JP2015528737A - 化石燃料燃焼発電設備の排気から窒素酸化物を還元する排気浄化装置と方法 - Google Patents

化石燃料燃焼発電設備の排気から窒素酸化物を還元する排気浄化装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528737A
JP2015528737A JP2015518926A JP2015518926A JP2015528737A JP 2015528737 A JP2015528737 A JP 2015528737A JP 2015518926 A JP2015518926 A JP 2015518926A JP 2015518926 A JP2015518926 A JP 2015518926A JP 2015528737 A JP2015528737 A JP 2015528737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
nitrogen
reduction
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067848B2 (ja
Inventor
ハマー、トーマス
ブリュックナー、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2015528737A publication Critical patent/JP2015528737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067848B2 publication Critical patent/JP6067848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • B01D2255/504ZSM 5 zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

本発明は、化石燃料燃焼発電所の排気(2)から窒素酸化物を還元する触媒排気浄化装置(1)に関する。触媒排気浄化装置(1)は、流れ方向(34)に伸びた加熱ガスダクト(3)と、加熱ガスダクト(3)内に設けられた反応チャンバ(4)とを有する。反応チャンバ(4)には、窒素酸化物NOxを還元して水H2O及び窒素N2を生成する第1還元反応器(5)と、流れ方向において第1還元反応器(5)の下流に接続され、一酸化窒素NOを酸化して二酸化窒素NO2を生成する酸化反応器(6)と、流れ方向において酸化反応器(6)の下流に接続され、窒素酸化物NOxを還元して水H2O及び窒素N2を生成する第2還元反応器(7)と、が配置される。本発明によれば、化石燃料燃焼発電所の排気における窒素酸化物NOxの還元が、高効率且つ小設置スペースで達成される。本発明は、燃焼プロセスの窒素酸化物含有排気(AG1)から窒素酸化物NOxを還元する方法にも関する。【選択図】図4

Description

発電所における化石燃料の燃焼は、使用燃料や発電所の運転モードに従って、発電所から排出物として出る様々な燃焼生成物を発生させる。灰、二酸化硫黄SO2、水銀Hgなどの排出物の一部は、燃料中の不純物と関連するので、高価ではあるが高品質の燃料を使用することによって減らすことができる。しかし、他の排出物、例えば二酸化炭素CO2、窒素酸化物NOxは、一般的な燃料の特性、使用されるオキシダント、又は燃焼プロセスの運転パラメータと関連するので、使用燃料の品質によって大きく減らすことができない。二酸化炭素CO2の排出は、基本的には炭素含有燃料の使用に起因する。そして、ガスタービンの場合、使用可能な燃料の品質は、一般的に正確に規定される。
酸化窒素排出物NOxも燃焼プロセスの運転パラメータの結果であるが、窒素Nを80%含む空気をオキシダントとして使用することに基本的に起因する。特に酸化窒素排出物は、酸性雨及び夏のスモッグの原因となり得ることから、新設の設備においては最適化された燃焼プロセスで一部達成される一方で既存の設備においては燃焼排気の後処理が必要になる、段階的に厳しくなる法的規制の主題である。
この目的に関し、「NOx」は、二酸化窒素NO2と合わせて燃焼時に最初に生成される一酸化窒素NOに該当し、一酸化窒素NOが空気中のゆっくりした反応で二酸化窒素NO2へ酸化される。
酸化窒素排出物NOxの増加は、殊に、高い二酸化炭素排出物CO2が生じるのと同時に、高い燃焼温度と高温での長時間ガス滞留のケースで、特に、燃料の完全酸化条件下でガス滞留時間が不十分な超希薄燃焼のケースで見られ、そして、最適燃焼と比べた効率低下に多くの場合結びつく。
既存の発電所は、酸化窒素排出物NOxを還元するために、特に、アンモニアNH3を還元剤とした窒素酸化物NOxの選択触媒還元(SCR)を実行する設備を備える。この設備は、プロセス条件に応じて一酸化窒素NOとして生じる窒素酸化物NOxの90%以上を目標に設計されている。使用する触媒は、通常は、各種混合比のTiO22OF13混合物であり、アンモニアNH3を選択的に吸着して次式に基づく触媒表面還元で一酸化窒素NOを還元する。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O (a)
この反応は、250℃から450℃までの温度範囲において順調に進む。250℃を下回ると、当該反応は、活性化に必要なエネルギーに起因して急激に遅くなる。逆に450℃を越えると、最初にN2Oとなってから最終的にNOとなるNH3の触媒酸化が始まる。
そこで、窒素酸化物削減に適切な温度範囲を達成するべく、蒸気発生器において高温予熱器と低温予熱器との間に配置される装置が、窒素の酸化物の削減を達成する目的で、特許文献1において例えば加熱ボイラで使用するために提案されている。しかし、このような構成では、熱交換器用一次側表面とNOx還元用二次側表面(又は容積)を設けなければならないことから、加熱ボイラの構造的規模が大きく増加する。この装置で、還元が触媒式なのか触媒式ではないのかということは関係ない。触媒還元のケースでは、式(a)に従う迅速な還元の生じる広い表面積を設けなければならない。非触媒還元のケースでは、一連の遅い容積還元が、触媒還元に比べて、非常に低い選択性と副産物としてNO2の生じるハイリスクという不利益をもち、該容積還元が比較的顕著に高い温度レベルで比較的狭い温度間隔において生じる。NO2は、分解が遅く、CO2のおおよそ40倍の温室効果能力をもつ温室効果ガスである。
特許文献2には、加熱ボイラの又はガスタービンの排熱蒸気発生器の熱交換器で利用される表面を、燃焼排気浄化に、特に、触媒物質の被覆による窒素酸化物の選択触媒還元及び一酸化炭素COの酸化に、使用できるようにすることが提案されている。しかし、この提案の間近の研究では、排熱蒸気発生器の場合に、250℃から450℃までの範囲の温度レベルで利用される表面が、たとえ高活性ナノ粒子触媒で被覆されていたとしても、50%を大きく越える窒素酸化物を長期間、確実に還元するには不十分であることが、明らかになっている。長寿命の堅固な触媒は、ナノ粒子触媒に比べて、内部表面積が格段に小さく、したがって低活性で、最初から還元度が30%以下しかない。
長寿命の堅固な触媒の還元度の低さには様々な原因がある。粉末触媒の場合、活性表面積は約45〜60m2/gである。一方、熱交換器の金属表面の触媒被覆の場合、活性表面積は格段に小さい値と考えなければならない。そして、この場合の触媒反応は輸送プロセスによって制限され、活性触媒表面積のごく一部だけが実際に活用される。さらに、排熱蒸気発生器の場合、表面の大部分が250℃を下回る温度レベルになる。
特許文献3,4には、内燃機関、特にディーゼルエンジンに関する排気浄化の分野において、典型的にはNOの30〜70%をNO2へ酸化する酸化触媒へ最初に排気を通し、続いて還元剤としてNH3を添加し、該還元剤と混ぜた排気をSCR触媒に通すことにより、より効率的な窒素酸化物NOの還元を達成することが開示されている。急速SCR反応(fast SCR reaction)としても知られているこの効果は、上記SCR反応よりも格段に低い温度で進行する。しかし、熱力学的理由から、酸化触媒は、400℃の温度より下でのみNOを効率的にNO2へ酸化する。
図1は、NOとNO2に関する熱力学平衡計算を示す。体積%(図中:vol%)での濃度(図中:Concentration)を、ケルビン(図中:K)での温度(図中:Temperature)に対してプロットしてある。これによると、変換の最大到達度は、温度上昇と共に低下する。400℃において変換度は50%を下回り、450°では40%を下回る。熱力学的限界値は非常に大きな反応器を使用する場合にのみ達成可能であり、したがって実際問題として現実的ではない。反応速度が制限されるので、通常は熱力学的限界値の70%だけの変換がコンパクトな反応器において期待され得る。
ガス蒸気複合発電所(GaS)において、排熱蒸気発生器へ入るガスの温度は450℃から500℃の範囲になる。したがって、NO2が比較的高温で完全に消費されてしまい且つ最良の利点を得られる比較的低温をもはや利用できないことから、NOx排出物を還元する急速SCR還元で得られる利点は比較的少ない。
欧州特許第0753701号(EP0753701B1) 欧州特許出願公開第1820560号(EP1820560A1) 国際公開第99/039809号(WO99/039809A1) 欧州特許出願公開第1147801号(EP1147801A1)
本発明は、燃焼プロセスからの排気に含まれる窒素酸化物NOxを高効率且つ小設置スペースで迅速に削減することのできるプロセスの提供を目的とする。さらに、本発明は、化石燃料燃焼発電所からの排気における窒素酸化物NOxの還元を高効率且つ小設置スペースで実現することのできる触媒排気浄化装置の提案を目的とする。
窒素酸化物NOxの還元プロセスを対象とした目的は、請求項1の特徴に係る発明により達成される。
窒素酸化物NOxの還元は、連続する反応プロセスにおいて3つの段階で発生する。一番目の反応プロセスに排気と第1還元剤が送り込まれ、排気中に存在する窒素酸化物NOxの一部が第1反応温度の選択触媒還元により水H2Oと窒素N2へ還元されて、窒素酸化物還元内容物を含んだ排気が生成される。二番目の反応プロセスにおいて、窒素酸化物還元内容物を含んだ排気中に存在する一酸化窒素NOの一部が第2反応温度で酸素O2により酸化されて二酸化窒素NO2が生成され、二酸化窒素NO2に対し一酸化窒素NOをある割合含んだ排気が生成される。三番目の反応プロセスに該排気と第2還元剤が送り込まれ、一酸化窒素NOと二酸化窒素NO2が第3反応温度の第2還元剤による急速選択触媒還元によって水H2Oと窒素N2へ還元されて、窒素酸化物NOxを実質含まない排気が生成される。
本発明は、急速触媒還元のプロセスを従来の選択触媒還元のプロセスと組み合わせるアイデアを基にしており、当該組み合わせに際し、それぞれのプロセスを各自の最適作用範囲で進めることにより、最大の変換度を達成し得るようにしてある。急速触媒還元を用いることにより、蒸気発生器の低温範囲においてNOx還元の効率が向上し、蒸気発生器の広い既存の表面積を、選択触媒還元の従来プロセスにおいても利用することができる。還元剤が比較的多量に酸化することは、多段階プロセスによって避けられる。同等のNOx還元を達成するために添加しなければならない還元剤が少ないので、プロセスコストも低減することができる。
NH3は、N2へだけではなく、酸化触媒を通ることでN2O、NO、極端なケースではNO2へ、酸化されることが多い。したがって、還元剤含有燃焼排気が酸化触媒を通過する構成は、大きなデメリットに結びつく。
ここに示すプロセスは、純粋な従来のSCRと比べた場合に、CO排出物を大幅に低減することができるというさらなる利点をもつ。上述のTiO225WO3などの旧来のSCR触媒は、未燃炭化水素の排出物を削減するが、これらを不完全に酸化させるのみであり、場合によっては、COの排出が増加しさえもする。
本発明のプロセスにおいては、酸化触媒により、COと、おそらく存在する未燃炭化水素も、CO2へ酸化することが確実である。本発明によれば、蒸気発生器に実際には不要である追加の表面を用いることなく、追加の燃焼排気後処理がもはや必要ないほどに、触媒被覆多段階蒸気発生器において達成され得るNOx還元の効率が増加する。
第1反応温度は好適には250℃から450℃までの範囲に設定され、第3反応温度は80℃から250℃までの範囲に設定され、第2反応温度は第1反応温度と第3反応温度との間に設定される。
これら反応温度の設定は、先行する燃焼プロセスによって間接的に実行される。第1反応温度の温度範囲は、従来のSCRに最適な温度に該当する。第2反応温度の温度範囲は、第1反応温度と第3反応温度との間、すなわち80℃から450℃までの範囲にあり、酸化反応に最適な範囲にある。したがって、本発明のプロセスは、GaS発電所におけるガスタービン後段の排熱蒸気発生器に対しても、窒素酸化物NOxの還元に使用される。この場合、ガス流入温度は450℃から500℃までの範囲にある。
本プロセスの有益な態様において、排気中へ導入される第1還元剤は、第1触媒プロセスにおいて経時的に平均して第1還元剤の完全変換が達成されるように、第1調節プロセスによって計量される。この目的のために、排気質量流量QAg1、一酸化窒素NO濃度C1及び排気温度T4が、第1調節プロセスにおいて、第1触媒プロセス上流の第1測定手段において測定され、そして、第1触媒プロセス後の一酸化窒素NOの予定濃度C2が、温度、第1触媒プロセスにおけるアンモニアNH3の添加量、及び一酸化窒素(NO)濃度C1に応じて、一酸化窒素還元に関する特性データを利用して決定される。
下流の、すなわち第1触媒プロセスと第2触媒プロセスとの間の、第2測定手段において、一酸化窒素(NO)濃度C3が測定される。該第2測定手段後、算定濃度C2と測定濃度C3とが比較され、算定濃度C2が測定濃度C3を下回ると直ちに第1還元剤の導入量が減らされる。
第2触媒プロセスは、好適には、二酸化窒素NO2に対する一酸化窒素NOのほぼ均衡した割合が達成されるように制御される。当該均衡比率は、NO及びNO2のモル濃度がほぼ等しい比率であり、急速SCRを実行する最適開始態勢である。
本プロセスの好ましい態様において、排気中へ導入される第2還元剤は、第3触媒プロセスにおいて経時的に平均して第2還元剤の完全変換が達成されるように、第2調節プロセスによって計量される。排気温度T5及び排気質量流量QAg2が第2調節プロセスの第2測定手段で測定され、第3触媒プロセスにおいて達成すべき二酸化窒素NO2の濃度C4及び還元度Gが、第2触媒プロセスに関する特性データを利用して決定される。
第3触媒プロセスに続いて第3測定手段が実行され、排気温度T5及び二酸化窒素NO2濃度が測定される。算定濃度C4と測定濃度C5とが比較され、第2還元剤の導入量が、達成すべき還元度Gに基づいて設定されると共に、算定濃度C4が測定濃度C5を下回ると直ちに減らされる。
NO濃度の算定値と測定値との差が所定のしきい値を超える場合は、適切な触媒機能がもはや確保されておらず、メンテナンスが必要である。これは、適切なしきい値の確定と制御システムにおける警報発信によって予防可能である。
本プロセスの有益な態様において、アンモニアNH3又はアンモニアを放出する前駆物質が、第1還元剤として及び第2還元剤として使用される。アンモニア放出前駆物質として好ましくは尿素が使用される。
本プロセスは、好適には化石燃料燃焼発電所において使用される。これは、例えば、化石燃料燃焼ボイラを備えたGaS発電所又は蒸気発電所であり得る。
触媒排気浄化装置を対象とした目的は、本発明により、請求項10の特徴で達成される。化石燃料燃焼発電所の排気中にある窒素酸化物の還元装置は、流路に沿って延設された加熱ガスチャンネルと、この加熱ガスチャンネル中に設けられた反応器スペースと、を有する。窒素酸化物NOxを水H2Oと窒素N2へ還元する第1還元反応器が反応器スペースに設置される。一酸化窒素NOを二酸化窒素NO2へ酸化する酸化反応器が、その第1還元反応器の下流に設けられる。窒素酸化物NOxを水H2Oと窒素N2へ還元する第2還元反応器が、続いて酸化反応器の下流に設けられる。
触媒排気浄化装置の好ましい態様において、第1還元反応器は、少なくとも部分的に第1触媒被覆をもつ加熱表面を備える。第1触媒被覆は、窒素酸化物NOxに対し選択性を有し、500℃の温度まで安定である。この第1触媒被覆には、従来のSCR触媒、例えばTiO2/V2/O5/WO3、又は スラリー化、乾燥、そして場合によってはカ焼
、によって表面に塗布し、固着、活性化させたイオン交換ゼオライトを使用することが可能である。
また、触媒排気浄化装置の好ましい態様において、酸化反応器は、少なくとも部分的に第2触媒被覆をもつ加熱表面を備える。第2触媒被覆は、窒素酸化物NOxに対し選択性を有し、300℃の温度まで安定である。これには、貴金属含有触媒、例えば酸化アルミニウムを担体にしたプラチナ(Pt−Al23)や、アンモニウムイオン交換ZSM5ゼオライトを担体にしたプラチナ(Pt−NH4ZSM5)が適している。
第2還元反応器は、好適には、少なくとも部分的に第3触媒被覆をもつ加熱表面を備える。第3触媒被覆は、窒素酸化物NOxに対し選択性を有し、250℃の温度まで安定である。
触媒排気浄化装置の有益な態様において、第1触媒被覆及び第3触媒被覆は、アンモニアNH3を用いた窒素酸化物NOxの水H2Oと窒素N2への還元反応を可能にする、10μm以上50μm以下の厚さをもったSCR触媒層である。熱交換器の表面における熱伝達は、触媒層が薄いので、大きく妨げられることはない。層が薄いほど、触媒活性の減少と短命を招き、一方、層が厚いほど、その多孔性及び該多孔性に従う熱伝導率低下に起因して熱伝達に不利に働く。
触媒排気浄化装置の好ましい態様において、第2触媒被覆は、10μm以上50μm以下の厚さをもち且つ幾何学的表面積が第1触媒被覆の幾何学的表面積の30%以下である貴金属含有被覆であり、酸素O2を用いた一酸化窒素NOの酸化反応で二酸化窒素NO2を生成可能である。貴金属含有触媒の高活性により、酸化反応器の幾何学的表面積の機能は、当段階に十分である。
触媒排気浄化装置の有益な態様において、第1噴射器が第1還元反応器の上流に配置され、第2噴射器が第2還元反応器の上流に配置される。第1噴射器は第1調節弁をもち且つ第2噴射器は第2調節弁をもち、そして両噴射器はそれぞれ、反応器に対し全体的に分散した多数のノズルヘッドを備える。そのノズル口は、反応器の流れ方向横断面全域に還元剤を噴射し均一に分散させられるように、間隔をもつ。
この結果、触媒被覆熱交換器までの間に別途のミキサを設けなくても、加熱ガス中の還元剤均一拡散が達成される。流れ方向の圧力低下は、当方法において小さく維持することができる。還元剤は、噴射器がガス噴射器であれば気体NH3であるし、噴射器が液体噴射器であれば、NH3を遊離させる還元剤の水溶液、例えば尿素水である。流れ方向横断面に対する還元剤の濃度均一拡散は、噴射器の広がりによって、場合によっては、還元剤を含んだ燃焼排気流を撹拌する静的ミキサなどの協働する手段を加えて、確実とされる。
触媒排気浄化装置の有益な態様において、第1評価ユニットと通信可能に接続された第1測定ユニットと第2測定ユニットとを備えた調節器が設けられる。この調節器は、第2評価ユニットと通信可能に接続された第3測定ユニットを備える。第1評価ユニットは、第1調節弁と通信可能に接続され、第2評価ユニットは、第2調節弁と通信可能に接続される。この構成により、第1調節弁及び第2調節弁を通し導入され得る還元剤は、目的通りに第1触媒プロセス及び第2触媒プロセスへ供給され、還元剤の完全変換が触媒排気浄化装置の運転中経時的に平均して達成される。調節器は、多数の測定ユニット及び調節弁をもち得る。
触媒排気浄化装置は、過熱器加熱表面、蒸発器加熱表面又はエコノマイザ加熱表面である加熱表面のケースで使用するのが有益である。この場合、触媒排気浄化装置は、化石燃料燃焼発電所の排熱蒸気発生器に含まれる。
本発明の具体例は、添付図面と共に以下で説明される。
燃焼排気中のNOとNO2との間の化学平衡を示す。 窒素酸化物含有排気中の窒素酸化物NOxを還元するプロセスの例をプロセスの流れ図にして示す。 窒素酸化物含有排気中の窒素酸化物NOxを還元するプロセスを調節する例をフローチャートにして示す。 化石燃料燃焼発電所の排気において窒素酸化物を還元する触媒排気浄化装置を有する排熱蒸気発生器を示す。
図1は、NOとNO2に関する熱力学平衡計算を示す。体積%(vol%)での濃度(Concentration)が、ケルビン(K)での温度(Temperature)に対してプロットされている。変換の最大到達度は、温度上昇に伴って低下する。
図2に図示したプロセスの流れ図は、本発明のプロセスを、3つの反応プロセスK1,K2,K3の形式にして簡単に表している。
排気AG1と還元剤R1が第1反応プロセスK1に送り込まれる。還元剤としては、気体アンモニアNH3か、アンモニアNH3を遊離する還元剤の水溶液、例えば尿素水を使用する。250℃から450℃までの範囲に設定される反応温度T1において、排気中に存在する窒素酸化物の一部が、選択触媒還元によって水H2Oと窒素N2へ還元される。これにより、窒素酸化物還元内容物NOxを含んだ排気AG2が生成される。窒素酸化物還元内容物NOxを含む排気AG2は、続いて、第2反応プロセスK2へ送り込まれる。
第2反応プロセスK2において、排気中に存在する一酸化窒素NOの一部が、酸素O2を利用して二酸化窒素NO2へ酸化される。これにより、二酸化窒素NO2に対し一酸化窒素NOをある割合含んだ排気AG3が生成される。
排気AG3は、還元剤R2と一緒に第3反応プロセスK3へ送り込まれる。80℃から250℃までの範囲に設定される反応温度T3において、一酸化窒素NOと二酸化窒素NO2が急速選択触媒還元により、還元剤R2を利用して水H2Oと窒素N2へ還元される。これにより、窒素酸化物NOxを実質含まない排気AG4が生成される。第2反応プロセスK2における反応温度T2は、第1反応温度T1と第3反応温度T3との間に設定される。
図3は、ガスタービン設備の窒素酸化物含有排気において窒素酸化物NOxを還元するプロセスを調節する例を、フローチャートで示す。
最初に、窒素酸化物濃度NOと排気又は燃焼排気流の温度が、排熱蒸気発生器27の流入側において実行される測定手段P1により測定される。当該データ及びガスタービンのバーナに関する運転データを出発点として、第1反応プロセスK1へ導入すべき還元剤R1の量が、評価及び制御プロセス30において計算され制御される。還元剤R1が反応プロセスK1へ導入されると、第1反応プロセスK1の後に、別の測定手段P2が実行される。
第2測定手段P2による測定データは、第1制御プロセス31へ送信される。制御プロセス31は、第1反応プロセスK1の流出側における、すなわち第2測定手段P2におけるNO濃度を計算する。このために、温度分布、第1反応プロセスのNH3添加量、及び導入された排気のNO濃度に応じ、窒素酸化物NOの還元に関する特性データが使用される。算定されたNO濃度は、実測値と比較される。算定濃度が測定濃度を下回る場合、還元剤消費が、計量した導入物における予測値よりも低い。還元剤の過剰を避けるために、導入量を減らす必要がある。算定NO濃度と測定NO濃度との差が所定のしきい値を超える場合は、触媒の適正機能がもはや維持されていないことになり、メンテナンス又は警報を発することが必要である。導入する還元剤R1の量を減らすか増やすかに関する情報は、第1調節プロセス28によって第1評価及び制御プロセス30へ送られ、その導入が適切に調節される。
第1制御プロセス31の次が第2反応プロセスK2である。そして第2反応プロセスK2には、第2評価及び調節プロセス32が続く。
第2評価及び調節プロセス32において、第2反応プロセスK2の流入側NO濃度、温度分布、及び質量流量が、第2反応プロセスK2の特性データと共に、NOからNO2への変換を計算するために使用される。これにより、第3反応プロセスK3で達成されるべき還元度の大きさが決まる。これに応じて、第2反応プロセスK2後の還元剤R2導入量が設定される。第3測定手段P3が、温度及び第3反応プロセスK3の流出側におけるNOx濃度を測定し、そのデータを第2制御プロセスへ送信する。第2制御プロセス33は、第3反応プロセスの流出側における、すなわち第3測定手段におけるNOx濃度の算定値と測定値とを比較し、これに基づいて、第2還元剤R2の導入量を補正する必要があるか否かを計算する。適用する補正に関する情報は、第2調節プロセス29を通じて第2評価及び調節器32へ戻される。ここでも、警報発信判断の基準となるしきい値が、算定NOx濃度と測定NOx濃度との差に関して設定される。
図4には、排熱蒸気発生器27が縦断面で示してある。排熱蒸気発生器27は、窒素酸化物を還元する触媒排気浄化装置1を備え、主に加熱ガスチャンネル3と反応器スペース4とから構成される。本例の排熱蒸気発生器27は、例えば、化石燃料燃焼発電所において使用され得る。
例えばガスタービン設備から発生した排気2(AG1)は、流れ方向横断面20を通る流れ方向34で、排熱蒸気発生器27の加熱ガスチャンネル3へ導入される。加熱ガスチャンネル3に排気2(AG1)が導入されると、温度と、汚染物質、特にNOの濃度とが、センサを備えた第1測定ユニット22により測定される。排気の質量流量は、ガスタービン設備の管理された燃焼プロセスにより決定されるので、既知であると仮定される。排気2(AG1)は、加熱ガスチャンネル3から反応器スペース4へ流入する。反応器スペース4は、主に、第1還元反応器5、酸化反応器6、及び第2還元反応器7から構成される。
還元剤19が、第1噴射器14から第1還元反応器5内へ噴射される。このために、第1噴射器14は多数のノズル口18を有し、当該ノズル口18により、排気2の流れ方向横断面20の全域で還元剤19の濃度分布が一様になる。還元剤19を混合した排気2は、第1還元反応器5へ流入する。
これに対し、ここに図示せぬ排気浄化装置1の有益な実施形態では、別途のミキサ又は噴射器14を備えずとも、第1還元反応器5の手前に離れたところにおいて還元剤19を噴射し、排気2の流れ方向横断面全域に広げる。流れ方向での圧力降下が小さく維持されることから、排気2中の還元剤19均一拡散は、触媒被覆熱交換器へ達するまでに生じる。還元剤19は、噴射器にガス噴射器を採用可能な気体NH3とすることもできるし、噴射器に液体噴射器を採用可能な、NH3を遊離する還元剤の水溶液、例えば尿素水とすることもできる。
第1還元反応器5は、第1触媒被覆9を有する加熱表面8を含んだ第1配列の熱交換器管から構成される。TiO2/V2O/WO3などの従来のSCR、又はイオン交換ゼオライトを、加熱表面8の触媒被覆に適用できる。センサにより温度及び汚染物質濃度、特にNOの濃度を測定する第2測定ユニット23が、第1還元反応器5の下流に配置される。
酸化反応器6が、排気2の流れ方向34において、第1還元反応器5の下流に配置される。酸化反応器6は、第2触媒被覆11を有する加熱表面10を含んだ熱交換器管を配列して構成される。第2触媒被覆11は、好適には、酸化アルミニウムを担体にしたプラチナ、又はアンモニウムイオン交換ZSM5ゼオライトを担体にしたプラチナ(Pt−NH4ZSM5)など、貴金属含有触媒である。貴金属含有触媒の高活性によって、第2触媒被覆11としては、第1還元反応器5の第1触媒被覆9の幾何学的表面積のごく一部相当(例えば10〜20%)で十分である。
第1噴射器14と同様に還元剤19を導入するノズル口18を多数備えた第2噴射器15が、酸化反応器6の下流に配置される。第2噴射器に必要な要件は、第1噴射器14の場合と同じである。還元剤19を混合した排気2は、流れ方向34へ流れて第2還元反応器7へ流入する。第2還元反応器7も同様に、第3触媒被覆13を有する加熱表面12を含んだ熱交換器管を多数備える。
第2還元反応器において、好適には、NH3を用いてN2及びH2Oを生成するNO及びNO2の急速SCR反応が、一例として80〜250℃の温度で実行される。
次に排気2は、温度及び汚染物質濃度を測定するために一連のセンサを備えた第3測定ユニットへ向かう。窒素酸化物NOxを取り除いた排気2は、流れ方向34に沿って排熱蒸気発生器27から出て行く。
酸化反応器6及び第2還元反応器7を比較的低温で作動させることができるので、例えば、ゾルゲル法による被覆など、比較的高感度のプロセスを使用することが可能となる。このようなプロセスは、より高活性の表面積とこれによるより高い触媒反応率という利点をもつ。ただし、高温では使用できず、第1触媒被覆9及び第2触媒被覆を形成するには焼結というリスクがある。
AG1,AG2,AG3,AG4 排気
1 第1反応(触媒)プロセス
2 第2反応(触媒)プロセス
3 第3反応(触媒)プロセス
1,R2 還元剤
1 第1反応温度
2 第2反応温度
3 第3反応温度
1 第1測定手段
2 第2測定手段
3 第3測定手段
1 触媒排気浄化装置
3 加熱ガスチャンネル
4 反応器スペース
5 第1還元反応器
6 酸化反応器
7 第2還元反応器
8 加熱表面
9 第1触媒被覆
10 加熱表面
11 第2触媒被覆
12 加熱表面
13 第3触媒被覆
14 第1噴射器
15 第2噴射器
18 ノズル口
19 還元剤
22 第1測定ユニット
23 第2測定ユニット
25 第3測定ユニット
27 排熱蒸気発生器
28 第1調節プロセス
29 第2調節プロセス
30 第1評価及び制御プロセス
31 第1制御プロセス
32 第2評価及び調節プロセス
33 第2制御プロセス
既存の発電所は、酸化窒素排出物NOxを還元するために、特に、アンモニアNH3を還元剤とした窒素酸化物NOxの選択触媒還元(SCR)を実行する設備を備える。この設備は、プロセス条件に応じて一酸化窒素NOとして生じる窒素酸化物NOxの90%以上を目標に設計されている。使用する触媒は、通常は、各種混合比のTiO 2 /V 2 5 /WO 3 混合物であり、アンモニアNH3を選択的に吸着して次式に基づく触媒表面還元で一酸化窒素NOを還元する。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O (a)
この反応は、250℃から450℃までの温度範囲において順調に進む。250℃を下回ると、当該反応は、活性化に必要なエネルギーに起因して急激に遅くなる。逆に450℃を越えると、最初にN2Oとなってから最終的にNOとなるNH3の触媒酸化が始まる。
触媒排気浄化装置の好ましい態様において、第1還元反応器は、少なくとも部分的に第1触媒被覆をもつ加熱表面を備える。第1触媒被覆は、窒素酸化物NOxに対し選択性を有し、500℃の温度まで安定である。この第1触媒被覆には、従来のSCR触媒、例えばTiO 2 /V 2 5 /WO 3 、又は スラリー化、乾燥、そして場合によってはカ焼、によって表面に塗布し、固着、活性化させたイオン交換ゼオライトを使用することが可能である。
第1還元反応器5は、第1触媒被覆9を有する加熱表面8を含んだ第1配列の熱交換器管から構成される。TiO 2 /V 2 5 /WO 3 などの従来のSCR、又はイオン交換ゼオライトを、加熱表面8の触媒被覆に適用できる。センサにより温度及び汚染物質濃度、特にNOの濃度を測定する第2測定ユニット23が、第1還元反応器5の下流に配置される。

Claims (19)

  1. 燃焼プロセスから出る窒素酸化物含有排気(AG1)中の窒素酸化物NOxを還元する方法であって、
    a) 前記排気(AG1)及び還元剤(R1)を第1反応プロセス(K1)で処理し、前記排気中に存在する窒素酸化物NOxの一部を、第1反応温度(T1)の選択触媒還元により水H2Oと窒素N2へ還元して、窒素酸化物還元内容物NOxを含む排気(AG2)を生成し、
    b) 前記窒素酸化物還元内容物NOxを含む排気(AG2)に存在する一酸化窒素NOの一部を、第2反応プロセス(K2)において第2反応温度(T2)で酸素O2により二酸化窒素NO2へ酸化して、二酸化窒素NO2に対し一酸化窒素NOをある割合(V)含んだ排気(AG3)を生成し、
    c) この排気(AG3)及び還元剤(R2)を第3反応プロセス(K3)で処理し、当該還元剤(R2)を用いた第3反応温度(T3)の急速選択触媒還元により一酸化窒素NO及び二酸化窒素NO2を水H2Oと窒素N2へ還元して、窒素酸化物NOxを実質含まない排気(AG4)を生成する、方法。
  2. 前記第1反応温度(T1)を250℃から450℃までの範囲に設定し、
    前記第3反応温度(T3)を80℃から250℃までの範囲に設定し、
    前記第2反応温度(T2)を前記第1反応温度(T1)と前記第3反応温度(T3)との間の値に設定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記排気(AG1)へ導入する前記還元剤(R1)を、前記第1反応プロセス(K1)において経時的に平均して前記還元剤(R1)の完全な変換が達成されるように、第1調節プロセス(28)を経て導入する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1調節プロセス(28)において、
    a) 前記第1反応プロセス(K1)より上流の第1測定手段(P1)で、排気質量流量(QAg1)、一酸化窒素NO濃度(C1)及び排気温度(T4)を測定し、第1評価及び制御プロセス(30)で、温度、前記第1反応プロセス(K1)におけるアンモニアNH3の添加量、及び一酸化窒素NO濃度(C1)に応じ、一酸化窒素還元に関する特性データを利用して、前記第1反応プロセス(K1)後の一酸化窒素NOの予定濃度(C2)を算定し、
    c) 前記第1反応プロセス(K1)と前記第2反応プロセス(K2)との間の第2測定手段(P2)で一酸化窒素NO濃度(C3)を測定し、
    d) 前記算定濃度(C2)と前記測定濃度(C3)とを比較して、前記算定濃度(C2)が前記測定濃度(C3)を下回ると、導入する前記第1還元剤(R1)の量を第1制御プロセス(31)によって減らす、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2反応プロセス(K2)を、二酸化窒素NO2に対する一酸化窒素NOのほぼ均衡した割合V=約「1」が達成されるように制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記排気(AG3)へ導入する前記第2還元剤(R2)を、前記第3反応プロセス(K3)において経時的に平均して前記第2還元剤(R2)の完全な変換が達成されるように、第2調節プロセス(29)を経て導入する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2調節プロセス(29)において、
    a) 前記第2反応プロセス(K2)より前の第2測定手段(P2)で、排気温度(T5)及び排気質量流量(QAg2)を測定し、第2評価及び調節プロセス(32)で、前記第2反応プロセス(K2)に関する特性データに基づいて、前記第3反応プロセス(K3)において達成すべき二酸化窒素NO2の濃度(C4)及び還元度(G)を算定し、
    b) 前記第3反応プロセス(K3)後の第3測定手段(P3)で排気温度(T5)及び二酸化窒素NO2濃度(C5)を測定し、
    c) 前記算定濃度(C4)と前記測定濃度(C5)とを比較し、第2制御プロセス(33)により、導入する前記第2還元剤(R2)の量を、前記達成すべき還元度(G)に基づいて設定すると共に前記算定濃度(C2)が前記測定濃度(C5)を下回ると減らす、請求項6に記載の方法。
  8. 前記還元剤(R1,R2)として、アンモニアNH3又はアンモニア遊離前駆物質を使用する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 化石燃料燃焼発電所において実行する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 化石燃料燃焼発電所の排気(2)において窒素酸化物を還元する触媒排気浄化装置(1)であって、
    流れ方向(34)に延伸した加熱ガスチャンネル(3)と、該加熱ガスチャンネル(3)に設けられた反応器スペース(4)と、を有し、
    前記反応器スペース(4)に、
    窒素酸化物NOxを水H2Oと窒素N2へ還元する第1還元反応器(5)と、
    該第1還元反応器(5)の下流に位置して一酸化窒素NOを二酸化窒素NO2へ酸化する酸化反応器(6)と、
    該酸化反応器(6)の下流に位置して窒素酸化物NOxを水H2Oと窒素NO2へ還元する第2還元反応器(7)と、を配置してある、触媒排気浄化装置。
  11. 前記第1還元反応器(5)は、少なくとも部分的に第1触媒被覆(9)を有する加熱表面(8)を備え、
    前記第1触媒被膜(9)は、窒素酸化物NOxに対し選択性をもち且つ500℃の温度まで安定である、請求項10に記載の触媒排気浄化装置。
  12. 前記酸化反応器(6)は、少なくとも部分的に第2触媒被膜(11)を有する加熱表面(10)を備え、
    前記第2触媒被膜(11)は、窒素酸化物NOxに対し選択性をもち且つ300℃の温度まで安定である、請求項10又は請求項11に記載の触媒排気浄化装置。
  13. 前記第2還元反応器(7)は、少なくとも部分的に第3触媒被覆(13)を有する加熱表面(12)を備え、
    前記第3触媒被膜(13)は、窒素酸化物NOxに対し選択性をもち且つ250℃の温度まで安定である、請求項10又は請求項12に記載の触媒排気浄化装置。
  14. 前記第1触媒被膜(9)及び前記第3触媒被膜(13)は、10μm以上50μm以下の厚さのSCR触媒層であり、アンモニアNH3を用いて水H2Oと窒素N2を生成する窒素酸化物NOxの還元反応を進行させる能力をもつ、請求項11又は請求項13に記載の触媒排気浄化装置。
  15. 前記第2触媒被覆(11)は、10μm以上50μm以下の厚さの貴金属含有被覆であり、該被膜の幾何学的表面積が前記第1触媒被覆(9)の幾何学的表面積の30%以下とされ、酸素O2を用いて二酸化窒素NO2を生成する窒素酸化物NOxの酸化反応を進行させる能力をもつ、請求項12に記載の触媒排気浄化装置。
  16. 前記第1還元反応器(5)の上流に第1噴射器(14)が配置されると共に前記第2還元反応器(7)の上流に第2噴射器(15)が配置され、
    前記第1噴射器(14)が第1調節弁(16)を有すると共に前記第2噴射器(15)が第2調節弁(17)を有し、
    これら第1及び第2噴射器(14,15)はそれぞれ、前記第1及び第2還元反応器(5,7)に対し広く分散した多数のノズル口(18)を有し、これらノズル口(18)が前記第1及び第2還元反応器(5,7)から離してあって、当該反応器の流れ方向横断面(20)の全域に還元剤(19)を噴射して均一に分散させる、請求項10〜15のいずれか1項に記載の触媒排気浄化装置。
  17. 第1評価ユニット(24)と通信可能に接続された第1測定ユニット(22)及び第2測定ユニット(23)を備えた調節器(21)が設けられ、
    該調節器(21)は、第2評価ユニット(26)と通信可能に接続された第3測定ユニット(25)を備え、
    前記第1評価ユニット(24)が前記第1調節弁(16)と通信可能に接続されると共に前記第2評価ユニット(26)が前記第2調節弁(17)と通信可能に接続される、請求項16に記載の触媒排気浄化装置。
  18. 前記加熱表面(8,10,12)が過熱器加熱表面、蒸発器加熱表面又はエコノマイザ加熱表面である、請求項11〜17のいずれか1項に記載の触媒排気浄化装置。
  19. 請求項10〜18のいずれか1項に記載の触媒排気浄化装置(1)を備える排熱蒸気発生器(27)。
JP2015518926A 2012-06-27 2013-05-21 化石燃料燃焼発電設備の排気から窒素酸化物を還元する排気浄化装置と方法 Expired - Fee Related JP6067848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012210997.8 2012-06-27
DE102012210997 2012-06-27
PCT/EP2013/060386 WO2014000977A1 (de) 2012-06-27 2013-05-21 Abgasreinigungsvorrichtung und verfahren zur reduktion von stickoxiden aus einem abgas einer fossil befeuerten kraftwerksanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528737A true JP2015528737A (ja) 2015-10-01
JP6067848B2 JP6067848B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48570073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518926A Expired - Fee Related JP6067848B2 (ja) 2012-06-27 2013-05-21 化石燃料燃焼発電設備の排気から窒素酸化物を還元する排気浄化装置と方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9387436B2 (ja)
EP (1) EP2844372B1 (ja)
JP (1) JP6067848B2 (ja)
KR (1) KR20150027808A (ja)
CN (1) CN104780996B (ja)
ES (1) ES2593455T3 (ja)
PL (1) PL2844372T3 (ja)
WO (1) WO2014000977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190142348A (ko) * 2017-04-26 2019-12-26 할도르 토프쉐 에이/에스 Scr 촉매를 사용하여 연도 가스로부터 유해 화합물을 제거하기 위한 방법 및 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3162427A1 (en) 2015-10-28 2017-05-03 Casale SA A method and apparatus for removing nox and n2o from a gas
CN107694300B (zh) * 2016-08-08 2020-01-17 中冶长天国际工程有限责任公司 活性炭脱硫脱硝系统的喷氨量控制方法和装置
CN106166444A (zh) * 2016-08-29 2016-11-30 华电电力科学研究院 一种分级喷氨烟气脱硝装置及方法
US10844763B2 (en) 2017-03-10 2020-11-24 R. F. Macdonald Co. Process for direct urea injection with selective catalytic reduction (SCR) for NOx reduction in hot gas streams and related systems and assemblies
CN114191980A (zh) * 2017-04-26 2022-03-18 托普索公司 从烟道气中去除颗粒状物质和有害化合物的方法和系统
CN110545899A (zh) * 2017-04-26 2019-12-06 托普索公司 使用具有scr催化剂的织物过滤袋用于从烟道气中去除有害化合物的方法和系统
BR112020005604A2 (pt) 2017-11-30 2020-09-29 Casale Sa processo para a produção de ácido nítrico com redução terciária de n2o e nox
KR20190135354A (ko) 2018-05-28 2019-12-06 김수연 리모콘
KR102175005B1 (ko) * 2019-06-10 2020-11-05 주식회사 냄새뚝 선박 배기가스 정화장치 및 방법
US11378278B2 (en) 2019-12-11 2022-07-05 Umicore Ag & Co. Kg System and process for efficient SCR at high NO2 to NOx ratios

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107315A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH08257365A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝方法及び装置
JP2003144854A (ja) * 2002-10-07 2003-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温脱硝方法
US20050069476A1 (en) * 2001-12-20 2005-03-31 Blakeman Philip Gerald Selective catalytic reduction
US20070110643A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Siemens Power Generation, Inc. Apparatus and method for catalytic treatment of exhaust gases
JP2010096039A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
JP2010265862A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224334A (en) * 1992-03-09 1993-07-06 Radian Corporation Low NOx cogeneration process and system
KR100449784B1 (ko) * 1995-06-28 2005-02-24 지멘스 악티엔게젤샤프트 연소장치로부터의배기가스를촉매정제하기위한방법및장치
JPH0926105A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ
GB9802504D0 (en) 1998-02-06 1998-04-01 Johnson Matthey Plc Improvements in emission control
JP2000093749A (ja) 1998-09-25 2000-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硝方法
DE10020100A1 (de) 2000-04-22 2001-10-31 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren und Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
US6759022B2 (en) * 2002-06-05 2004-07-06 Marsulex Environmental Technologies Flue gas desulfurization process and apparatus for removing nitrogen oxides
WO2006025900A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Cichanowicz J Edward Multi-stage heat absorbing reactor and process for scr of nox and for oxidation of elemental mercury
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
EP1820560A1 (de) 2006-02-16 2007-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Dampferzeuger mit katalytischer Beschichtung von Wärmetauscheroberflächen zur Abgasreinigung
US8193114B2 (en) * 2006-11-15 2012-06-05 Basf Catalysts Llc Catalysts for dual oxidation of ammonia and carbon monoxide with low to no NOx formation
JP4994008B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-08 バブコック日立株式会社 窒素酸化物および金属水銀を含む排ガスの浄化装置
US7638107B1 (en) 2008-06-11 2009-12-29 Callidus Technologies, LLC Multi-bed selective catalytic reduction system
US7914747B1 (en) * 2010-04-23 2011-03-29 General Electric Company System and method for controlling and reducing NOx emissions
US8871166B2 (en) * 2013-01-16 2014-10-28 Linde Aktiengesellschaft Method for removing contaminants from exhaust gases

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107315A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH08257365A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝方法及び装置
US20050069476A1 (en) * 2001-12-20 2005-03-31 Blakeman Philip Gerald Selective catalytic reduction
JP2003144854A (ja) * 2002-10-07 2003-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温脱硝方法
US20070110643A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Siemens Power Generation, Inc. Apparatus and method for catalytic treatment of exhaust gases
JP2010096039A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
JP2010265862A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190142348A (ko) * 2017-04-26 2019-12-26 할도르 토프쉐 에이/에스 Scr 촉매를 사용하여 연도 가스로부터 유해 화합물을 제거하기 위한 방법 및 시스템
KR102607313B1 (ko) 2017-04-26 2023-11-29 토프쉐 에이/에스 Scr 촉매를 사용하여 연도 가스로부터 유해 화합물을 제거하기 위한 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9387436B2 (en) 2016-07-12
US20150336051A1 (en) 2015-11-26
WO2014000977A1 (de) 2014-01-03
EP2844372A1 (de) 2015-03-11
ES2593455T3 (es) 2016-12-09
PL2844372T3 (pl) 2017-04-28
KR20150027808A (ko) 2015-03-12
CN104780996A (zh) 2015-07-15
JP6067848B2 (ja) 2017-01-25
CN104780996B (zh) 2017-04-05
EP2844372B1 (de) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067848B2 (ja) 化石燃料燃焼発電設備の排気から窒素酸化物を還元する排気浄化装置と方法
JP5187586B2 (ja) 希薄燃焼エンジンからのNOx排出を低減するための装置
JP5702959B2 (ja) 選択的接触還元の低下した作動コストのためのアンモニア分配及び制御のモデルベースチューニング
KR101659788B1 (ko) 조건에 따라 이산화질소를 제공하기 위한 온도제어식 프리캐탈리스트를 사용하는 디젤기관 배기가스의 질소 산화물 제거
US7799289B2 (en) Exhaust treatment system with NO2 control
US7188469B2 (en) Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream
US20090035194A1 (en) Exhaust treatment system with an oxidation device for NO2 control
US20050217241A1 (en) System and method for purifying an exhaust gas
DK2144691T3 (en) Apparatus and method for reducing the content of nitrogen in supply of gas supply systems
EP3615182B1 (en) Method and system for the removal of noxious compounds from flue-gas using an scr catalyst
JP2014015938A (ja) 燃焼システム排気からno2を削減するプロセス
JP2013017934A (ja) 脱硝装置及び脱硝方法
EP3615183B1 (en) Method and system for the removal of noxious compounds from flue-gas using fabric filter bags with an scr catalyst
CN107398283B (zh) 一种减少烟气中NOx含量的催化剂金属受热面及其制备方法
JP2009243316A (ja) 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化方法
JP2015183587A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
KR102335497B1 (ko) 디젤엔진용 배기가스 정화장치 및 이의 자연재생 방법
JP2021076048A (ja) 排気浄化装置
JP2023147105A (ja) アンモニアの処理方法及び装置
Buzanowski et al. Integrated Exhaust System for Simple Cycle Power Plants
JP2010125398A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及びCO,NOx浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees