JP2015501637A - 修飾されたdna結合タンパク質およびその使用 - Google Patents

修飾されたdna結合タンパク質およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501637A
JP2015501637A JP2014542510A JP2014542510A JP2015501637A JP 2015501637 A JP2015501637 A JP 2015501637A JP 2014542510 A JP2014542510 A JP 2014542510A JP 2014542510 A JP2014542510 A JP 2014542510A JP 2015501637 A JP2015501637 A JP 2015501637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tale
domain
cell
dna
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501637A5 (ja
JP6144691B2 (ja
Inventor
フィリップ ディー. グレゴリー,
フィリップ ディー. グレゴリー,
ジェフリー シー. ミラー,
ジェフリー シー. ミラー,
デイビッド パッション,
デイビッド パッション,
エドワード ジェイ. レバール,
エドワード ジェイ. レバール,
シユアン タン,
シユアン タン,
フィオドール アーノブ,
フィオドール アーノブ,
レイ ジャン,
レイ ジャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sangamo Therapeutics Inc
Original Assignee
Sangamo Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sangamo Therapeutics Inc filed Critical Sangamo Therapeutics Inc
Publication of JP2015501637A publication Critical patent/JP2015501637A/ja
Publication of JP2015501637A5 publication Critical patent/JP2015501637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144691B2 publication Critical patent/JP6144691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/04Plant cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1007Methyltransferases (general) (2.1.1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/21Endodeoxyribonucleases producing 5'-phosphomonoesters (3.1.21)
    • C12Y301/21004Type II site-specific deoxyribonuclease (3.1.21.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

TALE DNA結合ドメインを含む新規のDNA結合ドメインを含む増強されたポリペプチド、これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞、および生物が本明細書に開示される。これらの新規のDNA結合ドメインを用いて内因性細胞配列の遺伝子発現および/またはゲノム編集を調節する方法も開示される。例えば、複数のTALE反復単位を含む単離された天然に存在しないTALE DNA結合ポリペプチドであって、前記TALE反復単位がそれぞれ反復可変ジ残基領域(RVD)を含み、前記TALE DNA結合ポリペプチドが少なくとも3つの非正準RVDを含む、TALE DNA結合ポリペプチドが提供される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年11月16日出願の米国仮出願第61/560,630号および2011年8月29日出願の同第61/694,710号の利益を主張するものであり、これらの開示は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、遺伝子修飾ならびに内在性遺伝子および他のゲノム遺伝子座の発現状態の制御に有用な新規のDNA結合タンパク質の活性および/または特異性を増加させるための方法および組成物を提供する。
転写活性化因子様エフェクタータンパク質(TALE)は、キサントモナス属およびラルストニア属の植物病原性細菌によってコードされて細菌感染中に宿主植物細胞の遺伝子発現に影響を与えるタンパク質である。これらのタンパク質は、DNA結合領域と、タンパク質を植物細胞に導入するために細菌輸送機構と相互作用すると思われるN末端ドメインとを含む。TALEタンパク質のC末端ドメインは、植物宿主の転写機構と相互作用して、侵入細菌に有益な複数の組の植物遺伝子の発現を誘導するように見える。タンパク質のDNA結合部分は、タンパク質の中間区分に見られ、それぞれ約33〜35アミノ酸長である一連の反復単位でできており、標的DNAとの相互作用に関与することが示されている。
TALEタンパク質は、数年にわたって研究されている。そのようなタンパク質を持つ細菌は、多くの重要な作物種にとって重要な病原体であり、したがって、科学の分野は、功を奏する植物感染中にこれらの細菌が利用する機構の理解を目指している。例えば、非特許文献1(Zhu et al(1998)MPMI 11(8):824−832)、非特許文献2(Yang et al(2000)J.Biol.Chem.275(27):20734−41)、非特許文献3(Boch et al (Science(2009)326 p.1509)を参照のこと)、および非特許文献4(Moscou and Bogdanove (Science(2009)326、p.1501))を参照されたい。
TALEタンパク質は、標的特異的ヌクレアーゼ(TALEヌクレアーゼ、またはTALENと称される)の操作を可能にするために、現在、ヌクレアーゼ触媒ドメインを有する融合タンパク質の作製に利用されている。融合物内でのタンパク質の活性は、TALEのC末端ドメインの切断によって増加している(共同所有の米国特許公開第20110301073号、ならびに非特許文献5(Miller et al.(2010)Nature Biotechnology 29(8):731−734)および国際公開第WO2010079430号を参照のこと)。さらに、TALE DNA結合ドメインは、転写活性化および抑制ドメインに融合しており、これらのTALE転写因子(TALE TF)は、内因性標的遺伝子の発現を制御する能力があることが実証されている。したがって、これらのタンパク質のDNA結合ドメインが特定の配列を認識するように操作することができ、かつヌクレアーゼドメインまたは転写ドメインに融合することができるため、これらの操作されたタンパク質は高い関心を集めており、ゲノム編集に有望である。
ゲノム生物学において、具体的には、いくつかのゲノムの完全なヌクレオチド配列の決定の観点から、関心のある主な分野は、ゲノム編集によるゲノム配列の標的変化である。そのような標的切断事象を用いて、例えば、標的変異生成を誘導し、細胞DNA配列の標的欠失を誘導し、かつ所定の染色体遺伝子座での標的組換えを促進することができる。例えば、米国特許公開第20030232410号、同第20050208489号、同第20050026157号、同第20050064474号、同第20060188987号、同第2008015996号、および国際公開第WO2007/014275号を参照されたく、これらの開示は、参照によりそれらの全体がすべての目的のために組み込まれる。非特許文献6(Santiago et al.(2008)Proc Natl Acad Sci USA 105:5809−5814)、非特許文献7(Perez et al.(2008)Nat Biotechnol 26:808−816(2008))も参照されたい。
増加した活性および/または特異性を有するTALEを含む操作されたDNA結合ドメインの必要性が未だ存在する。これらのタンパク質の活性および/または特異性の増強は、様々な細胞型における内在性遺伝子を制御するように操作された転写因子、多くのモデル、診断体系、および治療体系において同様に使用され得る操作されたヌクレアーゼ、ならびにゲノム操作および編集用途のすべての様式を含む様々な用途のためにそれらの範囲および有用性を増加させる。
Zhu et al(1998)MPMI 11(8):824−832 Yang et al(2000)J.Biol.Chem.275(27):20734−41 Boch et al (Science(2009)326 p.1509 Moscou and Bogdanove (Science(2009)326、p.1501 Miller et al.(2010)Nature Biotechnology 29(8):731−734 Santiago et al.(2008)Proc Natl Acad Sci USA 105:5809−5814 Perez et al.(2008)Nat Biotechnol 26:808−816(2008)
本発明は、増強された活性および特異性を有するTALE融合タンパク質を設計するための方法および組成物を提供する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、内因性標的DNAにおいて効率的かつ特異的に機能するためにさらなるTALEタンパク質配列に結合される少なくとも1つのTALE反復単位を含む。TALE反復ドメインのN末端に結合され、かつC末端に任意に結合されるこれらのさらなる配列は、「Nキャップ」および「Cキャップ」配列とも称される。したがって、本発明は、1個以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20個以上)のTALE反復および/または半反復単位を含むポリペプチドを提供し、これらのポリペプチドは、標準のTALEタンパク質と比較して、結合活性の増加および結合特異性の増加を示す。
したがって、一態様において、少なくとも1個のTALE反復単位(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上の反復単位(複数を含む))を含むTALE DNA結合ポリペプチドが本明細書に提供される。それぞれの反復単位は、反復単位の12位および13位でのDNAの結合に関与する反復可変ジ残基(「RVD」)を含む。ある実施形態において、本明細書に記載のTALE DNA結合ポリペプチドは、2個以上(例えば、2、3、4、5、6、7個以上)の非正準RVDを含む。他の実施形態では、TALE DNA結合ポリペプチドは、6個のはっきりと異なる(異なる正準、非正準、および/または非定型)ジ残基配列を含み、それらのうちの3個以上(1、2、3、4、5、6、7、8個以上)が非正準または非定型であり得る。他の実施形態では、TALE DNA結合ポリペプチドは、それぞれのTALE反復単位が反復可変ジ残基(RVD)を含む複数のTALE反復単位を含み、これらのTALE反復単位のうちの少なくとも2個(例えば、2、3、4、5、6、7、8個)は、少なくとも2個のはっきりと異なる非正準RVDを含む。本明細書に記載のTALE DNA結合タンパク質は、正準RVDのみを含むTALE DNA結合タンパク質と比較して、特異性または活性の増強をさらに呈し得る。TALE DNA結合ポリペプチドは、典型的には、TALE反復(複数を含む)のDNA結合機能またはTALE融合タンパク質の機能活性を支援する任意の長さのNキャップ配列(ポリペプチド)を含む。任意に、ポリペプチドは、Cキャップ配列(ポリペプチド)、例えば、約250個未満のアミノ酸を有するCキャップ配列(C+230 Cキャップ、残基C−20から残基C+230まで)も含み得る。TALE反復単位は、キサントモナス、ラルストニア、もしくは別の関連細菌から単離された野生型ドメインであり得、かつ/またはある方法で操作され得る(例えば、非正準および/または非定型になるように変化し得る)。ある実施形態において、少なくとも1つのTALE反復単位が操作される(例えば、天然に存在しない、非定型、コドン最適化、これらの組み合わせ等)。ある態様において、TALE反復は、標的ヌクレオチドのその結合を増加させるように操作される。他の態様では、TALE反復は、一組のTALE反復の一部であり、すべて、結合を増加させてその組のすべてのTALE反復を標的とするように特徴付けられている。いくつかの実施形態において、DNA結合ドメインの最初のTALE反復(例えば、R−1、R0、およびR1)は、それらの結合活性を変化させるように操作される。いくつかの事例において、R−1反復のみが結合活性を変化させるように操作される。他の事例では、R0反復は、結合活性を変化させるように操作され、なおさらなる事例において、R1反復は、結合活性を変化させるように操作される。いくつかの実施形態において、TALEタンパク質は、結合活性を変化させるために操作されたR−1、R0、またはR1反復のうちの2つまたは3つの組み合わせを含む。他の実施形態では、DNA結合ドメインのC末端の半反復、またはR1/2は、その結合活性を変化させるように操作される。いくつかの態様において、TALE反復は、標的ヌクレオチドに対するその結合特異性を増加させるように操作される。他の態様では、TALE反復は、一組のTALE反復の一部であり、すべて、DNA結合ドメインにおけるすべてのTALE反復の特異性を増加させるように操作されている。いくつかの実施形態において、DNA結合ドメイン(R−1、R0、およびR1)の最初のTALE反復は、それらの特異性を変化させるように操作される。いくつかの事例において、R−1反復のみが特異性を変化させるように操作される。他の事例では、R0反復は、特異性を変化させるように操作され、なおさらなる事例において、R1反復は、特異性を変化させるように操作される。いくつかの実施形態において、TALEタンパク質は、特異性を変化させるように操作されたR−1、R0、またはR1反復のうちの2つまたは3つの組み合わせを含む。他の実施形態では、DNA結合ドメインのC末端の半反復、またはR1/2は、その特異性を変化させるように操作される。好ましい非正準または非定型(「操作された」とも称される)RVDは、以下を含む:標的DNA部位でアデニン(A)を認識するために、12位および13位にHI、CI、RI、KI、SI、AI、QI、YI、GI、VI、TI、DI、EI、またはFIを含む反復単位を有するRVDが用いられ得る。標的DNA部位でシトシン(C)を認識するために、12位および13位にND、AD、KD、RD、SD、CD、ID、またはEDを有する反復単位が用いられ得る。標的DNA部位でグアニン(G)を認識するために、KN、EN、HN、SN、AN、CN、GN、FN、AK、CK、RH、KK、DH、WN、LN、VN、IN、NK、TN、DN、QN、RN、YN、QK、またはHHを含むRVDを有する反復単位が用いられ得る。標的DNAでチミン(T)を認識するために、HG、KG、MG、QG、RG、AA、QA、VA、CG、GG、AG、SG、VG、TG、SA、またはCP、YG、YA、YP、WG、IG、またはISを含むRVDを有する反復単位が用いられ得る。
別の実施形態において、本発明は、DNA結合ドメインに1つ以上の反復単位を含むTALENを提供し、そこでその反復における11位のアミノ酸は、TALENの切断活性および/または特異性を増加させるように変化している。いくつかの態様において、11位でのアミノ酸変化は、アラニン(A)、システイン(C)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、リジン(K)、メチオニン(M)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、またはアルギニン(R)の群から選択される。いくつかの事例において、11位でのアミノ酸変化は、DNA結合または標的特異性またはこれらの組み合わせを増加させるように作用する。
いくつかの実施形態において、いくつかの修飾された(操作された)TALE反復単位を含むTALEタンパク質が提供される。天然に存在するTALE反復単位および天然に存在しないTALE反復単位の組み合わせも提供される。さらに、増強された活性または特異性を有する天然に存在するTALE反復および天然に存在しないTALE反復の組み合わせが提供される。好ましい実施形態において、TALEタンパク質(野生型または操作されたもの)は、内因性標的DNAで効率的かつ特異的に機能するために、Nキャップ配列および任意にCキャップ配列をさらに含む。いくつかの実施形態において、Nキャップは、N+1〜N+136の残基、または任意のそれらの断片を含む(番号付けシステムの説明については、共同所有の米国特許公開第20110301073号を参照のこと)。他の実施形態では、Cキャップは、残基C−20〜C+28、C−20〜C+39、C−20〜C+55、もしくはC−20〜C+63、またはそれらの全長TALE C末端の任意の断片を含む。ある実施形態において、TALE反復ドメイン、ならびにNキャップ配列および任意にCキャップ配列を含むポリペプチドは、制御ドメインまたは機能ドメイン、例えば、転写活性化因子、転写抑制因子、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、トランスポーゼース、インテグラーゼ、メチラーゼ等をさらに含む。
一態様において、1つ以上の操作されたTALE反復単位、増強された活性または特異性を有する操作されたTALE反復単位、1つ以上の異種ポリペプチドドメイン、例えば、機能(制御)ドメインに動作可能に結合されるNキャップ配列、および任意にCキャップ配列を含む融合タンパク質が本明細書に提供される。TALE反復のモジュールを含むライブラリが、操作されたTALE反復を目的とする機能タンパク質ドメインに結合させるための任意の構造化リンカーまたは可動性リンカーとして提供される。機能タンパク質ドメイン(例えば、転写活性化因子、抑制因子、またはヌクレアーゼ)は、融合タンパク質のC末端またはN末端に位置付けられ得る。本明細書に記載の融合タンパク質を作製する方法も提供される。
本明細書に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、DNA、mRNA等のRNA)も、タンパク質および/またはポリヌクレオチドを含む薬学的組成物として提供される。加えて、本発明は、これらのタンパク質/ポリヌクレオチドを含み、かつ/またはこれらのタンパク質によって修飾された(例えば、子孫に受け継がれるゲノム修飾)宿主細胞、細胞株、およびトランスジェニック生物(例えば、植物、真菌、動物)を含む。例示の細胞および細胞株には、動物細胞(例えば、ヒトを含む哺乳類、幹細胞等の細胞)、植物細胞、細菌細胞、原生動物細胞、魚細胞、または真菌細胞が挙げられる。別の実施形態において、細胞は、哺乳類細胞である。これらのタンパク質および/またはポリヌクレオチドを作製および使用する方法も提供される。
本発明は、活性および/または特異性を増加させるために全体のTALE DNA結合ドメインを増強するための方法も提供する。いくつかの実施形態において、増強された反復単位を有する多量体がモジュールとして利用され、このモジュールは、それらの個々の平均的特性に基づいて予想され得る活性および/または特異性と比較して、個々の反復単位が一緒に結合されるときに活性および/または特異性の増強を示す。多量体は、3個以上の反復単位、例えば、3〜10個の反復単位、より好ましくは3、4、5、または6個の反復単位(例えば、三量体、四量体、五量体、または六量体)を含む。他の実施形態では、いくつかの増強された多量体モジュールは、これらの増強された多量体の組み合わせが、それらの個々の平均的特性に基づいて予想され得る活性または特異性と比較して増強された活性または特異性を有するTALEタンパク質を提供するように、一緒に組み合わせられる。ヌクレオチド塩基を認識することができる自然界に見られるものとは異なる新規の(天然に存在しない)組の反復単位がさらに本発明に提供され、これらの新規の組の反復単位は、天然に存在する反復単位と比較して増強された活性を示す。
本発明は、TALENのヌクレアーゼドメイン(例えば、FokI)の領域を欠失させることによってTALE−ヌクレアーゼ活性を増加させるための方法および組成物も提供する。ある実施形態において、約383〜454のアミノ酸およびそれらのサブセットが欠失し、その番号付けは、天然FokIタンパク質の番号付けに関連している。本発明は、天然FokIタンパク質に関連して番号付けられた約373〜383のアミノ酸のFokI配列を変化させるための組成物および方法も提供する。欠失が、欠失を有しないFokIドメインと比較して、より活性なFokIヌクレアーゼドメインおよび/またはより特異的なTALENをもたらし、目的とする部位でDNAを切断する。
本発明は、標的配列(例えば、ゲノムDNA等の二本鎖DNA)の一本鎖切断(ニッキング)のための方法も提供する。本発明は、TALENタンパク質を提供し、そこで、二量体は、二量体化が生じるときにDNA骨格標的の1つの鎖のみが切断されるように、活性FokI触媒ドメインに結合されるTALE DNA結合ドメインを有する第1のパートナーと、不活性FokI触媒ドメインに結合されるTALE DNA結合ドメインを有する第2のパートナーとを含む。
別の態様において、本発明は、2つのTALEN対を用いて増加した特異性を有する標的DNAを切断するための方法を提供し、それぞれの対は、2つの導入されたニック(1つのニックがそれぞれのTALEN対によって導入される)がDNAの相補鎖上に存在し、かつ標的DNAに対して互いに十分近接して位置付けられるときに2つの断片に分離(切断)されるように、二本鎖DNA分子をニッキングすることができる。
別の態様において、本発明は、操作されたTALE DNA結合ドメイン融合物にベクターを提供し、このベクターは、TALE反復配列に隣接するTALE Nキャップ配列およびCキャップ配列、ならびに複数のTALE反復単位、リンカー配列、プロモーター、選択可能なマーカー、ポリアデニル化シグナル部位、機能タンパク質ドメイン等のクローニングを可能にする位置を含む。
さらに別の態様において、本発明は、ヌクレアーゼドメインを本明細書に記載のTALE反復ドメインに結合するための組成物(リンカー)を提供し、結果として生じる融合タンパク質は、増強されたヌクレアーゼ機能を呈する。いくつかの実施形態において、リンカー配列は、天然TALE C末端隣接配列由来の配列を含む。他の実施形態では、リンカー配列は、ある例示の三次元構造を呈することで知られているアミノ酸配列に由来する。いくつかの事例において、例示の三次元構造がαヘリックスであるが、他の事例では、例示の構造は、βシートまたはβ屈曲である。
本明細書に記載の組成物または方法のうちのいずれかにおいて、増強されたTALE融合タンパク質は、ポリヌクレオチドによってコードされ得る。ある実施形態において、TALE融合タンパク質をコードする配列は、プロモーターに動作的に結合される。TALE融合タンパク質は、レトロウイルス発現ベクター、アデノウイルス発現ベクター、DNAプラスミド発現ベクター、またはAAV発現ベクター等の発現ベクターから発現され得る。いくつかの実施形態において、発現ベクターは、レンチウイルスベクターであり、これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、レンチウイルスベクターは、インテグラーゼ欠損型である。
任意の細胞型における任意の所望の標的遺伝子座(例えば、内在性遺伝子)に特異的な増強されたTALEN(例えば、増強されたTALEN対)も本発明に提供される。非限定的な例として、NTF3、VEGF、CCR5、IL2Rγ、BAX、BAK、FUT8、GR、DHFR、CXCR4、GS、Rosa26、AAVS1(PPP1R12C)、MHC遺伝子、PITX3、ben−1、Pou5F1(OCT4)、C1、RPD1、第VII因子、第VIII因子、第IX因子、第X因子、第XI因子、第XII因子、Bcl11A、アルブミン、HBB、HBD、HIV、CHO LDHA、Pitx3、ラットIgM、ラットPMP22、ブタBMyHC、TRAC、TRBC、VCP、HPRT、LRRK2、PD1、Htt、TCR遺伝子、CFTR等に特異的なTALENが挙げられる。
別の態様において、細胞中の1つ以上の目的とする遺伝子を切断するための方法が本明細書に記載され、この方法は、(a)TALENタンパク質(複数を含む)が発現され、かつ1つ以上の遺伝子が切断されるような条件下で、この細胞に、1つ以上の遺伝子中の標的部位に結合する1つ以上の本明細書に記載のTALENタンパク質(複数を含む)(またはTALENをコードするポリヌクレオチド)を導入することを含む。2つ以上のTALENタンパク質が導入される実施形態において、1つ、いくつか、またはすべてがポリヌクレオチドまたはポリペプチドとして導入され得る。いくつかの態様において、前述の遺伝子切断は、標的遺伝子の機能破壊をもたらす。標的DNAの切断の後にNHEJが続き得、小さい挿入または欠失(インデル)が切断部位に挿入される。その後、これらのインデルは、切断位置での非特異的変異の導入を介して機能破壊を引き起こす。
さらに別の態様において、外因性配列を細胞のゲノムに導入するための方法が本明細書に記載され、この方法は、(a)TALENタンパク質(複数を含む)が発現され、遺伝子内の1つ以上の標的部位が切断されるような条件下で、この細胞に、標的遺伝子中の標的部位に結合する本明細書に記載の1つ以上のTALENタンパク質(複数を含む)(またはTALENタンパク質(複数を含む)をコードするポリヌクレオチド)を導入するステップと、(b)DNA標的部位(複数を含む)の切断が相同組換えによるゲノムへの外因性配列の組み込みを刺激するように、この細胞を外因性配列と接触させるステップを含む。ある実施形態において、外因性配列は、ゲノムに物理的に組み込まれる。他の実施形態では、外因性配列は、二本鎖切断の相同指向性修復(HDR)に関連した特殊の核酸複製プロセスを介して宿主細胞ゲノムへの外因性配列のコピーによってゲノムに組み込まれる。さらに他の実施形態において、ゲノムへの組み込みは、非相同依存性標的組み込み(例えば、「末端捕捉」)を介して生じる。いくつかの実施形態において、外因性配列は、同族リコンビナーゼ(例えば、それぞれ、CreまたはFRT)によって認識されるリコンビナーゼ認識部位(例えば、それぞれ、loxPまたはFLP)を含む。ある実施形態において、外因性配列は、小動物(例えば、ウサギ、またはマウス、ラット等の齧歯類)のゲノムに組み込まれる。一実施形態において、TALE融合タンパク質は、トランスポーゼース、リコンビナーゼ、またはインテグラーゼを含み、TALE反復ドメインは、特に所望の標的配列を認識するように操作されている。いくつかの実施形態において、TALEポリペプチドが使用される。いくつかの態様において、TALE融合タンパク質は、トランスポーゼースまたはインテグラーゼを含み、CHO細胞特異的トランスポーゼース/インテグラーゼ系の開発に使用される。
いくつかの実施形態において、TALE融合タンパク質は、メチルトランスフェラーゼを含み、TALE反復ドメインは、特に所望の標的配列を認識するように操作され、認識の特異性は、標準のTALE反復でできたTALE反復ドメインよりも大きい。
別の態様において、本明細書に記載のTALE融合タンパク質および/またはポリヌクレオチドのうちの1つ以上を含む組成物が本明細書に記載される。ある実施形態において、組成物は、薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて1つ以上のTALE融合タンパク質を含む。いくつかの実施形態において、組成物は、TALE融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド(例えば、DNAおよび/またはRNA)ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む。ある実施形態において、組成物は、核酸ドナー分子をさらに含む。
別の態様において、ポリヌクレオチドを含み、1つ以上の本明細書に記載の増強されたTALE融合タンパク質をコードし、プロモーター(例えば、構成的、誘導的、組織特異的等)に動作的に結合されるTALE融合タンパク質発現ベクターが本明細書に記載される。
別の態様において、1つ以上の増強されたTALE融合タンパク質および/または1つ以上のポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のTALE融合タンパク質をコードする発現ベクター)を含む宿主細胞が本明細書に記載される。ある実施形態において、宿主細胞は、ベクターをコードする1つ以上の亜鉛フィンガータンパク質および/またはZFPをさらに含む。宿主細胞は、これらのタンパク質発現ベクターのうちの1つ以上で安定的に形質転換され得るか、または一過性にトランスフェクトされ得るか、またはこれらの組み合わせであり得る。他の実施形態では、1つ以上のタンパク質発現ベクターは、宿主細胞において1つ以上の融合タンパク質を発現する。別の実施形態において、宿主細胞は、外因性ポリヌクレオチドドナー配列をさらに含み得る。細菌、植物、魚、酵母、藻、昆虫、寄生虫、または哺乳類細胞を含むが、これらに限定されない任意の原核または真核宿主細胞が用いられ得る。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、植物細胞である。他の態様では、宿主細胞は、植物の植物性部分、貯蔵器官、果実、花、および/または種子組織等の植物組織の一部である。さらなる実施形態において、宿主細胞は、藻細胞である。他の実施形態では、宿主細胞は、線維芽細胞である。本明細書に記載の実施形態のうちのいずれかにおいて、宿主細胞は、幹細胞、例えば、胚幹細胞を含み得る。幹細胞は、哺乳類幹細胞、例えば、造血幹細胞、間葉幹細胞、胚幹細胞、神経幹細胞、筋肉幹細胞、肝幹細胞、皮膚幹細胞、人工多能性幹細胞、および/またはこれらの組み合わせであり得る。ある実施形態において、幹細胞は、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)またはヒト胚幹細胞(hESC)である。本明細書に記載の実施形態のうちのいずれかにおいて、宿主細胞は、胚細胞、例えば、1つ以上のマウス、ラット、ウサギ、または他の哺乳動物の細胞胚を含み得る。
いくつかの態様において、幹細胞または胚細胞は、例えば、変異が遺伝的であるように生殖系列に組み込まれるTALE媒介性ゲノム修飾を有する動物を含む、トランスジェニック動物の開発において使用される。さらなる態様において、これらのトランスジェニック動物、すなわち、マウス、ラット、ウサギが研究目的のために使用される一方で、他の態様では、トランスジェニック動物は、家畜動物、すなわち、ウシ、ニワトリ、ブタ、ヒツジ等である。なおさらなる態様において、トランスジェニック動物は、治療目的のために使用される動物、すなわち、ヤギ、ウシ、ニワトリ、ブタであり、他の態様では、トランスジェニック動物は、伴侶動物、すなわち、ネコ、イヌ、ウマ、トリ、または魚である。
本発明によって提供される別の態様は、TALE結合に好適な核酸標的を特定するための方法である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のTALEタンパク質が非定型標的配列と相互作用することができるように変化しているため、典型的な天然TALEタンパク質によって利用されない標的が選択される。いくつかの実施形態において、この変化は、非定型(天然に存在しないか、または希有な)RVD配列の選択を伴う。さらなる実施形態において、用いられる非定型RVDは、R−1、R0、もしくはR1反復単位、またはこれらの組み合わせに組み込まれる。
一態様において、本発明は、インビボゲノム操作のための組成物および方法を提供する。ある実施形態において、TALENをコードするmRNAは、所望に応じて特異的DSBを導入するために性腺、卵子、または胚に注入さ得る。いくつかの実施形態において、ドナーヌクレオチドは、生物における特異的標的組み込みを引き起こすためにTALEN mRNAと共送達される。
なおさらなる態様において、本発明の増強されたTALEドメインタンパク質(およびこれらのTALE反復タンパク質を含む融合タンパク質)を含むキットが本明細書に提供される。これらのキットを用いて使用者はゲノム操作を促進することができ、したがって、例えば、ゲノム内の所望の標的またはセーフハーバー遺伝子座を切断するTALENを提供することができる。TALENは、核酸(例えば、DNAもしくはRNA)として提供され得るか、またはタンパク質として提供され得るかのいずれかである。いくつかの事例において、タンパク質は、安定性を増加させるために製剤化され得るか、または乾燥形態で提供され得る。いくつかの事例において、キットは、診断目的に使用される。いくつかの事例において、キット内に含まれるTALE融合物は、転写制御因子である。いくつかの事例において、TALE融合物は、レポーターを含む。
