JP2015501084A - 半導体デバイスを製造するための方法 - Google Patents

半導体デバイスを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501084A
JP2015501084A JP2014546324A JP2014546324A JP2015501084A JP 2015501084 A JP2015501084 A JP 2015501084A JP 2014546324 A JP2014546324 A JP 2014546324A JP 2014546324 A JP2014546324 A JP 2014546324A JP 2015501084 A JP2015501084 A JP 2015501084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
substrate
semiconductor
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014546324A
Other languages
English (en)
Inventor
オレグ コノンチャク,
オレグ コノンチャク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2015501084A publication Critical patent/JP2015501084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

本発明は、第1の層(5)と、異なる電気的特性及び露出された表面(13)を有する第2の層(7)との間に界面領域(9)を備える半導体デバイス用の基板であり、少なくとも第2の層(7)が欠陥及び/又は転位を含む、半導体デバイス用の基板を製造するための方法であって、a)欠陥及び/又は転位の1つ以上の位置で材料を除去し、それによって、界面領域(9)と交わる穴(13a〜13d)を形成するステップと、b)穴(3a〜13d)を不動態化するステップと、を含む、方法に関する。発明はまた、対応する半導体デバイス構造にも関する。【選択図】図1d

Description

本発明は、半導体デバイス用の基板を製造するための方法と、半導体デバイス用の基板と、に関するものである。特に、本発明は、半導体デバイス、特にパワー半導体デバイス及び/又は光起電力デバイスの性能を改善するための半導体デバイス用の基板を製造するための方法並びに半導体デバイス用の基板に関するものである。
パワー半導体デバイスは、例えば、パワー電子回路、集積回路及び同様のものにおけるスイッチ又は整流器として使用される半導体デバイスである。光起電力デバイスは、電磁放射を電気エネルギーに変換するように構成された半導体デバイスを備える。典型的には、パワー半導体デバイス又は光起電力デバイス構造はpn接合を用い、デバイス内の電界強度は、デバイスのp型材料とn型材料との間の内部金属接合などの界面領域で最大化される。パワー半導体デバイスは、例えば、GaNをベースとしたショットキーダイオードを含み得る。光起電力デバイスは、例えば、太陽電池を含み得る。
半導体材料における欠陥及び/又は転位は、半導体材料の上に成長された表面層の品質に影響を及ぼす。更に、例えば堆積によって、表面層の上に設けられた追加層もまた、欠陥及び/又は転位によって影響を及ぼされ得る。パワー半導体デバイス若しくは光起電力デバイスにおいて、欠陥及び/又は転位、例えば半導体層の内部に存在する貫通転位のようなものは、それぞれ、例えば、デバイスの降伏電圧に影響を及ぼすことによって、或いはエネルギー変換に影響を及ぼすことによって、デバイスの性能を低下させる。パワー半導体デバイスにおける不十分な降伏電圧は、高電圧における高性能さを妨害する可能性がある。
欠陥に対処するために、低い欠陥密度を有し厚みのあるGaNウェーハのような、高価で厚みのある出発材料が、使用される必要がある。多層構造における欠陥の影響を減らすために、先行技術文献の国際公開第2008/141324A2号は、1つのエピタキシャル層内に存在する表面欠陥が、次の層がキャップ部で第1のキャップされた層の上に成長される前に遮蔽材料でキャップされる方法を提案する。別の方法は、米国特許出願公開第2004/0067648A1号に開示される。1つの層の成長の間に、複数のエッチング穴が転位の各端上に形成される。次いで、非結晶被膜が、その上への結晶の成長を回避するために各エッチング穴の内部表面上に設けられる。続いて、同じ層の成長が継続され、非結晶被膜の領域より上で転位密度が低減されるように描写されている。
本発明の目的は、薄膜の使用に基づくことができる一方で、同時に、改善されたデバイス性能が取得される、半導体デバイス用の基板を製造するための方法及び半導体デバイス用の基板を提供することにある。
発明の目的は、第1の層と、異なる電気的特性及び露出された表面を有する第2の層との間に界面領域を備える半導体デバイス用の基板であり、少なくとも第2の層が欠陥及び/又は転位を含む、半導体デバイス用の基板を製造するための方法であって、a)欠陥及び/又は転位の1つ以上の位置で材料を除去し、それによって、界面領域と交わる穴を形成するステップと、b)穴を不動態化するステップと、を含む、方法を用いて達成される。
欠陥及び/又は転位の1つ以上の位置で材料を除去し、これらの領域を不動態化することによって、欠陥及び/又は転位の付近における領域もまた、不動態化され得、それによって、パワーデバイス及び/又は光起電力デバイスの性能の改善が実現され得る。
好適には、不動態化ステップは、穴を誘電材料で少なくとも部分的に充填するステップを含むことができる。穴を誘電材料で充填することによって、パワーデバイス及び/又は光起電力デバイスの性能の改善が、改善された効果的な不動態化に起因して実現され得る。
好適には、第1の層は、第1の不純物を含む半導体材料を備えることができ、第2の層は、第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む半導体材料を備えることができる。第1及び第2の不純物は、p型又はn型ドーピングのようなドーパント元素であり得る。特に、界面領域は、金属接合とすることができ、金属接合は、第1の不純物を含む半導体材料を備える第1の層と、第2の不純物を含む半導体材料を備える第2の層と、を隣接させることによって形成された接合である。例えば、pn接合を有するダイオードでは、p型半導体材料とn型半導体材料とを隔てる境界線は、界面領域又は金属接合である。界面領域に交わる材料が除去された領域を有することによって、欠陥及び/又は転位は、最も高い電界を伴う範囲から除去される。
好適には、材料を除去するステップは、表面欠陥の位置で、1つ以上の穴が形成されるように、或いは既存の穴が更に露出されるように、欠陥の1つ以上の位置で露出された表面を優先的にエッチングするステップを含むことができる。本明細書において、用語「欠陥」は、材料における任意の貫通転位、ループ転位、積層欠陥及び粒界のことを言うために使用される。穴は、好適には、穴が界面領域を通って半導体層の内部に存在する欠陥及び/又は転位を捕えるように、乱れた材料が表面から除去されるほど十分に大きい。そのようなエッチングは、欠陥の無い領域を除外して、欠陥及び/又は転位を有する領域を選択的に或いは優先的に除去することを可能にする。
好適には、誘電材料は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びそれらの混合物のいずれか1つから選択され得る。上記材料から選択された誘電材料は、誘電材料の上に引き続き設けられる層における欠陥及び/又は転位を抑えることに役立つ。
好適には、誘電材料は、ステップa)において上記材料が除去された上記領域を完全に充填することができる。エッチングされた領域を完全に充填することによって、本質的に欠陥の無い表面層が取得され得る。充填は、穴の表面開口を塞ぐように、また、穴の壁の任意の露出された部分を覆うようにではあるが、穴から離れた表面の元のままの部分は露出されるように、誘電材料を層の表面上に堆積すること、又は成長すること、或いは、そうではない場合には、置くことによって、実行され得る。
好適には、方法は、ステップb)の後に半導体デバイスの表面を研磨するステップを含むことができ、半導体デバイス構造の表面は、第2の層の表面が取り戻されるまで研磨される。エッチングされた領域を誘電材料で充填した後、半導体デバイス用の基板の表面は、表面が本質的に欠陥及び/又は転位の無い表面であるように、研磨され得る。そうすることによって、表面は、高品質のものとすることができ、例えば、半導体デバイス用の基板の上へ追加層を堆積又は成長によって設けることを含む更なる製造ステップの準備ができている。
好適には、半導体デバイス用の基板は、より少数の欠陥及び/又は転位を有する半導体デバイスが実現され得るように、トランジスタ、ダイオード、又は太陽電池などの光起電力デバイスを備えることができ、ショットキー層は、トランジスタ、ダイオード又は太陽電池の上に形成され得る。
本発明の目的はまた、第1の層と、異なる特性を有する第2の層との間に界面領域を備える半導体デバイス用の基板であって、穴が、界面領域を横断するように、第2の層を通ると共に、第1の層の中を少なくとも部分的に延び、穴が、誘電材料で少なくとも部分的に充填される、半導体デバイス用の基板によっても達成される。この半導体デバイス構造を用いて、薄膜出発材料、例えば、GaN薄膜が使用され得、更に高い降伏電圧が取得され得る。
好適には、第1の層は、第1の不純物を含む半導体材料を備えることができ、第2の層は、第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む半導体材料を備える。第1及び第2の不純物は、p型又はn型ドーピングのようなドーパント元素であり得る。特に、界面領域は、金属接合とすることができ、金属接合は、第1の不純物を含む半導体材料を備える第1の層と、第2の不純物を含む半導体材料を備える第2の層と、を隣接させることによって形成された接合である。例えば、pn接合を有するダイオードでは、p型半導体材料とn型半導体材料とを隔てる境界線は、界面領域又は金属接合である。
好適には、半導体材料は、III/N材料とすることができ、第1の不純物はシリコンであり、第2の不純物はマグネシウムである。
好適には、誘電材料は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びそれらの混合物のいずれか1つから選択され得る。上記材料から選択された誘電材料は、誘電材料の上に引き続き設けられる層における欠陥及び/又は転位を抑えることに役立つ。
好適には、誘電材料は、1つ以上の領域を完全に充填することができる。エッチングされた領域を完全に充填することによって、欠陥の無い表面層が取得され得る。
好適な実施形態によれば、誘電材料で充填された穴は、第1の層における転位及び/又は欠陥の頂部上に配置され得る。従って、第1の層と第2の層との間の遷移範囲におけるそのような欠陥及び/又は転位の存在が、防止され得る。
発明の目的はまた、より少数の欠陥及び/又は転位を有する半導体デバイスが実現され得るように、本発明の基板を含むトランジスタなどのパワー半導体デバイス、ダイオード、又は太陽電池などの光起電力デバイスによっても達成される。
本発明の特定の実施形態は、添付の図面を参照にして本記載からより明らかになるであろう。
図1aは、例えば、本発明のある実施形態に係る半導体デバイス構造用の基板を製造するために、使用される出発基板の断面図を例示する。 図1bは、図1aに例示されたような半導体デバイスの基板の露出された範囲から材料を除去するステップを例示する。 図1cは、領域から材料が除去された当該領域を誘電材料で充填するステップを例示する。 図1dは、図1cに例示されたような半導体デバイスの基板の露出された表面を研磨するステップを例示する。
図1a〜図1dは、本発明に係る半導体デバイス用の基板を製造するための方法を例示する。
図1aは、本発明のある実施形態に係る半導体デバイス構造1のpn接合領域の断面図を例示する。半導体デバイス構造1は、基板3と、基板3の上に設けられた第1の半導体層5と、第1の半導体層5の上に設けられた第2の半導体層7と、第1の半導体層5と第2の半導体層7との間の界面領域9と、を備える。ある変形では、半導体デバイス構造1は、基板3の上に2以上の半導体層を備えることができる。
基板3は、第1の層及び第2の層の成長のための出発材料として働き、例えば、SiC若しくはサファイア基板等である。第1の半導体層5及び第2の半導体層7は、半導体材料、好適にはGaNで作られているが、また、シリコン、ストレインド・シリコン、ゲルマニウム、SiGe又は例えばIII‐V材料、III/N材料、GaN、InGaN、AlGaN等のような二元又は三元合金でも作られ得る。第1の半導体層5及び第2の半導体層7は、エピタキシャル成長工程によって、基板3の上に設けられ得、或いは、そうではない場合には、例えば、層転写等によって、基板3の上に設けられ得る。
ある変形によれば、基板3はまた、転写されたGaN層を備えるサファイア基板に対応するGaNOS基板のような、転写された層を備える基板とすることもできる。転写された層は、所望の特性、例えば、電気若しくは熱伝導率などに応じて、金属層又は隔離層を備えることができる。基板3はまた、テンプレート基板、例えば、サファイア基板の上に薄いGaN層が成長されたサファイア基板とすることもできる。
この実施形態では、第1の半導体層5はn型不純物でドープされ、第2の半導体層7はp型不純物でドープされる。ある変形では、第1の半導体層5はp型不純物でドープされ得、第2の半導体層7はn型不純物でドープされ得る。n型の第1の半導体層5とp型の第2の半導体層7との間の界面領域9は、金属接合を形成する。ある変形では、p‐n接合ダイオードにおいて、第1の半導体層5はシリコンでドープされ、第2の半導体層7はマグネシウムでドープされる。
第2の半導体層7は、複数の欠陥及び/又は転位11a〜11dを含む。第2の半導体層7における欠陥及び/又は転位11a〜11dは、第1の半導体層5の材料に対する結晶及び/又は物理特性不整合に起因し得る。
本発明のある実施形態では、複数の欠陥及び/又は転位11b〜11cは、例えば、基板3の材料と第1の半導体層5の材料との間の結晶及び/又は物理特性不整合に起因して、基板3と第1の半導体層5との間の付近における領域3aで発生し、欠陥11aは、ループ転位に起因し得る。欠陥及び/又は転位11a〜11dは、第2の半導体層7の表面まで第1の半導体層5の厚さ方向に沿って続く並びに/或いは広がる。欠陥及び/又は転位11a〜11dは、界面領域9の上に、また、典型的には、第2の半導体層7の露出された表面13まで延びる。露出された表面13は、典型的には、GaNなどのIII‐N材料の場合には1×10cm−2までの表面欠陥及び/又は転位密度を有する。Si若しくはGe材料の場合又はSi1−yGe合金、ここで、y>0.2の場合、欠陥密度は、1×10cm−2よりも少ない。しかしながら、これらの値は、以下に説明されることになるように、層7の厚さに強く依存する。
本発明は、実際には層の厚さと相関関係にある一定の転位密度よりも少ないことが興味対象である。実際、層の厚さに応じて、エッチングすることによって形成される穴のサイズは、多かれ少なかれ重要であり、穴の全体は半導体の総表面をカバーすることができ、その結果、半導体材料を再度見付けるために一定の高さまで材料を研磨する必要があることになる。
典型的には、層が500nmの厚さを有するGaNであるとき、エッチング後の穴は、約1μmの直径を有する。この場合において、GaN層への不必要な研磨を防止するようGaN材料を表面13で有するように、材料は、1e7/cmより少ない転位密度を呈するべきである。層が100nmの厚さを有する場合、穴は、200nmの寸法を有することになり、転位密度は、1e8/cmまでになり得る。
欠陥密度は、典型的には、原子間力顕微鏡法、光学顕微鏡法、走査電子顕微鏡法及び透過電子顕微鏡法を含む当技術分野において既知の方法によって測定される。本実施形態によれば、欠陥密度を測定するための好適な方法は、透過電子顕微鏡法(TEM)によるものである。
そのような欠陥及び/又は転位11a〜11dは、例えば、降伏電圧に関して半導体デバイス構造1の性能を妨害し、露出された表面13の品質に更に悪影響を及ぼし、そのことは、その上に設けられる任意の更なる層の品質に悪影響を及ぼす。
図1b〜1dは、上記問題を克服することに役立つ本発明の第1の実施形態に係る方法を例示する。
図1bは、露出された表面13から出発して材料を除去するステップを例示する。材料は、欠陥及び/又は転位11a〜11dの1つ以上の位置で除去される。材料は、例えば、選択的又は優先的なエッチングによって、除去され得る。そのようなエッチングは、露出された表面13の上に複数のエッチングされた領域13a〜13dを生成する。
本発明によれば、材料除去ステップは、少なくとも界面領域9が露出されるかあらわにされるまで、また、材料除去の領域が界面領域9と交わるように更に超えて、実行される。材料を除去するステップを用いて、界面9での半導体デバイス構造の高電界領域における欠陥及び/又は転位11a〜11dが除去される。これは、ブレークスルー電圧特性が最適化されるので、半導体デバイスの性能の改善をもたらす。
領域13a〜13dを形成するためにエッチングを受けて露出された表面13は、次いで、更なるデバイス製造ステップのために不動態化されることになる。図1cは、領域13a〜13dを誘電体層又は誘電材料15で少なくとも部分的に充填するステップを例示する。そうするために、誘電体層15は、領域13a〜13dが誘電材料15で少なくとも部分的に充填されるように、露出された表面13上に堆積される。誘電材料の充填は、穴の表面開口を塞ぐように、また、穴の壁の任意の露出された部分を覆うようにではあるが、穴から離れた表面のそれらの元のままの部分は露出されるように、半導体層7の露出された表面13上に誘電材料を化学気相成長(CVD)、プラズマ促進化学気相成長(PECVD)、低圧化学気相成長(LPCVD)のいずれか1つを使用して堆積することによって、又は成長することによって、或いは、そうではない場合には、置くことによって、実行され得る。この実施形態では、誘電材料15は、用途に応じて、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びそれらの混合物のいずれか1つから選択され得る。
本発明のこの実施形態では、図1cに例示されるように、誘電材料15は、領域13a〜13dを完全に充填する。その上、この実施形態における誘電材料15は、領域13a〜13dを完全に充填するだけではなくて、厚さDまでp型半導体層7の上にもまた設けられる。厚さDは、光学的な偏光解析法等の任意の既知の技法によって測定され得る。本実施形態によれば、厚さDは、少なくとも図1cに示される穴の深さに実質的に等しい。領域13a〜13d内に充填された誘電材料15は、p型半導体材料7の表面の中に延び、界面領域9に交わる。変形によれば、誘電体は、領域13a〜13cを部分的にだけ充填し得、又は堆積は、第2の層7の表面で停止される。
図1dは、誘電材料15の表面17を研磨するステップを例示する。誘電材料15は、化学的機械研磨(CMP)などの任意の従来の技法を使用して研磨される。誘電材料15は、p型半導体層7の上の余剰な誘電材料が除去されるように、また、領域13a〜13cが残りの誘電材料15'によって充填されたままであるように、研磨される。半導体デバイス構造1の表面は、その表面が、欠陥及び/又は転位11a〜11dの無い並びに余剰な誘電材料の無い領域を含むように、研磨される。
余剰な誘電材料は、露出された表面13上に堆積された誘電材料の部分ではあるが、穴の表面開口を塞がない誘電材料の部分に関するものである。余剰な誘電材料は、研磨ステップの間に除去される。表面平滑化工程はまた、露出された表面13上で実行され得る。そうすることによって、表面は、高品質のものとすることができ、例えば、半導体デバイス構造1の上へ追加層を堆積又は成長によって設けることを含む更なる製造ステップの準備ができている。
図1dは、本発明の第2の実施形態に係る半導体デバイス構造1'のpn接合領域を例示する。その半導体デバイス構造1'は、基板3、n型半導体層5とp型半導体層7との間の界面領域9、及びp型半導体材料7の露出された表面13を備える。誘電材料15で充填された穴13a〜13dは、穴を形成する前に、欠陥及び/又は転位11a〜11dが存在した1つ以上の位置で表面13の上に設けられる。1つ以上の穴13a〜13dは、界面領域9と交わり、1つ以上の穴13a〜13dは、誘電材料15で少なくとも部分的に充填される。
図1dに例示されるような半導体デバイス構造1'は、p型半導体材料7を通って及び界面領域9を超えて更に延びる領域13a〜13dからの欠陥及び/又は転位の除去に起因して、図1aに例示されるような半導体デバイス構造1と比べると、第1の層と第2の層との間の界面においてより少数の欠陥及び/又は転位を有する。更に、半導体デバイス構造1'は、誘電材料15を用いるp型半導体材料7の表面の不動態化に起因して、改善された表面品質を有する。
種々の実施形態の個々の特徴は、本発明の実施形態の更なる変形に到達するように互いに独立して組み合わされ得る。
本発明の実施形態は、半導体デバイス構造の界面領域を超えたところから欠陥及び/又は転位を除去することによって、改善された性能が、半導体デバイス構造から取得され得るという利点をもたらす。更に、半導体デバイス構造の表面品質はまた、欠陥及び/又は転位のほとんど或いは全てを除去することによって更に改善されている。特に、降伏電圧特性が改善され得る。誘電体層を設けることにより、エッチングされた領域を不動態化することによって、また、余剰な誘電材料を研磨することによって、半導体デバイス構造の表面は、更なる製造工程の準備ができている。

Claims (15)

  1. 第1の層(5)と、異なる電気的特性及び露出された表面(13)を有する第2の層(7)との間に界面領域(9)を備える半導体デバイス用の基板であり、少なくとも前記第2の層(7)が欠陥及び/又は転位(11a、11b、11c)を含む、半導体デバイス用の基板を製造するための方法であって、
    a)前記欠陥及び/又は転位(11a、11b、11c)の1つ以上の位置で材料を除去し、それによって、前記界面領域(9)と交わる穴を形成するステップと、
    b)前記穴を不動態化するステップと、を含む、方法。
  2. 前記不動態化するステップは、前記穴を誘電材料(15)で少なくとも部分的に充填するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の層(5)は、第1の不純物を含む半導体材料を備え、前記第2の層(7)は、前記第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む半導体材料を備える、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ステップa)は、前記露出された表面(13)を前記欠陥及び/又は転位(11a、11b、11c)の1つ以上の位置で優先的にエッチングするステップを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記誘電材料(15)は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びそれらの混合物のいずれか1つから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記誘電材料(15)は、ステップa)において前記材料が除去された前記領域を完全に充填する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップb)の後に前記半導体デバイスの前記表面を研磨するステップを更に含み、前記半導体デバイス用の前記基板の前記表面は、前記第2の層(7)の前記表面が取り戻されるまで研磨される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記半導体デバイスは、トランジスタ、ダイオード、又は太陽電池などの光起電力デバイスを備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第1の半導体層(5)と、異なる電気的特性を有する第2の半導体層(7)との間に界面領域(9)を備える半導体デバイス用の基板であって、
    穴が、前記界面領域(9)を横断するように、前記第2の層(7)を通ると共に、前記第1の層(5)の中に少なくとも部分的に延び、
    前記穴が、誘電材料(15)で少なくとも部分的に充填される、半導体デバイス用の基板。
  10. 前記第1の層(5)は、第1の不純物を含む半導体材料を備え、前記第2の層(7)は、前記第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む半導体材料を備える、請求項9に記載の半導体デバイス用の基板。
  11. 前記半導体材料はIII/N材料であり、前記第1の不純物はシリコンであり、前記第2の不純物はマグネシウムである、請求項10に記載の半導体デバイス用の基板。
  12. 前記誘電材料(15)は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びそれらの混合物のいずれか1つから選択される、請求項9〜11のいずれか一項に記載の半導体デバイス用の基板。
  13. 前記誘電材料(15)は、前記1つ以上の領域を完全に充填する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の半導体デバイス用の基板。
  14. 前記誘電材料で充填された前記穴は、前記第1の層における転位及び/又は欠陥の頂部上に配置される、請求項9〜12のいずれか一項に記載の半導体デバイス用の基板。
  15. 請求項9〜14のいずれか一項に記載の前記基板を含む、トランジスタなどのパワー半導体デバイス、ダイオード、又は太陽電池などの光起電力デバイス。
JP2014546324A 2010-12-27 2011-12-15 半導体デバイスを製造するための方法 Pending JP2015501084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1005132A FR2969813B1 (fr) 2010-12-27 2010-12-27 Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
PCT/EP2011/006348 WO2012089314A2 (en) 2010-12-27 2011-12-15 A method for fabricating a semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015501084A true JP2015501084A (ja) 2015-01-08

Family

ID=45406655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546324A Pending JP2015501084A (ja) 2010-12-27 2011-12-15 半導体デバイスを製造するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150014824A1 (ja)
JP (1) JP2015501084A (ja)
KR (1) KR20140092889A (ja)
CN (1) CN104054186A (ja)
DE (1) DE112011106034T5 (ja)
FR (1) FR2969813B1 (ja)
SG (1) SG11201403124SA (ja)
TW (1) TW201234623A (ja)
WO (1) WO2012089314A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969815B1 (fr) * 2010-12-27 2013-11-22 Soitec Silicon On Insulator Tech Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
US10453947B1 (en) * 2018-06-12 2019-10-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and high electron mobility transistor with a substrate having a pit, and methods for fabricating semiconductor structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197141A (en) * 1978-01-31 1980-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for passivating imperfections in semiconductor materials
US4431858A (en) * 1982-05-12 1984-02-14 University Of Florida Method of making quasi-grain boundary-free polycrystalline solar cell structure and solar cell structure obtained thereby
JPS6294941A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Sharp Corp 化合物半導体装置
JPH03296278A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2003332562A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007059719A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体
US20100133548A1 (en) * 2007-05-14 2010-06-03 Chantal Arena Methods for improving the quality of epitaxially-grown semiconductor materials
WO2011115171A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 国立大学法人京都工芸繊維大学 光吸収材料およびそれを用いた光電変換素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806771A (en) * 1969-05-05 1974-04-23 Gen Electric Smoothly beveled semiconductor device with thick glass passivant
FR2631488B1 (fr) * 1988-05-10 1990-07-27 Thomson Hybrides Microondes Circuit integre hyperfrequence de type planar, comportant au moins un composant mesa, et son procede de fabrication
JP3988018B2 (ja) 2001-01-18 2007-10-10 ソニー株式会社 結晶膜、結晶基板および半導体装置
GB0806556D0 (en) * 2008-04-11 2008-05-14 Isis Innovation Silicon wafers
JP5617175B2 (ja) * 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197141A (en) * 1978-01-31 1980-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for passivating imperfections in semiconductor materials
US4431858A (en) * 1982-05-12 1984-02-14 University Of Florida Method of making quasi-grain boundary-free polycrystalline solar cell structure and solar cell structure obtained thereby
JPS6294941A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Sharp Corp 化合物半導体装置
JPH03296278A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2003332562A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007059719A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体
US20100133548A1 (en) * 2007-05-14 2010-06-03 Chantal Arena Methods for improving the quality of epitaxially-grown semiconductor materials
WO2011115171A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 国立大学法人京都工芸繊維大学 光吸収材料およびそれを用いた光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150014824A1 (en) 2015-01-15
WO2012089314A3 (en) 2012-10-18
WO2012089314A2 (en) 2012-07-05
SG11201403124SA (en) 2014-10-30
CN104054186A (zh) 2014-09-17
DE112011106034T5 (de) 2014-09-04
TW201234623A (en) 2012-08-16
KR20140092889A (ko) 2014-07-24
FR2969813B1 (fr) 2013-11-08
FR2969813A1 (fr) 2012-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11824129B2 (en) Photo sensing device and method of fabricating the photo sensing device
US20140099774A1 (en) Method for Producing Strained Ge Fin Structures
US11393939B2 (en) Photo sensing device and method of fabricating the photo sensing device
KR20200092381A (ko) 가공된 기판 상의 집적된 디바이스를 위한 시스템 및 방법
JP6064232B2 (ja) 半導体デバイスを製造するための方法
CN110291645B (zh) 用于垂直型功率器件的方法和系统
CN115004372A (zh) 用于光电器件信噪比的增强的结构和材料工程方法
US20160372379A1 (en) Method for forming a semiconductor structure containing high mobility semiconductor channel materials
US9634004B2 (en) Forming reliable contacts on tight semiconductor pitch
JP2015501084A (ja) 半導体デバイスを製造するための方法
US10366884B1 (en) Methods for forming a germanium island using selective epitaxial growth and a sacrificial filling layer
JP4826373B2 (ja) 単結晶ウェハの製造方法
US9406564B2 (en) Singulation through a masking structure surrounding expitaxial regions
US9601482B1 (en) Economical and environmentally friendly chemical mechanical polishing for III-V compound semiconductor device fabrication
US10115665B2 (en) Semiconductor resistor structures embedded in a middle-of-the-line (MOL) dielectric
CN114258591A (zh) 用于生产各自用于形成电子或光电器件的氮化物台面的方法
US20240047201A1 (en) Method for producing iii-n material-based vertical components
CN110582852B (zh) 垂直型氮化镓肖特基二极管
CN110582852A (zh) 垂直型氮化镓肖特基二极管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405