JP2015536038A - フレキシブル回路を作る方法 - Google Patents

フレキシブル回路を作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536038A
JP2015536038A JP2015530499A JP2015530499A JP2015536038A JP 2015536038 A JP2015536038 A JP 2015536038A JP 2015530499 A JP2015530499 A JP 2015530499A JP 2015530499 A JP2015530499 A JP 2015530499A JP 2015536038 A JP2015536038 A JP 2015536038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
laser beam
metal
laser
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179046B2 (ja
Inventor
カノニコ,パオロ
ルシグナノ,カルミネ
Original Assignee
サーティ エス.ピー.エー.
サーティ エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーティ エス.ピー.エー., サーティ エス.ピー.エー. filed Critical サーティ エス.ピー.エー.
Publication of JP2015536038A publication Critical patent/JP2015536038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179046B2 publication Critical patent/JP6179046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/04Decorating textiles by metallising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/005Laser beam treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

パターンを作るための単糸織物から金属を除去する方法であって、前記単糸織物は正方形メッシュの金属化されかつレーザーエッチングが施された織物である方法を提供する。

Description

本発明は、フレキシブル回路を作る方法に関する。
現在のところ、フレキシブル回路は主に、導電パターンをポリエステルおよびポリイミドなどのポリマー材料の薄膜上に析出した後、作られる回路に関連しない部分を除去するための化学的除去プロセスを行うことによって作られる。
フレキシブル回路を、適切に金属化された繊維基板によっても作ることができる。
本明細書では、材料が主に、基板との化学的ラジカル反応によって除去される周知のエッチングプロセスについても述べる。
金属化織物素材上にあらかじめ設定されたパターンを作成するためのエッチング化学プロセスが行われる。
化学エッチングプロセスの第1段階は、所望のパターンを金属化織物上に形成するための機能性マスクを準備することである。
フォトリソグラフィープロセスまたはフォトエッチングプロセスによって、このように作られたパターンは、そのマスクから、繊維基板の表面を覆う紫外線放射感応性材料の薄層に転写される。
対象のフレキシブル電子的要素を生成するために、金属層を覆う織物素材の非マスク部を選択的に除去するためのエッチングプロセスまたは化学プロセスが行われる。
フォトリソグラフィーステップは、
−基板に感光性薄膜(レジスト)を施すこと、
−レジスト薄膜を、基板に接触しているフォトリソグラフィーマスク上で画定されるパターンによって覆われていないその領域において紫外線放射に露光させること、
−レジスト薄膜をその露光領域において現像すること(いわゆるポジプロセス)、
−感光薄膜の下にある金属薄膜を当該感光薄膜によって覆われていない領域においてエッチングすること、
−ストリッピングを行うこと、である。
現像は、主としてパターンの品質に影響を及ぼす動作ステップである。
エッチングは、余分な金属を取り除き、かつ、設計された回路接続のみを残すことから成る、トレーシング要素に対して使用されるプロセスである。
酸浴槽によって除去が行われる。
エッチング試薬、エッチング時間および関連する温度、ならびに、撹拌は、このプロセスを制御する主な因子である。
ストリッピングは、依然存在する感光性薄膜を除去するために行われるプロセスである。
ストリッピング手順が、下にある金属薄膜に負の影響を及ぼさず、それによる異物混入を引き起こさないことが重要である。
特許文献1は、請求項1の全文を明らかにする。
米国再発行特許発明第2011/217892号明細書
本発明の趣旨は、今までにないフレキシブル回路、および、当該フレキシブル回路を作るための今までにないプロセスを提供することである。
上述した趣旨の範囲内において、本発明の主な目的は、電子機器を、これまで使用されなかった応用分野および場所において使用可能にするフレキシブル回路を提供することである。
本発明の別の目的は、今までにない、興味深いアスペクト比を有するフレキシブル回路を作る方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、電子機器のさらなる小型化および改良を可能にするような方法を提供することである。
本発明の一態様によると、上述した趣旨および目的、ならびに、以下でより明らかとなるさらなる他の目的は、導電パターンが集積されている、合成単糸の正方形メッシュの精密な織物を含むフレキシブル回路の基盤を含むことを特徴とするフレキシブル回路によって実現される。
上記フレキシブル回路を作る方法は、合成単糸織物の表面全体にわたって金属材料を施すための施すステップと、その後に行う、あらかじめ設定されたパターンを実現するために余分な金属を除去するための除去ステップとを含む。
本発明のさらなる特性および利点は、以下の開示において示されるが限定はされない例によって示される、本発明の好ましくはあるが排他的でない実施形態の以下の開示から、より明らかとなろう。
述べたように、本発明によるフレキシブル回路は、合成単糸の均一なメッシュの精密な織物素材に基づく。
非常に均一な繊維は、織物全体にわたって密着したメッシュ開口、および、高い機械的強度の加工特性を有し、これによって、主題の精密な単糸織物素材は、非常に良好な弾性、軽量、発汗性、精密さ、性能の均一性を要する応用全てに対する基本的材料として理想的な解決法となる。
上記の非常に均一な織物素材は、重量、厚さ、表面特性、温度性能に関して、ポリマー薄膜、TNT、多重糸織物、紙などの他のフレキシブル基板よりもさらに高い一定の性質を示す。
特徴的な均一性は、織物ロール全体に沿って、バッチごとに一定に保持される。
上記の織物は、非常に厳密な許容差で作られることによって、あらかじめ設定された高い流れ透過性、および、調節可能かつ再現可能な電気的特性を有する繊維基板が提供される。
特徴的な均一性は、対応して均一な細孔サイズの単糸性質、および、織り合わせる際に使用される単糸によってもたらされる。
また、主題の精密な織物は、大気中物質、水分および湿気に対して非常に良好な抵抗力を有し、工業規模で安定した再生可能な品質で作ることができる。
さらに、本発明のフレキシブル回路に使用される主題の織物は、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルケトン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンの単糸を根幹として作られ、2,500ミクロンから0ミクロンまでのメッシュ開口を有する。あるいは、アラミドファイバー素材から作られた多重糸織物を使用することも可能である。
単糸織物素材の繊維構造は以下の特性:4〜600糸/cm、10〜500ミクロンの糸直径、織り構造、15〜300g/平方メートルの重量、15〜1,000ミクロンの厚さを有することができる。
主題織物のいくつかの変形は、本発明のフレキシブル回路を作るための基板として使用されてよく、本明細書で開示された方法によって作られた織物は、発汗性があり、モジュール式で、高度なフレキシブル特性を有し、さらに、改良された持続期間および耐疲労性をもたらす機械的特性も有する。出発織物素材として、洗浄され熱的に固定された「白」織物、着色織物、プラズマ加工された織物、または、疎水性、親水性、抗菌性加工された織物などを使用することができる。
本発明によると、本明細書において、繊維基盤上の集積フレキシブル回路を作るための方法も提供される。
本明細書において、「フレキシブル電子機器」という表現を用いた場合、フレキシブル電気および電子回路が意図される。
主題の精密な合成単糸織物においてフレキシブル導電要素を集積させるために使用されるシステムは、いくつかの技術の組み合わせに基づいた今までにないプロセスである。
その結果には、対象応用分野に向けて設計された機能性、ならびに、改良された柔軟性、軽さがあり、集積する性質、形状およびサイズ性質を有する、複数の電気および電子要素が含まれる。
プロセスは、合成単糸織物の片面または両面上に金属材料を施すステップを含む。当該ステップは、本発明に従って、スパッタリングもしくはガルバニック析出によって、CVD、PVDのプロセスを交互に行うことによって、化学析出によって、または、合成単糸織物上に異なる金属シート要素を交互に積層することによって実行されるのが好ましい。
織物に施された金属被覆は、10nmから5,000nmまで幅がある厚さを有することができ、被覆は、単層または多層被覆配置構成であってよい。
上述した金属被覆は、好ましくは、ニッケル、金、鋼鉄、銅、銀、アルミニウム、チタン、クロム、スズ、インジウム−スズ酸化物、亜鉛−アルミニウム酸化物、スズ−フッ素酸化物、スズ−アンチモン酸化物から選択される、さまざまな金属、それらの合金および半導体で構成されてよい。
金属除去ステップは、上記で開示された方法によって金属被覆された織物に施すことができるいわゆる「レーザーエッチング」プロセスによって、前記金属の迅速かつ局所的な蒸着によって実行される。
本発明による、今までにない合成単糸の正方形メッシュの織物を作るための方法は、開始糸表面(その織り合わせ前)が金属化されていないこと、織物の2つの表面のうちの少なくとも1つが少なくとも部分的に金属化されていること、および、重なっている糸の接触面の一部が前記表面の端部で金属コレットを形成するために金属化されていないことを特徴とする。
合成単糸織物は、主題方法によって作られることで、2つの表面のうちの少なくとも1つにおける任意の配置構成またはパターンの当該織物の部分的な金属化は、重なり合う糸接触面の端部で形成する金属コレットと共に、同じ糸上で選択された二箇所間、同じ方向だが異なる糸上で選択された二箇所間、異なる糸で任意の織物箇所間の異なる方向と考えられる二箇所間に、所望の導通/電気伝導性をもたらす。
よって、主題方法によって、重なり合う糸間の非金属化接触面部分、および、前記面の端部間の金属コレットによって、所望の電気伝導性質、改良されたサイズ安定性、および、同じ金属合金によって作られ、かつ、重なり合う糸接触面上でも金属化されている同じタイプの金属化織物に対する重量の低減がもたらされる。
これに関連して、主題方法によって、エッチングレーザー方法によって作られた金属化正方形メッシュの単糸織物から金属物質を除去することによって、すなわち、迅速かつ局所的な蒸着によって金属を織物から除去することによって、パターン、すなわち、フレキシブル回路が作られることを指摘しなければならない。
このことは、結果として、特異的に設計されたレーザー光源が、織物の燃焼、溶融または劣化現象が生じないように選択されることによって実現される。
上記で開示されたプロセスを、比較的広範な合成単糸織物に応用することができる。当該合成単糸織物は、PET、PA、PES、PI、PAI、PPS、PEEK、PTFEといった、織り合わせにおいて使用される単糸の化学的性質によって、ならびに、仕上げおよび表面加工動作(洗浄された熱硬化性の「白」織物、着色織物、プラズマ加工された織物、金属化織物など)のための繊維の織り構成(糸/cm、糸直径、織り合わせ、重量、厚さ)によって、互いに区別されている。
上記で開示された2つのプロセス段階および開連の方法を、実行される応用に基づいてフレキシブル回路を実現するために、最も適した組み合わせで応用することができる。
スパッタリング被覆は、繊維表面上の金属または非金属被覆を物理的に析出するための、最もフレキシブルな方法のうちの1つである。
被覆材料は、金属プレートの形で、陰極として真空チャンバに導入される。
当該チャンバを真空化した後、そのチャンバにプロセスガスが供給される(本明細書では、その大きい原子量に起因して従来使用されているアルゴンである)。その後、高電圧を印加し、ガスが導入される。
アルゴン陽イオンに陰極で加速プロセスを施し、その後、原子を金属プレートから放出して、チャンバにおいて均質的にかつ均一に配置された単糸織物上で析出する。
多数の他の真空析出方法とは異なって、材料の溶融は生じず、それゆえに、材料(主に、金属および合金であるが、有機材料も含む)を高効率および高度な制御によって析出することができる。
使用に好ましい金属および合金は、鉄鋼、チタン、銅、アルミニウム、クロム、貴金属である。
より具体的には、反磁性合金および金属のスパッタリングを行うことによって析出することができる。
上記と同じ技術および機器によって、反応性スパッタリングを行うことができる。プロセスガスに加えて、プロセスチャンバには、TiOまたはTiNなど、析出した金属を窒化物または酸化物にして基板上に形成するために、窒素または酸素といった反応性ガスが供給される。
これに関連して、絶縁性または導電性を有する両方の単糸織物上で、スパッタリングを行うことができることを指摘しなければならない。
さまざまな材料で構成されるさまざまな陰極をスパッタリングシステムに供給することができ、それによって、多層システムを作ることもできる。
さらに、反応性ガスの組み合わせを変化させることによって、単層の組み合わせを修正することができる。
この方法によって作られた外被の厚さは、数10nmから数10ミクロンまで変化する。
プロセス速度は、作られる金属化パターンの厚さに応じて、0〜20m/分の範囲で変化してもよい。
いわゆる「マグネトロンスパッタリング」方法において、析出システムは、静磁場を生成するために設計された受動デバイスを使用する。
(ローレンツ力を受けた)荷電粒子およびイオンは、特定の界磁束線によってオフセットされ、それによって、層が析出されるべき対象に対して数回衝突し、より多くの材料がプラズマに導入されるため、プロセス歩留まりを大幅に向上させる。
マグネトロンスパッタリング装置は、4マグネトロンまで含むことができる。
プロセスパラメータは、さまざまな性質の金属層(作られたパターンのさまざまな伝導性値ならびに析出された層のさまざまな厚さおよび重量(g/m))を得るように変更される。
金属層の特性は、プロセスパラメータを適正に設計することによって調節可能である。
スパッタリングプロセスを、環境条件(圧力/真空度、プロセスガス)といった、加工チャンバにおいて配置された対象に対するそのパラメータ(基板が加工される速度、発生器電力など)によって制御することができる。
スパッタリング析出は、非常に良品質の導電薄膜を実現可能とし、また、特異的に設計されたアプローチにより、集団状態(on−mass)の位相における出発原料とは異なる表面および審美性を実現可能とする。
スパッタリングによって、無比の利点の組み合わせが提供される。スパッタリングは、他の被覆技法の中で最も清潔な方法であり、経済効率が良く、可能な限り薄い被覆厚をもたらす。スパッタリングは、乾燥低温プロセスであり、それゆえに、繊維基板に化学的または熱的影響を与えず、その基本特性を維持する。
また、この方法は、薄膜と基板との間を、ファンデルワールスの力によって分子レベルで溶接するため、破壊できない結合をもたらす。当該方法は、冷間転写タイプのプロセスであり、所望タイプの単糸織物それぞれにおける広範な導電材料または絶縁材料のどちらかを析出するために使用可能であるため、他の被覆方法よりも大きい動作上の柔軟性をもたらす一方、基板全体にわたって、較正された均一な伝導性をもたらす。
さらには、ガルバニック電着金属化は、電流を利用することによって所定の表面上に金属被覆を作るためのプロセスを表す。
金属および金属合金電着は、水溶液に、被覆を形成するために使用される金属塩類である主要構成要素を電解することで構成される。
いわゆるガルバニック槽を構成し、析出される金属塩の水溶液を含むバットまたはたらいにおいて、2つの電極が配置される。
前記2つの電極に対して、電流発生器によって電位差が加えられる。
このような条件下で、析出される金属のカチオンは、(負に帯電している)陰極の方へ変位することになるのに対し、アニオンは、(正に帯電している)陽極の方へ変位することになる。
2つの発生器電極間に加えられた電位差によって生成された電界の効果の下で、カチオンは負極(陰極)の方へ移動し、アニオンは正極(陽極)の方へ移り、それによって、電流が溶液を通るようにする。
電極に接触すると、電子の受け渡しによって、陰極還元および陽極酸化に対して、溶液内イオンに対する2つの酸化還元反応が生じる。
このプロセスはいわゆる「電気分解」である。
電解槽において、被覆する物品をDC電流源の負極に接続して陰極を形成し、それに対して、陽極を当該電流源の正極に連結して電気回路を閉じる。
自由に移動可能な溶液中の金属カチオンは、陰極表面上に放電され、その陰極表面は薄い金属層によってゆっくりと覆われる。
一般的に、陽極は、析出される金属のプレートまたは棒によって構成され、電気分解中、陰極上に放電される溶液中のイオンを供給するために消費される。
電極プロセスは、銀および金などの貴金属、ならびに、ニッケル、鉄、亜鉛および銅などの常金属の両方を含むことができる。
析出された結晶構造、ならびに、導電性、表面硬さ、耐摩耗性および均一性などのその機械的および物理的性質は、以下の主要動作パラメータに左右される。
−槽中の電解液の組成および濃度
−電流密度
−電極に印加される電圧
−温度
−pH
−ガルバニック槽の撹拌
槽が動作する所定の電流密度値(A/dmで表される)に対して、通常は数10ミクロン以下の析出される金属層に対して、析出する速度または割合を知っていることで、所望のまたは対象の厚さを析出するために必要な時間を設定するのに十分である。
金属箔または金属シートを積層することによる金属の応用は、特異的に設計された圧力および温度を使用することによって、複合多層構造を作ることで構成される。
積層された銅層は、典型的には、18、35または70μmの一定のあらかじめ設定された厚さを有する。
以下、上記の技法または方法のうちの1つを応用することによって金属化された合成単糸織物におけるレーザーアブレーションプロセスについて開示する。
片面または両面のどちらかに対して同時に実行可能である所望の金属を、迅速かつ局所的方法で、織物の燃焼、溶融または劣化現象が生じないように適応された、特異的に設計されかつ選択されたレーザー光源によって蒸着するための方法が提供される。
レーザーアブレーションプロセスを受けた材料は、片面または両面上に金属被覆を施したポリマー単糸織物を含む。当該ポリマー単糸織物は、さまざまな繊維構成、重量、厚さ、および、金属化タイプ(好ましくは、ニッケル、金、鋼鉄、銅、銀、アルミニウム、クロム、チタン、スズ、インジウム−スズ酸化物、亜鉛−アルミニウム酸化物、スズ−フッ素酸化物、スズ−アンチモン酸化物から選択されるさまざまな金属、その合金および半導体)を有する。
使用されるレーザービームは、ポリマーバルクがレーザービーム自体に対して透明であるため、当該ポリマーバルクを修正せずに金属被覆を施すことによって吸収されるように設計されなければならない。
さらに、前記レーザービームは、低出力密度および高出力密度のビームであるのが好ましく、好ましくは、約1,000nm、または、1,080nmから354nmの波長を有する。当該レーザービームは、好ましくは100Hz〜500MHzの周波数によって、連続方式またはパルス方式のどちらかで動作することができる。
パルス持続時間は、好ましくは、200ns〜10フェムト秒であり、それによって、金属層の蒸着が容易になり、熱拡散を下部基板に制限する。
上記応用に対して、ダイオードレーザーが使用されるのが好ましいが、適切な修正によって、固体レーザー、ファイバーレーザー、または、二酸化炭素レーザーを使用することもできる。
レーザービームは、移動または変位のマイクロメーター調整を行って、レンズ組立体またはシステムによって金属化織物に焦点が合わせられ、織物全体のビームの移動は、デカルト軸、ロボットアーム、レンズシステム、および/または、1つもしくは複数の、検流計ヘッドと併せた反射鏡によって実現可能である。
さらに、織物全体のレーザービームの変位は、ビームおよび織物の組み合わせた変位によって、すなわち、それぞれの場合2つの支持部材間でわずかに張力をかけて保持されなければならない織物の変位と同時に、上記で示した方法のいずれかによって、実現可能である(好ましくは、けん引力および逆方向けん引力によってわずかに張力をかけられた織物ロールをレーザーヘッド下に摺動させる)。
多層金属被覆または他の大きいサイズの織物がアブレーションされる場合、設計された金属の被覆厚および蒸発時の潜熱の組み合わせは、(伝導によって)ポリマー基板への伝熱を生じさせるようなレベルを実現する。これによって、バルクポリマーの劣化または溶融が引き起こされる場合があるため、迅速な熱放散をもたらす冷却システムを設ける必要がある。
強制空気もしくは冷凍流体冷却システム、または、冷却槽を使用することができ、すなわち、冷却たらいにおいて織物を部分的に浸漬させることによって使用することができる。場合によっては、厚さ、または、一般に、除去される物量は大きいものであり、除去された金属粒子がプロセスの煙霧によって伝達されないように、かつ、再び織物表面上で析出されないようにすることで、パターンの審美性に負の影響を及ぼさないようにする、特異的に設計された吸気システムを使用するべきである。
金属化単糸織物に施されたレーザーアブレーションプロセスは、最適な波長の選択に基づいている。その最適な波長は、金属によって吸収され、(合成単糸を構成する)ポリマーを通り、ポリマーによって吸収されない。
レーザービームは好ましくは、1,080nm〜354nmの波長、5〜100Wのレーザー出力、および、好ましくはスポットサイズが10〜200ミクロンであるレーザースポットを有する。
上述した波長を有するレーザービームは、単糸織物の両側で衝突/動作してもよい。当該レーザービームは、金属によって吸収され、蒸着によって金属を除去し、エッチングまたは修正されることなく、選択されたレーザー波長に対して透明であるポリマーを通り、下にある金属によって吸収されて、蒸着によって金属を除去する。
さまざまなタイプの織物上で実験的に使用されたレーザー光源は、仕上げおよび金属化動作のためにそれら糸の化学組成、繊維構成(糸/cm、糸直径、織り合わせ、重量、厚さ)により区別されており、それらレーザー光源は次の2つ:最大出力が10W、レーザー発振波長が1,065nm、最小スポットサイズが50ミクロンのレーザー光源、および、最大出力が30W、発振波長が1,070nm、最小スポットサイズが80ミクロンのファイバーレーザー光源とされている。
レーザースポットサイズが小さくなるほど、使用される基板によって、すなわち、糸/cm数および糸サイズによって最終結果が大幅に影響を受けたとしても、より高い解像度値を実現することができる。
また、糸直径が小さくなり、かつ、糸/cmの数が増えると、解像度は高くなる。
両方の光源は、パルス方式で動作し、検流計タイプのレーザービーム変位システムを含む。
そのため、上記で開示した方法によって、レーザー加工の特有の利点全て、つまり、良好な画像およびパターン外形精度ならびに鮮明度レベル、良好なパターン繰り返し精度、非常に短い動作時間、加工される材料のための簡易な取り付けおよび取り外しシステム(加工される繊維材料がロールである場合、先に巻き取り/巻き戻しシステムを使用することができる)、コンピュータによって再生されるパターンを迅速に変更かつ修正することを可能にする大きい機器の電子制御柔軟性を維持することができる。
これは、例えば、はるかに緩慢で、ロールの加工を可能とせず、さまざまなパターンを作るための専用マスクを準備することを必要とする化学エッチングプロセスとは非常に異なっている。
さまざまな糸化学組成、繊維構成(糸/cm、糸直径、織り合わせ、重量、厚さ)、および、金属化を有する生地タイプについて、上記で開示した2つのレーザーシステムによって多くのサンプルが作られており、特徴づけられる。当該金属化には、ステンレス鋼によって金属化されるPES90.64、ステンレス鋼によって金属化されるPES150.27、ステンレス鋼によって金属化されるPES180.27、ステンレス鋼によって金属化されるPES190.31、ニッケルによって金属化されるPES90.40、ニッケルによって金属化されるPES165.34、ニッケルによって金属化されるPA43.61、銅によって金属化されるPES90.64、銅によって金属化されるPES190.31、銅によって金属化されるPA43.61、アルミニウムによって金属化されるPES90.64、アルミニウムによって金属化されるPES150.27、アルミニウムによって金属化されるPES180.27、アルミニウムによって金属化されるPES190.31、チタンによってカレンダーがけされかつ金属化されるPES40.90、チタンによって金属化されるPES90.64、チタンによって金属化されるPES150.27、チタンによって金属化されるPES180.27、および、チタンによって金属化されるPES190.31が含まれる。
上述のコードにおいて、略語を示すポリマーの後の最初の桁は織物の糸/cm数を特定するのに対し、第2の桁は糸直径を特定する。
個々それぞれの場合、最初に実験室法が使用され、最適な動作条件の組み合わせ範囲を特定するために、プロセスパラメータを変更することによって正方形サンプルを生成する。
動作試験から、ポリマーを何ら損壊せずに金属が十分に除去されることが見いだされた。
上述されるように、スポットサイズが小さくなると、除去される物質トレースの最小サイズも小さくなり、いずれの場合でも、基板として使用される織物素材の機能であることが見いだされた。
特定のタイプの織物および金属に対して実証目的のために最適なプロセスパラメータが選択されると、さらに多くの複雑なパターンが作られた。
例えば、より複雑な集積機能回路が実証目的のために作られた。すなわち、USBから供給される高輝度LED電源のスイッチを入れて作動する回路、USB電力供給される「フリップフロップ回路」、および、電熱回路である。
簡易なLEDスイッチオン回路の目的は、通常の電子ボードの代わりに主題織物を使用すること、および、USBポートを通してPCからの電力供給を確認することが効果的に可能であることを示すことである。
導電トレースまたはトラックは、上記で開示した技術または方法によって作られた。
第2の応用例は、交流のブリンキング回路(「フリップフロップ回路」)を作ることであった。
このような回路において、2つのコンデンサのキャパシタンスに応じたスイッチングオン周波数を有する2つの駆動トランジスタによって2つのLCD(赤および緑)のスイッチオン/オフが交互に行われる。
最初の場合のように、回路の電力供給はUSB(5V)を通して実現された。
より複雑な構成にもかかわらず、前述の回路を作ることによって実現されるデータを利用することによって、導電トレースは非常に簡易かつ迅速な方法で作られた。
本発明は、意図した趣旨および目的を十分に実現することが見いだされた。
実際、本発明によって、必要とされる構造強度および動作柔軟性を有し、かつ、不変の透過特性および均一特性を保持する織物を根幹とするフレキシブル回路を作る方法が提供される。
その基本特性に加えて、本発明は、受動的な繊維要素から繊維の「スマート」で能動的な要素に変質させることができるため、機能的性質も有する。
これは、音響、自動車、家庭電化製品、健康管理、診断、医療、化学的消費財、軍関係、電子、ロジスティックス、広告、および、出版といったいくつかの分野における工業的応用にとって非常に有用である場合があり、一般に、高い動作柔軟性、重量および厚さなどの特徴的な均一性、高精度かつ良好な発汗性、ならびに、良好な熱放散が必要とされる全ての応用分野において適切に使用可能である。
本発明による方法によって、これまで使用され得なかった応用分野において専用電子機器を使用することが可能になる。
さらに、主題方法によって、新しく興味深いアスペクト比または形状パラメータが実現可能である一方、電子機器の小型化および進歩が可能になる。
主題織物は、ポリマー材料の単糸組成で構成されている。当該ポリマー材料の単糸組成は、導電性被覆によって、一種の電気ケーブルに変質し、それによって、紙、TNTまたは多重糸織物といった他の基板とは異なって、精密な高解像度回路を作ることができる。
織物の技術的および構造的特性である均一性によって、最終製品の性質を適正に調整し、かつ、当該織物の信頼できる均一な動作を実現することができる。
また、主題織物の発汗性によって、温度が高くなるにつれて性能が変化することに関連した問題全てが取り除かれるため、薄膜とは異なって、最適な熱散逸によって効率的な温度制御を行うことが可能になる。
幅広い製品範囲は、選別目的などのためのモジュール式アプローチをもたらす。すなわち、回路および意図される応用のためのより良い解決法を提供する基板の選択である(メッシュ開口、糸直径、糸/cm数)。
織物の柔軟性および機械的性質は、先行する薄膜よりもはるかに向上している。
これによって、曲げ半径が所定の値より大きい場合に薄膜上で析出された導電層は損傷し、それによって、デバイスは適正に動作せず、構造を損壊し、さらなる動作が不可能になる場合がある、低い機械的強度およびその制限された動作柔軟性による先行する印刷回路板の使用制限を克服することができる。
合成単糸織物を、(溶接、切断、ドリル加工などによって)非常に容易に加工または機械加工することができる。これは、設備の良好な取り付けおよび組み付け性能を伴う。
また、金属化織物を、切断する、折り畳むまたは折り曲げる、および、結合用接着剤またはステッチによって組み付けることができる。
当該方法によって、全ての電気および電子構成要素の簡略された効率的な集積化が可能になる。
主題織物にはフレキシブルプラットフォームがもたらされ、全ての電気および電子構成要素を集積させることができ、デバイスは、固有の機能性電子構成要素から、電気回路、関連の接続および電力供給まで、適正に動作することができる。
本発明を実践する際に、使用される材料ならびにそれに伴うサイズおよび形状は、要件に応じて任意のものとすることができる。

Claims (24)

  1. パターンを作るために単糸織物から金属を除去する方法であって、前記単糸織物は正方形メッシュの金属化されかつレーザーエッチングされた織物である、方法。
  2. 織物の燃焼、溶融または劣化現象を生じさせないように、適切に選択されたレーザー光源によってもたらされる迅速かつ局所的な蒸着によって前記織物から金属を除去するための除去ステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属除去は、前記織物の片面または両面に対して同時に実行される、請求項1に記載の方法。
  4. ポリマーバルクまたはその表面を修正せずに金属被覆を施すことによって吸収されるように適応されるレーザービームを使用するステップであって、前記ポリマーバルクは前記レーザービームに対して透明である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記レーザービームは、低出力−高出力密度のレーザービームである、請求項1に記載の方法。
