JP2015533009A - パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3dメモリ - Google Patents

パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3dメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015533009A
JP2015533009A JP2015533046A JP2015533046A JP2015533009A JP 2015533009 A JP2015533009 A JP 2015533009A JP 2015533046 A JP2015533046 A JP 2015533046A JP 2015533046 A JP2015533046 A JP 2015533046A JP 2015533009 A JP2015533009 A JP 2015533009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
arrays
disabling
enabling
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940735B2 (ja
Inventor
サラスワット、ルチル
グリース、マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015533009A publication Critical patent/JP2015533009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940735B2 publication Critical patent/JP5940735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3Dメモリ。メモリデバイスの実施形態は、複数のメモリダイを含むダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む。各メモリダイは、複数のメモリアレイを含み、各メモリアレイは、複数の周辺論理回路および構成可能ロジックを含む。メモリデバイスはさらに、DRAMと結合されたシステム素子を含み、システム素子は、メモリコントローラを含む。メモリコントローラは、1または複数のメモリアレイのために別個の、または共有の複数の周辺論理回路を提供するよう構成可能ロジックの制御を提供し、構成可能ロジックは、複数の周辺論理回路のうち1または複数を有効化または無効化するよう、および複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化するよう構成可能である。

Description

本発明の複数の実施形態は概して、電子デバイスの分野に関し、より詳細には、パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3Dメモリに関する。
複数の演算処理のためにより密度の高いメモリを提供すべく、密接に結合された複数のメモリ素子を有する複数のメモリデバイス(3Dスタックメモリと呼ばれ得る、またはスタックメモリ)に関する複数の概念が開発された。3Dスタックメモリは、メモリスタックと呼ばれ得る、複数のDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)メモリ素子が結合された複数の層または複数のパッケージを含み得る。スタックメモリは、単一のデバイスまたはパッケージで大容量のコンピュータメモリを提供すべく利用され得る。ここで、デバイスまたはパッケージは、メモリコントローラおよびCPU(中央処理装置)など複数の特定のシステムコンポーネントも含み得る。
スタックメモリの複数の利点には、コンパクトなメモリデバイスで大容量のメモリを可能と出来る能力が含まれる。ここでそのようなメモリは、大型のサーバでの複数の処理から小型の複数のモバイルデバイスまで多くの複数の異なるタイプのコンピュータ環境で用いられ得る。
しかし、複数の特定の実施例において複数の課題を生じさせ得る、スタックメモリの設計の複数の限界がある。別個の行デコーダおよび列デコーダ、並びに複数のセンス増幅器をメモリアレイ毎に含むデバイスなど、最大のパフォーマンスのために設計されたスタックメモリデバイスは、限られた電力貯蔵キャパシティを有するモバイルデバイスでそのようなメモリデバイスが用いられた場合に大きな意味を持つこととなるような量の電力を消費し得、したがって、そのようなスタックメモリデバイスの適用を制限している。
添付の複数の図面における複数の図において、限定ではなく例示として本発明の複数の実施形態が図示される。図において、同様の参照符号は同様の構成要素を指す。
3Dスタックメモリの図である。 (A)はDRAMデバイスの図であり、(B)は3Dスタックメモリ内のメモリの構成の図である。 複数の独立したDRAMモジュールをそれぞれ有するダイを備えたDRAMスタックの図である。 共有メモリロジックを備えたDRAMスタックの図である。 構成可能なメモリスタックの実施形態の図である。 構成可能なメモリスタックの処理を図示するフローチャートである。 構成可能なスタックメモリを含む装置またはシステムの実施形態の図である。 構成可能なスタックメモリを含むコンピューティングシステムの実施形態である。
本発明の複数の実施形態は概して、パフォーマンスおよび電力のために構成可能である3Dメモリを対象としている。
本明細書では以下の用語が用いられる。
「3Dスタックメモリ」(ここで、3Dは3次元を示す)または「スタックメモリ」とは、1または複数の結合されたメモリダイ層、メモリパッケージ、または他のメモリ素子を含むコンピュータメモリを意味する。メモリは、垂直に積層され、または水平に(隣同士など)積層され、さもなくば、共に結合された複数のメモリ素子を含み得る。特に、スタックメモリDRAMデバイスまたはシステムは、複数のDRAMダイ層を有するメモリデバイスを含み得る。スタックメモリデバイスは、本明細書においてシステム層または構成要素と呼ばれ得る、デバイス内の複数のシステム素子も含み得る。ここでシステム層は、CPU(中央処理装置)、メモリコントローラ、および他の関連する複数のシステム素子など複数の構成要素を含み得る。システム層は、システムオンチップ(SoC)を含み得る。いくつかの実施形態において、論理チップは、アプリケーションプロセッサまたはグラフィック処理ユニット(GPU)であり得る。
スタックDRAM規格(WideIO規格など)の出現により、DRAMウェハは、メモリスタックと同じパッケージ内にシステムオンチップ(SoC)ウェハなどのシステム素子と積層され得る。スタックメモリは、スルーシリコンビア(TSV)の複数の製造技術を利用し得る。ここで、複数のビアは、メモリスタックを通じた複数の信号および電力経路を提供する複数のシリコンダイを通じて製造される。
スタックメモリデバイスは、システムチップと1または複数のDRAMチップとを含み得る。1または複数のDRAMチップは、システムチップと結合される複数のメモリ階層または複数のメモリ層を形成する。各メモリ階層は、メモリの複数のタイル(複数の部分)を含み得る。スタックメモリデバイスは、複数のチャネルを含み得る。ここでチャネルは、メモリデバイスの複数の階層のうちそれぞれにおけるタイルなど複数のタイルからなる列を含み得る。いくつかの実施形態において、メモリデバイスはWideIO互換性メモリデバイスであり得る。
しかし、従来のスタックメモリデバイスは複数の特定の実施例において望ましくないかもしれない。例えば、最大の、または高められたパフォーマンスのためにスタックメモリデバイスが設計される場合、スタックメモリデバイスの電力消費はメモリデバイスを、最大のパフォーマンスを要求せず限られた電力貯蔵を有するモバイルデバイスでの利用に関してあまり望ましくないものにし得る。他方、複数の特定のコンポーネントの処理を共有することにより消費を低減するよう設計されたスタックメモリデバイスは、メモリデバイスのパフォーマンスを低下させ、したがって、メモリデバイスを、サーバまたは他の同様の実施例などの高パフォーマンスを要求する環境においてあまり望ましくないものにする。さらに、特定の装置またはシステムにおける電力またはパフォーマンスの必要性は、処理において動的に変化する。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、複数のメモリダイ、またはダイ上の複数のアレイが複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を利用するかを規定するよう構成可能であり、したがって、高められたメモリの粒度およびパフォーマンスを提供し得、またはそのような複数のメモリダイまたは複数のアレイは、複数の特定の周辺論理回路を共有し得、したがって、メモリデバイスによる電力消費を低減し得る。本明細書で用いられるように、複数の論理回路は概して、複数のデコーダ、または他のロジック、複数のセンス増幅器、および複数の入力/出力バッファを含む。いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、複数のメモリダイ、若しくはダイ上の複数のアレイが、複数のメモリアレイのために複数のセンス増幅器および複数の列デコーダを利用するか、または、複数のセンス増幅器および複数の列デコーダを、1または複数の他のメモリダイまたはアレイと共有するかを規定するよう構成可能である。いくつかの実施形態において、メモリデバイスはさらに、本明細書においてシステム共有ロジックと呼ばれ得る、システム素子上に存在する共有ロジックを含み得る。ここで、複数のメモリアレイのセットがそのようなシステム共有ロジックを利用するよう構成され得る。
いくつかの実施形態において、装置またはシステムのロジックは、メモリ処理のための別個の、または共有される複数の論理回路と結合された複数のダイまたは複数のメモリアレイの数を適応的に制御するよう再構成可能である。いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、装置またはシステムの現在の状態に適合するよう実行の間にカスタマイズされ得るスタックのための向上した制御およびマイクロアーキテクチャを可能とし得る。
いくつかの実施形態において、装置またはシステムの電力またはパフォーマンス状態に応じて、メモリスタックは、ダイレベルのDRAMアレイ粒度を有するよう構成され得、各アレイのために複数のデコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化することを可能とし、メモリスタックは、3D DRAM制御構造のために構成され得、ここで共有される複数のデコーダおよび複数のセンス増幅器が有効化され、複数の特定の他のデコーダおよび複数のセンス増幅器が無効化される。いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、ミックスされた粒度を可能とし得る。ここでスタックメモリデバイスの複数の特定のアレイは、3D論理構造を共有し、その他は、そのような複数の論理回路を共有することなく2D構成で動作する。いくつかの実施形態において、スタックメモリデバイスは、現在の複数の状況に応じて適応的に構成を変更するためのアルゴリズムを含む。アルゴリズムは、モニタ、センサ、ポリシー入力、若しくは他のデータに基づき、またはそのようなデータの組み合わせに基づき3D DRAMのためのパフォーマンス/電力状態を適応的に選択することを可能とする。
いくつかの実施形態において、実行の間における動的な再構成の処理により、メモリコントローラは、メモリサブシステムの電力およびパフォーマンスの処理点を調整するよう動作し、例えば、高パフォーマンス処理モード、低電力・低パフォーマンス処理モード、または任意の数の、他のミックスされた複数の処理モードを有効化し得る。いくつかの実施形態において、メモリサブシステムのより効率的な使用を提供すべく、メモリコントローラは、メモリダイの複数のビットラインの、隣接するメモリダイの複数のビットラインへの接続など、複数の周辺論理回路および複数のI/O(入力/出力)接続の有効化および無効化により提供される複数の3Dメモリスタックにおける複数の構造の細粒度の制御を利用する。
図1は、3Dスタックメモリの実施形態の図である。この図において、WideIOメモリデバイスなどの3Dスタックメモリデバイス100は、システム層または他の構成要素115を含む。システム素子115は、本明細書においてメモリスタックとも呼ばれる1または複数のDRAMメモリダイ層105と結合される。いくつかの実施形態において、システム素子115は、SoCまたは他の同様の構成要素であり得る。この図において、複数のDRAMメモリダイ層は4つのメモリダイ層を含む。しかし、複数の実施形態は、特定の数のメモリスタック105のメモリダイ層に限定されず、より多くの、またはより少ないメモリダイ層が含まれ得る。各ダイ層は、1または複数のスライスまたは部分を含み得、例えば、チャネル0(140)を含む1または複数の異なるチャネルを有し得る。各ダイ層は、例えば、温度に関する課題に対処する温度補償型セルフリフレッシュ(TCSR)回路を含むスタックメモリ構造に関する複数の構成要素を含み得る。ここでTCSRおよびモードレジスタは、デバイスの管理ロジックの一部であり得る。
