通路12は廃止され、代わって吐出通路9と収容凹部5aを連通する導入通路が形成される。
さらに、上記実施形態では、径方向通路14はシャフト1の径方向に貫通する貫通孔が2本設けられるとした。径方向通路14は、軸方向通路13と第4接続通路24とを連通させる構成であれば、1本であってもよいし、円周状に複数形成されてもよいし、貫通孔でなくてもよい。
さらに、上記実施形態では、第4接続通路24が径方向通路14と第2接続通路22を接続すると説明した。これに代えて、径方向通路14を第2接続通路22に直接連通するように形成してもよい。この場合、第2軸受19には、潤滑のために第4接続通路24を設けてもよいし、設けなくてもよい。
さらに、上記実施形態では、第1,第2,第3,及び第4接続通路21,22,23,24は、軸受に設けられる溝とした。これに代えて、第1,第2,第3,及び第4接続通路21,22,23,24は、シャフト1やシリンダブロック2と軸受との間に形成される隙間としてもよい。
さらに、第1,第2,第3,及び第4接続通路21,22,23,24として溝を形成する場合には、それぞれ少なくとも1つ設ければよい。また、第2接続通路22は、第2軸受19の一対の環状部19bの少なくとも一方に設ければよい。第4接続通路24は、第2軸受19の一対の円筒部19aの少なくとも一方に設ければよい。
さらに、シャフト1には径方向に環状に突出するフランジ部1cが形成され、第2軸受19はフランジ部1cを回転自在に支持する環状部19bを備えるとした。これに代えて、フランジ部1cを形成せず、第2軸受19を円筒状の軸受としてもよい。この場合、軸受の径方向に穴や溝を形成し、第2接続通路22とすればよい。
さらに、導出通路15をフロントカバー4に複数設けるようにしてもよい。
また、循環通路は、ポンプ内を作動流体が流通可能な通路であればよく、各軸受の配置やポンプの内部構造に応じて適宜変更してもよい。例えば軸受が追加された場合は、当該軸受にも作動流体が導かれるように通路を設ければよい。
100 ピストンポンプ
1 シャフト
2 シリンダブロック
2d 連通孔
2e 連通孔軌道
2f 内端軌道
2g 外端軌道
3 ケーシング
3a ケース本体
4 フロントカバー
5 エンドカバー
6 ピストン
7 容積室
8 吸込通路
9 吐出通路
10 シュー
11 斜板
12 導入通路
13 軸方向通路
14 径方向通路
15 導出通路
16 戻し通路
17 バルブプレート
17a 吸込ポート
17b 吐出ポート
17c 貫通孔
17d 内周面
17e 側面
17f 連結部
17g 外周面
18 第1軸受
19 第2軸受
20 第3軸受

Claims (7)

  1. 作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプであって、
    複数のピストンと、
    前記ピストンを収容する複数のシリンダを有し、回転するシリンダブロックと、
    前記シリンダブロックを貫通して前記シリンダブロックと結合するシャフトと、
    前記シリンダブロックの回転に伴って前記シリンダの容積室を拡縮するように前記ピストンを往復動させる斜板と、
    前記シリンダブロックを収容するとともに前記シャフトを支持するケーシングと、
    前記シリンダブロックと前記ケーシングとの間に介在するバルブプレートと、を備え、
    前記シリンダブロックは、前記シリンダに開口する連通孔を有し、
    前記ケーシングは、前記連通孔を通じて前記容積室に作動流体を導く吸込通路と、前記連通孔を通じて前記容積室から吐出された作動流体が導かれる吐出通路と、を有し、
    前記バルブプレートは、前記連通孔と前記吸込通路とを連通する吸込ポートと、前記連通孔と前記吐出通路とを連通する吐出ポートと、を有し、
    前記吸込ポートは、前記バルブプレートの外縁を切り欠いて形成される切欠部であることを特徴とするピストンポンプ。
  2. 前記吸込ポートの径方向内側を画定する内周面は、前記シリンダブロックの回転に伴って前記連通孔が辿る軌道の内端よりも径方向内側に設けられることを特徴とする請求項1に記載のピストンポンプ。
  3. 作動流体を吸入及び吐出するピストンポンプであって、
    複数のピストンと、
    前記ピストンを収容する複数のシリンダを有し、回転するシリンダブロックと、
    前記シリンダブロックを貫通して前記シリンダブロックと結合するシャフトと、
    前記シリンダブロックの回転に伴って前記シリンダの容積室を拡縮するように前記ピストンを往復動させる斜板と、
    前記シリンダブロックを収容するとともに前記シャフトを支持するケーシングと、
    前記シリンダブロックと前記ケーシングとの間に介在するバルブプレートと、を備え、
    前記シリンダブロックは、前記シリンダに開口する連通孔を有し、
    前記ケーシングは、前記連通孔を通じて前記容積室に作動流体を導く吸込通路と、前記連通孔を通じて前記容積室から吐出された作動流体が導かれる吐出通路と、を有し、
    前記バルブプレートは、前記連通孔と前記吸込通路とを連通する吸込ポートと、前記連通孔と前記吐出通路とを連通する吐出ポートと、を有し、
    前記吸込ポートは、前記吸込ポートの径方向内側を画定する内周面と、前記内周面よりも径方向外側に設けられる外周面と、を有する貫通孔であり、
    前記外周面は、前記シリンダブロックの回転に伴って前記連通孔が辿る軌道の外端よりも径方向外側に設けられることを特徴とするピストンポンプ。
  4. 前記吸込ポートの前記内周面は、前記シリンダブロックの回転に伴って前記連通孔が辿る軌道の内端よりも径方向内側に設けられることを特徴とする請求項3に記載のピストンポンプ。
  5. 前記ケーシング内に前記作動流体を循環させ、前記吸込通路に前記作動流体を戻す循環通路を有し、
    前記循環通路は、前記吸込ポートと連通する戻り通路を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のピストンポンプ。
  6. ピストンを収容するシリンダが形成されシャフトと共に回転するシリンダブロックと、前記シリンダ内に作動流体を導く吸込通路と前記シリンダから吐出された作動流体が導かれる吐出通路とが形成されるとともに前記シリンダブロックを収容するケーシングと、の間に配置され、前記吸込通路に接続される吸込ポートと、前記吐出通路に接続される吐出ポートと、を備えるピストンポンプのバルブプレートであって、
    前記吸込ポートは、外縁を切り欠いて形成される切欠部であることを特徴とするピストンポンプのバルブプレート。
  7. ピストンを収容するシリンダが形成され前記シリンダに開口する連通孔が形成されシャフトと共に回転するシリンダブロックと、前記シリンダ内に作動流体を導く吸込通路と前記シリンダから吐出された作動流体が導かれる吐出通路とが形成されるとともに前記シリンダブロックを収容するケーシングと、の間に配置され、前記吸込通路と前記連通孔とを連通し内周面と外周面とを有する吸込ポートと、前記吐出通路と前記連通孔とを連通する吐出ポートと、を備えるピストンポンプのバルブプレートであって、
    前記吸込ポートの前記外周面は、前記シリンダブロックの回転に伴って前記連通孔が辿る軌道の外端よりも径方向外側に設けられることを特徴とするピストンポンプのバルブプレート。
JP2014121314A 2014-06-12 2014-06-12 ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート Expired - Fee Related JP6401509B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121314A JP6401509B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート
EP15806671.2A EP3115604A4 (en) 2014-06-12 2015-06-04 Piston pump and valve plate for piston pump
CN201580013893.6A CN106103990B (zh) 2014-06-12 2015-06-04 活塞泵及活塞泵的阀板
US15/123,933 US10145367B2 (en) 2014-06-12 2015-06-04 Piston pump and valve plate of piston pump
AU2015272637A AU2015272637B9 (en) 2014-06-12 2015-06-04 Piston pump and valve plate for piston pump
PCT/JP2015/066198 WO2015190397A1 (ja) 2014-06-12 2015-06-04 ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121314A JP6401509B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000979A true JP2016000979A (ja) 2016-01-07
JP6401509B2 JP6401509B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54833490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121314A Expired - Fee Related JP6401509B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10145367B2 (ja)
EP (1) EP3115604A4 (ja)
JP (1) JP6401509B2 (ja)
CN (1) CN106103990B (ja)
AU (1) AU2015272637B9 (ja)
WO (1) WO2015190397A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201608449D0 (en) * 2016-05-13 2016-06-29 Rolls Royce Controls & Data Services Ltd Axial piston pump
US10356681B2 (en) * 2016-09-21 2019-07-16 Netgear, Inc. Client roaming in a distributed multi-band wireless networking system
FR3062178B1 (fr) * 2017-01-25 2019-06-07 IFP Energies Nouvelles Pompe a barillet avec plateau oscillant
CN108799096B (zh) * 2018-06-13 2020-08-14 兰州理工大学 一种表面减阻型液压柱塞泵/马达缸体
US20230279847A1 (en) * 2020-07-23 2023-09-07 Overair, Inc. Hub Feed Oil System

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027853A (en) * 1976-05-03 1977-06-07 The Trane Company Valve plate having improved suction gas flow path
JPH0389986U (ja) * 1989-12-29 1991-09-12
JP2000097147A (ja) * 1998-07-21 2000-04-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd アキシャルピストンポンプ
US20040016230A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Caterpillar Inc. Noise attenuation in a hydraulic circuit
JP2005240650A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低騒音液圧ポンプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247021A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水圧ピストンポンプ及び水圧ピストンモータ
JP3806248B2 (ja) * 1998-07-01 2006-08-09 三菱重工業株式会社 斜板型のアキシャルピストンポンプ及び同モータ
JP2000073939A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd ピストン・ポンプ
JP2005330831A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sanden Corp 車載エアコン用多気筒往復動圧縮機
JP4646972B2 (ja) * 2005-02-10 2011-03-09 株式会社小松製作所 油圧ピストンポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027853A (en) * 1976-05-03 1977-06-07 The Trane Company Valve plate having improved suction gas flow path
JPH0389986U (ja) * 1989-12-29 1991-09-12
JP2000097147A (ja) * 1998-07-21 2000-04-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd アキシャルピストンポンプ
US20040016230A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Caterpillar Inc. Noise attenuation in a hydraulic circuit
JP2005240650A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低騒音液圧ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103990A (zh) 2016-11-09
CN106103990B (zh) 2017-12-08
WO2015190397A1 (ja) 2015-12-17
JP6401509B2 (ja) 2018-10-10
EP3115604A1 (en) 2017-01-11
US10145367B2 (en) 2018-12-04
EP3115604A4 (en) 2018-03-28
AU2015272637A1 (en) 2016-09-22
AU2015272637B9 (en) 2017-10-19
US20170016432A1 (en) 2017-01-19
AU2015272637B2 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401509B2 (ja) ピストンポンプ及びピストンポンプのバルブプレート
JP4702145B2 (ja) 斜板式圧縮機
EP3168470A1 (en) Hydraulic rotary machine
JP2010174690A (ja) バルブプレート、及びそれを備えるピストンポンプ又はモータ
WO2017141478A1 (ja) ベーンポンプ
JP6770370B2 (ja) ベーンポンプ
JP6280783B2 (ja) 水圧回転機
JP6307015B2 (ja) アキシャルピストン型液圧回転機
JPH0626447A (ja) 油圧ポンプ・モータ
JP6752565B2 (ja) 油圧ピストンポンプ
JP2019138231A (ja) 液圧ポンプ
JP6916938B2 (ja) 油圧ピストンポンプ
JP2018035777A (ja) ベーンポンプ
JP2018141389A (ja) 液圧回転機
KR101056663B1 (ko) 베인식 유체기계
JP2023150122A (ja) 斜板式アキシャルピストンポンプ・モータ
JP2015178808A (ja) 液圧回転機
JP2024013701A (ja) 水圧ピストンポンプ・モータ
JP6553989B2 (ja) 液圧回転機
JP6360701B2 (ja) 液圧回転機
JP2016145539A (ja) ポンプ装置
JP2022552920A (ja) 球形ポンプロータ静圧支持構造及び静圧支持構造を備える球形ポンプ
JP2020041465A (ja) ベーンポンプ
JP2012082740A (ja) 油圧ポンプ
JP2008025476A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6401509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees