JP2015500641A - アクチノミセス・アクチノアロムルス(ACTINOMYCETEACTINOALLOMURUS)由来の、酸性pHにてグルテンペプチドおよびタンパク質を加水分解できる新規プロテアーゼ - Google Patents

アクチノミセス・アクチノアロムルス(ACTINOMYCETEACTINOALLOMURUS)由来の、酸性pHにてグルテンペプチドおよびタンパク質を加水分解できる新規プロテアーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2015500641A
JP2015500641A JP2014545146A JP2014545146A JP2015500641A JP 2015500641 A JP2015500641 A JP 2015500641A JP 2014545146 A JP2014545146 A JP 2014545146A JP 2014545146 A JP2014545146 A JP 2014545146A JP 2015500641 A JP2015500641 A JP 2015500641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
endopep
sequence
endopeptidase
identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500641A5 (ja
JP6203743B2 (ja
Inventor
カバレッティ,リンダ
カッラノ,ルチア
アッボンディ,モニカ
ブルナーティ,マーラ
タラベッラ,アンナ
Original Assignee
フオンダツイオーネ・イステイトウート・インスブリコ・デイ・リチエルカ・ペル・ラ・ビータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フオンダツイオーネ・イステイトウート・インスブリコ・デイ・リチエルカ・ペル・ラ・ビータ filed Critical フオンダツイオーネ・イステイトウート・インスブリコ・デイ・リチエルカ・ペル・ラ・ビータ
Publication of JP2015500641A publication Critical patent/JP2015500641A/ja
Publication of JP2015500641A5 publication Critical patent/JP2015500641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203743B2 publication Critical patent/JP6203743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21026Prolyl oligopeptidase (3.4.21.26), i.e. proline-specific endopeptidase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、胃および膵臓の酵素による切断に対して耐性があり、腸管腔内に存在することにより毒性作用を生じるグルテンオリゴペプチドを、3から8の間のpHにおいて加水分解する能力を有するタンパク質分解酵素(proteolytic enxyme)の新規ファミリーに関する。この酵素は、S8/S53ファミリーのエンドペプチダーゼとして同定されており、アクチノアロムルス(Actinoallomurus)株により産生される。本発明の目的はまた、エンドペプチダーゼを体系化する核酸を含む天然アクチノアロムルス株、この変異体または組換え宿主細胞の培養によりエンドペプチダーゼを含む酵素組成物を産生する方法を含む。当該核酸は本発明のさらなる目的を構成する。本発明の少なくとも1つのエンドペプチダーゼを含む酵素組成物は、医薬製剤の成分としてまたは食品および飲み物の添加剤として、セリアック病、疱疹状皮膚炎およびグルテン不耐性に関連する任意の他の障害の治療および/または予防に有用である。

Description

本発明は、プロリンを豊富に含む、大きなポリペプチドを分解できる固有の触媒特性を有する新規エンドペプチダーゼファミリーに関する。本発明はさらに、酵素組成物を産生する方法ならびに酵素組成物を含有する医薬組成物および栄養補助食品およびポリペプチドの分解におけるこの使用に関する。
セリアック病(CD)は、小麦、ライ麦、大麦およびこれらの相互関連種から作製された食品に存在するグルテンの摂取によって、遺伝的に感受性の高い個体における自己免疫機構により小腸粘膜の損傷を導く、慢性消化管障害である(Green P.H.R.、Cellier C.「Celiac Disease」N.Engl.J.Med.、2007年、357、1731−1743頁;Kagnoff M.F.「Celiac disease:pathogenesis of a model immunogenetic disease」J.Clin.Invest.、2007年、117、41−9)。グルテンがこの病原性作用を誘発する機構は近年明らかになっている。先天性免疫機構および適応免疫機構の両方が関連し、これらが最終的な粘膜損傷の原因となる。
グルテンはグリアジンおよびグルテニンからなり、貯蔵タンパク質の水/塩不溶画分が穀物に存在している。小麦粉および水がパン生地の調製において混合される場合、グルテンネットワークが2つのタンパク質間の相互作用により生成される。
一旦、摂取されると、多くのプロテアーゼがプロリンのN末端またはC末端に位置するペプチド結合を切断できないので、グルテンは、プロリン残基の多い含有量に起因してさらなる消化に耐性がある、異なる長さ(少数から30より多いアミノ酸)の多くのペプチドを生じる胃−膵臓および刷子縁タンパク質分解酵素により部分消化のために使用される(Hausch F.、Shan L.、Santiago N.A.、Gray G.M.、Khosla C.「Intestinal digestive resistance of immunodominant gliadin peptides」.Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.、2002年、283、996−1003頁;Shan L.、Molberg O.、Parrot I.、Hausch F.、Filiz F.、Gray G.M.、Sollid L.M.、Khosla C.「Structural basis for gluten intolerance in celiac sprue」Science、2002年、297、2275−2279頁)。プロリン特異的切断酵素の欠如は、過去に示唆されているように、セリアック病被験者における特異的酵素の欠損ではないが、この被験者の食事中に非常に多いプロリン含有量を有するタンパク質を消費するように発達していない哺乳動物の消化器の特性である。
未消化のグルテンペプチドは、まだ明確に説明されていない機構であるが、最近報告されている、トランスサイトーシスおよびレトロトランスサイトーシスを介するゾヌリン媒介性傍細胞経路および経細胞様式により上皮性関門を通過できる(Drago S.、El Asmar R.、Di Pierro M.、Grazia Clemente M.、Tripathi A.、Sapone A.、Thakar M.、Iacono G.、Carroccio A.、D’Agate C.、Not T.、Zampini L.、Catassi C.、Fasano A.「Gliadin,zonulin and gut permeability:Effects on celiac and non−celiac intestinal mucosa and intestinal cell lines」Scand.J.Gastroenterol.、2006年、41、408−19頁;Schumann M.、Richter J.F.、Wedell I.、Moos V.、Zimmermann−Kordmann M.、Schneider T.、Daum S.、Zeitz M.、Fromm M.、Schulzke J.D.「Mechanisms of epithelial translocation of the alpha(2)−gliadin−33mer in coeliac sprue」Gut、2008年、57、747−754頁;Matysiak−Budnik T.、Moura I.C.、Arcos−Fajardo M.、Lebreton C.、Menard S.、Candalh C.、Ben−Khalifa K.、Dugave C.、Tamouza H.、van Niel G.、Bouhnik Y.、Lamarque D.、Chaussade S.、Malamut G.、Cellier C.、Cerf−Bensussan N.、Monteiro R.C.、Heyman M.「Secretory IgA mediates retrotranscytosis of intact gliadin peptides via the transferrin receptor in celiac disease」J.Exp.Med.、2008年、205、143−154頁)。
一旦、粘膜固有層(LM)において、組織トランスグルタミナーゼ(tTG、CDにおける自己抗原)によりグルタミンがグルタミン酸残基へ脱アミド化されると、主要なサイトカインエフェクターとしてのインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)による炎症性反応を生じる、DQ2またはDQ8 CD4+T細胞に対するこれらのグルタミン酸残基の提示を増強する(Molberg O.、McAdam S.、Lundin K.E.、Kristiansen C.、Arentz−Hansen H.、Kett K.、Sollid L.M.「T cells from celiac disease lesions recognize gliadin epitopes deamidated in situ by endogenous tissue transglutaminase」Eur.J.Immunol.、2001年、31、1317−23頁)。いくつかのグルテンペプチドはまた、CD4+Tリンパ球による特異的認識とは独立して粘膜損傷を引き起こすが、LM単核細胞においてIL−15、シクロオキシゲナーゼ−2ならびに活性化マーカーCD25およびCD83の発現を上方制御することにより先天性免疫応答を誘導し、これらの中で、最適に特徴付けられているのはα1−グリアジンのペプチドp31−43/49(PGQQQPFPPQQPY/PQPQPF)であることが示されている(Ciccocioppo R.、Di Sabatino A.、Corazza G.R.「The immune recognition of gluten in coeliac disease」Clin.Exp.Immunol.、2005年、140、408−16頁)。
欧州人および北米人の両方の集団の約1%がCDに冒されていると推定されており、フィンランドからの研究により、老齢の人々において高い比率(1:47)が示されている(Vilppula A.、Kaukinen K.、Luostarinen L.、Krekela I.、Patrikainen H.、Valve R.、Maki M.、Collin P.「Increasing prevalence and high incidence of celiac disease in elderly people:a population−based study」BMC Gastroenterol.、2009年、29、9−49頁)。しかしながら、多くの研究により、CDは同様の有病率の値で世界中に広がっていることが示されている(Barada K.、Bitar A.、Mokadem M.A.、Hashash J.G.、Green P.「Celiac disease in Middle Eastern and North African countries:a new burden?」World J.Gastroenterol.、2010年、16、1449−57頁;Dalgic B.、Sari S.、Basturk B.、Ensari A.、Egritas O.、Bukulmez A.、Baris Z.、Turkish Celiac Study Group「Prevalence of celiac disease in healthy Turkish school children」Am.J.Gastroenterol.、2011年、106、1512−7頁;Makharia G.K.、Verma A.K.、Amarchand R.、Bhatnagar S.、Das P.、Goswami A.、Bhatia V.、Ahuja V.、Datta Gupta S.、Anand K.「Prevalence of celiac disease in the northern part of India:a community based study」J.Gastroenterol.Hepatol.、2011年、26、894−900頁;Wang X.Q.、Liu W.、Xu C.D.、Mei H.、Gao Y.、Peng H.M.、Yuan L.、Xu J.J.「Celiac disease in children with diarrhea in 4 cities in China」J.Pediatr.Gastroenterol.Nutr.、2011年、53、368−70頁)。
現時点で利用可能な治療は存在せず、CD特異的粘膜損傷およびこの結果として起こる吸収不良関連障害(鉄欠乏性貧血または骨粗鬆症など)だけでなく、1型糖尿病および自己免疫甲状腺炎のようなCDまたは腸疾患関連T細胞リンパ腫のような重度の合併症に伴う他の自己免疫疾患も予防するために、厳格な生涯にわたるグルテンを含まない食事が必要である疾患に対する改善のみが存在する。
グルテンの全ての回避は(安全なグルテン摂取閾値は一般に50mg/日で示されているが、10mg/日がより安全であるとみなされている)、反応しない形態を被っているわずかな割合の患者(2−5%)を除いて寛解期においてCDを維持する。しかしながら、このような食事は、患者の一般的な活動を制限し、社会的隔離を受けることをこれらの患者に強く要求する。食品加工における添加剤としてのグルテンの使用は普及しており、これがグルテンの不注意な摂取の主な原因となっており、この食事を実際に維持することは困難である。
これらの理由のために、CD患者の毎日の食事に少なくとも最小量のグルテンが存在すると仮定することができる任意の代替法がこれらのCD患者により強く歓迎されている。
グルテン解毒のための外因性タンパク質分解酵素の使用はCD治療のための最も有望な戦略のうちの1つである。異なる方法の適用がこれらの酵素の可能性を利用できる:パン生地発酵の前または間に小麦粉を含有し、したがって「新規食品」の産生に使用されるグルテンの処理、同様に同時に起こるグルテンおよび適切なタンパク質分解酵素の消費、したがって、ラクトース不耐性のためのラクトースの使用と同様に「栄養補助食品」として使用される。必然的に、異なる酵素特性が異なる目的を満たすために必要とされる。
CD治療のための酵素的研究は、特異的残基上でグルテンペプチドを切断し、毒性/免疫毒性特異的ペプチド配列を取り除く微生物の酵素の能力のShanら(Science、2002年)による証明に基づく。特に、彼らは、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)に由来する外因性プロリル特異的エンドプロテアーゼ(FM−PEP)がグリアジンペプチドの消化において有用性を生じることを示した。刷子縁膜(BBM)抽出物の存在下においてインビトロでのまたはラット小腸のインビボでの灌流の間のいずれかのPEPの添加により、免疫優勢33量体ペプチド(「33量体」)の急速な分解およびグリアジン特異的T細胞を刺激するこの能力の損失が生じた(Hauschら、2002年)。
他の細菌株(すなわち、スフィンゴモナス・カプスラータ(Sphingomonas capsulata)およびミキソコッカス・ザンサス(Myxococcus xanthus))由来の同じファミリー(EC.3.4.21.26)の他の酵素が同じ著者によりこの目的のために評価されている(Shan L.、Marti T.、Sollid L.M.、Gray G.M.、Khosla C.「Comparative biochemical analysis of three bacterial prolyl endopeptidases:implications for coeliac sprue」Biochem.J.、2004年、383、311−318頁)。全体的に、これらの研究により、鎖長およびサブサイト特異性に対して3つの酵素の間でかなりの相違が示され、経口酵素療法の可能性が確認されたが、基質特異性に対する制限、活性のpH(胃で作用するのに必要とされるような酸性pHの代わりにほぼ中性のpHでの最適活性)、毒性ペプチドの消化を完了するのに必要な長時間およびペプシンによる分解に対する耐性に起因して、インビボでこれらの起こり得る有効性に関する懸念が増加した。次いで胃活動および相補的基質特異性に関する2つの酵素の組合せが示唆され(Gass J.、Bethune M.T.、Siegel M.、Spencer A.、Khosla C.「Combination enzyme therapy for gastric digestion of dietary gluten in patients with celiac sprue」Gastroenterology、2007年、133、472−480頁):EP−B2に関連するS.カプスラータ由来のPEP、ホルデウム・バルガレ(Hordeum vulgare)由来のグルタミン特異的エンドプロテアーゼBアイソフォーム2、酸性pHにておよびペプシンにより活性化される発芽オオムギ種子由来のシステインプロテアーゼ(Bethune M.T.、Strop P.、Tang Y.、Sollid L.M.、Khosla C.「Heterologous expression,purification,refolding,and structural−functional characterization of EP−B2,a self−activating barley cysteine endoprotease」Chem.Biol.、2006年、13、637−47頁)は、潜在的により有力な治療手段であることが示された。別の研究により、胃内の酸性条件下でこの主な活性を破壊する、アスペルギウス・ニガー(Aspergillus niger)に由来するPEPが、グリアジンが腸管腔に到達する前にこのグリアジンを分解し始めることができると報告されている(Stepniak D.、Spaenij−Dekking L.、Mitea C.、Moester M.、de Ru A.、Baak−Pablo R.van Veelen P.、Edens L.、Koning F.「Highly efficient gluten degradation with a newly identified prolyl endoprotease:implications for celiac disease」Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.、2006年、291、G621−9頁)。
これらの見解はいくつかの特許文献により扱われている。WO2003/068170(EP572127)において、発明者らは、有効量のグルテナーゼをセリアック病患者または疱疹状皮膚炎患者へ投与することにより、毒性グルテンオリゴペプチドのレベルを減少させ、それによりグルテンの損傷効果を軽減または除去することを主張している。この手法に対するさらなる支持は、WO2005/107786(EP1740197)において与えられており、セリアック病患者または疱疹状皮膚炎患者の治療に使用するためのグルテナーゼ酵素の医薬製剤が開示されている。WO2005/027953(EP16663298)は、毒性グルテンペプチドの消化において有用性を生じているアスペルギウス・ニガー由来の新規のプロリル特異的エンドプロテアーゼ(AN−PEP)による治療を記載している。WO2005/019251は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DppIV)と組み合わせた2つの異なる真菌種である、トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)およびアスペルギウス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)のロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)を提供している。LAPの最適活性が、pH6から8の間の活性の範囲で約7.0であると推定されており、したがって胃液内でのグリアジンの起こり得る分解を除外または制限するため、これらの酵素は中性pH条件下で33量体の切断について評価されている。
A.フミガーツスのトリペプチジルペプチダーゼが、酸性pHにてタンパク質を分解できることも示されている(Reichard U.、Lechenne B.、Asif A.R.、Streit F.、Grouzmann E.、Jousson O.、Monod M.「Sedolisins,a new class of secreted proteases from Aspergillus fumigatus with endoprotease or tripeptidyl−peptidase activity at acidic pHs」Appl.Environ.Microb.、2006年、72、1739−48頁)。WO2011/077359において、プロリルプロテアーゼ(AfuS28)およびCD治療にも有用な栄養補助食品として使用されるセドリシン(sedolisin)のファミリーに属している少なくとも1つのトリペプチジルプロテアーゼにより構成されるキットが提供されている。