複数の他の構成要素のうち、システム素子115は、メモリスタック105のための、WideIOメモリコントローラなどメモリコントローラ150を含み得る。いくつかの実施形態において、メモリスタックの最も上の(または最も外側の)メモリダイ層は除外されるかも知れないが、各メモリダイ層は、複数のメモリダイ層を通る複数の信号および電力経路を提供する複数のTSV120を含む。図示を分かりやすくするために、図1においては少数のTSVが設けられているが、TSVの実際の数はこれよりもずっと大きい。
いくつかの実施形態において、メモリデバイス100は、複数のDRAM層105のために論理構造を修正するよう再構成可能である。いくつかの実施形態において、メモリコントローラ150は、複数のダイまたはメモリアレイがメモリ処理のための別個の複数の論理回路と結合されるか、または共有される複数の論理回路と結合されるかを制御するようメモリデバイスのロジックを動的に構成し得る。ここで、ダイ層におけるメモリアレイの周辺ロジックは、1または複数の隣接するダイ層と共有され得る。いくつかの実施形態において、動的な構成は、ここではメモリデバイス100のための1または複数の内部センサ155、および1または複数の外部センサ160として示される1または複数のモニタまたはセンサからのポリシー入力または複数の信号に基づき得、CPU(中央処理装置)、電力管理、若しくは他のデバイスまたはサブシステムなど外部の複数のコントローラから受信する入力170に基づき得る。いくつかの実施形態において、メモリデバイスは追加的に、複数のメモリダイのメモリアレイのために共有論理処理を可能とする、システム層上のシステム共有ロジック165を含み得る。
図2の(A)は、DRAMデバイスの図である。そのようなDRAMデバイス220においては、概して、水平方向の配列の複数のDRAMアレイ228がある。各DRAMアレイ228のために、複数の行デコーダ224のセット、並びに複数のセンス増幅器および列デコーダ226からなる複数のセットがある。一般的な処理において、行デコーダは、特定のメモリセルを含む複数のメモリセルからなる行に対応する特定のワードラインを選択し、列デコーダは、メモリセルを含む複数のメモリセルからなる列に対応する特定のビットラインを選択する。データの入力および出力に用いられる複数のI/O(入力/出力)バッファ222も示されている。
図2の(A)において、各DRAMアレイのアドレッシングは、行デコード、列デコード、およびメモリ素子のセンシングのための複数の構成要素を利用する。そのような構造は2Dメモリに関しては合理的であるが、複数のメモリが、複数のTSVによって共に結び付けられる複数の集積回路およびメモリのために3Dスタックとして構築されたときに、図2の(A)のアーキテクチャは、メモリダイを積層することにより提供される第3の次元を活用していない。いくつかの実施形態において、図2の(A)の構造は、3Dメモリの構成可能な配列で実装される。
図2の(B)は、3Dスタックメモリ内のメモリの構成の図である。この図において、メモリデバイス210は、いくつかのメモリダイの3Dスタックを含む。ここでそのような複数のダイは、従来の複数のメモリダイであり得る。スタックは、複数のTSV214を用いて共に積層された複数の個別のダイ212から成り、複数のダイは、複数のマイクロバンプ216と結合される。メモリデバイスが従来の処理を提供する、または含む場合、複数のメモリダイ212のうちそれぞれは、メモリアレイ毎のセンス増幅器を含むメモリ処理のための従来のロジックを含むであろう。メモリアレイ毎に複数の別個のセンス増幅器を有することにより、一例として複数の高パフォーマンスのシステムのために要求される必要な粒度が提供され得るが、そのような構造は、メモリデバイスの実施例、または処理の複数の条件に応じて、メモリデバイスの処理を変更するための適応性を提供しない。
いくつかの実施形態において、システムは、スタックメモリデバイスの複数のダイのための構成可能ロジックを提供する。例えば、複数のタブレットおよび複数の携帯電話など低電力デバイスに関しては、電力の効率性を高めるためにパフォーマンスは犠牲にされ得、サーバ、または他の同様の装置若しくはシステムなどのシステムにおいて要求される場合には、高パフォーマンスが提供され得る。しかし、複数の実施形態はこれらの特定の例に限定されず、構成可能なスタックメモリデバイスを含む何らかの装置またはシステムは、構成可能なスタックの複数の処理点に関する全範囲を動的に活用し得る。
図3は、複数の独立したDRAMモジュールをそれぞれ有するダイを備えたDRAMスタックの図である。この図において、DRAMスタック300は、複数のTSVにより提供される複数の接続を用いて積層された様々なDRAMダイ305を含む。ここで各ダイは、複数のDRAMアレイ310を含む。メモリコントローラ320と、積層された複数のダイ305の複数のDRAMアレイ310との間を相互接続する複数の信号は、複数のTSV330を通じて供給される。
図3に示される実施例において、複数のDRAMダイ310は独立したままである。そのような実施例の利点は、複数のDIMMのような複数のオンボード設計を用いた銅によるルーティングと比較して複数のTSVは大きさがかなり小さく、したがって、複数の層が従来のルーティングにより接続されたデバイスにおけるシグナリングと比較してより高速なシグナリングが可能となるということである。しかし、スタックメモリの実施例は、異なる実施例または処理の複数の条件に応じて電力−パフォーマンスの異なるトレードオフに対処する複数の修正を提供しない。
図4は、共有メモリロジックを備えたDRAMスタックの図である。図4において、スタックメモリデバイス400はNダイスタック410を含む。複数のダイおよび複数のシステム素子は、複数のTSV415により接続される。この実施例において、複数のシステム素子は、メモリコントローラ420および複数のシステム共有論理回路430を含む。共有ロジックは、共有される複数のデコーダおよび複数のセンス増幅器を提供する。この図において、デバイス400は、スタックに亘るビットライン/ワードラインの共有を含む。共有ロジック430はスタック410全体により共有されている。図4は、一般的な図示のために提供されており、メモリデバイス400の各構成要素の正確な位置を示すことを意図されていない。例えば、メモリコントローラ420および共有ロジック430、並びにこれらの構成要素のうちそれぞれのための複数のTSV415の実際の位置は、必ずしも図4に示される通りではない。
しかし、図4に示されるアーキテクチャには、メモリアレイ処理のために別個のロジックを提供するメモリデバイスと比較して、共有ロジック430を用いることに起因してメモリデバイスにより提供される容量性負荷が高くなり、動的なパフォーマンスが低くなるという限界がある。
図5は、構成可能なメモリスタックの実施形態の図である。図5において、メモリスタックは、複数のメモリ素子502を有するダイ1(500)、複数のメモリ素子552を有するダイ2(550)を含む複数のメモリダイを含む。ここで、メモリスタックにおいてダイ1がダイ2の上方または下方にあるなど、ダイ1とダイ2とは隣接するダイである。ダイ1は、複数の行デコーダ信号532を受信する行デコーダ530と、複数の列デコーダ信号524を受信する列デコーダ522と、複数のセンス増幅器520とを含み、ダイ2は、複数の行デコーダ信号582を受信する行デコーダ580と、複数の列デコーダ信号574を受信する列デコーダ572と、複数のセンス増幅器570とを含む。説明を目的としてダイ1およびダイ2のうちそれぞれのための単一のメモリアレイのみが示されているが、スタックメモリデバイスは概して、各メモリダイ層において複数のメモリアレイを含む。
いくつかの実施形態において、複数のメモリダイは、メモリのための複数の論理回路の処理を制御する構成可能なファブリックを含む。ここで構成可能ロジックは、複数の個別のダイのうちそれぞれの上のアレイと同じダイ上の周辺論理回路を用いること可能とする、または、スタック内においてメモリアレイの複数のビットラインを下側の、または上側のダイにおける次の隣接するメモリアレイに供給し、そのような隣接する複数のメモリダイ同士で複数の周辺論理回路の処理を共有することを可能とする。後者の構成において、冗長な(未使用の)周辺ロジックは無効化され、いくつかの実施形態において、無効化されるときにはスイッチが切られる。いくつかの実施形態において、複数のダイは、ロジックの構成の修正を可能とするダイ1における構成可能ロジック510、およびダイ2における構成可能ロジック560を含む。これにより、複数のメモリダイのうち1または複数のために複数のセンス増幅器および列デコーダをバイパスすることが可能となる。いくつかの実施形態において、構成可能ロジック510および560は、図5において示されていないメモリコントローラにより制御される。いくつかの実施形態において、複数のメモリダイはさらに、ダイ1における複数のセンス増幅器520および列デコーダ522のためのオン/オフスイッチ信号512、および、ダイ2における複数のセンス増幅器570および列デコーダ572のためのオン/オフスイッチ信号562など、1または複数のセンス増幅器または列デコーダが処理をしていないときにそのような構成要素の電源を切ることを可能とし得る。図5は、各ダイのための行デコーダが、メモリデバイスの各構成において処理しているままでありつつ、複数のメモリダイのための複数の列デコーダおよび複数のセンス増幅器がバイパスされ得る実施形態を図示する。しかし、複数の実施形態は、この特定の論理回路構造に限定されず、周辺メモリロジックの有効化および無効化は、メモリデバイスの構造に応じて変わり得る。
図5はさらに、ダイ2のメモリ552の複数のビットラインと、ダイ1のメモリ502の複数のビットラインとの間の接続540など、いくつかの実施形態における複数のダイ間において有効化され得る複数のI/O接続を図示する。ここで、そのような接続540は、構成可能ロジック510により有効化され得る。図5はさらに、ダイ2の複数のビットラインと下側のダイの複数のビットラインとの間に存在し得る接続590を図示する。
いくつかの実施形態において、図5に図示されるものなど構成可能なメモリスタックは、高められたパフォーマンスを提供すべく、スタック上の個別のダイの独自性または周辺ロジックの最小の共有(高電力または高パフォーマンスモードと呼ばれ得る)を提供し得、または、いくつかの実施形態においてスイッチが切られ得る未使用の複数のセンス増幅器および複数の行/列デコーダをバイパスすることにより処理電力を低減する周辺ロジックのより大きな度合いの共有を提供する垂直方向の3Dアレイ構成(低電力または低パフォーマンスモードと呼ばれ得る)を提供し得る。いくつかの実施形態において、構成ロジックがメモリロジックの共有を可能とするように設定されているときにメモリI/O上のより高いロードを有効化することにより、より少ないセンス増幅器および列デコーダが、メモリデバイスにおいて用いられ、これによりアクティブなバックグラウンドの電力がより低くなる。しかし、より少ない数のセンス増幅器および列デコーダを有効化することにより、各ダイにおける独立したセンス増幅器の複数の行が有効化された場合よりもビットをフェッチするために要する時間が長くなるため、メモリデバイスのパフォーマンスは低下することになり得る。より少ないセンス増幅器がメモリコントローラにとってビジブルとなったとき、メモリコンテンツのより小さい部分が直接的にメモリコントローラにとってビジブルとなり、複数のセンス増幅器により保持されるデータに迅速にアクセスする機会が低減することになる。したがって、例えば低電力状態と、より高い粒度を提供する高パフォーマンス状態との間には競合がある。ここでは概して、互いに対して高パフォーマンスモードおよび低電力モードと呼ばれる2つのモードが説明されるが、複数の実施形態はこれらのモードに限定されず、スタックメモリデバイスにおける共有される周辺メモリロジックの異なる複数の組み合わせから得られる任意の数のモードを含み得る。
図5に図示されるように、第1モード(より高いパフォーマンスのためのモードなど)の実施例において、ダイ1およびダイ2は独立して動作し得、各ダイの周辺ロジックは、そのようなダイ上の複数のメモリアレイをサポートする構成可能ロジックにより有効化される。一実施例において、ダイ1の構成可能ロジック510は、ダイ1の複数のメモリ素子502が行デコーダ530、複数のセンス増幅器520、および列デコーダ522を利用するように、複数のメモリ素子502のための複数のセンス増幅器520および列デコーダ522を有効化するように設定され得、ダイ2の構成可能ロジック560は、ダイ2の複数のメモリ素子552が行デコーダ580、複数のセンス増幅器570、および列デコーダ572を利用するように、複数のメモリ素子552のための複数のセンス増幅器570および列デコーダ572を有効化するように設定され得る。構成可能ロジック510はさらに、メモリ510の複数のビットラインとメモリ552の複数のビットラインとの間の接続540を無効化する。
第2モード(低減された電力消費のためのモードなど)の実施例において、ダイ1およびダイ2の構成可能ロジックは、ダイ1およびダイ2上のメモリが共有周辺ロジックを用いて動作することを可能とするよう設定され得る。一実施例において、構成可能ロジック510は、複数のセンス増幅器520および列デコーダ522を無効化し(このことは、そのような複数の構成要素のスイッチを切ることを含み得る512)、メモリ502の複数のビットラインのメモリ552の複数のビットラインとの接続540を有効化するように設定され得る。さらに、構成可能ロジック560は、共有された処理のために複数のセンス増幅器570および列デコーダ572を有効化するように設定され得る。そのような処理において、ダイ1の複数のメモリ素子502は行デコーダ530を利用して動作し、ダイ2の複数のメモリ素子552は、行デコーダ580を利用して動作し、メモリ素子502とメモリ素子552との両方が、複数のセンス増幅器570および列デコーダ572の共有周辺ロジックを利用する。
しかし、図5のダイ1およびダイ2の動作は、これらの例に限定されない。第3モードの実施例において、ダイ1およびダイ2の構成可能ロジックは、ダイ1およびダイ2上のメモリが、他のダイ上の共有周辺ロジックを用いて動作することを可能とするよう設定され得る。ここで、下側のダイからの接続590は、メモリ552の複数のビットラインとの接続を可能とするよう有効化される。ここで共有周辺ロジックは下側のダイ上に位置付けられ得る。そのような第3モードにおいて、少なくとも3つのメモリダイの複数のメモリアレイは、共有周辺ロジックを利用し得る。ここで、例えば、複数のセンス増幅器520、列デコーダ522、複数のセンス増幅器570、および列デコーダ572は全て無効化され得、下側のダイの周辺ロジックは有効化される。周辺ロジックを共有するための異なる複数の構成に関して複数の他の例も提供され得る。ここで提供される複数の例は、共有ロジックとして機能する複数のダイの下側のダイの周辺ロジックを説明してきたが、複数の実施形態は、この特定の構成に限定されない。
さらに、複数の実施形態は、図5に図示されるような、複数の列デコーダおよび複数のセンス増幅器の周辺ロジックの共有の有効化および無効化、並びに複数のメモリアレイ間の複数のビットラインの接続の有効化および無効化に限定されない。修正された実施例(図5に示されない)において、構成可能ロジックは、他の未使用の複数の行デコーダが無効化されつつ、複数のメモリアレイ間の複数の行デコーダの共有の有効化または無効化を可能とし得、複数のメモリアレイ間の複数のワードラインの接続の有効化または無効化を可能とし得る。そのような実施例において、メモリアレイ毎の列デコーダは、共有処理モードにおいて用いられたままであり、複数のメモリアレイは、複数のメモリアレイのうち1つの行デコーダを共有する。いくつかの実施形態において、複数の行デコーダは、用いられていないときにパワーダウンされ得る。いくつかの実施形態において、メモリアレイ毎の複数のセンス増幅器は、複数のメモリアレイが共有処理モードにある場合に用いられたままであり得る。
いくつかの実施形態において、例えば、図5に示される構成可能ロジック510および560の制御のための複数の構成可能信号は、メモリコントローラにより制御され得る。ここでそのような制御は、メモリコントローラのスタンドアロン型の機能であり得、オペレーティングシステム、装置またはシステムの複数のハードウェア構成要素、パフォーマンス制御ファームウェア、または他のソースからなど、1または複数の他の構成要素からのガイドが提供され得る。いくつかの実施形態において、構成可能ロジックの制御は、メモリデバイスのワークロード、メモリを含むシステム若しくは装置の状態、またはメモリ処理に影響を及ぼす他の要因に基づき得る。いくつかの実施形態において、DRAMスタックの構成可能アーキテクチャは、メモリコントローラが、実行の間にメインメモリサブシステムの構成を適合させることを可能とする。周辺ロジックがよりアクティブであればある程、コントローラはアクセスを同時的により良好にスケジューリング出来、複数の増幅器のためにより高い電力消費を費やすことにより並列の複数のメモリアレイ上の同時のセンス増幅器の複数のアクセスにおいてローカル性を活用することが出来、周辺ロジックがよりアクティブでなければない程、メモリ処理により引き起こされる電力排出はより少なくなる。したがって、全体のメモリ容量が維持されつつ、メモリコントローラは、システムの現在の複数の要求事項に応じてメモリサブシステムのパフォーマンスと電力消費とをより効果的に管理し、バランスをとるように構成可能ロジックを利用し得る。
図6は、構成可能なメモリスタックの処理を図示するフローチャートである。図6は、メモリにおいて構成可能なパフォーマンス/電力状態を実装するためのアルゴリズム600を示す。いくつかの実施形態において、電力またはパフォーマンス状態に応じて、メモリスタックは、ダイレベルのDRAMアレイ粒度、若しくは、共有周辺ロジック、または別個の、および共有される周辺ロジックの任意の組み合わせを用いる3D DRAMアレイ構造を利用するよう構成され得る。いくつかの実施形態において、アレイのうちいくつかが3D構造を共有し、他のものが2D構成で動作するミックスされた粒度を得ることも可能である。
いくつかの実施形態において、メモリスタック、または同メモリスタックの個別の複数のスタック層のパフォーマンス、電力状態、または両方が、監視される610。いくつかの実施形態において、監視は、複数の一定の間隔で、継続的に、または他の監視タイミングに従って行われる。いくつかの実施形態において、メモリスタックに亘るパフォーマンス、電力状態、または両方に関して決定される複数のパラメータは、特定の複数の所望されるパフォーマンス/電力状態パラメータまたはポリシーと比較される615。いくつかの実施形態において、そのような複数のパラメータまたは複数のポリシーは、パフォーマンス状態テーブル若しくはポリシー620、電力状態テーブルまたはポリシー625、または両方から導き出され得るが、複数の実施形態は、これらの特定の制御構造に限定されず、電力またはパフォーマンスの比較に関する何らかの基準または閾値を含み得る。
いくつかの実施形態において、複数の所望されるパフォーマンス/電力状態パラメータまたはポリシーは、メモリデバイス、または同メモリデバイスを含む装置またはシステムの状態に応じて異なり得る。第1の例において、パラメータまたはポリシーは、装置またはシステムが高いデータトラヒックを経験している場合に、より高いパフォーマンスを、したがって、周辺ロジックの処理のより高い粒度を要求するように設定され得る。第2の例において、パラメータまたはポリシーは、装置またはシステムが限られたバッテリソースで動作するモバイルデバイスである場合に、共有ロジックをさらに利用するよう要求するように設定され得る。第3の例において、メモリデバイスが過度の熱を生成していることを1または複数のセンサが示す場合に、パラメータまたはポリシーは、論理構成を(より少ない電力を利用する、したがって、より少ない熱を生成する)共有周辺ロジックにシフトするなど、メモリデバイスの複数の発熱状況に基づき構成の複数の修正を要求し得る。しかし、これらは例であり、複数の実施形態はこれらの例に限定されない。
いくつかの実施形態において、決定された複数の状態パラメータと、所望される複数の状態パラメータまたは複数のポリシーとの比較615に基づき、パフォーマンス/電力状態が変更される必要がある否かが決定される630。変更される必要がある場合、それに応じて、個別のI/Oおよび周辺ロジック、並びに複数のセンス増幅器が有効化または無効化される。加えて3Dアレイからダイアレイアーキテクチャに遷移する対応する下側のダイのロジックが有効化または無効化される635。
図7は、構成可能なスタックメモリを含む装置またはシステムの実施形態の図である。コンピューティングデバイス700は、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ(別個のキーボードを含まないタッチスクリーンを有するデバイス、タッチスクリーンおよびキーボードの両方を有するデバイス、「インスタントオン」処理と呼ばれる迅速に始動するデバイス、および「常時接続」と呼ばれる動作において一般的にネットワークに接続されたデバイスを含む)、携帯電話またはスマートフォン、無線が有効化されたeリーダー、または他の無線モバイルデバイスなどモバイルコンピューティングデバイスを含むコンピューティングデバイスを表す。複数のコンポーネントうち特定のものが一般的に示されており、そのようなデバイスの全てのコンポーネントがデバイス700に示されているのではないことを理解されよう。複数のコンポーネントは、1または複数のバスまたは他の接続705により接続され得る。
デバイス700は、デバイス700の主な処理動作を実行するプロセッサ710を含む。プロセッサ710は、複数のマイクロプロセッサ、複数のアプリケーションプロセッサ、複数のマイクロコントローラ、複数のプログラム可能な論理デバイス、または他の処理手段など1または複数の物理的なデバイスを含み得る。プロセッサ710により実行される複数の処理動作は、複数のアプリケーション、複数のデバイス機能、または両方が実行されるオペレーティングプラットフォームまたはオペレーティングシステムの実行を含む。複数の処理動作は、人間であるユーザとの、または複数の他のデバイスとのI/O(入力/出力)に関する複数の処理、電力管理に関する複数の処理、複数の処理、デバイス700を他のデバイスに接続することに関する両方を含み得る。複数の処理動作は、オーディオI/O、ディスプレイI/O、または両方に関する複数の処理も含み得る。
一実施形態において、デバイス700は、コンピューティングデバイスに対して複数のオーディオ機能を提供することに関するハードウェア(オーディオハードウェアおよび複数のオーディオ回路など)並びにソフトウェア(複数のドライバおよび複数のコーデックなど)コンポーネントを表すオーディオサブシステム720を含む。複数のオーディオ機能は、スピーカ、ヘッドフォン、またはそのようなオーディオ出力の両方、並びに、マイク入力を含み得る。そのような複数の機能のための複数のデバイスは、デバイス700に統合され得、またはデバイス700に接続され得る。 一実施形態において、ユーザは、プロセッサ710により受信され処理される複数のオーディオコマンドを提供することによりデバイス700とインタラクトする。
ディスプレイサブシステム730は、ユーザがコンピューティングデバイスとインタラクトするための視覚的、触覚的、または両方の複数の構成要素を有するディスプレイを提供する複数のハードウェア(複数のディスプレイデバイスなど)およびソフトウェア(複数のドライバなど)コンポーネントを表す。ディスプレイサブシステム730は、ディスプレイをユーザに提供するのに用いられる特定の画面またはハードウェアデバイスを含むディスプレイインタフェース732を含む。一実施形態において、ディスプレイインタフェース732は、ディスプレイに関する少なくともいくつかの処理を実行する、プロセッサ710とは別個のロジックを含む。一実施形態において、ディスプレイサブシステム730は、ユーザに出力および入力の両方を提供するタッチスクリーンデバイスを含む。
I/Oコントローラ740は、ユーザとのインタラクションに関する複数のハードウェアデバイスおよび複数のソフトウェアコンポーネントを表す。I/Oコントローラ740は、オーディオサブシステム720、ディスプレイサブシステム730、またはそのようなサブシステムの両方の一部であるハードウェアを管理するよう動作し得る。加えて、I/Oコントローラ740は、それを通じてユーザがシステムとインタラクトするかもしれない、デバイス700に接続する追加の複数のデバイスのための接続ポイントを図示する。例えば、デバイス700に取り付けられ得る複数のデバイスは、複数のマイクデバイス、複数のスピーカまたはステレオシステム、複数のビデオシステムまたは他のディスプレイデバイス、複数のキーボードまたはキーパッドデバイス、若しくは他の、複数のカードリーダまたは複数の他のデバイスなど、複数の特定の適用における使用のための複数のI/Oデバイスを含むかもしれない。
上述したように、I/Oコントローラ740は、オーディオサブシステム720、ディスプレイサブシステム730、またはそのようなサブシステムの両方とインタラクトし得る。例えば、マイクまたは他のオーディオデバイスを通じた入力は、デバイス700の1または複数のアプリケーションまたは機能のための入力または複数のコマンドを提供し得る。加えて、オーディオ出力は、ディスプレイ出力の代わりに、またはそれに加えて提供され得る。他の例において、ディスプレイサブシステムがタッチスクリーンを含む場合、ディスプレイデバイスは、少なくとも部分的にI/Oコントローラ740により管理され得る入力デバイスとしても動作する。I/Oコントローラ740により管理される複数のI/O機能を提供する、デバイス700上の追加の複数のボタンまたは複数のスイッチもあり得る。
