JP2015515061A - 積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト - Google Patents

積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト Download PDF

Info

Publication number
JP2015515061A
JP2015515061A JP2015503171A JP2015503171A JP2015515061A JP 2015515061 A JP2015515061 A JP 2015515061A JP 2015503171 A JP2015503171 A JP 2015503171A JP 2015503171 A JP2015503171 A JP 2015503171A JP 2015515061 A JP2015515061 A JP 2015515061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
test
data
read
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846679B2 (ja
Inventor
コブラ、ダルシャン
ジマーマン、デイビッド
ケー. ナタラジャン、ヴィマル
ケー. ナタラジャン、ヴィマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015515061A publication Critical patent/JP2015515061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846679B2 publication Critical patent/JP5846679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/27Built-in tests
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • G11C29/16Implementation of control logic, e.g. test mode decoders using microprogrammed units, e.g. state machines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0405Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals comprising complete test loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0407Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals on power on
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト。メモリデバイスの実施形態は、1または複数のDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)要素を有するメモリ積層体およびメモリ積層体の制御のためのシステム要素を含む。システム要素は、メモリ積層体のライトテストイベントまたはリードテストイベントを生成するビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)、BISTエンジンからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのテストデータを受信するテストインターフェース、およびテストインターフェースからのテストデータの少なくとも一部を受信し、メモリ積層体のDRAM素子でのライトテストイベントまたはリードテストイベントを実行するメモリコントローラを含む。

Description

本発明の実施形態は、概して、電子デバイスの分野に関し、より詳細には、積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテストに関する。
演算オペレーションのためのより高密度のメモリを提供するために、複数の密に連結したメモリ素子を有するメモリデバイス(3D積層メモリまたは積層メモリと呼ばれる)を含む設計概念が開発されている。3D積層メモリは、メモリ積層体と呼ばれるDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)メモリ素子の連結層またはパッケージを含む。積層メモリは、単一デバイスまたはパッケージにおいて、大容量のコンピュータメモリを提供するために利用される。ここで、デバイスまたはパッケージは、メモリコントローラ及びCPU(中央処理装置)のような特定のシステムコンポーネントも含む。
積層メモリ技術は、多種多様な異なるデバイスに対してメモリデバイスを提供することを可能にするとともに、積層メモリアーキテクチャは、個々のメモリデバイスの製造において、メモリデバイスにおける欠陥を生み出す処理および構造を利用することで、いっそうのコストおよび複雑さをもたらす。
しかし、従来のメモリに対して利用される試験は、システム要素により制御される複数の互いに連結されたメモリ層を含む積層メモリデバイスに対して不十分である。
本発明の実施形態は、限定としてではなく、例として説明するものであり、図面において同じ符号は同様の要素を示すものとする。
図1は、3D積層メモリの実施形態を示す。
図2は、積層メモリアーキテクチャに対する実施形態のビルトインセルフテストを示す。
図3は、積層メモリアーキテクチャに対する実施形態のビルトインセルフテストのコンポーネントを示す。
図4Aは、積層メモリに対する実施形態のデータライトセルフテストプロセスを示すフローチャートである。
図4Bは、積層メモリに対する実施形態のデータリードセルフテストプロセスを示すフローチャートである。
図5は、積層メモリビルトインセルフテストに対する要素を含む実施形態の装置またはシステムの説明図である。
図6は、ビルトインセルフテストに対する要素を有する積層メモリを含む実施形態のコンピューティングシステムを示す。
本発明の実施形態は、概して、積層メモリアーキテクチャに対するビルトインセルフテストに向けられる。
本明細書で使用する場合:
「3D積層メモリ」(3Dは3次元を示す)または「積層メモリ」は、複数の連結したメモリ層、メモリパッケージ、または他のメモリ素子を含むコンピュータメモリを意味する。メモリは、垂直に積層もしくは水平に(サイドバイサイドのように)積層、またはそうでなければ互いに連結されたメモリ素子を収容する。特に、積層メモリDRAMデバイスまたはシステムは、複数のDRAM層を有するメモリデバイスを含んでもよい。積層メモリデバイスは、CPU(中央処理装置)、メモリコントローラ、および他の関連するシステム要素のようなデバイス内のシステム要素を含んでもよい。
幾つかの実施形態において、装置、システム、または方法は、積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテストを提供する。(WideIOのような)積層DRAM規格の出現により、1または複数のDRAMウエハは、Si貫通電極(TSV)製造技術により生成される相互接続を用いて、積層またはそうでなければ同じパッケージ内のシステムオンチップ(SoC)ウエハと連結される。TSVおよびWideIO DRAM(および将来のメモリ規格)の組み合わせは、面積の節約、プラットフォーム電力の節約、及びパフォーマンスの向上をもたらし得る。
しかし、積層メモリに対する組立処理およびTSV製造は、潜在的に、欠陥をもたらし、それゆえにメモリデバイスは厳格なDRAM試験を必要とする。幾つかの実施形態では、メモリシステムのBIST(ビルトインセルフテスト)エンジンはメモリデバイスのメモリを試験するために使用される。幾つかの実施形態では、装置またはシステムは、DRAM試験に対してほとんど修正しないで利用され得るシステムチップのBISTエンジンを利用する。
DRAMは、通常、直接試験方法を使用し、サプライヤインターフェイスを利用して、機能パターン、またはIO試験エンジンを使用して試験される。積層メモリアーキテクチャにTSVを含まない従来のDRAMの場合、DRAMメモリセルの試験の必要は極小さいかもしれない。しかし、TSV製造処理およびSOC熱輻射のような因子は、欠陥をもたらす、または積層DRAMアーキテクチャに関係する信頼性への懸念をもたらす。幾つかの実施形態では、専用のBISTエンジンがDRAMを試験するために提供される。
幾つかの実施形態では、ロジックダイは試験回路を含む。メモリデバイスは動作して、ロジックダイの上のDRAM層のような、1または複数のDRAM層のような、メモリデバイスのDRAMを試験するためにロジックダイ試験回路を活用する。幾つかの実施形態では、メモリデバイスは、メモリ積層体内のメモリを試験するために論理の構造を活用および再利用することを可能にする。
BISTエンジンは、通常、メモリとインターフェースで連結するコントローラおよび比較論理を含む。コンピュータチップ内の従来のBISTエンジンは、既定のアルゴリズムに対してメモリにアドレスおよびデータを生成することができるコントローラ、およびメモリからの実際のデータに対する期待データと比較するための比較論理を含む。BISTコントローラは、既定のアルゴリズムに対してメモリにアドレスおよびデータを生成することができる。比較論理は、メモリからの実際のデータに対して期待データを比較することにより失敗を検出する。しかし、そのようなBISTエンジンは特定の実施及びメモリに限定される。