TALEN SBS101146のSELEX分析の結果を示し、そこでDNA結合タンパク質が潜在的な標的のライブラリで探索され、結合されるDNA断片は、配列分析によって特定される。正準コードに従ってTALENに結合すると「予想した」塩基は0.0線の上に示され、予想しなかった検出された塩基は、0.0線の下に示される。棒線または棒線区分の大きさは、検出された塩基の割合に比例している。異なる色は、塩基の正体を示す。 異なる隣接塩基との「NN」RVDの塩基選好性の数学的分析を示す。より大きいTALEN DNA結合ドメイン内の反復単位の対の塩基特異性を隣接塩基に従ってNN特異性について分析した。データは、NN特異性の相違がある二量体から他の二量体まで統計的に有意であることを示す。 4個のTALENタンパク質のSELEX分析によって決定された「NN」および「NG」RVDの相違の例を示す。図の左側のプロット(SBS101082および101089)は、HDまたはNIのいずれかが隣接したときのNNの塩基特異性の可変性を示し、右側のプロット(SBS101051および101034)は、2つの隣接したNG RVDの間で使用されたときのNGの可変性を示す。 図4、パネルAおよびB。実施例1に記載の多量体(四量体)ショットガン実験に用いた設計戦略の説明図である。図4Aは、CCR5遺伝子のDNA配列およびCCR5の修飾に用いた2つのTALENタンパク質101041および101047の標的部位(それぞれ、「L538」および「R557」標的)を示す。それぞれの結合部位の上または下には、この研究で標的としたその4つの構成要素である4bpのDNA亜部位(S1〜S4でラベル付けしたもの)の配列が示される。これらの4bpのDNA部位からなる101041および101047の標的部位の16個の塩基に下線が引かれている。4つの構成要素の四量体に加えて、それぞれの部位は、さらなる5’Tおよび3’Tを含む。それぞれの結合部位の5’の下線が引かれていない小文字のTがTALE Nキャップによって特定される一方で、それぞれの結合部位の3’末端の下線が引かれていない大文字のTは、それぞれのTALENのC末端半反復におけるNG RVDによって特定される。図4Bは、ELISA研究で用いたライブラリTALEの概説である。パネル4Aに示される4bpの亜部位のそれぞれに特異的な四量体ライブラリは、示されるように、不変の「アンカー」四量体に結合されており、ライブラリタンパク質のアンカー部分の位置を示す。「XX」でラベル付けしたRVDは、標的とした4bpのDNA部位の同種塩基を特定することができるRVDの混合物であった。4bpのDNA部位TCATおよびCTTCのそれぞれのライブラリをTLコンテキストで作成し、残りの4bpの亜部位のライブラリを「TR」コンテキストで作成した。この実験において、Aを標的としたときにHI、CI、およびKI RVDの混合物を使用し、Cを標的としたときにND、AD、KD、およびRDの混合物を使用し、Gを標的としたときにKN、EN、HN、SN、AN、CN、GN、FN、AK、およびCK RVDの混合物を使用し、Tを標的としたときにHG、KG、MG、QG、RG、AA、QA、およびVA RVDの混合物を使用した。それぞれのショットガンライブラリ由来のいくつかの個別のクローンを、標的4bpのDNA部位を含む二本鎖DNA標的部位およびアンカーTALE四量体が結合した適切な隣接塩基への結合についてスクリーニングした。最良の結合特性を有する四量体クローンを組み合わせて、TALEN101041および10147の結合部位の標的化を増強することができるTALENを作成した。 図4、パネルAおよびB。実施例1に記載の多量体(四量体)ショットガン実験に用いた設計戦略の説明図である。図4Aは、CCR5遺伝子のDNA配列およびCCR5の修飾に用いた2つのTALENタンパク質101041および101047の標的部位(それぞれ、「L538」および「R557」標的)を示す。それぞれの結合部位の上または下には、この研究で標的としたその4つの構成要素である4bpのDNA亜部位(S1〜S4でラベル付けしたもの)の配列が示される。これらの4bpのDNA部位からなる101041および101047の標的部位の16個の塩基に下線が引かれている。4つの構成要素の四量体に加えて、それぞれの部位は、さらなる5’Tおよび3’Tを含む。それぞれの結合部位の5’の下線が引かれていない小文字のTがTALE Nキャップによって特定される一方で、それぞれの結合部位の3’末端の下線が引かれていない大文字のTは、それぞれのTALENのC末端半反復におけるNG RVDによって特定される。図4Bは、ELISA研究で用いたライブラリTALEの概説である。パネル4Aに示される4bpの亜部位のそれぞれに特異的な四量体ライブラリは、示されるように、不変の「アンカー」四量体に結合されており、ライブラリタンパク質のアンカー部分の位置を示す。「XX」でラベル付けしたRVDは、標的とした4bpのDNA部位の同種塩基を特定することができるRVDの混合物であった。4bpのDNA部位TCATおよびCTTCのそれぞれのライブラリをTLコンテキストで作成し、残りの4bpの亜部位のライブラリを「TR」コンテキストで作成した。この実験において、Aを標的としたときにHI、CI、およびKI RVDの混合物を使用し、Cを標的としたときにND、AD、KD、およびRDの混合物を使用し、Gを標的としたときにKN、EN、HN、SN、AN、CN、GN、FN、AK、およびCK RVDの混合物を使用し、Tを標的としたときにHG、KG、MG、QG、RG、AA、QA、およびVA RVDの混合物を使用した。それぞれのショットガンライブラリ由来のいくつかの個別のクローンを、標的4bpのDNA部位を含む二本鎖DNA標的部位およびアンカーTALE四量体が結合した適切な隣接塩基への結合についてスクリーニングした。最良の結合特性を有する四量体クローンを組み合わせて、TALEN101041および10147の結合部位の標的化を増強することができるTALENを作成した。 TALEN「L」(SBS101041)と同一の標的配列に結合するすべての非正準RVDを含むTALEN「L」(SBS102204)を設計するために用いたプロセスの概略図である。 図6、パネルA〜H。実施例1に記載のすべての様々な条件1〜4(それぞれのゲルの左側に示されるc1〜c4)にてのCel Iアッセイの結果を示すゲルを示す。レーンの正体は、表4〜7に示される。 図6、パネルA〜H。実施例1に記載のすべての様々な条件1〜4(それぞれのゲルの左側に示されるc1〜c4)にてのCel Iアッセイの結果を示すゲルを示す。レーンの正体は、表4〜7に示される。 TALEN「L」およびTALEN「L」についてのSELEX分析を示す。結果は、すべての非正準RVDを含むTALEN Lがいくつかの位置で結合特異性を増加させたことを示した。 TALEN L(SBS101041)、L(SBS102204)、R、およびRのRVDおよび標的配列ならびに活性を示す。非正準RVDを用いてTALEN対RおよびLを再度作製してRおよびLを生じさせ、これらのタンパク質が結合する標的配列は、図の左側にそれらのRVD配列に沿って示される。右側のゲルは、Cel−I切断アッセイの結果を示し、これらの対が両方ともに活性であることを示す。 K562細胞におけるオンおよびオフターゲット部位の両方のTALEN対の活性(インデルのパーセント)を示す一連のヒストグラムを示す。それぞれのグラフの一番左の棒線は、対象とするCCR5標的上での対の活性である(x軸上の説明文の途切れに注目のこと)。切断がヘテロ二量体対合(「LR」)またはホモ二量体対合(「LL」もしくは「RR」)のいずれかによって引き起こされる群におけるオフターゲット切断活性が示される。形質導入した対がそれぞれのグラフの上に示される。 図10、パネルAおよびB。TALENのSELEX分析を示し、ドメインの他の位置でのHDと比較した、TALE DNA結合ドメインのR1位に位置するときのHDまたはNG RVDの可変性を示す。図10AはTALEN SBS101146の結果を示し、図10Bは、SBS101133、SBS101049、SBS101138、およびSBS101084の結果を示す。 図10、パネルAおよびB。TALENのSELEX分析を示し、ドメインの他の位置でのHDと比較した、TALE DNA結合ドメインのR1位に位置するときのHDまたはNG RVDの可変性を示す。図10AはTALEN SBS101146の結果を示し、図10Bは、SBS101133、SBS101049、SBS101138、およびSBS101084の結果を示す。 TALE DNA結合ドメイン内の他の位置(右側)に対する、R1位(左側)に位置するときの正準RVDの可変性の数学的分析を示す。 は、BfiI−TALENを用いて切断後の産物の大規模配列決定によって得た配列(上から下に配列番号200〜222)を示す。欠失は(:)で表される。「#」は、この事象が検出された回数を示す。 図13、パネルAおよびB。Cel−Iアッセイから得たゲルを示す。このアッセイをTALEN試料上で行い、FokIドメインは、野生型ドメインまたは「eHiFi」変異形のいずれかであった(詳細については実施例を参照のこと)。TALEタンパク質のC末端領域の長さが、C17、C47、C55、およびC63で示される。 図14、パネルAおよびB。それぞれ、12位および13位のRVDの塩基選好性および相対的親和性を示す。
序文
本出願は、TALE DNA結合ポリペプチド、これらのTALE DNA結合ポリペプチドを含む融合タンパク質、およびこれらの融合タンパク質を使用する方法を説明し、この方法は、これらのタンパク質の機能(例えば、DNA結合活性、ヌクレアーゼ切断活性、および/またはDNA結合特異性)のうちの1つ以上を増強することを含む。したがって、本発明は、増加した特異性で標的部位に結合し、かつ任意の有意性でゲノム中のその標的部位のみに結合するTALE融合タンパク質を提供する。これらのタンパク質は、ヌクレアーゼ切断ドメインに融合するとき、野生型TALE DNA結合ドメイン(天然に存在しない組み合わせで組織化された野生型反復単位を含む)および野生型ヌクレアーゼドメインでできたTALE融合タンパク質と比較して、増加した切断活性を呈する。
いくつかの実施形態において、本発明は、TALE融合タンパク質、例えば、TALEヌクレアーゼ融合タンパク質(TALEN)の活性を増加させるための方法を含む。本発明によって企図されるTALE活性を増加させるための方法は、DNA結合反復配列のN末端領域におけるR−1、R0、およびR1反復単位等のTALE構造の特定の領域の変化(最適化)、ならびに/または反復配列のC末端領域におけるR1/2反復変化(最適化)を含む。切断活性は、標的DNAにおけるメチル化に対して差次的に感受性がある特異的TALE RVDの特定および使用によって増強される。TALE活性は、TALEタンパク質によるDNA認識のための文脈依存規則(context dependent rule)の特定および最適化ならびにタンパク質設計におけるこれらの規則の使用によっても増加する。いくつかの実施形態において、TALE活性は、野生型残基と比較して11位のアミノ酸を変化させることによって、すなわち、反復単位における非定型(非野生型)アミノ酸を11位に選択することによって増加する。他の実施形態では、これらの方法および組成物は、TALE−TF融合タンパク質におけるTALE活性を増加させるために使用される。
それらの標的とのTALE相互作用の特異性は、本発明の方法および組成物を用いて増強することもでき、融合タンパク質とその対象とするDNA標的との間の相互作用の厳密性を増加させるTALEN融合タンパク質のTALE部分とヌクレアーゼドメインとの間でのリンカーの使用を含む。現在のTALE融合物は、TALEN対のそれぞれ半分の標的部位間のギャップにおける様々な数のヌクレオチドを有する配列に影響を与えることができる。したがって、2つのヌクレアーゼ半分間のギャップ間隔がリンカーによって高度に制御された距離(間隔)に制限されるとき、特異性が増加する。いくつかの実施形態において、この領域内の順序付けされたタンパク質構造に影響を与え、かつタンパク質に強剛性の増加を与える最適なリンカーが用いられる。あるいは、FokIドメインのN末端の修飾がDNA標的結合および/または特異性の増加をもたらす。
いくつかの実施形態において、TALE融合タンパク質の特異性は、T以外のヌクレオチドを標的配列の5’および/または3’末端で特異的に結合する可能性を増加させることによって増強される。T以外の標的の5’でヌクレオチドを特異的に結合する可能性の増加は、例えばR−1およびR0反復内のNキャップの配列のアミノ酸を変化させることによって達成され得る。いくつかの事例において、変化は、R−1反復単位のRVD領域において行われる。他の実施形態では、変化は、R0反復ドメインのRVD領域において行われる。なおさらなる実施形態において、変化は、R−1およびR0反復単位の両方において行われる。本明細書に記載の実施形態のうちのいずれかにおいて、R1 TALE反復によって認識される塩基の直ぐ5’側のDNA塩基の特異性を変化させる変化が行われ得る。いくつかの場合において、Nキャップは、その後、A、またはCもしくはGのいずれかと選択的に相互作用することができ、Tとより選択的に相互作用することができ、他の事例では、Nキャップは、任意のヌクレオチドに中立的に結合することができるか、またはいずれのヌクレオチドとも相互作用しない。T以外の標的配列の3’末端でヌクレオチドを特異的に結合する可能性を増加させることは、Cキャップのアミノ酸配列を変化させることによっても達成される。いくつかの事例において、Cキャップの最初の20個のアミノ酸に対して変化が加えられる。他の事例では、Cキャップの最初の83個のアミノ酸に対して変化が加えられる。
本発明の方法および組成物を用いて、DNA上で「ニッカーゼ」として作用する、すなわち、二本鎖DNAのうちの一方の鎖を切断するTALENタンパク質を作成することができる。そのような「ニッキング」実施形態において、ヌクレアーゼ二量体の半分は、不活性FokI半ドメインと別の活性FokIドメインとの対合が一方の鎖のみを切断することによってDNAしか「ニッキングする」ことができない切断タンパク質をもたらすように、不活性であるヌクレアーゼ融合パートナーを含む。いくつかの実施形態において、ニッカーゼの2つの対は、標的二本鎖DNA分子のいずれかの鎖上に二重DNAニックを作成するために使用される。2つのニッカーゼタンパク質の使用は、任意の選択された部位における切断特異性を増強し、使用者が切断後にDNA上に最適なオーバーハングを設計することも可能にする。
本明細書に記載の方法および組成物は、新規のヒトおよび哺乳類の治療、例えば、遺伝的疾患、癌、真菌、原虫、細菌、およびウイルス感染、虚血、血管疾患、関節炎、免疫学的障害等の治療のために、ならびに機能的なゲノムアッセイを提供し、研究および薬物スクリーニングのために操作された細胞株を生成し、病害抵抗性の増大を含むが、これに限定されない改変された表現型を有する植物を開発する方法および手段としてDNAを任意の所望の部位で切断する制限酵素を生成し、かつ果実の熟成特性、糖および油組成、収率、ならびに色を変化させるために、増加した特異性および/または活性を有するTALENおよびTALE TFの開発を可能にする。
概要
本明細書に開示の方法の実施、ならびに本明細書に開示の組成物の調製および使用は、別途示されない限り、分子生物学、生化学、クロマチン構造および分析、計算化学、細胞培養、組換えDNA、ならびに当技術分野内の関連分野における従来の技法を用いる。これらの技法は、文献内で十分に説明されている。例えば、Sambrook et al.MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Second edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989 and Third edition,2001、Ausubel et al.,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley & Sons,New York,1987 and periodic updates、the series METHODS IN ENZYMOLOGY、Academic Press,San Diego、Wolffe,CHROMATIN STRUCTURE and FUNCTION,Third edition,Academic Press,San Diego,1998、METHODS IN ENZYMOLOGY,Vol.304,“Chromatin”(P.M.Wassarman and A.P.Wolffe,eds.),Academic Press,San Diego,1999、およびMETHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,Vol.119,“Chromatin Protocols”(P.B.Becker,ed.)Humana Press,Totowa,1999を参照されたい。
定義
「核酸」、「ポリヌクレオチド」、および「オリゴヌクレオチド」という用語は、同義に使用され、線状または環状構造であり、かつ一本鎖または二本鎖形態のいずれかである、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドポリマーを指す。本開示の目的のために、これらの用語は、ポリマーの長さに関して限定的であると解釈されるべきではない。これらの用語は、天然ヌクレオチドの既知の類似体、ならびに塩基、糖、および/またはリン酸塩部分(例えば、ホスホロチオエート骨格)で修飾されるヌクレオチドを包含し得る。概して、特定のヌクレオチドの類似体は、同一の塩基対合特異性を有し、すなわち、Aの類似体は、Tと塩基対合する。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」という用語は、同義に使用され、アミノ酸残基のポリマーを指す。この用語は、1つ以上のアミノ酸が対応する天然アミノ酸の化学類似体または修飾された誘導体であるアミノ酸ポリマーにも適用される。
「結合」とは、巨大分子間(例えば、タンパク質と核酸との間)の配列特異的な非共有相互作用を指す。相互作用が全体として配列特異的である限り、結合相互作用のすべての構成要素が配列特異的である必要はない(例えば、DNA骨格におけるリン酸塩残基との接触)。そのような相互作用は、概して、10−6M以下の解離定数(K)を特徴とする。「親和性」とは、結合の強度を指し、増加した結合親和性は、より低いKと相関している。
「結合タンパク質」は、別の分子に非共有結合的に結合することができるタンパク質である。結合タンパク質は、例えば、DNA分子(DNA結合タンパク質)、RNA分子(RNA結合タンパク質)、および/またはタンパク質分子(タンパク質結合タンパク質)に結合し得る。タンパク質結合タンパク質の場合、それは、それ自体に結合することができ(ホモ二量体、ホモ三量体等を形成するために)、かつ/またはそれは、異なるタンパク質またはタンパク質の1つ以上の分子に結合し得る。結合タンパク質は、2種類以上の結合活性を有し得る。例えば、亜鉛フィンガータンパク質は、DNA結合、RNA結合、およびタンパク質結合活性を有する。
「TALE反復ドメイン」(「反復配列」とも称される)は、TALEのその同族標的DNA配列への結合に関与し、かつ1つ以上のTALE「反復単位」を含む配列である。単一の「反復単位」(「反復」とも称される)は、典型的には、33〜35アミノ酸長であり、天然に存在するTALEタンパク質内の他のTALE反復配列と少なくともある程度の配列相同性を呈する。本明細書に記載のTALE反復単位は、概して、(X)1〜11−(XRVD−(X)20〜22(配列番号1)の形態であり、式中、XRVD(12位および13位、「RVD」がこれらの位置での反復可変ジ残基を指す)は、天然に存在するTALEタンパク質において超可変性を呈する。それぞれの反復(12位および13位のアミノ酸)のRVDの同一性を変化させることで、反復単位が相互作用するDNAヌクレオチド(または二本鎖DNAにおける相補的ヌクレオチドの対)の同一性の選好性を変化させることができる。4つの「正準」RVD(12位および13位):NI(Aに結合するため)、HD(Cに結合するため)、NN(Gに結合するため)、またはNG(Tに結合するため)が存在する。「非正準」RVDは、正準NI、HD、NN、またはNG以外の任意のジ残基配列を含む。「非定型」RVDは、自然界でまれに生じるか、または決して生じない、例えば、天然に存在するTALEタンパク質の5%未満、好ましくは天然に存在するTALEタンパク質の2%未満、およびさらにより好ましくは天然に存在するTALEタンパク質の1%未満に生じるRVD配列(12位および13位)である。非定型RVDは、天然に存在しない場合もある。「Nキャップ」ポリペプチドおよび「N末端配列」という用語は、TALE反復ドメインのN末端部分に隣接するアミノ酸配列(ポリペプチド)を指すために使用される。Nキャップ配列は、TALE反復ドメイン(複数を含む)がDNAに結合するように機能する限り、任意の長さ(アミノ酸を含まない)であり得る。したがって、Nキャップ配列は、TALE反復ドメインへの適切な構造的安定化の提供、および/またはDNAとの非特異的接触に関与し得る。Nキャップ配列は、天然に存在する配列または天然に存在しない配列であり得、例えば、これは、任意の全長TALEタンパク質のN末端領域に由来し得る。Nキャップ配列は、好ましくは、全長TALEタンパク質に見られるポリペプチドの断片(切断物)、例えば、TALE反復ドメインのDNA結合機能を支援するか、またはTALE融合タンパク質活性に支援を提供するのに十分な天然に存在するTALEタンパク質におけるTALE反復ドメインに隣接するN末端領域の任意の切断物である。それぞれのTALE反復単位が典型的なRVDを含むとき、かつ/またはCキャップがTALEタンパク質の天然に存在する全長C末端領域を含むとき、Nキャップ配列は、天然に存在するTALEタンパク質の全長N末端領域を含まない。したがって、上述のように、この配列は、必ずしもDNA認識に関与するわけではないが、内因性標的DNAにおける効率的かつ特異的な機能またはTALE融合タンパク質の効率的な活性を増強し得る。TALE反復ドメインのN末端部分に最も近いNキャップ配列の部分は、TALE反復単位に対してある程度の相同性を有し得、「R0反復」と称される。典型的には、標的部位の直ぐ5’側の位置の好ましいヌクレオチドは、チミジン(T)である。NキャップのR0反復部分がTALE反復によって特定される標的配列に隣接したT(または二本鎖DNAにおいてTに塩基対合されるA)と相互作用することを好み得る。R0配列の一例が以下に示される:
LDTGQLLKIAKRGGVTAVEAVHAWRNALTGAPLN(配列番号2)
N末端側のR0反復に隣接して位置する領域は、「R−1」領域(または配列)と称され得、C末端側のR0反復に隣接して位置する領域は、「R1」領域(または配列)と称される。したがって、R−1およびR0反復は両方ともにNキャップ内に存在する。R−1領域は、通常のTALE反復単位に類似したいくつかの特性を示し、したがって、R0反復と安定した様式で相互作用し得るか、またはTALE反復によって特定される標的配列に隣接したT(もしくは二本鎖DNAにおいてTに塩基対合されるA)と相互作用するアミノ酸の配列を含む。ラルストニアおよびキサントモナスTALEタンパク質由来のR−1、R0、およびR1反復の例が以下に示されており、下線が引かれたアミノ酸は、RVDまたはRVDと同等の位置にある:
「Cキャップ」または「C末端領域」という用語は、TALE反復ドメインのC末端部分に隣接し得る任意に存在するアミノ酸配列(ポリペプチド)を指す。Cキャップは、0個の残基を含む末端のC末端TALE反復の任意の部分、TALE反復または全TALE反復の切断物も含み得る。C末端領域の最初の20個の残基は、典型的には、TALE反復単位の最初の20個の残基と相同であり、TALE反復ドメインによって特定されるDNA配列のヌクレオチド3’の選好性を特定することができるRVD配列を含み得る。存在するとき、TALE反復の最初の20個の残基と相同であるC末端領域のこの部分は、「半反復」とも称される。C末端領域内の残基の番号付けスキームは、この典型的な部分的相同性を反映し、この番号付けスキームは、C−20から始まり、C−19、C−18、C−17、C−16、C−15、C−14、C−13、C−12、C−11、C−10、C−9、C−8、C−7、C−6、C−5、C−4、C−3、C−2、C−1に増分し、C+1に増分し、その後、ポリペプチドのC末端に向かってC+2、C+3等に増分する。C+28 Cキャップは、残基C−20から残基C+28まで(境界値を含む)の配列を指し、したがって、48残基長である。Cキャップ配列は、天然に存在する配列(例えば、天然タンパク質の断片)であるか、または天然に存在しない配列(例えば、1つ以上のアミノ酸欠失、置換、および/もしくは付加を含む天然タンパク質の断片)であるか、またはCキャップの機能を果たす能力を有する任意の他の天然に存在する配列もしくは天然に存在しない配列である。C末端領域は、TALE反復ドメイン(複数を含む)のDNA結合機能に絶対に必要であるわけではないが、いくつかの実施形態において、Cキャップは、DNAと相互作用し得、例えばTALE反復ドメインのC末端でヌクレアーゼを含む融合タンパク質における機能ドメインの活性も増強し得る。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許公開第0110301073号も参照されたい。
「亜鉛フィンガーDNA結合タンパク質」(または結合ドメイン)は、1つ以上の亜鉛フィンガーによって配列特異的様式でDNAに結合するタンパク質、またはより大きいタンパク質内のドメインであり、これは、結合ドメイン内のアミノ酸配列の領域であり、この構造は、亜鉛イオンの配位によって安定化される。亜鉛フィンガーDNA結合タンパク質という用語は、多くの場合、亜鉛フィンガータンパク質またはZFPと省略される。
「選択された」亜鉛フィンガータンパク質またはTALE反復ドメインを含むタンパク質は、その産生が主にファージ提示法、相互作用トラップ、またはハイブリッド選択等の実験的プロセスによってもたらされるタンパク質である。例えば、米国第5,789,538号、米国第5,925,523号、米国第6,007,988号、米国第6,013,453号、米国第6,200,759号、国際公開第WO95/19431号、国際公開第WO96/06166号、国際公開第WO98/53057号、国際公開第WO98/54311号、国際公開第WO00/27878号、国際公開第WO01/60970号、国際公開第WO01/88197号、および国際公開第WO02/099084号を参照されたい。
「配列」という用語は、任意の長さのヌクレオチド配列を指し、DNAまたはRNAであり得、線状、環状、または分岐状であり得、一本鎖もしくは二本鎖のいずれかであり得る。「ドナー配列」という用語は、ゲノムに挿入されるヌクレオチド配列を指す。ドナー配列は、任意の長さ、例えば、2〜10,000ヌクレオチド長(またはそれらの間もしくはそれらを超える任意の整数値)、好ましくは約100〜1,000ヌクレオチド長(またはそれらの間の任意の整数)、より好ましくは約200〜500ヌクレオチド長であり得る。
「相同非同一配列」とは、第2の配列とある程度の配列同一性を共有するが、第2の配列の配列とは同一ではない第1の配列を指す。例えば、変異体遺伝子の野生型配列を含むポリヌクレオチドは、変異体遺伝子の配列と相同かつ非同一である。ある実施形態において、2つの配列間の相同性の程度は、通常の細胞機構を利用して、それらの間の相同組換えを可能にするのに十分な程度である。2つの相同非同一配列は、任意の長さであり得、それらの非相同の程度は、(例えば、標的化された相同組換えによるゲノム点変異の修正のために)単一のヌクレオチドと同程度に小さくてもよく、または(例えば、染色体における所定の異所部位での遺伝子の挿入のために)10キロベース以上と同程度に大きくてもよい。相同非同一配列を含む2つのポリヌクレオチドは、同一の長さである必要はない。例えば、20〜10,000個のヌクレオチドまたはヌクレオチド対の外因性配列(すなわち、ドナーポリヌクレオチド配列)が使用され得る。
核酸およびアミノ酸配列同一性を決定する技法は、当技術分野で知られている。典型的には、そのような技法は、遺伝子のmRNAのヌクレオチド配列を決定すること、および/またはそれによってコードされるアミノ酸配列を決定すること、およびこれらの配列を第2のヌクレオチドまたはアミノ酸配列と比較することを含む。ゲノム配列もこの様式で決定および比較することができる。概して、同一性は、それぞれ、2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の正確なヌクレオチドとヌクレオチドまたはアミノ酸とアミノ酸の一致を指す。2つ以上の配列(ポリヌクレオチドまたはアミノ酸)を、それらのパーセント同一性を決定することによって比較することができる。2つの配列のパーセント同一性は、核酸またはアミノ酸配列にかかわらず、短い方の配列の長さで割って100を乗じた、2つの整列した配列間の正確な一致の数である。
あるいは、ポリヌクレオチド間の配列類似性の程度を、相同領域間での安定した二本鎖の形成、その後の一本鎖特異的ヌクレアーゼ(複数を含む)での消化、および消化された断片の寸法決定を可能にする条件下におけるポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションによって決定することができる。2つの核酸、または2つのポリペプチド配列は、配列が、上述の方法を用いて決定されるように、分子の定義された長さにわたって、少なくとも約70%〜75%、好ましくは80%〜82%、より好ましくは85%〜90%、さらにより好ましくは92%、さらにより好ましくは95%、および最も好ましくは98%の配列同一性を呈するとき、互いに実質的に相同である。本明細書で使用されるとき、実質的に相同とは、特定のDNAまたはポリペプチド配列に対して完全な同一性を示す配列も指す。実質的に相同であるDNA配列を、その特定の系について定義されるように、例えば、ストリンジェントな条件下でサザンハイブリダイゼーション実験において特定することができる。適切なハイブリダイゼーション条件を定義することは、当技術分野の技術の範囲内である。例えば、Sambrook et al.(上記参照)、Nucleic Acid Hybridization:A Practical Approach,editors B.D.Hames and S.J. Higgins,(1985)Oxford;Washington,DC;IRL Pressを参照されたい。
「組換え」とは、2つのポリヌクレオチド間の遺伝情報の交換のプロセスを指す。本開示の目的のために、「相同組換え(HR)」とは、例えば、相同指向修復機構を介して細胞における二本鎖切断の修復中に起こるそのような交換の特殊な形態を指す。このプロセスは、ヌクレオチド配列相同性を必要とし、「ドナー」分子を用いて「標的」分子(すなわち、二本鎖切断を経た分子)を鋳型修復し、ドナーから標的への遺伝情報の伝達をもたらすため「非交差型遺伝子変換」または「ショートトラクト遺伝子変換」として広く知られている。任意の特定の理論によって束縛されることを望むことなく、そのような伝達は、切断された標的とドナーとの間に生じるヘテロ二本鎖DNAのミスマッチ修正、および/または標的の一部になる遺伝情報を再合成するためにドナーが使用される「合成依存性鎖アニーリング」、および/または関連プロセスを伴い得る。そのような特殊化されたHRは、ドナーポリヌクレオチドの配列の一部またはすべてが標的ポリヌクレオチドに組み込まれるように、多くの場合、標的分子の配列の変化をもたらす。
本開示の方法において、本明細書に記載の1つ以上の標的ヌクレアーゼは、所定の部位で標的配列(例えば、細胞クロマチン)内に二本鎖切断を作成し、切断領域内のヌクレオチド配列に対して相同性を有する「ドナー」ポリヌクレオチドは、細胞に導入され得る。二本鎖切断(DSB)の存在がドナー配列の組み込みを促進することが示されている。ドナー配列は、物理的に組み込まれ得るか、あるいは、ドナーポリヌクレオチドは、相同組換えを介する切断の修復のための鋳型として使用され、ドナーと同様に細胞クロマチンへのヌクレオチド配列のすべてもしくは一部の導入をもたらす。したがって、細胞クロマチン内の第1の配列を変化させることができ、ある特定の実施形態において、ドナーポリヌクレオチドに存在する配列に変換することができる。したがって、「置換する」または「置換」という用語の使用は、あるヌクレオチド配列と別のヌクレオチド配列との置換(すなわち、情報的な意味では、配列の置換)を表すものとして理解することができ、あるポリヌクレオチドと別のポリヌクレオチドとの物理的または化学的置換を必ずしも必要としない。いくつかの実施形態において、2つのDSBは、本明細書に記載の標的ヌクレアーゼによって導入され、DSB間のDNAの欠失をもたらす。いくつかの実施形態において、「ドナー」ポリヌクレオチドは、これらの2つのDSB間に挿入される。
したがって、ある特定の実施形態において、目的とする領域内の配列と相同であるドナー配列の部分は、置換されるゲノム配列に対して約80〜99%(またはそれらの間の任意の整数)の配列同一性を呈する。他の実施形態では、例えば、ドナー配列とゲノム配列の間で100個を超える連続塩基対の1個のヌクレオチドのみが異なる場合、ドナー配列とゲノム配列との間の相同性は、99%より高い。ある場合において、新しい配列が目的とする領域に導入されるように、ドナー配列の非相同部分は、目的とする領域に存在しない配列を含み得る。これらの事例において、非相同配列は、概して、50〜1,000個の塩基対(もしくはそれらの間の任意の整数値)または目的とする領域内の配列と相同もしくは同一である1,000を超える任意の数の塩基対の配列に隣接している。他の実施形態では、ドナー配列は、第1の配列と非相同であり、非相同組換え機構によってゲノムに挿入される。
本明細書に記載の方法のうちのいずれかにおいて、ヌクレアーゼドメインに融合したさらなるTALE融合タンパク質、ならびにTALEヌクレアーゼのさらなる対を、細胞内のさらなる標的部位のさらなる二本鎖切断のために使用することができる。本明細書に記載のTALE融合タンパク質を1つ以上の亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)と組み合わせて使用することもできる。
本明細書に記載の方法のうちのいずれかを、目的とする遺伝子(複数を含む)の発現を破壊するドナー配列の標的組み込みによる細胞における1つ以上の標的配列の部分的または完全な不活性化のために使用することができる。部分的または完全に不活性化された遺伝子を有する細胞株も提供される。
さらに、本明細書に記載の標的組み込みの方法を用いて、1つ以上の外因性配列(外因性ポリヌクレオチド)を組み込むこともできる。外因性核酸配列は、例えば、1つ以上の遺伝子もしくはcDNA分子、または任意の種類のコード配列もしくは非コード配列、ならびに1つ以上の制御要素(例えば、プロモーター)を含み得る。加えて、外因性核酸配列は、1つ以上のRNA分子(例えば、スモールヘアピンRNA(shRNA)、阻害性RNA(RNAi)、マイクロRNA(miRNA)等)を生成し得る。
「切断」とは、DNA分子の共有結合骨格の切断を指す。切断は、リン酸ジエステル結合の酵素的または化学的加水分解を含むが、これらに限定されない様々な方法によって開始され得る。一本鎖切断も二本鎖切断もいずれも可能であり、二本鎖切断は、2つのはっきりと異なる一本鎖切断事象の結果として生じ得る。DNA切断は、平滑末端または付着末端のいずれかの生成をもたらし得る。ある実施形態において、融合ポリペプチドは、標的化二本鎖DNA切断のために使用される。「二ッキング」とは、具体的には、一本鎖切断を指す。
「切断半ドメイン」は、第2のポリペプチド(同一のポリペプチドまたは異なるポリペプチドのいずれか)とともに、切断活性(好ましくは、二本鎖切断活性)を有する複合体を形成するポリペプチド配列である。「第1および第2の切断半ドメイン」、「+および−切断半ドメイン」、ならびに「右および左切断半ドメイン」という用語は、二量体化する切断半ドメインの対を指すために同義に使用される。
「二本鎖切断」または「DSB」は、DNA分子の両方の鎖が切断されているDNA内の切断である。人工ヌクレアーゼによって作成される切断は、例えば、標的変異生成を誘導し、細胞DNA配列の標的欠失を誘導し、かつ所定の染色体遺伝子座における標的組換えを促進するために使用されている。例えば、米国特許公開第20030232410号、同第20050208489号、同第20050026157号、同第20050064474号、同第20060188987号、同第20060063231号、同第20070218528号、同第20070134796号、同第20080015164号、ならびに国際公開第WO07/014275号および同第WO2007/139982号を参照されたく、これらの開示は、参照によりそれらの全体がすべての目的のために組み込まれる。したがって、標的ゲノム位置でDSBを生成する能力は、任意のゲノムのゲノム編集を可能にする。例えば、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ媒介性ゲノム編集は、(1)所望の修飾のための特に標的部位における生細胞のゲノム内でのDSBの作成によって、かつ(2)DNA修復の自然機構にこの切断を「修復」させることによって、特定の位置でヒトゲノムを修飾することが示されている。
DSBを修復する2つの主なはっきりと異なる経路、相同組換えおよび非相同末端結合(NHEJ)が存在する。相同組換えは、細胞修復プロセスを誘導するために、鋳型(「ドナー」として知られている)として相同配列の存在を必要とし、修復の結果は、エラーがなく、予測可能である。相同組換えのための鋳型(または「ドナー」)配列の不在下で、細胞は、典型的には、エラーを起こしやすいNHEJプロセスを介してDSBを修復しようと試みる。
「操作された切断半ドメイン」は、別の切断半ドメイン(例えば、別の操作された切断半ドメイン)で偏性ヘテロ二量体を形成するように修飾された切断半ドメインである。米国特許公開第2005/0064474号、同第2007/0218528号、同第2008/0131962号、および同第2011/0201055号も参照されたく、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
「クロマチン」は、細胞ゲノムを含む核タンパク質構造である。細胞クロマチンは、核酸、主にDNA、ならびにヒストンおよび非ヒストン染色体タンパク質を含むタンパク質を含む。真核細胞クロマチンの大半は、ヌクレオソームの形態で存在し、ヌクレオソームコアは、ヒストンH2A、H2B、H3、およびH4をそれぞれ2つ含む八量体と会合した約150個の塩基対のDNAを含み、(生物に応じて可変長の)リンカーDNAは、ヌクレオソームコアの間に延在する。ヒストンH1の分子は、概して、リンカーDNAと会合している。本開示の目的のために、「クロマチン」という用語は、すべての種類の細胞核タンパク質(原核および真核の両方)を包含するよう意図される。細胞クロマチンは、染色体クロマチンおよびエピソームクロマチンの両方を含む。
「染色体」は、細胞のゲノムのすべてまたは一部を含むクロマチン複合体である。細胞のゲノムは、多くの場合、その核型を特徴とし、これは、この細胞のゲノムを含むすべての染色体の集合である。細胞のゲノムは、1つ以上の染色体を含み得る。
「エピソーム」は、複製核酸、核タンパク質複合体、または細胞の染色体核型の一部ではない核酸を含む他の構造である。エピソームの例として、プラスミドおよびあるウイルスゲノムが挙げられる。
「標的部位」または「標的配列」は、結合するのに十分な条件が存在する場合、結合分子が結合する核酸の一部を定義する核酸配列である。例えば、配列5’−GAATTC−3’は、Eco RI制限エンドヌクレアーゼの標的部位である。
「植物」細胞には、単子葉(単子葉植物)または双子葉(双子葉植物)植物の細胞が含まれるが、これらに限定されない。単子葉植物の非限定的な例として、トウモロコシ、コメ、大麦、オート麦、小麦、ソルガム、ライ麦、サトウキビ、パイナップル、タマネギ、バナナ、およびココナツ等の穀物用植物が挙げられる。双子葉植物の非限定的な例として、タバコ、トマト、ヒマワリ、綿、テンサイ、ジャガイモ、レタス、メロン、大豆、キャノーラ(菜種)、およびムラサキウマゴヤシが挙げられる。植物細胞は、植物の任意の部分および/または植物発育の任意の段階に由来する。
「外因性」分子は、通常細胞中に存在しないが、1つ以上の遺伝子学的方法、生化学的方法、または他の方法によって細胞に導入することができる分子である。「通常は細胞に存在する」かは、細胞の特定の発達段階および環境条件に関して決定される。したがって、例えば、筋肉の胚発生中にのみ存在する分子は、成人筋肉細胞に対して外因性分子である。同様に、熱ショックによって誘導される分子は、非熱ショック細胞に対して外因性分子である。外因性分子は、例えば、機能不全の内因性分子の機能バージョンまたは正常に機能する内因性分子の機能不全バージョンを含み得る。外因性分子は、通常別の種、例えば、動物のゲノムに導入されるヒト配列に見られる分子であり得る。外因性分子は、とりわけ、コンビナトリアルケミストリープロセスによって生成される分子等の小分子であり得るか、またはタンパク質、核酸、炭水化物、脂質、糖タンパク質、リポタンパク質、多糖類、上述の分子の任意の修飾された誘導体、もしくは上述の分子のうちの1つ以上を含む任意の複合体等の巨大分子であり得る。核酸は、DNAおよびRNAを含み、一本鎖または二本鎖であり得、線状、分岐状、または環状であり得、任意の長さであり得る。核酸には、二重鎖を形成することができる核酸、ならびに三重鎖形成核酸が含まれる。例えば、米国特許第5,176,996号および同第5,422,251号を参照されたい。タンパク質には、DNA結合タンパク質、転写因子、クロマチン再構成因子、メチル化DNA結合タンパク質、ポリメラーゼ、メチラーゼ、デメチラーゼ、アセチラーゼ、デアセチラーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ、インテグラーゼ、リコンビナーゼ、リガーゼ、トポイソメラーゼ、ジャイレース、およびヘリカーゼが含まれるが、これらに限定されない。
外因性分子は、内因性分子と同一の種類の分子、例えば、外因性タンパク質または核酸であり得る。例えば、外因性核酸は、細胞に導入される感染ウイルスゲノム、プラスミド、もしくはエピソーム、または細胞中に通常存在しない染色体を含み得る。細胞に外因性分子を導入するための方法が当業者に知られており、脂質媒介導入(すなわち、中性およびカチオン性脂質を含むリポソーム)、電気穿孔、直接注入、細胞融合、粒子銃、リン酸カルシウム共沈、DEAE−デキストラン媒介導入、およびウイルスベクター媒介導入を含むが、これらに限定されない。
対照的に、「内因性」分子は、特定の環境条件下で特定の発達段階にある特定の細胞に通常存在する分子である。例えば、内因性核酸は、染色体、ミトコンドリア、クロロプラスト、もしくは他の細胞小器官のゲノム、または天然に存在するエピソーム核酸を含み得る。さらなる内因性分子は、タンパク質、例えば、転写因子および酵素を含み得る。
「融合」分子は、2つ以上のサブユニット分子が好ましくは共有結合的に結合した分子である。サブユニット分子は、同一の化学型の分子であり得るか、または異なる化学型の分子であり得る。第1の種類の融合分子の例として、融合タンパク質(例えば、TALE反復ドメインと切断ドメインとの間の融合物)、および融合核酸(例えば、上述の融合タンパク質をコードする核酸)が挙げられるが、これらに限定されない。第2の種類の融合分子の例として、三本鎖形成核酸とポリペプチドとの間の融合物、および副溝結合剤と核酸との間の融合物が挙げられるが、これらに限定されない。
細胞における融合タンパク質の発現は、融合タンパク質の細胞への送達、または融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドの細胞への送達に起因し得、ポリヌクレオチドが転写され、転写物が翻訳されて、融合タンパク質を生成する。トランススプライシング、ポリペプチド切断、およびポリペプチド連結も、細胞におけるタンパク質の発現に関与し得る。細胞へのポリヌクレオチドおよびポリペプチドを送達するための方法が本開示の他の箇所に提示されている。
本開示の目的のために、「遺伝子」は、遺伝子産物(以下を参照のこと)をコードするDNA領域、ならびに遺伝子産物の産生を制御するすべてのDNA領域(そのような制御配列がコード配列および/または転写配列に隣接するか否かにかかわらず)を含む。したがって、遺伝子は、プロモーター配列、ターミネーター、翻訳制御配列(リボソーム結合部位および内部リボソーム進入部位等)、エンハンサー、サイレンサー、インシュレーター、境界要素、複製起点、マトリックス付着部位、および遺伝子座制御領域を含むが、必ずしもこれらに限定されない。
「遺伝子発現」は、遺伝子に含まれる情報の遺伝子産物への変換を指す。遺伝子産物は、遺伝子の直接転写産物(例えば、mRNA、tRNA、rRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、構造的RNA、shRNA、RNAi、miRNA、もしくは任意の他の種類のRNA)、またはmRNAの翻訳によって産生されるタンパク質であり得る。遺伝子産物は、キャッピング、ポリアデニル化、メチル化、および編集等のプロセスによって修飾されるRNA、ならびに例えば、メチル化、アセチル化、リン酸化、ユビキチン化、ADPリボシル化、ミリスチリル化、およびグリコシル化によって修飾されるタンパク質も含む。
「ギャップの大きさ」は、核酸標的上の2つのTALE標的部位の間のヌクレオチドを指す。ギャップは、1〜100個の塩基対または5〜30個の塩基対、好ましくは10〜25個の塩基対、およびより好ましくは12〜21個の塩基対を含むが、これらに限定されない任意の大きさであり得る。したがって、好ましいギャップの大きさは、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または21個の塩基対であり得る。「スペーサーの大きさ」という用語は、「ギャップの大きさ」という用語と同義に使用され得る。
遺伝子発現の「調節」は、遺伝子の活性の変化を指す。発現の調節は、遺伝子活性化および遺伝子抑制を含み得るが、これらに限定されない。ゲノム編集(例えば、切断、改変、不活性化、ドナー組み込み、ランダム変異)を用いて、発現を調節することができる。遺伝子不活性化は、本明細書に記載の修飾因子を含まない細胞と比較した、遺伝子発現の任意の減少を指す。したがって、遺伝子不活性化は、部分的または完全であり得る。
「目的とする領域」は、例えば、遺伝子、または遺伝子内の非コード配列もしくは遺伝子に隣接した非コード配列等の細胞クロマチンの任意の領域であり、その中で外因性分子に結合することが望ましい。結合は、標的DNA切断および/または標的組換えのためであり得る。目的とする領域は、例えば、染色体、エピソーム、小器官ゲノム(例えば、ミトコンドリア、葉緑体)、または感染ウイルスゲノムに存在し得る。目的とする領域は、遺伝子のコード領域内、転写された非コード領域(例えば、リーダー配列、トレーラー配列、もしくはイントロン等)内、またはコード領域の上流もしくは下流のいずれかの非転写領域内に存在し得る。目的とする領域は、単一のヌクレオチド対と同程度に小さいか、または最大2,000ヌクレオチド対長であり得るか、または任意の整数値のヌクレオチド対長であり得る。
「作動可能な連結」および「作動可能に連結した」(または「作動的に連結した」)という用語は、2つ以上の構成要素(配列要素等)の並列に関して同義に使用され、これらの構成要素は、両方の構成要素が正常に機能し、これらの構成要素のうちの少なくとも1つが他の構成要素のうちの少なくとも1つに与えられる機能を媒介し得る可能性を許容するように配置される。一例として、プロモーター等の転写制御配列は、その転写制御配列が1つ以上の転写制御因子の存在または不在に応答してコード配列の転写レベルを制御する場合にコード配列に作動可能に連結される。転写制御配列は、概して、シスでコード配列と動作可能に結合されるが、それに直接隣接する必要はない。例えば、エンハンサーは、それらが連続していない場合でも、コード配列に動作可能に結合される転写制御配列である。
融合ポリペプチドに関して、「動作可能に結合される」という用語は、構成要素がそれぞれ、動作可能に結合されない場合に実行するであろう機能と同一の機能を他の構成要素への結合において実行するという事実を指し得る。例えば、TALE反復ドメインが切断ドメインに融合する融合ポリペプチドに関して、TALE反復ドメインおよび切断ドメインは、融合ポリペプチドにおいて、TALE反復ドメイン部分がその標的部位および/またはその結合部位に結合することができる一方で、切断ドメインが標的部位の近くでDNAを切断することができる場合、動作可能に結合している。
タンパク質、ポリペプチド、もしくは核酸の「機能的断片」は、その配列が、全長タンパク質、ポリペプチド、もしくは核酸と同一ではないが、全長タンパク質、ポリペプチド、もしくは核酸と同一の機能を保持するか、または全長タンパク質、ポリペプチド、もしくは核酸と比較して、強化された機能を有するタンパク質、ポリペプチド、もしくは核酸である。さらに、機能的断片は、全長タンパク質、ポリペプチド、もしくは核酸よりも少ない機能を有し得るが、依然として使用者によって定義される十分な機能を有する。機能的断片は、対応する天然分子よりも多い残基、少ない残基、もしくは対応する天然分子と同一の数の残基を有し得、かつ/または1つ以上のアミノ酸もしくはヌクレオチド置換を含み得る。核酸の機能(例えば、コーディング機能、別の核酸にハイブリダイズする能力)を決定するための方法は、当技術分野において周知である。同様に、タンパク質の機能を決定するための方法も周知である。例えば、ポリペプチドのDNA結合機能を、例えば、フィルタ結合、電気泳動移動度シフト、または免疫沈降アッセイによって決定することができる。DNA切断をゲル電気泳動によって評価することができる。Ausubel et al.(上記参照)を参照されたい。別のタンパク質と相互作用するタンパク質の能力を、例えば、免疫共沈降、2ハイブリッドアッセイ、または相補性(遺伝的および生化学的の両方)によって決定することができる。例えば、Fields et al.(1989)Nature 340:245−246、米国特許第5,585,245号および国際公開第PCT WO98/44350号を参照されたい。
TALE反復ドメインは、例えば、超可変ジ残基領域、例えば、TALEタンパク質内の反復単位の12位および/または13位を操作する(1つ以上のアミノ酸を変化させる)ことによって、所定のヌクレオチド配列に結合するよう「操作され」得る。いくつかの実施形態において、4、11、および32位のアミノ酸が操作され得る。他の実施形態では、非定型RVDは、操作されたTALEタンパク質で用いるために選択され得、より広範囲の非天然標的部位の特定を可能にする。例えば、NK RVDは、標的配列におけるGヌクレオチドの認識に用いるために選択され得る。他の実施形態では、反復単位のアミノ酸を変化させて、反復単位の特性(すなわち、安定性または二次構造)を変化させることができる。したがって、操作されたTALEタンパク質は、天然に存在しないタンパク質である。いくつかの実施形態において、TALE反復ドメインをコードする遺伝子は、TALE反復アミノ酸を特定するコドンは変化するが、特定のアミノ酸は変化しないように(例えば、コドン最適化の既知の技法を介して)、DNAレベルで操作される。操作されたTALEタンパク質の非限定的な例として、設計および/または選択によって得られるものが挙げられる。設計されたTALEタンパク質は、その設計/組成が主に合理的基準に由来する天然に存在しないタンパク質である。設計についての合理的基準には、置換規則、ならびに既存のTALE設計および結合データの情報を格納するデータベース内の情報を処理するためのコンピュータアルゴリズムの適用が含まれる。「選択された」TALE反復ドメインは、その産生が、主に、ファージディスプレイ、相互作用トラップ、またはハイブリッド選択等の実験的プロセスに由来する、天然に存在しないドメインまたは非定型ドメインである。
「多量体化ドメイン」は、TALE融合タンパク質のアミノ末端領域、カルボキシ末端領域、またはアミノおよびカルボキシ末端領域で組み込まれるドメインである。これらのドメインは、複数のTALE融合タンパク質単位の多量体化を可能にする。多量体化ドメインの例として、ロイシンジッパーが挙げられる。多量体化ドメインを小分子によって制御することもでき、多量体化ドメインは、小分子または外部リガンドの存在下においてのみ別の多量体化ドメインとの相互作用を可能にするのに適切な立体配座を想定する。このようにして、外因性リガンドを用いて、これらのドメインの活性を制御することができる。
上述の方法において有用な標的部位は、他の基準による評価の支配下にあり得るか、またはそのような部位に特異的なTALE融合タンパク質の設計もしくは選択(必要に応じて)および産生のために直接使用され得る。可能性のある標的部位を評価するためのさらなる基準は、遺伝子内の特定の領域へのそれらの近接性である。制御配列等の標的遺伝子を有する実証可能な生物学的有意性のあるセグメントを必ずしも含まないか、または重複しない標的部位を選択することができる。標的セグメントをさらに評価するための他の基準は、そのようなセグメントもしくは関連セグメントに結合するTALE融合タンパク質の事前可用性、および/または所定の標的セグメントに結合するように新しいTALE融合タンパク質を設計する容易性を含む。
標的セグメントが選択された後、そのセグメントに結合するTALE融合タンパク質は、様々なアプローチによって提供され得る。TALE融合タンパク質が、選択されるか、設計されるか、またはさもなければ所定の標的セグメントに提供された時点で、TALE融合タンパク質またはそれをコードするDNAが合成される。TALE反復ドメインを含むタンパク質をコードするDNAを合成および発現する例示の方法が以下に記載される。その後、このTALE融合タンパク質またはそれをコードするポリヌクレオチドを用いて、TALE融合タンパク質が結合する標的部位を含む標的遺伝子の発現を調節または分析することができる。
TALE DNA結合ドメイン
キサントモナス属の植物病原菌は、重要な作物植物に病害を引き起こすことで知られている。キサントモナスの病原性は、25を超える異なるエフェクタータンパク質を植物細胞に注入する保存III型分泌(T3S)系に依存する。これらの注入されたタンパク質の中には、植物転写活性化因子を模倣し、かつ植物のトランスクリプトームを操作する転写活性化因子様エフェクター「TALE」または「TALエフェクター」)がある(Kay et al(2007)Science 318:648−651を参照のこと)。これらのタンパク質は、DNA結合ドメインおよび転写活性化ドメインを含む。最もよく特徴付けられたTALEのうちの1つに、斑点細菌病(Xanthomonas campestris pv.Vesicatoria)由来のAvrBs3がある(Bonas et al(1989)Mol Gen Genet218:127−136および国際公開第WO2010079430号を参照のこと)。TALEは、DNA認識を媒介する集中型反復ドメインを含み、それぞれの反復単位は、標的塩基を特定する約33〜35個のアミノ酸を含有する。TALEは、核局在化配列およびいくつかの酸性転写活性化ドメインも含む(例えば、Schornack S,et al(2006)J Plant Physiol 163(3):256−272を参照のこと)。加えて、植物病原性細菌である青枯病菌において、brg11およびhpx17と指定される2つの遺伝子が、青枯病菌次亜種1株GMI1000および次亜種4株RS1000中のキサントモナスのAvrBs3ファミリーと相同であることが見出されている(Heuer et al(2007)ApplおよびEnvir Micro 73(13):4379−4384を参照のこと)。これらの遺伝子は、ヌクレオチド配列において互いに98.9%同一であるが、hpx17の反復ドメインにおいて1,575bpの欠失分だけ異なる。しかしながら、いずれの遺伝子産物もキサントモナスのAvrBs3ファミリータンパク質と40%未満の配列同一性を有する。
これらのTALEのDNA結合特異性は、タンデムTALE反復単位に見られる配列に依存する。反復配列は、約33〜35個のアミノ酸を含み、反復は、典型的には、互いに91〜100%相同である(Bonas et al、同書)。12位および13位での超可変ジ残基の同一性とTALEの標的配列における連続ヌクレオチドの同一性との間に一対一対応が存在するようである(Moscou and Bogdanove(同書)およびBoch et al(同書)を参照のこと)。これらの2つの隣接したアミノ酸は、反復可変ジ残基(RVD)と称される。実験的に、HD配列が12位および13位でシトシン(C)への結合をもたらし、NGがTに結合し、NIがAに結合し、NNがGまたはAに結合し、NGがTに結合するように、これらのTALEのDNA認識のための天然コードが決定されている。正準RVD(HD、NG、NI、およびNN)で構成されたこれらのTALE反復単位は、変異形TALEタンパク質を作製するために、天然TALE反復単位および変化した数の反復の新たな組み合わせでタンパク質に組み立てられている。それらの天然構造にあるとき、これらの変異形は、新たな配列と相互作用し、かつ植物細胞におけるレポーター遺伝子の発現を活性化することができる(Boch et al.、同書)。しかしながら、これらのタンパク質は、天然(全長)TALEタンパク質構造を維持し、構築物内のTALE反復単位の数および同一性のみが異なった。
すべてまたはほぼすべてのTALEタンパク質は、TALEヌクレアーゼ融合タンパク質(「TALEN」)を作成するためにFokIタンパク質由来のヌクレアーゼドメインに融合しており、これらのTALENは、酵母細胞内のエピソームレポーター遺伝子を切断することが示されている(Christian et al.(2010)Genetics 186(2):757−61。Li et al.(2011a)Nucleic Acids Res.39(1):359−372)、Li et al.(2011b)Nucleic Acids Res.epub doi:10.1093/nar/gkr188、Cermak et al.(2011)Nucleic Acids Res.epub doi:10.1093/nar/gkr218。しかしながら、二段階富化スキームが植物および動物細胞における活性の検出に必要とされたという事実は、ほぼすべてのTALEタンパク質とFokIタンパク質由来のヌクレアーゼドメインとの間の融合が植物および動物細胞中の内在性遺伝子を効率的に修飾しないことを示す。言い換えると、TALE反復配列をFokI切断ドメインに結合させるためにこれらの研究で使用されたペプチドは、高等真核生物における内在性遺伝子のFokIドメインによる効率的な切断を可能にするようには見えない。したがって、これらの研究は、内因性真核遺伝子の高度に活性な切断のために(反復ドメインの)TALE配列をヌクレアーゼドメインに結合させるために使用され得る組成物を開発する必要性を強調する。
本明細書に記載のポリペプチドは、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)のTALE反復単位を含む。米国特許公開第20110301073号も参照されたい。ある実施形態において、TALE DNA結合ポリペプチドは、少なくとも6個のはっきりと異なるRVD配列(すなわち、9個の異なるジ残基配列)を含む。6個のはっきりと異なるRVDは、正準、非正準、および/または非定型であり得る。他の実施形態では、TALE DNA結合タンパク質は、3個以上(3、4、5、6、7、8個以上)の非正準または非定型RVDを含む。複数のTALE反復単位を含むTALE DNA結合ドメインは、特異性に関与する配列を決定するために研究されている。ある生物内で、TALE反復は、典型的には高度に保存されている(RVDを除いて)が、異なる種にわたって十分に保存されていない場合がある。本明細書に記載のポリペプチドに見られるTALE反復単位は、概して、X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−(XRVD−(X)20〜22(配列番号12)の形態であり、式中、Xは任意のアミノ酸であり、XRVD(12位および13位)は、DNA結合に関与する。そのようなドメインの非限定的な例示の実施形態として、Xがロイシン(L)またはメチオニン(M)残基を含む実施形態、X10がアラニン(A)残基またはバリン(V)残基を含む実施形態、(X)20〜22が配列(GlyまたはSer)−(X)19〜21(配列番号13)を含む実施形態、(X)20〜22が配列(X)3〜4−(AlaまたはThr)−(X)16〜17(配列番号14)を含む実施形態、(X)20〜22が配列(X)4〜5−(LeuまたはVal)−(X)15〜16(配列番号15)を含む実施形態、上述の実施形態の組み合わせのうちのいずれか(例えば、Xがロイシン(L)またはメチオニン(M)残基を含み、X10がアラニン(A)残基を含み、XがLまたはMを含み、(X)20〜22が配列Gly/Ser−(X)19〜21を含み、(X)20〜22が配列Gly/Ser−(X)2〜3−Ala/Thr−(X)16〜17を含み、X10がアラニン(A)またはバリン(V)残基を含み、(X)20〜22が配列Gly/Ser−(X)19〜21を含む等)が挙げられる。ある実施形態において、TALE反復は、表1〜8に示されるRVD(12位および13位)および/または表10および11に示される11位のアミノ酸を含む。
本明細書に記載の組成物および方法のTALE反復単位は、任意の好適なTALE−タンパク質に由来し得る。TALEタンパク質の非限定的な例として、ラルストニア種またはキサントモナス種に由来するTALEタンパク質が挙げられる。したがって、いくつかの実施形態において、DNA結合ドメインは、植物病原体であるキサントモナスに由来する1つ以上の天然に存在するTALE反復単位および/または操作されたTALE反復単位を含む(Boch et al(同書)およびMoscou and Bogdanove(同書)を参照のこと)。他の実施形態では、DNA結合ドメインは、植物病原体である青枯病菌に由来する1つ以上の天然に存在するTALE反復単位および/もしくは操作されたTALE反復単位、またはTALEタンパク質ファミリー由来の他のTALE DNA結合ドメインを含む。本明細書に記載のTALE DNA結合ドメイン(少なくとも1つのTALE反復単位を含む)は、(i)自然には見られない1つ以上のTALE反復単位、(ii)1つ以上の天然に存在するTALE反復単位、(iii)非定型RVDを有する1つ以上のTALE反復単位、ならびに(i)、(ii)、および/または(iii)の組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態において、本発明のTALE DNA結合ドメインは、天然に存在しない反復単位または非定型反復単位のみを含む。さらに、2個以上のTALE反復単位を含む本明細書に記載のポリペプチドにおいて、TALE反復単位(天然に存在するか、または操作されたもの)は、同一の種に由来し得るか、またはあるいは、異なる種に由来し得る。
いくつかのTALE DNA結合タンパク質が特定されており、AAB00675.1(13.5TALE反復)、AAB69865.1(13.5反復)、AAC43587.1(17.5反復)、AAD01494.1(12.5反復)、AAF98343.1(25.5反復)、AAG02079.2(25.5反復)、AAN01357.1(8.5反復)、AAO72098(17.5反復)、AAQ79773.2(5.5反復)、AAS46027.1(28.5反復)、AAS58127.2(13.5反復)、AAS58128.2(17.5反復)、AAS58129.3(18.5反復)、AAS58130.3(9.5反復)、AAT46123.1(22.5反復)、AAT46124.1(26.5反復)、AAW59491.1(5.5反復)、AAW59492.1(16.5反復)、AAW59493.1(19.5反復)、AAW77510.1(5.5反復)、AAY43358(21.5反復)、AAY43359.1(11.5反復)、AAY43360.1(14.5反復)、AAY54166.1(19.5反復)、AAY54168.1(16.5反復)、AAY54169.1(12.5反復)、AAY54170.1(23.5反復)、ABB70129.1(21.5反復)、ABB70183.1(22.5反復)、ABO77779.1(17.5反復)等を含む標準のGenBank検索において見つけることができる。TALE型のタンパク質は、細菌である青枯病菌においても見つけられている。ラルストニア由来のTALE型のタンパク質の例として、ABO27069.1(10.5反復)、ABO27070.1(11.5反復)、ABO27071.1(7.5反復)、ABO27072.1(3.5反復)等が挙げられる。
本明細書に記載のTALE反復ドメインを含むDNA結合ポリペプチドは、さらなるTALEポリペプチド配列、例えば、N末端(Nキャップ)配列と、任意で、反復ドメインに隣接するC末端(Cキャップ)配列も含み得る。Nキャップ配列は、DNA結合ポリペプチドおよびこれらのTALE反復ドメイン含有DNA結合ポリペプチドを含む融合タンパク質の機能(例えば、DNA結合、切断、活性化等)を支援するのに十分な任意の長さの天然に存在するか、または天然に存在しない配列であり得る。ある実施形態において、タンパク質は、反復ドメインに対してN末端側のTALEタンパク質の領域の断片(切断物)を含むNキャップ配列(例えば、反復ドメインのN末端側のTALEポリペプチドの少なくとも130〜140個の残基(例えば、131、132、133、134、135、136、137、138、139、または140個の残基)を含むNキャップ配列)を含む。他の実施形態では、タンパク質である本明細書に記載のTALE反復ドメインポリペプチドは、反復ドメインに対してC末端側のTALEタンパク質断片(切断された)領域(例えば、C−20〜C+28、C−20〜C+55、またはC−20〜C+63を含むCキャップ配列)を含むCキャップ配列を含む。ある実施形態において、Cキャップ配列は、半反復(C−20〜C−1)を含む。本明細書に記載のTALE DNA結合ポリペプチドは、Nキャップ配列、Cキャップ配列、またはNキャップ配列およびCキャップ配列の両方を含み得る。
人工TALEタンパク質およびTALE融合タンパク質は、天然または操作されたTALE反復単位を用いて新規の配列に結合するように産生され得る(Boch et al(同書)およびMorbitzer et al,(2010)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 107(50):21617−21622を参照のこと)。例えば、国際公開第WO2010/079430号も参照されたい。この新規の標的配列を植物細胞中のレポーター遺伝子の上流に挿入したとき、研究者は、レポーター遺伝子の活性化を実証することができた。FokI切断ドメインを含む人工TALE融合物は、生細胞内のDNAも切断することができる(Christian et al(同書)、Li et al(2011a)および(2011b)(同書)、Cernak et al(2011)Nucl.Acid.Res.epub doi:10.1093/nar/gcr218、米国特許公開第20110301073号を参照のこと)。
操作されたTALEタンパク質およびTALE融合タンパク質は、天然に存在するTALEタンパク質と比較して、新規の結合特異性を有し得る。操作方法には、合理的設計および様々な種類の選択が含まれるが、これらに限定されない。合理的設計には、例えば、単一または複数のTALE反復のためのモジュールのヌクレオチド配列を含むデータベースの使用が含まれる。ファージディスプレイおよび2ハイブリッド系を含む例示の選択方法は、米国特許第5,789,538号、同第5,925,523号、同第6,007,988号、同第6,013,453号、同第6,410,248号、同第6,140,466号、同第6,200,759号、および同第6,242,568号、ならびに国際公開第WO98/37186号、同第WO98/53057号、同第WO00/27878号、同第WO01/88197号、および英国特許第2,338,237号に開示されている。天然に存在するTALEタンパク質において、可能性のあるジペプチドモチーフの限定されたレパートリーのみが典型的に用いられる。したがって、本明細書に記載されるように、すべての可能性のあるモノ−およびジ−ペプチド配列を含むTALE関連ドメインが構築され、候補TALEタンパク質に組み立てられている。したがって、ある実施形態において、DNA結合タンパク質の1つ以上のTALE反復単位は、例えば表1〜6に示される非定型RVDを含む。
さらに、天然に存在するTALEタンパク質において、反復単位は、多くの場合、フレームワーク配列内で可変性をほとんど示さない(すなわち、残基(複数を含む)は、直接的なDNA接触に関与しない(非RVD残基))。この可変性の欠如は、個々のTALE反復単位間の進化的関係および隣接した反復間のタンパク質折り畳み要件を含むいくつかの要因に起因し得る。しかしながら、異なる植物病原性細菌属間でフレームワーク配列は異なり得る。例えば、斑点細菌病におけるTALE反復配列において、タンパク質AvrBs3は、青枯病菌由来のbrg11およびhpx17反復単位と40%未満の相同性を有する(Heuer et al(2007)Appl Environ Micro 73(13):4379−4384を参照のこと)。TALE反復は、ストリンジェントな機能的選択下にあり得、それぞれの細菌の自然環境、例えば、TALEが制御する宿主植物中の遺伝子の配列に由来し得る。したがって、本明細書に記載されるように、TALEフレームワーク内の変異形(例えば、TALE反復単位またはNキャップおよびCキャップ配列等の反復単位の外側の配列)は、当技術分野で既知の様々な方法を用いて標的またはランダム変異生成によって導入され得、結果として生じるTALE融合タンパク質は、最適な活性についてスクリーニングされ得る。ある実施形態において、TALE反復のうちの1つ以上の11位は、表10および11に示されるアミノ酸(例えば、11位の野生型残基と比較して変化したもの)を含む。
多TALE反復モジュールは、上述のDNA結合ドメイン(少なくとも1つのTALE反復単位を含む)の組み立てのみならず、小さいTALE多量体(すなわち、三量体、四量体、五量体、六量体等を含む3個以上の反復単位)の組み立てにも有用であり得、小さいTALE DNA結合ドメイン間でキャッピング領域としても機能するスパニングリンカーは、塩基スキッピングを可能にし、より高いDNA結合特異性をもたらし得る。結合された小さいTALE DNA結合ドメインの使用は、個々のTALE反復のレベルで厳密な機能的モジュール性の要件を緩和し、より複雑および/または具体的なDNA認識スキームの開発を可能にし、所与のモジュール内の隣接したモチーフ由来のアミノ酸は、所望のDNA標的配列の共同認識のために互いに自由に相互作用し得る。小さいTALE DNA結合ドメインを、ランダム化ジペプチドモチーフ(または任意の他の特定された重要な位置)を有する好適な選択系(すなわち、ファージディスプレイ)を用いて結合および発現することができ、それらの核酸結合特性に基づいて選択することができる。あるいは、多TALE反復モジュールを用いて反復モジュールのアーカイブを作成して、任意の特異的な所望のTALE融合タンパク質の迅速な構築を可能にすることができる。
標的部位の選択ならびに融合タンパク質(およびそれをコードするポリヌクレオチド)を設計および構築するための方法が当業者に知られており、米国特許出願公開第20050064474号、同第20060188987号、および同第20110301073号に詳細に記載されており、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
TALE DNA結合ドメインを亜鉛フィンガーDNA結合ドメインに結合させる人工融合タンパク質も産生され得る。これらの融合物は、所望の機能ドメインにもさらに結合され得る。
加えて、これらおよび他の参考文献に開示されるように、キャッピング配列(Nキャップ配列およびCキャップ配列)として機能し得る配列がTALE反復ドメインとリンカーとの間の接点で必要とされるが、TALE DNA結合ドメインおよび/または亜鉛フィンガードメインを、例えば、5以上のアミノ酸長のリンカー(例えば、TGEKP(配列番号16)、TGGQRP(配列番号17)、TGQKP(配列番号18)、および/またはTGSQKP(配列番号19))を含む任意の好適なリンカー配列を用いて一緒に結合することができる。したがって、リンカーが使用されるとき、5以上のアミノ酸長のリンカーをキャップ配列とともに使用して、TALE DNA結合ドメインを所望の融合パートナードメインに結合させることができる。6以上のアミノ酸長の例示のリンカー配列については、米国特許第6,479,626号、同第6,903,185号、および同第7,153,949号を参照されたい。加えて、TALE反復ドメインと融合した機能タンパク質ドメインとの間のリンカーを、可動的になるか、または位置的に制約される(固定的)かのいずれかになるように構築して、最も効率的なゲノム修飾を可能にすることができる。実施例1も参照されたい。異なる長さおよび組成のリンカーを試験することができる。
融合タンパク質
本明細書に記載のDNA結合タンパク質(例えば、TALE融合タンパク質)を含む融合タンパク質および異種制御もしくは機能ドメイン(またはその機能的断片)も提供される。一般的なドメインには、例えば、転写因子ドメイン(活性化因子、抑制因子、共活性化因子、共抑制因子)、ヌクレアーゼドメイン、サイレンサードメイン、癌遺伝子ドメイン(例えば、myc、jun、fos、myb、max、mad、rel、ets、bcl、myb、mosファミリーメンバー等);DNA修復酵素ならびにそれらの関連因子および修飾因子;DNA転位酵素ならびにそれらの関連因子および修飾因子;クロマチン関連タンパク質ならびにそれらの修飾因子(例えば、キナーゼ、アセチラーゼ、およびデアセチラーゼ);ならびにDNA修飾酵素(例えば、メチルトランスフェラーゼ、トポイソメラーゼ、ヘリカーゼ、リガーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ、ポリメラーゼ、エンドヌクレアーゼ)、DNA標的酵素、例えば、トランスポゾン、インテグラーゼ、リコンビナーゼ、およびリゾルバーゼ、ならびにそれらの関連因子および修飾因子、核ホルモン受容体、ヌクレアーゼ(切断ドメインまたは半ドメイン)、ならびにリガンド結合ドメインが含まれる。他の融合タンパク質は、レポーターまたは選択マーカーを含み得る。レポータードメインの例として、GFP、GUS等が挙げられる。植物細胞において特定の有用性を有するレポーターは、GUSを含む。
活性化の達成に好適なドメインには、HSV VP16活性化ドメイン(例えば、Hagmann et al.,J.Virol.71,5952−5962(1997)を参照のこと)、核ホルモン受容体(例えば、Torchia et al.,Curr.Opin.Cell.Biol.10:373−383(1998)を参照のこと)、p65サブユニットの核因子κB(Bitko & Barik,J.Virol.72:5610−5618(1998)およびDoyle & Hunt,Neuroreport 8:2937−2942(1997))、Liu et al.,Cancer Gene Ther.5:3−28(1998))、またはVP64等の人工キメラ機能ドメイン(Beerli et al.,(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14623−33)、およびデグロン(Molinari et al.,(1999)EMBO J.18,6439−6447)が含まれる。さらなる例示の活性化ドメインには、Oct−1、Oct−2A、Sp1、AP−2、およびCTF1(Seipel et al.,EMBO J.11,4961−4968(1992))、ならびにp300、CBP、PCAF、SRC1 PvALF、AtHD2A、およびERF−2が含まれる。例えば、Robyr et al.(2000)Mol.Endocrinol.14:329−347、Collingwood et al.(1999)J.Mol.Endocrinol.23:255−275、Leo et al.(2000)Gene 245:1−11、Manteuffel−Cymborowska(1999)Acta Biochim.Pol.46:77−89、McKenna et al.(1999)J.Steroid Biochem.Mol.Biol.69:3−12、Malik et al.(2000)Trends Biochem.Sci.25:277−283、およびLemon et al.(1999)Curr.Opin.Genet.Dev.9:499−504を参照されたい。さらなる例示の活性化ドメインには、OsGAI、HALF−1、C1、AP1、ARF−5、−6、−7、および−8、CPRF1、CPRF4、MYC−RP/GP、ならびにTRAB1が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Ogawa et al.(2000)Gene 245:21−29、Okanami et al.(1996)Genes Cells 1:87−99、Goff et al.(1991)Genes Dev.5:298−309、Cho et al.(1999)Plant Mol.Biol.40:419−429、Ulmason et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:5844−5849、Sprenger−Haussels et al.(2000)Plant J.22:1−8、Gong et al.(1999)Plant Mol.Biol.41:33−44、およびHobo et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:15,348−15,353を参照されたい。
本明細書に記載のDNA結合ドメインと機能ドメインとの間の融合タンパク質(またはそれをコードする核酸)の形成において、活性化ドメインまたは活性化ドメインと相互作用する分子のいずれかが機能ドメインとして好適であることは当業者には明らかである。本質的には、標的遺伝子に活性化複合体および/または活性化活性(例えば、ヒストンアセチル化等)を動員することができる任意の分子は、融合タンパク質の活性化ドメインとして有用である。絶縁体ドメイン、局在化ドメイン、ならびにクロマチンリモデリングタンパク質、例えば、融合分子における機能ドメインとしての使用に好適なISWI含有ドメインおよび/またはメチル結合ドメインタンパク質は、例えば、共同所有の米国特許出願第2002/0115215号および同第2003/0082552号ならびに共同所有の国際公開第WO02/44376号に記載されている。
例示の抑制ドメインには、KRAB A/B、KOX、TGF−β誘導性初期遺伝子(TIEG)、v−erbA、SID、MBD2、MBD3、DNMTファミリーのメンバー(例えば、DNMT1、DNMT3A、DNMT3B)、Rb、およびMeCP2が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Bird et al.(1999)Cell 99:451−454、Tyler et al.(1999)Cell 99:443−446、Knoepfler et al.(1999)Cell 99:447−450、およびRobertson et al.(2000)Nature Genet.25:338−342を参照されたい。さらなる例示の抑制ドメインには、ROM2およびAtHD2Aが含まれるが、これらに限定されない。例えば、Chem et al(1996)Plant Cell 8:305−321、およびWu et al.(2000)Plant J.22:19−27を参照されたい。
ある実施形態において、TALE融合タンパク質によって結合される標的部位は、細胞クロマチンの到達可能な領域に存在する。到達可能な領域を、例えば、共同所有の国際公開第WO01/83732号に記載されるように決定することができる。標的部位が細胞クロマチンの到達可能な領域に存在しない場合、1つ以上の到達可能な領域を共同所有の国際公開第WO01/83793号に記載されるように生成することができる。さらなる実施形態において、融合分子のDNA結合ドメインは、その標的部位が到達可能な領域にあるか否かにかかわらず、細胞クロマチンに結合することができる。例えば、そのようなDNA結合ドメインは、リンカーDNAおよび/またはヌクレオソームDNAに結合することができる。この種の「パイオニア」DNA結合ドメインの例は、あるステロイド受容体および肝細胞核因子3(HNF3)において見られる。Cordingley et al.(1987)Cell 48:261−270、Pina et al.(1990)Cell 60:719−731、およびCirillo et al.(1998)EMBO J.17:244−254。
融合分子を、当業者に知られているように、薬学的に許容される担体を用いて製剤化することができる。例えば、RemingtonのPharmaceutical Sciences,17th ed.,1985、および共同所有の国際公開第WO00/42219号を参照されたい。
融合分子がそのDNA結合ドメインを介して標的配列に結合した時点で、融合分子の機能構成要素/ドメインは、遺伝子の転写に影響を与えることができる様々な異なる構成要素のうちのいずれかから選択され得る。したがって、機能構成要素は、活性化因子、抑制因子、共活性化因子、共抑制因子、およびサイレンサー等の様々な転写因子ドメインを含み得るが、これらに限定されない。
さらなる例示の機能ドメインは、例えば、共同所有の米国特許第6,534,261号および米国特許出願公開第2002/0160940号に開示されている。
外因性小分子またはリガンドによって制御される機能ドメインを選択することもできる。例えば、RheoSwitch(登録商標)技術を用いることができ、機能ドメインは、外部のRheoChem(商標)リガンドの存在下でその活性立体配座のみを想定する(例えば、米国第20090136465号を参照のこと)。したがって、TALE融合タンパク質は、制御可能な機能ドメインに動作的に結合され得、結果として得られるTALE融合タンパク質の活性は、外部リガンドによって制御される。
ある実施形態において、TALE DNA結合タンパク質、またはその断片は、TALE DNA結合ドメインの少なくとも1つのヌクレアーゼ(切断ドメイン、切断半ドメイン)への融合(N末端および/またはC末端のTALE反復ドメイン、Nキャップ配列および/またはCキャップ配列への融合)を介してヌクレアーゼとして使用される。本明細書に開示の融合タンパク質の切断ドメイン部分は、任意のエンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼから得られ得る。切断ドメインが由来し得る例示のエンドヌクレアーゼには、制限エンドヌクレアーゼおよびホーミングエンドヌクレアーゼが含まれるが、これらに限定されない。例えば、2002−2003 Catalogue,New England Biolabs,Beverly,MA、およびBelfort et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3379−3388を参照されたい。DNAを切断するさらなる酵素が知られている(例えば、S1ヌクレアーゼ、マングビーンヌクレアーゼ、膵臓DNase I、ミクロコッカスヌクレアーゼ、酵母HOエンドヌクレアーゼ、Linn et al.(eds.)Nucleases,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1993も参照のこと)。これらの酵素(またはそれらの機能的断片)のうちの1つ以上を切断ドメインおよび切断半ドメイン源として使用することができる。
同様に、切断半ドメインは、上述のように、切断活性のために二量体化を必要とする任意のヌクレアーゼまたはその一部に由来し得る。概して、2つの融合タンパク質が切断半ドメインを含む場合、これらの2つの融合タンパク質が切断に必要とされる。あるいは、2つの切断半ドメインを含む単一のタンパク質が使用され得る。2つの切断半ドメインは同一のエンドヌクレアーゼ(もしくはその機能的断片)に由来し得るか、またはそれぞれの切断半ドメインが異なるエンドヌクレアーゼ(もしくはその機能的断片)に由来し得る。加えて、2つの融合タンパク質の標的部位は、2つの融合タンパク質のそれらのそれぞれの標的部位への結合が、例えば二量体化によって切断半ドメインが機能切断ドメインを形成することを可能にする互いに対して空間的配向で切断半ドメインを配置するように、好ましくは、互いに対して配置される。したがって、ある実施形態において、標的部位の近端は、5〜8個のヌクレオチドまたは15〜18個のヌクレオチド分だけ離れている。しかしながら、任意の整数のヌクレオチドまたはヌクレオチド対が2つの標的部位間に介在し得る(例えば、2〜50個以上のヌクレオチド対)。概して、切断部位は、標的部位の間にある。
制限エンドヌクレアーゼ(制限酵素)は、多くの種に存在し、DNAに配列特異的に結合し(認識部位で)、かつ結合部位でまたはその付近でDNAを切断することができる。ある制限酵素(例えば、IIS型)は、認識部位から除去された部位でDNAを切断し、分離可能な結合および切断ドメインを有する。例えば、IIS型酵素FokIは、一方の鎖上のその認識部位から9個目のヌクレオチドおよび他方の鎖上のその認識部位から13個目のヌクレオチドでDNAの二本鎖切断を触媒する。例えば、米国特許第5,356,802号、同第5,436,150号、および同第5,487,994号、ならびにLi et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:4275−4279、Li et al.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2764−2768、Kim et al.(1994a)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:883−887、Kim et al.(1994b)J.Biol.Chem.269:31,978−31,982を参照されたい。したがって、一実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも1つのIIS型制限酵素由来の切断ドメイン(または切断半ドメイン)および1つ以上のTALE DNA結合ドメインを含み、操作され得るか、または操作され得ない。
その切断ドメインが結合ドメインから分離可能な例示のIIS型制限酵素には、FokIおよびBfiIが含まれる(Zaremba et al,(2004)J Mol Biol.336(1):81−92を参照のこと)。FokI酵素は、二量体として活性である(Bitinaite et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:10,570−10,575を参照のこと)。TALE反復ドメイン−FokI融合物(またはCキャップおよびNキャップをさらに含むその変異形)を用いた細胞配列の標的二本鎖切断および/または標的置換のために、それぞれFokI切断半ドメインを含む2つの融合タンパク質を用いて、触媒活性切断ドメインを再構成することができる。あるいは、TALE反復ドメインおよび2つのFokI切断半ドメインを含む単一ポリペプチド分子も使用され得る。別の好ましいIIS型制限酵素は、BfiIである(Zaremba et al,(2004)J Mol Biol.336(1):81−92を参照のこと)。この酵素の切断ドメインは、そのDNA結合ドメインから分離され、TALE DNA結合ドメインに動作的に結合されて、TALENを作成することができる。
切断ドメインまたは切断半ドメインは、切断活性を保持するか、または機能切断ドメインを形成するために多量体化(例えば、二量体化)する能力を保持するタンパク質の任意の部分であり得る。
例示のIIS型制限酵素は、その全体が本明細書に組み込まれる国際公開第WO07/014275号に記載されている。さらなる制限酵素も分離可能な結合および切断ドメインを含み、これらは、本開示によって企図される。例えば、Roberts et al.(2003)Nucleic Acids Res.31:418−420を参照されたい。
切断特異性を増強するために、ある実施形態において、切断ドメインは、例えば、すべての開示が参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、米国特許公開第第20050064474号、同第20060188987号、同第20080131962号、同第20090311787号、同第20090305346号、同第20110014616号、および同第20110201055号に記載されるように、ホモ二量体化を最小限に抑えるか、またはそれを阻止する1つ以上の操作された切断半ドメイン(二量体化ドメイン変異体とも称される)を含む。FokIの446位、447位、479位、483位、484位、486位、487位、490位、491位、496位、498位、499位、500位、531位、534位、537位、および538位のアミノ酸残基はすべて、FokI切断半ドメインの二量体化に影響を与える標的である。
偏性ヘテロ二量体を形成するFokIの例示の操作された切断半ドメインは、第1の切断半ドメインがFokIのアミノ酸残基の490位および538位で変異を含み、第2の切断半ドメインがアミノ酸残基486位および499位で変異を含む対を含む。
偏性ヘテロ二量体を形成するFokIのさらなる操作された切断半ドメインを本明細書に記載の融合タンパク質において用いることもできる。第1の切断半ドメインは、FokIのアミノ酸残基490位および538位で変異を含み、第2の切断半ドメインは、アミノ酸残基486位および499位で変異を含む。
したがって、一実施形態において、490位での変異は、Glu(E)をLys(K)で置換し、538位での変異は、Iso(I)をLys(K)で置換し、486位での変異は、Gln(Q)をGlu(E)で置換し、499位での変異は、Iso(I)をLys(K)で置換する。具体的には、本明細書に記載の操作された切断半ドメインは、一方の切断半ドメインにおいて490位(E→K)および538位(I→K)を変異させて、「E490K:I538K」と指定される操作された切断半ドメインを生成し、もう一方の切断半ドメインにおいて486位(Q→E)および499位(I→L)を変異させて、「Q486E:I499L」と指定される操作された切断半ドメインを生成することによって調製された。本明細書に記載の操作された切断半ドメインは、切断が最小限に抑えられるか、または無効にされる偏性ヘテロ二量体変異体である。例えば、米国特許公開第2008/0131962号の実施例1を参照されたく、その開示は、参照によりその全体がすべての目的のために組み込まれる。
本明細書に記載の操作された切断半ドメインは、切断が最小限に抑えられるか、または無効にされる偏性ヘテロ二量体変異体である。例えば、国際公開第WO07/139898号の実施例1を参照されたい。ある実施形態において、操作された切断半ドメインは、486位、499位、および496位(野生型FokIに関連して番号付けされた)での変異、例えば、486位の野生型Gln(Q)残基をGlu(E)残基で、499位の野生型Iso(I)残基をLeu(L)残基で、かつ496位の野生型Asn(N)残基をAsp(D)またはGlu(E)残基(それぞれ、「ELD」および「ELE」ドメインとも称される)で置換する変異を含む。他の実施形態では、操作された切断半ドメインは、490位、538位、および537位(野生型FokIに関連して番号付けされた)での変異、例えば、490位の野生型Glu(E)残基をLys(K)残基で、538位の野生型Iso(I)残基をLys(K)残基で、かつ537位の野生型His(H)残基をLys(K)残基またはArg(R)残基(それぞれ、「KKK」および「KKR」ドメインとも称される)で置換する変異を含む。他の実施形態では、操作された切断半ドメインは、490位および537位(野生型FokIに関連して番号付けされた)での変異、例えば、490位の野生型Glu(E)残基をLys(K)残基で、かつ537位の野生型His(H)残基をLys(K)残基またはArg(R)残基(それぞれ、「KIK」および「KIR」ドメインとも称される)で置換する変異を含む(米国特許公開第2011/0201055号を参照のこと)。ELD FokI変異形とKKR FokI変異形とのヌクレアーゼ対合は、「eHiFi」と称される。加えて、「シャーキー(Sharkey)」または「シャーキー(シャーキープライム(Sharkey prime))」変異として既知の変異を含むFokIヌクレアーゼドメイン変異形が使用され得る(Guo et al,(2010)J.Mol.Biol.doi:10.1016/j.jmb.2010.04.060を参照のこと)。
本明細書に記載の操作された切断半ドメインは、任意の好適な方法を用いて、例えば、米国特許公開第20050064474号、同第20070134796号、同第20080131962号、同第2011/0201055号に記載の野生型切断半ドメイン(FokI)の部位指向性変異生成によって調製され得る。
ある実施形態において、FokI切断ドメインの約383〜454のアミノ酸およびそれらのサブセットが欠失し、その番号付けは、天然FokIタンパク質の番号付けに関連している。本発明は、天然FokIタンパク質に関連して番号付けられた約373〜383のアミノ酸由来のFokI配列を変化させるための組成物および方法も提供する。欠失が、欠失を有しないFokIドメインと比較して、より活性なFokIヌクレアーゼドメインをもたらす。
TALE融合ポリペプチドおよび核酸は、組換え遺伝学の分野における慣例的な技法を用いて作製され得る。本発明の一般的な方法を開示する基本的な文書には、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(2nd ed.1989)、Kriegler,Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual(1990)、およびCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,eds.,1994))が含まれる。加えて、本質的には、任意の核酸を様々な商業的供給源のうちのいずれかから特注することができる。同様に、ペプチドおよび抗体も様々な商業的供給源のうちのいずれかから特注することができる。
典型的には、2つ代替方法を用いて、新たに設計されたDNA結合ペプチドの発現に必要とされるコード配列を作成する。1つのプロトコルは、重複オリゴヌクレオチドを利用したPCRに基づく組み立て手順である。これらのオリゴヌクレオチドは、反復ドメインの主に12位および13位での置換を含むが、これらに限定されず、それらを異なるDNA結合ドメインのそれぞれに対して特異的にする。さらに、アミノ酸置換は、4位、11位、および32位で行われる。アミノ酸置換は、1つの反復単位の2位、3位、4位、21位、23位、24位、25位、27位、30位、31位、33位、34位、および/または35位でも行われ得る。いくつかの実施形態において、反復単位は、1つの位置での置換を含み、他の実施形態では、反復単位は、2〜8個のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、反復単位のヌクレオチド配列は、アミノ酸配列を変化させることなく変化し得る。
当業者に既知のタンパク質精製の任意の好適な方法を用いて本発明のTALE融合タンパク質を精製することができる(Ausubel(上記参照)、Sambrook(上記参照)を参照のこと)。加えて、任意の好適な宿主、例えば、細菌細胞、昆虫細胞、酵母細胞、哺乳類細胞等を用いることができる。
したがって、融合分子は、当業者に周知のクローニング方法および生化学的結合方法によって構築される。融合分子は、DNA結合ドメインおよび機能ドメイン(例えば、転写活性化または抑制ドメイン)を含む。融合分子は、任意に、核局在シグナル(例えば、SV40媒体T抗原からのシグナル等)ならびにエピトープ標識(例えば、FLAGおよび血球凝集素等)も含む。融合タンパク質(およびそれらをコードする核酸)は、翻訳リーディングフレームが融合物の構成要素間に保存されるように設計される。本明細書に記載の融合タンパク質は、本明細書に記載のDNA結合ポリペプチドのN末端および/またはC末端に1つ以上の機能ドメインを含み得る。
一方で機能ドメイン(またはその機能的断片)のポリペプチド構成要素と、他方で非タンパク質DNA結合ドメイン(例えば、抗生物質、挿入剤、副溝結合剤、核酸)との間の融合物は、当業者に既知の生化学的結合方法によって構築される。例えば、Pierce Chemical Company(Rockford,IL)のカタログを参照されたい。副溝結合剤とポリペプチドとの間の融合物を作製するための方法および組成物は、Mapp et al.(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:3930−3935に記載されている。
送達
TALE融合タンパク質、それをコードするポリヌクレオチド、ならびに本明細書に記載のタンパク質および/またはポリヌクレオチドを含む組成物は、例えば、融合タンパク質をコードするmRNAの注入を含む任意の好適な手段によって標的細胞に送達され得る。Hammerschmidt et al.(1999)Methods Cell Biol.59:87−115を参照されたい。
操作された転写因子を含むタンパク質を送達する方法は、例えば、米国特許第6,453,242号、同第6,503,717号、同第6,534,261号、同第6,599,692号、同第6,607,882号、同第6,689,558号、同第6,824,978号、同第6,933,113号、同第6,979,539号、同第7,013,219号、および同第7,163,824号に記載されており、それらすべての開示は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載のTALEタンパク質融合物は、TALEタンパク質融合物をコードする配列のうちの1つ以上を含むベクターを用いても送達され得る。プラスミドベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、およびアデノ随伴ウイルスベクター等を含むが、これらに限定されない任意のベクター系が使用され得る。米国特許第6,534,261号、同第6,607,882号、同第6,824,978号、同第6,933,113号、同第6,979,539号、同第7,013,219号、および同第7,163,824号も参照されたく、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。さらに、これらのベクターのうちのいずれかが1つ以上のTALEタンパク質融合物コード配列を含み得ることが明らかである。したがって、1つ以上のTALEタンパク質融合物(例えば、一対のTALEN)は細胞に導入され、TALEタンパク質融合物は、同一のベクターまたは異なるベクター上で担持され得る。複数のベクターが使用されるとき、それぞれのベクターは、1つまたは複数のTALEタンパク質融合物をコードする配列を含み得る。
従来のウイルスおよび非ウイルスに基づく遺伝子導入方法を用いて、細胞(例えば、哺乳類細胞)、全生物、または標的組織に操作されたTALEタンパク質融合物をコードする核酸を導入することができる。そのような方法を用いて、TALEタンパク質融合物をコードする核酸を細胞にインビトロ投与することができる。ある実施形態において、TALEタンパク質融合物をコードする核酸は、インビボまたはエクスビボ使用のために投与される。非ウイルスベクター送達系は、DNAプラスミド、ネイキッド核酸、およびリポソームまたはポロキサマー等の送達ビヒクルと錯体形成された核酸を含む。ウイルスベクター送達系は、細胞への送達後にエピソームゲノムまたは組み込まれたゲノムのいずれかを有するDNAおよびRNAウイルスを含む。操作されたDNA結合タンパク質およびこれらの結合タンパク質を含む融合タンパク質のインビボ送達の総説については、例えば、Rebar(2004)Expert Opinion Invest.Drugs 13(7):829−839、Rossi et al.(2007)Nature Biotech.25(12):1444−1454、ならびにAnderson,Science 256:808−813(1992)、Nabel & Felgner,TIBTECH 11:211−217(1993)、Mitani & Caskey,TIBTECH 11:162−166(1993)、Dillon,TIBTECH 11:167−175(1993)、Miller,Nature 357:455−460(1992)、Van Brunt,Biotechnology 6(10):1149−1154(1988)、Vigne,Restorative Neurology and Neuroscience 8:35−36(1995)、Kremer & Perricaudet,British Medical Bulletin 51(1):31−44(1995)、Haddada et al.,in Current Topics in Microbiology and Immunology Doerfler and Bohm(eds.)(1995)、およびYu et al.,Gene Therapy 1:13−26(1994)等の一般的な遺伝子送達の参考文献を参照されたい。
非ウイルスベクター送達系は、電気穿孔、リポフェクション、微量注入、微粒子銃、ビロゾーム、リポソーム、免疫リポソーム、ポリカチオンまたは脂質:核酸接合体、ネイキッドDNA、人工ビリオン、および薬剤で強化されたDNAの取込みを含む。例えば、Sonitron2000システム(Rich−Mar)を用いたソノポレーションを核酸の送達に使用することもできる。ウイルスベクター送達系は、細胞への送達後にエピソームゲノムまたは組み込まれたゲノムのいずれかを有するDNAおよびRNAウイルスを含む。さらなる例示の核酸送達系は、Amaxa Biosystems(Cologne,Germany)、Maxcyte,Inc.(Rockville,Maryland)、BTX Molecular Delivery Systems (Holliston,MA)、およびCopernicus Therapeutics Incによって提供されるものを含む(例えば、米国特許第6008336号を参照のこと)。リポフェクションは、例えば、米国特許第5,049,386号、米国特許第4,946,787号、および米国特許第4,897,355号に記載されており、リポフェクション試薬が市販されている(例えば、Transfectam(商標)およびLipofectin(商標))。ポリヌクレオチドの効率的な受容体認識リポフェクションに好適なカチオン性および中性脂質は、Felgnerの国際公開第WO91/17424号、国際公開第WO91/16024号に記載のものを含む。送達は、細胞(エクスビボ投与)または標的組織(インビボ投与)に対してであり得る。
免疫脂質複合体等の標的リポソームを含む脂質:核酸複合体の調製は、当業者に周知である(例えば、Crystal,Science 270:404−410(1995)、Blaese et al.,Cancer Gene Ther.2:291−297(1995)、Behr et al.,Bioconjugate Chem.5:382−389(1994)、Remy et al.,Bioconjugate Chem.5:647−654(1994)、Gao et al.,Gene Therapy 2:710−722(1995)、Ahmad et al.,Cancer Res.52:4817−4820(1992)、米国特許第4,186,183号、同第4,217,344号、同第4,235,871号、同第4,261,975号、同第4,485,054号、同第4,501,728号、同第4,774,085号、同第4,837,028号、および同第4,946,787号を参照のこと)。
さらなる送達方法は、EnGeneIC送達ビヒクル(EDV)に送達される核酸のパッケージングの使用を含む。これらのEDVは、二重特異性抗体を用いて標的組織に特異的に送達され、この抗体の一方のアームは、標的組織に対する特異性を有し、他方のアームは、EDVに対する特異性を有する。抗体は、EDVを標的細胞の表面に運び、その後、EDVは、エンドサイトーシスによって細胞に運び込まれる。細胞に入った時点で、内容物が放出される(MacDiarmid et al(2009)Nature Biotechnology 27(7)p.643を参照のこと)。
好適な細胞には、真核および原核細胞ならびに/または細胞株が含まれるが、これらに限定されない。そのような細胞またはそのような細胞から生成される細胞株の非限定的な例として、COS、CHO(例えば、CHO−S、CHO−K1、CHO−DG44、CHO−DUXB11、CHO−DUKX、CHOK1SV)、VERO、MDCK、WI38、V79、B14AF28−G3、BHK、HaK、NS0、SP2/0−Ag14、HeLa、HEK293(例えば、HEK293−F、HEK293−H、HEK293−T)、およびperC6細胞、ならびにスポドプテラ・フルギペルダ(Sf)等の昆虫細胞、またはサッカロミセス、ピチア、およびシゾサッカロミセス等の真菌細胞が挙げられる。ある実施形態において、細胞株は、CHO−K1、MDCK、またはHEK293細胞株である。さらに、TALE融合物での処理後に処理される対象に再導入するために、初代細胞を単離して、エクスビボで使用することができる。好適な初代細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)、およびCD4+T細胞またはCD8+T細胞等であるが、これらに限定されない他の血球サブセットが含まれる。好適な細胞には、一例として、胚幹細胞、人工多能性幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞、間葉幹細胞、筋肉幹細胞、および皮膚幹細胞等の幹細胞も含まれる。
いくつかの実施形態において、修飾された幹細胞を用いることもできる。例えば、アポトーシスへの耐性を持たせた幹細胞を治療的組成物として用いることができ、この幹細胞は、本発明のTALE融合タンパク質も含有する。アポトーシスへの耐性は、例えば、幹細胞中のBAXまたはBAK特異的TALENを用いてBAXおよび/もしくはBAKをノックアウトするか、またはこの場合もはやり、例えばカスパーゼ−6特異的TALENを用いてカスパーゼ内で破壊されるものをノックアウトすることによって起こり得る。
DNAを造血幹細胞に導入するための方法は、例えば、米国特許第5,928,638号に開示されている。造血幹細胞、例えば、CD34細胞への導入遺伝子の導入に有用なベクターには、アデノウイルス35型が含まれる。
本明細書に記載のポリヌクレオチドの導入に好適なベクターには、非組み込みレンチウイルスベクター(IDLV)が含まれる。例えば、Ory et al.(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:11382−11388、Dull et al.(1998)J.Virol.72:8463−8471、Zuffery et al.(1998)J.Virol.72:9873−9880、Follenzi et al.(2000)Nature Genetics 25:217−222、米国特許公開第2009/054985号を参照されたい。上述のように、開示される方法および組成物を任意の種類の細胞において使用することができる。動物細胞の子孫、変異形、および誘導体を用いることもできる。
DNA構築物を、様々な従来の技法を用いて所望の植物宿主(例えば、そのゲノム)に導入することができる。そのような技法の概説については、例えば、Weissbach & Weissbach Methods for Plant Molecular Biology(1988,Academic Press,N.Y.)Section VIII,pp.421−463、およびGrierson & Corey,Plant Molecular Biology(1988,2d Ed.),Blackie,London,Ch.7−9を参照されたい。
例えば、DNA構築物を、植物細胞プロトプラストの電気穿孔および微量注入等の技法を用いて植物細胞のゲノムDNAに直接導入することができるか、またはDNA構築物を、DNA粒子衝突等の微粒子銃法を用いて植物組織に直接導入することができる(例えば、Klein et al(1987)Nature 327:70−73を参照のこと)。あるいは、DNA構築物を好適なT−DNAに隣接する領域と組み合わせて、従来のアグロバクテリウム・ツメファシエンス宿主ベクターに導入することができる。武装解除およびバイナリーベクターの使用を含むアグロバクテリウム・ツメファシエンス媒介形質転換技法は、科学文献において十分に説明されている。例えば、Horsch et al(1984)Science 233:496−498、およびFraley et al(1983)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 80:4803を参照されたい。
加えて、非アグロバクテリウム細菌、またはリゾビウム種NGR234、シノリゾビウム・メリロティ、メソリゾビウム・ロティ、ジャガイモウイルスX、カリフラワーモザイクウイルス、およびキャッサバベインモザイクウイルス、ならびに/またはタバコモザイクウイルス等のウイルスを用いて遺伝子導入を達成することができる。例えば、Chung et al.(2006)Trends Plant Sci.11(1):1−4を参照されたい。
アグロバクテリウム・ツメファシエンス宿主の毒性機能は、バイナリーT DNAベクター(Bevan(1984)Nuc.Acid Res.12:8711−8721)または共培養手順(Horsch et al(1985)Science 227:1229−1231)を用いて、細胞が細菌に感染するときに構築物および隣接マーカーの植物細胞DNAへの挿入を誘導する。概して、アグロバクテリウム形質転換系を用いて双子葉植物を操作する(Bevan et al(1982)Ann.Rev.Genet 16:357−384、Rogers et al(1986)Methods Enzymol.118:627−641)。アグロバクテリウム形質転換系を用いて、DNAを単子葉植物および植物細胞に形質転換し、かつ導入することもできる。米国特許第5、591,616号、Hernalsteen et al(1984)EMBO J 3:3039−3041、Hooykass−Van Slogteren et al(1984)Nature 311:763−764、Grimsley et al(1987)Nature 325:1677−179、Boulton et al(1989)Plant Mol.Biol.12:31−40、およびGould et al(1991)Plant Physiol.95:426−434を参照されたい。
代替の遺伝子導入および形質転換方法には、ネイキッドDNAのカルシウム媒介、ポリエチレングリコール(PEG)媒介、または電気穿孔媒介取り込みによるプロトプラスト形質転換(Paszkowski et al.(1984)EMBO J 3:2717−2722、Potrykus et al.(1985)Molec.Gen.Genet.199:169−177、Fromm et al.(1985)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 82:5824−5828、およびShimamoto(1989)Nature 338:274−276を参照のこと)、ならびに植物組織の電気穿孔(D’Halluin et al.(1992)Plant Cell 4:1495−1505)が含まれるが、これらに限定されない。植物細胞形質転換のためのさらなる方法には、微量注入、炭化ケイ素媒介DNA取り込み(Kaeppler et al.(1990)Plant Cell Reporter 9:415−418)、ならびに微粒子銃(microprojectile bombardment)(Klein et al.(1988)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 85:4305−4309、およびGordon−Kamm et al.(1990)Plant Cell 2:603−618を参照のこと)が含まれる。
生物
本明細書に記載の方法および組成物は、遺伝子発現を制御し、かつ/またはゲノム修飾を介して生物を変化させることが所望される、植物、動物(例えば、マウス、ラット、霊長類、家畜、ウサギ等の哺乳動物)、および魚等の真核生物を含むが、これらに限定されない任意の生物に適用される。真核(例えば、酵母、植物、真菌、魚、ならびに哺乳類(ネコ、イヌ、マウス、ウシ、ヒツジ、およびブタ等)細胞)細胞を使用することができる。本明細書に記載の1つ以上のホモ接合KO遺伝子座または他の遺伝子修飾を含む生物由来の細胞を使用することもできる。
例示の哺乳類細胞には、目的とする生物の任意の細胞または細胞株、例えば、卵母細胞、K562細胞、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞、HEP−G2細胞、BaF−3細胞、シュナイダー細胞、COS細胞(SV40 T抗原を発現するサル腎臓細胞)、CV−1細胞、HuTu80細胞、NTERA2細胞、NB4細胞、HL−60細胞およびHeLa細胞、293細胞(例えば、Graham et al.(1977)J.Gen.Virol.36:59を参照のこと)、ならびにSP2またはNS0等の骨髄腫細胞(例えば、Galfre and Milstein(1981)Meth.Enzymol.73(B):3 46を参照のこと)が含まれる。胚および成人幹細胞を使用することができるように、末梢血単核球(PBMC)またはT細胞も使用することができる。例えば、使用することができる幹細胞には、胚幹細胞(ES)、人工多能性幹細胞(iPSC)、間葉幹細胞、造血幹細胞、肝幹細胞、皮膚幹細胞、および神経幹細胞が含まれる。
例示の標的植物および植物細胞には、穀類作物(例えば、小麦、トウモロコシ、コメ、キビ、大麦)、果実作物(例えば、トマト、リンゴ、ナシ、イチゴ、オレンジ)、飼料作物(例えば、ムラサキウマゴヤシ)、根菜作物(例えば、ニンジン、ジャガイモ、テンサイ、ヤムイモ)、葉菜作物(例えば、レタス、ホウレン草)、消費用の植物作物(例えば、大豆および他のマメ類、カボチャ、ピーマン、ナス、セロリ等)、顕花植物(例えば、ペチュニア、バラ、キク)、針葉樹および松の木(例えば、松、モミ、トウヒ)、ポプラの木(例えば、ヤマナラシ×ウラジロハコヤナギ)、繊維作物(綿、ジュート、亜麻、竹)、ファイトレメディエーションで使用される植物(例えば、重金属集積植物)、油料作物(例えば、ヒマワリ、菜種)、ならびに実験目的のために使用される植物(例えば、シロイヌナズナ)等を含む作物の単子葉および双子葉植物が含まれるが、これらに限定されない。したがって、開示される方法および組成物は、アスパラガス属、カラスムギ属、アブラナ属、ミカン属、スイカ属、トウガラシ属、カボチャ属、ニンジン属、ムカシヨモギ属、ダイズ属、ワタ属、オオムギ属、アキノノゲシ属、ドクムギ属、トマト属、リンゴ属、キャッサバ属、タバコ属、ショカツサイ属、イネ属、ワニナシ属、インゲンマメ属、エンドウ属、ナシ属、サクラ属、ダイコン属、ライムギ属、ナス属、モロコシ属、コムギ属、ブドウ属、ササゲ属、およびトウモロコシ属由来の種を含むが、これらに限定されない様々な種類の植物における用途を有する。植物細胞という用語は、単離された植物細胞、ならびに全植物、または種子、カルス、葉、根等の全植物の一部分を含む。本開示は、上述の植物の種子も包含し、種子は、導入遺伝子もしくは遺伝子構築物を有し、かつ/または本明細書に記載の組成物および/もしくは方法を用いて修飾されている。本開示は、上述のトランスジェニック植物の子孫、クローン、細胞株、または細胞をさらに包含し、該子孫、クローン、細胞株、または細胞は、導入遺伝子または遺伝子構築物を有する。藻は、目的とする化合物、すなわち、生物燃料、プラスチック、炭化水素等の製造にますます利用されている。例示の藻種には、珪藻および藍色細菌を含む微細藻類、ならびにボトリオコッカス・ブラウニー、クロレラ、ドナリエラ・テルチオレクタ、グラシラリア、プリュウロクリシス・カルテラエ、サルガッサム、およびアルバが含まれる。
TALE融合タンパク質による遺伝子発現の制御を決定するためのアッセイ
様々なアッセイを用いて、TALE融合タンパク質による遺伝子発現制御のレベルを決定することができる。特定のTALE融合タンパク質の活性を、様々なインビトロおよびインビボアッセイを用いて、例えば、タンパク質またはmRNAレベル、産物レベル、酵素活性、腫瘍成長の測定によって、レポーター遺伝子の転写活性化または抑制によって、第2のメッセンジャーレベル(例えば、cGMP、cAMP、IP3、DAG、Ca.sup.2+)によって、サイトカインおよびホルモン産生レベルによって、ならびに例えば免疫アッセイ(例えば、抗体を用いたELISAおよび免疫組織化学的アッセイ)、ハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、RNase保護、ノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション、オリゴヌクレオチド配列研究)、比色アッセイ、増幅アッセイ、酵素活性アッセイ、腫瘍成長アッセイ、表現型アッセイ等を用いた新血管形成によって評価することができる。
TALE融合タンパク質は、典型的には、培養細胞、例えば、293細胞、CHO細胞、VERO細胞、BHK細胞、HeLa細胞、COS細胞、植物細胞株、植物カルス培養物等を用いて、インビトロでの活性について最初に試験される。好ましくは、ヒト細胞が使用される。TALE融合タンパク質は、多くの場合、レポーター遺伝子を有する一過性発現系を用いて最初に試験され、その後、標的内在性遺伝子の制御が、インビボおよびエクスビボの両方で細胞および動物において試験される。TALE融合タンパク質を、細胞内で組換え的に発現するか、動物もしくは植物に移植された細胞内で組換え的に発現するか、またはトランスジェニック動物または植物内で組換え的に発現することができ、かつ本明細書に記載の送達ビヒクルを用いて、タンパク質として、動物、植物、もしくは細胞に投与することができる。この細胞は、固定されるか、溶液に入れられるか、動物に注入されるか、またはトランスジェニックもしくは非トランスジェニック動物において天然に存在し得る。
遺伝子発現の調節は、本明細書に記載のインビトロまたはインビボアッセイのうちの1つを用いて試験される。試料またはアッセイは、調節の程度を試験するために、TALE融合タンパク質で処理され、試験化合物を有しない対照試料と比較される。
TALE融合タンパク質の効果は、上述のパラメータのうちのいずれかを試験することによって測定され得る。任意の好適な遺伝子発現、表現型、または生理学的変化を用いて、TALE融合タンパク質の影響を評価することができる。機能的結果が無傷の細胞または動物を用いて決定されるときに、腫瘍成長、新血管形成、ホルモン放出、既知の遺伝子マーカーおよび特徴付けられていない遺伝子マーカーの両方に対する転写変化(例えば、ノーザンブロットまたはオリゴヌクレオチド配列研究)、細胞増殖またはpH変化等の細胞代謝の変化、ならびにcGMP等の細胞内の第2のメッセンジャーの変化等の様々な影響を測定することもできる。
内在性遺伝子発現のTALE融合タンパク質媒介制御に好ましいアッセイをインビトロで行うことができる。1つの好ましいインビトロアッセイ形式において、培養細胞中の内在性遺伝子発現のTALE融合タンパク質媒介制御は、ELISAアッセイを用いてタンパク質産生を試験することによって測定される。試験試料は、空ベクターまたは別の遺伝子を標的とする非関連TALE融合タンパク質で処理された対照細胞と比較される。
別の実施形態において、内在性遺伝子発現のTALE融合タンパク質媒介制御は、標的遺伝子mRNAの発現レベルを測定することによってインビトロで決定される。遺伝子発現のレベルは、増幅を用いて、例えば、PCR、LCR、またはハイブリダイゼーションアッセイ、例えば、ノーザンハイブリダイゼーション、RNase保護、ドットブロット法を用いて測定される。一実施形態において、RNase保護が使用される。タンパク質またはmRNAのレベルは、直接標識または間接標識検出剤、例えば、本明細書に記載の蛍光標識または放射活性標識核酸、放射活性標識または酵素標識抗体等を用いて検出される。
あるいは、レポーター遺伝子系は、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質、CAT、またはβ−ガラクトシダーゼ等のレポーター遺伝子に動作的に結合される標的遺伝子プロモーターを用いて考案され得る。レポーター構築物は、典型的には、培養細胞に共トランスフェクトされる。最適なTALE融合タンパク質で処理した後、レポーター遺伝子転写、翻訳、または活性の量は、当業者に既知の標準の技法に従って測定される。
内在性遺伝子発現のTALE融合タンパク質媒介制御の監視に有用な好ましいアッセイ形式の別の例は、インビボで行われる。このアッセイは、腫瘍促進遺伝子(新血管形成(例えば、VEGF)等の腫瘍支援に関与する遺伝子)の発現を阻害するか、またはp53等の腫瘍抑制遺伝子を活性化するTALE融合の試験に特に有用である。このアッセイにおいて、最適なTALE融合物を発現する培養腫瘍細胞は、無胸腺マウス、放射線照射マウス、またはSCIDマウス等の免疫不全マウスに皮下注入される。好適な期間、好ましくは4〜8週間後に、腫瘍成長は、例えば、容積またはその2つの最大寸法を測定され、対照と比較される。統計的に有意な減少を有する腫瘍(例えば、スチューデントT検定を用いて)は、成長を阻害したと考えられる。あるいは、腫瘍の新血管形成の程度を測定することもできる。腫瘍の血管新生および腫瘍内の血管の数について、内皮細胞特異的抗体を用いた免疫アッセイを用いて染色する。血管の数の統計的に有意な減少を有する腫瘍(例えば、スチューデントT検定を用いて)は、新血管形成を阻害したと考えられる。
上述のトランスジェニックおよび非トランスジェニック植物または動物は、インビボでの内在性遺伝子発現制御の試験に好ましい実施形態としても使用される。トランスジェニック生物は、典型的には、最適なTALE融合物を発現する。あるいは、最適なTALE融合物を一過性に発現する生物、または送達ビヒクルを用いてTALE融合タンパク質が投与された生物が使用され得る。内在性遺伝子発現の制御は、本明細書に記載のアッセイのうちのいずれか1つを用いて試験される。
TALE融合タンパク質をコードする核酸
従来のウイルスおよび非ウイルスに基づく遺伝子導入方法を用いて、全生物または標的組織中の哺乳類細胞に操作されたTALEドメイン融合物をコードする核酸を導入することができる。そのような方法を用いて、TALEドメイン融合物をコードする核酸を細胞にインビトロ投与することができる。好ましくは、TALEドメイン融合物をコードする核酸は、インビボまたはエクスビボ使用のために投与される。非ウイルスベクター送達系は、DNAプラスミド、ネイキッド核酸、およびリポソーム等の送達ビヒクルと錯体形成された核酸を含む。ウイルスベクター送達系は、細胞への送達後にエピソームゲノムまたは組み込まれたゲノムのいずれかを有するDNAおよびRNAウイルスを含む。遺伝子治療手順の総説については、Anderson,Science 256:808−813(1992)、Nabel & Felgner,TIBTECH 11:211−217(1993)、Mitani & Caskey,TIBTECH 11:162−166(1993)、Dillon,TIBTECH 11:167−175(1993)、Miller,Nature 357:455−460(1992)、Van Brunt,Biotechnology 6(10):1149−1154(1988)、Vigne,Restorative Neurology and Neuroscience 8:35−36(1995)、Kremer & Perricaudet,British Medical Bulletin 51(1):31−44(1995)、Haddada et al.,in Current Topics in Microbiology and Immunology Doerfler and Bohm(eds)(1995)、およびYu et al.,Gene Therapy 1:13−26(1994)を参照されたい。
操作されたTALEドメイン融合物をコードする核酸の送達のためのRNAまたはDNAウイルスに基づく系の使用は、体内の特定の細胞に対してウイルスを標的化し、かつウイルスペイロードを核に輸送するための高度に進化したプロセスを利用する。ウイルスベクターは、(インビボで)患者に直接投与され得るか、またはそれらを用いて、細胞をインビトロで治療することができ、修飾された細胞は、(エクスビボで)患者に投与される。TALEドメイン融合物の送達のための従来のウイルスに基づく系は、遺伝子導入のために、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、およびヘルペスシンプレックスウイルスベクターを含み得る。ウイルスベクターは、現在、標的細胞および組織における遺伝子導入の最も効率的かつ汎用的な方法である。宿主ゲノムにおける組み込みは、レトロウイルス、レンチウイルス、およびアデノ関連ウイルス遺伝子導入方法を用いて可能となり、多くの場合、挿入された導入遺伝子の長期発現をもたらす。さらに、高い導入効率が、多くの異なる細胞型および標的組織において観察されている。
レトロウイルスの内性を、外来のエンベロープタンパク質を組み込むことによって変化させることができ、標的細胞の可能性のある標的集団を拡大する。レンチウイルスベクターは、非分裂細胞を形質導入するか、または感染させ、かつ典型的には高いウイルス力価を生み出すことができるレトロウイルスベクターである。したがって、レトロウイルス遺伝子導入系の選択は、標的組織に依存するであろう。レトロウイルスベクターは、最大6〜10kbの外来配列をパッケージングする能力を有するシス作用の長い末端反復から成る。最小シス作用性LTRは、ベクターの複製およびパッケージングに十分であり、その後、治療遺伝子を標的細胞に組み込んで、恒久的な導入遺伝子発現を提供するために使用される。広く使用されているレトロウイルスベクターには、マウス白血病ウイルス(MuLV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、およびそれらの組み合わせに基づくベクターが含まれる(例えば、Buchscher et al.,J.Virol.66:2731−2739(1992)、Johann et al.,J Virol.66:1635−1640(1992)、Sommerfelt et al,Virol.176:58−59(1990)、Wilson et al.,J.Virol.63:2374−2378(1989)、Miller et al.,J.Virol.65:2220−2224(1991)、PCT/US94/05700を参照のこと)。
TALEドメイン融合物の一過性発現が好ましい適用において、アデノウイルスに基づく系が典型的には使用される。アデノウイルスに基づくベクターは、多くの細胞型に効率的に形質導入する能力が非常に高く、細胞分裂を必要としない。そのようなベクターを用いて、高い力価およびレベルの発現が得られている。このベクターを、比較的簡単なシステムにおいて大量に産生することができる。アデノ随伴ウイルス(「AAV」)ベクターは、例えば、核酸およびペプチドのインビトロ産生において、かつインビボおよびエクスビボでの遺伝子治療手順のために、標的核酸で細胞を形質導入するために使用される(例えば、West et al.,Virology 160:38−47(1987)、米国特許第4,797,368号、国際公開第WO93/24641号、Kotin,Human Gene Therapy 5:793−801(1994)、Muzyczka,J.Clin.Invest.94:1351(1994)を参照のこと)。組換えAAVベクターの構築は、米国特許第5,173,414号、Tratschin et al.,Mol.Cell.Biol.5:3251−3260 (1985)、Tratschin,et al.,Mol.Cell.Biol.4:2072−2081(1984)、Hermonat & Muzyczka,Proc Natl Acad Sci USA 81:6466−6470(1984)、およびSamulski et al.,J.Virol.63:03822−3828(1989)を含むいくつかの出版物に記載されている。
具体的には、少なくとも6つのウイルスベクターアプローチが、現在、臨床試験における遺伝子導入に利用可能であり、レトロウイルスベクターが、群を抜いて最も頻繁に使用される系である。これらのウイルスベクターはすべて、形質導入剤を生成するためにヘルパー細胞株に挿入される遺伝子によって欠損ベクターの補完を伴うアプローチを利用する。
pLASNおよびMFG−Sは、臨床試験で使用されているレトロウイルスベクターの例である(Dunbar et al.,Blood 85:3048−305(1995)、Kohn et al.,Nat.Med.1:1017−102(1995)、Malech et al.,Proc Natl Acad Sci USA 94:22 12133−12138(1997))。PA317/pLASNは、遺伝子治療試験で使用された最初の治療ベクターであった(Blaese et al.,Science 270:475480(1995))。50%以上の形質導入効率がMFG−Sパッケージングベクターにおいて観察されている(Ellem et al.,Immunol Immunother.44(1):10−20(1997)、Dranoff et al.,Hum.Gene Ther.1:111−2(1997))。
組換えアデノ随伴ウイルスベクター(rAAV)は、欠損性および非病原性のパルボウイルスアデノ随伴2型ウイルスに基づく遺伝子送達系の有望な代替案である。すべてのベクターは、導入遺伝子発現カセットに隣接するAAVの145bpの逆方向末端反復のみを保持するプラスミドに由来する。形質導入細胞のゲノムへの組み込みによる効率的な遺伝子導入および安定した導入遺伝子送達は、このベクター系の重要な特性である(Wagner et al.,Lancet 351:9117 1702−3(1998)、Kearns et al.,Gene Ther.9:748−55(1996))。
複製欠損性組換えアデノウイルスベクター(Ad)は、高力価で産生され、かついくつかの異なる細胞型を容易に感染させることができるため、結腸癌の遺伝子治療に主に使用される。ほとんどのアデノウイルスベクターは、導入遺伝子がAd E1a、E1b、およびE3遺伝子を置換し、その後、複製欠損ベクターが、トランスで欠失した遺伝子機能を提供するヒト293細胞において増殖するように操作される。Adベクターは、肝臓、腎臓、および筋肉系組織に見られる細胞等の非分裂の分化した細胞を含む複数の種類の組織をインビボで形質導入することができる。従来のAdベクターは、高い運搬能力を有する。臨床試験におけるAdベクターの使用の例は、筋肉内注入での抗腫瘍免疫のためのポリヌクレオチド治療を含んだ(Sterman et al.,Hum.Gene Ther.7:1083−9(1998))。遺伝子導入のためのアデノウイルスベクターの使用のさらなる例として、Rosenecker et al,Infection 24:1 5−10(1996)、Sterman et al.,Hum.Gene Ther.9:7 1083−1089(1998)、Welsh et al.,Hum.Gene Ther.2:205−18(1995)、Alvarez et al.,Hum.Gene Ther.5:597−613(1997)、Topf et al.、Gene Ther.5:507−513(1998)、Sterman et al.,Hum.Gene Ther.7:1083−1089(1998)、米国特許公開第2008/0159996号が挙げられる。
パッケージング細胞は、宿主細胞を感染させることができるウイルス粒子を形成するために使用される。そのような細胞には、アデノウイルスをパッケージングする293細胞、およびレトロウイルスをパッケージングするpsi2細胞またはPA317細胞が含まれる。遺伝子治療で使用されるウイルスベクターは、通常、核酸ベクターをウイルス粒子にパッケージングする産生細胞株によって生成される。ベクターは、典型的には、パッケージング、およびその後の宿主への組み込みに必要な最小ウイルス配列、タンパク質を発現させるために発現カセットによって置換される他のウイルス配列を含む。欠損したウイルス機能は、パッケージング細胞株によってトランスで提供される。例えば、遺伝子治療で使用されるAAVベクターは、典型的には、パッケージングおよび宿主ゲノムへの組み込みに必要とされるAAVゲノム由来のITR配列のみを有する。ウイルスDNAは、細胞株内にパッケージングされ、これは、他のAAV遺伝子、すなわち、repおよびcapをコードするが、ITR配列を欠如するヘルパープラスミドを含有する。この細胞株は、ヘルパーとしてアデノウイルスにも感染する。ヘルパーウイルスは、AAVベクターの複製およびヘルパープラスミド由来のAAV遺伝子の発現を促進する。ヘルパープラスミドは、ITR配列の欠如のため、大量にパッケージングされない。アデノウイルスでの汚染を、例えば、AAVよりもアデノウイルスの方が感受性の高い熱処理によって減少させることができる。
多くの遺伝子治療用途において、遺伝子治療ベクターを高度の特異性で特定の組織型に送達することが望ましい。ウイルスベクターは、典型的には、ウイルスの外面にウイルス被覆タンパク質を有する融合タンパク質としてリガンドを発現することによって、所定の細胞型に対して特異性を有するように修飾される。リガンドは、目的とする細胞型に存在することで知られている受容体に対して親和性を有するように選択される。例えば、Han et al.,Proc Natl Acad Sci USA 92:9747−9751(1995)は、モロニーマウス白血病ウイルスを、gp70に融合するヒトヘレグリンを発現するように修飾することができ、この組換えウイルスが、ヒト上皮成長因子受容体を発現するあるヒト乳癌細胞を感染させることを報告した。この原理を、リガンド融合タンパク質を発現するウイルスの他の対、および受容体を発現する標的細胞にまで拡大することができる。例えば、例えば、繊維状ファージを、実質的に任意の選択された細胞受容体に対して特異的結合親和性を有する抗体断片(例えば、FABまたはFv)を示すように操作することができる。上述の説明は、主に、ウイルスベクターに適用されるが、同一の原理を非ウイルスベクターにも適用することができる。そのようなベクターを、特定の標的細胞による取込みを好むと考えられる特定の取込み配列を含むように操作することができる。
遺伝子治療ベクターを、以下に記載されるように、個々の患者への投与によって、典型的には、全身投与(例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、もしくは頭蓋内注入)によって、または局所適用によって、インビボで送達することができる。あるいは、ベクターを、個々の患者から外植される細胞(例えば、リンパ球、骨髄穿刺液、組織生検)、または万能ドナー造血幹細胞等の細胞にエクスビボで送達することができ、その後、通常、ベクターを組み込んだ細胞の選択後に、細胞が患者に再移植される。
診断、研究、または遺伝子治療のためのエクスビボ細胞トランスフェクション(例えば、宿主生物へのトランスフェクトされた細胞の再注入を介する)が当業者に周知である。好ましい実施形態において、細胞は、TALE融合核酸(遺伝子またはcDNA)でトランスフェクトされた対象生物から単離され、対象生物(例えば、患者)に戻して再注入される。エクスビボトランスフェクションに好適な様々な細胞型が当業者に周知である(例えば、Freshney et al.,Culture of Animal Cells,A Manual of Basic Technique(3rd ed.1994)、ならびにどのように患者からの細胞の単離および培養方法に関する議論についてそこに引用される参考文献を参照のこと)。
一実施形態において、幹細胞は、細胞トランスフェクションおよび遺伝子治療のために、エクスビボ手順で使用される。幹細胞を使用する利点は、それらをインビトロで他の細胞型に分化することができるか、またはそれらが骨髄に移植する哺乳動物(細胞のドナー等)に導入することができることである。GM−CSF、IFN−γ、およびTNF−α等のサイトカインを用いてCD34+細胞を臨床的に重要な免疫細胞型にインビトロで分化するための方法が知られている(Inaba et al.,J.Exp.Med.176:1693−1702(1992)を参照のこと)。
幹細胞は、既知の方法を用いて、形質導入および分化のために単離される。例えば、幹細胞は、CD4+およびCD8+(T細胞)、CD45+(PanB細胞)、GR−1(顆粒球)、およびIad(分化抗原提示細胞)等の望ましくない細胞に結合する抗体で骨髄細胞をパニングすることによって骨髄細胞から単離される(Inaba et al.,J.Exp.Med.176:1693−1702(1992)を参照のこと)。例示の幹細胞には、ヒト胚幹細胞(hES)、人工多能性幹細胞(iPSC)、造血幹細胞、間葉幹細胞、神経幹細胞、および筋肉幹細胞が含まれる。
治療用TALEドメイン融合核酸を含有するベクター(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、リポソーム等)を、インビボでの細胞の形質導入のために生物に直接投与することもできる。あるいは、ネイキッドDNAを投与することができる。投与は、分子を導入して血球または組織細胞と最終接触させるために通常使用される経路のうちのいずれかによる。そのような核酸の投与に好適な方法が利用可能であり、かつ当業者に周知であり、2つ以上の経路を用いて特定の組成物を投与することができるが、多くの場合、特定の経路が別の経路よりも迅速かつ効果的な反応を提供し得る。
薬学的に許容される担体は、投与される特定の組成物、ならびに組成物を投与するために使用される特定の方法によってある程度決定される。したがって、以下に記載されるように、本発明の薬学的組成物の多種多様の好適な製剤が存在する(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,1989)。
薬学的組成物および投与
TALE融合物およびTALE融合物をコードする発現ベクターを、遺伝子発現の調節および治療的または予防的用途、例えば、癌、虚血、糖尿病性網膜症、黄斑変性、リウマチ性関節炎、乾癬、HIV感染、鎌状赤血球貧血、アルツハイマー病、筋ジストロフィー、神経変性疾患、血管疾患、嚢胞性線維症、脳卒中、血友病、異常血色素症等のために、患者に直接投与することができる。TALE融合タンパク質遺伝子治療医によって阻害することができる微生物の例として、病原菌、例えば、クラミジア、リケッチア細菌、マイコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌、髄膜炎菌および淋菌、クレブシエラ菌、プロテウス菌、セラチア菌、シュードモナス菌、レジオネラ菌、ジフテリア、サルモネラ菌、桿菌、コレラ菌、破傷風、ボツリヌス中毒症、炭疽菌、ペスト、レプトスピラ症、およびライム病原因菌;感染性真菌、例えば、アスペルギルス属、カンジダ種;胞子虫類(例えば、マラリア原虫)、根足虫(例えば、エントアメーバ属)、および鞭毛虫(トリパノソーマ属、リーシュマニア属、トリコモナス属、ジアルジア属等)等の原虫;ウイルス疾患、例えば、肝炎(A型、B型、またはC型)、ヘルペスウイルス(例えば、VZV、HSV−1、HSV−6、HSV−II、CMV、およびEBV)、HIV、エボラ、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コモウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクチニアウイルス、HTLVウイルス、デング熱ウイルス、乳頭腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、およびアルボウイルス脳炎ウイルス等が挙げられる。
治療的に有効な量の投与は、治療される組織と最終接触させるために通常使用される経路のうちのいずれかによる。TALE融合物は、任意の好適な様式で、好ましくは、薬学的に許容される担体とともに投与される。そのような調節剤の投与に好適な方法が利用可能であり、かつ当業者に周知であり、2つ以上の経路を用いて特定の組成物を投与することができるが、多くの場合、特定の経路が別の経路よりも迅速かつ効果的な反応を提供し得る。
例えば、静脈内、筋肉内、皮内、および皮下経路等による非経口投与に好適な製剤には、抗酸化物質、緩衝液、静菌剤、および製剤を対象とするレシピエントの血液で等張にする溶質を含有し得る水性および非水の等張滅菌溶液、ならびに懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、および防腐剤を含み得る水性および非水の滅菌懸濁液が含まれる。本発明の実施において、組成物を、例えば、静脈内注入によって、経口で、局所的に、腹腔内に、膀胱内に、または髄腔内に投与することができる。化合物の製剤は、アンプルおよびバイアル等の単位用量または多用量の密封容器で提示され得る。注入溶液および懸濁液を、前述の滅菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。
植物における遺伝子発現の制御
TALE融合物を用いて、病害抵抗性の増加、構造および貯蔵多糖類、風味、タンパク質、および脂肪酸の修飾、果実の熟成、収率、色、栄養学的特徴、貯蔵能力の向上、渇水または冠水/浸水耐性等の植物の形質を操作することができる。具体的には、油産生の増大のための作物種の操作、例えば、油料種子において産生される脂肪酸の修飾を目的とする。例えば、米国特許第7,262,054号、ならびに米国特許公開第2008/0182332号および同第20090205083号を参照されたい。
種油は、主に、脂肪酸のグリセロールエステルであるトリアシルグリセロール(TAG)から成る。これらの植物油の商業生産は、主に、6つの主要な油料作物(大豆、油やし、菜種、ヒマワリ、綿実、およびピーナッツ)から成る。植物油は、マーガリン、ショートニング、サラダ油、およびフライ油として、主にヒトの消費(90%)に使用される。残りの10%は、潤滑油、油脂化学物質、生物燃料、洗剤、および他の工業用途等の非食品用途に使用される。
これらの用途のそれぞれにおいて使用される油の所望の特性は、特に、鎖長およびTAGを構成する脂肪酸に存在する二重結合の数において大きく異なる。これらの特性は、膜流動性および温度感度を制御するために、植物によって操作される。TALEドメイン融合物を用いて同一の特性を制御して、食品用途および工業用途のために改良された特性を有する油を産生することができる。
油料種子作物のTAG中の主な脂肪酸は、16〜18炭素長であり、0〜3個の二重結合を含有する。パルミチン酸(16:0[16個の炭素:0個の二重結合])、オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、およびリノレン酸(18:3)が優勢である。二重結合の数、または飽和の程度は、結果として生じる油の融解温度、反応性、料理における性能、および健康属性を決定する。
オレイン酸(18:1)からリノール酸(18:2)への変換(その後、18:3構成の前駆体になる)に関与する酵素は、オメガ−6デサチュラーゼとも称される、δ12−オレイン酸デサチュラーゼである。脂肪酸脱飽和経路におけるこの工程でのブロックは、ポリ不飽和油脂を消費してオレイン酸の蓄積をもたらすはずである。
一実施形態において、TALEドメイン(複数を含む)を含有するタンパク質は、大豆におけるFAD2−1遺伝子の発現を制御するために使用される。ミクロソームδ6デサチュラーゼをコードする2つの遺伝子が近年大豆からクローニングされており、FAD2−1およびFAD2−2と称される(Heppard et al.,Plant Physiol.110:311−319(1996))。FAD2−1(δ12デサチュラーゼ)は、大豆種子におけるオレイン酸脱飽和の大半を制御するようである。したがって、TALE融合物を用いて、植物におけるFAD2−1の遺伝子発現を調節することができる。具体的には、油料種子中のオレイン酸(18:1)の蓄積を増加させるために、TALEドメイン融合物を用いて、大豆におけるFAD2−1遺伝子の発現を阻害することができる。さらに、TALE融合物を用いて、δ−9デサチュラーゼ、他の植物由来のδ−12デサチュラーゼ、δ−15デサチュラーゼ、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、アシル−ACP−チオエステラーゼ、ADP−グルコースピロホスホリラーゼ、デンプンシンターゼ、セルロースシンターゼ、スクロースシンターゼ、老化関連遺伝子、重金属キレート剤、脂肪酸ヒドロペルオキシドリアーゼ、ポリガラクツロナーゼ、EPSPシンターゼ、植物ウイルス遺伝子、植物真菌病原遺伝子、および植物細菌病原遺伝子等の任意の他の植物遺伝子の発現を調節することができる。
機能ゲノムアッセイ
TALE融合物は、遺伝子発現の表現型結果および機能を決定するアッセイでも使用される。分析技法における近年の進歩は、集中的な大量の配列決定の試みと相まって、以前に利用可能であった分子標的よりもはるかに多くの分子標的を特定し、かつ特徴付ける機会をもたらしている。遺伝子およびそれらの機能についてのこの新しい情報は、基本的な生物学的理解を加速させ、治療的介入のために多くの新しい標的を提示する。いくつかの場合において、分析ツールは、新しいデータの生成に追いついていない。世界的な差次的遺伝子発現の測定における近年の進歩によってある例が提供される。遺伝子発現マイクロアレイ、差次的cDNAクローニング頻度、減算的ハイブリダイゼーション、およびディファレンシャルディスプレイ法を代表とするこれらの方法は、異なる組織内で、または特定の刺激物に応答して、上方もしくは下方制御される遺伝子を非常に迅速に特定することができる。そのような方法は、形質転換、腫瘍進行、炎症応答、神経障害等の生物学的プロセスを調査するためにますます使用されている。当業者は、現在、所与の生理学的現象と相関する差次的発現遺伝子の長いリストを非常に容易に生成することができるが、個々の差次的発現遺伝子と現象との間の因果関係を実証するのは困難である。現在のところ、機能を差次的発現遺伝子に割り当てるための簡単な方法は、差次的遺伝子発現を監視する能力に追いついていない。
従来の分子アプローチを用いて、全長cDNAをクローニングし、それを哺乳類発現ベクターにサブクローニングし、かつ組換えベクターを適切な宿主細胞にトランスフェクトすることよって、候補遺伝子の過剰発現を達成することができる。このアプローチは、特に最初の候補遺伝子が単純な発現配列標識(EST)によって表されるとき、容易であるが労働集約的である。「従来の」方法による候補遺伝子の過小発現は、さらにより厄介である。アンチセンス方法および標的リボザイムに依存する方法は信用できず、選択された標的のほんの一部でのみ成功を収めている。相同組換えによる遺伝子ノックアウトは、組換え誘導の幹細胞においてかなり有効に働くが、体細胞由来の細胞株においては非常に非効率的にしか働かない。いずれの場合においても、同系ゲノムDNAの大きいクローン(約10kb)は、効率的に働くために、組換えのために単離されるべきである。
TALE融合技術を用いて、差次的遺伝子発現研究を迅速に分析することができる。操作されたTALEドメイン融合物を容易に用いて、任意の内因性標的遺伝子を上方または下方制御することができる。遺伝子特異的DNA結合ドメインを作成するために、非常にわずかの配列情報のみが必要とされる。これは、TALEドメイン融合技術を、不十分に特徴付けられた差次的発現遺伝子の長いリストの分析に理想的なものにする。当業者は、それぞれの候補遺伝子に対してTALEに基づくDNA結合ドメインを簡単に構築し、人工転写因子を上方および下方制御するキメラを作成し、かつモデル系において候補遺伝子を1つずつオンまたはオフに切り替えることによって、研究中の表現型上での上方または下方制御の結果(形質転換、サイトカイン等への応答)を試験することができる。
操作されたTALEドメイン融合物を用いて機能情報をゲノムデータに追加するこの特定の例は、単に例証にすぎない。1つの遺伝子または複数の遺伝子の特異的な上方もしくは下方制御から恩恵を受け得る任意の実験的状況は、操作されたTALE融合物の信頼度および使い易さから恩恵を受け得る。
さらに、より従来の方法によって達成することができる実験的制御よりも大きい実験的制御が、TALEドメイン融合物によって付与され得る。これは、操作されたTALE融合物の産生および/または機能が小分子制御下に置かれ得るためである。このアプローチの例は、Tet−On系、エクジソン制御系、および変異体プロゲステロン受容体を含むキメラ因子を組み込む系によって提供される。これらの系はすべて、ZFP制御因子の機能および/または発現を小分子制御下に置くことによって、小分子制御を目的とする任意の内在性遺伝子または任意の導入遺伝子に間接的に付与することができる。
トランスジェニック生物
TALE融合技術のさらなる適用は、遺伝子発現を操作し、かつ/またはゲノムを変化させてトランスジェニック動物または植物を産生する。細胞株と同様に、内在性遺伝子の過剰発現またはトランスジェニックマウス等のトランスジェニック動物への異種遺伝子の導入は、極めて容易なプロセスである。同様に、トランスジェニック植物の産生が周知である。本明細書に記載のTALEドメイン融合技術を用いて、トランスジェニック動物および植物を容易に生成することができる。
遺伝子発現を操作するための遺伝子操作されたTALEドメイン融合物の使用は、前節に記載の小分子制御系を用いた成体動物に限定され得る。TALEドメインに基づく抑制因子の発現および/または機能を、開発中にオフに切り替え、成体動物において意のままにオンに切り替えることができる。このアプローチは、モジュールを発現するTALE融合物の添加にのみ依存し、相同組換えは必要としない。TALEドメイン融合抑制因子がトランスドミナントであるため、生殖系列伝達またはホモ接合性の心配はない。これらの問題は、不十分に特徴付けられた遺伝子候補(cDNAまたはESTクローン)からマウスモデルにするのに必要とされる時間および労働に劇的な影響を及ぼす。この能力を用いて、治療的介入のために遺伝子標的を迅速に特定および/または検証し、新規のモデル系を生成し、かつ複雑な生理学的現象(発生、造血、形質転換、神経機能等)の分析を可能にすることができる。キメラ標的マウスを、Hogan et al.,Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual,(1988)、Teratocarcinomasand Embryonic Stem Cells:A Practical Approach,Robertson,ed.,(1987)、およびCapecchi et al.,Science 244:1288(1989)に従って誘導することができる。
TALE融合物をコードする核酸を細胞または胚に送達することによって、遺伝子修飾動物を生成することができる。典型的には、胚は、受精した一細胞段階の胚である。核酸の送達を、胚の核または細胞質への微量注入を含む当技術分野において既知の方法のうちのいずれかによって行うことができる。TALE融合物をコードする核酸を、所望に応じて、ドナー核酸と共送達することができる。その後、この胚は、遺伝子修飾動物を開発するために当技術分野で既知の方法で培養される。
本発明の一態様において、目的とする遺伝子または遺伝子座をコードする少なくとも1つの染色体の配列が編集された遺伝子修飾動物が提供される。例えば、転写されないか、または適切に翻訳されないように編集された遺伝子を不活性化することができる。あるいは、遺伝子の代替の形態が発現される(例えば、発現されたタンパク質における1つ以上のアミノ酸の挿入(ノックイン)または欠失(ノックアウト))ように配列を編集することができる。加えて、目的とする遺伝子は、制御領域等の挿入配列を含み得る。遺伝子修飾動物は、編集された配列に対してホモ接合性であり得るか、またはヘテロ接合性であり得る。いくつかの実施形態において、遺伝子修飾動物は、Rosa26、HPRT、CCR5、またはAAVS1(PPP1R12C)遺伝子座等の「セーフハーバー」遺伝子座に配列挿入(ノックイン)したかもしれない。これらのノックイン動物を、他の染色体遺伝子座でさらに編集することができる。いくつかの実施形態において、目的とする配列が、任意の選択マーカーなしで、かつ/またはプロモーターなしでセーフハーバーに挿入されるため、発現を駆動する内因性プロモーターに依存する。いくつかの態様において、宿主種動物に特異的なある遺伝子がヒト相同体で置換されるように、遺伝子修飾動物を「ヒト化」することができる。このようにして、遺伝子修飾動物は、ヒト遺伝子(例えば、第IX因子)を発現させることによって産生され、ヒト遺伝子、タンパク質、または疾患を研究するための動物モデル系の開発を可能にする。いくつかの実施形態において、目的とする遺伝子は、それぞれ、同族リコンビナーゼCreおよびFLPの認識のために、loxPまたはFRT等のリコンビナーゼ認識部位をさらに含み得、目的とする挿入遺伝子(複数を含む)に隣接し得る。遺伝子修飾動物と同族リコンビナーゼ(例えば、Cre)を発現する別の遺伝子修飾動物との交配が挿入遺伝子を欠如する子孫をもたらすように、ヌクレアーゼ部位を含有する遺伝子を挿入することができる。
適用
開示される方法および組成物は、TALEタンパク質およびTALE融合タンパク質の特異性および/または活性を増加させる利用法を見出す。TALEタンパク質の活性の増強は、様々な環境における使用へのその適用性を増加させる。活性は、(i)切断ドメインの修飾(例えば、より速い切断速度を有するため)、(ii)結合特異性の増加(例えば、ヌクレアーゼのうちの1つ以上の標的との会合がより速く生じるか、またはより長く持続し、切断の発生により長い時間を見越すように、TALENと標的部位との間のより強力な結合)(iii)DNA結合ドメインの修飾(設計)(例えば、複数(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10個以上)の非正準もしくは非定型RVDの使用、1つ以上の反復単位の11位の変化、より強固かつ活性なR0−R1対の開発、および/またはより多くの標的と相互作用することができるR1/2反復の開発によって)によって増加し得る。TALE融合物の活性の増加がより少ないヌクレアーゼ発現ベクターしか細胞に導入しなくてもよいことを意味することは明らかであり、これは、例えば、典型的にはトランスフェクトまたは形質導入するのが困難な細胞型(初代細胞または幹細胞等)および/または細胞の大きなプールにおいて有用である。
本明細書に記載の方法および組成物によって提供される特異性の増加は、多くの環境においても同様に有益である。多くの適用(例えば、治療または農業環境)において、操作されたヌクレアーゼによる切断が所望の遺伝子座でのみ生じ、非標的遺伝子の意図せぬ損傷および細胞の増殖制御の除去等の悪影響の可能性につながり得るため、任意のオフターゲット切断を有しないことは重要である。同様に、操作された転写因子の特異性の増加は、所望の遺伝子のみがオンまたはオフにされるより厳しい制御を提供する。特異性は、例えば、他のより密接に関連した標的を認識することなくそれらの同種および標的配列のみを認識する可能性が高いDNA結合ドメインの特定によって増加し得る。農業環境において、操作されたヌクレアーゼの特異性の増加は、ヌクレアーゼが1つの特定の位置でのみ切断し、任意の他の関連配列では切断しないように設計され得るため、形質スタッキング等の所望の結果がより容易に達成され得ることを意味する。植物は、哺乳類細胞よりもはるかに大きいゲノム(10〜100倍)を有し、多くの場合、より重複した遺伝子および多重遺伝子族を有する。したがって、ヌクレアーゼの特異性の増加は、タンパク質がこれらの様々な遺伝子コピー間でより正確に区別されることを可能にする。
TALEタンパク質がより多くの標的を認識する能力を増加させることによって有用性も増強され得る。現在、大半のTALEタンパク質は、標的配列の5’末端および3’末端の両方の「T」ヌクレオチド塩基を優先的に認識する。したがって、TALEタンパク質を設計する際、使用可能な部位(末端Tを有する)が典型的には発見および使用されるはずである。TALE DNA結合ドメインがA、C、T、もしくはGを特異的に認識するか、またはDNAに結合するかのいずれかを行うが、標的配列の5’末端または3’末端のヌクレオチドに対して中性であるように操作する能力は、TALEタンパク質の標的のレパートリーを大いに拡大する。
したがって、本発明の方法および組成物を用いて、ゲノム修飾に有用なTALEタンパク質の活性および/または特異性を増強する。
実施例
実施例1:増強された活性を有する多量体RVDの特定
標的塩基認識のためにいくつかの操作されたTALENを正準RVDを用いて構築し、反復配列内のRVDの位置がその塩基選好性に影響を与えたことを見出した。一例として、TALEN SBS101146のSELEX分析(方法論については共同所有の米国特許公開第20110301073号を参照し、以下の表1も参照のこと)は、典型的にはGを認識するRVD「NN」が、NN含有反復単位が配列内のどこに存在するかによってGに対してより高いか、またはより低い選択性を示したことを見出した(図1)。NNの塩基選好性の数値比較は、これらの隣接塩基の影響が有意であり得ることを示した(図2)。以下の表1に示されるいくつかの操作されたTALENを用いたNNおよびNG RVDの可変挙動のさらなる例が実証された(図3)。この種のデータは、TALE反復単位がそれらの周囲環境に影響され、変異形結合挙動がその標的に対するTALENの特異性および親和性に影響を及ぼす可能性があり得ることを示した。したがって、我々は、より強固なRVDの開発に努めた。
新たなTALEタンパク質を構築するための我々の戦略は、組み立ておよび設計の基本単位としてTALE反復四量体の使用に依存する。したがって、改善された活性および特異性を有するTALE融合タンパク質の生成への我々の最初のステップとして、我々は、それらの4bp同族標的配列への結合の改善を呈した構成要素四量体を最初に開発しようとした。これを達成するために、我々は、「L538」および「R557」標的配列内のそれぞれの4bp亜部位に特異的な四量体ライブラリ(図4A)を組み立て、そこでそれぞれの可能性のある塩基の認識のためにいくつかの代替のRVDを用いた。その後、我々は、ELISAを用いてランダムに選択した構築物をスクリーニングして、関連DNA標的部位に対して最も高い親和性を呈する四量体を特定した。我々は、塩基認識のために様々なRVDの使用を可能にし(それぞれの塩基型の結合に主に1つのRVDのみを用いる天然TALEとは対照的に)、かつ隣接した反復単位間の文脈依存の相互作用を適応させるTALE融合タンパク質の構築を可能にするためにこのアプローチを選択し、優れた活性を有するタンパク質をもたらした。
四量体ライブラリ構築
TALE四量体ライブラリを以下のすべての可能性のある400個のRVDのサブセットを用いて構築した。標的DNAでアデニン(A)を認識するために、HI、CI、またはKI RVDを有する反復単位を選択した。Cの場合、ND、AD、KDおよびRDを有する反復単位を用い、Gの場合、KN、EN、HN、SN、AN、CN、GN、FN、AK、およびCK RVDを有する反復単位を利用した。Tを認識するために、HG、KG、MG、QG、RG、AA、QA、およびVA RVDを有する反復単位を用いた。
8個の配列特異的四量体ライブラリを構築した(4bp亜部位につき1つずつ図4Aで強調されている)。それぞれのライブラリにおいて、標的塩基と一致したそれぞれの反復位置のRVD混合物(すなわち、第1、第2、第3、または第4の反復として)を選択した。これを、それらが4反復ブロック内の対象とする位置でのみともに連結することを可能にする一本鎖DNAオーバーハングを有するそれぞれの位置のTALE単量体をコードするDNA断片を用いて達成した。例えば、L538標的における4bp標的TCATの場合、TCATの5’末端でTを認識するよう意図された単量体をコードする配列は、T(例えば、HG、KG、MG、QG、RG、AA、QA、およびVA)を認識するRVD候補をコードし、かつ4反復ブロックの1位でのみ連結するように設計された一本鎖DNAオーバーハングを有する。同様に、C(例えば、ND、AD、KD、およびRD)を標的とするよう意図された単量体をコードするDNA断片は、4反復ブロックの2位でのみ連結するように設計された一本鎖DNAオーバーハングを有し、A(例えば、HI、CI、またはKI)を認識するRVD候補をコードするTCATにおけるAを標的とするよう意図された単量体をコードするDNA断片は、4反復ブロックの3位でのみ連結するように設計された一本鎖DNAオーバーハングを有し、TCATの3’T(例えば、HG、KG、MG、QG、RG、AA、QA、およびVA)を標的とするよう意図された単量体をコードするDNA断片は、4反復ブロックの4位でのみ連結するように設計された一本鎖DNAオーバーハングを有する。その後、これらの4つの単量体混合物は、適切な順序でともに連結され、続いて、図4BのTLライブラリとして示されるベクターに連結される。四量体ライブラリの残り7個も同様のスキームを用いて組み立てられるが、但し、それらの6個(4bp配列TACA、CCTG、CAGC、CAGA、ATTG、およびATACを標的とする)が図4BのTRライブラリとして示されるベクターに連結されることを除く。
四量体ライブラリが構築およびスクリーニングされた時点で、それぞれの4bp標的部位にうまく結合する構築物を用いて、ヒトCCR5遺伝子に特異的なTALENを構築した(Stephens JC et al,(1998)Am J Hum Gen 62(6):1507−15を参照のこと)。CCR5遺伝子中の領域およびTALENに特異的な標的部位が以下に示され、101041 TALEN標的部位(配列番号20)、二本鎖基質(配列番号21)、および101047 TALEN標的部位(配列番号22)を含む。
このプロセスの概略図が図5に示される。L538およびR557標的に結合するTALENを、以前に説明されたように構築した(共同所有の米国特許公開第20110301073号を参照のこと)。したがって、これらの2つの部位に結合するTALENの場合、四量体構築ブロックが以下に示されるライブラリにおいて生じ、それぞれの四量体における複雑度が4bpのDNA標的の下に示される:
任意の所与の四量体のライブラリの複雑度は、いくつのRVDが所与の塩基に可能であるかに基づく。例えば、Gを有する4bpのDNA標的のために作製されたライブラリは、位置Gに対してのみ10個の可能性のあるRVDを有するメンバーを含み、かつすべての可能性のある組み合わせにおける他の3個の塩基のそれぞれに対してすべての可能性のあるRVDも含む。
四量体結合の分析
候補四量体がそれらの標的に結合する能力を試験するために、それらを2つのライブラリに組み立てた。ライブラリは、ATCCT標的を特定する正準(典型的な)RVD NI−NG−HD−HD−NGを有する5個の反復単位のアンカーのN末端側に結合される四量体の混合物を有するTALEを含んだ。TLライブラリにおいて、2つの組の四量体ライブラリを構築し、一方の四量体ライブラリがTCAT標的を標的とし、他方の四量体ライブラリがCTTC標的を標的とした。四量体混合物がTGAC標的を特定するアンカーTALE反復のC末端に結合されるようにTRライブラリを構築し、このアンカーは、この実施例においても同様に正準RVD(NG−NN−NI−HD)によって特定された。TRライブラリは、TALE Cキャップにおいて半反復をコードするベクター部分にコードされたさらなるアンカーRVD(NG)も含んだ。このライブラリで試験した四量体は、TCAT、CCTG、CAGC、CAGA、ATTG、およびATACに結合することを目的とした(図4A)。TL構築物およびTR構築物は両方ともに以前に説明されたTALEN骨格を用いた(N+137 Nキャップ、N+63 Cキャップ、共同所有の米国特許公開第20110301073号を参照のこと)。
その後、タンパク質を組み立て、インビトロ転写および翻訳(TNT)キット(Promega)で作製し、ELISAを用いて標的オリゴヌクレオチドへの結合について試験した。結果が以下の表2に示される。
この表において、「AFU」は、バックグラウンド補正された結合値(バックグラウンドシグナルを差し引いた後の任意の蛍光単位)である。「Norm」は、それぞれの位置で正準RVDを有する同族対照のバックグラウンド補正された値で割ったバックグラウンド補正された値である。
これらの結果は、このアッセイにおいて、新規の四量体のうちのいくつかが、正準RVDでできた対応する四量体(下線を引いたイタリック体で示される)よりも高い活性を有する(太字で示される)ことを示す。
TALENにおける四量体活性の分析
上述のELISAを用いて最も活性な新規の四量体を特定した後(表1)、いくつかの四量体を選択し、これらをCCR5特異的TALENに組み立てた。これらの実験において、四量体をコンビナトリアルに組み立てて両方のCCR5 TALENパートナー内の相対位置にし、特異的標的のすべての可能性のある四量体の組み合わせの組み立てを可能にした。ELISA結果に基づいて選択し、かつコンビナトリアル組み立てに用いた四量体が以下の表3に示される。
これらの実験において、それぞれの四量体群由来のすべてのTALENを組み立て、その後、それぞれの群につき42個の代表的な候補を4つの条件下でCel−Iアッセイを用いて試験した。条件1(「c1」):101047正準パートナーと対になった第1群のすべての組み合わせ、条件2(「c2」):101047正準パートナーと対になった第2群のすべての組み合わせ、条件3(「c3」):101041正準パートナーと対になった第3群のすべての組み合わせ、および条件4(「c4」):101041正準パートナーと対になった第4群のすべての組み合わせ。結果が以下の表4〜7に示される。この結果を最も活性なTALEN対が上にくるように選別した。レーンの正体は、図6に示されるゲル上のレーンと一致する。
101041/101047対を用いて行った対照実験は、典型的には、本アッセイにおいて、45〜55%のNHEJをもたらした。これらの結果は、新規の四量体が正準ヌクレアーゼの結果と少なくとも同等の結果をもたらし、いくつかの場合においては、より優れた結果をもたらすことができたことを示す。
一意のCCR5特異的TALENの試験
次に、正準パートナーと組み合わせた上で特定されたCCR5 TALENを一意のTALENパートナーと組み合わせて試験する。これらの実験のために、表8に示される組を組み合わせ、Cel−I活性について試験し、結果は、これらのタンパク質が高度に活性であることを示す。
その後、表8に示されるTALENを対として用いてCCR5標的を切断し(例えば、一方はL538結合TALENで他方はR557結合TALEN)、切断をCel−Iアッセイによって測定した。試験を3回行い、それぞれの試験結果が以下の表9に示される。
表9に示される結果は、非定型RVDを含む新規のTALENが正準RVDで構築したTALENと同等であるか、それ以上の活性で作用することができることを示す。
細胞における非正準RVDの安定性および細胞毒性に試験するために、ヌクレオフェクションによってヌクレアーゼをK562細胞に導入した後に、TALEN対を3日目および10日目のシグナルについて試験した。結果(表10)は、修飾シグナルが安定しており、新規のRVDを含むTALENが正準RVDを含むTALENと比較して増加した毒性を示さないことを示す(対101041/101047)。
実施例2:TALENの比較およびオフターゲット分析
我々は、一方のパートナーがすべての正準RVD(「L」、SBS101041)を含み、他方のパートナーがすべての新規のRVD(「L」、SBS102204)を含む上述の2つのCCR5 LパートナーをSELEXによって比較した(図7)。新規のRVDの使用は、いくつかの位置での塩基選択の特異性の改善をもたらした。同様に、一方のパートナーがすべての正準RVD(「R」、SBS101047)を使用し、他方のパートナーが新規のRVD(「R」、SBS102109)を利用する2つのCCR5 Rパートナーを作製した。これらの対をCel Iアッセイにおいて試験し(図8)、非常に類似したレベルの切断活性を有することが見出された。
次に、CCR5 TALEN LおよびTALEN Rタンパク質による標的化に最良の組み合わせを求めてヒトゲノムを検索することによってオフターゲット切断を試験し、この分析は、L+Rヘテロ二量体対、ならびにL+LおよびR+Rホモ二量体対を含んだ。対象とする標的とは別に、1つの部位が7個のミスマッチを特定し、22個の部位が8個のミスマッチを特定した。L+R、L+R、L+R、L+R、およびeGFPで処理したK562細胞の大規模配列決定によって、これらの遺伝子座をそれぞれオフターゲット切断について分析した。K562細胞を前述のTALENで処理し、一過性の低体温に供して活性を増強した。上位13個のオフターゲット部位の配列決定結果が以下の表11および図9(群別)に示され、オフターゲット活性の減少を示した。
表11において、分析したオフターゲット部位は「OT1−OT13」と特定され、標的部位の種類(ホモ二量体(LLもしくはRR)またはヘテロ二量体(LR)結合)も「部位」と特定された。全配列が示されており、全配列が挿入または欠失(インデル)を含むことが見出された。K562細胞に形質導入された対が一番上に示される(L/R、L/R、L/R、L/R、またはGFPプラスミド対照)。対象とする部位で検出された切断活性も示される(CCR5)。オフターゲット部位2(OT2)において、オフターゲット活性の190倍の減少が見られた。
実施例3:改善された活性を有するヌクレアーゼ触媒ドメインの特定
TALENとの関連でTALE DNA結合ドメインのC末端の切断がヌクレアーゼ活性を増加させることが示されている(米国特許公開第201103073号、Miller et al(同書)を参照のこと)。しかしながら、FokIタンパク質に由来するヌクレアーゼの触媒ドメインの切断は、TALENの活性を増加させることもできる。したがって、FokIタンパク質の最初の配列を試験し、2つの配列変異形を特定した(以下に示される)。これらの配列はかなり類似しているが、異なるN末端を有し、触媒ドメイン近くの領域がある程度相違する。以下に示される配列において、操作されたヌクレアーゼ融合物において用いられた触媒ヌクレアーゼドメインに対応する領域に下線が引かれている。太字の「D」は、それぞれの配列における第1の活性部位アスパラギン酸塩を表し、大文字で示される。
2つのFokIタンパク質を分岐する領域は、触媒ドメインの開始付近に位置し、比較するために下線で示される。2つのタンパク質が異なるN末端を有するため、番号付けは若干異なる。
欠失は、TALE DNA結合ドメインの結合点とヌクレアーゼドメインの活性部位の第1の残基(上述の全長配列中のD454またはD450)との間のFokI触媒ドメインにおいて行われる。101041/101047 CCR−5特異的TALEN対の両パートナーにおいて行われた欠失が以下に示される。これらの部分的なFokI配列は、101041および101047 TALEN対においてFokI切断ドメインを置換する。欠失した101041パートナーを標準の101047パートナーで試験し、欠失した101047パートナーを標準の101041パートナーで試験し、両パートナーが欠失を有するCCR−5特異的対を試験する。これらの試験の標的は、一組のギャップ間隔を有するものであり、異なるギャップ間隔および異なる欠失のTALEN活性への影響を決定することを可能にする。一連の欠失が以下に示される(配列番号27〜47)。
共同所有の米国特許公開第20110301073号に記載のDNA切断アッセイまたは上述のCel−Iアッセイのいずれかによって欠失を試験する。反対側のドメイン上にDNA結合ドメイン−ヌクレアーゼ融合タンパク質のパートナーが存在するDNAの一方の鎖上のDNA結合ドメイン−ヌクレアーゼ融合タンパク質のより良好なアライメントを可能にする欠失が特定される。
典型的には異種DNA結合ドメインへの融合のために選択される結合領域に隣接した領域も研究して、活性を改善する。この領域は、P14870.1 FokIドメインで373〜379と番号付けされるか、または2FOK_A FokIドメインの377〜383位である。この領域を以下のようにいくつかのアミノ酸置換および付加で調べる。
これらの置換および変化は、101041等の標準のTALENタンパク質において1つずつ行われ、置換されたタンパク質を標準の101047パートナーを用いて標的に対する活性について試験する。ELISAおよびCel−Iアッセイを用いて活性を測定し、この領域における変化がTALEN活性を改善し得ることを実証する。
実施例4:TALENニッカーゼの開発
以前に、一方のパートナーが活性FokIドメインを有し、他方のパートナーが酵素的に不活性なFokIドメインに融合するこれらのパートナーを含むZFN対が、DSBを作成するのではなくDNAをニッキングする対をもたらしたことが観察された(共同所有の米国特許公開第20100047805号を参照のこと)。したがって、TALENニッカーゼを以下のように開発する。実施例2に記載の欠失および置換を用いて作製したTALENを101041/101070 CCR5特異的TALEN対において使用し、試験した。TALEN標的部位を含有する適切な基質をCCR5 TALEN結合領域に隣接するCCR5配列のPCR増幅によって生成して、基質を生成する。この基質をT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて32P末端標識し、一方のパートナーが触媒的に不活性化された点変異D450N(D450N)を含むTALENとともにインキュベートする。放射性標識基質DNAおよびTALENタンパク質の混合物を、以下に記載の修飾を伴って以前に説明されたように37℃で2時間インキュベートする(Miller et al(2007)Nat.Biotech.25:778−785)。
切断されたDNAをフェノール/クロロホルムで抽出し、未処理のままであるか(二本鎖切断産物)、またはDNA変性溶液(1.0Mグリオキサール、10mM NaH2PO4/Na2HPO4、pH7.0、50%DMSO)で処理するかのいずれかを行って一本鎖DNAを生成した後、10%Ready(商標)ゲルTBEゲル(Invitrogen)上で分離させる。このアッセイにおいて、2つの触媒的に活性なFokIドメインを含むTALEN対のみを用いて二本鎖切断産物を効率的に生成する。TALENのうちの1つが示される点変異によって触媒的に不活性化されるすべてのTALEN対の組み合わせの場合、CCR5標的DNAにおける二本鎖切断を生成する。
しかしながら、1つの触媒的に不活性なTALENを有するTALEN対は、一本鎖切断を誘導する。具体的には、両FokI切断半ドメインが二本鎖切断産物において触媒的に活性であるときに見られる断片は、1つの触媒的に不活性な切断ドメインを有するTALEN対で処理された一本鎖切断産物でも見られる。同様に、両FokI切断半ドメインが二本鎖切断産物において触媒的に活性であるときに見られる断片は、触媒的に不活性な切断半ドメインを含むTALEN対で処理された一本鎖切断産物でも見られる。これらの結果は、1つの切断半ドメインが触媒的に不活性化される切断半ドメインの二量体を用いることで二本鎖DNA内にSSB/ニックを生成することを示す。
実施例5:反復単位R−1、R0、およびR1の改善されたRVDの特定
R−1反復単位は、R0およびR1反復を安定化する役割を果たし得、NキャップのDNA結合選好性に影響を与え得るか、または全TALE DNA結合配列の安定剤としての機能を果たし得る。増加した活性または変化した結合特異性を有するR−1変異形を特定するために、以下のように12位および13位(太字の下線で示される)等のRVDにおける置換を行い、TALE13、キサントモナス、およびラルストニア由来のR−1反復のいくつかの天然に存在する配列が参照用に示される(それぞれ、配列番号59および60)。
これらの新規のR−1変異形をCCR−5特異的TALEN対101041/101047のいずれかに組み込み、同族標的DNA配列に対する活性について試験するか、または実施例1に示される構築物のうちのいくつかに組み込み、共同所有の米国特許公開第20110301073号に記載の同一のELISA DNA結合アッセイまたはSELEXアッセイのいずれかを用いて結合活性および特異性について試験する。CCR5特異的TALEN対101041/101047に組み込むとき、新規のR−1変異形を最初に二量体対の一方のパートナー(101041または101047のいずれか)に個別に組み込み、活性について評価し、その後、この対の両パートナーを変異形で置換する。活性を上述のCel−Iアッセイによって測定し、R−1が変化するときに切断活性の増加を示す。
R0反復単位は、典型的には、TALEタンパク質のTヌクレオチドに結合する。DNA中の標的配列の5’末端のTについてのこの要件は、この技術によって修飾され得る配列を制限する。したがって、R0反復に存在するときに活性を特異的に増加させる新規のRVDを特定するためにR0反復単位を変化させる。試験した候補R0 RVD変異形が以下に示され(RVDが太字の下線で示される)、R0反復は、参照用に示されるキサントモナスおよびラルストニア(それぞれ、配列番号71および72)由来である。丸括弧内に示されるヌクレオチドは、新規の変異形の標的ヌクレオチドを示し、NSは、R0が非特異的であり、かつ4つすべてのヌクレオチドに結合することを示す。
R0変異形において、試験されるRVD領域には、3個のアミノ酸が挿入されている。R0配列の最初の報告書において、タンパク質のうちのいくつかは、RVDの13位に「」を有しており、これらの反復単位において、単一のアミノ酸がヌクレオチド標的との相互作用に関与したと考えられた。しかしながら、データは、「」を含むRVDのC末端側のグリシンまたはグルタミン酸塩が実際にはRVDの一部であり得ることを示す。したがって、この曖昧さを避けるために、新規のR0変異形をRVD領域で3個のアミノ酸が挿入された状態で試験する。新規のR0変異形を上述のCCR5特異的TALEN対における活性について試験し、TALEN活性を改善する新規のR0特異的RVDを特定する。
上述の別個のR−1およびR0変異形に加えて、R−1およびR0変異形を組み合わせて試験する。例えば、以下の変異形を上述のように一緒に試験する。
活性アッセイは、増強された活性を有する変異形の対を特定する。
いくつかのTALENにおいて、R1位は、その位置およびTALE DNA結合ドメインのコンテキストによって駆動され得る一意の活性を有する。正準RVDでできたいくつかの操作されたTALENをSELEXを用いて試験し、RVDがTALE DNA結合ドメイン内のR1位にあるときに(図10Aおよび10B)、RVDが他の反復ドメインにあるときと比較して(例えば、R2−RX)(図11)、NI、HD、NN、およびNGの塩基選好性が著しく変化したことを示した。標的配列および遺伝子が以下の表12aに示される。
したがって、TALENの活性を改善するために、RVDをR1位において非正準候補で置換し、R1コンテキストにおいてより優れた活性を有するRVDを特定する。すべての400個の可能性のあるアミノ酸の組み合わせを任意のRVDで置換することができる。R1位における試験に好ましいRVDは、XI、XD、XN、XK、XH、XG、XA、およびXPを含み、式中、Xは、プロリン以外の任意の残基である。上述の活性および特異性アッセイは、R1反復単位の活性を増強するRVDを特定する。
この分析を用いて、天然正準RVDの塩基選好性も決定した。TALE DNA結合ドメイン中の反復単位配列内の特定の位置におけるRVDの出現頻度を示すこのデータの収集が以下の表12bに示される。
ボックスで囲まれたデータは、対象とする塩基を示す。同様に、この分析は、RVD二量体も選好性を示したことを明らかにした。16個すべての正準二量体を選好性について分析した際の結果が以下の表12cに示される。ボックスで囲まれたデータは、この場合も先と同様に、対象とするDNA塩基を示す。
我々は、いくつかのRVDが、他の反復位置と比較して、アミノ末端反復位置とともに使用されるときに著しく変化した塩基選好性を呈したことも見出した(例えば、HDのN末端対非N末端選好性(p値0.000005)、NGのN末端対非N末端選好性(p値0.00006))。いくつかのRVDは、隣接したRVDの正体に応じて著しく変化した塩基選好性を呈した。これらは以下の表12dに示されており、すべてのp値は、Mann Whitney U試験であり、FDR補正されている。
実施例6:11位を変化させることによる改善されたTALE反復単位の特定
さらに増強されたTALE反復単位を特定するために、反復単位の11位のアミノ酸を変化させた。11位は、RVDに直ぐ隣接した位置であり、したがって、その標的ヌクレオチドへのRVDの結合に影響を与え得る。これらの実験において、小サブユニットのRVDを選択し、その後、すべての可能性のあるアミノ酸置換を生成されたこれらのRVDに隣接した11位で行った。TALE結合ドメインを構築し、その結合活性は、SELEXおよびELISAによって中央位置でのミスマッチに感受性があることが示された。このタンパク質は、配列5’−TTGACAATCCT−3’(配列番号82)に結合し、配列5’−TTGACCATCCT−3’(配列番号83)、5’−TTGACGATCCT−3’(配列番号84)、または5’−TTGACTATCCT−3’(配列番号85)に対してわずかな結合活性しか示さなかった。これらの標的は、CXA標的と称され、中央三重項核酸を示し、式中、Xは、A、C、T、またはGのいずれかである。
その後、このTALE骨格を用いて、6位の塩基を標的とするTALE反復に対する11位の代替アミノ酸のDNA結合特異性を特徴付けた。これらの研究の結果が以下の表13に示されており、このアッセイが野生型11位と比較して結合活性を増強する11位のいくつかの候補アミノ酸を特定することを示す。
11位の変異形の挙動が12位および13位の残基の正体に依存するように見えるが(すなわち、挙動は文脈依存的である)、活性における一般的な傾向を表14で見ることができ、これは、11位の示される残基を含む表13のすべての構築物の平均活性を示す。セリン(S)が、典型的には11位に見られることに留意されたい。
実施例7:ヌクレアーゼドメインの変化による改善されたTALEN活性の特定
TALEN活性を代替のヌクレアーゼドメインを用いて増加させることもできる。BfiIは、その結合部位の下流の定位置でDNAを認識および切断するIIs型制限酵素である。消化後、1つの塩基対3’ヌクレオチド突出末端を生成する(以下の実施例を参照のこと)。
5’−ACTGGGNNNNN(配列番号87)
3’−TGACCCNNNN(配列番号88)
BfiIタンパク質は、358アミノ酸長である(NCBI受託番号2C1LA)。アミノ酸2〜196由来のBfiI触媒ドメインをコードするDNA断片を哺乳類バイアスコドンを用いて合成し、その後、BamHIおよびXhoI部位を用いてTALEコード配列を有するフレーム内でクローニングした。TALE−BfiI ORFおよびそのコード配列の例が以下に示される。TALE領域には一重線が引かれており、BfiI触媒ドメインには二重線が引かれている。
BfiIヌクレアーゼドメインを以下に示されるCCR5特異的TALE DNA結合ドメイン101042、101043、101047、および101048(配列番号91〜95)に結合させた。
BfiI TALENの対をヒトK562細胞にトランスフェクトした。このゲノム内の標的領域をPCRによって増幅し、標準のNextGen配列決定法を用いてNHEJ事象を検出した。以下の表15に示される結果は、FokIヌクレアーゼ触媒ドメインと同様に、BfiI触媒ドメインが、TALE DNA結合ドメインと融合したときに、DNAを特定の部位で切断することができたことを示した。TALE−BfiIヌクレアーゼ活性の効率を、TALEとBfiIとの間のリンカー領域を最適化することによって、かつより短いか、またはより長いBfiI触媒ドメインを用いることによってさらに改善することができる。あるいは、BfiI触媒ドメインをTALE DNA結合ドメインのN末端部位に融合することもできる。
生成されたインデルの種類の例が図12に表示される配列に示される。
実施例8:変異形FokIドメインを用いたTALEN活性の活性
我々は、野生型FokIドメインまたは「eHiFi」FokIドメイン(KKR FokI変異形と対になったELD FokI変異形)のいずれかを用いて以下のTALEN対のヌクレアーゼ活性を比較した。用いたTALENはCCR5を標的とし、それらの結合部位が以下に示される(配列番号117〜119)。
これらの対について、101662、101674、101202、および101041の標的部位はすべて同一であるが、C末端切断は、C+17、C+47、C+55、およびC+63と異なる(上記および共同所有の米国特許公開第20110301073号に記載されている)。同一のパターンが101664および101676、ならびに101207および101047に当てはまる。上述の標準のCCR5特異的標的を用いたCel−Iアッセイを用いてTALENを試験した。結果が図13Aおよび13Bに示されており、30℃および37℃の両方において、eHiFi FokIドメインでできたTALENが野生型FokIドメインを含むTALENに匹敵するヌクレアーゼ活性の能力を有することを示す。これらの実験において、様々なTALEタンパク質C末端切断を利用した(共同所有の米国特許公開第20110301073号を参照のこと)。eHiFi FokIヌクレアーゼTALENは、様々なTALE DNA結合ドメインにおいて活性であった。
実施例9:12位および13位のRVDを比較した塩基選好性の分析
上述のように、12位および13位は、TALE反復単位中のRVDを含み、反復単位がどのDNA塩基と相互作用するかを大方決定するように見える。12位のそれぞれのアミノ酸(図14A)および13位のそれぞれのアミノ酸(図14B)のDNA塩基選好性を比較する分析を行った(図14)。結果は、13位が12位よりも選択的であり、かつその同族DNA塩基へのRVDの結合の親和性および特異性により大きな役割を果たすことを示した。13位は、塩基選好性を大方決定するように見える。これは、それぞれ、T、A、C、およびG/Aを特定する残基G、I、D、およびNにおいて最も明らかである。残基HおよびKは、一般により弱い親和性を有するにもかかわらず、Gを特定する傾向もあり、いくつかのRVD含有残基AおよびPは、Tを特定することができる。対照的に、12位は、結合強度を調節する傾向があり(いくつかの場合において、50倍を超える範囲または相対的ELISAシグナルにわたって)、塩基選好性にわずかな影響または最小の影響しか及ぼさない。
実施例10:ヒトCD34+細胞におけるCCR5特異的TALENの活性
ヒトCCR5に特異的なTALENを非正準RVDを含むように設計し、ヒトCD34+細胞で試験した。用いた方法は、以前に説明された方法である(Holt et al,(2010)Nat Biotech 28(8):839−847を参照のこと)。これらの実験において、CCR5特異的TALENを含有するプラスミドを、製造業者のプトロコルに従ってAmaxa 4Dヌクレオフェクションプロトコルを用いてK562細胞または胎児肝臓CD34+細胞に導入し、TALEN対のそれぞれのメンバーは、別個のプラスミド上に存在した。1μgのそれぞれのプラスミドをヌクレオフェクションに用いた。CCR5遺伝子中の選択された標的部位が以下に示され(上から下に配列番号178〜182)、使用したTALENが表16に示される。
標的部位:
我々は、上述のCel−Iアッセイを用いて活性を測定し、試験したすべてのTALENを有する両細胞型において著しい切断を常に観察した(以下の表17)。
その後、処理したCD34+細胞を、以前に説明された方法(Holt et al(2010)Nat Biotech 28(8):893)を用いて、移植およびインビボでのHIVへの感受性について試験する。手短に、TALEN修飾細胞がNSGマウスにおいて多系列移植の能力があるかを試験するために、TALENで処理したヒトCD34+細胞を予め低線量(150cGy)放射線を受けた1日齢のマウスに移植する。移植は成功し、8週間時点で末梢血中に約40%のヒトCD45+白血球をもたらす。高レベルのヒト細胞が末梢血およびその組織中に見られ、CD4+およびCD8+T細胞は複数の器官に存在する。移植動物由来の骨髄を18週間後に採取し、それを用いて8週齢のレシピエントマウスに移植する。CCR5栄養性HIVの移植から8〜12週間後の移植レシピエントの課題は、移植マウスにおけるHIV感染からの保護を示す。
実施例11:ヒトPITX3遺伝子を標的とする上述のTALEN対の活性および特異性を改善するための非正準RVDの使用
Hockemeyerら((2011)Nat Biotech,29:731−734)は、インデルをヒト細胞中の内因性PITX3遺伝子に導入することができる一対のTALEN、101236および101238を説明している。TALEN対の活性および特異性を改善する我々の能力を実証するために、非正準および/または非定型RVDを101238タンパク質のいくつかの位置で置換し、その後、結果として生じたタンパク質を分析した。101236をコードする400ngのプラスミドDNAを、101238、101238a、101238b、101238c、101238d、または101238eのいずれかをコードする400ngのプラスミドDNAと合わせ、結果として生じた混合物をAmaxa Shuttle 96チャネル電気穿孔器を用いてヒトK562細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトした後、細胞をDoyonら((2010)Nat Meth(7):459−460)が説明する手順と同様の「低温ショック」手順に供し、その後、ゲノムDNAを採取して、それぞれの試料のインデルの割合を上述のCel−Iアッセイを用いてアッセイした(Guschin et al.,(2010)Methods Mol Biol.649:247−56)。それぞれの試料において測定されたインデルの割合に加えて、101238、101238a、101238b、101238c、101238d、および101238eのRVDが表18に示される。101238a、101238b、101238c、および101238dは、101236と組み合わせて、最初の101238構築物よりも高い活性を有する。
101238、101238a、101238b、101238c、101238d、および101238eのDNA結合特異性をアッセイするために、これらの構築物を(図7のTALEN LおよびTALEN Lの特異性を特徴付けるために使用した)上述の手順を用いてSELEXアッセイで特徴付けた。101238eは、このアッセイでは解釈可能なデータをもたらさなかったが、SELEXデータにおける他の構築物に対するそれぞれの位置のそれぞれの塩基の比率が表19に示される。非定型RVD RH、NK、およびHNと接触した位置での塩基選好性の大きな改善が101238a、101238b、および101238cで観察された。対象とする塩基の部分の少なくとも0.20の増加を示した位置がボックスで囲まれている。したがって、我々は、TALEの結合特異性が著しく改善され得ることを学んだ。我々は、意図されない塩基選好性または緩和された塩基選好性を有する反復の出現頻度が、第1の反復が「A」を認識する部位を選択することによって、かつその最も好ましいコンテキストのNN RVD(実施例5を参照のこと)を優先的に用いることによってほぼ半減し得ると推定する。「TT」ジヌクレオチドを担持する標的または別々の3〜4個の塩基対配列モチーフの小集団を避けることによってさらなる減少を達成することができる。
TALEN対101236/101238の完全なアミノ酸配列が以下に示される。
本明細書において言及されるすべての特許、特許出願、および出版物は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
理解の明瞭化ために説明図および例を用いてある程度詳しく開示を提供しているが、本開示の精神または範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を行うことができることは当業者には明らかである。したがって、前述の説明および実施例は、限定的であると解釈されるべきではない。

Claims (23)

  1. 複数のTALE反復単位を含む単離された天然に存在しないTALE DNA結合ポリペプチドであって、前記TALE反復単位がそれぞれ反復可変ジ残基領域(RVD)を含み、前記TALE DNA結合ポリペプチドが少なくとも3つの非正準RVDを含む、TALE DNA結合ポリペプチド。
  2. 前記反復単位のうちの少なくとも1つの11位のアミノ酸が、天然に存在するTALE反復単位と比較して変化している、請求項1に記載のTALE DNA結合ポリペプチド。
  3. 11位のアミノ酸が、アラニン(A)、システイン(C)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、リジン(K)、メチオニン(M)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、およびアルギニン(R)からなる群から選択されるアミノ酸に変化する、請求項2に記載のTALE DNA結合ポリペプチド。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のTALE DNA結合ポリペプチドおよび機能ドメインを含む融合タンパク質。
  5. 前記機能ドメインが、転写活性化因子、転写抑制因子、メチルトランスフェラーゼ、およびヌクレアーゼ切断ドメインからなる群から選択される、請求項4に記載の融合タンパク質。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のTALE DNA結合タンパク質または請求項4および5のいずれかに記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のTALE DNA結合タンパク質、請求項4および5のいずれかに記載の融合タンパク質、または請求項6に記載のポリヌクレオチドを含む、単離された宿主細胞。
  8. 前記細胞が真核細胞である、請求項7に記載の単離された宿主細胞。
  9. 前記細胞が哺乳類細胞または植物細胞である、請求項8に記載の単離された宿主細胞。
  10. 前記哺乳類細胞が幹細胞である、請求項9に記載の単離された宿主細胞。
  11. 前記ヌクレアーゼ切断ドメインが活性または不活性FokI切断ドメインを含む、請求項4または請求項5に記載の融合タンパク質。
  12. TALE DNA結合タンパク質を作製する方法であって、
    請求項1または請求項2に記載のTALE DNA結合タンパク質を作製することを含み、前記TALE DNA結合タンパク質がTALE反復単位から組み立てられ、前記TALE反復単位のうちの少なくとも3つが非正準RVDを含み、さらに前記TALE DNA結合タンパク質が、正準RVDのみを含むTALE DNA結合タンパク質と比較して、増強された特異性または活性を呈する、方法。
  13. 細胞における内在性遺伝子の発現を調節する方法であって、
    請求項11に記載の融合タンパク質を前記細胞に導入することを含み、前記TALE DNA結合が前記内在性遺伝子中の標的部位に結合し、さらに前記内在性遺伝子の発現が前記融合タンパク質によって調節される、方法。
  14. 前記調節が、遺伝子活性化、遺伝子抑制、および遺伝子不活性化からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記融合タンパク質が切断ドメインまたは切断半ドメインを含み、前記内在性遺伝子が切断によって不活性化される、請求項13に記載の方法。
  16. 細胞のゲノム中の目的とする領域を修飾する方法であって、
    請求項11に記載の少なくとも1つの融合タンパク質を前記細胞に導入することを含み、前記TALE DNA結合タンパク質が前記細胞の前記ゲノム中の標的部位に結合し、前記融合タンパク質が前記目的とする領域中の前記ゲノムを切断する、方法。
  17. 前記修飾は、欠失を前記目的とする領域に導入することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記修飾が外因性核酸を前記目的とする領域に導入することを含み、前記方法が前記外因性核酸を前記細胞に導入することをさらに含み、前記外因性核酸が相同組換えによって前記目的とする領域に組み込まれる、請求項16に記載の方法。
  19. 前記細胞が、植物細胞、動物細胞、魚細胞、および酵母細胞からなる群から選択される真核細胞である、請求項16に記載の方法。
  20. 前記融合タンパク質が前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして導入される、請求項16に記載の方法。
  21. 二本鎖DNA標的配列内に一本鎖切断を作製する方法であって、
    請求項11に記載の第1および第2の融合タンパク質を含む二量体を形成することを含み、前記第1の融合タンパク質が活性FokI切断ドメインを含み、前記第2の融合タンパク質が不活性FokI切断ドメインを含む、方法。
  22. 二本鎖DNA標的を切断する方法であって、
    第1および第2の二量体を形成することを含み、前記二量体がそれぞれ請求項11に記載の第1および第2の融合タンパク質を含み、前記第1および第2の二量体が前記二本鎖DNA標的の相補鎖上に第1および第2の一本鎖切断を作製するように、それぞれの前記二量体の前記第1の融合タンパク質が活性FokI切断ドメインを含み、前記第2の融合タンパク質が不活性FokI切断ドメインを含み、前記第1および第2の一本鎖切断が前記二本鎖DNAを2つの断片に分離し、それによって前記二本鎖DNA標的を切断する、方法。
  23. 請求項1または請求項2に記載のTALE DNA結合ポリペプチドを含むキット。
JP2014542510A 2011-11-16 2012-11-16 修飾されたdna結合タンパク質およびその使用 Active JP6144691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161560630P 2011-11-16 2011-11-16
US61/560,630 2011-11-16
US201261694710P 2012-08-29 2012-08-29
US61/694,710 2012-08-29
PCT/US2012/065634 WO2013074999A1 (en) 2011-11-16 2012-11-16 Modified dna-binding proteins and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015501637A true JP2015501637A (ja) 2015-01-19
JP2015501637A5 JP2015501637A5 (ja) 2015-12-24
JP6144691B2 JP6144691B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48430209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542510A Active JP6144691B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 修飾されたdna結合タンパク質およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9458205B2 (ja)
EP (1) EP2780460B1 (ja)
JP (1) JP6144691B2 (ja)
AU (1) AU2012340213B2 (ja)
CA (1) CA2854819C (ja)
HK (1) HK1200871A1 (ja)
WO (1) WO2013074999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532654A (ja) * 2012-09-04 2015-11-12 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 標的結合特異性を有するキメラポリペプチド

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008027558A2 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Codon Devices, Inc. Iterative nucleic acid assembly using activation of vector-encoded traits
CA2798988C (en) * 2010-05-17 2020-03-10 Sangamo Biosciences, Inc. Tal-effector (tale) dna-binding polypeptides and uses thereof
JP6118725B2 (ja) 2010-11-12 2017-04-19 ジェン9・インコーポレイテッドGen9,INC. 核酸合成のための方法およびデバイス
WO2012064975A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Gen9, Inc. Protein arrays and methods of using and making the same
LT3594340T (lt) 2011-08-26 2021-10-25 Gen9, Inc. Kompozicijos ir būdai, skirti nukleorūgščių didelio tikslumo sąrankai
US8450107B1 (en) 2011-11-30 2013-05-28 The Broad Institute Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors
US10801017B2 (en) 2011-11-30 2020-10-13 The Broad Institute, Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors
US11778993B2 (en) * 2012-03-15 2023-10-10 Cellectis, S.A. Repeat variable diresidues for targeting nucleotides
US9150853B2 (en) 2012-03-21 2015-10-06 Gen9, Inc. Methods for screening proteins using DNA encoded chemical libraries as templates for enzyme catalysis
CA2871505C (en) 2012-04-24 2021-10-12 Gen9, Inc. Methods for sorting nucleic acids and multiplexed preparative in vitro cloning
WO2013163628A2 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Duke University Genetic correction of mutated genes
US20150017136A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Cellectis Methods for engineering allogeneic and highly active t cell for immunotherapy
WO2013176916A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Roman Galetto Use of pre t alpha or functional variant thereof for expanding tcr alpha deficient t cells
AU2013280661A1 (en) 2012-06-25 2015-01-22 Gen9, Inc. Methods for nucleic acid assembly and high throughput sequencing
KR101844123B1 (ko) * 2012-12-06 2018-04-02 시그마-알드리치 컴퍼니., 엘엘씨 Crispr-기초된 유전체 변형과 조절
US11077144B2 (en) 2013-05-13 2021-08-03 Cellectis CD19 specific chimeric antigen receptor and uses thereof
US11311575B2 (en) 2013-05-13 2022-04-26 Cellectis Methods for engineering highly active T cell for immunotherapy
CN105934524A (zh) 2013-11-11 2016-09-07 桑格摩生物科学股份有限公司 用于治疗亨廷顿氏病的方法和组合物
CA2930877A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Crispr Therapeutics Ag Crispr-cas system materials and methods
WO2015164748A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Sangamo Biosciences, Inc. Engineered transcription activator like effector (tale) proteins
WO2015168158A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Fredy Altpeter Targeted genome editing to modify lignin biosynthesis and cell wall composition
DE102014106327A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf (UKE) TAL-Effektornuklease zum gezielten Knockout des HIV-Korezeptors CCR5
BR112016025849A2 (pt) 2014-05-08 2017-10-17 Chdi Foundation Inc métodos e composições para o tratamento da doença de huntington
WO2016019144A2 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Sangamo Biosciences, Inc. Gene correction of scid-related genes in hematopoietic stem and progenitor cells
US20170369848A1 (en) * 2014-11-11 2017-12-28 Q Therapeutics, Inc. Engineering mesenchymal stem cells using homologous recombination
WO2016153305A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 한국생명공학연구원 표적 유전자 특이적 핵산 프로브 및 Fok Ι 제한효소 이량체를 이용하여 세포 내에서 표적 유전자를 특이적으로 편집하기 위한 조성물 및 이의 용도
US10179918B2 (en) 2015-05-07 2019-01-15 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for increasing transgene activity
WO2016183298A2 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Sangamo Biosciences, Inc. Nuclease-mediated regulation of gene expression
US9957501B2 (en) 2015-06-18 2018-05-01 Sangamo Therapeutics, Inc. Nuclease-mediated regulation of gene expression
US10450585B2 (en) 2015-07-13 2019-10-22 Sangamo Therapeutics, Inc. Delivery methods and compositions for nuclease-mediated genome engineering
EA037993B1 (ru) 2015-09-23 2021-06-21 Сангамо Терапьютикс, Инк. Репрессоры htt и их применение
EP4089175A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Duke University Genome engineering with type i crispr systems in eukaryotic cells
CA3002524A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Sangamo Therapeutics, Inc. Liver-specific constructs, factor viii expression cassettes and methods of use thereof
EP3380622A4 (en) 2015-11-23 2019-08-07 Sangamo Therapeutics, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR MODIFYING IMMUNITY
IL297018A (en) 2015-12-18 2022-12-01 Sangamo Therapeutics Inc Directed cleavage of cell mhc receptor
WO2017106528A2 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted disruption of the t cell receptor
ES2895430T3 (es) 2016-01-15 2022-02-21 Univ Minnesota Métodos y composiciones para el tratamiento de enfermedad neurológica
KR20180101442A (ko) 2016-02-02 2018-09-12 상가모 테라퓨틱스, 인코포레이티드 Dna-결합 도메인 및 절단 도메인을 연결시키기 위한 조성물
AU2017274145B2 (en) 2016-06-02 2020-07-23 Sigma-Aldrich Co Llc Using programmable DNA binding proteins to enhance targeted genome modification
WO2018001858A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 University Of Copenhagen Tailored assembly of a modular bud polypeptide
SG11201901364VA (en) 2016-08-24 2019-03-28 Sangamo Therapeutics Inc Engineered target specific nucleases
SG10201913315SA (en) 2016-08-24 2020-02-27 Sangamo Therapeutics Inc Regulation of gene expression using engineered nucleases
AU2017324462B2 (en) 2016-09-07 2024-03-21 Sangamo Therapeutics, Inc. Modulation of liver genes
EP3528852A4 (en) 2016-10-20 2020-06-03 Sangamo Therapeutics, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF FABRY'S DISEASE
WO2018081775A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Sangamo Therapeutics, Inc. Gene correction of scid-related genes in hematopoietic stem and progenitor cells
CN110214184A (zh) 2016-12-01 2019-09-06 桑格摩生物治疗股份有限公司 τ蛋白调节剂以及用于其递送的方法和组合物
AU2018256877B2 (en) 2017-04-28 2022-06-02 Acuitas Therapeutics, Inc. Novel carbonyl lipids and lipid nanoparticle formulations for delivery of nucleic acids
US11512287B2 (en) 2017-06-16 2022-11-29 Sangamo Therapeutics, Inc. Targeted disruption of T cell and/or HLA receptors
SG11202004003YA (en) 2017-11-09 2020-05-28 Sangamo Therapeutics Inc Genetic modification of cytokine inducible sh2-containing protein (cish) gene
JP7275152B2 (ja) 2018-02-08 2023-05-17 サンガモ セラピューティクス, インコーポレイテッド 操作された標的特異的なヌクレアーゼ
CA3094468A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Juno Therapeutics, Inc. Methods of producing cells expressing a recombinant receptor and related compositions
JP2021520211A (ja) 2018-04-05 2021-08-19 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 組換え受容体を発現するt細胞、関連ポリヌクレオチド、および方法
US11690921B2 (en) 2018-05-18 2023-07-04 Sangamo Therapeutics, Inc. Delivery of target specific nucleases
WO2020146805A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Acuitas Therapeutics, Inc. Lipids for lipid nanoparticle delivery of active agents
US20200248156A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 The General Hospital Corporation Targetable 3`-Overhang Nuclease Fusion Proteins
EP3826664A4 (en) 2019-02-06 2022-10-26 Sangamo Therapeutics, Inc. METHOD FOR THE TREATMENT OF TYPE I MUCOPOLYSACCHARIDOSES
CN109655614A (zh) * 2019-02-26 2019-04-19 广州维佰生物科技有限公司 牛布氏菌病病毒荧光微球免疫层析试纸及其制备方法与检测方法
KR20210146986A (ko) 2019-04-02 2021-12-06 상가모 테라퓨틱스, 인코포레이티드 베타-지중해빈혈의 치료 방법
KR20220003561A (ko) 2019-04-23 2022-01-10 상가모 테라퓨틱스, 인코포레이티드 염색체 9 오픈 리딩 프레임 72 유전자 발현의 조정제 및 그의 용도
KR20220016475A (ko) 2019-05-01 2022-02-09 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 변형된 tgfbr2 유전자 좌에서 재조합 수용체를 발현하는 세포, 관련 폴리뉴클레오티드 및 방법
WO2020223571A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Juno Therapeutics, Inc. Cells expressing a chimeric receptor from a modified cd247 locus, related polynucleotides and methods
EP3999627A2 (en) 2019-07-18 2022-05-25 University of Rochester Cell-type selective immunoprotection of cells
WO2021026336A2 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 I Altius Institute For Biomedical Sciences Compositions and methods for modulation of gene expression
EP4041897A1 (en) * 2019-10-11 2022-08-17 Basf Plant Science Company GmbH Increase in corn transformation efficacy by the n-terminus of a tale
CA3159620A1 (en) 2019-11-01 2021-05-06 Sangamo Therapeutics, Inc. Compositions and methods for genome engineering
WO2021231661A2 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Juno Therapeutics, Inc. Process for producing donor-batched cells expressing a recombinant receptor
JP2023531531A (ja) 2020-06-26 2023-07-24 ジュノ セラピューティクス ゲーエムベーハー 組換え受容体を条件付きで発現する操作されたt細胞、関連ポリヌクレオチド、および方法
EP4182297A1 (en) 2020-07-16 2023-05-24 Acuitas Therapeutics, Inc. Cationic lipids for use in lipid nanoparticles
WO2022046760A2 (en) 2020-08-25 2022-03-03 Kite Pharma, Inc. T cells with improved functionality
CN116802203A (zh) 2020-11-04 2023-09-22 朱诺治疗学股份有限公司 从经修饰的恒定cd3免疫球蛋白超家族链基因座表达嵌合受体的细胞、相关多核苷酸和方法
WO2023010133A2 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Tune Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating expression of frataxin (fxn)
AU2022318664A1 (en) 2021-07-30 2024-02-29 Tune Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating expression of methyl-cpg binding protein 2 (mecp2)
WO2023039598A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 Life Technologies Corporation Gene editing tools
WO2023081900A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Juno Therapeutics, Inc. Engineered t cells expressing a recombinant t cell receptor (tcr) and related systems and methods
WO2023137472A2 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Tune Therapeutics, Inc. Compositions, systems, and methods for programming t cell phenotypes through targeted gene repression
WO2023137471A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Tune Therapeutics, Inc. Compositions, systems, and methods for programming t cell phenotypes through targeted gene activation
TW202340457A (zh) 2022-02-28 2023-10-16 美商凱特製藥公司 同種異體治療細胞
WO2023250511A2 (en) 2022-06-24 2023-12-28 Tune Therapeutics, Inc. Compositions, systems, and methods for reducing low-density lipoprotein through targeted gene repression
WO2024015881A2 (en) 2022-07-12 2024-01-18 Tune Therapeutics, Inc. Compositions, systems, and methods for targeted transcriptional activation
US20240067969A1 (en) 2022-08-19 2024-02-29 Tune Therapeutics, Inc. Compositions, systems, and methods for regulation of hepatitis b virus through targeted gene repression
WO2024064642A2 (en) 2022-09-19 2024-03-28 Tune Therapeutics, Inc. Compositions, systems, and methods for modulating t cell function
WO2024100604A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Juno Therapeutics Gmbh Methods for manufacturing engineered immune cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072246A2 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Tal effector-mediated dna modification

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11030A (en) 1854-06-06 Water-level indicator for steam-boilers
US5436150A (en) 1992-04-03 1995-07-25 The Johns Hopkins University Functional domains in flavobacterium okeanokoities (foki) restriction endonuclease
US5356802A (en) 1992-04-03 1994-10-18 The Johns Hopkins University Functional domains in flavobacterium okeanokoites (FokI) restriction endonuclease
US5487994A (en) 1992-04-03 1996-01-30 The Johns Hopkins University Insertion and deletion mutants of FokI restriction endonuclease
US6242568B1 (en) 1994-01-18 2001-06-05 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
WO1995019431A1 (en) 1994-01-18 1995-07-20 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US6140466A (en) 1994-01-18 2000-10-31 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
JP4118327B2 (ja) 1994-08-20 2008-07-16 ゲンダック・リミテッド Dna認識のための結合タンパク質におけるまたはそれに関連する改良
GB9824544D0 (en) 1998-11-09 1999-01-06 Medical Res Council Screening system
US5789538A (en) 1995-02-03 1998-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Zinc finger proteins with high affinity new DNA binding specificities
US5925523A (en) 1996-08-23 1999-07-20 President & Fellows Of Harvard College Intraction trap assay, reagents and uses thereof
GB2338237B (en) 1997-02-18 2001-02-28 Actinova Ltd In vitro peptide or protein expression library
GB9703369D0 (en) 1997-02-18 1997-04-09 Lindqvist Bjorn H Process
GB9710807D0 (en) 1997-05-23 1997-07-23 Medical Res Council Nucleic acid binding proteins
GB9710809D0 (en) 1997-05-23 1997-07-23 Medical Res Council Nucleic acid binding proteins
US6410248B1 (en) 1998-01-30 2002-06-25 Massachusetts Institute Of Technology General strategy for selecting high-affinity zinc finger proteins for diverse DNA target sites
ATE466952T1 (de) 1998-03-02 2010-05-15 Massachusetts Inst Technology Poly-zinkfinger-proteine mit verbesserten linkern
US7013219B2 (en) 1999-01-12 2006-03-14 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US6599692B1 (en) 1999-09-14 2003-07-29 Sangamo Bioscience, Inc. Functional genomics using zinc finger proteins
US6534261B1 (en) 1999-01-12 2003-03-18 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US7070934B2 (en) 1999-01-12 2006-07-04 Sangamo Biosciences, Inc. Ligand-controlled regulation of endogenous gene expression
US6453242B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 Sangamo Biosciences, Inc. Selection of sites for targeting by zinc finger proteins and methods of designing zinc finger proteins to bind to preselected sites
US6794136B1 (en) 2000-11-20 2004-09-21 Sangamo Biosciences, Inc. Iterative optimization in the design of binding proteins
US7257541B1 (en) 1999-10-08 2007-08-14 I2 Technologies Us, Inc. System and method for performing a business process in a multi-enterprise, collaborating network
DE60023936T2 (de) 1999-12-06 2006-05-24 Sangamo Biosciences Inc., Richmond Methoden zur verwendung von randomisierten zinkfingerprotein-bibliotheken zur identifizierung von genfunktionen
AU5077401A (en) 2000-02-08 2001-08-20 Sangamo Biosciences Inc Cells for drug discovery
US20020061512A1 (en) 2000-02-18 2002-05-23 Kim Jin-Soo Zinc finger domains and methods of identifying same
AU2001263155A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for interaction trap assays
JP2002060786A (ja) 2000-08-23 2002-02-26 Kao Corp 硬質表面用殺菌防汚剤
GB0108491D0 (en) 2001-04-04 2001-05-23 Gendaq Ltd Engineering zinc fingers
US20040224385A1 (en) 2001-08-20 2004-11-11 Barbas Carlos F Zinc finger binding domains for cnn
US7262054B2 (en) 2002-01-22 2007-08-28 Sangamo Biosciences, Inc. Zinc finger proteins for DNA binding and gene regulation in plants
CN100575485C (zh) 2002-01-23 2009-12-30 犹他大学研究基金会 使用锌指核酸酶的定向染色体诱变
EP2368982A3 (en) 2002-03-21 2011-10-12 Sangamo BioSciences, Inc. Methods and compositions for using zinc finger endonucleases to enhance homologous recombination
US9447434B2 (en) 2002-09-05 2016-09-20 California Institute Of Technology Use of chimeric nucleases to stimulate gene targeting
US7888121B2 (en) 2003-08-08 2011-02-15 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
US8409861B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted deletion of cellular DNA sequences
US7972854B2 (en) 2004-02-05 2011-07-05 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
JP4903689B2 (ja) 2004-04-08 2012-03-28 サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 神経障害および神経変性症状を治療するための方法と組成物
KR20070060115A (ko) 2004-09-16 2007-06-12 상가모 바이오사이언스 인코포레이티드 단백질 생산을 위한 조성물 및 방법
EP1913149A4 (en) 2005-07-26 2009-08-05 Sangamo Biosciences Inc TARGETED INTEGRATION AND EXPRESSION OF EXOGENOUS NUCLEIC ACID SEQUENCES
WO2007136685A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for inactivation of dihydrofolate reductase
EP2206782A1 (en) 2006-05-25 2010-07-14 Sangamo BioSciences, Inc. Methods and compositions for gene inactivation
EP2213731B1 (en) 2006-05-25 2013-12-04 Sangamo BioSciences, Inc. Variant foki cleavage half-domains
WO2008076290A2 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Dow Agrosciences Llc Optimized non-canonical zinc finger proteins
US8790345B2 (en) 2007-08-21 2014-07-29 Zimmer, Inc. Titanium alloy with oxidized zirconium for a prosthetic implant
CA2700231C (en) 2007-09-27 2018-09-18 Sangamo Biosciences, Inc. Rapid in vivo identification of biologically active nucleases
DK2205749T3 (en) 2007-09-27 2016-08-22 Dow Agrosciences Llc MODIFIED PROTEINS zinc finger, which target the 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase genes
JP5507555B2 (ja) 2008-06-30 2014-05-28 チョ−エー・ファーム・カンパニー・リミテッド 豚のαS1カゼイン遺伝子、そのプロモーター、及びその用途
EP2313515B1 (en) 2008-08-22 2015-03-04 Sangamo BioSciences, Inc. Methods and compositions for targeted single-stranded cleavage and targeted integration
EP2206723A1 (en) 2009-01-12 2010-07-14 Bonas, Ulla Modular DNA-binding domains
US20110239315A1 (en) 2009-01-12 2011-09-29 Ulla Bonas Modular dna-binding domains and methods of use
EP2419511B1 (en) * 2009-04-09 2018-01-17 Sangamo Therapeutics, Inc. Targeted integration into stem cells
JP5798116B2 (ja) 2009-06-30 2015-10-21 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 生物活性のあるヌクレアーゼの迅速なスクリーニングおよびヌクレアーゼ修飾細胞の単離
JP6137596B2 (ja) 2010-02-08 2017-05-31 サンガモ セラピューティクス, インコーポレイテッド 遺伝子操作された切断ハーフドメイン
CA2798988C (en) 2010-05-17 2020-03-10 Sangamo Biosciences, Inc. Tal-effector (tale) dna-binding polypeptides and uses thereof
EP3320910A1 (en) 2011-04-05 2018-05-16 Cellectis Method for the generation of compact tale-nucleases and uses thereof
US20130097734A1 (en) 2011-07-12 2013-04-18 Two Blades Foundation Late blight resistance genes
US8450107B1 (en) 2011-11-30 2013-05-28 The Broad Institute Inc. Nucleotide-specific recognition sequences for designer TAL effectors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072246A2 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Tal effector-mediated dna modification

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532654A (ja) * 2012-09-04 2015-11-12 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 標的結合特異性を有するキメラポリペプチド
KR20220016303A (ko) * 2012-09-04 2022-02-08 더 스크립스 리서치 인스티튜트 표적화된 바인딩 특이도를 갖는 키메라 폴리펩타이드들
KR102596125B1 (ko) 2012-09-04 2023-10-30 더 스크립스 리서치 인스티튜트 표적화된 바인딩 특이도를 갖는 키메라 폴리펩타이드들

Also Published As

Publication number Publication date
US20130196373A1 (en) 2013-08-01
EP2780460A4 (en) 2015-08-26
EP2780460B1 (en) 2018-07-11
CA2854819A1 (en) 2013-05-23
CA2854819C (en) 2022-07-19
US9458205B2 (en) 2016-10-04
JP6144691B2 (ja) 2017-06-07
HK1200871A1 (en) 2015-08-14
EP2780460A1 (en) 2014-09-24
AU2012340213A1 (en) 2014-05-29
WO2013074999A1 (en) 2013-05-23
AU2012340213B2 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144691B2 (ja) 修飾されたdna結合タンパク質およびその使用
US11661612B2 (en) DNA-binding proteins and uses thereof
JP6812478B2 (ja) ヌクレアーゼ媒介性遺伝子破壊を増強するための方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250