JP2015507714A - 向上した燃焼ボウル縁部領域を有する一体型ピストンおよび製造方法 - Google Patents

向上した燃焼ボウル縁部領域を有する一体型ピストンおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507714A
JP2015507714A JP2014546112A JP2014546112A JP2015507714A JP 2015507714 A JP2015507714 A JP 2015507714A JP 2014546112 A JP2014546112 A JP 2014546112A JP 2014546112 A JP2014546112 A JP 2014546112A JP 2015507714 A JP2015507714 A JP 2015507714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
combustion
cooling cavity
radially outward
edge region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324902B2 (ja
Inventor
ムスカス,フローリン
ウェイネンガー,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul LLC
Original Assignee
Federal Mogul LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul LLC filed Critical Federal Mogul LLC
Publication of JP2015507714A publication Critical patent/JP2015507714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324902B2 publication Critical patent/JP6324902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/10Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0015Multi-part pistons
    • F02F3/003Multi-part pistons the parts being connected by casting, brazing, welding or clamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/16Pistons  having cooling means
    • F02F3/20Pistons  having cooling means the means being a fluid flowing through or along piston
    • F02F3/22Pistons  having cooling means the means being a fluid flowing through or along piston the fluid being liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

内燃機関のピストンおよびその構築方法が提供される。ピストンは、上方燃焼面と上方燃焼面から延びる燃焼ボウルとを有するピストン本体を含む。ピストン本体は、上方燃焼面に隣接する少なくとも1つのピストンリングを受けるように構成されるリング状ベルト領域を有する。冷却空洞は、リング状ベルト領域と径方向において整列するように構成される。環状の燃焼ボウル縁部領域は、上方燃焼面と燃焼ボウルとの間に延在し、接着継ぎ目は、燃焼ボウル縁部領域から径方向外側へ冷却空洞に向けて延在する。接着継ぎ目は、ピストン本体を囲う材料に比して、燃焼ガスによる極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食作用および高浸食作用に耐える向上した能力を示す材料特性を有する。

Description

関連出願との相互参照
この出願は、2011年12月8日付で出願された米国仮出願第61/568,213号の利益を主張するものであり、その全体が引用によりここに援用される。
発明の背景
1.技術分野
本発明は、概して内燃機関のピストンに関し、特定的には一体的に作られるピストンおよびその製造方法に関する。
2.関連技術
当該技術においては、ピストンブランクを(鋳造、鍛造、機械加工、粉末金属技術、またはこれらの作業の組み合わせにより)作製することによって内燃機関のピストンを製造し、このようなピストン内に少なくとも1つの冷却空洞を形成し、この冷却空洞が閉じられた状態でナトリウムなどの熱抽出材料を収容し得ること、または冷却空洞の少なくとも一部が開かれて空洞に隣接するピストンの領域を冷却するための冷却油の流れを受けることが知られている。
このようなピストン内に空洞を形成するための1つの技術では、初期状態において開かれたチャネルがピストン内に形成され、鍛造技術または圧延技術によってピストンのフランジを径方向外側へピストン本体の最外面に対して変位させることによって空洞が包み込まれ、得られた接合部はピストンの燃焼ボウル縁部から離れた位置に設けられ、はんだ付け、ろう付け、または溶接によって閉じられ得る。このような技術は、先行文献であるドイツ特許第1103698号、ドイツ特許第1210302号、ドイツ特許出願公開第102005021428号、米国特許出願公開第2009/0241769号、米国特許出願公開第2008/0273936号、米国特許第7,104,183号、米国特許第7,421,782号、および米国特許第7,761,987号に概して示されている。
高性能エンジンおよびディーゼル機関などの一部のエンジンへの適用例において、ピストンは、極度の温度サイクルならびに高腐食性および高浸食性のガスを受ける。これらのエンジンにおいて、燃焼ボウル領域、および特定的には燃焼ボウルの上方縁部領域は、極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食性および高浸食性のガスを受ける。これにより、燃焼ボウル縁部領域は、使用時において劣化が起こりやすい領域として通常は考慮される。