幾つかの実施形態では、リード及びライト要求、アドレス、およびデータ(ライトデータ及びリードの場合の期待データの両方)は、BISTエンジンを用いたオペレーションのため、FIFO(先入れ先出し)メモリのようなテストデータメモリに格納される。幾つかの実施形態では、FIFOメモリが一杯のときに、BISTエンジンはクロックゲートされてオフになる。幾つかの実施形態では、状態機械論理がFIFOメモリからデータをフェッチするために実施され、フェッチされたデータに基づいてライトまたはリード要求がメモリコントローラに送信される。幾つかの実施形態では、論理は、リードおよびライト要求をメモリコントローラが理解できるフォーマットにエンコードすることを含んでよい。一度、既定のリードまたはライト処理が完了すると、追加のエントリが利用可能であれば、状態機械は次のFIFOエントリをフェッチしてよい。
コンピュータチップは、チップ上のメモリを試験するためのBISTエンジンを含んでよい。ただし、そのようなBISTエンジンは一般にDRAMメモリを理解しない。幾つかの実施形態では、(拡張された目的のために再利用されるチップ論理のような)BIST論理が、積層メモリアーキテクチャのセルフテストのために提供される。幾つかの実施形態では、メモリデバイスのSoCに対する既存のBISTエンジンのようなBIST論理のBISTエンジンは、メモリデバイスのメモリコントローラを利用して、DRAMプロトコルの実施を提供する。
幾つかの実施形態では、BIST論理は、メモリコントローラとインターフェースで連結するFIFOメモリ(またはデータを格納または送信する他のテストデータメモリ要素)および状態機械を含む。幾つかの実施形態では、BISTエンジンは、リード及びライト要求、アドレス、データ(ライトデータ及びリードの場合の期待データの両方)を出力し、FIFOメモリはサイクル毎にこの情報を格納するために実施される。幾つかの実施形態では、状態機械論理が、FIFOメモリからフェッチするために実施され、またライトまたはリード要求がメモリコントローラに送信される。幾つかの実施形態では、比較論理は、失敗を検出するオペレーションに加えて、FIFOメモリおよび状態機械を含めて提供される。幾つかの実施形態では、論理は、リードおよびライト要求をメモリコントローラが理解できるフォーマットにエンコードするために追加されてもよい。一度、既定のリード/ライト処理が完了すると、利用可能であれば、状態機械は次のFIFOエントリをフェッチする。
幾つかの実施形態では、状態機械は、連続的にリード・ライト、リード・リード、ライト・ライト、およびライト・リード要求がDRAMに送信されるよう、2つ(またはそれ以上の)FIFOエントリを一度にリードするために実施されてもよい。幾つかの実施形態では、FIFOメモリが一杯(またはFIFOメモリの格納の他の同様の状態)またはDRAMリフレッシュの場合に、BISTエンジンはクロックゲートされてオフになる、またはそうでなければディセーブルされる。
特有の実施において、BISTエンジンは、そのようなオペレーションのためのアドレスおよびデータを生成して、特定の数のエントリを生成する。幾つかの実施形態では、生成されたデータは、サイクル毎にリードされて、FIFOメモリが一杯のときにディセーブルされるクロックを有するFIFOメモリを満たす。幾つかの実施形態では、状態機械は、BISTエンジンから独立して動作し、状態機械はFIFOメモリを監視するまたは調べ、フェッチアドレスとイネーブルによりエントリを発見する。幾つかの実施形態では、メモリコントローラは、要求されたフォーマットでメモリに対するオペレーションを試験するためにFIFOメモリからのデータを有するまたは取得する。ただし、メモリコントローラは、DRAMに適したフォーマットに関する情報を有していないかもしれない。幾つかの実施形態では、メモリコントローラがDRAMをリフレッシュしている、またはそうでなければビジー状態にある時間の間、BISTエンジンはクロックゲートされてもよい。幾つかの実施形態では、データは、試験のために実施するDRAMと互換性のある方法でフォーマットされる。ただし、フォーマットは、JEDEC規格によるWideIOと互換性がある、またはメモリの既存または将来の規格と互換性があってもよい。
図1は、3D積層メモリの実施形態を示す。この図において、WideIOメモリデバイスのような3D積層メモリデバイス100は、1または複数のDRAMメモリダイ層120(メモリ積層体とも呼ぶ)と連結された基板105上のシステム要素110を含む。幾つかの実施形態では、システム要素110は、システムオンチップ(SoC)または他の同様の要素でよい。この図において、DRAMメモリダイ層は4つのメモリダイ層を含み、これらの層は第1メモリダイ層122、第2メモリダイ層124、第3メモリダイ層126、および第4メモリダイ層128である。しかし、実施形態は、メモリ積層体120におけるメモリダイ層のいかなる特定の数に限定されず、メモリダイ層より大きいまたは小さい数を含んでよい。各ダイ層は、1または複数のスライスまたは部分を含んでよく、また1または複数の異なるチャネルを有してよい。各ダイ層は、熱問題に対処するために温度補償式セルフリフレッシュ(TCSR)回路を有してよい。ただし、TCSRおよびモードレジスタは、デバイスの管理論理の一部でよい。
他の要素の間で、システム要素110は、WideIOメモリコントローラのようなメモリ積層体120に対するメモリコントローラ130を含んでよい。幾つかの実施形態では、メモリ積層体120の各メモリダイ層(この図における第4メモリダイ層128のような最上(または最も外側)のメモリダイ層を除く)は、メモリダイ層を通るパスを提供する複数のSi貫通電極(TSV)150を含む。
幾つかの実施形態では、積層メモリデバイス100はBIST論理140を含む。幾つかの実施形態では、BIST論理は、DRAMメモリの試験のために利用される。幾つかの実施形態では、BIST論理は、DRAMの試験のためのデータおよび命令の格納および処理のための要素を含む。ただし、そのような要素は、図2および図3に示される要素を含んでよい。
図2は、積層メモリアーキテクチャのビルトインセルフテストの実施形態を示す。幾つかの実施形態では、SoC230は、DRAMメモリ220と接続される。幾つかの実施形態では、SoC230は、メモリコントローラ232およびBIST論理要素240を含む。幾つかの実施形態では、論理要素240は、BISTエンジン242、テストインターフェースおよび比較論理244を含む。ただし、テストインターフェースおよび比較論理244は、DRAMの試験においてデータおよび命令を処理するため、BISTエンジンとメモリコントローラとの間に接続される。幾つかの実施形態では、テストインターフェースおよび比較論理244は、図3に示されるコンポーネントを含む。
図3は、積層メモリアーキテクチャに対するビルトインセルフテストのコンポーネントの実施形態を示す。幾つかの実施形態では、チップ300は、メモリコントローラ340に順番に連結されるテストインターフェース論理320と連結されたBISTエンジン310を含む。幾つかの実施形態では、テストインターフェース320は、FIFO要素322、リードおよびライト・DRAM状態機械324、メモリコントローラフォーマッタ326、および比較器328を含む。幾つかの実施形態では、BISTエンジン310は、チップ300のメモリの試験のために開発された既存のBISTでよい。
幾つかの実施形態では、BISTエンジン310は、DRAMメモリの試験のためのテストイベントデータを生成してよい。ただし、テストイベントはライトテストイベントまたはリードテストイベントであってよい。説明したように、BISTエンジン310により生成されるテストイベントデータは、リードイネーブル、ライトイネーブル、アドレス、およびデータを含む。ただし、そのような要素は、格納のためFIFOメモリ322に提供される。幾つかの実施形態では、FIFOメモリ322は、FIFOメモリが一杯のようなFIFOメモリの状態に応じて、またはセルフリフレッシュ、またはそうでなければのビジー状態にあるメモリコントローラに応じて、BISTエンジン310に信号を提供してよい。ただし、そのような信号は、これらに限定されないが、FIFOメモリからBISTエンジンへの図示されたクロックディセーブル信号を含んでよい。幾つかの実施形態では、信号は、FIFOメモリに空きが生じるまでまたはメモリコントローラが利用可能になるまで、これ以上の命令が送信されないよう、BISTエンジンに対してクロックをディセーブルする。幾つかの実施形態では、リードまたはライトイネーブル、アドレス、およびテストデータを備えるリードまたはライトオペレーションのテストデータは、状態機械324によりFIFOメモリから得られる。ただし、試験情報は、積層メモリデバイスのためのWideIOフォーマットにおけるような試験中のDRAMメモリ要素と互換性があるフォーマットに試験情報をフォーマットするために、メモリコントローラフォーマッタ326に提供される。幾つかの実施形態では、メモリコントローラ340はフォーマットされた試験情報をDRAMメモリ要素に送信する。
幾つかの実施形態では、メモリコントローラ340は、試験において比較するためにDRAMから読み取られるデータを取得してもよい。メモリコントローラは、そのようなデータを、比較のデータフォーマットを修正するために動作するメモリコントローラフォーマッタ326に提供する。幾つかの実施形態では、状態機械324は、DRAMから読み取られるデータをメモリコントローラフォーマッタ326から取得してもよいし、そのようなデータを比較器328に提供してもよい。ただし、比較器は、動作して、DRAMからのデータをFIFOメモリ322から得られる期待データ値と比較する幾つかの実施形態では、比較器328は、DRAMからのデータの期待データとの比較に基づいて結果を生成する。期待データは、例えば、比較器328によりBISTエンジン310に提供される失敗信号を含んでも良い。しかし、実施形態は、失敗信号が提供される実施に限定されない。他の実施形態は、DRAMからのデータの期待データとの比較に関する他の結果又は追加のデータを含んでよい。
図4Aは、積層メモリの対するデータライトセルフテストプロセスの実施形態を示すフローチャートである。幾つかの実施形態では、もし、FIFOメモリが一杯(または格納閾値に達した)またはメモリコントローラがビジー状態にある場合に(402)、FIFOメモリ内の空間が利用可能になるまでまたはメモリコントローラが利用可能になるまで、FIFOメモリ内でこれ以上のリードまたはライトイベントの格納を防止するために、BISTエンジンのクロックをディセーブルするために(404)、クロックディセーブル信号がFIFOメモリにより提供される。幾つかの実施形態では、もし、BISTエンジンがライトイベントを生成すると(406)、ライトイベントデータがFIFOメモリに格納される(408)。ライトイベントデータは、ライトイネーブル、データを書き込むためのアドレス、およびDRAMメモリに書き込まれるライトデータを含む(410)。
幾つかの実施形態では、ライトイベントのためのデータは、DRAM状態機械から読み取るまたは書き込むことにより得られる(412)。ライトイベントデータはフォーマッタによりフォーマットされて、情報を、メモリコントローラを使用するための試験中のDRAMメモリと互換性のあるフォームに置く(414)。幾つかの実施形態では、フォーマットされたライトイベント情報は、メモリコントローラに提供され(416)、ライトデータはDRAMのアドレスに書き込まれる(418)。
幾つかの実施形態では、ライトイベントは、402に戻り、図4Aに示すように、他のライトテストイベントに続く(420)、または図4Bの要素452にて図4Bに示すリードイベントに続く。
図4Bは、積層メモリのデータリードセルフテストプロセスの実施形態を示すフローチャートである。幾つかの実施形態では、もし、FIFOメモリが一杯(または格納閾値に達する)またはメモリコントローラがビジー状態にある場合に(452)、FIFOメモリ内の空間が利用可能になるまでまたはメモリコントローラが利用可能になるまで、FIFOメモリ内でこれ以上のリードまたはライトイベントの格納を防止するために、BISTエンジンのクロックをディセーブルするために(454)、クロックディセーブル信号がFIFOメモリにより提供される。幾つかの実施形態では、もし、BISTエンジンがリードイベントを生成すると(456)、リードイベントデータがFIFOメモリ内に格納される(458)。リードイベントデータは、リードイネーブル、データを読み出すためのアドレス、DRAMメモリから読み取られるデータと比較される期待データを含む(460)。
幾つかの実施形態では、リードイベントのためのデータは、DRAM状態機械から読み取るまたは書き込むことにより得られる(462)。リードイベントデータはフォーマッタによりフォーマットされて、情報を、メモリコントローラを使用するための試験中のDRAMメモリと互換性のあるフォームに置く(464)。幾つかの実施形態では、フォーマットされたリードイベント情報は、メモリコントローラに提供され(466)、データはDRAMのアドレスから読み取られ、リードデータはフォーマッタを介して状態機械により受信される(468)。
幾つかの実施形態では、DRAMから読み取られるデータは、FIFOメモリから受信した期待データと比較器により比較される(470)。もし、DRAMから読み取られるデータが期待データと整合しないと(472)、比較に対して「Fail」を示す信号のような信号が生成される(474)。ただし、信号は、比較器からBISTエンジンに提供される。
幾つかの実施形態では、ライトイベントは、452に戻り、図4Bに示すように、他のリードテストイベントに続く(476)、または図4Aの要素402にて図4Aに示すライトイベントに続く。
図5は、積層メモリビルトインセルフテストのための要素を含む装置またはシステムの実施形態を示す説明図である。コンピューティング装置500は、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ(セパレートキーボードを有さずタッチスクリーンを有する装置、タッチスクリーンおよびキーボードの両方を有する装置、「インスタントオン」処理と呼ばれるクイックイニシエーションを有する装置、および「オールウェイズコネクティッドゥ」と呼ばれるオペレーションにおけるネットワークに一般に接続される装置を含む)、モバイルフォンまたはスマートフォン、無線イネーブルドゥEリーダ、または他の無線モバイル装置のようなモバイルコンピューティング装置を含むコンピューティング装置を表す。特定のコンポーネントが一般的に示され、デバイス500に示されるものがそのようなデバイスのすべてのコンポーネントではないものと理解される。コンポーネントは、1または複数のバスまたは他の接続505により接続される。
デバイス500は、デバイス500のプライマリプロセシング処理を実行するプロセッサ510を含む。プロセッサ510は、マイクロプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブル論理デバイス、または他の処理手段のような1または複数の物理デバイスを含む。プロセッサ510により実行されるプロセシング処理は、アプリケーション、デバイス機能、またはそれらの両方が実行されるオペレーティングプラットフォームまたはオペレーティングシステムの実行を含む。プロセシング処理は、ヒューマンユーザとのまたは他のデバイスとのI/O(入力/出力)に関係するオペレーション、電力管理に関係するオペレーション、またはデバイス500を他のデバイスに接続することに関係する両方のオペレーションを含む。プロセシング処理は、オーディオI/O、ディスプレイI/O、または両方に関係するオペレーションを含んでもよい。
一実施形態では、デバイス500は、コンピューティング装置にオーディオ機能を提供することに関係する(オーディオハードウェアおよびオーディオ回路のような)ハードウェアおよび(ドライバおよびコーデックのような)ソフトウェアコンポーネントを表すオーディオサブシステム520を含む。オーディオ機能は、オーディオ出力としてのスピーカ、ヘッドフォン、または両方、同様に、マイクロフォン入力を含むことができる。そのような機能のデバイスは、デバイス500に集積することができる、またはデバイス500に接続することができる。一実施形態では、ユーザは、デバイス500と、プロセッサ510により受信および処理されるオーディオコマンドを提供することにより相互伝達する。
表示サブシステム530は、ユーザがコンピューティング装置と相互伝達するための視覚、触覚、または両要素を有するディスプレイを提供する(表示装置のような)ハードウェアおよび(ドライバのような)ソフトウェアコンポーネントを表す。表示サブシステム530は、ユーザにディスプレイを提供するために使用される特有のスクリーンまたはハードウェアデバイスを含むディスプレイインターフェース532を含む。一実施形態では、ディスプレイインターフェース532は、ディスプレイに関係する少なくとも幾つかの処理を実行する、プロセッサ510から独立した論理を含む。一実施形態では、表示サブシステム530は、ユーザへの出力及び入力を提供するタッチスクリーンデバイスを含む。
I/Oコントローラ540は、ユーザとの相互伝達に関係するハードウェアデバイスおよびソフトウェアコンポーネントを表す。I/Oコントローラ540は、オーディオサブシステム520、表示サブシステム530、またはそのようなサブシステムの両方の一部である管理ハードウェアを動作することができる。更に、I/Oコントローラ540は、それを介してユーザがシステムと相互伝達し得るデバイス500と接続する追加のデバイスの接続点を表す。例えば、デバイス500に付属することのできるデバイスは、マイクロフォンデバイス、スピーカまたはステレオシステム、ビデオシステムまたは他のディスプレイデバイス、キーボードまたはキーパッドデバイス、またはカードリーダまたは他のデバイスのような特定のアプリケーションを用いる使用のための他のI/Oデバイスを含み得る。
上で述べたように、I/Oコントローラ540は、オーディオサブシステム520、表示サブシステム530、またはそのようなサブシステムの両方と相互伝達してよい。例えば、マイクロフォンまたは他のオーディオデバイスを通しての入力は、デバイス500の1または複数のアプリケーションまたは機能のための入力またはコマンドを提供することができる。更に、オーディオ出力は、表示出力の代わりにまたはこれに加えて提供することができる。他の例において、もし、表示サブシステムがタッチスクリーンを含むと、表示装置はI/Oコントローラ540により少なくとも部分的に管理され得る入力装置としても作動する。I/Oコントローラ540により管理されるI/O機能を提供するために、デバイス500上に追加のボタンまたはスイッチがあってもよい。
一実施形態では、I/Oコントローラ 540は、加速度計、カメラ、光センサまたは他の環境センサのようなデバイス、またはデバイス500に含めることができる他のハードウェアを管理する。入力は、直接ユーザ相互伝達の一部であり、同様に、(ノイズのフィルタリング、輝度検出に対する表示調節、カメラのフラッシュの作動、または他の特徴のような)そのオペレーションを支配するためのシステムへの環境入力を提供する。
一実施形態では、デバイス500は、バッテリ電源の使用、バッテリの充電、および電力セーブオペレーションに関係する特徴を管理する電力管理550を含む。
幾つかの実施形態では、メモリサブシステム560は、デバイス500に情報を格納するためのメモリデバイスを含む。プロセッサ510は、メモリサブシステム560の要素からデータを読み取るまたは書き込んでもよい。メモリは、不揮発性(もしメモリデバイスへの電力供給が遮られても、変化しない状態を有する)、揮発性(もしメモリデバイスへの電力供給が遮られると、不確定になる状態を有する)メモリデバイス、またはそのようなメモリの両方を含むことができる。メモリ560は、アプリケーションデータ、ユーザデータ、音楽、写真、ドキュメント、または他のデータ、同様にシステム500のアプリケーションおよび機能の実行に関係するシステムデータ(長期的または一時的のどちらか)を格納することができる。
幾つかの実施形態では、メモリサブシステム560は、積層メモリデバイス562を含んでよい。ただし、積層メモリデバイスは、1または複数のメモリダイ層およびシステム要素を含む。幾つかの実施形態では、積層メモリデバイス562は、DRAMの試験のためのBIST論理564を含む。ただし、BIST論理564は、図2および3に示される要素を含んでよい。
接続570は、デバイス500を外部デバイスと通信可能にするためのハードウェアデバイス(例えば、無線通信、有線通信、または両方のためのコネクタおよび通信ハードウェア)およびソフトウェアコンポーネント(例えば、ドライバ、プロトコルスタック)を含む。デバイスは、他のコンピューティング装置、無線アクセスポイント、または基地局のような分離デバイス、同様にヘッドセット、プリンタのような周辺機器、または他のデバイスであってもよい。
接続570は、複数の異なる接続タイプを含むことができる。一般化するために、デバイス500は、セルラー接続572および無線接続574とともに図示される。セルラー接続572は、一般に、4G/LTE(ロングタームエボリューション)、GSM(登録商標)(汎欧州デジタル移動電話方式)または変形もしくは派生、CDMA(符号分割多元接続)または変形もしくは派生、TDM(時分割多重化)または変形もしくは派生、または他のセルラーサービス規格を介して提供されるような無線キャリアにより提供されるセルラネットワーク接続を参照する。無線接続574は、セルラーではない無線接続を参照し、(Bluetooth(登録商標)のような)パーソナルエリアネットワーク、(WiFiのような)ローカルエリアネットワーク、(WiMaxのような)ワイドエリアネットワーク、および他の無線通信を含むことができる。接続は、1または複数の無指向性または指向性アンテナ576を含んでよい。
周辺接続580は、周辺接続を構成するために、ハードウェアインターフェースおよびコネクタ、同様にソフトウェアコンポーネント(例えば、ドライバ、プロトコルスタック)を含む。デバイス500は、他のコンピューティング装置への周辺機器(「to」582)と同様に、それに接続される複数の周辺機器(「from」584)の両方であってよいものと理解される。デバイス500は、通常、デバイス500上でコンテンツを管理するような(ダウンロード、アップロード、変更、または同期化するような)目的のために、他のコンピューティング装置に接続するための「ドッキング」コネクタを有する。更に、ドッキングコネクタは、デバイス500を、デバイス500が例えばオーディオビジュアルまたは他のシステムへのコンテンツ出力を制御することを可能にする特定の周辺機器に接続可能にすることができる。
専有のドッキングコネクタまたは他の専有の接続ハードウェアに加えて、デバイス500は、共通または規格ベースのコネクタを介して周辺接続580を作ることができる。共通タイプは、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)コネクタ(任意の数の異なるハードウェアインターフェースを含むことができる)、MiniDisplayPort(MDP)を含むDisplayPort、高精細度マルチメディアインタフェース(HDMI(登録商標))、Firewire(登録商標)、または他のタイプを含むことができる。
図6は、ビルトインセルフテストのための要素を有する積層メモリを含むコンピューティングシステムの実施形態を示す。コンピューティングシステムは、コンピュータ、サーバ、ゲームコンソール、または他のコンピューティング装置を含んでよい。この図において、本説明に関係しない特定の規格または周知のコンポーネントは示されていない。幾つかの実施形態の下で、コンピューティングシステム600は、データ送信のための相互接続またはクロスバー605または他の接続手段を備える。コンピューティングシステム600は、情報を処理するために相互接続605に連結された1または複数のプロセッサ610のような処理手段を含んでよい。プロセッサ610は、1または複数の物理プロセッサおよび1または複数の論理プロセッサを備える。相互接続605は、簡単のため単一の相互接続として示されるが、複数の異なる相互接続またはバスを表してもよく、またそのような相互接続へのコンポーネント接続は変わってもよい。図6に示される相互接続605は、1または複数の分離した物理バス、ポイントツーポイント接続、または適当なブリッジ、アダプタ、またはコントローラにより接続された両方のいずれかを表す抽象である。
幾つかの実施形態では、コンピューティングシステム600は、さらに、ランダムアクセスメモリ(RAM)または他の直接格納デバイス、または情報およびプロセッサ610により実行される命令を格納するためのメインメモリ612としての要素を備える。RAMメモリは、メモリコンテンツのリフレッシング必要とするダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、コストの増大を犠牲にしてコンテンツのリフレッシングを必要としないスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)を含む。幾つかの実施形態では、メインメモリは、コンピューティングシステムのユーザによるネットワークブラウジングアクティビティにおいて使用するためのブラウザアプリケーションを含むアプリケーションのアクティブストレージを含んでよい。DRAMメモリは、信号を制御するクロック信号を含む同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)および拡張データ出力ダイナミックランダムアクセスメモリ(EDO DRAM)を含んでよい。幾つかの実施形態では、システムのメモリは、特定のレジスタまたは他の特別の目的のメモリを含んでよい。
幾つかの実施形態では、メインメモリ612は、積層メモリ614を含む。ただし、積層メモリは、DRAM615の試験のためのBIST論理を含む。幾つかの実施形態では、BIST論理615は、図2および3に示される要素を含んでよい。
コンピューティングシステム600は、プロセッサ610のための静的情報および命令を格納するためのリードオンリメモリ(ROM)616または他の静的ストレージデバイスを備えてもよい。コンピューティングシステム600は、特定の要素の格納のための1または複数の不揮発性メモリ素子618を含んでよい。
幾つかの実施形態では、コンピューティングシステム600は、1または複数の入力装置630、ただし入力装置は1または複数のキーボードを含む、マウス、タッチパッド、ボイスコマンド認識、ジェスチャー認識、またはコンピューティングシステムへの入力を提供するための他のデバイスを含む。
コンピューティングシステム600は、出力ディスプレイ640への相互接続605を介して連結されてもよい。幾つかの実施形態では、ディスプレイ640は、液晶ディスプレイ(LCD)またはユーザに情報またはコンテンツを表示するための他のディスプレイ技術のいずれかを含んでよい。幾つかの環境では、ディスプレイ640は、入力装置の少なくとも一部としても利用されるタッチスクリーンを含んでよい。幾つかの環境では、ディスプレイ640は、オーディオ情報を提供するためのスピーカのようなオーディオデバイスであってよい、または含んでよい。
1または複数の送信機または受信機645が、相互接続605に連結されてもよい。幾つかの実施形態では、コンピューティングシステム600は、データの受信または送信のための1または複数のポート650を含んでよい。コンピューティングシステム600は、さらに、無線信号を介してデータを受信するための1または複数の無指向性又は指向性アンテナ655を含む。
コンピューティングシステム600は、電源、バッテリ、ソーラーセル、燃料セル、または電力を提供もしくは生成するための他のシステムもしくはデバイスを備え得る電力デバイスまたはシステム660を備えてもよい。電力デバイスまたはシステム660により提供される電力は、コンピューティングシステム600の要素に要求に応じて分配されてよい。
上記の説明では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が本発明の完全な理解を提供するために述べられる。しかしながら、本発明がこれらの特定の詳細の幾つかが欠けても実施できることは当業者には明らかであろう。他の例では、周知の構造体またはデバイスがブロック図形式で示される。示されたコンポーネント間の中間的な構造があってもよい。本明細書中に記載または図示されたコンポーネントは、図示または説明されない付加的な入力または出力を有してよい。
