JP2015529536A - 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529536A
JP2015529536A JP2015503820A JP2015503820A JP2015529536A JP 2015529536 A JP2015529536 A JP 2015529536A JP 2015503820 A JP2015503820 A JP 2015503820A JP 2015503820 A JP2015503820 A JP 2015503820A JP 2015529536 A JP2015529536 A JP 2015529536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
exhaust gas
cerium oxide
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174115B2 (ja
Inventor
リューディガー ホイヤー,
リューディガー ホイヤー,
アンケ シューラー,
アンケ シューラー,
シュテファン フラノシェク,
シュテファン フラノシェク,
トーマス エル. パウリ,
トーマス エル. パウリ,
ゲラルト イエスケ,
ゲラルト イエスケ,
Original Assignee
ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト, ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2015529536A publication Critical patent/JP2015529536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174115B2 publication Critical patent/JP6174115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法であって、前記排ガスが、1つ以上の耐火性担体材料に担持された白金と、純粋な酸化セリウムと、任意選択的に、白金、パラジウム、およびロジウムからなる群から選択されるさらなる貴金属とを含有する触媒に通され、前記純粋な酸化セリウムが、貴金属と密着している方法に関する。触媒活性は、閾値温度負荷を超えた後、リーン条件下でリッチ排ガスを用いて再生される。

Description

本発明は、極低温で、希薄燃焼内燃機関の、すなわち、例えばディーゼルエンジンからの排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法に関する。
ディーゼルエンジンおよび他の希薄燃焼内燃機関の排ガスから汚染ガスの一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)を除去するための酸化触媒が、先行技術から周知であり、主に、白金および酸化アルミニウムをベースとする。ディーゼル酸化触媒の例が、独国特許出願公開第10308288A1号明細書、独国特許出願公開第19614540A1号明細書、独国特許出願公開第19753738A1号明細書、独国特許出願公開第3940758A1号明細書、欧州特許出願公開第0427970A2号明細書および独国特許出願公開第4435073A1号明細書の文献に見出され得る。ディーゼル酸化触媒は、前記汚染ガスを二酸化炭素(CO)および水蒸気へと酸化するために、ディーゼル排ガス中に比較的大量に存在する酸素を使用する。
ディーゼルエンジンに関する1つの問題は、排ガス温度が、多くの場合、触媒の触媒活性を確実にするには低すぎることである。例えば、ディーゼルエンジンの部分負荷運転の際、温度は、わずか100℃〜250℃であり、全負荷運転の際のみ、550℃〜650℃の温度に達する。最近のディーゼルエンジンの効率の向上は、将来、平均排ガス温度を低下させる可能性が高い。したがって、十分な触媒活性を得るために、触媒は、非常に低いライトオフ(light−off)温度を有さなければならない。ライトオフ温度は、触媒が一酸化炭素または炭化水素の50%の転化率を達成する温度として定義される。しかしながら、特に飽和した芳香族炭化水素が、困難なく酸化することができないため、HCライトオフ温度の低下を実現するのは難しい。先行技術によれば、この問題は、例えば、HC吸蔵ゼオライトを触媒に加えることによって解決され得る。これらのゼオライトは、低温運転状態で炭化水素を吸蔵し、比較的高い温度でのみ転化のために炭化水素を放出する。HC吸蔵を有する触媒の一例が、SAE Technical Paper Series “Advanced Studies on Diesel Aftertreatment Catalysts for Passenger Cars”,1996に記載されている。しかしながら、この方法は、特に、COに関して、触媒のHCライトオフ挙動に全く影響を与えない。
リーン排ガス条件下で、貴金属は、特に、NOによる酸化によって、0を超える酸化状態で存在することがあり(Appl.Catal.B:Environ.93(2009)22−29を参照)、これにより、COおよびHCのライトオフ温度が上昇される。これは、特に、貴金属の担体材料として酸化セリウムを用いる場合であり、これにより、ライトオフ温度がさらに上昇される(SAE2005−01−0476を参照)。しかしながら、貴金属の焼結は、触媒活性の低下につながり、酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムをベースとする担体より酸化セリウムにおいて著しく低い。したがって、国際公開第2009/068289A2号パンフレットには、酸化セリウムを全く含有しない触媒が明確に提案されている。
独国特許出願公開第10308288A1号明細書 独国特許出願公開第19614540A1号明細書 独国特許出願公開第19753738A1号明細書 独国特許出願公開第3940758A1号明細書 欧州特許出願公開第0427970A2号明細書 独国特許出願公開第4435073A1号明細書 国際公開第2009/068289A2号
SAE Technical Paper Series "Advanced Studies on Diesel Aftertreatment Catalysts for Passenger Cars",1996 Appl.Catal.B:Environ.93(2009)22−29 SAE2005−01−0476
本発明の目的は、希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法であって、COライトオフ温度が130℃未満である方法を提供することである。
この目的は、希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法であって、排ガスが、
(i)1つ以上の耐火性担体材料に担持された白金と、
(ii)白金対酸化セリウムの比率が0.5以下である場合(Pt(g/cft):酸化セリウム(g/l)として計算される)、純粋な酸化セリウムと、
(iii)白金、パラジウム、ロジウムおよびそれらの混合物からなる群から選択されるさらなる貴金属と
を含有する触媒に通され、
純粋な酸化セリウム(ii)が、白金(i)および、含まれる場合、さらなる貴金属(iii)と密着している方法において、
リーン排ガス条件下で限界温度曝露を超えた後、触媒が、短時間にわたってリッチ排ガスに曝されて、触媒活性が再生されることを特徴とする方法によって達成される。
通常、耐火性担体材料に担持される白金の量は、それぞれ成分(i)に対して、0.5〜10重量%、好ましくは、1〜5重量%になる。成分(i)〜(iii)の総重量に対して、白金(i)の量は、好ましくは、0.4〜2重量%、特に好ましくは、1〜1.6重量%になる。
本発明の一実施形態において、成分(i)は、パラジウムも含み、すなわち、パラジウムも、白金に加えて耐火性担体材料に担持される。この場合、パラジウムの量は、好ましくは、成分(i)に対して、2:1〜10:1のPt:Pdの重量比が得られるように選択される。
白金または白金およびパラジウムが担持されると考えられ得る成分(i)耐火性担体材料は、この目的のために当業者に周知の任意の材料である。このような材料は、50〜250m/g、好ましくは、100〜200m/gのBET表面積(DIN 66132に準拠して測定される)を有し、特に、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化セリウム、ゼオライト、およびそれらの混合物または混合酸化物である。酸化アルミニウム、マグネシウム/アルミニウム混合酸化物およびアルミニウム/ケイ素混合酸化物が好ましい。酸化アルミニウムが使用される場合、それは、特に好ましくは、例えば酸化ランタンで安定化される。
白金またはパラジウムを備えた耐火性担体のコーティングは、公知の方法、例えば、水溶性の白金またはパラジウム化合物を用いた「初期湿式(incipient wetness)」法にしたがって進行される。
「純粋な酸化セリウム」という用語は、本発明の文脈において、純粋な酸化セリウムの総重量に対して、90〜100重量%の酸化セリウムを含有する生成物を示す。純粋な酸化セリウムは、好ましくは、95〜100重量%の酸化セリウム、特に好ましくは、98〜100重量%の酸化セリウムを含有する。本発明にしたがって使用するための純粋な酸化セリウムは、公知であり、市販されている。
白金対酸化セリウムの比率が0.5以下(g/cft:g/l)である場合、本発明にしたがって使用される触媒は、さらなる貴金属(iii)を含む。しかしながら、さらなる貴金属(iii)は、白金対酸化セリウムの比率が0.5を超える(g/cft:g/l)場合であっても存在してもよい。さらなる貴金属(iii)は、要件に応じて、白金、パラジウムおよび/またはロジウムであり得る。さらなる貴金属は、好ましくは、成分(i)〜(iii)の総重量に対して、0〜0.5重量%、特に好ましくは、0〜0.2重量%の量で使用される。さらなる貴金属(iii)が存在する必要がある場合(白金対酸化セリウムの比率が0.5以下(g/cft:g/l)であるため)、量は、好ましくは、成分(i)〜(iii)の総重量に対して、0.01〜0.5重量%、特に好ましくは、0.01〜0.2重量%になる。
本発明によれば、純粋な酸化セリウム(ii)は、(i)に記載の白金および/またはパラジウムと密着しており、含まれる場合、(iii)に記載のさらなる貴金属と密着している。「密着している」という表現は、本発明の文脈において、貴金属が、酸化セリウム(ii)の表面と直接結合していることを意味する。しかしながら、これは、これが可能な変形例を表すとしても、貴金属が、酸化セリウムの表面に堆積される必要があるかまたは酸化セリウムの表面に担持されることを意味しない。そうではなく、貴金属はまた、純粋な酸化セリウムとは別に、別の担体材料に担持されてもよく、それでもなお、成分(ii)に記載の純粋な酸化セリウムと密着していてもよい。酸化セリウム(ii)と、1つ以上の耐火性担体材料に担持される白金またはパラジウムとの「密着」は、例えば、酸化セリウムを成分(i)とともに研磨することによる、例えば、成分の激しい混合によって引き起こされ得る。同様に、酸化セリウム(ii)とさらなる貴金属(iii)との「密着」は、1つ以上の担体に担持されるさらなる貴金属(iii)が、純粋な酸化セリウムと激しく混合されることから引き起こされ得る。これは、例えば、2つの成分を研磨することによって達成され得る。しかしながら、当然、酸化セリウム(ii)とさらなる貴金属(iii)との「密着」は、それ自体公知の「初期湿式」法によっても引き起こされ得る。
さらなる貴金属(iii)が、(ii)に記載の純粋な酸化セリウム以外の担体に堆積される場合、この目的のために当業者に周知の任意の担体材料が使用され得る。好適な担体材料は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化セリウム、ゼオライト、およびそれらの混合物または混合酸化物である。酸化アルミニウム、マグネシウム/アルミニウム混合酸化物およびアルミニウム/ケイ素混合酸化物が好ましい。酸化アルミニウムが使用される場合、それは、特に好ましくは、例えば酸化ランタンで安定化される。
「リーン排ガス」、「リッチ排ガス」、「リーン排ガス条件」および「リッチ排ガス条件」として表されるこのような表現の意味は、当業者に公知である。存在する空気の量が燃料の完全燃焼に理論的に必要とされる正確な量である化学量論的な空気/燃料混合物の場合、ラムダ値は、1であると考えられる(λ=1)。空気が過剰に存在する場合、条件は、リーンであると考えられ、排ガス条件または対応する排ガスは、「リーン」である(λ>1)。対照的に、空気が、準化学量論的な量で存在する場合、条件は、リッチであると考えられ、排ガス条件または対応する排ガスは、「リッチ」である。
本発明にしたがって使用される触媒は、単に、所望の量の比率でその成分を混合することによって得られ、この形態で使用され得る。
しかしながら、通常、本発明にしたがって使用される触媒は、触媒的に不活性な担体上のコーティングの形態で存在する。
不均一触媒用の任意の公知の担体が、原理的に、触媒的に不活性な担体として好適である。ディーゼルエンジン排ガスを浄化するのに通常使用されるような、セラミックおよび金属のモノリスおよびモノリス様のフロースルー型ハニカム体、ならびに粒子フィルタ基材が好ましい。コーディエライト、チタン酸アルミニウムまたは炭化ケイ素のセラミックのフロースルー型ハニカム体およびセラミックの壁面流型フィルタ基材が、非常に特に好ましい。
本発明にしたがって使用される触媒による担体のコーティングは、公知の方法で進行され、特に、本発明にしたがって使用される触媒の成分またはその前駆体を含有するコーティング懸濁液(「ウォシュコート」)が、担体に塗付され、次に乾燥され、焼成される。塗布は、浸漬コーティング、真空コーティングおよび/またはポンプコーティングなどの公知の方法を用いて進行され得る。本発明にしたがって使用される触媒で担体を被覆するためのウォシュコートは、より好ましくは、任意選択的に、必要な補助剤に加えて、白金(成分(i))、純粋な酸化セリウム(成分(ii))および可溶性白金またはパラジウム化合物(成分(iii)の前駆体として)で被覆された耐火性担体材料を含有する水性懸濁液である。
本発明に係る方法は、特に、リーン排ガス条件下で限界温度曝露を超えた後、触媒を、リッチな、すなわち酸素が少ない排ガスに短時間にわたって曝して、触媒活性を再生する工程を含む。
誤解を防ぐために、この再生は、触媒の吸蔵容量が使い果たされ、NOが破過するときに起こる、NO吸蔵触媒の公知の再生ではなく、その代わりに、前記触媒が既定の限界温度曝露を経たときに起こる、酸化触媒の再生であることが明確に指摘される。
「短時間にわたって」は、これに関連して、全触媒がリッチ排ガスと接触するのに必要な時間を意味する。この時間は、触媒の状態、触媒の体積および体積流量に左右され、一般に、1〜10秒間になる。
限界温度曝露は、本発明の一実施形態において、超過すると再生を引き起こす限界温度として定義される。限界温度は、COライトオフの所望のT50値に左右される。150℃のCOライトオフのT50値で、前記温度は、特に400℃であり、125℃のCOライトオフのT50値で、前記温度は、特に350℃である。
本発明のさらなる実施形態において、限界温度曝露は、超過すると再生を引き起こす、1つ以上の既定の温度等級における触媒の滞留時間として定義される。
この場合、本発明に係る方法は、以下のように行われるのが好ましい。
a.)触媒の温度が測定またはシミュレートされ、温度等級における滞留時間が求められ、複数の既定の温度等級における滞留時間が求められ、合計され、
b.)滞留時間の上限を超えた際、触媒の再生(=リッチ相)の必要性が確認され、
c.)温度が再生温度を下回った際またはその後、内燃機関が、短期間(1〜10秒間)にわたってリッチ排ガスへと移され、
d.)リッチ排ガスによる触媒の再生が完了した際またはその後、全ての温度等級の滞留時間が0にリセットされる。
温度等級は、都市、都市間もしくは高速道路走行などの所与の運転状態の排ガス温度を表すように、または粒子フィルタ再生などの所与の運転状態を表すように、または実際に、滞留時間の上限が大きく変動しない温度範囲を表すように一般に定義される。各個別の温度等級の滞留時間の上限は、それを超えた後、所定の転化率が、所与の試験サイクル内でもはや得られない(例えば、NEDC(新欧州ドライビングサイクル(New European Driving Cycle))における一酸化炭素のEURO5限界値の75%)ように一般に一定である。再生または活性化(=リッチ相)の必要性は、複数の温度等級における滞留時間の合計によって、ならびに1つの個別の温度等級における滞留時間の超過によって確認され得る。滞留時間の合計が使用される場合、個別の温度等級の相対的な滞留時間(=現在の滞留時間を、上限で除算した値)を合計し、所定の合計限界値(例えば、100%または120%)を超えた際に、再生または活性化の必要性を確認することが有利である。再生または活性化の必要性の確認の際、触媒が、再生または活性化までの滞留時間が短い、より高い温度等級(例えば、高速道路走行または粒子フィルタ再生中)にある場合、再生は、再生の完了の後、再びすぐに必要とされるであろう。しかしながら、残りの活性が、一般に、これらの温度等級において十分であるため、これは必須ではない。したがって、本発明に係る方法において、再生または活性化(=リッチ相)は、触媒の温度が、再生温度として知られている所与の温度未満である場合にのみ開始され、この温度で、関連する温度等級における滞留時間は、それぞれ活性化の次の要件または活性化まで十分に長い。これは、典型的に、350℃未満、好ましくは、250℃未満の触媒温度における場合である。
本発明のさらなる実施形態において、内燃機関は、リッチ排ガスに曝されるとオフにされる。このように、触媒の再生は、内燃機関がオフにされている間に行われる。
本発明にしたがって使用される触媒は、特に、それが不活性担体上のコーティングとして存在する場合、単独でまたは本発明に係る方法において一酸化炭素および炭化水素を除去するための触媒系の成分として公知の方法で使用され得る。
本発明が、以下の実施例および図を参照して、より詳細に説明される。
リーン条件下での条件調節の後の、典型的なディーゼル条件下での、比較例の触媒CC1の温度(COライトオフ)および本発明にしたがって使用される触媒C1の温度(COライトオフ)の関数としてのCO転化率を示す。 再生(3つのリーン/リッチサイクルの適用)後の、比較例の触媒CC1の温度(COライトオフ)および本発明にしたがって使用される触媒C1の温度(COライトオフ)の関数としてのCO転化率を示す。 再生(3つのリーン/リッチサイクルの適用)後の、比較例の触媒CC2の温度(COライトオフ)ならびに本発明にしたがって使用される触媒C1、C1.2およびC2の温度(COライトオフ)の関数としてのCO転化率を示す。 再生(状態調節1および状態調節2)後の、比較例の触媒CC3の温度(COライトオフ)および本発明にしたがって使用される触媒C3の温度(COライトオフ)の関数としてのCO転化率を示す。 CO転化率曲線に対する、本発明にしたがって使用される触媒C1の温度履歴の影響を示す。
以下の実施例において調べられる触媒は、様々な成分からなる。これらの成分を、それぞれ処理して、水性コーティング分散体を得て、この水性コーティング分散体で、62cm−2のセル密度(ハニカム体における断面積当たりの流路の数)を有するコーディエライトのフロースルー型ハニカム体を、浸漬コーティング法を用いて被覆した。被覆されたハニカム体を乾燥させ、次に、500℃で2時間の期間にわたって空気中で焼成した。得られる完成した触媒のCOライトオフ挙動を、実験モデルガス設備における人工的エージングの後に調べた。触媒を、熱水雰囲気、すなわち、窒素中の10体積%のOおよび10体積%のHO中で、16時間の期間にわたって800℃の温度で貯蔵することによってエージングした。
試験条件:
実験モデルガス設備において、熱により前処理された(「エージングされた(aged)」)触媒のCOライトオフ挙動を、以下の実施例および比較例から決定した。このために、試験片を、モデルガス設備の反応器に取り付け、以下の試験手順を行った:
1.触媒がリーン排ガスとのみ接触している典型的なディーゼル条件を表すために、試験片を、排ガス組成物中で7.5℃/分の加熱速度で550℃まで加熱し(「状態調節1」)、次に、80℃に冷却した。
2.次に、触媒を、ライトオフのために、7.5℃/分の加熱速度で、550℃まで加熱して、排ガス組成物中のCOライトオフ挙動を決定した。次に、CO転化率を、下式にしたがって計算した。
CO転化率[%]=100%×(c(CO)in−c(CO)out)/c(CO)in
この式中:
c(CO)inは、触媒入口でのCOの濃度を示す。
c(CO)outは、触媒出口でのCOの濃度を示す。
3.COライトオフ挙動を表すために、試験片に、「状態調節2」を連続して3回行った。「状態調節2」は、200秒間の長い「リーン」段階および次の5秒間の長い「リッチ」段階からなる。
4.80℃に冷却した後、CO転化率を、上記のライトオフ手順にしたがって再び決定した。
比較例1(比較例の触媒CC1)
Pt系酸化触媒を生成するために、混合酸化物の総重量に対して3重量%のLaを含むランタンで安定化された酸化アルミニウムを、「初期湿式」法を用いて、白金テトラアミン酢酸塩からの白金で被覆した。白金の熱的固定の後、粉末を水に懸濁させ、62cm−1のセル密度を有するコーディエライトのフロースルー型ハニカム体を、浸漬コーティング法を用いて、100g/lのこの懸濁液で被覆した。次に、ハニカム体を乾燥させ、500℃で2時間の期間にわたって空気中で焼成した。得られた触媒CC1は、3.53g/lの白金を含有していた。
実施例1(本発明にしたがって使用される触媒C1)
比較例CC1と同様に、100重量%の酸化セリウム含量を有する、150g/lの高表面積酸化セリウムをさらに含有する触媒を生成した。硝酸パラジウムをコーティング懸濁液中へと撹拌することによって、0.106g/lのパラジウムを、酸化セリウムに塗付した。
図1および2は、それぞれ状態調節1および状態調節2の後の温度の関数としての比較例の触媒CC1のCO転化率および触媒C1のCO転化率を示す。典型的なディーゼル条件(図1)下で、比較例の触媒CC1が、195℃の最低COライトオフ温度(80%のCO転化率での温度)を示す一方、触媒C1のライトオフ温度は、状態調節2によってT80<100℃へと変化される(図2)。対照的に、比較例の触媒CC1は、状態調節2の後でさえも、ライトオフ温度のいかなる変化も示さない。
実施例1.2(本発明にしたがって使用される触媒C1.2)
触媒C1.2は、パラジウムを全く含有しない点で触媒C1と異なる。
実施例2(本発明にしたがって使用される触媒C2)
触媒C2を、触媒C1にしたがって生成する。しかしながら、触媒C1と対照的に、触媒C2は、わずか1.77g/lのPtおよびわずか100g/lの高表面積酸化セリウムを含有し、それに、0.106g/lのパラジウムが塗布される。Pt(g/cft):酸化セリウム(g/l)として計算される白金対酸化セリウムの比率は、0.5になる。
比較例2(比較例の触媒CC2)
比較例の触媒CC2を、触媒CC2がパラジウムを全く含有しないという相違点を除き、触媒C2にしたがって生成した。
図3は、状態調節2にしたがったリーン/リッチサイクルの後の、触媒C1、C1.2、C2およびCC2のCO転化率を示す。触媒C1、C1.2、C2は、100℃未満のライトオフ温度T80を示す一方、比較例の触媒CC2のライトオフ温度T80は約180℃である。0.67のPt:CeO比を有する触媒C1およびC1.2が、追加のパラジウムとともにまたはそれなしで低いCOライトオフを示す一方、低い白金充填量を有する触媒C2およびCC2(Pt:CeOは、いずれの場合も0.5である)は、パラジウムの存在下でのみ、低いCOライトオフを示す。本発明にしたがって使用される触媒の場合、酸化セリウムは、十分な量の白金および/またはパラジウムと密着していなければならない。これは、Pt/アルミナ成分をウォシュコート懸濁液中で酸化セリウムと混合することによって、触媒C1.2中で行われる。Pt:酸化セリウム比(g/cft:g/l)が0.5以下である場合、白金と酸化セリウムとの密着は、もはや十分ではなく、酸化セリウムは、さらなる貴金属、好ましくは、パラジウムと密着されなければならない。
比較例3:(比較例の触媒CC3)
比較例の触媒CC3を生成するために、混合酸化物の総重量に対して18重量%のMgOおよび10重量%のCeOを含有するMg/Al混合酸化物および3重量%の酸化ランタンで安定化された酸化アルミニウム(これは、17重量%のCeOでさらに被覆された)を、初期湿式法を用いて白金で被覆し、白金の熱的固定の後、水に懸濁させた。以下のさらなる成分を、このコーティング分散体に加えた。
・硝酸パラジウムの形態のパラジウム;
・バリウム化合物(酸化物としておよびBa/セリウム混合酸化物化合物の総重量に対して計算された9重量%のバリウム)で被覆された、混合酸化物に対して、85重量%のCeO、5重量%のLa、5重量%のAlおよび5重量%のPr11を含有するセリウム混合酸化物;および
・「初期湿式」法およびその後の熱的固定を用いて、硝酸ロジウム溶液からのロジウムで被覆された、酸化ランタンで安定化された酸化アルミニウム。
得られたコーティング分散体を用いて、比較例の触媒CC3を、比較例の触媒CC1について記載される方法にしたがって生成し、前記比較例の触媒は、20:4:1のPt:Pd:Rhの比率で、完成した触媒の体積に対して4.4g/lの貴金属を含有する。
実施例3:(本発明にしたがって使用される触媒C3)
セリウム混合酸化物を、100重量%のCeOを有する酸化セリウムで置き換えた以外、触媒C3を、比較例3と全く同様に生成した。得られた触媒は、同様に、20:4:1のPt:Pd:Rhの比率で、完成した触媒の体積に対して4.4g/lの貴金属を含有していた。
図4は、典型的なディーゼル条件(状態調節1)下で、およびリーン/リッチサイクル(状態調節2)の使用後の、比較例の触媒CC3および触媒C3のCO転化率を示す。状態調節2の後、両方の触媒は、COライトオフ温度の明確な低下を示すが、触媒C3のみが、T80=125℃で、130℃未満のライトオフ温度を示す。
図5は、触媒C1のCOライトオフ挙動が、触媒の温度の影響によって、リーン条件下でいかに変化するかを示す。このために、第1のライトオフ試験を350℃で停止し、温度が低下してから、次のライトオフ試験を開始した。ライトオフ試験の前にこの温度をこのように経た触媒C1は、C1−350℃と示される。400℃および500℃の温度でこれを繰り返した。触媒C1がリーン排ガス条件下で曝される温度が上昇するにしたがい、ライトオフ温度が上昇することが明らかである。触媒C1のCOライトオフ温度が150℃未満に保持されるべきである場合、400℃への温度変化の後、パルス状のリッチ排ガスを適用することによって、活性を回復しなければならない。

Claims (14)

  1. 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法であって、前記排ガスが、
    (i)1つ以上の耐火性担体材料に担持された白金と、
    (ii)白金対酸化セリウムの比率が0.5以下である場合(Pt(g/cft):酸化セリウム(g/l)として計算される)、純粋な酸化セリウムと、
    (iii)白金、パラジウム、ロジウムおよびそれらの混合物からなる群から選択されるさらなる貴金属と
    を含有する触媒に通され、
    前記純粋な酸化セリウム(ii)が、白金(i)および、含まれる場合、さらなる貴金属(iii)と密着している方法において、
    リーン排ガス条件下で限界温度曝露を超えた後、前記触媒が、短時間にわたってリッチ排ガスに曝されて、触媒活性が再生されることを特徴とする方法。
  2. 白金(i)の量が、成分(i)〜(iii)の総重量に対して、0.4〜2重量%になることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. パラジウムが、白金に加えて前記耐火性担体材料に担持されることを特徴とする、請求項1および/または2に記載の方法。
  4. パラジウムの量が、成分(i)に対して、2:1〜10:1のPt:Pdの重量比が得られるように選択されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化セリウム、ゼオライトまたはその混合酸化物または混合物が、成分(i)の耐火性担体材料として使用されることを特徴とする、請求項1〜4の1つ以上に記載の方法。
  6. 純粋な酸化セリウムが、前記純粋な酸化セリウムの総重量に対して、90〜100重量%の酸化セリウムを含有することを特徴とする、請求項1〜5の1つ以上に記載の方法。
  7. 前記さらなる貴金属(iii)が、成分(i)〜(iii)の総重量に対して、0〜0.5重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項1〜6の1つ以上に記載の方法。
  8. 前記触媒が、1〜10秒間にわたってリッチ排ガスに曝されることを特徴とする、請求項1〜7の1つ以上に記載の方法。
  9. 前記限界温度曝露が、超過すると再生を引き起こす限界温度として定義されることを特徴とする、請求項1〜8の1つ以上に記載の方法。
  10. COライトオフのT50値が150℃であるべきである場合、前記限界温度が400℃になることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. COライトオフのT50値が125℃であるべきである場合、前記限界温度が350℃になることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 前記限界温度曝露が、超過すると再生を引き起こす、既定の温度等級における前記触媒の滞留時間として定義されることを特徴とする、請求項1〜8の1つ以上に記載の方法。
  13. a.)前記触媒の温度が測定またはシミュレートされ、温度等級における滞留時間が求められ、または複数の既定の温度等級における滞留時間が求められ、合計され、
    b.)前記滞留時間の所与の上限を超えた際、前記触媒の再生の必要性が確認され、
    c.)前記温度がさらなる限界温度を下回った際またはその後、前記内燃機関が、短期間(1〜10秒間)にわたってリッチ排ガスへと移され、
    d.)リッチ排ガスによる前記触媒の再生が完了した際またはその後、全ての前記温度等級の前記滞留時間が0にリセットされることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記内燃機関が、リッチ排ガスに曝されるとオフにされることを特徴とする、請求項1〜8の1つ以上に記載の方法。
JP2015503820A 2012-04-05 2013-03-26 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法 Active JP6174115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12163305 2012-04-05
EP12163305.1 2012-04-05
US201261635307P 2012-04-19 2012-04-19
US61/635,307 2012-04-19
PCT/EP2013/056360 WO2013149881A1 (de) 2012-04-05 2013-03-26 Verfahren zur entfernung von kohlenmonoxid und kohlenwasserstoff aus dem abgas mager betriebener verbrennungsmotoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529536A true JP2015529536A (ja) 2015-10-08
JP6174115B2 JP6174115B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49300022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503820A Active JP6174115B2 (ja) 2012-04-05 2013-03-26 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9433899B2 (ja)
EP (1) EP2834001B1 (ja)
JP (1) JP6174115B2 (ja)
KR (1) KR20150003268A (ja)
CN (1) CN104169000B (ja)
WO (1) WO2013149881A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013221423A1 (de) 2013-10-22 2015-04-23 Umicore Ag & Co. Kg Katalysator zur Oxidation von CO und HC bei niedrigen Temperaturen
WO2015111555A1 (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ユミコア日本触媒株式会社 リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒
DE102019100107A1 (de) 2019-01-04 2020-07-09 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Filtersubstrat und Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung
KR102388768B1 (ko) * 2020-06-16 2022-04-20 연세대학교 산학협력단 저농도 일산화탄소 흡착제, 이의 제조방법 및 상기 일산화탄소 흡착제를 포함하는 일산화탄소 제거 모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219721A (ja) * 1992-12-18 1994-08-09 Johnson Matthey Plc Coのco2 への酸化触媒とその反応および応用
JPH09122489A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用酸化触媒
JP2007260568A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2009028593A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒のリフレッシュ方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128506A (en) 1978-01-23 1978-12-05 General Motors Corporation Platinum-rhodium catalyst for automotive emission control
JPS60110334A (ja) 1983-11-21 1985-06-15 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
BR8502767A (pt) 1984-06-14 1986-02-18 Engelhard Corp Processo para oxidar simultaneamente hidrocarbonetos gasosos e monoxido de carbono,processo para preparacao de catalisador de tres vias,e processo para oxidacao de hidrocarbonetos e monosido de carbono e para reducao de oxidos de nitrogenio em uma corrente de gas
US4714694A (en) 1986-06-30 1987-12-22 Engelhard Corporation Aluminum-stabilized ceria catalyst compositions, and methods of making the same
EP0314057B1 (de) 1987-10-30 1992-06-03 Degussa Aktiengesellschaft Rhodium-freier Dreiwegkatalysator
US5286699A (en) 1988-12-09 1994-02-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst suppressing the generation of hydrogen sulfide and method of making the catalyst
JP2909553B2 (ja) 1989-10-18 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
DE3940758A1 (de) 1989-12-09 1991-06-13 Degussa Verfahren zur reinigung der abgase von dieselmotoren
US5057483A (en) 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5130109A (en) 1990-02-22 1992-07-14 Wan Chung Zong Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5212142A (en) 1991-11-04 1993-05-18 Engelhard Corporation High performance thermally stable catalyst
DE69230759T2 (de) * 1991-11-26 2000-07-13 Engelhard Corp Ceroxid-aluminiumoxid enthaltender oxidationskatalysator und verfahren zur anwendung.
WO1993010885A1 (en) 1991-11-26 1993-06-10 Engelhard Corporation Oxidation catalyst and method of use
JP3411942B2 (ja) 1993-09-30 2003-06-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用のhc吸着剤、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
ZA963235B (en) 1995-06-15 1996-10-25 Engelhard Corp Diesel exhaust stream treating catalyst and method of use
DE19614540A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Degussa Dieselkatalysator
US6107240A (en) 1997-03-26 2000-08-22 Engelhard Corporation Catalyst composition containing an intimately mixed oxide of cerium and praseodymium
KR100538914B1 (ko) 1997-04-09 2005-12-27 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 질소산화물 저장기를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
DE19753738A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
DE10017203A1 (de) 2000-04-06 2001-10-11 Audi Ag Verfahren zur Entschwefelung eines im Abgasstrang einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Oxidationskatalysators
DE10308288B4 (de) 2003-02-26 2006-09-28 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas eines mager betriebenen Verbrennungsmotors und Abgasreinigungsanlage hierzu
DE102007057305A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Süd-Chemie AG Beschichtungszusammensetzung für Dieseloxidationskatalysatoren
JP2009233587A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ngk Insulators Ltd 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ及びその製造方法
US9440192B2 (en) * 2009-01-16 2016-09-13 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst and use thereof in diesel and advanced combustion diesel engine systems
JP5742625B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-01 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
GB201220912D0 (en) * 2012-11-21 2013-01-02 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for treating the exhaust gas of a compression ignition engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219721A (ja) * 1992-12-18 1994-08-09 Johnson Matthey Plc Coのco2 への酸化触媒とその反応および応用
JPH09122489A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用酸化触媒
JP2007260568A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2009028593A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒のリフレッシュ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150003268A (ko) 2015-01-08
EP2834001A1 (de) 2015-02-11
CN104169000A (zh) 2014-11-26
JP6174115B2 (ja) 2017-08-02
EP2834001B1 (de) 2017-11-01
WO2013149881A1 (de) 2013-10-10
US20160051930A1 (en) 2016-02-25
CN104169000B (zh) 2017-03-01
US9433899B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996538B2 (ja) 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒
EP2802408B1 (en) Improved nox trap
KR102205355B1 (ko) 디젤 산화 촉매 복합물
KR101846593B1 (ko) 탄화수소 전환 활성이 개선된 질소산화물 저장 촉매
JP4642978B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5917516B2 (ja) Nh3−形成活性が改良された、ガソリンリーンバーンエンジンのための触媒
JP2013528119A5 (ja)
JPH11506698A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒
JP2018513776A (ja) 向上した高温及び低温性能を有するリーンNOxトラップ
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
TW200803982A (en) Method for purification of exhaust gas from internal-combustion engine
JP2020515390A (ja) NOx吸着触媒
JPWO2015005342A1 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP2020515393A (ja) NOx吸着触媒
JP2020515397A (ja) NOx吸着触媒
JP2004330046A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP6174115B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法
JP4372764B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5876475B2 (ja) Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2019528155A (ja) ディーゼル酸化触媒コンバータ
US20230338939A1 (en) Diesel Oxidation Catalyst
JP6714989B2 (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2004322022A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250