CD治療のための酵素または酵素組成物の治療的価値が、a)他の胃腸酵素による分解に耐性がある、b)33量体および他の毒性ペプチドが産生される環境に効果的であるならびにc)グルテンペプチドに対して迅速で高いタンパク質分解活性を示す、酵素に関連することは明確である。これらの酵素は、酸性pHにて活性であるべきであり、焼かれたまたは料理された通常の食品の他の成分により妨げられるグルテンの複合組成を得ることができるはずである。
国際公開第2003/068170号(欧州特許第572127号明細書) 国際公開第2005/107786号(欧州特許第1740197号明細書) 国際公開第2005/027953号(欧州特許第16663298号明細書) 国際公開第2005/019251号 国際公開第2011/077359号
Green P.H.R.、Cellier C.「Celiac Disease」N.Engl.J.Med.、2007年、357、1731−1743頁 Kagnoff M.F.「Celiac disease:pathogenesis of a model immunogenetic disease」J.Clin.Invest.、2007年、117、41−9頁 Hausch F.、Shan L.、Santiago N.A.、Gray G.M.、Khosla C.「Intestinal digestive resistance of immunodominant gliadin peptides」.Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.、2002年、283、996−1003頁 Shan L.、Molberg O.、Parrot I.、Hausch F.、Filiz F.、Gray G.M.、Sollid L.M.、Khosla C.「Structural basis for gluten intolerance in celiac sprue」Science、2002年、297、2275−2279頁 Drago S.、El Asmar R.、Di Pierro M.、Grazia Clemente M.、Tripathi A.、Sapone A.、Thakar M.、Iacono G.、Carroccio A.、D’Agate C.、Not T.、Zampini L.、Catassi C.、Fasano A.「Gliadin,zonulin and gut permeability:Effects on celiac and non−celiac intestinal mucosa and intestinal cell lines」Scand.J.Gastroenterol.、2006年、41、408−19頁 Schumann M.、Richter J.F.、Wedell I.、Moos V.、Zimmermann−Kordmann M.、Schneider T.、Daum S.、Zeitz M.、Fromm M.、Schulzke J.D.「Mechanisms of epithelial translocation of the alpha(2)−gliadin−33mer in coeliac sprue」Gut、2008年、57、747−754頁 Matysiak−Budnik T.、Moura I.C.、Arcos−Fajardo M.、Lebreton C.、Menard S.、Candalh C.、Ben−Khalifa K.、Dugave C.、Tamouza H.、van Niel G.、Bouhnik Y.、Lamarque D.、Chaussade S.、Malamut G.、Cellier C.、Cerf−Bensussan N.、Monteiro R.C.、Heyman M.「Secretory IgA mediates retrotranscytosis of intact gliadin peptides via the transferrin receptor in celiac disease」J.Exp.Med.、2008年、205、143−154頁 Molberg O.、McAdam S.、Lundin K.E.、Kristiansen C.、Arentz−Hansen H.、Kett K.、Sollid L.M.「T cells from celiac disease lesions recognize gliadin epitopes deamidated in situ by endogenous tissue transglutaminase」Eur.J.Immunol.、2001年、31、1317−23頁 Ciccocioppo R.、Di Sabatino A.、Corazza G.R.「The immune recognition of gluten in coeliac disease」Clin.Exp.Immunol.、2005年、140、408−16頁 Vilppula A.、Kaukinen K.、Luostarinen L.、Krekela I.、Patrikainen H.、Valve R.、Maki M.、Collin P.「Increasing prevalence and high incidence of celiac disease in elderly people:a population−based study」BMC Gastroenterol.、2009年、29、9−49頁 Barada K.、Bitar A.、Mokadem M.A.、Hashash J.G.、Green P.「Celiac disease in Middle Eastern and North African countries:a new burden?」World J.Gastroenterol.、2010年、16、1449−57頁 Dalgic B.