JP2015533759A - 表面構造化基材上に被着した反射層を有する装飾ガラスパネル - Google Patents

表面構造化基材上に被着した反射層を有する装飾ガラスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2015533759A
JP2015533759A JP2015530484A JP2015530484A JP2015533759A JP 2015533759 A JP2015533759 A JP 2015533759A JP 2015530484 A JP2015530484 A JP 2015530484A JP 2015530484 A JP2015530484 A JP 2015530484A JP 2015533759 A JP2015533759 A JP 2015533759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composite material
reflective layer
structured
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463679B2 (ja
Inventor
ギュイエモ フランソワ
ギュイエモ フランソワ
シュマン ニコラス
シュマン ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2015533759A publication Critical patent/JP2015533759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463679B2 publication Critical patent/JP6463679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/72Decorative coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、透明基材(2)と、表面の少なくとも一部分が構造化されており、代表的な表面構造の寸法が10nm〜100μmであり、そして反射層(4)により被覆された透明層(3)とを含む、複合材料(1)に関する。

Description

本発明は、装飾グレージング材であって、その表面の少なくとも一部が表面構造化され反射層で直接被覆されている装飾グレージング材に関する。
本発明の目的は、第1の外(前)面と第2の(後)面とがある装飾付きの内装/外装調度エレメントであって、第1の外(前)面は平滑であり容易にきれいにすることができて、擦過性が低く(ガラス板又はこれと同等のもの)、第2の(後)面は選択された幾何学的形状の表面構造を呈し反射コーティングを備えていて、それがこれらの調度エレメントの第1の面の側で見られる装飾外観を作り出す、装飾付きの内装/外装調度エレメントを利用可能にすることである。それらは、ガラス又はプラスチックのシート又はペインであることができ、あるいは精巧で透明なガラスセラミック板であってもよく、これらは内装及び外装調度品(キッチンサイドボード、家具など)、家庭用電気器具などに使用することができる。
これまでのところ、表面構造/反射層を一組にしたものは、容易に利用可能な表面構造のスケール及び形状によって、すなわち表面構造化プロセスによって、制限されている。熱間圧延によって得られるものの場合、スケールは数百ミクロンよりも大きく、またサテン仕上げガラスの場合、表面構造(周期150μm)の形状及びスケールは、ガラスに対する化学的攻撃のメカニズムによって決まる(例えば、攻撃時間に応じて高さ10μm)。
本発明者らは、1平方メートル以上程度の比較的広い限定しない寸法であることができる表面を備えたシートから製作された複合材料であって、その外面がガラス又は同等のもののシートから構成され、そしてその外観が、反射層で被覆されていて複合材料の表面の少なくとも一部にわたる完全に制御可能な10nm〜100μmの表面構造によって与えられる、複合材料を製造するという目的を設定した。反射層が金属化されている場合、制御可能且つ再現可能な表面構造が、ステンレス鋼、又はブラシ処理又はラビング処理されたアルミニウムのものと同等に複雑な外観をグレージング材に与えるのを可能にする。従って、装飾効果を有するテーブル又は他の家具品目、壁被覆用タイルなどが製造される。
その結果として、この目的は、
・透明基材と、
・透明層であって、その表面の少なくとも一部が構造化されており、表面構造形状の特性寸法が10nmと100μmの間であり、そして反射層で被覆されている透明層と、
を連続して含む複合材料を対象とする本発明によって達成された。
従って本発明は、後で詳述する、変形可能な層上に表面構造形状を形成するための最新技術を利用する。この技術は、完全に規定された形状と10nmほど及びそれより大きい寸法とを有する浮き彫り状のパターンを形成するのを可能にする。従って、透明層の構造化した表面は、要求どおりに規則的であるか又は非規則的であり、あるいは、材料にかかわりなく、任意の「母面(mother surface)」の完全な複製である。このようにして、透明基材の前記透明層とは反対側から見て、この材料の表面の外観、あるいは所望の装飾効果が認められる。
本発明の複合材料の他の好ましい特徴によれば、
・表面構造形状の特性寸法は最大で30μmに等しく、そして
・好ましさが増大する順に、少なくとも50、100及び500nmに等しい。ステンレス鋼及びブラシ処理又はラビング処理されたアルミニウムに、例えば深さ1〜2μm及びピッチ10〜20μmの模様を描くことができる。
・透明基材は、ガラス材料(ホウケイ酸ガラス、所望に応じ熱強化処理された、ソーダ石灰フロートガラスなど)、ガラスセラミック、特に透明なもの、(透明)ポリマー材料、例えば単独のポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ(塩化ビニル)、ポリアミド、ポリエチレン又はポリプロピレン、又はこれらのうちの複数種の混合物又はコポリマーなど、イオノマー樹脂などから選択され、ポリマー材料に関しては、それは前記透明層とは反対側の面に、例えばポリシロキサン又は同等のものから作られた引掻き傷防止コーティングを備えることができる。
・表面構造化層は、熱架橋性材料、特にゾルゲル材料から作製される。この材料の利点は、(基材を構成する)ガラス板を強化処理するプロセスに耐えることができる高い無機含有率を有する層がもたらされることであり、単独のシリカ、酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化アルミニウム、あるいはこれらのうちの複数種の混合物を挙げることができる。シリカゾルは、ゾルゲル前駆体、好ましくはメチルエトキシシランの加水分解によって有利に得られる。処理中に層が変形可能なままであるように、ゾルゲル溶液の調製条件を制御することが重要である。
・表面構造化層は、紫外線のもとで架橋することができる材料から作製される。
・表面構造化層は、熱可塑性ポリマーマトリックスを有しており、単独のポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ(塩化ビニル)、ポリアミド、ポリエチレン又はポリプロピレン、あるいはこれらのうちの複数種の混合物又はコポリマーを挙げることができる。
・反射層は、
・不透明であるか又は
・透明であり、
・金属、例えば銀又はアルミニウム、及び/又は高屈折率を有する酸化物、例えばTiO2又はZrO2、及び/又は塗料を含み、本発明に従って実施する際には、反射層は一方の面上に表面構造化、金属化、又は塗装が施され、そして透明基材への接着のために他方の面に接着層を備えたプラスチックフィルムであることができ、
・波長600nmにおける実質屈折率が少なくとも1.8に等しい。
・反射層は保護層で被覆されており、後者は不透明でも透明でもよく、例えば有機及び/又は無機塗料で構成される。
・前記透明層の表面の一部は表面構造化されておらず、反射層で被覆されており、従ってこの代替形態では、ミラー機能が本発明の対象である装飾機能と共存する。
上記複合材料はいくつかの方法に従って製造することができる。
第1の方法は、
・変形可能な層、すなわち表面の少なくとも一部が表面構造化される前記透明層の前駆体を、透明基材上へ被着すること、
・この変形可能な層を二次スタンプの構造化した面と接触させること、
・被覆した前記基材と前記二次スタンプを不透過性材料で作製したバッグ内に入れること、
・バッグとその内容物を密閉チャンバ内に入れること、
・チャンバから最大で0.5barに等しい圧力まで空気を排出すること、
・バッグを密封してからチャンバ内に空気を再導入すること、
・密封したバッグとその内容物をオートクレーブ内に入れること、
・0.5barと8barの間の圧力、及び25℃と400℃の温度を15分間〜数時間適用すること、
・バッグを開くこと、次いで、
・基材と二次スタンプとを分離すること、
を含む。
この方法により形成された表面構造形状は、10nmと100μmの間の寸法(谷の深さ、突起の高さ、突起の幅/直径、谷の幅など)、さらに数センチメートルまでの値を有する(10μm×10μm×4cmの「壁」)。
表面構造形状は、この方法によって、少なくとも1平方メートル程度、最大で「全幅フロート(Full Width Float (FWT))」ガラス板の寸法、すなわち特に3m×6mまでの表面上に形成することができる。
透明基材上に変形可能な層を被着する方法は限定されない。液体ルートによる被着(薄層塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、及びスピン塗布)が採用される。薄層塗布では、静止時に、変形可能な層の液体前駆体がスロットから垂れ下がるメニスカスを形成し、そしてこのスロットを基材の上方で横方向の位置に変位させることにより、スロットから液体前駆体が引き出される。
二次スタンプ(secondary stamp)は、その材料をマスターに当てて成形することの結果として得られるのでそのように呼ばれる。その表面構造化材料はポリマーであることができる。
バッグの材料は空気不透過性である。
チャンバの空気は、最大で0.5barに等しい圧力まで、あるいは好ましさが増す順に、5mbar、2mbar、及び1mbarまで、排出される。例えば、チャンバの空気は0.5mbarほどの圧力に達するまで15分間にわたって排出される。バッグを密封してから、空気をチャンバ内へ再導入する。
続いて、密封したバッグをオートクレーブ内に入れる。オートクレーブは、0.5barと8barの間の圧力、及び25℃と400℃の温度の適用を可能にする。オートクレーブでの処理は、15分と数時間の間の時間行うことができる。これらのパラメータは、変形可能な層の性質に応じて調節しなければならない。ここでの目的は、最初は変形可能な層、つまりゾルゲル又はその他のものに、それを変形不能にするため架橋させながら、二次スタンプを押し付けることである。このようにして、二次スタンプの表面に刻まれた模様が基材表面に被着された層に刻み付けられ、固定される。密封と排気の段階は、流体からスタンプへの圧力の伝達を可能にするために必要である。
オートクレーブの出口で、孔を開けてからバッグを開き、二次スタンプを基材表面から引き離す。次いで層に新たな熱処理を施して、それを緻密化し、結晶化して(TiO2,ZnO)、その機械的特性を向上させることができ、及び/又はその表面の親水性/疎水性を変更することができる。
この方法は、特別な装置(バッグ及びオートクレーブの下に置くためのシステム)を必要としない。それは、ガラス産業において、特にフロントガラスの積層のため、あるいはまた工業用グレージング材、例えばPrivalite(商標)の登録商品名でサン−ゴバン・グラス社によって販売されているタイプの液晶膜内蔵型積層グレージング材などの製造のためにも、広く使用されている装置との相性がよい。
方法が工業ラインに既に配備されている設備品目だけを必要とする限りにおいて、この方法は工業的に操作しやすく、大型グレージング材の処理に適合すると思われる。
この方法は、低価格のスタンプ、例えば表面構造化ポリマーシート(特にロール・ツー・ロール技術によって製造される)など、を用いるのに適合している。スタンプが処理中に破壊されない限り、それを数回再使用することができる。
二次スタンプの構造化面は空気透過性であると有利である。この場合、密封段階中の接触操作は、被覆された基材とスタンプとの間に気泡を捕捉するのを防止するための特別な予防措置を必要としない。スタンプは、エラストマーポリマー(PDMS、EVA、エポキシタイプ)又はガラス質ポリマー又はコポリマーで構成することができる。
この方法の好ましい代替形態では、二次スタンプの構造化面はポリマー又は複合有機(ポリマー)/無機材料で作製され、オートクレーブ内の温度を連続してこのポリマー材料のガラス転移温度よりも高い温度に、次いでそれよりも低い温度にするか、又はその逆にする。この処理により、スタンプの機械的挙動を正確に制御し、そしてスタンプと被覆された基材との接触及び構造の複製品質を最適化することが可能になる。
第2の方法によれば、フランス国特許出願公開第2893610号明細書に記載されているように回転部品を使用することにより(例えばロール・ツー・プレート法により)、透明層を表面構造化する。
表面構造化した(透明)層上の反射層の形成は、液体ルート又は陰極スパッタリングルートによって行うのが好ましい。
本発明による複合材料を概略的に示す添付の単一図面を参照しながら、下記実施例によって本発明を説明する。
本発明による複合材料を概略的に示す図である。
ゾルゲルシリカの層にラビング処理したアルミニウムの面を複製することを説明する。この表面構造は、深さ1〜2μm及びピッチ10〜20μmによって規定される。
重量比が45/55のメチルトリエトキシシラン(Sigma−Aldrich社によって販売される)/酢酸(Prolabo)混合物からシリカゾルを調製する。液を周囲温度で12時間にわたって攪拌したままにしておく。
上記のラビング処理したアルミニウム面から出発して、成形によりPDMSスタンプを製造する。成形は、Dow Corning社によって販売されるSylgard(商標) 184 Silicone Elastomer Kitの2種の成分(エラストマー:触媒)の10:1混合物を流延し、残留気泡を真空下で抜き、次いでエラストマーを80℃で4時間架橋させることによって行う。
Planilux(商標)の商品名でサン−ゴバン・グラス社によって販売されている10×10cm2の2mmガラス基材上に、上記のゾルをスピン塗布(2000rpm、1分)によって被着させる。ガラス基材の表面はCerox(商標)研磨剤によって予めきれいにしておく。層を50℃で5分間乾燥させる。
被着に続いて、PDMSスタンプの構造化した面をゾルゲルシリカ層と接触させる。層とマスクとの接触を損なうおそれのある気泡をなくすため、試料を密封用バッグ内に入れ、そして0.5mbarの真空に達するまで排気される密閉チャンバ内に入れる。20分後に、バッグを熱接合によって密封する。
続いて、試料をオートクレーブ内に入れ、それらはそこで110℃までの温度上昇及び1.75barまでの圧力上昇を同時に受ける(20℃で5分間、5分間にわたり60℃まで上昇、60℃で10分間保持、5分間にわたって110℃まで上昇、110℃で20分間保持、そして15分間にわたって35℃まで降下、及び、5分間にわたって0barから1.75barまで上昇、1.75barで40分間保持、15分間にわたって0barまで降下)。オートクレーブから出したら、試料を低温条件下で型から取り外す。
ゾルゲルシリカ層への模様転写の特性をAFMによって調べる。得られた模様はスタンプが有するものと同様である。
この方法によって、同じ複製を熱可塑性層、例えばポリ(メチルメタクリレート)、又は複合熱可塑性−無機層、例えばポリ(メチルメタクリレート)−SiO2の層で行うことができる。
こうして形成した表面構造化シリカ層を備えたガラス試料上に、2つのタイプの反射層を被着する。
第1のタイプの反射層は、以下の手順、すなわち、
・表面構造化していない面を耐酸性の接着性フィルムで保護する、
・銀めっき液(Dr.−Ing. Schmitt GmbH社(Dieselstr. 16, 64807 Dieburg/Germany)によって供給される希釈可能な液)を、以下によって希釈する、
・250cm3フラスコ内の42μlのMiraflex(商標)1200(第1液)
・250cm3フラスコ内の125μlのMiraflex(商標)PD(第2液)
・250cm3フラスコ内の6mlのMiraflex(商標)RV(第3液)
・250cm3フラスコ内の6mlのMiraflex(商標)S(第4液)
・ガラス基材をタンクに入れ、そこに第1液の内容物を(ガラス上に直接)注ぎ入れる(Sn2+イオン及びSn4+イオンを含む)、
・1分間攪拌し、次いで蒸留水で濯ぐ、
・ガラス基材を第2のタンクに入れ、そこに第2液の内容物を(ガラス上に直接)注ぎ入れる(Pd2+イオンを含む)、
・1分間攪拌し、次いで蒸留水で濯ぐ、
・ガラス基材を最終タンクに入れ、(ストップウォッチのスタート後)そこに第3液及び第4液の内容物を(ガラス上に直接ではなく)注ぎ入れる(硝酸銀及び還元剤を含む)、
・30秒間攪拌し、次いで蒸留水で濯ぐ、
・ガラス基材を第1タンクに入れ、1分間攪拌する、
・蒸留水で濯ぐ。
という手順に従って被着させた銀層である。
こうして製造された銀層の厚さは約80nmである。
第2のタイプの反射層は、TiO2ターゲット、30%Ar/(Ar+O2)ガス混合物、及び2×10-3mbarの被着圧力を用いたマグネトロン陰極スパッタリングによって、シリカの構造化した面上に銀層と同様に被着させたTiO2層である。
その後、銀層又はTiO2層を、Fenziブランドのアルキドタイプの塗料をスプレーで塗布し次いで180℃で15分間焼き付けた厚さ約50μmの層で被覆する。
添付の単一図面を参照すると、ガラス板2と、表面構造化シリカ層3と、反射層4と、保護層5とが連続することで構成された複合材料1がこうして得られた。ガラス板2の自由な面の側から、表面構造化シリカ層3と反射層4とが一組になったものの、ラビング処理アルミニウムの表面構造が見られる。本発明によって、いかなる表面構造も、また対応するいかなる装飾外観も、得ることができる。

Claims (15)

  1. ・透明基材(2)と、
    ・透明層(3)であって、その表面の少なくとも一部が構造化されており、表面構造形状の特性寸法が10nmと100μmの間であり、そして反射層(4)で被覆されている透明層(3)と、
    を連続して含む複合材料(1)。
  2. 前記表面構造形状の特性寸法が最大で30μmに等しいことを特徴とする、請求項1に記載の複合材料(1)。
  3. 前記表面構造形状の特性寸法が少なくとも50nmに等しいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合材料(1)。
  4. 前記表面構造形状の特性寸法が少なくとも100nmに等しいことを特徴とする、請求項1から3までの1項に記載の複合材料(1)。
  5. 前記表面構造形状の特性寸法が少なくとも500nmに等しいことを特徴とする、請求項1から4までの1項に記載の複合材料(1)。
  6. 前記透明基材(2)がガラス材料、ガラスセラミック、及びポリマー材料から選択されていることを特徴とする、請求項1から5までの1項に記載の複合材料(1)。
  7. 前記表面が構造化された層(3)が熱架橋性材料から作製されていることを特徴とする、請求項1から6までの1項に記載の複合材料(1)。
  8. 前記表面が構造化された層(3)が紫外線のもとで架橋することができる材料から作製されていることを特徴とする、請求項1から6までの1項に記載の複合材料(1)。
  9. 前記表面が構造化された層(3)が熱可塑性ポリマーマトリックスを有していることを特徴とする、請求項1から6までの1項に記載の複合材料(1)。
  10. 前記反射層(4)が不透明であることを特徴とする、請求項1から9までの1項に記載の複合材料(1)。
  11. 前記反射層(4)が透明であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の複合材料(1)。
  12. 前記反射層(4)が、金属、例えば銀又はアルミニウム、及び/又は高屈折率を有する酸化物、例えばTiO2又はZrO2、及び/又は塗料を含んでいることを特徴とする、請求項1から11までの1項に記載の複合材料(1)。
  13. 前記反射層(4)の波長600nmにおける実質屈折率が少なくとも1.8に等しいことを特徴とする、請求項1から12までの1項に記載の複合材料(1)。
  14. 前記反射層(4)が保護層(5)で被覆されていることを特徴とする、請求項1から13までの1項に記載の複合材料(1)。
  15. 前記透明層(3)の表面の一部が構造化されておらず、反射層(4)で被覆されていることを特徴とする、請求項1から14までの1項に記載の複合材料(1)。
JP2015530484A 2012-09-10 2013-09-10 表面構造化基材上に被着した反射層を有する装飾ガラスパネル Active JP6463679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1258459A FR2995245B1 (fr) 2012-09-10 2012-09-10 Vitrage decoratif a couche reflechissante deposee sur un substrat texture
FR1258459 2012-09-10
PCT/FR2013/052071 WO2014037679A1 (fr) 2012-09-10 2013-09-10 Vitrage décoratif a couche réfléchissante déposée sur un substrat texture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533759A true JP2015533759A (ja) 2015-11-26
JP6463679B2 JP6463679B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=47425019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530484A Active JP6463679B2 (ja) 2012-09-10 2013-09-10 表面構造化基材上に被着した反射層を有する装飾ガラスパネル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150226889A1 (ja)
EP (1) EP2892720B1 (ja)
JP (1) JP6463679B2 (ja)
KR (1) KR102159989B1 (ja)
CN (1) CN104602910B (ja)
BR (1) BR112015004453B1 (ja)
FR (1) FR2995245B1 (ja)
IN (1) IN2015DN01364A (ja)
MX (1) MX2015002810A (ja)
PL (1) PL2892720T3 (ja)
WO (1) WO2014037679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068690B1 (fr) * 2017-07-07 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Procede d'obtention d'un substrat de verre texture revetu d'un revetement de type sol-gel antireflet.
JP7122133B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-19 本田技研工業株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
FR3093334B1 (fr) * 2019-02-28 2022-07-22 Saint Gobain Substrat transparent revêtu d’une couche organique transparente incolore ou colorée discontinue texturée, d’une couche métallique et d’une surcouche diélectrique et/ou d’adhésion
FR3093300B1 (fr) 2019-02-28 2022-08-12 Saint Gobain Substrat transparent revêtu d’une couche organique transparente incolore ou colorée discontinue texturée selon des points, et d’une couche réfléchissante
KR102485863B1 (ko) * 2020-08-21 2023-01-09 한국유리공업 주식회사 다층 박막 코팅이 구비된 투명 기재

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133371A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Sakae Morikawa 金色と透光色との二色性梨子地状装飾材の製造法
JPH10142410A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Canon Inc バイナリー光学素子及び非球面複合光学素子の製造方法
JP2005053006A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小成形体の製造方法
JP2009009861A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Tokyo Institute Of Technology 有機el素子及びその製造方法
JP2011068126A (ja) * 2009-08-04 2011-04-07 Agency For Science Technology & Research 基材上のインプリント構造物の大きさを減少させる方法
JP2012036073A (ja) * 2010-03-31 2012-02-23 Central Glass Co Ltd 酸化物成形体及びその製造方法
JP2012066985A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Schott Ag 赤外線放射を反射する層を有する透明ガラス又はガラスセラミック製窓ガラス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1604459A (en) * 1926-03-31 1926-10-26 Nurre Mirror Plate Company Mirror and process of making it
US3661686A (en) * 1967-04-27 1972-05-09 Sierracin Corp Transparent laminated structure of reduced specular reflectance
US4343848A (en) * 1980-12-15 1982-08-10 Ethyl Corporation Embossed thermoplastic material
JPS57131244A (en) * 1981-02-05 1982-08-14 Furukawa Electric Co Ltd:The Crosslinking of polycarbonate resin
EP0201323B1 (en) * 1985-05-07 1994-08-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Article incorporating a transparent hologramm
CN1022470C (zh) * 1991-10-29 1993-10-20 珠海经济特区光学产业有限公司 印刷玻璃光栅装饰板
US5393365A (en) * 1993-11-19 1995-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed glass/plastic laminate and process for preparing the same
CN2325386Y (zh) * 1997-11-17 1999-06-23 邵新龙 一种敷膜花纹玻璃板
DE10007916A1 (de) * 2000-02-21 2001-08-23 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrschichtige, laminierte Karte mit eingelagertem, Reliefstrukturen aufweisenden Sicherheitselement
PL203882B1 (pl) * 2001-12-22 2009-11-30 Ovd Kinegram Ag Dyfrakcyjny element zabezpieczający
KR100849750B1 (ko) * 2002-02-28 2008-07-31 솔루티아인코포레이티드 엠보싱 반사 라미네이트
US7063924B2 (en) * 2002-12-20 2006-06-20 Eastman Kodak Company Security device with patterned metallic reflection
CN2789251Y (zh) * 2005-05-23 2006-06-21 崔建伟 夹胶缝隙折光玻璃
US20070098964A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Solutia, Inc. Interlayers comprising an embossed polymer film
FR2893610B1 (fr) * 2005-11-23 2008-07-18 Saint Gobain Procede de structuration de surface d'un produit verrier, produit verrier a surface structuree et utilisations
US20080292820A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light diffusing solar control film
JP4971061B2 (ja) * 2007-07-23 2012-07-11 東洋鋼鈑株式会社 光反射板及びその製造方法及び光反射装置
FR2928147B1 (fr) * 2008-02-29 2011-04-01 Saint Gobain Substrat texture muni d'un empilement a proprietes thermiques
FR2941447B1 (fr) * 2009-01-23 2012-04-06 Saint Gobain Substrat en verre transparent et procede de fabrication d'un tel substrat.
US8771532B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-08 Corning Incorporated Glass having anti-glare surface and method of making
FR2944145B1 (fr) * 2009-04-02 2011-08-26 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee
DE102010004741B4 (de) * 2010-01-14 2023-02-23 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundmaterials sowie Küchengerät

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133371A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Sakae Morikawa 金色と透光色との二色性梨子地状装飾材の製造法
JPH10142410A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Canon Inc バイナリー光学素子及び非球面複合光学素子の製造方法
JP2005053006A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小成形体の製造方法
JP2009009861A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Tokyo Institute Of Technology 有機el素子及びその製造方法
JP2011068126A (ja) * 2009-08-04 2011-04-07 Agency For Science Technology & Research 基材上のインプリント構造物の大きさを減少させる方法
JP2012036073A (ja) * 2010-03-31 2012-02-23 Central Glass Co Ltd 酸化物成形体及びその製造方法
JP2012066985A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Schott Ag 赤外線放射を反射する層を有する透明ガラス又はガラスセラミック製窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN01364A (ja) 2015-07-03
MX2015002810A (es) 2015-05-07
JP6463679B2 (ja) 2019-02-06
KR20150055615A (ko) 2015-05-21
BR112015004453A2 (pt) 2017-07-04
CN104602910A (zh) 2015-05-06
FR2995245B1 (fr) 2015-05-15
EP2892720A1 (fr) 2015-07-15
KR102159989B1 (ko) 2020-09-25
CN104602910B (zh) 2017-09-15
WO2014037679A1 (fr) 2014-03-13
US20150226889A1 (en) 2015-08-13
BR112015004453B1 (pt) 2021-03-16
PL2892720T3 (pl) 2020-10-19
EP2892720B1 (fr) 2020-04-01
FR2995245A1 (fr) 2014-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463679B2 (ja) 表面構造化基材上に被着した反射層を有する装飾ガラスパネル
JP7160155B2 (ja) 防汚層付きガラス板
EP2864266B1 (fr) Article vitroceramique et procede de fabrication
US9096777B2 (en) Composite and method for the production thereof
JP2013517196A (ja) 複合材料及びその生産方法
CN109760378B (zh) 一种渐变色玻璃的制备方法及渐变色玻璃
TWI757490B (zh) 覆蓋構件、覆蓋構件之製造方法及顯示裝置
US9296132B2 (en) Method for texturing a substrate having a large surface area
WO2014201665A1 (en) Bonded article of thin glass on support substrate, preparation method and use thereof
JP2020116741A (ja) 機能層付き基体およびその製造方法
CN102998721A (zh) 一种扩散膜涂层的涂覆方法
JP2006297681A (ja) 透明性材料及びその製造方法
CN106517817B (zh) 一种抗uv光学膜玻璃及其制备方法
JP7306438B2 (ja) 防汚層付きガラス基体及び表示装置用前面板
JP2013123840A (ja) 機能性膜の形成方法、およびガスバリア膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250