JP2015505577A - ベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための接触改質法および接触改質システム - Google Patents

ベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための接触改質法および接触改質システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015505577A
JP2015505577A JP2014555543A JP2014555543A JP2015505577A JP 2015505577 A JP2015505577 A JP 2015505577A JP 2014555543 A JP2014555543 A JP 2014555543A JP 2014555543 A JP2014555543 A JP 2014555543A JP 2015505577 A JP2015505577 A JP 2015505577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzene
reforming
process according
range
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505577A5 (ja
JP5937234B2 (ja
Inventor
アブデヌール・ブラーヌ
オメル・レファ・コセオグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2015505577A publication Critical patent/JP2015505577A/ja
Publication of JP2015505577A5 publication Critical patent/JP2015505577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937234B2 publication Critical patent/JP5937234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/08Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of reforming naphtha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/02Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/16Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring
    • C07C13/18Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring with a cyclohexane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/10Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G63/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process
    • C10G63/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

ベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための接触改質法は、ナフサ流含有改質装置原料油を改質して、ガソリン改質油生成物流を生成する工程;ガソリン改質油生成物流を、1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分および1つ以上の相対的に貧ベンゼンである画分に分離する工程;および1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分を水素化して、富シクロヘキサン流出物を生成する工程を含んでおり、富シクロヘキサン流出物の少なくとも一部は再循環させて、改質装置原料油の一部とする。

Description

本発明は、特にベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための、接触改質装置および接触改質法に関する。
燃料に使用される精製油に対する関心は、高まりつつある。その製品規格は、移動および固定汚染源からの排出量の削減に関心をもつ行政機関、並びにそのような燃料を使用するエンジンおよび乗物を製造する業界によって詳細に検討されている。
ガソリン規格に関して、地方および全国規制は実施されており、強化され続けている。自動車メーカーは、自動車の耐用期間にわたって著しく少ない排出量しか生じない自動車が製造できるように、ガソリンおよびディーゼル油に対して一連の制限を提案している。硫黄、芳香族化合物およびベンゼンの最高濃度には、規制機関によって、それぞれ10ppmw、25体積%(V%)および1V%以下という目標が設定されている。ガソリン(貯蔵)槽のために設定された規格を満たす燃料を製造するため、精製業者が利用可能な費用効率の高い技術的選択肢が存在しており、複数の商業認可者によって提供されている。