、Sari S.、Basturk B.、Ensari A.、Egritas O.、Bukulmez A.、Baris Z.、Turkish Celiac Study Group「Prevalence of celiac disease in healthy Turkish school children」Am.J.Gastroenterol.、2011年、106、1512−7頁 Makharia G.K.、Verma A.K.、Amarchand R.、Bhatnagar S.、Das P.、Goswami A.、Bhatia V.、Ahuja V.、Datta Gupta S.、Anand K.「Prevalence of celiac disease in the northern part of India:a community based study」J.Gastroenterol.Hepatol.、2011年、26、894−900頁 Wang X.Q.、Liu W.、Xu C.D.、Mei H.、Gao Y.、Peng H.M.、Yuan L.、Xu J.J.「Celiac disease in children with diarrhea in 4 cities in China」J.Pediatr.Gastroenterol.Nutr.、2011年、53、368−70頁 Shan L.、Marti T.、Sollid L.M.、Gray G.M.、Khosla C.「Comparative biochemical analysis of three bacterial prolyl endopeptidases:implications for coeliac sprue」Biochem.J.、2004年、383、311−318頁 Gass J.、Bethune M.T.、Siegel M.、Spencer A.、Khosla C.「Combination enzyme therapy for gastric digestion of dietary gluten in patients with celiac sprue」Gastroenterology、2007年、133、472−480頁 Bethune M.T.、Strop P.、Tang Y.、Sollid L.M.、Khosla C.「Heterologous expression,purification,refolding,and structural−functional characterization of EP−B2,a self−activating barley cysteine endoprotease」Chem.Biol.、2006年、13、637−47頁 Stepniak D.、Spaenij−Dekking L.、Mitea C.、Moester M.、de Ru A.、Baak−Pablo R.van Veelen P.、Edens L.、Koning F.「Highly efficient gluten degradation with a newly identified prolyl endoprotease:implications for celiac disease」Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.、2006年、291、G621−9頁 Reichard U.、Lechenne B.、Asif A.R.、Streit F.、Grouzmann E.、Jousson O.、Monod M.「Sedolisins,a new class of secreted proteases from Aspergillus fumigatus with endoprotease or tripeptidyl−peptidase activity at acidic pHs」Appl.Environ.Microb.、2006年、72、1739−48頁
本発明の出願人は、酵素の新規ファミリーを同定し、固有の触媒特性を有するこの酵素ファミリーの酵素または組成物を提供する。
出願人は、この酵素ファミリーの生産者としてアクチノアロムルス属種(Actinoallomurus sp)を同定した。本発明のエンドペプチダーゼは、例えば大豆を含有している適切な培養培地中でのアクチノアロムルスの培養により産生される。出願人による記号でA8と最初に同定されたこの株は、イタリアの土壌から単離し、ブダペスト条約の規定により、DSMZ、−Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH、(現在、Leibniz−Institut DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH)、Inhoffenstarsse 7b、D−38124 Braunschweig、Germanyに2011年6月24日に寄託された。この株は、受託番号DSM 24988を与えられた。
本発明のエンドペプチダーゼは、胃および膵臓の酵素による切断に対して耐性があり、腸管腔内に存在することにより毒性作用を生じる、特定のグルテンオリゴペプチドを加水分解できる。酵素処理はこのようなペプチドおよびこれらの毒性作用を取り除くことができ、これはグリアジンを分解できるので、任意のPEPを添加せずにグルテンを解毒する。本発明のペプチダーゼは広範囲のpH活性を有し、pH3からpH8までタンパク質分解活性を発揮できる。このような活性はグルテナーゼ活性と定義される。
