JP2015523756A - ネットワークのノードのコミッショニングのための方法及びデバイス - Google Patents

ネットワークのノードのコミッショニングのための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015523756A
JP2015523756A JP2015509549A JP2015509549A JP2015523756A JP 2015523756 A JP2015523756 A JP 2015523756A JP 2015509549 A JP2015509549 A JP 2015509549A JP 2015509549 A JP2015509549 A JP 2015509549A JP 2015523756 A JP2015523756 A JP 2015523756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
parameter
network
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466320B2 (ja
Inventor
エンジェル ヨハネス クニッベ
エンジェル ヨハネス クニッベ
コーネリス アントニウス ヴェルバケル
コーネリス アントニウス ヴェルバケル
エリック ヨハヌス ヘンドリクス コーネリス マリア ニューランズ
エリック ヨハヌス ヘンドリクス コーネリス マリア ニューランズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48700647&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015523756(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015523756A publication Critical patent/JP2015523756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466320B2 publication Critical patent/JP6466320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/198Grouping of control procedures or address assignation to light sources
    • H05B47/199Commissioning of light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、ネットワークのノードのコミッショニングのための方法を提供する。当該方法は、ネットワークの第1のノード30aにおいて、ネットワークの第2のノード30bの識別情報を含む少なくとも1つの指示メッセージを受信するステップS10と、第1のノード30aにおいて、第1のノード30aに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータを示すパラメータ情報を受信するステップS20と、少なくとも1つの指示メッセージとパラメータ情報とが、互いに時間的に相関するかどうか決定するステップS30と、相関関係が決定される場合、第2のノード30bに関する相関関係情報を、第1のノード30aのレジスタテーブルに追加するステップS40とを含む。

Description

本発明は、ネットワークのノードのコミッショニングのための方法及びデバイス、特に、個別及びローカルベースの光源の制御が求められる照明システムの光源のコミッショニングのための方法及びデバイスに関する。
市当局は、法律的及び環境的な方針に応じるために、エネルギー効率を向上させる必要に迫られている。市当局は更に、特に夜及び自然保護のために、光害の問題に対処する要求も受けている。更に、同時に、安全面も依然として最重要検討事項である。したがって、必要な場所と必要な時にのみ光を提供するシステムについて調査が行われた。このようなシステムは、人々の安全を危機にさらすことなく、光の無駄を最小限にするようにデザインされる必要がある。例えば、このようなシステムは、個々の光源の周りの活動を感知し、活動がある場合には照明を最大レベルに調節し、活動がない場合には非常に低いレベルに調節する。このようなシステムは、街路上での安全を維持したまま、エネルギー費用の最大で80%を削減する。
例えば本出願人のLumiMotionによって実現されるこのようなライト・オン・デマンドシステムでは、ノード(例えば街路灯)が、特定の範囲内にある隣接ノードにおける街路使用者の検出に反応することが必要である。したがって、あるノードが、別のノードから検出メッセージを受信すると、当該ノードは、このメッセージに反応すべきかどうかを知る必要がある。つまり、当該ノードは、任意の動作を必要としない可聴範囲内にいるのに過ぎないのか、又は、メッセージは、関連の隣接ノードから来たものであり、動作(例えばランプをオンにする)をしなければならないのかを知る必要がある。この区別をするために、ライト・オン・デマンドシステムは、通常、隣接ノードのテーブルを管理し、テーブル内の送信ノードの位置に基づいて、反応すべきか否かを決定する。
現行のシステムでは、テーブルは、送信ノードのアイデンティティ、送信ノードのメッセージの平均RSSI(受信信号強度表示)値及び強いRSSIから弱いRSSIへのテーブルのランクを使用して作成される。しかし、RSSI値と距離との関係には疑問の余地があり、ノードが、テーブル内で間違った位置にあることは可能である。場合によっては、これは、システムの許容できない挙動につながることがあるので、テーブルの補正が必要である。これは、テーブルが、フィールドエンジニアによって、例えばモバイルコンピュータを使用して、現場にて手動で適応される必要があることを意味する。要求どおりに動かない各ノードに必要とされるこの適応は、不便さにつながり、費用を高くする。
国際特許公開公報WO2007/029186は、照明コミッショニング方法について説明し、当該方法は、照明デバイスの場所を、当該照明デバイスの識別番号から決定する。場所は、第1の識別番号を含む指示子コマンドを、問題になっている照明デバイスに送信し、当該指示子コマンドに対する照明デバイスの応答を検出することによって決定される。次に、照明デバイスの場所が、手動で又は自動的にマップに入力される。
本発明は、レジスタテーブル、好適には、ネットワークのノードの隣接ノードのテーブルの信頼性のある決定を可能にするネットワークのノードをコミッショニングする方法及びデバイスを提供することを目的とする。
上記目的は、独立請求項の特徴によって達成される。
本発明は、受信した指示メッセージと感知した物理パラメータとの相関関係(一致)から結論を出す考えに基づいている。第1のノードのセンサで感知された物理パラメータ(例えば光強度)が変化し(又は特定値を有し)、第1のノードが、感知された変化(又は特定値)と時間的に相関して、第2のノードの一意のノード番号、ネットワークアドレス等といった識別情報を含む指示メッセージを受信すると、第1のノードは、当該物理パラメータは、当該識別情報を有する第2のノードに関連付けられていると結論付ける。したがって、第1のノードは、感知された物理パラメータと指示メッセージとの間の時間的(経時的)相関関係から、第2のノードは、隣接ノードであると結論付ける。この場合、第1のノードは、第2のノードの識別情報を含むことが好適である相関関係情報を、好適には隣接ノードのテーブルであるそのレジスタテーブルに追加する。
本発明の一態様によれば、ネットワークのノードのコミッショニングのための方法は、好適には、
ネットワークの第1のノードにおいて、ネットワークの第2のノードの識別情報を含む少なくとも1つの指示メッセージを受信するステップと、
第1のノードにおいて、第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータを示すパラメータ情報を受信するステップと、
少なくとも1つの指示メッセージとパラメータ情報とが、互いに時間的に相関するかどうか決定するステップと、
相関関係が決定される場合、第2のノードに関する相関関係情報を、第1のノードのレジスタテーブルに追加するステップと、を含む。
したがって、第1のノードが、第2のノードに送信され又は第2のノードから送信され、第2のノードの識別情報を含む指示メッセージを受信し、第1のノードに関連付けられているパラメータセンサが、例えば、(物理)パラメータの変化を、指示メッセージの受信と時間的に相関して感知すると、当該変化は、当該識別情報を有する第2のノードに関連付けられていると結論付けることができる。指示メッセージは、ネットワークを介して、第1のノードによって受信される。指示メッセージの受信とは独立して、パラメータセンサは、物理パラメータを感知し、ネットワーク、有線通信又は無線通信(例えば赤外線、ブルートゥース等)のうちの1つを使用して、対応するパラメータ情報を第1のノードに提供する。時間的な相関関係は、実質的に同時に又は所定の時間間隔内で起きた両事象(変化及び受信)を含む。更に、時間的な相関関係は、感知されたパラメータ変化が、少なくとも1つの所定条件を満たす(例えば所定範囲内である)場合にのみ、決定(承認)される。
上記の通り、パラメータセンサは、パラメータの変化を感知する。しかし、パラメータセンサは更に、例えばパラメータが存在しているか否か(例えば点灯又は消灯)といったパラメータ状態、又は、パラメータ値(例えば調光レベル)も感知する。この場合の時間的相関関係は、指示メッセージの受信と、実質的に同時に又は所定の時間間隔内で感知されたパラメータ状態とが互いに相関することを含む。この相関関係は、好適には、感知されたパラメータ状態が少なくとも1つの所定条件を満たす場合にのみ、決定(承認)される。例えば感知されたパラメータ状態は、所定のパラメータ状態と比較される。例えば第1のノードが指示メッセージを受信し、パラメータセンサが、パラメータが存在する(例えば点灯)ことを実質的に同時に感知すると、第1のノードは、相関関係を決定する。以下、「パラメータを感知する」との表現は、上記の変化又は状態を感知することを含む。
パラメータセンサは、パラメータを感知し、第1のノードに、感知されたパラメータ(例えばパラメータ状態及び/又はパラメータ変化)を示すパラメータ情報を提供する。好適には、指示メッセージに含まれている情報とパラメータ情報との間には直接的な相関関係がある。例えば指示メッセージは、第2のノードに関連付けられているランプが、現在、明るくなったことを示す。第1のノードのパラメータセンサが、指示メッセージの受信と実質的に同時に、光強度の増加を感知すると、相関関係が確実に決定される(即ち、第1のノード及び第2のノードは、隣接するノードであると結論付けられる)。
パラメータ情報は更に、センサ及び/又は第1のノードに対する感知されたパラメータに関する空間情報も含む。空間情報は、センサ及び/又は第1のノードに対する感知されたパラメータの方向情報(例えば地理情報等)、及び、距離情報(例えばRSSI等から得られる)のうちの少なくとも1つを含む。方向情報は、方向感応型パラメータセンサを使用して得られる。上記パラメータ情報は、以下に説明される相関関係情報に少なくとも部分的に含まれる。
上記の通り、時間的な相関関係は、指示メッセージの受信と、パラメータ情報の受信とが、互いに時間的に相関している場合に、即ち、これらの受信が、実質的に同時に又は所定の時間間隔内で起きる場合に、決定される。したがって、指示メッセージを受信するステップと、パラメータ情報を受信するステップとは、任意の順序で発生してよい。具体的には、第1のノードが、最初に指示メッセージを受信し、次に、パラメータ情報を受信してもよく、また、その逆であってもよい。
好適には、第1のノードが、最初に指示メッセージを受信し、次に、そのパラメータセンサが、第1のノードによるリクエスト/コマンドによって、パラメータを感知する。この場合、パラメータセンサは、指示メッセージが受信された場合にのみ、起動(動作)され、そうでない場合は、動作停止にされる。これによって、パラメータセンサは必要な場合にのみ動作するので、電力を節約できる。しかし、パラメータセンサは、連続的に動作していてもよい。
指示メッセージは、第2のノードから又は第2のノードに送信される。特に、第2のノードは、所定条件下で、例えば第2のノードの動きセンサがその周囲領域内の動きを感知した場合、並びに/又は、第2のノード及び/若しくは第2のノードに関連付けられている負荷の動作状態が変化した場合、指示メッセージを(例えばフラッディングを使用して)送信する。更に、第2のノードに送信された指示メッセージは、中央コントローラ又はネットワークにおける任意の他のノードによって(例えばフラッディングによって)ネットワークを通じて分配され、複数の又はすべてのノードによって受信され且つ再送信されたメッセージであってもよい。したがって、第1のノードは、第2のノードに向けられた指示メッセージを受信し、相関関係を決定するために、当該メッセージの内容を確認する。
好適には、レジスタテーブルは、第1のノードの隣接ノードのテーブルである。つまり、感知されたパラメータと受信された指示メッセージとの相関関係に基づいて、第1のノード及び第2のノードは、隣接ノードであると結論付けられる。したがって、第1のノードは、隣接ノードの相関関係情報を有するレジスタテーブルを構築(作成)及び/又は更新できる。特に、レジスタテーブルは、1つ以上のエントリを含み、各エントリは、第1のノードとネットワークにおける対応する他のノードとの関係を規定する。当該関係は、相関関係情報によって表される。隣接ノード用の相関関係情報は、少なくとも、第2のノードから又は第2のノードに送信された指示メッセージに含まれている識別情報を含む。つまり、第1のノードは、その隣接ノードのアイデンティティ及び/又は位置を知っている。したがって、第1のノードは、ノードがテーブル内で間違った位置にあるリスクなく、その隣接ノード、特にすぐ隣接するノードのテーブルを確実に構築(作成)及び/又は更新することができる。したがって、第1のノードが、例えば間違って隣接ノードとして指定された遠くにあるノードから受信したメッセージに基づいて反応する(例えばランプを点灯する)という現状技術に付随する問題点が解決される。
好適には、第1のノードは、最初に本発明に係る方法を使用してそのレジスタテーブルを作成する。更に、第1のノードは、レジスタテーブルを、連続的に(即ち、指示メッセージが受信され、感知されたパラメータとの相関関係が決定される度に)、オンデマンドで(即ち、中央コントローラによるリクエスト/コマンド又は第1のノードにおけるユーザ入力に基づいて)、又は、定期的に更新する。
好適には、第2のノードの識別情報に加えて、指示メッセージは更に、
第2のノード及び/又は第2のノードに関連付けられている負荷の動作状態情報、
第2のノード内にある、第2のノードにある又は第2のノード付近の対応するセンサで感知された検出情報(周囲光強度、温度等)、
第2のノードの周囲領域に関連付けられ、第2のノード内にある、第2のノードにある又は第2のノード付近の動きセンサによって感知された動き情報、
ネットワークにおける第2のノードの絶対位置情報、及び、
少なくとも第2のノードをアドレス指定するコマンド、のうちの少なくとも1つを含む。
例えば、第2のノードの動作状態情報(例えば「点灯」)は、第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータ(例えば光強度)に関連している。照明システムの場合、動き情報は、第2のノード(例えばランプ)を通過している人に関連付けられる情報を含む。したがって、当該メッセージと感知されたパラメータとの間に、信頼性のある相関関係が確立される。更に、指示メッセージは、例えばGPS座標及び/又はネットワーク内の仮想座標といった第2のノードの絶対位置情報を含んでもよい。追加的に又は代替的に、指示メッセージは、少なくとも第2のノードにアドレス指定されたコマンドを含んでもよい。例えば指示メッセージは、第2のノードに、動作状態を変化させるように命令するコマンドを含む。この変化は、次に、第1のノードのパラメータセンサによって検出され、したがって、決定された相関関係の信頼性が高められる。
好適には、第1のノードのレジスタテーブルに追加される相関関係情報は、指示メッセージに含まれている第2のノードの識別情報を含む。当該識別情報は、第2のノードのネットワークアドレス情報を含む。追加的に又は代替的に、相関関係情報は、指示メッセージに含まれている/指示メッセージによって得られる上記情報を少なくとも部分的に含む。更に、相関関係情報は、第2のノードの位置情報も含む。位置情報は、絶対及び/又は相対位置情報を含む。絶対位置情報は、上記の通り、指示メッセージによって得られることが好適であるGPS座標及び/又はネットワーク内の仮想座標を含む。相対位置情報は、実際の座標(例えばGPS)又は(例えばアドホックネットワークにおけるホップ数による)仮想座標で表される、第1のノードに対する第2のノードの位置を示す。相対位置情報は、例えば第1のノード自身の既知のGPS/仮想座標(例えば第1のノードのメモリに記憶されている)及び指示メッセージに含まれる第2のノードのGPS/仮想座標を使用して、第1のノード自身によって導出されてもよい。更に、相関関係情報は、少なくとも部分的に、上記したようなパラメータ情報を含む。
好適には、第1のノードは、少なくとも第2のノードに、相関関係(例えば第1のノード及び第2のノードは隣接ノードであること)について知らせる。特に、第1のノードは、少なくとも第2のノードに、第1のノード及び第2のノードは隣接ノードであることを示す通知を含む自身の識別情報を送信する。追加的に又は代替的に、第1のノードは、相関関係情報を、少なくとも部分的に、少なくとも第2のノードに送信する。好適には、第1のノードは、追加的に又は代替的に通知し、及び/又は、相関関係情報を、少なくとも部分的に、ネットワークの少なくとも1つの他のノード(例えば中央コントローラ)に送信する。これにより、複数のノードの隣接ノードテーブルの迅速な構築/作成/更新が可能になる。
好適には、相関関係が生じない場合は、既存の相関関係情報が、レジスタテーブルから削除される。レジスタテーブルは、1つ以上のエントリを含み、各エントリは、第1のノードとネットワークの対応する他のノードとの間の関係を規定する。当該関係は、相関関係情報によって表される。第1のノードは、すぐ隣接するノード(第2のノード)の動作状態の変化、又は、それに関連付けられている負荷の動作状態の変化を示す指示メッセージを受信し、その変化が、第1のノードのパラメータセンサによって感知されない場合、第2のノードは、(もはや)すぐ隣接するノードではないと決定され、(例えば相関関係情報を含む)対応するエントリが、第1のノードのレジスタテーブルから削除される。これにより、ネットワークにおけるノードの位置及び/又は数が変化した場合でも、レジスタテーブルは確実に最新の状態に管理される。第1のノードは、所定回数、相関関係が決定されない場合にのみ、既存の相関関係情報を削除する。例えば第1のノードが、第2のノードに関連付けられた2つ以上の指示メッセージを受信し、所定の割合で又はいずれの場合においても、パラメータ情報との時間的相関関係が決定されない場合、第2のノードは、第1のノードのレジスタテーブルから削除される。
好適には、ノードのコミッショニングのための方法のステップは、相関関係情報(エントリ)がレジスタテーブルに追加される前に、複数回、行われる。つまり、相関関係情報は、相関関係が、複数回、決定(承認)される場合にのみ、第1のノードのレジスタテーブルに追加される。好適には、相関関係の確実性が決定され、一時レジスタテーブルに記憶され、確実性が所定閾値に到達すると(即ち、相関関係が、所定回数、決定/承認されると)、相関関係情報が、レジスタテーブルに追加される。したがって、例えば実際には相関しない受信された指示メッセージと受信されたパラメータ情報との一致は考慮されず、レジスタテーブルへの不正確なエントリとならないため、相関関係情報の信頼性は更に高められる。例えば、街路照明システムの場合、第1のノードは、隣接ノードではなく離れたところにあるノードである第2のノードのランプが明るくなったことを示す指示メッセージを受信する。同時に、第1のノードのパラメータセンサが、例えば通過する自動車によりもたらされる光強度の増加を感知すると、相関関係が決定され、第2のノードは、レジスタテーブルに、間違って隣接ノードとして追加されてしまう。このことは、相関関係が、複数回、決定(承認)された場合にのみ、相関関係情報を第1のノードのレジスタテーブルに追加することによって、回避される。
好適には、当該方法は、ネットワークの少なくとも1つのノードに、その動作状態、又は、対応する、関連付けられている負荷の動作状態を変化させるように命令するステップを更に含む。好適には、指示メッセージは、当該命令を含む。この場合、中央コントローラ又は別のノード(例えば隣接ノード)が、指示メッセージを第2のノードに送信することによって、動作状態の変化を要求する。或いは、第2のノードは、(例えばコマンドメッセージによって)命令されて、例えば変化した動作状態に関する確認及び/又は情報を含む指示メッセージを送信する。
好適には、最初に第1のノードのレジスタテーブルを構築(作成)する又はレジスタテーブルを更新するために、上記の命令スキームが使用される。例えばネットワークのノードのうちのすべてのノード又は少なくとも一部は、中央コントローラ又は第1のノードによって、動作状態を変化させるように順次命令される。各命令された変化に時間的に相関されて、当該変化に関連付けられた指示メッセージが、例えば中央コントローラによって又は当該変化に関連付けられた対応するノードによって、ネットワークを通じて送信される。或いは、動作状態変化を命令するコマンドメッセージが、指示メッセージの役割を果たしてもよい。第1のノードが当該指示メッセージを受信し、更に、その関連付けられたパラメータセンサによって感知されたパラメータ情報を、実質的に同時に又は所定の時間間隔内に受信すると、相関関係が決定される。したがって、指示メッセージに含まれている識別情報は、第1のノードのパラメータセンサの感知範囲内のノードに属すると決定(特定)される。当該ノードは、好適には、第1のノードの隣接ノードである。これにより、第1のノードの正確かつ信頼性のあるレジスタテーブルが、オンデマンドで構築/作成される。
好適には、当該方法は更に、相関関係が決定されると、第1のノードに関連付けられている少なくとも1つの負荷の動作状態を調節するステップを含む。これにより、第1のノードは、感知されたパラメータ又はその変化にすぐに反応することができる。例えば指示メッセージが、(例えば第2のノードを通過する人によってもたらされる)第2のノードの動きセンサから得られた動き情報を含み、第1のノードにおいて、指示メッセージが、パラメータ情報(例えば第2のノードにおける「点灯」)と時間的に相関して受信されると、第1のノードは、それに関連付けられているランプをオンに切り替える。したがって、この例では、歩道に沿って位置付けられたランプが、検出された人が通過する領域を選択的に照明するように、順次、オンに切り替えられる。これは、ランプが必要な時及び場所においてのみオンに切り替えられるので、電力消費量を削減する。更に、これは、第1のノードが、受信したすべての指示メッセージに対してではなく、隣接ノードからの指示メッセージに対してのみ反応することを確実にする。
好適には、当該方法は更に、第1のノードのレジスタテーブルを、ネットワークにおける少なくとも1つの他のノードから受信される少なくとも1つの更なるレジスタテーブルと組み合わせるステップを含む。更に、第1のノードは、そのレジスタテーブルを、ネットワークを介して、ネットワークの少なくとも1つの他のノード及び/又は中央コントローラに送信してもよい。したがって、ネットワークのノード及び/又は中央コントローラは、例えば全ネットワーク又はネットワークの一部の全体レジスタテーブルを得るために、すべての受信したレジスタテーブルを組み合わせてもよい。これにより、あるノードが、そのノードに関連付けられたセンサの感知範囲を超えたノードを含むレジスタテーブルを有することを可能にする。したがって、所定条件下では、ノードは、そのパラメータセンサの感知範囲外(例えば次に近い隣接ノード)の指示メッセージに反応する場合もある。
更に、特定のノードのレジスタテーブルを、少なくとも1つの他のノードから受信された少なくとも1つのレジスタテーブルと組み合わせることによって、中央コントローラからの命令/コマンドの形の情報を受信することなく、レジスタテーブルを作成又は更新することができる。
好適には、当該方法は、レジスタテーブル内の相関関係情報又はレジスタテーブルに追加される相関関係情報を確認するステップを含む。このために、第1のノードは、確認されるべき相関関係情報によって指定されているノードに、その動作状態を変化させる、又は、関連付けられている負荷の動作状態を変化させるように命令する。第1のノードのパラメータセンサが、命令した変化が行われたことを感知すると、相関関係情報は確認される。これにより、相関関係情報が正しいか又は依然として有効であるかどうかがチェックできる。第1のノードは、そのレジスタテーブルが依然として有効であるかどうかをチェックするために、この確認ステップを定期的に又はオンデマンドで行う。
本発明の別の態様によれば、ネットワークのノードのコミッショニングのためのデバイスが提供される。当該デバイスは、好適には、ネットワークの第2のノードの識別情報を含む少なくとも1つの指示メッセージを受信し、第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータを示すパラメータ情報を受信し、少なくとも1つの指示メッセージとパラメータ情報とが、互いに時間的に相関するかどうか決定し、相関関係が決定される場合、第2のノードに関する相関関係情報を、第1のノードのレジスタテーブルに追加する。
当該デバイスは、好適には、上記の方法を実行する。
当該デバイスは、好適には、受信器又はトランシーバといった指示メッセージを受信する手段と、データを処理し、相関関係を決定するマイクロコントローラ又はプロセッサと、レジスタテーブルを記憶する記憶手段と、を含む。
当該デバイスは、少なくとも1つのパラメータセンサに動作可能に結合されるか、又は、少なくとも1つのパラメータセンサを含む。パラメータセンサは、ノード又は当該ノードに関連付けられている負荷内に含まれていてもよい。好適には、パラメータセンサは、光センサである。パラメータセンサの感知範囲は、ネットワークの少なくとも1つの他のノードが当該感知範囲内にあるように選択される。更に、パラメータセンサは、所定の方向感受性を有してもよい。方向感受性によって、外乱が最小限にされる。例えば照明システムの場合、センサは、別の(即ち、第2の)ノードに関連していないパラメータ変化(例えば車の明かり)を感知することがある。これは、好適には既知の外乱源を考慮する所定の方向感受性を規定することによって回避することができる。
代替的に又は追加的に、パラメータセンサは、少なくとも1つの波長範囲を感知する。例えば照明システムの場合、パラメータセンサは、照明システムに使用される、例えば特定の種類のランプ(ハロゲン、LED等)によって規定される固有波長のみを感知する、又は、固有波長に対してのみ反応する。これにより、パラメータセンサが、照明システムによって生成されたものではない波長(例えば自動車の明かり)を感知する又は当該波長に対して反応することが回避される。
好適には、当該デバイスは、第1のノードに組み込まれるか又は動作的に結合される。当該デバイスは、有線及び/又は無線手段を通じて、第1のノードと通信してもよい。
好適には、レジスタテーブルは、第1のノードの隣接ノードのテーブルであって、当該デバイスは更に、第1のノードの隣接ノードのテーブルを、ネットワークにおける少なくとも1つの他のノードから受信した少なくとも1つの更なる隣接ノードのテーブルと組み合わせてもよい。既に上記されたように、これにより、第1のノードは、第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサの対象範囲を超えるノードを含む隣接ノードのテーブル(レジスタテーブル)を構築することができる。
好適には、当該デバイスは、照明制御システムに使用される。これにより、選択された照明が、照明要求に応じてノードに関連付けられているランプによって提供され、これにより、エネルギーが節約される。
好適には、少なくとも1つのパラメータセンサは、光センサであり、パラメータ情報は、光強度情報を含む。これは、上記の照明制御システムにおいて特に有利である。
本発明の更なる態様によれば、ネットワークのノードのコミッショニングのためのシステムが提供される。好適には、当該システムは、複数のノードを含み、当該複数のノードのうちの少なくとも1つは、上記のデバイスに結合されている。当該システムは、好適には、上記の方法を実行する。
好適には、ネットワークは、メッシュネットワーク、スターネットワーク、又は、2つのノード間のポイント・ツー・ポイント通信である。ネットワークは、好適には、無線及び/又は有線通信を使用する。無線通信は、ブルートゥース、赤外線、RF等を含む。更に、ネットワークは、電気通信ネットワークを使用してもよい。
図1は、本発明に使用されるネットワークを示す概略図である。 図2は、本発明に係るデバイスを示す。 図3は、本発明に係る照明システムを示す。 図4は、本発明に係る方法のフローチャートを示す。
以下、本発明は、照明システムについて説明される。しかし、本発明は、これに限定されず、ネットワークを使用する様々な他の応用にも適用される。
図1は、複数のノード(i,j)(i=1、…、5;j=A、…、E)を有する本発明のネットワークを示す。ネットワークは、無線及び/又は無線通信を使用するメッシュネットワーク、スターネットワークであってよく、又は、2ノード間のポイント・ツー・ポイントを使用してもよい。無線通信は、ブルートゥース、赤外線、RF等を含む。更に、ネットワークは、電気通信ネットワークを使用してもよい。図1には、25個のノードが示されているが、本発明はこれに限定されず、任意の適切な数のノードを使用してよい。各ノードは、例えばランプである、ノードに関連付けられた負荷を有する。この例では、第1のノード30a(3C)は、8つのすぐ隣接するノード2B、2C、2D、3B、3D、4B、4C及び4Dを有する。
第1のノード30aは、それに関連付けられたパラメータセンサ33(図2参照)を有する。パラメータセンサ33は、他のノード、好適には、すぐ隣接するノード2B、2C、2D、3B、3D、4B、4C及び4Dの物理パラメータを感知する。好適な実施形態では、パラメータセンサ33は、すぐ隣接するノード2B、2C、2D、3B、3D、4B、4C及び4Dのうちの少なくとも1つに関連付けられた物理パラメータのみを検出可能であり、他のノード、例えば次に最も近い隣接ノードに関連付けられた物理パラメータは検出不可能である。図1では、このことが点線によって示されている。
第1のノード30aは、本発明に係るデバイス10に関連付けられている。デバイス10は、第1のノード30a内に組み込まれているか、又は、動作可能に結合されている。パラメータセンサ33も第1のノード30a内に組み込まれているか、又は、動作可能に結合されていてよく、負荷(ランプ)は、第1のノード30a又はデバイス10に関連付けられている。
図2は、パラメータセンサ33と通信する本発明に係るデバイス10を示す。デバイス10は、送受信器11、制御ユニット12及び記憶手段13を含む。
送受信器11は、ネットワークを介して通信されたメッセージ、特に、別のノード又は中央コントローラから送信された少なくとも1つの指示メッセージを受信する。好適な実施形態では、送受信器11は更に、パラメータセンサ33と通信する。しかし、パラメータセンサ33は、制御ユニット12に直接結合されていても、及び/又は、デバイス10に組み込まれていてもよい。パラメータセンサ33は、デバイス10の周囲領域内及び/又は第1のノード30aの周囲領域内の光を検出する光センサであってよい。送受信器11は更に、ネットワークを介してメッセージ/情報を送信する。
制御ユニット12は、マイクロプロセッサであってよく、また、送受信器11及び記憶手段13に結合される。制御ユニット12は、送受信器11を介して、ネットワークを通じて伝えられたメッセージを受信し、メッセージを生成し、当該メッセージを、送受信器11を介して、ネットワークを通じて、ネットワークの他のノード及び/又は中央コントローラに送信する。制御ユニット12は更に、記憶手段13からデータを読み出し、また、記憶手段13にデータを書き込む。記憶手段13には、第1のノード30aのレジスタテーブルが記憶されていてもよい。
好適な実施形態では、デバイス10は、第1のノード30aに組み込まれているか、当該ノードに結合されている。
図3は、本発明に係る照明システムを示す。歩道41に沿って、ネットワークのノードに相当する街路灯が配置されている。図3では、2つの街路灯が示されており、本発明によれば、左の街路灯が、第1のノード30aを表し、右の街路灯が、第2のノード30bを表す。第1のノード30aは、第1のランプ36aを含み、第2のノード30bは、第2のランプ36bを含む。ランプ36a、36bは、それぞれ、LED、ハロゲンランプ等といった少なくとも1つの光源を有する。ランプ36a、36bは、歩道41を照らし、第1のランプ36aの照明領域は、第1の照明コーン35aによって画定され、第2のランプ36bの照明領域は、第2の照明コーン35bによって画定される。
更に、第1のノード30aは、第1の動きセンサ32aを含み、第2のノード30bは、第2の動きセンサ32bを含む。第1の動きセンサ32aは、第1の検出範囲34aを有し、第2の動きセンサ32bは、第2の検出範囲34bを有する。したがって、動きセンサ32a、32bは、対応するノード30a、30bの周囲領域における動きを検出する。例えば、第2の動きセンサ32bは、第2のノード30bを通過する人40を検出する。
更に、第1のノード30aは、第1のパラメータセンサ33aを含み、第2のノード30bは、第2のパラメータセンサ33bを含む。この例では、パラメータセンサ33a、33bは、感光センサである。第1のパラメータセンサ33aは、第2のランプ36bから放射された光を検出する。第1のパラメータセンサ33aは、第2のランプ36bからの直接光又は迷(散)光を検出するように位置付けられる。図3では、第1のパラメータセンサ33aは、第2の照明コーン35bの外側に位置付けられ、したがって、第2のランプ36bからの迷光しか検出できない。図3に示されるように、第1のパラメータセンサ33aを第1のノード30aに位置付けることによって、第1のパラメータセンサ33aは、その右側にある第2のランプ36bからの光を検出できるだけでなく、その左側に位置付けられたランプ(即ち、その左に位置付けられたノード)から放射された光も検出できる。他の実施形態では、第1のパラメータセンサ33aは、第1のノード30aと第2のノード30bとの間に位置付けられていても、第2のノード30bに直接的に位置付けられていてもよい。更に、1つのノードが、少なくとも2つのパラメータセンサを含んでいてもよい。例えば、第1のノード30aは、その左側にある光源からの光を検出する1つのパラメータセンサと、その右側の光源からの光を検出する1つのパラメータセンサを有してもよい。第2のパラメータセンサ33bの位置決めに関して、第1のパラメータセンサ33aと同様のことが言える。
第1のパラメータセンサ33aによって、第2のランプ36bがオンであるか又はオフであるかが決定される。代替的に又は追加的に、第1のパラメータセンサ33aは更に、第2のランプ36bの調光レベルを検出してもよい。同様のことが第2のパラメータセンサ33bについても言える。
パラメータセンサ33a、33bは、それぞれ、カメラであってよい。好適には、カメラは広視野角(最大180°)を有する。そのため、他のノード(ランプ)からの光が、対応するカメラによって記録された像の中に見て取れる。
本発明によれば、第1のノード30aは、第1のデバイス31aを有し、第2のノード30bは、第2のデバイス31bを有する。しかし、本発明では、必ずしもすべてのノードが本発明に係るデバイスを有していなくてもよい。例えば、図3に示される実施形態では、第1のノード30aのみにデバイス31aが設けられ、第2のノード30bにはデバイスがない。この場合、第2のノード30bだけが、動きセンサ32bを有し、第1のノード30aは動きセンサがなくてもよく、また、第1のノード30aだけがパラメータセンサ33aを有し、第2のノード30bはパラメータセンサがなくてもよい。
以下、図3を参照して、本発明に係る例示的な方法が説明される。図3では、人40が右側から来て、歩道41に沿って歩き、第2のノード30bを通過する。説明の便宜上、第2のランプは既に点いているか、又は、人40が第2の検出範囲34bに入ると点灯すると仮定する。検出範囲に入ったことは、第2の動きセンサ32bによって検出される。検出されると、第2のノード30bは、検出情報を生成し、当該検出情報とその識別情報(例えば一意のノード番号又はネットワークアドレス)とを含む指示メッセージを、ネットワークを通じて(例えばフラッディングによって)送信する。
送信された指示メッセージは、第1のノード30aによって、即ち、第1のデバイス31aの第1の送信器11によって受信される。しかし、他の実施形態では、指示メッセージは、第1のノード30aの別の受信器/送受信器によって受信されて、その後に、第1のデバイス31aに提供されてもよい。第1のデバイス31aに動作可能に結合されている第1のパラメータセンサ33aが、指示メッセージの受信と実質的に同時に、例えば第2のランプ36bが明るくなることによる光強度の増加を検出する(又は調光と受信とが、所定の時間間隔内で起きる)と、第1のデバイス31aは、指示メッセージに含まれている識別情報は、すぐ隣接するノード、即ち、第2のノード30bを特定していると結論付ける。そして、少なくとも上記第2のノードの識別情報を好適に含んでいる相関関係情報は、第1のノード30aのレジスタテーブル(隣接ノードのテーブル)に追加される。
したがって、歩道に沿って位置付けられたノードは、そうするようにトリガされると、即ち、通過する人によってトリガされると、それらのレジスタテーブルを構築及び/又は更新する。或いは、隣接ノードのテーブルは、例えば、上記したような動作状態の指示された変化によって、オンデマンドで構築(作成)及び/又は更新される。
更に、第1のノード30aは、例えば指示メッセージに含まれている検出情報から、人40が第1のノード30aに向かって歩いていると結論付け、したがって、歩道41に照明を提供するように第1のランプ36aを点灯する。
図3では、2つのノード30a、30bが示されている。しかし、任意の妥当な数のノードが提供されてもよく、それぞれ、又は、そのうちの少なくとも1つは、本発明に係るデバイスを有し、上記の通りに機能を行う。
図4は、本発明に係る方法のフローチャートを示す。ステップS10において、第2のノードの識別情報を含む指示メッセージが、第1のノードにおいて受信される。次に、ステップS20において、第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータを示すパラメータ情報が受信される。ステップS30において、少なくとも1つの指示メッセージとパラメータ情報とが、互いに時間的に相関(一致)すると決定されると、相関関係が決定(承認)される。相関関係が承認されると、好適には識別情報を含む第2のノードに関する相関関係情報が、第1のノードのレジスタテーブル(隣接ノードのテーブル)に追加される。相関関係が決定されない場合、レジスタテーブルには、相関関係情報は追加されない。
本発明は、レジスタテーブル、好適には隣接ノードのテーブルの信頼性のある決定を可能にする方法、デバイス及びシステムを提供する。本発明は、ノードが誤って隣接ノードと指定されることを効果的に防ぐ。

Claims (15)

  1. ネットワークのノードのコミッショニングのための方法であって、
    前記ネットワークの第1のノードにおいて、前記ネットワークの第2のノードの識別情報を含む少なくとも1つの指示メッセージを受信するステップと、
    前記第1のノードにおいて、前記第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータを示すパラメータ情報を受信するステップと、
    前記少なくとも1つの指示メッセージと前記パラメータ情報とが、互いに時間的に相関するかどうか決定するステップと、
    相関関係が決定される場合、前記第2のノードに関する相関関係情報を、前記第1のノードのレジスタテーブルに追加するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記レジスタテーブルは、前記第1のノードの隣接ノードのテーブルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの指示メッセージは更に、
    前記第2のノードのネットワークアドレス情報、
    前記第2のノードの絶対位置情報、
    前記第2のノード及び/又は前記第2のノードに関連付けられている負荷の動作状態情報、
    前記第2のノードの対応するセンサで感知された検出情報、
    前記第2のノードの周囲領域に関連付けられ、前記第2のノードに関連付けられている動きセンサによって感知された動き情報、及び、
    少なくとも前記第2のノードをアドレス指定するコマンド、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記相関関係情報は、
    前記少なくとも1つの指示メッセージに含まれている前記第2のノードの識別情報、
    前記第2のノードのネットワークアドレス情報、
    前記ネットワークにおける前記第2のノードの絶対位置情報、及び、
    前記第1のノードに対する前記第2のノードの相対位置情報、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記パラメータ情報は、
    前記第2のノード及び/又は前記第2のノードに関連付けられている少なくとも1つの負荷の動作状態情報、
    前記感知されたパラメータの状態及び/又は変化に関する情報、及び、
    光強度情報、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 受信された前記少なくとも1つの指示メッセージと受信された前記パラメータ情報との間に相関関係が生じない場合、前記第2のノードに関する既存の相関関係情報が、前記第1のノードの前記レジスタテーブルから削除される、請求項1乃至5の何れか一項に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの指示メッセージを受信するステップ、パラメータ情報を受信するステップ、及び、前記少なくとも1つの指示メッセージと前記パラメータ情報とが、互いに時間的に相関するかどうかを決定するステップは、相関関係が前記レジスタテーブルに追加される前に、複数回、行われる、請求項1乃至6の何れか一項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つのノードに、前記少なくとも1つのノードの動作状態、又は、前記少なくとも1つのノードに関連付けられている負荷の動作状態を変化させるように命令するステップを更に含む、請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法。
  9. 相関関係が承認される場合、前記第1のノードに関連付けられている少なくとも1つの負荷の動作状態を調節するステップを更に含む、請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記第1のノードの前記レジスタテーブルを、前記ネットワークにおける少なくとも1つの別のノードから受信された少なくとも1つの更なるレジスタテーブルと組み合わせるステップを更に含む、請求項1乃至9の何れか一項に記載の方法。
  11. ネットワークのノードのコミッショニングのためのデバイスであって、
    前記ネットワークの第2のノードの識別情報を含む少なくとも1つの指示メッセージを受信し、
    第1のノードに関連付けられている少なくとも1つのパラメータセンサで感知されたパラメータを示すパラメータ情報を受信し、
    前記少なくとも1つの指示メッセージと前記パラメータ情報とが、互いに時間的に相関するかどうか決定し、
    相関関係が決定される場合、前記第2のノードに関する相関関係情報を、前記第1のノードのレジスタテーブルに追加する、デバイス。
  12. 前記第1のノードに組み込まれる又は前記第1のノードに動作可能に結合される、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記レジスタテーブルは、前記第1のノードの隣接ノードのテーブルであり、前記デバイスは更に、前記第1のノードの前記隣接ノードのテーブルを、前記ネットワークにおける少なくとも1つの別のノードから受信された少なくとも1つの更なる隣接ノードのテーブルと組み合わせる、請求項11又は12に記載のデバイス。
  14. 照明制御システムに使用される、請求項11乃至13の何れか一項に記載のデバイス。
  15. 複数のノードを含み、前記複数のノードのうちの少なくとも1つは、請求項11乃至14の何れか一項に記載のデバイスに結合されている、ネットワークのノードのコミッショニングのためのシステム。
JP2015509549A 2012-05-03 2013-05-01 ネットワークのノードのコミッショニングのための方法及びデバイス Active JP6466320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261641959P 2012-05-03 2012-05-03
US61/641,959 2012-05-03
PCT/IB2013/053445 WO2013164772A1 (en) 2012-05-03 2013-05-01 Method and device for commissioning of nodes of a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523756A true JP2015523756A (ja) 2015-08-13
JP6466320B2 JP6466320B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=48700647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509549A Active JP6466320B2 (ja) 2012-05-03 2013-05-01 ネットワークのノードのコミッショニングのための方法及びデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9832080B2 (ja)
EP (1) EP2845449B2 (ja)
JP (1) JP6466320B2 (ja)
CN (1) CN104272877B (ja)
RU (1) RU2639300C2 (ja)
WO (1) WO2013164772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190721A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 ジェイディーアールエフ エレクトロマグ エンジニアリング インコーポレイテッドJDRF Electromag Engineering Inc. 照明の機能的関連付けを自動的に生成し制御するシステム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674608B2 (en) * 2011-05-15 2014-03-18 Lighting Science Group Corporation Configurable environmental condition sensing luminaire, system and associated methods
ES2921777T3 (es) 2014-03-21 2022-08-31 Signify Holding Bv Puesta en servicio de dispositivos de iluminación inteligente gestionados a distancia
CN108353485B (zh) * 2015-10-22 2020-06-09 飞利浦照明控股有限公司 为了成本减小而优化的照明系统
CN112148728A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于信息处理的方法、设备和计算机程序产品
CN115191121A (zh) 2020-01-02 2022-10-14 昕诺飞控股有限公司 用于向可操作地互连的节点设备的网络中的节点设备告警的方法和节点设备
CN114564414B (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 武汉慧联无限科技有限公司 调试方法、装置及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106759A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 照明連動システム
JPH10154587A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2001268128A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Lucent Technol Inc パケットネットワークのソースノードのローカルトポロジーを形成する方法
JP2004048503A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Ntt Docomo Inc ノード探索方法、ノード、通信システム及びノード探索プログラム
JP2007500488A (ja) * 2003-05-12 2007-01-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムで用いる方法及び装置
JP2007067472A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークシステム、無線通信方法及び無線通信装置
JP2008193136A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 通信端末及び通信制御方法
WO2010100586A2 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Koninklijke Philips Electronics N. V. Automatically configuring of a lighting
JP2011528846A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明器具を設定する方法、及びその方法に適用する照明器具

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111952B2 (en) * 2003-03-24 2006-09-26 Lutron Electronics Co., Inc. System to control daylight and artificial illumination and sun glare in a space
JP2008533796A (ja) 2005-03-11 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 設置計画に従ったワイヤレスネットワーク装置のコミッショニング
US7400594B2 (en) 2005-05-03 2008-07-15 Eaton Corporation Method and system for automated distributed pairing of wireless nodes of a communication network
CA2615862A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Optimus Services, Llc In-ceiling focus located surgical lighting
WO2007029186A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Lighting commissioning device and method
EP1932396B1 (en) 2005-09-26 2009-12-02 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Method and device for grouping at least three lamps
GB2432217A (en) * 2005-11-09 2007-05-16 Seiko Epson Corp Application of biosensor chips
US8140261B2 (en) 2005-11-23 2012-03-20 Alcatel Lucent Locating sensor nodes through correlations
JP5408771B2 (ja) 2006-03-07 2014-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光通信を利用した照明ユニットを有する照明システム
JP2007300572A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd センサネットシステム、センサネット位置特定方法
US8035320B2 (en) 2007-04-20 2011-10-11 Sibert W Olin Illumination control network
RU2010100956A (ru) 2007-06-14 2011-07-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Способ, система, этикетка и устройство пользовательского интерфейса локализации объекта
EP2168407B1 (en) * 2007-06-29 2013-10-23 Carmanah Technologies Corp. Intelligent area lighting system
US8476565B2 (en) 2007-06-29 2013-07-02 Orion Energy Systems, Inc. Outdoor lighting fixtures control systems and methods
US8138690B2 (en) * 2008-04-14 2012-03-20 Digital Lumens Incorporated LED-based lighting methods, apparatus, and systems employing LED light bars, occupancy sensing, local state machine, and meter circuit
US8754589B2 (en) * 2008-04-14 2014-06-17 Digtial Lumens Incorporated Power management unit with temperature protection
US9215781B2 (en) 2008-04-16 2015-12-15 Avo Usa Holding 2 Corporation Energy savings and improved security through intelligent lighting systems
US8587225B2 (en) 2009-09-05 2013-11-19 Enlighted, Inc. Floor plan deduction using lighting control and sensing
CN102148940A (zh) 2010-02-05 2011-08-10 凹凸电子(武汉)有限公司 控制图像传感器的方法和设备、及摄像系统
US20120033101A9 (en) * 2008-11-12 2012-02-09 Xiaoguang Yu Apparatus and methods for controlling image sensors
CA2753568A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatically commissioning of devices of a networked control system
JP5433332B2 (ja) * 2009-07-23 2014-03-05 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
US8159156B2 (en) 2009-08-10 2012-04-17 Redwood Systems, Inc. Lighting systems and methods of auto-commissioning
US9526149B2 (en) * 2009-11-03 2016-12-20 Philips Lighting Holding B.V. Object-sensing lighting network and control system therefor
US8981913B2 (en) * 2010-02-18 2015-03-17 Redwood Systems, Inc. Commissioning lighting systems
US8984257B2 (en) * 2010-04-06 2015-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing sensor and actuator data for a processor and service processor located on a common socket
US9341659B2 (en) * 2010-04-08 2016-05-17 Disney Enterprises, Inc. User interactive living organisms
US8451739B2 (en) * 2010-04-15 2013-05-28 Silver Spring Networks, Inc. Method and system for detecting failures of network nodes
US8493209B2 (en) 2010-09-09 2013-07-23 Enlighted, Inc. Distributed lighting control of a corridor or open areas
CN201887986U (zh) 2010-11-23 2011-06-29 武汉华炬光电有限公司 风光互补路灯的可视化智能控制装置
US8860324B2 (en) * 2011-12-16 2014-10-14 Redwood Systems, Inc. Selective light sensor and auto-commissioning
US20130221858A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Palo Alto Research Center Incorporated Automated discovery of a topology for luminaires

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106759A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 照明連動システム
JPH10154587A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2001268128A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Lucent Technol Inc パケットネットワークのソースノードのローカルトポロジーを形成する方法
JP2004048503A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Ntt Docomo Inc ノード探索方法、ノード、通信システム及びノード探索プログラム
JP2007500488A (ja) * 2003-05-12 2007-01-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムで用いる方法及び装置
JP2007067472A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークシステム、無線通信方法及び無線通信装置
JP2008193136A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 通信端末及び通信制御方法
JP2011528846A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明器具を設定する方法、及びその方法に適用する照明器具
WO2010100586A2 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Koninklijke Philips Electronics N. V. Automatically configuring of a lighting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190721A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 ジェイディーアールエフ エレクトロマグ エンジニアリング インコーポレイテッドJDRF Electromag Engineering Inc. 照明の機能的関連付けを自動的に生成し制御するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150106508A1 (en) 2015-04-16
JP6466320B2 (ja) 2019-02-06
US20180048529A1 (en) 2018-02-15
US10742510B2 (en) 2020-08-11
EP2845449B1 (en) 2019-04-03
RU2014148588A (ru) 2016-06-20
US9832080B2 (en) 2017-11-28
CN104272877B (zh) 2017-10-31
CN104272877A (zh) 2015-01-07
EP2845449B2 (en) 2022-02-16
EP2845449A1 (en) 2015-03-11
RU2639300C2 (ru) 2017-12-21
WO2013164772A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466320B2 (ja) ネットワークのノードのコミッショニングのための方法及びデバイス
KR102191170B1 (ko) 다중 노드 네트워크의 노드 연관을 위한 조명 제어 시스템 및 방법
JP6343745B2 (ja) 街路灯システム、街路灯ユニット、及び街路灯制御プログラム
JP2015528999A (ja) 照明制御装置およびプロセス
JP7085842B2 (ja) 無線ネットワーク化照明システムにおける占有メッセージ通信
ES2718373T3 (es) Método para el funcionamiento y la expansión de una red de luces
JP6930999B2 (ja) 分散型灯器ビーコン管理
JP2018507522A (ja) 調光を介した存在リクエスト
JP2016192611A (ja) 制御システム
KR101682350B1 (ko) 엘이디 조명 시스템 및 그 제어 방법
EP3799533A1 (en) Self-adaptive lighting control
JP2010003469A (ja) 照明制御システム
KR102034351B1 (ko) 조명 시스템 및 그 제어방법
ES2950834T3 (es) Dispositivo de detección de proximidad
JP2010086686A (ja) 照明制御システム
JP4960157B2 (ja) 照明システム
JP7194846B2 (ja) 照明デバイス
KR20100055267A (ko) 조명제어 시스템 및 그 제어방법
JP5345087B2 (ja) 警報システム
US20230269850A1 (en) Control module for controlling a radio frequency sensing
KR101096352B1 (ko) 발신기 위치표시등 겸용 무선 화재신호 수신장치
JP6179882B2 (ja) 照明制御システム
JP5262275B2 (ja) 照度制御装置及び照明システム
KR20150031077A (ko) 조명제어 시스템 및 그 동작방법
JP6020333B2 (ja) 設備機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250