JP2015512427A - カルボキサミド化合物およびそれのカルパイン阻害薬vとしての使用 - Google Patents

カルボキサミド化合物およびそれのカルパイン阻害薬vとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512427A
JP2015512427A JP2015503800A JP2015503800A JP2015512427A JP 2015512427 A JP2015512427 A JP 2015512427A JP 2015503800 A JP2015503800 A JP 2015503800A JP 2015503800 A JP2015503800 A JP 2015503800A JP 2015512427 A JP2015512427 A JP 2015512427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
nicotinamide
methyl
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015503800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512427A5 (ja
Inventor
クリング,アンドレアス
ヤントス,カトヤ
マック,ヘルムート
メラー,アヒム
ホルンベルガー,ビルフリート
バックフィッシュ,ギーゼラ
ラオ,イエンビン
ナイセン,マロレーン
Original Assignee
アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー, アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー
Publication of JP2015512427A publication Critical patent/JP2015512427A/ja
Publication of JP2015512427A5 publication Critical patent/JP2015512427A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規なカルボキサミド化合物および医薬製造のためのそれの使用に関する。当該カルボキサミド化合物は、カルパイン(カルシウム依存性システインプロテアーゼ)の阻害薬である。従って本発明は、高カルパイン活性関連の障害を治療するためのこれらカルボキサミド化合物の使用に関するものでもある。そのカルボキサミド化合物は、一般式(I)の化合物(式中、R1、R2およびnは特許請求の範囲および説明で挙げられた意味を有し、Yは式(Y1)もしくは(Y2)の基であり、#はピリジン環へのYの結合箇所を示し、R3、R4、R5、Ryおよびmは特許請求の範囲および説明で挙げられた意味を有し、Aは(CH2)pであり、pは1、2、3もしくは4であり、1個もしくは2個の水素原子が基R6によって置き換わっていても良く、Aはピラゾール基の3位もしくは4位に結合しており、R6は特許請求の範囲および説明で挙げられた意味を有し;A1は(CH2)qであり、qは0、1、2もしくは3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンもしくはC1−C4−アルキルによって置き換わっていても良く;A2は(CH2)rであり、rは0、1、2もしくは3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンもしくはC1−C4−アルキルによって置き換わっていても良く、ただしr+qは2、3、4、5もしくは6である。)、それの互変異体、それの水和物、カルボキサミド化合物(I)の医薬として好適な塩、(I)のプロドラッグ、および(I)のプロドラッグ、互変異体もしくは水和物の医薬として好適な塩である。

Description

本発明は、新規なカルボキサミド化合物およびそれらの医薬製造における使用に関するものである。当該カルボキサミド化合物は、カルパイン(カルシウム依存性システインプロテアーゼ)の阻害薬である。従って本発明は、高カルパイン活性に関連する障害を治療するためのこれらカルボキサミド化合物の使用に関するものでもある。
カルパイン類は、システインプロテアーゼ群からの細胞内タンパク質分解酵素であり、多くの細胞で認められる。酵素であるカルパインは、高カルシウム濃度によって活性化され、カルシウムイオンのμ−モル濃度によって活性化されるカルパインIもしくはμ−カルパインとカルシウムイオンのm−モル濃度によって活性化されるカルパインIIもしくはm−カルパインとの間には区別がある。現在、さらに別のカルパインアイソザイムも想定される(M. E. Saez et al.; Drug Discovery Today 2006, 11 (19/20), pp. 917−923;Goll et al., Physiol. Rev. 2003, 83, oo. 731−801; K. Suzuki et al., Biol. Chem. Hoppe−Seyler, 1995, 376 (9), pp.523−9)。
カルパイン類は、各種生理プロセスで重要な役割を果たす。これらのプロセスには、タンパク質キナーゼCなどの各種調節タンパク質、MAP2およびスペクトリンなどの細胞骨格タンパク質、ならびに筋タンパク質の開裂、関節リウマチにおけるタンパク質分解、血小板活性化におけるタンパク質、神経ペプチド代謝、有糸分裂におけるタンパク質、ならびにM. J. Barrett et al., Life Sci.1991, 48, pp.1659−69;K. Wang et al., Trends in Pharmacol.Sci. 1994, 15, pp.412−419に挙げられている他のものなどがある。
高カルパインレベルは、各種病態生理的プロセス、例えば:心臓(例えば心筋梗塞)、腎臓、肺、肝臓または中枢神経系(例えば卒中)の虚血、炎症、筋ジストロフィー、眼球の白内障、糖尿病、HIV障害、中枢神経系に対する外傷(例えば、脳損傷)、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症など(上記のK. K. Wang参照)ならびにマラリアなどの感染症(IM Medana et al., Neuropath and Appl. Neurobiol. 2007, 33, pp.179−192)で測定されている。これらの疾患と概してもしくは持続的に高い細胞内カルシウムレベルとの間に関連性があると考えられている。それにより、カルシウム依存性プロセスが活性化過剰となり、正常な生理的制御をもはや受けなくなる。カルパイン類の相当する過剰活性化も、病態生理的プロセスを誘発し得る。
そのため、カルパインの阻害薬がこれら疾患の治療に使用可能であると推定された。この推定は、各種研究によって確認された。そこで、Seung−Chyul Hong et al., Stroke 1994, 25(3), pp. 663−669およびR. T. Bartus et al., Neurological Res. 1995, 17, pp.249−258には、カルパイン阻害薬が、急性神経変性障害または脳卒中後に起こるものなどの虚血において神経保護効果を有することが示されている。K. E. Saatman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1996, 93, pp.3428−3433には、実験的脳外傷後に、カルパイン阻害薬が記憶遂行障害および神経運動障害からの回復も改善したと記載されている。C. L. Edelstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1995, 92, pp. 7662−6では、カルパイン阻害薬が低酸素による損傷を受けた腎臓に対する保護効果を有することが認められている。Yoshida, Ken Ischi et al., Jap. Circ. J. 1995, 59 (1), pp. 40−48には、カルパイン阻害薬が虚血もしくは再潅流によって生じた心臓障害後に好ましい効果を有していることが指摘されている。X. Li et al., Mol. Biochem. Parasitol. 2007, 155 (1), pp 26−32によって示されたように、カルパイン阻害薬BDA−410は、マラリア病因のマウスモデルにおいてマラリア感染の進行を遅延させた。
さらに最近の研究により、カルパスタチントランスジェニック動物において、天然カルパイン阻害薬の発現によって、J. Peltier et al., J A, Soc Nephrol. 2006, 17, pp. 3415−3423によって示された実験的糸球体腎炎で、アンギオテンシンII誘発高血圧における心血管リモデリングで、Groshong JS et al., J Clin Invest. 2007, 117 (10), pp 2903−2912によって示されているスローチャンネル型先天性筋無力症でのシナプス伝達で、J Takano et al., J Biol Chem. 2005, 280 (16) pp. 16175−16184によって示されたミトコンドリア経路を介した興奮毒性DNA断片化で、そしてM J Spencer et al., Hum Mol Gen, 2002, 11(21), pp 2645−2655によって示されたジストロフィー筋での壊死プロセスでの活性化カルパインの病態生理的効果が有意に減弱されることが明らかになっている。
近年、アルツハイマー病の発達に関与する多くの重要なタンパク質の機能と代謝の両方がカルパインによって調節されることが明らかになっている。例えば興奮毒、酸化ストレスまたはアミロイドタンパク質の作用などの各種外的影響によって、神経細胞でのカルパインの活性化過剰が生じ、それによって連鎖的に、CNS特異キナーゼcdk5の異常調節とそれに続くいわゆるタウタンパク質の過剰リン酸化が引き起こされる。タウタンパク質の実際の機能は、微小管、従って細胞骨格の安定化からなるが、リン酸化されたタウはもはやこの機能を満足することはできず、細胞骨格が崩壊し、軸索物質輸送が障害され、従って最終的に神経細胞が変性する(G. Patrick et al., Nature 1999, 402, pp. 615−622; E. A. Monaco et al.; Curr. Alzheimer Res. 2004, 1 (1), pp.33−38)。リン酸化されたタウが蓄積するとさらに、いわゆる神経原線維変化(NFT)が形成され、それは公知のアミロイド斑とともに、アルツハイマー病の病理学的特徴を代表するものである。通常タウオパシーの重要な特徴と言われるタウタンパク質における同様の変化が、例えば卒中後の脳の炎症、パーキンソニズムなどの他の(神経)変性障害、正常圧水頭症およびクロイツフェルト−ヤコブ病でも認められる。
神経変性プロセスにおけるカルパインの関与が、カルパイン類の特異的な天然阻害薬であるカルパスタチンを用いてトランスジェニックマウスで示されている(Higuchi et al.; J.Biol. Chem. 2005, 280 (15), pp. 15229−15237)。カルパイン阻害薬を用いて、多発性硬化症のマウスモデルでの急性自己免疫脳脊髄炎の臨床徴候を顕著に低減させることができた(F. Mokhtarian et al.; J.Neuroimmunology 2006, Vol. 180, pp. 135−146)。さらに、カルパイン阻害薬は、一方でAβ誘発ニューロン変性を遮断し(Park et al.; J. Neurosci. 2005, 25, pp. 5365−5375)、さらに、β−アミロイド前駆体タンパク質(βAPP)の放出を低下させる(J. Higaki et al., Neuron, 1995, 14, pp. 651−659)ことが明らかになっている。この背景から、十分なCNS利用能を有するカルパイン阻害薬は、神経変性障害全般の治療、特にはアルツハイマー病の治療のための新規な治療原理を代表するものである。
インターロイキン−1αの放出も同様に、カルパイン阻害薬によって阻害される(N. Watanabe et al., Cytokine 1994, 6(6), pp. 597−601)。さらに、カルパイン阻害薬が腫瘍細胞に対して細胞傷害効果を示すことが認められている(E. Shiba et al. 20th Meeting Int. Ass. Breast Cancer Res., Sendai Jp, 1994, 25−28. Sept., Int. J. Oncol. S(Suppl.), 1994, 381)。
HIV障害におけるカルパインの関与は、ごく最近明らかになったものである。そうして、HIV誘発神経毒性にカルパインが介在していることが示されている(O′Donnell et al.; J. Neurosci. 2006, 26 (3), pp. 981−990)。HIVウィルスの複製におけるカルパインの関与も明らかになっている(Teranishi et al.; Biochem. Biophys. Res. Comm. 2003, 303 (3), pp. 940−946)。
最近の研究で、疼痛の知覚であるいわゆる侵害受容においてカルパインが役割を果たしていることが示されている。カルパイン阻害薬は、各種の前臨床的に関連のある疼痛モデルで、例えばラットでの熱誘発痛覚過敏(Kunz et al.; Pain 2004, 110, pp.409−418)、タキソール誘発神経障害(Wang et al.; Brain 2004, 127, pp.671−679)、ならびに急性および慢性炎症プロセス(Cuzzocrea et al.; American Journal of Pathololgy 2000, 157 (6), pp. 2065−2079)において明瞭に有益な効果を示した。
慢性腎臓疾患、例えば糖尿病性ネフロパシーなどの腎臓疾患の発達におけるカルパインの関与も最近明らかになっている。そこで、Y. Shiらにより、動物モデルで、天然カルパイン阻害薬であるカルパスタチンが、腎虚血再潅流時に低下することが示されている(Am. J. Physiol. Renal Physiol. 2000, 279, pp. 509−517)。さらに、A. Dnyanmote et al., Toxicology and Applied Pharmacology 2006, 215, pp.146−157により、カルパスタチンの過剰発現を介したカルパインの阻害によって、急性腎不全のモデルにおけるDCVC誘発腎損傷の進行が軽減されることが明らかになっている。さらに、Peltierらは、カルパインの活性化および分泌によって実験的糸球体腎炎における糸球体損傷を促進することを示している(J. Am. Soc. Nephrol. 2006, 17, pp. 3415−3423)。カルパイン阻害薬が腎虚血−再潅流によって引き起こされる腎臓の機能不全および損傷を低減することから、大動脈手術または腎移植関連の腎臓障害に対する腎臓の耐性を高める上で有用であり得ることも明らかになっている(P. Chatterjee et al., Biochem. Pharmacol. 2005, 7, pp. 1121−1131)。
カルパインはまた、寄生活動に必須の中心的メディエータであることが確認されている。熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)およびトキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)のような寄生虫は宿主細胞カルパインを利用して、細胞内寄生虫恐怖性液胞および/または宿主細胞膜からの逃避を容易にする。低張的に溶解し、再封入した赤血球におけるカルパイン−1の阻害によって、熱帯熱マラリア原虫(P. falciparum)寄生虫の逃避が防止され、それは精製カルパイン−1を加えることで回復した。同様に、哺乳動物線維芽細胞からのトキソプラズマ原虫(T. gondii)の効率的脱出が低分子干渉RNA介在抑制またはカルパイン活性の遺伝子欠失によって遮断され、遺伝的相補によって回復させることができた(D. Greenbaum et al., Science 324, 794 (2009)。宿主細胞から逃げない寄生虫は増殖できないことから、駆虫治療薬の戦略が提案される。カルパインの薬理的阻害が抗マラリア活性を発揮することが明らかになっていることから、それはマラリアもしくはトキソプラスマ症などの抵抗感染(protest infection)によって生じる疾患などの抗寄生虫戦略に新たな戦略を提供するものである(Li et al., Mol Biochem Parasitol. 2007; 155(1): 26−32; Jung et al. Archives of Pharmacal Research (2009), 32(6), 899−906、Chandramohanadas et al. Science (2009), 324, 794)。
カルパイン阻害薬のさらに別の可能な利用分野が、M.Pietsch et al. Current Topics in Medicinal Chemistry, 2010, 10, 270−293; M.E.Saez et al.; Drug Discovery Today 2006, 11 (19/20), pp. 917−923; N. O. Carragher, Curr. Pharm. Design 2006, 12, pp. 615−638; K. K. Wang et al.; Drugs of the Future 1998, 23 (7), pp. 741−749;およびTrends in Pharmacol.Sci. 1994, 15, pp. 412−419に詳細に記載されている。
文献に報告されているカルパイン阻害薬の総合的総覧が、Donkor et al, Expert Opin. Ther. Patents 2011, 21 (5). pp.601−636にある。
M. E. Saez et al.; Drug Discovery Today 2006, 11 (19/20), pp. 917−923 Goll et al., Physiol. Rev. 2003, 83, oo. 731−801 K. Suzuki et al., Biol. Chem. Hoppe−Seyler, 1995, 376 (9), pp.523−9 M. J. Barrett et al., Life Sci.1991, 48, pp.1659−69 K. Wang et al., Trends in Pharmacol.Sci. 1994, 15, pp.412−419 IM Medana et al., Neuropath and Appl. Neurobiol. 2007, 33, pp.179−192 Seung−Chyul Hong et al., Stroke 1994, 25(3), pp. 663−669 R. T. Bartus et al., Neurological Res. 1995, 17, pp.249−258 K. E. Saatman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1996, 93, pp.3428−3433 C. L. Edelstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1995, 92, pp. 7662−6 Yoshida, Ken Ischi et al., Jap. Circ. J. 1995, 59 (1), pp. 40−48 X. Li et al., Mol. Biochem. Parasitol. 2007, 155 (1), pp 26−32 J. Peltier et al., J A, Soc Nephrol. 2006, 17, pp. 3415−3423 Groshong JS et al., J Clin Invest. 2007, 117 (10), pp 2903−2912 J Takano et al., J Biol Chem. 2005, 280 (16) pp. 16175−16184 M J Spencer et al., Hum Mol Gen, 2002, 11(21), pp 2645−2655 G. Patrick et al., Nature 1999, 402, pp. 615−622 E. A. Monaco et al.; Curr. Alzheimer Res. 2004, 1 (1), pp.33−38 Higuchi et al.; J.Biol. Chem. 2005, 280 (15), pp. 15229−15237 F. Mokhtarian et al.; J.Neuroimmunology 2006, Vol. 180, pp. 135−146 Park et al.; J. Neurosci. 2005, 25, pp. 5365−5375 J. Higaki et al., Neuron, 1995, 14, pp. 651−659 N. Watanabe et al., Cytokine 1994, 6(6), pp. 597−601 E. Shiba et al. 20th Meeting Int. Ass. Breast Cancer Res., Sendai Jp, 1994, 25−28. Sept., Int. J. Oncol. S(Suppl.), 1994, 381 O′Donnell et al.; J. Neurosci. 2006, 26 (3), pp. 981−990 Teranishi et al.; Biochem. Biophys. Res. Comm. 2003, 303 (3), pp. 940−946 Kunz et al.; Pain 2004, 110, pp.409−418 Wang et al.; Brain 2004, 127, pp.671−679 Cuzzocrea et al.; American Journal of Pathololgy 2000, 157 (6), pp. 2065−2079) Y. Shi et al., Am. J. Physiol. Renal Physiol. 2000, 279, pp. 509−517 A. Dnyanmote et al., Toxicology and Applied Pharmacology 2006, 215, pp.146−157 Peltier et al., J. Am. Soc. Nephrol. 2006, 17, pp. 3415−3423 P. Chatterjee et al., Biochem. Pharmacol. 2005, 7, pp. 1121−1131 D. Greenbaum et al., Science 324, 794 (2009) Li et al., Mol Biochem Parasitol. 2007; 155(1): 26−32 Jung et al. Archives of Pharmacal Research (2009), 32(6), 899−906 Chandramohanadas et al. Science (2009), 324, 794 M.Pietsch et al. Current Topics in Medicinal Chemistry, 2010, 10, 270−293 M.E.Saez et al.; Drug Discovery Today 2006, 11 (19/20), pp. 917−923 N. O. Carragher, Curr. Pharm. Design 2006, 12, pp. 615−638 K. K. Wang et al.; Drugs of the Future 1998, 23 (7), pp. 741−749 Trends in Pharmacol.Sci. 1994, 15, pp. 412−419 Donkor et al, Expert Opin. Ther. Patents 2011, 21 (5). pp.601−636
今日までに報告されているカルパイン阻害薬については、不可逆的阻害薬と可逆的阻害薬の間に、そしてペプチド阻害薬と非ペプチド阻害薬の間には区別がある。
不可逆的阻害薬は通常、アルキル化物質である。それらは、それらが身体において最初に非選択的に反応し、および/または不安定であるという欠点を有する。従って、相当する阻害薬は毒性などの望ましくない副作用を示す場合が多いことから、それの使用は顕著に制限される。不可逆的阻害薬には、例えばE64などのエポキシド、α−ハロケトン類およびジスルフィドなどがある。
多数の既知の可逆的カルパイン阻害薬が、特に例えばZ−Val−Phe−H(MDL28170)などのジペプチドもしくはトリペプチド由来であるペプチドアルデヒドである。構造的にアルデヒドから誘導される誘導体およびプロドラッグも記載されており、特には相当するアセタール類およびヘミアセタール類(例えば、ヒドロキシテトラヒドロフラン類、ヒドロキシオキサゾリジン類、ヒドロキシモルホリン類など)、さらにイミン類またはヒドラゾン類である。しかしながら、生理条件下で、ペプチドアルデヒド類および関連化合物は通常、反応性のために、それらが不安定である場合が非常に多く、急速に代謝され、同様に毒性効果を生じる可能性がある非特異的反応を生じる傾向があるという欠点を有する(J. A. Fehrentz and B.Castro, Synthesis 1983, pp. 676−78)。
近年、アミン部分にβ−ケト官能基を有し、カルパインを阻害する多くの非ペプチドカルボキサミド類が記載されている。そこで、WO98/16512には、3−アミノ−2−オキソカルボン酸誘導体が記載されており、それのアミノ基は4−ピペリジンカルボン酸化合物によってアミド化されている。WO99/17775には同様の化合物が記載されており、それはキノリンカルボン酸によってアミド化されている。WO98/25883、WO98/25899およびWO99/54294には、3−アミノ−2−オキソカルボン酸誘導体が記載されており、それのアミノ基は置換された安息香酸によってアミド化されている。WO99/61423には、3−アミノ−2−オキソカルボン酸誘導体が記載されており、それのアミノ基はテトラヒドロキノリン/イソキノリンおよび2,3−ジヒドロインドール/イソインドール残基を有する芳香族カルボン酸によってアミド化されている。芳香族カルボン酸残基が、連結基を介して連結されていても良い複素環アルキル基もしくは(ヘテロ)アリール基を有する同様の化合物が、WO99/54320、WO99/54310、WO99/54304およびWO99/54305に記載されている。同様に、WO08/080969には、ピリジン環の2位で、窒素原子を介して置換されたピラゾールに連結している3−アミノ−2−オキソカルボン酸誘導体のニコチンアミドが記載されている。WO03/080182には、肺疾患の治療のための前記アミドの使用について記載されている。そこで言及されている非ペプチド系カルパイン阻害薬も、多くの欠点、各種カテプシン類などの関連するシステインプロテアーゼに関して選択性が低いか選択性がないことで、同様に望ましくない副作用を生じる可能性があるという欠点を有している。
WO07/016589およびWO08/106130には、3位にN−アシル化2−ピロリジンカルボキシルアミド基を有する2−オキソカルボン酸誘導体が記載されている。さらに、C型肝炎ウィルス感染を治療するためのそれの使用が開示されている。
アミン成分にα−ケトアミド部分を含むカルボキサミド類、特にWO08/080969に記載されているものが、非常に有効かつ選択的カルパイン阻害薬であることが示されている。しかしながら、本発明の発明者らによって認められたように、場合により、それらは限られたサイトゾル安定性が限られており、すなわちヒトにおいて安定性が限られているために、サイトゾルからの早期クリアランスが生じる可能性がある。結果的に、これら化合物の薬物動態は不十分である可能性がある。
α−ケトアミド部分を有する前記カルボキサミド化合物のサイトゾル分解が、主としてα位にカルボニル官能基の代謝的還元によって生じると考えられている。カルボニル還元は、アルデヒド部分、ケトン部分もしくはキノン部分のアルコールへの変換によってII相結合または直接排泄による除去を促進するカルボニル含有薬剤のI相代謝における重要な段階である(M.J.C. Rosemond and J.S. Walsh: ″Human carbonyl reduction pathwaysおよびa strategy for their study in vitro″, Drug Metabolism Reviews, 2004, 36, 335−361)。ヒトカルボニル還元活性は遍在的であり、肝臓、肺、脳、心臓、腎臓および血液などの多くの組織に認められる。F. Hoffmann and E. Maser: ″Carbonyl reductases and pluripotent hydroxysteroid dehydrogenases of the shortchain dehydrogenases/reductases superfamily″, Drug Metabolism Reviews 2007, 39, 87−144に記載されているように、中鎖(MDR)および短鎖(SDR)デヒドロゲナーゼ/レダクターゼ、アルド−ケトレダクターゼ(AKR)およびキノンレダクターゼ(QR)などの複数のヒトカルボニル還元酵素が特性決定されており、これらのほとんどが肝臓細胞ゾルに存在するが、ただし一部のSDRファミリーは肝臓ミクロソームおよびミトコンドリアに存在している。
そこで本発明は、高いアフィニティおよび選択性でカルパインを阻害する化合物を提供するという目的に基づくものである。その化合物はさらに、肝細胞などのヒト細胞での高いサイトゾル安定性を示し、結果的に改善された薬物動態を示すものである。
この目的およびさらに別の目的は、下記に記載の一般式Iのカルボキサミド化合物、それの互変異体、水和物、医薬として好適な塩およびプロドラッグによって達成される。
Figure 2015512427
式中、
は、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル(言及した最後の3個の基は、部分的もしくは完全にハロゲン化していることができ、および/または1、2もしくは3個の置換基R1aを有することができる。)、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分におけるCH基はO、NHもしくはSによって置き換わっていることができ、または2個の隣接するC原子が二重結合を形成していても良く、前記シクロアルキル部分がさらに1、2、3もしくは4個の基R1bを有していても良い。)、
アリール、ヘタリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルケニル、ヘタリール−C−C−アルキルもしくはヘタリール−C−C−アルケニル(言及された最後の6個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていなくても良く、または1、2、3もしくは4個の同一もしくは異なる基R1cを有していても良い。)
であり;
1aは互いに独立に、OH、SH、COOH、CN、OCHCOOH、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、COORa1、CONRa2a3、SONRa2a3、−NRa2−SO−Ra4、NRa2−CO−Ra5、SO−Ra4およびNRa6a7からなる群から選択され;
1bは互いに独立に、OH、SH、COOH、CN、OCHCOOH、ハロゲン、1、2もしくは3個の置換基R1dを有していても良いフェニル、
−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ(言及した最後の3個の置換基中のアルキル部分は部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R1a、COORb1、CONRb2b3、SONRb2b3、NRb2−SO−Rb4、NRb2−CO−Rb5、SO−Rb4およびNRb6b7を有していても良い。)からなる群から選択され、
さらに、2個のR1b基が一体となってC−C−アルキレン基を形成していても良く、またはシクロアルキルの隣接するC原子に結合している2個のR1b基が、それらが結合している炭素原子とともにベンゼン環を形成していても良く、
1cは互いに独立に、OH、SH、ハロゲン、NO、NH、CN、COOH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ(言及された最後の4個の置換基におけるアルキル部分は部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R1aを有していても良い。)、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ(言及した最後の3個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個のR1b基を有していても良い。)、
アリール、ヘタリール、O−アリール、O−CH−アリール(言及した最後の3個の基はアリール部分において置換されていないか、1、2、3もしくは4個のR1d基を有していても良い。)、
COORc1、CONRc2c3、SONRc2c3、NRc2−SO−Rc4 NRc2−CO−Rc5、SO−Rc4
−(CH−NRc6c7(p=0、1、2、3、4、5または6)および
O−(CH−NRc6c7(q=2、3、4、5または6)
からなる群から選択され;
または隣接するC原子に結合している2個の基R1bまたは2個の基R1cがそれらが結合しているC原子とともに、環員としてO、NおよびSの群からの1、2もしくは3個の異なるもしくは同一のヘテロ原子を有する4、5、6もしくは7員の置換されていても良い炭素環または置換されていても良い複素環を形成しており;
1dは、ハロゲン、OH、SH、NO、COOH、C(O)NH、CHO、CN、NH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NHCHO、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルからなる群から選択され;
は、ハロゲン、NH、CN、CF、CHF、CHF、O−CF、O−CHF、O−CHF、COOH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオおよびCHNRR′からなる群から選択され、
RおよびR′は互いに独立に水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;
nは0、1または2であり;
Yは、式Y1もしくはY2の基:
Figure 2015512427
であり、
#はピリジン環へのYの結合箇所を示し;
Aは(CHであり、pは1、2、3または4であり、1個もしくは2個の水素原子が基Rによって置き換わっていても良く、Aはピラゾール基の3位もしくは4位に結合しており;
は(CHであり、qは0、1、2または3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンまたはC−C−アルキルによって置き換わっていても良く;
は(CHであり、rは0、1、2または3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンまたはC−C−アルキルによって置き換わっていても良く;
ただし、r+qは2、3、4、5もしくは6であり;
mは0もしくは1であり;
は、ハロゲン、NH、CN、CF、CHF、CHF、O−CF、O−CHF、O−CHF、COOH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルおよびC−C−アルキルチオからなる群から選択され;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R3aを有しているC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R3b、C−C−アルケニルもしくはC−C−アルキニルを有していても良く、言及した最後の2個の基におけるアルケニルおよびアルキニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3aを有している。)、
フェニルもしくはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)、および
基C(=O)R3d
からなる群から選択され;
3aはOH、SH、CN、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、COORa1、CONRa2a3、SONRa2a3、−NRa2−SO−Ra4、NRa2−CO−Ra5、SO−Ra4およびNRa6a7からなる群から選択され、
3bは、OH、SH、CN、ハロゲン、
−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ(言及した最後の3個の置換基におけるアルキル部分は部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R3aを有していても良い。)、
1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル、
COORb1、CONRb2b3、SONRb2b3、NRb2−SO−Rb4、NRb2−CO−Rb5、SO−Rb4およびNRb6b7からなる群から選択され、または
2個のR3b基が一緒にC−C−アルキレン基を形成していても良く、またはシクロアルキルの隣接するC原子に結合した2個のR3b基が、それらが結合している炭素原子とともにベンゼン環を形成していても良く、
3cは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルからなる群から選択され;
3dは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R3aを有しているC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル
からなる群から選択され;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有するC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R4b、C−C−アルケニルもしくはC−C−アルキニルを有していても良く、言及した最後の2個の基におけるアルケニルおよびアルキニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4aを有する。)、
フェニルおよびフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有する。)
からなる群から選択され;
4aはR3aについて定義の通りであり、R4bはR3bについて定義の通りであり、R4cはR3cについて定義の通りであり、
または、式Y1における部分NRは、飽和でN結合の4、5、6もしくは7員単環式複素環基または7、8、9もしくは10員二環式複素環基であり、前記単環式複素環基および二環式複素環基は、窒素原子以外に、環員として、O、S、S(O)、S(O)およびNR4dから選択される1もしくは2個のさらなるヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を有していても良く、前記単環式複素環基は縮合ベンゼン環を有していても良く、前記単環式複素環基および二環式複素環基は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4eによって置換されていても良く;
4dは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有しているC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4bを有していても良い。)、
フェニルおよびフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のフェニル環は置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良い。)
からなる群から選択され;
4eは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、COORb1、CONRb2b3、SONRb2b3、NRb2−SO−Rb4、NRb2−CO−Rb5、SO−Rb4、および1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良いフェニルからなる群から選択され;
は、Rについて与えられた意味のうちの一つを有するか、基COORb1であり;
が存在する場合、それはハロゲンまたはC−C−アルキルから選択され、または
がRとともに2価の基(CHを形成しており、sは1、2もしくは3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンまたはC−C−アルキルによって置き換わっていても良く;
a1、Rb1およびRc1は互いに独立に、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
a2、Rb2およびRc2は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
a3、Rb3およびRc3は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、または
2個の基Ra2およびRa3、またはRb2およびRb3、またはRc2およびRc3がN原子とともに、3から7員の置換されていても良い窒素複素環を形成しており、その複素環は環員として1、2もしくは3個のO、N、Sの群からのさらなる異なるもしくは同一のヘテロ原子を有していても良く、
a4、Rb4およびRc4は互いに独立に、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキルまたはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
a5、Rb5およびRc5は互いに独立に、Ra1、Rb1およびRc1について言及した意味を有しており;
a6、Rb6およびRc6は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、SO−C−C−アルキル、アリール、ヘタリール、O−アリール、OCH−アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリール−C−C−アルキル、CO−アリール、CO−ヘタリール、CO−(アリール−C−C−アルキル)、CO−(ヘタリール−C−C−アルキル)、CO−O−アリール、CO−O−ヘタリール、CO−O−(アリール−C−C−アルキル)、CO−O−(ヘタリール−C−C−アルキル)、SO−アリール、SO−ヘタリール、SO−(アリール−C−C−アルキル)およびSO−(ヘタリール−C−C−アルキル)からなる群から選択され、言及した最後の18個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
a7、Rb7およびRc7は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有しているC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、または
2個の基Ra6およびRa7、またはRb6およびRb7、またはRc6およびRc7がN原子とともに、3から7員の置換されていても良い窒素複素環を形成しており、その複素環は環員として1、2もしくは3個のO、NおよびSの群からのさらなる異なるもしくは同一のヘテロ原子を有していても良い。
従って本発明は、一般式Iのカルボキサミド化合物、それの互変異体、それの水和物、カルボキサミド化合物Iの医薬として好適な塩、IのプロドラッグおよびIのプロドラッグ、互変異体もしくは水和物の医薬として好適な塩に関するものである。
式Iの本発明のカルボキサミド化合物、それの塩、それのプロドラッグ、それの水和物およびそれの互変異体は、低濃度であってもカルパインを効果的に阻害する。それらはさらに、カテプシンB、カテプシンK、カテプシンLおよびカテプシンSのような他のシステインプロテアーゼと比較したカルパインの阻害に関する高い選択性によって、そしてサイトゾル分解に対する改善された安定性によって区別される。
従って、式Iの本発明のカルボキサミド化合物、それの塩、それのプロドラッグ、それの水和物およびそれの互変異体は、カルパイン活性上昇に関連する生物、特にヒト生物において障害および状態を治療するのに特に適している。
従って本発明は、医薬、特に、カルパイン活性上昇に関連する障害もしくは状態の治療に適した医薬の製造のための式Iのカルボキサミド化合物、それの互変異体、それの水和物およびそれの医薬として好適な塩の使用に関するものでもある。
本発明はさらに、医薬、特に、カルパイン活性上昇に関連する障害もしくは状態の治療に好適な医薬に関する。その医薬は、少なくとも一つの本明細書に記載の式Iのカルボキサミド化合物、化合物Iの互変異体、水和物もしくはプロドラッグ、あるいは化合物Iの、またはIの互変異体、水和物もしくはプロドラッグの医薬として好適な塩を含む。
式Iの化合物のようなこのカルボキサミド化合物、それの塩、プロドラッグ、水和物および互変異体は、低濃度であってもカルパインを効果的に阻害する。それらはさらに、カテプシンB、カテプシンK、カテプシンLおよびカテプシンSのような他のシステインプロテアーゼと比較したカルパインの阻害に関連する高い選択性によって、そしてサイトゾル分解に対するそれらの改善された安定性によって区別される。従って、これらのカルボキサミド化合物は、カルパイン活性上昇に関連する、生物、特にヒト生物において障害および状態を治療するのに特に好適である。従って本発明は、医薬、特に、式Iの化合物について本明細書で記載のカルパイン活性上昇に関連する障害もしくは状態の治療に好適な医薬の製造のための、これらのカルボキサミド化合物、それの互変異体、それの水和物およびそれの医薬として好適な塩の使用に関するものでもある。前記互変異体、水和物、医薬として好適な塩またはプロドラッグに関しては、式Iの化合物を参照する。
式Iのカルボキサミド化合物は、式Iに示したようにα−ケトアミドの形態で存在することができる。あるいはそれは、水和物の形態で存在していても良い。すなわち、アミン成分におけるカルバモイル部分CONHに対してα位のケト基が、下記式I−Hに示したように2個のジェミナル水酸基に変換されている。式I−HにおけるR、R、Yおよびnは上記の意味を有する。
Figure 2015512427
水の存在下に、特には生理的条件下で、通常、α−ケトアミド形態および水和物形態の両方が混合物中に存在する。
α−ケトアミド形態のみが以下の式および記述において示されている場合、別段の断りがない限り、それは、水和物、およびα−ケトアミド形態とのそれの混合物も包含するものである。水和物およびα−ケトアミド形態は、カルパイン阻害剤として同等に好適である。
式Iの本発明のカルボキサミド化合物は、カルパイン阻害剤として等しく好適である互変異体を形成することもできる。言及すべき互変異体の特定の例は下記式I−Tの化合物である。
Figure 2015512427
式I−TにおけるR、R、Yおよびnは上記の意味を有する。
式Iの本発明のカルボキサミド化合物は、アルカノールとヘミアセタール、ヘミケタール、アセタールまたはケタールを形成することもできる。これらの化合物は、それらが化合物Iのプロドラッグであることから、カルパイン阻害剤として等しく好適である。従って、式I−Hで示されるジェミナル水酸基の一方または両方がアルカノールから誘導される基、特にC−C−アルコキシである化合物も、本発明に従って用いることができる。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる場合、プロドラッグという用語は、代謝条件下で式Iの化合物に変換される化合物を指す。前述のヘミアセタール、ヘミケタール、アセタールおよびケタールは別として、化合物Iのプロドラッグには、カルバモイル部分CONHに対してα位にあるケト基の酸素原子が基O−Alk−O、S−Alk−OまたはS−Alk−Sによって置き換えられており、Alkが直鎖C−C−アルカンジイルであり、それが置換されていなくても良いか、C−C−アルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3もしくは4個の基で置換されていても良く、そのような基についての例がO(CHO、O(CHO、O(CHO、S(CH)2O、S(CHO、S(CHOなどである式Iの化合物を含む。さらなるプロドラッグまたは化合物Iには、カルバモイル部分CONHに対してα位にあるケト基が基C=NRαで置き換えられており、RαがH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルオキシから選択される式Iの化合物などがある。代謝条件下で、上記のプロドラッグは式Iの相当するα−ケトアミド化合物に、または式I−Hの相当する水和物に変換される。従って、前記プロドラッグおよびそれらの医薬として許容される塩も本発明の一部である。
式Iのカルボキサミド化合物、それの互変異体、それの水和物またはそれのプロドラッグの医薬として好適な塩、特には生理的に耐容される有機もしくは無機酸との酸付加塩を使用することが等しく可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、1から12個の炭素原子を有する有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸のようなC−C−アルキルスルホン酸、S−(+)−10−カンファースルホン酸のような脂環式スルホン酸、およびベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸のような芳香族スルホン酸、二カルボン酸および三カルボン酸、およびシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、粘液酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸およびアジピン酸のような2から10個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸、ならびにシスおよびトランス桂皮酸、フラン−2−カルボン酸および安息香酸がある。さらに別の好適な酸は、Fortschritte der Arzneimittelforschung, Volume10, pages224以下、Birkhauser Verlag, Basel and Stuttgart, 1966に記載されている。式Iの化合物の生理的に耐容される塩はモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ塩の形態であってよく、それは、これらが式Iの分子当たり1、2、3または4個の前記酸分子を含んで良いことを意味する。酸分子は、それの酸性形態で、またはアニオンとして存在していることができる。
本発明の化合物は、ジアステレオマーの混合物の形態で、または二つのジアステレオマーのうち一方が豊富化されたジアステレオマーの混合物の形態で、または本質的にジアステレオマー的に純粋な化合物(ジアステレオマー過剰de>90%)の形態であることができる。その化合物は好ましくは、本質的にジアステレオマー的に純粋な化合物(ジアステレオマー過剰de>90%)の形態である。本発明の化合物Iはさらに、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体として)、二つのエナンチオマーのうちの一方が豊富化されたエナンチオマーの混合物の形態、または本質的にエナンチオマー的に純粋な化合物(エナンチオマー過剰ee>90%)であることができる。しかしながら、本発明の化合物は、基Rを有する炭素原子の立体化学に関してラセミ化する傾向があることから、この炭素原子に関して混合物が得られることが非常に多いか、このC原子に関して均一な立体化学を示す化合物が生理条件下で混合物を形成する。しかしながら、エナンチオマーおよびジアステレオマーの関連する他の立体中心および発生に関して、エナンチオマー的に純粋なまたはジアステレオマー的に純粋な化合物を使用することが好ましい。
本明細書の記載の文脈において、別段の断りがない限り、用語「アルキル」、「アルコキシ」、「アルキルチオ」、[ハロアルキル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アルキレン」とう用語およびこれらから誘導される基は常に、それぞれ非分岐および分岐の両方の「アルキル」、「アルコキシ」、「アルキルチオ」、[ハロアルキル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「アルケニル」、「アルキニル」および「アルキレン」を含む。
接頭辞C−C−は、炭化水素単位におけるそれぞれの炭素数を示す。別段の断りがない限り、ハロゲン化置換基は好ましくは、1から5個の同一または異なるハロゲン原子、特にはフッ素原子または塩素原子を有する。本明細書に記載の文脈においてC−アルキレンまたは(CHまたは同様の表現は、別段の断りがない限り、単結合を示す。
「ハロゲン」という用語は各場合で、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素、具体的にはフッ素、塩素または臭素を示す。
他の意味の例は下記の通りである。
アルキル、および例えば、アルコキシ、アルキルチオ、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはアルコキシアルキルにおけるアルキル部分:1個以上のC原子、例えば、1から4個、1から6個、または1から10個の炭素原子を有する飽和の直鎖もしくは分岐炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル(sec−ブチル)、2−メチルプロピル(イソブチル)、1,1−ジメチルエチル(tert−ブチル)、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピルなどのC−C−アルキル。本発明の1実施形態において、アルキルはC−C−アルキルのような小さいアルキル基を表す。本発明の別の実施形態において、アルキルは、C−C10−アルキルのような比較的大きいアルキル基を表す。
ハロアルキル:水素原子がフッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素のようなハロゲン原子によって部分的にまたは完全に置き換えられた前記の通常は1から6個または1から4個のC原子を有するアルキル基、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチル、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチルおよびノナフルオロブチル。
シクロアルキル、および例えば、シクロアルコキシまたはシクロアルキル−C−C−アルキルにおけるシクロアルキル部分:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルのような3個以上のC原子、例えば、3、4、5、6または7個の炭素環員を有する単環の飽和炭化水素基。
アルケニル、および例えば、アリール−(C−C)−アルケニルにおけるアルケニル部分:2個以上のC原子、例えば、2から4個、2から6個または2から10個の炭素原子およびいずれかの位置の一つの二重結合を有するモノ不飽和の直鎖または分岐炭化水素基、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニルなどのC−C−アルケニル。
アルキニル:2個以上のC原子、例えば、2から4個、2から6個または2から10個の炭素原子および隣接しないいずれかの位置に1または2個の三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2−プロピニルなどのC−C−アルキニル。
アルコキシ、または例えばアルコキシアルキルにおけるアルコキシ部分:O原子を介して連結された、好ましくは1から6個または1から4個のC原子を有する上記で定義のアルキル:例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシまたは1,1−ジメチルエトキシ、ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシまたは1−エチル−2−メチルプロポキシ。
ハロアルコキシ:これらの基の水素原子がハロゲン原子によって部分的にまたは完全に置き換えられた上記のアルコキシ、即ち、例えばクロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジフルオロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2,3−ジクロロプロポキシ、2−ブロモプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、3,3,3−トリクロロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエトキシ、1−(クロロメチル)−2−クロロエトキシ、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエトキシ、4−フルオロブトキシ、4−クロロブトキシ、4−ブロモブトキシ、ノナフルオロブトキシ、5−フルオロ−1−ペントキシ、5−クロロ−1−ペントキシ、5−ブロモ−1−ペントキシ、5−ヨード−1−ペントキシ、5,5,5−トリクロロ−1−ペントキシ、ウンデカフルオロペントキシ、6−フルオロ−1−ヘキソキシ、6−クロロ−1−ヘキソキシ、6−ブロモ−1−ヘキソキシ、6−ヨード−1−ヘキソキシ、6,6,6−トリクロロ−1−ヘキソキシまたはドデカフルオロヘキソキシなどのC−C−ハロアルコキシ、具体的にはクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシ。
アルコキシアルキル:1個の水素原子が、1から6個または1から4個のC原子を通常有するアルコキシ基によって置き換えられている1から4個のC原子を通常有するアルキル基。これの例には、CH−OCH、CH−OC、n−プロポキシメチル、CH−OCH(CH、n−ブトキシメチル、(1−メチルプロポキシ)メチル、(2−メチルプロポキシ)メチル、CH−OC(CH、2−(メトキシ)エチル、2−(エトキシ)エチル、2−(n−プロポキシ)エチル、2−(1−メチルエトキシ)エチル、2−(n−ブトキシ)エチル、2−(1−メチルプロポキシ)エチル、2−(2−メチルプロポキシ)エチル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル、2−(メトキシ)プロピル、2−(エトキシ)プロピル、2−(n−プロポキシ)プロピル、2−(1−メチルエトキシ)プロピル、2−(n−ブトキシ)プロピル、2−(1−メチルプロポキシ)プロピル、2−(2−メチルプロポキシ)プロピル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)プロピル、3−(メトキシ)プロピル、3−(エトキシ)プロピル、3−(n−プロポキシ)プロピル、3−(1−メチルエトキシ)プロピル、3−(n−ブトキシ)プロピル、3−(1−メチルプロポキシ)プロピル、3−(2−メチルプロポキシ)プロピル、3−(1,1−ジメチルエトキシ)プロピル、2−(メトキシ)ブチル、2−(エトキシ)ブチル、2−(n−プロポキシ)ブチル、2−(1−メチルエトキシ)ブチル、2−(n−ブトキシ)ブチル、2−(1−メチルプロポキシ)ブチル、2−(2−メチルプロポキシ)ブチル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)ブチル、3−(メトキシ)ブチル、3−(エトキシ)ブチル、3−(n−プロポキシ)ブチル、3−(1−メチルエトキシ)ブチル、3−(n−ブトキシ)ブチル、3−(1−メチルプロポキシ)ブチル、3−(2−メチルプロポキシ)ブチル、3−(1,1−ジメチルエトキシ)ブチル、4−(メトキシ)ブチル、4−(エトキシ)ブチル、4−(n−プロポキシ)ブチル、4−(1−メチルエトキシ)ブチル、4−(n−ブトキシ)ブチル、4−(1−メチルプロポキシ)ブチル、4−(2−メチルプロポキシ)ブチル、4−(1,1−ジメチルエトキシ)ブチルなどがある。
アルキルチオ:S原子を介して連結された、好ましくは1から6個または1から4個のC原子を有する上記で定義のアルキル、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオなど。
ハロアルキルチオ:S原子を介して連結された、好ましくは1から6個または1から4個のC原子を有する上記で定義のハロアルキル、例えばフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2−フルオロプロピルチオ、3−フルオロプロピルチオ、2,2−ジフルオロプロピルチオ、2,3−ジフルオロプロピルチオおよびヘプタフルオロプロピルチオ。
アリール:フェニルまたはナフチル、特別にはフェニルのような単環式、二環式または三環式芳香族炭化水素基。
複素環:飽和または部分不飽和または芳香族であることができ、通常は3、4、5、6、7または8個の環原子を有する複素環基であって、通常は環原子のうちの1、2、3または4個、特に1、2または3個が、環員として炭素原子以外に、N、SまたはOなどのヘテロ原子であるもの。
飽和複素環の例は特に以下のものである。
複素環アルキル:すなわち、通常は3、4、5、6または7個の環原子を有する飽和複素環基であって、通常は、環原子のうちの1、2または3が、環員として炭素原子以外に、N、SまたはOのようなヘテロ原子であるもの。それには例えば下記のものがある。
C−結合の3から4員飽和環、例えば2−オキシラニル、2−オキセタニル、3−オキセタニル、2−アジリジニル、3−チエタニル、1−アゼチジニル、2−アゼチジニル。
C−結合の5員飽和環、例えばテトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、テトラヒドロピロール−2−イル、テトラヒドロピロール−3−イル、テトラヒドロピラゾール−3−イル、テトラヒドロピラゾール−4−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−3−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−4−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−5−イル、1,2−オキサチオラン−3−イル、1,2−オキサチオラン−4−イル、1,2−オキサチオラン−5−イル、テトラヒドロイソチアゾール−3−イル、テトラヒドロイソチアゾール−4−イル、テトラヒドロイソチアゾール−5−イル、1,2−ジチオラン−3−イル、1,2−ジチオラン−4−イル、テトラヒドロイミダゾール−2−イル、テトラヒドロイミダゾール−4−イル、テトラヒドロオキサゾール−2−イル、テトラヒドロオキサゾール−4−イル、テトラヒドロオキサゾール−5−イル、テトラヒドロチアゾール−2−イル、テトラヒドロチアゾール−4−イル、テトラヒドロチアゾール−5−イル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキソラン−4−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチオラン−4−イル、1,3−オキサチオラン−5−イル、1,3−ジチオラン−2−イル、1,3−ジチオラン−4−イル、1,3,2−ジオキサチオラン−4−イル。
C−結合の6員の飽和環、例えばテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−4−イル、1,3−ジオキサン−5−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジチアン−2−イル、1,3−ジチアン−4−イル、1,3−ジチアン−5−イル、1,4−ジチアン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3−オキサチアン−4−イル、1,3−オキサチアン−5−イル、1,3−オキサチアン−6−イル、1,4−オキサチアン−2−イル、1,4−オキサチアン−3−イル、1,2−ジチアン−3−イル、1,2−ジチアン−4−イル、ヘキサヒドロピリミジン−2−イル、ヘキサヒドロピリミジン−4−イル、ヘキサヒドロピリミジン−5−イル、ヘキサヒドロピラジン−2−イル、ヘキサヒドロピリダジン−3−イル、ヘキサヒドロピリダジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−6−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−2−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−3−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−2−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル。
N−結合の5員飽和環、例えばテトラヒドロピロール−1−イル、テトラヒドロピラゾール−1−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−2−イル、テトラヒドロイソチアゾール−2−イル、テトラヒドロイミダゾール−1−イル、テトラヒドロオキサゾール−3−イル、テトラヒドロチアゾール−3−イル。
N−結合の6員飽和環、例えばピペリジン−1−イル、ヘキサヒドロピリミジン−1−イル、ヘキサヒドロピラジン−1−イル、ヘキサヒドロ−ピリダジン−1−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−3−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル。
通常は4、5、6もしくは7個の環原子を有し、環員としての炭素原子以外に、環原子のうちの通常は1、2もしくは3個がN、SもしくはOなどのヘテロ原子である不飽和複素環基。これらには例えば、下記のものなどがある。
C−結合の5員の部分不飽和環、例えば2,3−ジヒドロフラン−2−イル、2,3−ジヒドロフラン−3−イル、2,5−ジヒドロフラン−2−イル、2,5−ジヒドロフラン−3−イル、4,5−ジヒドロフラン−2−イル、4,5−ジヒドロフラン−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,5−ジヒドロチエン−2−イル、2,5−ジヒドロチエン−3−イル、4,5−ジヒドロチエン−2−イル、4,5−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−イル、3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−2−イル、3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル、1,3−ジオキソール−2−イル、1,3−ジオキソール−4−イル、1,3−ジチオール−2−イル、1,3−ジチオール−4−イル、1,3−オキサチオール−2−イル、1,3−オキサチオール−4−イル、1,3−オキサチオール−5−イル。
C−結合の6員の部分不飽和環、例えば2H−3,4−ジヒドロピラン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−6−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−5−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−6−イル、4H−ピラン−2−イル、4H−ピラン−3−イル、4H−ピラン−4−イル、4H−チオピラン−2−イル、4H−チオピラン−3−イル、4H−チオピラン−4−イル、1,4−ジヒドロピリジン−2−イル、1,4−ジヒドロピリジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリジン−4−イル、2H−ピラン−2−イル、2H−ピラン−3−イル、2H−ピラン−4−イル、2H−ピラン−5−イル、2H−ピラン−6−イル、2H−チオピラン−2−イル、2H−チオピラン−3−イル、2H−チオピラン−4−イル、2H−チオピラン−5−イル、2H−チオピラン−6−イル、1,2−ジヒドロピリジン−2−イル、1,2−ジヒドロピリジン−3−イル、1,2−ジヒドロピリジン−4−イル、1,2−ジヒドロピリジン−5−イル、1,2−ジヒドロピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロピリジン−2−イル、3,4−ジヒドロピリジン−3−イル、3,4−ジヒドロピリジン−4−イル、3,4−ジヒドロピリジン−5−イル、3,4−ジヒドロピリジン−6−イル、2,5−ジヒドロピリジン−2−イル、2,5−ジヒドロピリジン−3−イル、2,5−ジヒドロピリジン−4−イル、2,5−ジヒドロピリジン−5−イル、2,5−ジヒドロピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロピリジン−2−イル、2,3−ジヒドロピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロピリジン−4−イル、2,3−ジヒドロピリジン−5−イル、2,3−ジヒドロピリジン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−5−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−5−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−6−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−2−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−6−イル、3,4,5−6−テトラヒドロピリミジン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−6−イル、2H−1,3−オキサジン−2−イル、2H−1,3−オキサジン−4−イル、2H−1,3−オキサジン−5−イル、2H−1,3−オキサジン−6−イル、2H−1,3−チアジン−2−イル、2H−1,3−チアジン−4−イル、2H−1,3−チアジン−5−イル、2H−1,3−チアジン−6−イル、4H−1,3−オキサジン−2−イル、4H−1,3−オキサジン−4−イル、4H−1,3−オキサジン−5−イル、4H−1,3−オキサジン−6−イル、4H−1,3−チアジン−2−イル、4H−1,3−チアジン−4−イル、4H−1,3−チアジン−5−イル、4H−1,3−チアジン−6−イル、6H−1,3−オキサジン−2−イル、6H−1,3−オキサジン−4−イル、6H−1,3−オキサジン−5−イル、6H−1,3−オキサジン−6−イル、6H−1,3−チアジン−2−イル、6H−1,3−オキサジン−4−イル、6H−1,3−オキサジン−5−イル、6H−1,3−チアジン−6−イル、2H−1,4−オキサジン−2−イル、2H−1,4−オキサジン−3−イル、2H−1,4−オキサジン−5−イル、2H−1,4−オキサジン−6−イル、2H−1,4−チアジン−2−イル、2H−1,4−チアジン−3−イル、2H−1,4−チアジン−5−イル、2H−1,4−チアジン−6−イル、4H−1,4−オキサジン−2−イル、4H−1,4−オキサジン−3−イル、4H−1,4−チアジン−2−イル、4H−1,4−チアジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−5−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−6−イル、1,4−ジヒドロピラジン−2−イル、1,2−ジヒドロピラジン−2−イル、1,2−ジヒドロピラジン−3−イル、1,2−ジヒドロピラジン−5−イル、1,2−ジヒドロピラジン−6−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−6−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−2−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−5−イルまたは3,4−ジヒドロピリミジン−6−イル。
N−結合の5員部分不飽和環、例えば2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−3−イル。
N−結合の6員部分不飽和環、例えば1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−2−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−2−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、2H−1,2−オキサジン−2−イル、2H−1,2−チアジン−2−イル、4H−1,4−オキサジン−4−イル、4H−1,4−チアジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−1−イル、1,4−ジヒドロピラジン−1−イル、1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−1−イルまたは3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル。
ヘタリール:通常は、環員としての炭素原子以外に、環員として1、2、3もしくは4個の窒素原子または酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子、そして適宜に1、2もしくは3個の窒素原子を有する5員もしくは6員芳香族複素環基:例えば下記のものがある。
1、2、3もしくは4個の窒素原子または酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子を有し、適切な場合には環員として1、2もしくは3個の窒素原子を有するC−結合の5員ヘテロ芳香族基、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4,−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−イル、1,2,3−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾリル−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、テトラゾール−5−イル。
環員として1、2、3もしくは4個の窒素原子を有するC−結合の6員ヘテロ芳香族基、例えばピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,2,4,5−テトラジン−3−イル。
環員として1、2、3もしくは4個の窒素原子を有するN−結合の5員ヘテロ芳香族基、例えばピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル。
複素環には、前記5員もしくは6員複素環のうちの一つおよびそれに縮合しているさらに別の飽和、不飽和もしくは芳香族炭素環、例えばベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキセンもしくはシクロヘキサジエン環、またはそれに縮合している別の5員もしくは6員複素環(後者も同様に、飽和、不飽和もしくは芳香族であることができる。)を有する二環式複素環などもある。これらの二環式複素環には、例えばキノリニル、イソキノリニル、インドリル、インドリジニル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾ[b]チアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリルおよび3,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾリルなどがある。縮合ベンゼン環を有する5から6員の非芳香族複素環基の例には、ジヒドロインドリル、ジヒドロインドリジニル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、クロメニルおよびクロマニルなどがある。
アリールアルキル:アルキレン基を介して、特にはメチレン、1,1−エチレンもしくは1,2−エチレン基を介して連結された上記で定義のアリール基、例えばベンジル、1−フェニルエチルおよび2−フェニルエチル(=フェネチル)。
アリールアルケニル:アルケニレン基を介して、特には1,1−エテニル、1,2−エテニルもしくは1,3−プロペニル基を介して連結された上記で定義のアリール基、例えば2−フェニルエテン−1−イルおよび1−フェニルエテン−1−イル。
シクロアルコキシ:酸素原子を介して連結された上記で定義のシクロアルキル基、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシまたはシクロヘキシルオキシ。
シクロアルキルアルキル:アルキレン基を介して、特にはメチレン、1,1−エチレンまたは1,2−エチレン基を介して連結された上記で定義のシクロアルキル基、例えばシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチル。
複素環アルキルおよびヘタリールアルキル:アルキレン基を介して、特にはメチレン、1,1−エチレンもしくは1,2−エチレン基を介して連結された上記で定義の複素環もしくはヘタリール基。
「置換されていても良い」という表現は、本発明の文脈において、個々の部分が置換されているか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、OH、SH、CN、CF、O−CF、COOH、O−CH−COOH、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキル、COO−C−C−アルキル、CONH、CONH−C−C−アルキル、SONH−C−C−アルキル、CON−(C−C−アルキル)、SON−(C−C−アルキル)、NH−SO−C−C−アルキル、NH−CO−C−C−アルキル、SO−C−C−アルキル、O−フェニル、O−CH−フェニル、CONH−フェニル、SONH−フェニル、CONH−ヘタリール、SONH−ヘタリール、SO−フェニル、NH−SO−フェニル、NH−CO−フェニル、NH−SO−ヘタリールおよびNH−CO−ヘタリール(言及した最後の11個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有していても良い。)から選択される1、2もしくは3個、特に1個の置換基を有することを意味している。
本発明の特定の実施形態によれば、式Iの化合物は支配的には、基Rを有する炭素原子でS配置であり、特定の好ましい実施形態によれば、化合物Iは前記位置で完全にS配置である。
本発明の1態様によれば、下記式I−Dに示したように、化合物Iの基Rを有する炭素原子に連結された水素原子が重水素原子によって置き換わっている。式I−DにおけるR、R、Yおよびnは上記の意味を有しており、特に、R、R、Yおよびnが単独でまたは組み合わせて、下記で提供される好ましいもしくは特別な意味を有する。
Figure 2015512427
前記位置での重水素化度は、通常は80%を超え、好ましくは90%を超え、特には95%を超える。式I−Dの重水素化ジアステレオマーは、恐らくは反応速度同位体効果のために、式Iの対応物と比較してラセミ化に対して顕著に高い安定性を示す場合が多い(F. Maltais et al. J. Med. Chem, DOI 10.1021/jm901023f参照)。従って、本発明の前記好ましい実施形態による化合物Iの基Rを有する炭素原子のS配置を安定化させることが、その炭素原子で重水素を導入することで可能である。
カルパイン阻害薬としての使用に関連して、可変要素n、m、Y、R,RおよびRは好ましくは下記の意味を有し、それらは、それ自体で考えた場合と少なくとも一つの他のものまたは全てと組み合わせて考えた場合の両方で、式Iの化合物の特別な実施形態を表す。
は、C−C10−アルキル、好ましくはC−C−アルキル(それは、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R1aを有していても良い。)、特には置換されていないC−C10−アルキル、具体的には置換されていないC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(前記シクロアルキル部分は、1、2、3もしくは4個の基R1bを有していても良い。)、特にはC−C−シクロアルキルメチル、1−(C−C−シクロアルキル)エチルもしくは2−(C−C−シクロアルキル)エチル、具体的にはシクロヘキシルメチル、または
フェニル−C−C−アルキルもしくはヘタリール−C−C−アルキル、特にベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、ヘタリールメチル、1−ヘタリールエチル、2−ヘタリールエチル、例えばチエニルメチル、ピリジニルメチル(言及した最後の基におけるフェニルおよびヘタリールは、置換されていなくとも良く、または1、2、3もしくは4個の同一もしくは異なる基R1cを有していても良い。)である。
より好ましくは、Rは、C−C10−アルキル、好ましくはC−C−アルキル(これは、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の本明細書で定義の置換基R1aを有していても良く、R1aは特にはC−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される。);
−C−シクロアルキル−メチル(前記シクロアルキル部分は、1、2、3もしくは4個の本明細書で定義の基R1bを有していても良く、R1bは特にはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシもしくはC−C−ハロアルコキシから選択される。);または
ベンジルもしくはヘタリール−メチル(言及された最後の2個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていなくとも良いか、1、2、3もしくは4個の同一もしくは異なる本明細書で定義の基R1cを有していても良く、R1cは特には、ハロゲン、具体的にはフッ素および塩素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシおよび(CHNRc6c7(pは0もしくは1であり、Rc6およびRc7は上記で定義の通りである。)から選択され、特には水素およびC−C−アルキルから選択され、またはNRc6c7が一緒に、飽和N−結合複素環、例えば4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニルもしくは1−ピペラジニルもしくは4−メチルピペラジン−1−イルを形成している。)である。
特に、Rはベンジルであり、ベンジルのフェニル基は置換されていなくとも良いか、1個もしくは2個の同一もしくは異なる本明細書で定義の基R1cを有していても良く、R1cは特には、ハロゲン、具体的にはフッ素および塩素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシおよび(CHNRc6c7(pは0もしくは1であり、Rc6およびRc7は上記で定義の通りである。)から選択され、特には水素およびC−C−アルキルから選択され、またはNRc6c7が一緒に、飽和N−結合複素環、例えば4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニルもしくは1−ピペラジニルもしくは4−メチルピペラジン−1−イルを形成しており、R1cは特別には、フッ素、塩素、メチル、メトキシ、CF、CHF、CHF、O−CF、O−CHFおよびO−CHFから選択される。
これに関して、存在するR1a、R1bおよびR1cは上記の意味を有する。特に、
1aはC−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
1bはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
1cはハロゲン、C−C−アルキル、OH、SH、CN、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、COOH、O−CH−COOH、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−シクロアルキル、COO−C−C−アルキル、CONH、CONH−C−C−アルキル、SONH−C−C−アルキル、CON−(C−C−アルキル)、SON−(C−C−アルキル)、NH−SO−C−C−アルキル、NH−CO−C−C−アルキル、SO−C−C−アルキル、
O−フェニル、O−CH−フェニル、CONH−フェニル、SONH−フェニル、CONH−ヘタリール、SONH−ヘタリール、SO−フェニル、NH−SO−フェニル、NH−CO−フェニル、NH−SO−ヘタリール、NH−CO−ヘタリール(言及した最後の11個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないかハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有していても良い。)、
−(CH−NRc6c7(p=0、1、2、3、4、5または6であり、特には0である。)、
−O−(CH−NRc6c7(q=2、3、4、5または6であり、特には2である。)
であり;
c6、Rc7は互いに独立に、水素またはC−C−アルキルであるか、それらが結合している窒素原子とともにモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、アゼチジンもしくはピペラジン残基であり、言及した最後の5個の基は置換されていないか、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を有していても良い。
1cは特には、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、CF、CHF、CHF、O−CHF、O−CHF、O−CFおよび−(CH−NRc6c7(p=0、1または2である。)から選択され、
c6は、HおよびC−C−アルキルからなる群から選択され、
c7はHおよびC−C−アルキルからなる群から選択されるか、2個の基Rc6およびRc7がN原子とともに、5、6もしくは7員の飽和窒素複素環を形成しており、その複素環は環員としてO、NおよびSの群からのさらに別の異なるか同一のヘテロ原子を有していても良く、当該窒素複素環は置換されていないか、C−C−アルキルから選択される1、2もしくは3個の置換基を有する。
1cは特に好ましくは、ハロゲン、具体的にはフッ素および塩素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシおよび(CHNRc6c7であり、pは0または1であり、Rc6およびRc7は上記で定義の通りであり、特には水素およびC−C−アルキルから選択され、またはNRc6c7が一緒に、4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは1−ピペラジニルまたは4−メチルピペラジン−1−イルなどの飽和N−結合複素環を形成しており、R1cは特には、ハロゲン、C−C−アルキル、例えばメチル、CF、CHF、CHF、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、O−CF、O−CHFおよびO−CHFから選択される。
は特にはベンジルであり、それは置換されていなくとも良く、または1もしくは2個の同一もしくは異なる基R1cを有していても良く、基R1cは上記で定義の通りであり、特にはハロゲン、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから選択される。
nは好ましくは0または1であり、具体的には0である。
場合に応じて、Rは特には、ハロゲン、具体的にはフッ素または塩素、CN、CF、CHF、CHF、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシである。特に、Rは存在する場合、フッ素、塩素、メチル、エチルまたはメトキシであり、具体的にはフッ素またはメチルである。
mは好ましくは0である。
場合に応じて、Rは特には、ハロゲン、具体的にはフッ素または塩素、CN、CF、CHF、CHF、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシである。特には、Rが存在する場合、フッ素、塩素、メチル、エチルまたはメトキシであり、具体的にはフッ素またはメチルである。
本発明の実施形態の第1の群は、Yが式Y1の基である式Iの化合物に関するものである。
Yが式Y1の基である式Iの化合物の中で、特定の実施形態群は、式Y1における部分A−NRがピラゾール環の3位にある化合物に関するものである。
Yが式Y1の基である式Iの化合物の中で、別の特定の実施形態群は、式Y1における部分A−NRがピラゾール環の4位にある化合物に関するものである。
Yが基Y1である式Iの化合物において、可変要素A、RおよびRは好ましくは下記の意味を有し、それらはそれ自体で考えた場合と少なくとも一つの他のものまたは全てと組み合わせて考えた場合の両方で、式Iの化合物の特別な実施形態を表す。
Aは式CH−R(CHの二価基であり、Rを有する炭素原子がピラゾール環に結合しており、zは0、1または2であり、Rは水素であるか、Rについて提供された意味のうちの一つを有し、またはRがRとともに、式(CHの二価基を形成しており、sは1、2または3である。特に、zは0、1または2であり、Rは水素またはメチルであり、またはRがRとともに、式(CHの二価基を形成しており、sは1、2または3である。
YがY1であり、Aが式CH−R(CHの二価基であり、Rを有する炭素原子がピラゾール環に結合しており、zが0、1または2であり、Rが水素であるか、Rについて提供された意味のうちの一つを有し、Rがとくには水素、メチルまたはエチルであり、特別には水素である式Iの化合物の特定の群。
YがY1であり、Aが式CH−R(CHの二価基であり、Rを有する炭素原子がピラゾール環に結合している式Iの化合物の特別な群は、下記式Iaの化合物、それの互変異体、それの水和物、それのプロドラッグおよびそれの医薬として好適な塩である。
Figure 2015512427
式中、
、R、R、Rおよびnは本明細書で定義の通りであり、
は水素、メチルまたはエチルであり、または
がRとともに、式(CHの二価基を形成しており、sは1、2または3であり、
zは0、1または2である。
YがY1である式IおよびIaの化合物において、可変要素RおよびRは好ましくは下記の意味を有し、それらはそれ自体で考えた場合と少なくとも一つの他のものまたは全てと組み合わせて考えた場合の両方で、式IおよびIaの化合物の特別な実施形態を表す:
は好ましくはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3または4個の基R3bを有することができる。)、
フェニルまたはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有する。)であり、
3bおよびR3cは上記で定義の通りである。
これに関連して、存在するR3bおよびR3cは上記の意味を有する。特に、
3bは、ハロゲン、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニルからなる群から選択され、
3bは特にはフッ素またはメチルであり;
3cは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
3cは特には、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される。
は特には、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は、特にはフッ素またはメチルからなる群から選択される1、2、3または4個の基R3bを有していても良い。);
フェニルまたはベンジル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)であり、
3bおよびR3cは上記で定義の通りである。
は好ましくは、水素、C−C−アルキルまたはC−C−ハロアルキル、特には水素またはC−C−アルキルである。
式Y1の部分において、部分NRは、上記で定義の飽和N−結合4、5、6もしくは7員単環式複素環または7、8、9もしくは10員二環式複素環基を形成していても良い。特に、部分NRは、飽和N−結合4、5、6もしくは7員単環式複素環または7、8、9もしくは10員二環式複素環基であり、前記単環式複素環および二環式複素環基は、窒素原子以外に、環員として、O、S、S(O)およびNR4dから選択される1個のさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子部分を有していても良く、前記単環式複素環基は縮合ベンゼン環を有していても良く、前記単環式複素環および二環式複素環基は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4eによって置換されていても良く、R4dおよびR4eは上記で定義の通りであり、
4dは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有しているC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4bを有していても良い。)、
フェニルおよびベンジル(言及した最後の2個の基のフェニル環は置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良い。)
からなる群から選択される。
これに関連して、存在するR4dおよびR4eは上記の意味を有する。特に、
4dは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有するC−C−アルキル、
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4bを有していても良い。)、
フェニルおよびベンジル(言及した最後の2個の基のフェニル環は置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良い。)
からなる群から選択され;
4eは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオおよびフェニルからなる群から選択される。
これに関連して、存在するR4a、R4bおよびR4cは上記の意味を有する。特に、
4aは、ハロゲンおよびC−C−アルコキシ、特にはフッ素、メトキシまたはエトキシからなる群から選択され;
4bは、ハロゲン、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニルからなる群から選択され、
4bは特には、フッ素またはメチルであり;
4cは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
4cは特には、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される。
部分NRの特定の例には、下記の基などがあるが、これらに限定されるものではない。
4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イル、2−フェニルモルホリン−4−イル、1−アゼチジニル、1−アゼパニル、1−ピロリジニル、3−フェニルピロリジン−1−イル、1−ピペリジニル、4−メチルピペリジン−1−イル、4−フェニルピペリジン−1−イル、4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル、4−(tert−ブチル)ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−プロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルメチルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−フェニルピペラジン−1−イル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N−イソプロピルアミノ、N−シクロプロピル−N−メチルアミノ、N−シクロプロピル−N−フェニルアミノ、N−シクロプロピル−N−ベンジルアミノ、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ、N−ベンジル−N−メチルアミノ、N−シクロヘキシルメチル−N−メチルアミノ、N−(4−トリフルオロメチルシクロヘキシル)メチル−N−メチルアミノ、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル、シス−オクタヒドロベンゾ−[1,4]オキサジン−4−イル、トランス−オクタヒドロベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル、5,5−ジフルオロオクタ−ヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2−イル、ヘキサヒドロフロ[3,4−c]ピロール−5−イル、2,3−ジヒドロインドール−1−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、5−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イルおよび6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル。
本発明の実施形態のさらに別の群は、Yが基Y1であり、RがRとともに式(CHの二価基を形成しており、sが1、2または3である式Iの化合物に関するものである。この実施形態群において、n、R、RおよびRは上記で定義の通りである。この実施形態群において、Rは特には、下記の意味を有する:
は好ましくは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は、1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
フェニルまたはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは、置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)であり、
3bおよびR3cは上記で定義の通りである。
これに関連して、存在するR3bおよびR3cは上記の意味を有する。特に、
3bは、ハロゲン、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニルからなる群から選択され、
3bは特には、フッ素またはメチルであり;
3cは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
3cは特には、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される。
この実施形態群において、Rは特別には、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は特にフッ素またはメチルからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
フェニルまたはベンジル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)
からなる群から選択され、
3bおよびR3cは上記で定義の通りである。
この実施形態群において、部分A−NRの特定の例には、次の基:アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、1−メチルピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−エチルピペリジン−4−イル、1−プロピルピペリジン−4−イル、1−シクロプロピルピペリジン−4−イルおよび1−ベンジルピペリジン−4−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の第2の実施形態群は、Yが式Y2の基である式Iの化合物に関するものである。
YがY2である式Iの化合物において、可変要素A、AおよびRは好ましくは下記の意味を有し、それらは、それ自体で考えた場合と少なくとも一つの他のものまたは全てと組み合わせて考えた場合の両方で、式IおよびIbの化合物の特別な実施形態を表す。
は好ましくは、単結合、CHまたはCHCHである。
は好ましくは、CH、CHCHまたはCHCHCHである。
は好ましくは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R3bを有することができる。)、
基C(=O)R3d、基COORb1
フェニルまたはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有する。)であり、
b1、R3b、R3cおよびR3dは上記で定義の通りである。
これに関連して、存在するRb1、R3b、R3cおよびR3dは上記の意味を有する。特に、
3bは、ハロゲン、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル
からなる群から選択され、
3bは特には、フッ素またはメチルであり;
3cは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
3cは特には、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択され;
b1は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、フェニルおよびフェニル−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルキルからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基R1dを有している。R1bは特には、C−C−アルキルである。
は特には、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は、特にフッ素またはメチルからなる群から選択される1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。);
フェニルまたはベンジル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)であり、
3bおよびR3cは上記で定義の通りである。
部分Y2の特定の例には、下記の基などがあるが、これらに限定されるものではない:
4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−(C−C−アルキル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−(C−C−アルキル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、5−(C−C−アルキル)−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、5−ベンジル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−(C−C−アルキル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル、5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル、5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イルおよび5−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル。
YがY2である式Iの化合物の特別な群は、下記式Ibの化合物、それの互変異体、それの水和物、それのプロドラッグおよびそれの医薬として好適な塩である。
Figure 2015512427
式中、
、R、Rおよびnは上記で定義の通りであり、
は(CHであり、qは0、1または2であり;
は(CHであり、rは1、2または3であり;
q+rは1、2または3である。
別の説明がなければ、基R1d、Ra1、Rb1、Rc1、Ra2、Rb2、Rc2、Ra3、Rb3、Rc3、Ra4、Rb4、Rc4、Ra5、Rb5、Rc5、Ra6、Rb6、Rc6、Ra7、Rb7およびRc7は、別段の断りがない限り、互いに独立に、好ましくは下記の意味のいずれかを有する。
1d:ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシ。
a1、Rb1、Rc1(互いに独立に):水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、フェニル、ベンジル、ヘタリールまたはヘタリールメチル(言及した最後の4個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有する。)。
a2、Rb2、Rc2(互いに独立に):水素、C−C−アルキル、フェニル、ベンジル、ヘタリールまたはヘタリールメチル(言及した最後の4個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有する。)。
a3、Rb3、Rc3(互いに独立に):水素またはC−C−アルキル、
またはRa2とRa3(同様に、Rb2とRb3、およびRc2とRc3)が、それらが結合している窒素原子と一体となって、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、アゼチジンまたはピペラジン残基であり、言及した最後の5個の基が置換されていないか、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を有していても良い。
a4、Rb4、Rc4(互いに独立に):C−C−アルキル、フェニル、ベンジル、ヘタリールまたはヘタリールメチル(言及した最後の4個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有している。)。
a5、Rb5、Rc5(互いに独立に):水素、C−C−アルキル、フェニル、ベンジル、ヘタリールまたはヘタリールメチル(言及した最後の4個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有する。)。
a6、Rb6、Rc6(互いに独立に):水素、C−C−アルキル、フェニル、ベンジル、ヘタリールまたはヘタリールメチル(言及した最後の4個の基におけるフェニルおよびヘタリールは置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有する。)。
a7、Rb7、Rc7(互いに独立に):水素またはC−C−アルキル、
またはRa6とRa7(同様に、Rb6とRb7、およびRc6とRc7)が、それらが結合している窒素原子と一体となって、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、アゼチジンまたはピペラジン残基であり、言及した最後の5個の基は置換されていないか、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を有していても良い。
下記の表1から12に示されている一般式IaおよびIa−H、IbおよびIb−Hの化合物、ならびにそれらの互変異体、プロドラッグおよび医薬として許容される塩は、それ自体、本発明の好ましい実施形態を代表するものである。
下記の表Aで示されるR、CH−R(CHおよびNRについての意味は、同様に互いに独立におよび特別には組み合わせて好ましい本発明の実施形態を代表するものである。
下記の表Bで示されるR、A、AおよびRについての意味は、同様に互いに独立におよび特別には組み合わせて好ましい本発明の実施形態を代表するものである。
Figure 2015512427
表1
n=0、すなわち(Rが非存在であり、m=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのRおよびCH−R(CHおよびNRの組み合わせが表Aの一つの列に相当する式IaおよびIa−Hの化合物。
表2
n=1、(Rが4−フルオロであり、m=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのRおよびCH−R(CHおよびNRの組み合わせが表Aの一つの列に相当する式IaおよびIa−Hの化合物。
表3
n=1、(Rが5−シアノであり、m=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのRおよびCH−R(CHおよびNRの組み合わせが表Aの一つの列に相当する式IaおよびIa−Hの化合物。
表4
n=1、(Rが5−フルオロであり、m=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのRおよびCH−R(CHおよびNRの組み合わせが表Aの一つの列に相当する式IaおよびIa−Hの化合物。
表5
n=1、(Rが5−クロロであり、m=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのRおよびCH−R(CHおよびNRの組み合わせが表Aの一つの列に相当する式IaおよびIa−Hの化合物。
表6
n=1、(Rが6−フルオロであり、m=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのRおよびCH−R(CHおよびNRの組み合わせが表Aの一つの列に相当する式IaおよびIa−Hの化合物。
表7
n=0、すなわち(Rが非存在であり、各場合で化合物についてのR、A、AおよびRの組み合わせが表Bの一つの列に相当する式IbおよびIb−Hの化合物。
表8
n=1、(Rが4−フルオロであり、各場合で化合物についてのR、A、AおよびRの組み合わせが表Bの一つの列に相当する式IbおよびIb−Hの化合物。
表9
n=1、(Rが5−シアノであり、各場合で化合物についてのR、A、AおよびRの組み合わせが表Bの一つの列に相当する式IbおよびIb−Hの化合物。
表10
n=1、(Rが5−フルオロであり、各場合で化合物についてのR、A、AおよびRの組み合わせが表Bの一つの列に相当する式IbおよびIb−Hの化合物。
表11
n=1、(Rが5−クロロであり、各場合で化合物についてのR、A、AおよびRの組み合わせが表Bの一つの列に相当する式IbおよびIb−Hの化合物。
表12
n=1、(Rが6−フルオロであり、各場合で化合物についてのR、A、AおよびRの組み合わせが表Bの一つの列に相当する式IbおよびIb−Hの化合物。
表A
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
表B
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
本発明は特には、
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((トランス−2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aHS,5H,6H,7H,8H,8aHS)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aHS,5H,6H,7H,8H,8aHR)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2−フェニルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(5,5−ジフルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(インドリン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(ジエチルアミノ)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[3−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロプロピル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[(6R)−6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(3−フェニル−1−ピロリジニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(4−フェニル−1−ピペラジニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(4−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[1−(1,3−ジヒドロ−2Hイソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(1−アミノ−1,2−ジオキソ−3−ヘプタニル)−2−[3−(1−ピペリジニルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
N−(1−アミノ−1,2−ジオキソ−3−ヘプタニル)−2−{3−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
N−(1−アミノ−1,2−ジオキソ−3−ヘプタニル)−2−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[5−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2Hピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)ニコチンアミド;
2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−カルボン酸tert−ブチル;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(6−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
からなる群から選択される式Iの化合物;
これらの互変異体、これらの水和物、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として好適な塩に関するものである。
一般式Iの本発明の化合物およびそれを製造するのに使用される原料は、有機化学の標準的な著作(例えば、Houben−Weyl, ″Methoden der Organischen Chemie″, Thieme−Verlag, Stuttgart、Jerry March″ Advanced Organic Chemistry″, 5th edition, Wiley & Sonsおよびそれに引用の文献、およびR. Larock, ″Comprehensive Organic Transformations", 2nd edition, Weinheim, 1999およびそれに引用の文献)に記載されている有機化学の公知の方法と同様にして製造することができる。一般式Iの本発明のカルボキサミド化合物は、有利には、下記のおよび/または実験の部における方法によって製造される。
式Iの化合物は、WO99/54305、pp.6−10およびWO2008/080969、pp.65−70に記載の図式および方法と同様にして製造することができる。式Iの化合物を得る上での重要な手順を図式1に描いている。
Figure 2015512427
図式1において、R、R、Yおよびnは上記の意味を示す。
第1段階i)において、カルボン酸IIをアミノヒドロキシアミドIIIと反応させて、相当するヒドロキシジアミドIVに変換する。これに関連して、例えばR. C.Larock、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publisher, 1989, pages 972−976またはHouben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie,4th edition, E5, Chap. Vに記載のように、従来のペプチドカップリング法が通常用いられる。最初に、カルボン酸IIを活性化することが有利である可能性がある。それには例えば、カルボン酸IIを、カップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、CDI(カルボニルジイミダゾール)、カルボニルジピラゾール、DCI(ジイソプロピルカルボジイミド)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)などのカルボジイミドと、好ましくはヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、ニトロフェノール、ペンタフルオロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノールまたはN−ヒドロキシコハク酸イミドの存在下に反応させて、活性化エステルIIaを得る。さらに、塩基、例えば三級アミンの存在下に活性化エステルIIaを製造することが有利である可能性がある。段階Iに好適な別のカップリング剤は、ベンゾトリアゾール誘導体、ピリジノトリアゾール誘導体およびホスホニウム活性化剤など、下記図式3における段階iii)について言及したものである。次に、活性化エステルIIaを式IIIのアミノヒドロキシアミドまたはそれのヒドロハライド塩と反応させて、ヒドロキシジアミドIVを得る。その反応は通常、塩素化炭化水素、例えばジクロロメタンまたはジクロロエタン、エーテル類、例えばテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン、またはカルボキサミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンなどの脱水不活性溶媒中で行う。段階i)は通常、−20℃から+25℃の反応の温度で行う。
次に、第2段階ii)において、ヒドロキシジアミド化合物IVを酸化して、本発明のカルボキサミド化合物I′とする。各種の従来の酸化反応が、これには好適であり(R. C.Larock、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publisher, 1989, page 604 et seq.参照)、例えばスウェルン酸化およびスウェルン類似の酸化(T. T. Tidwell, Synthesis 1990, pp.857−870)またはフィッツナー−モファット酸化などである。好適な酸化剤は、ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドと組み合わせたジメチルスルホキシド(DMSO)、ピリジン−SO錯体と組み合わせたジメチルスルホキシド、またはオキサリルクロライド、次亜塩素酸ナトリウム/TEMPOと組み合わせたジメチルスルホキシド(S. L.Harbenson et al., J. Med. Chem. 1994, 37, 2918−2929)または超原子価ヨウ素化合物(ペルヨージナン)、例えば2−ヨードオキシ安息香酸(IBX)(J. Org. Chem. 1995, 60, 7272)またはデス−マーチンペルヨージナン(J. Org. Chem. 1983, 48, 4155)である。使用される酸化剤に応じて、ヒドロキシアミド化合物IVの酸化は、−50から+35℃の温度で行う。
アミノヒドロキシアミドIIIは、購入して得ることができるか、文献に開示の方法によって製造することができ、例えば化合物IIIは、S. L.Harbenson et al., J. Med. Chem. 1994, 37, 2918−2929またはJ. P.Burkhardt et al.、Tetrahedron Lett. 1988, 29, 3433−3436に記載の合成を介して製造可能である。
3位で重水素化されたプロパンアミド誘導体IIIの3−(S)−ジアステレオマーIII′は、下記に示したように、F. Maltais et al., J. Med. Chem. 2009, 52 (24), 7993−8001(DOI 10.1021/jm901023f)によって記載の9段階法と同様にしてアルキノールXを原料として合成することができる。この方法によれば、中間で得られるラセミ混合物のキラル分割は、デオキシコール酸によるアミド化によって行われる。図式1の個々の合成経路において化合物III′を用いることで、基Rを有する炭素原子でS配置である化合物Iを得ることができる。
Figure 2015512427
カルボン酸IIは、一般的な条件下で相当するカルボン酸エステルVIを酸もしくは塩基で加水分解することで製造することができる(図式2参照)。その加水分解は好ましくは、水と有機溶媒、例えばメタノールもしくはエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランもしくはジオキサンなどのエーテル類の混合物などの水系媒体中、室温または25から100℃などの高温で、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物などの塩基によって行われる。
Figure 2015512427
式IIおよびVI中、R、Yおよびnは上記の意味を有する。式VIにおいて、Rはアルキル、好ましくはC−C−アルキルである。
式VIのカルボン酸エステルは有利には、一般式VIIのカルボン酸エステルをY−Hと反応させることで得ることができる(図式3参照)。
Figure 2015512427
図式3において、LGは求核的に置き換え可能な脱離基を表す。好適な求核的置き換え可能脱離基の例には、ハロゲン、例えば塩素もしくは臭素、またはメシレートもしくはトシレートなどのスルホン酸エステルがある。Rはアルキル、好ましくはC−C−アルキルである。R、Yおよびnは上記の意味を有する。
図式3に示したように、エステルVIIを、式Y−H(Yは上記で定義の通りであり、Yは特には、Y−Hの水素原子がピラゾール窒素上にある基Y2である。)の適切なピラゾール化合物と反応させる。その反応は通常、不活性溶媒中高温下に塩基存在下で従来の条件下で行われる。適切な場合、触媒活性量の遷移金属、特には周期表中の10族もしくは11族の存在下に反応を行うことが有利な場合がある。
その反応は好ましくは、希釈剤なしで、またはエーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、カルボキサミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドもしくはN−メチルピロリドン、または芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエンもしくはo−、m−もしくはp−キシレンなどの不活性溶媒中、高温で行う。その反応は、無機もしくは有機塩基およびクラウンエーテルの存在下に行う。好適な無機塩基はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属アミド、例えばナトリウムアミド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム、またはアルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウムである。好適な有機塩基は、三級アミン類、例えばトリメチルアミンまたはトリエチルアミンなどである。好適なクラウンエーテルは、18−クラウン−6である。適切な場合、触媒として、Cu(I)塩、例えばCuI、CuCN、CuOを加える(例えば、US4,826,835およびWO88/00468参照)。
ニコチン酸エステル誘導体VIIおよびピラゾール化合物は購入することができるか、従来の方法によって製造することができる。
Yが基Y−1であるニコチン酸エステル誘導体VIは、式VIIIまたはIXのニコチン酸エステル誘導体から製造することもできる(図式4aおよび4b参照)。
Figure 2015512427
Figure 2015512427
図式5aおよび5bにおいて、A、R、R、R、R、R、mおよびnは上記で定義の通りである。A′は、(CHp−1であり、pは1、2、3または4であり、1個もしくは2個の水素原子が基Rによって置き換わっていても良く、Aはピラゾール基の3位もしくは4位に結合しており、Rは上記で定義の通りであり、特には水素である。LG′は求核的に置き換えることが可能な脱離基を表す。好適な求核置き換え可能脱離基の例は、ハロゲン、例えば塩素または臭素、またはメシレートもしくはトシレートなどのスルホネートである。
図式5aに描いた反応は、例えばR .Larock, ″Comprehensive Organic Transformations″, 2nd edition, Weinheim, 1999, pp. 397−400に記載の従来の求核置換反応によって行うことができる。
図式5bに描いた反応は、例えばR .Larock, ″Comprehensive Organic Transformations″, 2nd edition, Weinheim, 1999, pp. 421−425に記載の従来の還元アミノ化反応によって行うことができる。
反応混合物は、従来法で、例えば水と混合し、相を分離し、適切な場合、クロマトグラフィーによって粗生成物を精製することによって後処理される。中間体および最終生成物は、場合により、減圧下および中等度に高い温度で揮発物が除去されるか精製される無色もしくは淡褐色様粘稠油状物の形態となる。中間体および最終生成物が固体として得られる場合、精製は再結晶または温浸によっても行うことができる。
個々の化合物Iが上記経路によって得ることができない場合、それらは他の化合物Iの誘導体化によって製造することができる。
本発明の化合物は、カルパインの阻害に関して極めて低いKi値を示すことから、低血清レベルでカルパイン、特別にはカルパインIの効果的な阻害が可能となる。本発明の化合物は、通常、<1500nM、好ましくは<800nM、特に<400nM、特別には≦250nMのイン・ビトロでのカルパインの阻害に関するKi値を示す。従って本発明の化合物は、カルパイン活性上昇に関連する障害の治療に特に好適である。
さらに、本発明の化合物は選択的カルパイン阻害剤である。すなわちカテプシンB、カテプシンK、カテプシンLまたはカテプシンSなどの他のシステインプロテアーゼの阻害は、カルパインの阻害に必要な濃度と比較して顕著に高い濃度においてのみ起こる。従って、本発明の化合物は、カルパインの阻害に関して比較的非選択的であり、同様に他のシステインプロテアーゼを阻害する先行技術の化合物と比較して顕著に少ない副作用を示すはずである。
従って本発明による好ましい化合物は、≧5、特に≧9、特別には≧30のカルパインの阻害についてのKiに対するカテプシンBの阻害についてのKiの比率の形で表して、カテプシンBの阻害に関して選択性を有する。
従って本発明による好ましい化合物は、≧5、特に≧9、特別には≧30のカルパインの阻害についてのKiに対するカテプシンKの阻害についてのKiの比率の形で表して、カテプシンKの阻害に関して選択性を有する。
従って本発明による好ましい化合物は、≧5、特に≧10、特別には≧50のカルパインの阻害についてのKiに対するカテプシンLの阻害についてのKiの比率の形で表して、カテプシンLの阻害に関して選択性を有する。
従って本発明による好ましい化合物は、≧5、特に≧10、特別には≧50のカルパインの阻害についてのKiに対するカテプシンSの阻害についてのKiの比率の形で表して、カテプシンSの阻害に関して選択性を有する。
さらに、本発明の化合物は、それの良好な全体的代謝安定性に顕著に寄与する、ヒト細胞のサイトゾルにおける改善された安定性をその特徴とする。サイトゾル安定性は、例えば、本発明の化合物の溶液を、特定の生物種(例えば、ラット、イヌ、サルまたはヒト)からの肝臓サイトゾルと共にインキュベートし、次いで、これらの条件下で本発明の化合物の半減期を求めることによって測定することができる。相対的に大きい半減期からは、その化合物の代謝安定性が改善されたと結論づけることが可能である。ヒト肝臓における化合物の代謝分解が予測可能となることから、ヒト肝臓サイトゾルの存在下での安定性は、特に興味深いものである。従って、強化されたサイトゾル安定性を有する化合物は、肝臓において低い速度で分解されると考えられる。そこで、肝臓における代謝分解が遅くなると、身体での化合物の濃度(有効レベル)が上昇し、および/またはより長く継続するようになることから、本発明の化合物の排出半減期を大きくすることができる。有効レベルの上昇および/または長期化により、各種カルパイン依存性疾患の治療または予防における化合物の効力向上が生じ得る。当該化合物は、腸で吸収された後に、肝臓で受ける代謝分解が低くなる(初回通過効果と称される)ことから、代謝安定性の向上によってさらに、経口投与後の生物学的利用能が高くなり得る。化合物の濃度(有効レベル)が上昇することから、経口生物学的利用能上昇によって、経口投与後の化合物の効力が上昇し得る。
従って、改善されたサイトゾル安定性のため、本発明の化合物は長期間サイトゾルに留まり、すなわち、サイトゾルクリアランスが低下し、従って、強化されたヒト薬物動態を示すはずである。
従って、本発明によって好ましい化合物は、≦30μL/分/mg、特に≦15μL/分/mgのヒト肝臓サイトゾルにおけるサイトゾルクリアランスを有する。
本発明による化合物の改善されたサイトゾル安定性は、恐らくは主として、ヒトおよびサルの肝臓サイトゾルにおいてカルボニル基を有する化合物の代謝分解に介在するアルド−ケトレダクターゼ(AKR)に対する感受性が低下することによるものである。従って、式IのケトアミドのAKR触媒による減少は、相対的に安定性の低いケトアミドの場合と比較して大きくないはずである。従って、代謝産物、すなわちケトアミド由来のヒドロキシアミドの濃度に対する、親化合物、すなわち式Iのケトアミドの濃度の比率が、本発明の化合物の安定性についての尺度となる。
従って、本発明によって好ましい化合物は、ヒト肝細胞における4時間のインキュベーション後に、≦5、特に≦2、具体的には≦0.5の相当する式Iの親化合物に対するヒドロキシアミド代謝産物の濃度比率を有する。
カルパインに対する阻害効果、他のシステインプロテアーゼと比較したカルパインに対する選択性、およびサイトゾル安定性のため、本発明の化合物は、それの互変異体、それの水和物およびそれの医薬として好適な塩を含めて、例えば、冒頭で引用した先行技術に記載されているように、カルパイン活性上昇に関連する障害または状態の治療に特に好適である。
カルパイン活性上昇に関連する障害は、特に、神経変性障害、特別には、慢性脳供給欠乏、虚血(卒中)または脳外傷のような外傷、および神経変性障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症およびハンチントン病、さらに、多発性硬化症、およびこれに関連する神経系に対する損傷、特別には、視神経(視神経炎)および眼球の運動を制御する神経に対する損傷の結果として起こる神経変性障害である。従って、本発明の好ましい実施形態は、神経変性障害、特別には、ヒトにおける前記神経変性障害の治療、ならびにこれらの障害を治療する医薬の製造のための、式Iの本発明の化合物、それの互変異体およびそれの医薬として好適な塩の使用に関する。
カルパイン活性上昇に関連する障害には癲癇もある。従って、本発明の好ましい実施形態は、ヒトにおける癲癇の治療、ならびに癲癇を治療するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用に関するものでもある。
カルパイン活性上昇に関連する障害または疾患には疼痛および疼痛状態もある。従って、本発明の好ましい実施形態は、哺乳動物、特別にはヒトにおける疼痛および疼痛状態の治療、疼痛および疼痛状態を治療するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用に関する。
カルパイン活性上昇に関連する障害または状態には、心臓虚血後の心臓損傷、腎臓虚血後の腎臓損傷、骨格筋損傷、筋ジストロフィー、平滑筋細胞の増殖によって生じる損傷、冠動脈血管痙攣、脳血管痙攣、黄斑変性、眼球の白内障、または血管形成術後の血管の再狭窄などもある。従って、本発明の好ましい実施形態は、哺乳動物、特別にはヒトにおける、心臓虚血後の心臓損傷、腎臓虚血後の腎臓損傷、骨格筋損傷、筋ジストロフィー、平滑筋細胞の増殖によって生じる損傷、冠動脈血管痙攣、脳血管痙攣、黄斑変性、眼球の白内障、または血管形成術後の血管の再狭窄に関連する疾患または状態の治療、ならびにこれらの障害を治療するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用に関する。
さらに、カルパインの阻害は腫瘍細胞に対する細胞傷害効果を引き起こすことが明らかになっている。従って、本発明の化合物は腫瘍およびそれの転移の化学療法に適している。従って本発明の好ましい実施形態は、腫瘍および転移の治療法における本発明の化合物の使用、ならびに腫瘍および転移の治療法用の医薬の製造のためのそれの使用に関する。
さらに、HIV障害に関連する各種機能障害、特別には神経損傷(HIV誘発神経毒性)にカルパインが介在していることから、カルパインを阻害することで、そのような機能障害を治療もしくは寛解可能であることが認められている。従って本発明の化合物は、HIV患者の治療に好適である。従って本発明の好ましい実施形態は、HIV感染患者の治療、特別にはHIV誘発神経毒性によって引き起こされる機能障害の治療のための本発明の化合物の使用、ならびにHIV患者の治療のための医薬製造のためのその化合物の使用に関するものである。
さらに、カルパイン阻害薬によってインターロイキン−I、TNFまたはβ−アミロイドペプチド(AβまたはAβ−ペプチド)の放出を減少または完全に阻害することが可能であることが認められている。従って、式Iの本発明の化合物、それの互変異体およびそれの医薬として好適な塩を用いることで、インターロイキン−I、TNFまたはAβレベルの上昇に関連する機能障害または障害を治療することが可能である。従って、本発明の好ましい実施形態は、リウマチ、関節リウマチなどのインターロイキン−I、TNFもしくはAβレベル上昇に関連する機能障害もしくは障害の治療のための本発明の化合物の使用、ならびにそのような機能障害もしくは障害の治療のための医薬製造のためのその化合物の使用に関するものである。
さらに、カルパインの阻害が、マラリアまたはトキソプラスマ症などの原虫感染症(原生生物感染)の治療に好適であることも明らかになっている(Li et al., Mol Biochem Parasitol. 2007; 155(1): 26−32; Jung et al. Archives of pHarmacal Research (2009), 32(6), 899−906)。従って、本発明の化合物は、マラリアまたはトキソプラスマ症などの原虫感染症の治療に特に好適であり、そのような機能障害もしくは障害の治療のための医薬の製造のためのその化合物の使用に関するものである。
改善されたサイトゾル安定性以外に、本発明の化合物は、肝臓ミクロソームにおける分解に対する良好な安定性によっても区別される。化合物のミクロソーム安定性は、例えば、その化合物の溶液を特定の生物種(例えば、ラット、イヌもしくはヒト)からの肝臓ミクロソームとともにインキュベートし、これら条件下での化合物の半減期を求めることで測定することができる(RSObach, Curr Opin Drug Discov Devel. 2001, 4, 36−44)。その化合物の良好なミクロソーム安定性は、本発明の化合物の高い全体的代謝安定性に寄与するものである。
本発明の化合物はさらに、患者または関連する動物モデルにおいて、先行技術に開示のカルボキサミド化合物と比較して改善された薬理活性を示すことで、治療で使用される予後説明(statements)を可能とすることで区別される。
本発明はさらに、少なくとも一つの本発明の化合物および適切な場合、1以上の好適な薬剤担体を含む医薬組成物(すなわち医薬)に関するものである。
これらの薬剤担体は、剤型および望ましい投与形態に従って選択される。
本発明の化合物は、経口、舌下、皮下、筋肉、静脈、局所、気管内、鼻腔内、皮膚もしくは直腸投与のための医薬組成物を製造するのに用いることができ、上記機能障害もしくは疾患の予防もしくは治療のために、単位製剤で従来の医薬担体と混合して動物もしくはヒトに投与することができる。
好適な単位製剤には、経口服用用の錠剤、ゼラチンカプセル、粉剤、粒剤および液剤または懸濁液などの経口投与用の形態、舌下、口腔、気管内もしくは経鼻投与用の形態、エアロゾル、インプラント、皮下、筋肉もしくは静脈投与用の形態、そして直腸投与の形態などがある。
本発明の化合物は、局所投与用にクリーム、軟膏またはローションで用いることができる。
所望の予防効果もしくは治療効果を達成するため、基本的な有効成分の用量は0.01から50mg/kg/日の間で変動可能である。
各単位製剤は、医薬担体と組み合わせて有効成分0.05から5000mg、好ましくは1から1000mgを含むことができる。この単位製剤は1日1から5回投与することで、1日用量0.5から25000mg、好ましくは1から5000mgを投与するようにすることができる。
固体組成物を錠剤の形態で製剤する場合、主成分をゼラチン、デンプン、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、タルク、二酸化ケイ素などの医薬単体と混合する。
錠剤は、ショ糖、セルロース誘導体または別の好適な物質でコーティングすることができるか、別の形態で処理して、持続的活性または遅延活性を示すようにし、所定量の基本有効成分を継続的に放出するようにすることができる。
ゼラチンカプセルの形態での製剤は、有効成分を増量剤と混合し、得られた混合物を軟もしくは硬ゼラチンカプセルに入れることで得られる。
シロップまたはエリキシル剤の形態での製剤、または滴剤の形態で投与するための製剤は、好ましくはノンカロリーである甘味剤、防腐剤としてのメチルパラベンもしくはプロピルパラベン、香味剤および好適な着色剤とともに有効成分を含むことができる。
水分散性粉剤または粒剤は、分散剤、湿展剤またはポリビニルピロリドン類などの懸濁剤、および甘味剤もしくは味覚改善剤と混合した有効成分を含むことができる。
直腸投与は、直腸温度で融解する結合剤、例えばカカオバターまたはポリエチレングリコール類とともに製剤される坐剤の使用によって行われる。非経口投与は、薬理的に好適な分散剤および/または湿展剤、例えばプロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールを含む水系懸濁液、等張性塩溶液または無菌の注射用溶液を用いることで行われる。
基本的有効成分は、好適な場合は1以上の担体もしくは添加剤とともに、マイクロカプセルまたはリポソーム/中心体として製剤することもできる。
一般式Iの化合物、それの互変異体、それの水和物またはそれの医薬として好適な塩に加えて、本発明の組成物は、上記で示した機能障害または疾患の治療に有用となり得る別の基本的有効成分をさらに含むことができる。
従って本発明はさらに、複数の基本的有効成分(そのうちの少なくとも一つが本発明の化合物である。)が共に存在する医薬組成物に関するものである。
下記の実施例は本発明を説明するものであるが、本明細書はそれらに限定されるものではない。反応の管理および後処理に応じて、本発明の化合物は、式Iの化合物および式I−Hの相当する水和物の混合物として存在する。純粋なカルボニル化合物への変換は通常、不活性溶媒中にて物質をHClで処理することで行われる。
略称:EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩;DMSO:ジメチルスルホキシド;MTB:メチルtert−ブチルエーテル;TFA:トリフルオロ酢酸。
I.製造例
使用される中間体は、市販されているか、WO2008/080969、WO2011/076811およびWO2011/076812に記載の手順に従って製造される。
実施例A:2−(3−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル
N,N−ジメチルホルムアミド(80mL)中の2−クロロニコチン酸エチル(8g、43.1mmol)および1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(4.6g、47.9mmol)に、KCO(12g、87mmol)、18−クラウン−6(0.5g、1.892mmol)およびKI(0.4g、2.410mmol)を加え、混合物を加熱して120℃として1時間経過させ、室温で終夜撹拌した。
次に、混合物を濃縮し、ジクロロメタン250mLを加え、水およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、黄色油状物11.2gを得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl+0%から6%メタノール)による精製および合わせた生成物分画の溶媒留去によって、標題化合物8.3gを非晶質固体として得た。
ESI−MS[M+H]:246.1。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:9.96(s)、8.77(m、1H)、8.67(m、1H)、8.26(m、1H)、7.67(m、1H)、7.06(d、1H)、4.25(q、2H)、1.12(t、3H)。
実施例B:2−(3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル
エタノール(100mL)中の2−(3−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(6g、9.79mmol)に10℃で、NaBH(0.741g、19.57mmol)を加え、25℃で1時間撹拌した。後処理のため、混合物を氷水200mLに投入し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を水およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、黄色油状物7.2gを得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl+0%から10%メタノール)による精製によって、相当する標題化合物2.36gを透明油状物として得た。ESI−MS[M+H]:248.1。
実施例C:2−(3−(クロロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル
2−(3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(3.76g、13.69mmol)のジクロロメタン(100mL)中溶液に、塩化チオニル(1.1mL、15.07mmol)を撹拌下に滴下した。反応完了後、混合物を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl+0%から5%メタノール)によって精製して、標題化合物3.7gを透明油状物として得た。ESI−MS[M+H]:266.1。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.64(dd、1H)、8.49(d、1H)、8.13(dd、1H)、7.53(dd、1H)、6.65(d、2H)、4.23(q、2H)、1.17(t、3H)。
I.2.一般式Iの化合物の製造
実施例1:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
1.1:2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル
2−(3−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(400mg、1.631mmol)およびモルホリン(220μL、2.53mmol)のアセトニトリル(25mL)中溶液に、NaCNBH(130mg、2.069mmol)を加え、氷酢酸(110μL、1.922mmol)を加えることでpHを5から6に調節した。混合物を室温で1時間撹拌し、追加のNaCNBH(30mg、0.477mmol)を加え、2時間撹拌した。後処理後、混合物を濃縮し、ジクロロメタン100mLに溶かし、水およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、粗標題生成物710mgを得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl/3%から5%メタノール)による精製および濃縮によって、標題化合物518mgを透明油状物として得た。ESI−MS[M+H]:317.20。
1.22−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸
メタノール(20mL)および水(2mL)中の2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(370mg、1.170mmol)に、NaOH(2M溶液;1.7mL)を加え、混合物を90分間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、水に取り、2N HCl 1.7mLを加え、再度濃縮した。得られた固体をアセトン20mLで処理し、残りを濾過し、乾燥して、酸295mgをオフホワイト非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:289.2。
1.3:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(280mg、1.461mmolmmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(220mg、1.437mmol)およびトリエチルアミン(EtN)(220μL)をその順に、2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸(350mg、1.214mmol)および3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンアミド(260mg、1.339mmol)のCHCl(40mL)中懸濁液に5℃で加え、混合物を5℃で約5分間撹拌した。EtN 50μLを加えることでpHを8に調節し、混合物を5℃で1時間、次に室温で終夜撹拌した。ジクロロメタン(50mL)を加え、水およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して黄色油状物430mgを得て、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl/メタノール)によって精製して、非晶質白色固体260mgを得た。ESI−MS[M+H]:465.2。
1.4:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(70mg、0.151mmol)のDMSO(3mL)中溶液に、EDC(240mg、1.252mmol)および5分間撹拌後に、2,2−ジクロロ酢酸(50μL、0.609mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。ブラインおよび飽和NaHCO溶液の1:1混合物60mL(60mL)を加え、撹拌を10分間続け、酢酸エチルで抽出し(50mLで3回)、合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物170mgを黄色油状物として得た。メチル−tert−ブチルエーテル(MTB)15mLによる処理および生成した沈澱のシリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl/メタノール)によるさらなる精製によって、標題化合物15mgを非晶質白色固体として得た。ESI−MS[M+H]:463.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.95(d、1H)、8.51(m、1H)、8.30(d、1H)、8.05(s、1H)、7.82(m、1H)、7.70(m、1H)、7.44(m、1H)、7.30(m、5H)、6.38(d、1H)、5.38(m、1H)、3.53(m、4H)、3.15および2.88(各dd、1H)、2.29(m、4H)。
実施例2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(シスおよびトランスジアステレオマーの混合物)
2.1:2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(シスおよびトランスジアステレオマーの混合物)
アセトニトリル(25mL)中の2−(3−(クロロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(650mg、2.446mmol)、2,6−ジメチルモルホリン(0.482mL、3.91mmol)およびKCO(1082mg、7,83mmol)を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残った固体を水60mLとジクロロメタンとの間で分配し、有機層分離し、脱水し(MgSO)、濾過し、再度濃縮して、標題化合物870mgを透明油状物として得た。ESI−MS[M+H]:345.2。
2.2:ナトリウム2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸
エタノール(30mL)中の2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(870mg、2.021mmol)に、2M NaOH(1.4mL、2.80mmol)を加え、混合物を加熱還流した。反応完了後、混合物を減圧下に濃縮し、アセトンと2回共留去し、得られた固体を乾燥した。n−ペンタンによる処理と乾燥によって、標題化合物820mgをナトリウム塩として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
2.3:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.3に記載の手順による2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸ナトリウム(400mg、0.946mmol)および3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンアミド(220mg、1.135mmol)のカップリングおよび後処理によって粗生成物448mgを得て、それをn−ペンタン/MTB(10mL)の混合物30mLで処理することでさらに精製した。濾過および乾燥によって、非晶質白色固体388mgを得た。ESI−MS[M+H]:493.2。
2.4:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.406mmol)および2−ヨード安息香酸(303mg、0.487mmol)のDMSO(6mL)中混合物を室温で終夜撹拌し、冷却して15℃とし、15%NaHCO水溶液(15mL)、水(10mL)およびCHCl(20mL)を加えることで反応停止した。有機層を分離し、水で洗浄し、脱水して(tried)、標題化合物および原料の混合物160mgを得て、それを再度2−ヨード安息香酸200mgで処理し、記載の手順に従って反応停止した。粗生成物110mgをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl+0%から12%メタノール)によって精製して、標題化合物を2種類の個々のジアステレオマーとして得た。
実施例2a(TLC CHCl/メタノール9:1Rf:0.28):15mg、ESI−MS[M+H]:491.2。
H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.89(m、1H)、8.51(m、1H)、8.31(m、1H)、8.00(m、1H)、7.77(m、1H)、7.71(m、1H)、7.29(m、5H)、6.37(m、1H)、5.38(m、1H)、3.85(m、2H)、3.16(水と重なり)、2.89(m、1H)、2.34(m、2H)、2.02(m、2H)、1.10(m、6H)。
実施例2b(TLC CHCl/メタノール9:1Rf:0.32):31mg、ESI−MS[M+H]:491.2。
H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.90(m、1H)、8.51(m、1H)、8.32(m、1H)、8.04(m、1H)、7.82(m、1H)、7.77(m、1H)、7.46(m、1H)、7.29(m、4H)、7.23(m、1H)、6.38(m、1H)、5.38(m、1H)、3.48(m、2H)、3.31(水と重なり)、3.18および2.90(各m、1H)、2.62(、2H)、1.58(m、2H)、1.01(m、6H)。
実施例3:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミドトリフルオロ酢酸塩
3.1:2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル
2−(3−(クロロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(500mg、1.882mmol)、4,4−ジフルオロピペリジン(328mg、2.7mmol)およびKCOの混合物をアセトニトリル(25mL)中室温で反応完結するまで撹拌した。混合物を濃縮し、水とジクロロメタン(60mL)の間で分配し、有機層分離し、水で2回洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、乾燥させて褐色油状物を得て、それを次にシリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl+メタノール)によって精製して、標題化合物620mgを透明油状物として得た。ESI−MS[M+H]:351.15。
H−NMR(400MHz、DMSO)δ[ppm]:8.65(m、1H)、8.48(m、1H)、8.15(m、1H)、7.45(m、1H)、6.51(m、1H)、4.25(q、2H)、3.65(d、1H)、3.25(d、水と重なり)、2.5(DMSOと重なり)、1.95(m、4H)。
3.2:2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸ナトリウム塩
エタノール(30mL)中の2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸エチル(620mg、1.770mmol)を2M NaOH 1.2mLで処理し、反応混合物を濃縮し、得られた固体を乾燥させることで、ナトリウム塩としての酸610mgを非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:323.1。
3.3:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.3によるN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸ナトリウム(310mg、0.900mmol)および3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンアミド(227mg、1.171mmol)のカップリングおよび後処理によって、標題化合物449mgを得た。ESI−MS[M+H]:499.2。
3.4:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミドトリフルオロ酢酸塩
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.401mmol)のDMSO(5mL)およびジクロロメタン(25mL)中溶液に、EDC(615mg、3.21mmol)および5分間撹拌後に、2,2−ジクロロ酢酸(120μL、1.455mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。冷却した飽和NaHCO溶液20mLを加え、有機層を分離し、ブライン(3回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濾液に1M HCl/ジエチルエーテル2.1当量を加えた。撹拌後、生成した沈澱を濾過し、MTBで洗浄し、乾燥させて非晶質固体を得て、それを分取HPLC(カラム:xTerra prepMS C18 19×150mm 5μM;溶離液:水+0.1%TFA/メタノール+0.1%TFA;流量:15mL/分)によってさらに精製した。合わせた生成物分画の凍結乾燥によって、白色非晶質固体71mgを得た。ESI−MS[M+H]:497.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:9.03(m、1H)、8.58(m、1H)、8.40(m、1H)、8.08(m、1H)、7.82(m、2H)、7.55(m、1H)、7.28(m、5H)、6.62(m、1H)、5.35(m、1H)、4.32および4.10(各m、1H)、3.65(広い、水と重なり)、3.14および2.84(各dd、1H)、2.26(広い、4H)。
実施例4:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
4.1:2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチン酸エチル
5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(1.0g、4.69mmol)、2−クロロニコチン酸エチル(1.55g、8.35mmol)、KCO(1.7g、12.30mmol)、18−クラウン−6(0.2g、0.757mmol)およびKI(0.13g、0.783mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中混合物を、撹拌下に140℃で加熱した。反応完了後、混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタン250mLに溶かし、水(30mLで3回)およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して褐色油状物2.21gを得て、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl/メタノール)によって精製した。標題化合物200mgを、白色非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:363.2。
4.2:2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチン酸、ナトリウム塩
エタノール(10mL)中の2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチン酸エチル(110mg、0.304mmol)を1M NaOH 0.5mLで処理し、後処理して、ナトリウム塩としての標題化合物106mgを得た。ESI−MS[M+H]:335.2。
4.3:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.3に従ってN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチン酸ナトリウム(106mg、0.297mmol)および3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンアミド(80mg、0.412mmol)をカップリングさせ、後処理することで、標題化合物197mgを非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:511.2。
4.4:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド(45mg、0.088mmol)のDMSO(1200μL)中溶液に室温で、EDC(160mg、0.835mmol)を加え、5分間撹拌した後に、2,2−ジクロロ酢酸(40μL、0.487mmol)を加えた。混合物を室温で45分間撹拌し、次にブライン10mLおよび飽和NaHCO水溶液10mLを加え、生成した沈澱を濾過し、真空乾燥した。得られた黄色固体を2−プロパノールから結晶化し、得られた沈殿を洗浄し、MTBおよびn−ペンタンで処理して、オフホワイト非晶質固体27mgを得た。ESI−MS[M+H]:509.2。H−NMR(400MHz、DMSO)δ[ppm]:8.86(m、1H)、8.47(m、1H)、8.07(m、1H)、7.98(m、1H)、7.76(m、1H)、7.65(m、1H)、7.35−7.18(m、11H)、5.33(m、1H)、4.05(m、1H)、3.68(s、2H)、3.45−3.16(m、水と重なり)、2.91(dd、1H)、2.72(m、4H)。
上記の経路および手順を用いて、下記の実施例を製造した。
実施例5:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
5.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
透明油状物500mgを得た。ESI−MS[M+H]:509.2。
5.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(100mg、0.186mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に室温で、DMSO(300μL)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(380mg、1.842mmol)および2,2−ジクロロ酢酸(40μL、0.487mmol)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応完了後、混合物を濾過し、濾液を水30mLで希釈し、酢酸エチルで抽出し、次に水層を、NaHCOを加えることでpH8に調節し、酢酸エチルで再度抽出し(30mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、黄色非晶質固体80mgを得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(CHCl/メタノール)による精製および濃縮によって、標題化合物25mgを白色非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:537.2。
実施例6:2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド
6.12−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド
黄色非晶質固体358mg;ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:513.2。
6.22−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド
実施例2.4について記載の方法に従って、DMSO(6mL)中の2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド(210mg、0.410mmol)を2−ヨード安息香酸で酸化することで黄色固体220mgを得て、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl+0%から15%メタノール)によって精製した。濃縮後、得られた固体を2−プロパノールから再結晶して、標題化合物78mgを非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:511.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.97(m、1H)、8.55(m、1H)、8.29(m、1H)、8.09(m、1H)、7.84(m、1H)、7.70(m、1H)、7.44(m、1H)、7.31(m、4H)、7.22(m、1H)、6.82(m、1H)、6.70(m、1H)、6.61(m、1H)、6.50(m、1H)、6.34(m、1H)、5.44(m、1H)、4.26(d、1H)、4.20(d、1H)、4.12(m、2H)、3.25(m、3H)、2.88(dd、1H)。
実施例7:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド塩酸塩
7.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
黄色非晶質固体1960mgを得た。ジアステレオマーの混合物。ESI−MS[M+H]:463.2。
7.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド塩酸塩
実施例3.4に記載の手順に従ってN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.432mmol)を酸化し、得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで処理することで、標題化合物を白色非晶質固体として得た。78mg;ESI−MS[M+H]:461.2。
実施例8:2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーの混合物)
8.1:2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.3と同様にして反応を行った。反応完了後、混合物を濃縮し、次に水30mL、飽和NaHCO溶液10mLおよびジクロロメタン30mLを加えた。残った固体を濾過し、乾燥させて、白色非晶質固体120mgを得た(ジアステレオマー1:TLC CHCl/メタノール9:1、Rf:0.37);ESI−MS[M+H]:519.3。有機層を分離し、洗浄し、脱水し、濃縮し、残った固体をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液CHCl+0%から15%メタノール)によって精製して、白色非晶質固体320mg(ジアステレオマー2および3:TLC CHCl/メタノール9:1、Rf:0.29および0.27)を得た。ESI−MS[M+H]:519.3。
8.2.a:2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩、ジアステレオマー1
実施例3.4に記載の方法による2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド(ジアステレオマー2および3:200mg、0.386mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:517.2。
8.2.b:2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩、ジアステレオマー2
実施例3.4に記載の2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド(ジアステレオマー1:115mg、0.222mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物53mgを白色非晶質固体として得た。ESI−MS[M+H]:517.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:10.10(広い)、9.00(m、1H)、8.58(m、1H)、8.43(m、1H)、8.10(m、1H)、7.86(m、1H)、7.77(m、1H)、7.56(m、1H)、7.28(m、5H)、6.67(m、1H)、5.37(m、1H)、4.23(m、1H)、3.86(m、1H)、3.69(m、1H)、3.3−3.02(m、水と重なり)、2.86(m、2H)、2.51−2.34(m、DMSOと重なり)、1.91−1.64(m、3H)1.26(m、4H)。
実施例9:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2−フェニルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
9.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2−フェニルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
ジアステレオマーの混合物892mg;ESI−MS[M+H]:541.2。
9.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2−フェニルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2−フェニルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.370mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。51mg、ESI−MS[M+H]:539.2。
H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:9.09(m、1H)、8.58(m、1H)、8.49(m、1H)、8.14(m、1H)、7.90(m、1H)、7.77(m、1H)、7.54(m、1H)、7.50−7.20(m、10H)、6.65(m、1H)、5.36(m、1H)、4.77(m、1H)、4.31−2.78(m)。
実施例10:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
10.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
ジアステレオマーの混合物343mg;ESI−MS[M+H]:449.2。
10.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(190mg、0.424mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。22mg、ESI−MS[M+H]:447.2。
H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:10.67(広い)、9.09(m、1H)、8.58(m、1H)、8.42(m、1H)、8.17(m、1H)、7.92(m、1H)、7.77(m、1H)、7.54(m、1H)、7.32(m、5H)、6.64(m、1H)、5.41(m、1H)、4.41(広い)、4.27および4.10(各d、1H)、3.18(dd、1H)、3.04(m、2H)、2.84(dd、1H)、1.85(m、4H)。
実施例11:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
11.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
274mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:435.2。
11.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(255mg、0.587mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。14mg、ESI−MS[M+H]:433.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:10.74(広い)、9.09(m、1H)、8.57(m、1H)、8.42(m、1H)、8.20(m、1H)、7.94(m、1H)、7.75(m、1H)、7.53(m、1H)、7.31(m、5H)、6.58(m、1H)、5.45(m、1H)、4.24(広い)、4.11および4.00(各d、1H)、3.85(m、4H)、3.17(dd、1H)、2.83(dd、1H)、2.37(m、1H)、2.30(m、1H)。
実施例12:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
12.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
70mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:531.2。
12.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.377mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。25mg、ESI−MS[M+H]:529.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:10.36(広い)、9.10(m、1H)、8.58(m、1H)、8.43(m、1H)、8.15(m、1H)、7.92(m、1H)、7.81(m、1H)、7.55(m、1H)、7.31(m、5H)、6.65(m、1H)、5.36(m、1H)、4.23および4.03(各d、1H)、3.50(m、1H)、3.40(m、1H)、3.14(dd、1H)、2.91(m、2H)、2.74(m、1H)、2.59(m、1H)、2.03および1.73(各m、2H)。
実施例13:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(5,5−ジフルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
13.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5,5−ジフルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
200mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:525.2。
13.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(5,5−ジフルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5,5−ジフルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(124mg、0.236mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。61mg、ESI−MS[M+H]:523.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:10.15(広い)、8.97(m、1H)、8.59(m、1H)、8.43(m、1H)、8.08(m、1H)、7.84(m、2H)、7.53(m、1H)、7.28(m、5H)、6.61(m、1H)、5.37(m、1H)、4.10(m、1H)、3.75(m、1H)、3.18(m、水との重なり)、3.10−2.75(m、3H)、2.35(m、4H)、2.13(m、3H)。
実施例14:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
14.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
655mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:491.2。
14.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(205mg、0.418mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た(ジアステレオマーの混合物)。113mg、ESI−MS[M+H]:489.0。
実施例15:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(インドリン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
15.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(インドリン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
482mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:497.25。
15.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(インドリン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(インドリン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.403mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。38mg、ESI−MS[M+H]:495.20。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.93(m、1H)、8.51(m、1H)、8.29(m、1H)、8.03(m、1H)、7.79(m、1H)、7.72(m、1H)、7.43(m、1H)、7.28(m、5H)、7.21(m、1H)、6.97(m、2H)、6.59(m、2H)、6.35(m、1H)、5.41(m、1H)、4.09(m、2H)、3.19(m、水との重なり)2.92−2.85(m、3H)。
実施例16
16.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
677mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:485.2。
16.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.413mmol)の酸化。飽和NaHCO溶液50mLを4℃で加えることで反応停止し、生成した沈澱を単離し、2−プロパノールから結晶化して、白色非晶質固体61mgを得た。ESI−MS[M+H]:483.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.95(m、1H)、8.51(m、1H)、8.26(m、1H)、8.01(m、1H)、7.87(m、1H)、7.71(m、1H)、7.42(m、1H)、7.31(m、4H)、7.25(m、1H)、7.13(m、2H)、6.75(m、2H)、6.60(m、1H)、6.22(m、1H)、5.45(m、1H)、4.29(s、2H)、3.18(dd、1H)、2.89(m、4H)。
実施例17:2−(3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
17.1:2−(3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド
36mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:505.3。
17.2:2−(3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載の2−(3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド(180mg、0.357mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。44mg、ESI−MS[M+H]:502.3。
実施例18
18.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
478mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:451.2。
18.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(250mg、0.555mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。48mg、ESI−MS[M+H]:449.2。
実施例19:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
19.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
240mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:497.2。
19.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(1.05g、2.115mmol)の酸化、粗生成物の酢酸エチルによる処理によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。421mg、ESI−MS[M+H]:495.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.97(m、1H)、8.55(m、1H)、8.32(m、1H)、8.03(m、1H)、7.79(m、1H)、7.72(m、1H)、7.42(m、1H)、7.29−7.15(m、9H)、6.47(m、1H)、5.42(m、1H)、3.80(s、4H)、3.68(m、2H)、3.15および2.87(各dd、1H)。
実施例20:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
20.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
816mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:491.2。
20.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.408mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。78mg、ESI−MS[M+H]:489.2。
実施例21:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ベンジル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
21.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ベンジル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
874mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:499.2。
21.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ベンジル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ベンジル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.401mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。105mg、ESI−MS[M+H]:497.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:9.97(広い)、8.99(m、1H)、8.61(m、1H)、8.45(m、1H)、8.07(m、1H)、7.80(m、2H)、7.50(m、7H)、7.19(m、5H)、6.65(m、1H)、5.34(m、1H)、4.38−3.90(m、4H)、3.10および2.76(各dd、1H)、2.55(s、DMSOとの重なり)。
実施例22:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
22.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
690mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:511.2。
22.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.392mmol)の酸化、粗生成物のCHCl/MTBからの再結晶によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。52mg、ESI−MS[M+H]:509.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.98(m、1H)、8.59(m、1H)、8.42(m、1H)、8.07(m、1H)、7.83(m、1H)、7.74(m、1H)、7.44(m、1H)、7.29−7.15(m、5H)、7.10−7.00(m、4H)、6.43(m、1H)、5.43(m、1H)、3.48(m、4H)、3.17および2.91(各dd、1H)、2.91(m、2H)、2.61(m、2H)。
実施例23:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
23.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
670mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:519.2。
23.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.386mmol)の酸化、粗生成物のCHCl/MTBからの再結晶によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。34mg、ESI−MS[M+H]:517.2。
H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.94(m、1H)、8.52(m、1H)、8.30(m、1H)、8.05(m、1H)、7.82(m、1H)、7.74(m、1H)、7.43(m、5H)、6.37(m、1H)、5.36(m、1H)、3.27(m、水との重なり)、2.88(m、3H)、1.75(m、2H)、1.54(m、2H)、1.15(m、2H)、0.82(m、11H)。
実施例24:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
24.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
265mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:477.2。
24.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(260mg、0.546mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。52mg、ESI−MS[M+H]:475.2。
実施例25
25.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
529mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:573.2。
25.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.349mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。108mg、ESI−MS[M+H]:471.2。
実施例26
26.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロプロピル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
595mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:449.2。
26.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロプロピル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロプロピル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.446mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。78mg、ESI−MS[M+H]:447.2。
実施例27:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(((6R)−6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
27.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(((6R)−6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
516mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:569.2。
27.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(((6R)−6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(((6R)−6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(155mg、0.273mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。46mg、ESI−MS[M+H]:567.2。
実施例28:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
28.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
120mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:471.2。
28.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(120mg、0.255mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。3.8mg、ESI−MS[M+H]:469.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.96(m、1H)、8.52(m、1H)、8.29(m、1H)、8.05(m、1H)、7.85(m、1H)、7.71(m、1H)、7.45(m、1H)、7.21(m、6H)、7.06(m、2H)、6.56(m、1H)、6.36(m、1H)、5.42(m、1H)、4.08(m、2H)、3.19および2.90(各dd、1H)。
実施例29:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3−フェニルピロリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
29.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3−フェニルピロリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
668mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:525.3。
29.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3−フェニルピロリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(120mg、0.255mmol)の酸化、それに続く粗生成物の2−プロパノールおよび次に酢酸エチルからの結晶化によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。80mg、ESI−MS[M+H]:523.3。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.93(m、1H)、8.50(m、1H)、8.32(m、1H)、8.06(m、1H)、7.82(m、1H)、7.71(m、1H)、7.42−7.25(m、10H)、6.42(m、1H)、5.38(m、1H)、3.49(m、2H)、3.25(m、1H)、3.17(dd、1H)、2.88(m、2H)、2.63(m、2H)、2.39(m、1H)、2.21(m、1H)、1.72(m、1H)。
実施例30:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
30.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
795mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:565.3。
30.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(250mg、0.443mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。162mg、ESI−MS[M+H]:563.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:9.03(m、1H)、8.58(m、1H)、8.43(m、1H)、8.10(m、1H)、7.87(m、1H)、7.82(m、2H)、7.76(m、1H)、7.65(m、1H)、7.56(m、1H)、7.19(m、5H)、6.66(m、1H)、5.42(m、1H)、4.66−4.22(m、6H)、3.14および2.80(各dd、1H)。
実施例31:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
31.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
319mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:515.2。
31.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((5−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(319mg、0.620mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。70mg、ESI−MS[M+H]:513.2.H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:11.11(広い)、9.05(m、1H)、8.59(m、1H)、8.43(m、1H)、8.10(m、1H)、7.88(m、1H)、7.82(m、1H)、7.55(m、1H)、7.45(m、1H)、7.31(m、1H)、7.20(m、6H)、6.66(m、1H)、5.41(m、1H)、4.75(m、2H)、4.46(m、2H)、4.25(m、2H)、3.14および2.81(各dd、1H)。
実施例32:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
32.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((3−フェニルピロリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
860mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:540.3。
32.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(250mg、0.463mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。156mg、ESI−MS[M+H]:538.2.H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:9.98(広い)、9.07(m、1H)、8.61(m、1H)、8.47(m、1H)、8.11(m、1H)、7.89(m、1H)、7.84(m、1H)、7.57(m、1H)、7.27(m、7H)、7.02(m、2H)、6.88(m、1H)、6.65(m、1H)、5.40(m、1H)、4.35(m、1H)、4.06(m、1H)、3.80(m、2H)、3.50(水との重なり)、3.15(dd、1H)、2.96(m、2H)、2.86(dd、1H)。
実施例33:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
33.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
505mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:515.2。
33.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フルオロイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(230mg、0.447mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。118mg、ESI−MS[M+H]:513.2.H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:11.15(広い)、8.99(m、1H)、8.59(m、1H)、8.43(m、1H)、8.07(m、1H)、7.78(m、2H)、7.54(m、1H)、7.45(m、1H)、7.20(m、8H)、6.66(m、1H)、5.39(m、1H)、4.85−4.17(m、6H)、3.14および2.80(各dd、1H)。
実施例34:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
34.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド
550mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:513.2。
34.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド(150mg、0.293mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。70mg、ESI−MS[M+H]:511.2.H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.94(m、1H)、8.58(m、1H)、8.33(m、1H)、8.04(m、1H)、7.81(m、1H)、7.75(m、1H)、7.48(m、1H)、7.30(m、4H)、7.24(m、1H)、6.48(m、1H)、5.36(m、1H)、3.56(水との重なり)、3.17(m、5H)、3.03(広い)、2.86(dd、1H)。
実施例35:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−(イソインドリン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
35.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−(イソインドリン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
460mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:511.2。
35.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−(イソインドリン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例3.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−(イソインドリン−2−イル)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(200mg、0.392mmol)の酸化、分取HPLCによる粗生成物の精製および凍結乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。ジアステレオマーの混合物、77mg、ESI−MS[M+H]:509.2。
実施例36:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
36.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
100mg、ジアステレオマーの混合物;ESI−MS[M+H]:511.2。
36.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(100mg、0.196mmol)の酸化、Chromabond−RP C18でのクロマトグラフィー(溶離液:水+0%から60%アセトニトリル+0.5%氷酢酸)による精製および粗生成物の2−プロパノールからの再結晶によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。12mg、ESI−MS[M+H]:509.2。
実施例37:N−(1−アミノ−1,2−ジオキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
37.1:N−(1−アミノ−2−ヒドロキシ−1−オキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.3の手順による3−アミノ−2−ヒドロキシヘプタンアミド塩酸塩とのカップリングによって、標題化合物284mgを得た。ESI−MS[M+H]:465.2。
37.2:N−(1−アミノ−1,2−ジオキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(1−アミノ−2−ヒドロキシ−1−オキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(180mg、0.378mmol)の酸化および粗生成物の酢酸エチルおよびMTBの1:1混合物による処理、残った固体の濾過および乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。63mg、ESI−MS[M+H]:427.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.67(d、1H)、8.51(m、1H)、8.33(m、1H)、7.99(m、1H)、7.82(m、1H)、7.75(m、1H)、7.44(m、1H)、6.40(m、1H)、5.07(m、1H)、3.40(s、2H)、2.33(m、4H)、1.76(m、1H)、1.48(m、5H)、1.36(m、6H)、0.87(m、3H)。
実施例38:N−(1−アミノ−1,2−ジオキソヘプタン−3−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
38.1:N−(1−アミノ−2−ヒドロキシ−1−オキソヘプタン−3−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.3について記載の手順による3−アミノ−2−ヒドロキシヘプタンアミド塩酸塩とのカップリングによって、標題化合物340mgを得た。ESI−MS[M+H]:429.2。
38.2:N−(1−アミノ−1,2−ジオキソヘプタン−3−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(1−アミノ−2−ヒドロキシ−1−オキソヘプタン−3−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(140mg、0.301mmol)の酸化およびMTBによる粗生成物の処理、残った固体の濾過および乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。74mg、ESI−MS[M+H]:463.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.70(d、1H)、8.53(dd、1H)、8.31(m、1H)、7.99(m、1H)、7.82(m、1H)、7.75(m、1H)、7.45(m、1H)、6.43(m、1H)、5.07(m、1H)、3.53(s、2H)、1.94(m、4H)、1.74(m、1H)、1.50(m、1H)、1.31(m、4H)、0.87(m、3H)。
実施例39:N−(1−アミノ−1,2−ジオキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
39.1:N−(1−アミノ−2−ヒドロキシ−1−オキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.3について記載の手順による3−アミノ−2−ヒドロキシヘプタンアミド塩酸塩とのカップリングによって、標題化合物463mgを得た。ESI−MS[M+H]:463.3。
39.2:N−(1−アミノ−1,2−ジオキソヘプタン−3−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載の実施例39.1の化合物(180mg、0.389mmol)の酸化および粗生成物の酢酸エチル/MTBによる処理、残った固体の濾過および乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。77mg、ESI−MS[M+H]:461.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.73(d、1H)、8.54(dd、1H)、8.40(m、1H)、8.00(m、1H)、7.85(m、1H)、7.75(m、1H)、7.47(m、1H)、7.22(m、2H)、7.19(m、2H)、6.48(m、1H)、5.11(m、1H)、3.89(s、4H)、3.84(s、2H)、1.77(m、1H)、1.51(m、1H)、1.29(m、4H)、0.81(m、3H)。
実施例40:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
40.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.3について記載の手順によるカップリングおよびシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)による粗生成物の精製によって、標題化合物45mgを得た。ESI−MS[M+H]:511.2。
40.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド(45mg、0.088mmol)の酸化および粗生成物のMTBによる処理、残った固体の濾過および乾燥によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。27mg、ESI−MS[M+H]:509.2。
実施例41:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
41.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.3について記載の手順によるカップリングおよびシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)による粗生成物の精製によって、標題化合物200mgを得た。ESI−MS[M+H]:475.2。
41.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド(100mg、0.211mmol)の酸化および粗生成物の2−プロパノールからの再結晶によって、標題化合物を白色非晶質固体として得た。30mg、ESI−MS[M+H]:473.2。
実施例42:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド塩酸塩
42.1:2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
カップリング実施例1.3について記載の手順によるおよびシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)による粗生成物の精製によって、標題化合物180mgを得た。ESI−MS[M+H]:521.2。
42.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド塩酸塩
実施例1.4に記載の2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(170mg、0.327mmol)の酸化によって、非晶質固体105mgを得た。ESI−MS[M+H]:519.2。
ジクロロメタン10mL中の得られたBoc保護化合物70mgを4M HCl/ジオキサン200μLで終夜処理し、混合物を濃縮し、得られた固体をジクロロメタンで再度処理して、白色−黄色非晶質固体39mgを得た。ESI−MS[M+H]:419.2。
実施例43:2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル
43.1:2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1.3について記載の手順によるカップリングおよび得られた粗生成物の水による処理によって、標題化合物90mgを得た。ESI−MS[M+H]:507.2。
43.2:2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1.4に記載の2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル(88mg、0.174mmol)の酸化およびChromabond RP−C18でのクロマトグラフィーによる精製(溶離液:水/アセトニトリル)によって、非晶質固体55mgを得た。ESI−MS[M+H]:505.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.83(m、1H)、8.52(m、1H)、8.15(m、1H)、8.06(m、1H)、7.84(m、1H)、7.72(m、1H)、7.44(m、1H)、7.23(m、4H)、7.17(m、1H)、5.26(m、1H)、4.35(m、2H)、4.18(m、1H)、4.0(m、1H)、3.09(m、1H)、2.73(m、1H)、1.49(s、9H)。
実施例44:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)ニコチンアミド塩酸塩
2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.099mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、4M HCl/ジオキサン400μLを加え、室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濃縮し、残留物をMTBで処理し、次に残った固体をChromabond RP−C18(溶離液:水/アセトニトリル)でのクロマトグラフィーによってさらに精製して、標題化合物30mgを得た。ESI−MS[M+H]:405.1。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:10.41(広い)、8.93(m、1H)、8.54(m、1H)、8.21(m、1H)、8.06(m、1H)、7.85(m、1H)、7.71(m、1H)、7.49(m、1H)、7.26(m、5H)、5.33(m、1H)、4.35−4.16(m、5H)、3.12(m、1H)、2.84(m、1H)。
実施例45:2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル
45.1:2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1.3について記載の手順によるカップリングおよび得られた粗生成物の水による処理によって、標題化合物90mgを得た。ESI−MS[M+H]:521.2。
45.2:2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例1.4に記載の2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−カルボン酸tert−ブチル(170mg、0.327mmol)の酸化およびChromabond RP−C18(溶離液:水/アセトニトリル)でのクロマトグラフィーによる精製によって、非晶質固体84mgを得た。ESI−MS[M+H]:519.2。
実施例46:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド塩酸塩
2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルのジオキサン(5mL)中溶液に、4M HCl/ジオキサン400μLを加え、室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濃縮し、残留物をChromabond RP−C18でのクロマトグラフィー(溶離液:水/アセトニトリル)によって精製して、標題化合物24mgを得た。ESI−MS[M+H]:419.2。
実施例47:2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−カルボン酸tert−ブチル
47.1:2−(3−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4(5H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1.3について記載の手順によるカップリングおよび得られた粗生成物の水による処理によって、標題化合物600mgを得た。ESI−MS[M+H]:521.2。
47.2:2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−カルボン酸tert−ブチル
実施例1.4に記載の実施例47.1からの化合物の酸化およびChromabond RP−C18でのクロマトグラフィー(溶離液:水/アセトニトリル)による精製によって、非晶質固体84mgを得た。ESI−MS[M+H]:519.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.80(m、1H)、8.46(m、2H)、7.99(m、1H)、7.75(m、1H)、7.63(m、1H)、7.39(m、1H)、7.23(m、4H)、5.36(m、1H)、3.62(m、2H)、3.12(dd、1H)、2.87(dd、1H)、2.66(m、1H)、2.50(DMSOとの重なり)、1.87(m、2H)、1.50(s、9H)。
実施例48:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド塩酸塩
実施例47.1からの化合物(400mg、0.771mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液に、4M HCl/ジオキサン1mLを加え、室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濾過し、得られた沈殿をジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、標題化合物346mgを得た。ESI−MS[M+H]:419.2。H−NMR(400MHz、DMSO)、δ[ppm]:8.95(m、1H)、8.53(m、1H)、8.46(m、1H)、8.06(m、1H)、7.78(m、1H)、7.72(m、1H)、7.46(m、1H)、7.22(m、5H)、5.35(m、1H)、3.31(m、2H)、3.14(dd、1H)、2.89(dd、1H)、2.61(m、1H)、2.50(DMSOとの重なり)、1.98(m、2H)。
実施例49:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
49.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例1.3について記載の手順によるカップリングおよび粗生成物の水による処理によって、標題化合物1340mgを得た。ESI−MS[M+H]:511.2。
49.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
実施例2.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド(150mg、0.294mmol)の酸化およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)による精製によって、標題化合物を非晶質固体として得た。11mg、ESI−MS[M+H]:509.2。H−NMR(400MHz、DMSO)δ[ppm]:8.62(m、1H)、8.35(m、2H)、7.76(m、1H)、7.50(m、1H)、7.35−7.12(m、12H)、5.85(s、1H)、4.36(m、1H)、4.20(s、2H)、3.20(m、2H)、2.93(m、2H)、2.71(m、3H)、1.94(m、2H)。
実施例50:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
50.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.3について記載の手順によるジクロロメタン(50mL)中での2−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチン酸(360mg、1.257mmol)および3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンアミド(293mg、1.509mmol)のカップリングおよび酢酸エチルからの再結晶によって、標題化合物273mgを得た。ESI−MS[M+H]:463.3。
50.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド
実施例1.4に記載のN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド(150mg、0.324mmol)の酸化およびシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製によって、標題化合物を非晶質固体として得た。18mg、ESI−MS[M+H]:461.2。
実施例51:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(6−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
51.1:N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(6−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド塩酸塩(210mg、0.460mmol)のメタノール(15mL)中溶液に、最初にアセトアルデヒド(150μL、2.66mmol)および30分後に、NaCN(BH(40mg、0.637mmol)および氷酢酸(20μL、0.349mmol)を加え、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、水20mL、NaHCO溶液10mLおよびジクロロメタン20mLを加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、非晶質固体85mgを得た。ESI−MS[M+H]:449.2。
51.2:N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(6−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド・トリフルオロ酢酸塩
N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(6−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド(85mg、0.190mmol)の酸化および実施例3.4に記載の精製によって、標題化合物を非晶質固体として得た。18mg、ESI−MS[M+H]:447.2。
II:イン・ビトロでの酵素阻害
相当する酵素活性の遮断についての試験を、動的蛍光アッセイ(励起390nm、発光460nm)によって行った。
見かけのKi値は、可逆的競合的酵素阻害を仮定して、チェン−プルソフ関係によって実験的に求めたIC50値から計算した。上記で示したアッセイ条件下で用いた基質のKm値は:90μM(Z−Phe−Arg−AMC、カテプシンB)、10μM(Z−Gly−Pro−Arg−AMC、カテプシンK)、2μM(Z−Phe−Arg−AMC、カテプシンL)および30μM(Z−Val−Val−Arg−AMC、カテプシンS)であった。示されたKi値は、2から4個の独立の用量−効果プロットに基づいて計算された阻害定数の平均である。
以下のアッセイを用いた:
1.カテプシンI
pH7.3および室温における、62mMイミダゾール、0.3mM CaCl、0.10%CHAPS、0.05%BSA、1mM DTTを含む緩衝液中の、ヒト赤血球から単離された20nMカルパイン−I(Calbiochem#208713)、基質としての100μM Suc−Leu−Tyr−AMC(Bachem#I−1355)。
2.カテプシンB
ヒト肝臓から単離された0.25nMカテプシンB(Calbiochem#219362)、基質としての100μM Z−Phe−Arg−AMC(Bachem#I−1160)、50mM MES、2mM EDTA、0.05%Brij35、2.5mM L−システイン、pH6.0、室温。
3.カテプシンK
50mM MES、2mM EDTA、0.05%Brij35、2.5mM L−システイン中の、E.coliからの組換えヒトプロカテプシンKから活性化された3nMカテプシンK(Calbiochem#342001)、基質としての10μM Z−Gly−Pro−Arg−AMC(Biomol#P−142)、pH6.0、室温。
4.カテプシンL
50mM MES、2mM EDTA、0.05%Brij35、2.5mM L−システイン中の、ヒト肝臓から単離された1nMカテプシンL(Calbiochem#219402)、基質としての2μM Z−Phe−Arg−AMC(Bachem#I−1160)、pH6.0、室温。
5.カテプシンS
50mM MES、2mM EDTA、0.05%Brij35、2.5mM L−システイン中の、E.coliからの0.5nM組換えヒトカテプシンS(Calbiochem#219343)、基質としての20μM Z−Val−Val−Arg−AMC(Bachem#I−1540)、pH6.0、室温。
前記イン・ビトロ測定の結果を表1に示す。以下の略称を表1で用いる。
「カルパイン活性」の欄において、+++は<250nMのカルパインKi(Ki(カルパイン))を表し、++は250nM≦Ki(カルパイン)≦400nMを意味し、+は400nM<Ki(カルパイン)≦800nMを意味し、oは800nM<Ki(カルパイン)≦1000nMを意味する。
「Sel.cat.B」の欄はKi(カテプシンB)/Ki(カルパイン)比率を示す。この関連で、+++は>30のKi(カテプシンB)/Ki(カルパイン)比を意味し、++は9<Ki(カテプシンB)/Ki(カルパイン)≦30を意味し、+は5≦Ki(カテプシンB)/Ki(カルパイン)≦9を意味し、oはKi(カテプシンB)/Ki(カルパイン)<5を意味する。
「Sel.cat.K」の欄はKi(カテプシンK)/Ki(カルパイン)比を示す。この関連で、+++は>30のKi(カテプシンK)/Ki(カルパイン)比率を意味し、++は9<Ki(カテプシンK)/Ki(カルパイン)≦30を意味し、+は5≦Ki(カテプシンK)/Ki(カルパイン)≦9を意味し、oはKi(カテプシンK)/Ki(カルパイン)<5を意味する。
「Sel.cat.L」の欄はKi(カテプシンL)/Ki(カルパイン)比を示す。この関連で、+++は>50のKi(カテプシンL)/Ki(カルパイン)比率を意味し、++は10<Ki(カテプシンL)/Ki(カルパイン)≦50を意味し、+は5≦Ki(カテプシンL)/Ki(カルパイン)≦10を意味し、oはKi(カテプシンL)/Ki(カルパイン)<5を意味する。
「Sel.cat.S」の欄はKi(カテプシンS)/Ki(カルパイン)比を示す。この関連で、+++は>50のKi(カテプシンS)/Ki(カルパイン)比率を意味し、++は10<Ki(カテプシンS)/Ki(カルパイン)≦50を意味し、+は5≦Ki(カテプシンS)/Ki(カルパイン)≦10を意味し、oはKi(カテプシンS)/Ki(カルパイン)<5を意味する。
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
Figure 2015512427
表1からわかるように、本発明による式Iの化合物は、アミノ窒素原子でシクロプロピル基を有する関連する化合物C1およびC2よりも改善されたカルパイン活性を特徴とする。
III.細胞カルパイン阻害を求めるためのスペクトリンmolt−4アッセイ
以下の溶液および緩衝液を使用した:
−HBS(40mLについて):1M HEPES 800μL;100mM KCl 2.16mL;1M NaCl 4.8mL;5%グルコース3.59mL;1M MgSO60μL;100mMピルビン酸ナトリウム400μL、水28.19mL;pH7.2から7.5。
−溶解緩衝液(20mlについて);1M TrispH8.2 400μL;1M NaCl 2.74mL;0.5M EDTA 520μL;10%tritonX−100 2mL;CompletePlus(1錠/HO 2mL)0.8mL(=1:25);100mM Pefabloc 200μL;水13.34mL、pH8.2。
−TBST(10倍)(1リットルについて):100mM Tris(12.1g);1.5M NaCl(87g);1%Tween20(10g)、pH8に調節。
アッセイ計画および手順は、Chatterjee;BMC 1998, 6, pp.509−522によって開示された通りであった。EC50値は、用量の関数としてスペクトリンの分解パーセントから計算される。
細胞培養条件:molt−4細胞を、37℃、5%COにて、10%FCSおよび50μg/mLゲンタマイシンを含むRPMI 1640+Glutamax(商標名)I培地(Gibco)中に維持し、1週間に2回1:15分割した。
molt−4細胞の準備:細胞を洗浄し、カウントし、2×10細胞/mLの濃度にてHBS緩衝液中に取る。
阻害剤物質の希釈:全ての阻害剤は、10−2Mの濃度にてDMSOに溶解させる。次いで、ストック溶液をDMSOで1:15希釈する(=6.67×10−4M)。その後、1:15希釈したストック溶液を、2段階においてDMSOで1:4希釈する(=1.67×10−4Mおよび4.17×10−5M)。その後、これらの3種類の溶液をHBS緩衝液でさらに1:50希釈して、1.33×10−5M、3.36×10−6Mおよび8.34×10−7Mの濃度を有する溶液を得る。
試験混合物:各混合物について、10細胞(前記参照)を1.5mLのエッペンドルフ管に導入する。これらに、各場合で、希釈物質(最終濃度10−5M;2.5×10−6Mおよび6.25×10−7M)150μLを加え、十分に混合する。陰性対照および陽性対照を対照として用いる。この場合、最初にHBS緩衝液150μLのみを細胞上にピペットで与える。全ての混合物を、インキュベーター中で、37℃、5%COにて10分間インキュベートする。その後、この場合、陰性対照を除き、CaCl(最終濃度5mM)およびイオノマイシン(最終濃度5μM)を加え、十分に混合し、インキュベーター中で、37℃、5%COにて30分間インキュベートする。次いで、700gで5分間遠心する。上清を捨て、ペレットを溶解緩衝液20μLに取る。続いて、混合物を30から60分間にわたり氷上に置き、次いで、15000gで15分間遠心する。上清を取り出し、新しいエッペンドルフ管に入れる。次いで、これについて、例えば、MicroBCAアッセイ(Pierce)で蛋白質測定を行う。
SDS−PAGE電気泳動:各混合物からの全蛋白質10μgを新しいエッペンドルフ管に入れ、同一容量の2×Tris−グリシンSDS試料緩衝液(Invitrogen)および1/10容量の1MDTT中でのピペッティングの後、十分に混合し、95℃で15分間加熱する。溶液を軽く遠心し、6%SDSゲル(Invitrogen)上に負荷する。マーカーの相対的に低い帯域がゲルの底に到達するまで、ゲルを1×Tris−グリシンレムリ(laemmli)緩衝液(Biomol)を用いて100Vで泳動させる。
ウェスタンブロッティング:ゲルを装置から取り出し、FastBlotチャンバー(Biometra)中で、1.5A/cmにて、1×Tris−グリシン移動緩衝液(Invitrogen)+20%メタノール中のニトロセルロース上に30分間ブロットする。ニトロセルロースフィルターを取り出し、TBST緩衝液中で軽く洗浄し、TBST/5%粉末乳で室温にて1時間ブロックする。次いで、ブロックされたニトロセルロースを、抗スペクトリンAb(Chemicon)(TBST/5%粉末乳中1:10000)と共に、室温で3時間または4℃で終夜インキュベートする。ニトロセルロースをTBST緩衝液中で3回洗浄する。次いで、そのニトロセルロースを抗マウスIgG(POD)抗体(Sigma)(TBST/5%粉末乳中1:10000)と共に室温で1時間インキュベートする。
次いで、ニトロセルロースをTBST緩衝液中で5回洗浄する。次の段階で、SuperSignal(登録商標)West Pico化学発光基質(Pierce)の調製液5mLをフィルター上に置き、5分間インキュベートする。次いで、ニトロセルロースを溶液から取り出し、軽くたたいて乾燥させ、発色フォルダーフィルム(Tropix)に挿入する。デジタル画像解析システム(VersaDoc、Biorad)を用いて、ECL(QuantityOne)を記録および定量し、スペクトリンの分解パーセントをデータから計算する。グラフパッドプリズムを用いて、スペクトル分解パーセントを、S字用量−効果プロットに対する用量の関数として適合させ(頂部を100%で固定、底部を0%で固定)、EC50%を計算する。
IV.式Iの化合物のサイトゾルクリアランスを決定するためのアッセイ
比較のため、ヒト肝臓サイトゾルで測定したデータを、カニクイザル肝臓サイトゾルで得られたデータと対比させた。
試験すべき0.5μMの化合物を、振盪しながら、pH7.5にて0.5Mリン酸緩衝液中で、37℃にて、1mg/mLのヒト肝臓サイトゾルならびにサル肝臓サイトゾルと共にインキュベートした(商業的入手先:Tebu bioからの雌カニクイザル肝臓サイトゾル、BDgentestからのヒト肝臓サイトゾル)。
各場合で、65μLずつの小分けサンプルを0、5、10および15分後に取り、ウェルプレートのウェルに移し、これに直ちにエタノール130μLを充填して反応を停止させた。LC/MS/MSシステム(Applied Biosystems SCIEX4000)での分析まで、試料を凍結して保存した。
読み取ったパラメータは親化合物の喪失であり、そのパラメータから、半減期(T1/2)を計算した。これらのデータに基づき、パラメータ・サイトゾル・クリアランス(cytCL)、スケーリングされたクリアランス(CLs)および予測されたクリアランス(CLp)を、以下の方程式を用いて計算した:
1)cytCL=(ln2/T1/2)×[サイトゾル蛋白質]×1000
2)CLs=cytCL×[サイトゾル収率]/1,000,000×60
3)CLp=(CLs+肝臓血漿流)/肝臓血漿流/CLs
調べた化合物の安定性を評価するために、クリアランス範囲を、以下の手法に従って異なる生物種の肝臓血漿流に調節した。
安定=肝臓血漿流の0から約1/3;
中等度に安定=肝臓血漿流の約1/3から約2/3;
不安定=肝臓血漿流の2/3を超える。
この調節に基づいて、以下の限定子を割り当てて、調べた化合物のサイトゾル安定性を評価した。
Figure 2015512427
実施例1から46の化合物についてこのようして得られたcytCLデータを前記表1に示す。
V.肝細胞における相当するヒドロキシアミド代謝産物への化合物Iの分解を測定するためのイン・ビトロアッセイ
試験すべき各化合物(10μL)をサルおよびヒト肝細胞中でインキュベートして、親化合物としての式Iの化合物に対するヒドロキシアミド代謝産物の濃度の比率を求めた。37℃で、24ウェルプレートにて、インキュベーションを0時間および4時間行い、各ウェルには約500,000細胞/mLを含む肝細胞培地0.5mLを入れた。各時間点終了後に、アセトニトリル/エタノール(1/1、体積比)1mLを各ウェルに加えて、反応停止した。溶液を渦撹拌し、十分に混合した。小分けサンプルについて、UV波長254nmでのLC−UV−MS/MS分析を行った。調べた化合物Iおよびそれの相当するヒドロキシアミド代謝産物であるか否かを、MS/MS分析によって、そして合成標準との比較によって確認した。各試験化合物およびそれのヒドロキシアミド代謝産物についてのUV面積を積分した。親化合物に対するヒドロキシアミド代謝産物の濃度の比率(M/P比)は、消光係数εおよびεはほぼ同一であると仮定して、化合物IのUV面積に対する代謝産物のUV面積の比率として求めた。インキュベーションについてこのようにして得られたM/P比は4時間後に終了した。
VI.カニクイザルの血漿における親化合物Iに対するヒドロキシアミド代謝産物の比率のイン・ビトロ測定
試験した化合物は、雌カニクイザルの群への静脈内または経口いずれかの投与のための溶液として調製した。静脈投与には、化合物を2mg/mLの濃度の10%DMSO/PEG−400ビヒクル中で調製した。経口投与には、化合物を3mg/mLの濃度で脂質ベースのビヒクル中で調製した。サル3匹ずつの群に、1mg/kg(0.5mL/kg)静脈用量または3mg/kg(1mL/kg)経口用量のいずれかを摂取させた。静脈用量は伏在静脈における遅いボラスとして投与し、経口用量は胃挿管によって投与し、続いて、水約5mLを投与した。薬剤投与から24時間後までの選択された時間点で、各動物から一連の血液検体を得た。遠心によって血漿を血液から分離し、分析まで冷凍保存した(<−15C)。親化合物Iおよび選択された代謝産物を、蛋白質沈澱を用いて、メタノール、アセトニトリルおよび水の混合液で血漿から分離した。上清を乾燥窒素気流で蒸発乾固させた。試料を小分けした移動相で再生し、続いてHPLC−MS/MSによって定量した。親化合物および選択された代謝産物の両方についての標準曲線をブランクのサル血漿中の標品標準から調製し、標準は試料と同時に分析した。各試料の血漿濃度は、スパイクされた血漿標準−濃度のピーク面積比(親または代謝産物/内部標準)の最小二乗線形回帰分析によって計算した。
ピーク血漿濃度(Cmax)およびピーク血漿濃度に至る時間(Tmax)は、各サルについての血漿濃度についてのデータから直接読み取った。親および代謝産物双方についての血漿濃度データを、WinNonlinを用いる多次指数曲線適合に付した。血漿濃度−時間プロファイルについての線形台形則を用い、投与後0からt時間(最後の測定可能な血漿濃度の時間)の血漿濃度−時間曲線下面積(AUC0−t)を計算した。最終測定血漿濃度(Ct)を終末排出速度定数(β)で割って求めた、無限に外挿した残存面積をAUC0−tに加えて、曲線下合計面積(AUC0−inf)を得た。投与された用量をAUC0−infで割ることによって、見かけの全血漿クリアランス(CL)を計算した。分布の初期容量(V)は、容量を時刻=0における外挿濃度(C)で割った値として計算した。定常状態の分布の容量(Vss)は血漿クリアランス(CL)および平均滞留時間(MRT)の積として見積もり;分布の終末期容量(Vβ)は、血漿排出速度定数(β)で割った血漿クリアランス値(CL)から誘導した。生物学的利用能は、静脈用量から誘導される相当する値で割った、経口用量からの用量正規化AUC0−infとして計算した。代謝産物/親の比率は、それぞれ、ピーク濃度および曲線下面積についてのCmax(代謝産物)/Cmax(親)またはAUC(代謝産物)/AUC(親)として計算した。

Claims (38)

  1. 下記式Iのカルボキサミド化合物、該化合物の互変異体、該化合物の水和物、該化合物のプロドラッグ、および該化合物の医薬として好適な塩。
    Figure 2015512427
    [式中、
    は、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル(言及した最後の3個の基は、部分的もしくは完全にハロゲン化していることができ、および/または1、2もしくは3個の置換基R1aを有することができる。)、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分におけるCH基はO、NHもしくはSによって置き換わっていることができ、または2個の隣接するC原子が二重結合を形成していても良く、前記シクロアルキル部分がさらに1、2、3もしくは4個の基R1bを有していても良い。)、
    アリール、ヘタリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルケニル、ヘタリール−C−C−アルキルもしくはヘタリール−C−C−アルケニル(言及された最後の6個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていなくても良く、または1、2、3もしくは4個の同一もしくは異なる基R1cを有していても良い。)
    であり;
    1aは互いに独立に、OH、SH、COOH、CN、OCHCOOH、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、COORa1、CONRa2a3、SONRa2a3、−NRa2−SO−Ra4、NRa2−CO−Ra5、SO−Ra4およびNRa6a7からなる群から選択され;
    1bは互いに独立に、OH、SH、COOH、CN、OCHCOOH、ハロゲン、1、2もしくは3個の置換基R1dを有していても良いフェニル、
    −C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ(言及した最後の3個の置換基中のアルキル部分は部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R1a、COORb1、CONRb2b3、SONRb2b3、NRb2−SO−Rb4、NRb2−CO−Rb5、SO−Rb4およびNRb6b7を有していても良い。)からなる群から選択され、
    さらに、2個のR1b基が一体となってC−C−アルキレン基を形成していても良く、またはシクロアルキルの隣接するC原子に結合している2個のR1b基が、それらが結合している炭素原子とともにベンゼン環を形成していても良く、
    1cは互いに独立に、OH、SH、ハロゲン、NO、NH、CN、COOH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ(言及された最後の4個の置換基におけるアルキル部分は部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R1aを有していても良い。)、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ(言及した最後の3個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個のR1b基を有していても良い。)、
    アリール、ヘタリール、O−アリール、O−CH−アリール(言及した最後の3個の基はアリール部分において置換されていないか、1、2、3もしくは4個のR1d基を有していても良い。)、
    COORc1、CONRc2c3、SONRc2c3、NRc2−SO−Rc4 NRc2−CO−Rc5、SO−Rc4
    −(CH−NRc6c7(p=0、1、2、3、4、5または6)および
    O−(CH−NRc6c7(q=2、3、4、5または6)
    からなる群から選択され;
    または隣接するC原子に結合している2個の基R1bまたは2個の基R1cがそれらが結合しているC原子とともに、環員としてO、NおよびSの群からの1、2もしくは3個の異なるもしくは同一のヘテロ原子を有する4、5、6もしくは7員の置換されていても良い炭素環または置換されていても良い複素環を形成しており;
    1dは、ハロゲン、OH、SH、NO、COOH、C(O)NH、CHO、CN、NH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NHCHO、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルからなる群から選択され;
    は、ハロゲン、NH、CN、CF、CHF、CHF、O−CF、O−CHF、O−CHF、COOH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオおよびCHNRR′からなる群から選択され、
    RおよびR′は互いに独立に水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;
    nは0、1または2であり;
    Yは、式Y1もしくはY2の基:
    Figure 2015512427
    であり、
    #はピリジン環へのYの結合箇所を示し;
    Aは(CHであり、pは1、2、3または4であり、1個もしくは2個の水素原子が基Rによって置き換わっていても良く、Aはピラゾール基の3位もしくは4位に結合しており;
    は(CHであり、qは0、1、2または3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンまたはC−C−アルキルによって置き換わっていても良く;
    は(CHであり、rは0、1、2または3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンまたはC−C−アルキルによって置き換わっていても良く;
    ただし、r+qは2、3、4、5もしくは6であり;
    mは0もしくは1であり;
    は、ハロゲン、NH、CN、CF、CHF、CHF、O−CF、O−CHF、O−CHF、COOH、OCHCOOH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルおよびC−C−アルキルチオからなる群から選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R3aを有しているC−C−アルキル、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R3b、C−C−アルケニルもしくはC−C−アルキニルを有していても良く、言及した最後の2個の基におけるアルケニルおよびアルキニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3aを有している。)、
    フェニルもしくはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)、および
    基C(=O)R3d
    からなる群から選択され;
    3aはOH、SH、CN、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、COORa1、CONRa2a3、SONRa2a3、−NRa2−SO−Ra4、NRa2−CO−Ra5、SO−Ra4およびNRa6a7からなる群から選択され、
    3bは、OH、SH、CN、ハロゲン、
    −C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ(言及した最後の3個の置換基におけるアルキル部分は部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R3aを有していても良い。)、
    1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル、
    COORb1、CONRb2b3、SONRb2b3、NRb2−SO−Rb4、NRb2−CO−Rb5、SO−Rb4およびNRb6b7からなる群から選択され、または
    2個のR3b基が一緒にC−C−アルキレン基を形成していても良く、またはシクロアルキルの隣接するC原子に結合した2個のR3b基が、それらが結合している炭素原子とともにベンゼン環を形成していても良く、
    3cは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルからなる群から選択され;
    3dは、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R3aを有しているC−C−アルキル、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
    1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル
    からなる群から選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有するC−C−アルキル、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R4b、C−C−アルケニルもしくはC−C−アルキニルを有していても良く、言及した最後の2個の基におけるアルケニルおよびアルキニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4aを有する。)、
    フェニルおよびフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有する。)
    からなる群から選択され;
    4aはR3aについて定義の通りであり、R4bはR3bについて定義の通りであり、R4cはR3cについて定義の通りであり、
    または、式Y1における部分NRは、飽和でN結合の4、5、6もしくは7員単環式複素環基または7、8、9もしくは10員二環式複素環基であり、前記単環式複素環基および二環式複素環基は、窒素原子以外に、環員として、O、S、S(O)、S(O)およびNR4dから選択される1もしくは2個のさらなるヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を有していても良く、前記単環式複素環基は縮合ベンゼン環を有していても良く、前記単環式複素環基および二環式複素環基は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4eによって置換されていても良く;
    4dは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有しているC−C−アルキル、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4bを有していても良い。)、
    フェニルおよびフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のフェニル環は置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良い。)
    からなる群から選択され;
    4eは、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、COORb1、CONRb2b3、SONRb2b3、NRb2−SO−Rb4、NRb2−CO−Rb5、SO−Rb4、および1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良いフェニルからなる群から選択され;
    は、Rについて与えられた意味のうちの一つを有するか、基COORb1であり;
    が存在する場合、それはハロゲンまたはC−C−アルキルから選択され、または
    がRとともに2価の基(CHを形成しており、sは1、2もしくは3であり、1個もしくは2個の水素原子がハロゲンまたはC−C−アルキルによって置き換わっていても良く;
    a1、Rb1およびRc1は互いに独立に、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
    a2、Rb2およびRc2は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
    a3、Rb3およびRc3は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、または
    2個の基Ra2およびRa3、またはRb2およびRb3、またはRc2およびRc3がN原子とともに、3から7員の置換されていても良い窒素複素環を形成しており、その複素環は環員として1、2もしくは3個のO、N、Sの群からのさらなる異なるもしくは同一のヘテロ原子を有していても良く、
    a4、Rb4およびRc4は互いに独立に、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキルまたはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
    a5、Rb5およびRc5は互いに独立に、Ra1、Rb1およびRc1について言及した意味を有しており;
    a6、Rb6およびRc6は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有するC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、SO−C−C−アルキル、アリール、ヘタリール、O−アリール、OCH−アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリール−C−C−アルキル、CO−アリール、CO−ヘタリール、CO−(アリール−C−C−アルキル)、CO−(ヘタリール−C−C−アルキル)、CO−O−アリール、CO−O−ヘタリール、CO−O−(アリール−C−C−アルキル)、CO−O−(ヘタリール−C−C−アルキル)、SO−アリール、SO−ヘタリール、SO−(アリール−C−C−アルキル)およびSO−(ヘタリール−C−C−アルキル)からなる群から選択され、言及した最後の18個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、
    a7、Rb7およびRc7は互いに独立に、H、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R1aを有しているC−C−アルキル、またはC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−複素環アルキル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘタリールおよびヘタリール−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の4個の基におけるアリールおよびヘタリールは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R1dを有しており、または
    2個の基Ra6およびRa7、またはRb6およびRb7、またはRc6およびRc7がN原子とともに、3から7員の置換されていても良い窒素複素環を形成しており、その複素環は環員として1、2もしくは3個のO、NおよびSの群からのさらなる異なるもしくは同一のヘテロ原子を有していても良い。]
  2. が、
    部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良く、および/または1、2もしくは3個の置換基R1aを有していても良いC−C10−アルキル、
    −C−シクロアルキル−メチル(当該シクロアルキル部分は、1、2、3もしくは4個の基R1bを有していても良い。)、
    ベンジルおよびヘタリール−メチル(言及した最後の2個の基におけるフェニルおよびヘタリールは、置換されていなくとも良いか、1、2、3もしくは4個の同一もしくは異なる基R1cを有していても良い。)
    からなる群から選択される請求項1に記載のカルボキサミド化合物。
  3. がベンジルであり、それが置換されていなくとも良いか、ハロゲン、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから選択される1個もしくは2個の同一もしくは異なる基を有していても良い請求項2に記載のカルボキサミド化合物。
  4. nが0または1であり、n=1の場合にRがF、Cl、CN、CF、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  5. mが0である請求項1から4のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  6. Yが式Y1の基である請求項1から5のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  7. 式Y1における部分A−NRが、ピラゾール環の3位にある請求項6に記載のカルボキサミド化合物。
  8. 部分Aが式CH−R(CHの二価基であり、Rを有する炭素原子がピラゾール環に結合しており、
    が、水素もしくはメチルであるか、Rとともに式(CHの二価基を形成しており、sが1、2もしくは3であり、
    zが0、1もしくは2である請求項6または7に記載のカルボキサミド化合物。
  9. が、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
    フェニルまたはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)
    であり、
    3bが、ハロゲン、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
    1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル
    からなる群から選択され;
    3cがハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
    が水素、C−C−アルキルまたはC−C−ハロアルキルである請求項6から8のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  10. 式Y1における部分NRが、飽和のN−結合4、5、6もしくは7員単環式複素環基または7、8、9もしくは10員二環式複素環基であり、前記単環式複素環基および前記二環式複素環基が、窒素原子に加えて、環員としてO、S、S(O)およびNR4dから選択される1個のさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子部分を有していても良く、前記単環式複素環基が縮合ベンゼン環を有していても良く、前記単環式複素環基および前記二環式複素環基が置換されていないか、1、2、3もしくは4個の基R4eによって置換されていても良く;
    4dが、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、1、2もしくは3個の置換基R4aを有しているC−C−アルキル、
    −C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は置換されていないか1、2、3もしくは4個の基R4bを有していても良い。)、
    フェニルおよびベンジル(言及した最後の2個の基のフェニル環は、置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R4cを有していても良い。)
    からなる群から選択され;
    4eがハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオおよびフェニルからなる群から選択される請求項6から9のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  11. 式Y1における部分NRが、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イル、2−フェニルモルホリン−4−イル、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、3−フェニルピロリジン−1−イル、1−アゼパニル、1−ピペリジニル、4−メチルピペリジン−1−イル、4−エチルピペリジン−1−イル、4−プロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルメチルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−フェニルピペリジン−1−イル、4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル、4−(tert−ブチル)ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−フェニルピペラジン−1−イル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−シクロプロピル−N−メチルアミノ、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ、N−ベンジル−N−メチルアミノ、N−シクロヘキシルメチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−イソプロピルアミノ、N−シクロプロピル−N−フェニル、N−シクロプロピル−N−ベンジル、N−(4−トリフルオロメチルシクロヘキシル)メチル−N−メチルアミノ、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル、シス−オクタヒドロベンゾ−[1,4]オキサジン−4−イル、トランス−オクタヒドロベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル、5,5−ジフルオロオクタ−ヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2−イル、ヘキサヒドロフロ[3,4−c]ピロール−5−イル、2,3−ジヒドロインドール−1−イル、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、5−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル、2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イルおよび6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イルからなる群から選択される基を表す請求項6から10のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  12. が、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分は1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
    フェニルまたはフェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルは、置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)
    であり、
    3bが、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
    1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル
    からなる群から選択され、
    3cが、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
    がRとともに、式(CHの二価基を形成しており、sが1、2もしくは3である請求項8に記載のカルボキサミド化合物。
  13. 式Y1における部分A−NRが、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、1−メチルピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−エチルピペリジン−4−イル、1−プロピルピペリジン−4−イル、1−シクロプロピルピペリジン−4−イルおよび1−ベンジルピペリジン−4−イルからなる群から選択される基を表す請求項12に記載のカルボキサミド化合物。
  14. 下記式Iaを有する請求項6から13のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物、該化合物の互変異体、該化合物の水和物、該化合物のプロドラッグおよび該化合物の医薬として好適な塩。
    Figure 2015512427
    [式中、
    、R、R、Rおよびnは請求項1から14のうちのいずれか1項で定義の通りであり、
    は水素、メチルもしくはエチルであり、または
    がRとともに、式(CHの二価基を形成しており、sは1、2もしくは3であり、
    zは0、1もしくは2である。]
  15. Yが式Y2の基である請求項1から5のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  16. 前記部分Aが単結合、CHもしくはCHCHであり、前記部分AがCH、CHCHもしくはCHCHCHである請求項15に記載のカルボキサミド化合物。
  17. が、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基のシクロアルキル部分が、1、2、3もしくは4個の基R3bを有していても良い。)、
    フェニル、フェニル−C−C−アルキル(言及した最後の2個の基におけるフェニルが置換されていないか、1、2もしくは3個の置換基R3cを有している。)、または
    基COORb1
    であり、
    3bが、部分的もしくは完全にハロゲン化されていても良いC−C−アルキル、
    1、2もしくは3個の置換基R3cを有していても良いフェニル
    からなる群から選択され、
    3cが、ハロゲン、OH、SH、NO、C(O)NH、CHO、CN、NH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、CO−C−C−アルキル、CO−O−C−C−アルキル、NH−C−C−アルキル、NH−C(O)C−C−アルキルおよびSO−C−C−アルキルから選択され;
    b1が、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、フェニルおよびフェニル−C−C−アルキルからなる群から選択され、言及した最後の2個の基におけるフェニルが置換されていないか、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルキルからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基R1dを有している請求項15または16のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  18. 前記式Y2の基が、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−(C−C−アルキル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−(C−C−アルキル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、5−(C−C−アルキル)−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、5−ベンジル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、5−(tert−ブトキシカルボニル)−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル、5−(C−C−アルキル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル、5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル、5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イルおよび5−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イルからなる群から選択される請求項15から17のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  19. 下記式Ibを有する請求項1から5および15から18のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物、該化合物の互変異体、該化合物の水和物、該化合物のプロドラッグおよび該化合物の医薬として好適な塩。
    Figure 2015512427
    [式中、
    、R、Rおよびnは上記で定義の通りであり、
    は(CHであり、qは0、1もしくは2であり;
    は(CHであり、rは1、2もしくは3であり;
    q+rは1、2もしくは3である。]
  20. N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(モルホリノメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((トランス−2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aH,5H,6H,7H,8H,8aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aHS,5H,6H,7H,8H,8aHS)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−((2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H,4aHS,5H,6H,7H,8H,8aHR)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((2−フェニルモルホリノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(5,5−ジフルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(インドリン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[3−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(ジエチルアミノ)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−(イソインドリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[3−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−tert−ブチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((メチル((4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((シクロプロピル(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[(6R)−6−(4−フルオロフェニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−2−(3−((フェニルアミノ)メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(3−フェニル−1−ピロリジニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(3−{[5−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−1−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(4−フェニル−1−ピペラジニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(4−フルオロ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[1−(1,3−ジヒドロ−2Hイソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−{3−[(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(1−アミノ−1,2−ジオキソ−3−ヘプタニル)−2−[3−(1−ピペリジニルメチル)−1Hピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
    N−(1−アミノ−1,2−ジオキソ−3−ヘプタニル)−2−{3−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}ニコチンアミド;
    N−(1−アミノ−1,2−ジオキソ−3−ヘプタニル)−2−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[5−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル]ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    2−(3−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニルブタン−2−イルカルバモイル)ピリジン−2−イル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−カルボン酸tert−ブチル;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(4−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−[3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ニコチンアミド;
    N−(4−アミノ−3,4−ジオキソ−1−フェニル−2−ブタニル)−2−(6−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)ニコチンアミド;
    からなる群から選択される請求項1に記載のカルボキサミド化合物、該化合物の互変異体、該化合物の水和物、該化合物のプロドラッグおよび該化合物の医薬として好適な塩。
  21. 基Rを有する炭素原子でS配置を有する請求項1から20のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  22. 治療法で使用される請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  23. 少なくとも一つの請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物および担体を含む医薬組成物。
  24. 高いカルパイン活性に関連する障害、機能障害または状態の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  25. 神経変性性の障害または機能障害の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  26. 慢性脳供給欠乏、虚血または外傷の結果として生じる神経変性障害が関与する、請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  27. アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症およびハンチントン病の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  28. 多発性硬化症および随伴する神経系への損傷の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  29. 癲癇の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  30. 疼痛の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  31. 心臓虚血後の心臓損傷、骨格筋損傷、筋ジストロフィー、平滑筋細胞の増殖によって生じる損傷、冠動脈血管痙攣、脳血管痙攣、黄斑変性、眼球の白内障、または血管形成術後の血管の再狭窄の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  32. 腎臓に対する損傷または慢性腎臓疾患の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  33. 腫瘍およびそれの転移の化学療法のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  34. HIV患者の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  35. 高いインターロイキン−I、TNFもしくはAβレベル関連の障害または機能障害の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  36. マラリアまたはトキソプラスマ症などの原虫感染関連の障害または機能障害の治療のための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物。
  37. 請求項24から36のうちのいずれか1項に記載の疾患、状態もしくは機能障害の治療のために、有効量の少なくとも一つの請求項1から21のうちのいずれか1項に記載の化合物を投与することによる、処置を必要とする哺乳動物の治療的および/または予防的処置方法。
  38. 請求項24から36のうちのいずれか1項に記載の疾患、状態もしくは機能障害の治療のための医薬を製造するための請求項1から21のうちのいずれか1項に記載のカルボキサミド化合物の使用。
JP2015503800A 2012-04-03 2013-03-14 カルボキサミド化合物およびそれのカルパイン阻害薬vとしての使用 Pending JP2015512427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261619590P 2012-04-03 2012-04-03
US61/619,590 2012-04-03
PCT/EP2013/055291 WO2013149800A1 (en) 2012-04-03 2013-03-14 Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors v

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512427A true JP2015512427A (ja) 2015-04-27
JP2015512427A5 JP2015512427A5 (ja) 2016-03-03

Family

ID=47878073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503800A Pending JP2015512427A (ja) 2012-04-03 2013-03-14 カルボキサミド化合物およびそれのカルパイン阻害薬vとしての使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9150545B2 (ja)
EP (1) EP2834230A1 (ja)
JP (1) JP2015512427A (ja)
CN (1) CN104364247A (ja)
CA (1) CA2867210A1 (ja)
MX (1) MX2014011998A (ja)
RU (1) RU2014144285A (ja)
SG (1) SG11201406345XA (ja)
WO (1) WO2013149800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500207A (ja) * 2016-09-28 2020-01-09 ブレード・セラピューティクス・インコーポレイテッド カルパインモジュレーター及びそれらの治療上の使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3426674A4 (en) 2016-03-09 2019-08-14 Blade Therapeutics, Inc. CYCLIC KETO AMID COMPOUNDS AS CALPAIN MODULATORS AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
AU2017292646A1 (en) 2016-07-05 2019-02-07 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
KR20200139721A (ko) * 2018-03-28 2020-12-14 블레이드 테라퓨틱스, 인크. 섬유성 질환을 치료하는 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514738A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
WO2010094755A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Abbott Gmbh & Co. Kg Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors
JP2011507936A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
WO2011072164A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Marvell World Trade Ltd. Frame padding for wireless communications
WO2011070420A2 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Agco Corporation Automated refilling connection for a liquid material container of an applicator

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826835A (en) 1985-10-23 1989-05-02 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
US4743608A (en) 1986-07-15 1988-05-10 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridone-pyridyl-imidazolyl and triazolyl compounds and their use as cardiotonic agents
DE19642591A1 (de) 1996-10-15 1998-04-16 Basf Ag Neue Piperidin-Ketocarbonsäure-Derivate, deren Herstellung und Anwendung
DE19650975A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Basf Ag Neue heterocyclisch substituierte Benzamide und deren Anwendung
WO1998025883A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Basf Aktiengesellschaft Ketobenzamide als calpain-inhibitoren
US6083944A (en) 1997-10-07 2000-07-04 Cephalon, Inc. Quinoline-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors
DE19817461A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue substituierte Benzamide, deren Herstellung und Anwendung
EP1080083A1 (de) 1998-04-20 2001-03-07 Basf Aktiengesellschaft Neue heterocyclisch substituierte amide mit cystein-protease hemmender wirkung
SK14512000A3 (sk) 1998-04-20 2001-04-09 Basf Aktiengesellschaft Substituované amidy, ich príprava a použitie
DE19818614A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue substituierte Amide, deren Herstellung und Anwendung
DE19817459A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue heterozyklische substituierte Amide, Herstellung und Anwendung
IL138402A0 (en) 1998-04-20 2001-10-31 Basf Ag Heterocyclically substituted amides used as calpain inhibitors
KR20010043799A (ko) 1998-05-25 2001-05-25 스타르크, 카르크 헤테로고리 치환된 신규 아미드, 그의 제조 및 그의 용도
DE10114762A1 (de) 2001-03-26 2002-10-02 Knoll Gmbh Verwendung von Cysteinprotease-Inhibitoren
CA2617679A1 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Steve Lyons Inhibitors of serine proteases
EP2495249A1 (en) 2007-02-26 2012-09-05 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Tertiary amine substituted peptides useful as inhibitors of HCV replication
US9051304B2 (en) 2009-12-22 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors V
US8598211B2 (en) 2009-12-22 2013-12-03 Abbvie Inc. Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors IV

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514738A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
JP2011507936A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
WO2010094755A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Abbott Gmbh & Co. Kg Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors
WO2011072164A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Marvell World Trade Ltd. Frame padding for wireless communications
WO2011070420A2 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Agco Corporation Automated refilling connection for a liquid material container of an applicator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500207A (ja) * 2016-09-28 2020-01-09 ブレード・セラピューティクス・インコーポレイテッド カルパインモジュレーター及びそれらの治療上の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US9150545B2 (en) 2015-10-06
WO2013149800A1 (en) 2013-10-10
MX2014011998A (es) 2015-05-11
RU2014144285A (ru) 2016-05-27
CN104364247A (zh) 2015-02-18
EP2834230A1 (en) 2015-02-11
SG11201406345XA (en) 2014-11-27
US20150065477A1 (en) 2015-03-05
CA2867210A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2439205B1 (en) Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors
JP5574975B2 (ja) カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
JP5913125B2 (ja) カルボキサミド化合物類およびカルパイン阻害剤ivとしてのこれらの使用
JP5680558B2 (ja) カルボキサミド化合物及びカルパイン阻害剤としてのその使用
JP5709846B2 (ja) カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
SG181915A1 (en) Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors
US9062027B2 (en) Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors V
US9150545B2 (en) Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors V
JP5726207B6 (ja) カルボキサミド化合物類およびカラパイン阻害剤としてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328