JP2015529933A - 不連続カーボンナノチューブを使用した、エネルギー蓄積および回収装置のためのバインダ、電解質およびセパレータフィルム - Google Patents

不連続カーボンナノチューブを使用した、エネルギー蓄積および回収装置のためのバインダ、電解質およびセパレータフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015529933A
JP2015529933A JP2015518606A JP2015518606A JP2015529933A JP 2015529933 A JP2015529933 A JP 2015529933A JP 2015518606 A JP2015518606 A JP 2015518606A JP 2015518606 A JP2015518606 A JP 2015518606A JP 2015529933 A JP2015529933 A JP 2015529933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
carbon nanotubes
electrolyte
poly
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294873B2 (ja
Inventor
スワガー,カート,ダブリュー.
ボスニャク,クライブ,ピー.
マリンコーヴィック,ミロス
Original Assignee
モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー
モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48748533&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015529933(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー, モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー filed Critical モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー
Publication of JP2015529933A publication Critical patent/JP2015529933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294873B2 publication Critical patent/JP6294873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/16Organic dielectrics of fibrous material, e.g. paper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

様々な実施形態において、不連続カーボンナノチューブを使用してバインダ組成物、電解質組成物およびセパレータフィルム組成物が改善される。それらの製造方法、ならびに電池、蓄電器および光起電力装置のようなエネルギー蓄積および回収装置のためのそれらの利用方法について記載する。バインダ、電解質またはセパレータ組成物は、ポリマーをさらに含んでいてもよい。不連続カーボンナノチューブは、開放端を有しかつ/または官能化された少なくとも一部のチューブをさらに含む。該バインダ、電解質またはセパレータフィルム組成物の有用性には、エネルギー蓄積および回収装置における容量、出力または耐久性の向上が含まれる。該電解質および/またはセパレータフィルム組成物の有用性には、エネルギー蓄積および回収装置におけるイオン輸送の向上が含まれる。

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2012年6月21日に出願された米国特許出願第61/662393号および2012年6月22日に出願された米国特許出願第61/663513号の優先権を主張するものであり、2011年6月20に出願された米国特許出願第13/164456号、2010年12月14日に出願された米国特許出願第12/968151号、2009年12月18日に出願された米国特許出願第13/140029号、2011年6月23日に出願された米国特許出願第61/500561号、2011年6月23日に出願された米国特許出願第61/500560号、および2012年4月25日に出願された米国特許出願第61/638454号に関連する。これらの特許文献の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
連邦政府による資金提供を受けた研究の記載
該当なし。
電池、蓄電器および光起電力装置のような多くのエネルギー蓄積装置は、バインダおよび/または電解質ならびにセパレータフィルムを利用して、機械的安定化、陰極または電極に使用される粉末の電気伝導の改善、ならびに電気活性または光活性材料および電解質でのイオン輸送における性能の向上を実現することが可能である。
リチウムイオン電池は、携帯用電子機器に広く使用されており、リチウムイオン電池および鉛酸蓄電池などの電池は、風力および太陽エネルギーに対する電気的バックアップを提供するためにますます使用されつつある。リチウムイオン電池における陰極材料のための塩は、導電性に劣り、電気化学的安定性に劣るためサイクル(充放電)性能が劣ることが一般に知られている。リチウムイオン系電池などの多くの電池種における陰極および陽極材料は、いずれも電池が充放電されると膨潤および解膨潤する。この空間的運動は、粒子の一部のさらなる分離および電気抵抗の増大をもたらす。電池、特に電気自動車に使用されるような大きなリチウムイオン電池列の高い内部抵抗は、有機液体電解質による制御不能な化学反応および火災に至る過度の発熱をもたらし得る。
リチウム一次電池は、電解質としてのガンマブチロラクトンなどの溶媒とともに、例えば、リチウム、ポリ(一フッ化炭素)およびテトラフルオロホウ酸リチウムから構成される。これらのリチウム一次電池は、優れた貯蔵寿命を有するが、低電流しか提供できず、容量は、理論的に可能な容量の約10分の1である。これは、ポリ(一フッ化炭素)の導電性が劣ることに帰する。場合によっては、導電性およびリチウム電池の出力を助成するために少量の二酸化マンガンが添加される。
集電体に対する接着性が劣るという欠点を克服し、再充電可能電池の膨張および収縮時の微小ひび割れを防止するための試みに、バインダの開発が含まれた。活物質粒子を結合させ、集電体、すなわちアルミニウム(Al)または銅(Cu)箔との接触を維持するために、陰極用のポリアクリル酸(PAA)、陽極用のポリ(スチレンブタジエン)、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレン−ブタジエン(SBR)、ならびに特に陰極および陽極用のポリフッ化ビニリデン(PVDF)がリチウム系電池に使用される。PAAおよびSBRは、水性懸濁液または水溶液として使用され、PVDFに用いるn−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒系より環境に優しいと考えられている。
リチウムイオン電池の陰極電極は、典型的には、リン酸鉄リチウムなどの活物質粉末と、バインダ粉末、すなわち高分子量PVDFと、PVDFを使用する場合はNMPなどの溶媒と、カーボンブラックなどの添加剤とを混合してスラリー(ペースト)とし、このスラリーを塗装機に送ることによって作製される。同様に、リチウムイオン電池の陽極電極は、典型的には、活物質としての黒鉛、またはシリコンなどの他の材料をバインダ、溶媒および添加剤とともに混合することによって作製される。塗装機は、混合スラリー(ペースト)を陰極用のAl箔および陽極用のCu箔の両面に広げる。続いて、電極の厚さをより均一にするために、被覆された箔が圧延された後に、適正な電極のサイズ調整のための切断処理、および乾燥が実施される。
亜鉛−炭素電池では、正極は、二酸化マンガン、粉末状カーボンブラック、および塩化アンモニウムなどの電解質の湿性粉末混合物と、水とから構成され得る。カーボンブラックは、二酸化マンガン粒子に導電性を付与することができるが、二酸化マンガンに対して約10から50重量%の範囲の高重量パーセントで必要とされる。導電性の向上、または電池のインピーダンスの低減に必要なこれらの多量のカーボンブラックは、正極ペースト混合物の単位体積当たりに使用され得る二酸化マンガンが少なくなるに従って、電池の単位体積当たりの容量を低下させる。したがって、一般に、単位体積当たりの活物質の量を最大限に増加させながら電池のインピーダンスを向上させる必要性がある。
鉛酸蓄電池では、陽極を、バインダとともに炭素粒子から作製して、より高い比容量(単位重量当たりの容量)を得ることができる。亜鉛−炭素電池の陽極は、典型的には圧縮炭素粒子、黒鉛、およびピッチなどのバインダで作製された炭素棒であることが多い。炭素粒子陽極は、機械強度に劣り、振動および機械的衝撃の条件下で破損する傾向がある。
バインダ材料の特性は、電池の製造および性能の双方にとって重要である。該当するこれらの特性のいくつかは、導電性およびイオン伝導性、引張強度および伸度、粒子ならびに箔に対する接着性、ならびに電解質の膨潤である。電池容量および出力の向上には、導電性およびイオン伝導性の向上が必要である。陰極用のリチウムマンガン酸化物および陽極用のシリコン粒子などの材料は、理論的に可能な比容量よりはるかに低い実用的比容量しか発揮しない。導電性およびイオン伝導性がより高いバインダ材料は、それらの理論値により近い比容量を達成するのに最も有利であると考えられる。バインダ材料の使用量が少なくなるとともに電池のサイクル寿命を向上させるように引張強度および接着強度を向上させることが望ましい。カーボンブラックなどの伝導性粒子を添加すると、バインダの引張強度および伸度が低下する。電解質におけるバインダの膨潤の制御も重要である。過度の膨潤が生じると、これによって粒子が分離され、粒子間のオーミック抵抗が有意に低下する。また、陽極または陰極の粒子がバインダで被覆されるため、バインダの層の厚さが、50から100ナノメートル程度と薄くなり得る。このような層の厚さは、バインダの層の厚さより大きい粒径の粒子の均一な分布を妨げる。例えば、通常は気相反応器で作製される多壁カーボンナノチューブは、直径が約50から500ミクロンの範囲の束で構成されるため、粒子間の隙間にのみ存在すると考えられる。
数例を挙げると、バインダに付随する非リチウム塩、鉄およびマンガン等の不純物も電池性能にとって大いに有害であり得る。典型的には、高純度バインダ材料、および導電性を向上させるためのカーボンブラックなどのバインダ材料を含む他の添加剤は、電気化学プロセスにおける望ましくない副反応を最小限に抑えるための重要な因子である。例えば、アルカリ−二酸化マンガン電池では、陽極での水素ガスの発生を防止するために、二酸化マンガンにおける全鉄量が100ppm未満になっている。Baytubes(登録商標)(Bayer AG社)またはGraphistrength(登録商標)(Arkema社)などの市販のカーボンナノチューブは、10重量パーセント以上の残留金属触媒を含有し得るため、このようなレベルの不純物では電池に対して有利であると見なされない。
光起電力装置では、溶媒、バインダ、金属粉末およびガラスフリットから作製される伝導性ペーストインクのラインが太陽パネルモジュール上にスクリーン印刷される。バインダは、ETHOCEL(商標)(Dow Chemical社)のように、印刷性を向上させるために、通常はポリマーベースである。ポリマーの焼抜きおよび冷却時に、ラインが収縮力によりひび割れして、インピーダンスを増加させ得る。加熱および冷却時のひび割れを防止するためにより強靱な伝導性ペーストインクを有することが大いに望まれる。
リチウムイオン電池の安全性を向上させるための取り組みには、イオン性液体、例えばエチル−メチル−イミダゾリウムビス−(トリフルオロメタンスルホニル)−イミド(EMI−TFSI)などの不燃性の液体、および場合によってはさらなる添加剤を含む固体ポリマー、例えば二酸化チタンナノ粒子を含むポリエチレンオキシド、またはLi1+x+yTi2−xAlSi3−y12(LTAP)のガラスセラミック型のセラミックもしくはガラスなどの無機固体電解質を使用することが含まれた。有機液体電解質の導電性値は、一般に10−2から10−1S/cmの範囲である。ポリマー電解質は、温度に応じて約10−7から10−4S/cmの範囲の導電性値を有するのに対して、無機固体電解質は、一般に10−8から10−5S/cmの範囲の値を有する。室温において、たいていのポリマー電解質は、10−5S/cm付近の導電性値を有する。ポリマーおよび無機固体電解質のイオン伝導性が低いために、現在のところ、エネルギー蓄積および回収装置におけるそれらの汎用的な使用が制限されている。したがって、電解質、ならびに特に、有機液体に対して可燃性特性が向上しているためにポリマーおよび無機電解質の伝導性を向上させることが大いに望ましい。また、高度な振動または機械的衝撃環境での耐久性を必要とする電池用途、ならびにそれらのデバイス加工の容易さにおいて、固体電解質の機械強度を向上させることが望ましい。
アルカリ電池において、電解質は、典型的には水酸化カリウムである。アルカリ電池は、低電流放電より高電流放電において容量が有意に劣ることが知られている。電解質イオン輸送の限界、および亜鉛陽極の分極が、この理由として知られている。電解質イオン輸送の向上が、大いに望ましい。
新世代の薄膜光起電力技術の中では、色素増感太陽電池(DSSC)が、それらのコスト性能比の点で最も有望な可能性の1つを有する。現在のDSSC技術の最も深刻な欠点は、それらの商業的開発を強く制限する液体で腐食性の電解質を使用することである。DSSCに現在使用されている電解質の例は、ヨウ化カリウム/ヨウ素である。現在使用されている電解質を代えることが望ましいが、候補の電解質は、イオン輸送に劣る。
典型的な電解蓄電器は、ホウ酸、硫酸、またはポリピロールなどの固体電解質などの電解質系とともにタンタル、アルミニウムまたはセラミックで作製されている。所望される改善には、電解質のイオン輸送によって制限されるより高い充電および放電率が含まれる。
液体電解質を含む電池または蓄電器には、電極間の電気的絶縁の機能を果たしながら、イオン輸送を可能にするためにセパレータフィルムが追加されることが多い。典型的には、リチウム電池において、セパレータフィルムは多孔性ポリマーフィルムであり、ポリマーは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリフッ化ビニリデンである。多孔性は、例えば、紡糸繊維のマット、あるいは溶媒および/またはフィルム延伸技術を使用することによって導入され得る。鉛酸蓄電池では、セパレータフィルムが使用される場合は、それは、従来ガラス繊維マットである。本発明の不連続カーボンナノチューブを含むポリマーセパレータフィルムは、イオン輸送を向上させながら、電極間の必要な電気的絶縁を実現することが可能である。
本発明は、不連続カーボンナノチューブを含む、電池、蓄電器および光起電力装置のようなエネルギー蓄積および回収装置のための改良型バインダ、電解質およびセパレータフィルム、それらの製造方法、ならびにそれらから得られる製品を含む。
一実施形態において、本発明は、複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む組成物であって、前記繊維が約10から約500のアスペクト比を有し、該不連続カーボンナノチューブ繊維の少なくとも一部が開放端を有し、該組成物がエネルギー蓄積または回収装置のバインダ材料、電解質材料またはセパレータフィルムを含む組成物である。
別の実施形態において、該組成物は、開放端を有しイオン伝導性である不連続カーボンナノチューブの部分を有する、複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む。該組成物は、少なくとも1種のポリマーをさらに含んでいてもよい。該ポリマーは、ビニルポリマー、好ましくはポリ(スチレンブタジエン)、部分または完全水素化ポリ(スチレンブタジエン)含有コポリマー、カルボキシル化ポリ(スチレンブタジエン)などの官能化ポリ(スチレンブタジエン)コポリマー、ポリ(スチレンイソプレン)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(酢酸ビニル)、フッ化ポリマー、好ましくはポリ(二フッ化ビニリデン)およびポリ(二フッ化ビニリデン)コポリマー、伝導性ポリマー、好ましくはポリ(アセチレン)、ポリ(フェニレン)、ポリ(ピロール)およびポリ(アクリロニトリル)、天然源由来のポリマー、好ましくはアルギン酸塩、多糖類、リグノスルホン酸塩およびセルロース系材料、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリアミド、ホモポリマー、グラフト、ブロックまたはランダムコポリマーまたはターポリマー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明のさらに別の実施形態において、該複数の不連続カーボンナノチューブ繊維は、さらに官能化されており、好ましくは、官能基は、50g/モルを超える質量の分子を含み、より好ましくは、官能基は、カルボン酸塩、ヒドロキシル、エステル、エーテルもしくはアミド部分、またはそれらの混合物を含む。
本発明のさらなる実施形態は、少なくとも1種の分散助剤をさらに含む複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む。
本発明のなおさらなる実施形態において、該複数のカーボンナノチューブは、元素周期表の第2族から第14族の元素で構成されるさらなる無機構造体をさらに含む。
本発明の別の実施形態は、複数の炭素を含み、組成物は、複数の不連続カーボンナノチューブを用いずに作製された比較組成物より少なくとも約10パーセント大きい曲げ強度を有する。
本発明のさらに別の実施形態は、開放端を有しイオン伝導性である不連続カーボンナノチューブの部分を有する、複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含み、非繊維炭素構造体をさらに含むバインダ、電解質またはセパレータフィルム組成物である。該非繊維炭素構造体は、カーボンブラック、黒鉛、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレンおよびそれらの混合物からなる群から選択される成分を含む。好ましくは、グラフェンまたは酸化グラフェンは、不連続カーボンナノチューブの少なくとも一部が、グラフェン小板または酸化グラフェン小板の間に散在している。
本発明のなおさらなる実施形態は、バインダ材料が約10億(1×10)オーム−m以下のインピーダンスを有し、電解質材料が約1000万(1×10)オーム−m以下の電荷移動抵抗を有する複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む組成物である。
本発明の別の実施形態は、カーボンナノチューブが配向された複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む電解質またはセパレータフィルム組成物を含む。配向は、シート加工法、ミクロ層加工法、垂直フィルム配向ミクロ層加工法、フィルム加工法、成形加工法、押出加工法または繊維紡糸加工法などでの加工技術によって実施される。配向は、幅出し、一軸配向、二軸配向および熱成形などの後加工法により実施されてもよい。
本発明のさらなる実施形態は、複数の不連続カーボンナノチューブを含む組成物であって、開放端を有するチューブの部分が電解質を含む組成物である。ポリマーを含む電解質では、該ポリマーは、チューブ内に入り込むことができるように、10000ダルトン未満の分子量のポリマーを含むことが好ましい。該電解質は、液体を含有していてもよい。
本発明のさらなる実施形態は、複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む組成物であって、前記繊維が約10から約500のアスペクト比を有し、該不連続カーボンナノチューブ繊維の少なくとも一部が開放端を有し、好ましくは、該カーボンナノチューブの40から90個数%が30〜70のアスペクト比、より好ましくは40〜60のアスペクト比を有し、1から30個数%が80〜140のアスペクト比、最も好ましくは90から120のアスペクト比を有する組成物を含む。統計学において、双峰性分布は、2つの異なる峰を有する連続確率分布である。これらは、確率密度関数において異なるピーク(局部極大値)として現れる。より一般的には、多峰性分布は、2つ以上の峰を有する連続確率分布である。不連続カーボンナノチューブは、直径および/または長さの単峰性、双峰性または多峰性分布を有し得る。例えば、不連続カーボンナノチューブは、直径のピーク値の1つが2から7ナノメートルの範囲であり、他のピーク値が10から40ナノメートルの範囲である直径の双峰性分布を有し得る。同様に、不連続カーボンナノチューブの長さは、1つのピークが150から800ナノメートルの範囲に極大値を有し、第2のピークが1000から3000ナノメートルの範囲に極大値を有する双峰性分布を有し得る。その組成物は、本発明のバインダおよび電解質に有用である。
さらに別の実施形態において、本発明は、約400から約1400nmの平均長さを有する不連続カーボンナノチューブと、ポリビニルアルコールと、水と、酸化鉛と、硫酸とを含む鉛酸蓄電池用電極ペースト、好ましくは陽極ペーストである。好ましくは、該カーボンナノチューブ、ポリビニルアルコールおよび水は、分散体を形成し、次いで、該分散体は、酸化鉛と接触した後、硫酸と接触して電極ペーストを形成する。
以下の図面は、本明細書の一部を構成し、本発明のある特定の態様をさらに実証するために含められる。本明細書に提示される具体的な実施形態の詳細な説明と併せて、これらの図面の1つまたは複数を参照することによって本発明をよりよく理解することができる。
1つのピークの極大が約700ナノメートルであり、第2のピークの極大が約1600ナノメートルである双峰性長さ分布を有する本発明の不連続カーボンナノチューブを示す図である。長さは、不連続カーボンナノチューブをシリコンウェハに堆積し、走査型電子顕微鏡法を使用することによって測定した。
以下の説明では、本明細書に開示される本実施形態が十分に理解されるように、具体的な量、サイズ等などのある特定の詳細を示す。しかし、当該具体的詳細がなくても本開示を実践できることが当業者に明らかになるであろう。多くの場合、当該詳細が本開示を完全に理解するのに必要でなく、当業者の技能の範囲内である限りは、当該考慮事項等に関する詳細は省略されている。
本明細書に使用される用語の多くは当業者にとって認識可能であるが、用語は、明確に定義されていない場合は、当業者によって現在受け入れられる意味を採用しているものと解釈されるべきであることが理解されるべきである。用語の構造がその用語を無意味、または本質的に無意味にしている場合は、定義をウェブスター辞典、第3版、2009年から採用すべきである。定義および/または解釈は、本明細書に具体的に記載されている場合を除いて、関連する、または関連しない他の特許出願、特許または文献から組み込まれるべきでない。
本発明において、代替的に剥離カーボンナノチューブとも呼ばれる不連続酸化カーボンナノチューブは、濃硫酸と濃硝酸の組合せを使用する酸化、および音波処理などの方法によって未加工の結束カーボンナノチューブから得られる。結束カーボンナノチューブは、例えば、化学蒸着、レーザアブレーションおよび高圧一酸化炭素合成などの任意の既知の手段により作製され得る。結束カーボンナノチューブは、例えば、煤煙、粉末、繊維およびバッキーペーパーを含む多種多様な形態で存在し得る。また、結束カーボンナノチューブは、任意の長さ、直径または光学異性を有していてもよい。カーボンナノチューブは、それらの光学異性および壁数に基づいて、金属、半金属、半導体または非金属であってもよい。それらはまた、炭素壁構造体内にある量の窒素を含んでいてもよい。不連続酸化カーボンナノチューブは、例えば、一重壁カーボンナノチューブ、二重壁カーボンナノチューブまたは多重壁カーボンナノチューブおよびそれらの組合せを含んでいてもよい。不連続カーボンナノチューブの直径および長さは、不連続カーボンナノチューブを希薄溶液からシリコンウェハに堆積し、走査型電子顕微鏡法を使用することによって測定することができる。
特定の種類のカーボンナノチューブを利用して例示された本発明の具体的な態様の多くは、他の種類のカーボンナノチューブを利用する開示の主旨および範囲内で同等に実践され得ることを当業者なら認識するであろう。
本開示の官能化カーボンナノチューブは、一般に、上記のカーボンナノチューブ種のいずれかの化学修飾を指す。当該修飾は、ナノチューブ端、側壁またはその両方を含み得る。化学修飾としては、共有結合、イオン結合、化学吸着、挿入、界面活性剤相互作用、ポリマー被覆、切断、溶媒和、およびそれらの組合せを挙げることができるが、それらに限定されない。
不連続カーボンナノチューブについて本発明で開示される態様のいずれかが、例えば無機または鉱質ナノチューブを含む他の管状ナノ構造を代用する開示の主旨および範囲内で修飾されてもよい。無機または鉱質ナノチューブとしては、例えば、シリコンナノチューブ、窒化ホウ素ナノチューブ、およびナノチューブ構造に窒素などのヘテロ原子置換を有するカーボンナノチューブが挙げられる。ナノチューブは、例えば有機もしくは無機元素、または炭素、ケイ素、ホウ素および窒素などの元素による化合物を含むか、またはそれらと結合していてもよい。無機元素は、元素周期表の第2族から第14族の元素を単独でまたは組み合わせて構成され得る。結合は、ナノチューブ表面に対するファンデルワールス結合、イオン結合または共有結合を介する無機または鉱質ナノチューブの内部または外部に対するものであってもよい。
本発明の不連続カーボンナノチューブまたは他の成分の分散を助成する分散剤は、例えば、ドデシルスルホン酸ナトリウム、臭化セチルトリメチル、またはBASF社製のPluronicなどのポリエーテルなどの陰イオン性、陽イオン性または非イオン性界面活性剤である。それらは、不連続カーボンナノチューブに物理的または化学的に結合することができる。場合によっては、分散助剤は、バインダとして作用することもできる。例えば、鉛酸蓄電池では、ポリビニルアルコールを使用して、本発明の不連続カーボンナノチューブをペースト粒子間の水に分散することができ、次いで、硫酸を添加すると、ポリビニルアルコールは、ペースト粒子に堆積し、バインダとして作用すると考えられる。ポリビニルアルコールは、平均分子量が約100000ダルトン未満であることが好ましい。
いくつかの実施形態において、本発明は、エネルギー蓄積または回収装置のバインダ材料、電解質材料またはセパレータフィルム材料として使用される組成物であって、複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含む組成物を含む。ナノチューブ繊維は、約10から約500のアスペクト比を有していてもよく、不連続カーボンナノチューブ繊維の少なくとも一部が開放端を有していてもよい。開放端を有する不連続カーボンナノチューブの部分は、伝導性であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態において、該組成物は、少なくとも1種のポリマーをさらに含んでいてもよい。ポリマーは、ポリ(スチレンブタジエン)、部分または完全水素化ポリ(スチレンブタジエン)含有コポリマー、カルボキシル化ポリ(スチレンブタジエン)などの官能化ポリ(スチレンブタジエン)コポリマー、ポリ(スチレンイソプレン)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(酢酸ビニル)などのビニルポリマー、フッ化ポリマー、ポリビニルピロリドン、伝導性ポリマー、天然源に由来するポリマー、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリアミド、ホモポリマー、グラフト、ブロックまたはランダムコポリマーまたはターポリマー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択されてもよい。