  6. 金属の蒸発時の潜熱および金属の厚さの組み合わせが、ポリマー基板に導電性の大量の伝熱を生じさせるようなレベルを実現するため、前記レーザービームによって前記金属の蒸着中に前記織物が劣化しないようにするための冷却システムを設けるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記織物の片面または両面のどちらかにおいて重ね合わされる1つまたは複数の金属層を施すことによってレーザープロセスが行われる、金属化織物を作るステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記単糸金属化ステップは、スパッタリング、PVD、CVD、ガルバニック析出、または、化学析出によって行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 10〜5,000nmの厚さを有する金属被覆をもたらし、前記被覆は単層または多層被覆である、請求項1に記載の方法。
  10. ニッケル、金、鋼鉄、銅、銀、アルミニウム、クロム、チタン、スズ、インジウム−スズ酸化物、亜鉛−アルミニウム酸化物、スズ−フッ素酸化物、スズ−アンチモン酸化物から選択される、さまざまな金属、それらの合金および半導体から作られる金属被覆をもたらす、請求項1に記載の方法。
  11. 前記織物は、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルケトン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンの単糸から作られ、2,500ミクロンから0ミクロンまでのメッシュ開口を有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記織物は、アラミド糸から作られた多重糸織物であり、3〜30の糸/cm範囲および30〜550g/mの重量を有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記織物は、
    −ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルケトン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アラミドなどからできた、織り合わされる単糸の化学的性質、
    −糸/cm(4〜600)、糸直径(100〜500ミクロン)、織り合わせ、重量(15〜300g/平方メートル)、厚さ(15〜1,000ミクロン)の繊維構造、ならびに、
    −洗浄された熱硬化性の「白」織物、着色織物、プラズマ加工された織物、疎水性、親水性および抗菌性などを有する織物の金属化といった、仕上げおよびさらなる表面加工
    によって、互いに区別されている広範な合成単糸織物から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記レーザーは、100MHz〜500MHzの周波数、200ns〜10フェムト秒のレーザーパルス持続時間によって、連続動作方式またはパルス動作方式のどちらかで動作し、それによって、前記金属層の蒸着が容易になり、熱拡散を下部基板に制限する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記レーザーは、ダイオードレーザー、固体レーザー、二酸化炭素レーザーである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記レーザービームは、1,080nm〜354nmのレーザービーム波長を有する、請求項1〜15のうちいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記レーザービームは5〜100Wのレーザービーム出力を有する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記レーザービームは、スポットサイズが10〜200ミクロンであるレーザービームスポットを有する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記レーザービームは、変位マイクロメーター調整手段を含む合焦レンズシステムによって前記織物に焦点が合わせられる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記レーザービームは、デカルト軸、ロボットアーム、レンズシステム、および、1つまたは複数の検流計ヘッド反射鏡によって駆動される、請求項1に記載の方法。
  21. 前記レーザービームおよび織物を、請求項20に記載の前記レーザービームおよび前記織物の組み合わせた変位によって、かつ、前記織物の同時変位によって形成される変位経路から変位させる、請求項1に記載の方法。
  22. 発汗性およびモジュール性質を有する織物をもたらす、請求項1に記載の方法。
  23. 良好な耐久性をもたらす、柔軟性および機械的特性を有する織物をもたらす、請求項1に記載の方法。
  24. 前記織物は導電性パターン織物である、請求項1に記載の織物を作る方法。
JP2015530499A 2012-09-06 2012-09-06 フレキシブル回路を作る方法 Active JP6179046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2012/001724 WO2014037755A1 (en) 2012-09-06 2012-09-06 Method for making flexible circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536038A true JP2015536038A (ja) 2015-12-17
JP6179046B2 JP6179046B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47146448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530499A Active JP6179046B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 フレキシブル回路を作る方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10173284B2 (ja)
EP (1) EP2893781B1 (ja)
JP (1) JP6179046B2 (ja)
KR (1) KR102030224B1 (ja)
CN (1) CN104604340B (ja)
DK (1) DK2893781T3 (ja)
ES (1) ES2881275T3 (ja)
HK (1) HK1209563A1 (ja)
IN (1) IN2015DN01413A (ja)
PL (1) PL2893781T3 (ja)
PT (1) PT2893781T (ja)
WO (1) WO2014037755A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773711B2 (en) 2014-12-01 2017-09-26 Industrial Technology Research Institute Picking-up and placing process for electronic devices and electronic module
US9883583B2 (en) 2015-09-02 2018-01-30 Apple Inc. Fabric signal path structures for flexible devices
US9997305B2 (en) * 2015-09-03 2018-06-12 Apple Inc. Laser processing of fabric for electronic devices
CN105611725B (zh) * 2016-02-02 2019-07-26 中特银佳盟科技有限公司 智能超轻超薄可揉折电子元器件及其制备方法
TWI565382B (zh) * 2016-02-05 2017-01-01 財團法人工業技術研究院 電子元件的轉移方法、電子模組及光電裝置
DE102017108580A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauteil und Gewebe
KR102379867B1 (ko) * 2017-08-01 2022-03-28 사아티 에스.피.에이. 방수형 전자 장치의 스피커로부터 물을 배출시키기 위한 컴포넌트
CN108517696B (zh) * 2018-05-14 2020-05-05 东南大学 一种图案化柔性导电石墨烯布的制备方法
TWI684491B (zh) * 2019-05-02 2020-02-11 雷科股份有限公司 雷射蝕薄銅線圈的方法
CN111968854B (zh) * 2019-05-20 2022-07-01 雷科股份有限公司 激光蚀薄铜线圈的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115785A (en) * 1980-04-28 1982-07-19 Itt Electric element
JPH11350350A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維布帛の模様付与方法
JP2000273762A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Teijin Ltd 電磁波シールド材料用基布及びそれを用いた電磁波シールド材料
JP2007184457A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Murata Mfg Co Ltd 回路構成用の基板およびそれを用いた電子部品
JP2011076991A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Seiren Co Ltd レーザー照射による加工方法
JP2012508831A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ゼファー・アクチエンゲゼルシャフト 布帛、布帛を備える装置、および布帛の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0245320B1 (de) * 1985-11-14 1991-05-15 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West E.V. Faser, filament, garn und/oder diese bzw. dieses aufweisende flächengebilde und/oder haufwerk sowie verfahren zur herstellung derselben bzw. desselben
JPH09285883A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Tohoku Ltd オンラインでの接点洗浄工法
US20080083706A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Mu-Gahat Enterprises, Llc Reverse side film laser circuit etching
US20090061112A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mu-Gahat Enterprises, Llc Laser circuit etching by subtractive deposition
US8007904B2 (en) * 2008-01-11 2011-08-30 Fiber Innovation Technology, Inc. Metal-coated fiber
US20100118243A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Debasis Majumdar Polymeric conductive donor and transfer method
CH700111B1 (fr) * 2009-09-25 2010-06-30 Agie Sa Machine d'usinage par laser.
EP2461658A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for assembling electric components on a flexible substrate as well as assembly of an electric component with a flexible substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115785A (en) * 1980-04-28 1982-07-19 Itt Electric element
JPH11350350A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維布帛の模様付与方法
JP2000273762A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Teijin Ltd 電磁波シールド材料用基布及びそれを用いた電磁波シールド材料
JP2007184457A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Murata Mfg Co Ltd 回路構成用の基板およびそれを用いた電子部品
JP2012508831A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ゼファー・アクチエンゲゼルシャフト 布帛、布帛を備える装置、および布帛の製造方法
JP2011076991A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Seiren Co Ltd レーザー照射による加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2893781T3 (pl) 2021-10-04
CN104604340B (zh) 2018-04-10
US10173284B2 (en) 2019-01-08
DK2893781T3 (da) 2021-07-26
US20150217406A1 (en) 2015-08-06
JP6179046B2 (ja) 2017-08-16
WO2014037755A1 (en) 2014-03-13
EP2893781B1 (en) 2021-05-12
KR102030224B1 (ko) 2019-10-08
ES2881275T3 (es) 2021-11-29
IN2015DN01413A (ja) 2015-07-03
PT2893781T (pt) 2021-07-09
HK1209563A1 (en) 2016-04-01
CN104604340A (zh) 2015-05-06
KR20150052034A (ko) 2015-05-13
EP2893781A1 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179046B2 (ja) フレキシブル回路を作る方法
JP6135881B2 (ja) 審美又はマーキング用途向け部分金属化精密合成糸スクエアメッシュファブリックの製造方法
US7578048B2 (en) Patterns of conductive objects on a substrate coated with inorganic compounds and method of producing thereof
CN102245827A (zh) 织物,含织物的设备和织物制造方法
US20100038251A1 (en) Carbon nanotube network-based nano-composites
US20080314623A1 (en) Printed Circuit Board and Method for Manufacturing the Same
Lai et al. Directly electroplated metallization on flexible substrates based on silver nanowire conductive composite for wearable electronics
JP6035678B2 (ja) フレキシブル配線板の製造方法ならびにフレキシブル配線板
JP2012036482A (ja) シアノ架橋金属錯体作成方法およびエレクトロクロミック素子
Debnath et al. Investigation into generation of micro features by localised electrochemical deposition
KR102279623B1 (ko) 미세 패턴을 갖는 마스터 몰드를 이용한 연성회로기판의 제조방법
Bhat et al. Photo-defined electrically assisted etching method for metal stencil fabrication
JP2008075113A (ja) めっき装置
Oriani et al. Ink-jet printing and electrodeposition for the production of free standing and polymer supported micronet electrodes
KR100811620B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
WO2014150028A1 (en) Electrodeposition methods and baths for use with printed circuit boards and other articles
CN115152332A (zh) 包含三元体系化合物的柔性电路板层叠结构体的制造方法及制造装置
JP5907389B2 (ja) 離型フィルム付き銅箔、および、銅箔
KR20200018101A (ko) 유전체 장벽 방전 시스템
JP2009177013A (ja) フレキシブル基材及びその製造方法
JP2006147857A (ja) フレキシブルプリント回路用基板
JP2006303208A (ja) フレキシブルプリント回路用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250