JP2015512189A - コヒーレント光受信機における偏光多重分離のためのシステムおよび方法 - Google Patents

コヒーレント光受信機における偏光多重分離のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512189A
JP2015512189A JP2014555564A JP2014555564A JP2015512189A JP 2015512189 A JP2015512189 A JP 2015512189A JP 2014555564 A JP2014555564 A JP 2014555564A JP 2014555564 A JP2014555564 A JP 2014555564A JP 2015512189 A JP2015512189 A JP 2015512189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
equalizer
optical
signal
coupling coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014555564A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,ホンビン
シンキン,オレグ
Original Assignee
タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー
タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー, タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー filed Critical タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー
Publication of JP2015512189A publication Critical patent/JP2015512189A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/223Demodulation in the optical domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6161Compensation of chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6162Compensation of polarization related effects, e.g., PMD, PDL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6166Polarisation demultiplexing, tracking or alignment of orthogonal polarisation components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03401PSK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/03707Detection or avoidance of local extrema
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

コヒーレント光受信機(202)において偏光多重分離するためのシステムおよび方法。多重分離は、修正されたコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(CMA)(232)を用いて達成され、ここではフィルタ係数が、結合係数の関数として決定され、CMA出力の収束が回避される。

Description

本出願は、情報の光伝送に関し、より詳細には、コヒーレント光受信機における偏光多重分離(polarization de-multiplexing)のためのシステムおよび方法に関する。
波長分割多重化(WDM)光通信システムでは、いくつかの異なる光搬送波の波長がデータを用いて別個に変調され、変調された光信号が生じる。変調された光信号は、集合信号(aggregate signal)の中に組み合わされ、光伝送経路を経由して受信機まで伝送される。受信機は、データを検出し、復調する。
光通信システムにおいて用いられる1つのデータ変調方式として、位相シフト・キーイング(PSK)がある。PSK変調方式では、光搬送波の位相が、光搬送波の位相または位相の変化が1または複数のビットを符号化するシンボルを表すように、変調される。様々なPSK方式が、広く知られている。例えば、バイナリ位相シフト・キーイング(BPSK)変調方式では、1シンボル当たり1ビットを表すのに、2つの位相が用いられうる。直交位相シフト・キーイング(QPSK)変調方式では、1シンボル当たり2ビットを表すのに、4つの位相が用いられうる。これ以外の位相シフト・キーイングのフォーマットには、差動位相シフト・キーイング・フォーマット、およびゼロ復帰DPSK(RZ−DPSK)などの位相シフト・キーイングおよび差動位相シフト・キーイング・フォーマットの変形例が含まれる。
偏光多重化(POLMUX)は、PSK変調フォーマットを用いて実装され、フォーマットのスペクトル効率を倍増することができる。POLMUXフォーマットでは、光搬送波の偏光の2つの相対的な直交状態が、例えばPSK変調フォーマットにより、データを用いて別個に変調され、その後で、伝送のために組み合わされる。例えば、POLMUX−QPSK信号では、同じ光搬送波の直交する偏光が、QPSK変調フォーマットにより、異なるデータ・ストリームを用いて変調される。
変調された信号が伝送経路を経由して伝送される間に、経路における非線形性により、色分散(CD)、偏光モード分散(PMD)および偏光依存性損失(PDL)など、伝送劣化(transmission impairments)が信号に生じることがある。一般に、色分散は伝送経路を経由する異なる波長の伝送における差動遅延(differential delay)であり、偏光モード分散は伝送経路を経由する異なる偏光の伝送における差動遅延である。偏光依存性損失は、光経路を経由する異なる偏光に対する異なる減衰である。
受信機では、偏波ダイバーシティ(polarization diversity)を伴うコヒーレント検出を用いて、POLMUX−PSK変調された光信号を検出することができる。コヒーレント受信機では、伝送経路からの入来信号は、偏光ビーム・スプリッタ(PBS)を用いて線形のx偏光成分とy偏光成分とに分離される任意の偏光状態(SOP)を有しており、これらの成分はそれぞれが、直線偏光された局部発振器(LO)を用いて混合され、x成分とy成分との複素振幅が測定される。しかし、POLMUXシステムでは、偏波ダイバーシティ・コヒーレント受信機の出力はそれぞれが、データが変調されている両方の偏光を含む。すなわち、受信機の電気的出力は、依然として偏光多重化されている。
デジタル信号処理(DSP)を、コヒーレント受信機の出力に適用することにより、POLMUX信号を多重分離し、PMD、PDLおよびそれ以外の残存する劣化などの伝送劣化を補償して、データを復調することができる。2行2列の行列とコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(constant modulus algorithm)(CMA)とを用いて、DSPにおいて、偏光多重分離を実行することは、既知である。一般に、CMAは、信号は一定のモジュラス(すなわち、PSK信号に対する振幅)を有しており、CMAへの入力とCMAの出力からのフィードバックとを用いて、信号のデジタル化されたバージョンのフィルタリングを行い、伝送されている信号のそれぞれのデータ変調されている偏光のそれぞれにおいて変調されているデータを表す出力を提供する、という仮定を用いている。
この適用例においてCMAを用いることの既知である1つの短所として、CMAへの入力が異なる場合でさえ、CMAの出力が相互に収束するということがある。この収束は、ときには、「特異点問題(singularity problem)」と称されることがある。CMAの収束に関しては、例えば、キクチ(Kikuchi)による、「Performance Analysis of Polarization Demultiplexing Based on Constant−Modulus Algorithm in Digital Coherent Receivers」(Optics Express、19巻、第10号、9868〜9880頁、2011年5月9日)において、論じられている。この文献では、CMAにおいてユニタリ制約(unitary constraint)を適用することによって、収束を回避できることが示されている。しかし、不運なことに、ユニタリ制約をCMAに適用すると、特にPDLおよび高次のPMDが存在する場合には、性能ペナルティ(performance penalty)が結果的に生じてしまうのである。
Kikuchi、「Performance Analysis of Polarization Demultiplexing Based on Constant−Modulus Algorithm in Digital Coherent Receivers」、Optics Express、19巻、第10号、9868〜9880頁、2011年5月9日
次に、本発明を、以下の添付の図面を参照することにより、例を用いて説明する。
本開示によるシステムの、一例示的実施形態のブロック図である。 本開示による受信機の、一例示的実施形態のブロック図である。 図2に示されているHxxサブイコライザの、ある例示的実施形態のブロック図である。 図2に示されているHxyサブイコライザの、ある例示的実施形態のブロック図である。 図2に示されているHyxサブイコライザの、ある例示的実施形態のブロック図である。 図2に示されているHyyサブイコライザの、ある例示的実施形態のブロック図である。 伝送線がPMDおよびPDLを与える場合の、本開示によるシステムおよび方法の性能を図解している、結合係数対Q性能のプロットである。 伝送線が24psの微分群遅延(differential group delay:DGD)と250psの2次PMD(second order PMD:SOPMD)とを与える場合の、本開示によるシステムおよび方法の性能を図解している、結合係数対Q性能のプロットである。 背中合わせの伝送(back-to-back transmission)として200%のスペクトル効率を有するようにシステムが構成されている場合の、本開示によるシステムおよび方法の性能を図解している、結合係数対Q性能のプロットである。 本開示による結合係数の調整を図解している、正規化されたCMA行列の行列式(determinant)の値対データ・サンプル(フレーム)のプロットである。 本開示による方法の一例を図解しているフロー・チャートである。
概して、本開示によるシステムは、サブイコライザのフィルタ係数を計算するために追加的な結合係数を備えている、修正されたコンスタント・モジュラス・アルゴリズムを実装する。結合係数は、CMA行列の行列式の値に応答して、動的に調整されうる。修正されたCMAは、特に、例えば約10−2以下であるなど結合係数が弱いときに、強力な性能を示しながら、収束または「特異点問題」を回避する。
図1は、本開示によるWDM送信システム100の一例示的実施形態の簡略化されたブロック図である。この送信システムは、送信端末104から1つまたは複数の遠隔に位置している受信端末106へ、光情報経路102を経由して、複数の光チャネルを送信するように機能する。例示的なシステム100は、送信機から5,000km以上の距離にある受信機までチャネルを送信するように構成された長距離海中システムの場合もある。例示的な実施形態は光システムという文脈で説明されており、長距離WDM光システムと関係する場合に有用であるが、本明細書で論じられている広い概念は、他のタイプの信号を送受信する他の通信システムにおいて実装することが可能である。
当業者であれば認識することであろうが、説明を容易にするために、システム100は極めて簡略化された2点間のシステムとして説明されてきた。例えば、送信端末104と受信端末106とは、もちろん共にトランシーバとして構成することができ、それにより、それぞれを、送信と受信との両方の機能を実行するように構成することができる。しかし、説明を容易にするために、本明細書では、端末は、送信または受信の一方だけに関して示され説明されている。本開示によるシステムおよび方法は、広範囲のネットワーク構成要素および構成に組み入れることができることを理解すべきである。本明細書における図解されている例示的な実施形態は、単に説明として提供されているのであって、限定のために提供されているのではない。
図解されている例示的な実施形態では、複数の送信機であるTX1、TX2、…、TXNのそれぞれは、関連する入力ポート108−1、108−2、…、108−Nにおいてデータ信号を受信し、関連する波長λ、λ、…、λでデータ信号を送信する。POLMUX−QPSKなどのPSK変調フォーマットを用いて関連する波長のデータを変調するように、送信機TX1、TX2、…、TXNの1つまたは複数を、構成することができる。これらの送信機は、もちろん、説明を簡単にするために、極めて簡略化された形態で示されている。当業者であれば認識することであるが、それぞれの送信機は、関連する波長を有し所望の振幅および変調を伴いデータ信号を送信するように構成された電気的および光学的な構成要素を含みうる。
送信される波長またはチャネルは、それぞれが、複数の経路110−1、110−2、…、110−Nの上を搬送される。データ・チャネルは、マルチプレクサまたはコンバイナ112によって、光経路102上の集合信号の中に結合される。光情報経路102は、光ファイバ導波管と、光増幅器と、光フィルタと、分散補償モジュールと、それ以外の能動および受動構成要素とを含みうる。
集合信号は、1つまたは複数の遠隔受信端末106において、受信されうる。デマルチプレクサ114が、関連する受信機RX1、RX2、…、RXNに結合された関連する経路116−1、116−2、…、116−Nにおいて、波長λ、λ、…、λの送信されたチャネルを分離する。受信機RX1、RX2、…、RXNの1つまたは複数は、送信された信号を復調し、関連する出力データ信号を、関連する出力経路118−1、118−2、118−3、118−Nにおいて提供するように、構成することが可能である。
図2は、本開示による1つの例示的な受信機200の簡略化されたブロック図である。図解されている例示的な実施形態200は、経路116−Nで入力信号を受信する偏波ダイバーシティ・コヒーレント受信機構成202と、このコヒーレント受信機の出力を処理して経路118−Nに出力データ信号を提供するデジタル信号処理(DSP)回路204とを含む。データは、POLMUX−QPSKなどのPOLMUX−PSK変調フォーマットに従って、光入力信号の搬送波長λ上で変調されている。コヒーレント受信機202は、受信された光入力信号を、DSP回路204に入力として結合される1つまたは複数のデジタル信号に変換する。DSP回路は、デジタル信号からのデータを復調して、搬送波長λ上の変調されたデータを表す出力データ・ストリームを、経路118−Nにおいて提供する。
コヒーレント受信機202は、様々な構成をとりうる。図解されている例示的な実施形態では、この受信機は、偏光ビーム・スプリッタ(PBS)206と、第1および第2の90度光ハイブリッド208、210と、局部発振器(LO)212と、平衡検波器214、216、218、220と、アナログ・デジタル(A/D)コンバータ222、224、226、228とを含む。以下では、コヒーレント光信号受信機におけるこれらの構成要素の動作について、簡単に説明する。概して、入力光信号の直交するx偏光とy偏光とは、PBS206によって、別々の経路において分離される。それぞれの偏光は、関連する90度光ハイブリッド208および210に結合される。それぞれの光ハイブリッドは、その入力信号を、複素場空間(complex-field space)におけるLO発振器信号の4つの四角形状態(four quadrilateral states)と混合させる。次に、それぞれの光ハイブリッドは、4つの混合された信号を、二対の平衡検波器214、216、218、220に送る。平衡検波器の出力は、A/D変換器222、224、226、228によって、デジタル信号に変換される。A/Dコンバータ222および224の出力は、それぞれ、x偏光に対するIおよびQ出力として指定され、A/Dコンバータ226および228の出力は、それぞれ、y偏光に対するIおよびQ出力として指定されうる。
A/Dコンバータのデジタル出力は、DSP回路204への入力として結合される。概して、DSPは、例えば直接におよび/もしくはソフトウエア命令の制御の下で、特定の命令シーケンスを実行するように構成された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)ならびに/または専用プロセッサを用いた信号処理に関与する。図解されている例示的な実施形態では、DSP回路204は、色分散補償機能230と、CMAイコライザ機能232と、復調および前方誤り訂正(FEC)機能234とを含むものとして示されている。これらの機能は、ハードウエア、ソフトウエアおよび/またはファームウエアのいずれかの組合せを用いて、様々な構成として実装することができる。これらの機能は別々に図解されているが、機能のいずれか1つまたは複数を、単一の集積回路もしくはプロセッサにおいて、または集積回路および/もしくはプロセッサの組合せにおいて実行できることを理解すべきである。また、DSP機能を実装する集積回路および/またはプロセッサは、図解されている機能の間で、全体または一部が、共用される場合がある。
色分散補償機能230は、A/Dコンバータ222、224、226、228の出力を受け取る。既知の態様で、色分散補償機能230は、入力信号に与えられた色分散の効果を補償する。色分散補償機能230は、例えば、2つの別個の有限インパルス応答(FIR)フィルタとして実装することが可能であり、一方は、A/Dコンバータ222および224の出力を用いてx偏光の補償を実行し、他方は、A/Dコンバータ226および28の出力を用いてy偏光の補償を実行する。色分散補償機能は、示されているように、x偏光(図2のx)に対して1つの出力を提供し、y偏光(図2のy)に対して1つの出力を提供する。これらの出力は、CMAイコライザ機能232への入力として供給される。
より詳細に後述するように、CMAイコライザ機能232は、補償された出力xおよびyを色分散補償機能230から受け取り、本開示による結合係数を用いる。CMA機能232は、PDLおよびPMDを補償して、xおよびyの出力の偏光多重分離を行い、別個の出力であるuおよびvを提供する。出力uは、データが送信機において変調される第1の偏光に対応し、出力vは、データが送信機において変調される第1の偏光と直交する第2の偏光に対応する。これらの出力は、データ復調および前方誤り訂正機能234に、入力として供給される。
データ復調および前方誤り訂正機能234は、出力uおよびvからのPSK変調されたデータを復調する1つまたは複数の既知の機能を含みうる。概して、PSK変調された信号におけるデータは光搬送波信号の位相において符号化されるので、DSPベースの受信機におけるPSK変調された信号の復調は、搬送波の位相を評価し追跡することを含みうる。したがって、データ復調および前方誤り訂正機能234は、例えば、局部発振器(LO)周波数オフセット補償機能と、搬送波位相評価(CPE)機能と、ビット決定機能と、前方誤り訂正機能とを含みうるが、これらのそれぞれは、既知の構成をとることができる。LO周波数オフセット補償機能は、受け取った信号とLO信号との間の周波数オフセットを追跡して補償するように構成することができる。CPE機能は、復調を実行するために、光搬送波信号の位相を評価して追跡するように構成することができる。CPE機能からの搬送波の位相評価は、ビット決定機能に結合することができ、ビット決定機能が、変調された信号における搬送波位相によって表されるデータまたはビット値を、それぞれの偏光に対して、決定する。既知の前方誤り訂正機能を、ビット決定機能の出力に適用して、ビット誤り率を改善することができる。したがって、データ復調および前方誤り訂正機能234の出力は、搬送波の波長λの両方の偏光において変調されているデータを表しており、経路118−Nにおける出力に結合することができる。
示されているように、CMAイコライザ機能232は、サブイコライザ236、238、240、242を含む。図解されている実施形態では、サブイコライザ236および240はそれぞれ、入力としてx偏光に対応する色分散補償機能230のx出力を受け取る。サブイコライザ238および242はそれぞれ、入力としてy偏光に対応する色分散補償機能230のy出力を受け取る。サブイコライザ236、238、240、および242は、伝達関数Hxx、Hxy、Hyx、およびHyyを、それぞれ有する。示されているように、CMAイコライザ機能232の出力uおよびvは、任意の記号kに対し、以下の数式(1)として与えられる。
図3は、伝達関数Hxxを有するサブイコライザ236の、一実施形態を図解しているブロック図である。示されているように、サブイコライザ236はタップ付き遅延イコライザであり、Mはタップの個数である。サブイコライザは、遅延部302−1、302−2、…、302−Mを含む遅延部302と、乗算器304−1、304−2、304−3、…、304−Mを含む乗算器304と、加算器306とを含む。サブイコライザ236への入力信号は、x偏光に対応する色分散補償機能230からの出力である。乗算器304−1、304−2、304−3、…、304−Mのそれぞれが、示されているように、メモリ(図示せず)からそれぞれのフィルタ係数hxx(n)を受け取り、そのフィルタ係数と、入力信号または遅延部のうちの関連する遅延部から受け取った値とを乗算する。なお、n=1〜Mである。結果として得られるタップ・ウェイト積が加算器306によって加算され、その結果は、サブイコライザ236の出力として供給される。この出力は、後述するように、hxx(n)の値が更新されると共に連続的に提供される。
図4は、伝達関数Hxyを有するサブイコライザ238の、一実施形態を図解しているブロック図である。示されているように、サブイコライザ238はタップ付き遅延イコライザであり、Mはタップの個数である。サブイコライザは、遅延部402−1、402−2、…、402−Mを含む遅延部402と、乗算器404−1、404−2、404−3、…、404−Mを含む乗算器404と、加算器406とを含む。サブイコライザ238への入力信号は、y偏光に対応する色分散補償機能230からの出力である。乗算器404−1、404−2、404−3、…、404−Mのそれぞれが、示されているように、メモリ(図示せず)からそれぞれのフィルタ係数hxy(n)を受け取り、そのフィルタ係数と、入力信号または遅延部のうちの関連する遅延部から受け取った値とを乗算する。なお、n=1〜Mである。結果として得られるタップ・ウェイト積が加算器406によって加算され、その結果は、サブイコライザ238の出力として供給される。この出力は、後述するように、hxy(n)の値が更新されると共に連続的に提供される。
図5は、伝達関数Hyxを有するサブイコライザ240の、一実施形態を図解しているブロック図である。示されているように、サブイコライザはタップ付き遅延イコライザであり、Mはタップの個数である。サブイコライザ240は、遅延部502−1、502−2、…、502−Mを含む遅延部502と、乗算器504−1、504−2、504−3、…、504−Mを含む乗算器504と、加算器506とを含む。サブイコライザ240への入力信号は、x偏光に対応する色分散補償機能230からの出力である。乗算器504−1、504−2、504−3、…、504−Mのそれぞれが、示されているように、メモリ(図示せず)からそれぞれのフィルタ係数hyx(n)を受け取り、そのフィルタ係数と、入力信号または遅延部のうちの関連する遅延部から受け取った値とを乗算する。なお、n=1〜Mである。結果として得られるタップ・ウェイト積が加算器506によって加算され、その結果は、サブイコライザ240の出力として供給される。この出力は、後述するように、hyx(n)の値が更新されると共に連続的に提供される。
図6は、伝達関数Hyyを有するサブイコライザ242の、一実施形態を図解しているブロック図である。示されているように、サブイコライザはタップ付き遅延イコライザであり、Mはタップの個数である。サブイコライザ242は、遅延部602−1、602−2、…、602−Mを含む遅延部602と、乗算器604−1、604−2、604−3、…、604−Mを含む乗算器604と、加算器606とを含む。サブイコライザ242への入力信号は、y偏光に対応する色分散補償機能230からの出力である。乗算器604−1、604−2、604−3、…、604−Mのそれぞれが、示されているように、メモリ(図示せず)からそれぞれのフィルタ係数hyy(n)を受け取り、そのフィルタ係数と、入力信号または遅延部のうちの関連する遅延部から受け取った値とを乗算する。なお、n=1〜Mである。結果として得られるタップ・ウェイト積が加算器606によって加算され、その結果は、サブイコライザ242の出力として供給される。この出力は、後述するように、hyy(n)の値が更新されると共に連続的に提供される。
本開示によると、CMAの収束を回避するために、サブイコライザ236、238、240および242のフィルタ係数が、結合係数を組み入れることで修正されたCMAを用いて更新される。このシステムは、係数更新のサイクルごとに1つの入力信号サンプルを提供するように構成することにより、係数の更新がそれぞれの入力信号サンプルに対して生じるようにすることが可能であるが、任意の数の入力信号サンプルを、係数が更新される1回のサイクルに組み入れることが可能である。概して、本開示によるシステムでは、サブイコライザのうちの1つに対するフィルタ係数を、第1の成分と第2の成分との和となるように計算することができる。第1の成分は、前のフィルタ係数とそのサブイコライザに対する更新勾配(update gradient)とを用いて計算し、結合係数の関数によって修正することができる。第2の成分は、あるフィルタ係数と別のサブイコライザの更新勾配とを用いて計算し、結合係数の関数によって修正することができる。一実施形態では、例えば、結合係数は、次の数式(2)のように、計算されうる。なお、n=1、2、…、Mである。
ここで、Mはサブイコライザにおけるタップ/乗算器の個数であり、kは現在の更新サイクルであり、k+1は次の更新サイクルであり、μは結合係数であり、上付きのは複素共役(complex conjugation)を意味する。更新勾配Δhxx、Δhyy、Δhxy、Δhyxは、次の数式(3)のように計算することができる。
なお、εはステップのサイズであり、例えば10−3である。
本開示による結合係数を用いると、この結合係数μがゼロよりも大きい限り、CMAの収束を回避することが可能である。概して、結合係数μの値は、0から1の間にあるはずである。しかし、例えばμ≦10−2であるような、結合係数μが非常に小さい場合に、性能ペナルティが最小になることが発見された。
図7は、POLMUX−QPSK変調フォーマットを用いてデータを変調する送信機と、PMDおよびPDLを与える伝送経路と、図3に図解されているように本開示による結合係数を有するCMAイコライザを含むように構成された受信機とを含むシステムについて、結合係数に対するシステムのQ(dB)の測定されたプロット702、704、706を含んでいる。それぞれのプロット702、704、706は、このシステムにおけるデータの異なる独立の伝送と関連している。示されているように、システムの性能、すなわちQは、結合係数の値がゼロに近づいているがゼロではないという非常に弱い場合に最適化される。図解されている実施形態では、10.4dBよりも大きなQは、結合係数が0<μ≦=10−2の場合に達成され、最良の性能はμ=10−4という結合係数を用いて達成された。
図8は、POLMUX−QPSK変調フォーマットを用いてデータを変調する送信機と、24psの微分群遅延(DGD)を有する1次PMDと250psを有する2次PMDとを与える伝送経路と、図3に図解されているように本開示による結合係数を有するCMAイコライザを含むように構成された受信機とを含むシステムについて、結合係数に対するシステムのQ(dB)の測定されたプロット802、804、806を含んでいる。それぞれのプロット802、804、806は、このシステムにおけるデータの異なる独立の伝送と関連している。やはり、示されているように、システムの性能、すなわちQは、結合係数の値がゼロに近づいているがゼロではないという非常に弱い場合に最適化される。図解されている実施形態では、10.4dBよりも大きなQは、結合係数が0<μ≦=10−2の場合に達成された。最良の性能は、やはり、μ=10−4という結合係数を用いて達成されている。
比較のために、図9は、POLMUX−QPSK変調フォーマットを用いてデータを変調する送信機と、図3に図解されているように本開示による結合係数を有するCMAイコライザを含むように構成された受信機とを含むシステムであって、ただし、送信機と受信機とが背中合わせの構成すなわちPDLまたはPMDをほぼ生じない非常に短い伝送経路だけを有するように構成されているシステムについて、結合係数に対するシステムのQ(dB)の測定されたプロット902を含んでいる。示されているように、システムの性能、すなわちQの値は、結合係数が1から10−4の間にある場合には、約10.3dBで実質的に一定である。図7および図8を図9と比較すると、例えばおよそ0<μ≦10−2という非常に弱い結合係数を用いる本開示によるシステムは、PMDおよびPDLが存在する場合、改善されたシステムのQ性能を達成している。
結合係数の最適化は、本開示によるシステムにおいては、例えばDSP204の内部でCMA行列の行列式を評価することによって、達成することができる。周波数領域では、CMA行列の行列式は、次の数式(4)のように与えられる。
ここで、Hxx(w)、Hxy(w)、Hyy(w)、Hyx(w)は、CMAフィルタ係数hxx(n)、hxy(n)、hyy(n)、hyx(n)のフーリエ変換関数である。なお、n=1、2、…、Mである。
行列式は、w=0で計算することができる。すると、
である。
行列式の値を0から1までの間に正規化するために、正規化係数は、次の数式(5)のように計算することができる。
したがって、正規化された行列式は、次の数式(6)のように計算することができる。
概して、行列式|H|の値がゼロに等しいときに、CMAの収束が生じる。性能を最適化するためには、結合係数を、正規化された行列式|H|が所定のしきい値よりも上に維持されることが保証されるように、設定することができる。例えば、一実施形態では、最初に結合係数をゼロに設定し、DSPが正規化された行列式|H|を連続的に計算することがありうる。正規化された行列式|H|が所定のしきい値よりも小さくなったときには、結合係数を増加させることにより、正規化された行列式|H|の値を、所定のしきい値を上回るように、対応して増加させることが可能である。一実施形態では、この所定のしきい値を、0.5〜1.0の間の値に設定することができる。正規化された行列式|H|がいったんしきい値を上回れば、結合係数をゼロにリセットすることができる。このように、行列式に応答して結合係数を動的に調整することにより、強力なQの性能を維持しながら、収束を継続的に回避することができる。
例えば、図10は、DSPにおけるデータ・サンプル(フレーム)に対する、正規化された行列式|H|の計算された値のシミュレートされたプロット100を含む。図解されている実施形態では、正規化された行列式|H|のしきい値は、0.8の値に設定された。示されているように、正規化された行列式|H|の値が0.8のしきい値を上回っている間は、結合係数はゼロに設定されていた。しかし、正規化された行列式|H|の値が0.8のしきい値よりも下降すると、結合係数が0.01に設定され、それにより、正規化された行列式|H|の値は、0.8のしきい値を超える値まで回復した。
図11は、本開示による偏光多重化された光信号を復調する方法1100を図解するフロー・チャートである。動作1102は、光信号の第1の偏光に応答して確立された第1のデジタル信号および光信号の第2の偏光に応答して確立された第2のデジタル信号を、CMAの複数のサブイコライザによる処理のために、デジタル信号プロセッサ(DSP)に結合することを含む。動作1104では、CMAの第1のサブイコライザに対するフィルタ係数が、第1の成分と第2の成分との和として決定される。第1の成分は、第1のサブイコライザに対する前のフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第1のサブイコライザに対する更新勾配とを用いて決定される。第2の成分は、CMAの第2のサブイコライザのフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第2のサブイコライザに対する更新勾配とを用いて決定される。
図11はある実施形態による様々な動作を図解しているが、それ以外の実施形態の場合には、図11に示されているすべての動作が常に必要であるとは限らないことを理解すべきである。実際、本開示の他の実施形態において、図11に示されている動作および/または本明細書で説明されているそれ以外の動作を、どの図面においても特に示されていない態様で組み合わせることができるが、依然として本開示と完全に整合的な場合がありうるということが本明細書では十分に想定されている。したがって、厳密には1つの図面に示されていない特徴および/または動作を対象とする特許請求の範囲でも、本開示の範囲および内容に属するものとみなされる。
本開示の一態様によると、光受信機システムが提供され、この光受信機システムは、偏光多重化された光信号を受け取り、光信号の第1の偏光に応答して第1の複数の出力および光信号の第2の偏光に応答して第2の複数の出力を提供するコヒーレント受信機と、修正されたコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(CMA)を、第1の複数の出力に応答して確立された第1のデジタル信号および第2の複数の出力に応答して確立された第2のデジタル信号に適用して、データが変調されている光信号の第1の偏光状態およびデータが変調されている光信号の第2の偏光状態を表す第1ならびに第2のデジタル出力を提供するように構成されているデジタル信号プロセッサ(DSP)とを含む。修正されたCMAは、複数のサブイコライザ・フィルタを備え、サブイコライザ・フィルタのそれぞれが、入力信号の連続的に遅延したバージョンを生成する複数の遅延部と、複数の乗算器とを備え、乗算器のそれぞれが、入力信号または入力信号の遅延したバージョンのうちの関連するバージョンに、関連するフィルタ係数を乗算して、関連するタップ・ウェイト積を生成し、タップ・ウェイト積は、加算され、イコライザの出力を提供する。複数のサブイコライザは、第1のサブイコライザと第2のサブイコライザとを備え、第1のサブイコライザに対するフィルタ係数のそれぞれは、修正されたCMAによって、第1の成分と第2の成分との和として決定される。第1の成分は、第1のサブイコライザに対する以前のフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第1のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定される。第2の成分は、第2のサブイコライザのフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第2のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定される。
本開示の別の態様によると、光通信システムが提供され、この光通信システムは、それぞれが異なる関連の波長で複数の光信号を光情報経路において送信する送信端末であって、光信号の少なくとも1つは、位相シフト・キーイング(PSK)変調フォーマットに従って変調されたデータをその上に有する偏光多重化された位相シフト・キーイング信号である、送信端末と、光情報経路に結合されており複数の光信号の少なくとも1つを受信する光受信機システムとを含む。この光受信機システムは、複数の光信号の少なくとも1つを受け取り、複数の光信号の少なくとも1つの第1の偏光に応答して第1の複数の出力および複数の光信号の少なくとも1つの第2の偏光に応答して第2の複数の出力を提供するコヒーレント受信機と、修正されたコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(CMA)を、第1の複数の出力に応答して確立された第1のデジタル信号および第2の複数の出力に応答して確立された第2のデジタル信号に適用して、データが変調されている複数の光信号の少なくとも1つの第1の偏光状態およびデータが変調されている複数の光信号の少なくとも1つの第2の偏光状態を表す第1ならびに第2のデジタル出力を提供するように構成されているデジタル信号プロセッサ(DSP)とを含む。修正されたCMAは、複数のサブイコライザ・フィルタを備え、これらのサブイコライザ・フィルタのそれぞれが、入力信号の連続的に遅延したバージョンを生成する複数の遅延部と、複数の乗算器とを含み、これらの乗算器のそれぞれが、入力信号または入力信号の遅延したバージョンのうちの関連するバージョンに、関連するフィルタ係数を乗算して、関連するタップ・ウェイト積を生成し、タップ・ウェイト積は、加算され、イコライザの出力を提供する。複数のサブイコライザは、第1のサブイコライザと第2のサブイコライザとを備え、第1のサブイコライザに対するフィルタ係数のそれぞれは、修正されたCMAによって、第1の成分と第2の成分との和として決定される。第1の成分は、第1のサブイコライザに対する以前のフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第1のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定される。第2の成分は、第2のサブイコライザのフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第2のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定され、結合係数はゼロより大きく1未満である値を有する。
本開示の別の態様によると、その出力が収束しないコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(CMA)を用いて、偏光多重化された光信号を復調する方法が提供される。この方法は、光信号の第1の偏光に応答して確立された第1のデジタル信号および光信号の第2の偏光に応答して確立された第2のデジタル信号を、CMAの複数のサブイコライザによる処理のために、デジタル信号プロセッサ(DSP)に結合することと、CMAの第1のサブイコライザに対するフィルタ係数を、第1の成分と第2の成分との和として決定することとを含む。なお、第1の成分は、第1のサブイコライザに対する以前のフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第1のサブイコライザに対する更新勾配とを用いて決定される。第2の成分は、CMAの第2のサブイコライザのフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された第2のサブイコライザの更新勾配とを用いて決定される。
本明細書において説明されている方法の実施形態は、DSP204などのプロセッサおよび/またはそれ以外のプログラマブル・デバイスを用いて、実装することができる。そのためには、本明細書で説明されている方法は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるとその方法を実行する命令が格納されている有形の非一時的なコンピュータ可読媒体において実装されうる。したがって、例えば、DSP204は、本明細書で説明されている動作を実行する命令を(例えば、ファームウエアまたはソフトウエアにおいて)格納している記憶媒体(図示せず)を含みうる。この記憶媒体は、任意のタイプの有形媒体を含みうる。例えば、フロッピ・ディスク(登録商標)、光ディスク、コンパクト・ディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)、書換え可能コンパクト・ディスク(CD−RW)、および磁気光ディスクを含む、任意のタイプのディスクが含まれる。また、読取り専用メモリ(ROM)、ダイナミックおよびスタティックRAMなどのランダム・アクセス・メモリ(RAM)、消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、磁気または光カードなどの半導体デバイスも含まれる。さらに、電子的な命令を格納するのに適した任意のタイプの媒体も含まれる。
「プロセッサ」というラベルが付されている任意の機能ブロックを含め、図面に示されている様々な要素の機能は、適切なソフトウエアと関連してソフトウエアを実行することができるハードウエアだけでなく、専用のハードウエアを用いることによって提供される場合もある。プロセッサによって提供されるときには、これらの機能は、単独の専用プロセッサ、単独の共用プロセッサ、またはその中のいくつかが共用される場合もありうる複数の個別のプロセッサによって、供することができる。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」という用語の明示的な使用は、ソフトウエアを実行することができるハードウエアだけを排他的に指すように解釈されるべきではなく、限定を意味しないが、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウエア、ネットワーク・プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、ソフトウエアを格納する読取り専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および不揮発性ストレージを、明示的にではないが含みうる。他のハードウエアについても、従来のハードウエハおよび/またはカスタムハードウエハを含みうる。
本明細書におけるいずれかの実施形態で用いられている「回路」とは、例えば、単独でまたはいずれかの組合せとして、ハードワイヤード回路、プログラマブル回路、ステートマシン回路、および/またはプログラマブル回路によって実行される命令を格納するファームウエアを含みうる。少なくとも1つの実施形態では、DSP204は、1つまたは複数の集積回路を含みうる。「集積回路」とは、例えば、限定を意味しないが半導体集積回路チップなどの、デジタル、アナログもしくは混合信号半導体デバイス、および/またはマイクロエレクトロニクス・デバイスでありうる。
本明細書で用いられる「結合されている」という用語は、任意の接続、カップリング、またはリンクなどであって、それにより1つのシステム要素によって搬送される信号が「結合されている」要素に与えられる任意の接続、カップリング、またはリンクなどを意味する。そのような「結合されている」複数のデバイス、または信号およびデバイスは、必ずしも、直接的に相互に接続されているとは限らず、そのような信号を操作または修正しうる中間的な構成要素またはデバイスによって、分離されている場合もありうる。

Claims (11)

  1. 光受信機システム(200)であって、
    偏光多重化された光信号を受け取り、前記光信号の第1の偏光に応答して第1の複数の出力および前記光信号の第2の偏光に応答して第2の複数の出力を提供するコヒーレント受信機(202)と、
    修正されたコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(CMA)(232)を、前記第1の複数の出力に応答して確立された第1のデジタル信号および前記第2の複数の出力に応答して確立された第2のデジタル信号に適用して、データが変調されている前記光信号の第1の偏光状態およびデータが変調されている前記光信号の第2の偏光状態を表す第1ならびに第2のデジタル出力を提供するように構成されているデジタル信号プロセッサ(DSP)(204)とを備え、
    前記修正されたCMA(232)は、複数のサブイコライザ・フィルタ(236、238、240、242)を備え、前記サブイコライザ・フィルタのそれぞれが、前記入力信号の連続的に遅延したバージョンを生成する複数の遅延部(302−1、…、302−M)と、複数の乗算器(304−1、…、304−M)とを備え、前記乗算器のそれぞれが、前記入力信号または前記入力信号の前記遅延したバージョンのうちの関連するバージョンに、関連するフィルタ係数を乗算して、関連するタップ・ウェイト積を生成し、前記タップ・ウェイト積は、加算されて、前記イコライザの出力を提供し、
    前記複数のサブイコライザ(236、238、240、242)は、第1のサブイコライザと第2のサブイコライザとを備え、前記第1のサブイコライザに対する前記フィルタ係数のそれぞれは、前記修正されたCMA(232)によって、第1の成分と第2の成分との和として決定され、
    前記第1の成分は、前記第1のサブイコライザに対する以前のフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された前記第1のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定され、
    前記第2の成分は、前記第2のサブイコライザのフィルタ係数と、前記結合係数の関数によって修正された前記第2のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定される、
    光受信機システム。
  2. 前記結合係数がゼロよりも大きく1未満である値を有する、請求項1に記載の光受信機システム。
  3. 前記結合係数が10−2以下である、請求項1に記載の光受信機システム。
  4. 前記結合係数がCMA行列の行列式の値に応答して調整される、請求項1に記載の光受信機システム。
  5. 前記行列式の前記値がしきい値を下回ると、前記結合係数が増加される、請求項4に記載の光受信機システム。
  6. 前記結合係数が10−2以下の値まで増加される、請求項5に記載の光受信機システム。
  7. 前記値が0から1までの間にあるように前記行列式が正規化されており、前記しきい値が0.5から1.0までの間にある、請求項5に記載の光受信機システム。
  8. 前記第1のサブイコライザに対する前記フィルタ係数が、
    という方程式に従って計算され、n=1〜Mであり、Mは前記サブイコライザ(236、238、240、242)のそれぞれにおける前記乗算器(304、404、504、604)の個数であり、kは現在の更新サイクルであり、k+1は次の更新サイクルであり、μは結合係数であり、上付きのは複素共役を意味し、Δhxxは前記第1のサブイコライザに対する前記更新勾配を示し、hyyは前記第2のサブイコライザの前記フィルタ係数を示し、Δhyyは前記第2のサブイコライザの前記更新勾配を示す、請求項1に記載の光受信機システム。
  9. 前記第1および第2のサブイコライザ(236、238、240、242)の前記更新勾配は、
    という方程式に従って計算され、u(k)は前記第1のデジタル出力であり、v(k)は前記第2のデジタル出力であり、εはステップのサイズである、請求項8に記載の光受信機システム。
  10. 光通信システム(100)であって、
    それぞれが異なる関連の波長で複数の光信号を光情報経路(102)において送信する送信端末(104)であって、前記光信号の少なくとも1つは、位相シフト・キーイング(PSK)変調フォーマットに従って変調されたデータをその上に有する偏光多重化された位相シフト・キーイング信号である、送信端末(104)と、
    前記光情報経路(102)に結合されており、前記複数の光信号の前記少なくとも1つを受信する光受信機システム(106)とを備え、前記光受信機システムは、
    前記複数の光信号の前記少なくとも1つを受け取り、前記複数の光信号の前記少なくとも1つの第1の偏光に応答して第1の複数の出力および前記複数の光信号の前記少なくとも1つの第2の偏光に応答して第2の複数の出力を提供するコヒーレント受信機(202)と、
    修正されたコンスタント・モジュラス・アルゴリズム(CMA)(232)を、前記第1の複数の出力に応答して確立された第1のデジタル信号および前記第2の複数の出力に応答して確立された第2のデジタル信号に適用して、前記データが変調されている前記複数の光信号の前記少なくとも1つの第1の偏光状態および前記データが変調されている前記複数の光信号の前記少なくとも1つの第2の偏光状態を表す第1ならびに第2のデジタル出力を提供するように構成されているデジタル信号プロセッサ(DSP)(204)とを備え、
    前記修正されたCMA(232)は、複数のサブイコライザ・フィルタ(236、238、240、242)を備え、前記サブイコライザ・フィルタのそれぞれが、前記入力信号の連続的に遅延したバージョンを生成する複数の遅延部(302−1、…、302−M)と、複数の乗算器(304−1、…、304−M)とを備え、前記乗算器のそれぞれが、前記入力信号または前記入力信号の前記遅延したバージョンのうちの関連するバージョンに、関連するフィルタ係数を乗算して、関連するタップ・ウェイト積を生成し、前記タップ・ウェイト積は、加算され、前記イコライザの出力を提供し、
    前記複数のサブイコライザ(236、238、240、242)は、第1のサブイコライザと第2のサブイコライザとを備え、前記第1のサブイコライザに対する前記フィルタ係数のそれぞれは、前記修正されたCMA(232)によって、第1の成分と第2の成分との和として決定され、
    前記第1の成分は、前記第1のサブイコライザに対する以前のフィルタ係数と、結合係数の関数によって修正された前記第1のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定され、
    前記第2の成分は、前記第2のサブイコライザのフィルタ係数と、前記結合係数の関数によって修正された前記第2のサブイコライザに対する更新勾配とによって決定され、前記結合係数はゼロより大きく1未満である値を有する、
    光通信システム。
  11. 前記結合係数が10−2以下である、請求項10に記載の光通信システム。
JP2014555564A 2012-02-03 2013-01-16 コヒーレント光受信機における偏光多重分離のためのシステムおよび方法 Ceased JP2015512189A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/365,759 2012-02-03
US13/365,759 US8805208B2 (en) 2012-02-03 2012-02-03 System and method for polarization de-multiplexing in a coherent optical receiver
PCT/US2013/021696 WO2013115987A1 (en) 2012-02-03 2013-01-16 System and method for polarization de-multiplexing in a coherent optical receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512189A true JP2015512189A (ja) 2015-04-23

Family

ID=47720718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555564A Ceased JP2015512189A (ja) 2012-02-03 2013-01-16 コヒーレント光受信機における偏光多重分離のためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8805208B2 (ja)
EP (1) EP2810415A1 (ja)
JP (1) JP2015512189A (ja)
CN (1) CN104081737A (ja)
WO (1) WO2013115987A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2381595B1 (en) * 2010-04-21 2012-06-20 Alcatel Lucent Phase skew compensation at a coherent optical receiver
US9203682B2 (en) * 2010-09-07 2015-12-01 Alcatel Lucent Frequency-dependent I/Q-signal imbalance correction coherent optical transceivers
US9209908B2 (en) * 2012-10-04 2015-12-08 Zte (Usa) Inc. System and method for heterodyne coherent detection with optimal offset
US9515745B2 (en) * 2014-03-06 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. Adaptive equalization in coherent receivers using a Stokes space update algorithm
US20150256267A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical receiver having a digital chromatic-dispersion compensator based on real-valued arithmetic
EP3200363B1 (fr) * 2016-01-27 2019-10-02 Alcatel Lucent Système d'échantillonnage optique linéaire et de détection cohérente d'un signal optique
US10397190B2 (en) * 2016-02-05 2019-08-27 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for generating an obfuscated optical signal
US10326533B1 (en) * 2016-10-24 2019-06-18 Inphi Corporation Reduced complexity constrained frequency-domain block LMS adaptive equalization for coherent optical receivers
WO2018076385A1 (zh) 2016-10-31 2018-05-03 华为技术有限公司 接收机和数据接收方法
EP3657699B1 (en) * 2017-08-28 2021-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Adaptive equalization filter and signal processing device
US11233574B2 (en) 2019-11-05 2022-01-25 Maxim Integrated Products, Inc. Analog coherent signal processing systems and methods
CN114389926A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 南京中兴软件有限责任公司 系数设置方法、信号处理方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296596A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fujitsu Ltd フィルタ係数調整装置
JP2010268404A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル信号処理回路
WO2010136068A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method and arrangement for blind demultiplexing a polarisation diversity multiplex signal
WO2011083748A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日本電気株式会社 コヒーレント光受信器、それを用いたコヒーレント光通信システム、およびコヒーレント光通信方法
WO2012105070A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 日本電気株式会社 光受信器、偏光分離装置および偏光分離方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314134B1 (en) * 1998-04-24 2001-11-06 Lucent Technologies Inc. Blind equalization algorithm with joint use of the constant modulus algorithm and the multimodulus algorithm
US7714782B2 (en) * 2004-01-13 2010-05-11 Dennis Willard Davis Phase arrays exploiting geometry phase and methods of creating such arrays
US8041233B2 (en) * 2004-07-14 2011-10-18 Fundación Tarpuy Adaptive equalization in coherent fiber optic communication
US8073345B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-06 Alcatel Lucent Frequency estimation in an intradyne optical receiver
MX2010004716A (es) * 2007-11-02 2010-12-17 Emisphere Tech Inc Metodo para tratar la deficiencia de vitamina b12.
US8095019B2 (en) * 2008-07-30 2012-01-10 Alcatel Lucent Digital clock and data recovery scheme
US8270847B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-18 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Polarization multiplexing with different DPSK modulation schemes and system incorporating the same
CN101965698B (zh) * 2009-03-27 2014-11-05 富士通株式会社 色散均衡装置和方法以及数字相干光接收机
US8260153B2 (en) * 2009-12-10 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for polarization-division-multiplexed optical coherent receivers
CN102209055B (zh) * 2010-03-30 2014-10-01 富士通株式会社 用于相移键控信号的自适应盲均衡方法、均衡器及接收机
US8335440B2 (en) * 2010-06-01 2012-12-18 Infinera Corporation Method, system, and apparatus for blind equalization of BPSK signals
US8478135B2 (en) * 2010-06-30 2013-07-02 Alcatel Lucent Method and apparatus for polarization-division-multiplexed optical receivers
JP5573627B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-20 富士通株式会社 光デジタルコヒーレント受信器
JP5683237B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-11 株式会社日立製作所 偏波多重光伝送システム、偏波多重光送信器及び偏波多重光受信器
JP5598290B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-01 富士通株式会社 適応等化器、光受信機、及び適応等化器のタップ係数補正方法、
CN102725977B (zh) * 2011-12-01 2014-07-09 华为技术有限公司 一种光信号补偿装置
US20130170842A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Toshiaki Koike-Akino Method and System for Equalization and Decoding Received Signals Based on High-Order Statistics in Optical Communication Networks
US9020364B2 (en) * 2012-09-27 2015-04-28 Alcatel Lucent Optical receiver having a signal-equalization capability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296596A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Fujitsu Ltd フィルタ係数調整装置
JP2010268404A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル信号処理回路
WO2010136068A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method and arrangement for blind demultiplexing a polarisation diversity multiplex signal
WO2011083748A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日本電気株式会社 コヒーレント光受信器、それを用いたコヒーレント光通信システム、およびコヒーレント光通信方法
WO2012105070A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 日本電気株式会社 光受信器、偏光分離装置および偏光分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013115987A1 (en) 2013-08-08
US8805208B2 (en) 2014-08-12
US20130202021A1 (en) 2013-08-08
CN104081737A (zh) 2014-10-01
EP2810415A1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015512189A (ja) コヒーレント光受信機における偏光多重分離のためのシステムおよび方法
CN104115423B (zh) 用于正交幅度调制系统中的盲均衡和载波相位恢复的系统和方法
JP5850041B2 (ja) 光受信器、偏波分離装置、および光受信方法
Faruk et al. Compensation for in-phase/quadrature imbalance in coherent-receiver front end for optical quadrature amplitude modulation
JP6485095B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び、偏波依存損失モニタ
US11632185B2 (en) Signal processing method, signal processing apparatus and communication system
JP5141498B2 (ja) 光送受信システム,光送信器,光受信器および光送受信方法
US8478135B2 (en) Method and apparatus for polarization-division-multiplexed optical receivers
US8707138B2 (en) Method and arrangement for blind demultiplexing a polarisation diversity multiplex signal
WO2018168061A1 (ja) 光伝送特性推定方法、光伝送特性補償方法、光伝送特性推定システム及び光伝送特性補償システム
US8306440B2 (en) Polarization diversity receiver systems and methods with polarization mode dispersion mitigation
US8335440B2 (en) Method, system, and apparatus for blind equalization of BPSK signals
WO2015052895A1 (ja) 光受信装置、光伝送システムおよび光受信方法
US8750442B2 (en) Digital receiver and waveform compensation method
JP5890015B2 (ja) 位相変調された光信号を復調する方法
WO2017091393A1 (en) Adaptive equalizer with coefficients determined using groups of symbols to compensate for nonlinear distortions in optical fiber communications
WO2014060031A1 (en) Method and apparatus for estimating channel coefficients of a mimo communications channel
Roudas Coherent optical communication systems
US9692543B2 (en) Optical transmission system
JP6320953B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
WO2023248285A1 (ja) マルチキャリア信号波形等化回路及びマルチキャリア信号波形等化方法
Ling et al. Polarization demultiplexing by recursive least squares constant modulus algorithm based on QR decomposition
JP2016100814A (ja) マルチキャリア光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170309

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170725