JP2015505840A - ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用 - Google Patents

ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505840A
JP2015505840A JP2014546151A JP2014546151A JP2015505840A JP 2015505840 A JP2015505840 A JP 2015505840A JP 2014546151 A JP2014546151 A JP 2014546151A JP 2014546151 A JP2014546151 A JP 2014546151A JP 2015505840 A JP2015505840 A JP 2015505840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antigen binding
binding protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635655B2 (ja
Inventor
メイニンガー,デービッド・ピー
ウィットキンド,マイケル
デラニー,ジョン・エム
ジョウ,ミンユエ
パイパー,デレク・イー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2015505840A publication Critical patent/JP2015505840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635655B2 publication Critical patent/JP6635655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

LCATを活性化する抗原結合タンパク質が提供される。抗原結合タンパク質をコードする核酸、ならびにかかる核酸を含有するベクターおよび細胞もまた提供される。抗原結合タンパク質は、それがHDL粒径を調節する、HDL−Cの血漿レベルを増加させる、およびコレステロール逆転送を増加させるのに有用である治療法において、価値を有する。したがって、抗原結合タンパク質は、アテローム性動脈硬化症、種々の心血管疾患およびコレステロール関連障害、炎症性病態、血栓症関連病態、代謝症候群、糖尿病およびインスリン抵抗性の治療および予防において、実用性を有する。LCAT抗原結合タンパク質はまた、慢性腎疾患(CKD)を含む、遺伝的または後天的いずれかのLCAT欠損症に関連する結果、症状、および/または病理を治療することにおいて有用である。【選択図】 図2

Description

関連出願の相互参照
本発明は、2011年12月8日に出願された米国仮特許出願第61/568,448号、および2012年11月29日に出願された米国仮特許出願第61/731,408号の利益を主張するものであり、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
配列表への参照
本出願は、EFS−Webを介した電子形式の配列表と共に出願されている。配列表は、2012年12月5日に作成された、A1678WOPCTst25.txtと題されるテキストファイルとして提供され、それは258,355バイトのサイズである。配列表の電子形式の情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
5000万人を超える米国人が心血管の問題を有し、多くの他の国々が心血管疾患の高い発生率および増加し続ける発生率に直面している。それは、米国およびほとんどの欧州諸国において第1位の死亡および障害の原因である。心臓の問題が検出される頃には、根本的な原因であるアテローム性動脈硬化症は、通常、数十年にわたって進んでおり、かなり進行している。
アテローム性動脈硬化症は、動脈壁(大動脈、冠状動脈、および頸動脈)における脂質および他の血液派生物の沈着またはプラークによって特徴付けられる、哺乳動物の多遺伝子性の複合疾患である。これらのプラークは、そのプロセスの進行に従って程度の差こそあれ、石灰化し得る。それらはまた、動脈内におけるコレステロールエステルから主になる脂肪沈着物の蓄積にも関連する。コレステロールは、動脈壁の泡沫細胞中で蓄積し、それによって内腔を狭小化し、血流を減少させる。これには、平滑筋の肥大を伴う動脈壁の肥厚、泡沫細胞の出現、および線維組織の蓄積が伴う。高コレステロール血症は、したがって、梗塞、末梢血管疾患、脳卒中、突然死、心代償不全、脳血管発作等の、非常に重篤な心血管病理をもたらし得る。
コレステロールは、血液中で、超低比重リポタンパク質(VLDL)、低比重リポタンパク質(LDL)、および高比重リポタンパク質(HDL)を含む、種々のリポタンパク質によって運ばれる。VLDLは、肝臓内で合成され、血液中でLDLに変換され、それにより末梢組織にコレステロールを供給することが可能となる。対照的に、HDLは、末梢組織からコレステロール分子を捕捉し、それらを肝臓に輸送し、そこでそれらは、胆汁酸に変換され、排泄される。アテローム性動脈硬化症の発症および冠性心疾患(CHD)の危険性は、血清中のHDLのレベルに逆相関する。Gordon et al.(1989)N.Engl.J.Med.321:1311、Goldbourt et al.(1997)Thromb Vasc.Biol.17:107。低HDLコレステロールはしばしば、中心性肥満、糖尿病、および代謝症候群の他の特長の関連において生じる。Goldbourt et al、上記。低HDLコレステロールレベルがCHDの増加した危険性に関連する一方で、高濃度のHDLが若年性アテローム性動脈硬化症の発症に対する保護効果を有することが示唆されてきた。Gordon et al.(1986)Circulation 74:1217。研究は、血漿中のHDLの濃度の1mg/dLの増加毎に、人々の臨床的アテローム性動脈硬化症を発症することに対する危険性が2〜3%低下することを実証した。Gordon et al.(1989)N.Engl.J.Med.321:1311。LDLコレステロールの濃度は、コレステロール生合成酵素3−ヒドロキシル−3−メチルグルタリル(methylglutary)補酵素Aレダクターゼの阻害剤である、スタチンでの治療によって低減され得ることが確立されており、したがってこの治療は、主要な適応症が高LDLレベルである、アテローム性動脈硬化症に対する危険性を低減するための成功裏のアプローチとして使用されてきた。しかしながら、主要な脂質異常が低HDLコレステロールである患者にとって、スタチンが有益であるかどうかは不明確なままである。
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)は、アシル基をホスファチジルコリンからコレステロールの3−ヒドロキシル基上へと輸送して、コレステリルエステルおよびリゾホスファチジルコリンを形成することによって、遊離コレステロールのエステル化を触媒する、酵素である。McLean et al.(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.83:2335およびMcLean et al.(1986)Nucleic Acids Res.14(23):9397。LCATは、肝臓内で合成され、血漿中に分泌され、そこでそれは、抗動脈硬化性リポタンパク質と呼ばれるHDLと組み合わされる。これらのHDL粒子は、過剰のコレステロールを受け取る能力を有し、それは次いでHDL粒子中のLCATによってエステル化される。HDL粒子中のコレステリルエステル分子は、SR−BI受容体を通じて肝臓に直接輸送されるか、または超低比重リポタンパク質(VLDL)およびLDLを含むアポB含有リポタンパク質に輸送され、CETPによって媒介され、次いでLDL−受容体経路を通じて肝臓に輸送されるかのいずれかである。コレステロール逆転送(Glomset(1968)J.Lipid Res.9:155)と呼ばれるこの機構は、身体からの過剰のコレステロールの除去を可能にし、したがって、アテローム発生の予防に関与する。LCATは、このプロセスにおいて、形質膜と循環リポタンパク質との間で、末梢組織および細胞膜から血漿コンパートメント中へのコレステロール流出に優先的な遊離コレステロールの勾配を作り出すことによって、主要な役割を果たす。
現在、コレステロール逆経路を直接増加させる、認可された薬物は何ら存在しない。代わりに、HDLを増加させるためにとられるアプローチは、HDL中の主要なタンパク質であるアポA−Iの合成および分泌の増加、ならびに/またはHDL異化作用の減少を伴う。いくつかの薬剤がHDLcレベルを増加させる。Linsel−Nitschke P,et al.,Nat Rev Drug Discov.2005;4(3):193−205を参照されたい。ゲムフィブロジルは、かかる薬物の一例であり、フィブラートと呼ばれる薬物のクラスのメンバーであり、それは肝臓に作用すると考えられているフィブリン酸誘導体(ベザフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、およびクロフィブラート)である。この化合物のファミリーは、血漿トリグリセリドレベルの有意な低下を引き起こし、HDLcを亢進させる。フィブラートの典型的な臨床的使用は、高トリグリセリド血症、低HDLc、および複合型高脂血症を有する患者におけるものである。フィブラートの作用の機構は、VLDLおよびHDL代謝に関与するある特定のアポリポタンパク質および酵素の誘導を伴う。Staels B,et al.,Diabetes 2005,54:2460−2470およびMeyers C.D.,et al.,Curr Opin Cardiol2005;20(4):307−12を参照されたい。
水溶性ビタミンであるニコチン酸(ナイアシン)もまた、心血管疾患の治療において使用されてきた。それは、フィブラートと同様の脂質低下プロファイルを有し、肝臓を標的とし得る。ナイアシンは、肝臓のHDLアポA−Iの除去を選択的に減少させることによりアポA−Iを増加させることによって、作用することが報告されている。ナイアシンは、しかしながら、コレステリルエステルの選択的肝摂取を増加させない。Meyers C D,et al.,Curr Opin Cardiol.2005;20(4):307−12を参照されたい。
ステロイドであるデキサメタゾン、プレドニゾン、およびエストロゲンは、アポA−I遺伝子を活性化し、アポA−IおよびHDLコレステロールを増加させ、リポタンパク質Bを低減し、またLDLを低減する。かかるステロイドの付帯する副作用は、アテローム性動脈硬化症におけるそれらの慢性使用を制限する。
故に、高血清コレステロールに関連する心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、炎症性疾患、および血栓症関連疾患等の、亢進したコレステロールレベルに関連する疾患を治療するおよび予防するための他の選択肢に対する必要性が存在する。
Gordon et al.(1989)N.Engl.J.Med.321:1311 Goldbourt et al.(1997)Thromb Vasc.Biol.17:107 Gordon et al.(1986)Circulation 74:1217 McLean et al.(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.83:2335 McLean et al.(1986)Nucleic Acids Res.14(23):9397 Glomset(1968)J.Lipid Res.9:155 Linsel−Nitschke P,et al.,Nat Rev Drug Discov.2005;4(3):193−205 Staels B,et al.,Diabetes 2005,54:2460−2470 Meyers C.D.,et al.,Curr Opin Cardiol2005;20(4):307−12
酵素LCATを活性化する抗原結合タンパク質が、本明細書に記載される。LCATの作動薬として作用し得る抗原結合タンパク質の発達する能力は、抗体または抗体断片等の抗原結合タンパク質が酵素を活性化することが可能であろうとは予想されてこなかったので、驚くべきものである。HDL粒子を介したコレステロール輸送においてLCATが果たす役割を考慮すると、提供される抗原結合タンパク質は、それがHDL粒径を調節する、HDL−Cの血漿レベルを増加させる、およびコレステロール逆転送を増加させるのに有用である治療法において、実用性を有する。抗原結合タンパク質は故に、アテローム性動脈硬化症、種々の心血管疾患およびコレステロール関連障害、炎症性病態、血栓症関連病態、代謝症候群、糖尿病およびインスリン抵抗性を含む、多様な疾患の治療および予防において、実用性を有する。LCAT抗原結合タンパク質はまた、遺伝的または後天的いずれかのLCAT欠損症および慢性腎疾患(CKD)に関連する結果、症状、および/または病理を治療することにおいて有用である。
第1の実施形態において、ヒトLCATポリペプチドに結合する抗原結合タンパク質が提供される。
第2の実施形態において、抗原結合タンパク質は、ヒト抗原結合タンパク質である。
第3の実施形態において、ヒト抗原結合タンパク質は、ヒト抗体である。
第4の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、配列番号1に示される配列および/または配列番号2に示される配列を有するヒトLCATに結合する。一態様において、抗原結合タンパク質は、活性化型でのこれらのヒトLCATタンパク質のいずれかに結合する。
第5の実施形態において、前述の4つの実施形態のうちのいずれかの任意の抗原結合タンパク質は、次の特徴のうちの1つ以上を有する:
(a)配列番号1のヒトLCATポリペプチドに50nM未満のKで結合する、ならびに
(b)ヒトLCATに50nM未満のKで、およびカニクイザル(cyno)LCATに500nM未満のKで結合する。
第6の実施形態において、前述の5つの実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、
(a)
i. 配列番号81〜92からなる群から選択されるCDRH1、
ii. 配列番号93〜94からなる群から選択されるCDRH2、
iii. 配列番号95〜111からなる群から選択されるCDRH3、および
iv. 総計で4個のアミノ酸を超えない1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する、(i)、(ii)、または(iii)のCDRH、からなる群から選択される、1つ以上の重鎖相補性決定領域(CDRH)か、
(b)
i. 配列番号112〜113からなる群から選択されるCDRL1、
ii. 配列番号114〜115からなる群から選択されるCDRL2、
iii. 配列番号116〜120からなる群から選択されるCDRL3、および
iv. 総計で4個のアミノ酸を超えない1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する、(i)、(ii)、または(iii)のCDRL、からなる群から選択される、1つ以上の軽鎖相補性決定領域(CDRL)か、あるいは
(c) (a)のうちの1つ以上のCDRHおよび(b)のうちの1つ以上のCDRLか、を含む。
第7の実施形態において、抗原結合タンパク質は、第6の実施形態について記載されるCDRH3およびCDRL3を含む。
第8の実施形態において、抗原結合タンパク質のCDRH3は、配列番号95を含み、抗原結合タンパク質のCDRL3は、配列番号116を含むか、またはCDRH3は、配列番号111を含み、CDRL3は、配列番号120を含む。
第9の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかの単離された抗原結合タンパク質は、
(a)
i. 配列番号81〜92からなる群から選択されるCDRH1、
ii. 配列番号93〜94からなる群から選択されるCDRH2、および
iii. 配列番号95〜111からなる群から選択されるCDRH3、からなる群から選択される、CDRHか、
(b)
i. 配列番号112〜113からなる群から選択されるCDRL1、
ii. 配列番号114〜115からなる群から選択されるCDRL2、および
iii. 配列番号116〜120からなる群から選択されるCDRL3、からなる群から選択される、CDRLか、または
(c) (a)のうちの1つ以上のCDRHおよび(b)のうちの1つ以上のCDRLか、を含む。
第10の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(b) 配列番号82のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(c) 配列番号83のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(d) 配列番号84のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(e) 配列番号85のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(f) 配列番号86のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(g) 配列番号87のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(h) 配列番号88のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(i) 配列番号89のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(j) 配列番号90のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(k) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(l) 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号96のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(m) 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号97のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(n) 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号98のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(o) 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、または
(p) 配列番号92のCDRH1、配列番号94のCDRH2、配列番号111のCDRH3、配列番号113のCDRL1、配列番号115のCDRL2、および配列番号120のCDRL3を含む。
第11の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号96のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(b) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号97のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(c) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号98のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(d) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(e) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号100のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(f) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号101のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(g) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(h) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号103のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(i) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(j) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号105のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(k) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号106のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(l) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号107のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(m) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
(n) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号109のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、または
(o) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号110のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3を含む。
第12の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(b) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号96のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(c) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号97のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(d) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号98のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(e) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(f) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号100のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(g) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号101のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(h) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(i) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号103のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(j) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(k) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号105のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(l) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号106のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(m) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号107のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(n) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
(o) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号109のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、または
(p) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号110のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3を含む。
第13の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(b) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号96のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(c) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号97のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(d) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号98のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(e) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(f) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号100のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(g) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号101のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(h) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(i) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号103のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(j) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(k) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号105のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(l) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号106のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(m) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号107のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(n) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
(o) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号109のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、または
(p) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号110のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3を含む。
第14の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(b) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号96のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(c) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号97のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(d) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号98のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(e) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(f) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号100のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(g) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号101のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(h) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(i) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号103のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(j) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(k) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号105のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(l) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号106のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(m) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号107のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(n) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
(o) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号109のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、または
(p) 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号110のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3を含む。
第15の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および/または軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号45〜75からなる群から選択されるアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、
(b) VLは、配列番号76〜80からなる群から選択されるアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有する。
第16の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および/または軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号45のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、VLは、配列番号76のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有するか、または
(b) VHは、配列番号75のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、VLは、配列番号80アミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有する。
第17の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号45のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(b) VHは、配列番号46のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(c) VHは、配列番号47のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(d) VHは、配列番号48のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(e) VHは、配列番号49のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(f) VHは、配列番号50のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(g) VHは、配列番号51のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(h) VHは、配列番号52のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(i) VHは、配列番号53のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(j) VHは、配列番号54のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(k) VHは、配列番号55のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(l) VHは、配列番号56のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(m) VHは、配列番号57のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(n) VHは、配列番号58のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(o) VHは、配列番号59のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、または
(p) VHは、配列番号75のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号80のアミノ酸配列を含む。
第18の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号60のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(b) VHは、配列番号61のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(c) VHは、配列番号62のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(d) VHは、配列番号63のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(e) VHは、配列番号64のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(f) VHは、配列番号65のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(g) VHは、配列番号66のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(h) VHは、配列番号67のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(i) VHは、配列番号68のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(j) VHは、配列番号69のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(k) VHは、配列番号70のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(l) VHは、配列番号71のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(m) VHは、配列番号72のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、
(n) VHは、配列番号73のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含むか、または
(o) VHは、配列番号74のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号76のアミノ酸配列を含む。
第19の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号55のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(b) VHは、配列番号60のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(c) VHは、配列番号61のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(d) VHは、配列番号62のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(e) VHは、配列番号63のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(f) VHは、配列番号64のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(g) VHは、配列番号65のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(h) VHは、配列番号66のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(i) VHは、配列番号67のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(j) VHは、配列番号68のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(k) VHは、配列番号69のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(l) VHは、配列番号70のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(m) VHは、配列番号71のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(n) VHは、配列番号72のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、
(o) VHは、配列番号73のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含むか、または
(p) VHは、配列番号74のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77のアミノ酸配列を含む。
第20の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号55のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(b) VHは、配列番号60のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(c) VHは、配列番号61のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(d) VHは、配列番号62のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(e) VHは、配列番号63のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(f) VHは、配列番号64のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(g) VHは、配列番号65のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(h) VHは、配列番号66のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(i) VHは、配列番号67のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(j) VHは、配列番号68のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(k) VHは、配列番号69のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(l) VHは、配列番号70のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(m) VHは、配列番号71のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(n) VHは、配列番号72のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、
(o) VHは、配列番号73のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含むか、または
(p) VHは、配列番号74のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号78のアミノ酸配列を含む。
第21の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含み、
(a) VHは、配列番号55のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(b) VHは、配列番号60のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(c) VHは、配列番号61のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(d) VHは、配列番号62のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(e) VHは、配列番号63のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(f) VHは、配列番号64のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(g) VHは、配列番号65のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(h) VHは、配列番号66のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(i) VHは、配列番号67のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(j) VHは、配列番号68のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(k) VHは、配列番号69のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(l) VHは、配列番号70のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(m) VHは、配列番号71のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(n) VHは、配列番号72のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、
(o) VHは、配列番号73のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含むか、または
(p) VHは、配列番号74のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号79のアミノ酸配列を含む。
第22の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、重鎖(HC)および軽鎖(LC)を含み、
(a) HCは、配列番号9のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、LCは、配列番号40のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有するか、または
(b) HCは、配列番号39のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、LCは、配列番号44のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有する。
第23の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) HCが、配列番号9のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(b) HCが、のアミノ酸配列を含み配列番号10、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(c) HCが、配列番号11のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(d) HCが、配列番号12のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(e) HCが、配列番号13のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(f) HCが、配列番号14のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(g) HCが、配列番号15のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(h) HCが、配列番号16のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(i) HCが、配列番号17のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(j) HCが、配列番号18のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(k) HCが、配列番号19のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(l) HCが、配列番号20のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(m) HCが、配列番号21のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(n) HCが、配列番号22のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(o) HCが、配列番号23のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、または
(p) HCが、配列番号39のアミノ酸配列を有し含み、LCが、配列番号44のアミノ酸配列を含むようなものである。
第24の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) HCが、配列番号24のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(b) HCが、配列番号25のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(c) HCが、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(d) HCが、配列番号27のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(e) HCが、配列番号28のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(f) HCが、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(g) HCが、配列番号30のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(h) HCが、配列番号31のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(i) HCが、配列番号32のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(j) HCが、配列番号33のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(k) HCが、配列番号34のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(l) HCが、配列番号35のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(m) HCが、配列番号36のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、
(n) HCが、配列番号37のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むか、または
(o) HCが、配列番号38のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号40のアミノ酸配列を含むようなものである。
第25の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) HCが、配列番号19のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(b) HCが、配列番号24のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(c) HCが、配列番号25のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(d) HCが、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(e) HCが、配列番号27のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(f) HCが、配列番号28のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(g) HCが、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(h) HCは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(i) HCが、配列番号31のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(j) HCは、配列番号32のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(k) HCが、配列番号33のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(l) HCが、配列番号34のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(m) HCが、配列番号35のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(n) HCが、配列番号36のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、