一実施形態において、I/Oコントローラ740は、複数の加速計、複数のカメラ、複数の光センサまたは複数の他の環境センサなどの複数のデバイス、若しくはデバイス700に含まれ得る他のハードウェアを管理する。入力は、直接的なユーザのインタラクションの一部であり得、システムの複数の処理に影響を及ぼす、システムに対する環境に関する入力(雑音のフィルタリング、輝度の検出に関するディスプレイの調節、カメラのためのフラッシュの適用、または複数の他の特徴など)を提供することであり得る
一実施形態において、デバイス700は、バッテリ電力の使用、バッテリの充電、および電力節約処理に関する複数の特徴を管理する電力管理750を含み得る。
いくつかの実施形態において、メモリサブシステム760は、デバイス700に情報を格納するための複数のメモリデバイスを含む。プロセッサ710は、メモリサブシステム760の複数の構成要素からデータを読み取り、それにデータを書き込み得る。メモリは、(メモリデバイスへの電力が中断され場合に変わらない状態を有する)不揮発性メモリデバイス、(メモリデバイスへの電力が中断された場合に不定の状態を有する)揮発性デバイス、または複数のそのようなメモリの両方を含み得る。メモリ760は、アプリケーションデータ、ユーザデータ、音楽、複数の写真、複数の文書、または他のデータ、並びに、システム700の複数のアプリケーションおよび複数の機能の実行に関する(長期的または一時的な)システムデータを格納し得る。
いくつかの実施形態において、メモリサブシステム760はスタックメモリデバイス762を含み得る。ここで、スタックメモリデバイスは、メモリデバイスが、スタックメモリの複数の個別のダイのうちそれぞれのアレイと同じダイの周辺ロジックを有効化するか、スタックメモリデバイスの複数のダイのための共有周辺ロジックを有効化するかを規定するよう構成可能である。スタックメモリデバイスは例えば、図5に示される複数の構成要素を含み得る。
接続770は、デバイス700が複数の外部のデバイスと通信することを可能とする、複数のハードウェアデバイス(例えば、無線通信、有線通信、または両方のための複数のコネクタおよび通信ハードウェア)と、複数のソフトウェアコンポーネント(例えば、複数のドライバ、複数のプロトコルスタック)とを含む。デバイスは、複数の他のコンピューティングデバイス、複数の無線アクセスポイント、または基地局など別個の複数のデバイス、並びに、複数のヘッドセット、複数のプリンタ、または複数の他のデバイスなど複数の周辺機器であり得る。
接続770は、複数の異なるタイプの接続を含み得る。一般論を述べるべく、デバイス700はセルラー接続772および無線接続774と共に示されている。概してセルラー接続772とは、4G/LTE(Long Term Evolution)、GSM(登録商標)(global system for mobile communications)、若しくは変形例または派生物、CDMA(code division multiple access)若しくは変形例または派生物、TDM(time division multiplexing)若しくは変形例または派生物、若しくは複数の他のセルラーサービス規格などを介して提供されるものなど複数の無線キャリアにより提供されるセルラーネットワーク接続を指す。無線接続774とは、セルラーではない無線接続を差し、複数のパーソナルエリアネットワーク(Bluetooth(登録商標)など)、複数のローカルエリアネットワーク(Wi−Fiなど)、複数のワイドエリアネットワーク(WiMaxなど)、および複数の他の無線通信を含み得る。接続は、1または複数の全方向性または指向性アンテナ776を含み得る。
複数の周辺機器接続780は、複数のハードウェアインタフェースおよび複数のコネクタ、並びに、周辺機器接続を実装する複数のソフトウェアコンポーネント(例えば、複数のドライバ、複数のプロトコルスタック)を含む。デバイス700が、複数の他のコンピューティングデバイスの(782「の」)周辺機器であり得、かつそれに接続された(784「からの」)周辺機器を有し得ることを理解されよう。デバイス700は一般的に、デバイス700上のコンテンツを管理する(ダウンロード、アップロード、変更、または同期など)複数の目的で複数の他のコンピューティングデバイスに接続する「ドッキング」コネクタを有する。加えて、ドッキングコネクタは、デバイス700が、例えば複数の視聴覚または他のシステムへ出力されるコンテンツを制御することを可能とする複数の特定の周辺機器に、デバイス700が接続することを可能とし得る。
独自のドッキングコネクタまたは他の独自の接続ハードウェアに加えて、デバイス700は、共通の、または規格ベースの複数のコネクタを介して周辺機器接続780を実装し得る。複数の共通のタイプは、Universal Serial Bus(USB)コネクタ(多数の異なるハードウェアインタフェースのうちいずれかを含み得る)、MiniDisplayPort(MDP)を含むDisplayPort、High Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))、Firewire(登録商標)、または他のタイプを含み得る。
図8は、構成可能なスタックメモリを含むコンピューティングシステムの実施形態を図示する。コンピューティングシステムは、コンピュータ、サーバ、ゲーム機、または他の演算装置を含み得る。この図において、本説明に適切ではない特定の標準的な、周知の複数のコンポーネントは示されていない。いくつかの実施形態において、コンピューティングシステム800は、インターコネクトまたはクロスバー805、若しくは他の、データ送信のための通信手段を備える。コンピューティングシステム800は、情報を処理するためにインターコネクト805と結合された1または複数のプロセッサ810など処理手段を含み得る。複数のプロセッサ810は、1または複数の物理プロセッサおよび1または複数のロジカルプロセッサを備え得る。単純にするためにインターコネクト805は単一のインターコネクトとして示されているが、複数の異なるインターコネクトまたはバスを表し得、そのような複数のインターコネクトへのコンポーネントの複数の接続は異なり得る。図8に示されるインターコネクト805は、適切な複数のブリッジ、複数のアダプタ、または複数のコントローラにより接続される1または複数の別個の物理的なバス、ポイントツーポイント接続、または両方を表す抽象概念である。
いくつかの実施形態において、コンピューティングシステム800はさらに、プロセッサ810により実行されることになる情報および複数の命令を格納するための、メインメモリ815としてのランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは他のダイナミック記憶デバイスまたは素子を備える。RAMメモリは、複数のメモリコンテンツのリフレッシュを要するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、および、複数のコンテンツのリフレッシュを要しないがコストが高くなるスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)を含む。いくつかの実施形態において、メインメモリは、コンピューティングシステムのユーザによる複数のネットワークブラウズアクティビティにおいて用いられるためのブラウザアプリケーションを含む複数のアプリケーションのアクティブな記憶装置を含み得る。DRAMメモリは、複数の信号を制御するクロック信号を含む同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、および、エクステンデッドダイナミックランダムアクセスメモリ(EDO DRAM)を含み得る。いくつかの実施形態において、システムのメモリは、複数の特定のレジスタまたは他の特殊用途メモリを含み得る。
いくつかの実施形態において、メインメモリ815はスタックメモリ817を含み得る。ここでスタックメモリデバイスは、メモリデバイスが、スタックメモリの複数の個別のダイのうちそれぞれのアレイと同じダイの周辺ロジックを有効化するか、スタックメモリデバイスの複数のダイのための共有周辺ロジックを有効化するかを規定するよう構成可能である。スタックメモリデバイスは例えば、図5に示される複数の構成要素を含み得る。
コンピューティングシステム800は、複数のプロセッサ810のための静的な情報および複数の命令を格納するための読み取り専用メモリ(ROM)820または他のスタティック記憶デバイスも備え得る。コンピューティングシステム800は、特定の構成要素の格納のための1または複数の不揮発性メモリ素子825も含み得る。
1または複数の送信機または受信機840も、インターコネクト805に結合され得る。いくつかの実施形態において、コンピューティングシステム800は、データの受信または送信のための1または複数のポート845を含み得る。コンピューティングシステム800はさらに、複数の無線信号を介したデータの受信のための1または複数の全方向性または指向性アンテナ847を含み得る。
いくつかの実施形態において、コンピューティングシステム800は1または複数の入力デバイス850を含む。ここで1または複数の入力デバイスは、キーボード、マウス、タッチパッド、音声コマンド認識、ジェスチャ認識、複数のセンサまたは複数のモニタ(電力およびパフォーマンスデータを提供する複数のセンサまたは複数のモニタを含む)、若しくは、コンピューティングシステムへ入力を提供するための他のデバイスのうち1または複数を含む。
コンピューティングシステム800は、インターコネクト805を介して出力ディスプレイ855にも結合され得る。いくつかの実施形態において、ディスプレイ855は、液晶ディスプレイ(LCD)、またはユーザに対して情報またはコンテンツを表示するための他のディスプレイ技術を含み得る。いくつかの環境において、ディスプレイ855は、入力デバイスの少なくとも一部としても利用され得るタッチスクリーンを含み得る。いくつかの環境において、ディスプレイ855は、オーディオ情報を提供するためのスピーカなどオーディオデバイスであり得、またはそれを含み得る。
コンピューティングシステム800は、電源、バッテリ、太陽電池、燃料電池、または電力を提供または生成するための他のシステムまたはデバイスを備え得る電力デバイスまたはシステム860も備え得る。電力デバイスまたはシステム860により提供される電力は、コンピューティングシステム800の複数の構成要素へ、必要に応じて分配され得る。
上記の説明において、説明を目的とし、本願発明を深く理解出来るように多くの特定の詳細が明記された。しかし、当業者には、本願発明がこれらの特定の詳細のうちいくつかを用いずとも実施され得ることが明らかであろう。複数の他の例において、周知の複数の構造および複数のデバイスがブロック図の形態で示されている。示されている複数のコンポーネント間には中間的な構造があり得る。説明されている、または示されている複数のコンポーネントは、示されていない、または説明されていない追加の複数の入力または複数の出力を有し得る。
様々な実施形態は、様々な処理を含み得る。これらの処理は、複数のハードウェアコンポーネントにより実行され得、若しくは、複数の命令でプログラミングされた汎用の、または特殊用途プロセッサ若しくは複数の論理回路に複数の処理を実行させるために用いられ得る、コンピュータプログラムまたは複数の機械実行可能命令により実施され得る。代替的に、複数の処理は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実行され得る。
様々な実施形態の複数の部分は、コンピュータプログラム製品として提供され得る。コンピュータプログラム製品は、複数のコンピュータプログラム命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。複数のコンピュータプログラム命令は、複数の特定の実施形態に従って処理を実行するよう1または複数のプロセッサにより実行されるために、コンピュータ(または複数の他の電子デバイス)をプログラミングするために用いられ得る。これらに限定されるわけではないが、コンピュータ可読媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、光磁気ディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、電子的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、磁気または光カード、フラッシュメモリ、若しくは他のタイプの、複数の電子命令を格納するのに適したコンピュータ可読媒体を含み得る。さらに、複数の実施形態は、コンピュータプログラム製品としてダウンロードされ得る。ここで、プログラムは、遠隔のコンピュータから要求元のコンピュータへ転送され得る。
