JP2015520730A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015520730A5
JP2015520730A5 JP2015500419A JP2015500419A JP2015520730A5 JP 2015520730 A5 JP2015520730 A5 JP 2015520730A5 JP 2015500419 A JP2015500419 A JP 2015500419A JP 2015500419 A JP2015500419 A JP 2015500419A JP 2015520730 A5 JP2015520730 A5 JP 2015520730A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
ubiquitin
deubiquitinase
ubiquitin protein
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198807B2 (ja
JP2015520730A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2012/043177 external-priority patent/WO2013137920A1/en
Publication of JP2015520730A publication Critical patent/JP2015520730A/ja
Publication of JP2015520730A5 publication Critical patent/JP2015520730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198807B2 publication Critical patent/JP6198807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本出願は、一態様において、野生型ユビキチンタンパク質に対して一以上のアミノ酸置換を含む立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質を提供する。幾つかの実施態様において、前記一又は複数のアミノ酸置換は、β1/β2ループが、プロテインデータバンクコード3NHEのB鎖の約1.6Å平均二乗偏差以内の領域に制限されるように、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループを安定化する。幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループ領域は、NMRのR分散によって測定される場合、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、より遅いコンフォーメーションダイナミックスを示す。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチン蛋白質のβ1/β2ループの周辺領域のマイクロ秒Rex値は、NMRのR分散によって測定される場合、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、最大40倍大きい。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、前記立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、位置がA1−A76(配列番号1)に関することを特徴とする、A7、A8、A13、A34、A36、A69、及びA71からなる群から選択される位置にて、一又は複数のアミノ酸置換を含む。幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、(a)置換A7(C)又は置換A8(C);及び置換A69(C)を含む。幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、A13(N、R、G、K、Y、A、S、H、E、L、T、V、I、M、又はP)、A34(I、F、L、V、S、M、又はT)、A36(Y、F、L、H、A、V、W、I、M又はN)、及びA71(R、K、A、Q、W、G、H、I、R又はG)からなる群から選択される一又は複数の置換を含む。幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、A7(D、F、R、又はS)、A8(Y、A、G、Q、R、又はY)、A13(R、Y、E、又はP)、A34(I、L、又はT)、A36(L、Y、A、又はN)、A69(A、G、W、K、Y、又はI)、及びA71(A、R、Q、R、又はG)からなる群から選択される一又は複数の置換を含む。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、アミノ酸残基の位置が配列番号1の位置に対応する、A42、A46、A49、A62、A65、A68、又はA70に位置する一又は複数のアミノ酸置換を更に含む。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、アミノ酸残基の位置が配列番号1の位置に対応する、A40、A42、A46、A47、A49、A62、A65、A68、A70、A71、A72、A73、A74、A75、又はA76に位置する一又は複数のアミノ酸置換を更に含む。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、ユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)ファミリーの脱ユビキチン化酵素への結合の増加を示す。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、ナノモル領域でのKdで脱ユビキチン化酵素に結合する。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、野生型タンパク質よりも少なくとも1000倍高い親和性で脱ユビキチン化酵素に結合する。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する。上述の実施態様の何れかの幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、ユビキチンC末端加水分解酵素(UCH)ファミリーの脱ユビキチン化酵素への結合の減少あるいは消失を示す。
立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質の何れかの幾つかの実施態様において、一又は複数のアミノ酸置換は、タンパク質のβ1/β2ループのコンフォーメーションダイナミクスが、野生型ユビキチンタンパク質のこの領域の運動に比べて遅くなるように、β1/β2ループを安定化する。幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループ領域は、野生型ユビキチンタンパク質のこの領域により示されるコンフォーメーションダイナミクスと比較して、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又は約100%の何れかを包括し、これらの値の間の任意のパーセンテージを含む、より遅いコンフォーメーションダイナミクスを示す。幾つかの実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループ領域は、プロテインデータバンクコード3NHEのB鎖の、約0.7から2.7Å、約1.0から2.4Å、約1.3から2.1Å、約1.6から1.8Åの平均二乗偏差の何れかを含む、約0.5から3Å以内の領域に制限される。一実施態様において、立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループ領域は、プロテインデータバンクコード3NHEのB鎖の約1.6ÅRMSD以内の領域に制限される。幾つかの実施態様において、本明細書に開示される任意の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループ周辺領域におけるマイクロ秒Rex値は、野生型ユビキチンと比較して、最大で約10倍、約20倍、約30倍、約40倍、約50倍、約60倍、約70倍、約80倍、約90倍、約100倍、約200倍、約300倍、約400倍、約500倍、約600倍、約700倍、約800倍、約900倍、又は約1000倍の何れかを包括し、これらの値の間の任意の数を含み、大きい。特定の実施態様において、本明細書に開示される何れかの立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループ周辺領域におけるマイクロ秒Rex値は、野生型ユビキチンと比較して、最大で約40倍大きい。幾つかの実施態様において、本明細書に開示されるβ1/β2ループ領域の、より遅いコンフォーメーションダイナミクスの程度は、当該分野で公知の任意の方法、特に本明細書に記載の方法によって決定される。一実施態様において、方法はNMRのR分散である。
幾つかの実施態様において、ユビキチンの立体構造的に安定化された形態は、一又は複数の結合パートナーに結合するのに好適である立体構造形態である。幾つかの実施態様において、薬剤の結合は、ユビキチンの立体構造形態に結合する(例えば優先的に結合する)一又は複数の結合パートナーの結合を阻害することができる(例えば、その間の相互作用を破壊することができる)。一実施態様において、結合パートナーは、限定されないが、任意のE1、E2又はE3ユビキチンプロセシング酵素などのユビキチンプロセシング酵素、又は脱ユビキチン化酵素である。幾つかの実施態様において、結合パートナーは脱ユビキチン化酵素のUSPファミリーのメンバー(限定されないが、例えば、USP7、USP5、及び/又はUSP14)である。幾つかの実施態様において、薬剤は、結合パートナーの、ユビキチンの特定の立体構造形態(例えば、一又は複数のアミノ酸置換は、β1/β2ループが、プロテインデータバンクコード3NHEのB鎖の約1.6Å平均二乗偏差以内の領域に制限されるように、安定化されたユビキチンタンパク質のβ1/β2ループを安定化することを特徴とする、ユビキチンの立体構造形態)への結合を競合的に阻害するが、ユビキチンの他の立体構造形態への結合パートナーの結合には影響を与えない。更なる実施態様において、薬剤は、競合ELISAアッセイの下、IC50が約40nM未満(例えば、約35nM未満、約30nM未満、約25nM未満、約20nM未満、約15nM未満、約14nM未満、約13nM未満、約12nM未満、約11nM未満、約10nM未満、約9nM未満、約8nM未満、約7nM未満、約6nM未満、約5nM未満、約4nM未満、約3nM未満、約2nM未満、又は約1nM未満)で、ユビキチンの特定の立体構造形態への結合パートナーの結合と競合する。幾つかの実施態様において、ユビキチンに結合した薬剤は、一又は複数の結合パートナーの酵素活性、例えば、脱ユビキチン化酵素のUSPファミリーの脱ユビキチン化酵素の酵素活性などを抑制する。
結果
全てのDUBはユビキチンのβ1/β2領域に結合するが、幾つかの構造的ファミリーに分離可能であるので、一部のタイプのDUBは、ユビキチンの別個の構造状態を認識し得ると仮定された。この問題に対処するために、入手可能な56個の複合体中のユビキチンの高分解能結晶構造全てのペアワイズアラインメントを、少なくとも一方のパートナーを用いて行い、結果は、β1/β2の平均二乗偏差(RMSD)に基づいて結果をクラスター化された。クラスター解析は、β1−β2ループコンフォーメーションの明らかな「標本(smear)」を(図2A)、ファミリー内に僅かな違いを有する、コンフォーメーションファミリーに分類する(図2B)。これらの原子の「スナップ写真」は、ユビキチンのβ1−β2ループは、サブ状態間の速い遷移に従って、各サブ状態間に適度なエネルギー障壁を有する、一連のサブ状態にアクセスすることを意味している28。最大のクラスター(クラスター1)は、β1−β2領域の「アップ」コンフォメーションを表し、UCH型のDUBとの複合体中の全てのユビキチン構造を含み、UCHは「アップ」コンフォメーションを結合することを示している(図2C−D)。これとは対照的に、クラスター2は「ダウン」β1−β2コンフォメーションを表し、これまでに結晶化した全てのUSP型DUB−ユビキチンの複合体を含んでいる。注目すべきことに、UCH型のDUBは、典型的にはナノモル親和性でユビキチンを結合し、またUCH−結合状態はアポユビキチンとクラスター形成し、「アップ」状態が溶液中に優勢であることを示唆している。逆に、USP型のDUBは、一般的に、ユビキチンに対するマイクロモルの高親和性を有し、USP−結合状態は、アポユビキチンの結晶構造中で観測されず、ナノ秒からマイクロ秒の時間スケールにわたる運動に感受性であるNMR測定によってのみ検出可能である。従って、「ダウン」状態は、溶液中で弱くにしか存在し得ない。「アップ」コンフォーメーション及び「ダウン」コンフォーメーションの比較は、DUBへの結合に影響を与え得る方法でβ1−β2からC末端に伝えられる長距離効果により、各状態の著しく異なるパッキングを明らかにしている。例えば、「ダウン」コンフォメーションは、Leu71の方にLeu8を突きだし、USP型のDUBの活性部位と相互作用するように配置するコンフォーメーションに向かって、レバーアームとしてC末端を押している(図2E)。計算ドッキングはまた、「アップ」又は「ダウン」のユビキチン立体構造異性体の何れかに対するDUBの結合はが相互に排他的であることを示しており:UCH−ファミリーの酵素は、「アップ」状態に結合するように配置され、一方USPファミリーの脱ユビキチン化酵素は「ダウン」状態に結合する(図30)。

Claims (50)

  1. 野生型ユビキチンタンパク質に対して一又は複数のアミノ酸置換を含む立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  2. 前記一又は複数のアミノ酸置換は、β1/β2ループが、プロテインデータバンクコード3NHEのB鎖の約1.6Å平均二乗偏差以内の領域に制限されるように、タンパク質のβ1/β2ループを安定化する、請求項1に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  3. タンパク質のβ1/β2ループ領域は、NMRのR分散によって測定される場合、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、より遅いコンフォーメーションダイナミックスを示す、請求項1又は2に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  4. β1/β2ループの周辺領域のマイクロ秒Rex値は、NMRのR分散によって測定される場合、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、最大40倍大きい、請求項1から3の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  5. 前記タンパク質は、位置がA1−A76(配列番号1)に対応する、A7、A8、A13、A34、A36、A69、及びA71からなる群から選択される位置にて、一又は複数のアミノ酸置換を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  6. (a)置換A7(C)又は置換A8(C);及び(b)置換A69(C)を含む、請求項5に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  7. A13(N、R、G、K、Y、A、S、H、E、L、T、V、I、M、又はP)、A34(I、F、L、V、S、M、又はT)、A36(Y、F、L、H、A、V、W、I、M又はN)、及びA71(R、K、A、Q、W、G、H、I、R又はG)からなる群から選択される一又は複数の置換を更に含む、請求項6に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  8. A7(D、F、R、又はS)、A8(Y、A、G、Q、R、又はY)、A13(R、Y、E、又はP)、A34(I、L、又はT)、A36(L、Y、A、又はN)、A69(A、G、W、K、Y、又はI)、及びA71(A、R、Q、R、又はG)からなる群から選択される一又は複数の置換を含む、請求項5に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  9. アミノ酸残基の位置が配列番号1の位置に対応する、A42、A46、A49、A62、A65、A68、又はA70に位置する一又は複数のアミノ酸置換を更に含む、請求項5から8の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  10. アミノ酸残基の位置が配列番号1の位置に対応する、A40、A42、A46、A47、A49、A62、A65、A68、A70、A71、A72、A73、A74、A75、又はA76に位置する一又は複数のアミノ酸置換を更に含む、請求項5から9の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  11. 立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、ユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)ファミリーの脱ユビキチン化酵素への結合の増加を示す、請求項1から10の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  12. 立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、ナノモル領域でのKdで脱ユビキチン化酵素に結合する、請求項1から11の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  13. 立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、野生型タンパク質よりも少なくとも1000倍高い親和性で脱ユビキチン化酵素に結合する、請求項1から12の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  14. 立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する、請求項1から13の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  15. 立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質は、野生型ユビキチンタンパク質と比較して、ユビキチンC末端加水分解酵素(UCH)ファミリーの脱ユビキチン化酵素への結合の減少あるいは消失を示す、請求項1から14の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質。
  16. 請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質をコードする核酸。
  17. 請求項16に記載の核酸を含むベクター。
  18. ベクターが発現ベクターである、請求項17に記載のベクター。
  19. 請求項16に記載の核酸分子又は請求項17又は18に記載のベクターを含む細胞。
  20. 細胞は、動物細胞、細菌細胞、昆虫細胞、線虫細胞、及び酵母細胞からなる群から選択される、請求項19に記載の細胞。
  21. 動物細胞は、ヒト細胞又は非ヒト細胞である、請求項20に記載の細胞。
  22. 請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質及びUSPファミリーのメンバーの脱ユビキチン化酵素を含むタンパク質複合体。
  23. 脱ユビキチン化酵素がUSP7、USP5、又はUSP14である、請求項22に記載のタンパク質複合体。
  24. 脱ユビキチン化酵素がUSP7である、請求項23に記載のタンパク質複合体。
  25. 請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質の一又は複数に共有結合で連結したタンパク質。
  26. 請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質を、表面上に固定化して含む固体支持体。
  27. 固体支持体は、表面プラズモン共鳴に適した表面である、請求項26に記載の固体支持体。
  28. 固体支持体は、ナノ粒子、ビーズ、又はガラスである、請求項26に記載の固体支持体。
  29. 細胞の表面上に発現された、請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質を含む細胞の集団。
  30. 請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質と脱ユビキチン化酵素を接触させることを含む、USPファミリーの脱ユビキチン化酵素を阻害する方法。
  31. 阻害は、ヒトを除くインビボ又はインビトロである、請求項30に記載の方法。
  32. a)請求項1から15の何れか一項に記載の立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質と薬剤を接触させること;及び
    b)薬剤が前記立体構造的に安定化されたユビキチンタンパク質に結合するかどうかを決定すること
    を含む、USPファミリーの脱ユビキチン化酵素への結合に好適であるユビキチンタンパク質の立体構造形態に結合する薬剤を同定する方法。
  33. 薬剤は、小分子化学化合物、抗体、タンパク質、阻害性核酸、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項32に記載の方法。
  34. a)請求項22から24の何れか一項に記載のタンパク質複合体と薬剤を接触させること;及び
    b)薬剤が前記タンパク質複合体に結合できるかどうかを決定すること
    を含む、USPファミリーの脱ユビキチン化酵素及びユビキチンを含むタンパク質複合体に結合する薬剤を同定する方法。
  35. 薬剤は、小分子化学化合物、抗体、タンパク質、阻害性核酸、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項34に記載の方法。
  36. 薬剤は脱ユビキチン化酵素とユビキチンタンパク質間の相互作用を破壊する、請求項34に記載の方法。
  37. 請求項32から36の何れか一項に記載の方法により同定された薬剤。
  38. 野生型タンパク質と比較して、立体構造的に安定化された形態は、結合パートナーへの結合親和性が増加し又は結合パートナーの活性を調節する能力が増加しているタンパク質の立体構造的に安定化された形態スクリーニングするための方法であって、
    a)タンパク質の内部に配置される一又は複数の予め選択された位置で、立体構造的に動的タンパク質のミノ酸残基を他のアミノ酸残基と置換することによって産生されンパク質の変異型のライブラリーと結合パートナーとを接触させること;及び
    b)野生型タンパク質と比較して、結合パートナーへの結合、又は結合パートナーの活性を調整する能力の増加に基づいて、立体構造的に安定化された形態を同定することを含む方法。
  39. 予め選択され位置は、タンパク質内部又はタンパク質のある領域内のコンフォーメーションダイナミックスに対する各位置におけるアミノ酸残基の寄与に基づいて選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記ライブラリーは、タンパク質の前記変異型をコードする核酸のライブラリーである、請求項38又は39に記載の方法。
  41. 前記ライブラリーは、ファージディスプレイライブラリーである、請求項40に記載の方法。
  42. ファージディスプレイライブラリーのためのベクターは、M13バクテリオファージ、f1ファージ、fdファージ、Ikeファージ、N1ファージ、腸内細菌ファージT4、バクテリオファージT7、及び腸内細菌ファージλからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 一又は複数の表面アミノ酸残基を他のアミノ酸残基と置換することにより、同定された立体構造的に安定化されたタンパク質の表面で一又は複数のアミノ酸残基を変異させること、及び一又は複数の置換された表面アミノ酸残基を含まない立体構造的に安定化されたタンパク質と比較して、結合親和性又は調節能力が増加したタンパク質をスクリーニングすることを更に含む、請求項38から42の何れか一項に記載の方法。
  44. タンパク質は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)、核ホルモン受容体、チロシンキナーゼ受容体、及びリガンド依存性イオンチャネルからなる群から選択される、請求項38から43の何れか一項に記載の方法。
  45. タンパク質がユビキチンである、請求項38から44の何れか一項に記載の方法。
  46. 結合パートナーは、脱ユビキチン化酵素、E1ユビキチン活性化酵素、E2ユビキチン結合酵素、E3ユビキチン−タンパク質リガーゼ、及び細胞プロテアソーム複合体の一又は複数のメンバーからなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  47. 結合パートナーが脱ユビキチン化酵素である、請求項46に記載の方法。
  48. 脱ユビキチン化酵素は脱ユビキチン化酵素のユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)ファミリーのメンバーである、請求項47に記載の方法。
  49. 脱ユビキチン化酵素が、USP7、USP5、及びUSP14からなる群から選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 脱ユビキチン化酵素がUSP7である、請求項49に記載の方法。
JP2015500419A 2012-03-16 2012-06-19 操作され立体構造的に安定化されたタンパク質 Expired - Fee Related JP6198807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261612228P 2012-03-16 2012-03-16
US61/612,228 2012-03-16
PCT/US2012/043177 WO2013137920A1 (en) 2012-03-16 2012-06-19 Engineered conformationally-stabilized proteins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015520730A JP2015520730A (ja) 2015-07-23
JP2015520730A5 true JP2015520730A5 (ja) 2015-09-03
JP6198807B2 JP6198807B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49161640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500419A Expired - Fee Related JP6198807B2 (ja) 2012-03-16 2012-06-19 操作され立体構造的に安定化されたタンパク質

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2825549B1 (ja)
JP (1) JP6198807B2 (ja)
KR (1) KR20140142293A (ja)
CN (1) CN104254541A (ja)
CA (1) CA2866835A1 (ja)
HK (1) HK1205524A1 (ja)
MX (1) MX2014010943A (ja)
RU (1) RU2014141617A (ja)
WO (1) WO2013137920A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102282107B1 (ko) * 2017-08-08 2021-07-26 차의과학대학교 산학협력단 효모 이중 혼성 스크리닝을 위한 벡터 라이브러리 및 이를 이용한 표적 단백질에 결합하는 탈유비퀴틴화 효소의 동정방법
WO2019136167A1 (en) 2018-01-03 2019-07-11 Palleon Pharmaceuticals Inc. Recombinant human sialidases, sialidase fusion proteins, and methods of using the same
KR20190135393A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 주식회사 원진바이오테크놀로지 폴리유비퀴틴 스캐폴드에 결합된 생체분자들의 선형 멀티머 중합체 및 이의 용도
KR102181377B1 (ko) * 2019-09-11 2020-11-20 한국과학기술연구원 유비퀴틴 특이적 프로테아제 및 임포틴알파 단백질 복합체의 3차원 결정구조 및 이의 결정화 방법
CN115244071A (zh) * 2019-11-27 2022-10-25 株式会社原真生物技术 延长生物体内持续时间的多功能多特异性多聚体生物分子聚合物
US20240066137A1 (en) * 2020-04-29 2024-02-29 Onegene Biotechnology Inc. Novel protein conjugate, and use thereof for preventing or treating nonalcoholic steatohepatitis, obesity and diabetes
US20220251543A1 (en) * 2020-06-01 2022-08-11 A-Alpha Bio, Inc. Methods for characterizing and engineering protein-protein interactions
KR20230034320A (ko) * 2020-07-03 2023-03-09 팔레온 파마슈티칼스 인크. 프로테아제 민감도가 감소된 재조합 시알리다제, 시알리다제 융합 단백질, 및 그를 사용하는 방법

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4708871A (en) 1983-03-08 1987-11-24 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
WO1984003506A1 (en) 1983-03-08 1984-09-13 Commw Serum Lab Commission Antigenically active amino acid sequences
US6492107B1 (en) 1986-11-20 2002-12-10 Stuart Kauffman Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
DE3590766T (ja) 1985-03-30 1987-04-23
NZ215865A (en) 1985-04-22 1988-10-28 Commw Serum Lab Commission Method of determining the active site of a receptor-binding analogue
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5266684A (en) 1988-05-02 1993-11-30 The Reagents Of The University Of California Peptide mixtures
US5571689A (en) 1988-06-16 1996-11-05 Washington University Method of N-acylating peptide and proteins with diheteroatom substituted analogs of myristic acid
US5663143A (en) 1988-09-02 1997-09-02 Dyax Corp. Engineered human-derived kunitz domains that inhibit human neutrophil elastase
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5498538A (en) 1990-02-15 1996-03-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Totally synthetic affinity reagents
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5723286A (en) 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
US5770434A (en) 1990-09-28 1998-06-23 Ixsys Incorporated Soluble peptides having constrained, secondary conformation in solution and method of making same
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
AU668347B2 (en) 1990-11-21 1996-05-02 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Synthesis of equimolar multiple oligomer mixtures, especially of oligopeptide mixtures
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5270170A (en) 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
AU7104294A (en) 1994-06-10 1996-01-05 Symbiotech, Inc. Method of detecting compounds utilizing genetically modified lambdoid bacteriophage
US5627024A (en) 1994-08-05 1997-05-06 The Scripps Research Institute Lambdoid bacteriophage vectors for expression and display of foreign proteins
DE69628026T2 (de) 1995-09-07 2004-04-08 Novozymes A/S Nachweis der aktivität von enzymen für detergenzien durch phagen.
GB9521943D0 (en) 1995-10-26 1996-01-03 Univ Hertfordshire Coded particles for process sequence tracking in combinatorial compound library preparation
CN1198837C (zh) 1996-03-20 2005-04-27 戴克斯公司 组织纤溶酶原激活物(tPA)的纯化
AU734638B2 (en) 1996-06-06 2001-06-21 Lajolla Pharmaceutical Company aPL immunoreactive peptides, conjugates thereof and methods of treatment for aPL antibody-mediated pathologies
AU735015B2 (en) 1996-06-10 2001-06-28 Scripps Research Institute, The Use of substrate subtraction libraries to distinguish enzyme specificities
US5766905A (en) 1996-06-14 1998-06-16 Associated Universities Inc. Cytoplasmic bacteriophage display system
WO1998014277A1 (en) 1996-10-04 1998-04-09 Whatman, Inc. Device and method for simultaneous multiple chemical syntheses
ATE230850T1 (de) 1996-10-08 2003-01-15 Bisys B V U Verfahren und mittel zur auswahl von peptiden und proteinen mit spezifischer affinität zu einem zielmolekül
DE69737415T2 (de) 1996-11-06 2007-10-31 Genentech, Inc., South San Francisco Gespannte, helixformende peptide und verfahren um sie herzustellen
IL119586A (en) 1996-11-07 2001-09-13 Univ Ramot Discontinuous library of a single biological unit and a method for its preparation
IL119587A (en) 1996-11-07 2000-12-06 Univ Ramot Method of preparing and for obtaining bimolecular interactions
US6294330B1 (en) 1997-01-31 2001-09-25 Odyssey Pharmaceuticals Inc. Protein fragment complementation assays for the detection of biological or drug interactions
CA2196496A1 (en) 1997-01-31 1998-07-31 Stephen William Watson Michnick Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions
ATE375365T1 (de) 1998-04-02 2007-10-15 Genentech Inc Antikörper varianten und fragmente davon
US6335155B1 (en) 1998-06-26 2002-01-01 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods for rapidly identifying small organic molecule ligands for binding to biological target molecules
JP2002522029A (ja) 1998-07-27 2002-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド コートタンパク質の改変によるファージ提示における改良した形質転換効率
EP1141708A1 (en) 1998-12-28 2001-10-10 Sunesis Pharmaceuticals Inc. Identifying small organic molecule ligands for binding
JP2006096663A (ja) * 2002-10-17 2006-04-13 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 癌遺伝子ワクチン
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
DE10324447A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-30 Scil Proteins Gmbh Generierung künstlicher Bindungsproteine auf der Grundlage von Ubiquitin
US20090032592A1 (en) 2006-01-11 2009-02-05 Novo Nordisk A/S Spherical encoded beads
EP2603519A2 (en) * 2010-08-10 2013-06-19 The Governing Council Of The University Of Toronto Specific active site inhibitors of enzymes or substrate binding partners and methods of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015520730A5 (ja)
JP6953400B2 (ja) システイン反応性プローブとその使用
Di Marco et al. A high-throughput screening identifies MICU1 targeting compounds
Na et al. Synaptic protein ubiquitination in rat brain revealed by antibody-based ubiquitome analysis
Nero et al. Oncogenic protein interfaces: small molecules, big challenges
Moreira et al. Hot spots—A review of the protein–protein interface determinant amino‐acid residues
Smith et al. SIRT3 substrate specificity determined by peptide arrays and machine learning
Sun et al. N-terminal domains of DELLA proteins are intrinsically unstructured in the absence of interaction with GID1/gibberellic acid receptors
Wilson et al. Reading chromatin signatures after DNA double-strand breaks
Lemmon et al. Getting in touch with the clathrin terminal domain
González-Aguilera et al. Genome-wide analysis links emerin to neuromuscular junction activity in Caenorhabditis elegans
Gurzau et al. FSHD2-and BAMS-associated mutations confer opposing effects on SMCHD1 function
JP6198807B2 (ja) 操作され立体構造的に安定化されたタンパク質
Kumar et al. Designing novel inhibitors against histone acetyltransferase (HAT: GCN5) of Plasmodium falciparum
Tomasio et al. Selective inhibition of the unfolded protein response: targeting catalytic sites for Schiff base modification
Toplak et al. Overcoming challenges of HERG potassium channel liability through rational design: Eag1 inhibitors for cancer treatment
Xu et al. A comparison of two stability proteomics methods for drug target identification in OnePot 2D format
Mourelle et al. Hyperalgesic and edematogenic effects of Secapin-2, a peptide isolated from Africanized honeybee (Apis mellifera) venom
Liu et al. Combining proximity labeling and cross-linking mass spectrometry for proteomic dissection of nuclear envelope interactome
Akhter et al. The human VGF-derived bioactive peptide TLQP-21 binds heat shock 71 kDa protein 8 (HSPA8) on the surface of SH-SY5Y cells
Koch et al. Systematic functional analysis of Bicaudal-D serine phosphorylation and intragenic suppression of a female sterile allele of BicD
Qin et al. Discovery of novel polo-like kinase 1 polo-box domain inhibitors to induce mitotic arrest in tumor cells
Nouchikian et al. Comparing the conformational stability of pyruvate kinase in the gas phase and in solution
Kumutima et al. P53 is potentially regulated by cyclophilin D in the triple-proline loop of the DNA binding domain
Bian et al. Dynamic control of chromosome topology and gene expression by a chromatin modification