本発明に基づいて構築されるピストンは、現代の高性能なディーゼル機関において、閉じられた冷却空洞または実質的に閉じられた冷却空洞に対して、極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食性および高浸食性のガスに耐えることができる燃焼ボウル縁部領域を有する燃焼ボウルが設けられ、これによってピストンの実用寿命が長くなる。
発明の概要
発明の一局面に従えば、内燃機関のピストンが提供される。ピストンは、上方燃焼面と、上方燃焼面から延びる燃焼ボウルとを有するピストン本体を含む。ピストン本体は、上方燃焼面に隣接する少なくとも1つのピストンリングを受けるように構成されるリング状ベルト領域を有する。冷却空洞は、リング状ベルト領域と径方向において整列するように構成される。環状の燃焼ボウル縁部領域は、上方燃焼面と燃焼ボウルとの間に延在し、接着継ぎ目は、燃焼ボウル縁部領域から径方向外側へ冷却空洞に向けて延在する。接着継ぎ目は、ピストン本体を囲う材料と比して、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える向上した能力を示す材料特性を有する。
発明の他の局面に従えば、接着継ぎ目は、第1の部分と第2の部分とを有し、第1の部分は第2の部分に対して傾斜し、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の能力を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、第1の部分は円錐台形であり、第2の部分は平坦であり、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の能力を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、第1の部分は、上方燃焼面から径方向外側へ冷却空洞に向けて分かれ、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の能力を高めるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、第2の部分は、第1の部分から径方向外側へ冷却空洞に向けて延在し、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の能力を高めるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、第1の部分は、リング状ベルト領域から径方向外側へ上方燃焼面に向けて分かれ、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を高めるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、第2の部分は、第1の部分から径方向外側へ冷却空洞に向けて延在し、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、ピストン本体は中心長手軸に沿って延在し、第2の部分は中心長手軸を横断して延在し、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、冷却空洞は上面を有し、第2の部分は上面と同一平面の延長上に延在し、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、第1の部分は、中心長手軸に対して傾斜した関係で延在し、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、接着継ぎ目にろう付け材料が配置され、ろう付け材料は、ピストン本体を形成する材料に比して、極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食性および高浸食性のガスに耐える高い能力を有する。
発明のさらに他の局面によれば、内燃機関のピストンを構築する方法が提供される。方法は、共通の中心長手軸に沿ってそれぞれの自由端に向けて互いに同軸で延在する環状の内壁と環状の外壁とを有するピストン本体を設けるステップと、環状の外壁の環状の部分を径方向内側に変位させ、環状の外壁の部分を環状の内壁の自由端に重ねるステップと、環状の内壁の自由端と外壁の重なった環状の部分との間に接着継ぎ目を形成し、燃焼ボウル縁部領域から径方向外側へ冷却空洞に向けて接着継ぎ目を延在させるステップとを備える。
発明の他の局面に従えば、方法は、第1の部分および第2の部分に沿って延在し、第1の部分が第2の部分に対して傾斜した接着継ぎ目を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、円錐台形である第1の部分および平坦である第2の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、上方燃焼面から径方向外側へ冷却空洞に向けて別れる第1の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、第1の部分から径方向外側へ冷却空洞に向けて延在する第2の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、リング状ベルト領域から径方向外側へ上方燃焼面に向けて分かれる第1の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、第1の部分から径方向外側へ冷却空洞に向けて延在する第2の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分および第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、中心長手軸を横断して延在する第2の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、上面を有する冷却空洞と、上面と同一平面の延長上に延在する第2の部分と形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第2の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、中心長手軸に対して傾斜した関係で延在する第1の部分を形成するステップを含み得て、極度の温度、圧力、応力、ならびに燃焼ガスによる高腐食作用および高浸食作用に耐える燃焼ボウル縁部領域の性能を向上させるように第1の部分が戦略的に位置付けられる。
