JP2015502777A - 滅菌ラップシステムを使用する方法 - Google Patents

滅菌ラップシステムを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502777A
JP2015502777A JP2014540597A JP2014540597A JP2015502777A JP 2015502777 A JP2015502777 A JP 2015502777A JP 2014540597 A JP2014540597 A JP 2014540597A JP 2014540597 A JP2014540597 A JP 2014540597A JP 2015502777 A JP2015502777 A JP 2015502777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
translucency
viewer
wrap system
permeable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502777A5 (ja
JP6075925B2 (ja
Inventor
ジェフリー・ジェームズ・ファーマー
ケリー・エル・ホルト
ロナルド・ケイ・アンダーソン
メリッサ・アール・ゲイナー
コリンナ・シュバルツ
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド, キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2015502777A publication Critical patent/JP2015502777A/ja
Publication of JP2015502777A5 publication Critical patent/JP2015502777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075925B2 publication Critical patent/JP6075925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • A61L2/06Hot gas
    • A61L2/07Steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/206Ethylene oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • A61B2017/00907Material properties transparent or translucent for light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B2050/314Flexible bags or pouches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • A61B46/40Drape material, e.g. laminates; Manufacture thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/18Aseptic storing means
    • A61L2202/181Flexible packaging means, e.g. permeable membranes, paper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/26Textiles, e.g. towels, beds, cloths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/404Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その外部パネルが実質的に不透明であるか第一のレベルの半透明性を持つ浸透性材料と、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その内部パネルが外部パネルの半透明性よりも高いレベルの半透明性を持つ浸透性材料を含む内部パネルとを含み、それらのパネルがそれらの表面上の少なくとも一部分上で一つに結合されている、滅菌ラップシステムを使用する方法。ビューアを向いた前記パネルを通過した光を探すことにより、外部パネルの破損個所がないかどうか、滅菌ラップシステムを検査する手順とを含む方法も開示されている。

Description

本発明は一般的に、滅菌する内容物を収容し、使用するまでその内容物を保管するために使用される使い捨てラップに関連する。
本出願は、米国仮出願第61/557,215号「滅菌ラップシステムを使用する方法」(2011年11月8日出願)および米国仮出願第61/592,233号「滅菌ラップシステムを使用する方法」(2012年1月30日出願)の優先権の利益を主張するもので、その内容を参照し本書に組み込む。
手術またはその他の無菌処置中に必要な手術衣、シーツ、ドレープ、機器などのさまざまな製品は、病院、クリニックなどの通常業務で日常的に使用される。このような製品が滅菌状態で事前包装されていない場合、病院またはクリニックは使用前にこれらを滅菌する必要がある。さらに、これらの製品が使い捨てでなく、複数回使用される場合は、これらを洗浄するかその他の方法でその後の使用のために準備する必要がある。しかしこのような使用の前に、このような製品を滅菌することが不可欠である。
関連する材料の量のために、これらの製品を後に使用するために滅菌して保管することがしばしば必要となる。このため、このような製品を、洗浄、洗濯などした後に、滅菌布に包み、その後の使用のために滅菌・保管する手順が開発された。使い捨て滅菌布は典型的には所定の長方形にカットされ、滅菌ラップとして販売されている。
従来的な使い捨て滅菌ラップは、強度または吸収性のために1つ以上の追加層を時に含むことのある、平らで特徴のない材料シートである。こうした使い捨て滅菌ラップは、しばしば、例えば紙などの、安価で比較的不浸透性の材料でできている。これらの材料の特性は一般的に、ラップされたトレーまたは物品の滅菌性を確保するための折り畳み手法および包装構成に影響を与える。
例えば、Bourneらによる米国特許第5,635,134号は、物品の便利な二重包装ができるようにする2つの類似サイズの重ね合わせパネルを形成するために、滅菌ラップの1つ以上のシートをまとめて結合して形成される多層滅菌ラップを開示している。別の例として、Robert T. Bayerによる米国特許出願公開第2001/0036519号は、互いに接着された2つの類似サイズの重ね合わせパネルを形成するために折り畳まれた、滅菌ラップ材料の単一シートから成る2層の滅菌ラップを開示している。また別の例としては、Steckleinらによる米国特許出願公開第2005/0163654は、第一のメインパネルおよびメインパネルよりも小さい第二のパネルを持つ滅菌ラップ材料を開示している。第二のパネルは、メインパネル内に完全に包含されてメインパネルを補強および/または付加的吸収性を提供するように、メインパネルの中心部分に重ね合わされ接着されている。
滅菌ラップに従来的に包まれているか、またはパッケージされている品目が汚染されうる数多くの方法がある。例えば、ナイフカット、摩擦および穿孔といった一定様態のラップ不良がよく認識されている。それほど一般的ではないまでも、よくある不良様態がその他にもある。これらには、圧力カット(pressure cut)、スナッグカット(snag cut)および圧力ホール(pressure hole)が含まれる。
圧力カット(pressure cut)は、ナイフカットのように見えることもあるが、詳しく調べると、カットの最端の周りの繊維が「溶着」または一つに結合している。カットの端は、触ると固く感じることがある。このタイプのカットは、通常は器具用トレイの底の周辺部または輪郭に沿って発生する。また、多数のトレイが積み重ねられている場合には、器具用トレイの上部にも発生しうる。圧力カット(pressure cut)が生成されうる典型的な事象の一例は、20ポンドの受け皿の前方の端を持ち上げて、受け皿の全体の重量が後方の端にかかったときや、持ち上げる前に保管棚を横切って引いたときである。これは、ラップをはさみで切断したときと類似しているが、材料に適用されたせん断作用によって、材料は2枚の硬い固体中間層の間に挟まる。
スナッグカット(snag cut)では、カットの端には、ほつれた繊維の垂れ下がりが見え、および/または個々の繊維がカットの幅全体にわたっている。カットの端は、圧力カット(pressure cut)と同様に、粗くも硬くもない。より大きなスナッグカット(snag cut)では、カット領域の形状が三角形に似ており、三角形の頂点がスナッグの開始場所である。スナッグカット(snag cut)は、受け皿が非常にゆるく包まれている場合に、包んだ器具用トレイの端に沿って発生する。それ以外には、このタイプのカットは、ラップがゆる過ぎるために粗い表面や角によって引っかかりうる受け皿の他の領域に発生する。このタイプのカットは、一般に受け皿が粗くなった表面を横切って引かれたり、引きずられすることによるが、より古めのよく使用された滅菌器カートでよく発生する。このカットは、受け皿のゆるく包まれた領域が、物体の角や端部に引っかかったときにも発生しうる。
圧力ホール(pressure hole)は、穴の一番端の周囲の繊維が「溶着」されたかまたは一つに結合された、小さな開口部のように見えることがある。このタイプの穴は、通常は器具用トレイの底の周辺部に沿って発生する。また、多数のトレイが積み重ねられている場合には、器具用トレイの上部にも発生しうる。圧力ホール(pressure hole)が生成される典型的な事象の一例は、病院の別の領域に移送するときに、受け皿がカートまたは保管棚の端部上に落下(わずかな距離であっても)することである。
典型的な手順中、滅菌ラップは、滅菌物品から取り外した後で、穴、破れまたはその他の破損個所がないかが検査される。国際公開公報第WO 2008/083426 A1号「滅菌ラッピングシステム」(Spierenburg)で、破損個所を直接見つけるビューアは、破損個所の周りの材料の色と破損個所によって暴露された材料の色との間のコントラストに注目するため、重ね合わせた滅菌ラップシステム層間で色の違いを持たせることで破損個所の検出を簡単にしうることが提案されてきた。ところが、こうしたシステムでは、ビューアは破損個所を直接見つけて色の差異を確認することができないため、ビューアの反対側にある複数層の滅菌ラップのシートにある破損個所の検出の問題に対処できていない。
したがって、ビューアの反対側にある複数層の滅菌ラップシステムにある破損個所を特定する作業を単純化するような、滅菌組立品、パッケージまたはシステムを検査する簡単な方法について未だ満足されていないニーズがある。
上述の問題は、滅菌ラップシステムを包含する本発明によって対処される。方法は、物品を提供する手順と、その後でその物品を、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その外部パネルが実質的に不透明性であるか、第一のレベルの半透明性を持つ浸透性材料を含む外部パネルと、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その内部パネルが外部パネルの半透明性よりも高いレベルの半透明性を持つガス浸透性材料を含む内部パネルとを有し、そのパネルがそれらの表面の少なくとも一部分上で結合されている、滅菌ラップシステムで包む手順とを含む。方法はさらに、包んだ物品を、物品が滅菌されるのに十分な時間滅菌条件に晒す手順と、物品の包みを外し、滅菌ラップシステムを取り出す手順と、滅菌ラップシステムの外部パネルの少なくとも一部分がビューアの反対側であり、かつ内部パネルの対応する部分がビューアを向くように滅菌ラップシステムを配置する手順と、およびビューアを向いた内部パネルを通過する光を探すことにより外部パネルの破損個所がないか、滅菌ラップシステムを点検する手順とを含む。
滅菌ラップシステムは、滅菌ラップシステムが光源とビューアの間に位置するように配置されることが望ましい。本発明の一つの態様では、滅菌ラップシステムは、第一のパネルおよび第二のパネルが、検査中の前記滅菌ラップシステムの一部内にある空隙により分離されるように配置しうる。
本発明によれば、第二のパネルは、複数の結合点を含み、および結合点が、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料の位置よりも高い半透明性を持つ別々の位置を定義するが、これは、外部パネルの破損個所がないかどうかの滅菌ラップシステムの検査が、一つ以上の結合点を経てビューアに向いた内部パネルを通過する光を探すことにより実施されるようにするためである。
本発明はまた、物品から取り外した後で滅菌ラップシステムを検査する方法も含む。方法は、ビューアに対して滅菌ラップシステム(すなわち、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その第一のパネルが実質的に不透明であるか、第一のレベルの半透明性を持つガス浸透性材料から成る第一のパネルと、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その第二のパネルが第一のパネルよりも高い半透明性を持つ浸透性材料から成る第二のパネルとを含み、このパネルがそれらの表面の少なくとも一部分上で結合されており、また滅菌ラップシステムの一つのパネルの少なくとも一部分がビューアの反対側であり、かつ他方のパネルの対応する部分がビューアに向いている滅菌ラップシステム)を配置する手順と、ビューアの反対側のパネルに破損個所がないか、ビューアを向くパネルを通過する光を探すことにより、滅菌ラップシステムを点検する手順とを含む。
滅菌ラップシステムは、滅菌ラップシステムが光源とビューアの間に位置するように配置されることが望ましい。本発明の一つの態様では、滅菌ラップシステムは、第一のパネルおよび第二のパネルが、検査中の前記滅菌ラップシステムの一部内にある空隙により分離されるように配置しうる。
本発明によれば、第一のパネル、第二のパネルまたは両方のパネルは、複数の結合点を含み、結合点が、結合点ではない第一のまたは第二のそれぞれのパネルの浸透性材料の位置よりも高い半透明性を持つ別々の位置を定義するが、これは、ビューアの反対側にあるパネルに破損個所がないかどうかの滅菌ラップシステムの検査が、一つ以上の結合点を経てビューアに向いた内部パネルを通過する光を探すことにより実施されるようにするためである。本発明によれば、第一のパネルはビューアの反対側とすることができ、また第二のパネルはビューアに向くようにしうる。別の方法として、第一のパネルはビューアに向くようにすることができ、また第二のパネルはビューアの反対側としうる。
本発明はまた、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その第一のパネルが実質的に不透明であるか第一のレベルの半透明性を持つ浸透性材料を持つ第一のパネルと、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その第二のパネルが第一のパネルよりも高い半透明性を持つ浸透性材料を持つ第二のパネルを含み、それらのパネルがそれらの表面上の少なくとも一部分上で一つに結合されている滅菌ラップシステムも含む。
第二のパネルは、複数の結合点を含みうる。これらの結合点は、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料上の位置よりも高い半透明性を持つ、別々の位置を定義する。例えば、第二のパネル上の複数の結合点は、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料上の位置よりも少なくとも15パーセント高い半透明を持つ第二のパネルを提供しうる。別の例として、第二のパネル上の複数の結合点は、少なくとも30パーセント高い半透明性を持つ第二のパネルを提供しうる。なおも別の例として、第二のパネル上の複数の結合点は、少なくとも45パーセント高い半透明性を持つ第二のパネルを提供しうる。
本発明の一つの態様では、第二のパネルの浸透性材料は、第一のパネルの浸透性材料よりも高いレベルの半透明性を持つ浸透性材料としうる。例えば、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、少なくとも15パーセントとしうる。別の例として、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、少なくとも30パーセントとしうる。なおも別の例として、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、少なくとも45パーセントとしうる。
望ましくは、滅菌システムは蒸気滅菌条件、酸化エチレン滅菌条件、および従来的なその他の滅菌システムでの用途に適応される。
本発明の一つの態様によれば、第一のパネルおよび第二のパネルは、バリアー特性を持つ単一シートの浸透性材料とすることができ、その単一のシートが折り畳まれて第一のパネルおよび第二のパネルが形成され、少なくともその折り畳みの反対側の端部が一つに結合される。本発明の別の態様において、第一のパネルおよび第二のパネルは、一つに結合された個別のシートの材料としうる。例えば、第一のパネルおよび第二のパネルはそれぞれ周辺部を持つことができ、また第一のパネルおよび第二のパネルを周辺部で重ねて結合しうる。望ましくは、バリアー特性を持つ少なくとも一つの浸透性の材料は、スパンボンド/メルトブロー式/スパンボンド(SMS)材料である。
本発明にはまた、バリアー特性を持つ浸透性材料から成り、浸透性材料が、第一の表面および第二の反対側の表面を持ち、その第一の材料が実質的に不透明であるか、第一のレベルの半透明性を持つ第一の材料と、第一の表面および第二の反対側の表面を持ち、その第二のシートが第一のシートの半透明性よりも高いレベルの半透明性を持つ第二のシートとを含み、そのシートがそれらの表面の少なくとも一部分上で結合されている滅菌ラップシステムも含まれる。
第二のシートは、結合点が、結合点ではない第二のシート上の位置より高い半透明性を持つ別々の位置を定義する複数の結合点を含みうる。例えば、第二のシート上の複数の結合点は、結合点ではない第二のシート上の位置よりも少なくとも15パーセント高い半透明を持つ第二のシートを提供しうる。別の例として、第二のシート上の複数の結合点は、少なくとも30パーセント高い半透明性を持つ第二のシートを提供しうる。なおも別の例として、第二のシート上の複数の結合点は、少なくとも45パーセント高い半透明性を持つ第二のシートを提供しうる。
本発明の一つの態様では、第一のシートは、第一の浸透性材料で作成することができ、また第二のシートは、第一の材料よりも高いレベルの半透明性を持つ第二の浸透性材料で作成しうる。例えば、第一のシートと第二のシートとの間の半透明性の差異は、少なくとも15パーセントとしうる。別の例として、第一のシートと第二のシートとの間の半透明性の差異は、少なくとも30パーセントとしうる。なおも別の例として、第一のシートと第二のシートとの間の半透明性の差異は、少なくとも45パーセントとしうる。
本発明の一つの態様によれば、第一のシートおよび第二のシートは、バリアー特性を持つ単一シートの浸透性材料とすることができ、その単一のシートが折り畳まれて第一のシートおよび第二のシートが形成され、少なくともその折り畳みの反対側の端部が一つに結合される。本発明の別の態様において、第一のシートおよび第二のシートは、一つに結合された個別のシートの材料としうる。例えば、第一のシートおよび第二のシートはそれぞれ周辺部を持つことができ、また第一のシートおよび第二のシートを周辺部で重ねて結合しうる。望ましくは、バリアー特性を持つ少なくとも一つの浸透性の材料は、スパンボンド/メルトブロー式/スパンボンド材料である。
本発明にはまた、滅菌ラップシステムを作成する方法も含まれる。方法は、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その第一のパネルが実質的に不透明であるか、第一のレベルの半透明性を持つ浸透性材料を含む第一のパネルを提供する手順と、バリアー特性を持ち、また第一の表面と第二の反対の表面を持ち、その第二のパネルが第一のパネルよりも高い半透明性を持つ浸透性材料を含む第二のパネルを提供する手順と、それらの表面の少なくとも一つの部分の上でパネルを一つに結合する手順とを含む。
第二のパネルは、結合することも、複数の結合点と共に提供することもでき、また結合点は、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料上の位置よりも高い半透明性を持つ、別々の位置を定義する。第一のパネルおよび第二のパネルは、バリアー特性を持つ単一シートの浸透性材料とすることができ、その単一のシートがその後、折り畳まれて第一のパネルおよび第二のパネルが形成され、少なくともその折り畳みの反対側の端部が一つに結合される。別の方法として、第一のパネルおよび第二のパネルは、一つに結合しうる、個別のシートの材料として提供されうる。例えば、第一のパネルおよび第二のパネルはそれぞれ周辺部を持つことができ、また第一のパネルおよび第二のパネルを周辺部で重ねて結合しうる。
本発明のこれらおよびその他の特徴および利点は、付随の図面を踏まえて読む時、以下の記述および請求項から当業者にとってさらに明らかとなる。
本発明は、付随する図面を参照しながら発明の詳細な記述を読む事によってより良く理解されるが、類似の参照数字は類似の構造を示し、全体を通して類似の要素を指す。
図1は、模範的な滅菌ラップシステムの斜視図である。 図2は、別の模範的な滅菌ラップシステムの斜視図である。 図3は、模範的な結合パターンの平面図である。 図4は、別の模範的な結合パターンの平面図である。 図5は、別の別の模範的な結合パターンの平面図である。 図6は、別の別の模範的な結合パターンの平面図である。 図7は、滅菌ラップシステムを使用または検査するための模範的方法の側面図である。 図8は、滅菌ラップシステムを使用または検査するための別の模範的方法の側面図である。 図9は、表2からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図10は、表3からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図11は、表2および表4からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図12は、表2、表4および表5からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図13は、表6からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図14は、表7からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図15は、表7および表8からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図16は、表9からのデータおよび情報をグラフにした図である。 図17は、表10からのデータおよび情報をグラフにした図である。
定義
本書で使用される時、「使い捨て」という用語は、安価であるために、1回だけ使用した後に経済的に廃棄されうる製品をさす。「使い捨て」製品は、通常、単回使用を目的としている。「単回使用」という用語は、1回だけ使用することを目的とし、その使用後に再使用、再調整、復元または修理することを目的としていない製品をさす。これらの製品は、交差汚染または感染の可能性を減らすことにより、臨床環境に利点を提供する。さらにこれらの製品は、再処理および再使用のために回収および組立されないので、ワークフローを向上させうる。
本書で使用される時、「滅菌ラップ」という用語は、滅菌前に非滅菌物品または非滅菌内容物の周りを包む、折り畳む、またはその他の方法で包み込む布および/または柔軟材料から成る柔軟な物品をさす。滅菌ラップは、包装、折り畳み、取り扱い、強度、滅菌、滅菌後の保管、および/または包みを開くまたは開封のために利点を提供する特定の物理的特性、機能的特徴および/または構造を提供する複数パネルおよび/またはセクションを持ちうる。
本書で使用される時、「不織布ウェブ」という用語は、特定可能な反復様式でない様式で挿入されている個別の繊維またはフィラメントの構造を持つウェブをさす。不織布ウェブは以前は、例えば、メルトブロー、スパンボンドおよび接着カードウェブプロセスなど、当業者に知られているさまざまなプロセスで形成されていた。
本書で使用される時、「スパンボンドウェブ」という用語は、溶融熱可塑性材料をフィラメントとして、押出しフィラメントの直径の紡糸口金中の通常は円形の複数の細かいキャピラリーから押し出し、次に例えば非引き出しまたは引き出し流体延伸またはその他のよく知られたスパンボンド機構で急速に減少させることによって形成される、小さな直径の繊維および/またはフィラメントのウェブをさす。スパンボンド不織ウェブの製造は、Appelらの米国特許第4,340,563号、Dorschnerらの米国特許第3,692,618号、Kinneyの米国特許第3,338,992および3,341,394号、Levyの米国特許第3,276,944号、Petersonの米国特許第3,502,538号、Hartmanの米国特許第3,502,763号、Doboらの米国特許第3,542,615号およびHarmonのカナダ特許第803,714号などの特許に示されている。
本書で使用される時、「メルトブロー繊維」という用語は、溶融熱可塑性材料を溶融糸またはフィラメントとして、通常は円形の複数の細かいダイスキャピラリーを通して、高速ガス(例えば空気)流中に押し出すことによって形成された繊維を意味するが、高速ガス流は溶融熱可塑性材料のフィラメントを希釈して、場合によってはマイクロ繊維の直径までその直径を小さくする。その後、メルトブロー繊維は高速ガス流によって運ばれ、回収表面上に堆積されて無作為に分配されたメルトブロー繊維のウェブを形成する。メルトブロープロセスはよく知られており、NRLレポート4364、「超微細有機繊維」(V.A. Wendt、E.L. BooneおよびC.D. Fluharty)、NRLレポート5265、「超微細熱可塑性繊維の形成のための改善装置」(K.D. Lawrence、R.T. LukasおよびJ.A. Young)、および米国特許第3,849,241号(Buntinら、1974年11月19日発行)を含む、さまざまな特許および出版物に記述されている。
本書で使用される時、「超音波接着」とは、例えば、Bornslaegerの米国特許第4,374,888号(その内容全体は参照により本書に組み込まれる)に示されるように、音響ホーンとアンビルロールの間に布を通過させることによって実施されるプロセスを意味する。
本書で使用される時、「点接着」という用語は、布の1つ以上の層を複数の個別接着点で接着することを意味する。例えば、熱点接着には一般的に、例えば加熱カレンダーロールおよびアンビルロールなどの加熱ロール組立品の間に、接着する繊維の布またはウェブを通過させることを伴う。カレンダーロールは、布全体がその表面全体に渡って接着されないように、何らの方法で通常パターン形成されており、アンビルロールは通常滑らかである。結果として、機能的および/または審美的理由で、カレンダーロールのさまざまなパターンが開発されている。パターンの一例は、点を持ち、HansenおよびPenningsの米国特許第3,855,046号で教授されているように、約30%の接着面積および約200点の接着/平方インチ(31点の接着/平方センチメートル)を持つHansen Penningsまたは「H&P」パターンである。別の例が、Vogtの米国デザイン特許第239,566号に示されている。典型的には、接着面積パーセントは布積層ウェブの面積のおよそ5%からおよそ30%まで変動する。スポット接着は、積層板層を互いに保持し、布の通気性または効力をなくすことなく、各層内のフィラメントおよび/または繊維を接着することにより、それぞれの個別層に完全性を与える。
本書で使用されるとき、「不透明性」は材料の光学濃度を意味し、透明性の反対である。高い不透明性を持つか、または不透明性である材料は、別の物品を隠す、色を付ける、またはその適用対象物を遮光することができるという点で、良好な隠すまたは覆う能力を持つ。より大きな不透明度を持つ材料は、可視スペクトル内の電磁放射に対するより大きな不貫通性を持つ。実質的に不透明の材料は、非常にわずかな光しか通過させない。例えば、実質的に不透明な不織布織物など、実質的に不透明の材料の光透過率(可視スペクトル)は、一般に、例えば、HunterLab D25光センサーおよびHunterLab DP−9000プロセッサ(HunterLab Associates, Inc.製、バージニア州レストン)などの従来的な色度計分光光度計を使用して測定して約25%未満となる。別の例として、実質的に不透明な不織布織物の光透過率は、一般に約20%未満である。さらに別の例として、実質的に不透明な不織布織物の光透過率は、一般に約15%未満である。望ましくは、実質的に不透明な不織布織物の光透過率は、一般には約10%未満となり、また10%〜5%としうる。
本書で使用されるとき、「半透明性」または「半透明」は、実質的に透明から実質的に不透明の間の範囲内での、材料の光透過率または光学濃度を意味する。概して、半透明の材料は光を拡散的に通過させ、実質的に透明な材料は透明に見える。半透明の材料は、可視スペクトル内で不透明または実質的に不透明の材料よりは高いレベルの電磁放射を通過させるが、可視スペクトル内で透明または実質的に透明な材料よりも低いレベルの電磁放射を通過させる。例えば、不織布織物など、半透明でありかつ満足のいくレベルのバリアー特性を持つ半透明材料の光透過率(可視スペクトル)は、一般に、例えば、HunterLab D25光センサーおよびHunterLab DP-9000プロセッサ(HunterLab Associates, Inc.製、バージニア州レストン)などの従来的な色度計分光光度計を使用して測定すると約30%よりも大きい。光透過率は、パーセント値で表現され、次式を用いて決定される。光透過率 =(100− パーセント不透明度)こうして、パーセント不透明度70%を持つ材料は、30%の光透過率を持つ。別の例として、半透明であり、満足のいくレベルのバリアー特性を持つ不織布織物の光透過率は、一般に約35%を超える。なおも別の例として、半透明であり、満足のいくレベルのバリアー特性を持つ不織布織物の光透過率は、一般に約40%を超える(例えば、50%、60%またはさらには70%)。望ましくは、半透明であり、満足のいくレベルのバリアー特性を持つ不織布織物の光透過率は、一般に約30%〜約60%である。
本発明のさまざまな実施形態の記述において、本書の図および/または記述に示されるように、明確にするために特定の用語が使用されている。しかし、本発明は、そのように選択された特定の用語に限定されることを意図しておらず、当然ながら、各特定の要素は、同様の機能を達成するために同様の方法で作動するすべての技術的同等物を含む。
ここで図1を参照するが、外部パネル12および内部パネル14を含む模範的な滅菌ラップシステム10が示されている。図2は、複数パネル滅菌組立品の形態としうる別の模範的な滅菌ラップシステムの図であるが、これは、米国出願公開第US2011/0033137A1号「柔軟性のある複数パネル滅菌組立品」(2011年2月10日公開)などに記載があり、その内容全体を参照し本書に組み込む。図2を参照するが、滅菌ラップシステム10は、外部パネル12および第二のパネル12を持ちうる。組立品のその他の詳細は、描写を簡略化するために表示されていない。
外部パネル12は、バリアー特性を持ち、第一の表面16および第二の反対側の表面18を持つ浸透性材料で作成されているか、またはそれを含む。外部パネル12は、実質的に不透明なものとすることができ、すなわち第一のレベルの半透明性を持つ。外部パネル14は、バリアー特性を持ち、第一の表面20および第二の反対側の表面22を持つ浸透性材料で作成されているか、またはそれを含む。内部パネル14は、第一のパネルの半透明よりも高いレベルの半透明性を持つ。パネルは、それらの表面の少なくとも一部分上で結合させうる。
本発明の一つの態様では、内部パネル14の浸透性材料は、外部パネル12の浸透性材料よりも高いレベルの半透明性を持つ浸透性材料としうる。例えば、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、光透過率で少なくとも15パーセントとしうる。別の例として、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、少なくとも30パーセントとしうる。なおも別の例として、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、少なくとも45パーセントとしうる。第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、75パーセント以上としうる。例えば、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、250パーセント以上としうる。別の例として、第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の差異は、500パーセント以上としうる。
ここで図3〜6を参照するが、内部パネル14および第二のパネル上に位置しうる複数の結合点100が図示されている(縮尺は必ずしも一定ではない)。これらの結合点100は、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料上の位置102よりも高い半透明性を持つ、別々の位置を定義する。これについては、図3および図6に最も適切に図示されているといえる。外部パネル12は、同様に結合しうる。
第二のパネルの一つの特性は、約30パーセントの合計結合領域と、平方インチ当たりの結合数が約100個を超える比較的均一な結合密度を持つことである。例えば、第二のパネルは、約10〜約40パーセントの合計結合領域(従来的な光学顕微鏡による方法により決定される)と、平方インチ当たり結合ピン数約100個〜約500個の結合密度を持ちうる。
こうした合計結合領域と結合密度の組み合わせは、連続的な単繊維基質に、平方インチ当たりの結合ピン数約100個を超えるピン結合パターンを結合することにより達成しうるが、これが滑らかなアンビルロールに完全に接触するとき、約30パーセント未満の合計結合表面積を提供する。望ましくは、結合パターンは、平方インチ当たりの結合ピン数約150〜約250個のピン結合密度と、滑らかなアンビルロールに接触するとき約10パーセント〜約25パーセントの合計結合表面積を持ちうる。
パターンの一例は、HansenおよびPenningsの米国特許第3,855,046号で教示されているように、約30%の接着面積および約200点の接着/平方インチ(31点の接着/平方センチメートル)を持つHansen Penningsまたは「H&P」パターンであり、その内容を参照することにより本書に組み込む。別の例が、米国意匠特許第239,566号(Vogt)に示されており、上記の図3に図示され、「RHT」パターンとして特定されている。RHTパターンの結合領域は、約20%+10%である。典型的には、接着面積パーセントは布積層ウェブの面積のおよそ5%からおよそ30%まで変動する。
模範的な結合パターンを図4に示す(714パターン)。その結合パターンは、平方インチ当たり約306ピンのピン密度を持つ。各ピンは、長さが約0.025インチの辺を持つ正方形の結合表面を定義する。ピンが滑らかなアンビルローラーに接触すると、合計結合表面積約15.7パーセントが生成される。高い基本重量の基質は、一般にその値に近づく結合面積を持つ。低めの基本重量の基質は、一般に低めの結合面積を持つ。図5は別の模範的な結合パターンである(WW13パターン)。図5のパターンは、平方インチ当たり約278ピンのピン密度を持つ。それぞれのピンは、約0.035インチの長さ(約0.02インチ間隔)の2本の並行する辺と、反対側の2本の凸状の辺を持ち、それぞれが約0.0075インチの半径を持つ結合表面を定義する。ピンが滑らかなアンビルローラーに接触すると、合計結合表面積約17.2パーセントが生成される。図6は、使用されうる別の結合パターンである。図6のパターンは、平方インチ当たり約103ピンのピン密度を持つ。各ピンは、長さが約0.043インチの辺を持つ正方形の結合表面を定義する。ピンが滑らかなアンビルローラーに接触すると、合計結合表面積約16.5パーセントが生成される。
本発明によれば、内部パネル14上の複数の結合点100は、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料上の位置102よりも少なくとも15パーセント高い半透明を持つ第二のパネルを提供しうる。別の例として、第二のパネル上の複数の結合点は、少なくとも30パーセント高い半透明性を持つ第二のパネルを提供しうる。なおも別の例として、第二のパネル上の複数の結合点は、少なくとも45パーセント高い半透明性を持つ第二のパネルを提供しうる。なおも別の例として、半透明性の差異は、75パーセント以上としうる。例えば、半透明性の差異は、250パーセント以上としうる。別の例として、半透明性の差異は、500パーセント以上としうる。
望ましくは、滅菌システムは蒸気滅菌条件、酸化エチレン滅菌条件、および従来的なその他の滅菌システムでの用途に適応される。
本発明の一つの態様によれば、外部パネル12および内部パネル14は、バリアー特性を持つ単一シートの浸透性材料とすることができ、その単一のシートが折り畳まれて外部パネル12および内部パネル14が形成され、少なくともその折り畳みの反対側の端部が一つに結合される。本発明の別の態様において、外部パネル12および内部パネル14は、一つに結合された個別のシートの材料としうる。例えば、外部パネル12および内部パネル14はそれぞれ周辺部24を持つことができ、また外部パネル12および内部パネル14は、周辺部24で重なり結合しうる。望ましくは、バリアー特性を持つ少なくとも一つの浸透性の材料は、スパンボンド/メルトブロー式/スパンボンド材料である。
本発明の重要な態様は、滅菌ラップシステムを使用する方法である。方法には、物品を提供する手順と、次にその物品を、バリアー特性を持ち、第一の表面16および第二の反対側の表面18を持つ浸透性材料を含み、その外部パネル12が実質的に不透明であるか、または第一のレベルの半透明性を持つ外部(または第一の)パネル12と、バリアー特性を持ち、第一の表面20および第二の反対側の表面22を持つ浸透性材料を含み、その内部パネル14が外部パネルの半透明性よりも高いレベルの半透明性12を持つ内部(または第二の)パネル14とを持ち、パネルがそれらの表面の少なくとも一部分上で結合されている滅菌ラップシステム10で包む手順とが含まれる。
方法はさらに、包んだ物品を、物品が滅菌されるのに十分な時間滅菌条件に晒す手順を含む。滅菌物品は、保管することも、手術室またはその他の場所に配達することもできる。方法は、物品の包みを外し、滅菌ラップシステムを取り出す手順を含む。
ここで図7を参照するが、方法は、滅菌ラップシステム10の外部パネル12の少なくとも一部分が、ビューア「V」の反対側であり、内部パネル14の対応する部分がビューア「V」を向くように、滅菌ラップシステム10を配置する手順と、ビューアを向く内部パネル14を通過する光「L」を探すことにより、外部パネル12に破損個所30がないか、滅菌ラップシステム10を点検する手順とを含む。
滅菌ラップシステムは、滅菌ラップシステムが光源「LS」とビューア「V」の間に位置するように配置されることが望ましい。図8に図示した本発明の一つの態様では、滅菌ラップシステム10は、第一のパネルおよび第二のパネルが、検査中の前記滅菌ラップシステムの一部分内にある空隙32により分離されるように配置または保持または操作しうる。
本発明によれば、第二のパネルは、複数の結合点100を含み、結合点が、結合点ではない内部パネル14(または第二のパネル)の浸透性材料の位置102よりも高い半透明性を持つ別々の位置を定義しうるが、これは、外部パネルの破損個所がないかどうかの滅菌ラップシステムの検査が、一つ以上の結合点を経てビューアに向いた内部パネル14を通過する光を探すことにより実施されるようにするためである。
本発明はまた、物品から取り外した後で、破損個所がないか滅菌ラップシステム10を検査する方法も含む。方法は、ビューアに対して滅菌ラップシステム10を配置する手順(すなわち、バリアー特性を持ち、また第一の表面16と第二の反対の表面18を持つ浸透性材料構成される外部パネル12であって、その外部パネル12が、実質的に不透明であるか、第一のレベルの半透明性であるものと、バリアー特性を持ち、また第一の表面20と第二の反対の表面24を持つ浸透性材料で構成される内部パネル14であって、その内部パネル14が、外部パネル12の半透明性よりも高いレベルを持つものとを含み、このパネルがそれらの表面の少なくとも一部分上で結合されており、また滅菌ラップシステム10の一つのパネルの少なくとも一部分がビューア「V」の反対側であり、かつ他方のパネルの対応する部分がビューア「V」に向いている滅菌ラップシステム)と、ビューアの反対側のパネルに破損個所がないか、ビューア「V」を向くパネルを通過する光「L」を探すことにより、滅菌ラップシステムを点検する手順とを含む。
滅菌ラップシステムは、滅菌ラップシステム10が光源「LS」とビューア「V」の間に位置するように配置されることが望ましい。本発明の一つの態様では、滅菌ラップシステム10は、外部パネル12および内部パネル14が、検査中の前記滅菌ラップシステムの一部内にある空隙32により分離されるように配置しうる。
本発明によれば、外部パネル12、内部パネル14または両方のパネル(12および14)は、複数の結合点100を含み、結合点が、結合点ではない第一のまたは第二のそれぞれのパネルの浸透性材料の位置102よりも高い半透明性を持つ別々の位置を定義するが、これは、パネルに破損個所がないかどうかの滅菌ラップシステムの検査が、一つ以上の結合点100を経てビューア「V」に向いた内部パネルを通過する光「L」を探すことにより実施されるようにするためである。本発明によれば、外部パネル12はビューア「V」の反対側とすることができ、また内部パネル14はビューア「V」に向くようにしうる。代替的に、外部パネル12はビューア「V」に向くようにでき、また内部パネル14はビューア「V」の反対側としうる。
本発明にはまた、滅菌ラップシステムを作成する方法も含まれる。方法は、バリアー特性を持ち、また第一の表面15と第二の反対の表面18を持つ外部パネル12であって、その外部パネル12が、実質的に不透明であるか、第一のレベルの半透明性を持つ浸透性材料を含むものを提供する手順と、バリアー特性を持ち、また第一の表面20と第二の反対の表面22を持つ内部パネル14であって、その内部パネル14が、外部パネル12よりも高い半透明性を持つものを提供する手順と、それらの表面の少なくとも一つの部分の上でパネルを一つに結合する手順とを含む。
第二のパネルは、結合することも、複数の結合点100と共に提供することもでき、また結合点は、結合点ではない第二のパネルの浸透性材料上の位置102よりも高い半透明性を持つ、別々の位置を定義する。外部パネル12および内部パネル14は、バリアー特性を持つ単一シートの浸透性材料として提供されうる。次に、単一のシートを折り畳んで、外部パネル12および内部パネル14を形成して、少なくとも折り畳みの反対側の端部を一つに結合しうる。別の方法として、第一のパネルおよび第二のパネルは、一つに結合しうる、個別のシートの材料として提供されうる。例えば、外部パネル12および内部パネル14はそれぞれ周辺部25を持つことができ、また第一のパネルおよび第二のパネルは、周辺部24で重なり結合しうる。
本発明の態様を、以下の例で評価した。
模範的ラップを、2枚の積み重ねたガス浸透性の不織布織物のパネル(「層(plies)」とも、または個別的に「層(ply)」ともいう)で作成した。繊維の各層/パネルは、微生物汚染に対するバリアー特性を持つ。各層はまた、蒸気消毒に典型的な温度で、ポリプロピレンまたはその他の寸法安定性のある熱可塑性ポリマーからも作成した(収縮しない)。さらに、各層/パネルは、色の相対的な差異があり、一方が他方より薄かった。内部層(色が薄い方)の不透明度は、外側層よりも小さかった。この例では、各層が熱的に結合され、結合領域が未結合の領域よりも半透明に(不透明性が低く)なるようになった。
模範的な層またはパネルは、熱的に点結合した、メルトブロー式材料の層を挟んだスパンボンド材料の層(「SMS」材料ともいう)から成る積層材料である。一方の層が外部側(内容物を包むときにラップの外側となる)、他方の側が内部側(内容物を包むときにラップの内側となる)を形成するが、内部層が常に外側層よりも低い不透明度を持つよう、内部層(例えば、白色)に対して外側層は濃い色(例えば、青色)である。
薄い色の内部層に対して濃い色の外側層を積み重ねた配列は、例えば、外側層にある破れや穴など、外側層にある破損個所、同じ色の積み重ねた2枚の層と比較して内部層を通して検出しやすくする。
本発明は、青色であるSMSの外側層を、白色で不透明が低い(すなわち、より半透明である)類似した寸法のSMSの内部層に対して図示しており、層は少なくとも1つの共通の端部付近に一緒に付着している。適切な外部および内部SMS層の例を表1に示す。基本重量は、オンス毎平方ヤード(osy)で報告されているが、これはosy値に33.91を掛けることで、グラム毎平方メートルに変換しうる。SMS範囲内のメルトブロー(MB)の量は、14〜35%である。
表1からの外部および内部の例の層、および選択した積み重ねの組み合わせの相対不透明度(不透明度)、または反対に半透明度(半透明度 =100− 不透明度パーセント値として表現)を、従来的な色度計分光光度計により測定した。適切な一つの分光光度計は、HunterLab D25光センサーおよびHunterLab DP-9000プロセッサ(HunterLab Associates, Inc.、バージニア州レストン)である。D25光センサーは赤、緑、および青の信号データを検出し、DP-9000プロセッサは信号データを受信し、CIE Tristimulus XYZスケールに従い、データをX、Y、およびZ値に変換する。装置のセットアップは、標本ポートをエリアビューインサート(これもHunterLab Associates, Inc.製)を介した直径0.75インチの開口部に小さくしたことを除き、従来的な方法に従った。標準化手順用、および製造者の指図またはその他の一般に認められた標準方法に従っての測定用に、適切な黒色ガラスおよび白色の校正タイルを使用した。位置は異なるがそれ以外は同一のメーカーおよびモデルである、2台の色彩計ユニット1と2を使用して測定を行った。
上述の分光光度計配列で、黒色ガラスを後ろに置いて、小さくした標本ポート上に配置した試料についてのY値と、白色タイルを後ろに置いた場合で同様に配置した試料についての別のY値が得られるが、これらのY値を「コントラスト比率法」により比較して、その試料についての「不透明度」が得られる。コントラスト比率法では、黒色ガラスを後ろに置いた試料についてのY値を、白色タイルを後ろに置いた同じ試料についてのY値で割り、次にこの比率に100を掛ける。
表2は、表1の例(それぞれ単一層として)の試料について平均した不透明度値をリストしたもので、図9は平均値による関係を図示したグラフであり、等価な基本重量で、内部の例(白色)は外部の例(青色)よりも低い不透明度を持つ。色彩計1の平均は2つの試料について、色彩計2の平均は3つの試料についてのものであり、平均値は5つすべての試料の平均を表す。
本発明の代表的な試料は、内部層(白色)を外側層(青色)上に積み重ねることにより作成した。比較試料も、同じ色の2層の一方を他方に積み重ねて、本発明の試料の配置を逆(青色を白色の上)にして作成した。
内部層を通過する光の検出による外側層にある破損個所の検出の促進に関する、本発明の態様を例示するために、本発明の代表的試料の選択した外部層に直径1.4 mmの穴を作成した(尖ったロッドを使用)。同様に、比較例についても選択した外部層に直径1.4 mmの穴を作成した(尖ったロッドを使用)。
積み重ねた2層について、外側層を分光計の標本ポートに対して直ちに配置し、内部層を外側層の上に、また後ろのプレート(黒色ガラス、白色タイル)を上に配置して、不透明度の測定を行った。試料およびそれらの不透明度値を表3にリストするが、色彩計1の値は個別の測定値を表し、色彩計2の値は少なくとも二つの測定値の平均を表す。それらの関係を、可能な場合には、平均した色彩計2平均値を使用して図10に示す。
表4〜6の情報は、点結合により提供される半透明度の改善を強調するものである。すべての試料についての点結合は、同一の結合パターン、RHTパターンを使用し、最大20%の結合領域を持たせた(残り80%は未結合)。
表4Aは、星印()で注記のあるものを除く、2つの試料の平均としての色彩計1と、3つの試料の平均としての色彩計2と、色彩計1と2の測定値の平均としての平均値によって、不透明度値をリストする。試験した異なるタイプの試料は、未結合(すなわち、結合した領域がない)の異なる基本重量での100%白色ポリプロピレンメルトブロー式織物(MB)と、熱的に点結合した基本重量1 osyを持つ100%白色ポリプロピレンMBと、2.57 osyでの青色外部例の試料(表2の不透明度値の再現性を判断するための再試験)である。星印()は、色彩計1による1つの試料のみについての不透明度値を表す。
表4Bは、それぞれの繊維を、他の点結合した織物についてのパターンと一致する図3のパターンを使用して熱的に点結合した後での、試料番号5〜9のMB繊維についての3つの試料についての色彩計2による不透明度の平均をリストする。表4Bの試料番号は、それぞれ表4Aのものに対応する(例えば、7Bの試料は、表4Aの試料番号7の繊維から作成された)。
表5は、表2および表5にリストされた試料について色彩計1による不透明度値をリストするもので、それぞれの試料が100%結合されるようにその後で「フィルム加工(filmed)」された。「フィルム加工(filmed)」という用語は、試料が薄い金属ホイル片(一方は保持用に硬く、他方はアルミニウムホイル)の間に挟まれ、挟んだ試料を加熱してプレスする市販の卓上型ラミネーターを通過させることを意味する。熱および圧力の組み合わせの結果、個別の繊維およびフィラメントを膜の外観を持つシートにする溶着が起こった。この手順の目的は、不織布織物内の個別の繊維またはフィラメントにより形成される繊維構造を除去することにより、不織布織物を形成する重合体の物質(例えば、MBまたはSMS)の不透明度のレベルを決定することである。星印()は、1つの試料のみについての不透明度値を表す。「点およびフィルム加工」として描写されている試料で、この試料には、「フィルム加工」される前に材料内で点結合が当初存在した。「フィルム加工」でのみ描写されている試料は、「フィルム加工」される前は未結合の材料であった(すなわち、点結合が含まれていなかった)。
図11の図は、表2および表4Aと4Bからの不透明度の平均値を比較したグラフである。これらの結果の調査では、いくつかの予期しない結果が示される。それらは一般的に次のとおりである。
未結合のMB試料(図11でMB白色未結合で識別)は、未結合のMBの基本重量が小さいときでさえも、内部白色SMSの例(図11でSMS白色として識別)よりも高い不透明度値を持つ。
MBの点結合により不透明度が減少し、等価の重量(すなわち、基本重量約1 osyでのMB白色について、図11からの不透明度が85)での未結合の白色MB試料についての不透明度値の補間により、結合した白色MB試料(図11で結合MB白色)との最大15%の差異が示されている。
MB材料による白色SMSへの不透明度の寄与は、不透明度の有意な因子である。
図12の図は、表5のフィルム加工した不透明度値を、表2および4Aと4Bからの不透明度値に追加するグラフである。特に注目すべきは、100%結合白色MBについての不透明度が、基本重量に対して本質的に不変であることである。白色MBは顔料が添加されていないため、フィルム加工したMBは透明の膜である。(未結合のMBの不透明性は、メルトブロー式繊維の表面からの光の反射による)フィルム加工されたSMS白色およびSMS青色の試料は、顔料による不透明度の寄与を示す。
表6は、MB材料によって結果的に生じる寄与を例証するための、2つの積み重ねた層の試料をリストする。表6の試料セット28は、表3の発明セットを表す。表6の試料セット27は、表3の「比較セット2」である。表1で示したとおり、MB寄与は14〜35%である。試料セット29、30、および31は、積み重ねた2層の配列に対して著しく大きなMBの寄与があるが、これは、これらの100%MB内部層のそれぞれの重量が試料セット27および28の内部層内のMBよりも大きいためである。色彩計1によるそれらの不透明度値は、表6からの情報のグラフである図13の図にあるとおり、所定の青色のSMS外部についてより大きい。
図13に示す1つのデータ点は、1.85 osyの外部青色SMS層上に積み重ねた内部層としてフィルム加工した白色SMSについてのものである。フィルム加工(卓上型ラミネーターの使用により、前述したとおり100%結合された領域を生成)は、積み重ねた2層での色彩計1による不透明度値の最大5%の減少を示す。
表7は、結果的な不透明度に対するMBの寄与の影響をさらに示す、積み重ねた2層の試料をリストする。この表にリストされた試料セットは、それぞれ所定材料の白色内部層を、3つの異なる重量の青色外部SMS層上に積み重ねることにより作成される。不透明度値は、色彩計2の測定により得られたもので、2つの個別値の平均である。試料セット32および35は白色SMSを内部層として使用し、試料セット34および37は白色未結合のMBを使用し、試料セット33および36はセット34および37に対応する未結合のMBから、SMS層のそれに一致するパターン(図3のもの)で熱的点結合により作成した白色結合のMBを使用する。表にリストした結果的な不透明度値を、図14に図示する。表および図14の両方が、所定の重量についてのMB寄与が増大すると不透明度が増大することを示す。また、表7および図14はMBの熱的点結合の影響を示し、内部層でのMBの点結合は、その層内の不透明度を減少させ(表4Aおよび4Bの一致する不透明度値を比較することで示されている)、それに対応して積み重ねた2層について結果的な不透明度を減少させる。こうして、熱的に点結合したMB成分を持つ白色織物は、本発明ではより大きな不透明度を持つ層の隣の層として望ましい。本発明に特に適しているのは、熱的に点結合されたMB重量の寄与が40%未満の白色層である。
積み重ねた層についての前述の不透明度値は、標本ポートのすぐ上に重ねた青色SMSと、青色SMSの上に積み重ねた白色層からのものである。これらの積み重ねた層の順序を逆にすることで、結果的な不透明度が変化する。(層の順序を逆にするときに生じる不透明度への)この影響を例証するために、表8は、表7と逆の配列での、選択した白色と青色のSMS層の積み重ねについての不透明度値をリストする。試料セット38は、試料セット32の一定の層の積み重ね配置を逆転したもので、試料セット39は、試料セット35の1.20 SMS層の積み重ねを逆転したものである。結果的な不透明度は、色彩計2による2つの測定の平均である。図15は、表8の不透明度を、表7の対応する関連した不透明度とグラフで比較するものであり、積み重ねの配置を逆転させることで、結果的に異なる不透明度値が生まれている。
不透明度に対するMB寄与の影響は、青色SMSに破損個所が存在するときに、さらに検出される。表9および10は、色彩計2による2つの測定値の平均である不透明度値である。試料セットについて、青色SMS層に1.4 mmの穴の破損個所を穿孔した(前述のとおりロッドを使用)。表9のSMS層は: 青色SMS1は1.20 osyの重量を持ち、青色SMS2は2.56 osyの重量を持つ。表9で、それぞれ青色SMS層の隣に積み重ねた白色層はすべて2.56 osyであったが、MBの寄与または熱的な点結合は変化した。試料セット40は未結合の白色MBを使用し、試料セット41はSMS層に使用したものと一致するパターンで熱的に点結合したMBを使用し、試料セット42は白色SMSを使用した。表10では、SMS層には表9での内容に重量が1.85 osyの青色SMS3を加えたものが含まれる。表10の白色層はおよそ1.20 osyであったが、表9の白色層と同様にMBの寄与または熱的な点結合が変化した。試料セット43は最大1.10 osyの未結合の白色MBを使用し、試料セット44はSMS層に使用したものと一致するパターンで熱的に点結合された最大1.10 osyのMBを使用し、試料セット45は1.20 osyの白色SMSを使用した。表9および10での結果的な不透明度は、それぞれの白色SMS層について最小のものであった(色彩計の標本ポートに対する積み重ねの向きに関係なく)。
図16および17は、青色層の隣に積み重ねた白色層のタイプに関連して、表9および10の不透明度値をそれぞれグラフで示すものである。図16および17に示すとおり、40%未満のMBおよび熱結合点を持つ白色SMS層は、青色SMSの隣に対にしたとき、その青色SMSに破損個所が存在したとしても、結果的に最小の不透明度値が維持される。
このように、本発明の模範的実施形態が本書に提示されている。しかし、本発明は、当業者には明らかであるように、さまざまな代替的形態で具現化されうる。本発明の理解を助けるため、および請求項に対する基礎を提供するために、さまざまな図が説明に含まれている。図は、縮尺に比例して描かれておらず、本発明の新しい特徴を強調するために関連要素は省略されていることがある。図に示されている構造的および機能的詳細は、当業者に本発明の実践を教授する目的で提供されており、制限として見なされることは意図していない。左、右、前または後などの方向の用語は、本発明の理解を助けるために提供されており、制限として見なされることは意図していない。
本発明の特定の実施形態を本書で記述してきたが、当業者には明らかなように、添付の請求項の範囲を逸脱することなく、記述の実施形態に変更および修正を行いうる。

Claims (20)

  1. 物品から取り外した後で滅菌ラップシステムを検査する方法であって、前記方法が、
    滅菌ラップシステムをビューアに対して配置する手順であって、前記滅菌ラップシステムが、
    バリアー特性を持ち、第一の表面および第二の反対面を有する浸透性材料で、前記第一のパネルが実質的に不透明であるか、または第一のレベルの半透明性を持つ、第一のパネルと、
    バリアー特性を持ち、第一の表面および第二の反対面を有する浸透性材料で、前記第二のパネルが前記第一のパネルの前記半透明性よりも高い半透明性のレベルを持つ、第二のパネルとを備え、前記パネルが少なくともそれらの表面の一部分上で一つに結合され、また前記滅菌ラップシステムの一方のパネルの少なくとも一部分がビューアの反対側であり、もう一方のパネルの対応する部分がビューアを向いている手順と、
    前記ビューアを向いた前記パネルを通過した光を探すことにより、前記第一または第二のパネルに破損個所がないかどうか、前記滅菌ラップシステムを検査する手順とを含む方法。
  2. 前記滅菌ラップシステムが、前記滅菌ラップシステムが光源とビューアの間に位置するように配置される、請求項1の方法。
  3. 前記滅菌ラップシステムが、前記第一のパネルおよび前記第二のパネルが検査中の前記滅菌ラップシステムの一部分内にある空隙により分離されるように配置されている、請求項1の方法。
  4. 前記第一のパネル、前記第二のパネルまたは両方のパネルが複数の結合点を含み、前記結合点が、結合点ではない前記それぞれの第一または第二のパネルの前記浸透性材料の位置よりも高い半透明性を持つ別々の位置を定義し、またさらに、破損個所がないかどうかの前記滅菌ラップシステムの検査が、一つ以上の結合点を経て前記ビューアに向いた前記パネルを通過する光を探すことにより実施される、請求項1の方法。
  5. 前記第一のパネルが、破損個所を持ち、および反対側の前記ビューアであり、また前記第二のパネルが前記ビューアを向いた、請求項1の方法。
  6. 前記第一のパネルが、破損個所を持ち、および前記ビューアを向き、また前記第二のパネルが反対側の前記ビューアである、請求項1の方法。
  7. 滅菌ラップシステムを使用する方法であって、
    物品を供給する手順と、
    滅菌のために物品を包むためのシステムであって、前記システムが、
    バリアー特性を持ち、第一の表面および第二の反対側表面を有する浸透性材料を含む外部パネルであって、前記外部パネルが実質的に不透明であるか、または第一のレベルの半透明性を持つパネルと、
    バリアー特性を持ち、第一の表面および第二の反対側表面を有する、浸透性材料を含む内部パネルであって、前記内部パネルが前記外部パネルの前記半透明性よりも高い半透明性のレベルを持つパネルとを備え、前記パネルがそれらの表面の少なくとも一部分上で一つに結合されている手順と、
    前記の包んだ物品を、前記物品が滅菌されるのに十分な時間滅菌条件に晒す手順と、
    前記物品の包みを外し、前記滅菌ラップシステムから除去する手順と、
    前記滅菌ラップシステムの一方の前記パネルの少なくとも一部分がビューアの反対側にあり、また他方のパネルの対応する部分がビューアを向くように、前記滅菌ラップシステムを配置する手順と、
    前記ビューアを向いた前記パネルを通過した光を探すことにより、パネルの破損個所がないかどうか、前記滅菌ラップシステムを検査する手順とを含む方法。
  8. 前記滅菌ラップシステムが、前記滅菌ラップシステムが光源とビューアの間に位置するように配置される、請求項7の方法。
  9. 前記滅菌ラップシステムが、前記第一のパネルおよび前記第二のパネルが検査中の前記滅菌ラップシステムの一部分内にある空隙により分離されるように配置されている、請求項7の方法。
  10. 前記第二のパネルが複数の結合点を含み、前記結合点が、結合点ではない前記第二のパネルの前記浸透性材料の位置よりも高い半透明性を持つ別々の位置を定義し、またさらに、外部パネルの破損個所がないかどうかの前記滅菌ラップシステムの検査が、一つ以上の結合点を経て前記ビューアに向いた前記内部パネルを通過する光を探すことにより実施される、請求項7の方法。
  11. 滅菌ラップシステムであって、
    バリアー特性を持ち、第一の表面および第二の反対面を有する浸透性材料で、前記第一のパネルが実質的に不透明であるか、または第一のレベルの半透明性を持つ、第一のパネルと、
    バリアー特性を持ち、第一の表面および第二の反対面を有する浸透性材料で、前記第二のパネルが前記第一のパネルの前記半透明性よりも高い半透明性のレベルを持つ、第二のパネルとを備え、
    前記パネルが、それらの表面の少なくとも一部分上で一つに結合されているシステム。
  12. 前記第二のパネルが複数の結合点を含み、前記結合点が結合点ではない前記第二のパネルの前記浸透性材料の位置よりも高い半透明性を持つ、別々の位置を定義する、請求項11のシステム。
  13. 前記第二のパネル上の前記複数の結合点が、前記第二のパネルに、結合点ではない前記第二のパネル前記浸透性材料上の位置よりも少なくとも15パーセント高い半透明性を提供する、請求項12のシステム。
  14. 前記第二のパネルの前記浸透性材料が、前記第一のパネルの前記浸透性材料よりも、高いレベルの半透明性を持つ浸透性材料を含む、請求項11のシステム。
  15. 第一のパネルと第二のパネルとの間の半透明性の前記差異が少なくとも15パーセントである、請求項11のシステム。
  16. 前記システムが、蒸気滅菌条件での使用に適応されている、請求項11のシステム。
  17. 前記システムが、酸化エチレン滅菌条件での使用に適応されている、請求項11のシステム。
  18. 前記第一のパネルおよび前記第二のパネルが、バリアー特性を持つ単一シートの浸透性材料であり、前記単一シートが折り畳まれて、第一のパネルおよび第二のパネルを形成する、請求項11のシステム。
  19. 前記第一のパネルおよび前記第二のパネルが別個の材料シートである、請求項11のシステム。
  20. 前記第一のパネルおよび第二のパネルがそれぞれ周辺部を持ち、また前記第一のパネルおよび第二のパネルが、前記周辺部で重なり結合されている、請求項11のシステム。
JP2014540597A 2011-11-08 2012-11-05 滅菌ラップシステムを使用する方法 Active JP6075925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161557215P 2011-11-08 2011-11-08
US61/557,215 2011-11-08
US201261592233P 2012-01-30 2012-01-30
US61/592,233 2012-01-30
US13/667,526 2012-11-02
US13/667,526 US9718253B2 (en) 2011-11-08 2012-11-02 Method of using a sterilization wrap system
PCT/IB2012/056163 WO2013068907A1 (en) 2011-11-08 2012-11-05 Method of using a sterilization wrap system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502777A true JP2015502777A (ja) 2015-01-29
JP2015502777A5 JP2015502777A5 (ja) 2015-11-05
JP6075925B2 JP6075925B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48222750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540597A Active JP6075925B2 (ja) 2011-11-08 2012-11-05 滅菌ラップシステムを使用する方法

Country Status (13)

Country Link
US (9) US9718253B2 (ja)
EP (2) EP3838299A1 (ja)
JP (1) JP6075925B2 (ja)
KR (2) KR102077184B1 (ja)
CN (1) CN103917251B (ja)
AU (2) AU2012335252B2 (ja)
BR (1) BR112014011091B1 (ja)
CA (3) CA2854864C (ja)
HK (1) HK1202080A1 (ja)
IN (1) IN2014CN03439A (ja)
MX (1) MX354188B (ja)
RU (1) RU2630973C2 (ja)
WO (1) WO2013068907A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2686836T3 (es) 2013-10-11 2018-10-22 C.R. Bard Inc. Kit de procedimiento que puede sujetarse
US20150247281A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Avent, Inc. Reduced medical wet packs, post steam sterilization
FR3028208B1 (fr) 2014-11-07 2022-07-08 Arjowiggins Healthcare Materiau multicouche sterilisable
USD825198S1 (en) * 2015-04-09 2018-08-14 Medline Industries, Inc. Sterile wrap
US10537707B2 (en) 2016-02-12 2020-01-21 C. R. Bard, Inc. Wrap systems for medical device kits
ES2932996T3 (es) 2016-02-12 2023-01-30 Bard Inc C R Sistemas de envoltura para kits de dispositivos médicos
US11939811B2 (en) 2021-09-10 2024-03-26 Andersen Corporation Sill corner brackets for coastal impact resistant fenestrations
WO2023203400A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-26 3M Innovative Properties Company Visual recognition tool for package inspection

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685720A (en) * 1970-07-28 1972-08-22 Charles E Brady Package for sterilized products
US3761013A (en) * 1972-03-20 1973-09-25 S Schuster Double wall package for storing items in bacteria-free condition
JPS5485899U (ja) * 1977-11-30 1979-06-18
JPS58116581U (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 大日本印刷株式会社 包装材料
JPS602539U (ja) * 1983-06-17 1985-01-10 大研医器株式会社 医療器具滅菌袋
JPS60135134U (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 大研医器株式会社 医療器具滅菌袋
JPS63215953A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Toshiba Corp 欠陥検査装置
JPH02107951A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ピンホール検査装置
JPH08511970A (ja) * 1993-06-30 1996-12-17 キンバリー クラーク コーポレイション 1ステップ滅菌包装システム
JPH09290808A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 滅菌袋用紙
WO2008083426A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Ampack Medical Pty Ltd Sterilization wrapping system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA803714A (en) 1969-01-14 Harmon Carlyle Continuous filament fabric
US239566A (en) 1881-03-29 Johf fkanklin smith
US3338992A (en) 1959-12-15 1967-08-29 Du Pont Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers
US3502763A (en) 1962-02-03 1970-03-24 Freudenberg Carl Kg Process of producing non-woven fabric fleece
NL297313A (ja) 1962-08-30 1900-01-01
US3502538A (en) 1964-08-17 1970-03-24 Du Pont Bonded nonwoven sheets with a defined distribution of bond strengths
US3341394A (en) 1966-12-21 1967-09-12 Du Pont Sheets of randomly distributed continuous filaments
US3542615A (en) 1967-06-16 1970-11-24 Monsanto Co Process for producing a nylon non-woven fabric
US3849241A (en) 1968-12-23 1974-11-19 Exxon Research Engineering Co Non-woven mats by melt blowing
DE1950669C3 (de) 1969-10-08 1982-05-13 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Vliesherstellung
CA948388A (en) 1970-02-27 1974-06-04 Paul B. Hansen Pattern bonded continuous filament web
GB1453447A (en) 1972-09-06 1976-10-20 Kimberly Clark Co Nonwoven thermoplastic fabric
US3990872A (en) * 1974-11-06 1976-11-09 Multiform Desiccant Products, Inc. Adsorbent package
GB1592214A (en) 1977-01-24 1981-07-01 Faser Ind Method of providing a heat seal between a paper member and a clear plastic member and detecting a break therein and heat sealed package
JPS6129121Y2 (ja) 1977-11-30 1986-08-28
JPS5485899A (en) 1977-12-20 1979-07-07 Yamada Kikai Kogyo Kk Bundling device
JPS584898Y2 (ja) 1978-02-03 1983-01-27 森 基二 湿布絆
US4340563A (en) 1980-05-05 1982-07-20 Kimberly-Clark Corporation Method for forming nonwoven webs
US4374888A (en) 1981-09-25 1983-02-22 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven laminate for recreation fabric
US4516679A (en) 1982-11-04 1985-05-14 Simpson Carolyn N Tamper-proof wrap
US5899856A (en) 1988-09-08 1999-05-04 Sudormed, Inc. Dermal patch detecting long-term alcohol consumption and method of use
US5814178A (en) * 1995-06-30 1998-09-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a bulked fabric laminate
US6406764B2 (en) 1998-05-18 2002-06-18 American Threshold Industries, Inc. Two-ply sterilization wrap and method for sterilizing an article
US20050079093A1 (en) 2003-10-14 2005-04-14 Allegiance Corporation Sterilization wraps and methods for sterilizing articles
US20050170726A1 (en) 2003-12-30 2005-08-04 K.B. Aviation, Inc, D/B/A Brunson Associates Multiple layer nonwoven products and methods for creating color schemes and for producing such products
US20060067855A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Mathis Michael P Multiple ply sterilization wrap
US20060104857A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Pigott James M Sterilization wrap with indicia for placement of medical instrumentation or trays
US7619131B2 (en) 2005-12-02 2009-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Articles comprising transparent/translucent polymer composition
US20090053103A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 William Patrick Mortimer Non-linting sterilization packaging material
US8261963B2 (en) 2009-08-06 2012-09-11 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Flexible multi-panel sterilization assembly
US20120234333A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Jenkins Shawn E Medical Fabric With Asymmetrical Layers

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685720A (en) * 1970-07-28 1972-08-22 Charles E Brady Package for sterilized products
US3761013A (en) * 1972-03-20 1973-09-25 S Schuster Double wall package for storing items in bacteria-free condition
JPS5485899U (ja) * 1977-11-30 1979-06-18
JPS58116581U (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 大日本印刷株式会社 包装材料
JPS602539U (ja) * 1983-06-17 1985-01-10 大研医器株式会社 医療器具滅菌袋
JPS60135134U (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 大研医器株式会社 医療器具滅菌袋
JPS63215953A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Toshiba Corp 欠陥検査装置
JPH02107951A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ピンホール検査装置
JPH08511970A (ja) * 1993-06-30 1996-12-17 キンバリー クラーク コーポレイション 1ステップ滅菌包装システム
JPH09290808A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 滅菌袋用紙
WO2008083426A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Ampack Medical Pty Ltd Sterilization wrapping system

Also Published As

Publication number Publication date
MX354188B (es) 2018-02-16
WO2013068907A1 (en) 2013-05-16
CN103917251A (zh) 2014-07-09
CA2854864A1 (en) 2013-05-16
CA3055494C (en) 2021-05-04
US20170281816A1 (en) 2017-10-05
US20190232610A1 (en) 2019-08-01
EP3838299A1 (en) 2021-06-23
AU2016208296B2 (en) 2018-10-18
EP2776075A1 (en) 2014-09-17
CN103917251B (zh) 2016-12-07
US20200254126A1 (en) 2020-08-13
US10730265B2 (en) 2020-08-04
US20130111852A1 (en) 2013-05-09
EP2776075B1 (en) 2021-02-24
RU2014121520A (ru) 2015-12-20
AU2016208296A1 (en) 2016-08-11
US11654652B2 (en) 2023-05-23
KR20200018821A (ko) 2020-02-20
US10710330B2 (en) 2020-07-14
WO2013068907A4 (en) 2013-07-11
US20210370639A1 (en) 2021-12-02
CA3055491C (en) 2020-06-02
US9718253B2 (en) 2017-08-01
BR112014011091B1 (pt) 2019-09-24
HK1202080A1 (en) 2015-09-18
BR112014011091A2 (pt) 2017-05-16
US20170281817A1 (en) 2017-10-05
US10220596B2 (en) 2019-03-05
CA2854864C (en) 2020-08-25
JP6075925B2 (ja) 2017-02-08
US9840065B2 (en) 2017-12-12
IN2014CN03439A (ja) 2015-07-03
US20170281290A1 (en) 2017-10-05
US11969985B2 (en) 2024-04-30
US20240165918A1 (en) 2024-05-23
AU2012335252A1 (en) 2014-05-01
US20230256709A1 (en) 2023-08-17
KR102153423B1 (ko) 2020-09-10
AU2012335252B2 (en) 2016-09-22
US11123952B2 (en) 2021-09-21
BR112014011091A8 (pt) 2017-07-11
MX2014005109A (es) 2014-05-28
RU2630973C2 (ru) 2017-09-15
KR102077184B1 (ko) 2020-02-13
CA3055491A1 (en) 2013-05-16
KR20140098067A (ko) 2014-08-07
CA3055494A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075925B2 (ja) 滅菌ラップシステムを使用する方法
EP1796571B1 (en) Multiple ply sterilization wrap
AU2017200033B2 (en) Flexible multi-panel sterilization assembly with bolsters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250