オクタン価を高くするため、以前は一般に、鉛をガソリンに添加していた。鉛の使用が環境問題の故に徐々に減少したが、直接の代替物は存在していなかったので、精製業者は、より高いオクタン価を実現するために、ガソリンブレンディングに使用されているある種の炭化水素を転用した。再循環および補給水素並びに1つ以上の触媒の存在下での様々な反応を含む接触改質法は、より高いオクタン価を有するガソリンの収率を高くするために広く用いられている炭化水素混合物精製法である。
ベンゼン収率は改質油中30体積%ぐらいまで高くすることができるが、典型的なガソリン槽には1体積%以下の量で存在し得る。分離工程および水素化反応工程を含む、改質油からベンゼンを除去するための方法が、現に存在する。分離工程では、ベンゼンを、典型的には溶媒で抽出し、次いで、膜分離装置または他の適当な操作ユニットにおいて溶媒から分離する。水素化反応工程では、ベンゼンを濃縮するために改質油を画分に分離し、1つ以上の富ベンゼン画分を水素化する。
典型的な精製装置では、ガソリンのオクタン価を高くするために、水素化脱硫後にナフサを改質する。改質油は高濃度のベンゼンを含有しており、通常約1〜3体積%の範囲である必要な燃料規格を満たすためにベンゼンを低減しなければならない。ある地域では、1体積%未満のベンゼン含量が目標とされている。ベンゼンの水素化は、改質油生成物流のベンゼン含量を低減するために使用される、十分に確立されている方法である。
図1に、先行技術の接触改質法および接触改質装置を含むフローチャート100を示す。改質装置120は、ガソリンおよび軽質改質油を製造するために、炭化水素画分を処理するためのベンゼン飽和装置130と一体化されている。ナフサ流101はまず、水素化処理装置110で水素化処理され、水素化処理ナフサ流102が生成する。水素化処理装置110は、必要な製品規格を満たすのに少なくとも十分な硫黄および窒素を除去するのに有効な条件(例えば、温度、圧力、水素分圧、液空間速度(LHSV)、触媒選択性/充填量)で運転する。例えば、通常のナフサ改質システムにおける水素化処理は一般に、0.5ppmw未満の濃度まで硫黄および窒素を除去するのに有効な比較的穏やかな条件下で行われる。
水素化処理ナフサ流102は改質装置120において改質され、ガソリン改質油生成物流103が生成する。一般に、改質装置120の運転条件は、260℃〜560℃、ある態様では450℃〜560℃の範囲の温度、1bar〜50bar、ある態様では1bar〜20barの圧力、0.5h−1〜40h−1、ある態様では0.5h−1〜2h−1のLHSVを含む。
総改質油流103は、改質油分離装置125に送られ、1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分107および1つ以上の相対的に貧ベンゼンである画分104および106に分離される。典型的には、相対的に富ベンゼンである中間画分107は、総改質油の約10〜20体積%を占め、約20〜30体積%のベンゼンを含有する。一方、相対的に貧ベンゼンである重質改質油塔底画分106は、総改質油の約40〜80体積%を占め、一般に約0.3〜1体積%の範囲のベンゼン含量を有しており、これは、更なる処理を伴わずにガソリン槽135に送るのに十分低い含量である。総改質油の約10〜25体積%を占める軽質改質油塔頂画分104は、約5〜30体積%のベンゼンを含有しており、これは、回収されるか、または他の生成物槽に混入される。
改質油103のベンゼン含量の大部分を含有する中間画分107は、ベンゼンのシクロヘキサンへの転化を含む転化反応のため、および貧ベンゼン(ある態様では本質的にベンゼン不含有)のガソリンブレンド用成分108を製造するために、予め定めた量の水素ガス105と一緒に、ベンゼン飽和装置とも称される水素化装置130に送られる。ベンゼン飽和装置130は典型的には、水素化機能を有する活性材料(例えば、ニッケル、白金または他のVIIIB族金属)が適当な濃度でアルミナ基材に担持された触媒の有効量を含む。
一般に、水素化装置130の運転条件は、35℃〜200℃、ある態様では95℃〜140℃の範囲の温度、5bar〜50bar、ある態様では5bar〜25barの範囲の圧力、0.5h−1〜10h−1、ある態様では1h−1〜4h−1の範囲のLHSVを含む。
貧ベンゼンブレンド用成分108は、貧ベンゼン重質改質油塔底画分106を含有する残余ガソリン槽成分と混合する。例えば、1体積%までのベンゼンを含有し得る重質改質油画分104と混合すると、約1体積%未満のベンゼンを含有する最終ガソリン製品を回収することができる。
典型的なガソリンブレンド用槽は、約205℃未満の沸点を有するCおよびより重質の炭化水素を含む。接触改質法では、パラフィンおよびナフテンを改質して、相対的により高いオクタン価を有する異性化パラフィンおよび芳香族を生成する。接触改質により、オクタン価の低いn−パラフィンはi−パラフィンおよびナフテンに転化される。ナフテンは、オクタン価のより高い芳香族化合物に転化される。この芳香族化合物は、本質的には変わらないままであるが、一部は、水素の存在下で起こる逆反応の故に水素化されてナフテンを生じ得る。
接触改質に含まれる反応は一般に、分解、脱水素環化、脱水素および異性化という4つのカテゴリーに分類される。特定の炭化水素/ナフサ原料油分子は、2つ以上のカテゴリーの反応を経ることがあり、および/または2つ以上の生成物を生じることがある。
接触改質法は、活性成分として貴金属(即ちVIIIB族金属)を含有する一元機能または二元機能改質触媒のいずれかによって触媒される。二元機能触媒は、金属部位および酸性部位の両方を有する。精製装置では一般に、改質触媒として、アルミナに担持された白金触媒または白金合金を使用する。
炭化水素/ナフサ原料油の組成、含まれる不純物、および所望の生成物に応じて、触媒の選択、工程の種類といった工程パラメーターを決める。化学反応の種類は、パラフィン系およびナフテン系炭化水素前駆体の特定の芳香族炭化水素構造への転化の収率および選択性の両方に影響を与えるために、当業者に知られている触媒または運転条件を選択することによって絞られる。
図2に、先行技術の接触改質システムの一態様のフローチャート200を示す。接触改質過程には、典型的には、約480℃の温度で運転する一連の反応器260A、260B、260Cおよび260Dが含まれる。原料油251を熱交換器250に導入し、原料油の温度を上昇させる。加熱された原料油252は改質反応器で処理され、熱い生成物である水素および改質油の流れ261が生じる。
改質反応は反応体および生成物の冷却を生じる吸熱反応であるため、流出物は、後続改質反応器に原料油として導入される前に、典型的には直接加熱炉255A、255B、255Cおよび255Dによって、加熱しなければならない。非常に高い反応温度が原因で触媒上にコークスが形成され、これにより反応体を触媒するのに利用可能な表面積および活性部位が減少することによって、触媒粒子は失活する。
熱い生成物である水素および改質油の流れ261は、熱交換器250を通り、その後、水素流271および分離器塔底画分流273を回収するために分離器270に送られる。回収された水素流271は分配され、この水素流の一部272は圧縮機290に送られ、水素流251と一緒に改質反応器に再循環される。水素ガス271の残余274は、他の精製操作ユニット、例えば水素化処理に送られる。分離器塔底画分流273は、軽質最終製品流281および改質油流282を生成するために、スタビライザー塔280に送られる。
反応器内で生じたコークスを除去して改質触媒を再生させる様式が異なる、複数種類の接触改質法の構成が存在する。有害なコークスを酸素の存在下で燃焼させることを含む触媒再生法は、半再生法、周期的再生法および連続再生法を包含する。半再生法は最も単純な構成であって、全反応器において触媒を再生するために、一連の反応器の全てを含む装置全体の運転を停止する。周期的再生法の構成は、再生のために1つの反応器の運転を停止すると同時に他の反応器の運転を維持するために、追加の「交替用」反応器を使用する。最も複雑である連続触媒再生法の構成は、触媒の取り出し、再生および交換による本質的に連続した運転をもたらす。連続触媒再生法の構成が、より高い触媒活性の故に運転条件を厳しくできる能力を有すると、関連する設備投資は必然的に増大する。
精製装置が直面している課題は、先に記載した先行技術の方法を行う既存システムの工程および装置を変更することによって、ガソリン槽に送られる改質油生成物中のベンゼン含量を、どのようにして最も経済的に低減するかということである。
本発明の方法およびシステムによれば、改質装置からの改質油の一部を水素化して、ガソリンのベンゼン含量を低減させる。水素化装置において生じたシクロヘキサンおよびそのアルキル誘導体の一部を、改質装置に再循環させる。これにより、水素を容易に放出し、それによって利用可能な水素含量およびそれに関連した水素純度を上昇させるシクロヘキサンおよびそのアルキル誘導体を、より高い濃度で含む改質装置原料油が得られる。先に記載した先行技術の改質システムの装置および制御要素についての変更は、比較的小さい程度でしか必要とならない。
以下において、添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。図面では、同じまたは類似した要素を示す場合は、同じ数字を使用している。
図1は、先行技術の接触改質法の概略図である。 図2は、先行技術の改質システムのフローチャートである。 図3は、本発明の態様を説明するフローチャートである。 図4は、本発明に従った、再循環率の上昇に伴う水素生成速度の上昇を示すグラフである。
図3のフローチャートを参照すると、本発明の統合システム300により、接触改質中に反応に利用できる水素が増加して、改良されたガソリンが生成される。以下においてより詳細に説明するように、本発明の方法は、接触改質させる工程、およびベンゼン飽和装置流出物を再循環させる工程を含む。本発明のシステムおよび方法は、改質油ガソリン製品の品質を向上させ、改質油ガソリン製品の環境への全体的な影響を低減するための、コスト削減型の改良システムおよび方法として実施される。本発明の統合システムは、改質装置320およびベンゼン飽和装置330を含んでおり、ベンゼン飽和装置流出物の一部は、改質装置に再循環される。
ナフサ流301は水素化処理装置310において水素化処理され、水素化処理ナフサ流302が生成する。水素化処理ナフサ流302は改質装置320において改質され、ガソリン改質油生成物流303が生成する。改質油流303は、改質油分離装置325において、1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分307および1つ以上の相対的に貧ベンゼンである画分304および306に分離される。流れ304は、回収されるか、または他の生成物と混合される。流れ306は、更なる処理を伴わずにガソリン槽335に送られる。改質油303のベンゼン含量の大部分を含有する中間画分307は、ベンゼンのシクロヘキサンへの転化を包含する転化反応のため、および貧ベンゼン(ある態様では本質的にベンゼン不含有)の水素化改質油308の生成のために、水素流305と一緒に水素化またはベンゼン飽和装置330に送られる。ベンゼン飽和装置は、典型的には、水素化機能を有する活性物質(例えばニッケルまたは白金)を適当な濃度で含む触媒の有効量を含む。
水素化改質油308はサージドラム340に送られ、水素化改質油の少なくとも一部341は、改質装置320の工程上流に再循環され、改質装置において水素化処理ナフサ流302と混合される。水素化改質油の残余342は、重質画分306を含む残余のガソリン槽成分と混合される。
比較的高濃度のシクロヘキサンおよびそのアルキル誘導体を含有する貧ベンゼン中間改質油画分341の再循環により、接触改質装置への原料油の水素純度が上昇する。本発明では、再循環流341を、「富シクロヘキサン流出物」と称する。また、生成物流のベンゼン含量は、著しく低下または削減される。この再循環流341は内部流であるため、生成物収率は低下しない。再循環率は、改質装置原料油の約2〜60体積%の範囲であり得る。
改質装置320は、例えば、図2に示したシステムと類似した先行技術のシステムであるか、または先に簡単に記載した操作ユニット(例えば、半再生法、周期的再生法および連続再生法)を含み、改質装置として知られている他の操作ユニットまたは一連の操作ユニットであってよい。
ある態様では、富シクロヘキサン流出物を、例えばシクロヘキサンの水素含量が有益なものとなり得る精製装置境界における他の工程との流体連結において、水素キャリヤーとして使用できる。別の態様では、富シクロヘキサン液状流出物は、他の手段、例えば、コンテナ、タンカーまたはパイプラインによって、他の供給源から水素を得ることが難しい遠隔地に輸送される。
水素流305は、精製装置で入手可能な水素パージ流に由来してよい。例えば、水素流305の全てまたは一部は、30〜150barの範囲の圧力および20〜80体積%の範囲の水素濃度を有するパージ流に由来してよい。
本発明の方法では、水素化装置で生成されるシクロヘキサンおよびそのアルキル誘導体の一部は、改質装置に再循環される。従って、改質装置の原料油は、水素を容易に放出し、それによって改質装置原料油の水素含量およびそれに関連した水素純度を上昇させるシクロヘキサンおよびそのアルキル誘導体をより高い濃度で含む。例えば、10体積%および40体積%のシクロヘキサン再循環率で、水素の絶対純度はそれぞれ1.5体積%および5体積%上昇する。
本発明の工程の分析は、PRO/II steady-stateシミュレーションソフトウェアを用いて行う。シミュレーションの条件下、白金触媒を含む固定床改質装置において、アラビアンライト原油およびアラビアンヘビー原油のブレンドに由来する水素化処理ナフサを改質する。表1に、改質装置の生成物収率を示す。
Figure 2015505577
改質油は、31個の棚段を有する分離器において3つの画分に分離され、12.3重量%の中間改質油画分が生成する。この画分の15体積%はベンゼンである。表2に、PRO/IIシミュレーションによって計算した流速および組成を示す。
Figure 2015505577
Figure 2015505577
中間改質油画分は、15barの圧力、100℃の温度および1h−1のLHSVで、白金触媒を含む完全飽和のためのベンゼン飽和装置に送られる。水素化ベンゼン画分、即ちシクロヘキサンは、表3に示した様々な割合で改質装置に再循環される。
Figure 2015505577
結果を、図4のグラフに示す。水素生成速度は、再循環率の上昇に伴って上昇しており、再循環率1体積%あたり0.9体積%の割合で上昇している。同様に、水素純度も、再循環率1体積%あたり0.12体積%の割合で上昇している。
上記記載および添付図面において、本発明の方法およびシステムを説明してきたが、当業者には、それらの変更は明らかであろう。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に規定されている。
100 先行技術の接触改質法および接触改質装置を含むフローチャート
101 ナフサ流
102 水素化処理ナフサ流
103 ガソリン改質油生成物流
104 相対的に貧ベンゼンである軽質改質油塔頂画分
105 水素ガス
106 相対的に貧ベンゼンである重質改質油塔底画分
107 相対的に富ベンゼンである中間画分
108 貧ベンゼン(ある態様では本質的にベンゼン不含有)のガソリンブレンド用成分
110 水素化処理装置
120 改質装置
125 改質油分離装置
130 水素化装置(ベンゼン飽和装置)
135 ガソリン槽
200 先行技術の接触改質システムのフローチャート
250 熱交換器
251 原料油
252 加熱された原料油
255A 直接加熱炉
255B 直接加熱炉
255C 直接加熱炉
255D 直接加熱炉
260A 反応器
260B 反応器
260C 反応器
260D 反応器
261 水素および改質油の流れ
270 分離器
271 水素流
272 水素流271の一部
273 分離器塔底画分流
274 水素ガス271の残余
280 スタビライザー塔
281 軽質最終製品流
282 改質油流
290 圧縮機
300 本発明の統合システム
301 ナフサ流
302 水素化処理ナフサ流
303 ガソリン改質油生成物流
304 相対的に貧ベンゼンである画分
305 水素流
306 相対的に貧ベンゼンである重質画分
307 相対的に富ベンゼンである中間画分
308 貧ベンゼン(ある態様では本質的にベンゼン不含有)の水素化改質油
310 水素化処理装置
320 改質装置
325 改質油分離装置
330 水素化またはベンゼン飽和装置
335 ガソリン槽
340 サージドラム
341 水素化改質油の一部
342 水素化改質油の残余

Claims (23)

  1. 触媒の存在下でナフサ流含有改質装置原料油を改質して、ガソリン改質油生成物流を生成する工程;
    ガソリン改質油生成物流を、1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分および1つ以上の相対的に貧ベンゼンである画分に分離する工程;および
    1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分を水素化して、富シクロヘキサン流出物を生成する工程
    を含む、接触改質法。
  2. 富シクロヘキサン流出物の少なくとも一部を再循環させて、改質装置原料油の一部とする工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 富シクロヘキサン流出物が改質装置原料油の2〜60体積%を占めるような割合で、富シクロヘキサン流出物を再循環させる、請求項2に記載の方法。
  4. 水素純度は、再循環富シクロヘキサン流出物1体積%あたり0.12体積%の割合で高める、請求項2に記載の方法。
  5. 260℃〜560℃の範囲の温度で改質工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  6. 450℃〜560℃の範囲の温度で改質工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  7. 1bar〜50barの範囲の圧力で改質工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  8. 1bar〜20barの範囲の圧力で改質工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  9. 0.5h−1〜40h−1の範囲の液空間速度で改質工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  10. 0.5h−1〜2h−1の範囲の液空間速度で改質工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  11. 触媒は、周期表のVIIIB族から選択される活性金属を含有する、請求項1に記載の方法。
  12. 触媒はアルミナに担持されている、請求項11に記載の方法。
  13. 1つ以上の富ベンゼン画分を水素化するために使用する水素は、補給水素、または処理を行う精製装置からのパージ流である、請求項1に記載の方法。
  14. 35℃〜200℃の範囲の温度で水素化工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  15. 95℃〜140℃の範囲の温度で水素化工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  16. 5bar〜50barの範囲の圧力で水素化工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  17. 5bar〜25barの範囲の圧力で水素化工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  18. 0.5h−1〜10h−1の範囲の液空間速度で水素化工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  19. 1h−1〜4h−1の範囲の液空間速度で水素化工程を実施する、請求項1に記載の方法。
  20. 水素化装置において触媒を使用する、請求項1に記載の方法。
  21. 触媒は、周期表のVIIIB族から選択される活性金属を含有する、請求項20に記載の方法。
  22. 触媒はアルミナに担持されている、請求項20に記載の方法。
  23. ナフサ流と流体連結している入口、およびガソリン改質油生成物流を放出するための出口を含む改質操作ユニット;
    改質操作ユニットの出口と流体連結している入口、1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分の出口、および1つ以上の相対的に貧ベンゼンである画分の出口を含む分離操作ユニット;
    1つ以上の相対的に富ベンゼンである画分の出口と流体連結している入口、水素の入口、および富シクロヘキサン生成物の出口を含む水素化操作ユニット;および
    富シクロヘキサン生成物の少なくとも一部を改質操作ユニットに再循環させるための、改質操作ユニット入口と水素化操作ユニットの富シクロヘキサン生成物出口と流体連結している導管
    を含んでなる接触改質システム。
JP2014555543A 2012-02-01 2012-07-11 ベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための接触改質法および接触改質システム Expired - Fee Related JP5937234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261593506P 2012-02-01 2012-02-01
US61/593,506 2012-02-01
PCT/US2012/046150 WO2013115840A1 (en) 2012-02-01 2012-07-11 Catalytic reforming process and system for producing reduced benzene gasoline

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505577A true JP2015505577A (ja) 2015-02-23
JP2015505577A5 JP2015505577A5 (ja) 2015-07-23
JP5937234B2 JP5937234B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=46545918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555543A Expired - Fee Related JP5937234B2 (ja) 2012-02-01 2012-07-11 ベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための接触改質法および接触改質システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8801920B2 (ja)
EP (1) EP2809749B1 (ja)
JP (1) JP5937234B2 (ja)
KR (1) KR101835928B1 (ja)
CN (1) CN103998578B (ja)
ES (1) ES2655528T3 (ja)
NO (1) NO2809749T3 (ja)
SG (1) SG11201404461WA (ja)
WO (1) WO2013115840A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682904B2 (en) 2014-03-10 2017-06-20 Uop Llc Process for separating benzene from a reactor effluent
US10144885B2 (en) * 2016-06-07 2018-12-04 Uop Llc Processes and apparatuses for removing benzene for gasoline blending
CN107602330A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 武汉凯顺石化科技有限公司 一种从汽油副产物中分离苯的装置及方法
CN109704911B (zh) * 2017-10-26 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 芳烃抽余油生产己烷的方法
CN109704908B (zh) * 2017-10-26 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 芳烃抽余油制备己烷的方法
CN109704909B (zh) * 2017-10-26 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 抽余油生产己烷的方法
US11046899B2 (en) * 2019-10-03 2021-06-29 Saudi Arabian Oil Company Two stage hydrodearylation systems and processes to convert heavy aromatics into gasoline blending components and chemical grade aromatics
CN117511597A (zh) * 2022-08-04 2024-02-06 菲利普斯66公司 从中间馏分重整油去除苯的工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256889A (ja) * 1986-04-16 1987-11-09 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 水素化リホ−ミングと水素化異性化との組合わせ方法
WO2011118753A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2011528388A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 イエフペ エネルジ ヌヴェル ベンゼンの水素化方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306706A (en) * 1962-10-17 1967-02-28 Hydrocarbon Research Inc Process for producing hydrogen and hydrogen carrier therefor
US3625879A (en) * 1970-01-07 1971-12-07 Gulf Research Development Co Benzene from pyrolysis gasoline
US4066712A (en) 1975-09-25 1978-01-03 Phillips Petroleum Company Reforming process using chromium trioxide-graphite intercalation catalyst
US4741820A (en) 1986-03-27 1988-05-03 Union Carbide Corporation Reforming/dehydrocyclization catalysts and processes
US4969987A (en) * 1989-11-29 1990-11-13 Mobil Oil Corporation Integrated process for production of gasoline and ether
US5003118A (en) 1989-12-29 1991-03-26 Uop Isomerization of benzene-containing feedstocks
US5837639A (en) * 1990-01-25 1998-11-17 Mobil Oil Corporation Hydroprocessing catalyst
US5246567A (en) 1992-02-10 1993-09-21 Amoco Corporation Benzene removal in an isomerization process
US5663466A (en) 1992-12-04 1997-09-02 Uop Mixed phase benzene saturation with controlled hydrogen addition
US5360534A (en) 1993-05-24 1994-11-01 Uop Isomerization of split-feed benzene-containing paraffinic feedstocks
US5453552A (en) 1993-08-20 1995-09-26 Uop Isomerization and adsorption process with benzene saturation
FR2743080B1 (fr) 1995-12-27 1998-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de reduction selective de la teneur en benzene et en composes insatures legers d'une coupe d'hydrocarbures
FR2743081B1 (fr) 1995-12-27 1998-01-30 Inst Francais Du Petrole Procede de reduction selective de la teneur en benzene et en composes insatures legers d'une coupe d'hydrocarbures
FR2753701B1 (fr) 1996-09-24 1998-11-27 Procede pour reduire la teneur en benzene d'une coupe d'hydrocarbures
FR2753702B1 (fr) 1996-09-24 1999-12-03 Inst Francais Du Petrole Procede de purification du benzene comprenant deux etapes de permeation
US5962755A (en) 1996-11-12 1999-10-05 Uop Llc Process for the isomerization of benzene containing feed streams
US5763713A (en) 1996-11-12 1998-06-09 Uop Llc Process for the isomerization of benzene containing feed streams
FR2777013B1 (fr) 1998-04-06 2000-05-05 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion d'hydrocarbures par traitement dans une zone de distillation comprenant un reflux circulant, associee a une zone reactionnelle et son utilisation en hydrogenation du benzene
FR2777012B1 (fr) 1998-04-06 2000-08-25 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion d'hydrocarbures par traitement dans une zone de distillation comprenant le soutirage d'un distillat stabilise, associee a une zone reactionnelle, et son utilisation en hydrogenation du benzene
US6159358A (en) 1998-09-08 2000-12-12 Uop Llc Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
FR2787117B1 (fr) 1998-12-14 2001-01-26 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion d'hydrocarbures par traitement dans une zone de distillation associee a une zone reactionnelle comprenant le recontactage du distillat vapeur avec la charge, et son utilisation en hydrogenation du benzene
WO2005085127A1 (ja) 2004-03-09 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 水素の製造方法およびそのためのシステム
US7790943B2 (en) 2006-06-27 2010-09-07 Amt International, Inc. Integrated process for removing benzene from gasoline and producing cyclohexane
CN100569918C (zh) * 2006-07-31 2009-12-16 中国石油化工股份有限公司 一种多段进料的半再生催化重整方法
US7531704B2 (en) 2007-05-18 2009-05-12 Uop Llc Isomerization of benzene-containing feedstocks
US7534925B2 (en) 2007-05-18 2009-05-19 Uop Llc Isomerization of benzene-containing feedstocks
KR101568432B1 (ko) * 2007-08-17 2015-11-11 유오피 엘엘씨 반응 구역으로의 공급물을 변경하는 방법 및 장치
US9315741B2 (en) 2008-09-08 2016-04-19 Catalytic Distillation Technologies Process for ultra low benzene reformate using catalytic distillation
US7910070B2 (en) 2008-12-09 2011-03-22 Uop Llc Process for reducing benzene concentration in reformate
JP5485088B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256889A (ja) * 1986-04-16 1987-11-09 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 水素化リホ−ミングと水素化異性化との組合わせ方法
JP2011528388A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 イエフペ エネルジ ヌヴェル ベンゼンの水素化方法
WO2011118753A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140322092A1 (en) 2014-10-30
ES2655528T3 (es) 2018-02-20
JP5937234B2 (ja) 2016-06-22
KR101835928B1 (ko) 2018-03-07
US9187703B2 (en) 2015-11-17
US20130193034A1 (en) 2013-08-01
NO2809749T3 (ja) 2018-03-31
CN103998578A (zh) 2014-08-20
CN103998578B (zh) 2016-08-17
US8801920B2 (en) 2014-08-12
WO2013115840A1 (en) 2013-08-08
EP2809749A1 (en) 2014-12-10
KR20140131321A (ko) 2014-11-12
EP2809749B1 (en) 2017-11-01
SG11201404461WA (en) 2014-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937234B2 (ja) ベンゼン含量が低減されたガソリンを製造するための接触改質法および接触改質システム
CN109689843B (zh) 从芳烃联合装置塔底馏分中回收汽油和柴油的方法
KR20220106135A (ko) 증기 분해 유닛에 사용하기 위한 관점에서 플라스틱 열분해 오일을 처리하는 방법
CN108728162B (zh) 一种生产富含单环芳烃原料的方法
CN105694966B (zh) 一种由催化裂化柴油生产石脑油和清洁汽油的方法
CN103059972A (zh) 一种生产化工原料的组合加氢方法
CN102465023B (zh) 一种焦化汽柴油馏分加氢改质方法
CN103059986A (zh) 一种生产化工原料的加氢裂化方法
CN108018074B (zh) 提高催化剂利用率的重油加氢处理方法
CN101434867B (zh) 一种悬浮床渣油加氢-催化裂化组合工艺方法
CN115537231B (zh) 一种改变物料流向而实现减油增化的方法
CN110835550B (zh) 一种生产化工原料的加氢裂化方法
CA3043245C (en) Refining method for highly (poly)aromatic and nitrogenated charges
WO2022007736A1 (zh) 一种馏分油超/亚临界流体强化加氢方法
CN103805243A (zh) 一种延长劣质汽油加氢装置运转周期的方法
CN109777488B (zh) 一种炼厂气体组合加工工艺
CN109988630B (zh) 一种蜡油加氢方法和系统
CN113563925B (zh) 一种生产喷气燃料的方法
CN104650972B (zh) 降低轻馏分产品硫含量的加氢裂化方法
CN103102962B (zh) 加热炉后置劣质汽油馏分串联加氢处理方法
CN111378496B (zh) 一种生产高辛烷值燃料的方法
CN107365600B (zh) 一种非石化类石脑油加氢精制生产催化重整原料的方法及其反应装置
CN117946751A (zh) 一种掺炼二次加工汽油的液相柴油加氢脱硫的方法
WO2012142723A1 (zh) 一种渣油加氢处理和催化裂化组合方法
CN103102965B (zh) 含二烯烃汽油馏分串联加氢处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees