JP2015505490A - 医療目的のための生分解性フリース - Google Patents

医療目的のための生分解性フリース Download PDF

Info

Publication number
JP2015505490A
JP2015505490A JP2014555118A JP2014555118A JP2015505490A JP 2015505490 A JP2015505490 A JP 2015505490A JP 2014555118 A JP2014555118 A JP 2014555118A JP 2014555118 A JP2014555118 A JP 2014555118A JP 2015505490 A JP2015505490 A JP 2015505490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fleece
biodegradable
biodegradable fleece
fiber
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014555118A
Other languages
English (en)
Inventor
セバスティアン フォクト
セバスティアン フォクト
エカテリーニ コパナキ
エカテリーニ コパナキ
ディルク グラファーレント
ディルク グラファーレント
デニス レイベル
デニス レイベル
ダニエル ノイミュラー
ダニエル ノイミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2015505490A publication Critical patent/JP2015505490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • A61L26/0038Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/64Use of materials characterised by their function or physical properties specially adapted to be resorbable inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0042Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/102Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/104Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0004Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、(i)一次止血を誘導するための少なくとも1つのポリマー、(ii)少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子、および(iii)少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤を含有する生分解性フリースに関する。本発明は、(i)流動ファイバー原料であり、そして、該当する場合、添加剤は容器に配置され、(ii)容器は回転させられ、(iii)流動ファイバー原料は、遠心力によって容器から分けられる生分解性フリースの製造方法にも関し、それによりファイバーまたはフィラメントが形成され、そして(iv)生分解性フリースはファイバーまたはフィラメントから製造される。本発明は、局所止血剤として上記生分解性フリースの使用にも関する。【選択図】なし

Description

本発明は、生分解性フリース、当該生分解性フリースの製造方法、および局所止血剤としての当該生分解性フリースの使用に関する。
外科的処置は、直接圧縮、縫合、クリップまたは焼灼などの一般的な止血方法の確固足り得ない軟組織における局所的出血としばしば関係する。外科的処置の間に効果的な止血は、必要な輸血の数を明確に減少し得、治療介入した部位の可視化を改善し、外科手術時間を減少させる。さらに、効果的な止血は、外科的処置の間およびその後の患者の死亡率および罹患率も減少させる。このため、コラーゲン、セルロールおよび/またはゼラチンから構成されるスポンジ、膜、ガーゼ材料および粉末は、局所的なパッシブ止血剤としての使用のために発展している。
とりわけ、上記粉末は、静電的な効果の結果として、しばしば、外科手術を行っている医者の手袋や器具に付着し、取扱いを困難とするので、不利である。スポンジ、膜、またはガーゼ材料の止血効果は、これらの材料の中で生成するタンパク質またはセルロースの表面での血小板凝集に基づく。これは、血栓形成および欠陥の効果的な閉鎖を可能とする。コラーゲン止血剤に関して、全人口の2%〜4%はウシコラーゲンにアレルギーを有することを考慮する必要がある[非特許文献1]。セルロースベース製品は、再生酸化セルロースを含有する。これらの製品はコラーゲンおよびゼラチンベース製品よりあまりよく吸収されないことを示すいくつかの証拠が当該文献中に示されている。いくつかのケーススタディーは、再置換外科手術で、酸化セルロースの残渣を確認することが可能であったことを示している[非特許文献2]。その特性により、ゼラチンは、不規則に形成された創傷形状の場合にも用いられうる。止血する部分にこの種の止血剤を固定するとき、材料は、限定空間におけるタンポナーデ効果を生み出す創傷および腫れ物に適合する。膨張したゼラチンは、出血を減らし、血栓が接触活性化により形成されることについて安定なマトリクスを形成する。実質的に、ウシおよびブタ由来の利用可能なゼラチンベース製品が存在する。
外科的処置の間に取り扱うことに関する欠点は、手術器具上への血まみれの製品の高い粘着性である[非特許文献3]。スポンジは、フリーズドライによりおよび特別な発泡プロセスによっても一般的に製造される。これは、線維芽細胞は、癒傷の目的でスポンジおよび膨張した粉末に移動させることだけが困難であるまたは全く移動できないので、不利である。一般に、コラーゲン、ゼラチン、および特にセルロースに基づく専らパッシブ止血剤など過剰な量の使用は、合併症と関わりがあるとみられている。製品の残渣は、使用する部位での異物反応、慢性炎症および/または感染の原因になり得、次々に、肉芽腫の形成を促進し、最適な回復を妨げる。肉芽腫は、もっぱらパッシブ止血剤を用いた実に様々な部位で観測されている[非特許文献4]。
凝固プロセスは、一次止血および二次止血に細分されている。一次止血の重要な段階は血小板凝固であり、初期止血をもたらす。二次止血は、複雑なカスケードプロセスであり、その最後にフィブリン(線維素)がトロンビンプロテアーゼによりフィブリノゲンから放出され、架橋を通して安定なフィブリンネットワークを形成する。二次止血は、とりわけ、カルシウムイオン、すなわち第IV因子によって誘導され得る。
トロンビンを含有するコラーゲンスポンジに基づくいくつかの活性止血剤は、血液に接触するうえで、フィブリノゲンからフィブリンの形成を活性化することにより提案されている。上記活性止血剤は生物活性を示し、出血部位で血栓を誘導するために、複雑なカスケードプロセスの後期に直接介在する。これは、出血を迅速に止めるだろう。患者の血液中へのフィブリノゲン(線維素原)の存在は、トロンビンによる効果的な止血に必要であり、それゆえ、無フィブリノゲン血症患者において失敗する。しかしながら、とりわけ、ヒトトロンビンの使用に関して、トロンビンは、HIVおよびHCVのようなウイルスのいかなる伝染が安全に排除され得るように、適切に処置する必要があることを批判的に考慮されなければならない。さらに、ウシおよびヒトトロンビンは、抗体を誘導する可能性を(最大94%の場合において)有するとみられている[非特許文献5]。多くの患者は、抗体の発生後の臨床的な異常を全く示さないが、異常は、実際、血液凝固試験において見られ、例外的なケース(アナフィラキシー、凝固障害)において致命的な結果さえ見られている[非特許文献6、非特許文献7、および非特許文献8]。加えて、人体へのウシトロンビンの使用は、深刻な免疫防御反応と関連することが観測されている。
人体において、プラスミンプロテアーゼは、二次止血の拮抗薬として作用する。プラスミンは、フィブリンネットワークを小さなフラグメントに分裂させる。線維素溶解と称されるこのプロセスは、二次止血を妨げる。
A.K.Lynn、I.V.Yannas、W.Bonfield、Antigenicity and immunogenicity of collagen、J Biomed Mater Res B AppLBiomater.2004年、第71巻(第2号)、p.343−354 Y.Tomizawa、ClinicaLbenefits and risk analysis of topicaLhemostats:a review、J.Artif.Organs.2005年、第8巻(第3号)、p.137−142 S.Srinath、TopicaLhemostatic agents in surgery:A surgeon’s perspective、Aorn Journal.2008年、第88巻(第3号)、p.2−11 H.E.Achneck、B.Sileshi、R.M.Jamiolkowski、D.A.Albala、M.L.Shapiro、J.H.Lawson、A comprehensive review of topicaLhemostatic agents:Efficacy and recommendations for use、Annals of Surgery.2010年、第251巻(第2号).p.217−228 H.Seyedejad、M.Imani、T.Jamieson、A.M.Seifalian、TopicaLhaemostatic agents、British JournaLof Surgery、2008年、第95巻、p.1197−1225 Y.Wai、V.Tsui、Z.Peng、R.Richardson、D.Oreopoulos、S.M.Tarlo、Anaphylaxis from topicaLbovine thrombin during haemodialysis and evaluation of sensitization among dialysis population、Clin Exp Allergy、2003年、第33巻、p.1730−1734 M.Pope、K.W.Johnston、Anaphylaxis after thrombin injection of a femoraLpseudoaneurysm:recommendations for prevention、J Vasc Surg、2000年、第32巻、p.190−191 K.Tadokoro、T.Ohtoshi、S.Takafuiji、K.Nakajima、S.Suzuki、K.Yamamoto et al.、TopicaLthrombin−induced IgE−mediated anaphylaxis:RAST analysis and skin−test studies、J Allergy Clin Immunol、1991年、第88巻、p.620−629
このように知られている止血性フリースは、止血がある場合には、迅速かつ十分効果的に得られず、不利である。特に、二次止血の効果は体の本来備わっているプラスミンプロテアーゼによって減少され、止血性フリースの止血効果がこのように限定されることは、先行技術に係る止血性フリースの不利なことである。
それゆえ、本発明の目的は、上述の不利を克服するために好ましくは用いられうる向上した生分解性フリースを提供することである。特に、かつ好ましくは、生分解性フリースは、従前の止血性フリースより強い止血効果を有するものが提供される。同時に、生分解性フリースは使用するのが容易であり、製造するのが可能な限り低価格であるべきである。
特に、フリースは、一次止血および二次止血の両方を活性化するために発展し、したがって、製造されるフィブリンネットワークは、さらに安定化される。さらに、生分解性フリースの性質は、結合組織が癒傷の経過中に形成され得るように、ヒト線維芽細胞が生分解性フリースに移行しうるように適切であるはずである。生分解性フリースは、可能な場合、感染性の病原体、特にヒトウイルスのあらゆる感染を回避するためにヒト血液から単離したタンパク質を含有するべきでない。
生分解性フリースのpH値は、癒傷がpHの変化により、悪化され得ないように生理的に中性のpH値において安定であるように適切に生分解性フリースを好ましく設計することは別の目的である。
さらに、微生物のコロニー形成に対する生分解性フリースの局所的保護が得られうるように抗感染症薬でフリースを改変することは実行可能である。
上記目的は、請求項1に記載の生分解性フリースを提供することにより解決される。
したがって、本発明は、(i)一次止血を誘導するための少なくとも1つのポリマー、(ii)少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子、および(iii)少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤を含有する生分解性フリースを提供する。
さらに、本発明は、生分解性フリースの製造方法を提供し、それにより、(i)流動ファイバー原料であり、そして、該当する場合、添加剤が容器に配置され、(ii)容器は回転させられ、(iii)流動ファイバー原料は、遠心力によって容器から分けられ、これにより、ファイバー(1)またはフィラメント(1)は形成され、および(iv)生分解性フリースはファイバー(1)またはフィラメント(1)から製造される。
さらに、本発明は、局所止血剤としての上記生分解性フリースの使用を提供する。
現在、生分解性材料は、インビボ条件下で分解し、吸収される材料(特に、ポリマー)および成分を意味すると理解されるだろう。上記材料は、本願明細書において、自然代謝経路を介して除去される。これは、分解生成物の単純な濾過プロセスを含み、またはその代謝後に進行し得る。
生分解性フリースは、(i)一次止血を誘導するためのポリマーを含有する。
一次止血を誘導するためのポリマーは、好ましくはコラーゲン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、酸化セルロース、カルボキシメチルデキストラン、およびそれらの混合物からなる群から選択される。これらのポリマーは、容易に入手でき、特に、止血性フリースおよび/または止血性フリース用ファイバーのビルドアップに適切である。生分解性フリースは、少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子を含有する。
止血の活性化因子は、α−アミノ酸、ペプチドおよびオリゴペプチド、好ましくはペプチドを全く含まない場合、非タンパク新生である。
活性化因子のモル質量が1,000g/mol未満である場合、その活性化因子は低分子である。好ましくは、止血の活性化因子は、800g/mol未満、より好ましくは500g/mol未満、特に好ましくは200g/mol未満のモル質量を有する。
好ましくは、25℃の温度で水への二次止血の活性化因子の溶解性は、少なくとも100mg/L、より好ましくは少なくとも500mg/L、さらにより好ましくは少なくとも1,000mg/L、特に好ましくは少なくとも2,000mg/Lである場合、その二次止血の活性化因子は水溶性である。
上記二次止血の活性化因子は、好ましくは止血剤として作用し、すなわち、医療手段により患者の出血を防止するのに適切である。好ましくは、二次止血の活性化因子は、出血をより迅速に止血するように体の固有の止血を支援する。
好ましい実施形態によれば、二次止血の活性化因子は少なくとも1つのカルシウム塩である。上記少なくとも1つのカルシウム塩は、好ましくは、25℃の温度で2g/L超の水溶性である。好ましくは、少なくとも1つのカルシウム塩は、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム二水和物、乳酸カルシウム、およびそれらの混合物からなる群からなる群から選択される。カルシウム塩は、特に、本発明に係る生分解性フリースのビルドアップにおいて容易に用いられうる。さらに、それら患者内の細菌により簡単に変換され得る。
二次止血の活性化因子のフラクションは、好ましくは、生分解性フリースの重量に対して、0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量%、さらにより好ましくは1〜10重量%である。
生分解性フリースは、少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤を含有する。
もし、線維素溶解阻害剤がα−アミノ酸、ペプチドおよびオリゴペプチド、好ましくはペプチドを全く含まない場合、その線維素溶解阻害剤は、非タンパク新生である。
もし線維素溶解阻害剤のモル質量が1,000g/mol未満である場合、その線維素溶解阻害剤は低分子である。好ましくは、線維素溶解阻害剤は、800g/mol未満、より好ましくは500g/mol未満、特に好ましくは200g/mol未満のモル質量を有する。
好ましくは、25℃の温度での水への線維素溶解阻害剤の溶解性が、好ましくは少なくとも100mg/L、より好ましくは少なくとも500mg/L、さらにより好ましくは少なくとも1,000mg/L、特に好ましくは少なくとも2,000mg/Lである場合、その線維素溶解阻害剤は水溶性である。
本発明の好ましい実施形態によれば、非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤はリジン類似体である。好ましくは、非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤は両性アミノカルボン酸である。好ましくは、非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤は、α−アミノカルボン酸である。好ましい実施形態によれば、α−アミノカルボン酸のアミノ基およびカルボキシル基は、少なくとも5つの炭素原子によって分離され、より好ましくは正確に5つの炭素原子によって分離される。好ましくは、少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤は、6−アミノヘキサン酸、4−アミノメチル安息香酸、trans−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される。当該物質は、止血性のフリースを製造するため、および/または止血性フリース用のファイバーを製造するのに特に適切であると証明されている。さらに、上記物質は、医学的見解から患者に好ましくないものではなく、それゆえ、医療装置に用いられる。
本発明は、非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤の量が、生分解性フリースの表面でのpH安定化緩衝効果を有するように選択されることを適当に提供し得、それにより、線維素溶解阻害剤は、好ましくはpH値6〜8の範囲に緩衝する。
緩衝効果を有する線維素溶解阻害剤は、したがって、生分解性フリースに緩衝液として追加物質を導入する必要がないので、特に有利である。
好ましくは、線維素溶解阻害剤の割合は、生分解性フリースの重量に対して、0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量%、さらにより好ましくは1〜10重量%である。示されているように、線維素溶解阻害剤の割合を有するので、線維素溶解は十分な程度阻害され、そのpH値は止血に好ましい範囲で維持される。
好ましい実施形態によれば、生分解性フリースのファイバーは、割合、(i)一次止血を誘導するためのポリマー、(ii)非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子、および/または(iii)非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤を含む。本願明細書において、(i)一次止血を誘導するためのポリマー、(ii)非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子、および/または(iii)非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤は、生分解性フリースのファイバーに均一に分散されるのが好ましい。
二次止血活性化因子および線維素溶解阻害剤の存在下でファイバーを製造するのが特に好ましい。これは、生分解性フリースをビルドアップする間、費用を節約し、およびシンプルなデザインの均一な止血性フリースが得られる。
さらに、本発明は、少なくとも1つの抗感染症薬を含むように止血性フリースを提供し得る。
好ましくは、上記の少なくとも1つの抗感染症薬は抗生物質である。
好ましくは、上記の少なくとも1つの抗感染症薬は、生分解性フリースのファイバーに存在する。本願明細書において、上記の少なくとも1つの抗感染症薬は、生分解性フリース表面上に適当に配置され得る。
好ましくは、上記の少なくとも1つの抗感染症薬は、水溶性である。好ましくは、25℃の温度での少なくとも1つの抗感染症薬の水溶性が好ましくは 少なくとも100mg/L、より好ましくは少なくとも500mg/L、さらにより好ましくは少なくとも1,000mg/L、特に好ましくは少なくとも2,000mg/Lである場合、水溶性である。
好ましくは、少なくとも1つの抗感染症薬の薬学的有効量は、生分解性フリースに存在する。
生分解性フリースの製造中、少なくとも1つの抗感染症薬は生分解性フリースに組み込まれることは特に有利である。例えば、少なくとも1つの抗感染症薬は、本願明細書において生分解性フリースを製造するためファイバー材料に取り込まれ得る。上記のフリースは追加の抗炎症性効果を所持し、患者の感染を阻害する。
本発明は、難水溶性である緩衝物質を含むために生分解性フリースを提供するのに適当であり得る。上記の緩衝物質は、例えば、生分解性フリースのファイバーに存在し得、適用できる場合、フリースのファイバーに均一に分散され得る。
好ましくは、緩衝物質は、25℃の温度でのその水溶性が10g未満、より好ましくは5g未満である場合、難水溶性である。25℃の温度での緩衝物質の水溶性は、好ましくは1mg/L〜1g/L、より好ましくは5mg/L〜500mg/Lの範囲である。
好ましい実施形態によれば、緩衝物質は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
追加の緩衝物質は、創傷に挿入される生分解性フリースのすぐ近くで患者の血液において止血するために好適なpH値を調節するのに役立つ。
本発明の別の改良点は、pH指示薬を含む生分解性フリースを提供し得る。本願明細書において、生分解性フリースのファイバーは、特にpH指示薬を含みうる。
上記のpH指示薬は、好ましくはpH7.4未満のpHで転移点を有する。好ましくは、pH指示薬は、ブロモクレゾールパープルまたはブロモチモールブルーである。
上記pH指示薬は、創傷部位に存在する状態または、迅速な止血を達成するためにさらなる治療測定が必要か否かを可視的にチェックするために使用され得る。
本発明の特に好ましい改良点について、乾燥フリースのファイバー間の平均メッシュ幅は、少なくとも50μmである。乾燥フリースのファイバー間の平均メッシュ幅は、好ましくは50μm〜500μm、より好ましくは100μm〜200μmの範囲である。
上記に規定された範囲にあるメッシュ幅は、線維芽細胞を生分解性フリース内で成長させることを可能とする。これは、本発明に係る生分解性フリースの使用においてより迅速な癒傷をもたらす。
本発明は、0.5μm〜500μm、好ましくは2μm〜300μm、およびより好ましくは5μm〜200μmの範囲の平均ファイバー直径を含むように、生分解性フリースのファイバーを提供するのに適当であり得る。
上記で規定された直径のファイバーは、個々のファイバーがちぎれるのを防止し、試薬の十分な濃度を施すために生分解性フリースに十分な表面積を与えるのに十分強い。
本発明に係る生分解性フリースは、例えば、局所止血剤として用いられうる。
本発明は、生分解性フリースの水溶性成分として、二次止血活性化因子および線維素溶解阻害剤を混合することは止血効果を改善するという驚く知見にある程度基づく。
上記のように、人体は、フィブリンネットワークを小さなフラグメントへ開裂する二次止血の拮抗薬としてのプラスミンプロテアーゼを有する。
それゆえ、線維素溶解のプロセスは二次止血を妨げる。プラスミンの形成は、プラスミノーゲン活性化因子によって誘導される。
プラスミンは、アミノ酸の類似体であるリジンによって阻害され得る(K.Aktories、U.Forstermann、W.Forth、Allgemeine und spezielle Pharmakologie und Toxikologie、Elsevier、Urban&Fischer Verlag、第9版、2006年、p.547)。とりわけ、α−アミノカルボン酸はこの目的のために知られており、それにより、そのアミノ基およびカルボキシル基は、5つの炭素原子によって分離されなければならない。抗線維素溶解剤(アプロチニン)を含有する市販の止血性の調剤は、かなりの欠点と関連する。ウシアプロチニンはアナフィラキシー反応を引き起こし得る[R.N.Kaddoum、E.J.Chidiac、M.M.Zestos、S.D.Rajan、A.Baraka、An anaphylactic reaction after primary exposure to an aprotinin test dose in a child with a severe milk allergy、J.Cardiothorac.Vasc.Anesth.、2007年、第21巻、p.243−244]。ウシアプロチニンを用いて治療された患者の0.9%〜2.6%は、反復暴露において過敏症反応を示した[W.Dietrich、A.Ebell、R.Busley、A.Boulesteix、Aprotinin and anaphylaxis:analysis of 12403exposures to aprotinin in cardiac surgery、Ann.Thorac.Surg.、2007年、第84巻、p.1144−1150]。
本発明の範囲において、線維素溶解阻害剤(リジン類似体など)は、生分解性フリースの止血効果を改善するために止血性フリースの水溶性(したがって血液溶性)成分として用いられうることが意外にもわかっている。
本発明は、一部分において、驚く効果、すなわち、リジン類似体が低分子線維素溶解阻害剤として、十分な量で生分解性フリースに組み込まれ、生分解性フリースの表面および生分解性フリースのすぐ近くのpH値を生理的にほぼ中性のpH範囲に緩衝するということにも基づく。
本発明の先行技術は、スポンジ、織物またはフリースの形態で局所止血剤材料を包含せず、一次止血および二次止血を誘導し、このようにして製造されるフィブリンネットワークの線維素溶解を同時に阻害する。
本発明は、一次止血および二次止血の両方を活性化する生分解性フリースを提供し、その生分解性フリースにおいて、このように製造されたフィブリンネットワークはさらに線維素溶解の阻害を通して安定化する。
さらに、本発明の先行技術は、中性範囲の緩衝液を添加して、標的とされた態様において止血性材料のすぐ近くにあるpH値を調節し、したがって、十分にこの測定を通して止血を促進する局所止血剤材料を有しないことも包含する。
創傷滲出液のpH値は、癒傷プロセスに影響を与える。最適な癒傷のため、中性のpH値は有利である(J.Dissemond、Die Bedeutung des pH−Wertes fur die Wundheilung、HARTMANN wundForum 2006年1月、p.15−19)。それゆえ、本発明に係る所望の範囲内にpH値を調整することも、本発明に係るフリースの使用において有利である。この目的のために、溶液緩衝物質は、生分解性フリースに用いられる。任意の方法(緩衝物質としても)で用いられる線維素溶解阻害剤を使用することは、特に有利であり、特別な添加剤の効果を得る。この目的のため、線維素溶解阻害剤が、生分解性フリースの表面のすぐ近くにpH安定化緩衝効果を有するように、生分解性フリースの表面に十分な量の線維素溶解阻害剤を簡単に用いることが必要である。
本発明に係る生分解性フリースは、好ましくは、本願明細書に記載されるような生分解性フリースの製造方法により製造され得る。
上記の方法において、(i)流動ファイバー原料であり、そして、該当する場合、添加剤は容器に配置され、(ii)容器は回転させられ、(iii)流動ファイバー原料は、遠心力によって容器から分けられ、これにより、ファイバー(1)またはフィラメント(1)が形成され、および(iv)生分解性フリースがファイバー(1)またはフィラメント(1)から製造される。好ましくは、流動化ファイバー材料、および該当する場合添加剤が配置され、容器は回転ローターである。
この製造方法は、実施するのが特に容易かつ安価である。
本願明細書において、本発明は、回転容器からファイバーおよびフィラメントの出口の上に、二次元材料として捕捉されるように製造されたファイバーおよびフィラメントを提供し得、このようにして、2以上のファイバーの間の接合部位が二次元材料の多数領域において形成されている。
この手段は、製造方法をシンプルかつ安価に保つことも提供する。
さらに、本発明は、少なくとも1つの処置後の段階において少なくとも1つの流体媒質に浸され、および/または被覆される生分解性フリース、特に二次元材料を提供し得、これにより、特に、生分解性ポリマー材料および/またはワックス様材料は液体媒体として用いられる。
本発明に係る生分解性フリースは、例えば、DE10 2007 011 606 A1、WO2011/116848、およびDE10 2007 044 648 A1における回転スピン方法を用いてシンプルかつ安価な方法で製造されうる。
回転ローターによって製造されるファイバーおよび/またはフィラメントは、2以上のファイバーの間の接合部位が二次元材料の多数の領域において生み出される条件において容易に捕捉される。
適当な処置後の段階において、本発明に係る二次元材料の非常に多くの特性は具体的な用途に適合されうる。
二次元材料を架橋することにより、メカニズム、特に、生分解性フリースの化学的特性は、変更され得る。例えば、医学的応用の吸収特性は二次元材料の架橋の程度を通して定義され得る。
本発明に係る二次元材料は、処置後の段階において、液体媒体に浸されおよび/またはコーティングされ得る。この目的のため、特に排他的でないが、他の生分解性ポリマー材料またはワックス様材料が考えられる。
上記の本発明に係る方法は、本発明に係る生分解性フリース用のファイバー(0.5μm〜500μmの厚さの平均的なファイバー)の二次元材料を容易に製造するために使用することができる。
ファイバーにおける架橋材料を部分的に製造するために、すでに回転している溶液に架橋剤を添加するのが好ましい。しかしながら、すでに回転されているファイバーは、それらを、気体形態または溶液のいずれかで、架橋剤に追加的に接触させることによっても架橋され得る。
本発明において、完了した無作為な方向を有するマットは、さらに架橋され、その後、二次元材料におけるファイバーの架橋の最終的な程度、およびそれらの生分解速度を決定する。
種々の方法は、華僑のために利用でき、それにより酵素による方法、錯化剤の使用または化学的方法が好ましい。
化学的架橋において、その架橋は、1以上の反応物質を用いて、特にホルムアルデヒドおよびジアルデヒドから選択されるアルデヒド、イソシアネート、ジイソシアネート、カルボジイミド、アルキルジハロゲン化物を用いて形成される。さらに、親水性のジオキシランおよびトリオキシラン(例えば、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、およびポリエチレングリコール誘導体など)が用いられうる。ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用は、本願明細書において特に好ましい。架橋とは別に、ポリエチレングリコール誘導体は、不望な接着、例えば、心臓手術の場合における心膜癒着を抑止する有利な性質を示した[W.F.Konertz、M.Kostelka、F.W.Mohrら、Reducing the incidence and severity of pericardial adhesions with a sprayable polymeric matrix、Ann.Thorac.Surg.、2003年、第76巻、p.1270−1274]。
特に、医学的応用に関して、架橋の後の二次元材料および/または無作為な方向を有するマットからの任意に過剰な架橋剤を除去することが勧められている。
上記のとおり、すでに回転している溶液に架橋剤を添加すること、およびその後、完成した二次元材料におけるさらなる架橋を、第二段階に基づき、架橋を所望の程度まで形成するのは好ましい。
本発明は、以下の式によって与えられるまたは計算される生分解性フリースの多孔性εを提供し得る。
Figure 2015505490
ここで、ρフリースは非圧縮生分解性フリースの密度であり、ρバルクは生分解性フリースのファイバーの密度であり、mフリースは生分解性フリースの質量であり、Vフリースは生分解性フリースの体積であり、ρはファイバー形成ポリマーの密度であり、ρは二次止血活性化因子の密度であり、ρは線維素溶解阻害剤の密度であり、mは生分解性フリース中のファイバー形成ポリマーの質量であり、mは生分解性フリース中の二次止血活性化因子の質量であり、およびmは生分解性フリース中の線維素溶解阻害剤の質量である。
もしさらなる成分が生分解性フリース中に存在し、例えば、追加緩衝物質または抗生物質、および生分解性フリースの多孔性などが決定される場合、さらに、パラメータは上に示した同一パターン(すなわち、追加成分の質量(m、m、…)および密度(ρ、ρ…))において考慮されることを必要とする。
本発明において、ファイバー表面Oファイバーは以下の式において計算されまたは与えられるのが特に好ましい。
Figure 2015505490
式中、Oファイバーはファイバーの平均直径である。
本発明の実施形態は、本発明の範囲を限定しないが、以下の4つの概略図に基づき説明される。用語のフリースおよび不織は、実施形態において同義語として用いられる。
ドライ抗菌物質を含む、本発明に係るゼラチンフリースを示す図である。 水中のウェット抗菌物質を含む、本発明に係るゼラチンフリースを示す図である。 抗菌コーティングを伴う、本発明に係るゼラチンフリースを示す図である。 抗菌物質および抗菌コーティングを伴う、本発明に係るゼラチンフリースを示す図である。
実施形態1:
図1および図2は、ドライ抗菌物質を伴う本発明に係るゼラチンフリース(図1)とウェット抗菌物質を伴う本発明に係るゼラチンフリース(図2)の第1実施形態を示す。ゼラチンフリースは、無作為な方向を有するマットとして示され、かつ互いに架橋されるファイバー1またはフィラメント1を含む。図2に係るウェットな状態において、ウェットファイバー1は、液体の作用に起因して、乾燥状態にあるより強く曲がっていることがわかる。
図1(ドライ)および図2(ウェット;蒸留水中6時間後)における抗菌物質を伴うゼラチンフリースは、以下の通り回転スピン方法によって製造された:まずはじめに、24%のゼラチン溶液を調製した。GELITA AG製のタイプAのゼラチンPIGSKINを用いることが考えられ、本実施形態において実際に用いた。ゼラチンを水中で撹拌した。NaOH(製品番号:3306576(Sigma−Aldrich、ドイツ))を用いてpHを7.4に調整した。1重量%の塩化カルシウム(製品番号:102382(Merck、ドイツ))、1重量%の炭酸カルシウム(製品番号:C4830(Sigma−Aldrich、ドイツ))、1重量%のグリセロール(製品番号:01873(Sigma−Aldrich、ドイツ))、および0.5重量%の6−アミノヘキサン酸(製品番号:800145(Merck、ドイツ))の総量をゼラチン溶液に添加した。
その後、ゼラチン溶液をおよそ1時間連続して静置し、膨張させた。そして、ゼラチン溶液を超音波浴中、60℃で処理し、およそ1時間、80℃〜85℃の温度で維持した。合計6重量%の硫酸ゲンタマイシン(製品番号:345814(Merck、ドイツ))を上記のように製造された熱ゼラチン溶液中、撹拌しながら溶解させた。
80℃〜85℃に維持されているゼラチン溶液を、DE10 2005 048 939 A1に係る回転スピン用装置の容器内へ、シリンジポンプによりファイバー原料として誘導した。第二のシリンジポンプを同時に用いて、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル (製品番号:475696(Sigma−Aldrich、ドイツ))を上記容器に導いた。
容器の温度はおよそ120℃であり、当該容器を4,500rpmの速度で回転させる。容器内部に、直径0.3mmの穴であるように設計された凹部がある。遠心力により、ファイバー原料に当該凹部を通して圧力をかけ、吸引装置を用いて引張り、ファイバー原料を紡いでファイバー1にする。当該吸引装置を容器の下に配置した。
得られたファイバーの直径を、Zeiss Stemi 2000−C顕微鏡を用いて測定した。10回のシングル測定の平均をこの目的のために決定した。
10x10cmのフリースのサンプルを用いて単位面積当たりの重量を測定した。その重量は、Sartorius (モデルAcculab VIC−123)によって製造されたマイクロ分析スケールを用いて測定した。
得られたフリースサンプルの厚さを、Schroeder製の厚さ測定装置(モデル「Thickness gauge RAINBOW」)を用いて測定した。本願明細書において、厚さの測定は、フリースに作用するいかなる圧力も含まず、フリースの意図しない圧縮やフリースの体積のその後の減少を避ける。
サンプルの多孔性εを以下の式において計算した:
Figure 2015505490
ここで、ρフリースは非圧縮生分解性フリースの密度であり、ρバルクは生分解性フリースのファイバー1の密度であり、mフリースは生分解性フリースの質量であり、Vフリースは生分解性フリースの体積であり、ρはファイバー形成ポリマーの密度であり、ρは二次止血活性化因子の密度であり、ρは線維素溶解阻害剤の密度であり、mは生分解性フリース中のファイバー形成ポリマーの質量であり、mは生分解性フリース中の二次止血活性化因子の質量であり、およびmは生分解性フリース中の線維素溶解阻害剤の質量である。もしさらなる成分が生分解性フリース中に存在する、例えば、追加緩衝物質または抗生物質、および生分解性フリースの多孔性などは決定される場合、さらに、パラメータは上に示した同一パターン(すなわち、追加成分の質量(m、m、…)および密度(ρ、ρ、…))において考慮されることを必要とする。平均細孔半径を、S.J.Eichhorn、W.W.Sampson、StatisticaLgeometry of pores and statistics of porous nanofibrous assemblies、J.R.Soc.Interface、2005年、第2巻、p.309−318に基づいて計算した。315頁の式6.1をこの目的のために用いた。
ファイバー表面Oファイバーを以下の式において計算した:
Figure 2015505490
ここで、Oファイバーは、ファイバー1の平均直径である。接触角を、ゴニオメータG40(Kruss製)を用いて測定した。この目的のために、水1滴をフリース表面に配置し、10秒後に濡れ角を測定した。
平均ファイバー直径Oファイバー:14±5μm
単位面積当たりの重量:200g/m
サンプルの厚さ:2mm
多孔性:0.919
平均細孔半径:0.1094mm
総ファイバー表面:462.072mm
接触角:<30°
実施形態2:
図3に係る抗菌コーティングを伴うゼラチンフリースを以下の通りの回転スピン方法を用いて製造した:
まず、24%のゼラチン溶液を調製した。GELITA AG製のタイプAのゼラチンPIGSKINを用いた。ゼラチンを水中で撹拌した。NaOH (製品番号:3306576(Sigma−Aldrich、ドイツ))を用いて、pHを7.4に調整した。1重量%の塩化カルシウム(製品番号:102382(Merck、ドイツ))、1重量%の炭酸カルシウム(製品番号:C4830(Sigma−Aldrich、ドイツ))、1重量%のグリセロール(製品番号:01873(Sigma−Aldrich、ドイツ))、0.5重量%のtrans−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボン酸(製品番号:857653(Sigma−Aldrich、ドイツ))および10mgのブロモクレゾールパープル(製品番号:114375(Sigma−Aldrich、ドイツ))の総量をゼラチン溶液に添加した。
その後、ゼラチン溶液をおよそ1時間連続して静置し、膨張させた。その後、ゼラチン溶液を超音波浴中、60℃で処理し、次いで、およそ1時間80℃〜85℃の温度に維持した。
80℃〜85℃に維持されているゼラチン溶液を、DE10 2005 048 939 A1に係る回転スピン用装置の容器内へ、シリンジポンプによりファイバー原料として誘導した。第二のシリンジポンプを同時に用いて、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル (製品番号:475696(Sigma−Aldrich、ドイツ))を上記容器に導いた。
容器の温度はおよそ120℃であり、当該容器は4,500rpmの速度で回転する。容器の中に、直径0.3mmの穴であるように設計された凹部がある。遠心力により、ファイバー原料を当該凹部を通して圧力をかけ、吸引装置を用いて引張り、ファイバー原料を紡いでファイバー1にする。当該吸引装置を容器の下に配置した。
このようにして得られたフリースをパルミチン酸ゲンタマイシン溶液(Heraeus Medical、ドイツ)(100mlのメタノールに5g溶解させたもの)を吹き付け真空乾燥した。
実施形態3:
図4に係る抗菌物質および防腐剤コーティングを伴うゼラチンフリースを、以下のとおりの回転スピン方法により製造した:
まず、24%のゼラチン溶液を調製した。間もなく、GELITA AG製のタイプAのゼラチンPIGSKINを用い、これにより他のタイプのゼラチンは適当に用いられうる。ゼラチンを水中で撹拌した。NaOH(製品番号:3306576(Sigma−Aldrich、ドイツ))を用いて、pHを7.4に調整した。1重量%の塩化カルシウム(製品番号:102382(Merck、ドイツ))、5重量%の炭酸カルシウム(製品番号:C4830(Sigma−Aldrich、ドイツ))、1重量%のグリセロール(製品番号:01873(Sigma−Aldrich、ドイツ))および0.5重量%の6−アミノヘキサン酸(製品番号:800145(Sigma−Aldrich、ドイツ))および10mgのブロモクレゾールパープル(製品番号:114413(Sigma−Aldrich、ドイツ))の総量をゼラチン溶液に添加した。
その後、溶液をおよそ1時間連続して静置して膨張させた。そして、ゼラチン溶液を超音波浴中60℃で溶解させ、次いで、およそ1時間80℃〜85℃の温度で維持した。そして、総量6重量%の硫酸ゲンタマイシン(製品番号:345814(Merck、ドイツ))を、上記のように製造された熱ゼラチン溶液中、撹拌しながら溶解させた。
80℃〜85℃に維持されているゼラチン溶液を、DE10 2005 048 939 A1に係る回転スピン用装置の容器内へ、シリンジポンプを用いてファイバー原料として、誘導した。
容器の温度はおよそ120℃であり、当該容器を4,500rpmの速度で回転させる。容器内部に、直径0.3mmの穴であるように設計された凹部がある。遠心力により、ファイバー原料を当該凹部を通して圧力をかけ、吸引装置を用いて引張り、ファイバー原料を紡いでファイバー1にする。その吸引装置を容器の下に配置した。
このようにして得られたフリースを、デシケータ中、36%のホルムアルデヒド溶液(製品番号:F8775(Sigma−Aldrich、ドイツ))の存在下、室温で12時間保存し、ついで、72時間排出して過剰のホルムアルデヒドを完全に除去した。
その後、生分解性フリースにポリヘキサニド溶液(Hangzhou Dayangchem Co.,Ltd.、中国)(100mLのエタノール/水混合物 (80/20(体積/体積))に5gのポリヘキサニド)を吹き付け、真空乾燥した。
本発明に係る教示のさらに有利な改良および発展を参照して、参照は、本願明細書の一般的な部分、および、添付する特許請求の範囲の請求項にもなされるだろう。最後に、実施形態は、無作為に選択され、いかなる方法、態様または形態において、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明に係る教示を説明するだけである。
上述の明細書ならびに請求項、図面、および実施例に開示される本発明の特徴部は、本発明の種々の実施形態を単独および任意の組み合わせの両方での実施することにとって必須であり得る。
1 ファイバー/フィラメント

Claims (17)

  1. (i)一次止血を誘導するための少なくとも1つのポリマー、
    (ii)少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子、および
    (iii)少なくとも1つの非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤、を含有する、生分解性フリース。
  2. 少なくとも1つの抗感染症薬を含むことを特徴とする、請求項1に記載の生分解性フリース。
  3. ファイバー(1)を含む生分解性フリースであって、生分解性フリースのファイバー(1)が、(i)前記一次止血を誘導するための少なくとも1つのポリマー、(ii)前記非タンパク新生、低分子、水溶性の二次止血活性化因子、(iii)前記非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤および/または該当する場合、少なくとも1つの抗感染症薬を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の生分解性フリース。
  4. 乾燥しており、乾燥したフリースのファイバー(1)の間の平均メッシュ幅が少なくとも50μm、好ましくは50μm〜500μm、より好ましくは100μm〜200μmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  5. 一次止血を誘導するポリマーが、コラーゲン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、酸化セルロース、カルボキシメチルデキストラン、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  6. 二次止血活性化因子が、少なくとも1つのカルシウム塩、好ましくは25℃の温度で2g/L超の水溶性を有する少なくとも1つのカルシウム塩であって、これにより、前記少なくとも1つのカルシウム塩が、特に好ましくは、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム二水和物、乳酸カルシウム、およびそれらの混合物からなる群からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  7. 非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤がリジン類似体であり、好ましくは、両性アミノカルボン酸からなる群から選択され、より好ましくは、6−アミノヘキサン酸、4−アミノメチル安息香酸、およびtrans−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボン酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  8. 線維素溶解阻害剤の一部が、生分解性フリースの重量に対して、0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量%、さらにより好ましくは1〜10重量%であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  9. 難水溶性で、25℃の温度で10g未満、好ましくは5g未満の水溶性を有する緩衝物質を含み、それにより、前記緩衝物質は、特に好ましくは炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  10. 好ましくはpH7.4未満のpHで転移点を有するpH指示薬を含み、それにより、前記pH指示薬は、特に好ましくは、ブロモクレゾールパープルおよびブロモチモールブルーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  11. 少なくとも1つの抗感染症薬、好ましくは少なくとも1つの抗生物質が前記生分解性フリースの表面上に配置され、それにより、少なくとも1つの抗感染症薬が好ましくは水溶性となることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  12. ファイバー(1)を含み、前記生分解性フリースのファイバー(1)が0.5μm〜500μm、好ましくは2μm〜300μm、およびより好ましくは5μm〜200μmの範囲の平均ファイバー直径を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  13. 前記非タンパク新生、低分子、水溶性の線維素溶解阻害剤の量が、前記生分解性フリースの表面でのpHを安定化するバッファー効果を有する同じものが適切に選択され、それにより、前記線維素溶解阻害剤は、好ましくはpH6〜8の値に緩衝することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の生分解性フリース。
  14. (i)流動ファイバー原料であり、そして、該当する場合、添加剤が容器に配置され、
    (ii)前記容器が回転させられ、
    (iii)前記流動ファイバー原料が遠心力によって容器から分けられ、それにより、ファイバー(1)またはフィラメント(1)が形成され、および
    (iv)生分解性フリースが前記ファイバー(1)またはフィラメント(1)から製造されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の生分解性フリースの製造方法。
  15. 請求項14で製造されたファイバー(1)およびフィラメント(1)が、前記回転する容器から排出するうえで、二次元材料として捕捉され、それにより、2以上のファイバー(1)の間の結合している部分が二次元材料の多数の領域において発生することを特徴とする、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記生分解性フリース、特に前記二次元材料が、少なくとも1つの処置段階の後に少なくとも1つの流体媒質に浸されおよび/または被覆され、それにより、特に生分解性ポリマー材料および/またはワックス様材料が液体媒体として用いられることを特徴とする、請求項14または15に記載の製造方法。
  17. 局所止血剤としての請求項1〜13のいずれか1つに係る生分解性フリースの使用。
JP2014555118A 2012-02-07 2013-01-23 医療目的のための生分解性フリース Pending JP2015505490A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012002209.3 2012-02-07
DE102012002209A DE102012002209A1 (de) 2012-02-07 2012-02-07 Biodegradierbares Vlies für medizinische Zwecke
PCT/EP2013/000198 WO2013117298A1 (de) 2012-02-07 2013-01-23 Biodegradierbares vlies für medizinische zwecke

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015505490A true JP2015505490A (ja) 2015-02-23

Family

ID=47750605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555118A Pending JP2015505490A (ja) 2012-02-07 2013-01-23 医療目的のための生分解性フリース

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20150010612A1 (ja)
EP (1) EP2812037B1 (ja)
JP (1) JP2015505490A (ja)
KR (1) KR101735899B1 (ja)
CN (1) CN104220101B (ja)
AU (1) AU2013218367B2 (ja)
BR (1) BR112014019436B1 (ja)
CA (1) CA2862545C (ja)
DE (1) DE102012002209A1 (ja)
ES (1) ES2644123T3 (ja)
RU (1) RU2596502C2 (ja)
WO (1) WO2013117298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532516A (ja) * 2015-11-08 2018-11-08 オムリックス・バイオファーマシューティカルズ・リミテッドOmrix Biopharmaceuticals Ltd. 止血組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114126672B (zh) 2019-07-12 2023-05-02 加特技术公司 止血粉末
CA3146724A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Gatt Technologies B.V. Biocompatible, flexible, haemostatic sheet
KR20220035182A (ko) 2019-07-12 2022-03-21 가트 테크놀로지스 비.브이. 생체적합성의 유연성 지혈 시트
ES2962625T3 (es) 2019-07-12 2024-03-20 Cilag Gmbh Int Método para preparar una lámina adhesiva a tejidos
EP4188466A1 (en) 2020-07-28 2023-06-07 GATT Technologies B.V. Bone-adhesive sheet
CN116744983A (zh) 2021-01-08 2023-09-12 西拉格国际有限公司 生物可吸收性密封粉末

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498091A (en) * 1978-01-18 1979-08-02 Unitika Ltd Wound protecting material
JPH09504719A (ja) * 1993-11-03 1997-05-13 クラリオン、ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 止血パッチ
JP2002513645A (ja) * 1998-05-07 2002-05-14 ジェンザイム・コーポレーション 止血化合物および生体吸収性ポリマーを含む組成物
JP2002253603A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Kaihatsu Komonshitsu:Kk 医療用粘着シート
JP2004508894A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 ペルライ メディカル プロドゥクテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 局所的止血のための方法および止血用パッチ
WO2011026869A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Medovent Gmbh Tissue dressing kit

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068149A3 (de) * 1981-06-25 1983-07-20 Serapharm GmbH & Co. KG Fibrinogen-haltiges Trockenpräparat, dessen Herstellung und Verwendung
US4442655A (en) * 1981-06-25 1984-04-17 Serapharm Michael Stroetmann Fibrinogen-containing dry preparation, manufacture and use thereof
GB8419745D0 (en) * 1984-08-02 1984-09-05 Smith & Nephew Ass Wound dressing
DE19521324C1 (de) * 1995-06-12 1996-10-31 Immuno Ag Gewebeklebstoff und Verwendung desselben als Hämostyptikum
AT407117B (de) * 1997-09-19 2000-12-27 Immuno Ag Fibrinschwamm
EP1731175B1 (en) * 1998-11-12 2009-09-30 International Manufacturing Group, Inc. Hemostatic cross-linked dextran beads useful for rapid blood coagulation and hemostatis
IS6390A (is) * 2001-08-31 2003-03-03 Heraeus Kulzer Gmbh & Co. Kg Reynsla af sýklalyfjahúðun skrokka sem í eru örholrými, þannig húðuðum skrokkum og einnig af notkunþeirra
AU2003303522B2 (en) * 2002-12-31 2009-05-28 Marine Polymer Technologies, Inc. Hemostatic compositions and uses therefor
GB2408330B (en) * 2003-11-22 2008-12-03 Advanced Gel Technology Ltd Polymeric materials comprising pH indicators for use in wound dressings
DE102004001594B4 (de) * 2004-01-09 2006-09-21 Bio-Gate Ag Wundauflage und Verfahren zu deren Herstellung
KR20070046093A (ko) * 2004-07-09 2007-05-02 훼로산 아크티에 셀스카브 히알루론산을 포함하는 지혈 조성물
DE102005048939A1 (de) 2005-07-01 2007-01-11 Carl Freudenberg Kg Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zur Herstellung von Fasern und eine solche Fasern umfassende Anordnung
US8623842B2 (en) * 2006-09-27 2014-01-07 Hemostasis, Llc Hemostatic agent and method
DE102007011606A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 Carl Freudenberg Kg Faser-Wirrgelege
DE102007024220A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Aesculap Ag Blutstillendes Vlies
DE102007044648B4 (de) 2007-09-18 2020-11-26 Carl Freudenberg Kg Bioresorbierbarer Gelatinevliesstoff
EP2219572A4 (en) * 2007-12-06 2014-05-28 Nanosys Inc RESORBABLE HEMOSTATIC STRUCTURES ENHANCED BY NANOMATERIAL AND BANDING MATERIALS
AU2009234203B2 (en) * 2008-04-11 2014-06-12 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Electrospun dextran fibers and devices formed therefrom
CN102905732A (zh) * 2010-03-15 2013-01-30 弗罗桑医疗设备公司 用于促进止血和/或伤口愈合的方法
DE102010012845A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Carl Freudenberg Kg Durch Rotationsspinnverfahren hergestellte Mehrkomponentenfasern
EP2508212A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Universitätsklinikum Freiburg Biocompatible and biodegradable gradient layer system for regenerative medicine and for tissue support
RU2013155713A (ru) * 2011-07-06 2015-08-20 Профибрикс Бв Составы для лечения ран

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498091A (en) * 1978-01-18 1979-08-02 Unitika Ltd Wound protecting material
JPH09504719A (ja) * 1993-11-03 1997-05-13 クラリオン、ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 止血パッチ
JP2002513645A (ja) * 1998-05-07 2002-05-14 ジェンザイム・コーポレーション 止血化合物および生体吸収性ポリマーを含む組成物
JP2004508894A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 ペルライ メディカル プロドゥクテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 局所的止血のための方法および止血用パッチ
JP2002253603A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Kaihatsu Komonshitsu:Kk 医療用粘着シート
WO2011026869A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Medovent Gmbh Tissue dressing kit

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015037597; 'Biologically active materials based on cellulose and crotonaldehyde.' Cellul Chem Technol Vol.16, No.1, 1982, Page.19-26 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532516A (ja) * 2015-11-08 2018-11-08 オムリックス・バイオファーマシューティカルズ・リミテッドOmrix Biopharmaceuticals Ltd. 止血組成物
US10960105B2 (en) 2015-11-08 2021-03-30 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Hemostatic composition
US11007301B2 (en) 2015-11-08 2021-05-18 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Hemostatic mixture of cellulose-based short and long fibers
US11007300B2 (en) 2015-11-08 2021-05-18 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Hemostatic composition
US11712495B2 (en) 2015-11-08 2023-08-01 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Hemostatic mixture of cellulose-based short and long fibers

Also Published As

Publication number Publication date
CN104220101B (zh) 2016-10-19
RU2596502C2 (ru) 2016-09-10
CA2862545C (en) 2016-07-12
BR112014019436B1 (pt) 2019-05-21
RU2014136126A (ru) 2016-03-27
EP2812037A1 (de) 2014-12-17
US20150010612A1 (en) 2015-01-08
BR112014019436A8 (pt) 2017-07-11
AU2013218367A1 (en) 2014-09-04
KR101735899B1 (ko) 2017-05-15
EP2812037B1 (de) 2017-08-09
DE102012002209A1 (de) 2013-08-08
BR112014019436A2 (ja) 2017-06-20
KR20140121884A (ko) 2014-10-16
CN104220101A (zh) 2014-12-17
ES2644123T3 (es) 2017-11-27
WO2013117298A1 (de) 2013-08-15
CA2862545A1 (en) 2013-08-15
AU2013218367B2 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769578B2 (ja) 止血用材料
JP2015505490A (ja) 医療目的のための生分解性フリース
CA2717571C (en) A gelatin sponge comprising an active ingredient, its preparation and use
KR101011937B1 (ko) 지혈용 상처 드레싱 및 이의 제조방법
JP2004174223A (ja) アルデヒド変性した多糖類および止血物質を含有している止血用の傷用包帯
CN107754005B (zh) 止血组合物及其制造方法
KR20040086071A (ko) 상처 지혈 드레싱 및 이의 제조방법
JP2005169103A (ja) タンパク様ポリマーを含有している止血用傷包帯
Nepal et al. Advances in haemostatic sponges: Characteristics and the underlying mechanisms for rapid haemostasis
KR101474237B1 (ko) 실크 피브로인을 함유하는 접착력을 갖는 지혈용 스펀지
JP7204784B2 (ja) 止血組成物の製造方法
JP2005046601A (ja) 生体崩壊性の止血用傷包帯
US20210038757A1 (en) Expandable hemostat composed of oxidized cellulose
US11484623B2 (en) Dry pad comprising thrombin and pectin
EP1104680A1 (en) Topically absorbent hemostatic material
JPS624232A (ja) 止血剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517