(o) HCが、配列番号37のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むか、または
(p) HCが、配列番号38のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号41のアミノ酸配列を含むようなものである。
第26の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) HCが、配列番号19のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(b) HCが、配列番号24のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(c) HCが、配列番号25のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(d) HCが、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(e) HCが、配列番号27のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(f) HCが、配列番号28のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(g) HCが、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(h) HCは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(i) HCが、配列番号31のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(j) HCが、配列番号32のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(k) HCが、配列番号33のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(l) HCが、配列番号34のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(m) HCが、配列番号35のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(n) HCが、配列番号36のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、
(o) HCが、配列番号37のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むか、または
(p) HCが、配列番号38のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号42のアミノ酸配列を含むようなものである。
第27の実施形態において、抗原結合タンパク質は、
(a) HCが、配列番号19のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(b) HCが、配列番号24のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(c) HCが、配列番号25のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(d) HCが、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(e) HCが、配列番号27のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(f) HCが、配列番号28のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(g) HCが、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(h) HCが、配列番号30のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(i) HCが、配列番号31のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(j) HCが、配列番号32のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(k) HCが、配列番号33のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(l) HCが、配列番号34のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(m) HCが、配列番号35のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(n) HCが、配列番号36のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
(o) HCが、配列番号37のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、または
(p) HCが、配列番号38のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号43のアミノ酸配列を含むようなものである。
第28の実施形態において、配列番号1のヒトLCATポリペプチドへの結合に対して、前述の15の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質と競合する、抗原結合タンパク質が提供される。
第29の実施形態において、抗原結合タンパク質。
(a) 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3を含む、抗原結合タンパク質と競合するか、
(b) 配列番号92のCDRH1、配列番号94のCDRH2、配列番号111のCDRH3、配列番号113のCDRL1、配列番号115のCDRL2、および配列番号120のCDRL3を含む、抗原結合タンパク質と競合するか、
(c) 配列番号45のVHおよび配列番号76のVLを含む、抗原結合タンパク質と競合するか、または
(d) 配列番号75のVHおよび配列番号80のVLを含む、抗原結合タンパク質と競合する。
第30の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1からなるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合し、この領域は、包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸389である。
第31の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1からなるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合し、この領域は、包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸374である。
第32の実施形態において、請求項に記載の抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する:
(a) 包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸262の領域、
(b) 包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸321の領域、および
(c) 包括的な配列番号1のアミノ酸341〜アミノ酸374の領域。さらなる実施形態において、抗原結合タンパク質は、領域(a)、(b)、および(c)内のアミノ酸に結合する。
第33の実施形態において、抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する:
(a) 包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸262の領域、
(b) 包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸321の領域、
(c) 包括的な配列番号1のアミノ酸341〜アミノ酸343の領域、および
(d) 包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸374の領域。なおも別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、領域(a)、(b)、(c)、および(d)内のアミノ酸に結合する。
第34の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1のS255、R256、M257、A258、W259、P260、Y315、V317、G318、L319、P320、T321、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、C356、G357、L358、Q360、R362、V367、H368、L369、P371、H373、およびG374からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも12個に結合する。
第35の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1のアミノ酸R256、M257、A258、P260、D262、Y315、V317、G318、L319、P320、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、G357、L358、Q360、G361、R362、P366、V367、H368、L369、P371、H373、G374、およびH389からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも15個に結合する。
第36の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1からなるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合し、
(a) この領域は、包括的なアミノ酸315〜アミノ酸399であるか、または
(b) この領域は、包括的なアミノ酸343〜アミノ酸399である。
第37の実施形態において、抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する:
(a) 包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の領域、および
(b) 包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の領域。別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、領域(a)および(b)内のアミノ酸に結合する。
第38の実施形態において、抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する:
(a) 包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸317の領域、
(b) 包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の領域、および
(c) 包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の領域。別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、領域(a)、(b)、および(c)内のアミノ酸に結合する。
第39の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1のY315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、Q365、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、I375、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも12個に結合する。
第40の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1のY315、V317、E342、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、P364、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも12個に結合する。
第41の実施形態において、抗原結合タンパク質は、エピトープに結合し、このエピトープは、
(a) 配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸389、
(b) 配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸399、または
(c) 配列番号1のアミノ酸342〜アミノ酸399内に位置する。ある特定の実施形態において、エピトープは、立体配座および/または不連続エピトープである。
第42の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、次の特徴のうちの1つ以上を有する:
(a) モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、または多特異性抗体である、
(b) IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4型のものである、
(c) Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、またはFv断片である、
(d) 二特異性抗体、1本鎖抗体、ドメイン抗体、またはナノボディである、
(e) マウス、ラット、ラクダ科動物、またはウサギから選択される哺乳類源に由来する、あるいは
(f) 標識されている。
第43の実施形態において、前述の実施形態のうちのいずれかに記載の少なくとも1つの抗原結合タンパク質を含む、薬学的組成物が提供される。
第44の実施形態において、実施形態1〜29のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質をコードする核酸分子が提供され、同様に、かかる核酸を含むベクターならびにかかる核酸およびベクターを含む宿主細胞も提供される。
第45の実施形態において、治療法において使用するためのまたは薬の調製のための、実施形態1〜30のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質が提供される。
第46の実施形態において、実施形態1〜30のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、対象におけるコレステロールレベルを減少させるためまたはHDL−C血清レベルを増加させるために、使用される。
第47の実施形態において、実施形態1〜30のうちのいずれかに記載の抗原結合タンパク質は、コレステロール関連障害、心血管疾患、炎症性病態、血栓症関連病態、血液障害、貧血症、慢性腎疾患、およびLCAT欠損症に関連する病態からなる群から選択される病態を治療することまたは予防することにおいて使用される。ある特定の態様において、
(a) 心血管疾患またはコレステロール関連障害は、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、冠動脈疾患、冠性心疾患、心筋梗塞、高血圧、高塩素血症(hypercholerolemia)、代謝症候群、脂質異常症、糖尿病、インスリン抵抗性、およびアルツハイマー病からなる群から選択され、
(b) 炎症性疾患は、関節炎、敗血症、敗血症性ショック、喘息、慢性肺炎症性疾患、狼瘡、および炎症性腸疾患からなる群から選択され、
(c) 血栓症関連病態は、心筋梗塞、深部静脈血栓症、塞栓症、血小板減少性(thrombocytopic)紫斑病、および微小血管症からなる群から選択される。
第48の実施形態において、実施形態1〜30のいずれか1つに記載の抗原結合タンパク質は、スタチン、CETP阻害剤、心血管剤、コレステロール低下剤、ACE阻害剤、ACAT阻害剤、アルドステロン拮抗薬、α遮断薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬、抗不整脈剤、アポA−1薬剤、β遮断薬、胆汁酸封鎖剤(sequesterant)、カルシウムチャネル遮断薬、脂質異常症薬剤、およびエンドセリン受容体拮抗薬、LCAT活性化剤、フィブラート、PPAR作動薬、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、抗炎症剤、抗血栓症剤、抗糖尿病剤、ならびにサイトカインからなる群から選択されるさらなる活性剤と組み合わせて使用または投与される。
ヒト血漿およびカニクイザル血漿の両方における、抗体27C3(図1A)および抗体27C3(S42A)(図1B)によるLCAT活性化のプロットを示す。 抗体27C3(S42A)の、カニクイザルにおいてHDL−C血漿レベルを増加させる能力を示すプロットであり、このHDL上昇効能は30日間持続している。 x線結晶学によって決定した、それぞれ、LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab三元複合体およびLCAT/18E5 Fab/25B7 Fab三元複合体の略図。
本明細書に使用される節の見出しは、単に編成の目的であり、記載される主題を限定するものと解釈されるものではない。
本明細書において別途定義されない限り、本出願に関連して使用される科学および技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈上他の解釈を要する場合を除き、単数形は複数形を含むものとし、複数形は単数形を含むものとする。
一般に、本明細書に記載される細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、ならびにタンパク質および核酸の化学およびハイブリダイゼーションに関連して使用される命名法、およびそれらの技法は、当該技術分野で周知であり、一般的に使用されるものである。本発明の方法および技法は、一般に、当該技術分野で周知の従来方法に従って、ならびに、別段に示されない限り、本明細書を通じて引用および考察される、種々の一般のおよびより詳細な参考文献に記載されるように、行われる。例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(2001)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992)、およびHarlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990)を参照されたく、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。酵素反応および精製技法は、製造業者の仕様に従って、当該技術分野で一般的に遂行されるように、または本明細書に記載されるように行われる。本明細書に記載される分析化学、合成有機化学、ならびに医化学および薬化学と関連して使用される用語、ならびにそれらの実験手順および技術は、当該技術分野で周知かつ一般的に使用されるものである。標準技術を、化学合成、化学分析、医薬品、製剤、および送達、ならびに患者の治療に使用することができる。
本発明は、本明細書に記載の特定の手法、プロトコル、および試薬等に限定されるものではなく、したがって、多様であり得ることを理解されたい。本明細書に使用される用語は、特定の実施形態の説明のみを目的とし、本開示の範囲を限定するものではなく、それは請求項によってのみ定義される。
操作実施例内または別途示される箇所を除き、本明細書に使用される成分の量および反応条件を示す全ての数字は、全ての事例において、それらが、「約」という用語によって修飾されるものとして理解されるべきである。百分率に関連して使用される場合の「約」という用語は、±1%を意味し得る。
定義
本明細書で使用されるとき、「レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ」、または「LCAT」は、血漿リポタンパク質中に存在するホスファチジルコリンおよび非エステル化コレステロールからのコレステロールエステルおよびリゾレシチンの合成を触媒する、ヒトを含む哺乳動物の血液の血清中で天然に見出すことができる酵素を指す。酵素は、主に肝臓によって天然に産生される。成熟ヒトLCATポリペプチドの1つの具体的な例のアミノ酸配列は、配列番号1に記載される。別の成熟ヒトLCATポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号2に記載される(GenBank受託番号AAB34898を参照されたい)。カニクイザル由来の、例となる成熟LCATタンパク質は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する。マウス由来の成熟LCATのアミノ酸配列は、配列番号4に示される(GenBank受託番号NP 032516を参照されたく、またC.H.Warden et al.(1989)J.Biol.Chem.264:21573−81も参照されたい)。ウサギ由来の成熟LCATタンパク質のアミノ酸配列は、配列番号5に提供される(GenBank NP_001075659を参照されたい)。本明細書で使用されるLCATという用語はまた、天然に生じる対立遺伝子(例えば、ヒトLCATの天然に生じる対立遺伝子型)も含む。
配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有するヒトLCATの突然変異型は、本明細書でときにXNYの形態で言及され、ここでNは、配列番号1に記載される配列内のアミノ酸の位置を指し、Xは、野生型LCAT(すなわち、配列番号1にあるような)におけるN位で天然に生じるアミノ酸を指し、Xは、N位で置換されたアミノ酸であり、故に突然変異LCATにおいて存在するアミノ酸を指す。故に、例えば、表記C31Y LCATは、配列番号1の31位におけるシステインがチロシンによって置換された、突然変異LCATの省略形態である。別の例として、表記L4F、N5D LCATは、配列番号1の4位におけるロイシンおよび5位におけるアスパラギンが、それぞれフェニルアラニンおよびアスパラギン酸で置換された、二重突然変異を指す。
血清中のLCATまたはLCAT活性の量は、種々の方式で決定することができる。LCATの質量は、競合二重抗体放射免疫測定法、またはELISAによって決定することができる。血清中の絶対LCAT活性を測定するため、およびより有益なコレステロールエステル化率を測定するための、日常的方法が知られている。例えば、J.J.Albers et al.Methods in Enzymol.129:763−783(1986)およびM.P.T.Gillett and J.S.Owens,Chapter 7b,pp.187−201,in Lipoprotein Analysis−−A Practical Approach,C.A.Converse and E.R.Skinner,eds.を参照されたい。LCAT活性は、酵素と、アポA−Iを含有する放射標識されたレシチンコレステロールリポソーム基質とのインキュベーション後の、放射標識されたコレステロールのコレステリルエステルへの変換を測定することによって決定することができる。内因性コレステロールエステル化率は、4℃での14Cコレステロール−アルブミン混合物との平衡による微量の放射性コレステロールで標識されている新鮮な血漿のインキュベーション後の、標識されたコレステロールのコレステリルエステルへの変換率を測定することによって決定することができる。LCATアッセイの詳細な考察は、実施例に提供される。
本明細書で使用される「抗原結合タンパク質」は、LCATポリペプチド(例えば、配列番号1または2に提供されるようなヒトLCATポリペプチド)等の、指定される標的抗原に特異的に結合する、任意のタンパク質を意味する。この用語は、少なくとも2つの完全長重鎖および2つの完全長軽鎖を含むインタクトな抗体、ならびにそれらの誘導体、変異体、断片、および突然変異体を包含し、その例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFv断片が挙げられる。抗原結合タンパク質はまた、下にさらに記載されるナノボディ等のドメイン抗体および1本鎖抗体も含む。
一般に、LCAT抗原結合タンパク質は、抗原結合タンパク質が、非LCAT分子への本質的にバックグラウンドの結合を示すとき、その標的抗原LCATに「特異的に結合する」といわれる。LCATに特異的に結合する抗原結合タンパク質は、しかしながら、異なる種由来のLCATポリペプチドと交差反応し得る。典型的に、LCAT抗原結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴(surface plasma resonance)技法(例えば、BIACore,GE−Healthcare Uppsala,Sweden)を介して測定するときに、解離定数(K)が10−7M以下であるとき、ヒトLCATに特異的に結合する。かかる技法を使用して結合親和性を決定するための方法は、実施例3に記載される。LCAT抗原結合タンパク質は、再び実施例3に記載される方法を使用して測定するとき、Kが5×10−8M以下であるとき「高親和性」で、およびKが5×10−9M以下であるとき「非常に高親和性」で、ヒトLCATに特異的に結合する。
「抗原結合領域」は、指定される抗原に特異的に結合するタンパク質、またはタンパク質の一部分を意味する。例えば、抗原と相互作用し、抗原結合タンパク質上に、抗原に対するその特異性および親和性を付与するアミノ酸残基を含有する、抗原結合タンパク質のその部分は、「抗原結合領域」と称される。抗原結合領域は、典型的に、1つ以上の「相補的結合領域」(「CDR」)を含む。ある特定の抗原結合領域はまた、1つ以上の「フレームワーク」領域も含む。「CDR」は、抗原結合特異性および親和性に寄与するアミノ酸配列である。「フレームワーク」領域は、抗原結合領域と抗原との間の結合を促進するためにCDRの適正な立体配座を維持するのを補助することができる。
組み換えLCAT抗原結合タンパク質を含む、「組み換えタンパク質」は、組み換え技法を使用して、すなわち、本明細書に記載される組み換え核酸の発現を通じて、作製されるタンパク質である。組み換えタンパク質の産生のための方法および技法は、当該技術分野で周知である。
「抗体」という用語は、標的抗原への特異的結合に対してインタクトな抗体と競合し得る、任意のアイソタイプのインタクトな免役グロブリン、またはその断片を指し、例えば、キメラ、ヒト化、完全ヒト、および二特異性抗体を含む。「抗体」はしたがって、抗原結合タンパク質の種である。インタクトな抗体は、一般に、少なくとも2つの完全長重鎖および2つの完全長軽鎖を含むであろうが、いくつかの事例において、重鎖のみを含み得るラクダ科動物において天然に生じる抗体等、より少ない鎖を含んでもよい。抗体は、単一の源のみに由来してもよく、または「キメラ」であってもよく、つまり、下にさらに記載されるように抗体の異なる部分が2つの異なる抗体に由来してもよい。抗原結合タンパク質、抗体、または結合断片は、ハイブリドーマにおいて、組み換えDNA技法によって、またはインタクトな抗体の酵素的もしくは化学的開裂によって、産生されてもよい。別途指定されない限り、「抗体」という用語は、2つの完全長重鎖および2つの完全長軽鎖を含む抗体に加えて、それらの誘導体、変異体、断片、および突然変異体を含み、その例としては、下により詳述される、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv断片、Nanobodies(登録商標)等のドメイン抗体、および1本鎖抗体が挙げられる。
抗体またはその断片という用語に関して使用される「軽鎖」は、完全長軽鎖、および結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有するその断片を含む。完全長軽鎖は、可変領域ドメインであるV、および定常領域ドメインであるCを含む。軽鎖の可変領域ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にある。軽鎖は、カッパ鎖およびラムダ鎖を含む。
抗体またはその断片に関して使用される「重鎖」という用語は、完全長重鎖、および結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有するその断片を含む。完全長重鎖は、可変領域ドメインであるV、ならびに3つの定常領域ドメインであるC1、C2、およびC3を含む。Vドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にあり、Cドメインは、カルボキシル末端にあり、このうちC3がポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4サブタイプを含む)、IgA(IgA1およびIgA2サブタイプを含む)、IgM、およびIgEを含む、任意のアイソタイプのものであってもよい。
本明細書で使用される、抗体または免役グロブリン鎖(重鎖または軽鎖)の「免疫学的機能性断片」(または単に「断片」)という用語は、完全長鎖内に存在するアミノ酸のうちの少なくともいくつかを欠いているが、抗原に特異的に結合することが可能である、抗体の一部分を含む(その部分がどのようにして得られるまたは合成されるかに関わらず)、抗原結合タンパク質である。かかる断片は、それらが標的抗原に特異的に結合し、所与のエピトープへの特異的結合に対して、インタクトな抗体を含む他の抗原結合タンパク質と競合し得るという点で、生物学的に活性である。一態様において、かかる断片は、完全長軽鎖または重鎖内に存在する少なくとも1つのCDRを保持し、いくつかの実施形態において、それは、単一の重鎖および/または軽鎖もしくはそれらの部分を含むであろう。これらの生物学的に活性な断片は、組み換えDNA技法によって産生されてもよく、またはインタクトな抗体を含む、抗原結合タンパク質の酵素的もしくは化学的開裂によって産生されてもよい。免疫学的機能性免役グロブリン断片には、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ドメイン抗体、および1本鎖抗体が含まれるが、これらに限定されず、またヒト、マウス、ラット、ラクダ科動物、またはウサギが含まれるが、これらに限定されない任意の哺乳類源に由来してもよい。本明細書に開示される抗原結合タンパク質の機能性部分、例えば、1つ以上のCDRを、第2のタンパク質にまたは小分子に共有結合させて、二機能性治療特性を所有する、または長期的な血清半減期を有する、体内の特定の標的に向けられる治療剤を作り出すことが可能であり得ることがさらに企図される。
「Fab断片」は、1つの軽鎖、ならびに1つの重鎖のC1および可変領域からなる。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。
「Fc」領域は、抗体のC1およびC2ドメインを含む、2つの重鎖断片を含有する。2つの重鎖断片は、2つ以上のジスルフィド結合によって、およびC3ドメインの疎水性相互作用によって、結び付けられる。
「Fab’断片」は、1つの軽鎖、ならびにVドメインおよびC1ドメインを含有する1つの重鎖の一部分、また、2つのFab’断片の2つの重鎖の間で鎖間ジスルフィド結合が形成されてF(ab’)分子を形成し得るように、C1とC2ドメインとの間の領域をも含有する。
「F(ab’)断片」は、2つの軽鎖、および鎖間ジスルフィド結合が2つの重鎖の間で形成されるようにC1とC2ドメインとの間の定常領域の一部分を含有する、2つの重鎖を含有する。F(ab’)断片は、故に、2つの重鎖の間のジスルフィド結合によって結び付けられる、2つのFab’断片からなる。
「Fv領域」は、重鎖および軽鎖の両方からの可変領域を含むが、定常領域を欠いている。
「1本鎖抗体」は、重鎖および軽鎖可変領域が、可動性リンカーによって連結されて、単一のポリペプチド鎖を形成しており、それが抗原結合領域を形成する、Fv分子である。1本鎖抗体は、国際特許出願公開第WO88/01649号ならびに米国特許第4,946,778号および同第5,260,203号に詳細に論じられ、これらの開示は参照により組み込まれる。
「ドメイン抗体」は、重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域のみを含有する、免疫学的機能性免役グロブリン断片である。ドメイン抗体の例としては、Nanobodies(登録商標)が挙げられる。いくつかの事例において、2つ以上のV領域は、ペプチドリンカーにより共有結合されて、二価ドメイン抗体を作り出す。二価ドメイン抗体の2つのV領域は、同じまたは異なる抗原を標的とし得る。
「二価抗原結合タンパク質」または「二価抗体」は、2つの抗原結合領域を含む。いくつかの事例において、2つの結合領域は、同じ抗原特異性を有する。二価抗原結合タンパク質および二価抗体は、二特異性であってもよく、下記を参照されたい。
多特異性抗原結合タンパク質」または「多特異性抗体」は、1つを超える抗原またはエピトープを標的とするものである。
「二特異性」、「二重特異性」、または「二機能性」抗原結合タンパク質または抗体は、それぞれ、2つの異なる抗原結合部位を有するハイブリッド抗原結合タンパク質または抗体である。二特異性抗原結合タンパク質および抗体は、多特異性抗原結合タンパク質または多特異性抗体の種であり、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の結合を含むが、これらに限定されない、多様な方法によって産生されてもよい。例えば,Songsivilai and Lachmann,1990,Clin.Exp.Immunol.79:315−321、Kostelny et al.,1992,J.Immunol.148:1547−1553を参照されたい。二特異性抗原結合タンパク質または抗体の2つの結合部位は、同じまたは異なるタンパク質標的上に存在し得る、2つの異なるエピトープに結合するであろう。
同じエピトープに対して競合する抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の関連において使用されるとき、「競合する」という用語は、試験されている抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその免疫学的機能性断片)が、参照抗原結合タンパク質の、共通の抗原(例えば、LCATまたはその断片)への特異的結合を阻止するまたは阻害するアッセイによって決定される、抗原結合タンパク質間の競合を意味する。多数の種類の競合結合アッセイを使用することができ、例えば次のものがある:固相直接または間接的放射免疫測定法(RIA)、固相直接または間接的酵素免疫測定法(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al.,1983,Methods in Enzymology:242−253を参照されたい)、固相直接ビオチン−アビジンEIA(例えば、Kirkland et al.,1986,J.Immunol.137:3614−3619を参照されたい)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane,1988,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pressを参照されたい)、I−125標識を使用した固相直接標識RIA(例えば、Morel et al.,1988,Molec.Immunol.25:7−15)、固相直接ビオチン−アビジンEIA(例えば、Cheung,et al.,1990,Virology 176:546−552を参照されたい)、および直接標識RIA(Moldenhauer et al.,1990,Scand.J.Immunol.32:77−82)。典型的に、かかるアッセイは、これら、すなわち標識されていない試験抗原結合タンパク質および標識された参照抗原結合タンパク質のいずれかを担持する固体表面または細胞に結合した、精製された抗原の使用を伴う。競合阻害は、試験抗原結合タンパク質の存在下で固体表面または細胞に結合した標識の量を決定することによって測定される。通常、試験抗原結合タンパク質は、過剰に存在する。競合アッセイによって特定される抗原結合タンパク質(競合する抗原結合タンパク質)には、参照抗原結合タンパク質と同じエピトープに結合する抗原結合タンパク質、および立体障害が生じるのに十分に、参照抗原結合タンパク質によって結合されるエピトープに近位の隣接するエピトープに結合する抗原結合タンパク質が含まれる。競合的結合を決定するための方法に関する追加の詳細は、本明細書において実施例に提供される。例えば、一実施形態において、競合は、実施例8に記載されるBIAcoreアッセイ法に従って決定される。通常、競合する抗原結合タンパク質が過剰に存在するとき、それは、共通の抗原への参照抗原結合タンパク質の特異的結合を、少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、または75%阻害することになる。いくつかの事例において、結合は、少なくとも80%、85%、90%、95%、もしくは97%、またはそれを超えて阻害される。
「抗原」という用語は、抗原結合タンパク質(例えば、抗体を含む)等の選択的な結合剤によって結合されることが可能であり、その抗原に結合することが可能な抗体を産生するために、動物において使用されることもさらに可能である、分子、または分子の一部分を指す。抗原は、異なる抗原結合タンパク質、例えば、抗体と、相互作用することが可能である1つ以上のエピトープを有してもよい。
「エピトープ」という用語は、抗原結合タンパク質(例えば、抗体)によって結合される分子の部分である。この用語には、抗体等の抗原結合タンパク質に特異的に結合することが可能な任意の決定基が含まれる。エピトープは、連続または非連続(不連続)であり得る(例えば、ポリペプチドにおいて、ポリペプチド配列において互いに連続しないが、分子の関連内においては、抗原結合タンパク質によって結合されるアミノ酸残基)。立体配座エピトープは、活性タンパク質の立体配座内に存在するが、変性たんぱく質中には存在しない、エピトープである。ある特定の実施形態において、エピトープは、それらが、抗原結合タンパク質を生成するために使用されるエピトープと同様である3次元構造を含むが、抗原結合タンパク質を生成するために使用されるそのエピトープに見出されるアミノ酸残基を全く含まないか、または数個だけ含むという点で、模倣的であり得る。最も頻繁には、エピトープは、タンパク質上に存在するが、いくつかの事例においては、核酸等の他の種類の分子上に存在し得る。エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基もしくはスルホニル基等の、分子の化学的に活性な表面配置を含み得、特有の3次元構造特性および/または特有の電荷特性を有し得る。一般に、特定の標的抗原に特異的な抗原結合タンパク質は、タンパク質および/または巨大分子の複合混合物中で、標的抗原上のエピトープを優先的に認識することになる。
「同一性」という用語は、配列のアライメントおよび比較によって決定される、2つ以上のポリペプチド分子、または2つ以上の核酸分子の配列間の関係を指す。「同一性パーセント」は、比較される分子におけるアミノ酸またはヌクレオチド間の同一残基のパーセントを意味し、比較されている分子のうち最少のもののサイズに基づいて算出される。これらの算出について、アライメントにおけるギャップ(存在する場合)は、特定の数学モデルまたはコンピュータプログラム(すなわち、「アルゴリズム」)によって処理する必要がある。アライメントされた核酸またはポリペプチドの同一性を算出するために使用可能な方法には、Computational Molecular Biology,(Lesk,A.M.,ed.),1988,New York:Oxford University Press、Biocomputing Informatics and Genome Projects,(Smith,D.W.,ed.),1993,New York:Academic Press、Computer Analysis of Sequence Data,Part I,(Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.),1994,New Jersey:Humana Press、von Heinje,G.,1987,Sequence Analysis in Molecular Biology,New York:Academic Press、Sequence Analysis Primer,(Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.),1991,New York:M.Stockton Press、およびCarillo et al.,1988,SIAM J.Applied Math.48:1073に記載されるものが含まれる。
同一性パーセントを算出する際、比較されている配列は、配列間に最大の一致が得られる方式でアライメントされる。同一性パーセントを決定するために使用されるコンピュータプログラムは、GCGプログラムパッケージであり、これには、GAPが含まれる(Devereux et al.,1984,Nucl.Acid Res.12:387、Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI)。コンピュータアルゴリズムのGAPを使用して、配列同一性パーセントを決定する2つのポリペプチドまたはポリヌクレオチドをアライメントする。配列は、それらのそれぞれのアミノ酸またはヌクレオチドの最適な一致についてアライメントされる(アルゴリズムによって決定される「一致範囲」)。ギャップ開始ペナルティ(平均対角の3倍として算出され、その「平均対角」は、使用されている比較マトリックスの対角の平均であり、その「対角」は、特定の比較マトリックスによる各々完全なアミノ酸一致に割り当てられるスコアまたは番号である)およびギャップ伸長ペナルティ(通常、ギャップ開始ペナルティの1/10倍である)、ならびにPAM250またはBLOSUM62等の比較マトリックスを、アルゴリズムと併用する。ある特定の実施形態において、標準的な比較マトリックス(例えば、PAM250の比較マトリックスについては、Dayhoff et al.,1978,Atlas of Protein Sequence and Structure :345−352、BLOSUM62の比較マトリックスについては、Henikoff et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:10915−10919を参照されたい)もまた、このアルゴリズムによって使用される。
GAPプログラムを使用してポリペプチドまたはヌクレオチド配列の同一性パーセントを決定するために推奨されるパラメータは、次の通りである:
アルゴリズム:Needleman et al.,1970,J.Mol.Biol.48:443−453、
比較マトリックス:上記のHenikoff et al.,1992からのBLOSUM 62、
ギャップペナルティ:12(但し終了ギャップはペナルティなし)
ギャップ長ペナルティ:4
類似性の閾値:0
2つのアミノ酸配列をアライメントするためのある特定のアライメントスキームは、2つの配列の短い領域のみの一致をもたらす場合があり、この短いアライメント領域は、2つの全長配列の間に有意な関係がないにもかかわらず、非常に高い配列同一性を有し得る。したがって、選択されたアライメント方法(GAPプログラム)は、所望される場合、標的ポリペプチドのうち少なくとも50の連続したアミノ酸に及ぶアライメントをもたらすように調整することができる。
本明細書で使用されるとき、「実質的に純粋」は、記載の分子種が、存在している優勢種である、つまり、モル基準で、それが、同じ混合物中の任意の他の個々の種よりも、豊富であることを意味する。ある特定の実施形態において、実質的に純粋な分子は、対象の種が、存在している全巨大分子種の少なくとも50%(モル基準で)を構成する、組成物である。他の実施形態において、実質的に純粋な組成物は、その組成物中に存在する全巨大分子種の少なくとも80%、85%、90%、95%、または99%を構成することになる。他の実施形態において、対象の種は、本質的な均質性まで精製され、ここで混入種は、従来の検出方法では組成物中に検出不可能であり、故に、組成物は、単一の検出可能な巨大分子種からなる。
「治療する」という用語は、軽減;寛解;症状を縮小すること、または傷害、病理、もしくは病態を患者にとってより許容できるものにすること;変性または減退の速度の緩徐化;変性の最終点をより衰弱が少ないものにすること;患者の身体的または精神的健康を改善すること等の、任意の客観的または主観的パラメータを含む、傷害、病理、または病態の治療または緩和の成功のあらゆる兆候を指す。症状の治療または緩和は、身体的検査、神経精神検査、および/または精神鑑定の結果を含む、客観的または主観的パラメータに基づき得る。例えば、本明細書に提示されるある特定の方法は、心血管疾患の発生率を減少させること、心血管疾患の寛解を引き起こすこと、および/または心血管疾患に関連する症状を緩和することによって、アテローム性動脈硬化症等の心血管疾患を成功裏に治療する。
「有効量」は、一般に、症状の重症度および/もしくは頻度を低減する、症状および/もしくは根本的な原因を排除する、症状および/もしくはそれらの根本的な原因の発生を予防する、ならびに/または癌からもたらされるか、もしくはそれに関連する損傷を改善するもしくは修復するために十分な量である。いくつかの実施形態において、有効量は、治療上有効量または予防上有効量である。「治療上有効量」は、病状(例えば、アテローム性動脈硬化症)または症状、特に、病状に関連する状態または症状を修復するか、あるいは病状または疾患に関連する任意の他の望ましくない症状の進行を、どのような方法であれ、予防する、妨害する、遅延する、または逆行させるのに十分な量である。「予防上有効量」とは、対象に投与されるときに、意図される予防効果、例えば、癌の発症(もしくは再発)の予防または遅延、あるいは癌または癌の症状の発症(もしくは再発)の可能性の低減を有するであろう、薬学的組成物の量である。完全な治療または予防の効果は、必ずしも1回用量の投与で生じるわけではなく、複数回用量の投与後にのみ生じ得る。したがって、治療上または予防上有効量は、1回以上の投与で、投与され得る。
「アテローム性動脈硬化症」は、動脈壁内側のアテローム性プラークの蓄積によって引き起こされる、動脈の硬化および/または狭小化によって特徴付けられる病態を指す。アテローム性プラークは、3つの構成成分、すなわち(1)動脈の内腔に最も近いマクロファージからなる、大きいプラークの中心にある軟質の薄片状物質の結節性蓄積である、粥腫、(2)コレステロール結晶の下層領域、(3)より進行した病変の外部基部での石灰化に分割される。アテローム性動脈硬化症の指標には、例えば、動脈内のプラークの発達、スダンIV染色によって程度が決定され得るそれらの石灰化、または動脈内の泡沫細胞の発達が含まれる。動脈の狭小化は、冠動脈形成術、超高速CT、または超音波によって決定することができる。
本明細書で使用される「炎症性疾患」または「炎症性病態」という用語は、過剰なまたは無秩序な炎症反応が、過剰な炎症性症状、宿主組織損傷、または組織機能の喪失をもたらす、任意の疾患を意味する。炎症反応は、典型的に、炎症性細胞活性化に起因する。本明細書で使用される「炎症性細胞活性化」という用語は、増殖性細胞応答の刺激(サイトカイン、抗原、または自己抗体を含むが、これらに限定されない)、可溶性メディエーターの産生(サイトカイン、酸素ラジカル、酵素、プロスタノイド、または血管作用性アミンを含むが、これらに限定されない)、または炎症性細胞(単球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球、顆粒球、多形核白血球、肥満細胞、好塩基球、好酸球、樹状細胞、および内皮細胞を含むが、これらに限定されない)中における新たなもしくは増加した数のメディエーターの細胞表面発現(主要組織適合(histocompatability)抗原または細胞接着分子を含むが、これらに限定されない)による誘導を意味する。これらの細胞中のこれらの表現型のうちの1つまたはそれらの組み合わせの活性化が、炎症性病態の開始、永続化、または悪化に寄与し得ることが、当業者によって理解されるであろう。さらに、本明細書で使用される「自己免役疾患」という用語は、組織損傷が、身体の独自の構成要素に対する体液性または細胞媒介性応答に関連する、障害の任意の群を意味する。本明細書で使用される「アレルギー性疾患」という用語は、アレルギーからもたらされる任意の症状、組織損傷、または組織機能の喪失を意味する。本明細書で使用される「関節疾患」という用語は、多様な病因学に起因し得る関節の炎症性病変によって特徴付けられる、大きな疾患群の任意のものを意味する。本明細書で使用される「皮膚炎」という用語は、多様な病因に起因し得る皮膚の炎症によって特徴付けられる、大きな皮膚疾患群の任意のものを意味する。本明細書で使用される「移植拒絶反応」という用語は、移植された組織および周囲の組織の機能の喪失、疼痛、腫脹、白血球増多、ならびに血小板減少によって特徴付けられる、移植された組織(臓器および細胞(例えば、骨髄)を含む)に対して向けられる、任意の免役応答を意味する。
「血栓症」および「血栓症関連障害」は、血管の閉塞およびかかる閉塞に関連する病態を引き起こす、異常な血栓形成を指す。血管は、血流のせん断速度の関数である、かなりのせん断応力の下で機能する。頻繁に、小血管および毛細血管への損傷がある。これらの血管が損傷されるとき、出血を止めるために止血が始動される。典型的な状況下で、かかる損傷は、「血栓形成」と一般的に称される一連の事象を通じて対処される。血栓形成は、血小板の接着、活性化、および凝集、ならびに凝固系カスケードに依存し、結果的に可溶性フィブリノーゲンから不溶性のフィブリン血塊への変換に至る。創傷の部位における血栓形成は、血液構成成分の血管外漏出を予防する。その後、創傷治癒および血塊溶解が生じ、血管健全性および血流が修復される。
「HDL」という用語は、高比重リポタンパク質を指す。
本明細書で使用される「LDL」という用語は、低比重リポタンパク質を意味する。
「VLDL」という用語は、超低比重リポタンパク質を指す。
「増加させる」という用語および「亢進させる」等の他の関連する用語は、LCAT活性もしくはHDLレベル、またはLCAT活性の他の測定もしくは結果の関連において使用されるとき、LCAT結合タンパク質の投与前に存在するレベルに比べた増加を指す。故に、例えば、患者の血清中のHDLのレベルにおける増加は、患者の血清中のHDLレベルが、LCAT抗原結合タンパク質が患者に投与されてきた後に、結合タンパク質が投与された前のレベルと比べて増加することを意味する。
「ポリヌクレオチド」または「核酸」という用語は、一本鎖および二本鎖両方のヌクレオチドポリマーを含む。ポリヌクレオチドを構成するヌクレオチドは、リボヌクレオチドもしくはデオキシリボヌクレオチド、またはいずれかの種類のヌクレオチドの修飾形態であり得る。修飾には、ブロモウリジンおよびイノシン誘導体等の塩基修飾、2’3’−ジデオキシリボース等のリボース修飾、ならびにホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート(phosphoroselenoate)、ホスホロジセレノエート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオエート(phosphoroanilothioate)、ホスホロアニラデート(phoshoraniladate)、およびホスホロアミダート等のヌクレオチド間結合修飾が挙げられる。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、200以下のヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを意味する。いくつかの実施形態において、オリゴヌクレオチドは、10〜60塩基の長さである。他の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、12、13、14、15、16、17、18、19、または20〜40ヌクレオチドの長さである。オリゴヌクレオチドは、例えば、突然変異体遺伝子の構築に使用するために、一本鎖または二本鎖であってもよい。オリゴヌクレオチドは、センスまたはアンチセンスのオリゴヌクレオチドであってもよい。オリゴヌクレオチドは、検出アッセイのために、放射標識、蛍光標識、ハプテン、または抗原標識を含む、標識を含み得る。オリゴヌクレオチドは、例えば、PCRプライマー、クローニングプライマー、またはハイブリダイゼーションプローブとして使用されてもよい。
「単離された核酸分子」は、単離ポリヌクレオチドが天然に見られるポリヌクレオチドの全てまたは一部分と関連しないか、または天然には結合しないポリヌクレオチドに結合している、ゲノム、mRNA、cDNA、もしくは合成起源、またはそれらの何らかの組み合わせのDNAまたはRNAを意味する。本開示の目的のために、特定のヌクレオチド配列を「含む核酸分子」は、インタクトな染色体を包含しないことが理解されるべきである。指定された核酸配列を「含む」単離された核酸分子は、指定された配列に加えて、最大10もしくはさらには最大20の他のタンパク質もしくはその部分に対するコード配列を含み得るか、または列挙された核酸配列のコード領域の発現を制御する、操作可能に結合された制御配列を含み得、かつ/またはベクター配列を含み得る。
別段の指定がない限り、本明細書に記載のいずれの一本鎖ポリヌクレオチド配列の左手末端も、5’末端であり、二本鎖ポリヌクレオチド配列の左手方向は、5’方向と称される。新生RNA転写物の5’から3’への付加方向は、転写方向と称され、RNA転写物と同じ配列を有し、5’から5’末端へのRNA転写であるDNA鎖上の配列領域は、「上流配列」と称され、RNA転写物と同じ配列を有し、3’から3’末端へのRNA転写であるDNA鎖上の配列領域は、「下流配列」と称される。
「制御配列」という用語は、ポリヌクレオチド配列であって、それが連結されるコード配列の発現およびプロセシングに影響を及ぼし得る、ポリヌクレオチド配列を指す。かかる制御配列の性質は、宿主生物に依存し得る。特定の実施形態において、原核生物の制御配列は、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終結配列を含み得る。例えば、真核生物の制御配列は、転写因子に対する1つまたは複数の認識部位、転写エンハンサー配列、および転写終結配列を含むプロモーターを含み得る。「制御配列」には、リーダー配列および/または融合パートナー配列が含まれ得る。
「ベクター」という用語は、タンパク質コード情報を宿主細胞中に送るために使用される、任意の分子または実体(例えば、核酸、プラスミド、バクテリオファージ、またはウイルス)を意味する。
「発現ベクター」または「発現構築物」という用語は、宿主細胞の形質転換に好適なベクターを指し、それに操作可能に結合された1つ以上の非相同コード領域の発現を(宿主細胞とともに)指示および/または制御する核酸配列を含有する。発現構築物には、転写、翻訳に影響を及ぼすか、またはそれを制御する配列、およびイントロンが存在する場合には、それに操作可能に結合されるコード領域のRNAスプライシングに影響を及ぼす配列が含まれ得るが、これらに限定されない。
本明細書に使用される際、「操作可能に結合された」は、この用語が適用される構成要素が、好適な条件下において、それらがそれらの固有の機能を実行することを可能にする関係にあることを意味する。例えば、タンパク質コード配列に「操作可能に結合された」ベクター内の制御配列は、タンパク質コード配列の発現が、制御配列の転写活性と適合性のある条件下において達成されるように、そこに連結される。
「宿主細胞」という用語は、核酸配列で形質転換されており、それによって、目的の遺伝子を発現する細胞を意味する。この用語には、親細胞の子孫が含まれ、目的の遺伝子が存在している限り、この子孫が、元の親細胞と同一の形態学または遺伝子構造であるかどうかにかかわらない。
「ポリペプチド」または「タンパク質」という用語は、本明細書において、アミノ酸残基のポリマーを指すように互換的に使用される。この用語はまた、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の類似体または模倣体であるアミノ酸ポリマー、ならびに天然に生じるアミノ酸ポリマーにも適用される。この用語はまた、例えば、炭水化物残基の付加によって、糖タンパク質を形成するように修飾されているか、またはリン酸化されている、アミノ酸ポリマーを包含することができる。ポリペプチドおよびタンパク質は、天然に生じるおよび非組み換え細胞によって産生することができるか、またはポリペプチドおよびタンパク質は、遺伝子操作または組み換え細胞によって産生され、天然配列の1つ以上のアミノ酸からの欠失、そこへの付加、および/またはその置換を有する分子を含む。「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、抗原結合タンパク質の1つ以上のアミノ酸からの欠失、そこへの付加、および/またはその置換を有する、LCAT抗原結合タンパク質、抗体、または配列を具体的に包含する。「ポリペプチド断片」という用語は、全長タンパク質と比較して、アミノ末端欠失、カルボキシル末端欠失、および/または内部欠失を有する、ポリペプチドを指す。かかる断片はまた、全長タンパク質と比較して、修飾されたアミノ酸を含有してもよい。ある特定の実施形態において、断片は、約5〜500アミノ酸長である。例えば、断片は、少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、110、150、200、250、300、350、400、または450アミノ酸長であってもよい。有用なポリペプチド断片には、結合ドメインを含む、抗体の免疫学的機能性断片が含まれる。LCAT抗体の実例において、有用な断片には、CDR領域、重鎖または軽鎖の可変ドメイン、抗体鎖の一部分、または2つのCDRを含む単なるその可変領域等が含まれるが、これらに限定されない。
「単離されたタンパク質」という用語は、対象のタンパク質が、(1)それが通常一緒に見出される少なくともいくつかの他のタンパク質を含まないこと、(2)同じ源に由来する、例えば、同じ種に由来する、他のタンパク質を本質的に含まないこと、(3)異なる種に由来する細胞によって発現されること、(4)それが天然で関連しているポリヌクレオチド、脂質、炭水化物、または他の物質の少なくとも約50パーセントから分離されていること、(5)それが天然には関連していないポリペプチドと操作可能に(共有結合または非共有結合の相互作用によって)結合していること、または(6)天然には生じないことを意味する。典型的に、「単離されたタンパク質」は、所与の試料の少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約25%、または少なくとも約50%を構成する。ゲノムDNA、cDNA、mRNA、もしくは他の合成起源のRNA、またはそれらの任意の組み合わせにより、かかる単離されたタンパク質をコードすることができる。好ましくは、単離されたタンパク質は、実質的に、その治療的、診断的、予防的、研究的、または他の使用を妨げるであろう、その天然の環境に見出されるタンパク質もしくはポリペプチドまたは他の混入物質を含まない。
ポリペプチドの「変異体」(例えば、抗体等の抗原結合タンパク質)には、1つ以上のアミノ酸残基が、別のポリペプチド配列と比べて、アミノ酸配列に挿入、そこから欠失、および/またはそこに置換されている、アミノ酸配列が含まれる。変異体には、融合タンパク質が含まれる。
ポリペプチドの「誘導体」とは、挿入、欠失、または置換変異体とは明確に異なる何らかの様態、例えば、別の化学部分への複合体化を介して、化学的に修飾されているポリペプチド(例えば、抗体等の抗原結合タンパク質)である。
例えば、ポリペプチド、核酸、宿主細胞等の生物学的物質に関連して本明細書全体を通じて使用される「天然に生じる」という用語は、天然に見出される物質を指す。
「アミノ酸」は、当該技術分野におけるその通常の意味を含む。20個の天然に生じるアミノ酸およびそれらの略語は、従来の使用法に従う。Immunology−A Synthesis,2nd Edition,(E.S.Golub and D.R.Green,eds.),Sinauer Associates:Sunderland,Mass.(1991)を参照されたく、参照によりあらゆる目的で本明細書に組み込まれる。20個の従来のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、[α]−,[α]−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸等の非天然、および他の非従来的アミノ酸もまた、ポリペプチドの好適な構成要素であり得、「アミノ酸」という語句に含まれる。非従来的アミノ酸の例としては、4−ヒドロキシプロリン、[γ]−カルボキシグルタミン酸、[ε]−N,N,N−トリメチルリジン、[ε]−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、[σ]−N−メチルアルギニン、ならびに他の同様のアミノ酸およびイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書に使用されるポリペプチドの表記において、標準的な慣用および慣例に従って、左手方向はアミノ末端方向であり、右手方向はカルボキシル末端方向である。
本明細書で使用される「対象」または「患者」は、任意の哺乳動物であり得る。典型的な実施形態において、対象または患者は、ヒトである。
概要
ヒトLCAT(hLCAT)を含むLCATに結合する作動性抗原結合タンパク質が、本明細書に提供される。一実施形態において、ヒトLCATは、配列番号1に記載されるもの等のような配列を有する。別の実施形態において、ヒトLCATは、配列番号2に記載されるような配列を有する。LCATの作動薬として作用し得る抗原結合タンパク質の特定は、いくつかの理由で大幅な進歩である。本明細書に提供される抗体および他の抗原結合タンパク質が、初めて開発された、LCATを活性化することが可能である、抗体および他の抗原結合タンパク質であると考えられている。実際に、任意の酵素を活性化し得る、当該技術分野で既知の抗体は、非常に限定された数しか存在しない。さらに、抗体等の大きいタンパク質がLCAT等の比較的小さい酵素を活性化し得ることは驚きであり、当業者は、大きい抗体が酵素へのアクセスを遮断し、故に作動薬よりもむしろ阻害剤として機能することを予想していたであろう。その上、実施例において詳述されるように、提供される作動性抗原結合タンパク質のうちのいくつかは、LCATを阻害する抗体とは明確に異なるLCATの領域に結合する。提供される抗原結合タンパク質は、故に、LCATの固有のかつ重要な領域に結合する。最後に、作動性LCAT抗原結合タンパク質は、宿主生物をLCATの活性化型で免役化することによって調製することができることが見出されている。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図するものではないが、かかる方法によって調製される抗体は、活性化型の酵素に結合し、かつ/またはそれを安定化し、それによって酵素活性における増加をもたらすと考えられている。
提供される抗原結合タンパク質は、本明細書に記載される1つ以上の相補性決定領域(CDR)が埋め込まれている、および/または連結されている、ポリペプチドである。いくつかの抗原結合タンパク質において、CDRは、「フレームワーク」領域中に埋め込まれ、それはCDR(複数可)の適正な抗原結合特性が達成されるようにCDR(複数可)を方向付ける。本明細書に記載されるある特定の抗原結合タンパク質は、抗体であるか、または抗体に由来する。他の抗原結合タンパク質において、CDR配列は、異なる種類のタンパク質の足場に埋め込まれる。種々の構造が下にさらに記載される。
本明細書に開示される抗原結合タンパク質は、多様な実用性を有する。抗原結合タンパク質は、例えば、LCATの特異的結合アッセイ、親和性精製において、およびLCAT活性の他の作動薬を特定するためのスクリーニングアッセイにおいて、有用である。抗原結合タンパク質のための他の用途には、例えば、LCAT関連疾患または病態の診断、およびLCATの存在または不在を決定するためのスクリーニングアッセイが含まれる。提供される抗原結合タンパク質が作動薬であることを考慮すると、LCAT抗原結合タンパク質は、それがHDL粒径を調節する、HDL−Cの血漿レベルを増加させる、およびコレステロール逆転送を増加させるのに有用である治療法において、価値を有する。したがって、抗原結合タンパク質は、アテローム性動脈硬化症、種々の心血管疾患およびコレステロール関連障害、炎症性病態、血栓症関連病態、代謝症候群、糖尿病およびインスリン抵抗性の治療および予防において、実用性を有する。LCAT抗原結合タンパク質はまた、遺伝的または後天的いずれかのLCAT欠損症および慢性腎疾患(CKD)に関連する結果、症状、および/または病理を治療することにおいて有用である。
LCAT抗原結合タンパク質
一般的特徴
LCATの活性を調節するために有用な、多様な選択的結合剤が提供される。これらの薬剤には、例えば、抗原結合ドメイン(例えば、抗原結合領域を有する1本鎖抗体、ドメイン抗体、およびポリペプチド)を含有し、LCATポリペプチドに、特にヒトLCATに、特異的に結合する、抗原結合タンパク質が含まれる。薬剤のうちのいくつかは、例えば、LCATの活性を強化することにおいて有用であり、LCATに関連する1つ以上の活性を活性化することができる。
一般に、提供される抗原結合タンパク質は、典型的に、本明細書に記載される1つ以上のCDRを含む(例えば、1、2、3、4、5、または6つ)。いくつかの事例において、抗原結合タンパク質は、(a)ポリペプチド構造、および(b)ポリペプチド構造中に挿入される、かつ/またはそれに連結される、1つ以上のCDRを含む。ポリペプチド構造は、多様な異なる形態をとることができる。例えば、それは、天然に生じる抗体、またはその断片もしくは変異体のフレームワークであり得るか、またはそれらを含むことができ、あるいは本質的に完全に合成であってもよい。種々のポリペプチド構造の例が下にさらに記載される。
ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質のポリペプチド構造は、抗体であるか、または抗体に由来する。したがって、提供されるある特定の抗原結合タンパク質の例としては、モノクローナル抗体、二特異性抗体、ミニボディ、Nanobodies(登録商標)等のドメイン抗体、合成抗体(ときに「抗体模倣体」と称される)、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体融合体(ときに「抗体複合体」と称される)、およびそれぞれ各々の部分または断片が挙げられる。いくつかの事例において、抗原結合タンパク質は、完全抗体の免疫学的断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、またはscFv)である。
本明細書に提供される抗原結合タンパク質は、ヒトLCATに特異的に結合する。具体的な実施形態において、ヒトLCATに特異的に結合する抗原結合タンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる。
提供される抗原結合タンパク質は、作動薬であり、典型的に、次の特徴のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ全てを有する:
(a)LCATの酵素的活性を増加させる能力(その活性は、例えば、本明細書に記載される方法によって測定することができる(例えば、実施例1を参照されたい))。増加は、同等の条件下で、配列番号1のLCATの活性と比べて、少なくとも10、25、50、100、200、300、400%、またはそれを超えることができる。いくつかの実施形態において、増加は、配列番号1のLCATと比較して、少なくとも2倍または3倍高い。
(b) 患者に投与されるとき、インビボでHDLレベルを亢進させる能力、
(c) アポA−Iの血漿レベルを増加させる能力、
(d) LCATタンパク質の血漿レベルを増加させる能力(例えば、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、もしくは200%、またはそれを超えて)、
(e) トリグリセリド(TG)の血漿レベルを減少させる能力、および
(f) コレステロール逆転送を促進する能力。
一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、次の活性のうちの1つ以上を有する:
(a) Kが200nM以下である、150nM以下である、100nM以下である、50nM以下である、10nM以下である、5nM以下である、2nM以下である、または1nM以下であるように、ヒトLCATに結合する(例えば、実施例3に記載されるようなBiaCoreによって決定するとき)、
(b) ヒト血清中で、少なくとも3日間の半減期を有する、
(c) 配列番号1のヒトLCAT、および配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、
(d) 10nM以下のKで配列番号1のヒトLCATに結合し、500nM以下のKで配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、
(e)10nM以下のKで配列番号1のヒトLCATに結合し、100nM以下のKで配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、
(f) 10nM以下のKで配列番号1のヒトLCATに結合し、10nM以下のKで配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、ならびに
(g) 配列番号1のヒトLCATに結合するが、配列番号3のカニクイザルLCATには結合しない。
いくつかの提供される抗原結合タンパク質は、例えば、下の実施例に記載されるように測定するとき、LCATについて少なくとも10/M×秒、少なくとも10/M×秒、または少なくとも10/M×秒のオン速度(on−rate)(k)を有する。提供されるある特定の抗原結合タンパク質は、緩徐な解離速度またはオフ速度(off−rate)を有する。いくつかの抗原結合タンパク質は、例えば、1×10−2−1、または1×10−3−1、または1×10−4−1、または1×10−5−1のk(オフ速度)を有する。ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質は、25pM未満、50pM未満、100pM未満、500pM未満、1nM未満、5nM未満、10nM未満、25nM未満、または50nM未満のK(平衡結合親和性)を有する。
別の態様において、インビトロまたはインビボで(例えば、ヒト対象に投与されるとき)少なくとも1日の半減期を有する、抗原結合タンパク質が提供される。一実施形態において、抗原結合タンパク質は、少なくとも3日間の半減期を有する。種々の他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、もしくは60日間、またはそれよりも長い半減期を有する。別の実施形態では、抗原結合タンパク質は、誘導体化されていないまたは修飾されていない抗体と比較してより長い半減期を有するように、誘導体化または修飾される。別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、血清半減期を増加させるための点突然変異を含有する。かかる突然変異および誘導体型に関するさらなる詳細が下に提供される。
天然に生じる抗体構造を有するLCAT抗原結合タンパク質
提供される抗原結合タンパク質のうちのいくつかは、天然に生じる抗体に典型的に関連する構造を有する。これらの抗体の構造単位は、典型的に、各々がポリペプチド鎖の2つの同一の組(couplets)からなる1つ以上の四量体を含むが、哺乳動物のいくつかの種はまた、単一の重鎖のみを有する抗体も産生する。典型的な抗体において、各対または組は、1つの完全長「軽」鎖(ある特定の実施形態においては、約25kDa)、および1つの完全長「重」鎖(ある特定の実施形態においては、約50〜70kDa)を含む。各々個々の免役グロブリン鎖は、いくつかの「免役グロブリンドメイン」からなり、各々が概ね90〜110アミノ酸からなり、特徴的な折り畳みパターンを示す。これらのドメインは、抗体ポリペプチドを構成する基本的単位である。各鎖のアミノ末端部分は、典型的に、抗原認識に関与する可変ドメインを含む。カルボキシ末端部分は、鎖の他方の末端よりも進化的により保存されており、「定常領域」または「C領域」と称される。ヒト軽鎖は、一般的に、カッパおよびラムダ軽鎖として分類され、これらの各々は、1つの可変ドメインおよび1つの定常ドメインを含有する。重鎖は、典型的に、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロン鎖として分類され、これらは、抗体のアイソタイプを、それぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして定義する。IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含むが、これらに限定されない、いくつかのサブタイプを有する。IgMサブタイプには、IgM、およびIgM2が含まれる。IgAサブタイプには、IgA1およびIgA2が含まれる。ヒトにおいて、IgAおよびIgDアイソタイプは、4つの重鎖および4つの軽鎖を含有し、IgGおよびIgEアイソタイプは、2つの重鎖および2つの軽鎖を含有し、IgMアイソタイプは、5つの重鎖および5つの軽鎖を含有する。重鎖C領域は、典型的に、エフェクター機能に関与し得る1以上のドメインを含む。重鎖定常領域ドメインの数は、アイソタイプに応じるであろう。IgG重鎖は、例えば、各々、C1、C2、およびC3として知られる3つのC領域ドメインを含有する。提供される抗体は、これらのアイソタイプおよびサブタイプのいずれを有することもできる。ある特定の実施形態において、LCAT抗体は、IgG1、IgG2、またはIgG4サブタイプのものである。
完全長軽鎖および重鎖において、可変および定常領域は、約12アミノ酸以上の「J」領域によって連結され、このうち重鎖はまた、約10アミノ酸以上の「D」領域も含む。例えば、Fundamental Immunology, 2nd ed., Ch. 7(Paul,W.,ed.)1989,New York:Raven Pressを参照されたい(参照によりその全体が全目的で本明細書に組み込まれる)。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、典型的に、抗原結合部位を形成する。
例となるLCAT モノクローナル抗体のIgG2重定常ドメインの一例は、次のアミノ酸配列を有する:
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTV ERKCCVECPPCP APPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTK GQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK*(配列番号6;アスタリスクは、停止コドンに対応する)。
例となるLCATモノクローナル抗体のラムダ軽鎖定常ドメインの一例は、次のアミノ酸配列を有する:
QPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS*(配列番号7;アスタリスクは、停止コドンに対応する)
例となるLCATモノクローナル抗体のカッパ軽鎖定常ドメインのある例は、次のアミノ酸配列を有する:
TVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC*(配列番号8;アスタリスクは、停止コドンに対応する)。
本明細書に提供される抗体について、免役グロブリン鎖の可変領域は、一般に、同じ全体構造を示し、3つの超可変領域、より頻繁には「相補性決定領域」またはCDRと呼ばれる領域によって連結された、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)を含む。上述の各重鎖/軽鎖対の2つの鎖からのCDRは、典型的に、フレームワーク領域によって揃えられて、LCAT上の特異的エピトープと特異的に結合する構造を形成する。N末端からC末端まで、天然に生じる軽鎖および重鎖可変領域は両方とも、典型的に、これらの要素の次の順序に従う:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4。これらのドメインの各々において位置を占めるアミノ酸に番号を割り当てるための、付番系が考案されてきている。この付番系は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(1987 and 1991,NIH,Bethesda,Md.)、またはChothia&Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−917、Chothia et al.,1989,Nature 342:878−883において定義される。
本明細書に提供される種々の重鎖および軽鎖可変領域が、表2に描写される。これらの可変領域の各々が、上の重鎖および軽鎖定常領域に付加されて、それぞれ、完全抗体重鎖および軽鎖を形成してもよい。さらに、このようにして生成された重鎖および軽鎖配列の各々が、組み合わされて、完全抗体構造を形成してもよい。本明細書に提供される重鎖および軽鎖可変領域はまた、上に列挙される例となる配列とは異なる配列を有する、他の定常ドメインに付加することもできることが理解されるべきである。
提供される抗体の完全長重鎖および軽鎖のうちのいくつか、ならびにそれらの対応するアミノ酸配列の具体的な例が、表1に要約される。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
表1に列挙される例となる重鎖の各々(H1、H2、H3〜H12)は、表1に示される例となる軽鎖(L1またはL2)のいずれと組み合わせても、抗体を形成することができる。かかる組み合わせの例としては、H1とL1またはL2のいずれかとの組み合せ、H2とL1またはL2のいずれかとの組み合せ、H3とL1またはL2のいずれかとの組み合せ等が挙げられる。いくつかの事例において、抗体は表1に列挙されるものからの、少なくとも1つの重鎖および1つの軽鎖を含む。他の実施形態において、抗体は、表1に列挙される2つの異なる重鎖および2つの異なる軽鎖を含む。依然として他の事例において、抗体は、2つの同一の軽鎖および2つの同一の重鎖を含有する。例として、抗体または免疫学的機能性断片は、2つのH1重鎖および2つのL1軽鎖、または2つのH2重鎖および2つのL2軽鎖、ならびに表1に列挙される軽鎖の対および重鎖の対の他の同様の組み合わせを含んでもよい。
他の提供される抗原結合タンパク質は、表1に示される重鎖および軽鎖の組み合わせによって形成される抗体の変異体であり、各々これらの鎖のアミノ酸配列との少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%の同一性を有する、軽鎖および/または重鎖を含む。いくつかの事例において、かかる抗体は、少なくとも1つの重鎖および1つの軽鎖を含むが、一方で他の事例において、変異型は、2つの同一の軽鎖および2つの同一の重鎖を含有する。
例となるLCAT抗原結合タンパク質の可変ドメイン
また、下の表2に示される、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、およびV12からなる群から選択される重鎖可変領域、ならびに/またはV1、もしくはV2からなる群から選択される軽鎖可変領域、ならびにこれらの軽鎖および重鎖可変領域の免疫学的機能性断片、誘導体、変異タンパク質、および変異体を含有する、抗原結合タンパク質も提供される。
この種類の抗原結合タンパク質は、一般に、式「Vx/Vy」によって表記され得、式中、「x」は、表2に列挙される、重鎖可変領域の数に対応し、「y」は、軽鎖可変領域の数に対応する(一般に、xおよびyは、各々1または2である)。しかしながら、LCAT抗原結合タンパク質はまた、単一の軽鎖可変ドメインまたは単一の重鎖可変ドメインも含むことができるが、但し、個々のドメインがLCATポリペプチド(例えば、配列番号1)に結合し得ることを条件とする。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
表2に列挙される重鎖可変領域の各々は、表2に示される軽鎖可変領域のいずれと組み合わせても、抗原結合タンパク質を形成することができる。かかる組み合わせの例としては、V1とV1またはV2のいずれかとの組み合せ、V2とV1またはV2のいずれかとの組み合せ、V3とV1、またはV2のいずれかとの組み合せ等が挙げられる。
いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、表2に列挙されるものからの少なくとも1つの重鎖可変領域および/または1つの軽鎖可変領域を含む。いくつかの事例において、抗原結合タンパク質は、表2に列挙されるものからの少なくとも2つの異なる重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域を含む。かかる抗原結合タンパク質のある例は、(a)1つのV1、および(b)V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、またはV12のうちの1つである。別の例としては、(a)1つのV2、および(b)V1、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、またはV12のうちの1つが挙げられる。なおも別の例としては、(a)1つのV3、および(b)V1、V2、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、またはV12のうちの1つ等が挙げられる。
重鎖可変領域の種々の組み合わせは、軽鎖可変領域の種々の組み合わせのうちのいずれと組み合わされてもよい。
ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質は、2つの同一の軽鎖可変領域および/または2つの同一の重鎖可変領域を含有する。例として、抗原結合タンパク質は、表2に列挙される軽鎖可変領域の対および重鎖可変領域の対の組み合わせで、2つの軽鎖可変領域および2つの重鎖可変領域を含む、抗体または免疫学的機能性断片であってもよい。
いくつかの提供される抗原結合タンパク質は、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、またはV12から選択される重鎖可変ドメインの配列とは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15アミノ酸残基においてのみ異なるアミノ酸の配列を含む、重鎖可変ドメインを含み、各々かかる配列差異は、独立して、1個のアミノ酸の欠失、挿入、または置換のいずれかであり、このうち欠失、挿入、および/または置換は、前述の可変ドメイン配列と比べて15アミノ酸を超えない変化をもたらす。いくつかの抗原結合タンパク質における重鎖可変領域は、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、またはV12の重鎖可変領域のアミノ酸配列との、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列である。
ある特定の抗原結合タンパク質は、V1またはV2から選択される軽鎖可変ドメインの配列とは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15アミノ酸残基においてのみ異なるアミノ酸の配列を含む、軽鎖可変ドメインを含み、各々かかる配列差異は、独立して、1個のアミノ酸の欠失、挿入、または置換のいずれかであり、このうち欠失、挿入、および/または置換は、前述の可変ドメイン配列と比べて15アミノ酸を超えない変化をもたらす。いくつかの抗原結合タンパク質における軽鎖可変領域は、V1またはV2の軽鎖可変領域のアミノ酸配列との、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列である。
例となるLCAT抗原結合タンパク質のCDR
本明細書に開示される抗原結合タンパク質は、1つ以上のCDRが埋め込まれている、挿入されている、および/または連結されている、ポリペプチドである。抗原結合タンパク質は、1、2、3、4、5、または6つのCDRを有することができる。抗原結合タンパク質は故に、例えば、1つの重鎖CDR1(「CDRH1」)、および/または1つの重鎖CDR2(「CDRH2」)、および/または1つの重鎖CDR3(「CDRH3」)、および/または1つの軽鎖CDR1(「CDRL1」)、および/または1つの軽鎖CDR2(「CDRL2」)、および/または1つの軽鎖CDR3(「CDRL3」)を有することができる。いくつかの抗原結合タンパク質は、CDRH3およびCDRL3の両方を含む。特異的重鎖および軽鎖CDRは、それぞれ表3Aおよび3Bにおいて特定される。
所与の抗体の相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)は、Kabat et al.in Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,US Dept.of Health and Human Services,PHS,NIH,NIH Publication no.91−3242,1991によって記載される体系を使用して特定されてもよい。本明細書に開示されるある特定の抗体は、表3A(CDRH)および表3B(CDRL)に提示されるCDRのうちの1つ以上のアミノ酸配列と同一である、またはそれと実質的な配列同一性を有する、1つ以上のアミノ酸配列を含む。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
天然に生じる抗体内のCDR構造および特性は、上記に記載されている。簡潔に述べると、伝統的な抗体において、CDRは、重鎖および軽鎖可変領域のフレームワーク内に埋め込まれ、そこでそれらは、抗原結合および認識に関与する領域を構成する。可変領域は、少なくとも3つの重鎖または軽鎖CDR(上記のKabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Public Health Service N.I.H.,Bethesda,MDを参照されたく、また、Chothia and Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−917、Chothia et al.,1989,Nature 342:877−883も参照されたい)を、フレームワーク領域(上記のKabat et al.,1991によって、フレームワーク領域1〜4、FR1、FR2、FR3、およびFR4と表記される。また、上記のChothia and Lesk,1987も参照されたい)内に含む。本明細書に提供されるCDRは、しかしながら、伝統的な抗体構造の抗原結合ドメインを定義するために使用されるだけでなく、本明細書に記載される多様な他のポリペプチド構造中に埋め込まれてもよい。
一態様において、提供されるCDRは、(A)(i)配列番号81〜92からなる群から選択されるCDRH1、(ii)配列番号93〜94からなる群から選択されるCDRH2、(iii)配列番号95〜111からなる群から選択されるCDRH3、ならびに(iv)5、4、3、2、または1個を超えないアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する(i)、(ii)、および(iii)のCDRHからなる群から選択される、CDRH、(B)(i)配列番号112〜113からなる群から選択されるCDRL1(ii)配列番号114〜115からなる群から選択されるCDRL2、(iii)配列番号116〜120からなる群から選択されるCDRL3、ならびに(iv)5、4、3、2、または1個を超えないアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する(i)、(ii)、および(iii)のCDRLからなる群から選択される、CDRLである。
別の態様において、抗原結合タンパク質は、表3Aおよび3Bに列挙されるCDRの1、2、3、4、5、または6つの変異型を含み、各々、表3Aおよび3Bに列挙されるCDR配列との少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性配列を有する。いくつかの抗原結合タンパク質は、表3Aおよび3Bに列挙されるCDRのうちの1、2、3、4、5、または6つを含み、各々または集合的に、これらの表に列挙されるCDRとは1、2、3、4、または5個を超えないアミノ酸分だけ異なる。
例となる抗原結合タンパク質
下の実施例に記載されるように調製され、特定される特異的抗体についての配列情報が、表4に要約される。故に、ある実施形態において、抗原結合タンパク質は、表4の行のうちの1つにおいて指定される、CDR、可変ドメイン、ならびに/または軽鎖および重鎖配列を有する、抗体である。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
種々の他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、かかる抗体に由来する。例えば、一態様において、抗原結合タンパク質は、表4に列挙される任意の特定の抗体について行のうちの1つに列挙される、CDRのうちの1、2、3、4、5、または6つ全てを含む。別の態様において、抗原結合タンパク質は、表4において抗体について行のうちの1つに列挙される、CDRのうちの1、2、3、4、5、または6つの変異型を含み、各CDRが、表4に列挙されるCDR配列との少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する。いくつかの抗原結合タンパク質は、表4の行のうちの1つに列挙されるCDRのうちの1、2、3、4、5、または6つを含み、各々、これらの表に列挙されるCDRとは1、2、3、4、または5個を超えないアミノ酸分だけ異なる。別の態様において、抗原結合タンパク質は、表4の行に列挙されるCDRSのうちの6つ全てを含み、CDRに対するアミノ酸変化の総数は、1、2、3、4、または5アミノ酸を超えない。
いくつかの抗原結合タンパク質は、表4に列挙される抗体のうちの1つについて行のうちの1つに列挙される、可変軽鎖ドメインおよび可変重鎖ドメインを含む。いくつかの事例において、抗原結合タンパク質は、表4に列挙される抗体のうちの1つからの、2つの同一の可変軽鎖ドメインおよび2つの同一の可変重鎖ドメインを含む。いくつかの提供される抗原結合タンパク質は、表4に列挙される抗体のうちの1つについて行のうちの1つに列挙される、可変軽鎖ドメインおよび可変重鎖ドメインを含むが、ドメインの一方または両方が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15アミノ酸残基においてのみ、表に指定される配列とは異なることを除き、各々かかる配列差異は、独立して、単一のアミノ酸の欠失、挿入、または置換のいずれかであり、このうち欠失、挿入、および/または置換は、表4に指定される可変ドメイン配列と比べて1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15アミノ酸を超えない変化をもたらす。他の抗原結合タンパク質はまた、表4に列挙される抗体のうちの1つについて行のうちの1つに列挙される、可変軽鎖ドメインおよび可変重鎖ドメインを含むが、ドメインの一方または両方が、重鎖可変ドメインおよび/または軽鎖可変ドメインが表4に指定される重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメイン配列のアミノ酸配列との少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むまたはそれからなるという点で、表に指定される配列とは異なることを除く。
別の態様において、抗原結合タンパク質は、表4に列挙される抗体からの可変軽鎖または可変重鎖ドメインのみからなる。依然として別の態様において、抗原結合タンパク質は、表4に列挙されるものからの同じ可変重鎖ドメインのうちの2つ以上または同じ可変軽鎖ドメインのうちの2つ以上を含む。かかるドメイン抗体は、下により詳述されるように、一緒に融合するか、またはリンカーを介して連結することができる。ドメイン抗体はまた、半減期を延長するために1つ以上の分子に融合または結合することができる(例えば、PEGまたはアルブミン)。
別の態様において、抗原結合タンパク質は、表4に列挙される抗体のうちの1つについて行のうちの1つに列挙される、完全長軽鎖および完全長重鎖である。いくつかの提供される抗原結合タンパク質は、表4に列挙される抗体のうちの1つについて行のうちの1つに列挙される、完全長軽鎖および完全長重鎖を含むが、鎖の一方または両方が1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15アミノ酸残基においてのみ、表に指定される配列とは異なることを除き、各々かかる配列差異は、独立して、単一のアミノ酸の欠失、挿入、または置換のいずれかであり、このうち欠失、挿入、および/または置換は、表4に指定される完全長配列と比べて1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15アミノ酸を超えない変化をもたらす。他の抗原結合タンパク質はまた、表4に列挙される抗体のうちの1つについて行のうちの1つに列挙される、完全長軽鎖および完全長重鎖を含むが、鎖の一方または両方が、軽鎖および/または重鎖が表4に指定される軽鎖または重鎖配列のアミノ酸配列との少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むまたはそれからなるという点で、表に指定される配列とは異なることを除く。
別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、表4に記載される軽鎖または重鎖ポリペプチドのみからなる。
依然として別の態様において、表4に列挙されるCDR、可変ドメイン、および/または完全長配列を含有する抗原結合タンパク質は、前述のもののモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、多特異性抗体、または抗体断片である。別の実施形態において、本明細書に提供される単離された抗原結合タンパク質の抗体断片は、表4に列挙される配列を有する抗体に基づく、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、二特異性抗体、または1本鎖抗体分子である。
さらなる実施形態において、本明細書に提供される単離された抗原結合タンパク質は、表4に記載される配列を有するヒト抗体であり、IgG1型、IgG2型、IgG3型、またはIgG4型のものである。
なおも別の態様において、表4に提供される単離された抗原結合タンパク質は、標識基にカップリングさせることができ、LCATへの結合に対して、本明細書に提供される単離された抗原結合タンパク質のうちの1つの抗原結合タンパク質と競合することができる。
表4の行のうちのうちの1つにおいて指定されるCDR、可変ドメイン、および/または完全長配列を含む、ある特定の抗原結合タンパク質は、次の特徴のうちの1つ以上を有することにおいてさらに特徴付けられる:
(a) Kが200nM以下である、150nM以下である、100nM以下である、50nM以下である、10nM以下である、5nM以下である、2nM以下である、または1nM以下であるように、ヒトLCATに結合する(例えば、実施例3に記載されるようなBiaCoreによって決定するとき)、
(b) ヒト血清中で、少なくとも3日間の半減期を有する、
(c) 配列番号1のヒトLCAT、および配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、
(d) 10nM以下のKで配列番号1のヒトLCATに結合し、500nM以下のKで配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、
(e) 10nM以下のKで配列番号1のヒトLCATに結合し、100nM以下のKで配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、
(f) 10nM以下のKで配列番号1のヒトLCATに結合し、10nM以下のKで配列番号3のカニクイザルLCATに結合する、ならびに
(g) 配列番号1のヒトLCATに結合するが、配列番号3のカニクイザルLCATには結合しない。
抗原結合タンパク質の結合領域
下の実施例9〜12により詳述されるように、27C3抗体および18E5抗体が結合するヒトLCATタンパク質(例えば、配列番号1)の領域(複数可)を、x線結晶学によって、およびx線結晶学データから決定された溶媒曝露の差異の算出によって、決定した。当業者であれば、一態様において、提供されるLCAT抗原結合タンパク質が、下に列挙される特定のアミノ酸に加えて追加のアミノ酸に結合し得るか、または下に記載される特定の領域(複数可)に加えて複数の領域内のアミノ酸に結合し得ることを理解するであろう。別の態様において、LCAT結合タンパク質は、指定されるアミノ酸、または指定される領域内のアミノ酸のみに結合する。ある実施形態において、結合された領域および/またはアミノ酸は、LCATタンパク質が活性な立体配座にあるときの領域および/またはアミノ酸に対応する。
27C3結合
27C3 Fabの結合に関与する、またはその5オングストローム以内にある、LCATアミノ酸には、次のものが含まれる:配列番号1のS255、R256、M257、A258、W259、P260、Y315、V317、G318、L319、P320、T321、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、C356、G357、L358、Q360、R362、V367、H368、L369、P371、H373、およびG374。
溶媒曝露差異分析(実施例11を参照されたい)は、LCATからの非常に類似したアミノ酸を、27C3 Fabとの境界面にあるとして、特定した。これらのアミノ酸には、次のものが含まれる:配列番号1のR256、M257、A258、P260、D262、Y315、V317、G318、L319、P320、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、G357、L358、Q360、G361、R362、P366、V367、H368、L369、P371、H373、G374、およびH389。
故に、ある実施形態において、本明細書に提供される抗原結合タンパク質は、抗体27C3と同じ、LCATの領域(複数可)またはアミノ酸に結合する。したがって、一態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸255からアミノ酸389まで伸びるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合する。別の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸374の領域内に位置するアミノ酸に結合する。
ある特定のLCAT抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ、2つ、または3つ全ての内にあるアミノ酸に結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸262の領域、(b)包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸321の領域、ならびに(c)包括的な配列番号1のアミノ酸341〜アミノ酸374の領域。
依然として他のLCAT抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ、2つ、3つ、または4つ全ての内にあるアミノ酸に結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸262の領域、(b)包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸321の領域、(c)包括的な配列番号1のアミノ酸341〜アミノ酸343の領域、および(d)包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸374の領域。
一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、配列番号1のS255、R256、M257、A258、W259、P260、Y315、V317、G318、L319、P320、T321、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、C356、G357、L358、Q360、R362、V367、H368、L369、P371、H373、およびG374からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30個全てに結合するか、あるいは抗原結合タンパク質の残基が、それらの5オングストローム以内にある。一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質とLCATの残基との間の距離は、実施例9に記載されるx線結晶学によって決定される。
なおも他の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、配列番号1のアミノ酸R256、M257、A258、P260、D262、Y315、V317、G318、L319、P320、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、G357、L358、Q360、G361、R362、P366、V367、H368、L369、P371、H373、G374、およびH389からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30個全てに結合するか、あるいは結合タンパク質の残基は、それらの5オングストローム以内にある。一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質の残基とLCATの残基との間の距離は、実施例11に記載される溶媒接触可能表面積差異から決定される。
別の態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸389内に位置するエピトープに結合する。他のLCAT抗原結合タンパク質は、包括的なアミノ酸S255〜アミノ酸374の間のエピトープに結合する。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、エピトープは、立体配座および/または不連続エピトープである。
18E5結合
18E5 Fabの結合に関与する、またはその5オングストローム以内にある、LCATアミノ酸には、次のものが含まれる:配列番号1の Y315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、Q365、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、I375、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399。
溶媒曝露差異分析(実施例11を参照されたい)は、LCATからの非常に類似したアミノ酸を、27C3 Fabとの境界面にあるとして特定した。これらのアミノ酸には、次のものが含まれる:配列番号1のY315、V317、E342、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、P364、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399。
故に、ある実施形態において、本明細書に提供されるLCAT抗原結合タンパク質は、抗体18E5と同じ、LCATの領域(複数可)またはアミノ酸に結合する。したがって、一態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸315からアミノ酸399まで伸びるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合する。別の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸342〜アミノ酸399の領域内に位置するアミノ酸に結合する。
ある特定のLCAT抗原結合タンパク質は、次の領域の一方または両方の内にあるアミノ酸に結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の領域、および(b)包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の領域。
他のLCAT抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ、2つ、または3つ全ての内にあるアミノ酸に結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸317の領域、(b)包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の領域、および(c)包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の領域。
依然として他の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、次の領域のうちの1つ、2つ、3つ、または4つ全ての内で結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸317の領域、(b)包括的な配列番号1のアミノ酸342〜アミノ酸343の領域、(c)包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の領域、および(d)包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の領域。
種々の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、配列番号1のY315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、Q365、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、I375、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、または28個全てに結合するか、あるいは抗原結合タンパク質の残基が、それらの5オングストローム以内にある。一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質の残基とLCATの残基との間の距離は、実施例10に記載されるx線結晶学によって決定される。
他の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、配列番号1のY315、V317、E342、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、P364、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、または28個全てに結合するか、あるいは抗原結合タンパク質の残基が、それらの5オングストローム以内にある。一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質の残基とLCATの残基との間の距離は、実施例11に記載される溶媒接触可能表面積差異から決定される。
別の態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸399内に位置するエピトープに結合する。他のLCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸343〜アミノ酸399の間のエピトープに結合する。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、エピトープは、立体配座および/または不連続エピトープである。
27C3抗体および18E5抗体の一般的な結合特長
抗体27C3および18E5についてのx線結晶構造結果は、これらの2つの作動性抗体が、LCATタンパク質の非常に類似した領域に結合することを実証する。X線結晶構造をまた、ヒトLCATと複合体化したときの2つの阻害性抗体についても決定した。興味深いことに、作動性抗体27C3および18E5は、2つの阻害性抗体と比較してLCATの反対側で結合する(実施例12および図3Aおよび3Bを参照されたい)。特に、27C3抗体および18E5抗体は、触媒三残基のD345の後方で結合する。故に、抗体が作動薬であるか拮抗薬であるかに応じて、2つの非常に明確に異なる結合領域が存在すると思われる。
27C3抗体および18E5抗体両方からの残基の5オングストローム以内にあるヒトLCATのアミノ酸には、次のものが含まれる:配列番号1のY315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、V367、H368、L369、P371、およびH373。
故に、ある実施形態において、本明細書に提供されるLCAT抗原結合タンパク質は、抗体27C3および18E5の両方によって結合されるのと同じ、LCATの領域(複数可)またはアミノ酸に結合する。したがって、一態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸373まで伸びるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合する。
ある特定のLCAT抗原結合タンパク質は、次の領域の一方または両方の内にあるアミノ酸に結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸317の領域、および(b)包括的な配列番号1のアミノ酸343〜アミノ酸373の領域。
他のLCAT抗原結合タンパク質は、次の領域の一方または両方の内にあるアミノ酸に結合する:(a)包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸317の領域、および(b)包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸373の領域。
種々の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、配列番号1のY315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、V367、H368、L369、P371、およびH373からなる群から選択されるアミノ酸のうちの少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13個全てに結合するか、あるいは結合タンパク質の残基が、それらの5オングストローム以内にある。一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質の残基とLCATの残基との間の距離は、実施例9および10に記載されるx線結晶学によって決定される。
別の態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸373内に位置するエピトープに結合する。他のLCAT抗原結合タンパク質は、包括的な配列番号1のアミノ酸343〜アミノ酸373の間のエピトープに結合する。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、エピトープは、立体配座および/または不連続(discontinurous)エピトープである。
競合する抗原結合タンパク質
別の実施形態において、ヒトLCAT(例えば、配列番号1)への特異的結合に対して、上述される例証される抗体または機能性断片のうちの1つと競合する、抗原結合タンパク質が提供される。かかる抗原結合タンパク質はまた、本明細書に記載される抗原結合タンパク質のうちの1つと同じエピトープ、または重複するエピトープに結合し得る。例証される抗原結合タンパク質と競合する、抗原結合タンパク質および断片は、同様の機能特性を示すことが予想される。例証される抗原結合タンパク質および断片には、表1、2、3、および4に含まれる、重鎖および軽鎖、可変領域ドメイン、ならびにCDRを有するものを含む、上述の抗原結合タンパク質および断片が含まれる。したがって、具体的な例として、提供される抗原結合タンパク質は、次のものを有する抗体と競合する抗原結合タンパク質が含まれる:
(a) 表4に列挙される任意の抗体について列挙される、CDRのうちの6つ全て、
(b) 表4に列挙される任意の抗体について列挙される、VHおよびVL、または
(c) 表4に列挙される任意の抗体について指定される、2つの軽鎖および2つの重鎖。
ある実施形態において、競合は、実施例8に記載されるBIAcoreアッセイによって決定される。
モノクローナル抗体
提供される抗原結合タンパク質は、LCATに結合するモノクローナル抗体を含む。モノクローナル抗体は、当該技術分野で既知の任意の技法を使用して、例えば、免役化スケジュールの完了後にトランスジェニック動物から採取された脾臓細胞を不死化することによって、産生されてもよい。脾臓細胞は、当該技術分野で既知の任意の技法を使用して、例えば、それらを骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマを産生することによって、不死化することができる。ハイブリドーマを産生する融合手順において使用するための骨髄腫細胞は、好ましくは、非抗体産生のものであり、高い融合効率と、所望の融合細胞(ハイブリドーマ)のみの成長を支持するある特定の選択培地において、それらが成長することができないようにする酵素欠損と、を有する。マウス融合において使用するための好適な細胞株の例としては、Sp−20、P3−X63/Ag8、P3−X63−Ag8.653、NS1/1.Ag 4 1、Sp210−Ag14、FO、NSO/U、MPC−11、MPC11−X45−GTG 1.7、およびS194/5XXO Bulが挙げられ、ラット融合において使用される細胞株の例としては、R210.RCY3、Y3−Ag 1.2.3、IR983F、および4B210が挙げられる。細胞融合に有用な他の細胞株は、U−266、GM1500−GRG2、LICR−LON−HMy2、およびUC729−6である。
いくつかの事例において、ハイブリドーマ細胞株は、動物(例えば、ヒト免疫グロブリン配列を有するトランスジェニック動物)を、LCAT免疫原で免役すること、免役した動物から脾臓細胞を採取すること、採取された脾臓細胞を骨髄腫細胞株に融合し、それによってハイブリドーマ細胞を生成すること、ハイブリドーマ細胞からハイブリドーマ細胞株を樹立すること、ならびにLCATポリペプチドを結合する抗体を産生する、ハイブリドーマ細胞株を特定することによって、産生される。かかるハイブリドーマ細胞株、およびそれらによって産生される抗LCATモノクローナル抗体が、本出願の態様である。
ハイブリドーマ細胞株によって分泌されるモノクローナル抗体は、当該技術分野で既知の任意の技法を使用して精製することができる。ハイブリドーマまたはmAbは、LCAT活性を増加させる能力等の特定の特性を有するmAbを特定するために、さらにスクリーニングされてもよい。かかるスクリーニングの例が、下の実施例に提供される。
キメラおよびヒト化抗体
前述の配列に基づくキメラおよびヒト化抗体もまた、提供される。治療剤として使用するためのモノクローナル抗体は、使用前に種々の方式で修飾されてもよい。一例は、キメラ抗体であり、これは、共有結合されて機能性免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖、またはその免疫学的機能性部分を産生する、異なる抗体に由来するタンパク質セグメントから構成される、抗体である。一般に、重鎖および/または軽鎖の一部分は、特定の種に由来するか、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一もしくは相同であるが、鎖(複数可)の残りの部分は、別の種に由来するか、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と、同一もしくは相同である。キメラ抗体に関する方法については、例えば、米国特許第4,816,567号およびMorrison et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855を参照されたく、これらは参照により本明細書に組み込まれる。CDRグラフティングは、例えば、米国特許第6,180,370号、同第5,693,762号、同第5,693,761号、同第5,585,089号、および同第5,530,101号に記載されている。
一般に、キメラ抗体を作製する目的は、意図される患者の種に由来するアミノ酸の数が最大化されるキメラを作り出すことである。一例は、「CDRグラフト」抗体であり、この抗体は、特定の種に由来するか、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含むが、抗体鎖(複数可)の残りの部分は、別の種に由来するか、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一もしくは相同である。ヒトにおける使用については、齧歯類抗体由来の可変領域または選択されたCDRが、しばしば、ヒト抗体にグラフトされて、ヒト抗体の天然に生じる可変領域またはCDRを置き換える。
キメラ抗体の1つの有用な種類は、「ヒト化」抗体である。一般に、ヒト化抗体は、非ヒト動物において最初に産生されたモノクローナル抗体からもたらされる。典型的には抗体の非抗原認識部分に由来する、このモノクローナル抗体におけるある特定のアミノ酸残基は、対応するアイソタイプのヒト抗体における対応する残基と相同となるように、修飾される。ヒト化は、例えば、齧歯類の可変領域の少なくとも一部分をヒト抗体の対応する領域と置換することによる、種々の方法を使用して、行うことができる(例えば、米国特許第5,585,089号、同第5,693,762号、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525、Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−27、Verhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−1536を参照されたい)。
一態様において、本明細書に提供される抗体の軽鎖および重鎖可変領域のCDR(例えば、表3Aおよび3Bを参照されたい)が、同じまたは異なる系統発生種に由来する抗体由来のフレームワーク領域(FR)にグラフトされる。例えば、重鎖および軽鎖可変領域V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12および/またはV1、およびV2のCDRを、コンセンサスヒトFRにグラフトすることができる。コンセンサスヒトFRを作り出すために、いくつかのヒト重鎖または軽鎖アミノ酸配列由来のFRをアライメントして、コンセンサスアミノ酸配列を特定してもよい。他の実施形態において、本明細書に開示される重鎖または軽鎖のFRは、異なる重鎖または軽鎖由来のFRと置き換えられる。一態様において、LCAT抗体の重鎖および軽鎖のFR内の希アミノ酸は、置き換えられないが、残りのFRアミノ酸は、置き換えられる。「希アミノ酸」は、ある位置に存在する特定のアミノ酸であり、この特定のアミノ酸は、通常、FRには見出されない。代替的に、1つの重鎖または軽鎖からグラフトされた可変領域は、本明細書に開示される、その特定の重鎖または軽鎖の定常領域とは異なる定常領域とともに使用されてもよい。他の実施形態において、グラフトされた可変領域は、1本鎖Fv抗体の一部である。
ある特定の実施形態において、ヒト以外の種由来の定常領域を、ヒト可変領域(複数可)とともに使用して、ハイブリッド抗体を産生することができる。
完全ヒト抗体
完全ヒトLCAT抗体もまた提供される。ヒトを抗原に曝露することなく、所与の抗原に特異的な完全ヒト抗体を作製するための方法が、利用可能である(「完全ヒト抗体」)。完全ヒト抗体の産生を実践するために提供される1つの具体的な手段は、マウス体液性免疫系の「ヒト化」である。内因性Ig遺伝子が不活性化されているマウスへのヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座の導入は、任意の望ましい抗原での免役が可能な動物であるマウスにおいて、完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)を産生する1つの手段である。完全ヒト抗体を使用することにより、しばしば、マウスmAbまたはマウス由来mAbを治療剤としてヒトに投与することによって引き起こされ得る免疫原性およびアレルギー性の応答を最小化することができる。
完全ヒト抗体は、内因性免疫グロブリン産生の不在下で、ヒト抗体のレパートリーを産生可能であるトランスジェニック動物(通常はマウス)を免役することによって、産生することができる。この目的のための抗原は、典型的に、6個以上の連続したアミノ酸を有し、任意に、ハプテン等の担体に複合体化される。例えば、Jakobovits et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2551−2555、Jakobovits et al.,1993,Nature 362:255−258、およびBruggermann et al.,1993,Year in Immunol.:33を参照されたい。かかる方法の1つの例において、トランスジェニック動物は、内因性マウス免疫グロブリン遺伝子座であって、マウス免疫グロブリン重鎖および軽鎖をそこでコードする、内因性マウス免疫グロブリン遺伝子座を無能力化し、マウスゲノムに、ヒト重鎖および軽鎖タンパク質をコードする遺伝子座を含有するヒトゲノムDNAの大型断片を挿入することによって、もたらされる。完全ではないがヒト免疫グロブリン遺伝子座の補体を有する、部分修飾された動物を次いで、異種交配して、所望の免疫系修飾の全てを有する動物を得る。免疫原が投与されると、これらのトランスジェニック動物は、その免疫原に免疫特異的であるが、マウスではなくヒトのアミノ酸配列(可変領域を含む)を有する、抗体を産生する。かかる方法のさらなる詳細については、例えば、国際公開第96/33735号および同第94/02602号を参照されたい。ヒト抗体を作製するためのトランスジェニックマウスに関する追加の方法は、米国特許第5,545,807号、同第6,713,610号、同第6,673,986号、同第6,162,963号、同第5,545,807号、同第6,300,129号、同第6,255,458号、同第5,877,397号、同第5,874,299号、および同第5,545,806号、PCT公開国際公開第91/10741号、同第90/04036号、ならびに欧州特許第546073B1号および欧州特許第546073A1号に記載されている。
本明細書にて「HuMab」マウスと称される、上述のトランスジェニックマウスは、内因性[ミュー]および[カッパ]鎖遺伝子座を不活性化する標的化された突然変異と一緒に、再配列されていないヒト重鎖([ミュー]および[ガンマ])および[カッパ]軽鎖免役グロブリン配列をコードする、ヒト免役グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座(minilocus)を含有する(Lonberg et al.,1994,Nature 368:856−859)。したがって、マウスは、マウスIgMまたは[カッパ]の低減された発現を示し、免役化、ならびに導入されたヒト重鎖および軽鎖導入遺伝子に応答して、クラススイッチングおよび体細胞突然変異を経て、高親和性ヒトIgG[カッパ]モノクローナル抗体を生成する(上記のLonbergら、Lonberg and Huszar,1995,Intern.Rev.Immunol.13:65−93、Harding and Lonberg,1995,Ann.N.Y Acad.Sci.764:536−546)。HuMabマウスの調製は、Taylor et al.,1992,Nucleic Acids Research 20:6287−6295、Chen et al.,1993,International Immunology :647−656、Tuaillon et al.,1994,J.Immunol.152:2912−2920、Lonberg et al.,1994,Nature 368:856−859、Lonberg,1994,Handbook of Exp.Pharmacology 113:49−101、Taylor et al.,1994,International Immunology :579−591、Lonberg and Huszar,1995,Intern.Rev.Immunol.13:65−93、Harding and Lonberg,1995,Ann.N.Y Acad.Sci.764:536−546、Fishwild et al.,1996,Nature Biotechnology 14:845−851に詳述され、前述の参考文献は、参照によりそれらの全体が全目的で本明細書に組み込まれる。さらに、米国特許第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,789,650号、同第5,877,397号、同第5,661,016号、同第5,814,318号、同第5,874,299号、および同第5,770,429号、ならびに米国特許第5,545,807号、国際公開第93/1227号、同第92/22646号、および同第92/03918を参照されたく、それらの全ての開示は、参照によりそれらの全体が全目的で本明細書に組み込まれる。これらのトランスジェニックマウスにおいてヒト抗体を産生するために利用される技術は、国際公開第98/24893号、およびMendez et al.,1997,Nature Genetics 15:146−156にも開示され、それらは参照により本明細書に組み込まれる。例えば、HCo7およびHCo12トランスジェニックマウス株を使用して、抗c−LCAT抗体を生成することができる。トランスジェニックマウスを使用したヒト抗体の産生に関するさらなる詳細は、下の実施例に提供される。
ハイブリドーマ技術を使用して、上述のもの等のトランスジェニックマウスから、所望の特異性を有する抗原特異的ヒトmAbを産生し、選択することができる。かかる抗体は、好適なベクターおよび宿主細胞を使用してクローニングされ、発現されてもよく、または抗体は、培養されたハイブリドーマ細胞から採取することができる。
完全ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリに由来し得る(Hoogenboom et al.,1991,J.Mol.Biol.227:381、およびMarks et al.,1991,J.Mol.Biol.222:581に開示されるように)。ファージディスプレイ技法は、糸状バクテリオファージの表面上での抗体レパートリーのディスプレイ、およびその後の、選定した抗原へのそれらの結合によるファージの選択を通じて、免疫選択を模倣する。1つのかかる技法は、PCT公開国際公開第99/10494号に記載される(参照により本明細書に組み込まれる)。
表4は、本明細書に提供されるもの等の、いくつかの完全ヒト抗原結合タンパク質についての配列情報を含む。
二特異性または二機能性抗原結合タンパク質
提供される抗原結合タンパク質はまた、上述の1つ以上のCDRまたは1つ以上の可変領域を含む、二特異性および二機能性抗体も含む。いくつかの事例における二特異性または二機能性抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する、人工的なハイブリッド抗体である。二特異性抗体は、限定されないが、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の結合を含むが、これらに限定されない、多様な方法によって産生されてもよい。例えば、Songsivilai and Lachmann,1990,Clin.Exp.Immunol.79:315−321、Kostelny et al.,1992,J.Immunol.148:1547−1553を参照されたい。
種々の他の形態
LCAT結合タンパク質はまた、表1〜4に上述されるCDRS、可変領域、および/または完全長鎖を有するLCAT抗原結合タンパク質の構造に基づく、変異体、模倣体、誘導体、またはオリゴマーでもあり得る。
変異体
一実施形態において、例えば、抗原結合タンパク質は、上に開示される抗原結合タンパク質の変異型である(例えば、表1〜4に列挙される配列を有するもの)。例えば、抗原結合タンパク質のうちのいくつかは、表1〜4に列挙される重鎖もしくは軽鎖、可変領域、またはCDRのうちの1つ以上において1つ以上の保存的アミノ酸置換を有する。
天然に生じるアミノ酸は、共通の側鎖特性に基づいて、次のクラスに分類され得る:
1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、
2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、
3)酸性:Asp、Glu、
4)塩基性:His、Lys、Arg、
5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro、および
6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
保存的アミノ酸置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーと、同じクラスの別のメンバーとの交換を伴い得る。保存的アミノ酸置換は、典型的には生物系における合成ではなく、化学的ペプチド合成によって組み込まれる、天然に生じないアミノ酸残基を包含し得る。これらには、ペプチド模倣体およびアミノ酸部分の他の逆転または反転形態が含まれる。
非保存的置換は、上述のクラスのうちの1つのメンバーと、別のクラスからのメンバーとの交換を伴い得る。かかる置換残基は、非ヒト抗体と相同である抗体の領域、または分子の非相同領域に導入され得る。
かかる変化を加える場合、ある特定の実施形態に従って、アミノ酸の疎水性親水性指標が考慮され得る。タンパク質の疎水性親水性プロファイルは、各アミノ酸に数値(「疎水性親水性指標」)を割り当て、次いで、ペプチド鎖に沿ってこれらの値を繰り返し平均化することによって、算出される。各アミノ酸には、その疎水性および荷電特性に基づいて、疎水性親水性指標が割り当てられている。それらは、イソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(−0.4)、スレオニン(−0.7)、セリン(−0.8)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、プロリン(−1.6)、ヒスチジン(−3.2)、グルタミン酸塩(−3.5)、グルタミン(−3.5)、アスパラギン酸塩(−3.5)、アスパラギン(−3.5)、リジン(−3.9)、およびアルギニン(−4.5)である。
タンパク質に相互作用性生物学的機能を与えることにおける、疎水性親水性プロファイルの重要性は、当該技術分野で理解されている(例えば、Kyte et al.,1982,J.Mol.Biol.157:105−131を参照されたい)。ある特定のアミノ酸が、同様の疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸と置換され得、依然として同様の生物学的活性を保持することが既知である。疎水性親水性指標に基づいて変化を加える際、ある特定の実施形態において、疎水性親水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。いくつかの態様においては、±1以内のものが含まれ、他の態様においては、±0.5以内のものが含まれる。
同様のアミノ酸の置換は、特に、それによって作り出される生物学的機能性タンパク質またはペプチドが、本発明実例にあるように、免疫学的実施形態における使用を意図される場合に、親水性に基づいて有効に行うことができることもまた、当該技術分野で理解されている。ある特定の実施形態において、タンパク質の最大局所平均親水性であって、その隣接するアミノ酸の親水性によって左右されるタンパク質の最大局所平均親水性は、その免疫原性および抗原結合または免疫原性、つまり、タンパク質の生物学的特性と、相関する。
次の親水性値が、これらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0)、リジン(+3.0)、アスパラギン酸塩(+3.0±1)、グルタミン酸塩(+3.0±1)、セリン(+0.3)、アスパラギン(+0.2)、グルタミン(+0.2)、グリシン(0)、スレオニン(−0.4)、プロリン(−0.5±1)、アラニン(−0.5)、ヒスチジン(−0.5)、システイン(−1.0)、メチオニン(−1.3)、バリン(−1.5)、ロイシン(−1.8)、イソロイシン(−1.8)、チロシン(−2.3)、フェニルアラニン(−2.5)、およびトリプトファン(−3.4)。同様の親水性値に基づいて変化を加える際に、ある特定の実施形態においては、親水性値が±2以内のアミノ酸置換が含まれ、他の特定の実施形態においては、±1以内のものが含まれ、依然として他の実施形態においては、±0.5以内のものが含まれる。いくつかの事例においては、親水性に基づいて、一次アミノ酸配列からエピトープを特定してもよい。これらの領域はまた、「エピトープコア領域」と称される。
例となる保存的アミノ酸置換が表5に記載される。
Figure 2015505840
当業者であれば、周知の技法を使用して、本明細書に記載のポリペプチドの好適な変異体を決定することが可能であろう。当業者は、活性に重要であるとは考えられない領域を標的とすることによって、活性を破壊することなく変更され得る分子の好適な領域を特定し得る。また、当業者であれば、同様のポリペプチド間で保存される、分子の残基および部分を特定することが可能であろう。さらなる実施形態において、生物学的活性または構造に重要であり得る範囲でさえも、生物学的活性を破壊することなく、またはポリペプチド構造に悪影響を及ぼすことなく、保存的アミノ酸置換の対象となり得る。
さらに、当業者は、活性または構造に重要である、同様のポリペプチド内の残基を特定する、構造−機能研究を検討することができる。かかる比較を考慮して、同様のタンパク質において、活性または構造に重要なアミノ酸残基に対応するタンパク質内のアミノ酸残基の重要性を、予測することができる。当業者は、かかる予測された重要なアミノ酸残基に対して、化学的に同様のアミノ酸置換を選んでもよい。
当業者はまた、同様のポリペプチドにおいて、3次元構造およびその構造に関連するアミノ酸配列を、分析することができる。かかる情報を考慮して、当業者は、抗体のアミノ酸残基のアライメントを、その3次元構造に関して、予測してもよい。当業者は、タンパク質の表面上に存在することが予測されるアミノ酸残基に対しては、かかる残基が他の分子との重要な相互作用に関与し得ることから、根本的な変更を加えないことを選択してもよい。その上、当業者は、各々所望のアミノ酸残基に単一のアミノ酸置換を含有する、試験変異体を生成してもよい。これらの変異体は、次いで、アッセイを使用して、LCAT活性についてスクリーニングすることができ(下の実施例を参照されたい)、このようにして、どのアミノ酸が変更され得、どれが変更できないかに関する情報を得ることができる。換言すると、かかる日常的実験から収集された情報に基づいて、当業者は、単独または他の突然変異と組み合わせてのいずれかでさらなる置換を避けるべきであるアミノ酸位を、容易に決定することができる。
いくつかの科学刊行物が、二次構造の予測に取り組んできた。Moult,1996,Curr.Op.in Biotech.:422−427、Chou et al.,1974,Biochem.13:222−245、Chou et al.,1974,Biochemistry113:211−222、Chou et al.,1978,Adv.Enzymol.Relat.Areas Mol.Biol.47:45−148、Chou et al.,1979,Ann.Rev.Biochem.47:251−276、およびChou et al.,1979,Biophys.J.26:367−384を参照されたい。その上、二次構造の予測を補助するために、コンピュータプログラムが現在利用可能である。二次構造を予測する1つの方法は、相同性モデリングに基づく。例えば、30%を超える配列同一性、または40%を超える類似性を有する2つのポリペプチドまたはタンパク質は、類似の構造トポロジーを有し得る。タンパク質構造データベース(PDB)の最近の発展は、ポリペプチドまたはタンパク質の構造内の可能な折り畳み数を含む、二次構造の予測可能性の向上を提供してきた。Holm et al.,1999,Nucl.Acid.Res.27:244−247を参照されたい。所与のポリペプチドまたはタンパク質における折り畳み数は限定されること、および一旦、必要不可欠な数の構造が解明されると、構造の予測は、劇的により正確になるであろうことが示唆されている(Brenner et al.,1997,Curr.Op.Struct.Biol.:369−376)。
二次構造を予測するさらなる方法には、「スレッディング(threading)」(Jones,1997,Curr.Opin.Struct.Biol.:377−387、Sippl et al.,1996,Structure:15−19)、「プロファイル分析」(Bowie et al.,1991,Science 253:164−170、Gribskov et al.,1990,Meth.Enzym.183:146−159、Gribskov et al.,1987,Proc.Nat.Acad.Sci.84:4355−4358)、および「進化的結合」(上記のHolm,1999、および上記のBrenner,1997を参照されたい)が含まれる。
いくつかの実施形態において、アミノ酸置換は、(1)タンパク質分解する傾向を低減させるもの、(2)酸化する傾向を低減させるもの、(3)タンパク質複合体の形成に対する親和性を変化させるもの、(4)リガンドもしくは抗原の結合親和性を変化させるもの、および/または(4)かかるポリペプチドに他の物理化学的もしくは機能的特性を与えるかもしくはそれを修正するものが行われる。例えば、単一または複数のアミノ酸置換(ある特定の実施形態においては、保存的アミノ酸置換)は、天然に生じる配列において行なわれてもよい。置換は、分子間接触を形成するドメイン(複数可)の外側にある抗体の部分に行うことができる。かかる実施形態において、親配列の構造的特徴を実質的に変化させない保存的アミノ酸置換を使用することができる(例えば、親または天然の抗原結合タンパク質を特徴付ける二次構造を分断させない、1つ以上の置換アミノ酸)。当該技術分野で認識されているポリペプチドの二次および三次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton,Ed.),1984,W.H.New York:Freeman and Company、Introduction to Protein Structure(Branden and Tooze,eds.),1991,New York:Garland Publishing、およびThornton et al.,1991,Nature 354:105に記載され、それらは各々参照により本明細書に組み込まれる。
追加の好ましい抗体変異体には、親または天然のアミノ酸配列中の1つ以上のシステイン残基が、欠失しているか、または別のアミノ酸(例えば、セリン)と置換されている、システイン変異体が挙げられる。システイン変異体は、とりわけ、抗体を生物学的に活性な立体配座に再び折り畳む必要があるときに、有用である。システイン変異体は、天然の抗体よりも少ないシステイン残基を有し得、典型的に、不対システインからもたらされる相互作用を最小化するために偶数である。
開示される重鎖および軽鎖、可変領域ドメイン、ならびにCDRを使用して、LCATに特異的に結合し得る抗原結合領域を含有する、ポリペプチドを調製することができる。例えば、表3A、3B、および4に列挙されるCDRのうちの1つ以上を、分子(例えば、ポリペプチド)に共有的または非共有的に組み込んで、免疫接着体を作製することができる。免疫接着体は、より大きなポリペプチド鎖の一部としてCDR(複数可)を組み込み得るか、CDR(複数可)を別のポリペプチド鎖に共有結合し得るか、またはCDR(複数可)を非共有的に組み込み得る。CDR(複数可)は、免疫接着体が、目的の特定の抗原(例えば、LCATポリペプチドまたはそのエピトープ)に特異的に結合することを可能にする。
模倣体
本明細書に記載される可変領域ドメインおよびCDRに基づく、模倣体(例えば、「ペプチド模倣体(peptide mimetics)」または「ペプチド模倣体(peptidomimetics)」)もまた、提供される。これらの類似体は、ペプチド、非ペプチド、またはペプチド領域と非ペプチド領域の組み合わせであり得る。Fauchere,1986,Adv.Drug Res.15:29、Veber and Freidinger,1985,TINSp.392、およびEvans et al.,1987,J.Med.Chem.30:1229(それらはあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる)。治療上有用なペプチドと構造的に同様であるペプチド模倣体を使用して、同様の治療的または予防的効果をもたらし得る。かかる化合物は、しばしば、コンピュータによる分子モデリングの補助により開発される。一般的に、ペプチド模倣体は、所望の生物学的活性(ここでは、LCATに特異的に結合する能力等)を呈する抗体と構造的に同様であるが、1つ以上のペプチド結合が、当該技術分野で周知の方法によって、−CHNH−、−CHS−、−CH−CH−、−CH−CH−(シスおよびトランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−、および−CHSO−から選択される結合によって任意に置換されている、タンパク質である。ある特定の実施形態において、コンセンサス配列の1つ以上のアミノ酸の、同じ種類のD−アミノ酸との系統的置換(例えば、L−リジンの代わりにD−リジン)を使用して、より安定なタンパク質を生成してもよい。さらに、コンセンサス配列または実質的に同一のコンセンサス配列変異を含む、拘束性ペプチドは、当該技術分野で既知の方法(Rizo and Gierasch,1992,Ann.Rev.Biochem.61:387(参照により本明細書に組み込まれる))によって、例えば、ペプチドを環化させる分子内ジスルフィド架橋を形成する能力のある内部システイン残基を付加することによって、生成されてもよい。
誘導体
本明細書に記載される抗原結合タンパク質の誘導体もまた提供される。誘導体化された抗原結合タンパク質は、抗体または断片に、特定の使用における増加した半減期等の所望の特性を与える、任意の分子または物質を含み得る。誘導体化された抗原結合タンパク質は、例えば、検出可能(または標識)部分(例えば、放射性分子、比色分析分子、抗原性分子、もしくは酵素的分子、検出可能ビーズ(磁気もしくは電着(例えば、金)ビーズ)、または別の分子に結合する分子(例えば、ビオチンもしくはストレプトアビジン)、治療的または診断的部分(例えば、放射性部分、細胞傷害性部分、もしくは薬学的活性部分)、あるいは特定の使用(例えば、ヒト対象等の対象への投与、または他のインビボもしくはインビトロ使用)に対する抗原結合タンパク質の適合性を増加させる分子を含み得る。抗原結合タンパク質を誘導体化するために使用され得る分子の例としては、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)およびポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。抗原結合タンパク質のアルブミン結合型およびペグ化誘導体は、当該技術分野で周知の技法を使用して調製することができる。ある特定の抗原結合タンパク質には、本明細書に記載されるペグ化1本鎖ポリペプチドが含まれる。一実施形態において、抗原結合タンパク質は、トランスサイレチン(「TTR」)またはTTR変異体に、複合体化されるかあるいは結合する。TTRまたはTTR変異体は、例えば、デキストラン、ポリ(n−ビニルピロリドン)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(polyoxyethylated polyol)、およびポリビニルアルコールからなる群から選択される、化学物質で、化学修飾され得る。
他の誘導体には、LCAT抗原結合タンパク質のN末端またはC末端に融合された非相同ポリペプチドを含む組み換え融合タンパク質の発現等による、LCAT抗原結合タンパク質と、他のタンパク質またはポリペプチドとの共有または凝集複合体が含まれる。例えば、複合体化ペプチドは、非相同シグナル(またはリーダー)ポリペプチド、例えば、酵母α因子リーダー、またはエピトープタグ等のペプチドであり得る。LCAT抗原結合タンパク質を含有する融合タンパク質は、LCAT抗原結合タンパク質の精製または特定を容易にするために付加されるペプチド(例えば、ポリ−His)を含み得る。LCAT抗原結合タンパク質はまた、Hopp et al.,1988,Bio/Technology:1204、および米国特許第5,011,912号に記載されるように、FLAGペプチドに結合し得る。FLAGペプチドは、高度に抗原性であり、特異的モノクローナル抗体(mAb)によって可逆的に結合されるエピトープを提供し、発現された組み換えタンパク質の迅速なアッセイおよび容易な精製を可能にする。FLAGペプチドが所与のポリペプチドに融合される、融合タンパク質の調製に有用な試薬は、市販されている(Sigma,St.Louis,MO)。
オリゴマー
1つ以上のLCAT抗原結合タンパク質を含有するオリゴマーが、LCAT作動薬として用いられてもよい。オリゴマーは、共有的に結合したまたは非共有的に結合した二量体、三量体、またはより高いオリゴマーの形態であってもよい。2つ以上のLCAT抗原結合タンパク質を含むオリゴマーが使用のために企図され、一例がホモ二量体である。他のオリゴマーには、ヘテロ二量体、ホモ三量体、ヘテロ三量体、ホモ四量体、ヘテロ四量体等が含まれる。
一実施形態は、LCAT抗原結合タンパク質に融合されたペプチド部分間の共有または非共有の相互作用を介して接合される、多数のLCAT結合ポリペプチドを含むオリゴマーを対象とする。かかるペプチドは、ペプチドリンカー(スペーサ)であっても、オリゴマー化を促進する特性を有するペプチドであってもよい。ロイシンジッパー、および抗体に由来するある特定のポリペプチドは、下により詳述されるように、そこに付加されたLCAT抗原結合タンパク質のオリゴマー化を促進し得るペプチドのうちのものである。
特定の実施形態において、オリゴマーは、2〜4つのLCAT抗原結合タンパク質を含む。オリゴマーのLCAT抗原結合タンパク質部分は、上述の形態のいずれか、例えば、変異体または断片等の、任意の形態であってもよい。好ましくは、オリゴマーは、作動活性を有するLCAT抗原結合タンパク質を含む。
一実施形態において、オリゴマーは、免疫グロブリンに由来するポリペプチドを使用して調製される。抗体由来のポリペプチドの種々の部分(Fcドメインを含む)に融合されたある特定の異種ポリペプチドを含む融合タンパク質の調製は、例えば、Ashkenazi et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535、Byrn et al.,1990,Nature 344:677、およびHollenbaugh et al.,1992“Construction of Immunoglobulin Fusion Proteins”,in Current Protocols in Immunology,Suppl.4,pages 10.19.1−10.19.11によって記載されている。
一実施形態は、LCAT抗原結合タンパク質を抗体のFc領域に融合することによって作り出される、2つの融合タンパク質を含む二量体を対象とする。二量体は、例えば、融合タンパク質をコードする遺伝子融合体を、適切な発現ベクターの中に挿入することと、組み換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞中でその遺伝子融合体を発現させることと、発現された融合タンパク質が抗体分子と酷似して組み立てられることを可能にすることとによって作製することができ、その後、鎖間ジスルフィド結合がFc部分間に形成されて、二量体がもたらされる。
本明細書で使用される「Fcポリペプチド」という用語は、抗体のFc領域に由来するポリペプチドの天然および変異タンパク質形態を含む。二量体化を促進するヒンジ領域を含有するかかるポリペプチドの切り詰め型もまた、含まれる。Fc部分(およびそこから形成されるオリゴマー)を含む融合タンパク質は、プロテインAまたはプロテインGカラム上での親和性クロマトグラフィーによる容易な精製という利点を提供する。
PCT出願国際公開第93/10151号および米国特許第5,426,048号および同第5,262,522号に記載される、1つの好適なFcポリペプチドは、ヒトIgG1抗体のN末端ヒンジ領域からFc領域の天然のC末端まで伸びる、1本鎖ポリペプチドである。別の有用なFcポリペプチドは、米国特許第5,457,035号、およびBaum et al.,1994,EMBO J.13:3992−4001に記載されるFc変異タンパク質である。この変異タンパク質のアミノ酸配列は、アミノ酸19がLeuからAlaに変化させられており、アミノ酸20がLeuからGluに変化させられており、かつアミノ酸22がGlyからAlaに変化させられていることを除いて、国際公開第93/10151号に提示される天然Fc配列のそれと同一である。変異タンパク質は、Fc受容体に対する低減された親和性を示す。
代替的に、オリゴマーは、ペプチドリンカー(スペーサペプチド)を含むまたは含まない、多数のLCAT抗原結合タンパク質を含む融合タンパク質である。好適なペプチドリンカーの中には、米国特許第4,751,180号および同第4,935,233号に記載されるものがある。
オリゴマーLCAT抗原結合タンパク質誘導体を調製するための別の方法は、ロイシンジッパーの使用を伴う。ロイシンジッパードメインは、それらが見出されるタンパク質のオリゴマー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは、元々、いくつかのDNA結合タンパク質において特定され(Landschulz et al.,1988,Science 240:1759)、それ以来、多様な異なるタンパク質において見出されている。既知のロイシンジッパーの中には、二量体化または三量体化する自然発生ペプチドおよびそれらの誘導体がある。可溶性オリゴマータンパク質を産生するのに好適なロイシンジッパードメインの例は、PCT出願国際公開第94/10308号に記載され、肺表面活性タンパク質D(SPD)に由来するロイシンジッパーは、参照により本明細書に組み込まれるHoppe et al.,1994,FEBS Letters 344:191に記載される。修飾されたロイシンジッパーの使用であって、そこに融合された異種タンパク質の安定な三量体化を可能にする、修飾されたロイシンジッパーの使用は、Fanslow et al.,1994,Semin.Immunol.:267−278に記載される。1つのアプローチでは、ロイシンジッパーペプチドに融合されたLCAT抗原結合タンパク質断片または誘導体を含む、組み換え融合タンパク質が、好適な宿主細胞中で発現させられ、形成する可溶性オリゴマーLCAT抗原結合タンパク質断片または誘導体が、培養上清から回収される。
種の交差反応性
一実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質(例えば、表1〜4に記載される配列を有するもの)は、ヒトLCATタンパク質(配列番号1)に結合するが、ウサギLCAT(配列番号5)またはマウスLCATタンパク質(配列番号4)には結合しない。別の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、ヒトLCATタンパク質(配列番号1)およびカニクイザルLCAT(配列番号3)に結合するが、ウサギLCAT(配列番号5)またはマウスLCATタンパク質(配列番号4)には結合しない。
別の態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、ヒトLCATタンパク質に結合するが、ウサギLCAT(配列番号5)、マウスLCATタンパク質(配列番号4)、またはカニクイザルLCAT(配列番号3)には結合しない。
種々の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、1、2、5、10、20、または50nM以下のKでヒトLCATタンパク質(例えば、配列番号1)に結合し、50、100、150、200、300、400、500、600、または700nM以下のKでカニクイザルLCATタンパク質(例えば、配列番号3)に結合する。ある態様において、ヒトおよびカニクイザルLCATへの結合は、例えば、実施例3に記載されるようなBiaCoreによって決定される。
LCAT抗原結合タンパク質のグリコシル化状態
抗原結合タンパク質は、天然種に見出されるものとは異なるかまたは変化させられた、グリコシル化パターンを有してもよい。当該技術分野で既知であるように、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例えば、下に記載される、特定のグリコシル化アミノ酸残基の存在または不在)、またはタンパク質が産生される宿主細胞もしくは生物の両方に依存し得る。特定の発現系が下で論じられる。
ポリペプチドのグリコシル化は、典型的に、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型は、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付加を指す。Xが、プロリン以外の任意のアミノ酸であるトリペプチド配列、アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニンは、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的付加に対する認識配列である。故に、ポリペプチドにおけるこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在が、可能性のあるグリコシル化部位を作り出す。O結合型グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンへの、糖類であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの1つの付加を指すが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンもまた使用可能である。
抗原結合タンパク質へのグリコシル化部位の付加は、(N結合型グリコシル化部位について)アミノ酸配列を、それが上述のトリペプチド配列のうちの1つ以上を含有するように変化させることによって、好都合に達成される。変化はまた、(O結合型グリコシル化部位については)出発配列への1つ以上のセリンまたはスレオニン残基の付加、またはそれらによる置換によって、行われてもよい。容易にするためには、抗原結合タンパク質アミノ酸配列は、DNAレベルでの変更を通じて、特に、標的ポリペプチドをコードするDNAを事前に選択された塩基で突然変異させることによって、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンが生成されるように、変化させてもよい。
抗原結合タンパク質上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、グリコシドとタンパク質との化学的または酵素的結合によるものである。これらの手順は、それらが、NおよびO結合型グリコシル化のグリコシル化能力を有する宿主細胞中でのタンパク質の産生を必要としないという点で、有利である。使用される結合モードに応じて、糖(複数可)は、(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)システインのもの等の遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニン、もしくはヒドロキシプロリンのもの等の遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、もしくはトリプトファンのもの等の芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基に付加されてもよい。これらの方法は、1987年9月11日に公開された国際公開第87/05330号およびAplin and Wriston,1981,CRC Crit.Rev,Biochem.,pp.259−306に記載される。
開始抗原結合タンパク質上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的または酵素的に遂行されてもよい。化学的脱グリコシル化は、化合物トリフルオロメタンスルホン酸または同等の化合物へのタンパク質の曝露を要する。この処理は、ポリペプチドをインタクトなまま残しながら、結合糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)を除く、ほとんどまたは全ての糖類の開裂をもたらす。化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin et al.,1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52によって、およびEdge et al.,1981,Anal.Biochem.118:131によって記載される。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的開裂は、Thotakura et al.,1987,Meth.Enzymol.138:350に記載される、種々のエンドおよびエキソグリコシダーゼの使用によって、達成することができる。可能性のあるグリコシル化部位のグリコシル化は、Duskin et al.,1982,J.Biol.Chem.257:3105に記載される、化合物ツニカマイシン使用によって防止されてもよい。ツニカマイシンは、タンパク質−N−グリコシド結合の形成を阻止する。
よって、態様は、グリコシル化部位(複数可)の数および/または種類が、親ポリペプチドのアミノ酸配列と比較して変化させられている、抗原結合タンパク質のグリコシル化変異体を含む。ある特定の実施形態において、抗体タンパク質変異体は、天然抗体よりも多いかまたは少ない数のN結合型グリコシル化部位を含む。N結合型グリコシル化部位は、配列Asn−X−SerまたはAsn−X−Thrによって特徴付けられ、式中、Xとして表記されるアミノ酸残基は、プロリンを除く任意のアミノ酸残基であり得る。この配列を作り出すためのアミノ酸残基の置換は、N結合型炭水化物鎖の付加が可能な新たな部位を提供する。代替的に、この配列を排除するまたは変化させる置換は、天然ポリペプチドに存在するN結合型炭水化物鎖の付加を防止することになる。例えば、グリコシル化は、Asnの欠失によって、またはAsnを異なるアミノ酸と置換することによって、低減することができる。他の実施形態において、1つ以上の新たなN結合型部位が作り出される。抗体は、典型的に、Fc領域内にN結合型グリコシル化部位を有する。
実施例に記載されるように、ある特定のLCAT抗原結合タンパク質のグリコシル化状態が、活性への有意な影響を有することが見出された。特に、CDR内のある特定の部位のグリコシル化は、抗原結合タンパク質の、LCATを作動する能力を有意に低減した。故に、一実施形態において、表4に列挙される抗体は、グリコシル化されていない。別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、表4に示される、抗体27C3のCDRのうちの1、2、3、4、5、または6つ全てを有するが、重鎖のCDR1(すなわち、CDRH1)は、CDRがグリコシル化されないように突然変異させられている。一態様において、CDRH1配列は、N結合型グリコシル化部位が除去されているように突然変異させられる。かかる突然変異を有するCDRH1配列の例としては、実施例5に記載されるものが含まれる。ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質は、表4に指定される27C3に対するCDRを含むが、CDRH1は、一般配列SGGYXWS(配列番号121)を有することを除き、ここでXは、A、D、E、Q、S、T、V、またはYのいずれかである。
標識およびエフェクター基を有する抗原結合タンパク質
いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、1つ以上の標識を含む。「標識基」または「標識」という用語は、任意の検出可能な標識を意味する。好適な標識基の例としては、次のものが含まれるが、これらに限定されない:放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、二次レポーターによって認識される既定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。いくつかの実施形態において、標識基は、種々の長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質に結合されて、可能性のある立体障害を低減する。タンパク質を標識化するための種々の方法が、当該技術分野で既知であり、適すると思われるように使用され得る。