複数の方法のうち多くは、それらの最も基本的な形態が説明されているが、本願発明の基本的な範囲から逸脱することなく、複数の方法のいずれかに複数の処理が追加され得、または複数の処理が取り除かれ得、説明された複数のメッセージのいずれかに情報が追加され得、または情報が取り除かれ得る。当業者には、多くの更なる複数の修正および適合が行われ得ることが明らかとなろう。複数の特定の実施形態は、本発明を限定するのではなく例示するために提供されている。本願発明の複数の実施形態の範囲は、上記にて提供された複数の特定の例によってではなく、以下の請求項によってのみ定められる。
構成要素「A」が構成要素「B」に/と結合されていると言われた場合、構成要素Aは、構成要素Bと直接的に結合されていてもよく、または例えば、構成要素Cを介して間接的に結合さていてもよい。明細書または請求項において、コンポーネント、特徴、構造、処理、または特性Aが、コンポーネント、特徴、構造、処理、または特性Bを「引き起こす」と述べられた場合、このことが意味するのは、「A」が少なくとも部分的に「B」の原因であるということであるが、「B」を引き起こすのを補助する、少なくとも1つの他のコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性があってもよい。明細書において、コンポーネント、特徴、構造、処理、または特性が含まれ「得る」、含まれていても「よい」、含まれる「かもしれない」と示された場合、その特定のコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性が含まれることは必須ではない。明細書または請求項が「1つの」構成要素について言及した場合、このことは、説明された構成要素が1つのみあると意味しているのではない。
実施形態は、本願発明の実施例または例である。明細書において、「実施形態」、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、または「複数の他の実施形態」について言及した場合、このことが意味するのは、そられ実施形態に関して説明された特定の特徴、構造、または特性が、全ての実施形態に必ずしも含まれるのではなく、少なくともいくつかの実施形態に含まれるということである。「実施形態」、「一実施形態」、または「いくつかの実施形態」の様々な出現は、必ずしも全て複数の同じ実施形態を指さない。本願発明の複数の例示的な実施形態の上記の説明において、開示を効率化し、本願発明に係る様々な態様のうち1または複数の理解を補助することを目的とし、様々な特徴が単一の実施形態、図面、またはその説明において共にグループ化されることがあることを理解されるべきである。しかし、この開示方法は、各請求項において明示的に説明されるよりも多くの特徴を特許請求される本願発明が要求するという意図を反映するものとして解されるべきではない。むしろ以下の請求項は、発明に係る複数の態様が、単一の上記で開示された実施形態の全てではなくそれより少ない特徴において存在することを反映している。したがって、ここにおいて請求項は明示的に本説明に組み込まれ、各請求項は、本願発明の別個の実施形態として独立している。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、DRAMと、上記DRAMと結合されたシステム素子とを備え、上記DRAMは、複数のメモリダイを有し、各メモリダイは、複数のメモリアレイを含み、各メモリアレイは、複数の周辺論理回路と構成可能ロジックとを含み、上記システム素子は、メモリコントローラを有する。上記メモリコントローラは、1または複数のメモリアレイのために別個の、または共有の複数の周辺論理回路を提供するよう上記複数のメモリアレイの上記構成可能ロジックを制御し、上記構成可能ロジックは、上記複数の周辺論理回路のうち1または複数を有効化または無効化するよう、および上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O(入力/出力)接続を有効化または無効化するよう構成可能である。
いくつかの実施形態において、メモリアレイ毎の上記構成可能ロジックは、上記メモリコントローラにより動的に再構成可能である。いくつかの実施形態において、上記メモリコントローラは、パフォーマンスの考慮、電力の考慮、またはこれら両方に基づき上記複数のメモリアレイの上記構成可能ロジックを設定する。
いくつかの実施形態において、上記メモリコントローラは、上記複数の周辺論理回路が上記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために複数の別個の周辺論理回路として動作するよう、複数のメモリアレイのために上記構成ロジックを設定することにより第1モードを確立する。いくつかの実施形態において、上記周辺ロジックの上記設定はさらに、第1ダイ上の第1アレイと第2ダイ上の第2アレイとの間の複数のI/O接続を無効化することを提供し、上記第1モードは高パフォーマンスモードである。
いくつかの実施形態において、上記メモリコントローラは、第1周辺論理回路セットが上記複数のメモリアレイのために共有の複数の周辺論理回路として動作することを有効化し、第2周辺論理回路セットを無効化するよう複数のメモリアレイのために上記構成ロジックを設定することにより第2モードを確立する。いくつかの実施形態において、上記周辺ロジックの上記設定はさらに、第1ダイ上の第1アレイと第2ダイ上の第2アレイとの間の複数のI/O接続を有効化することを提供し、上記第2モードは低電力モードである。
いくつかの実施形態において、上記メモリコントローラは、上記複数のメモリアレイの上記構成ロジックの設定において独立して動作する。
いくつかの実施形態において、上記メモリコントローラは、上記複数のメモリアレイの上記構成ロジックの設定において複数の外部制御に応答して動作する。
いくつかの実施形態において、上記メモリデバイスの上記複数のメモリダイは、複数のTSVにより接続される。
いくつかの実施形態において、1または複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化することは、上記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化することを含む。いくつかの実施形態において、上記1または複数のメモリアレイのために周辺ロジックを無効化することは、上記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために上記列デコーダおよびセンス増幅器の電力を低下させることを含む。
いくつかの実施形態において、第1メモリダイ上のメモリアレイの複数のビットラインは、第2メモリダイ上のメモリアレイの構成可能ロジックに接続され、1または複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化することは、上記第1メモリダイ上の上記メモリアレイの上記複数のビットラインを上記第2メモリダイ上のメモリアレイの複数のビットラインに接続することを含む。
いくつかの実施形態において、方法は、複数のメモリダイのスタックを含むDRAMの処理に関する、パフォーマンス、電力消費、またはこれら両方についての処理状態を監視する段階と、上記処理状態が修正されるべきか否かを決定すべくパフォーマンス、電力消費、またはこれら両方に関して、所望される複数のパラメータまたは複数のポリシーと上記処理状態とを比較する段階と、上記処理状態が修正されるべきであると決定したことに応じて、上記複数のメモリダイの上記スタックの複数のメモリアレイの1または複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する段階とを備える。
いくつかの実施形態において、上記処理状態を修正する段階は、上記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために複数の周辺論理回路の共有を無効化することにより高パフォーマンス状態を確立する段階を有する。
いくつかの実施形態において、上記処理状態を修正する段階は、上記複数の周辺論理回路の全てより少ない数の複数の周辺論理回路の上記複数のメモリアレイによる共有を有効化することにより低電力状態を確立する段階を有する。
いくつかの実施形態において、上記複数のメモリアレイの複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する段階は、上記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために構成ロジックを設定する段階を有する。
いくつかの実施形態において、上記複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化する段階は、上記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化する段階を有する。
いくつかの実施形態において、上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する段階は、第1メモリアレイの複数のビットラインと第2メモリアレイの複数のビットラインとの間の複数の接続を有効化または無効化する段階を含む。
いくつかの実施形態において、システムは、上記システムのためのデータを処理するプロセッサと、データを送信する、データを受信する、またはこれら両方を行う全方向性アンテナと結合された、送信機、受信機、またはこれら両方と、データの格納のためのスタックデバイスとを備え、上記メモリデバイスは、複数のメモリダイと上記複数のメモリダイと結合されたシステム素子とを含み、各メモリダイは、複数のメモリアレイを含み、各メモリアレイは、複数の周辺論理回路と構成可能ロジックとを含み、上記システム素子は、メモリコントローラを含む。いくつかの実施形態において、上記メモリコントローラは、1または複数のメモリアレイのために別個の、または共有の複数の周辺論理回路を提供するよう上記複数のメモリアレイの上記構成可能ロジックを制御し、上記構成可能ロジックは、上記複数の周辺論理回路のうち1または複数を有効化または無効化するよう、および上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化するよう動的に構成可能である。
いくつかの実施形態において、1または複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化することは、上記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化することを含む。
いくつかの実施形態において、上記1または複数のメモリアレイのために周辺ロジックを無効化することは、上記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために上記列デコーダおよびセンス増幅器の電力を低下させることを含む。
いくつかの実施形態において、第1メモリダイ上の各メモリアレイの複数のビットラインは、第2メモリダイ上のメモリアレイの構成可能ロジックに接続され、1または複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化することは、上記第1メモリダイ上のメモリアレイの上記複数のビットラインを上記第2メモリダイ上のメモリアレイの複数のビットラインに接続することを含む。
いくつかの実施形態において、コンピュータ可読記憶媒体は複数の命令列を表すデータを格納しており、上記複数の命令列はプロセッサにより実行されたときに、上記プロセッサに、複数のメモリダイのスタックを含むメモリの処理に関する、パフォーマンス、電力消費、またはこれら両方についての処理状態を監視する処理と、上記処理状態が修正されるべきか否かを決定すべくパフォーマンス、電力消費、またはこれら両方に関して、所望される複数のパラメータまたは複数のポリシーと上記処理状態とを比較する処理と、上記処理状態が修正されるべきであると決定したことに応じて、上記複数のメモリダイの上記スタックの複数のメモリアレイの1または複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する処理とを実行させる。
いくつかの実施形態において、上記複数のメモリアレイの複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する処理は、上記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために構成ロジックを設定する処理を有する。
いくつかの実施形態において、上記複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化する処理は、上記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化する処理を有する。
いくつかの実施形態において、上記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する処理は、第1メモリアレイの複数のビットラインと第2メモリアレイの複数のビットラインとの間の複数の接続を有効化または無効化する処理を含む。

Claims (29)

  1. メモリデバイスであり、
    前記メモリデバイスは、
    ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)と、
    前記DRAMと結合されたシステム素子と
    を備え、
    前記DRAMは、複数のメモリダイを有し、
    各メモリダイは、複数のメモリアレイを含み、
    各メモリアレイは、複数の周辺論理回路と構成可能ロジックとを含み、
    前記システム素子は、メモリコントローラを有し、
    前記メモリコントローラは、1または複数のメモリアレイのために別個の、または共有の複数の周辺論理回路を提供するよう前記複数のメモリアレイの前記構成可能ロジックを制御し、
    前記構成可能ロジックは、前記複数の周辺論理回路のうち1または複数を有効化または無効化するよう、および前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O(入力/出力)接続を有効化または無効化するよう構成可能である、メモリデバイス。
  2. メモリアレイ毎の構成可能ロジックは、前記メモリコントローラにより動的に再構成可能である、請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記メモリコントローラは、パフォーマンスの考慮、電力の考慮、またはこれら両方に基づき前記複数のメモリアレイの前記構成可能ロジックを設定する、請求項2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記メモリコントローラは、前記複数の周辺論理回路が前記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために複数の別個の周辺論理回路として動作するよう、複数のメモリアレイのために前記構成ロジックを設定することにより第1モードを確立する、請求項3に記載のメモリデバイス。
  5. 前記周辺ロジックの前記設定はさらに、第1ダイ上の第1アレイと第2ダイ上の第2アレイとの間の複数のI/O接続を無効化することを提供する、請求項4に記載のメモリデバイス。
  6. 前記第1モードは高パフォーマンスモードである、請求項4または5に記載のメモリデバイス。
  7. 前記メモリコントローラは、第1周辺論理回路セットが前記複数のメモリアレイのために共有の複数の周辺論理回路として動作することを有効化し、第2周辺論理回路セットを無効化するよう複数のメモリアレイのために前記構成ロジックを設定することにより第2モードを確立する、請求項4から6のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  8. 前記周辺ロジックの前記設定はさらに、第1ダイ上の第1アレイと第2ダイ上の第2アレイとの間の複数のI/O接続を有効化することを提供する、請求項7に記載のメモリデバイス。
  9. 前記第2モードは低電力モードである、請求項7または8に記載のメモリデバイス。
  10. 前記メモリコントローラは、前記複数のメモリアレイの前記構成ロジックの設定において独立して動作する、請求項2から9のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  11. 前記メモリコントローラは、前記複数のメモリアレイの前記構成ロジックの設定において複数の外部制御に応答して動作する、請求項2から10のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  12. 前記複数のメモリダイは、複数のスルーシリコンビア(TSV)により接続される、請求項1から11のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  13. 1または複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化することは、前記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化することを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  14. 前記1または複数のメモリアレイのために周辺ロジックを無効化することは、前記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために前記列デコーダおよびセンス増幅器の電力を低下させることを含む、請求項13に記載のメモリデバイス。
  15. 第1メモリダイ上のメモリアレイの複数のビットラインは、第2メモリダイ上のメモリアレイの構成可能ロジックに接続され、
    1または複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化することは、前記第1メモリダイ上の前記メモリアレイの前記複数のビットラインを前記第2メモリダイ上のメモリアレイの複数のビットラインに接続することを含む、請求項14に記載のメモリデバイス。
  16. 方法であり、
    前記方法は、
    複数のメモリダイのスタックを含むダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の処理に関する、パフォーマンス、電力消費、またはこれら両方についての処理状態を監視する段階と、
    前記処理状態が修正されるべきか否かを決定すべくパフォーマンス、電力消費、またはこれら両方に関して、所望される複数のパラメータまたは複数のポリシーと前記処理状態とを比較する段階と、
    前記処理状態が修正されるべきであると決定したことに応じて、前記複数のメモリダイの前記スタックの複数のメモリアレイの1または複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する段階と
    を備える方法。
  17. 前記処理状態を修正する段階は、前記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために複数の周辺論理回路の共有を無効化することにより高パフォーマンス状態を確立する段階を有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記処理状態を修正する段階は、前記複数の周辺論理回路の全てより少ない数の複数の周辺論理回路の前記複数のメモリアレイによる共有を有効化することにより低電力状態を確立する段階を有する、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記複数のメモリアレイの複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する段階は、前記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために構成ロジックを設定する段階を有する、請求項16から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化する段階は、前記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化する段階を有する、請求項16から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する段階は、第1メモリアレイの複数のビットラインと第2メモリアレイの複数のビットラインとの間の複数の接続を有効化または無効化する段階を含む、請求項20に記載の方法。
  22. システムであり、
    前記システムは、
    前記システムのためのデータを処理するプロセッサと、
    データを送信する、データを受信する、またはこれら両方を行う全方向性アンテナと結合された、送信機、受信機、またはこれら両方と、
    データの格納のためのスタックデバイスと
    を備え、
    前記メモリデバイスは、複数のメモリダイと、
    前記複数のメモリダイと結合されたシステム素子と
    を含み、
    各メモリダイは、複数のメモリアレイを含み、
    各メモリアレイは、複数の周辺論理回路と構成可能ロジックとを含み、
    前記システム素子は、メモリコントローラを含み、
    前記メモリコントローラは、1または複数のメモリアレイのために別個の、または共有の複数の周辺論理回路を提供するよう前記複数のメモリアレイの前記構成可能ロジックを制御し、
    前記構成可能ロジックは、前記複数の周辺論理回路のうち1または複数を有効化または無効化するよう、および前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O(入力/出力)接続を有効化または無効化するよう動的に構成可能である、システム。
  23. 1または複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化することは、前記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化することを含む、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記1または複数のメモリアレイのために周辺ロジックを無効化することは、前記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために前記列デコーダおよびセンス増幅器の電力を低下させることを含む、請求項23に記載のシステム。
  25. 第1メモリダイ上の各メモリアレイの複数のビットラインは、第2メモリダイ上のメモリアレイの構成可能ロジックに接続され、
    1または複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化することは、前記第1メモリダイ上のメモリアレイの前記複数のビットラインを前記第2メモリダイ上のメモリアレイの複数のビットラインに接続することを含む、請求項24に記載のシステム。
  26. プログラムであり、
    プロセッサにより実行されたときに、前記プロセッサに、
    複数のメモリダイのスタックを含むメモリの処理に関する、パフォーマンス、電力消費、またはこれら両方についての処理状態を監視する手順と、
    前記処理状態が修正されるべきか否かを決定すべくパフォーマンス、電力消費、またはこれら両方に関して、所望される複数のパラメータまたは複数のポリシーと前記処理状態とを比較する手順と、
    前記処理状態が修正されるべきであると決定したことに応じて、前記複数のメモリダイの前記スタックの複数のメモリアレイの1または複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O(入力/出力)接続を有効化または無効化する手順と
    を実行させるプログラム。
  27. 前記複数のメモリアレイの複数の周辺論理回路を有効化または無効化し、前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する手順は、前記複数のメモリアレイのうちそれぞれのために構成ロジックを設定する手順を有する、請求項26に記載のプログラム。
  28. 前記複数のメモリアレイのために複数の周辺論理回路を有効化または無効化する手順は、前記1または複数のメモリアレイのうちそれぞれのために列デコーダおよび複数のセンス増幅器を有効化または無効化する手順を有する、請求項27に記載のプログラム。
  29. 前記複数のメモリアレイ間の1または複数のI/O接続を有効化または無効化する手順は、第1メモリアレイの複数のビットラインと第2メモリアレイの複数のビットラインとの間の複数の接続を有効化または無効化する手順を有する、請求項28に記載のプログラム。
JP2015533046A 2012-09-25 2013-06-11 パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3dメモリ Active JP5940735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/626,720 US8737108B2 (en) 2012-09-25 2012-09-25 3D memory configurable for performance and power
US13/626,720 2012-09-25
PCT/US2013/045218 WO2014051729A2 (en) 2012-09-25 2013-06-11 3d memory configurable for performance and power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533009A true JP2015533009A (ja) 2015-11-16
JP5940735B2 JP5940735B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50338697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533046A Active JP5940735B2 (ja) 2012-09-25 2013-06-11 パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3dメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8737108B2 (ja)
EP (1) EP2901456B1 (ja)
JP (1) JP5940735B2 (ja)
KR (1) KR101728973B1 (ja)
WO (1) WO2014051729A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108885895A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 Arm有限公司 作为逻辑电路之间的连接元件的相关电子电阻存储器元件
JP2019036298A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 知能型高帯域幅メモリシステム及びそのための論理ダイ
JP2019053734A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高効率ラーニングシステムのためのヘテロジニアスアクセラレータ
JP2020155473A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 本田技研工業株式会社 半導体装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922243B2 (en) 2012-12-23 2014-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked memory device with reconfigurable logic
US9697147B2 (en) 2012-08-06 2017-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked memory device with metadata management
US9064077B2 (en) * 2012-11-28 2015-06-23 Qualcomm Incorporated 3D floorplanning using 2D and 3D blocks
US9098666B2 (en) 2012-11-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Clock distribution network for 3D integrated circuit
JP2014106917A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9170948B2 (en) * 2012-12-23 2015-10-27 Advanced Micro Devices, Inc. Cache coherency using die-stacked memory device with logic die
US9135185B2 (en) * 2012-12-23 2015-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked memory device providing data translation
US9065722B2 (en) 2012-12-23 2015-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked device with partitioned multi-hop network
US9201777B2 (en) * 2012-12-23 2015-12-01 Advanced Micro Devices, Inc. Quality of service support using stacked memory device with logic die
US9536840B2 (en) 2013-02-12 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3-D) integrated circuits (3DICS) with graphene shield, and related components and methods
US9041448B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Flip-flops in a monolithic three-dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC) and related methods
US9177890B2 (en) 2013-03-07 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Monolithic three dimensional integration of semiconductor integrated circuits
US9171608B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3D) memory cell separation among 3D integrated circuit (IC) tiers, and related 3D integrated circuits (3DICS), 3DIC processor cores, and methods
US9286948B2 (en) 2013-07-15 2016-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Query operations for stacked-die memory device
US9406361B2 (en) 2014-03-27 2016-08-02 Oracle International Corporation Low latency, high bandwidth memory subsystem incorporating die-stacked DRAM
US9214389B2 (en) * 2014-04-29 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays
US9626311B2 (en) * 2015-01-22 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Memory controller placement in a three-dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC) employing distributed through-silicon-via (TSV) farms
US10283171B2 (en) * 2015-03-30 2019-05-07 Taiwan Semicondutor Manufacturing Company, Ltd. Stacked die semiconductor device with separate bit line and bit line bar interconnect structures
US10043796B2 (en) 2016-02-01 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Vertically stacked nanowire field effect transistors
US10763861B2 (en) * 2016-02-13 2020-09-01 HangZhou HaiCun Information Technology Co., Ltd. Processor comprising three-dimensional memory (3D-M) array
US11079936B2 (en) 2016-03-01 2021-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. 3-D stacked memory with reconfigurable compute logic
KR20180002939A (ko) * 2016-06-29 2018-01-09 삼성전자주식회사 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 패키지, 및 그것을 포함하는 메모리 모듈
US9871020B1 (en) * 2016-07-14 2018-01-16 Globalfoundries Inc. Through silicon via sharing in a 3D integrated circuit
WO2019018124A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-24 Micron Technology, Inc. MEMORY CIRCUITS
US10437321B2 (en) * 2018-03-12 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Low power state implementation in a power management integrated circuit
US10586795B1 (en) * 2018-04-30 2020-03-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related memory devices and electronic systems
US10867605B2 (en) * 2018-04-30 2020-12-15 Avnera Corporation Earbud having audio recognition neural net processor architecture
US10923462B2 (en) 2018-05-01 2021-02-16 Western Digital Technologies, Inc. Bifurcated memory die module semiconductor device
US10522489B1 (en) 2018-06-28 2019-12-31 Western Digital Technologies, Inc. Manufacturing process for separating logic and memory array
US11631465B2 (en) * 2018-07-03 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device
US10579425B1 (en) 2018-10-04 2020-03-03 International Business Machines Corporation Power aware scheduling of requests in 3D chip stack
US11734550B2 (en) * 2018-12-10 2023-08-22 HangZhou HaiCun Information Technology Co., Ltd. Discrete three-dimensional processor
US20200202900A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Applied Materials, Inc. 3-D DRAM Structure With Vertical Bit-Line
US11282824B2 (en) 2019-04-23 2022-03-22 Xilinx, Inc. Multi-chip structure including a memory die stacked on die having programmable integrated circuit
US11335383B2 (en) * 2019-05-31 2022-05-17 Micron Technology, Inc. Memory component for a system-on-chip device
WO2021015940A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Rambus Inc. Compute accelerated stacked memory
US20210294407A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Micron Technology, Inc. Setting a power mode based on a workload level in a memory sub-system
US11397885B2 (en) * 2020-04-29 2022-07-26 Sandisk Technologies Llc Vertical mapping and computing for deep neural networks in non-volatile memory
US11256591B2 (en) * 2020-06-03 2022-02-22 Western Digital Technologies, Inc. Die memory operation scheduling plan for power control in an integrated memory assembly
US11594537B2 (en) 2020-07-06 2023-02-28 Applied Materials, Inc. 3-d dram cell with mechanical stability
US11417411B2 (en) 2020-11-04 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Systems and methods for power savings in row repaired memory
EP4071593A4 (en) * 2021-02-26 2023-08-23 Beijing Vcore Technology Co.,Ltd. SEDRAM-BASED STACKED CACHE MEMORY SYSTEM, AND APPARATUS AND CONTROL METHOD THEREOF
US11721385B2 (en) * 2021-08-12 2023-08-08 Micron Technology, Inc. Dynamic power distribution for stacked memory
US20230343718A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Homogeneous chiplets configurable as a two-dimensional system or a three-dimensional system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048570A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001184869A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936582B2 (ja) * 2000-07-28 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US6721227B2 (en) * 2002-02-11 2004-04-13 Micron Technology, Inc. User selectable banks for DRAM
US6906361B2 (en) * 2002-04-08 2005-06-14 Guobiao Zhang Peripheral circuits of electrically programmable three-dimensional memory
US7046538B2 (en) * 2004-09-01 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Memory stacking system and method
US7200021B2 (en) * 2004-12-10 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Stacked DRAM memory chip for a dual inline memory module (DIMM)
KR101533120B1 (ko) * 2006-12-14 2015-07-01 램버스 인코포레이티드 멀티 다이 메모리 디바이스
KR101462604B1 (ko) * 2008-06-23 2014-11-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 멀티-칩 패키지
US8031505B2 (en) * 2008-07-25 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked memory module and system
US7929368B2 (en) 2008-12-30 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Variable memory refresh devices and methods
KR101682662B1 (ko) * 2009-07-20 2016-12-06 삼성전자주식회사 3차원 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR101046273B1 (ko) * 2010-01-29 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
US8966208B2 (en) * 2010-02-25 2015-02-24 Conversant Ip Management Inc. Semiconductor memory device with plural memory die and controller die
JP2011180848A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム、並びに、半導体装置を制御するコントローラ
KR20110112707A (ko) * 2010-04-07 2011-10-13 삼성전자주식회사 층간 연결 유닛을 갖는 적층 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 전송선의 지연시간 보상 방법
KR101772117B1 (ko) * 2010-09-03 2017-08-28 삼성전자 주식회사 저항 스위치 기반의 로직 회로를 갖는 적층 구조의 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR101744127B1 (ko) 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20120064482A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 삼성전자주식회사 고속 동작 및 저전력 소모 특성을 갖는 비휘발성 반도체 메모리 장치
KR20130059912A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US8867286B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Repairable multi-layer memory chip stack and method thereof
JP5932324B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその試験方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048570A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001184869A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108885895A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 Arm有限公司 作为逻辑电路之间的连接元件的相关电子电阻存储器元件
JP2019036298A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 知能型高帯域幅メモリシステム及びそのための論理ダイ
JP2019053734A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高効率ラーニングシステムのためのヘテロジニアスアクセラレータ
US11226914B2 (en) 2017-09-14 2022-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterogeneous accelerator for highly efficient learning systems
JP7028745B2 (ja) 2017-09-14 2022-03-02 三星電子株式会社 高効率ラーニングシステムのためのヘテロジニアスアクセラレータ
US11921656B2 (en) 2017-09-14 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterogeneous accelerator for highly efficient learning systems
JP2020155473A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP7255797B2 (ja) 2019-03-18 2023-04-11 本田技研工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2901456A2 (en) 2015-08-05
EP2901456B1 (en) 2020-01-08
KR101728973B1 (ko) 2017-04-20
US8737108B2 (en) 2014-05-27
WO2014051729A3 (en) 2014-07-31
EP2901456A4 (en) 2016-06-01
WO2014051729A2 (en) 2014-04-03
KR20150023820A (ko) 2015-03-05
US20140085959A1 (en) 2014-03-27
JP5940735B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940735B2 (ja) パフォーマンスおよび電力のために構成可能な3dメモリ
US9230614B2 (en) Separate microchannel voltage domains in stacked memory architecture
CN104081465B (zh) 用于存储器电路测试引擎的通用地址加扰器
JP6041928B2 (ja) メモリ装置電源管理装置
US10489083B2 (en) Flexible command addressing for memory
US8018752B2 (en) Configurable bandwidth memory devices and methods
US9652170B2 (en) Memory device responding to device commands for operational controls
US8971087B2 (en) Stacked memory with interface providing offset interconnects
WO2013095674A1 (en) Memory operations using system thermal sensor data
WO2013081633A1 (en) Stacked memory allowing variance in device interconnects
JP2015515061A (ja) 積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト
KR20140062766A (ko) 모바일 장치 및 모바일 장치의 반도체 집적 회로의 데이터 통신 방법
KR20150068979A (ko) 메모리 감지 증폭기 전압 변조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250