さらなる実施形態において、本発明の組成物は、さらに官能化されたカーボンナノチューブを含んでいてもよい。本発明の組成物は、元素周期表の第2族から第14族の元素を含むさらなる無機構造体を含んでいてもよい。本発明の組成物は、少なくとも1種の分散助剤をさらに含んでいてもよい。
本発明の組成物は、ポリビニルアルコールなどのアルコールをさらに含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明は、非繊維炭素構造体、例えばカーボンブラック、黒鉛、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレンおよびそれらの混合物をさらに含むバインダ材料を含む。いくつかの実施形態において、不連続カーボンナノチューブの少なくとも一部は、グラフェンおよび/または酸化グラフェン板の間に散在する。本実施形態において、バインダ材料は、約10億オーム−m以下のインピーダンスを有していてもよい。
さらなる実施形態において、本発明の組成物は、電解質材料またはセパレータフィルムを含む。該組成物は、約1000万オーム−m以下の電荷移動抵抗を有していてもよい。
さらなる実施形態において、本発明のカーボンナノチューブは、例えば、シート加工法、ミクロ層加工法、垂直フィルム配向ミクロ層加工法、フィルム加工法、成形加工法、押出加工法または繊維紡糸加工法で配向される。配向は、幅出し、一軸配向、二軸配向および熱成形などの後加工法により実施されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態において、開放端チューブの一部は電解質を含む。電解質は、ポリマーまたは液体を含んでいてもよい。
本発明のさらなる実施形態において、不連続カーボンナノチューブの40から90個数%は30〜70のアスペクト比を有する。他の実施形態において、カーボンナノチューブの1から30個数%は80〜140の平均アスペクト比を有する。
いくつかの実施形態において、本発明は、約400から約1400nmの平均長さを有する不連続カーボンナノチューブを含む鉛酸蓄電池用電極ペーストを含む。電解質ペーストは、アルコール、例えばポリビニルアルコールをさらに含んでいてもよい。
本発明は、エネルギー蓄積または回収装置のためのバインダ材料、電解質材料またはセパレータフィルム材料として使用される組成物の製造方法をも含む。該方法は、a)カーボンナノチューブを液体、溶媒またはポリマー溶融物に添加する工程と、b)ある時間にわたって音波処理器または高剪断ミキサーなどで激しく混合する工程と、c)場合によりPVDF、およびカーボンブラックなどの無機充填剤などのさらなる材料を添加し、均質な分散体が得られるまで混合を継続する工程とを含む。次いで、混合物をフィルム押出、繊維押出、溶液流延および熱成形などの方法によってある形状にさらに加工することができる。該方法は、ポリマー、分散助剤、さらなる無機構造体、またはポリビニルアルコールなどのアルコールを添加することをさらに含んでいてもよい。
電解質
電解質という用語は、電流を担持することが可能な溶液と定義される。イオン性塩が、イオン輸送を可能にする媒体に溶解される。イオン輸送は、電解質を通じたイオンの移動と定義される。イオンは、好ましくは単一種類のイオンであるが、複数種類のイオンの混合物であり得る。媒体は、固体、液体、または半固体、例えばゲル状であり得る。例えば、鉛酸蓄電池において、電解質媒体は、液体またはゲル状であることが好ましい。リチウム系電池では、電解質媒体は、ゲル状であることが好ましく、ショートまたは浸透による電池の故障に際して高濃度の可燃性有機液体が漏出することを防止するために、使用温度で固体であることがより好ましい。電解質は、貯蔵安定性の低下またはショートを防止するために十分に非導電性でなければならない。
セパレータフィルムは、電極間の電気的絶縁の機能を果たしながらイオン輸送を可能にするために、液体電解質を含む電池に添加されることが多い。典型的には、リチウム電池において、セパレータフィルムは多孔性ポリマーフィルムであり、ポリマーは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリフッ化ビニリデンである。多孔性は、例えば、紡糸繊維のマット、あるいは溶媒および/またはフィルム延伸技術を使用することによって導入され得る。鉛酸蓄電池において、セパレータフィルムが使用される場合は、それは、従来ガラス繊維マットである。本発明の不連続カーボンナノチューブを含むセパレータフィルムは、イオン輸送を向上させながらも、必要な電気抵抗率を提供することができる。導電性の程度は、バインダまたはセパレータフィルム媒体内の不連続カーボンナノチューブの量によって制御され得る。バインダにおいて、例えば1×10オーム−m未満の低電気抵抗率と強度との最適なバランスのために、約1×10オーム−mを超える電気抵抗率を維持するのに10重量%未満の不連続カーボンナノチューブを使用することが有利であり得る電解質媒体またはセパレータフィルムの場合より、高レベル、例えばバインダ媒体に対して10から50重量%の範囲の不連続カーボンナノチューブを使用することが有利であり得る。薄型電解質またはセパレータフィルムの強度および電池組立の容易さを向上させるために不連続カーボンナノチューブを使用することも価値があると考えられる。
固体電解質の曲げ強度またはひび割れ抵抗性は、三点折り曲げ具およびインストロン引張試験機にて薄型アルミニウムまたは銅フィルム上の固体電解質のフィルムまたはシートを折り曲げることによってすることができる。その試験は、ASTM D−790に示されている標準試験手順に類似する。固体電解質フィルム厚を通じて固体電解質にひび割れを生じさせる変形および応力に対する抵抗を記録する。単位はMPaである。
イオン性塩をポリエチレンオキシドなどのポリマー媒体に添加して、電解質を製造することができる。例えば、リチウムイオン電池では、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドおよびビスオキサラトホウ酸リチウムなどのイオン性塩を溶媒によりポリマーに添加するか、またはポリマー溶融物に添加することができる。溶媒は、電解質媒体として維持されるもの、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、またはアセトニトリルなどの、後に乾燥により除去される溶媒である。
ポリマー材料を含有する電解質またはセパレータフィルムは、ポリマー、または分子量およびもしくは種類が異なるポリマーの組合せを有していてもよい。例えば、ポリエチレンオキシドを含有する電解質において、ポリエチレンオキシドの一部は、分子量が約200000ダルトン超であり、一部は、分子量が約10000ダルトン未満であり得る。別の例として、ポリエチレンオキシドを、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドンまたはポリメチルメタクリレートなどの別のポリマーで部分的に置き換えることができる。
バインダ材料のインピーダンスおよび膨潤の評価手順
22mm径のパンチを使用して各乾燥サンプルフィルムを得る。また、フィルムを室温で1〜20日間浸漬することによって、純電解質(炭酸エチレンと炭酸プロピレンとの50/50組成物)および電解質ならびに50重量%の過塩素酸リチウムで飽和されたフィルムを得る。フィルムの膨潤を重量増加によって評価し、摂氏25度、および1Khzで約70psi(0.483MPa)の圧力下にてLCRメーター(Agilent 4263B)を使用してフィルムのインピーダンスを試験する。インピーダンスの単位は、通常、オーム−メートルで与えられる。
ペーストの曲げ強度またはひび割れ抵抗性は、三点折り曲げ具およびインストロン引張試験機にて薄型アルミニウムまたは銅フィルム上のペーストを折り曲げることによって測定することができる。その試験は、ASTM D−790に示されている標準試験手順に類似する。ペースト厚を通じてペーストにひび割れを生じさせる応力を記録する。単位はMPaである。
ペーストの接着強度は、重ね剪断強度手順およびインストロン引張試験機を使用することによって測定することができる。試験は、EN 1465に類似する。試験片は、2つの硬質の物質、例えば重ね継ぎでペーストにより互いに接着されたアルミニウムシートまたは銅シートから構成される。これにより、試験片の2つの端部が試験の垂直荷重線からずれる。ペーストを2つの材料片の間に配置する。重ねた試験片を引っ張る際の破壊に対する応力を記録する。単位はMPaである。
電解質材料の電荷移動抵抗評価の手順
電解質フィルムを2つの電極間に配置し、摂氏25度、および正弦波試験レベルが20mvの2ボルト直流バイアスにてLCRメーター(Agilent 4263B)を使用して、100Hz、120Hz、1KHz、10KHzおよび100KHzの周波数で抵抗およびリアクタンスを測定する。ナイキストプロットは、電荷移動抵抗が得られるインピーダンスの実数および虚数成分で構成されている。
(実施例1〜3)
バインダおよびセパレータフィルムについてのポリ(フッ化ビニリデン)中不連続カーボンナノチューブから構成される組成物
一般手順。最初に、酸化部分が約2重量%であり、平均アスペクト比が約60のカーボンナノチューブを激しく撹拌しながらNMPに添加することによってn−メチル−2−ピロリドン(NMP)中不連続カーボンナノチューブの分散体を作製する。添加に続いて、音波処理を約15分間にわたって施して、カーボンナノチューブを剥離させる。ある量のPVDFを30分の時間にわたって系に徐々に添加して、PVDFに対して所望の重量分率のカーボンナノチューブを得る。均質な分散体が得られるまで激しい撹拌および音波処理を継続する。NMPを真空中で一定重量まで除去することによってPVDFの均一な黒色フィルムを得る。
実施例1〜3は、不連続カーボンナノチューブをそれぞれ2.5、7.5および10%含有する乾燥PVDFフィルムである。それらを表1に示す。
不連続カーボンナノチューブを添加しないこと以外は、実施例1と同様にして対照1を作製する。得られた乾燥フィルムは、淡黄色である。乾燥フィルム、および炭酸エチレンと炭酸プロピレンの50/50混合物および50重量%の過塩素酸リチウムで20日間にわたって膨潤させたフィルムのインピーダンス測定値を表1に示す。
PVDFに本発明の不連続酸化カーボンナノチューブを含めた実施例1〜3は、PVDFフィルム単体の対照1より有意に低いインピーダンス値を示したことが、表1に示された結果から実証される。また、PVDFに本発明のカーボンナノチューブを含めると、LiClO溶媒混合物の取込質量が大きくなって、イオン輸送の向上が可能になることが実証される。本発明の不連続カーボンナノチューブの添加によるこれらの特性向上は、バインダまたはセパレータフィルムとしての大きな性能向上をもたらすはずである。
(実施例4および5)
SBRラテックス中不連続カーボンナノチューブ(w/w)のバインダ組成物
不連続カーボンナノチューブ用の分散助剤としてのポリエーテル(BASF社、Pluronic F−127)を逆浸透圧法によって清浄化した水に、ポリエーテル対乾燥酸化カーボンナノチューブの重量比が1.5対1になるように溶解させ、次いで酸化カーボンナノチューブを1.5重量/体積のカーボンナノチューブの濃度で水に添加し、30分間にわたって音波処理をして酸化カーボンナノチューブを分散させる。SBRラテックス(Dow Chemical社、グレードCP615NA、固形分50%)を、所望のカーボンナノチューブ対SBRの重量比で剥離カーボンナノチューブに直接添加し、均質になるまで激しく撹拌する。混合物を空気中で乾燥させた後、フィルムの重量が一定になるまで真空中で乾燥させて黒色フィルムを得る。
乾燥SBRに対して5重量パーセントの不連続カーボンナノチューブを用いて実施例4を作製する。
乾燥SBRに対して7.5重量パーセントの不連続カーボンナノチューブを用いて実施例5を作製する。
不連続カーボンナノチューブを添加しないこと以外は、実施例4および5と同様にして対照2を作製する。フィルムは透明である。
乾燥フィルム、ならびに炭酸エチレン(ECO)と炭酸プロピレン(PCO)との50/50混合物、および50重量%の過塩素酸リチウムで2日間にわたって膨潤させたフィルムのインピーダンス測定値を表2に示す。それらの結果は、本発明の不連続カーボンナノチューブをSBRに含めると、インピーダンスが有意に低減されることを実証するものである。
(実施例6)
ポリエチレンオキシドでさらに官能化された不連続カーボンナノチューブを含有する固体電解質の形成
最初に、濃硫酸/硝酸の混合物中1w/v%のカーボンナノチューブ繊維束(CNano社、グレード9000)を約30℃で2時間以上にわたって音波処理することによって酸化カーボンナノチューブ繊維を作製する。濾過および水洗後、最終洗浄物のpHは約4である。酸化カーボンナノチューブ繊維を約80℃にて4時間にわたって真空中で乾燥させる。得られた酸化チューブは、200から600℃の窒素中で熱重量分析により測定したところ、概して約1.5〜6重量%の酸素化種を含有し、二次電子顕微鏡法で測定したところ、チューブの少なくとも一部が開放端を有する。酸化カーボンナノチューブを空気中で800℃まで燃焼させた後の残留灰分は、約0.5から2w/w%である。分子量が約1900ダルトンのモノヒドロキシポリ(エチレングリコール)(PEG−MH)(Sigma Aldridge社)を触媒としての少量の硫酸とともに乾燥酸化ナノチューブに過剰に添加し、混合物を約1時間にわたって音波処理しながら100℃まで加熱する。冷却し、水を添加した後、官能化カーボンナノチューブを濾過し、その後洗浄して過剰のPEG−MHおよび硫酸を除去する。官能化カーボンナノチューブを40℃にて真空中で終夜乾燥させる。PEG−MHと反応した0.5w/w%のカーボンナノチューブをPEG−MHに添加し、60℃まで加熱し、30分間にわたって音波処理する。倍率150倍までの光学顕微鏡法によって液体の状態で調べたところ識別可能なカーボンナノチューブの凝集体を示さない、すなわちチューブが不連続かつ分散している均一な黒色液体を得る。PEG−MHを不連続カーボンナノチューブとともに冷却すると、PEG−MHは、結晶化していることが確認され、カーボンナノチューブは、結晶ラメラ間、すなわち固体ポリマーの非晶質領域に存在していることが確認される。これは、イオンが非晶質領域で優先的に移動することが認識されるため非常に有利であると考えられる。
(実施例7〜15)
不連続カーボンナノチューブを含む固体電解質組成物
酸化率が約2%であり、平均アスペクト比が60であり、カーボンナノチューブの一部が開放端を有する不連続カーボンナノチューブを80℃で約4時間にわたって真空中で乾燥させる。最初に、溶媒としてのアセトニトリル(Sigma Aldridge社、99.8%無水物)、不連続カーボンナノチューブの1w/v%溶液、一方の分子量が300000ダルトンであり、他方の分子量が4000ダルトンであるそれぞれ重量比が1:0.23であるある比率の2種類のPEOから構成される2.5w/v%のポリエチレンオキシド(PEO)(Alfa Aesar社)、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウムの5w/v%溶液(Aldrich社)を使用して成分の溶液を作製することによって、表3に詳記される組成を構成する。最初に、音波処理槽を使用して、乾燥した不連続カーボンナノチューブをアセトニトリル中で30分間にわたって音波処理する。溶液を表3に示されるそれぞれの組成(PEOの百分率)に構成し、次いで音波処理槽(Ultrasonics社)にて30℃付近で30分間にわたって音波処理する。次いで、混合物をガラス皿に移し、アセトニトリルを4時間にわたって蒸発させてフィルムを得る。フィルムを真空中で50℃にて2時間にわたって乾燥させた後、120℃で3分間にわたって、ポリエチレンテレフタレートシート間の20トンの圧板圧で圧縮成形し、室温まで冷却し、試験までデシケータに保管する。
表3の結果は、本発明の不連続カーボンナノチューブを添加した固体電解質フィルムの伝導性が、対照と比較して有意に向上していることを示している。不連続カーボンナノチューブを用いて作製された電解質フィルムは、それらが裂けることなく取り扱い可能であることによって判断される強度が対照より高いこともわかる。
(実施例16)
鉛酸蓄電池用の不連続カーボンナノチューブを含有するペースト組成物
対照6および実施例16に対応する鉛酸蓄電池用陽極ペーストを作製するための組成物を表4に示す。増量剤(Hammond社)は、それぞれ重量比が1:1:0.5のスルホン酸リグニン、硫酸バリウムおよびカーボンブラックの組成物である。増量剤を酸化鉛の乾燥粉末に添加し、次いで水を添加して混合した後、温度を55℃未満に維持しながら酸(硫酸、比重1.4)を徐々に添加して混合する。実施例16では、平均長さが700ナノメートルで酸化レベルが約2%の不連続カーボンナノチューブ、およびポリビニルアルコール(PVA)(Sigma Aldridge、平均分子量30000から70000ダルトン、加水分解率87から90%)を水と混合し、音波処理して、2.25重量%の不連続カーボンナノチューブと3.375重量%のPVAとの分散体を得る。不連続カーボンナノチューブ溶液を水とともに酸化鉛に添加した後、硫酸を徐々に添加する。陽極材料を鉛格子に貼り付け、酸化鉛陰極とともに電池に組み立てた後、他の場所、すなわちLead-Acid Batteries: Science and Technology: Science and Technology、Elsevier 2011. 著者: D. Pavlovに記録されているように標準電池を形成する。陽極ペーストにおける乾燥酸化鉛に対する不連続カーボンナノチューブの重量%は0.16である。
対照6に対して、実施例16は、14.2vの充電電圧での充電効率が少なくとも30%高く、充電の増加率が少なくとも200%であり、14ボルトと15ボルトの間の分極が少なくとも50%低かった。分極は、平衡下の電池の電圧と、電流が流れている電池の電圧との差である。

Claims (20)

  1. エネルギー蓄積または回収装置のバインダ材料、電解質材料またはセパレータフィルム材料として使用される組成物であって、複数の不連続カーボンナノチューブ繊維を含み、前記繊維が約10から約500のアスペクト比を有し、前記不連続カーボンナノチューブ繊維の少なくとも一部が開放端を有する組成物。
  2. 前記開放端を有する不連続カーボンナノチューブの部分がイオン伝導性である、請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも1種のポリマーをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記カーボンナノチューブがさらに官能化されている、請求項1に記載の組成物。
  5. 少なくとも1種の分散助剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記ポリマーが、ビニルポリマー、ポリ(スチレンブタジエン)、部分または完全水素化ポリ(スチレンブタジエン)含有コポリマー、カルボキシル化ポリ(スチレンブタジエン)などの官能化ポリ(スチレンブタジエン)コポリマー、ポリ(スチレンイソプレン)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(酢酸ビニル)、フッ化ポリマー、ポリビニルピロリドン、伝導性ポリマー、天然源由来のポリマー、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタンおよびポリアミド、ホモポリマー、グラフト、ブロックまたはランダムコポリマーまたはターポリマー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3に記載の組成物。
  7. 元素周期表の第2族から第14族の元素を含むさらなる無機構造体をさらに含む、請求項2に記載の組成物。
  8. カーボンブラック、黒鉛、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレン、およびそれらの混合物からなる群から選択される非繊維炭素構造体をさらに含む、請求項2に記載のバインダ組成物。
  9. グラフェンおよび/または酸化グラフェン板の間に散在した不連続カーボンナノチューブの少なくとも一部をさらに含む、請求項9に記載の組成物。
  10. バインダ材料が、約10億オーム−m以下のインピーダンスを有する、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記電解質材料またはセパレータフィルムが、約1000万オーム−m以下の電荷移動抵抗を有する、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記カーボンナノチューブが配向されている、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記配向が、シート加工法、ミクロ層加工法、垂直フィルム配向ミクロ層加工法、フィルム加工法、成形加工法、押出加工法または繊維紡糸加工法で実施される、請求項13に記載の組成物。
  14. 前記配向が、幅出し、一軸配向、二軸配向および熱成形のような後加工法を含む、請求項14に記載の組成物。
  15. 開放端チューブの一部が電解質を含む、請求項1に記載の組成物。
  16. 前記電解質がポリマーまたは液体を含む、請求項16に記載の組成物。
  17. 40から90個数%の不連続カーボンナノチューブが30〜70のアスペクト比を有する、請求項1に記載の組成物。
  18. 1から30個数%のカーボンナノチューブが80〜140の平均アスペクト比を有する、請求項18に記載の組成物。
  19. 約400nmから約1400nmの平均長さを有する不連続カーボンナノチューブと、ポリビニルアルコールとを含む鉛酸蓄電池用電極ペースト。
  20. バインダ材料、電解質材料またはセパレータフィルム材料として使用される組成物の製造方法であって、
    a)カーボンナノチューブを液体、溶媒またはポリマー溶融物に添加する工程と、
    b)ある時間にわたって音波処理器または高剪断ミキサーなどで激しく混合する工程と、
    c)均質な分散体が得られるまで混合を継続する工程と
    を含む方法。
JP2015518606A 2012-06-21 2013-06-21 不連続カーボンナノチューブを使用した、エネルギー蓄積および回収装置のためのバインダ、電解質およびセパレータフィルム Active JP6294873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261662393P 2012-06-21 2012-06-21
US61/662,393 2012-06-21
US201261663513P 2012-06-22 2012-06-22
US61/663,513 2012-06-22
PCT/US2013/047029 WO2013192513A2 (en) 2012-06-21 2013-06-21 Binders, electrolytes and separator films for energy storage and collection devices using discrete carbon nanotubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529933A true JP2015529933A (ja) 2015-10-08
JP6294873B2 JP6294873B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=48748533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518606A Active JP6294873B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-21 不連続カーボンナノチューブを使用した、エネルギー蓄積および回収装置のためのバインダ、電解質およびセパレータフィルム

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20130344396A1 (ja)
EP (1) EP2865031B1 (ja)
JP (1) JP6294873B2 (ja)
KR (1) KR20150036108A (ja)
CN (1) CN104603980B (ja)
AU (1) AU2013278063B2 (ja)
BR (1) BR112014032138A2 (ja)
CA (1) CA2876494C (ja)
IN (1) IN2015DN00108A (ja)
MX (1) MX2014015896A (ja)
RU (1) RU2625910C9 (ja)
SG (1) SG11201408474SA (ja)
WO (1) WO2013192513A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008244A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 昭和電工株式会社 エラストマー組成物の製造方法、エラストマー組成物、マスターバッチ、エラストマー混合物及びエラストマー混合物の製造方法
JP2018508961A (ja) * 2015-03-05 2018-03-29 アルケマ フランス 鉛電池電極配合物用の炭素系ナノフィラーの液状組成物の使用
JP2019509588A (ja) * 2016-02-02 2019-04-04 ビイエヌエヌティ・エルエルシイ 進化した電池のための熱スイッチ機能付きナノ多孔質bnnt複合材
JP2021527295A (ja) * 2018-05-22 2021-10-11 モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー 高表面積ナノチューブを使用する向上したリチウムイオン電池

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102100352B1 (ko) 2011-08-29 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
IN2015DN00108A (ja) * 2012-06-21 2015-05-29 Molecular Rebar Design Llc
WO2014151614A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Molecular Rebar Design, Llc Composition comprising discrete carbon nanotubes
US9959983B2 (en) * 2013-06-28 2018-05-01 Intel Corporation Robust porous electrodes for energy storage devices
KR20160114587A (ko) * 2014-01-30 2016-10-05 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
KR102305509B1 (ko) * 2014-07-22 2021-09-28 씨-나노 테크놀로지 리미티드 배터리용 전극 조성물
KR102339437B1 (ko) * 2014-08-11 2021-12-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬-공기 전지
US10062922B2 (en) * 2015-01-26 2018-08-28 University Of Dayton Lithium batteries having artificial solid electrolyte interphase membrane for anode protection
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN104953072A (zh) * 2015-07-24 2015-09-30 中南大学 一种锂离子电池隔膜的制备方法
WO2017123190A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Daramic, Llc Improved battery separators for e-rickshaw and similar vehicle lead acid batteries
DE102016202202B4 (de) * 2016-02-12 2017-12-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Expansion von Graphit zu Graphen
EP4234023A3 (en) * 2016-04-07 2023-11-08 Molecular Rebar Design LLC Discrete carbon nanotubes with targeted oxidation levels and formulations thereof
US11456456B2 (en) 2016-06-23 2022-09-27 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bendable, creasable, and printable batteries with enhanced safety and high temperature stability—methods of fabrication, and methods of using the same
WO2018043382A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US20180151885A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Molecular Rebar Design Llc Discrete carbon nanotubes and microfiber composites
US11634545B2 (en) 2016-12-19 2023-04-25 Adeka Corporation Layered-substance-containing solution and method of manufacturing same
GB2577807A (en) * 2017-03-29 2020-04-08 Ojai Energetics Pbc Systems and methods for storing electrical energy
EP3404747B1 (en) * 2017-05-17 2020-01-29 INDIAN OIL CORPORATION Ltd. Compositions for preparing expander free electrodes for lead acid battery and performance thereof
KR20200014335A (ko) * 2017-05-30 2020-02-10 나노텍 인스트러먼츠, 인코포레이티드 변형 가능한 전도성 준고체 고분자 전극을 갖는 형상 순응 알칼리 금속 전지
KR102227311B1 (ko) * 2018-05-11 2021-03-15 주식회사 엘지화학 양극재의 재활용 방법
US20190350851A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Molecular Rebar Design, Llc Dose response, surface modified nanotubes
US11554957B2 (en) * 2018-05-22 2023-01-17 Molecular Rebar Design, Llc Lithium ion battery using high surface area nanotubes
CN109449419B (zh) * 2018-11-05 2021-04-06 台州学院 一种用于锂离子电池的cnt-石墨复合活性材料及其制备方法
CN109836812B (zh) * 2018-12-26 2020-06-30 中国科学院福建物质结构研究所 一种硫取代氧化氟化石墨烯/聚酰胺复合材料及其制备方法和用途
WO2020217730A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 第一工業製薬株式会社 電極用結着剤組成物、電極用塗料組成物、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス
US20210047185A1 (en) * 2019-05-23 2021-02-18 Molecular Rebar Design, Llc Lithium ion battery using high surface area nanotubes
CN111370632B (zh) * 2020-03-17 2023-01-24 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 一种极性碳纳米管、其制作方法、电解质隔膜及固体电池
RU2763037C1 (ru) * 2021-06-09 2021-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физической химии и электрохимии им. А.Н. Фрумкина Российской академии наук (ИФХЭ РАН) Литий-кислородный аккумулятор с твердым полимерным электролитом
CN117691301B (zh) * 2024-02-04 2024-04-09 深圳市博盛新材料有限公司 一种改性聚偏氟乙烯锂离子电池隔膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011163129A2 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Designed Nanotubes, LLC Modified carbon nanotubes, methods for production thereof and products obtained therefrom

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143042A (en) * 1998-08-19 2000-11-07 Delphi Technologies, Inc. Method of making films and laminated cell structures
US6555945B1 (en) * 1999-02-25 2003-04-29 Alliedsignal Inc. Actuators using double-layer charging of high surface area materials
US6872681B2 (en) * 2001-05-18 2005-03-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Modification of nanotubes oxidation with peroxygen compounds
JP2005530313A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 導電性カーボンフィブリル系インキ及び塗料
EP1845124A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-17 Arkema France Conductive carbon nanotube-polymer composite
FI120475B (fi) * 2007-09-24 2009-10-30 Enfucell Oy Ohutparisto, jonka käyttöikä on pidempi
CN101428783B (zh) * 2007-11-09 2013-08-21 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种碳纳米管/颗粒状碳复合物的制备方法
CN101320800B (zh) * 2008-03-04 2010-06-30 浙江大学 一种铅蓄电池的正极材料及其制备方法
CN101538032B (zh) * 2008-03-20 2012-07-04 中国医学科学院基础医学研究所 制备高浓度稳定碳纳米管水溶液的方法
FR2935546B1 (fr) * 2008-09-02 2010-09-17 Arkema France Materiau composite d'electrode, electrode de batterie constituee dudit materiau et batterie au lithium comprenant une telle electrode.
CZ2008572A3 (cs) * 2008-09-19 2010-02-10 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor s prostorovým typem elektrod a zpusob jeho výroby
CN101368301B (zh) * 2008-09-26 2010-08-11 东华大学 一种碳纳米管掺杂氧化铝前驱纺丝溶胶的制备方法
CN201320800Y (zh) * 2008-11-19 2009-10-07 南通市恒达机械制造有限公司 一种真空砖机
JP5701771B2 (ja) * 2008-12-19 2015-04-15 モレキュラー レバー デザイン エルエルシー 剥離したカーボンナノチューブ、その製造方法およびそれから得られる生成物
JP4936026B2 (ja) * 2009-04-02 2012-05-23 宇部興産株式会社 導電性バインダーの製造方法
EP2494634A1 (en) * 2009-10-29 2012-09-05 Uchicago Argonne, LLC, Operator Of Argonne National Laboratory Autogenic pressure reactions for battery materials manufacture
KR101208698B1 (ko) * 2009-11-03 2012-12-06 주식회사 아모그린텍 내열성 및 고강도 초극세 섬유상 분리막 및 그의 제조방법과 이를 이용한 이차 전지
CN101734650B (zh) 2009-12-23 2012-06-20 沈阳建筑大学 一种石墨烯-碳纳米管混杂复合材料的制备方法
DE102012005348A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Li-Tec Battery Gmbh Graphen-haltiger Separator für Lithiumionen- Batterien
IN2015DN00108A (ja) * 2012-06-21 2015-05-29 Molecular Rebar Design Llc

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011163129A2 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Designed Nanotubes, LLC Modified carbon nanotubes, methods for production thereof and products obtained therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508961A (ja) * 2015-03-05 2018-03-29 アルケマ フランス 鉛電池電極配合物用の炭素系ナノフィラーの液状組成物の使用
JP2017008244A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 昭和電工株式会社 エラストマー組成物の製造方法、エラストマー組成物、マスターバッチ、エラストマー混合物及びエラストマー混合物の製造方法
JP2019509588A (ja) * 2016-02-02 2019-04-04 ビイエヌエヌティ・エルエルシイ 進化した電池のための熱スイッチ機能付きナノ多孔質bnnt複合材
JP2021527295A (ja) * 2018-05-22 2021-10-11 モレキュラー レバー デザイン,エルエルシー 高表面積ナノチューブを使用する向上したリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013192513A3 (en) 2014-03-06
EP2865031A2 (en) 2015-04-29
KR20150036108A (ko) 2015-04-07
CN104603980B (zh) 2017-07-21
AU2013278063A1 (en) 2015-01-22
CA2876494A1 (en) 2013-12-27
EP2865031B1 (en) 2016-08-31
CA2876494C (en) 2021-09-21
WO2013192513A2 (en) 2013-12-27
RU2625910C2 (ru) 2017-07-19
US20180261884A1 (en) 2018-09-13
AU2013278063B2 (en) 2016-07-07
JP6294873B2 (ja) 2018-03-14
MX2014015896A (es) 2015-08-14
US20130344396A1 (en) 2013-12-26
IN2015DN00108A (ja) 2015-05-29
RU2014150431A (ru) 2016-08-20
RU2625910C9 (ru) 2018-01-09
CN104603980A (zh) 2015-05-06
SG11201408474SA (en) 2015-01-29
BR112014032138A2 (pt) 2021-08-03
US10608282B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294873B2 (ja) 不連続カーボンナノチューブを使用した、エネルギー蓄積および回収装置のためのバインダ、電解質およびセパレータフィルム
Guo et al. Research progress of nanocellulose for electrochemical energy storage: A review
US9912009B2 (en) Binders, electrolytes and separator films for energy storage and collection devices using discrete carbon nanotubes
US10566668B2 (en) Sodium ion-based internal hybrid electrochemical energy storage cell
Shetti et al. Nanostructured organic and inorganic materials for Li-ion batteries: A review
CN106252581B (zh) 表面介导的锂离子交换能量存储装置
US20110163274A1 (en) Electrode composite, battery electrode formed from said composite, and lithium battery comprising such an electrode
JP7084493B2 (ja) 硫黄-炭素複合体、この製造方法、これを含む正極及びリチウム二次電池
US20190067690A1 (en) Liquid metal-based compositions
Zou et al. Sodium Titanate/Carbon (Na2Ti3O7/C) Nanofibers via Electrospinning Technique as the Anode of Sodium‐ion Batteries
US20230166974A1 (en) Lithium ion battery using high surface area nanotubes
KR101591712B1 (ko) 리튬이차전지 음극용 바인더
Sudhakaran et al. A Comprehensive Review of Current and Emerging Binder Technologies for Energy Storage Applications
US20210047185A1 (en) Lithium ion battery using high surface area nanotubes
JP6522326B2 (ja) 黒鉛粒子組成物およびその製造方法、負極ならびに蓄電装置
KR20140117013A (ko) 리튬이온이차전지용 음극 조성물
KR20210158747A (ko) 고표면적 나노튜브를 사용하는 개선된 리튬 이온 배터리
JP2011029136A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
KR101701386B1 (ko) 슈퍼캐퍼시터용 금속 산화물-다중벽 탄소나노튜브 나노복합체 전극 및 이의 제조방법
Au et al. Polymers in Sodium‐Ion Batteries: Understanding the Critical Role of Polymers in Battery Systems
Mindiola et al. Electrochemical Study of Lithium Ion Cells Using LiMn2O4 as the Cathode and Carbon Nanotubes as the Anode for Different Binder Combinations
KR20240027797A (ko) 전극형성용 조성물
Ho et al. Multifunctional Boron Nitride Gel Polymer Electrolytes for High-Performing and Stable Lithium Metal Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250