「エフェクター基」という用語は、抗原結合タンパク質に結合され、細胞傷害性薬剤として作用する、任意の基を意味する。好適なエフェクター基の例は、放射同位体または放射性核種である(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)。他の好適な基には、毒素、療法的基、または化学療法的が含まれる。好適な基の例としては、カリケアマイシン、アウリスタチン、ゲルダナマイシン、およびメイタンシンが挙げられる。いくつかの実施形態において、エフェクター基は、種々の長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質に結合されて、可能性のある立体障害を低減する。
一般に、標識は、それらが検出されることになるアッセイに応じて、次の多様なクラスに該当する:a)放射性同位体または重同位体であり得る同位体標識、b)磁気標識(例えば、磁気粒子)、c)レドックス活性部分、d)光学色素、酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ)、e)ビオチニル化基、およびf)二次レポーターによって認識される既定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ等)。いくつかの実施形態において、標識基は、種々の長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質に結合されて、可能性のある立体障害を低減する。タンパク質を標識化するための種々の方法が、当該技術分野で既知である。
特定の標識には、発色団、蛍光体、およびフルオロフォアを含むが、これらに限定されない光学色素が含まれ、このうち後者が多くの場合において特異的である。フルオロフォアは、「小分子」蛍光物質またはタンパク質性蛍光物質のいずれかであり得る。
「蛍光標識」とは、その固有の蛍光特性を介して検出可能され得る任意の分子を意味する。好適な蛍光標識には、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリトロシン、クマリン、メチルクマリン、ピレン、Malacite green、スチルベン、Lucifer Yellow、Cascade BlueJ、Texas Red、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red640、Cy5、Cy5.5、LC Red705、Oregon green、Alexa−Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680)、Cascade Blue、Cascade Yellow、およびR−フィコエリトリン(PE)(Molecular Probes,Eugene,OR)、FITC、Rhodamine、ならびにTexas Red(Pierce,Rockford,IL)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science,Pittsburgh,PA)が含まれるが、これらに限定されない。フルオロフォアを含む好適な光学染料は、Molecular Probes Handbook by Richard P.Hauglandに記載され、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
好適なタンパク質性蛍光標識にはまた、ウミシイタケ、ウミエラ(Ptilosarcus)、またはオワンクラゲ(Aequorea)種のGFP(Chalfie et al.,1994,Science 263:802−805)を含む、緑色蛍光タンパク質、EGFP(Clontech Labs.,Inc.、Genbank受託番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP、Quantum Biotechnologies,Inc.,Quebec,Canada、Stauber,1998,Biotechniques 24:462−471、Heim et al.,1996,Curr.Biol.:178−182)、強化黄色蛍光タンパク質(EYFP、Clontech Labs.,Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al.,1993,J.Immunol.150:5408−5417)、β−ガラクトシダーゼ(Nolan et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2603−2607)、およびウミシイタケ(国際公開第92/15673号、同第95/07463号、同第98/14605号、同第98/26277号、同第99/49019号、米国特許第5292658号、同第5418155号、同第5683888号、同第5741668号、同第5777079号、同第5804387号、同第5874304号、同第5876995号、同第5925558号)が含まれるが、これらに限定されない。
LCAT抗原結合タンパク質をコードする核酸
抗体の一方もしくは両方の鎖、またはその断片、誘導体、変異タンパク質、もしくは変異体をコードする核酸、重鎖可変領域またはCDRのみをコードするポリヌクレオチド、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを特定する、分析する、突然変異させる、または増幅するための、ハイブリダイゼーションプローブ、PCRプライマー、または配列決定プライマーとして使用するのに十分なポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドの発現を阻害するためのアンチセンス核酸、ならびに前述のものの相補的配列を含む、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、またはその部分をコードする核酸もまた提供される。核酸は、任意の長さであり得る。それらは、例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、500、750、1,000、1,500、3,000、5,000、もしくはそれを超えるヌクレオチド長であり得、ならびに/あるいは1つ以上の追加の配列、例えば、調節配列を含むか、かつ/またはより大きい核酸、例えば、ベクターの一部であり得る。核酸は、1本鎖または2本鎖であり得、RNAおよび/またはDNAヌクレオチド、ならびにそれらの人工変異体(例えば、ペプチド核酸)を含むことができる。表6は、IgG2重鎖定常領域ならびにIgG2カッパおよびラムダ軽鎖定常領域をコードする、例となる核酸配列を示す。本明細書に提供される任意の可変領域が、これらの定常領域に付加されて、完全重鎖および軽鎖配列を形成してもよい。しかしながら、これらの定常領域配列が具体的な例として提供されるにすぎないことが理解されるべきである。いくつかの実施形態において、可変領域配列は、当該技術分野で既知である他の定常領域配列に連結される。重鎖および軽鎖可変領域をコードする例となる核酸配列が、表7に提供される。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
表7は、種々のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、およびCDRL3配列が埋め込まれている、重鎖および軽鎖可変領域をコードする例となる核酸配列を示す。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
ある特定の抗原結合タンパク質、またはその部分(例えば、完全長抗体、重鎖もしくは軽鎖、可変ドメイン、またはCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、もしくはCDRL3)をコードする核酸は、LCATまたはその免疫原性断片で免役化されたマウスのB細胞から単離されてもよい。核酸は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)等の従来の手順によって単離されてもよい。ファージディスプレイは、それによって抗体の誘導体および他の抗原結合タンパク質が調製され得る、既知の技法の別の例である。1つのアプローチにおいて、目的の抗原結合タンパク質の構成成分であるポリペプチドは、任意の好適な組み換え発現系において発現され、発現されたポリペプチドは、抗原結合タンパク質を形成するように組織化させられる。
表6および7に提供される核酸は、例となるものにすぎない。遺伝コードの縮重に起因して、表1〜4に列挙される、あるいは本明細書に描写されるポリペプチド配列の各々はまた、提供されるものの他に、多数の他の核酸配列によってコードされる。当業者であれば、本出願が故に、各抗原結合タンパク質をコードする各縮重ヌクレオチド配列についての、十分な記述および使用可能性を提供することを理解するであろう。
ある態様は、特定のハイブリダイゼーション条件下で、他の核酸(例えば、表6および表7に列挙されるヌクレオチド配列を含む核酸)とハイブリッド形成する核酸をさらに提供する。核酸をハイブリッド形成するための方法は、当該技術分野で周知である。例えば、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,N.Y.(1989),6.3.1−6.3.6.を参照されたい。本明細書に定義されるとき、中程度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、5倍塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、0.5%SDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)を含有する予備洗浄溶液、約50%ホルムアミド、6倍SSCのハイブリダイゼーション緩衝液、ならびに55℃のハイブリダイゼーション温度(または42℃のハイブリダイゼーション温度で、約50%ホルムアミドを含有する溶液等の他の同様のハイブリダイゼーション溶液)、および0.5倍SSC、0.1%SDS中、60℃の洗浄条件を使用する。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、45℃の6倍SSC中でハイブリッド形成し、続いて0.1倍SSC、0.2%SDS中、68℃で1回以上の洗浄を行う。さらに、当業者は、ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄条件を操作して、相互に少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、または99%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸が、典型的に、相互にハイブリッド形成されたままとなるように、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを増加または減少させることができる。
ハイブリダイゼーション条件の選定に影響を及ぼす基本的なパラメータおよび好適な条件を考案するための手引きは、例えば、Sambrook,Fritsch,and Maniatis(上記の2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.、およびCurrent Protocols in Molecular Biology,1995,Ausubel et al.,eds.,John Wiley&Sons,Inc.,sections 2.10 and6.3−6.4)によって記載され、それは当業者によって、例えば、核酸の長さおよび/または塩基組成に基づいて、容易に決定することができる。
変化を、突然変異によって核酸中に導入し、それによって、それがコードするポリペプチド(例えば、抗体または抗体誘導体)のアミノ酸配列における変化をもたらすことができる。突然変異は、当該技術分野で既知の任意の技法を使用して導入することができる。一実施形態において、1個以上の特定のアミノ酸残基は、例えば、部位特異的突然変異誘発プロトコルを使用して、変化させられる。別の実施形態では、1個以上の無作為に選択された残基は、例えば、無作為突然変異誘発プロトコルを使用して、変化させられる。それがどのように行われようと、突然変異体ポリペプチドを発現させ、所望の特性についてスクリーニングすることができる。
突然変異は、核酸がコードするポリペプチドの生物活性を有意に変化させることなく、核酸中に導入することができる。例えば、非必須アミノ酸残基におけるアミノ酸置換をもたらす、ヌクレオチド置換を行うことができる。代替的に、核酸がコードするポリペプチドの生物活性を選択的に変化させる、1つ以上の突然変異を核酸中に導入することができる。例えば、突然変異は、生物活性を定量的または定性的に変化させることができる。定量的変化の例としては、活性を低減することまたは排除することが挙げられる。定性的変化の例としては、抗体の抗原特異性を変化させることが挙げられる。一実施形態において、本明細書に記載される任意の抗原結合タンパク質をコードする核酸は、当該技術分野で定着している分子生物学技法を使用して、アミノ酸配列を変化させるように突然変異させることができる。
別の態様は、核酸配列の検出のためのプライマーまたはハイブリダイゼーションプローブとして使用するのに好適な核酸分子を提供する。核酸分子は、完全長ポリペプチドをコードする核酸配列一部分、例えば、プローブもしくはプライマーとして使用され得る断片、またはポリペプチドの活性部分(例えば、LCAT結合部分)をコードする断片を含むのみでよい。
核酸の配列に基づくプローブを使用して、核酸または同様の核酸、例えば、ポリペプチドをコードする転写物を検出することができる。プローブは、標識基、例えば、放射性同位体、蛍光化合物、酵素、または酵素補因子を含むことができる。かかるプローブを使用して、ポリペプチドを発現する細胞を特定することができる。
別の態様は、ポリペプチドまたはその一部分(例えば、1つ以上のCDRまたは1つ以上の可変領域ドメインを含有する断片)をコードする核酸を含む、ベクターを提供する。ベクターの例としては、プラスミド、ウイルスベクター、非エピソーム哺乳類ベクター、および発現ベクター、例えば、組み換え発現ベクターが挙げられるが、これらに限定されない。組み換え発現ベクターは、宿主細胞中での核酸の発現に好適な形態で、本発明の核酸を含むことができる。組み換え発現ベクターは、発現に使用するための宿主細胞に基づいて選択される、1つ以上の調節配列を含み、それは発現対象の核酸配列に操作可能に結合される。調節配列には、多くの種類の宿主細胞中でヌクレオチド配列の構成的発現を導く配列(例えば、SV40初期遺伝子エンハンサー、Rous肉腫ウイルスプロモーター、およびサイトメガロウイルスプロモーター)、ある特定の宿主細胞中のみでヌクレオチド配列の発現を導く配列(例えば、組織特異的調節配列、Voss et al.,1986,Trends Biochem.Sci.11:287,Maniatis et al.,1987,Science 236:1237を参照されたく、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)、および特定の処理または条件に応答して誘導性ヌクレオチド配列の発現を導く配列(例えば、哺乳類細胞中のメタロチオネイン(metallothionin)プロモーター、ならびに原核系および真核系の両方におけるtet応答性および/またはストレプトマイシン応答性プロモーター(同文献を参照されたい)が含まれる。発現ベクターの設計が、形質転換対象の宿主細胞の選定、所望されるタンパク質の発現のレベル等の要因に依存し得ることは、当業者によって理解されるであろう。発現ベクターを宿主細胞中に導入して、それによって、本明細書に記載される核酸によってコードされる融合タンパク質またはペプチドを含む、タンパク質またはペプチドを産生することができる。
別の態様は、組み換え発現ベクターが導入された宿主細胞を提供する。宿主細胞は、任意の原核性細胞(例えば、大腸菌)または真核性細胞(例えば、酵母、昆虫、または哺乳類細胞(例えば、CHO細胞))であり得る。ベクターDNAは、従来の形質転換またはトランスフェクション技法を介して、原核性または真核性細胞中に導入することができる。哺乳類細胞の安定なトランスフェクションのために、使用される発現ベクターおよびトランスフェクション技法に応じて、細胞の小さな画分のみが外来DNAをそれらのゲノム中に組み込み得ることが知られている。これらの組み込み体を特定および選択するために、選択可能マーカー(例えば、抗生物質への耐性についての)をコードする遺伝子は、一般に、目的の遺伝子と共に宿主細胞中に導入される。好ましい選択可能マーカーには、G418、ハイグロマイシン、およびメトトレキサート等の、薬物への耐性を付与するマーカーが含まれる。導入核酸で安定にトランスフェクトされた細胞は、他の方法の中でも、薬物選択によって特定することができる(例えば、選択可能マーカー遺伝子を組み込んだ細胞は存続するであろうが、その他の細胞は死滅する)。
LCAT抗原結合タンパク質を調製する
提供される非ヒト抗体は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ロバ等の任意の抗体産生動物、または非ヒト霊長類(サル(例えば、カニクイザルまたはアカゲザル)もしくは類人猿(例えば、チンパンジー)等)に由来し得る。非ヒト抗体は、例えば、インビトロ細胞培養および細胞培養に基づく適用において、あるいは抗体への免疫応答が生じないかもしくはわずかである、予防可能である、問題ではない、または所望される、任意の他の適用において、使用することができる。ある特定の実施形態において、抗体は、完全長LCATまたはその断片で免役することによって産生されてもよい。代替的に、ある特定の非ヒト抗体は、本明細書に提供されるある特定の抗体が結合するエピトープの一部を形成するLCATのセグメントである、アミノ酸で免役化することによって、産生されてもよい(上記を参照されたい)。抗体は、ポリクローナル、モノクローナルであってもよく、または組み換えDNAを発現させることによって宿主細胞中で合成されてもよい。
完全ヒト抗体は、上述のように、ヒト免役グロブリン遺伝子座を含有するトランスジェニック動物を免役化することによって、またはヒト抗体のレパートリーを発現しているファージディスプレイライブラリを選択することによって、調製されてもよい。
モノクローナル抗体(mAb)は、従来のモノクローナル抗体手法、例えば、Kohler and Milstein,1975,Nature 256:495の標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技法を含む、多様な技法によって、産生することができる。代替的に、モノクローナル抗体を産生するための他の技法、例えば、Bリンパ球のウイルス性または発癌性形質転換を用いることができる。ハイブリドーマを調製するための1つの好適な動物系は、マウス系であり、それは非常に定着している手順である。融合のための免役化脾細胞の単離のための免役化プロトコルおよび技法は、当該技術分野で既知である。かかる手順のために、免役化されたマウス由来のB細胞が、マウス骨髄腫細胞株等の好適な不死化融合パートナーと融合される。所望される場合、ラットまたは他の哺乳動物もまた、マウスの代わりに免役化することができ、かかる動物由来のB細胞を、マウス骨髄腫細胞株と融合して、ハイブリドーマを形成することができる。代替的に、マウス以外の源に由来する骨髄腫細胞株が使用されてもよい。ハイブリドーマを作製するための融合手順もまた周知である。
下の実施例により詳述されるように、一態様において、抗体産生動物(例えば、ヒト免疫学的遺伝子座を含有するマウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ロバ、非ヒト霊長類、およびトランスジェニック動物(例えば、マウス))が、LCATタンパク質の活性化型(すなわち、配列番号1に示されるような天然LCATよりも高い酵素的活性を有するタンパク質)で免役化される、作動性モノクローナル抗体等の作動性LCAT抗原結合タンパク質を生成するための方法が提供される。免疫原として利用され得る活性化LCATタンパク質またはその断片のいくつかの例が、国際公開第09/015314号に記載され、それは参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態において、動物は、配列番号1のC31にアミノ酸置換を含有するLCATまたはかかる突然変異体の断片で免役化される。ある特定の実施形態において、LCATは、C31Y突然変異を含有し、すなわち、配列番号1のシステイン31が、チロシンで置換されている。
提供される1本鎖抗体は、アミノ酸架橋(短いペプチドリンカー)を介して、重鎖および軽鎖可変ドメイン(Fv領域)断片を結合して、1本のポリペプチド鎖をもたらすことによって、形成されてもよい。かかる1本鎖Fv(scFv)は、2つの可変ドメインポリペプチド(VおよびV)をコードするDNAの間のペプチドリンカーをコードするDNAを融合することによって、調製されてもよい。結果として生じるポリペプチドは、2つの可変ドメインの間の可動性リンカーの長さに応じて、それら自体の上に折り重なって抗原結合単量体を形成することができるか、またはそれらは多量体(例えば、二量体、三量体、または四量体)を形成することができる(Kortt et al.,1997,Prot.Eng.10:423、Kortt et al.,2001,Biomol.Eng.18:95−108)。異なるVおよびV含有ポリペプチドを組み合わせることによって、異なるエピトープに結合する多量体scFvを形成することができる(Kriangkum et al.,2001,Biomol.Eng.18:31−40)。1本鎖抗体の産生のために開発された技法には、米国特許第4,946,778号、Bird,1988,Science 242:423、Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:5879、Ward et al.,1989,Nature 334:544,de Graaf et al.,2002,Methods Mol Biol.178:379−387に記載されるものが含まれる。本明細書に提供される抗体に由来する1本鎖抗体には、表2に描写される重鎖および軽鎖可変領域の可変ドメインの組み合わせ、または表3A、3B、および4に描写されるCDRを含む軽鎖および重鎖可変ドメインの組み合わせを含む、scFvが含まれるが、これらに限定されない。
1つのサブクラスのものである本明細書に提供される抗体は、サブクラススイッチング法を使用して、異なるサブクラスからの抗体に変化させることができる。故に、IgG抗体は、例えば、IgM抗体に由来してもよく、逆もまた同様である。かかる技法は、所与の抗体(親抗体)の抗原結合特性を有する新たな抗体の調製を可能にするが、それはまた、親抗体のそれとは異なる抗体アイソタイプまたはサブクラスに関連する生物学的特性を示す。組換えDNA技法が用いられてもよい。特定の抗体ポリペプチドをコードするクローニングDNA、例えば、所望のアイソタイプ抗体の定常ドメインをコードするDNAが、かかる手順において用いられてもよい。例えば、Lantto et al.,2002,Methods Mol.Biol.178:303−316を参照されたい。
したがって、提供される抗体には、例えば、所望のアイソタイプ(例えば、IgA、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgE、およびIgD)を有する上述の可変ドメインの組み合わせ、ならびにそれらのFabまたはF(ab’)断片を含むものが含まれる。その上、IgG4が所望される場合、IgG4抗体における異質性をもたらし得るH鎖内ジスルフィド結合を形成する傾向を緩和するために、Bloom et al.,1997,Protein Science :407(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるように、ヒンジ領域における点突然変異(CPSCP→CPPCP)(それぞれ配列番号167および168)を導入することもまた所望され得る。
その上、異なる特性(すなわち、それらが結合する抗原に対する様々な親和性)を有する抗体を誘導するための技法もまた、知られている。鎖シャフリングと称される、1つのかかる技法は、しばしばファージディスプレイと称される、糸状バクテリオファージの表面上で免疫グロブリン可変ドメイン遺伝子レパートリーを表示することを伴う。鎖シャフリングを使用して、Marks et al.,1992,BioTechnology 10:779によって記載されるように、ハプテン2−フェニルオキサゾール−5−オンに対する高親和性抗体が調製されている。
保存的修飾(およびコード核酸に対応する修飾)を、表2に記載される重鎖および軽鎖可変領域、または表3A、3B、および4に記載されるCDRに対して行って、機能特性および生化学特性を有するLCAT抗原結合タンパク質を産生してもよい。かかる修飾を達成するための方法は、上述されている。
LCAT抗原結合タンパク質は、種々の方式でさらに修飾されてもよい。例えば、それらが治療目的に使用されることになる場合、それらを、ポリエチレングリコール(ペグ化)と複合体化して、血清半減期を延長するか、またはタンパク質送達を強化し得る。代替的に、主題抗体またはその断片のV領域は、異なる抗体分子のFc領域と融合されてもよい。この目的のために使用されるFc領域は、それが補体には結合しないように修飾され得、その結果、融合タンパク質が治療剤として使用されるときに患者において細胞溶解を誘導する可能性を低減する。加えて、主題抗体またはその機能性断片を、ヒト血清アルブミンと複合体化して、抗体またはその断片の血清半減期を強化し得る。抗原結合タンパク質またはその断片のための別の有用な融合パートナーは、トランスサイレチン(TTR)である。TTRは、四量体を形成する能力を有し、故に、抗体−TTR融合タンパク質は、その結合活性を増加させ得る多価抗体を形成することができる。
代替的に、本明細書に記載される抗原結合タンパク質の機能特性および/または生化学特性における実質的な修飾は、(a)置換領域における分子主鎖の構造、例えば、シートもしくはへリックス立体配座、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の嵩高性を維持することに対するそれらの影響において、大幅に異なる重鎖および軽鎖のアミノ酸配列における置換を作り出すことによって達成されてもよい。「保存的アミノ酸置換」は、天然アミノ酸残基を、その位置におけるアミノ酸残基の極性または電荷に対する影響をほとんどまたは全く有しない非天然残基と置換することを伴ってもよい。上記の表3を参照されたい。さらに、ポリペプチドにおける任意の天然残基はまた、アラニン走査突然変異誘発について以前に記載されたように、アラニンで置換されてもよい。
主題抗体のアミノ酸置換(保存的であろうと非保存的であろうと)は、当業者によって、日常的技法を適用することにより実施することができる。アミノ酸置換を使用して、本明細書に提供される抗体の重要な残基を特定するか、またはこれらの抗体のLCATに対する親和性を増加もしくは減少させることができる。
抗原結合タンパク質を発現させる方法
上述の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、プラスミド、発現ベクター、転写または発現カセットの形態にある、発現系および構築物もまた本明細書に提供され、かかる発現系または構築物を含む宿主細胞も同様に本明細書に提供される。
本明細書に提供される抗原結合タンパク質は、いくつかの従来技法のうちのいずれによって調製されてもよい。例えば、LCAT抗原結合タンパク質は、当該技術分野で既知の任意の技法を使用して、組み換え発現系によって産生されてもよい。例えば、Monoclonal Antibodies,Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses,Kennet et al.(eds.)Plenum Press,New York(1980)、およびAntibodies:A Laboratory Manual,Harlow and Lane(eds.),Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1988)を参照されたい。
抗原結合タンパク質は、ハイブリドーマ細胞株において(例えば、特に、抗体はハイブリドーマにおいて発現させることができる)、またはハイブリドーマ以外の細胞株において、発現させることができる。抗体をコードする発現構築物を使用して、哺乳類、昆虫、または微生物の宿主細胞を形質転換することができる。形質転換は、ポリヌクレオチドを宿主細胞中に導入するための任意の既知の方法を使用して、行うことができ、例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,912,040号、同第4,740,461号、同第4,959,455号によって例証されるように、ポリヌクレオチドをウイルスまたはバクテリオファージに封入し、当該技術分野で既知のトランスフェクション手順によって宿主細胞に構築物を形質導入することが含まれる。使用される最適な形質転換手順は、形質転換されている宿主細胞の種類に依存することになる。非相同ポリヌクレオチドを哺乳類細胞中に導入するための方法は、当該技術分野で周知であり、デキストラン媒介性トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介性トランスフェクション、原形質融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチド(複数可)のリポソーム中への封入、核酸と正電荷性脂質との混合、および核へのDNAの直接的な微量注入を含むが、これらに限定されない。
組み換え発現構築物は、典型的に、次のうちの1つ以上を含むポリペプチドをコードする核酸分子を含む:本明細書に提供される1つ以上のCDR、軽鎖定常領域、軽鎖可変領域、重鎖定常領域(例えば、C1、C2および/またはC3)、ならびに/またはLCAT抗原結合タンパク質の別の足場部分。これらの核酸配列は、標準的な連結技法を使用して、適切な発現ベクター中に挿入される。一実施形態において、重鎖または軽鎖定常領域は、抗LCAT特異的重鎖または軽鎖可変領域のC末端に付加され、発現ベクターに連結される。ベクターは、典型的に、用いられる特定の宿主細胞中で機能性であるように選択される(すなわち、ベクターは、宿主細胞機構と適合性であり、遺伝子の増幅および/または発現が生じ得ることを可能にする)。いくつかの実施形態において、ジヒドロ葉酸レダクターゼ等のタンパク質レポーターを使用したタンパク質−断片相補性アッセイを用いるベクターを使用する(例えば、米国特許第6,270,964号を参照されたく、それは参照により本明細書に組み込まれる)。好適な発現ベクターは、例えば、Invitrogen Life TechnologiesまたはBD Biosciences(かつては「Clontech」)から購入することができる。抗体および断片のクローニングおよび発現に有用な他のベクターには、Bianchi and McGrew,2003,Biotech.Biotechnol.Bioeng.84:439−44に記載のものが含まれ、それは参照により本明細書に組み込まれる。追加の好適な発現ベクターは、例えば、Methods Enzymol.,vol.185(D.V.Goeddel,ed.),1990,New York:Academic Pressに論じられる。
典型的に、宿主細胞のいずれかにおいて使用される発現ベクターは、プラスミド維持のため、ならびに外因性ヌクレオチド配列のクローニングおよび発現のための配列を含有することになる。ある特定の実施形態において「フランキング配列」と集合的に称される、かかる配列は、典型的に、次のヌクレオチド配列のうちの1つ以上を含むことになる:プロモーター、1つ以上のエンハンサー配列、複製起点、転写終結配列、スプライス供与部位およびスプライス受容部位を含有する全イントロン配列、ポリペプチド分泌のリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現対象のポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー領域、ならびに選択可能なマーカー要素。これらの配列の各々が下に記載される。
任意に、ベクターは、「タグ」コード配列、すなわち、LCAT抗原結合タンパク質コード配列の5’または3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含有してもよく、オリゴヌクレオチド配列は、ポリHis(ヘキサHis(配列番号169)等)、またはFLAG(登録商標)、HA(へマグルチニンインフルエンザウイルス)、もしくはmyc等の、市販の抗体が存在する別の「タグ」をコードする。このタグは、典型的に、ポリペプチドが発現すると、ポリペプチドに融合され、宿主細胞からのLCAT抗原結合タンパク質の親和性精製または検出のための手段として機能し得る。親和性精製は、例えば、タグに対抗する抗体を親和性マトリックスとして使用する、カラムクロマトグラフィーによって、遂行することができる。任意に、タグは、その後、ある特定のペプチダーゼを開裂に使用する等の、種々の手段によって、精製されたLCAT抗原結合タンパク質から除去することができる。
フランキング配列は、相同(すなわち、宿主細胞と同じ種および/もしくは株に由来する)、非相同(すなわち、宿主細胞の種もしくは株以外の種に由来する)、ハイブリッド(すなわち、1つを超える源に由来するフランキング配列の組み合わせ)、合成、または天然であってもよい。したがって、フランキング配列の源は、任意の原核生物もしくは真核生物、任意の脊椎生物もしくは無脊椎生物、または任意の植物であってもよいが、但し、フランキング配列が、宿主細胞機構において機能性であるか、またはそれによって活性化され得ることを条件とする。
ベクターにおいて有用なフランキング配列は、当該技術分野で周知のいくつかの方法のうちのいずれによって得られてもよい。典型的に、本明細書において有用なフランキング配列は、マッピングおよび/または制限エンドンクレアーゼ消化によって既に特定されており、故に、適切な制限エンドヌクレアーゼを使用して、適正な組織源から単離することができる。いくつかの場合において、フランキング配列の全ヌクレオチド配列が既知であり得る。ここで、フランキング配列は、核酸合成またはクローニングについて本明細書に記載の方法を使用して合成されてもよい。
フランキング配列の全てまたは一部分のみが既知であるかにかかわらず、これは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、ならびに/または、同じまたは別の種に由来するオリゴヌクレオチドおよび/もしくはフランキング配列断片等の好適なプローブでゲノムライブラリをスクリーニングすることによって、得てもよい。フランキング配列が未知である場合、フランキング配列を含むDNAの断片は、例えば、コード配列またはさらに別の遺伝子(単数または複数)を含み得る、より大きなDNA片から単離されてもよい。単離は、適正なDNA断片を産生するための制限エンドヌクレアーゼ消化、続いてアガロースゲル、Qiagen(登録商標)カラムクロマトグラフィー(Chatsworth,CA)、または当業者に既知の他の方法を使用した単離によって、遂行されてもよい。この目的を遂行するのに好適な酵素の選択は、当業者に容易に明らかとなろう。
複製起点は、典型的に、商業的に購入した原核生物の発現ベクターの一部であり、この起点は、宿主細胞中におけるベクターの増幅を補助する。選定したベクターが、複製部位の起点を含有しない場合、それを既知の配列に基づいて化学的に合成し、ベクターに連結させてもよい。例えば、プラスミドpBR322(New England Biolabs,Beverly,MA)由来の複製起点は、ほとんどのグラム陰性菌に好適であり、種々のウイルス起点(例えば、SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitus virus)(VSV)、またはHPVもしくはBPV等のパピローマウイルス)は、哺乳類細胞中におけるクローニングベクターに有用である。一般に、複製起点構成要素は、哺乳類の発現ベクターに必要とされない(例えば、SV40起点は、しばしば、それがウイルスの初期プロモーターを含有するという理由でのみ、使用される)。
転写終結配列は、典型的に、ポリペプチドコード領域の末端に対して3’に位置し、転写を終結させる機能を果たす。通常、原核生物細胞中における転写終結配列は、G−Cリッチ断片であり、ポリ−T配列が続く。この配列は、ライブラリから容易にクローニングされるかまたはさらにベクターの一部として商業的に購入されるが、それは本明細書に記載のもの等の核酸合成のための方法を使用して、容易に合成することもできる。
選択可能なマーカー遺伝子は、選択的培養培地で成長する宿主細胞の生存および成長に必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、例えば、原核生物の宿主細胞については、アンピシリン、テトラサイクリン、もしくはカナマイシンに対して、耐性を付与する、(b)細胞の栄養要求欠乏を補完する、または(c)複合培地もしくは規定の培地から得ることができない必要不可欠な栄養を補給する、タンパク質をコードする。特定の選択的マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、およびテトラサイクリン耐性遺伝子である。有利なことに、ネオマイシン耐性遺伝子もまた、原核生物および真核生物の両方の宿主細胞中において、選択に使用され得る。
他の選択可能な遺伝子を使用して、発現されるであろう遺伝子を増幅してもよい。増幅は、成長または細胞生存に必要不可欠なタンパク質の産生に必要とされる遺伝子が、組み換え細胞の継続的世代の染色体内で縦列で反復される、プロセスである。哺乳類細胞に好適な選択可能マーカーの例としては、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)およびプロモーターを有しないチミジンキナーゼ遺伝子が挙げられる。哺乳類細胞の形質転換体は、この形質転換体のみがベクターに存在する選択可能遺伝子に基づいて生存するように固有に適応される、選択圧下に置かれる。選択圧は、形質転換された細胞を、培地中の選択薬剤の濃度が継続的に増加する条件下で培養することによって課され、それによって、選択可能遺伝子、ならびにLCATポリペプチドに結合する抗原結合タンパク質等の、別の遺伝子をコードするDNAの両方の増幅をもたらす。結果として、抗原結合タンパク質等の増加した量のポリペプチドが、増幅されたDNAから合成される。
リボソーム結合部位が、通常、mRNAの翻訳開始に必要であり、それはシャインダルガーノ配列(原核生物)またはコザック配列(真核生物)によって特徴付けられる。この要素は、典型的に、プロモーターに対しては3’、発現対象のポリペプチドのコード配列に対しては5’に位置する。
グリコシル化が真核生物の宿主細胞発現系において所望される場合等の、いくつかの場合において、種々のプレまたはプロ配列を操作して、グリコシル化または収率を改善することができる。例えば、特定のシグナルペプチドのペプチダーゼ開裂部位を変化させるか、またはプロ配列を付加してもよく、それもまた、グリコシル化に影響を及ぼし得る。最終的なタンパク質産物は、その1位(成熟タンパク質の第1のアミノ酸に対して)において、発現から生じる1個以上の追加のアミノ酸を有し得、それは、完全に除去されなかったものであり得る。例えば、最終的なタンパク質産物は、アミノ末端に付加された、ペプチダーゼ開裂部位に見出される1個または2個のアミノ酸残基を有し得る。代替的に、いくつかの酵素開裂部位の使用は、酵素が成熟ポリペプチド内のかかる領域を切断する場合、所望されるポリペプチドのわずかに切断された形態をもたらし得る。
発現およびクローニングは、典型的に、宿主生物によって認識され、任意に、LCAT抗原結合タンパク質をコードする分子に操作可能に結合される、プロモーターを含むであろう。プロモーターは、構造遺伝子の転写を制御する、構造遺伝子(一般に、約100〜1000bp)の開始コドンに対して上流(すなわち、5’)に位置する、非転写配列である。プロモーターは、慣習的に、次の2つのクラスのうちの1つに分類される:誘導性プロモーターおよび構成的プロモーター。誘導的プロモーターは、栄養の存在もしくは不在または温度の変化等の、培養条件の何らかの変化に応答して、それらの制御下でDNAから増加したレベルの転写を開始する。一方で、構成的プロモーターは、それらが操作可能に結合される遺伝子を、均一に転写し、すなわち、遺伝子発現に対する制御をほとんどまたは全く有しない。多様な可能性のある宿主細胞によって認識される、多数のプロモーターが周知である。好適なプロモーターは、制限酵素の消化によって、源のDNAからプロモーターを除去し、所望のプロモーター配列をベクターに挿入することによって、LCAT抗原結合タンパク質を含む重鎖または軽鎖をコードするDNAに操作可能に結合される。
酵母宿主と共に使用するのに好適なプロモーターもまた、当該技術分野で周知である。酵母エンハンサーは、酵母プロモーターと共に、有利に使用される。哺乳類宿主細胞と共に使用するのに好適なプロモーターは周知であり、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2等)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、およびシミアンウイルス40(SV40)等のウイルスのゲノムから得られたものを含むが、これらに限定されない。他の好適な哺乳類プロモーターには、非相同哺乳類プロモーター、例えば、熱ショックプロモーターおよびアクチンプロモーターが含まれる。
エンハンサー配列をベクターに挿入して、より高等な真核生物によって、LCAT抗原結合タンパク質を含む軽鎖または重鎖をコードするDNAの転写を増加させることができる。エンハンサーは、プロモーター上で転写を増加させるように作用する、通常は約10〜300bpの長さである、DNAのシス作用エレメントである。エンハンサーは、配向および位置が比較的独立しており、転写単位に対して5’および3’の両方の位置に見出されている。哺乳類遺伝子から利用可能ないくつかのエンハンサー配列が、既知である(例えば、グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン、およびインスリン)。しかしながら、典型的には、ウイルス由来のエンハンサーが使用される。当該技術分野で既知のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが、真核生物プロモーター活性化のための例となるエンハンサー要素である。エンハンサーは、ベクター内で、コード配列に対して5’または3’のいずれかに位置付けられ得るが、それは典型的には、プロモーターから5’の部位に位置する。適切な天然または非相同シグナル配列(リーダー配列またはシグナルペプチド)をコードする配列を、発現ベクターに組み込んで、抗体の細胞外分泌を促進することができる。シグナルペプチドまたはリーダーの選定は、抗体が産生される宿主細胞の種類に依存し、非相同シグナル配列は、天然シグナル配列を置き換えることができる。哺乳類宿主細胞中において機能性であるシグナルペプチドの例としては、次のものが挙げられる:米国特許第4,965,195号に記載されるインターロイキン−7(IL−7)のシグナル配列、Cosman et al.,1984,Nature 312:768に記載されるインターロイキン−2受容体のシグナル配列、欧州特許第0367 566号に記載されるインターロイキン−4受容体シグナルペプチド、米国特許第4,968,607号に記載されるI型インターロイキン−1受容体シグナルペプチド、欧州特許第0 460 846号に記載されるII型インターロイキン−1受容体シグナルペプチド。
提供される発現ベクターは、市販のベクター等の、開始ベクターから構築されてもよい。かかるベクターは、所望のフランキング配列の全てを含有しても、しなくてもよい。本明細書に記載されるフランキング配列のうちの1つ以上がベクターに未だ存在していない場合、それらを個々に得て、ベクターに連結させてもよい。フランキング配列の各々を得るために使用される方法は、当業者に周知である。
ベクターが構築され、LCAT抗原結合配列を含む軽鎖、重鎖、または軽鎖および重鎖をコードする核酸分子が、ベクターの適正な部位に挿入された後に、完成したベクターは、増幅および/またはポリペプチド発現のために、好適な宿主細胞に挿入されてもよい。抗原結合タンパク質の発現ベクターの、選択された宿主細胞への形質転換は、トランスフェクション、感染、リン酸カルシウム共沈殿、エレクトロポレーション、微量注入、リポフェクション、DEAE−デキストラン媒介性トランスフェクション、または他の既知の技法を含む、周知の方法によって、達成されてもよい。選択される方法は、部分的に、使用される宿主細胞の種類に応じることになる。これらの方法および他の好適な方法は、当業者に周知であり、例えば、上記のSambrook et al.,2001に記載される。
宿主細胞は、適切な条件下で培養されるとき、抗原結合タンパク質を合成し、それはその後、培養培地から(宿主細胞が培地中にそれを分泌する場合)、またはそれを産生する宿主細胞から直接(それが分泌されない場合)、収集することができる。適切な宿主細胞の選択は、所望の発現レベル、活性に望ましいかまたは必要であるポリペプチド修飾(グリコシル化もしくはリン酸化等)、および生物学的に活性な分子への折り畳みの容易さ等の、種々の因子に依存することになる。
発現のための宿主として利用可能な哺乳類細胞株は、当該技術分野で周知であり、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な不死化細胞株が含まれるが、これらに限定されず、それにはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、およびいくつかの他の細胞株が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、細胞株は、どの細胞株が、高い発現レベルを有し、LCAT結合特性を有する抗原結合タンパク質を構造的に産生するかを決定することを通じて、選択されてもよい。別の実施形態において、それ自体の抗体を作製することはないが、非相同抗体を作製および分泌する能力を有する、B細胞系譜由来の細胞株を、選択することができる。
治療法におけるLCAT抗原結合タンパク質の使用
一般的考慮事項
提供される抗原結合タンパク質を使用して、哺乳類対象の動脈内におけるコレステロールの蓄積を、対象の血清中のLCAT活性のレベルを増加させ、HDL代謝を調節することによって、減少させる(例えば、緩徐にするまたは逆行させる)ことができる。LCAT抗原結合タンパク質をまた使用して、LCAT結合タンパク質の投与前のレベルと比べて、患者の血清中のHDL−Cのレベルを増加させ、トリグリセリドのレベルを減少させることもできる。いくつかの治療適用において、LCAT抗原結合タンパク質は、哺乳動物における総血清コレステロール対血清高比重リポタンパク質の比率を、5:1より低く維持するために投与され、その比率は、心臓病に対する平均的な危険性のプロファイルである。(W.P.Castelli et al.(1986)JAMA 256:2835。)健康的な血清コレステロールレベルを維持する一助となることによって、本明細書に提供されるLCAT抗原結合タンパク質は、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、コレステロール関連障害、代謝症候群、糖尿病、インスリン抵抗性、炎症性病態、血栓症関連病態、血液障害、貧血症、ならびに魚眼症候群、古典型LCAT欠損疾患等のLCAT欠損が関与する病態、および慢性腎疾患を含む、多様な病態の予防または治療において、実用性を有する。
LCAT結合タンパク質が、低LCAT活性、低HDLレベル、または不十分なコレステロール逆転送に関連する疾患を予防するために、予防的に投与されるとき、結合タンパク質は、不十分なLCAT活性および/または低レベルのHDL−Cおよび/または不十分なコレステロール逆転送によって引き起こされる障害の予防を必要とする対象に投与される。対象は、本明細書に記載されるもの等の障害の危険性があるヒト対象であってもよい。対象は、遺伝的素因、座りがちな生活様式、食生活、障害を誘発する薬剤への曝露、および/または病原体への曝露に起因する危険性があり得る。対象が、例えばアテローム性動脈硬化症の危険性があるかどうかを決定するために、アテローム形成性リポタンパク質プロファイルを評価し得る。例えば、5:1以上の血清コレステロール対HDLの比率は、高コレステロールレベルに関連する疾患を発症する、平均よりも高い危険性を示す。他の要因には、240mg/dL以上の血清コレステロールレベル、35mg/dL以下のHDLレベルもしくは190mg/dL以上のLDLレベル、正常よりも低い(5.mu.g/mL未満)血漿LCATタンパク質レベル、および/または減少した血漿コレステロールエステル化率(60nmol/mL/時間未満)が含まれる。
ヒトにおいて、正常なコレステロールエステル化率は、約60nmol/mL/時間〜1時間当たり約130nmol/mLの範囲である。ヒトにおけるアテローム性動脈硬化症の有効な治療は、約130nmol/mL/時間のコレステロールエステル化率を達成するために、LCAT抗原結合タンパク質を投与することを伴い得る。
一態様において、LCAT結合タンパク質は、慢性治療のために投与される。別の態様において、結合タンパク質は、急性療法のために投与される。
心血管疾患、コレステロール関連障害、およびアテローム性動脈硬化症の治療
ある特定の実施形態において、LCAT結合タンパク質は、心血管疾患の治療、予防、または管理において利用することができる。本明細書で使用されるとき、「心血管疾患」という用語は、心臓および循環器系の疾患を指す。LCAT結合タンパク質が予防または治療に有用である、心血管疾患には、動脈硬化症;アテローム性動脈硬化症;脳卒中;虚血;内皮機能不全、特に血管の弾力性に影響を及ぼすそれらの機能不全;末梢血管疾患;冠動脈疾患、冠性心疾患;心筋梗塞;脳梗塞および再狭窄;血栓症;高血圧および狭心症が含まれるが、これらに限定されない。LCAT抗原結合タンパク質により治療または予防され得る他の心血管疾患には、急性心虚血事象、不整脈、動脈細動(arterial fibrulation)、心房細動、心不全(cardiac insufficiency)、慢性心不全(heart failure)、うっ血性心不全、深部静脈血栓症、糖尿病性神経障害、糖尿病を有する対象における拡張期機能不全、浮腫、本態性高血圧、結果として起こる肺塞栓症、脂肪肝疾患、心臓病、心不全(heart failure)、ホモ接合型家族性高コレステロール血症(HoFH)、ホモ接合型家族性シトステロール血症、高コレステロール血症、高脂血症、HIV陽性対象における高脂血症、高血圧、高トリグリセリド血症、不安定狭心症および心筋梗塞における虚血合併症、低血圧、混合型脂質異常症、中程度から軽度な心不全、肥満管理、発作性心房細動/粗動(PAF)、発作性上室性頻拍症(PSVT)、血小板凝集、原発性高コレステロール血症、原発性高脂血症、肺動脈性高血圧、肺高血圧、血行動態力学的に不安定な再発性心室頻拍(VT)、再発性の心室不整脈、再発性心室細動(VF)、動脈瘤破裂、シトステロール血症(sitisterolemia)、脳卒中、上室性頻拍、症候性心房細動/粗動、頻脈、静脈血栓塞栓症、および心室不整脈が含まれる。
他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、「コレステロール関連障害」の治療、予防、または管理において使用される、これは、次のうちの任意の1つ以上を含む:高コレステロール血症;心臓病;代謝症候群;糖尿病;冠性心疾患;脳卒中;心血管疾患;アルツハイマー病、ならびに例えば、亢進した総血清コレステロール、亢進したLDL、亢進したトリグリセリド、亢進したVLDL、ならびに/または低HDLおよび/もしくは循環LCAT活性によって現れ得る、脂質異常症。治療され得る原発性および続発性脂質異常症の非限定的な例としては、代謝症候群;糖尿病;家族性複合型高脂血症;家族性高トリグリセリド血症;ヘテロ接合型高コレステロール血症;ホモ接合型高コレステロール血症を含む、家族性高コレステロール血症;家族性欠陥アポリポタンパク質(apoplipoprotein)B−100;多遺伝子性高コレステロール血症;レムナント除去疾患、肝リパーゼ欠損症;ならびに次のもの、すなわち、食傷;甲状腺機能低下症;薬物治療(エストロゲンおよびプロゲスチン療法、ならびにβ遮断薬、およびチアジド利尿薬での治療を含む);ネフローゼ症候群;慢性腎不全;クッシング症候群;原発性胆汁性肝硬変;グリコーゲン貯蔵疾患;肝細胞癌;胆汁うっ滞;先端巨大症;インスリノーマ;成長ホルモン単独欠損症;およびアルコール誘発性高トリグリセリド血症のうちの任意のものに続発する脂質異常症が含まれる。
別の態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、例えば、冠性心疾患;冠動脈疾患;末梢動脈疾患;脳卒中(虚血性および出血性);狭心症;脳血管疾患;急性冠症候群;および心筋梗塞等の、アテローム動脈硬化性疾患を予防することまたは治療することにおいて有用である。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、非致死性心臓発作;致死性および非致死性脳卒中;心臓手術;心不全による入院;心臓病を有する患者における胸痛;ならびに/または以前の心臓発作、以前の心臓手術、および/もしくは動脈の詰まりの徴候を伴う胸痛等の、確立した心臓病を理由とする心血管事象の危険性を低減することにおいて有用である。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、再発性心血管事象の危険性を低減するために使用される。
炎症性病態の治療および予防
