JP2016000845A - 浸炭装置 - Google Patents

浸炭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000845A
JP2016000845A JP2014120734A JP2014120734A JP2016000845A JP 2016000845 A JP2016000845 A JP 2016000845A JP 2014120734 A JP2014120734 A JP 2014120734A JP 2014120734 A JP2014120734 A JP 2014120734A JP 2016000845 A JP2016000845 A JP 2016000845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
chamber
gas
workpiece
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443961B2 (ja
Inventor
勝俣 和彦
Kazuhiko Katsumata
和彦 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Machinery and Furnace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014120734A priority Critical patent/JP6443961B2/ja
Publication of JP2016000845A publication Critical patent/JP2016000845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443961B2 publication Critical patent/JP6443961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】加熱室に収容された被処理物に対して均一な浸炭処理を行う。
【解決手段】加熱室内に収容した被処理物を浸炭処理する浸炭装置であって、加熱室内において、浸炭用ガスを被処理物の存在方向とは異なる方向に吹き出す少なくとも1つの浸炭ガス導入管と、被処理物を挟んで浸炭ガス導入管の反対側に設けられ、加熱室内のガスを排気する排気管とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、浸炭装置に関する。
下記特許文献1には、金属材料の表面に1000℃近い高温環境下で炭素を浸入(浸炭)させる浸炭装置が開示されている。この特許文献1には、文章として明記はされていないものの、加熱室の下方に設置された浸炭ガス源から加熱室にアセチレンガスを供給すると共に、加熱室の上方に設置された真空排気源から加熱室内のガス(主にアセチレンガスの熱分解ガス)を加熱室の外部に排気する(例えば図1参照)。
また、この浸炭装置には、加熱室内においてワークを搬送する内部搬送装置が設けられている。ワークは、搬入扉を介して加熱室内に搬入され、内部搬送装置によって加熱室内を上流から下流に向かって搬送され、中間扉を通過することによって加熱室に隣接する冷却室に搬入される。
特許第2963869号公報
ところで、浸炭処理の対象となるワーク(被処理物)には様々な形態のものがあるが、比較的小型の部品は、主に専用のトレイやバスケット等の収納容器に収納された状態で加熱室内に収容されて浸炭処理される。上記従来の浸炭装置では、このようなワークを内部搬送装置によって加熱室内を搬送しつつ、加熱室の下方からアセチレンガスを供給すると共に、加熱室の上方から加熱室内のガスを外部に排気することにより、ワークに浸炭処理を施すことになる。
しかしながら、このような従来の浸炭装置では、加熱室に収容されたワークに対して均一な浸炭処理ができないという問題がある。すなわち、加熱室内においてアセチレンガスの熱分解ガスがワークの表面に均一に分布しないために、ワークの各部位に均一な厚さ(深さ)の浸炭層を形成することが困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、加熱室に収容された被処理物に対して均一な浸炭処理を行うことを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、加熱室内に収容した被処理物を浸炭処理する浸炭装置であって、前記加熱室内において、前記浸炭用ガスを前記被処理物の存在方向とは異なる方向に吹き出す少なくとも1つの浸炭ガス導入管と、前記収納容器を挟んで前記供給口の反対側に設けられ、前記加熱室内のガスを排気する排気管とを備える、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記浸炭ガス導入管は、前記浸炭用ガスの吹出方向が異なる複数の吹出孔を備える、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記排気管は離散的に複数設けられる、という手段を採用する。
本発明では、第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記浸炭ガス導入管は前記加熱室内の上側に設けられ、前記排気管は前記加熱室内の下側に設けられている、という手段を採用する。
本発明では、第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記加熱室内を1kPa以下の圧力とする、という手段を採用する。
本発明によれば、加熱室内に収容した被処理物を浸炭処理するに際して、浸炭ガス導入管によって浸炭用ガスを被処理物の存在方向とは異なる方向に吹き出すと共に、被処理物を挟んで浸炭ガス導入管の反対側から加熱室内のガスを排気するので、加熱室内において浸炭用ガスを十分に拡散させることが可能である。したがって、本発明によれば、加熱室内に収容された被処理物の各部位に対して浸炭用ガスを均一に作用させることが可能であり、これによって被処理物を均一に浸炭処理することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る浸炭装置の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る浸炭装置の一部を断面として示す右側面図である。 図1におけるA−A線矢視図である。 図1におけるB−B線矢視図である。 本発明の第1実施形態における浸炭ガス導入管4の詳細構成を示す拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る浸炭装置の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態における浸炭ガス導入管4Aの詳細構成を示す正面図(a)及び部分拡大横断面図(b)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る浸炭装置は、図1に示すように、チャンバー1、断熱容器2、炉床3、複数の浸炭ガス導入管4、浸炭ガス供給源5、複数の加熱ヒータ6、複数の排気管7及び排気ポンプ8等々を備えている。
チャンバー1は、図1〜図4に示すように、直方体形状の本体容器であり、一側面(左側面)に断熱ドア1aが設けられている。この断熱ドア1aは、チャンバー1内に被処理物Xを出し入れするための開閉扉であり、鉛直姿勢で設けられていると共に鉛直方向(上下方向)にスライドすることによりチャンバー1内を外部に対して開放あるいは閉鎖する。また、この断熱ドア1aは、内側に断熱材が設けられているため断熱性能を併せ持つ。
断熱容器2は、図1及び図2に示すように、上記チャンバー1内に設けられた直方体形状の容器であり、所定の断熱性能を有する断熱材(セラミックス材)から形成されている。このような断熱容器2の内部空間は、被処理物Xを収容し、浸炭処理を施す浸炭室S(加熱室)である。浸炭室Sには、上記断熱ドア1aを介して被処理物X(浸炭対象物)が搬入される。
ここで、被処理物Xは、収納容器(浸炭用容器Y)内に収納された状態で浸炭室S内に収容される。すなわち、この浸炭用容器Yは、直方体形状であり、上面が全体として開放されており、被処理物Xを出し入れする開口(容器開口)になっている。また、この浸炭用容器Yは、上記上面以外の面が格子状あるいは網状に形成されている。なお、このような浸炭用容器Yの構成はあくまでも一例であり、他の構成であってもよい。
第1実施形態では、上記断熱ドア1aに平行な水平方向を浸炭室Sの幅方向とし、断熱ドア1aに垂直な水平方向を浸炭室Sの奥行き方向とする。炉床3は、図1及び図2に示すように、上記断熱容器2の内側かつ下部に備えられている。この炉床3は、上記奥行き方向に延在すると共に、所定間隔を空けて2列に設けられている。このような炉床3は、上記断熱ドア1aを介して外部から搬入された浸炭用容器Yが載置される載置台である。なお、この場合の浸炭用容器Yの姿勢(載置状態)は、上記容器開口を鉛直方向の上側にした状態である。
複数の浸炭ガス導入管4は、アセチレン(C)等の浸炭ガスを浸炭室S内に導入するための管路であり、図1に示すように先端が浸炭室Sの上部に位置する一方、後端が浸炭ガス供給源5に連通する。また、この浸炭ガス導入管4は、図3に示すように、浸炭室Sの幅方向の中心に設けられ、また浸炭室Sの奥行き方向においては所定の間隔を空けて合計で3つ設けられている。すなわち、浸炭ガス導入管4は、浸炭用容器Yにおいて被処理物Xを出し入れする方向つまり上記容器開口の直上方向に位置している。
また、各浸炭ガス導入管4は、図5の拡大図に示されているように、先端が閉塞すると共に当該先端近傍の側方に3つの吹出孔4aが形成されている。これら吹出孔4aは、各浸炭ガス導入管4の周方向において等間隔、つまり周方向の角度として120°間隔で設けられている。すなわち、このような3つの吹出孔4aは、浸炭ガス導入管4の軸線方向(上下方向)に対して直交する方向に浸炭ガスを吹き出す。
ここで、浸炭ガス導入管4の軸線方向は上下方向であり、また各浸炭ガス導入管4の先端は浸炭用容器Yの直上つまり被処理物Xの直上に位置しているので、浸炭ガス導入管4の各吹出孔4aから浸炭室S内に吹出される浸炭ガスの吹出方向は、水平方向つまり被処理物Xの存在方向とは異なる方向となる。すなわち、各浸炭ガス導入管4は、被処理物Xに向けて浸炭ガスを吹き出すのではなく、浸炭室S内のより広い範囲に拡散するように浸炭ガスを吹き出す。
浸炭ガス供給源5は、所定流量の浸炭ガスを浸炭ガス導入管4に吐出する。すなわち、浸炭室S内には、浸炭ガス供給源5によって流量設定された浸炭ガスが供給される。なお、上記浸炭ガスとしては、アセチレン(C)の他にメタン(CH)等の炭化水素が一般的に使用される。
複数の加熱ヒータ6は、図1及び図2に示すように浸炭室Sの幅方向に延在する棒状の熱源であり、断熱容器2の内側の上部及び下部に所定間隔で設けられている。これら複数の加熱ヒータ6は、セラミックス製の直管の内部に棒状の発熱体を収納したものであり、浸炭室S内の被処理物Xを所定温度(加熱温度)まで加熱する。なお、この加熱温度や加熱時間等の加熱条件は、浸炭処理の目的や被処理物Xの材質等に基づいて適宜設定される。
複数の排気管7は、一端が浸炭室S内に開口する一方、他端が排気ポンプ8の吸引口に接続された管路である。この排気管7は、図4に示すように、浸炭室Sの幅方向の中心に設けられると共に、浸炭室Sの奥行き方向においては等間隔に合計3つ設けられている。すなわち、排気管7は、炉床3上に載置された浸炭用容器Yの直下、つまり浸炭用容器Yを挟んで浸炭ガス導入管4とは反対側に離散的に複数設けられ、浸炭室S内のガスを排気する。
ここで、排気管7の個数(3つ)は、浸炭ガス導入管4の個数(3つ)と同一であるが、3つの排気管7の断面積は全て同一である。また、3つの浸炭ガス導入管4の断面積も全て同一である。しかしながら、各排気管7の断面積は、各浸炭ガス導入管4の断面積よりも大きく設定されている。
排気ポンプ8は、上記排気管7を介して浸炭室S内のガス(浸炭ガスと当該浸炭ガスが熱分解した熱分解ガスとの混合ガス)を浸炭室S外に排気する。排気ポンプ8の排気量は、浸炭ガス供給源5による浸炭室Sへの浸炭ガスの供給量に応じて設定されている。すなわち、排気ポンプ8の排気量は、浸炭室S内が所定の浸炭圧力となるように設定されている。なお、浸炭室S内の圧力(真空度)は、浸炭室S内の温度を一定とした場合に、浸炭室Sにおける浸炭ガスの供給量、浸炭ガスの熱分解率及び排気ポンプ8による浸炭室S内のガスの排気量によって支配される。
なお、図1〜図4には示されていないが、第1実施形態に係る浸炭装置は、専用の制御盤(制御装置)及び浸炭室S内の温度を検出する複数の熱電対を備えている。上記制御盤は、ユーザが浸炭処理における各種条件を設定入力する操作部と、内部に予め記憶された制御プログラムに基づいて上記浸炭ガス供給源5、加熱ヒータ6及び排気ポンプ8等の各駆動部を制御することにより、被処理物Xに対して上記設定情報及び各熱電対の検出温度に基づいた浸炭処理を実行させる制御部と、を備えている。
次に、このように構成された浸炭装置の動作(浸炭処理方法)について詳しく説明する。なお、この浸炭装置の動作は、上記制御盤が設定情報及び熱電対の検出温度に基づいて主体的に実行するものである。
被処理物Xが収納された浸炭用容器Yは、断熱ドア1aが開放された状態で外部の搬送装置によって炉床3上に載置される。この際、浸炭用容器Yの姿勢は、浸炭用容器Yの容器開口が鉛直方向の上側に位置する状態である。そして、断熱ドア1aが閉鎖されることによって浸炭室S内が密閉状態となる。
そして、浸炭室S内の被処理物Xは、排気ポンプ8が作動して浸炭室S内の空気が外部に排気されることによって浸炭室S内の雰囲気(被処理物Xの周囲雰囲気)が所定の圧力まで減圧されると、加熱ヒータ6が作動して被処理物Xの表面温度が所定温度(浸炭温度)まで加熱される。なお、この被処理物Xの加熱時において、排気ポンプ8は作動を一旦停止するので、被処理物Xの表面温度は、熱電対の検出温度に基づいて加熱ヒータ6が制御されることによって、温度一定の圧力環境下で一定時間を掛けて徐々に昇圧して浸炭温度まで到達する。
そして、被処理物Xの表面温度が浸炭温度に安定した状態で、浸炭ガス供給源5が作動することによって、所定流量の浸炭ガスが各浸炭ガス導入管4を介して浸炭室S内に連続的に導入される。そして、排気ポンプ8が上記浸炭ガス供給源5の作動に呼応するように作動を再開することによって、浸炭室S内のガスが各排気管7を介して外部に排気する。
このような浸炭ガス供給源5及び排気ポンプ8の同時作動によって浸炭室S内の真空度(圧力)は所定圧力(浸炭圧力)に維持される。すなわち、各浸炭ガス導入管4から浸炭室S内に連続導入される浸炭ガスの導入量と各排気管7を介して浸炭室S内から外部に排気されるガスの排出量とのバランスが維持されることによって、浸炭室S内の圧力は所定の浸炭圧力を維持する。例えば、浸炭ガスとしてアセチレン(C)を用いる場合には、上記浸炭圧力を1kPa以下、また浸炭温度を1000℃付近である。
上述したように浸炭ガス供給源5及び排気ポンプ8が同時に作動することによって浸炭用容器Y内に収納された被処理物Xの浸炭処理が実質的に開始される。すなわち、浸炭ガスが熱分解することによって浸炭室S内に発生した炭素原子(C)が被処理物Xの表面から内部に浸入する現象が開始される。
そして、上記浸炭圧力の維持状態が所定の時間(浸炭時間)に亘って継続することによって、浸炭ガスが熱分解して発生した炭素原子(C)が被処理物Xの表面から被処理物X内に徐々に浸入し、この結果として被処理物Xの表面近傍に所定深さ(浸炭深さ)の浸炭層が形成される。すなわち、被処理物Xの浸炭深さは、浸炭時間によって主にコントロールされる。
浸炭ガスが熱分解すると、炭素原子(C)と水素ガス(H)とが生成されるが、炭素原子(C)は被処理物Xの浸炭に寄与し、一方、水素ガス(H)は余剰な熱分解ガスとして各排気管7から浸炭室S外に排気される。
ここで、第1実施形態では、被処理物Xの直上に各浸炭ガス導入管4が設けられ、また被処理物Xの直下に各排気管7が設けられると共に、各浸炭ガス導入管4は被処理物Xの存在方向(下方)ではなく水平方向に向けて浸炭ガスを吹き出す。このような浸炭室S内の状態において、各浸炭ガス導入管4から吹き出された浸炭ガスは、被処理物Xの直上において浸炭室S内の全領域に均一に拡散する。そして、このような浸炭ガスは、熱分解することにより炭素原子(C)と水素ガス(H)とに分離しつつ徐々に下降する。
そして、浸炭室S内に均一に拡散した浸炭ガスが熱分解して生成された炭素原子(C)は、浸炭ガスと同様に浸炭室S内に均一に分散した状態となる。そして、このように浸炭室S内に均一に分散した炭素原子(C)は、被処理物Xの各部位に均等に到達して被処理物X内に浸入するので、被処理物Xの各部位は均一に浸炭処理される。そして、被処理物Xの浸炭に寄与しなかった炭素原子(C)、水素ガス(H)及び熱分解しなかった浸炭ガスの一部は、各排気管7から浸炭室Sの外部に排気される。
このような炭素原子(C)の流場が形成される第1実施形態によれば、浸炭ガスを被処理物Xの存在方向(下方)ではなく水平方向に向けて吹き出すので、浸炭ガスを浸炭室S内の広い領域に均一に拡散させることができる。したがって、第1実施形態によれば、被処理物Xの各部位に炭素原子(C)を均等に到達させることが可能であり、よって被処理物Xを均一に浸炭処理することが可能である。
また、第1実施形態によれば、排気管7の個数(3つ)が浸炭ガス導入管4の個数(3つ)と同一であるが、各排気管7の断面積が各浸炭ガス導入管4の断面積よりも大きく設定されているので、浸炭室S内のガスの排気流速が浸炭ガスの浸炭室S内への導入流速よりも遅くなる。このような排気流速と導入流速との差によっても、被処理物Xに対して均一な浸炭処理を行うことが可能である。
また、第1実施形態によれば、浸炭ガス導入管4が浸炭用ガスの吹出方向が異なる複数の吹出孔4aを備えるので、浸炭ガスを浸炭室S内のより広い領域に均一に拡散させることができる。
また、第1実施形態によれば、浸炭ガス導入管4が浸炭室S(加熱室)内の上側に設けられ、排気管7は浸炭室S(加熱室)内の下側に設けられているので、浸炭室S内において熱分解ガスの上から下への流れを発生することができる。
さらには、第1実施形態によれば、浸炭圧力を1kPa以下としている、つまり浸炭室S(加熱室)内を浸炭雰囲気としてかなり低圧に設定しているので、浸炭室S(加熱室)における熱分解ガスの拡散性を向上させることが可能である。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る浸炭装置について、図6及び図7を参照して説明する。
第2実施形態に係る浸炭装置は、第1実施形態に係る浸炭装置の浸炭ガス導入管4に代えて浸炭ガス導入管4Aを採用するものである。第2実施形態に係る浸炭装置は、上記浸炭ガス導入管4A以外の構成については、第1実施形態に係る浸炭装置と同一である。したがって、以下では浸炭ガス導入管4Aについて詳細を説明する。
浸炭ガス導入管4Aは、図6に示すように上下方向(鉛直方向)に延在する縦管部4bと、当該縦管部4bに接続(連通)し、左右方向(水平方向)に延在する横管部4cとを備えている。縦管部4bは、先端が浸炭室Sの上部に位置する一方、後端が浸炭ガス供給源5に連通する直管である。この縦管部4bは、第1実施形態の浸炭ガス導入管4と同様に、浸炭室Sの幅方向の中心かつ被処理物Xの直上に設けられている。
横管部4cは、後端が縦管部4bの先端に接続(連通)する一方、先端が閉塞した直管である。この横管部4cは、図6に示すように、被処理物Xの上方において浸炭室Sの奥行き方向(水平方向)に延在する。この横管部4cには、図7(a)に示すように、吹出孔4dが延在方向(水平方向)に所定間隔で一列に形成されている。なお、図7(a)では横管部4cの片側のみが示されているが、上記吹出孔4dは、図7(b)に示すように、横管部4cの両側に同様の態様で設けられている。なお、吹出孔4dの個数は、図7(a)に示す個数に限定されない。
このような複数の吹出孔4dは、横管部4cの両側方に浸炭ガスを吹き出す。すなわち、浸炭ガス導入管4Aにおける浸炭ガスの吹出方向は、被処理物Xの存在方向(上下方向)とは異なる水平方向である。このような浸炭ガス導入管4Aによれば、第1実施形態の浸炭ガス導入管4と同様に、浸炭室S内のより広い範囲に浸炭ガスを拡散させることができる。したがって、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、被処理物Xを均一に浸炭処理することが可能である。
ここで、浸炭ガス導入管4Aにおける複数の吹出孔4dは、縦管部4bに近い程小径に形成されている。全ての吹出孔4dを同一径に形成した場合、横管部4cの圧力損失に起因して横管部4cの先端に近い程、吹出孔4dからの浸炭ガスの吹出量が低下するが、吹出孔4dを縦管部4bに近い程小径に形成することにより、複数の吹出孔4dから略同一量の浸炭ガスを吹き出すことができる。
なお、本発明は上記第1、第2実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記第1実施形態では、浸炭ガス導入管4及び排気管7を各々3つ設けたが、本発明はこれに限定されない。浸炭ガス導入管4及び排気管7の個数は最低で1つあればよい。すなわち、浸炭ガスとしてアセチレン(C)を用いる場合には、上述したように浸炭圧力を1kPa以下、浸炭温度を1000℃付近とすることが好ましく、このような浸炭条件下では、浸炭室S内における浸炭ガス及び熱分解ガスの拡散速度が比較的速いので、1つの浸炭ガス導入管4で浸炭ガスを浸炭室S内に導入しても、容易に拡散して浸炭ガス及び熱分解ガスが浸炭室S内に均一に分散する。
(2)上記第1実施形態では、各々の浸炭ガス導入管4に3つの吹出孔4aを設けたが、本発明はこれに限定されない。吹出孔4aの個数は3つ以外でもよく、また吹出孔4aによる浸炭ガスの吹出方向は、水平方向つまり被処理物Xの存在方向に直交する方向以外の方向でもよい。
(3)上記第1実施形態では、各排気管7の断面積を各浸炭ガス導入管4の断面積よりも大きく設定したが、本発明はこれに限定されない。各排気管7の断面積と各浸炭ガス導入管4の断面積とを同等とし、排気管7の個数を浸炭ガス導入管4の個数よりも多く設定してもよい。
(4)上記第1、第2実施形態では、浸炭ガスとしてアセチレン(C)を用いる場合には浸炭圧力を1kPa以下、浸炭温度を1000℃付近としたが、浸炭条件は浸炭の目的や被処理物Xの材質等によって変わり得る。したがって、浸炭条件は、上記実施形態に限定されない。
(5)上記第2実施形態では、横管部4cの圧力損失に起因する浸炭ガスの吹出量の差異を軽減するための方策として、複数の吹出孔4dについて縦管部4bに近い程小径に形成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、横管部4cの後端を縦管部4bの先端に接続することに代えて、横管部4cの中間部を縦管部4bの先端に接続すると共に横管部4cの後端を閉塞させてもよい。この場合には、横管部4cにおける浸炭ガスの通過長さが第2実施形態の半分になるので、横管部4cの圧力損失に起因する浸炭ガスの吹出量の差異を軽減することができる。
1…チャンバー(炉体)、2…断熱容器、3…炉床、4、4A…浸炭ガス導入管、4a、4d…吹出孔、4b…縦管部、4c…横管部、5…浸炭ガス供給源、6…加熱ヒータ、7…排気管、8…排気ポンプ、X…被処理物、Y…浸炭用容器

Claims (5)

  1. 加熱室内に収容された被処理物を浸炭処理する浸炭装置であって、
    前記加熱室内において、浸炭用ガスを前記被処理物の存在方向とは異なる方向に吹き出す少なくとも1つの浸炭ガス導入管と、
    前記被処理物を挟んで前記浸炭ガス導入管の反対側に設けられ、前記加熱室内のガスを排気する排気管と
    を備えることを特徴とする浸炭装置。
  2. 前記浸炭ガス導入管は、前記浸炭用ガスの吹出方向が異なる複数の吹出孔を備えることを特徴とする請求項1記載の浸炭装置。
  3. 前記排気管は、離散的に複数設けられることを特徴とする請求項1または2記載の浸炭装置。
  4. 前記浸炭ガス導入管は前記加熱室内の上側に設けられ、前記排気管は前記加熱室内の下側に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の浸炭装置。
  5. 前記加熱室内を1kPa以下の圧力とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の浸炭装置。
JP2014120734A 2014-06-11 2014-06-11 浸炭装置 Active JP6443961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120734A JP6443961B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 浸炭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120734A JP6443961B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 浸炭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000845A true JP2016000845A (ja) 2016-01-07
JP6443961B2 JP6443961B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55076580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120734A Active JP6443961B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 浸炭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135791A4 (en) * 2014-04-23 2018-02-28 IHI Corporation Carburizing device
WO2018216615A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 中外炉工業株式会社 浸炭処理装置及び浸炭処理方法
CN111349882A (zh) * 2020-04-30 2020-06-30 海盐联众紧固件有限公司 一种高强度推力杆防松螺母用渗碳炉

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114354A (ja) * 1974-02-19 1975-09-08
JPS5839499U (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 マツダ株式会社 熱処理炉の変成ガス導入装置
JPS5855561A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Hitachi Ltd 浸炭装置
JP2963869B2 (ja) * 1995-03-29 1999-10-18 株式会社日本ヘイズ 真空浸炭方法および装置ならびに浸炭処理製品
JP2001240954A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Koyo Thermo System Kk 真空浸炭方法およびこれを実施する浸炭炉
JP2004043948A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭の浸炭ガス縮減方法
JP2005206895A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koyo Thermo System Kk 真空浸炭炉
JP2005220390A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭方法および装置
JP2005325372A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭炉及び浸炭用ガス排気方法
JP2007113046A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭の品質管理方法及び真空浸炭炉
JP2008208395A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ihi Corp 浸炭装置及び浸炭方法
JP2009235443A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 表面炭素濃度が調整された鋼材の製造方法
JP2010065256A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Motor Corp 雰囲気熱処理方法、及び、雰囲気熱処理装置
JP2015183907A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 高砂工業株式会社 熱処理炉

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114354A (ja) * 1974-02-19 1975-09-08
JPS5839499U (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 マツダ株式会社 熱処理炉の変成ガス導入装置
JPS5855561A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Hitachi Ltd 浸炭装置
JP2963869B2 (ja) * 1995-03-29 1999-10-18 株式会社日本ヘイズ 真空浸炭方法および装置ならびに浸炭処理製品
JP2001240954A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Koyo Thermo System Kk 真空浸炭方法およびこれを実施する浸炭炉
JP2004043948A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭の浸炭ガス縮減方法
JP2005206895A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koyo Thermo System Kk 真空浸炭炉
JP2005220390A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭方法および装置
JP2005325372A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭炉及び浸炭用ガス排気方法
JP2007113046A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭の品質管理方法及び真空浸炭炉
JP2008208395A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ihi Corp 浸炭装置及び浸炭方法
JP2009235443A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 表面炭素濃度が調整された鋼材の製造方法
JP2010065256A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Motor Corp 雰囲気熱処理方法、及び、雰囲気熱処理装置
JP2015183907A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 高砂工業株式会社 熱処理炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135791A4 (en) * 2014-04-23 2018-02-28 IHI Corporation Carburizing device
US9926621B2 (en) 2014-04-23 2018-03-27 Ihi Corporation Carburizing device
WO2018216615A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 中外炉工業株式会社 浸炭処理装置及び浸炭処理方法
JP2018199845A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 中外炉工業株式会社 浸炭処理装置及び浸炭処理方法
CN111349882A (zh) * 2020-04-30 2020-06-30 海盐联众紧固件有限公司 一种高强度推力杆防松螺母用渗碳炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443961B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926621B2 (en) Carburizing device
JP6443961B2 (ja) 浸炭装置
JP5830586B1 (ja) 浸炭装置
JP6407420B2 (ja) 熱処理装置
JP2013118411A5 (ja)
JP3581140B2 (ja) 連続浸炭炉
JP2012028413A (ja) 連続拡散処理装置
JP5716523B2 (ja) 連続熱処理炉
KR20080005833A (ko) 열처리 장치
JP2014145566A (ja) 処理炉および焼結体の製造方法
JP6283403B2 (ja) 燃焼処理装置及び燃焼処理システム
JP6080276B2 (ja) 燃焼処理装置及び燃焼処理システム
JP2016061513A (ja) 燃焼処理装置
JP2020112336A5 (ja)
JP2005221135A (ja) 焼成炉
JPH0682162A (ja) 連続焼成炉
JP7236729B2 (ja) 浸炭ガスノズルおよび真空浸炭炉
JP7161638B1 (ja) マッフル炉
JP2008057813A (ja) 焼結炉の反応阻害雰囲気の除去装置及び焼結炉の反応阻害雰囲気の除去方法
TWM466925U (zh) 一種帶有控溫裝置的氣體噴淋裝置以及真空處理裝置
CN106517757B (zh) 玻璃制品退火炉
CN205909649U (zh) 一种半胱氨酸烘干室
JP2013155980A (ja) 処理炉および処理方法
JP2015073102A (ja) 連続拡散処理装置
JP2014214988A (ja) 連続焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250