発明の他の局面に従えば、方法は、ピストン本体に比して高温に耐える向上した特徴を有するろう付け材料を用いたろう付け処理において、接着継ぎ目を形成するステップを含み得る。
発明のこれらおよび他の局面、特徴、および利点は、以下の現時点において好ましい実施形態およびベストモードについての詳細な説明、添付の請求項、ならびに添付の図面と関連付けて考慮することによって、より容易に理解されるであろう。
発明の一局面に従って構築されるピストンの概してピンボア軸に沿った断面図である。 部分的に構築された状態のピストンを示す図1のピストンの概してピンボア軸に沿った断面図である。 発明の他の局面に従って構築される図1に類似のピストンを示す図である。 部分的に構築された状態のピストンを示す図2のピストンの概してピンボア軸に沿った断面図である。 発明のさらに他の局面に従って構築される図1に類似のピストンを示す図である。 部分的に構築された状態のピストンを示す図5のピストンの概してピンボア軸に沿った断面図である。
現時点で好ましい実施形態の詳細な説明
図をより詳細に参照すると、図1は、発明の一局面に従って構築されたピストン10を示す。ピストン10は、たとえば軽車両ディーゼル、中型ディーゼル、大出力かつ大型ボアディーゼル機関、および現代の高性能ガスエンジンなどの内燃機関(図示せず)のシリンダボアもしくはチャンバ内において往復移動するように構成される。ピストン10は、シリンダボア内でピストンが往復運動する中心長手軸14に沿って延在する単一かつ一体の材料で構築されるピストン本体12を有する。本体12は、上方壁部15を有する上方燃焼壁13を含んで形成され、平坦もしくは実質的に平坦な上方燃焼面16に対し、上方燃焼面16に隣接する環状の燃焼ボウル縁部領域19から延びて境界が規定される燃焼ボウル18を付与し、燃焼ボウル縁部領域19は、上方燃焼面16と燃焼ボウル18との間に延在する。上方燃焼面16、燃焼ボウル18、および燃焼ボウル縁部領域19は、シリンダボア内における極度の温度、圧力、応力、および燃焼ガスに対して直接的に露出するように構成され、燃焼ボウル縁部領域19が通常は最も高温となる。ピストン本体12は、外リング状ベルト領域20を有して構築され、外リング状ベルト領域20は、上方燃焼面16に隣接した少なくとも1つのピストンリング(図示せず)を受けるように構成されており、リング状ベルト領域20の径方向内側にあって径方向に整列するように構成される、閉じられた、もしくは実質的に閉じられた環状形状の冷却空洞22を有する。接着継ぎ目24ともいわれる接着接合部は、燃焼ボウル縁部領域19から径方向外側へ冷却空洞22に向けて延在する。接着継ぎ目24は、最も極度の温度の燃焼ガスに対して露出する燃焼ボウル縁部領域19の少なくとも一部を形成する材料に対し、ピストン本体12の隣接する材料に比して、熱を伝導して燃焼ガスによって加えられる極度の温度、圧力、応力、および腐食作用/浸食作用に耐える高い能力を有する材料特性を付与する。これにより、燃焼ボウル縁部領域19は、最も厳しい動作条件、すなわち温度、圧力、および化学腐食に耐えることができ、向上した材料特性を伴う燃焼ボウル縁部領域を有さないピストンと比較して長い実用寿命を得る能力がピストン10に付与される。
ピストン本体12は、一対のピンボス26を有する。一対のピンボス26は、概して燃焼ボウル18の壁から延びており、横方向に間隔の空いたピンボア28を提供する。ピンボア28は、中心長手軸14を概して横断して延在するピンボア軸30に沿って同軸で整列する。ピンボア28は、その内部にピストンピン(図示せず)を受けるように構成され、接続棒(図示せず)に対するピストン10の結合が容易となる。
燃焼ボウル18は、上方燃焼面16から窪んでいる。燃焼ボウル18は、所望のガス流をシリンダボアに付与するための所望の形状を有して構成される。燃焼ボウル18は、立直環状内壁部32と、下方燃焼壁もしくは床34ともいわれる底部とによって一部が形成される。環状内壁部32は、燃焼ボウル縁部領域19から床34へ延在する。仕上げられた状態において、環状内壁部32は、燃焼ボウル縁部領域19の下方、かつ上方燃焼面16の一部の下方で径方向外側へ延在する窪んだ環状チャネル36を有して形成され得る。燃焼ガスに直接的に露出する床34の上面は、凸面およびドーム形状の構成を有して形成され得て、いずれも、シリンダボア内における燃焼ガスの望ましい流体流動力学を付与するように構成される。これらの表面32,34は、望ましい流体流動力学に応じて任意の適切な形状を有して形成され得ることを認識すべきである。
燃焼ボウル18の環状内壁部32は、接着継ぎ目24を介して上方燃焼壁13の上方壁部15に固定される。接着継ぎ目24は、任意の望ましいろう付け処理、たとえばレーザ溶接などの任意の望ましい溶接処理、または任意の適切な接着剤/糊によって形成されるのが好ましい。ろう付けされる場合、ろう付け材料は、ピストン本体12の材料に比して燃焼ガスによる極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食作用および高浸食作用に耐える能力の高い材料特性を有する材料から選択される。その他の場合において、溶接される場合、溶接処理は、接着継ぎ目24から外側に延在する熱硬化材料の熱影響領域を、燃焼ボウル縁部領域19全体の全域もしくは実質的に全域に亘って付与する。接着継ぎ目24を形成するために使用される処理から得られた熱硬化材料は、ピストン本体12を囲う材料に比して燃焼ガスによる極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食性および高浸食性に耐える能力の高い材料特性を得る。接着継ぎ目24の真隣の領域に対して向上した材料特性を付与することに加え、接着継ぎ目24は、流体およびガス密接着封止を環状内壁部32と上方燃焼壁13の上方壁部15との間に付与する。
発明の一局面に従えば、例示であって限定でない態様において、接着継ぎ目24は、環状内壁42の第1の部分38および第2の部分40に沿って延在する。第1の部分38および第2の部分40は、互いに傾斜している。第1の部分38は、中心長手軸14に対して傾斜した円錐台形の構成を有して形成される。円錐台形の第1の部分38は、上方燃焼面16から、および燃焼ボウル縁部領域19の最上角部39から、径方向外側かつ下方へ冷却空洞22に向けて分かれる。この実施形態は、燃焼ボウル縁部領域19の最も高温な位置が最上角部39の領域における上方燃焼面16の真隣にある場合に特に適している。第2の部分40は、平坦なものとして示される。平坦な第2の部分40は、円錐台形の第1の部分38から径方向外側へ、中心長手軸14を横断する関係かつピンボア軸30に対して概して平行な関係で冷却空洞22に向けて延在する。第2の部分40は、冷却空洞22の上方壁の上面41と同一平面の延長上に形成される。燃焼ボウル縁部領域19の最上角部39に延在する接着継ぎ目24により、極度の温度、圧力、および燃焼ガスの影響による劣化が最も早く起こると通常は考えられる燃焼ボウル縁部領域19は、劣化に対する強度および抵抗力が高められる。劣化に対する抵抗力は、接着継ぎ目24、たとえばレーザ溶接などの溶接による熱処理、またはろう付けもしくは他の接着処理に使用される材料によって、接着継ぎ目24を形成する材料および囲う材料の材料特性が向上することによって得られる。
図3は、発明の他の局面に従って構築されるピストン110を示す図であり、上記と同様の特徴を識別するために100を加えた同じ参照番号が使用される。ピストン110は、上記のピストン10と概して同じように構成されるピストン本体112を含むが、接着継ぎ目124は、燃焼ボウル縁部領域119内における最高温の位置の軸方向のずれを考慮し、上記とは異なって構成される。前の実施形態のように燃焼ボウル最高温領域が燃焼ボウル縁部領域119の最上角部139に位置する代わりに、最高温領域は、軸方向下方へ燃焼ボウル縁部領域119の最下各部43に移行している。これにより、接着継ぎ目124は、最高温領域の軸方向の移行を考慮した位置および構成となっている。
接着継ぎ目124は、環状内壁142の円錐台形の第1の部分138に沿って延在して示される。第1の部分138は、長手軸114、および第1の部分138から径方向外側へ延在してピンボア軸130に概して平行な平坦もしくは実質的に平坦な第2の部分140に対し、閉じられたもしくは実質的に閉じられた冷却空洞122に向けて傾斜する。これにより、第1の部分138および第2の部分140は、互いに傾斜している。しかしながら、接着継ぎ目124の第1の部分に対応する第1の部分138は燃焼ボウル縁部領域119の最上角部139から下方かつ径方向外側へ分かれるのではなく、第1の部分138は燃焼ボウル縁部領域119の最下角部43から上方かつ径方向外側へ上方燃焼面116に向けて分かれる。第2の部分140は、冷却空洞122の上方壁の上面141と同一平面の延長上に延在する。この実施形態は、燃焼ボウル縁部領域119の最高温位置が上方燃焼面116から軸方向下方へ環状の窪んだチャネル136の真隣の位置に向けて移行する場合に特に適している。
図5は、発明の他の局面に従って構築されたピストン210を示し、上記と同様の特徴を識別するために200を加えた同じ参照番号が使用される。ピストン210は、上記のピストン10と概して同じとなるように構成されるピストン本体212を含むが、接着継ぎ目224は、燃焼ボウル縁部領域219内の最も高い温度位置の軸方向の意向を考慮して異なる構成となっている。
接着継ぎ目224は、上述の実施形態のように円錐台形の第1の部分に沿って延在するのではなく、燃焼ボウル縁部領域219から閉じられたもしくは実質的に閉じられた冷却空洞222へ延在する全体的に平坦な部分240に沿って延在する。このようなことから、燃焼ボウル縁部領域219の最上角部239もしくは最下角部243の一方から径方向外側へ分かれる部分を有するのではなく、接着継ぎ目224はピストン210の長手軸214に対して概して横断する関係で横方向に延在する。接着継ぎ目224は、最上角部239と最下各部243との間が等距離もしくは実質的に等距離で間隔が空けられて示される。これにより、接着継ぎ目224を形成するために使用される処理から得られる向上した材料特性は、燃焼ボウル縁部領域219の全幅にわたって延在する。
発明の他の局面に従えば、上述の、および図1、図3、および図5に示されるピストン10,110,210を構築する方法が提供される。方法は、ピストン本体12,112,212を鋼などの材料から一体的に設ける、もしくは形成するステップを含む。形成する処理は、鍛造処理もしくは機械加工処理によって行うことができ、例示であって限定されない、図2、図4、および図6に示されるような部分的に構築された本体が提供される。例示として、燃焼ボウル18,118,218は、外部冷却空洞22,122,222とともに一部が形成される。本体12,112,212を形成すると、環状の内壁42,142,242および環状の外壁44,144,244は、中心長手軸14,114,214に沿って軸方向に延在し、かつ長手軸14,114,214を中心に互いに同軸上でそれぞれの内部自由端46,146,246およびそれぞれの外部自由端48,148,248へ延在するように直立状態を維持する。内壁44,144の自由端46,146は、図2および図4に示されるように、長手軸14,114に対して傾斜した円錐台形の第1の部分38,138と、第1の部分38,138から径方向外側へ概してピンボア軸30,130に対して平行に延在する平坦な第2の部分40,140とを有して構成され得る。その他の場合においては、図6に示されるように、内壁242の自由端246は、円錐台形の部分を含むことなく自由端246の全体にわたって延在する平坦な部分240を有して形成され得る。
部分的に構築された本体12,112,212を形成する、もしくは設けると、さらなる処理として、外壁44,144,244の自由端48,148,248が径方向内側に面し、外壁44,144,244の端部が内壁42,142,242の自由端46,146,246と軸方向に配列されて重なる関係となるように、外壁44,144,244の部分50,150,250を径方向内側に延在させることが含まれ、これによって外壁44,144,244の重なった部分が内壁42,142,242の自由端46,146,246に当接または近接する。変位処理は、例示であって限定でない折り曲げ/曲げもしくは圧延処理を含む任意の適切な変位処理によって行われ得る。冷却空洞22,122,222を完全に密封した冷却空洞とすることが意図される場合、変位処理を行う前に、冷却媒体51,151,251が内壁42,142,242と外壁44,144,244との間のチャネルに配置され得て、これにより、変位処理が完了して次の以下に記載される接着処理が完了すると、冷却媒体51,151,251が冷却空洞22,122,222内に密封される。冷却媒体51,151,251は、固体、流体、もしくは個体粒子と流体との混合物を含む金属含有冷却組成物などの任意の適切な冷却媒体として提供され得る。
外壁44,144,244の部分を変位させると、第1の部分38,138および第2の部分40,140(継ぎ目224に関しては部分240のみ)に沿って延長在する継ぎ目24,124,224と外壁44,144,244が接着および密封される。接着は、継ぎ目24,124,224の接着および密封の両方を行うろう付け材料52,152,252を使用した任意の適切なろう付け処理によって行うのが好ましく、極度の温度、圧力、応力、および燃焼ガスによる腐食性/浸食性の影響に耐える能力がピストン本体12,112,212の基材よりも向上した材料特性を有するろう付け材料が外側表面層に付与される。このようなことから、燃焼ボウル縁部領域19,119,219の接着継ぎ目24,124,224は、ろう付け材料50,150,250の外側層を含み、熱影響部分を接着継ぎ目24,124,224の真隣にも施すことにより、使用時における燃焼ボウル縁部領域19,119,219の摩耗および性能特性が向上する。当然ながら、上述のように、接着継ぎ目24,124,224、たとえば上述の熱影響ゾーンをもたらす溶接、または接着剤/糊など、背着継ぎ目24,124,224を形成するために他の処理を利用することができる。実施形態に応じて、燃焼ボウル縁部19,119,219は、全体的もしくは実質的に環状の内壁42(図1)によって、または全体的もしくは実質的に環状の外壁144(図3)によって、または環状の内壁242と環状の外壁244との組み合わせ(図5)によって形成することができる。
接着継ぎ目24,124,224が形成されると、ピストン本体12,112,212に対して、窪んだ環状チャネル36,136,236とともに燃焼ボウル縁部領域19,119,219の仕上げ面を形成するために内壁42,142,242を加工すること、および所望のリング溝を形成するために特に外リング状ベルト領域20,120,220で外壁44,144,244を加工することなどを含む、さらなる処理を行うことができる。
明らかに、上記の教示に鑑み、本発明に対しては多くの変更や変形を行うことができる。このため、添付の請求項の範囲内において、上で具体的に説明した態様以外の方法で発明は実施され得る。

Claims (22)

  1. 内燃機関のピストンであって、
    上方燃焼面と前記上方燃焼面から延びる燃焼ボウルとを有するピストン本体と、
    前記上方燃焼面に隣接する少なくとも1つのピストンリングを受けるように構成されるリング状ベルト領域と、
    前記リング状ベルト領域と径方向において整列するように構成される冷却空洞と、
    前記上方燃焼面と前記燃焼ボウルとの間に延在する環状の燃焼ボウル縁部領域と、
    前記燃焼ボウル縁部領域から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて延在する接着継ぎ目とを備え、前記接着継ぎ目は、前記ピストン本体を囲う材料と比して、燃焼ガスによる極度の温度、圧力、応力、ならびに高腐食作用および高浸食作用に耐える向上した能力を伴う材料特性を有する、ピストン。
  2. 前記接着継ぎ目は、第1の部分および第2の部分に沿って延在し、前記第1の部分は前記第2の部分に対して傾斜する、請求項1に記載のピストン。
  3. 前記第1の部分は円錐台形であり、前記第2の部分は平坦である、請求項2に記載のピストン。
  4. 前記第1の部分は、前記上方燃焼面から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて分かれる、請求項3に記載のピストン。
  5. 前記第2の部分は前記第1の部分から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて延在する、請求項4に記載のピストン。
  6. 前記第1の部分は、前記リング状ベルト領域から径方向外側へ前記上方燃焼面に向けて分かれる、請求項3に記載のピストン。
  7. 前記第2の部分は、前記第1の部分から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて延在する、請求項6に記載のピストン。
  8. 前記ピストン本体は中心長手軸に沿って延在し、前記第2の部分は前記中心長手軸を横断して延在する、請求項2に記載のピストン。
  9. 前記冷却空洞は上面を有し、前記第2の部分は前記上面と同一平面の延長上に延在する、請求項8に記載のピストン。
  10. 前記第1の部分は、前記中心長手軸に対して傾斜した関係で延在する、請求項8に記載のピストン。
  11. 前記接着継ぎ目に配置されるろう付け材料をさらに備え、前記ろう付け材料は、前記ピストン本体に比して、高温に耐える向上した特性を有する、請求項1に記載のピストン。
  12. 内燃機関のピストンを構築する方法であって、
    共通の中心長手軸に沿ってそれぞれの自由端に向けて互いに同軸で延在する環状の内壁と環状の外壁とを有するピストン本体を設けるステップと、
    前記環状の外壁の環状の部分を径方向内側に変位させ、前記環状の外壁の部分を前記環状の内壁の自由端に重ねるステップと、
    前記環状の内壁の自由端と前記外壁の重なった環状の部分との間に接着継ぎ目を形成し、前記燃焼ボウル縁部領域から径方向外側へ冷却空洞に向けて前記接着継ぎ目を延在させるステップとを備える、方法。
  13. 第1の部分および第2の部分に沿って延在し、前記第1の部分は前記第2の部分に対して傾斜した前記接着継ぎ目を形成するステップをさらに備える、請求項12に記載の方法。
  14. 円錐台形の前記第1の部分および平坦な前記第2の部分を形成するステップをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記上方燃焼面から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて分かれる前記第1の部分を形成するステップをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の部分から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて延在する前記第2の部分を形成するステップをさらに備える、請求項15に記載の方法。