LCAT結合タンパク質はまた、次のものを含むが、これらに限定されない、種々の炎症性疾患および自己免役疾患を予防するおよび治療することにおいて有用である:関節疾患(関節リウマチ等)、骨関節炎、痛風性関節炎、脊椎炎、甲状腺関連眼症(opthalmopathy)、ベーチェット病、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、毒素性ショック症候群、喘息、慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、好酸球性肉芽腫、成人(急性)呼吸困難症候群(ARDS)、慢性肺炎症性疾患(慢性閉塞性肺疾患等)、珪肺症、肺サルコイドーシス、心筋、脳、もしくは四肢の再潅流損傷、軽度の外傷に起因する脳もしくは脊髄損傷、嚢胞性線維症、ケロイド形成、瘢痕組織形成を含む線維症、アテローム性動脈硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)および移植拒絶反応障害(例えば、移植片対宿主(GvH)反応および同種移植拒絶反応)等の自己免役疾患、慢性糸球体腎炎、クローン病および潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、白血病(例えば、慢性リンパ球性白血病;CLL)(Munoz et al.,J.Exp.Med.172:95−103(1990)、Mentz et al.,Blood 88:2172−2182(1996)を参照されたい)等の増殖性リンパ球性疾患、ならびにアトピー性皮膚炎、乾癬、もしくは蕁麻疹等の炎症性皮膚炎。
血栓症関連病態の治療および予防
さらなる実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、血栓症およびその後の血流の減少または喪失を予防または治療する必要性がある、多様な障害の予防または治療において使用される。血栓性障害の例としては、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中、および腎臓虚血、ならびに哺乳類の身体の任意の部分の血栓症が挙げられるが、これらに限定されない。LCAT抗原結合タンパク質はまた、微小血栓の形成または血小板へのフォン・ヴィルブランド因子(VWF)結合が、血小板および/またはVWFの過剰な消費を引き起こして、その後の出血性素因をもたらす、微小血管症の予防および治療においても使用される。後者の障害の例としては、血栓性血小板減少性紫斑病、II型および血小板型フォン・ヴィルブランド病(VWD)が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、結合タンパク質は、哺乳動物における出血時間を延長することにおいて有用であり、それはしたがって、抗血栓剤として、治療的および予防的方法の両方において有用である。したがって、抗原結合タンパク質は、抗凝血剤および/または抗血小板剤として有用である。
LCAT抗原結合タンパク質はまた、抗凝血療法を使用して現在治療される、任意の障害の治療において実用性を有する。かかる障害には、動脈手術および心手術における凝血の防止のため、末梢動脈塞栓症の予防および治療のための、肺塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、深部静脈血栓症、塞栓形成を伴う心房細動、急性および慢性凝固障害(播種性血管内凝固症候群)が含まれる。抗原結合タンパク質をまた使用して、VWFと血小板との間の自発的相互作用によって媒介される他の種類の微小血管症である、血栓性血小板減少性(thrombocytopic)紫斑病、VWFの血小板への増加した結合が存在する、血小板型またはIIb型フォン・ヴィルブランド病(GPIbにおけるまたはVWFにおけるいずれかの欠陥によって引き起こされる)も治療することができる。LCAT抗原結合タンパク質もまた、輸血、体外循環、透析手技、ならびに検査手技のための血液試料採取における抗血小板剤として有用である。LCAT抗原結合タンパク質はまた、血餅の形成を予防するために、外科的手技において価値を有する。かかる適応は、血栓塞栓性(thromboemolic)合併症の危険性を低減するために腹部外科手術を受ける患者に、膝または股関節置換療法を受ける、その置換手技中および後の患者に、ならびに後の段階での血塊形成を防止するための一般の予防措置に、特に望ましい。化合物、組成物、および方法は、例えば、急性疾病中の、重度に制限された可動性に起因する血栓塞栓性合併症の危険性がある対象の治療においてさらに有用である。
血液障害の治療および予防
LCATレベルを増加させることは、赤血球(RBC)からHDLへの遊離コレステロールの純輸送を引き起こし、故に、RBC膜の組成をより流体状態へと変化させる。この作用は、RBCの酸素化を増加させ、RBCの流動学を改善し(RBC変形能および流動を増加させ、ホスファチジルセリン外在化を減少させることによって、ならびにRBC接着および凝集に対する傾向を減少させるによって)、それによって貧血症を減少させ、組織、とりわけ末梢組織を酸素化するRBCの能力を増加させる(例えば、国際公開第2010/144904号を参照されたく、それは参照により本明細書に組み込まれる)。LCAT抗原結合タンパク質は、故に、低減された変形能、低減された酸素化、低減された一酸化窒素機能、増加した接着および/もしくは凝集、または減少した寿命を有する赤血球によって特徴付けられる病態を治療または予防するために、対象に投与することができる。
故に、一態様において、LCAT抗原結合タンパク質を使用して、赤血球細胞膜の脂質含量を調節することができる。RBCの細胞膜が、リン脂質に対して増加したレベルの遊離コレステロール(FC)を有する、多くの病態が存在する。したがって、LCAT結合タンパク質を利用して、鎌状赤血球病、糖尿病、サラセミア、肝疾患、肝硬変、肝炎、有棘赤血球増加症(acanthosytosis)、敗血症、痴呆症、貧血症、または微小血管障害、寄生虫疾患、勃起不全、癌、および子癇前症を含むが、これらに限定されないような病態を治療または予防することができる。
肝疾患において、RBCコレステロールが増加し、貧血症がしばしば生じる。よって、別の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、貧血症を治療するために投与される。LCAT抗原結合タンパク質を投与することは、RBCコレステロールレベルを正常化する、影響を受けたRBCの正常な形状および機能を回復する、ならびにRBC寿命を増加させる補助となることが予想され、それによって貧血症に対する危険性を低減する。
RBC中の遊離コレステロールレベルにおける増加はまた、硬化を引き起こし、また接着および凝集するRBCの傾向を増加させる、種々の微小血管障害に関連する。これらの変化は、毛細血管および細静脈内で見出される低流動(または低圧)において現れ、このようにして末梢血管内の遮断の危険性を増加させる。微小血管系が正常な機能に必要不可欠である臓器(例えば、眼、耳、脳、腎臓、陰茎、肺)において、これらの血管内で繰り返される虚血事象は、機能の喪失(例えば、盲目、聴覚喪失、腎不全、痴呆症およびアルツハイマー病等の虚血性微小血管性脳疾患)、および勃起不全)につながり得る。したがって、LCAT抗原結合タンパク質での治療は、かかる微小血管障害を治療することにおいて有用であり得る。
薬学的製剤および投与
LCAT抗原結合タンパク質を含む薬学的組成物もまた提供され、本明細書に開示される予防的方法および治療法のうちのいずれにおいても利用することができる。ある実施形態において、1つもしくは複数の抗原結合タンパク質、ならびに薬学的に許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤、および/またはアジュバントもまた提供される。許容される製剤材料は、用いられる投薬量および濃度で、レシピエントに対して非毒性である。
ある特定の実施形態において、薬学的組成物は、例えば、組成物のpH、モル浸透圧濃度、粘度、透明度、色、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解もしくは放出の速度、吸収、または浸透を、修正、維持、または保持するための製剤材料を含有し得る。かかる実施形態において、好適な製剤材料には、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン等);抗菌剤;酸化防止剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、もしくは亜硫酸水素ナトリウム等);緩衝剤(ホウ酸塩、重炭酸塩、トリス−HCl、クエン酸塩、リン酸塩、もしくは他の有機酸等);増量剤(マンニトールもしくはグリシン);キレート剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン、もしくヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン等);充填剤;単糖類;二糖類;および他の炭水化物(グルコース、マンノース、もしくはデキストリン等);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン等);着色剤、香味剤、および希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドン等);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウム等);保存剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、もしくは過酸化水素等);溶媒(グリセリン、プロピレングリコール、もしくはポリエチレングリコール等);糖アルコール(マンニトールもしくはソルビトール等);懸濁化剤;界面活性剤または湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート、例えばポリソルベート20、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパル(tyloxapal)等);安定性強化剤(スクロースもしくはソルビトール等);等張性強化剤(アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウムもしくは塩化カリウム等、マンニトール、ソルビトール等);送達ビヒクル;希釈剤;賦形剤、ならびに/または薬学的アジュバントが含まれるが、これらに限定されない。REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18” Edition,(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Companyは、薬学的組成物中に組み込むことができる好適な薬剤についての追加の詳細および選択肢を提供する。
ある特定の実施形態において、最適な薬学的組成物は、例えば、意図される投与経路、送達形式、および所望の投薬量に応じて、当業者によって決定されることになる。例えば、上記のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCESを参照されたい。ある特定の実施形態において、かかる組成物は、開示される抗原結合タンパク質の物理的状態、安定性、インビボでの放出速度、およびインビボでのクリアランス速度に影響を及ぼし得る。ある特定の実施形態において、薬学的組成物中の主要なビヒクルまたは担体は、性質が水溶性または非水溶性のいずれかであり得る。例えば、好適なビヒクルまたは担体は、注射用水、生理食塩水であり得る。ある特定の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質組成物は、所望の程度の純度を有する選択された組成物を、任意の製剤化剤(上記のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES)と混合することによって、凍結乾燥した固形物または水溶液の形態で、保管用に調製されてもよい。さらに、ある特定の実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、スクロース等の適切な賦形剤を使用して、凍結乾燥剤として製剤化されてもよい。
薬学的組成物は、非経口送達のために選択することができる。代替的に、組成物は、吸入のため、または経口等の消化管を通じた送達のために、選択されてもよい。かかる薬学的に許容される組成物の調製は、当業者の技術の範囲内である。
製剤の構成成分は、好ましくは、投与部位に許容される濃度で存在する。ある特定の実施形態において、緩衝液を使用して、生理的pHでまたはそれよりわずかに低いpHで、典型的には約5〜約8のpH範囲内に、組成物を維持する。
非経口投与が企図されるとき、治療的組成物は、所望のヒトLCAT抗原結合タンパク質を薬学的に許容されるビヒクル中に含む、発熱物質不含の非経口で許容される水溶液の形態で提供され得る。非経口注射に特に好適なビヒクルは、LCAT抗原結合タンパク質が、滅菌の等張溶液として製剤化されて適正に保管された、滅菌蒸留水である。ある特定の実施形態において、調製は、所望の分子を、生成物の制御放出または持続放出を提供し得、デポー注射を介して送達することができる、注射可能なミクロスフェア、生体浸食性粒子、ポリマー化合物(ポリ乳酸もしくはポリグリコール酸等)、ビーズ、またはリポソーム等の薬剤と製剤化することを伴い得る。ある特定の実施形態において、循環中の持続期間を促進する効果を有する、ヒアルロン酸もまた使用され得る。ある特定の実施形態において、埋め込み可能な薬物送達デバイスを使用して、所望の抗原結合タンパク質を導入してもよい。
ある特定の薬学的組成物は、吸入用に製剤化される。いくつかの実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、乾燥した吸入可能粉末として製剤化される。具体的な実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質の吸入溶液はまた、エアロゾル送達のために、噴射剤とともに製剤化されてもよい。ある特定の実施形態において、溶液は、噴霧されてもよい。肺内投与および製剤方法は、したがって、国際特許出願第PCT/US94/001875号にさらに記載され、それは参照により組み込まれ、化学修飾されたタンパク質の肺内送達について記載している。いくつかの製剤は、経口投与することができる。この様式で投与される、LCAT抗原結合タンパク質は、錠剤およびカプセル等の固形剤形の調合に習慣的に使用される担体を用いてまたは用いずに、製剤化することができる。ある特定の実施形態において、カプセルは、生物学的利用能が最大化され、全身循環前の分解が最小化される、胃腸管内の時点で製剤の活性部分を放出するように設計されてもよい。追加の薬剤を、LCAT抗原結合タンパク質の吸収を容易にするために含むことができる。希釈剤、香味剤、低融点ワックス、植物油、滑沢剤、懸濁化剤、錠剤崩壊剤、および結合剤がまた用いられてもよい。
いくつかの薬学的組成物は、1つまたは複数のLCATヒト抗原結合タンパク質の有効量を、錠剤の製造に好適な非毒性賦形剤との混合物中に含む。錠剤を滅菌水または別の適切なビヒクル中に溶解することによって、溶液は、単位用量形態に調製されてもよい。好適な賦形剤には、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムもしくは重炭酸ナトリウム、ラクトース、またはリン酸カルシウム等の不活性希釈剤、あるいは、デンプン、ゼラチン、またはアカシア等の結合剤、あるいは、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、または滑石等の滑沢剤が含まれるが、これらに限定されない。
LCAT抗原結合タンパク質を持続または制御送達製剤に含んだ製剤が含まれる、追加の薬学的組成物は、当業者には明白となろう。リポソーム担体、生体浸食性微粒子、もしくは多孔質ビーズ、およびデポー注射等の、多様な他の持続または制御放出送達手段を配合するための技法もまた、当業者に既知である。例えば、国際特許出願第PCT/US93/00829号を参照されたく、それは参照により組み込まれ、薬学的組成物の送達のための多孔質ポリマー微粒子の制御放出について記載している。持続放出調製物は、成形物品、例えばフィルム、またはマイクロカプセルの形態での半透過性ポリマーマトリックスを含み得る。持続放出マトリックスには、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号および欧州特許出願公開第058481号に記載され、それらの各々は参照により組み込まれる)、L−グルタミン酸およびγエチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー(Sidman et al.,1983,Biopolymers :547−556、ポリ(2−ヒドロキシエチル−インエタクリレート(inethacrylate))(Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277およびLanger,1982,Chem.Tech.12:98−105)、エチレン酢酸ビニル(上記のLanger et al.,1981)、またはポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第EP133,988号)が含まれ得る。持続放出組成物にはまた、当該技術分野で既知のいくつかの方法のいずれかによって調製することができる、リポソームが含まれ得る。例えば、参照により組み込まれる、Eppstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:3688−3692、欧州特許出願公開第EP 036,676号、同第EP 088,046号、および同第EP 143,949を参照されたい。
インビボ投与に使用される薬学的組成物は、典型的に、滅菌調製物として提供される。滅菌は、滅菌濾過膜を通じた濾過によって遂行することができる。組成物が凍結乾燥されるとき、この方法を使用した滅菌は、凍結乾燥および再構成の前または後のいずれに行なわれてもよい。非経口投与のための組成物は、凍結乾燥形態または溶液中に保管することができる。非経口組成物は、一般に、滅菌のアクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射用針で刺し通すことが可能な栓を有する静脈内注入液バッグまたはバイアルに入れられる。
ある特定の製剤中で、抗原結合タンパク質は、少なくとも10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、100mg/mL、または150mg/mLの濃度を有する。一実施形態において、薬学的組成物は、抗原結合タンパク質、緩衝液、およびポリソルベートを含む。他の実施形態において、薬学的組成物は、抗原結合タンパク質、緩衝液、ショ糖、およびポリソルベートを含む。薬学的組成物のある例は、50〜100mg/mLの抗原結合タンパク質、5〜20mMの酢酸ナトリウム、5〜10%(w/v)のショ糖、および0.002〜0.008%(w/v)のポリソルベートを含有するものである。ある特定の組成物は、例えば、9〜11mMの酢酸ナトリウム緩衝液、8〜10%(w/v)のショ糖、および0.005〜0.006%(w/v)のポリソルベート中に、65〜75mg/mLの抗原結合タンパク質を含有する。ある特定のかかる製剤のpHは、4.5〜6の範囲内である。他の製剤は、5.0〜5.5のpH(例えば、5.0、5.2、または5.4のpH)を有する。
薬学的組成物が製剤化されると、それは、溶液、懸濁液、ゲル、エマルション、固体、結晶として、または脱水もしくは凍結乾燥させた粉末として、滅菌バイアル中で保管されてもよい。かかる製剤は、すぐに使用可能な形態、または投与前に再構成される形態(例えば、凍結乾燥)のいずれかで保管されてもよい。単回用量の投与単位を生成するためのキットもまた、提供される。ある特定のキットは、乾燥したタンパク質を有する第1の容器と、水性製剤を有する第2の容器とを含む。ある特定の実施形態において、単一および複数のチャンバを有するプレフィルドシリンジ(例えば、液体シリンジおよびリオシリンジ(lyosyringe))を含有するキットが提供される。用いることになるLCAT抗原結合タンパク質含有薬学的組成物の治療上有効量は、例えば、治療上の関連および目的に依存するであろう。当業者であれば、治療に適切な投薬量レベルが、部分的に、送達される分子、LCAT抗原結合タンパク質が使用されている適応症、投与経路、ならびに患者のサイズ(体重、体表面もしくは臓器のサイズ)および/または状態(年齢および一般健康状態)に応じて、変動することを理解するであろう。ある特定の実施形態において、臨床医は、最適な治療効果を得るように、投薬量の滴定および投与経路の修正を行ってもよい。
投与頻度は、使用される製剤中での特定のLCAT抗原結合タンパク質の薬物動態パラメータに依存することになる。典型的に、臨床医は、所望の効果を達成する投与量に到達するまで、組成物を投与する。組成物は、したがって、単回用量として、または経時的に2回以上の用量(同量の所望の分子を含有しても、しなくてもよい)として、または埋め込みデバイスもしくはカテーテルを介した継続的注入として、投与されてもよい。適切な投与量は、適切な用量反応データの使用を通じて確認され得る。ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質は、長期の時間枠にわたって患者に投与することができる。ある特定の実施形態において、抗原結合タンパク質は、隔週、毎月、2ヶ月毎、3ヶ月毎、4ヶ月毎、5ヶ月毎、または6ヶ月毎に投与される。
薬学的組成物の投与経路は、既知の方法に従い、例えば、経口、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内、または病巣内経路による注射を通じてのもの、持続放出系によるまたは埋め込みデバイスによるものである。ある特定の実施形態において、組成物は、ボーラス注入によって、または継続的に注入によって、または埋め込みデバイスによって、投与されてもよい。
組成物はまた、所望の分子が吸収または封入された膜、スポンジ、または別の適切な物質の埋め込みを介して、局所的に投与されてもよい。ある特定の実施形態において、埋め込みデバイスが使用される場合、そのデバイスは、任意の好適な組織または臓器に埋め込まれてもよく、所望の分子の送達は、拡散、徐放性ボーラス、または継続的投与を介してもよい。
また、LCAT抗原結合タンパク質の薬学的組成物を、開示されるエクスビボに従って使用することが望ましい場合もある。かかる事例において、患者から摘出された細胞、組織、または臓器が、LCAT抗原結合タンパク質の薬学的組成物に曝露され、その後、細胞、組織、および/または器官が、患者に再び埋め込まれる。
内科医であれば、特定の患者の個々のプロファイルに応じて、適切な治療の適応および標的脂質レベルを選択可能であろう。高脂血症の治療の指針となる1つの広く受け入れられている基準は、Third Report of the National Cholesterol Education Program(NCEP)Expert Panel on Detection,Evaluation、およびTreatment of the High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel III)Final Report,National Institutes of Health,NIH Publication No.02−5215(2002)であり、その印刷刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
特定の用量の効能は、バイオマーカーまたはある特定の生理学的パラメータの改善を参照して評価することができる。好適なバイオマーカーの例としては、遊離コレステロール対血漿脂質、遊離コレステロール対膜タンパク質、ホスファチジルコリン(phospatidylcholine)対スフィンゴミエリンの比率、またはHDL−Cレベルが挙げられる。
併用療法
また、LCAT抗原結合タンパク質および1つ以上の追加の治療剤を含む組成物、ならびにかかる薬剤が、本明細書に開示される予防的および治療法において使用するためのLCAT抗原結合タンパク質と同時にまたは順次に投与される方法も、本明細書に提供される。1つ以上の追加の薬剤は、LCAT抗原結合タンパク質と共製剤化することができるか、またはLCAT抗原結合タンパク質と共投与することができる。一般に、治療法、組成物、および化合物はまた、種々の病状の治療において他の治療薬と組み合わせて用いられてもよく、その追加の薬剤は、同時に投与される。そのように投与され得る追加の薬剤の例としては、心血管疾患、コレステロール関連障害、およびアテローム性動脈硬化症を治療する他の薬物、抗炎症薬、抗血栓薬、抗糖尿病薬、ならびにサイトカインが挙げられるが、これらに限定されない。
心血管疾患、コレステロール関連障害、およびアテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤
追加の活性剤は、アテローム性動脈硬化症を治療する、および予防する、またはコレステロール、もしくは心血管疾患等の関連障害を管理するために使用されるとき、LCAT抗原結合タンパク質と相補的または相乗的な様式で作用し得る。本明細書における「心血管剤」または「心血管薬物」という交換可能な用語は、心血管疾患またはコレステロール関連障害を発症する危険性(例えば、アテローム性動脈硬化症)、またはその危険因子もしくは症状を治療する、予防する、または低減することが可能である、薬物または薬剤を指す。かかる心血管剤には、コレステロールおよびトリグリセリド調節剤、冠動脈疾患を治療する薬剤、高血圧もしくは肺動脈性高血圧を治療する薬剤、動脈性細動もしくは不整脈を治療する薬剤、脳卒中を治療する薬剤、心筋虚血を治療する薬剤、ならびに/または血栓症を治療する薬剤が含まれるが、これらに限定されない。具体的な例としては、スタチン、フィブラート、アシル補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤、αアドレナリン遮断薬(α遮断薬)、α/β遮断薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アルドステロン拮抗薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬、抗不整脈薬、抗凝血薬、抗血小板薬剤、アポリポタンパク質A−I(アポA−1)模倣体、β遮断薬、胆汁酸捕捉剤、カルシウムチャネル遮断薬、アポBコレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、利尿剤、脂質異常症薬剤、エンドセリン受容体拮抗薬、フィブラート、3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリルl補酵素A(HMG−CoA)レダクターゼ阻害剤、LCAT活性化剤、LDL受容体誘導剤、リパーゼ阻害剤、リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(Lp−PLA2)阻害剤、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤、血小板凝集阻害剤、PPARγを含むPPAR作動薬および活性化剤;作動薬、PPARα作動薬およびPPAR二重α/γ作動薬、PCSK9アンチセンスまたはRNAi、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、スクアレンシンテターゼ阻害剤、血栓溶解薬、ならびに甲状腺受容体β活性化剤が挙げられる。
使用され得る1つの薬剤クラスは、PCSK9中和抗体である。かかる抗体の例は、例えば、国際公開第2008/057457号、同第2008/057458号、同第2008/057459号、同第2008/063382号、同第2008/133647号、同第2009/100297号、同第2009/100318号、同第2011/037791号、同第2011/053759号、同第2011/053783号、同第2008/125623号、同第2011/072263号、同第2009/055783号、同第2010/029513号、同第2011/111007号、同第2010/077854号に開示される。1つの具体的な例は、Amgenによって開発されるAMG 145である。
使用され得る別の薬剤クラスは、抗内皮リパーゼ抗体である。
スタチン(HMG−CoAレダクターゼ阻害剤)
一態様において、LCAT抗原結合タンパク質は、スタチンと共に使用することができる。スタチンは、コレステロール生合成における早期の律速段階を触媒する酵素である、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素Aレダクターゼ「HMG−CoAレダクターゼ」を競合的に阻害する薬物である。Hebert et al.,JAMA 1997,278:313−21。この組み合わせはまた、HDLレベルを上昇させ、LDLレベルを低下させることに加えて、トリグリセリドレベルを低下させ、炎症を低減し得る。この組み合わせは、血圧を低下させ、例えば、平滑筋増殖を低減すること、心臓発作を低減する、血小板凝集を低減する、および脳卒中を低減することによって、心臓病から保護し、同様に、末梢動脈性疾患(脚への動脈の詰まり)から保護することもできる。
LCAT抗原結合タンパク質と共に使用され得る好適なスタチンの例としては、メバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、ペントスタチン(Nipent(登録商標))、ナイスタチン、ロバスタチン(Mevacor(登録商標))、シンバスタチン(Zocor(登録商標))、プラバススタチン(Pravachol(登録商標))、フルバスタチン(Lescol(登録商標))、アトルバスタチン(Lipitor(登録商標))、セリバスタチン(Baycol(登録商標))、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に記載される組成物および方法において使用するのに好適なスタチンは、米国特許第4,681,893号、同第5,273,995号、同第5,356,896号、同第5,354,772号、同第5,686,104号、同第5,969,156号、および同第6,126,971号に開示される。ラクトン(例えば、シンバスタチン)等のいくつかのスタチンは、不活性化型で存在し得るため、本方法は、それらの活性化型(例えば、b−ヒドロキシ酸型)を使用することを包含する。Physicians Desk Reference,54th Ed.(2000)pp.1917−1920を参照されたい。
CETP阻害剤
組み合わせ組成物および方法はまた、コレステリルエステル輸送タンパク質(「CETP」)を阻害する薬剤を含んでもよい。CETPは、コレステリルエステルおよびトリグリセリドの輸送に関与する。CETPの阻害剤(Inhhibitors)は、故に、アテローム性動脈硬化症および他の心血管疾患を予防することまたは治療することにおいて有用である。CETP阻害剤の非限定的な例としては、例えば、トルセトラピブ、およびS−(2−[([1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル)アミノ]フェニル)−2−メチルプロパン−チオエートおよびアナセトラピブ、ならびにそれらの組み合わせが含まれる。
心血管薬物
LCAT抗原結合タンパク質と組み合わせて使用するため心血管薬物には、末梢抗アドレナリン作動薬、中枢作用性抗高血圧薬(例えば、メチルドーパ、メチルドーパHCl)、抗高血圧直接血管拡張薬(例えば、ジアゾキシド、ヒドララジンHCl)、レニン−アンギオテンシン系に影響を及ぼす薬物、末梢血管拡張薬、フェントラミン、抗狭心症薬、強心配糖体、強心性血管拡張薬(例えば、アミン、ミルリノン、エノキシモン、フェノキシモン、イマゾダン(imazodan)、スルマゾール)、抗律動異常(antidysrhythmic)薬、カルシウム流入遮断薬、ラニチン(ranitine)、ボセンタン、およびレズリンが含まれる。
コレステロール低下薬
LCAT抗原結合タンパク質と組み合わせて使用され得る一般的な種類のコレステロール低下薬のうちのいくつかには、スタチン、レジン、およびニコチン酸(ナイアシン)、ゲムフィブロジル、およびクロフィブラートが含まれる。故に、例えば、クロフィブラート(アトロミド−S、これはHDLコレステロールレベルを上昇させ、トリグリセリドレベルを低下させる)、ゲムフィブロジル(ロピド、これはHDLコレステロールレベルを上昇させる)、およびニコチン酸(これは血中脂質の産生に影響を及ぼすことによって肝臓内で働き、トリグリセリドおよびLDLコレステロールを低下させ、HDL(「善玉」)コレステロールを上昇させるために使用される)、コレスチラミン(Questran,Prevalite,Lo−Cholest)、コレスチポール(Colestid)、およびコレセベラム(WelChol)を含む、レジン(これはまた胆汁酸結合薬とも呼ばれ、増加したコレステロール除去を促進することによって腸内で働く)を利用する、併用療法が企図される。
ACE阻害剤
LCAT抗原結合タンパク質はまた、ACE阻害剤と組み合わせて使用することができる。アンギオテンシンIIは、血管を収縮させ、それによって血管を狭小化する。血管の狭小化は、血管内の圧力を増加させ、高血圧(高血圧)を引き起こし得る。アンギオテンシンIIは、血液中で、アンギオテンシン変換酵素(ACE)という酵素によって、アンギオテンシンIから形成される。ACE阻害剤は、アンギオテンシンIIの産生を減少させる。結果として、血管が拡大または拡張し、血圧が低減される。LCAT抗原結合タンパク質との使用に利用可能であるACE阻害剤には、カプトプリル(Capoten)、ベナゼプリル(Lotensin)、エナラプリル(Vasotec)、エナラプリル、エナリプリラット(enaliprilat)、リシノプリル(Prinivil、Zestril)ホシノプリル(Monopril)、ラミプリル(Altace)、ペリンドプリル(Aceon)、キナプリル(Accupril)、モエキシプリル(Univasc)、ペリンドプリル、およびトランドラプリル(Mavik)、またはそれらの組み合わせが含まれる。
ACAT阻害剤
アシル−CoAコレステリルアシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)は、胆汁酸生合成中にコレステロールからのコレステロールエステルの細胞内生成を触媒する、アシルトランスフェラーゼ酵素である。ACATは、血管組織内でのコレステロールエステルの蓄積を促進する。したがって、LCAT抗原結合タンパク質は、ACATを阻害する薬剤と共に使用することができ、アテローム性動脈硬化症を予防および治療するのに適している(sued)ものであることが可能である。好適なACAT阻害剤の例としては、CI−1011(アバシミベ(Avasimibe)、Pfizer)、CS−505(パクチミベ硫酸塩(Pactimibe sulfate)、Sankyo Pharma)、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
アルドステロン拮抗薬
アルドステロンは、腎臓機能を阻害することによって高血圧に寄与する、ステロイドホルモンである。鉱質コルチコイド受容体に対してアルドステロンと競合する薬剤は、したがって、高血圧を予防することまたは治療することにおいて有用である。LCAT抗原結合タンパク質と組み合わせて使用するのに好適なアルドステロン薬剤には、エプレレノンおよびアルダクトン、またはそれらの組み合わせが含まれる。
α遮断薬
アドレナリン作動性α拮抗薬(α遮断薬)、α−アドレノ受容体において結合するアドレナリンと競合する。かかる受容体におけるアドレナリンの結合は、血管収縮、したがって高血圧をもたらす。アドレナリンと競合することまたはα−アドレノ受容体を遮断する薬剤は、したがって、高血圧を予防することまたは治療することにおいて有用である。LCAT抗原結合タンパク質と共に使用するためのα遮断薬の例としては、ドキサゾシン、メチルドーパ、クロニジン、プラゾシン、テラゾシン、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
アンギオテンシンII受容体拮抗薬
これらの化合物はまた、アンギオテンシン受容体遮断薬、もしくは単にARB、ATi受容体拮抗薬、またはサルタンとして知られている。それらは、高血圧、うっ血性心不全、ならびに種々の他の疾患および障害を治療することにおいて有用である。LCAT抗原結合タンパク質と共に使用するためのアンギオテンシンII受容体拮抗薬の好適な例としては、カンデサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
抗不整脈薬物
このクラスの薬物は、不規則な心拍を是正するかつ/または過度に速く拍動している心臓を緩徐にすることによって、機能する。LCAT抗原結合タンパク質と組み合わされ得る薬物には、アデノシン、アミオダロン、ジゴキシン、ジソピラミド、フレカイニド、リドカイン、メキシレチン、プロカインアミド、キニジングルコン酸塩、プロパフェノン塩酸塩、トカイニド、またはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
アポA−1模倣体
アポリポタンパク質A−I(「アポA−1」)は、血清HDLコレステロールの主要なタンパク質構成成分である。LCAT抗原結合タンパク質と共に使用するためのアポA−1模倣体の好適な例としては、ETC−216、ETC−588−リポソーム、ETC−642、三量体アポA−1、CSL−111、APPO18、リバース(reverse)D−4F、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
β遮断薬
β遮断薬は、β神経受容体への応答を遮断し、それによって緩徐な心拍数を緩徐にし、血圧を低下させる。好適なβ遮断薬の非限定的な例としては、アセブトロール、アテノロール、メトプロロール、ナドロール、ネビボロール、ピンドロール、プロプラノロール、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
胆汁酸捕捉剤
このクラスの化合物は、胃腸管内の胆汁酸構成成分に結合して、それらが吸収され得ないようにすることによって、胆汁酸の腸肝循環を中断する。この特性は、胆汁酸捕捉剤を、高脂血症および関連する障害を予防することまたは治療することにおいて有用なものとする。LCAT抗原結合タンパク質と共に使用され得る捕捉剤の例としては、コレセベラムHcI、コレスチポール、ロコレスト、およびコレスチラミンまたは、それらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
カルシウムチャネル遮断薬
これらの分子は、血管拡張を引き起こし、高血圧を予防することまたは治療することにおいて有用である。本明細書に提供される抗原結合タンパク質と共に使用するのに好適なカルシウムチャネル遮断薬の例としては、ニカルジピン、ジルチアゼム、クレビジピン酪酸塩、イスラジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ベラパミル、アムロジピンベシル酸塩、アムロジピン、オルメサルタン、バルサルタン、またはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
脂質異常症薬剤
脂質異常症は、亢進したコレステロールレベルによって特徴付けられる疾患のクラスである。LCAT抗原結合タンパク質と組み合わせて利用され得る脂質異常症薬剤の例としては、Angptl4抗体、APA−01(Phosphagenics)、CRD−5(ImaSight)、NCX6560(McOx)、PCSK9 RNAi(Alnylam)、組み換えアポA−1(SemBioSys Genetics)、抗oxLDL(Genentech)、APLl 80(Novartis)、APPO 18(D4F)(Novartis)、CER−002(Cerenis Therapeutics)、CP−800,569(Pfizer)、GSK−256073(GlaxoSmithKline)、MB07811(Metabasis)、PF−3、185,043(Pfizer)、R7232(Roche)、リラプラジブ(rilapladib)(GlaxoSmithKline)、RVX−208(Resverlogix)、ソベチロム(Sobetirome)(QRX−431(QuatRx))、アナセトラピブ(Merk)、CSLl I l(CSL Limited)、ダラプラジブ(GlaxoSmithKline)、エプロチローム(Kara Bio)、GFT505(Genfit)、MAHDLOl(Marzal Plant Pharma)、MBX−8025(Metabolex)、PLX204(Wyeth/Plexxikon)、アレグリタザール(aleglitezar)(Roche)、ダルセトラピブ(Roche)、SLx4090(Surface Logix)、バレスプラジブ(verespladib)(Anthera Pharmaceuticals)、AEGR−733(Aegerion)、ABT−335(Abbott Laboratories)、AVE5530(Sanofi−Aventis)、LCP−AtorFen(LifeCycle Pharma)、TRIA−662(Cortria)、フェノフィブラート、コリンフェノフィブラート、エゼチニブ、コレセベラム(colsevelam)、ラロピプラント、または前述のもののうちのいずれかの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
エンドセリン受容体拮抗薬
エンドセリン−1がエンドセリン−A(ETA)またはエンドセリン−B(ETB)受容体に結合するとき、その結合は、肺血管収縮を引き起こす。拮抗薬は、故に、肺血管収縮を減弱することにおいて有用であり、したがって、肺高血圧を治療することにおいて有用である。LCAT抗原結合タンパク質と組み合わせて利用され得るエンドセリン受容体拮抗薬の例としては、アンブリセンタン、ボセンタン、ボリブリス(volibris)、テリン(thelin)、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
LCAT活性化剤
本明細書に開示されるLCAT抗原結合タンパク質は、別のLCAT活性化剤と組み合わせて使用することができる。好適な活性化剤の例としては、例えば、米国特許第6,635,614号および国際公開第09/015314号に記載される、天然および修飾型LCATが挙げられ、その特許および出願の両方は参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。小分子活性化剤は、国際公開第08/002591号に記載され、その出願もまた参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Lp−PLA2阻害剤
Lp−PLA2は、LDLコレステロール中の酸化型リン脂質を加水分解する。高レベルのLp−PLA2は、アテローム性動脈硬化症における炎症事象のカスケード、および脳卒中の増加した危険性を誘発すると思われる。Lp−PLA2阻害剤は、したがって、アテローム性動脈硬化症の発症を緩徐にすることまたは予防することにおいて有用である。好適なLp−PLA2阻害剤の例としては、リラプラジブ、ダラプラジブ、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
フィブラートおよびPPAR作動薬
フィブラートまたはフィブリン酸誘導体は、それらの主要な作用が血清トリグリセリドを減少させることであるが、それらがまたLDLコレステロールを低減し、HDLコレステロールを上昇させる傾向があるという点で、広範囲の脂質調節剤と見なされる。LCAT抗原結合タンパク質およびフィブラートの併用は、体内のトリグリセリド高含有リポタンパク質の化学分解(すなわち、異化作用)を加速することによって、低HDLコレステロールを有するまたは上昇したトリグリセリドを有するものにおける冠性心疾患事象の危険性を低減することができる。
フィブラートには、ベザフィブラート、シプロフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、CER−002、ロシグリタゾン、GW501516、RWJ 800025、KD−3010、およびそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。本発明の組成物中への組み込みまたは方法における投与のために好適なフィブラートは、米国特許第4,895,762号、同第6,074,670号、および同第6,277,405号に開示される。
スクアレンエポキシダーゼ阻害剤
スクアレンモノオキシゲナーゼ阻害剤とも呼ばれる、これらの阻害剤は、コレステロール生合成経路におけるスクアレンの酸化を阻害し、コレステロール産生を予防することまたは緩徐にすることにおいて有用である。共同療法の一部として使用され得るスクアレンエポキシダーゼ阻害剤の例としては、テルビナフィン(terbinafme)、ナフチフィン、アモロルフィン、ブテナフィン、FR194738、NB−598、レスベラトロール(トランス−3,4’,5−トリヒドロキシスチルベン)、エピガロカテキン−3−O−ガレート、S−アリルシステイン、セレノシステイン、アリイン、ジアリルトリスルフィド、ジアリルジスルフィド、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
抗炎症薬
炎症の予防および治療において、LCAT抗原結合タンパク質は、例えば、アセチルサリチル酸(Aspirin、Ecotrin)、コリンマグネシウムサリチル酸(Trilisate)、ジクロフェナク(Voltaren、Cataflam、Voltaren−XR)、ジフルニサル(Dolobid)、エトドラック(Lodine)、フェノプロフェン(Nalfon)、フルルビプロフェン(Ansaid)、イブプロフェン(Advil、Motrin、Medipren、Nuprin)、インドメタシン(Indocin、Indocin−SR)、ケトプロフェン(オルディス(Orudis、Oruvail)、クロフェナム酸塩(Meclomen)、ナブメトン(Relafen(Relafen))、ナプロキセン(Naprosyn、Naprelan、Anaprox、Aleve)、オキサプロジン(Daypro)、フェニルブタゾン(Butazolidine)、ピロキシカム(Feldene)、サルサレート(Disalcid、Salflex)、トルメチン(Tolectin)、バルデコキシブ(Bextra)、ならびにBextra、Celebrex、Naproxen、およびVioxxを含むCOX−2選択的非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)と組み合わせて使用することができる。処方箋が必要なNSAIDには、イブプロフェン(Brufen)、アセクロフェナク(Preservex)、アセメタシン(Emflex)、アザプロパゾン(Rheumox)、セレコキシブ(Celebrex)、デクスケトプロフェン(Keral)、ジクロフェナク(Voltarol、Diclomax、Arthrotec)、ジフルシナル(diflusinal)(Dolobid)、エトドラク(Lodine)、フェンブフェン(Lederfen)、フェノプロフェン(Fenopron)、フルルビプロフェン(Froben)、インドメタシン、ケトプロフェン(Orudis、Oruvail)、メフェナム酸(mefenamic acid,)、メロキシカム(Mobic)、ナブメトン(Relifex)、ナプロキセン(Naprosyn、Synflex)、フェニルブタゾン(Butacote)、ピロキシカム(Feldene)、スリンダク(Clinoril)、テノキシカム(Mobiflex)、およびチアプロフェン酸(Surgam)が含まれる。
抗血栓薬
血栓症関連病態の予防および治療のための方法において、LCAT抗原結合タンパク質は、血液が凝血するまたは凝固する能力を阻害し、ダルテパリン(Fragmin)、ダナパロイド(Orgaran)、エノキサパリン(Lovenox)、ヘパリン(種々)、チンザパリン(Innohep)、ワルファリン(Coumadin)、およびレピルジン(lepirudin)(Refludan)を含む、抗凝血薬等の抗血栓薬、ならびにアスピリン、チクロピジン(Ticlid)、クロピドグレル(Plavix)、チロフィバン(Aggrastat)およびエプチフィバチド(eptifibatide)(Integrilin)等の抗血小板薬と組み合わせて使用することができる。依然として他の方法には、ビバリルジン(選択的および可逆的トロンビン阻害剤)、アルガトロバン(トロンビンの可逆的阻害剤)、およびエノキサパリン(Lovenox)、ダルテパリン(Fragmin)、アルデパリン(Normiflo)を含む低分子量ヘパリン(LMWH)、フォンダパリヌクスおよびイドラパリヌクスの使用が含まれる。LCAT抗原結合タンパク質と共に使用するために企図される依然として他の抗血栓薬には、フラグミン(ダルテパリンナトリウム注射)ロベノックス(エノキサパリンナトリウム)、Normiflo(アルデパリンナトリウム)、Orgaran(ダナパロイドナトリウム)、フォンダパリヌクス(Arixtra(登録商標))およびイドラパリヌクス等の間接的(アンチトロンビン依存性)FXa阻害剤、BAY 59−7939[Bayer]、DPC−423[Bristol−Myers Squibb]、DX−9065a[Daiichi]、LY517717、ラザキサバン(razaxaban)(DPC906)、レピルジン(Refludan.RTM.)、デシルジン(Revasc(登録商標))、ビバリルジン(Hirulog(登録商標)、Angiomax(登録商標))、アルガトロバン(Novastan(登録商標))、メラガトラン、およびキシメラガトラン(Exanta(登録商標))等の直接(アンチトロンビン非依存性)FXa阻害剤が含まれる。
抗糖尿病薬
血糖レベルを低下させる抗糖尿病薬を使用する併用療法もまた、提供される。インスリン、エクセナチド、およびプラムリンチド(pramlintide)を除いて、抗糖尿病薬は、経口で投与され、故に経口低血糖剤とも呼ばれる。次の群に分割される抗糖尿病薬:インスリン、スルホニル尿素、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアニド、メグリチニド、グリタゾン、チアゾリジンジオン、およびGLP−1やエキセンジン等のインクレチンペプチド、ならびにそれらの類似体。これらのクラスのうちのいずれからの薬物も、治療法において使用するためにLCAT抗原結合タンパク質と組み合わせることができる。
インスリン(Humulin、Novolin)は、血糖レベルを制御する。形態には、イソフェンインスリン懸濁液、インスリン亜鉛懸濁液、およびインスリン作用の持続期間を延長する他の製剤が含まれる。インスリンの吸入形態もまた、利用することができる。
スルホニル尿素は、膵臓のβ細胞からのインスリン放出を増加させ、それにはクロルプロパミド[Diabinese]、トラザミド[Tolinase]、グリピジド[Glucotrol]、グリメピリド(Amaryl)、トルブタミド(Orinase)、アセトヘキサミド(Dymelor)、グリブリド(Diabeta、Micronase、Glynase)、グリソキセピド、グリブリド(glyburide)、アセトヘキサミド、グリボムリド(glibomuride)、グリキドン(gliquidone)、グリヘキサミド(glyhexamide)、フェンブタミド(phenbutamide)、トルシクラミド(tolcyclamide)、およびグリクラジド(Diamicron)が含まれる。
αグルコシダーゼ阻害剤は、二糖類および複合炭水化物の、ブドウ糖への変換を阻害し、スルホニル尿素または他の低血糖剤との併用療法において使用される。この種類の抗糖尿病剤には、アカルボース[Precose]およびミグリトール[Glyset]が含まれる。
上述の化合物のうちのビグアニドクラスは、肝ブドウ糖産生を減少させ、ブドウ糖の腸吸収を減少させ、末梢ブドウ糖取り込みおよび使用を増加させる。本明細書に提供される組成物および方法において使用するためのビグアニドには、メトホルミン、フェンホルミン、ブホルミン、またはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。好適な、好適なビグアニドはまた、米国特許第6,303,146号にも開示される。ビグアニドおよび抗原結合タンパク質の併用は、肝臓内および筋肉内のインスリン感受性を強化することによって、血糖の制御を改善し得る。この組み合わせは、脂質異常症、亢進したプラスミノゲン活性化因子阻害因子Iのレベル、他の線維素溶解性の異常、高インスリン血症、インスリン抵抗性等の、心血管危険性因子を低減または回避し得、2型糖尿病の治療のために有効かつ安全な治療剤である。
化合物のうちのメグリチニドクラスは、インスリン産生を刺激し、メトホルミンと組み合わせて使用され得る。このクラスには、ラパグリニド(Prandin)およびナテグリチニド(nateglitinide)(Starlix)が含まれる。チアゾリジンジオン薬剤は、肝臓内のブドウ糖産生を低減し、筋肉細胞中でのインスリン依存性ブドウ糖取り込みを増加させる。これらの薬剤は、メトホルミンまたはスルホニル尿素と組み合わせて使用されてもよく、グリタゾン(Avandia)およびピオグリタゾン(Actos)が含まれる。
筋肉内でのブドウ糖取り込みを増加させ、内因性ブドウ糖産生を低減する、グリタゾン。グリタゾンには、5−((4−(2−(メチル−2−ピリジニルアミノ)エトキシ)−フェニル)メチル)−2,4−チアゾリジンジオン、トログリタゾン、ピオグリタゾン、シグリタゾン、WAY−120,744、エングリタゾン、AD 5075、ダルグリタゾン、ロシグリタゾン、それらの組み合わせ、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接化合物、多形体、プロドラッグ、もしくは薬学的に活性な代謝産物が含まれる。本明細書に記載される組成物または方法において使用するのに好適なグリタゾンは、米国特許第4,687,777号、同第5,002,953号、同第5,741,803号、同第5,965,584号、同第6,150,383号、同第6,150,384号、同第6,166,042号、同第6,166,043号、同第6,172,090号、同第6,211,205号、同第6,271,243号、同第6,288,095号、同第6,303,640号、および同第6,329,404号に開示される。
抗糖尿病ペプチド類似体には、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)および胃抑制ペプチド(ブドウ糖依存性インスリン分泌性ペプチドまたはGIPとしても知られる)を含む、インスリン分泌促進物質である、インクレチンが含まれる。GLP−1およびGIPの両方は、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)によって不活性化される。他のペプチドには、GLP作動薬であるExenatide(Byetta(登録商標)として販売されるエキセンジン−4でもある)が含まれ、それはDPP−4による分解に対してより抵抗性であり、すなわち、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)によるGLP−1の分解を阻害することによってGLP−1の血液濃度を維持する、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)阻害剤であり、このクラスのペプチドには、胃内容排出を緩徐にし、グルカゴンを抑制する、ビルダグリプチンおよびシタグリプチン、ならびにアミリン作動薬類似体(この種類にはプラムリンチドが含まれる)が含まれる。
サイトカイン
共投与のための例となるサイトカインまたは造血因子には、IL−1 α、IL−1 β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−11、コロニー刺激因子−1(CSF−1)、M−CSF、SCF、GM−CSF、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、EPO、インターフェロン−α(IFN−α)、コンセンサスインターフェロン、IFN−β、IFN−γ、IFN−ω、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−31、IL−32 α、IL−33、トロンボポエチン(TPO)、アンジオポエチン、例えばAng−1、Ang−2、Ang−4、Ang−Y、ヒトアンジオポエチン様ポリペプチドANGPTL1〜7、ビトロネクチン、血管内皮成長因子(VEGF)、アンギオゲニン、アクチビンA、アクチビンB、アクチビンC、骨形成タンパク質−1、骨形成タンパク質−2、骨形成タンパク質−3、骨形成タンパク質−4、骨形成タンパク質−5、骨形成タンパク質−6、骨形成タンパク質−7、骨形成タンパク質−S、骨形成タンパク質−9、骨形成タンパク質−10、骨形成タンパク質−11、骨形成タンパク質−12、骨形成タンパク質−13、骨形成タンパク質−14、骨形成タンパク質−15、骨形成タンパク質受容体IA、骨形成タンパク質受容体IB、骨形成タンパク質受容体II、脳由来神経栄養因子、カルジオトロフィン(cardiotrophin)−1、毛様体神経栄養因子(neutrophic)因子、毛様体神経栄養因子受容体、クリプト、潜在性、サイトカイン誘導性好中球走化因子1、サイトカイン誘導性好中球、走化因子2a、サイトカイン誘導性好中球走化因子2β、β内皮細胞成長因子、エンドセリン1、上皮成長因子、エピゲン(epigen)、エピレグリン、上皮由来好中球誘引因子、線維芽細胞成長因子4、線維芽細胞成長因子5、線維芽細胞成長因子6、線維芽細胞成長因子7、線維芽細胞成長因子8、線維芽細胞成長因子8b、線維芽細胞成長因子8c、線維芽細胞成長因子9、線維芽細胞成長因子10、線維芽細胞成長因子11、線維芽細胞成長因子12、線維芽細胞成長因子13、線維芽細胞成長因子16、線維芽細胞成長因子17、線維芽細胞成長因子19、線維芽細胞成長因子20、線維芽細胞成長因子21、線維芽細胞成長因子酸性、線維芽細胞成長因子塩基性、グリア細胞株由来神経栄養(neutrophic)因子受容体α1、グリア細胞株由来神経栄養(neutrophic)因子受容体α2、成長関連タンパク質、成長関連タンパク質α、成長関連タンパク質β、成長関連タンパク質γ、ヘパリン結合上皮成長因子、肝細胞成長因子、肝細胞成長因子受容体、肝細胞癌由来成長因子、インスリン様成長因子I、インスリン様成長因子受容体、インスリン様成長因子II、インスリン様成長因子結合タンパク質、角化細胞成長因子、白血病阻害性因子、白血病阻害性因子受容体α、神経成長因子神経成長因子受容体、ニューロポエチン(neuropoietin)、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、オンコスタチンM(OSM)、胎盤成長因子、胎盤成長因子2、血小板由来内皮細胞成長因子、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子A鎖、血小板由来成長因子AA、血小板由来成長因子AB、血小板由来成長因子B鎖、血小板由来成長因子BB、血小板由来成長因子受容体α、血小板由来成長因子受容体β、プレB細胞成長刺激因子、幹細胞因子(SCF)、幹細胞因子受容体、TNF0、TNF1、TNF2を含むTNF、形質転換成長因子α、形質転換成長因子β、形質転換成長因子β1、形質転換成長因子β1.2、形質転換成長因子β2、形質転換成長因子β3、形質転換成長因子β5、潜在型形質転換成長因子β1、形質転換成長因子β結合タンパク質I、形質転換成長因子β結合タンパク質II、形質転換成長因子β3結合タンパク質III、胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)、腫瘍壊死因子受容体I型、腫瘍壊死因子受容体II型、ウロキナーゼ型プラスミノゲン活性化因子受容体、血管内皮成長因子、ならびにそれらのキメラタンパク質および生物学的または免疫学的に活性な断片が含まれる。
診断のためのLCAT抗原結合タンパク質の使用
本明細書に提供されるLCAT抗原結合タンパク質は、生体試料中のLCATを検出するのに有用である。例えば、LCAT抗原結合タンパク質は、診断アッセイ、例えば、結合アッセイにおいて、血清中で発現されるLCATを検出および/または定量するために使用することができる。
記載の抗原結合タンパク質は、LCATに関連する疾患および/または病態を検出する、診断する、または監視するための診断目的に使用することができる。開示される抗原結合タンパク質は、当業者に既知の古典的な免疫組織学的方法を使用して、試料中のLCATの存在の検出のための手段を提供する(例えば、Tijssen,1993,Practice and Theory of Enzyme Immunoassays,Vol 15(Eds R.H.Burdon and P.H.van Knippenberg,Elsevier,Amsterdam)、Zola,1987,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,pp.147−158(CRC Press,Inc.)、Jalkanen et al.,1985,J.Cell.Biol.101:976−985、Jalkanen et al.,1987,J.Cell Biol.105:3087−3096)。LCATの検出は、インビボまたはインンビトロで行うことができる。
本明細書に提供される診断用途には、抗原結合タンパク質を使用して、LCATの発現を検出することが含まれる。LCATの存在の検出において有用な方法の例としては、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)および放射免疫測定法(RIA)等の免疫測定法が挙げられる。
診断用途のために、抗原結合タンパク質は、典型的に、検出可能な標識基で標識されるであろう。好適な標識基には、次のものが含まれるが、これらに限定されない:放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、二次レポーターによって認識される既定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。いくつかの実施形態において、標識基は、種々の長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質に結合されて、可能性のある立体障害を低減する。タンパク質を標識するための種々の方法が当該技術分野で知られており、使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、LCAT抗原結合タンパク質は、当該技術分野で既知の技法を使用して単離され、測定される。例えば、Harlow and Lane,1988,Antibodies:A Laboratory Manual,New York:Cold Spring Harbor(ed.1991 and periodic supplements)、John E.Coligan,ed.,1993,Current Protocols In Immunology New York:John Wiley&Sonsを参照されたい。
開示の別の態様は、LCATへの結合に対して、提供される抗原結合タンパク質と競合する、試験分子の存在を検出することを提供する。1つのかかるアッセイのある例は、試験分子の存在または不在下で、ある量のLCATを含有する溶液中の、遊離抗原結合タンパク質の量を検出することを伴う。遊離抗原結合タンパク質(すなわち、LCATに結合していない抗原結合タンパク質)の量における増加は、その試験分子が、LCAT結合に対して、抗原結合タンパク質と競合可能であることを示す。一実施形態において、抗原結合タンパク質が標識基で標識される。代替的には、試験分子が標識され、遊離試験分子の量が、抗原結合タンパク質の存在または不在下で監視される。
次の実施例は、行われた実験および達成された結果を含めて、例示説明の目的のために提供されるにすぎず、添付の特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるものではない。
[実施例1]
アッセイ
1.LCAT酵素活性アッセイ
LCAT活性を決定するための2つのアッセイ方法を開発した。第1の方法は、LCAT反応のための基質としてヒトアポA−Iリポソームを使用した。アポA−Iタンパク質リポソームを標準的なコール酸塩透析手順(Chen and Albert.,J Lipid Res 1982;23:680)によって調製した。最初のタンパク質リポソーム混合物は、卵ホスファチジルコリン(PC)/H−非エステル化コレステロール/ヒトアポA−Iを、250:12.5:0.8のモル比で含有した。透析後、タンパク質リポソームを、LCAT試料のアリコート(例えば、精製された物質、血漿、試験している化合物等からの)と共に、37℃で60分間組み込み、LCAT活性を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)形式または薄層クロマトグラフィー(chromagraphy)(TLC)形式のいずれかを使用して、放射標識された遊離コレステロール(FC)の、エステル化コレステロール(CE)への変換を測定することによって決定した。この方法は、標準化された基質条件下での試料/化合物のLCAT酵素活性を測定するためのインビトロアッセイプロトコルである。SPA形式を行って、LCATの非阻害剤を特定した。
LCAT活性についての第2のアッセイは、試験動物または対象由来の血漿のコレステロールエステル化率(CER)を測定したため、「エクスビボ」アッセイ形式と称される。CERは、内因性血漿酵素および/または天然血漿リポタンパク質基質上でスパイクした外因性rLCATタンパク質の両方のLCAT活性を反映する。このアッセイはまた、基質分子の生物学的利用能および血漿試料のアポA−I活性も反映する。健康な対象からプールした血漿試料のアリコートを、微量の放射標識FCにより、4℃で4時間平衡させ、添加した試料または試験化合物の、CERに対する効果を、37℃で60分間のインキュベーション後にTLC分析によって定量した。この血漿CER法をリード確認および特性評価のために使用した。
2.血漿リポタンパク質を分析するための方法
血漿脂質およびリポタンパク質を、臨床的分析装置(Cobas Integra 400システム)およびCobas HDL−C plus 2nd Generationキット(Roche)を使用することによって測定した。高速液体クロマトグラフィー(FPLC)を使用して、rLCATで処置した動物由来の血漿中のリポタンパク質プロファイルおよびHDL粒径の変化を測定した。血漿試料(個々のまたはプールした)を、FPLC系(Amersham Biosciences)に接続したセファロース6 PCカラム上に負荷し、PBSで溶出した。50μL体積の画分を収集した。各FPLC画分中の総コレステロール(TC)およびトリグリセリド含量を、Infinityキット(Thermo DMA)を使用して、製造業者のプロトコルに従って決定した。
3.ウェスタンブロット分析の方法
血漿アポA−I、アポB、およびアポEのウェスタンブロット分析を、ヤギ抗ヒト抗体(abcam)を使用して行った。バンドを、(国立衛生研究所(National Institutes of Health))を使用して、デンシトメトリによって定量した。
[実施例2]
抗LCATモノクローナル抗体の調製
免役化を、可溶性組み換えヒト野生型LCATおよび可溶性組み換えヒト突然変異C31Y LCAT(すなわち、配列番号1のC31がチロシンで置換されている、ヒトLCAT)、またはそれらの組み合わせを含む、LCAT抗原の1つ以上の好適な形態を使用して行った。
好適な量の免疫原(すなわち、10μg/マウスの可溶性LCAT)を、XenoMouse(商標)における初期免役化のために、1996年12月3日に出願された米国特許出願第08/759,620号、ならびに1998年6月11日に公開された国際特許出願第WO98/24893号および2000年12月21日に公開された同第WO00/76310号に開示される方法によって使用し、それらの特許の開示は参照により本明細書に組み込まれる。初期免役の後、免疫原(5μg/マウスの可溶性LCAT)の後続の追加免役を、スケジュールに従って、マウスにおいて好適な抗LCAT抗体の力価を誘導するのに必要な継続期間にわたって投与した。力価を酵素免疫測定法等の種々の好適な方法によって決定した。
好適な力価を示す動物を特定し、リンパ球を、流入領域リンパ節から取得し、必要な場合、各コホートにつきプールした。リンパ球を、好適な培地(例えば、Invitrogen,Carlsbad,CAから入手可能なダルベッコ変法イーグル培地、DMEM)中で粉砕することによってリンパ組織から解離させて、細胞を組織から放出させ、DMEM中に懸濁させた。B細胞を選択しかつ/または増大させ、当該技術分野で既知の技法を使用して、好適な融合パートナー、例えば、非分泌性骨髄腫P3X63Ag8.653細胞(American Type Culture Collection CRL 1580、Kearney et al,J.Immunol.123,1979,1548−1550)と、融合させた。
1つの好適な融合方法においては、リンパ球を、融合パートナー細胞と、1:4の比率で混合した。細胞混合物を、400×gで4分間の遠心分離によって、緩やかにペレット状にし、上清を傾瀉し、細胞混合物を穏やかに混合した。融合を、PEG/DMSO(ポリエチレングリコール/ジメチルスルホキシド、Sigma−Aldrich,St.Louis MOから入手可能、リンパ球100万個当たり1mL)で誘導した。PEG/DMSOを、穏やかに撹拌しながら1分間にわたって緩徐に添加し、続いて1分間混合した。IDMEM(グルタミンを含まないDMEM、B細胞100万個当たり2mL)を次いで、穏やかに撹拌しながら2分間にわたって添加し、続いてさらなるIDMEM(B細胞100万個当たり8mL)を3分間にわたって添加する。
融合細胞を緩やかにペレット状にし(400×g 6分間)、B細胞100万個当たり20mL選択培地(例えば、アザセリンおよびヒポキサンチン[HA]ならびに必要に応じて他の補助材料を含有する、DMEM)中に再懸濁させる。細胞を37℃で20〜30分間インキュベートし、次いで200mL選択培地中に再懸濁させ、T175フラスコ中で3〜4日間培養した後、96ウェルにプレートした。
細胞を、標準的な技法を使用して96ウェルプレートに分配して、結果として生じるクローン性を最大化した。数日間の培養後、上清を収集し、ヒトLCATへの結合の確認、およびLCATの他の種(例えば、カニクイザルおよび/またはマウスLCAT)との交差反応性の評価を含む、スクリーニングアッセイに供した。陽性細胞をさらに選択し、標準的なクローニングおよびサブクローニング技法に供した。クローン細胞株をインビトロで増大させ、分泌されたヒト抗体を分析のために得た。
総計49760個のハイブリドーマを、ヒト野生型LCATへの結合についてスクリーニングし、1748個のハイブリドーマを結合可能なものとして特定した。さらなる特性評価研究に基づいて、3つの異なる抗体(25B7、18E5、および27C3)を組み換え野生型ヒトLCATに結合可能なものとして特定し、3つの抗体(14F11、25B7、および27C3)を組み換え野生型カニクイザル(cyno)LCATに結合可能なものとして特定した。これらの抗体をさらなる特性評価のために選択した。
[実施例3]
ヒトおよびカニクイザルLCATへの抗体結合親和性
BIAcoreを使用して、ヒトLCATに結合することが実証された4つの抗体(すなわち、抗体14F11、18E5、25B7、および27C3)について、完全長野生型組み換えカニクイザルLCATおよび完全長野生型組み換えヒトLCATタンパク質への親和性結合定数を決定した。
バイオセンサ分析を、25℃で、HBS−EP緩衝液系(10mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005% Surfactant P20)中、CM5センサチップを装着したBiacore 3000光バイオセンサを使用して行った。全ての試薬を注射前に4℃で維持した。
表面調製。ヤギ抗ヒトIgG(30mg/mL)(abcam)を、標準的なアミンカップリングを介して、フローセル1〜4にわたって固定化し(10000RU)、続いてエタノールアミンでのブロッキングを行った。各抗体(150ng/mL)を別個のフローセル上で捕捉し(約100RU)、3つの組で同時に分析した。フローセル1を参照フローセルとして使用した。
分析物調製。LCATの三重試料を泳動緩衝液中で調製した。会合速度を50mL/分で3分間、および解離速度を5分間(カニクイザル研究)または10分間(ヒト研究)、監視した。
表面再生。表面を50mL/分で、10mMグリシン(pH1.5、25mL)により再生した。
モデル/当てはめ。データを1:1結合モデル(global Rmax)に、Scrubber2ソフトウェアを介して当てはめた。いくつかの場合において、1:1結合モデルへのより良好な当てはめを提供するために、最も高い濃度を除いた。
抗体の、LCATの2つの異なる種への結合が、下の表8に要約される。表8に示されるように、ヒトLCATへの最上位の結合剤は、27C3、18E5、および25B7であった。各々は、ヒトLCATに、1〜2nM(K)範囲で結合した。1つの抗体(25B7、K=1.2nM)のみが、カニクイザルLCATに、同等の親和性で結合した。
Figure 2015505840
[実施例4]
抗LCATモノクローナル抗体の、結合剤、活性化剤、および/または阻害剤としての特性評価
LCATタンパク質結合剤として確認された抗体を、上のLCAT酵素活性アッセイの節に記載されるLCATアッセイを使用して、ヒトLCAT酵素の活性化または阻害に対するそれらの効果についてさらに調査した。
活性化アッセイのために、10μLのハイブリドーマ培地試料を、C末端(HuLCAT−HF)にHisおよびFlagタグを担持する完全長野生型組み換えヒトLCATタンパク質と共に、0.8μg/mLの反応濃度でインキュベートした。このアッセイはまた、1%ヒト血清アルブミン(脂肪酸不含)、7mMのトリス(pH7.4)、4mMのEDTA、100mMのNaCl、および2mMのβ−メルカプトエタノールも含有した。LCAT反応基質は、67μMのL−αホスファチジルコリンXVI−E型(Sigma P3556)、8μMのコレステロール(Sigma C8667)、4μMの[4−14C]−コレステロール(Perkin Elmer NEC018250UC(原液48mCi/mMol)、および12μg/mLのアポリポタンパク質−AI(Meridian Life Sciences)を含有する、ヒトアポリポタンパク質−AIタンパク質リポソームからなっていた。反応を三重で実行し、37℃の水浴中で1時間インキュベートした。反応に続いて、脂質を100%EtOHの10倍体積の添加により抽出した。脂質を含有する上清を遠心分離によって得、次いで窒素気流下で乾燥させ、クロロホルム中に再懸濁させ、薄層クロマトグラフィープレート(シリカゲル60A,Whatman 4865−821)上にスポットした。コレステロールおよびコレステリルエステルを、TLCチャンバ中、石油エーテル:エーテル:酢酸(体積比100:20:0.5)によるプレート泳動によって分離した。コレステロールおよびコレステリルエステルバンドを、画像プレートに曝露し、その後、Fujifilm FLA−5100画像リーダー上で読み取ることによって、検出した。コレステロール対コレステリルエステルの比率を、ImageQuantソフトウェア(Fujifilm)を使用して決定した。同じアッセイ条件で0μL、0.4μL、2μL、および10μLを使用した体積測定用量反応によって、選択試料における活性化を確認した。
表9は、これらの研究の結果を要約し、ヒトアポA−Iリポソームを基質として37℃で60分間の反応で使用した、完全長野生型組み換えLCAT酵素に対する、ビヒクル対照緩衝液の活性を上回る倍率としてLCAT活性を列挙する。
Figure 2015505840
[実施例5]
抗体突然変異体‐グリコシル化部位突然変異体
グリコシル化は、アスパラギン(N)上でモチーフN−X−S/Tで生じ、ここでXは、プロリン以外のいずれでもある。グリコシル化は、製造プロセスを通じて産生される産物において変動性を引き起こし得るので、抗体27C3についてN結合型グリコシル化部位を調査した(関連する配列情報については表4を参照されたい)。抗体27C3の場合、N結合型グリコシル化部位は、重鎖のCDR1におけるAsn40で特定した(AHo付番を使用、下記を参照されたい)。このグリコシル化部位を、不完全にグリコシル化されていると決定した。グリコシル化型および非グリコシル化型を分離したとき、グリコシル化された物質は、LCATに結合せず、かつそれを活性化しないことが見出させた。故に、製造および活性を改善するための選択肢を探索するために、標準的な特異的突然変異誘発技法を用いて、抗体27C3の重鎖のCDR1のN結合型グリコシル化部位において異なる突然変異を生成した。
表10は、試験された異なる突然変異体、ならびに結果として生じた活性および結合親和性の要約を提供する。異なる突然変異をX位置番号Yの形態で示し、ここでXは、抗体27C3の可変重鎖における列挙された位置番号で生じるアミノ酸であり、Yは、アミノ酸Xと置換されているアミノ酸である。故に、例えば、N40Qは、グルタミン(Q)が、40位でアスパラギン(N)に置換されていたことを意味する。表11に示されるように、異なる突然変異体についての位置付け付番は、2つの形式:(a)AHo付番慣習に基づく付番系を用いて決定した位置(例えば、Honegger,A.and Pluckthun,A.(2001)J.Mol.Biol.309:657−670を参照されたく、それは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、および(b)配列番号45に示される抗体27C3の可変重鎖内の実際の位置で表すことができる。今しがた説明した突然変異を含有する抗体27C3の突然変異型は、上述の省略された形態または代替の形態のいずれかで27C3(X位置番号Y)と称され、表10に見られるように、ここでXおよびYは、上で今しがた説明した意味を有し、位置番号は、AHo慣習に基づく上で参照される付番系を用いて決定される。例として、27C3(S42A)は、27C3の可変重鎖ドメインの42位のセリン(S)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号45の37位に対応)がアラニン(A)に置換される抗体を指す。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
[実施例6]
LCAT活性化抗体によるLCAT活性化
実施例5に記載される抗体27C3および27C3突然変異体、27C3(S42A)を、カニクイザル血漿およびヒト血漿中、種々の量の抗体物質を単離された血漿試料中に投薬することによって、エクスビボで試験した。図1Aおよび1Bは、27C3および27C3(S42A)抗体の両方が、カニクイザルおよびヒトLCATを、血漿コンパートメント中で、用量依存的様態で活性化可能であったことを示す。
[実施例7]
カニクイザルにおけるHDLレベルのインビボ亢進
抗体27C3(S42A)のインビボ効果を決定および確認するために、カニクイザル(cyno)における研究を行った。動物(N=6)を、抗体27C3(S42A)、もしくは対照IgG2、またはカニクイザルLCATに結合するが、活性化活性を欠いた抗体14F11のいずれかで処置した。単回の投薬から、最大32日間、血液試料を収集した。結果が図2に示され、27C3(S42A)処置が、HDL−Cのカニクイザル血漿レベルを、対照群を約45%上回って増加させ、そのHDL上昇効能が最大30日間持続したことを実証する。
[実施例8]
BIAcoreを使用した競合アッセイからのエピトープ結合決定
抗体27C3、7G8、18E5、27C3(S42A)、25B7、14F121、および23G2が同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、Biacore分析を介して1組の結合研究を行った。
バイオセンサ分析を、25℃で、HBS−EP+(1倍)緩衝液系(10mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、3.0mMのEDTA、0.05% Surfactant P20)中、CM5センサチップを装着したBIAcore 4000光バイオセンサを使用して行った。オートサンプラにより試薬の各々を使用前に8℃で維持した。各々抗体を、4つの利用可能なフローセルのうち1つにおいて、一対のスポット(1および2または4および5)への標準的なアミンカップリングを介して、センサチップに固定化した(5000±600RU)。これに続いて、エタノールアミンでのブロッキングを行った。抗原(huLCAT、300nM)を次いで、各フローセルのスポット1および5に捕捉した。最後に、抗体のうちの1つを各フローセルの各スポットにわたって注射した(10μg/mL)。短い解離期間(2分間)の後、表面を再生して(10mMグリシン、pH1.5)、抗原が再び捕捉され得るようにし、異なる二次抗体を分析した。
獲得したデータをBiacore 4000評価ソフトウェアで分析した。データをクロッピングして、抗原/一次抗体複合体と二次抗体との間の相互作用を分離した。参照スポット(2および4)からのセンサグラムを次いで、それらの隣接するアッセイスポット(1および5)から差し引いた。参照スポット(2または4)とそれらのそれぞれのアッセイスポット(1または5)との間の差異は、二次分子が抗原上の異なるエピトープに結合することを示した。
このエピトープマッピング実験からの結果は、活性化抗体27C3および27C3(S42A)が同じエピトープに結合することを示した。活性化抗体18E5は、結合に対して、27C3および27C3(S42A)の両方と競合する。阻害抗体25B7は、18E5ならびに27C3の両バージョン(すなわち、27C3および27C3(S42A)とは異なるエピトープに結合する。
[実施例9]
X線結晶学による抗体27C3のエピトープの決定
ヒトLCATと複合した活性化抗体27C3のFab断片の3次元X線結晶構造を解析して、この相互作用に関与する特異的アミノ酸残基を決定した。
方法
タンパク質試料の発現および精製
ヒトLCAT(L4F、N5D LCAT)を、C末端Hisタグ(配列番号169)を用いて293S細胞に発現させた。このLCATタンパク質を最初にニッケル親和性クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。TEVプロテアーゼを使用してHisタグ(配列番号169)を除去した。LCATを次いで、サイズ排除クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーでさらに精製した。結晶化で使用された、結果として生じたLCAT分子の配列は、配列番号161に記載される。
Figure 2015505840
22A9 Fab断片を大腸菌に発現させた。このタンパク質をストレプトアビジン親和性クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。22A9 Fabは阻害性Fabであり、結晶形成の促進に有用であった「ツールFab」としての役割を果たした。22A9 Fab軽鎖配列および重鎖配列は、それぞれ、配列番号162および163に記載される。
Figure 2015505840
27C3 Fabをカスパーゼ切断可能なIgG1足場上の293−6E細胞に発現させた。カスパーゼ切断後、Fab断片をMAbSelectおよびニッケル親和性クロマトグラフィーによって精製した。サイズ排除クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーでさらなる精製を行った。
複合体形成および結晶化
モル過剰の22A9 FabをLCATと混合することによって、LCAT/22A9 Fab複合体を作製した。サイズ排除クロマトグラフィーカラム上で精製することによって、複合体を過剰の22A9 Fabから分離した。モル過剰の27C3 FabをLCAT/22A9 Fab複合体と混合することによって、LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab複合体を作製した。サイズ排除クロマトグラフィーカラム上で精製することによって、三元複合体を過剰の27C3 Fabから分離した。LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab複合体は、0.1M Hepes(pH7、5%PEG 20000)中で結晶化する。
データ収集および構造決定
LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab結晶の最も高い分解能のデータセットをBerkeley ALSにおいてビームライン5.0.2.で収集し、iMosflm/SCALA(CCP4、CCP4 suite:programs for protein crystallography.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr,1994.50(Pt 5):p.760−3)で処理した。
LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab結晶は、a=57、b=127、c=256Åの単位格子寸法を有するP2空間群で成長し、非対称単位あたり1つの複合体を有し、最大2.5Å分解能で回折する。LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab構造を、配列における探索モデルとしてLCAT、22A9可変ドメイン、27C3可変ドメイン、22A9定常ドメイン、27C3定常ドメインを使用したPhaser(CCP4、CCP4 suite:programs for protein crystallography.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr,1994.50(Pt 5):p.760−3)による分子置換によって解析した。Quantaで複数回モデル構築し、Cnxで洗練して、完全構造を改良した(Brunger,A.T.,et al.,Crystallography&NMR system:A new software suite for macromolecular structure determination.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr,1998.54(Pt 5):p.905−21)。
相互作用界面アミノ酸を、LCATパートナータンパク質由来の5Å以下の少なくとも1個の原子を有する全てのアミノ酸残基として決定した。ファンデルワールス半径内の原子および可能性のある水媒介水素結合を考慮して、5Åをカットオフ距離として選択した。これらの距離基準を満たしたアミノ酸をPyMOLプログラム(DeLano,W.L.,The PyMOL Molecular Graphics System.2002:Palo Alto)で計算した。
結果
LCAT/27C3 FabおよびさらなるツールFabを有する三元複合体が結晶化に必要とされた。LCATと27C3および22A9のFab(ツールFab)との間の複合体を形成し、精製した。LCAT/27C3 Fab/22A9 Fab複合体のタンパク質結晶を成長させた。この複合体の結晶構造を2.5Å分解能で決定した。この構造は、27C3および22A9がLCATタンパク質の反対側に結合することを示す。
LCAT相互作用アミノ酸
27C3との相互作用界面のLCATアミノ酸残基を27C3タンパク質の5Å以内に存在するLCAT残基と定義した。この基準を満たすヒトLCATのアミノ酸残基(配列番号1)には、次のものが含まれる:
S255、R256、M257、A258、W259、P260、Y315、V317、G318、L319、P320、T321、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、C356、G357、L358、Q360、R362、V367、H368、L369、P371、H373、およびG374
27C3相互作用アミノ酸
LCATとの相互作用界面の27C3アミノ酸残基をLCATタンパク質の5Å以内に存在する27C3残基と定義した。アミノ酸残基は、以下に列挙される:
27C3可変重鎖ドメイン(配列番号45):S30、S31、G32、G33、Y52、Y54、Y55、S56、G57、S58、T59、Y60、Y61、K66、C104、S105、S106、T107、S108、C109
27C3可変軽鎖ドメイン(配列番号76):Y30、R90、D91、N92、I93、G94、N95
[実施例10]
X線結晶学による抗体18E5のエピトープの決定
第2の活性化抗体18E5由来のFab断片の3次元X線結晶構造を決定するための実験もまた行い、LCATとの界面で関与する特異的アミノ酸残基またはこの抗体を決定し、これらの相互作用がどの程度、27C3の結合に関与すると特定される相互作用に匹敵するかを評価した(実施例9を参照されたい)。
方法
タンパク質試料の発現および精製
ヒトLCAT(C31Y LCAT)を、C末端Hisタグ(配列番号169)を用いて5μMのキフネンシンの存在下で293F細胞に発現させた。このLCATタンパク質を最初にニッケル親和性クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーによって精製した。エンドH処理を使用してこのタンパク質を脱グリコシル化した。TEVプロテアーゼを使用してHisタグ(配列番号169)を除去した。LCATを次いで、サイズ排除クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーでさらに精製した。結晶化に使用された、結果として生じたLCAT分子の配列は、配列番号164に記載される。
Figure 2015505840
25B7 Fab断片を大腸菌に発現させた。このタンパク質をニッケル親和性クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィーで精製した。この阻害剤Fabを「ツールFab」として包含することで、結晶形成を促進した。25B7 Fab軽鎖配列および重鎖配列は、それぞれ、配列番号165および166に記載される。
Figure 2015505840
18E5 Fabをカスパーゼ切断可能なIgG1足場上の293−6E細胞に発現させた。カスパーゼ切断後、Fab断片をMAbSelect親和性クロマトグラフィーによって精製した。サイズ排除クロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーでさらなる精製を行った。
複合体形成および結晶化
モル過剰の18E5 FabをLCATと混合することによって、LCAT/18E5 Fab複合体を作製した。サイズ排除クロマトグラフィーカラム上で精製することによって、この複合体を過剰の18E5 Fabから分離した。モル過剰の25B7 FabをLCAT/18E5 Fab複合体と混合することによって、LCAT/18E5 Fab/25B7 Fab複合体を作製した。サイズ排除クロマトグラフィーカラム上で精製することによって、三元複合体を過剰の25B7 Fabから分離した。LCAT/18E5 Fab/25B7 Fab複合体は、0.1M酢酸ナトリウム(pH4.6、24%PEG 600)中で結晶化する。
データ収集および構造決定
LCAT/18E5 Fab/25B7 Fab結晶のデータセットをArgonne National LabのAPSにおいてビームライン21IDFで収集し、iMosflm/SCALA(CCP4、The CCP4 suite:programs for protein crystallography.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr,1994.50(Pt 5):p.760−3)で処理した。
LCAT/18E5 Fab/25B7 Fab結晶は、a=53.45、b=270.67、c=111.29Å、およびβ=92.22の単位格子寸法を有するP2空間群で成長し、非対称単位あたり2つの複合体を有し、最大2.75Å分解能で回折する。LCAT/18E5 Fab/25B7 Fab構造を、配列における探索モデルとしてLCAT、25B7可変ドメイン、18E5可変ドメイン、25B7定常ドメイン、18E5定常ドメインをそれぞれ2つ用いたPhaser(CCP4、CCP4 suite:programs for protein crystallography.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr,1994.50(Pt 5):p.760−3)での分子置換によって解析した。Quantaで複数回モデル構築し、Cnxで洗練して、完全構造を改良した(Brunger,A.T.,et al.,Crystallography&NMR system:A new software suite for macromolecular structure determination.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr,1998.54(Pt 5):p.905−21)。
相互作用界面アミノ酸を、LCATパートナータンパク質由来の5Å以下の少なくとも1個の原子を有する全てのアミノ酸残基として決定した。ファンデルワールス半径内の原子および可能性のある水媒介水素結合を考慮して、5Åをカットオフ距離として選択した。これらの距離基準を満たしたアミノ酸をPyMOLプログラム(DeLano,W.L.,The PyMOL Molecular Graphics System.2002:Palo Alto)で計算した。
結果
LCAT/18E5 FabおよびさらなるツールFabを有する三元複合体を結晶化に使用した。LCATと18E5および25B7のFab(ツールFab)との間の複合体を形成し、精製した。LCAT/18E5 Fab/25B7 Fab複合体のタンパク質結晶を成長させた。この複合体の結晶構造を2.75Å分解能で決定した。この構造は、18E5、および25B7がLCATタンパク質の反対側に結合することを示す。
LCAT相互作用アミノ酸
18E5との相互作用界面のLCATアミノ酸残基を18E5タンパク質の5Å以内に存在するLCAT残基と定義した。この基準を満たすヒトLCATのアミノ酸残基(配列番号1)には、次のものが含まれる:
Y315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、Q365、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、I375、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、R399
18E5相互作用アミノ酸
LCATとの相互作用界面の18E5アミノ酸残基をLCATタンパク質の5Å以内に存在する18E5残基と定義した。アミノ酸残基は、以下に列挙される:
18E5可変重鎖ドメイン(配列番号75):Y33、W50、N52、N54、S55、G57、T58、N59、Y60、Q62、Q65、W101、E102、Y104
18E5可変軽鎖ドメイン(配列番号80):E1、I2、Q27、V29、S30、G31、Y33、Y92、G93、G94、S95、P97
[実施例11]
溶媒接触可能表面積差によるLCAT抗体複合体接触残基の決定
パラトープ(抗原を認識する抗体の一部分)における残基接触、および27C3 Fabまたは18E5 FabとヒトLCATとの間の複合体中のパラトープによって結合される抗原の一部分(実施例9および10を参照されたい)を、溶媒接触可能表面積差を使用して決定した。溶媒接触可能表面積の計算を、Molecular Operating Environment(Chemical Computing Group,Montreal,Quebec)を使用して行った。
27C3の結果
27C3 Fab残基を所望の組として設定することによって、27C3 Fab複合体中のパラトープ残基の溶媒接触可能表面積差を計算した。27C3 Fab−LCAT複合体について実施例9で得られた構造情報を使用し、ヒトLCATの存在下における27C3 Fabのアミノ酸残基の残基溶媒接触可能表面積を計算し、この面積は、この組の「結合面積」を表す。
LCAT抗原の不在下における27C3 Fab残基の各々の残基溶媒接触可能表面積を計算し、この面積は、この組の「遊離面積」を表す。
「結合面積」を次いで、「遊離面積」から差し引き、その組における各残基の「溶媒曝露表面積差」を得た。表面積に変化がなかったか、またはゼロ差であった27C3 Fab残基は、複合したときにLCAT抗原の残基と接触しなかった。10Å以上の差分値を有した27C3 Fab残基をLCAT抗原中の残基と有意に接触していると見なし、27C3 FabがヒトLCATに結合したときにこれらの27C3残基を少なくとも部分的〜完全に排除した。この組の27C3 Fab残基は、27C3 FabがヒトLCATに結合されるときに界面構造に関与する残基である「カバードパッチ」を構成する。
このアプローチを使用して決定した界面における27C3 Fabの残基には、次のものが含まれる:
27C3可変重鎖ドメイン(配列番号45):S30、S31、G32、G33、Y52、I53、Y54、Y55、S56、G57、S58、T59、Y60、Y61、K66、T70、I71、S72、V73、G102、C104、S105、S106、T107、S108、C109、S110、およびR111
27C3可変軽鎖ドメイン(配列番号76):S28、Y29、R89、D90、N91、I92、G93、およびN94
この方法に基づいてパラトープ中に存在すると特定された残基は、実施例9に記載されるように特定された残基に酷似している。
27C3 Fabのパラトープによって結合されたヒトLCATの一部分の溶媒接触可能表面積差もまた計算した。LCAT残基を所望の組として設定することによってこの計算を行った。27C3 Fab−LCAT複合体について実施例9で得られた構造情報を使用し、27C3 Fabの存在下におけるLCATのアミノ酸残基の残基溶媒接触可能表面積を計算し、この面積は、この組の結合面積を表す。27C3 Fabの不在下におけるLCAT残基の各々の残基溶媒接触可能表面積を計算し、この面積は、この組の遊離面積を表す。
上述のように、結合面積を遊離面積から差し引き、各LCAT残基の溶媒暴露表面積差を得た。表面積に変化がなかったか、またはゼロ差であったLCAT残基は、複合したときに27C3 Fabの残基と接触しなかった。10Å以上の差分値を有したLCAT残基を27C3 Fabの残基と有意に接触していると見なし、ヒトLCATが27C3 Fabに結合したときにこれらのLCAT残基を少なくとも部分的〜完全に排除した。この組のLCAT残基は、ヒトLCATが27C3 Fabに結合されるときに界面構造に関与する残基であるカバードパッチを構成する。
このアプローチにおいて27C3 Fabとの界面に存在すると決定されたヒトLCAT残基(配列番号1)には、次のものが含まれる:R256、M257、A258、P260、D262、Y315、V317、G318、L319、P320、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、G357、L358、Q360、G361、R362、P366、V367、H368、L369、P371、H373、G374、およびH389。
このアプローチによって特定された残基は、実施例9に記載されるように特定された残基に酷似している。
18E5の結果
18E5 Fab残基を所望の組として使用し、18E5 Fab−LCAT複合体について実施例10で得られた構造情報を使用したことを除いて、18E5 Fab複合体中のパラトープ残基の溶媒接触可能表面積差を27C3 Fabについて上に記載されるように計算した。
このアプローチを用いて決定した界面における18E5 Fabの残基には、次のものが含まれる:
18E5重鎖ドメイン(配列番号75):Y33、W50、N52、N54、S55、G57、T58、N59、Y60、Q62、Q65、W101、E102、およびY104。
18E5軽鎖ドメイン(配列番号80):E1、I2、Q27、S28、V29、S30、G31、Y33、Y92、G93、G94、S95、およびP97。
これらの結果は、実施例10で得られた結果と一致している。
18E5 Fab−LCAT複合体について実施例10で得られた構造情報を使用し、この組の結合面積を表す18E5 Fabの存在下におけるLCATのアミノ酸残基の残基溶媒接触可能表面積を計算したことを除いて、18E5 Fabのパラトープによって結合されたヒトLCATの一部分の溶媒接触可能表面積差もまた、27C3 Fab−LCAT複合体について上に記載されるように計算した。18E5 Fabの不在下におけるLCAT残基の各々の残基溶媒接触可能表面積を計算し、この面積は、この組の遊離面積を表す。
このアプローチにおいて18E5 Fabとの界面に存在すると決定されたヒトLCAT(配列番号1)残基には、次のものが含まれる:Y315、V317、E342、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、P364、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399。
この手法によって特定された残基は、実施例10で用いたアプローチに従って特定された残基と酷似している。
[実施例12]
X線結晶学によって決定された作動性抗LCAT抗体と拮抗性抗LCAT抗体との間のエピトープ結合比較
LCAT上の18E5結合部位は、LCAT上の27C3結合部位と重複しており、約13個のアミノ酸を共有する。両活性化抗体は、触媒三残基のD345の後方のLCATの表面上で結合する。
27C3抗体および18E5抗体の両方が結合するアミノ酸には、Y315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、V367、H368、L369、P371、およびH373が含まれる。故に、これらの残基は、これらの作動性抗体の結合において重要な役割を果たすようである。
上で言及され、かつ図3Aおよび3Bに示されるように、阻害性Fab断片22A9および25B7は、LCATタンパク質の反対側および触媒三残基の反対側に結合し、故に作動性抗体および阻害性抗体がタンパク質の明確に異なる領域に結合することを示す。
[実施例13]
抗体突然変異−交差反応性
ヒトLCAT活性を保持または改善しながらカニクイザルLCAT結合を改善するための選択肢を探索するために、標準の定方向突然変異生成技法を用いて、重鎖抗体の27C3のCDR3内に1つ以上の突然変異および/または軽鎖抗体の27C3のCDR3内に1つ以上の突然変異を生成した。
表12は、試験した異なる突然変異ならびに結果として生じた活性および結合親和性の要約を提供する。異なる突然変異をX位置番号Yの形態で示し、ここでXは、該当する場合、抗体27C3の可変重鎖または可変軽鎖における列挙された位置番号で生じるアミノ酸であり、Yは、アミノ酸Xと置換されているアミノ酸である。故に、例えば、S131Tは、スレオニン(T)が131位でセリン(S)に置換されたことを意味する。表13に示されるように、可変重鎖における突然変異の位置番号を、2つの形式:(a)AHo付番慣習に基づく付番系を用いて決定される位置(上の参考文献を参照されたい)、および(b)配列番号45に示される抗体27C3の可変重鎖内の実際の位置で表すことができる。同様に、表14に示されるように、可変軽鎖における突然変異の位置番号も、2つの形式:(a)AHo付番慣習に基づく付番系を用いて決定した位置、および(b)配列番号76に示される抗体27C3の可変軽鎖内の実際の位置で表すことができる。
今しがた説明した可変重鎖において突然変異を含有する抗体27C3の突然変異型は、上述の省略された形態または代替の形態のいずれかで27C3(X位置番号Y)と称され、式中、XおよびYは、今しがた説明した意味を有し、位置番号は、AHo慣習に基づく上で参照される付番系を用いて決定される。抗体27C3の突然変異型が可変重鎖において複数の突然変異を含む場合、突然変異の参照はコンマで区切られる。例として、27C3(S42A,M136I)は、27C3の可変重鎖ドメインの42位のセリン(S)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号45の37位に対応)がアラニン(A)に置換され、27C3の可変重鎖ドメインの136位のメチオニン(M)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号45の113位に対応)がイソロイシン(I)に置換される抗体を指す。
抗体27C3の突然変異型が可変重鎖および可変軽鎖の両方において突然変異を含む場合、可変軽鎖における突然変異(複数可)の参照は、可変重鎖における突然変異(複数可)の参照に従い、斜線で区切られる。可変軽鎖に複数の突然変異が存在する場合、突然変異の参照はコンマで区切られる。例として、27C3(S42A,M136I/N107G,I112V)は、27C3の可変重鎖ドメインの42位のセリン(S)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号45の37位に対応)がアラニン(A)に置換され、27C3の可変重鎖ドメインの136位のメチオニン(M)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号45の113位に対応)がイソロイシン(I)に置換され、27C3の可変軽鎖ドメインの107位のアスパラギン(N)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号76の88位に対応)がグリシン(G)に置換され、112位のイソロイシン(I)(AHo慣習に基づく付番系を使用、配列番号76の93位に対応)がバリン(V)に置換される抗体を指す。
Figure 2015505840
Figure 2015505840
Figure 2015505840
[実施例14]
LCAT抗原結合タンパク質を使用したアテローム性動脈硬化症の治療
ヒト患者は、アテローム性動脈硬化症を有するか、またはその危険性があると診断される。この診断は、例えば、医師による臨床評価によって、かつ/またはアテロームリポタンパク質プロファイルを得ることによって行われる。例えば、5:1以上の血清コレステロール対HDLの比率は、アテローム性動脈硬化症を発症する平均危険率よりも高い危険率を示す。他の要素には、血清コレステロールのレベル(240mg/dL以上)、HDLレベル(35mg/dL以下)、もしくはLDLレベル(190mg/dL以上)、血漿LCATタンパク質レベル(正常よりも低いレベル(5μg/mL未満))、および/または低下した血漿コレステロールエステル化率(60nmol/mL/時間未満)が含まれる。
患者に、有効量の本明細書に記載されるLCAT抗原結合タンパク質を、標準の治療、例えば、スタチン、および/または他の治療薬、例えば、PCSK9抗体と組み合わせて投与する。所望の血清コレステロールレベル、HDLレベル、LDLレベル、および/またはLCATレベルに到達し、これらを維持するまで、LCAT抗原結合タンパク質を投与し続ける。LCAT酵素活性の血漿レベルおよび/またはHDL−Cレベルの有意な増加が、LCAT抗原結合タンパク質の投与に応答して見られる。
特定される全ての特許および他の刊行物は、例えば、記載されるものに関連して使用され得るかかる刊行物に記載される手法を説明および開示する目的で、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。これらの刊行物は、本出願の出願日より前にそれらを開示するためのみで提供される。この点において、いかなる内容も、発明者らが、先願発明によって、または他のいかなる理由によっても、かかる開示に先行する権利がないことを承認するものと解釈されるべきではない。これらの文書の日付に関する記述または内容に関する表現は全て、本出願者が入手可能な情報に基づいており、これらの文書の日付または内容の正確さに関するいかなる承認もなすものではない。
Figure 2015505840

Claims (50)

  1. ヒトLCAT(レシチン:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)ポリペプチドに特異的に結合する、作動性抗原結合タンパク質。
  2. ヒト抗原結合タンパク質である、請求項1に記載の抗原結合タンパク質。
  3. ヒト抗体である、請求項2に記載の抗原結合タンパク質。
  4. 配列番号1からなるヒトLCATポリペプチドに結合する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  5. 前記抗原結合タンパク質は、次の特徴:
    a)配列番号1の前記ヒトLCATポリペプチドに50nM未満のKで結合することと、
    b)ヒトLCATに50nM未満のKで、およびカニクイザル(cyno)LCATに500nM未満のKで結合することと、のうちの1つ以上を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  6. 前記抗原結合タンパク質は、
    a.
    i. 配列番号81〜92からなる群から選択されるCDRH1、
    ii. 配列番号93〜94からなる群から選択されるCDRH2、
    iii. 配列番号95〜111からなる群から選択されるCDRH3、
    iv. 総計で4個のアミノ酸を超えない1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する、(i)、(ii)、および(iii)のCDRH、からなる群から選択される、1つ以上の重鎖相補性決定領域(CDRH)か、
    b.
    i. 配列番号112〜113からなる群から選択されるCDRL1、
    ii. 配列番号114〜115からなる群から選択されるCDRL2、
    iii. 配列番号116〜120からなる群から選択されるCDRL3、
    iv. 総計で4個のアミノ酸を超えない1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含有する、(i)、(ii)、および(iii)のCDRL、からなる群から選択される、1つ以上の軽鎖相補性決定領域(CDRL)か、または
    c. 1つ以上のCDRHまたは(a)および(b)のうちの1つ以上のCDRLか、を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  7. CDRH3およびCDRL3を含む、請求項6に記載の抗原結合タンパク質。
  8. a. 前記CDRH3は、配列番号95を含み、前記CDRL3は、配列番号116を含むか、または
    b. 前記CDRH3は、配列番号111を含み、前記CDRL3は、配列番号120を含む、請求項7に記載の抗原結合タンパク質。
  9. 前記抗原結合タンパク質は、
    a.
    i. 配列番号81〜92からなる群から選択されるCDRH1、
    ii. 配列番号93〜94からなる群から選択されるCDRH2、および
    iii. 配列番号95〜111からなる群から選択されるCDRH3、からなる群から選択される、CDRHか、
    b.
    i. 配列番号112〜113からなる群から選択されるCDRL1、
    ii. 配列番号114〜115からなる群から選択されるCDRL2、および
    iii. 配列番号116〜120からなる群から選択されるCDRL3、からなる群から選択される、CDRLか、または
    c. a)のうちの1つ以上のCDRHおよびb)のうちの1つ以上のCDRLか、を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  10. 前記抗原結合タンパク質は、
    a. 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
    b. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
    c. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
    d. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
    e. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
    f. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3、
    g. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
    h. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
    i. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
    j. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
    k. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号117のCDRL3、
    l. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
    m. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
    n. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
    o. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
    p. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号118のCDRL3、
    q. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
    r. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号99のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
    s. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号102のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
    t. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号104のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、
    u. 配列番号91のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号108のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号119のCDRL3、または
    v. 配列番号92のCDRH1、配列番号94のCDRH2、配列番号111のCDRH3、配列番号113のCDRL1、配列番号115のCDRL2、および配列番号120のCDRL3を含む、請求項9に記載の抗原結合タンパク質。
  11. 前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および/または軽鎖可変領域(VL)を含み、
    a. 前記VHは、配列番号45〜75からなる群から選択されるアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、
    b. VLは、配列番号76〜80からなる群から選択されるアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  12. 前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および/または軽鎖可変領域(VL)を含み、
    a. VHは、配列番号45のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、VLは、配列番号76のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有するか、または
    b. VHは、配列番号75のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、VLは、配列番号80アミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項11に記載の抗原結合タンパク質。
  13. 前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含み、
    a. 前記VHは、配列番号45の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号76の前記アミノ酸配列を含むか、
    b. 前記VHは、配列番号55のアミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号76の前記アミノ酸配列を含むか、
    c. 前記VHは、配列番号63のアミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号76の前記アミノ酸配列を含むか、
    d. 前記VHは、配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号76の前記アミノ酸配列を含むか、
    e. 前記VHは、配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号76の前記アミノ酸配列を含むか、
    f. 前記VHは、配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号76の前記アミノ酸配列を含むか、
    g. 前記VHは、配列番号55の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号77の前記アミノ酸配列を含むか、
    h. 前記VHは、配列番号63の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号77の前記アミノ酸配列を含むか、
    i. 前記VHは、配列番号66の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号77の前記アミノ酸配列を含むか、
    j. 前記VHは、配列番号68の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号77の前記アミノ酸配列を含むか、
    k. 前記VHは、配列番号72の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号77の前記アミノ酸配列を含むか、
    l. 前記VHは、配列番号55の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号78の前記アミノ酸配列を含むか、
    m. 前記VHは、配列番号63の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号78の前記アミノ酸配列を含むか、
    n. 前記VHは、配列番号66の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号78の前記アミノ酸配列を含むか、
    o. 前記VHは、配列番号68の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号78の前記アミノ酸配列を含むか、
    p. 前記VHは、配列番号72の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号78の前記アミノ酸配列を含むか、
    q. 前記VHは、配列番号55の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号79の前記アミノ酸配列を含むか、
    r. 前記VHは、配列番号63の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号79の前記アミノ酸配列を含むか、
    s. 前記VHは、配列番号66の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号79の前記アミノ酸配列を含むか、
    t. 前記VHは、配列番号68の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号79の前記アミノ酸配列を含むか、
    u. 前記VHは、配列番号72の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号79の前記アミノ酸配列を含むか、または
    v. 前記VHは、配列番号75の前記アミノ酸配列を含み、前記VLは、配列番号80の前記アミノ酸配列を含む、請求項11に記載の抗原結合タンパク質。
  14. 前記抗原結合タンパク質は、重鎖(HC)および軽鎖(LC)を含み、
    a. 前記HCは、配列番号9のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、前記LCは、配列番号40のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有するか、または
    b. 前記HCは、配列番号39のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有し、前記LCは、配列番号44のアミノ酸配列との少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  15. a. 前記HCは、配列番号9の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号40の前記アミノ酸配列を含むか、
    b. 前記HCは、配列番号19のアミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号40の前記アミノ酸配列を含むか、
    c. 前記HCは、配列番号27のアミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号40の前記アミノ酸配列を含むか、
    d. 前記HCは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号40の前記アミノ酸配列を含むか、
    e. 前記HCは、配列番号32のアミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号40の前記アミノ酸配列を含むか、
    f. 前記HCは、配列番号36のアミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号40の前記アミノ酸配列を含むか、
    g. 前記HCは、配列番号19の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号41の前記アミノ酸配列を含むか、
    h. 前記HCは、配列番号27の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号41の前記アミノ酸配列を含むか、
    i. 前記HCは、配列番号30の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号41の前記アミノ酸配列を含むか、
    j. 前記HCは、配列番号32の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号41の前記アミノ酸配列を含むか、
    k. 前記HCは、配列番号36の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号41の前記アミノ酸配列を含むか、
    l. 前記HCは、配列番号19の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号42の前記アミノ酸配列を含むか、
    m. 前記HCは、配列番号27の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号42の前記アミノ酸配列を含むか、
    n. 前記HCは、配列番号30の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号42の前記アミノ酸配列を含むか、
    o. 前記HCは、配列番号32の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号42の前記アミノ酸配列を含むか、
    p. 前記HCは、配列番号36の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号42の前記アミノ酸配列を含むか、
    q. 前記HCは、配列番号19の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号43のアミノ酸配列を含むか、
    r. 前記HCは、配列番号27の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号43の前記アミノ酸配列を含むか、
    s. 前記HCは、配列番号30の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号43の前記アミノ酸配列を含むか、
    t. 前記HCは、配列番号32の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号43の前記アミノ酸配列を含むか、
    u. 前記HCは、配列番号36の前記アミノ酸配列を含み、前記LCは、配列番号43の前記アミノ酸配列を含むか、または
    v. 前記HCは、配列番号39の前記アミノ酸配列を有し含み、前記LCは、配列番号44の前記アミノ酸配列を含む、請求項14に記載の抗原結合タンパク質。
  16. 配列番号1のヒトLCATポリペプチドへの結合に対して、請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質と競合する、抗原結合タンパク質。
  17. a. 配列番号81のCDRH1、配列番号93のCDRH2、配列番号95のCDRH3、配列番号112のCDRL1、配列番号114のCDRL2、および配列番号116のCDRL3を含む、抗原結合タンパク質と競合するか、
    b. 配列番号92のCDRH1、配列番号94のCDRH2、配列番号111のCDRH3、配列番号113のCDRL1、配列番号115のCDRL2、および配列番号120のCDRL3を含む、抗原結合タンパク質と競合するか、
    c. 配列番号45のVHおよび配列番号76のVLを含む、抗原結合タンパク質と競合するか、または
    d. 配列番号75のVHおよび配列番号80のVLを含む、抗原結合タンパク質と競合する、請求項16に記載の抗原結合タンパク質。
  18. 配列番号1からなるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合し、前記領域は、包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸389である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  19. 配列番号1からなるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合し、前記領域は、包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸374である、請求項18に記載の抗原結合タンパク質。
  20. 次の領域:
    a. 包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸262の前記領域、
    b. 包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸321の前記領域、および
    c. 包括的な配列番号1のアミノ酸341〜アミノ酸374の前記領域、のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する、請求項19に記載の抗原結合タンパク質。
  21. 領域(a)、(b)、および(c)にあるアミノ酸に結合する、請求項20に記載の抗原結合タンパク質。
  22. 次の領域:
    a. 包括的な配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸262の前記領域、
    b. 包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸321の前記領域、
    c. 包括的な配列番号1のアミノ酸341〜アミノ酸343の領域、および
    d. 包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸374の領域、のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する、請求項19に記載の抗原結合タンパク質。
  23. 領域(a)、(b)、(c)、および(d)内のアミノ酸に結合する、請求項22に記載の抗原結合タンパク質。
  24. 配列番号1のS255、R256、M257、A258、W259、P260、Y315、V317、G318、L319、P320、T321、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、C356、G357、L358、Q360、R362、V367、H368、L369、P371、H373、およびG374からなる群から選択される前記アミノ酸のうちの少なくとも12個に結合する、請求項18に記載の抗原結合タンパク質。
  25. 配列番号1のアミノ酸S255、R256、M257、A258、W259、P260、Y315、V317、G318、L319、P320、T321、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、C356、G357、L358、Q360、R362、V367、H368、L369、P371、H373、およびG374に結合する、請求項24に記載の抗原結合タンパク質。
  26. 配列番号1のアミノ酸R256、M257、A258、P260、D262、Y315、V317、G318、L319、P320、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、G357、L358、Q360、G361、R362、P366、V367、H368、L369、P371、H373、G374、およびH389からなる群から選択される前記アミノ酸のうちの少なくとも15個に結合する、請求項18に記載の抗原結合タンパク質。
  27. 配列番号1のアミノ酸R256、M257、A258、P260、D262、Y315、V317、G318、L319、P320、Y341、E342、D343、T350、R351、E354、L355、G357、L358、Q360、G361、R362、P366、V367、H368、L369、P371、H373、G374、およびH389に結合する、請求項26に記載の抗原結合タンパク質。
  28. 配列番号1からなるLCATポリペプチドの領域内に位置するアミノ酸に結合し、
    a. 前記領域は、包括的なアミノ酸315〜アミノ酸399であるか、または
    b. 前記領域は、包括的なアミノ酸343〜アミノ酸399である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  29. 次の領域:
    a. 包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の領域、
    b. 包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の領域、のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する、請求項28に記載の抗原結合タンパク質。
  30. 領域(a)および(b)内のアミノ酸に結合する、請求項29に記載の抗原結合タンパク質。
  31. 次の領域:
    a. 包括的な配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸317の領域、
    b. 包括的な配列番号1のアミノ酸350〜アミノ酸375の前記領域、および
    c. 包括的な配列番号1のアミノ酸385〜アミノ酸399の前記領域、のうちの1つ以上の内にあるアミノ酸に結合する、請求項28に記載の抗原結合タンパク質。
  32. 領域(a)、(b)、および(c)内のアミノ酸に結合する、請求項31に記載の抗原結合タンパク質。
  33. 配列番号1のY315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、Q365、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、I375、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399からなる群から選択される前記アミノ酸のうちの少なくとも12個に結合する、請求項28に記載の抗原結合タンパク質。
  34. 配列番号1のアミノ酸Y315、V317、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、Q365、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、I375、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399に結合する、請求項33に記載の抗原結合タンパク質。
  35. 配列番号1のY315、V317、E342、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、P364、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399からなる群から選択される前記アミノ酸のうちの少なくとも12個に結合する、請求項28に記載の抗原結合タンパク質。
  36. 配列番号1のアミノ酸Y315、V317、E342、D343、T350、R351、E354、G357、Q360、G361、P364、P366、V367、H368、L369、L370、P371、L372、H373、L385、E388、H389、A392、L395、G396、A397、Y398、およびR399に結合する、請求項35に記載の抗原結合タンパク質。
  37. エピトープに結合し、前記エピトープは、
    a. 配列番号1のアミノ酸255〜アミノ酸389、
    b. 配列番号1のアミノ酸315〜アミノ酸399、または
    c. 配列番号1のアミノ酸342〜アミノ酸399、の内に位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  38. 前記エピトープは、立体配座および/または不連続エピトープである、請求項37に記載の抗原結合タンパク質。
  39. 前記抗原結合タンパク質は、次の特徴:
    a. モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、または多特異性抗体であるか、
    b. IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4型のものであるか、
    c. Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、またはFv断片であるか、
    d. 二特異性抗体、1本鎖抗体、ドメイン抗体、またはナノボディであるか、
    e. マウス、ラット、ラクダ科動物、またはウサギから選択される哺乳類源に由来するか、あるいは
    f. 標識されているか、のうちの1つ以上を有する、請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
  40. 請求項1〜39のうちのいずれか1項に記載の少なくとも1つの抗原結合タンパク質を含む、薬学的組成物。
  41. 心血管疾患を治療するために使用される薬剤、コレステロール関連障害を治療するために使用される薬剤、アテローム性動脈硬化症を治療するために使用される薬剤、抗炎症剤、抗血栓症剤、抗糖尿病剤、およびサイトカインからなる群から選択されるさらなる活性剤をさらに含む、請求項40に記載の薬学的組成物。
  42. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質をコードする、核酸分子。
  43. 請求項42に記載の核酸を含む、ベクター。
  44. 請求項42に記載の核酸または請求項43に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  45. 請求項1〜39のうちのいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質を作製する方法であって、前記抗原結合タンパク質を分泌する宿主細胞から前記抗原結合タンパク質を調製することを含む、方法。
  46. 治療法において使用するための、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物。
  47. 対象におけるコレステロールレベルを減少させること、または対象におけるHDL−C血清レベルを増加させることにおいて使用するための、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物。
  48. コレステロール関連障害、心血管疾患、炎症性病態、血栓症関連病態、血液障害、貧血症、慢性腎疾患、およびLCAT欠損症に関連する病態からなる群から選択される病態を治療することまたは予防することにおいて使用するための、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物。
  49. 請求項46〜48のうちのいずれか1項に記載の使用のための請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物であって、
    a. 前記心血管疾患またはコレステロール関連障害は、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、冠動脈疾患、冠性心疾患、心筋梗塞、高血圧、高塩素血症(hypercholerolemia)、代謝症候群、脂質異常症、糖尿病、インスリン抵抗性、およびアルツハイマー病からなる群から選択され、
    b. 前記炎症性疾患は、関節炎、敗血症、敗血症性ショック、喘息、慢性肺炎症性疾患、狼瘡、および炎症性腸疾患からなる群から選択され、
    c. 前記血栓症関連病態は、心筋梗塞、深部静脈血栓症、塞栓症、血小板減少性(thrombocytopic)紫斑病、および微小血管症からなる群から選択される、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物。
  50. 請求項46〜48のうちのいずれか1項に記載の使用のための請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物であって、前記抗原結合タンパク質または薬学的組成物は、スタチン、CETP阻害剤、心血管剤、コレステロール低下剤、ACE阻害剤、ACAT阻害剤、アルドステロン拮抗薬、α遮断薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬、抗不整脈剤、アポA−1薬剤、β遮断薬、胆汁酸封鎖剤(sequesterant)、カルシウムチャネル遮断薬、脂質異常症薬剤、およびエンドセリン受容体拮抗薬、LCAT活性化剤、フィブラート、PPAR作動薬、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、抗炎症剤、抗血栓症剤、抗糖尿病剤、ならびにサイトカインからなる群から選択されるさらなる活性剤と組み合わせて投与される、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、または請求項40もしくは41に記載の薬学的組成物。
JP2014546151A 2011-12-08 2012-12-07 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用 Active JP6635655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568448P 2011-12-08 2011-12-08
US61/568,448 2011-12-08
US201261731408P 2012-11-29 2012-11-29
US61/731,408 2012-11-29
PCT/US2012/068608 WO2013086443A1 (en) 2011-12-08 2012-12-07 Agonistic human lcat antigen binding proteins and their use in therapy

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203433A Division JP2018076293A (ja) 2011-12-08 2017-10-20 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用
JP2019148749A Division JP2020015731A (ja) 2011-12-08 2019-08-14 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505840A true JP2015505840A (ja) 2015-02-26
JP6635655B2 JP6635655B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=47358311

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546151A Active JP6635655B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-07 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用
JP2017203433A Pending JP2018076293A (ja) 2011-12-08 2017-10-20 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用
JP2019148749A Pending JP2020015731A (ja) 2011-12-08 2019-08-14 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203433A Pending JP2018076293A (ja) 2011-12-08 2017-10-20 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用
JP2019148749A Pending JP2020015731A (ja) 2011-12-08 2019-08-14 ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150284471A1 (ja)
EP (1) EP2788384B1 (ja)
JP (3) JP6635655B2 (ja)
CN (1) CN104220460A (ja)
AU (2) AU2012347540A1 (ja)
CA (1) CA2858572C (ja)
MX (1) MX368200B (ja)
TW (1) TW201329104A (ja)
WO (1) WO2013086443A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989543B2 (en) 2016-01-11 2018-06-05 Autotelic, Llc Composition, device, and method for detecting olmesartan and improving compliance in treating hypertension
MA50582A (fr) * 2017-11-07 2020-09-16 Alphacore Pharma Llc Méthodes de traitement et de protection contre une maladie cardiaque, une maladie cardiovasculaire et des états et des symptômes associés
AU2021227871A1 (en) * 2020-02-24 2022-09-15 Medimmune, Llc Formulations of anti-endothelial lipase antibodies
WO2023076783A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 National Cheng Kung University Antibody binding to chi3l1 for treating cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517710A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ダシュー、ジーン‐ルイス アポリポタンパク質a−1アゴニストおよび異常脂肪血障害を治療するためのその使用
WO2008002591A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Amgen Inc Methods for treating atherosclerosis
JP2010187675A (ja) * 2010-03-01 2010-09-02 Sekisui Medical Co Ltd 抗lcat抗体及びlcatの測定方法
US20110135657A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind beta-klotho, fgf receptors and complexes thereof

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US5354772A (en) 1982-11-22 1994-10-11 Sandoz Pharm. Corp. Indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4740461A (en) 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
AR240698A1 (es) 1985-01-19 1990-09-28 Takeda Chemical Industries Ltd Procedimiento para preparar compuestos de 5-(4-(2-(5-etil-2-piridil)-etoxi)benzil)-2,4-tiazolidindiona y sus sales
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
JPS63167409A (ja) 1986-12-27 1988-07-11 Yamaha Corp 磁気記録体
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US4681893A (en) 1986-05-30 1987-07-21 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(3- or 4-carboxamido-substituted pyrrol-1-yl)alkyl]-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US4959455A (en) 1986-07-14 1990-09-25 Genetics Institute, Inc. Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
US5011912A (en) 1986-12-19 1991-04-30 Immunex Corporation Hybridoma and monoclonal antibody for use in an immunoaffinity purification system
DE3856378T2 (de) 1987-09-04 2000-05-11 Beecham Group Plc Substituierte Thiazolidindionderivate
US6288095B1 (en) 1987-09-04 2001-09-11 Beecham Group P.L.C. Compounds
US4965195A (en) 1987-10-26 1990-10-23 Immunex Corp. Interleukin-7
US4968607A (en) 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
WO1990005183A1 (en) 1988-10-31 1990-05-17 Immunex Corporation Interleukin-4 receptors
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6713610B1 (en) 1990-01-12 2004-03-30 Raju Kucherlapati Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1991018982A1 (en) 1990-06-05 1991-12-12 Immunex Corporation Type ii interleukin-1 receptors
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DE69131780T2 (de) 1991-03-11 2000-11-16 Univ Georgia Res Foundation At Klonierung und expression der luziferase aus renilla
CA2111348A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 John S. Logan Production of human hemoglobin in transgenic pigs
DE69224906T2 (de) 1991-07-08 1998-10-29 Univ Massachusetts Thermotropes flüssig-kristallines segment-blockcopolymer
US5262522A (en) 1991-11-22 1993-11-16 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor
HU9203780D0 (en) 1991-12-12 1993-03-29 Sandoz Ag Stabilized pharmaceutical products of hmg-coa reductase inhibitor and method for producing them
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
US5741803A (en) 1992-09-05 1998-04-21 Smithkline Beecham Plc Substituted thiazolidinedionle derivatives
DE69332981T2 (de) 1992-10-23 2004-05-19 Immunex Corp., Seattle Methoden zur herstellung löslicher, oligomerer proteine
ATE178794T1 (de) 1993-01-19 1999-04-15 Warner Lambert Co Stabilisierte, oral anzuwendende zusammensetzung enthaltend die verbindung ci-981 und verfahren
US5457035A (en) 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
CA2169298A1 (en) 1993-09-10 1995-03-16 Martin Chalfie Uses of green fluorescent protein
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
TWI238064B (en) 1995-06-20 2005-08-21 Takeda Chemical Industries Ltd A pharmaceutical composition for prophylaxis and treatment of diabetes
BR9609872A (pt) 1995-07-17 1999-03-23 Warner Lambert Co Hemi sal de cálcio de ácido (R-(R*R*)]-2-(4-fluorfenil-)-beta delta-diidróxi-5-(1-metiletil)-3-fenil-4- [(fenilamino) carbonil]-1H- pirrol-1heptanóico (atorvasta-tina)c ristalino
ATE353957T1 (de) 1995-11-09 2007-03-15 Us Gov Health & Human Serv Verwendung von lezithin-cholesterin- azetyltransferase für die behandlung von atherosklerose
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
ATE290205T1 (de) 1996-12-12 2005-03-15 Prolume Ltd Vorrichtung und verfahren zum nachweis und identifizieren von infektiösen wirkstoffen
FR2758459B1 (fr) 1997-01-17 1999-05-07 Pharma Pass Composition pharmaceutique de fenofibrate presentant une biodisponibilite elevee et son procede de preparation
CA2196496A1 (en) 1997-01-31 1998-07-31 Stephen William Watson Michnick Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions
EP0973914B1 (en) * 1997-04-11 2006-12-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Proteins having lecithin-cholesterol acyltransferase-like activity, their production and use
JP4344408B2 (ja) * 1997-04-11 2009-10-14 武田薬品工業株式会社 新規タンパク質およびそのdna
US6342220B1 (en) 1997-08-25 2002-01-29 Genentech, Inc. Agonist antibodies
CA2324648C (en) 1998-03-27 2013-02-26 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
SI0974356T1 (en) 1998-07-15 2003-12-31 Merck Sante Tablets comprising a combination of metformin and glibenclamide
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
JP5588175B2 (ja) 2006-11-07 2014-09-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Pcsk9のアンタゴニスト
CA2667989A1 (en) 2006-11-07 2008-11-06 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
US20100040611A1 (en) 2006-11-07 2010-02-18 Sparrow Carl P Antagonists of pcsk9
US20100150937A1 (en) 2006-11-07 2010-06-17 Sparrow Carl P Antagonists of pcsk9
CN101679527A (zh) 2007-04-13 2010-03-24 诺瓦提斯公司 用于调节前蛋白转化酶枯草杆菌蛋白酶/kexin9型(pcsk9)的分子和方法
ES2513716T3 (es) 2007-07-26 2014-10-27 Amgen, Inc Enzimas lecitina-colesteros acitransferasa modificadas
SG2013014352A (en) 2007-10-26 2014-09-26 Merck Sharp & Dohme Anti-pcsk9 and methods for treating lipid and cholesterol disorders
AR070316A1 (es) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc Antagonistas de pcsk9 (proproteina subtilisina-kexina tipo 9)
AR070315A1 (es) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc Anticuerpos 1b20 antagonistas de pcsk9
TWI516501B (zh) 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
JO3672B1 (ar) 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
CN102802659B (zh) 2009-06-12 2015-11-25 阿尔法科制药有限责任公司 Lcat治疗贫血和红细胞功能障碍的用途
EP2480576A4 (en) 2009-09-25 2013-04-10 Merck Sharp & Dohme ANTAGONISTS OF PCSK9
JP2013509191A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Ax1およびax189pcsk9アンタゴニストおよびバリアント
WO2011053783A2 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Ax213 and ax132 pcsk9 antagonists and variants
AR079336A1 (es) 2009-12-11 2012-01-18 Irm Llc Antagonistas de la pro-proteina convertasa-subtilisina/quexina tipo 9 (pcsk9)
CN102844332B (zh) 2010-03-11 2015-08-19 瑞纳神经科学公司 呈pH依赖性抗原结合的抗体
US9401875B2 (en) 2012-06-01 2016-07-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet transfer processing method and packet transfer processing device
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517710A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ダシュー、ジーン‐ルイス アポリポタンパク質a−1アゴニストおよび異常脂肪血障害を治療するためのその使用
WO2008002591A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Amgen Inc Methods for treating atherosclerosis
US20110135657A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind beta-klotho, fgf receptors and complexes thereof
JP2010187675A (ja) * 2010-03-01 2010-09-02 Sekisui Medical Co Ltd 抗lcat抗体及びlcatの測定方法

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BANKA, C.L. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 266, no. 35, JPN6016038863, 1991, pages 23886 - 23892, ISSN: 0003417336 *
BARLOW, J.N. ET AL., BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 1794, JPN6016038850, 2009, pages 1259 - 1268, ISSN: 0003417331 *
CHEN, Z. ET AL., METAB. CLIN. EXP., vol. 61, JPN6016038862, 2012, pages 470 - 481, ISSN: 0003417335 *
MENG, Q-H., J. BIOL. CHEM., vol. 268, no. 23, JPN6016038858, 1993, pages 16966 - 16973, ISSN: 0003417334 *
NISSEN, S.E. ET AL., NEW ENGL. J. MED., vol. 354, JPN6016038864, 2006, pages 1253 - 1263, ISSN: 0003417330 *
OYEN, D. ET AL., J. MOL. BIOL., vol. 407, JPN6016038851, 2011, pages 138 - 148, ISSN: 0003417332 *
SAXENA, A. ET AL., BIOCHEMISTRY, vol. 37, JPN6016038855, 1998, pages 145 - 154, ISSN: 0003417333 *
STAELS, B. ET AL., CIRCULATION, vol. 98, JPN6018001024, 1998, pages 2088 - 2093, ISSN: 0003721123 *
WU, Z. ET AL., NAT. STRUCT. MOL. BIOL., vol. 14, no. 9, JPN6016038848, 2007, pages 861 - 868, ISSN: 0003417329 *
免疫学辞典, vol. 第2版, JPN6018001023, 2001, pages 101 - 225, ISSN: 0003721122 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2788384B1 (en) 2017-08-09
EP2788384A1 (en) 2014-10-15
JP2018076293A (ja) 2018-05-17
CA2858572C (en) 2023-01-17
MX368200B (es) 2019-09-24
CN104220460A (zh) 2014-12-17
US20150284471A1 (en) 2015-10-08
AU2016206264B2 (en) 2018-03-29
WO2013086443A1 (en) 2013-06-13
AU2016206264A1 (en) 2016-08-04
CA2858572A1 (en) 2013-06-13
AU2012347540A1 (en) 2014-06-26
TW201329104A (zh) 2013-07-16
JP2020015731A (ja) 2020-01-30
MX2014006675A (es) 2015-01-22
JP6635655B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599527B2 (ja) コレステロール関連障害を治療または予防する方法
JP6400471B2 (ja) 抗angptl3抗体及びその使用
US7709611B2 (en) Antibodies to Dkk-1
JP5832435B2 (ja) ヒトプロテアーゼ活性化受容体−2に対する高親和性ヒト抗体
US20160032014A1 (en) Human antigen binding proteins that bind to proprotein convertase subtilisin kexin type 9
JP2020015731A (ja) ヒトlcat抗原結合タンパク質および治療法におけるそれらの使用
US20160039945A1 (en) Human antigen binding proteins that bind to proprotein convertase subtilisin kexin type 9
JP6267792B2 (ja) ホモ接合性家族性高コレステロール血症の治療方法
US20140004122A1 (en) Methods for treating or preventing cholesterol related disorders
TW201902931A (zh) 人類pac1抗體
JP6908709B2 (ja) 抗α−syn抗体およびその使用
JP2020500852A (ja) 抗angptl8抗体を用いて肥満を処置する方法
US9850297B2 (en) Secreted frizzle-related protein 5 (SFRP5) binding proteins
JP2018076351A (ja) ホモ接合性家族性高コレステロール血症の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250