種々の実施形態は、種々の処理を含んでよい。これらのプロセスは、ハードウェアコンポーネントによって実行されてよいし、または命令によりプログラムされた汎用もしくは専用プロセッサまたは論理回路に処理を実行させるために使用され得るコンピュータプログラムまたはマシン実行可能命令において例示されてよい。あるいは、プロセスは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実行されてよい。
種々の実施形態の部分は、コンピュータプログラム製品として提供されてよい。コンピュータプログラム製品は、その上に格納されたコンピュータプログラム命令を有する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含んでよい。コンピュータプログラム製品は、特定の実施形態に従って処理を実行する1または複数のプロセッサによる実行のためにコンピュータ(または他の電子デバイス)をプログラムするために使用されてよい。コンピュータ可読媒体は、限定されるのではないが、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、および光磁気ディスク、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、磁気または光学カード、フラッシュメモリ、または電子命令を格納するのに適当な他のタイプのコンピュータ可読媒体を含んでよい。 さらに、実施形態は、コンピュータプログラム製品としてダウンロードされてもよい。ただし、プログラムは、リモートコンピュータから要求コンピュータに転送されてよい。
方法の多くはそれらの最も基本的な形で説明されるが、処理は、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、記述されたメッセージのいずれかに追加または取り去ることのできる方法および情報のいずれかに追加または削除することができる。多くの更なる修正および適合がなされ得ることは、当業者には明らかである。特定の実施形態は、本発明を限定するために提供されるのではなく、それを例示するために提供される。本発明の実施形態の範囲は、上に提供された特定の例により判断されるものではなく、以下の特許請求の範囲によってのみ判断される。
要素「A」が要素「B」にまたはとともに連結するという場合、要素「A」は要素「B」に直接連結するまたは例えば要素「C」を介して間接的に連結してよい。明細書または特許請求の範囲においてコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性Aがコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性Bを「もたらす(cause)」という場合、それは「A」は「B」の少なくとも一部をもたらすことを意味するが、「B」をもたらすのを助長する少なくとも1つの他のコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性が存在してもよい。明細書がコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性を「含んでもよい(may)」、「含み得る(might)」、「含む可能性がある(could)」ことを示す場合、その特定のコンポーネント、特徴、構造、処理、または特性が含まれる必要はない。明細書または特許請求の範囲が「1つの(a)」または「1つの(an)」要素を参照する場合、これは記載の要素が1つのみあることを意味しない。
実施形態は、本発明の実施又は例である。明細書において参照「実施形態」、「一実施形態」、「幾つかの実施形態」、または「他の実施形態」は、実施形態との関係において記述された特定の特徴、構造、または特性を意味し、少なくとも幾つかの実施形態において含まれるが、必ずしもすべての実施形態には含まれない。「実施形態」、「一実施形態」、または「幾つかの実施形態」の異なる出現は、必ずしもすべて同じ実施形態を参照するとは限らない。上述の本発明の典型的な実施形態において、開示を合理化し、1つまたは複数の種々の発明の態様の理解を助ける目的のために、種々の特徴が時に単一の実施形態、図、またはそれについての説明においてともにグループ化されると理解すべきである。しかし、この開示の方法は、請求される発明が各請求項に明白に記載されたものより多くの特徴を必要とする意図を反映するものと解釈すべきでない。むしろ、続く請求の範囲が表すように、発明の態様は、単一の前述の開示された実施形態のすべての特徴より少ない。従って、請求の範囲は、本明細書に明確に、本発明の別個の実施形態として独立している各請求項とともに、この説明に組み込まれる。
幾つかの実施形態では、メモリデバイスは、1又は複数のDRAM素子を含むメモリ積層体と、メモリ積層体の制御のためのシステム要素と、を備え、システム要素は、メモリ積層体のライトテストイベントまたはリードテストイベントを生成するBISTエンジンと、BISTエンジンからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのテストデータを受信するテストインターフェースと、メモリコントローラと、を含む。メモリ制御は、テストインターフェースからテストデータの少なくとも一部を受信し、メモリ積層体のDRAM素子にてライトテストイベントまたはリードテストイベントを実行する。
幾つかの実施形態では、ライトテストイベントのためのテストデータは、メモリアドレスに書き込まれるライトイネーブル及びメモリアドレスにて書き込まれるデータを含む。幾つかの実施形態では、リードテストイベントのためのテストデータは、メモリアドレスから読み取られるリードイネーブルおよび比較のための期待データを含む。
幾つかの実施形態では、装置のテストインターフェースは、ライトテストイベントまたはリードテストイベントのためのテストデータを格納するためのテストデータメモリを含む。ただし、テストデータメモリは、FIFOメモリである。幾つかの実施形態では、テストデータメモリは、メモリの格納の状態またはメモリコントローラの状態に応じて、BISTエンジンに信号を提供する。幾つかの実施形態では、信号は、BISTエンジンに対するクロックディセーブル信号である。
幾つかの実施形態では、装置のテストインターフェースは、さらに、状態機械を含む。状態機械は、メモリからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのためのテストデータの少なくとも一部を取得する。幾つかの実施形態では、状態機械は、ライトテストイベントまたはリードテストイベントのためのテストデータの少なくとも一部をフォーマッタに提供する。フォーマッタは、DRAMメモリに対するテストデータをフォーマットする。
幾つかの実施形態では、装置のテストインターフェースは、さらに、比較器を含む。比較器は、リードテストイベントに応じてメモリ積層体から取得されるデータを期待データと比較する。幾つかの実施形態では、比較器は、取得したデータの期待データとの比較に応じて信号を生成する。幾つかの実施形態では、信号は、比較の失敗を示すためのBISTエンジンへの信号である。
幾つかの実施形態では、方法は、システム要素のBISTエンジンによりテストイベントを生成する段階であって、テストイベントは、メモリデバイスのDRAMメモリに対するリードテストイベントまたはライトテストイベントである、段階と、システム要素のテストインターフェースにてテストデータを受信する段階と、メモリデバイスのメモリコントローラにテストデータの少なくとも一部を提供する段階と、メモリコントローラによりテストイベントを実行する段階と、を含む。
幾つかの実施形態では、テストインターフェースにてテストデータを受信する段階は、テストデータメモリにテストデータを格納する段階を含む。
幾つかの実施形態では、方法は、メモリの格納の状態又はメモリコントローラの状態に応じてBISTエンジンに信号を提供する段階を含む。ただし、信号は、BISTエンジンに対するクロックディセーブル信号であってよい。
幾つかの実施形態では、方法は、メモリコントローラにテストデータの少なくとも一部を提供する段階に先立って、テストデータの少なくとも一部を、DRAMメモリと互換性のあるフォーマットに、フォーマットする段階を含む。
幾つかの実施形態では、方法は、テストインターフェースにて、リードテストイベントに応じて、DRAMメモリからメモリコントローラにより読み取られるデータを受信する段階を含む。幾つかの実施形態では、方法は、DRAMメモリから読み取られるデータをテストデータメモリに格納されたデータに対する期待値と比較する段階を含む。
幾つかの実施形態では、システムは、データを処理するためのプロセッサと、データを格納するためのフラッシュメモリと、1または複数のDRAM素子を含むメモリ積層体と、メモリ積層体の制御のためのシステム要素と、を有するDRAMデバイスと、を備え、システム要素は、メモリ積層体のライトテストイベントまたはリードテストイベントを生成するビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)と、BISTエンジンからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのテストデータを受信するテストインターフェースと、テストインターフェースからのテストデータの少なくとも一部を受信し、メモリ積層体のDRAM素子でのライトテストイベントまたはリードテストイベントを実行するメモリコントローラと、を含む。
幾つかの実施形態では、システムのテストインターフェースは、ライトテストイベントまたはリードテストイベントのためのテストデータを格納するためのテストデータメモリを含む。ただし、テストデータメモリは、FIFOメモリである。幾つかの実施形態では、システムのテストインターフェースは、さらに、状態機械を含む。状態機械は、DRAMからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのためのテストデータの少なくとも一部を取得する。幾つかの実施形態では、システムのテストインターフェースは、さらに、比較器を含む。比較器は、リードテストイベントに応じてメモリ積層体から取得されるデータを期待データと比較する。
幾つかの実施形態では、システムは、タブレットコンピュータである。
幾つかの実施形態では、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサにより実行されて、プロセッサに、システム要素のビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)により、テストイベントを生成する手順であって、テストイベントは、メモリデバイスのDRAMメモリのリードテストイベントまたはライトテストイベントである、手順と、システム要素のテストインターフェースにてテストデータを受信する手順と、メモリデバイスのメモリコントローラにテストデータの少なくとも一部を提供する手順と、メモリコントローラによりテストイベントを実行する手順と、を含む処理を実行させる、命令のシーケンスを表す、すぐ後に格納されるデータを有する。
幾つかの実施形態では、媒体は、メモリコントローラにテストデータの少なくとも一部を提供するのに先立って、テストデータの少なくとも一部をフォーマットするための命令を含む。フォーマッティングは、DRAMメモリと互換性のあるフォーマットにされる。
幾つかの実施形態では、媒体は、テストインターフェースで、リードテストイベントに応じてDRAMメモリからメモリコントローラにより読み取られるデータを受信するための命令を含む。
幾つかの実施形態では、媒体は、DRAMメモリから読み取られるデータをテストデータメモリ内に格納されているデータに対する期待値と比較するための命令を含む。

Claims (29)

  1. メモリデバイスであって、
    1または複数のDRAM素子(ダイナミックランダムアクセスメモリ素子)を含むメモリ積層体と、
    前記メモリ積層体の制御のためのシステム要素と、を備え、前記システム要素は、
    前記メモリ積層体のライトテストイベントまたはリードテストイベントを生成するビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)と、
    前記BISTエンジンからの前記ライトテストイベントまたは前記リードテストイベントのテストデータを受信するテストインターフェースと、
    前記テストインターフェースからの前記テストデータの少なくとも一部を受信し、前記メモリ積層体の前記1または複数のDRAM素子での前記ライトテストイベントまたは前記リードテストイベントを実行するメモリコントローラと、を含む、メモリデバイス。
  2. ライトテストイベントのための前記テストデータは、ライトイネーブル、書き込まれるメモリアドレス、及び前記メモリアドレスに書き込まれるデータを含む、請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. リードテストイベントのための前記テストデータは、リードイネーブル、読み取られるメモリアドレス、及び比較のための期待データを含む、請求項1又は2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記テストインターフェースは、ライトテストイベントまたはリードテストイベントのための前記テストデータを格納するためのテストデータメモリを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  5. 前記テストデータメモリは、FIFO(先入れ先出し)メモリである、請求項4に記載のメモリデバイス。
  6. 前記テストデータメモリは、前記メモリの格納の状態または前記メモリコントローラの状態に応じて、前記BISTエンジンに信号を提供する、請求項4または5に記載のメモリデバイス。
  7. 前記信号は、前記BISTエンジンに対するクロックディセーブル信号である、請求項6に記載のメモリデバイス。
  8. 前記テストインターフェースは、さらに、前記メモリからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのための前記テストデータの少なくとも一部を取得する状態機械を含む、請求項4から7のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  9. 前記状態機械は、ライトテストイベントまたはリードテストイベントのための前記テストデータの前記少なくとも一部をフォーマッタに提供し、前記フォーマッタは前記1または複数のDRAM素子に対する前記テストデータをフォーマットする、請求項8に記載のメモリデバイス。
  10. 前記テストインターフェースは、さらに、リードテストイベントに応じて前記メモリ積層体から取得されるデータを期待データと比較する比較器を含む、請求項4から9のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  11. 前記比較器は、取得したデータの期待データとの比較に応じて信号を生成する、請求項10に記載のメモリデバイス。
  12. 前記信号は、前記比較の失敗を示すための前記BISTエンジンへの信号である、請求項11に記載のメモリデバイス。
  13. システム要素のビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)によりテストイベントを生成する段階であって、前記テストイベントは、メモリデバイスのDRAMメモリ(ダイナミックランダムアクセスメモリ)に対するリードテストイベントまたはライトテストイベントである、段階と、
    前記システム要素のテストインターフェースにてテストデータを受信する段階と、
    前記メモリデバイスのメモリコントローラに前記テストデータの少なくとも一部を提供する段階と、
    前記メモリコントローラにより前記テストイベントを実行する段階と、
    を備える方法。
  14. 前記テストインターフェースにて前記テストデータを受信する段階は、テストデータメモリに前記テストデータを格納する段階を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記メモリの格納の状態又は前記メモリコントローラの状態に応じて前記BISTエンジンに信号を提供する段階をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記信号は、前記BISTエンジンに対するクロックディセーブル信号である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記メモリコントローラに前記テストデータの前記少なくとも一部を提供する段階に先立って、前記テストデータの前記少なくとも一部を、前記DRAMメモリと互換性のあるフォーマットに、フォーマットする段階をさらに備える、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記テストインターフェースにて、リードテストイベントに応じて、前記DRAMメモリからメモリコントローラにより読み取られるデータを受信する段階をさらに備える、請求項15に記載の方法。
  19. 前記DRAMメモリから読み取られる前記データを前記テストデータメモリに格納された前記データに対する期待値と比較する段階をさらに備える、請求項18に記載の方法。
  20. システムであって、
    データを処理するためのプロセッサと、
    データを格納するためのフラッシュメモリと、
    1または複数のDRAM素子を含むメモリ積層体と、前記メモリ積層体の制御のためのシステム要素と、を有するDRAMデバイス(ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス)と、を備え、前記システム要素は、
    前記メモリ積層体のライトテストイベントまたはリードテストイベントを生成するビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)と、
    前記BISTエンジンからの前記ライトテストイベントまたは前記リードテストイベントのテストデータを受信するテストインターフェースと、
    前記テストインターフェースからの前記テストデータの少なくとも一部を受信し、前記メモリ積層体の前記1または複数のDRAM素子での前記ライトテストイベントまたは前記リードテストイベントを実行するメモリコントローラと、を含む、システム。
  21. 前記テストインターフェースは、ライトテストイベントまたはリードテストイベントのための前記テストデータを格納するためのテストデータメモリを含む、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記テストデータメモリは、FIFO(先入れ先出し)メモリである、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記テストインターフェースは、さらに、前記DRAMデバイスからのライトテストイベントまたはリードテストイベントのための前記テストデータの少なくとも一部を取得する状態機械を含む、請求項21または22に記載のシステム。
  24. 前記テストインターフェースは、さらに、リードテストイベントに応じて前記メモリ積層体から取得されるデータを期待データと比較する比較器を含む、請求項21から23のいずれか一項に記載のシステム。
  25. 前記システムは、タブレットコンピュータである、請求項21から24のいずれか一項に記載のシステム。
  26. プロセッサに、
    システム要素のビルトインセルフテストエンジン(BISTエンジン)により、テストイベントを生成する手順であって、前記テストイベントは、メモリデバイスのDRAMメモリのリードテストイベントまたはライトテストイベントである、手順と、
    前記システム要素のテストインターフェースにてテストデータを受信する手順と、
    前記メモリデバイスのメモリコントローラに前記テストデータの少なくとも一部を提供する手順と、
    前記メモリコントローラにより前記テストイベントを実行する手順と、を実行させるプログラム。
  27. 前記プロセッサに、
    前記メモリコントローラに前記テストデータの前記少なくとも一部を提供する手順に先立って、前記テストデータの前記少なくとも一部を、前記DRAMメモリと互換性のあるフォーマットに、フォーマットする手順をさらに実行させる、請求項26に記載のプログラム。
  28. 前記プロセッサに、
    前記テストインターフェースにて、リードテストイベントに応じて、前記DRAMメモリからメモリコントローラにより読み取られるデータを受信する手順をさらに実行させる、請求項26または27に記載のプログラム。
  29. 前記プロセッサに、
    前記DRAMメモリから読み取られる前記データをテストデータメモリに格納された前記データに対する期待値と比較する手順をさらに実行させる、請求項26から28のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2015503171A 2012-03-30 2012-03-30 積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト Expired - Fee Related JP5846679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/031438 WO2013147844A1 (en) 2012-03-30 2012-03-30 Built-in self-test for stacked memory architecture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515061A true JP2015515061A (ja) 2015-05-21
JP5846679B2 JP5846679B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49260902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503171A Expired - Fee Related JP5846679B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9298573B2 (ja)
JP (1) JP5846679B2 (ja)
CN (1) CN104205233B (ja)
DE (1) DE112012006161B4 (ja)
TW (1) TWI525632B (ja)
WO (1) WO2013147844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114695B2 (en) 2016-02-23 2018-10-30 Fujitsu Limited Information processing device, semiconductor device, and memory inspection method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116876B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Programmable built-in-self tester (BIST) in memory controller
US8996942B2 (en) * 2012-12-20 2015-03-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Suspend SDRAM refresh cycles during normal DDR operation
CN103824589B (zh) * 2014-03-03 2016-10-05 西安紫光国芯半导体有限公司 一种同步存储器
US8908443B1 (en) 2014-05-27 2014-12-09 Sandisk Technologies Inc. Storage device and method for performing a self-refresh operation
TWI553648B (zh) * 2014-07-07 2016-10-11 瑞昱半導體股份有限公司 具自我驗證功能的積體電路、其驗證方法及產生自我測試特徵值調整碼的方法
CN106653091B (zh) * 2015-10-30 2020-10-09 龙芯中科技术有限公司 芯片抗辐射能力的评测方法、装置及芯片
KR102467885B1 (ko) * 2016-01-07 2022-11-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9959185B2 (en) * 2016-04-28 2018-05-01 United Microelectronics Corp. Memory system capable of generating notification signals
CN106409343B (zh) * 2016-08-31 2019-10-25 上海华力微电子有限公司 适用于各类周期性测试算法的存储器内建自测试电路
JP2018092690A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体集積システム
US20190088348A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 Qualcomm Incorporated Memory test control for stacked ddr memory
KR20190060424A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 에러 테스트를 위한 메모리 시스템
CN108665938B (zh) * 2018-04-28 2020-11-24 百富计算机技术(深圳)有限公司 写测试方法、读测试方法、读写测试方法及终端设备
KR102553267B1 (ko) 2018-05-17 2023-07-07 삼성전자 주식회사 멀티-채널 패키지, 및 그 패키지를 테스트하는 테스트 장치 및 테스트 방법
KR20200112041A (ko) 2019-03-20 2020-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 반도체 장치 및 그의 테스트 방법
US11282824B2 (en) 2019-04-23 2022-03-22 Xilinx, Inc. Multi-chip structure including a memory die stacked on die having programmable integrated circuit
CN113393887B (zh) * 2020-03-11 2022-04-12 长鑫存储技术有限公司 存储器的测试方法及相关设备
CN113393892A (zh) 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 控制芯片的测试方法及相关设备
CN113391184A (zh) 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 控制芯片的测试方法及相关设备
CN112099734B (zh) * 2020-09-21 2021-05-07 海光信息技术股份有限公司 一种存储器的数据读出方法、数据写入方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229000A (ja) * 2001-12-26 2003-08-15 Arm Ltd メモリ自己テストの方法と装置
JP2005535978A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド メモリモジュールの自己テストおよび修復するためのシステムおよび方法
JP2006294093A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Ltd Dram積層パッケージ、dimm及び半導体製造方法
JP2010146191A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 情報処理装置及びストレージシステム性能確認方法
JP2010182349A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその自己テスト方法
JP2010182366A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011253607A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体メモリ装置、これを含むメモリシステム及び貫通電極の欠陥リペア方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961653A (en) * 1997-02-19 1999-10-05 International Business Machines Corporation Processor based BIST for an embedded memory
JP2004158098A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Renesas Technology Corp システム・イン・パッケージ型半導体装置
US7053470B1 (en) 2005-02-19 2006-05-30 Azul Systems, Inc. Multi-chip package having repairable embedded memories on a system chip with an EEPROM chip storing repair information
JP4817701B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 株式会社東芝 半導体装置
US7721175B2 (en) * 2007-08-21 2010-05-18 Micron Technology, Inc. System, apparatus, and method for memory built-in self testing using microcode sequencers
US7623365B2 (en) 2007-08-29 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
US7827445B2 (en) * 2007-12-19 2010-11-02 International Business Machines Corporation Fault injection in dynamic random access memory modules for performing built-in self-tests
US7768847B2 (en) 2008-04-09 2010-08-03 Rambus Inc. Programmable memory repair scheme
CN101996687A (zh) * 2010-10-27 2011-03-30 山东大学 基于扫描测试的多个sram的内建自测试方法
JP5846664B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-20 インテル・コーポレーション メモリ回路試験エンジン用の汎用アドレススクランブラ
WO2013147841A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Intel Corporation Generic address scrambler for memory circuit test engine
DE112012006171B4 (de) * 2012-03-30 2020-06-18 Intel Corporation On-Chip-Redundanzreparatur für Speichergeräte
US8996942B2 (en) 2012-12-20 2015-03-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Suspend SDRAM refresh cycles during normal DDR operation
US8908443B1 (en) 2014-05-27 2014-12-09 Sandisk Technologies Inc. Storage device and method for performing a self-refresh operation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229000A (ja) * 2001-12-26 2003-08-15 Arm Ltd メモリ自己テストの方法と装置
JP2005535978A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド メモリモジュールの自己テストおよび修復するためのシステムおよび方法
JP2006294093A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Ltd Dram積層パッケージ、dimm及び半導体製造方法
JP2010146191A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 情報処理装置及びストレージシステム性能確認方法
JP2010182349A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその自己テスト方法
JP2010182366A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011253607A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体メモリ装置、これを含むメモリシステム及び貫通電極の欠陥リペア方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114695B2 (en) 2016-02-23 2018-10-30 Fujitsu Limited Information processing device, semiconductor device, and memory inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006161B4 (de) 2020-09-17
US9298573B2 (en) 2016-03-29
WO2013147844A1 (en) 2013-10-03
JP5846679B2 (ja) 2016-01-20
CN104205233A (zh) 2014-12-10
CN104205233B (zh) 2017-06-23
TW201403612A (zh) 2014-01-16
DE112012006161T5 (de) 2014-12-18
US20140164833A1 (en) 2014-06-12
TWI525632B (zh) 2016-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846679B2 (ja) 積層メモリアーキテクチャのためのビルトインセルフテスト
JP5846664B2 (ja) メモリ回路試験エンジン用の汎用アドレススクランブラ
KR101652874B1 (ko) 메모리 장치를 위한 온 칩 리던던시 수리
US9190173B2 (en) Generic data scrambler for memory circuit test engine
KR101428332B1 (ko) 적층 메모리를 위한 경계 스캔 체인
US9030903B2 (en) Method, apparatus and system for providing a memory refresh
US9646720B2 (en) Self-repair logic for stacked memory architecture
CN109147840B (zh) 用于对行敲击事件进行响应的方法、装置和系统
US8924786B2 (en) No-touch stress testing of memory I/O interfaces
US9202551B2 (en) Flexible command addressing for memory
US8971087B2 (en) Stacked memory with interface providing offset interconnects
WO2013095674A1 (en) Memory operations using system thermal sensor data
KR20150023820A (ko) 성능 및 전력을 위해 구성가능한 3d 메모리
WO2013141851A1 (en) Memory device responding to device commands for operational controls
US9530468B2 (en) Method, apparatus and system to manage implicit pre-charge command signaling
KR20150068979A (ko) 메모리 감지 증폭기 전압 변조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees