JP2015529091A - 農業用トラクタの3点ヒッチ装置への作業機の取り付け方法および装置 - Google Patents

農業用トラクタの3点ヒッチ装置への作業機の取り付け方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529091A
JP2015529091A JP2015532480A JP2015532480A JP2015529091A JP 2015529091 A JP2015529091 A JP 2015529091A JP 2015532480 A JP2015532480 A JP 2015532480A JP 2015532480 A JP2015532480 A JP 2015532480A JP 2015529091 A JP2015529091 A JP 2015529091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
frame
frames
centering means
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015532480A
Other languages
English (en)
Inventor
リボ,ロベール
リボ,ロマン
ブルノワ,バスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tracto Lock
Original Assignee
Tracto Lock
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tracto Lock filed Critical Tracto Lock
Publication of JP2015529091A publication Critical patent/JP2015529091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • A01B59/064Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors for connection to the front of the tractor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • A01B59/061Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors specially adapted for enabling connection or disconnection controlled from the driver's seat
    • A01B59/062Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors specially adapted for enabling connection or disconnection controlled from the driver's seat the connection comprising a rigid interface frame on the tractor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/002Details, component parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/06Special adaptations of coupling means between power take-off and transmission shaft to the implement or machine
    • A01B71/063Special adaptations of coupling means between power take-off and transmission shaft to the implement or machine for enabling transmission coupling and connection between tractor and implements to be controlled from the driver's seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

本発明は、農業用トラクタに作業機を取り付けるための装置に関し、該装置は、それぞれが2つの台座(11e,53)を備え、台座ペアを形成する、2つのフレーム(10,40)からなり、農業用トラクタ(1)に取り付けられるフレーム(10)の台座(11e)は、作業機に取り付けられるフレーム(40)の台座(53)の下側に配置され、台座(53)は、所定の断面と寸法を有する開口部(55)を備え、台座(11e)は、台座(53)の開口部(55)と適合する断面と寸法を有する基部(20)から断面が減少していくように形成されたセンタリング手段(18,19)を備え、かつ、該装置は、センタリング手段(18,19)が対向する開口部(55)と少なくとも部分的に嵌合する位置において、センタリング手段(18,19)を中心に、2つのフレーム(10,40)を相対的に傾動させるチルト手段(9)をさらに備える。

Description

本発明は、農業用トラクタの3点ヒッチ装置に作業機を取り付けるための方法、および、該方法を実現するための取り付け装置に関する。
2006年に刊行された「農業用トラクタへの作業機の取り付け」と題される文献における、フランス農業省による報告によれば、農業用トラクタの3点ヒッチ装置への作業機の取り付けおよび取り外しの作業には、細心の注意が要求され、かつ、これらの作業は多くの事故の発生原因となっている。
それにもかかわらず、この報告においては、「作業機の機械的な取り付けに関する技術的革新の可能性」について、かなり否定的な見解が示されている。
実際、この報告において、適切であると評価された唯一の手段は、農業用トラクタの3点ヒッチ装置および作業機とにそれぞれ連結する三角形状の2つのフレームからなり、運転席における操作者による操作だけで、互いに接合するに構成されている「三角形状の取り付け装置」を利用したものである。
いずれにせよ、仏国特許第1463146号公報に記載があるように、このような三角形状の取り付け装置は、何十年も前から知られている。仏国特許第1463146号公報は、リバーシブル・プラウを取り付けるための三角形状の取り付け装置の改良を開示しているが、このような取り付け装置が長い間存在しているにもかかわらず、その使用には現在でもノウハウが要求されている。このような取り付け装置の使用法がこれまで確立されていないのは、運転席を離れることなく、操作者が三角形状の取り付け装置を正確に接合することが困難であることに原因がある。
このような不都合を解消するため、仏国特許第1463146号公報、米国特許第5950735号公報、英国特許第2040664公報などに示されるように、この装置には数多くの改良が重ねられてきている。特に、豪州特許第532915号公報には、フレームの一方が、二等辺三角形のそれぞれの角部に配置され、横軸(y)方向(幅方向)に伸長する基部を有し、かつ、他方のフレームに設けられた開口部にそれぞれ入り込むように構成された、3つの円錐形センタリング手段を備えた、取り付け装置が記載されている。
この手段によれば、2つのフレームを接合する手段は、その構造に相違はあるものの、機能的には従来の「三角形状の組立体」と同様に2つの三角形状の構造物により形成されており、かつ、このような2つのフレームを取り付け装置により接合する手段では、3つのセンタリング手段を、これらが入り込むそれぞれの開口部に対して垂直方向に配置し、その後、3点ヒッチ装置を引き上げて、前記開口部内に前記センタリング手段を係合させる必要がある。
豪州特許第532915号公報に記載の取り付け装置の従来構造の三角形状の取り付け装置に対して有利となる点は、接合手段の形状が円錐形であることから、操作者による位置決めに対して水平方向にある程度の許容範囲が認められることにある。しかしながら、位置決めにこのような許容範囲が認められるだけでは、実際の作業において、2つのフレームを容易に接合させるには不十分である。
仏国特許第1463146号公報 米国特許第5950735号公報 英国特許第2040664公報 豪州特許第532915号公報
本発明も、農業用トラクタの3点ヒッチ装置および作業機とそれぞれ連結する、2つのフレームからなる取り付け装置を実現することを目的とするが、その主たる目的は、運転席において操作者が操作するだけで、前記2つのフレームを並置させ、相互にロックさせることを可能とする取り付け装置を実現することにある。
本発明のもう一つの目的は、運転席において操作者が操作するだけで、農業用トラクタと作業機とのそれぞれに連結された、カルダンジョイント式のトランスミッションシャフトを、カップリング可能とする、取り付け装置を実現することにある。
このため、本発明は、第1に、農業用トラクタの3点ヒッチ装置に、長手軸(x)方向に、作業機を取り付ける方法を実現することを目的とし、
該方法は、
前記農業用トラクタの3点ヒッチ装置への固定手段を備えた連結フレームと、作業機への固定手段を備えた被連結フレームとからなり、それぞれ前記農業用トラクタおよび前記作業機の横方向に伸長する、2つのフレームを備えた、取り付け装置を用い、
前記作業機の前側に前記農業用トラクタを配置した初期位置において、前記2つのフレームを連結し、次いで、前記2つのフレームを相互にロックして、前記作業機を前記農業用トラクタの3点ヒッチ装置へ取り付ける。
特に、本発明では、
前記取り付け装置において、
前記連結フレームと前記被連結フレームのそれぞれは、その基部に、互いに距離を置いて横軸(y)方向に配置された2つの台座エレメントを備え、前記連結フレームの前記台座エレメントのそれぞれは、前記被連結フレームの前記台座エレメントのいずれかと台座ペアを形成するようになっており、前記2つのフレームが接合された状態において、前記被連結フレームの前記台座エレメントの接触平面が、前記連結フレームの前記台座エレメントの接触平面の上に乗るように構成されており、
前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの一方には、所定の断面と寸法を有する開口部が形成されており、
前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの他方には、前記接触平面から突出し、前記台座エレメントの一方の前記開口部に適合する寸法を有する基部から、前記接触平面と直交し、かつ、長手軸(x)方向および横軸(y)方向にそれぞれ平行である、少なくとも2つの面に沿って、その断面が減少する、センタリング手段が備えられており、
前記取り付け装置は、前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段を備え、
前記作業機の前側に前記農業用トラクタを配置した前記初期位置における前記取り付け工程において、
(a)前記ヒッチ装置を作動させて、前記連結フレームを引き上げ、前記センタリング手段のそれぞれを、それぞれに対向する前記開口部に部分的に係合させ、
(b)それぞれに対向する前記開口部に前記センタリング手段が部分的に係合した状態で、前記センタリング手段を中心に、前記2つの台座ペアのそれぞれの前記台座エレメント同士の接触平面が、互いに接触して重なり合い、前記センタリング手段がそれぞれに対向する前記開口部に完全に係合する最終位置に至るまで、前記2つのフレームを相対的に傾動させる。
なお、本発明において、「基部」という用語は、前記2つフレームの下部、すなわち前記2つのフレームが、前記作業機および前記農業用トラクタにそれぞれ設置された場合において、地面と一番近い部分を意味する。さらに、横軸(y)方向は、長手軸(x)方向と直交する方向を意味する。
したがって、本発明の取り付け方法は、
前記2つのフレームの一方の基部に横軸(y)方向に沿って配置され、前記農業用トラクタの3点ヒッチ装置を引き上げた際に、前記2つのフレームの他方の基部に設けられた開口部とそれぞれ部分的に係合する、2つのセンタリング手段と、
前記センタリング手段を中心に、前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段と、
を備えた、取り付け装置を用い、
該取り付け装置に、
前記3点ヒッチ装置に連結された前記2つのフレームの一方を引き上げ、該フレームの一方に設けられた前記センタリング手段を、前記2つのフレームの他方に設けられた、前記センタリング手段のそれぞれに対向する前記開口部に部分的に係合させる、第1の動作と、
前記2つのフレームを相対的に傾動させて、前記センタリング手段をそれぞれに対向する前記開口部に入り込ませ、最終的に前記2つのフレームを互いに完全に隣接し合った位置まで移動させ、ロック手段により前記2つのフレームを完全に結合させる、第2の動作と、
からなる2つの動作を実行させる。
本発明によれば、
長手軸(x)方向および横軸(y)方向における位置のズレは、センタリング手段をそれぞれに対向する開口部に貫通させ、傾動の最後に、前記センタリング手段と前記開口部とが完全に係合するまでの過程で吸収され、
垂直方向における位置のズレは、前記2つのフレームが結合された最終位置において吸収され、
実際の操業時において、前記取り付け装置は、人的関与を必要とすることなく、また、3軸(x、y、z)方向のいずれについても前記2つのフレーム相互のズレも「吸収」できるため、厳密な位置合わせを必要とすることもなく、作業機を農業用トラクタに取り付けることが可能となる。
本発明の方法の好ましい第1の実施態様においては、(a)前記ヒッチ装置に、ジャッキからなるセンターアームを設け、(b)前記ジャッキを展開操作することにより、前記2つのフレームの相対的傾動を開始させる。
前記ジャッキは、一般的に使用される、長さ調節可能なテンションバーの代わりになるため、原価(供給と設置)という点で、経済的解決策となる。
本発明の方法の好ましい第2の実施態様においては、
(a)前記連結フレームには、該連結フレームの基部の高さに位置し、かつ、横軸(y)に実質的に平行な1つ以上の連結軸を中心として枢動可能に、該連結フレームに取り付けられた、1つ以上の傾動アームが備えられ、該傾動アームには、前記センタリング手段が、それぞれに対向する前記開口部に部分的に係合する前記位置において、前記被連結フレームに備えられた引っかけ手段を把持するフックの形状を有する先端部が備えられており、
(b)前記2つのフレームを相対的に傾動させるとともに、前記傾動アームを枢動させて、該傾動アームの前記先端部を前記引っ掛け手段に対して確実に把持させ、その後、前記連結フレームを傾動させる。
本発明は、農業用トラクタの3点ヒッチ装置に、長手軸(x)方向に作業機を取り付ける装置に関し、該取り付け装置は、
前記農業用トラクタの3点ヒッチ装置への固定手段を備えた連結フレーム、および、前記作業機への固定手段を備えた被連結フレームの2つのフレームから構成され、該2つのフレームは、それぞれ前記農業用トラクタおよび前記作業機の横方向に伸長し、相互に連結されるように構成され、かつ、ロック手段を備える。
特に、本発明の取り付け装置では、
前記連結フレームと前記被連結フレームのそれぞれが、その基部に、互いに距離を置いて横軸(y)方向に沿って配された2つの台座エレメントを備え、前記連結フレームの前記台座エレメントのそれぞれは、前記被連結フレームの前記台座エレメントのいずれかと台座ペアを形成するようになっており、前記2つのフレームが連結された状態において、前記被連結フレームの前記台座エレメントの接触平面が、前記連結フレームの前記台座エレメントの接触平面の上に乗るように構成されており、
前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの一方には、所定の断面と寸法を有する開口部が形成されており、
前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの他方には、前記接触平面から突出し、前記台座エレメントの一方の前記開口部に適合する寸法を有する基部から、前記接触平面と直交し、かつ、長手軸(x)方向および横軸(y)方向にそれぞれ平行である、少なくとも2つの面に沿って、その断面が減少する、センタリング手段が備えられており、
前記台座ペアを構成する台座エレメントは、前記3点ヒッチ装置を作動させて前記連結フレームを引き上げる際に、前記センタリング手段のそれぞれが、それぞれに対向する前記開口部内に部分的に係合する位置に来るよう配置されており、
前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段は、前記センタリング手段が、それぞれに対向する前記開口部に部分的に係合する位置において、前記センタリング手段を中心に、前記2つのフレームを傾動させる。
本発明の第1の変更例において、前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段は、前記ヒッチ装置のセンターアームを構成するジャッキからなる。
さらに、この変更例においては、前記ロック手段は、
前記連結フレームに連結され、前記2つのフレームが連結された位置において、前記被連結フレームに設けられた引っかけ手段を把持する、フックの形状を有する先端部を備えた1つ以上のロックアームを備え、
さらに、それぞれに対向する前記引っかけ手段との非ロック位置とロック位置との間で、前記ロックアームを枢動させるようになっている、該ロックアームの作動手段を備える。
この変形例において、前記ロック手段は、前記連結フレームに設けられ、長手軸(x)方向と直交する横軸(y)方向に伸長し、前記被連結フレーム上の受け座と協働するボルトを形成するステムを有するジャッキを備える。
本発明の好ましい第2の変形例において、前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段は、前記連結フレームに、該連結フレームの基部の高さに位置し、かつ、横軸(y)に実質的に平行な1つ以上の連結軸を中心に枢動可能に取り付けられ、および、前記センタリング手段が、それぞれに対向する前記開口部に部分的に係合する前記位置において、前記被連結フレームに備えられた引っかけ手段を把持するフックの形状を有する先端部を備えた、1つ以上の傾動アームと、
前記傾動アームを枢動させて、該傾動アームの前記先端部を前記引っ掛け手段に対して確実に把持させ、その後、前記連結フレームの傾動を開始させる、前記傾動アームの作動手段と、
を備える。
前記傾動アームは、前記2つのフレームのロック機能を果たすことも可能であり、この目的のため、好ましくは、前記傾動アームの先端部および前記引っかけ手段は、前記2つのフレームが接合された位置において、該2つのフレームが確実にロックされる相補的形状を有する。
一方、第2の変形例の取り付け装置は、前記ヒッチ装置のセンターアームを構成するジャッキを備え、該ジャッキにより、作業機の様々な傾斜に合わせて前記連結フレームを容易に傾斜させることが可能となる。
本発明のさらなる好適な実施態様おいては、前記台座エレメントの一方に設けられた前記開口部のそれぞれは、該台座エレメントの一方の前記接触平面との連続部に皿穴を有し、該皿穴の存在により、前記傾動の許容範囲が拡大される。
さらに、本発明の好適な態様では、前記台座エレメントの一方に設けられた前記開口部のそれぞれは、前記皿穴の延長上に、一定の垂直断面を有する開口部として構成され、前記台座エレメントの他方に設けられた前記センタリング手段のそれぞれは、前記台座エレメントの他方の前記接触平面から伸長し、それぞれに対向する前記開口部の垂直断面と適合する一定の垂直断面を有する基部を備える。
前記開口部のそれぞれに、前記センタリング手段の前記基部を支持する支持部を設けることにより、せん断応力の回復に有利に働く。
本発明の好適な実施態様として、前記センタリング手段のそれぞれは、円錐形状部または半球形状部へと延長する円筒状基部を備え、前記台座エレメントの一方に設けられた前記開口部のそれぞれは、前記センタリング手段の前記基部の直径に適合した直径の円形断面を有する。
本発明のもう1つの好適な実施態様によれば、前記連結フレームと前記被連結フレームは、該2つのフレームが接合された最終位置において接触する、正面接触平面を備える。
この場合、前記2つのフレームの一方は、前記正面接触平面から突出した1つ以上の補助的センタリング手段を備え、該補助的センタリング手段は、前記正面接触平面と直交し、長手軸(x)方向に平行な1つ以上の平面に沿って縮小する断面を有しており、前記2つのフレームの他方は、前記正面接触平面に、前記補助的センタリング手段を受け入れるための開口部が設けられており、該開口部の断面は前記補助的センタリング手段を収容するのに適した形状を有する。
また、前記補助的センタリング手段は、可能な限り前記センタリング手段と離間して設置されるべきという観点から、前記2つのフレームの一方の上部に配置され、このような構成により、前記2つのフレームがペアになった最終位置における、前記2つのフレームの相互位置関係がさらに十分なものとなる。
さらに、前記補助的センタリング手段は、(x、y)平面と平行に形成された2つの平坦部を有し、前記補助的センタリング手段のそれぞれに対応する前記開口部のそれぞれは、前記平坦部を支持する平面部を有し、このような構成により、前記(x、y)平面と直交する鉛直軸(z)方向に沿った前記2つのフレーム相互のズレを完全に防止する。
本発明のもう1つの好適な態様おいて、前記取り付け装置は、
前記連結フレームおよび前記被連結フレームのそれぞれに、農業用トラクタあるいは作業機が装備するカルダンジョイント式のトランスミッションシャフトとカップリング可能な補助的トランスミッション手段が備えられており、
前記補助的トスミッション手段を相対的に移動させる手段を備え、該手段により、前記2つのフレームがペアになった位置において、前記カルダンジョイント式のトランスミッションシャフト同士がクラッチで繋がれる位置と、これら同士のクラッチが外される位置との間で、前記補助的トランスミッション手段を移動させることが可能となる。
前記補助的トランスミッション手段によれば、前記2つのフレームがロックされた後、前記相対的移動手段を運転席から直接操作で作動させて、前記補助的トランスミッションを相対的に移動させることにより、農業用トラクタと作業機とに連結されたカルダンジョイント式のトランスミッションシャフト同士をカップリングさせることが可能であり、したがって、本発明によれば、すべての農業用トラクタと作業機との連結作業を、運転席から行うことが可能となる。
前記補助的トランスミッション手段に関する好適な実施態様の1つによれば、前記被連結フレームの補助的トランスミッション手段は、該被連結フレームに対して平行移動可能に連結され、前記連結フレームの補助的トランスミッション手段は、前記連結フレームに固定された、長手軸(x)方向と平行なガイド軸を有するスライド金具内に設置され、該スライド金具の内部を平行移動できるように前記相対的移動手段と連結される。
さらに、本発明によれば、前記補助的トランスミッション手段は、縦溝を有するシャフトと、縦溝を有する縦方向のボアが形成されシャフトとを備え、それぞれに設けられた縦溝は、相補的に嵌合する歯を形成している。
本発明におけるその他の特徴的な目的および作用効果は、添付図面を参照に記述される詳細な説明により、明らかにされる。ただし、これらの3つの好適な実施態様は、単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明による取り付け装置の第1の実施形態の1例の連結フレームを備えた農業用トラクタの概略斜視図である。 図2は、図1に示す本発明の第1の実施形態の1例による連結フレームを備えた農業用トラクタのヒッチ装置の拡大図である。 図3は、第1の実施形態の1例の連結フレームの正面斜視図である。 図4は、第1の実施形態の1例の連結フレームの背面斜視図である。 図5は、本発明の取り付け装置の第1の実施形態の1例の被連結フレームを、簡易的に表した作業機を取り付けた状態で示す斜視図である。 図6は、第1の実施形態の1例の被連結フレームの背面斜視図である。 図7は、第1の実施形態の1例の被連結フレームの正面斜視図であり、図7aは、この被連結フレームの台座エレメントを、垂直平面Aに関する切断部分断面図である。 図8は、第1の実施形態の1例の連結フレームおよび被連結フレームを、ペアになった位置においてロックされていない状態で示す縦方向断面図である。 図9は、第1の実施形態の1例の連結フレームおよび被連結フレームを、ペアになった位置においてロックされた状態で示す縦方向断面図である。 図10a〜eは、本発明の第1の実施形態の1例の取り付け装置を用いて、農業用トラクタに作業機を取り付ける一連の工程を示す長手方向に沿って見た概略図である。 図11は、本発明の第2の実施形態の1例の取り付け装置の連結フレームの背面斜視図である。 図12は、第2の実施形態の1例の連結フレームの正面斜視図である。 図13は、第2の実施形態の取り付け装置の被連結フレームの背面斜視図である。 図14は、第2の実施形態の1例の取り付け装置の連結フレームおよび被連結フレームを、ペアになった位置においてロックされた状態で示す長手方向断面図である。 図15は、本発明の第3の実施形態の1例の取り付け装置の連結フレームの正面斜視図である。 図16は、第3の実施形態の1例の取り付け装置の被連結フレームの正面斜視図である。
記述の簡易性と明確性のため、以下、本発明の取り付け装置は、地上に置かれた農業用トラクタおよび作業機に連結されていることを前提として記述され、垂直、水平、下部、上部といった用語は、この位置関係に照らして用いられる。さらに。前方、後方という用語は、農業用トラクタの移動方向として定義される。
図1〜図10、図11〜図14、図15および図16のそれぞれに例示した取り付け装置は、農業用トラクタ1の3点ヒッチ装置2に対して、長手軸(x)方向に、作業機3を取り付けるための装置であり、
前記ヒッチ装置は、通常、
油圧ジャッキ8により枢動するリフトアーム6に、高さ調節手段7を介してそれぞれ連結され、固定フック5をその先端部に備える2本のロアアーム4と、
油圧ジャッキ9からなるセンターアーム(またはトップアーム)と、
を備える。
前記取り付け装置は、農業用トラクタ1のヒッチ装置2に固定される連結フレームと、作業機3に固定される被連結フレームとから構成され、両フレームは、互いに接合された連結位置において連結をロックして維持する固定手段を備える。
図1〜図10は、本発明による取り付け装置の第1の実施形態の1例を示しており、本例における連結フレーム10は、
断面が正方形で、上面11aと下面11bを有する管で構成され、長手軸(x)方向と直交する横軸(y)方向に伸長する横梁11と、
断面が正方形の管で構成された上部横梁13と垂直材14とで構成され、横梁11の上面11a上に伸長して、上面11aの中央部11cとその両側に伸長する端部11eを区画する、ラーメン構造12と、
から構成される機械接合構造を備え、
前記横梁と前記ラーメン構造により、正面接触平面10aが形成されている。
連結フレーム10は、
横梁11の下面11bを伸長し、ヒッチ装置2のロアアーム4の固定フック5を引っかける手段である回り継手16を収容する、2つのU字型エレメント15と、
ラーメン構造12の上部横梁13の手前面13aを伸長し、ヒッチ装置2のセンターアーム9を引っかける手段である横軸17aを収容する、U字型エレメント17と、
を備える。
本発明の連結フレーム10は、同様に、横梁11の上面11aの端部11e上に突起部を伸長するセンタリング手段であるセンタリング駒部18、19を備え、端部11eは連結フレーム10の「台座エレメント」を構成する。
センタリング駒部18、19は、それぞれ円錐形状部21に連続する円筒状基部20を備える。
連結フレーム10は、同様に、正面接触平面10aから後方に伸長し、フック形状の端部23を有する、ロックアーム22を備え、ロックアーム22は、ラーメン構造12の上部横梁13の下面を伸長するU字型エレメント25に収容された横軸24を中心として枢動可能に連結される。
さらに、固定フック23と反対側に位置するロックアーム22の前方端部は、本体部がU字型エレメント17内に連結されたジャッキ35の軸に連結されており、ジャッキ35は、ロックアーム22をロック位置と非ロック位置との間で枢動させる。
また、連結フレーム10は、ラーメン構造12の上部横梁13の後方面13b上に突起し、補助的センタリング手段に相当する、補助的センタリング駒部26、27を備え、補助的センタリング駒部26、27のそれぞれは、円錐形状部29へと連続する円筒状基部28を備える。
さらに、補助的センタリング駒部26、27のそれぞれは、横梁11の上面11aと平行に形成された2つの平坦部30を備える。
最後に、連結フレーム10は、農業用トラクタ1が装備するカルダンジョイントのシャフト32と結合可能なトランスミッション手段31を備える。
トランスミッション手段31は、横梁11の上面11aの中央部11cに固定された、長手軸(x)方向と平行なガイド軸を有するスライド金具33内に収容される。
トランスミッション手段31は、本体部がスライド金具33の上に連結されたジャッキ34の軸と連結しており、ジャッキ34は、トランスミッション手段31をクラッチの切れた位置とクラッチの入った位置との間で移動させるようになっている。
取り付け装置の第1の実施形態の1例において、被連結フレーム40は、断面が長方形の管で構成された上部横梁42、下部横梁43、および2本の垂直材44で形成された枠組40からなる機械接合構造を備える。
さらに、被連結フレーム40は、垂直材44の足元に、それぞれ垂直材44の後面44aを伸長する2つのU字型エレメント45を備え、U字型エレメント45は、それぞれ作業機3のロック手段(図示せず)の引っかけ手段を構成する横軸46を収容する。
被連結フレーム40は、同様に、それぞれ作業機3の第三のロック手段(図示せず)の引っかけ手段を構成する横軸48を収容する第三のU字型エレメント47を備える。
U字型エレメント47は、上部横梁42の中間位置に、上部横梁42と直角に、かつ上部横梁42の上下両側に伸長するように取り付けられた、略U字型構造49の腹部50の外側面50aに取り付けられている。
腹部50には、横軸48の垂直方向の位置を、作業機3のロック手段の位置に合わせて調整できるよう、垂直軸(z)方向に沿って多数の開口部51が形成されている。
一方、略U字型構造49は、フレーム40の上部横梁42の下方に伸長する内側部に、連結フレーム10の固定アーム22の固定フック23の引っかけ手段を構成する横軸52が収容されている。
略U字型構造49は、さらに、連結フレーム10の正面接触平面10aに対する正面接触平面を構成する前方正面部49aを備える。
また、被連結フレーム40は、枠組41の垂直材44の前方正面44a上の、垂直材44と枠組41の下部横梁43との接合部にそれぞれ連結された、(x、y)平面を伸長する台座エレメント53、54を備える。
台座エレメント53、54はそれぞれ、
2つのフレーム10および40を組み合わせた位置において、連結フレーム10の横梁11の上面11a上に来る下部接触平面53aを備え、
一方側に、センタリング駒部18、19の基部20に適合した直径を有する円形開口部55が形成され、他方側に、接触面53aとの接続部に皿穴56を有する、底板を備える。
また、被結合フレーム40は、補助的センタリング駒部26、27をそれぞれ収容するため、枠組41の上部横梁42に設けられた2つの円形開口部57、58を備え、円形開口部57、58は、補助的センタリング駒部26、27の基部28に適合した直径を有し、補助的センタリング駒部26、27の平坦部30を支持する支持面を備える。
さらに、被連結フレーム40は、作業機3が装備するカルダンジョイント60のトランスミッションシャフトと結合するのに適したトランスミッション手段59を備える。
トランスミッション手段59は、枠組41の下部横梁43のほぼ中間部の上面43aに固定され、カルダンジョイント60のトランスミッションシャフトと結合するための縦溝入り後方連結部62、および、連結フレーム10のトランスミッション手段31と結合するための縦溝入り縦方向ボアを有する前方被連結部63を備え、平行移動可能に支持された回転シャフト61を有する。
トランスミッション手段59は、連結フレーム10のトランスミッション手段31との結合に適しており、トランスミッション手段31は、カルダンジョイント32のトランスミッションシャフトと結合するための縦溝入り前方連結部37、および、回転シャフト61の被連結部63と結合するための縦溝入り後方連結部38を備えた、平行移動可能な回転シャフト36を有する。
さらに、回転シャフト61の前方被連結部63の縦溝の歯と、回転シャフト36の後方連結部38の縦溝の歯は、相互に嵌合可能な歯により構成され、回転シャフト36を移動することにより回転シャフト61と回転シャフト36との結合が容易となっている。
また、被連結フレーム40は、たとえば油圧ジャッキで構成された伸縮式の脚部(図示せず)を備え、この脚部は、作業機3を取り外した後、被連結フレーム40の枠組41の下側に展開可能である。
最後に、2つの連結フレーム10、40は、任意の相補的油圧結合装置(図示せず)を備え、これらの油圧結合装置の自動的な結合を可能にするための複数のコネクタが向かい合わせに配置される。
図10a〜図10eに示すように、連結フレーム10と被連結フレーム40との連結に際して、農業用トラクタ1は、連結フレーム10のセンタリング駒部18、19が、被連結フレーム40の台座エレメント53の開口部55と垂直方向に一致する位置まで、後方に進む(図1aから図1b)。
この操作の際、直径10cmの基部20を備えた取り付け装置であれば、長手軸(x)方向Xにも横軸(y)方向にも、15cm程度の位置決めの余裕がもたらされる。
連結フレーム10と被連結フレーム40の位置決めが完了すると、ヒッチ装置2のジャッキ8が展開して、それぞれの台座エレメント11e、53、54が接触面11a、53aと部分的に接触するところ、すなわち、センタリング駒部18、19が部分的に開口部55内に嵌合する位置まで(図10c)、連結フレーム10を引き上げる。
次のステップでは、センタージャッキ9を展開して、連結フレーム10を傾動させるが、その際、センタリング駒部18、19が、この傾動の中心(支点)となって、2つのフレーム10、40の正面接触平面10a、49aが、互いが接触する位置まで導き、同様に、台座エレメント11e、53、54と向かい合った接触面11a、53aも、それぞれ互いに接触し合う位置に来る(図10d)。
さらに、傾動の最後には、補助的センタリング駒部26、27が、それぞれ対向する開口部57、58内に収容され、2つのフレームは垂直軸(z)方向に沿って相互に完全にブロックし合い、この相互ブロックは、平坦部30の存在によりさらに強化される。
最後の作業は、ニュートラルモード(もしくはフローティングモード)にあるジャッキ35を作動させて、2つのフレームを10、40ロックし、次に、ジャッキ34を作動させて、トランスミッション手段31、59を相互に結合させることにより、カルダンジョイント32、60のトランスミッションシャフトを結合させる。
このような取り付け装置は、作業機3の取り付けおよび取り外し作業のすべてを、運転席から直接的に行うことが可能であるが、このような構造を達成するためには、
種々の油圧機構(ジャッキ、コネクタなど)への油圧供給手段(フレキシブル管、油圧ポンプなど)、および、
種々の油圧機構を操縦するための制御装置、
を運転席に付加的に備えるようにすればよい。
第1の実施形態の1例の取り付け装置と、図11〜図20に示す第2の実施形態の1例の取り付け装置との相違は、2つのフレームを傾動させる手段にあり、第2の実形態の1例の場合、被連結フレーム40を傾動させる、かつ、この傾動の最後に2つのフレームを確実にロックするという2つの機能が備えられる。
以下、第2の実施形態の1例における傾動手段についてのみ記述する。2つの実施形態において共通するその他の機構に関しては、第1の実施形態の1例と同じ参照番号を付す。
第2の実施形態の1例において、第1の実施形態の1例のロックアーム22は備えられず、取り付け装置は、2本のロックアーム70、71を有する傾動手段を備え、該傾動手段の下端部は、横梁11の上面11aに連結されたU字型エレメント72内の横軸を中心に回転するよう取り付けられている。2本のロックアーム70、71の上端部は、略V字形の凹部73から構成され、凹部73の底部74は軽く保持可能な形状を有している。
2本のロックアーム70、71は、横梁11の中央部11cのトランスミッション手段31の左右に、対称的に配置される。2本のロックアーム70、71は、これらのロックアーム70、71の間に配置された単一のジャッキ75によって作動し、ジャッキ75のシャフトは、2本のロックアーム70、71の略中間部に結合され、ジャッキ75の本体部は、U字型エレメント17内に連結されている。
被連結フレーム40については、第1の実施形態の1例との対比における唯一の変更点は、横軸52に関するものであり、略U字型断面構造49の両側において、横軸52の長さが延長され、ロックアーム70、71の把握部52a、52bが形成されている。
第2の実施形態の1例によれば、傾動は、ヒッチ装置の作動後に、ジャッキ75の後退を指示することにより開始される。これにより、2つのロックアーム70、71は、その上端部が引っかけ手段52を確実に把握する軌道を通って枢動し、その後、2つのフレーム10、40が接して並び、両フレーム10、40がロックアーム70、71によりロックされる位置に来るまで、連結フレーム10が傾動される。
また、図示のように、ヒッチ装置2のセンターアーム(またはトップアーム)9は、第2の実施形態の1例においても、油圧ジャッキ9として構成される。本例において、センタージャッキ9により、作業機3の様々な傾斜に合わせて連結フレーム10を容易に傾斜させることが可能となる。
図1〜図10に示す第1の実施形態の1例と同様に、第3の実施形態の1例も、3点ヒッチ装置のセンターアームを形成するジャッキ9の働きにより、2つのフレームの相対的傾動を行う取り付け装置に関する。
第1に、第3の実施形態の1例における取り付け装置の連結フレーム80は、台形状であり、取り付け装置の被連結フレームと接触する正面接触平面80aを備える。連結フレーム80は、2本の縦材83の下端部間を伸長する下部横梁81と、2本の縦材83の上端部間を伸長する上部横梁82とで構成された機械接合構造である。
下部横梁81は、断面が長方形の管で構成される。
一方、上部横梁82は、中心部材85bで連結された2つの翼部85aで形成されるセンターエレメント85を含む3つの部位に分かれており、翼部85aのそれぞれから、それぞれ断面正方形の管状端部84が伸長する。
また、2つの翼部85aは、管状端部84よりも高くなっており、管状端部84の上面から伸長する面部を有し、これらの面部のそれぞれには、ヒッチ装置2のセンターアーム9の引っかけ手段を構成する横軸を収容するための開口部86が、向かい合わせに形成されている。
さらに、上部横梁84の管状端部84は、管状端部84の中央端面を塞ぐ翼部85aに設けられた開口部88を通ってセンターエレメント85内にステム(細軸)87aが展開するよう構成された油圧ジャッキ87を収容する。
2本の縦材83は、縦方向に肘状になるように屈曲した2つの平行な鉄製平板89、90で構成されており、このため連結フレーム80は台形状となり、2つの平板89、90は、これら上部のほぼ2/3の部分は、補強材91により連結されているため、その断面はH形状となる。
さらに、これらの縦材83の補強材91を欠いた下部には、軸92が平板89、90の間を伸長しており、軸92は、ヒッチ装置2のロアアーム4の固定フック5の引っかけ手段を構成する。
連結フレーム80は、上部接触平面93aを有する2つの台座エレメント93を備え、2つの台座エレメント93は、縦材83の平板89、90の下端部の間に、下部横梁81の延長上に伸長するようにして、収容および固定されている。
最後に、連結フレーム80は、台座エレメント93の接触平面93a上に突き出て伸長する2つのセンタリング駒部94、95を備えており、これらのセンタリング駒部94、95はそれぞれ、ドーム部97に連続する円筒状の基部96を有する。
被連結フレーム100は、同様に、略台形状で、連結フレーム80と接触する正面接触平面100aを備える。被連結フレーム100は、2本の縦材103の下端部間を伸長する下部横梁101と、2本の縦材203の上端部間を伸長する上部横梁102とで構成された機械接合構造である。
下部横梁101は、断面が長方形の管で構成される。
一方、上部横梁102は、垂直なセンター支持板105(その一部だけを図示)を含む3つの部位に分かれており、センター支持板105の両側には、断面正方形の管で形成された端部104が伸長する。
センター支持板105は、被連結フレーム100と作業機3を連結するプレート106の固定およびロックをサポートする機能を備え、この固定を可能とするために、プレート106には垂直な開口部106aが設けられ、開口部106aを通ってセンター支持板105が伸長するように構成されている。
作業機3と連結するため、前記プレート106の後方部には、作業機3の固定軸を収容する垂直開口部107が設けられている。
開口部107により、被連結フレーム100は、高さに幅のある作業機の上部固定手段のプレートにも適合可能となる。
開口部107の長さを考慮して、プレート106は、プレート106のうちの開口部107が存在する部分を取り囲む2つの補強板108を備える。
また、プレート106の前部は、連結フレーム80のセンターエレメント85内に挿入されるようになっており、2つのフレーム80、100がペアになる位置において、開口部88と一致する開口部110が形成されており、ジャッキ87のステム87aを展開することにより、両フレーム80、10は相互にロックされる。
被連結フレーム100の2つの縦材103は、連結フレーム80の縦材と同様に、縦方向に肘形状になるよう屈曲する平行な2つの鉄製平板111、112で構成されており、このため連結フレーム100は台形状となり、2つの平板111、112は、これらの上部のほぼ2/3の部分において、補強材113により連結されているため、その断面はH形状となっている。
さらに、これらの縦材103の補強材113を欠いた下部には、2本の軸116、117が平板111、112の間を伸長して、スライダ114のガイド軸を形成しており、スライダ114は、平板111、112の間の距離を、2本の軸に沿って移動する。
スライダ114は、作業機3と被連結フレーム100との連結部材を構成し、このため、スライダ114には、作業機3の固定軸を収容するための開口部115が形成されている。
さらに、所定の距離を移動可能であるスライダ114の機能により、被連結フレーム100は、様々な大きさの作業機3に装着可能である。
一方、被連結フレーム100は、下部接触平面118aを有する2つの台座エレメント118、119を備え、2つの台座エレメント118、119は、縦材103の平板111、112の下端部の間に、下部横梁101の延長上に伸長して収容および固定されている。
これらの台座エレメント118、119には、その一方側にセンタリング駒部94、95の基部96の直径に適合した直径を有する円形開口部120が形成され、その他方側に接触面118aとの連続部に皿穴(図示せず)が設けられた底板を備える。
最後に、被連結フレーム100は、縦材103の下部に配されたガイドプレート121を備える。
ガイドプレート121はそれぞれ、縦方向垂直平面(この平面をx軸が伸長する)から遠ざかるように傾斜しており、連結フレーム80が傾動する際、連結フレーム80をガイドするスロープを形成し、連結フレーム80との間に発生する可能性のある位置決めの際のズレを吸収できるようになっている。
第3の実施形態の1例の取り付け装置に関する連結の過程は、第1の実施形態の1例と同様である。
農業用トラクタ1の前置きが完了すると、ヒッチ装置2のジャッキ8が展開して、それぞれの台座エレメント93、118、119が接触面93a、118aと部分的に接触する位置、すなわち、センタリング駒部94、95が部分的に開口部120内に嵌合する位置まで連結フレーム80を引き上げる。
次のステップでは、センタージャッキ9を展開して、連結フレーム80を傾動させるが、その際、センタリング駒部94、95が、傾動の中心(支点)となって、2つのフレーム80、100の正面接触平面80a、100aが、互いが接触する位置まで連結フレーム80を導き、同様に、台座エレメント93、118、119と向かい合った接触面93a、118aも、それぞれ互いに接触し合う位置に来る。
さらに、2つのフレーム80、100が組合わさった最終位置において、受け座を形成するプレート106の前部109がU字型エレメントの中に挿入され、ジャッキ87が両フレーム80、100を互いにロックするよう作動する。
受け座109の正確な位置は、連結フレーム80に受け座の探知センサを装備することにより、ジャッキ87の作動前に確認できる。
このような本発明の取り付け装置を用いることにより、操作者は、作業機と農業用トラクタのヒッチ装置の連結に係るすべての操作、すなわち、作業機の取り付けおよびカルダンジョイント式のトランスミッション手段の結合を、運転席を離れることなく行うことができる。
1 農業用トラクタ
2 ヒッチ装置
3 作業機
10、80 連結フレーム
11 横梁
11e 端部(台座エレメント)
12 ラーメン構造
13 上部横梁
18、19 センタリング駒部
20 円筒状基部
21 円錐形状部
22 ロックアーム
23 フック形状端部
24 横軸
25 U字型エレメント
26、27 補助的センタリング駒部
28 円筒状基部
29 円錐形状部
30 平坦部
31 トランスミッション手段
33 スライド金具
34 ジャッキ
35 ジャッキ
40、100 被連結フレーム
42 上部横梁
43 下部横梁
44 垂直材
45 U字型エレメント
46 横軸
47 U字型エレメント
48 横軸
49 U字型構造
50 腹部
52 横軸
53、54 台座エレメント
55 開口部
56 皿穴
57、58 開口部
59 トランスミッション手段
60 カルダンジョイント
61 回転シャフト
62 後方連結部
63 前方連結部
70、71 ロックアーム
72 U字型エレメント
75 ジャッキ
81 下部横梁
82 上部横梁
83 縦材
84 管状端部
85 センターエレメント
85a 翼部
86 開口部
87 ジャッキ
87a ステム
89、90 平板
92 軸
94、95 センタリング駒部
101 下部横梁
102 上部横梁
103 縦材
104 端部
105 センター支持板
106 プレート
106a 開口部
114 スライダ
115 開口部
116、117 軸
118、119 台座エレメント
120 開口部
121 ガイドプレート

Claims (20)

  1. 農業用トラクタの3点ヒッチ装置に、作業機を長手軸(x)方向に取り付ける方法であって、
    それぞれが前記農業用トラクタおよび前記作業機の横方向に伸長し、前記農業用トラクタの3点ヒッチ装置への固定手段を備えた、連結フレームと、前記作業機への固定手段を備えた、被連結フレームとからなる、2つのフレームを備えた取り付け装置を用いて、
    前記農業用トラクタが前記作業機の前側に配置された初期位置において、前記2つのフレームを接合させ、その後、該2つのフレームをロックさせる、取り付け工程を備え、
    前記取り付け装置において、
    前記連結フレームと前記被連結フレームのそれぞれが、その基部に、互いに距離を置いて横軸(y)方向に沿って配置されている、2つの台座エレメントを備え、
    前記連結フレームの前記台座エレメントのそれぞれは、前記被連結フレームの前記台座エレメントのいずれかと、接触平面を有する台座ペアを形成するようになっており、
    前記台座ペアは、前記連結フレームおよび前記被連結フレームがペアになった位置において、前記被連結フレームの前記台座エレメントの接触平面が、前記連結フレームの前記台座エレメントの接触平面の上に来るよう構成されており、
    前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの一方には、所定の寸法の開口部が形成されており、
    前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの他方には、前記接触平面から突出し、前記台座エレメントの一方の前記開口部に適合する寸法を有する基部から、前記接触平面と直交し、かつ、長手軸(x)方向おおび横軸(y)方向にそれぞれ平行である、少なくとも2つの面に沿って、その断面が減少する、センタリング手段が備えられ、かつ、
    前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段が備えられ、
    前記農業用トラクタが前記作業機の前側に配置された初期位置において、
    (a)前記ヒッチ装置を作動させて、前記2つのセンタリング手段のそれぞれが、それぞれに対向する前記開口部内に部分的に係合する位置まで前記連結フレームを引き上げ、
    (b)次に、前記2つのセンタリング手段のそれぞれが、それぞれに対向する前記開口部と部分的に係合する位置において、前記2つのセンタリング手段を中心として、前記2つの台座ペアを構成する前記台座エレメントの前記接触平面同士が、互いに接触して重なり合い、前記2つのセンタリング手段のそれぞれが、それぞれに対向する前記開口部に完全に係合する最終位置に至るまで、前記2つのフレームを相対的に傾動させる、
    という工程を備える、農業用トラクタへの作業機の取り付け方法。
  2. 前記ヒッチ装置を構成するセンターアームがジャッキからなり、該ジャッキを展開させることにより、前記2つのフレームの相対的傾動を開始させる、請求項1に記載の取り付け方法。
  3. (a)前記連結フレームには、該連結フレームの基部の高さに位置し、かつ、横軸(y)に実質的に平行な1つ以上の連結軸を中心として枢動可能に、1つ以上の傾動アームが連結されており、該傾動アームには、前記センタリング手段が、それぞれに対向する前記開口部に部分的に係合する前記位置において、前記被連結フレームに備えられた引っかけ手段を把持するフック形状を有する端部が備えられており、
    (b)前記2つのフレームを相対的に傾動させるとともに、前記傾動アームを枢動させて、該傾動アームの前記端部を前記引っかけ手段に対して確実に把持させ、その後、前記連結フレームを傾動させる、
    請求項1に記載の取り付け方法。
  4. 農業用トラクタの3点ヒッチ装置に、作業機を長手軸(x)方向に取り付けるための装置であって、
    前記農業用トラクタの前記ヒッチ装置への固定手段を備えた、連結フレームと、前記作業機への固定手段を備えた、被連結フレームからなり、前記農業用トラクタおよび前記作業機の横方向に伸長し、かつ、ペアを形成するように構成されている、2つのフレームを備え、
    前記連結フレームと前記被連結フレームのそれぞれが、その基部に、2つの台座エレメントを備え、
    前記連結フレームおよび前記被連結フレームの前記2つの台座エレメントは、互いに距離を置いて横軸(y)方向に配置されており、
    前記連結フレームの前記台座エレメントのそれぞれは、前記被連結フレームの前記台座エレメントのいずれかと、接触平面を有する台座ペアを形成するようになっており、
    前記台座ペアは、前記両フレームがペアになった位置において、前記被連結フレームの前記台座エレメントの接触平面が、前記連結フレームの前記台座エレメントの接触平面の上に来るよう構成され、
    前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの一方には、所定の寸法を有する開口部が形成されており、
    前記台座ペアを構成する前記台座エレメントの他方には、前記接触平面から突出し、前記台座エレメントの一方の前記開口部に適合する寸法の基部から、前記接触平面と直交し、かつ、長手軸(x)方向および横軸(y)方向にそれぞれ平行である、少なくとも2つの面に沿って、その断面が減少する、センタリング手段が備えられており、
    前記台座エレメントは、前記3点ヒッチ装置を作動して前記連結フレームを引き上げた際に、前記センタリング手段が、それぞれに対向する前記開口部と部分的に係合するように互いに配置され、
    前記2つのセンタリング手段のそれぞれが、それぞれに対向する前記開口部内に部分的に係合した位置において、前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段に、傾動を開始させ、その際に、前記2つのセンタリング手段は、前記傾動の中心となるよう構成されている、
    取り付け装置。
  5. 前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段は、前記ヒッチ装置のセンターアームを構成するジャッキからなる、請求項4に記載の取り付け装置。
  6. 前記ロック手段は、
    前記連結フレームに連結され、かつ、前記2つのフレームがペアになった位置において、前記被連結フレームに備えられた引っかけ固定手段を把持するフック形状の端部を有する、1つ以上のロックアームと、
    前記引っかけ手段との非ロック位置とロック位置との間で、前記ロックアームを枢動させる、該ロックアームの作動手段とを備える、
    請求項5に記載の取り付け装置。
  7. 前記ロック手段は、前記連結フレームに設けられたジャッキを備え、該ジャッキは、長手軸(x)方向と直交する横軸(y)方向に沿って伸長し、前記2つのフレームがペアになった位置において、前記被連結フレームに設けられた受け座と協働するボルトを形成するステムを備える、請求項5に記載の取り付け装置。
  8. 前記2つのフレームを相対的に傾動させる手段は、
    前記連結フレームに、該連結フレームの基部の高さに位置し、かつ、横軸(y)に実質的に平行な1つ以上の連結軸を中心に枢動可能に取り付けられ、および、前記2つセンタリング手段のそれぞれが、それぞれに対向する前記開口部に部分的に係合する前記位置において、前記被連結フレームに備えられた引っかけ手段を把持するフック形状の端部を備えた、1つ以上の傾動アームと、
    前記傾動アームを枢動させて、該傾動アームの前記端部を、前記引っかけ手段に対して確実に把持させ、その後、前記連結フレームの傾動を開始させる、前記傾動アームの作動手段と、
    を備える、請求項4に記載の取り付け装置。
  9. 前記傾動アームの前記端部、および、前記引っかけ手段は、前記2つのフレームがペアになった位置において、該2つのフレームを確実にロックすることを可能とする、相補的形状を有する、請求項8に記載の取り付け装置。
  10. 前記ヒッチ装置のセンターアームを構成するよう配されたジャッキを備える、請求項8または9に記載の取り付け装置。
  11. 前記台座エレメントに設けられた前記開口部のそれぞれは、前記台座エレメントの前記接触平面との連続部に、皿穴を有する、請求項4〜10のいずれかに記載の取り付け装置。
  12. 前記台座エレメントに設けられた前記開口部のそれぞれは、前記皿穴の延長上に、一定の垂直断面を有する開口部として構成され、
    前記センタリング手段のそれぞれは、前記台座エレメントの接触平面から伸長し、それぞれに対向する前記開口部の垂直断面と適合する一定の垂直断面を有する基部を備える、
    請求項11に記載の取り付け装置。
  13. 前記センタリング手段のそれぞれは、円錐形状部または半球形状部へと連続する円筒状基部を備え、前記台座エレメントに設けられた前記開口部のそれぞれは、前記センタリング手段の前記基部の直径に合わせた直径を有する円形断面を備える、請求項12に記載の取り付け装置。
  14. 前記連結フレームと前記被連結フレームは、該2つのフレームが接合された最終位置において接触する、正面接触平面を備える、請求項4〜13のいずれかに記載の取り付け装置。
  15. 前記2つのフレームの一方は、その正面接触平面から突出した1つ以上の補助的センタリング手段を備え、該補助的センタリング手段は、前記正面接触平面と直交し、長手軸(x)方向に平行な1つ以上の平面に沿って減少する断面を有し、
    前記2つのフレームの他方は、その正面接触平面に形成された、前記補助的センタリング手段のそれぞれを受け入れるための開口部を備え、該開口部の断面は、前記センタリング手段を収容するのに適した形状になっている、請求項14に記載の取り付け装置。
  16. 前記補助的センタリング手段は、(x、y)平面と平行に形成された2つの平坦部を有し、前記開口部は、前記平坦部を支持する平面部を備える、請求項15に記載の取り付け装置。
  17. 前記補助的センタリング手段は、前記連結フレームの上部に設けられる、請求項15または16に記載の取り付け装置。
  18. 前記連結フレームおよび前記被連結フレームのそれぞれに配され、前記農業用トラクタおよび前記作業機がそれぞれ装備するカルダンジョイントのトランスミッションシャフトと結合する、相補的トランスミッション手段と、
    前記2つのフレームがペアになった位置において、前記カルダンジョイントの前記トランスミッションシャフトが、クラッチ接合した位置と、該クラッチが外れた位置との間で、前記相補的トランスミッション手段を相対的に移動する手段とを備える、請求項4〜17のいずれかに記載の取り付け装置。
  19. 前記被連結フレームの前記相補的トランスミッション手段は、該被連結フレーム上を平行移動するよう連結されており、
    前記連結フレームの前記トランスミッション手段は、前記連結フレームに固定された、長手軸(x)方向と平行なガイド軸を有するスライド金具内に設置され、該トランスミッション手段は、該スライド金具の内部を移動できるよう平行移動手段と連結されている、請求項18に記載の取り付け装置。
  20. 前記相補的トランスミッション手段は、それぞれ、縦溝入りシャフトと、縦溝を有する縦方向のボアが形成されているシャフトとを備え、これらの縦溝は、相補的に嵌合する歯を構成する、請求項18または19に記載の取り付け装置。

JP2015532480A 2012-09-24 2013-09-23 農業用トラクタの3点ヒッチ装置への作業機の取り付け方法および装置 Pending JP2015529091A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1202527 2012-09-24
FR1202527A FR2995756B1 (fr) 2012-09-24 2012-09-24 Dispositif d'attelage d'un outil agricole sur un systeme de relevage trois points d'un tracteur agricole
PCT/FR2013/000249 WO2014044932A1 (fr) 2012-09-24 2013-09-23 Procédé et dispositif d'attelage d'un outil agricole sur un système de relevage trois points d'un tracteur agricole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015529091A true JP2015529091A (ja) 2015-10-05

Family

ID=47424942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532480A Pending JP2015529091A (ja) 2012-09-24 2013-09-23 農業用トラクタの3点ヒッチ装置への作業機の取り付け方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9485899B2 (ja)
EP (1) EP2897450B1 (ja)
JP (1) JP2015529091A (ja)
KR (1) KR20150086471A (ja)
CN (1) CN104902740A (ja)
AU (1) AU2013320066A1 (ja)
BR (1) BR112015006413A2 (ja)
EA (1) EA201500356A1 (ja)
FR (1) FR2995756B1 (ja)
WO (1) WO2014044932A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2995756B1 (fr) 2012-09-24 2015-03-27 Tracto Lock Dispositif d'attelage d'un outil agricole sur un systeme de relevage trois points d'un tracteur agricole
US9752624B2 (en) 2014-10-22 2017-09-05 Deere & Company Tractor/implement PTO connection mechanism
US9662947B2 (en) 2014-10-22 2017-05-30 Deere & Company Drawbar auto-connect assembly
US9357690B2 (en) 2014-10-22 2016-06-07 Deere & Company Tractor-implement coupling mechanism
US9375988B2 (en) * 2014-10-22 2016-06-28 Deere & Company Coupling mechanism
US9924625B2 (en) 2014-10-22 2018-03-27 Deere & Company Jack stand for auto-connect assembly
FR3042094B1 (fr) 2015-10-09 2018-03-09 Tracto-Lock Procede et dispositif d'attelage d'un outil agricole sur un systeme de relevage trois points d'un tracteur agricole
US10195913B2 (en) * 2016-02-26 2019-02-05 Vermeer Manufacturing Company Two-point hitch mount systems
WO2017149379A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Agco Corporation Quick coupler assembly
WO2018119388A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Polaris Industries Inc. Pto quick attachment for a utility vehicle
CN107018696A (zh) * 2017-04-24 2017-08-08 中国农业大学 一种液压悬挂装置
US10667507B2 (en) * 2017-12-11 2020-06-02 Cnh Industrial America Llc Front-boom sprayer with a boom center section and lift arm arrangement for improved field of view
GB201816626D0 (en) * 2018-10-12 2018-11-28 Agco Feucht Gmbh Improved agricultural apparatus
FR3096420B1 (fr) 2019-05-24 2021-06-18 Tracto Lock Dispositif d’accouplement de deux arbres et dispositif d’attelage muni d’un tel dispositif d’accouplement
KR102040980B1 (ko) * 2019-07-23 2019-11-05 홍운표 트랙터 어태치먼트 탈부착장치
FR3112452A1 (fr) 2020-07-15 2022-01-21 Mecamens Dispositif d’attelage et procédé d’attelage
FR3131504B1 (fr) * 2022-01-04 2023-11-24 Pascal Mazuir Dispositif et système d’interface entre un attelage de tracteur agricole et un outil
IT202200004142A1 (it) * 2022-03-04 2023-09-04 Cnh Ind Italia Spa Assieme di attacco e sollevamento frontale migliorato per un veicolo da lavoro

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1463146A (fr) 1965-11-10 1966-06-03 Huard Ucf Perfectionnements aux charrues reversibles
US3432184A (en) * 1967-07-10 1969-03-11 United States Steel Corp Power actuated tractor hitch
US4015855A (en) * 1976-02-27 1977-04-05 Murray Clarence R Implement hitch
GB2040664B (en) * 1979-02-03 1982-11-17 Ferranti Ltd Coupling implements to tractors
AU532915B2 (en) * 1979-08-24 1983-10-20 Maarten Hengst Three point quick release coupling
US4431207A (en) * 1981-12-30 1984-02-14 Westendorf Manufacturing Company, Inc. Automatic hitch device
US5950735A (en) * 1996-03-25 1999-09-14 Godbersen; Byron L. Universal assembly for coupling towable agricultural implement to a towing vehicle
GB2408669B (en) * 2003-12-04 2006-03-08 Stanley Roberts A coupling device
FR2995756B1 (fr) 2012-09-24 2015-03-27 Tracto Lock Dispositif d'attelage d'un outil agricole sur un systeme de relevage trois points d'un tracteur agricole

Also Published As

Publication number Publication date
CN104902740A (zh) 2015-09-09
AU2013320066A1 (en) 2015-04-09
US9485899B2 (en) 2016-11-08
EP2897450A1 (fr) 2015-07-29
FR2995756A1 (fr) 2014-03-28
US20150230388A1 (en) 2015-08-20
KR20150086471A (ko) 2015-07-28
EP2897450B1 (fr) 2016-11-16
BR112015006413A2 (pt) 2017-07-04
WO2014044932A1 (fr) 2014-03-27
EA201500356A1 (ru) 2015-09-30
FR2995756B1 (fr) 2015-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015529091A (ja) 農業用トラクタの3点ヒッチ装置への作業機の取り付け方法および装置
US3204793A (en) Front end loader automatic implement attachment apparatus
US4116346A (en) Quick coupler
US4452560A (en) Quick coupler assembly
JP4713516B2 (ja) 建設機械
US8979468B2 (en) Loading work apparatus with attachment tools
US3811581A (en) Implements
CN205348253U (zh) 工具联接器及其锚固件
US2905280A (en) Telescoping or collapsible brace construction
KR200441686Y1 (ko) 트랙터의 히치멤버
US3589450A (en) Attachment hitch for tractors
US6390490B1 (en) Quick connect tractor hitch coupling
JPH052022Y2 (ja)
JP5647433B2 (ja) ドーザ装置
JP4881136B2 (ja) 農作業機
EP4316226A1 (en) Hitching assembly
JPS638168Y2 (ja)
JP3747126B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0634645B2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS5914525Y2 (ja) 牽引型作業機・具の制御装置
JPS638169Y2 (ja)
JPS5845332Y2 (ja) トレンチヤ−取付構造
JPH0741294Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS5936975Y2 (ja) 作業機装着構造
JPH0724964Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821