  17. 前記リング状ベルト領域から径方向外側へ前記上方燃焼面に向けて分かれる前記第1の部分を形成するステップをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第1の部分から径方向外側へ前記冷却空洞に向けて延在する前記第2の部分を形成するステップをさらに備える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記中心長手軸を横断して延在する前記第2の部分を形成するステップをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  20. 上面を有する前記冷却空洞と、前記上面と同一平面の延長上に延在する前記第2の部分とを形成するステップをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記中心長手軸に対して傾斜した関係で延在する前記第1の部分を形成するステップをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  22. 前記ピストン本体に比して高温に耐える向上した特性を有するろう付け材料を用いたろう付け処理において、接着継ぎ目を形成するステップをさらに備える、請求項12に記載の方法。
JP2014546112A 2011-12-08 2012-12-07 向上した燃焼ボウル縁部領域を有する一体型ピストンおよび製造方法 Expired - Fee Related JP6324902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568213P 2011-12-08 2011-12-08
US61/568,213 2011-12-08
PCT/US2012/068411 WO2013086297A1 (en) 2011-12-08 2012-12-07 One-piece piston with improved combustion bowl rim region and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507714A true JP2015507714A (ja) 2015-03-12
JP6324902B2 JP6324902B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=47557474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546112A Expired - Fee Related JP6324902B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-07 向上した燃焼ボウル縁部領域を有する一体型ピストンおよび製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9068531B2 (ja)
EP (1) EP2788608B1 (ja)
JP (1) JP6324902B2 (ja)
KR (1) KR101999569B1 (ja)
CN (1) CN104105866B (ja)
WO (1) WO2013086297A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014MN00741A (ja) 2011-10-05 2015-07-03 Engineered Propulsion Systems Inc
US8955486B2 (en) * 2012-02-10 2015-02-17 Federal Mogul Corporation Piston with enhanced cooling gallery
US10753310B2 (en) 2012-02-10 2020-08-25 Tenneco Inc. Piston with enhanced cooling gallery
CN104246192B (zh) 2012-03-12 2017-02-15 费德罗-莫格尔公司 发动机活塞
DE102012017217A1 (de) * 2012-08-31 2014-05-15 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
US9127619B2 (en) * 2012-11-02 2015-09-08 Federal-Mogul Corporation Piston with a cooling gallery partially filled with a thermally conductive metal-containing composition
WO2015168395A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Federal-Mogul Corporation Steel piston with filled gallery
KR20170107473A (ko) * 2015-01-30 2017-09-25 페더럴-모걸 엘엘씨 밀봉된 냉각 통로를 가진 피스톤 및 이 피스톤의 제작 방법
EP3250805A1 (en) * 2015-01-30 2017-12-06 Federal-Mogul LLC Piston with cooling gallery cooling insert and method of construction thereof
PL3250806T3 (pl) * 2015-01-30 2022-06-13 Tenneco Inc. Tłok z uszczelnionym kanałem chłodzącym oraz sposób jego konstrukcji
WO2016179062A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Ohio State Innovation Foundation Hot forming of cooling galleries in steel pistons
DE102017210282A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor mit Flüssigmetallkühlung
AU2018304462A1 (en) * 2017-07-21 2020-02-27 Engineered Propulsion Systems, Inc. Enhanced aero diesel engine
EP3736431A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-11 Mazda Motor Corporation Engine piston and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471631A (en) * 1987-07-30 1989-03-16 Sumitomo Electric Industries Piston and manufacture thereof
JPH062613A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Izumi Ind Ltd 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
JP2008524482A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ツェーデーペー・バーラート・フォルゲ・ゲーエムベーハー 回転対称なアンダーカット付き外形形状を製造するための方法
JP2011506831A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関に用いられるピストンに環状エレメントを固定するための方法
JP2011513655A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー ろう付けされたコンポーネント及びろう付け接合部を該コンポーネントに形成する方法
US20110107997A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Florin Muscas Steel piston with cooling gallery and method of construction thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1103698B (de) 1959-10-23 1961-03-30 Schmidt Gmbh Karl Durch Schmieden oder Pressen hergestellter Kolben, vorzugsweise aus einer Aluminium-legierung fuer Brennkraftmaschinen und Kompressoren
DE1210302B (de) 1959-12-02 1966-02-03 Karl Schmidt Ges Mit Beschraen Verfahren zum Herstellen von Kolben mit einem Kuehlmittelraum im Kolbenboden
US3341924A (en) 1963-12-02 1967-09-19 Trw Inc Method of making a forged piston with an oil gallery
JPS60180969A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 日本碍子株式会社 エンジン部品およびその製造法
DK172987B1 (da) * 1994-12-13 1999-11-01 Man B & W Diesel As Cylinderelement, nikkelbaseret pålægningslegering og anvendelse af legeringen
JP3740858B2 (ja) * 1997-09-16 2006-02-01 マツダ株式会社 接合金属部材及び該部材の接合方法
JP2000158119A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Mazda Motor Corp 複合化用予備成形体並びに複合軽金属部材
JP2001107803A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Riken Tanzou Kk 内燃機関ピストンの製造方法
US20040086417A1 (en) * 2002-08-01 2004-05-06 Baumann Stephen F. High conductivity bare aluminum finstock and related process
ATE413936T1 (de) 2003-03-01 2008-11-15 Ks Kolbenschmidt Gmbh Herstellungsverfahren für einen kühlkanalkolben mit umformbarem bund
JP4253644B2 (ja) * 2004-06-28 2009-04-15 理研鍛造株式会社 内燃機関用ピストンの製造方法
US7104183B2 (en) 2004-07-07 2006-09-12 Karl Schmidt Unisia, Inc. One-piece steel piston
DE102005021428A1 (de) 2005-05-10 2006-11-16 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines geschmiedeten Kolbens
US20070283917A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Lapp Michael T Piston for a combustion engine
DE102007013183A1 (de) 2006-07-07 2008-01-17 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kühlkanalkolben für eine Brennkraftmaschine
DE102007044106A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-19 Mahle International Gmbh Zweiteiliger Kolben für einen Verbrennungsmotor
US7637241B2 (en) * 2007-10-29 2009-12-29 Ford Global Technologies Pressure reactive piston for reciprocating internal combustion engine
CN201620966U (zh) * 2010-02-11 2010-11-03 山东滨州渤海活塞股份有限公司 整体式锻钢结构活塞
CN201843692U (zh) * 2010-03-30 2011-05-25 山东滨州渤海活塞股份有限公司 新型激光焊接锻钢结构活塞
DE102010033879A1 (de) 2010-08-10 2012-02-16 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor sowie Kolben für einen Verbrennungsmotor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471631A (en) * 1987-07-30 1989-03-16 Sumitomo Electric Industries Piston and manufacture thereof
JPH062613A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Izumi Ind Ltd 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
JP2008524482A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ツェーデーペー・バーラート・フォルゲ・ゲーエムベーハー 回転対称なアンダーカット付き外形形状を製造するための方法
JP2011506831A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関に用いられるピストンに環状エレメントを固定するための方法
JP2011513655A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー ろう付けされたコンポーネント及びろう付け接合部を該コンポーネントに形成する方法
US20110107997A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Florin Muscas Steel piston with cooling gallery and method of construction thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9068531B2 (en) 2015-06-30
KR20140096173A (ko) 2014-08-04
EP2788608A1 (en) 2014-10-15
CN104105866B (zh) 2017-02-15
WO2013086297A1 (en) 2013-06-13
CN104105866A (zh) 2014-10-15
KR101999569B1 (ko) 2019-07-15
US20130146017A1 (en) 2013-06-13
JP6324902B2 (ja) 2018-05-16
EP2788608B1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324902B2 (ja) 向上した燃焼ボウル縁部領域を有する一体型ピストンおよび製造方法
US8671905B2 (en) Piston for an internal combustion engine and method for its production
US9216474B2 (en) Two-piece friction-welded piston
CN103429878B (zh) 内燃机活塞及其制造方法
TWI638092B (zh) 中空提動閥及中空提動閥之隔熱效果與導熱效果之相對值的調整方法
US8631573B2 (en) Piston for an internal combustion engine and method for its production
JP2013542355A (ja) 内燃機関用のピストンを製造する方法並びに内燃機関用のピストン
CN103429879A (zh) 内燃机活塞及其制造方法
US20150184613A1 (en) Piston for an internal combustion engine
CN106460721B (zh) 用于高温内燃机的、带有梯形的第二环形槽的活塞
JP5631314B2 (ja) 内燃機関用のピストン
JP2007504388A (ja) 内燃機関のためのピストン
JP2013539514A (ja) 内燃機関用のピストン及び該ピストンを製造する方法
US20150176524A1 (en) Piston for an internal combustion engine
JP2018505341A (ja) 封止された冷却ギャラリを備えるピストンおよびその構成方法
JP2018534477A (ja) 冷媒を用いて低減された熱損失を提供するピストン
US20190264633A1 (en) Dual gallery two stroke piston
US9518531B2 (en) Piston for internal combustion engines
CN103764983A (zh) 用于增强冷却的发动机装置
CN111247317A (zh) 提升阀及其制造方法
JP2020513084A (ja) 対向ピストンエンジン用のマルチパートピストン構造
JP2014119075A (ja) 金属ガスケット
JP2003074702A (ja) ピストン耐摩環およびピストン耐摩環の製造方法
JP2009299619A (ja) ピストン用耐摩環およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees