JP2015512809A - フルブリード印刷のための方法 - Google Patents

フルブリード印刷のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512809A
JP2015512809A JP2014560299A JP2014560299A JP2015512809A JP 2015512809 A JP2015512809 A JP 2015512809A JP 2014560299 A JP2014560299 A JP 2014560299A JP 2014560299 A JP2014560299 A JP 2014560299A JP 2015512809 A JP2015512809 A JP 2015512809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving medium
side edge
reference pattern
carriage
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046171B2 (ja
Inventor
グライス,エドゥアルト テー., ハー. デ
グライス,エドゥアルト テー., ハー. デ
エ.,アー. ブロム,ロニー
エ.,アー. ブロム,ロニー
Original Assignee
オセ−テクノロジーズ ビーブイ
オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オセ−テクノロジーズ ビーブイ, オセ−テクノロジーズ ビーブイ filed Critical オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Publication of JP2015512809A publication Critical patent/JP2015512809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046171B2 publication Critical patent/JP6046171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、インクジェット印刷装置を用いるフルブリード印刷のための方法に関する。フルブリード印刷のための方法では、現在のスワスで基準パターンが受容媒体上に適用される。インクジェット印刷装置のキャリッジ及び受容媒体が互いに相対的に副走査方向に動かされ、次のスワスで基準パターンと受容媒体の側端との間の距離が求められ、基準パターンと受容媒体の側端との間の求められた距離に基づいて受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域に印刷されるドットが決定される。

Description

本発明は、フルブリード印刷(full bleed printing)のための方法に関する。
インクジェット印刷では、プリントヘッドを用いてインクの液滴を受容媒体に対して噴射することにより、画像が液滴によって(drop wise)形成される。そのような画像は受容媒体の全面を覆う場合もある。これはフルブリード印刷として知られている。フルブリード印刷では、画像が受容媒体の端から端まで広がるように、画像が受容媒体上に印刷される。画像は受容媒体の全ての端に広がる場合もあれば、例えばロール・ツー・ロール印刷では、画像は受容媒体の少なくとも両側端に広がる場合もある。インクの液滴で覆われない受容媒体の領域は可能な限り小さくあるべきであり、そのため受容媒体上の画像を囲う白色の端部が可能な限り小さくなる。
フルブリード印刷を行うには、インクの液滴を可能な限り受容媒体の端に近づけて、画像の周りの白色の領域を残さないようにしなければならない。他方で、受容媒体の端の外側にインクを塗布すると印刷装置が汚れることから、媒体の端の外にインクの液滴を位置させるのは望ましくない。例えば、受容媒体を搬送する搬送ベルトが汚れることで、受容媒体の背面側が汚れたり又は後続の受容媒体が汚れたりする。そのため、フルブリード印刷を行うには、受容媒体の側端の外側を印刷することなく、可能な限り受容媒体の端の近くで印刷を行うことが好ましい。
例えば、印刷時に受容媒体を走査することにより、受容媒体の(側)端の位置を印刷中に監視するフルブリード印刷のための方法が知られている。しかしながら、そのような方法は、例えばスキャナがプリントヘッドに対して誤って位置付けられ得るため、不正確なものとなり得る。例えば、熱膨張の差によって、プリントヘッドに対するスキャナの位置が変化し、印刷中の受容媒体に対するプリントヘッドの位置の校正が誤ったものとなる。
従って、本発明は、精度が向上したフルブリード印刷のための方法を提供することを目的とする。本発明は、そのような方法を行うように構成されたインクジェット印刷装置を提供することさらなる目的とする。
本発明の目的は、キャリッジを含み、該キャリッジがプリントヘッドを含むインクジェット印刷装置を用いるフルブリード印刷のための方法において達成される。当該方法は、
a)現在のスワス(swath)で、前記キャリッジ及び受容媒体を互いに相対的に主走査方向に動かして、前記受容媒体に基準パターン(reference pattern)を印刷する工程;
b)前記キャリッジ及び前記受容媒体を互いに相対的に副走査方向に動かす工程;
c)次のスワスで、前記基準パターンと前記受容媒体の側端との間の距離を求める工程;及び
d)前記基準パターンと前記受容媒体の側端との間の求められた距離に基づいて、前記受容媒体の前記側端と前記基準パターンとの間の領域に印刷されるドットを決定する工程;
を含む。
インクジェット印刷では、インクジェット印刷装置を用いてインクの液滴を受容媒体に塗布することで、画像が液滴により形成され得る。インクの液滴はプリントヘッドによって噴出され得る。プリントヘッドはキャリッジに搭載され得る。走査インクジェットでは、液滴を噴出するプリントヘッド及び受容媒体が、互いに相対的に主走査方向に移動する。これは、受容媒体にインクの液滴を塗布する時に、キャリッジに搭載されたプリントヘッドを、受容媒体上で主走査方向に移動させることによって行われ得る。
現在のスワスでは、プリントヘッドを運ぶキャリッジ及び受容媒体が互いに相対的に動かされ、受容媒体に基準パターンが印刷され得る。基準パターンは、プリントヘッドによって受容媒体に塗布されたインクの液滴から形成される任意の好適なパターンであり得る。
現在のスワスが完了した後、キャリッジ及び受容媒体は互いに相対的に副走査方向に動かされ得る。スワスとスワスとの間にキャリッジ及び受容媒体を互いに相対的に動かすことは紙工程(paper step)として知られている。例えば、紙工程は、受容媒体を副走査方向に移動させることによって行われ得る。キャリッジが主走査方向に移動する際に、受容媒体の画像がまだ付与されていない部分にプリントヘッドがインクの液滴を噴出し得るように受容媒体が動かされ得る。副走査方向への移動は、印刷された画像から紙工程の存在が分からないようなものであることが好ましい。紙工程が行われた後、次のスワスで、キャリッジ及び受容媒体が再び互いに相対的に主走査方向に動かされ得る。次のスワスでは、キャリッジに搭載されたプリントヘッドによって次のスワスの間に画像が付与される領域に位置する受容媒体の部分は基準パターンを含み得る。次のスワスで、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離が求められる。基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を求めることによって、受容媒体に対するプリントヘッドの位置を、基準パターン及び紙の側端を検出することにより直接特定することができる。即ち、受容媒体の側端と基準パターンとの間の距離を求めることによって特定されたプリントヘッドの位置は、インクジェット印刷装置に対するプリントヘッドの位置から独立している。例えば、受容媒体に対するプリントヘッドの位置は、受容媒体の側端の検出に用いられる検出手段の位置に対するプリントヘッドの位置とは無関係に特定され得る。現在のスワスでは、キャリッジに搭載されたプリントヘッドによって基準パターンが受容媒体に適用されている。受容媒体の側端と基準パターンとの間の距離が直接求められる場合、受容媒体(の側端)に対するプリントヘッドの位置が特定され得る。これは、受容媒体の側端の位置のみが検出される方法と比べて、即ち、側端に対するプリントヘッドの位置が非直接的に特定される方法と比べて、精度を向上させ得る。後者の場合、例えば受容媒体の側端の位置がキャリッジに搭載された検出手段、例えばスキャナによって検出される場合では、プリントヘッドに対する検出手段の位置調整が不正確なものになり得る。プリントヘッド及び検出手段が同じキャリッジに搭載されている場合、検出手段とプリントヘッドとの間の距離は、例えば熱膨張により変化し得る。
基準パターンと受容媒体の側端との間の距離が求められると、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域に印刷されるドットが決定され得る。ドットの数は特定の距離に関連し得る。例えば、特定数のドットが長さ単位で受容媒体に適用され得る。例えば、1インチあたり300ドット(300dpi)又は600dpiで画像が受容媒体に適用される。上記の距離が分かっている場合、基準パターンと受容媒体の側端との間で受容媒体上に適用されるドットの数が決定され得る。それにより、受容媒体の2つの側端の間の領域の外側の領域にインクを塗布することなく、受容媒体の2つの側端の間の領域が、受容媒体に塗布されるインクの液滴により形成される画像によって覆われ得る。そのため、画像の周りに印刷されてない余白を残さずに、またインクの流出により印刷装置を汚すことなく、受容媒体上に画像が形成され得る。
一実施形態では、上記の方法は、
i)第1のスワスで、前記キャリッジ及び前記受容媒体を互いに相対的に前記主走査方向に動かす工程;
ii)前記受容媒体の側端の位置を検出する工程;及び
iii)前記受容媒体の前記側端の位置に基づいて、印刷される前記基準パターンの位置を決定する工程;をさらに含み、
前記工程i)〜iii)は前記工程a)の前に行われる。
基準パターンが受容媒体に適用され、その基準パターンを、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域に印刷されるドットを決定するのに用いる場合、受容媒体の側端に比較的近い場所に基準パターンを適用することが有利であり得る。印刷を開始する前、受容媒体の側端の位置が分からない場合がある。例えば、どのサイズの紙が印刷装置に給紙されたか分からない場合がある。さらに、印刷装置に供給された受容媒体は歪んだ位置にあることがあり、その結果、受容媒体が副走査方向に動かされるにつれて受容媒体の側端の位置が変化し得る。それに加えて、受容媒体の側端が不規則な場合もある。
上記の実施形態では、基準パターンが工程a)で印刷される前に、キャリッジ及び受容媒体が第1のスワスで互いに相対的に主走査方向に動かされる。キャリッジ、受容媒体又はキャリッジ及び受容媒体の両方が主走査方向に動かされ得る。第1のスワスでは、受容媒体の側端の位置が検出される。1つの側端の位置を検出してもよいし、複数の側端の位置を検出してもよい。
受容媒体の側端の位置が検出された後、受容媒体の側端の位置に基づいて、印刷される基準パターンの位置が決定され得る。例えば、基準パターンは、受容媒体上の媒体側端から所定の距離の所に適用され得る。例えば、基準パターンは、側端から1cm又は1mmの距離の所に適用され得る。基準パターンと側端との間の所定の距離は、距離が長くなると測定の精度が低下し得るため、長すぎないことが好ましい。基準パターンと側端との間の所定の距離は短すぎないことも好ましい。基準パターンと側端との間の距離が短すぎると、基準パターンが局所的に受容媒体の側端上に位置することがある。例えば、受容媒体が歪んだ位置で印刷装置に供給されることがある。受容媒体の側端は真っ直ぐではなく、形状が不規則であり得る。基準パターンの少なくとも一部が受容媒体の側端と一致してしまうような位置で基準パターンが受容媒体に適用されると、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を、少なくとも局所的に求めることができなくなる場合がある。
それに加えて、側端から基準パターンが適用される場所の距離は、その距離を測定するのに用いられる検出手段の分解能に合わせてもよい。検出手段は、受容媒体の側端と基準パターンとの間の距離が好適に求められ得るような分解能を有していることが好ましい。
一実施形態では、前記工程c)において、前記基準パターンと前記受容媒体の側端との間の距離が前記基準パターンの検出位置及び前記受容媒体の前記側端の検出位置に基づいて求められ、前記基準パターンの位置の検出及び前記受容媒体の前記側端の位置の検出は、前記キャリッジに搭載された検出手段によって行われ、前記検出手段と各前記プリントヘッドとの間の距離は、前記基準パターンと前記受容媒体の前記側端との間の距離よりも大きい。
基準パターンと受容媒体の側端との間の距離の測定は、受容媒体に適用された基準パターンの検出位置及び受容媒体の側端の検出位置に基づき得る。そして、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離が、検出された2つの位置を特定することによって求められ得る。位置の検出は好適な検出手段によって行われ得る。好適な検出手段の種類は、使用する受容媒体の種類及び/又は基準パターンの適用に用いられる材料に左右され得る。例えば、光学スキャナを用いてもよい。光学スキャナの例としては、CCDスキャナ、ラインスキャナ、CISスキャナ、CMOSアクティブピクセルセンサ等のアクティブピクセルセンサ(APS)、フォトダイオード、例えば2Dグリッドにまとめられたフォトダイオードが挙げられる。
あるいは、基準パターンの適用に用いられる材料が磁性材料の場合、磁気検出手段を適用してもよい。1つの検出手段を用いて受容媒体の側端及び基準パターンの双方を検出することが好ましい。
検出手段とプリントヘッドとの間の距離は、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離よりも長くてもよい。キャリッジが複数のプリントヘッドを運ぶ場合、各プリントヘッドと検出手段との間の距離は、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離よりも長い場合がある。キャリッジ及び受容媒体は、互いに相対的に主走査方向に往復移動させられ得る。移動の際、検出手段及びプリントヘッドを運ぶキャリッジは、受容媒体の側端を横断し得る。キャリッジに搭載される検出手段とプリントヘッドとの相対位置に応じて、また移動の方向(主走査方向への移動が順移動か逆移動か)に基づいて、受容媒体の側端が検出される前に基準パターンが検出手段によって検出され得るか又は基準パターンが検出される前に側端が検出され得る。基準パターン及び受容媒体の側端の双方が検出手段によって検出されており、それ故に基準パターンと受容媒体の側端との間の領域にプリントヘッドがドットを印刷し得る基準パターンの上の位置にプリントヘッドが到達する前に、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離が求められることが好ましい。
検出手段が先ず受容媒体の側端を検出し、次いで基準パターンを検出するようにキャリッジが主走査方向に動かされる場合、検出手段が基準パターンを検出した後でしか基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を求めることができない場合がある。例えばキャリッジの熱膨張によって、プリントヘッドと検出手段との間の絶対距離が正確には分からないような場合があるため、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域に印刷されるドットを決定するには、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を求める必要があり得る。従って、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域にドットが印刷される前に、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を求める必要があり得る。即ち、プリントヘッドが受容媒体の側端を横断する前に、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を求める必要があり得る。従って、検出手段と各プリントヘッドとの間の距離は、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離よりも長くてもよい。
キャリッジに2つの検出手段を設けることが好ましい。その場合、キャリッジに搭載されるプリントヘッドは、2つの検出手段の間に位置する。これにより、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域にドットが順走査方向及び逆走査方向の両方方向で印刷される前に、基準パターンと検出される側端との間の距離を求めることができるようになり、その結果精度が向上し得る。
しかしながら、キャリッジに1つの検出手段のみを設けることも可能である。これによって、より簡素で且つ安価なキャリアの構成を用いることができる。基準パターンと受容媒体の側端との間の距離の全てを求めるのではなく、任意で前回のスワスで求められた受容媒体の側端と基準パターンとの間の距離を用いて、次のスワスでドットが印刷される領域を予測するようにしてもよい。
一実施形態では、前記基準パターンは線状に並んだドット(line of dots)である。複数のドットからなる基準パターンを適用することにより、複数の基準点(reference points)が受容媒体に適用され得る。複数の基準点を受容媒体に対して適用することにより、複数の基準点に基づいて基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を求めてもよい。これにより、当該距離の測定の精度が向上し得る。
さらなる実施形態では、前記基準パターンは、前記主走査方向に対して実質的に垂直に適用される。基準パターンは、キャリッジに搭載されたプリントヘッドによって適用され得る。プリントヘッドは一列に並んだオリフィス(row of orifices)を含み得る。一列に並んだオリフィスを構成するオリフィスを同時に押す(firing)ことで、直線状に並んだドットが受容媒体上に適用され得る。基準パターンは主走査方向に対して実質的に垂直に適用され得る。主走査方向は副走査方向に対して実質的に垂直であり得る。そのため、主走査方向に対して実質的に垂直な方向に広がる基準パターンは、副走査方向と実質的に平行に広がり得る。一般に、受容媒体の側端は実質的に直線状であり、主走査方向に対して実質的に垂直な方向に伸び得る。そのため、主走査方向に対して実質的に垂直な基準パターンを適用することにより、該パターンは受容媒体の側端と実質的に水平に適用され得る。キャリッジに搭載された検出手段が主走査方向に動く場合、あるスワスでは、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離が、受容媒体の側端の一部に沿って求められ得る。基準パターンのある点と側端との間の距離は、基準パターンの点ごとに求めてもよいし、又は基準パターンと側端との間の主走査方向における平均距離を求めてもよい。
さらなる実施形態では、前記基準パターンは線状に並んだ黄色のドットである。多くの場合、受容媒体は白色の媒体、例えば白色の紙である。ドットが黄色いと、特に白色の受容媒体を用いる場合、基準パターンと受容媒体との間のコントラストが低くなり得る。黄色と白色との間のコントラストは人の目にとって低く映り得るため、受容媒体に印刷された画像を見る人が、基準パターンに気づくことはほとんどない。そのため、印刷後に受容媒体上で観察される画像に対して、基準パターンが影響を与えることはないか又はほとんどない。白色の媒体上で黄色のドットが呈するコントラストは人の目にとっては低く映るが、スキャナ等の検出手段は、受容媒体上で基準パターンを形成する黄色のドットを検出することが可能であり得る。従って、線状に並んだ黄色のドットを用いることで、画像の品質に悪影響を与えることなくフルブリード印刷の精度が向上し得る。
一実施形態では、前記工程c)において、前記基準パターンの位置の検出及び前記受容媒体の前記側端の位置の検出が前記キャリッジに搭載された前記検出手段によって行われ、前記検出手段はラインスキャナであり、該ラインスキャナは前記主走査方向に対して実質的に垂直に位置している。検出手段としてラインスキャナを用いることで、キャリッジの一度の動きで受容媒体のある領域を走査することが可能となり得る。キャリッジが主走査方向に動き、ラインスキャナが主走査方向に対して実質的に垂直に位置している場合、受容媒体の実質的に長方形状の領域がキャリッジの走査動作で走査され得る。基準パターン上の位置から受容媒体の側端上の位置にラインスキャナが動かされる場合、基準パターンと受容媒体の側端との間の主走査方向における距離が、受容媒体の側端の一部に沿って求められ得る。
一実施形態では、ラインスキャナの幅は、主走査方向に対して実質的に垂直な方向で測定された基準パターンの長さと少なくとも等しい。その場合、ラインスキャナは、主走査方向に往復移動する際に基準パターン全体を検出し得る。
一実施形態では、前記キャリッジは2つのラインスキャナを備え、前記主走査方向に対して、各前記プリントヘッドは、前記2つのラインスキャナのうちの第1のラインスキャナと前記2つのラインスキャナのうちの第2のラインスキャナとの間に位置している。2つのラインスキャナと、少なくとも1つのプリントヘッドとを備えるキャリッジは、主走査方向に往復移動され得る。そのため、キャリッジは逆主走査方向及び順主走査方向に動かされ得る。フルブリード印刷を行うためには、印刷されるドットを決定する必要がある。本発明では、基準パターンの検出位置及び受容媒体の側端の検出位置に基づいて求められ得る、基準パターンと受容媒体の側端との間の距離に基づいて、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域に印刷されるドットが決定され得る。従って、上記の距離を、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域の上をプリントヘッドが動かされてその領域にドットが印刷される前に求めることが好ましい。キャリッジが2つのラインスキャナを備え、キャリッジに搭載されている少なくとも1つのプリントヘッドが2つのラインスキャナの間に位置していれば、基準パターンと側端との間の距離は、プリントヘッドが基準パターンと側端との間の領域の上を逆主走査方向及び順主走査方向の双方に動く前に求められ得る。
一実施形態では、前記インクジェット印刷装置は直線位置符号化システム(linear position encoding system)をさらに含み、前記受容媒体は第1の側端及び第2の側端を含み、前記第1の側端と前記第2の側端との間に印刷されるドットは、前記基準パターンと前記第1の側端との間の求められた距離及び前記受容媒体の前記第2の側端の特定された位置に基づいて決定され、前記第1の側端及び前記第2の側端の位置は、前記直線位置符号化システム上の対応位置と関連付けられ、前記基準パターンと前記第2の側端との間の距離は、前記直線位置符号化システム上の対応距離に補正される。
基準パターンの位置と、該基準パターンの近傍の受容媒体の側端の位置とが検出されると、基準パターンと側端との間の距離が求められ得る。直線位置符号化システムを含む印刷装置では、検出された位置が直線位置符号化システム上の対応位置に関連付けられ得る。その結果、基準パターンと側端との間の求められた距離が直線位置符号化システム上の対応距離に関連付けられ得る。基準パターンと受容媒体の側端との間の距離を直線位置符号化システム上の対応距離に関連付けることによって、直線位置符号化システムが校正され得る。これは、直線位置符号化システムにおける誤差、例えば熱膨張によって生じた誤差を補い得る。キャリッジは主走査方向に往復移動する場合に、受容媒体の第2の側端の位置も検出し得る。第2の側端の位置は、直線位置符号化システム上の対応位置と関連付けられ得る。直線位置符号化システムは校正されているため、受容媒体の第1の側端と第2の側端との間の距離は、直線位置符号化システム上の対応位置に基づいて求められ得る。この実施形態の利点は、受容媒体の一方の側端に基準パターンを適用するだけでよいという点である。
一実施形態では、前記工程d)において、前記基準パターンと前記受容媒体の前記側端との間の求められた距離に基づいて、ドットの数及び/又は印刷されるドット間の距離が決定される。
所定のパターンのインクの液滴を受容媒体に塗布することにより、受容媒体上に画像が適用され得る。フルブリード印刷を行う場合、受容媒体の第1の側端と第2の側端との間の領域を満たすように画像が適合され得る。その結果、受容媒体の第1の側端と第2の側端との間の画像に画像をフィットさせるために、インクの液滴のパターンを適合させる必要があり得る。インクの液滴のパターンは、印刷される液滴の数を変更することにより適合され得る。例えば、画像が適用される受容媒体の領域よりも画像が大きい場合、液滴、例えば画像の周縁に位置する液滴は印刷されない場合がある。あるいは、画像が適用される受容媒体の領域よりも画像が小さい場合、画像と受容媒体の側端との間の境界に付加的な液滴が印刷され得る。印刷される液滴の数を変更する代わりに又はそれに加えて、液滴間の距離を適合させてもよい。画像が適用される受容媒体の領域よりも画像が小さい場合、受容媒体に塗布される液滴間の距離を大きくしてもよい。画像が適用される受容媒体の領域よりも画像が大きい場合、受容媒体に塗布される液滴間の距離を小さくしてもよい。
インクの液滴のパターンを、受容媒体の側端と基準パターンとの間の領域に印刷される液滴の数を変更することによってのみ適合してもよいし、あるいはインクの液滴のパターンを、受容媒体の両側端の間の領域に印刷される液滴の数を変更することによって適合してもよい。
本発明の一態様では、本発明に係る方法を動作時に行うように構成されたインクジェット印刷装置が提供される。当該インクジェット印刷装置はキャリッジを含み、該キャリッジはプリントヘッドと、前記基準パターン及び前記受容媒体の前記側端を検出するための検出手段とを含む。インクジェット印刷装置のキャリッジは少なくとも1つのプリントヘッドを含み、該少なくとも1つのプリントヘッドは流体、例えばインクの液滴を噴出ための少なくとも1つのオリフィスを含み得る。キャリッジは、受容媒体に対して主走査方向及び副走査方向に移動可能なように配置され得る。キャリッジは、基準パターンの検出及び受容媒体の側端の検出を行うための検出手段をさらに含み得る。検出手段は例えばスキャナを含み得る。
図面中、同じ参照符号は同じ要素を示す。
図1Aは、画像形成装置の概略図を示す。 図1Bは、インクジェット印刷アセンブリの概略図を示す。 図2Aは、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第1の実施形態を示す。 図2Bは、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第1の実施形態を示す。 図2Cは、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第1の実施形態を示す。 図3は、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第2の実施形態を示す。 図4は、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第3の実施形態を示す。 図5Aは、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第4の実施形態を示す。 図5Bは、本発明に係るフルブリード印刷のための方法の第4の実施形態を示す。
図1Aは、大判インクジェットプリンタを用いて印刷が行われる画像形成装置36を示す。大判画像形成装置36は、印刷アセンブリ、例えば図1Bに示すインクジェット印刷アセンブリが配置される筐体26を含む。画像形成装置36は、画像受容部材28、30を格納する格納手段と、印刷後に画像受容部材28、30を回収する排紙ステーション(delivery station)と、マーキング材料20の貯蔵手段とを含む。図1Aでは、排紙ステーションは排紙トレイ32として具現化されている。任意で、排紙ステーションは、印刷後に画像受容部材28、30を処理するための処理手段、例えば折機又はパンチャーを含んでいてもよい。大判画像形成装置36は、プリントジョブを受信するための手段と、任意でプリントジョブを操作するための手段をさらに含む。これらの手段は、ユーザーインターフェースユニット24及び/又は制御ユニット34、例えばコンピュータを含み得る。
ロール28、30によって供給される画像受容部材、例えば紙に画像が印刷される。ロール28はロール支持部R1で支持されているのに対して、ロール30はロール支持部R2で支持されている。あるいは、画像受容部材のロール28、30に替えて、画像受容部材のカットシートを用いてもよい。ロール28、30から切り落とされた印刷後の画像受容部材のシートは排紙トレイ32に溜まる。
印刷アセンブリで用いる各マーキング材料は4つの容器20に貯蔵される。容器20は、プリントヘッドにマーキング材料を供給するためにプリントヘッドと流体接続されるように構成されている。
ローカルユーザーインターフェース24はプリントエンジンと統合され、表示ユニット及び制御パネルを含み得る。あるいは、制御パネルは、例えばタッチスクリーン制御パネルの形で表示ユニットと統合されていてもよい。ローカルユーザーインターフェース24は、印刷装置36内に設置された制御ユニット34に接続されている。例えばコンピュータである制御ユニット34は、例えば印刷工程を制御するためにプリントエンジンにコマンドを出すように適合されたプロセッサを含む。画像形成装置36は任意でネットワークNに接続されていてもよい。ネットワークNへの接続をケーブル22の形で概略的に示しているが、該接続は無線によるものであってもよい。画像形成装置36は、ネットワークを介して印刷ジョブを受信し得る。また、USBポートを介してプリンタに印刷ジョブが送信されるように、プリンタのコントローラは任意でUSBポートを備えていてもよい。
図1Bはインクジェット印刷アセンブリ3を示す。インクジェット印刷アセンブリ3は、画像受容部材2を支持するための支持手段を含む。図1Bでは、支持手段としてプラテン1を示しているが、支持手段は代替的に平面であってもよい。図1Bに図示するプラテン1は、矢印Aで示すように、その軸を中心に回転可能な回転ドラムである。支持手段は、支持手段に対して画像受容部材を固定位置で保持するための吸引孔を任意で備えていてもよい。インクジェット印刷アセンブリ3は、走査印刷キャリッジ5(scanning print carriage)に搭載されたプリントヘッド4a〜4dを含む。走査印刷キャリッジ5は、好適な誘導手段6、7によって誘導されて、主走査方向Bに往復移動する。プリントヘッド4a〜4dのそれぞれはオリフィス面9を含み、オリフィス面9は少なくとも1つのオリフィス8を備えている。プリントヘッド4a〜4dは、画像受容部材2に対してマーキング材料の液滴を噴出するように構成されている。プラテン1、キャリッジ5及びプリントヘッド4a〜4dは、それぞれ好適な制御手段10a、10b及び10cによって制御される。
画像受容部材2はウェブ又はシート状の媒体であってもよく、例えば、紙、段ボール、ラベルシート(label stock)、コート紙、プラスチック又は織物で構成され得る。あるいは、画像受容部材2は、エンドレス又は非エンドレスの中間部材であってもよい。循環的に動かされ得るエンドレス部材の例としては、ベルト又はドラムが挙げられる。画像受容部材2は、流体のマーキング材料を備える4つのプリントヘッド4a〜4dに沿って、プラテン1により副走査方向Aに動かされる。
走査印刷キャリッジ5は4つのプリントヘッド4a〜4dを運び、画像受容部材2を主走査方向Bで走査できるように、プラテン1に対して平行な主走査方向Bに往復移動され得る。本発明を説明するために4つのプリントヘッド4a〜4dのみを図示している。実際には、任意数のプリントヘッドを用いてもよい。いずれの場合でも、マーキング材料1色につき少なくとも1つのプリントヘッド4a〜4dが走査印刷キャリッジ5に配置される。例えば、白黒プリンタの場合では、一般に黒色のマーキング材料を含む少なくとも1つのプリントヘッド4a〜4dが存在する。あるいは、白黒プリンタは、黒色の画像主要部材2に塗布される白色マーキング材料を含んでもよい。複数の色を含むフルカラープリンタの場合では、各色(通例、黒、シアン、マゼンタ及び黄色)につき少なくとも1つのプリントヘッド4a〜4dが存在する。一般に、フルカラープリンタでは、黒色のマーキング材料は他の色のマーキング材料に比べて頻繁に使用される。そのため、黒色のマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dを、他の色のマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dよりも多く走査印刷キャリッジ5に設けてもよい。あるいは、黒色のマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dは、他の色のマーキング材料を含むプリントヘッド4a〜4dよりも大きくてもよい。それに加えて、キャリッジ5は、受容媒体の側端の検出及び基準パターンの検出を行うための1つ以上の検出手段(図示せず)を保持し得る。
キャリッジ5は誘導手段6、7によって誘導される。これらの誘導手段6、7は、図1Bに示すように棒であり得る。これらの棒は、好適な駆動手段(図示せず)によって駆動され得る。あるいは、キャリッジ5は、他の誘導手段、例えばキャリッジ5を移動させることが可能なアームによって誘導されてもよい。他の代替案としては、画像受容部材2を主走査方向Bに動かすことが挙げられる。
各プリントヘッド4a〜4dは、少なくとも1つのオリフィス8を有するオリフィス面9を含む。少なくとも1つのオリフィス8は、プリントヘッド4a〜4d内に設けられた、流体のマーキング材料を含む圧力室と流体連通されている。オリフィス面9には、複数のオリフィス8が副走査方向Aに対して平行に一直線に並んでいる。図1Bでは、プリントヘッド4a〜4dにつき8つのオリフィス8を図示しているが、実際の実施形態では、プリントヘッド4a〜4dにつき数百のオリフィス8が設けられ、任意でそれらが複数の列に並び得ることが分かる。図1Bに図示するように、プリントヘッド4a〜4dのそれぞれは、プリントヘッド4a〜4dのそれぞれに対応するオリフィス8が主走査方向Bにおいて一列に並んで配置されるように、互いに平行に配置されている。これは、最大で4つのオリフィス8(それぞれが別々のプリントヘッド4a〜4dの一部を成している)を選択的に作動させることで、主走査方向Bに線状に並んだ画像ドットが形成され得ることを意味する。この、プリントヘッド4a〜4dを平行に配列し、それに対応してオリフィス8を一列に並べる構成は、生産性の向上及び/又は印刷品質の改善にとって有利である。あるいは、プリントヘッド4a〜4dのそれぞれのオリフィス8が、一列ではなくジグザグ状(staggered configuration)に配置されるように、複数のプリントヘッド4a〜4dを印刷キャリッジ上に隣接配置してもよい。例えば、これは、印刷解像度を高めるか又は有効印刷領域を拡大するために行われ得る(主走査方向に一回走査することで対処され得る)。オリフィス8からマーキング材料の液滴を噴出することによって画像ドットが形成される。
マーキング材料を噴出する際、マーキング材料の一部がこぼれてプリントヘッド4a〜4dのオリフィス面9に残留することがある。オリフィス面9上に存在するインクは、液滴の噴出及びこれらの液滴を画像受容部材2に配置する上で悪影響を及ぼすことがある。従って、過剰なインクをオリフィス面9から取り除くことが有利であり得る。過剰なインクは、例えばワイパーで拭き取ること及び/又は例えばコーティングによってもたらされる表面の好適な抗濡れ性により取り除かれ得る。
図2Aは、受容媒体2及びキャリッジ5の上面図を示す。キャリッジ5は、第1のラインスキャナ47、第2のラインスキャナ48及び複数のプリントヘッドを運んでいる。図2Aには3つのプリントヘッド4a〜4cを図示しているが、実際にはキャリッジに任意数のプリントヘッドが搭載され得る。プリントヘッド4a〜4cのそれぞれは、第1のスキャナ47と第2のスキャナ48との間に位置している。第1のラインスキャナ47及び第2のラインスキャナ48は、主走査方向B、B’に対して実質的に垂直に位置している。キャリッジ5は、順主走査方向及び逆主走査方向B、B’に往復移動するように適合されている。
画像2’を備えた部分は受容媒体2の一部である。画像2’は、キャリッジに搭載されたプリントヘッド4a〜4cによって受容媒体上に形成される。受容媒体は第1の側端41及び第2の側端43を有する。キャリッジ5が順走査方向Bに移動する場合、キャリッジは、第1の側端41から第2の側端43への方向に移動する。キャリッジ5が逆走査方向B’に移動する場合、キャリッジ5は、第2の側端43から第1の側端41への方向に移動する。
図2Aに示すように、キャリッジ5は、受容媒体2の側端41、43の外側の場所の上に位置している。現在のスワス(swath)では、キャリッジ5は受容媒体の上を主走査方向B’に移動した状態である。現在のスワスでは、基準パターンが印刷されている。第1の側端41の近傍に、3つのドット38a、38b、38cから成る基準パターンが印刷されている。基準パターンを形成するドット38a、38b、38cは一直線状に印刷されている。ドット38aと38bとの間の距離は、ドット38bと38cとの間の距離と実質的に同じである。受容媒体2の、受容媒体の第1の側端41から距離39の所に基準パターン38が適用される。
第2の側端43の近傍に、3つのドット42a、42b、42cからなる基準パターンが印刷されている。基準パターンを形成するドット42a、42b、42cは一直線状に印刷されている。受容媒体2の第2の側端43から距離45の所に基準パターン42が印刷される。図2Aに示すように、キャリッジ5は現在のスワスで受容媒体2を横断し、現在のスワスで受容媒体2に画像2’を印刷した。
図2Bは、受容媒体2及びキャリッジ5の上面図を示す。キャリッジ5は、第1のラインスキャナ47、第2のラインスキャナ48及び複数のプリントヘッド4a〜4cを運ぶ。図2Aと比較して、受容媒体2及びキャリッジ5は、互いに相対的に副走査方向Aに移動している。ここでは、受容媒体2及びキャリッジ5は、キャリッジ5及び受容媒体2が互いに相対的に主走査方向Bに移動した時に次のスワスが印刷され、現在のスワスで印刷された基準パターン38、40が、キャリッジ5に搭載されたスキャナ47、48のうちの少なくとも1つによって検出され得るように互いに相対的に位置している。
図2Cは、受容媒体2及びキャリッジ5の上面図を示す。キャリッジ5は、第1のラインスキャナ47、第2のラインスキャナ48及びプリントヘッド4a〜4cを運ぶ。図2Cでは、キャリッジ5は順主走査方向Bに移動する。図2Bに図示した状況と比較して、キャリッジ5は順主走査方向Bに移動されている。キャリッジ5は受容媒体2の第1の側端41を通過している。その結果、第2のスキャナ48は、第1の側端41に加えて、基準パターン38(図示せず)を通過し、第1の側端41及び基準パターン38(図示せず)を検出している。検出した位置に基づいて、基準パターン38と第1の側端41との間に適用されるドットが決定され得る。さらに、基準パターン40が第1の側端41の近傍に適用されている。基準パターン40は、次のスワスで基準パターン40と第1の側端41との間の領域に印刷されるドットを決定するのに使用され得る。第2の側端43の近傍には、受容媒体2上に一直線状に適用されたドット42a〜42cからなる基準パターン42が適用されている。図2Cに示すように、キャリッジ5は順主走査方向Bに進んでいる。順主走査方向Bにさらに進むと、第2のスキャナ48は、基準パターン42を形成するドット42a〜42cを検出し、その後に第2の端部43を検出する位置に到達する。これらの検出位置に基づいて、第2の側端43と基準パターン42との間の距離45が求められ、それに基づき第2の側端43と基準パターン42との間の領域に印刷されるドットが決定され得る。
図3は、受容媒体2及びキャリッジ5の一部の上面図を示す。キャリッジ5は受容媒体2上を主走査方向B、B’に移動している。キャリッジ5は、第1のラインスキャナ47、第2のラインスキャナ48及び3つのプリントヘッド4a〜4cを運んでいる。各プリントヘッド4a〜4cは、第1のラインスキャナ47と第2のラインスキャナ48との間に位置している。プリントヘッド4cは、他のプリントヘッド4a、4bのいずれよりも第2のラインスキャナ48に近い位置でキャリッジに搭載されているプリントヘッドである。第2のスキャナ48とプリントヘッド4cとの間の距離50は、第2の側端43と基準パターン42との間の距離45よりも大きい。そのため、キャリッジ5が順走査方向Bに進む場合、第2のスキャナ48は、プリントヘッド4a〜4cのうちのいずれかが基準パターン42の上の位置に移動する前に、第2の側端43の上の位置に移動する。その結果、プリントヘッド4a〜4cのうちのいずれかが第2の側端43と基準パターン42との間の領域の上に位置する前に、第2の側端43と基準パターン42との間の距離45が求められ、第2の側端43と基準パターン42との間の領域に印刷されるドットが決定され、受容媒体2上に画像を形成するために決定されたドットが印刷される。さらに、キャリッジ5が第1の側端41(図示せず)の上を順主走査方向Bに動く場合、第2のスキャナ48は第1の側端41及び対応する基準パターンの上を移動し、それによりプリントヘッド4a〜4cのうちのいずれかが第1の側端41の上に移動する前に第1の側端41と基準パターンとの間の距離を求め得る。
図4は、受容部材2及びキャリッジ5の上面図を示す。キャリッジ5は、スキャナ47及び複数のプリントヘッド4a〜4cを運ぶ。キャリッジ5は第1のスワスで主走査方向B、B’に移動し、受容媒体2の先端49の上を移動する。受容媒体2の先端49はカット紙の先端、又は例えばロール紙の先端であり得る。図4に示すように、キャリッジ5は、スキャナ47が受容媒体の第1の側端の上に位置するように位置している。この状態では、スキャナは受容媒体2の第1の側端41を検出することができる。プリントヘッドはまだ受容媒体2に画像を適用していない。受容媒体の第1の側端41の検出位置に基づいて、印刷される基準パターンの位置が決定され、基準パターンが受容媒体2に適用され得る。
図5Aは、受容媒体2及びキャリッジ5の一部の上面図を示す。キャリッジ5は受容媒体2の上を逆主走査方向B’に移動する。印刷装置(図示せず)は、直線位置符号化システム51を含む。この直線位置符号化システム51はマーク52を含む。スワスの開始後にキャリッジ5が通り過すぎたマーク52の数を監視することにより、キャリッジ5の位置を監視してもよい。キャリッジが通過したマーク52の数は、キャリッジ5に搭載されたセンサ等の監視手段(図示せず)により監視され得る。
逆主走査方向B’に移動する場合、キャリッジは第2の側端43から第1の側端41に移動する。図5Aに示すように、キャリッジ5はスワスの始まりの状態にある。キャリッジ5は第2の側端43の上を、次いでドット42a〜42cによって形成された基準パターン42の上を移動する。基準パターン42に加えて、受容媒体2の第2の側端43が、キャリッジに搭載されたスキャナ47によって検出されるため、基準パターン42と受容媒体2の第2の側端43との間の距離が検出され得る。基準パターン42と受容媒体2の第2の側端43との間の距離45が、直線符号化システム51上のマーク52の数と関連付けられ得る。そのため、受容媒体2の所定の部分の距離が、直線符号化システム51上のマークの数と関連付けられる。受容媒体上の距離をマーク52の数に関連付けることによって、直線位置符号化システム51によって判断される位置の誤り、例えば直線位置符号化システム51とインクジェット印刷機の他の部分との間の熱膨張の差による誤りが補正され得る。
図5Bでは、キャリッジ5は、図5Aに図示する状態に対して、逆主走査方向B’に進んでいる。この状態では、キャリッジ5は大体、スキャナ47が第1の側端41の位置を検出することができる位置にある。第1の側端41の位置は、直線位置符号化システム51上の位置と関連付けられ得る。基準パターン42と受容媒体2の第2の側端43との間の距離が直線位置符号化システム51上の距離と関連付けられているのに加えて、受容媒体2の第1の側端41の位置が直線位置符号化システム51上の対応位置と関連付けられているため、第1の側端41と第2の側端43との間の距離が、直線符号化システム51上の対応位置に基づいて求められ得る。第1の側端41と第2の側端43との間の距離に基づいて、第1の側端41と第2の側端43との間に印刷されるドットが決定され得る。
本発明の詳細な実施形態を本明細書で開示したが、開示した実施形態は、様々な形で実施が可能な本発明を例示したものにすぎない。従って、本明細書で開示した特定の構造や機能に関する詳細は、限定的に解釈するのではなく、単に請求項の根拠として、また、様々な形で本発明を実質的で且つ妥当な詳細構造で用いるのを当業者に教示するための例示的な根拠として解釈すべきである。特に、別々の従属項に示す/記載の特徴が組み合わせで適用されることがあり、そのような請求項の有利な組み合わせがここに開示される。
また、本明細書で使用の用語及び表現は限定を意図したものではなく、むしろ本発明を分かりやすく説明することを意図したものである。本明細書で使用の「a」又は「an」という用語は、1以上と定義される。本明細書で使用の複数という用語は、2つ以上と定義される。本明細書で使用の他のという用語は、少なくとも第2の又はそれ以上と定義される。本明細書で使用の含む(including)及び/または有する(having)は包含する(comprising)(即ち、オープンランゲージ)と定義される。

Claims (11)

  1. キャリッジを含み、該キャリッジがプリントヘッドを含むインクジェット印刷装置を用いるフルブリード印刷のための方法であって:
    a)現在のスワスで、前記キャリッジ及び受容媒体を互いに相対的に主走査方向に動かして、前記受容媒体に基準パターンを印刷する工程;
    b)前記キャリッジ及び前記受容媒体を互いに相対的に副走査方向に動かす工程;
    c)次のスワスで、前記基準パターンと前記受容媒体の側端との間の距離を求める工程;及び
    d)前記基準パターンと前記受容媒体の側端との間の求められた距離に基づいて、前記受容媒体の前記側端と前記基準パターンとの間の領域に印刷されるドットを決定する工程;
    を含む、方法。
  2. 前記方法は、
    i)第1のスワスで、前記キャリッジ及び前記受容媒体を互いに相対的に前記主走査方向に動かす工程;
    ii)前記受容媒体の側端の位置を検出する工程;及び
    iii)前記受容媒体の前記側端の位置に基づいて、印刷される前記基準パターンの位置を決定する工程;
    をさらに含み、
    前記工程i)〜iii)は前記工程a)の前に行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程c)では、前記基準パターンと前記受容媒体の側端との間の距離が、前記基準パターンの検出位置及び前記受容媒体の前記側端の検出位置に基づいて求められ、
    前記基準パターンの位置の検出及び前記受容媒体の前記側端の位置の検出は、前記キャリッジに搭載された検出手段によって行われ、
    前記検出手段と各前記プリントヘッドとの間の距離は、前記基準パターンと前記受容媒体の前記側端との間の距離よりも大きい、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記基準パターンは線状に並んだドットである、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記基準パターンは、前記主走査方向に対して実質的に垂直に適用される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記基準パターンは線状に並んだ黄色のドットである、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記検出手段はラインスキャナであり、該ラインスキャナは前記主走査方向に対して実質的に垂直に位置している、請求項3に記載の方法。
  8. 前記キャリッジは2つのラインスキャナを備え、
    前記主走査方向に対して、各前記プリントヘッドは、前記2つのラインスキャナのうちの第1のラインスキャナと前記2つのラインスキャナのうちの第2のラインスキャナとの間に位置している、請求項7に記載の方法。
  9. 前記インクジェット印刷装置は直線位置符号化システムをさらに含み、
    前記受容媒体は第1の側端及び第2の側端を含み、
    前記第1の側端と前記第2の側端との間に印刷されるドットは、前記基準パターンと前記第1の側端との間の求められた距離及び前記受容媒体の前記第2の側端の特定された位置に基づいて決定され、
    前記第1の側端及び前記第2の側端の位置は、前記直線位置符号化システム上の対応位置と関連付けられ、
    前記基準パターンと前記第2の側端との間の距離は、前記直線位置符号化システム上の対応距離に補正される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記工程d)では、前記基準パターンと前記受容媒体の前記側端との間の求められた距離に基づいて、ドットの数及び/又は印刷されるドット間の距離が決定される、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法を動作時に行うように構成されたインクジェット印刷装置であって、当該インクジェット印刷装置はキャリッジを含み、該キャリッジはプリントヘッドと、前記基準パターン及び前記受容媒体の前記側端を検出するための検出手段とを含む、インクジェット印刷装置。
JP2014560299A 2012-03-09 2013-02-21 フルブリード印刷のための方法 Active JP6046171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12158741.4 2012-03-09
EP12158741 2012-03-09
PCT/EP2013/053447 WO2013131754A1 (en) 2012-03-09 2013-02-21 Method for full bleed printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512809A true JP2015512809A (ja) 2015-04-30
JP6046171B2 JP6046171B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47754476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560299A Active JP6046171B2 (ja) 2012-03-09 2013-02-21 フルブリード印刷のための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9120342B2 (ja)
EP (1) EP2822773B1 (ja)
JP (1) JP6046171B2 (ja)
WO (1) WO2013131754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061126A (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 キヤノン株式会社 インクジェット装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999729B2 (ja) * 2003-11-28 2007-10-31 株式会社シロク 電磁結合を用いる圧力検出装置
EP2857955B1 (en) * 2013-10-01 2020-03-25 Canon Production Printing Netherlands B.V. Method for planning digital images to be printed on a roll of media
JP6503811B2 (ja) * 2015-03-18 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
WO2018162734A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A printing system for packaging material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524320A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Brother Ind Ltd 印字装置の用紙端検知装置
JP2004181828A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2006240068A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007245421A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2010005882A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc 画像記録方法および画像記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152626A (en) * 1995-07-14 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
US6039481A (en) * 1996-12-31 2000-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper width detecting apparatus and method for ink-jet printer
US6469806B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing excess developer material at the edges of print sheets of full bleed images via digital image processing
US7095526B1 (en) * 2000-10-18 2006-08-22 Eastman Kodak Company Automatic layout method for full-bleed printing
EP1245399B1 (en) * 2001-03-30 2010-03-03 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Enhanced printer device alignment method and apparatus
KR100449019B1 (ko) * 2002-08-06 2004-09-18 삼성전자주식회사 여백없는 인쇄를 위한 용지에지 검출장치 및 방법
JP2004314632A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Seiko Epson Corp 印刷方法、コンピュータプログラム、印刷装置、印刷システム、および補正用パターン
US7108344B2 (en) * 2003-11-03 2006-09-19 Hewlett-Packard Devleopment Company, L.P. Printmode for narrow margin printing
US20060069988A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Global Graphics Software Limited Methods and devices for printing graphical works
US8814305B2 (en) * 2012-11-26 2014-08-26 Xerox Corporation System and method for full-bleed and near full-bleed printing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524320A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Brother Ind Ltd 印字装置の用紙端検知装置
JP2004181828A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2006240068A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007245421A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2010005882A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc 画像記録方法および画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061126A (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 キヤノン株式会社 インクジェット装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2822773A1 (en) 2015-01-14
EP2822773B1 (en) 2016-04-20
WO2013131754A1 (en) 2013-09-12
US9120342B2 (en) 2015-09-01
US20140362134A1 (en) 2014-12-11
JP6046171B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485634B2 (en) Method and system for detecting print head roll
US7744186B2 (en) Recording apparatus and transport method
US8136914B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
US7864984B2 (en) Line position calculating method, correction value obtaining method, and storage medium having program stored thereon
JP6046171B2 (ja) フルブリード印刷のための方法
JP2012176612A (ja) インクジェット記録装置
US7758139B2 (en) Liquid ejecting apparatus and transport method
JP2012166385A (ja) インクジェット記録装置およびその調整方法
JP2017517408A (ja) フラットベッドプリンタアセンブリ
US11338595B2 (en) Print apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US7578571B2 (en) Correction value determining method, correction value determining apparatus, and storage medium having program stored thereon
US20080192270A1 (en) Transport amount correcting method, transport amount correcting apparatus, and storage medium having program stored thereon
US7992992B2 (en) Transport amount correcting method, recording apparatus, and storage medium having program stored thereon
JP6040241B2 (ja) 連続するスワスを印刷する方法
JP5928099B2 (ja) 濃度ムラ抑制方法
US7957035B2 (en) Transport amount correcting method, recording apparatus, and storage medium having program stored thereon
US7770996B2 (en) Transporting method and recording apparatus
US8029085B2 (en) Recording method
JP5355050B2 (ja) プリンタ
JP5817257B2 (ja) 印刷装置、印刷装置に関する設定を行う設定方法
US9096071B2 (en) Dot detection method and color image reproduction apparatus
EP2949476A1 (en) Image forming apparatus and method to compensate wobble of a roll in an image forming apparatus
JP2023136570A (ja) インクジェット記録装置、ヘッド位置決定方法
JP2005125505A (ja) 画像形成装置
US7942498B2 (en) Liquid discharging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250