これらのグルテナーゼ酵素は、患者による摂取の前または後のいずれかで、食品内の毒性グルテンオリゴペプチドのレベルを減少させることによってセリアック病および/または疱疹状皮膚炎の症状を予防する方法を提供する。これらの酵素は、食品および飲み物ならびに医薬に使用されるタンパク質加水分解物を効果的に産生するためにプロテイナーゼおよびアミノペプチダーゼなどの他のタンパク質分解酵素と一緒に使用されてもよい。
これらの酵素は、適切な培地中で異なるアクチノロムルス(Actinollomurus)株を培養することによってこれらのアクチノロムルス株により分泌され、これらの活性が、発色基質および酵素電気泳動分析の両方を使用することにより評価され得る。
さらに、本発明の酵素は、これらの酵素をコードする核酸を組み込み、酵素を産生および回収するのに適した条件下で培養培地中に細胞を培養することにより宿主細胞内で産生され得る。
本発明のグルテナーゼおよびセドリシンまたはクマモリシンプロテアーゼの配列から推論される系統ツリー。タンパク質配列はCLUSTALWプログラムで並べ、ブートストラップ値を有する最大尤度ツリーはMEGA5ソフトウェアを使用して計算した。アクチノアロムルス属種エンドペプチダーゼは太字である。SedEを外集団として使用した。次いでツリーを、MEGA5ソフトウェアを用いて可視化した。50%以上のブートストラップ値はノードにて示される。スケールバーは部位あたりのアミノ酸置換の数を示す。SedE=A.フミガーツスAf293(EAL86850)由来のセドリシンE;SedB=アスペルギウス・フミガーツスAf293(CAE17674)由来のセドリシンB;TPPa=A.オリゼ(A.oryzae)RIB40(BAC56232)由来のトリペプチジルペプチダーゼA;SedD=A.フミガーツスAf293(CAE17675)由来のセドリシンD;SedC=A.フミガーツスAf293(CAE46473)由来のセドリシンC;SedA=A.フミガーツスAf293(CAE51075)由来のセドリシンA;KumaA=アリシクロバチルス・センダイエンシス(Alicyclobacillus sendaiensis)(Q8GB88)由来のクマモリシン−As;KumaB=バチルス属種(Bacillus sp.)MN−32(Q8RR56)由来のクマモリシン;セドリシンA=シュードモナス属種(Pseudomonas sp.)101(P42790)由来のセドリシン;セドリシンB=キサントモナス属種(Xanthomonas sp.)T−22(Q60106)由来のセドリシン−B;Endopep−は本発明のグルテナーゼである。タンパク質配列の受託番号は丸括弧で報告している。 種々のpH条件下で蛍光基質スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCで測定したendopep−140(>100kDa)およびendopep−40(<100kDa)の活性プロファイル。蛍光は37℃にて2時間後に測定した。特定のpH値をX軸に示し、相対活性の百分率をY軸に示す。 pH3およびpH5にて蛍光基質スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCで測定したendopep−140(>100kDa)およびendopep−40(<100kDa)のエンドペプチダーゼ活性。蛍光は37℃にて種々の時間間隔で測定した。インキュベーション時間をX軸に示し、任意の蛍光単位(rfu)をY軸に示す。 組換えグルテナーゼのクマシーブルーで染色した8%SDS−PAGE。22℃にて一晩、0.2μMのIPTGを用いてタンパク質発現を誘導した。S1はpET28b−endopep−140で形質転換したE.コリ(E.coli)株を示し;S3はpET28b−endopep−40で形質転換したE.コリ株を示す。使用したマーカーの分子量を左側に示す。左から:レーン1=分子量マーカー;レーン2=誘導されていないS1;レーン3=誘導されたS1、3時間収集;レーン4=誘導されたS1、一晩(o.n.)収集;レーン5=ブランク;レーン6=誘導されていないS3;レーン7=誘導されたS3、3時間収集;レーン8=誘導されたS3、o.n.収集。 endopep−140による33量体グリアジンペプチドの分解。経時変化反応産物を逆相HPLCにより分離した。図5A:MSトレース、イオン計数m/z=300−2000。0、30分、2時間の時点で得られたプロファイルを比較する。インタクトな33量体ペプチド([M−2H]=1957)に対応する1つのシグナルのみが0の時点で存在した。このシグナルは時間と共に効果的に減少した。30分のインキュベーション後にいくつかのピークが現れ、これらの量は2時間の時点で増加した。観察した全ての分子イオンを表2に報告する。最大の特性ピークのサイズを図で強調している。 endopep−140による33量体グリアジンペプチドの分解。経時変化反応産物を逆相HPLCにより分離した。図5B:UV−プロファイル230nm、μAUは吸光度マイクロ単位である。0、30分、2時間の時点で得られたプロファイルを比較する。インタクトな33量体ペプチド([M−2H]=1957)に対応する1つのシグナルのみが0の時点で存在した。このシグナルは時間と共に効果的に減少した。30分のインキュベーション後にいくつかのピークが現れ、これらの量は2時間の時点で増加した。観察した全ての分子イオンを表2に報告する。最大の特性ピークのサイズを図で強調している。 ペプシン(1mg/ml)の存在下でのendopep−140による33量体グリアジンペプチドの分解。経時的反応産物を逆相HPLCにより分離した。図6A:MSトレース、イオン計数m/z=300−2000。0、30分、2時間の時点で得られたプロファイルを比較する。インタクトな33量体のペプチドに対応する1つのシグナル([M−2H]=1957)のみが0の時点で存在したのに対して、30分のインキュベーション後にいくつかのピークが現れ、これらの量は2時間の時点で増加した。観察した全ての分子イオンを表3に報告する。最大の特性ピークのサイズを図で強調している。9個のアミノ酸のペプチドに対応するシグナル([M−H]=1068)は33量体の配列に存在する。シグナル689.7はペプシンに起因する。 ペプシン(1mg/ml)の存在下でのendopep−140による33量体グリアジンペプチドの分解。経時的反応産物を逆相HPLCにより分離した。図6B:UV−プロファイル230nm、μAUは吸光度マイクロ単位である。0、30分、2時間の時点で得られたプロファイルを比較する。インタクトな33量体のペプチドに対応する1つのシグナル([M−2H]=1957)のみが0の時点で存在したのに対して、30分のインキュベーション後にいくつかのピークが現れ、これらの量は2時間の時点で増加した。観察した全ての分子イオンを表3に報告する。最大の特性ピークのサイズを図で強調している。9個のアミノ酸のペプチドに対応するシグナル([M−H]=1068)は33量体の配列に存在する。シグナル689.7はペプシンに起因する。 HPLC−MS分析。33量体のグリアジンペプチドをペプシンとインキュベートした。図7A:MSトレース。0および2時間の時点で得られたプロファイルを比較する。33量体の分解はほぼ観察されなかった。 HPLC−MS分析。33量体のグリアジンペプチドをペプシンとインキュベートした。図7B:UV−プロファイル230nm、μAUは吸光度マイクロ単位である。0および2時間の時点で得られたプロファイルを比較する。33量体の分解はほぼ観察されなかった。 クマシーブルーで染色したグリアジンSDS−PAGEのタンパク質分解。ペプシンの存在下または非存在下での2つの異なるグルテナーゼによるグリアジン消化。37℃にて2時間、グリアジンをインキュベートした。左から:レーン1=分子量マーカー;レーン2=グリアジン;レーン3=グリアジン+endopep−40(<100kDa);レーン4=グリアジン+endopep−40(<100kDa)+ペプシン;レーン5=10分のインキュベーション後に停止させた反応3;レーン6=グリアジン+endopep−140(>100kDa);レーン7=グリアジン+endopep−140(>100kDa)+ペプシン。
表1.アクチノアロムルスのセクレトームから精製された推定タンパク質。
表2.endopep−140を用いた33量体の消化により放出されたペプチド。
表3.endopep−40を用いた33量体の消化により放出されたペプチド。
アクチノミセス(Actinomycetes)は、主に二次生物活性代謝産物を産生するこれらの能力について知られている、線維状グラム陽性菌である。アクチノミセスはヒドロラーゼの供給源として使用されているが、少しだけ、特に好アルカリ性のものが、これらの酵素潜在力についてこれまでに調査されている(Endo A.、Murakawa S.、Shimizu H.、Shiraishi Y.「Purification and properties of collagenase from a Streptomyces species」J.Biochem.、1987年、102、163−70頁;Sakurai Y.、Inoue H.、Nishii W.、Takahashi T.、Iino Y.、Yamamoto M.、Takahashi K.「Purification and Characterization of a Major Collagenase from Streptomyces parvulus」Biosci.Biotechnol.Biochem.、2009年、73、21−28頁;Mehta V.J.、Thumar J.T.、Singh S.P.、「Production of alkaline protease from an alkaliphilic actinomycete」Bioresource Technology、2006年、97、1650−1654頁)。
さらに、ストレプトマイセス・セリカラー(Streptomyces coelicolor)A3(2)の完全なゲノム配列は、819個の可能性のある分泌されたタンパク質の中から60個の分泌された推定プロテアーゼおよびペプチダーゼの存在を予測し(Bentley S.D.、Chater K.F.、Cerdeno−Tarraga A.M.、Challis G.L.、Thomson N.R.、James K.D.、Harris D.E.、Quail M.A.、Kieser H.、Harper D.、Bateman A.、Brown S.、Chandra G.、Chen C.W.、Collins M.、Cronin A.、Fraser A.、Goble A.、Hidalgo J.、Hornsby T.、Howarth S.、Huang C.H.、Kieser T.、Larke L.、Murphy L.、Oliver K.、O’Neil S.、Rabbinowitsch E.、Rajandream M.A.、Rutherford K.、Rutter S.、Seeger K.、Saunders D.、Sharp S.、Squares R.、Squares S.、Taylor K.、Warren T.、Wietzorrek A.、Woodward J.、Barrell B.G.、Parkhill J.、Hopwood D.A.「Complete genome sequence of the model actinomycete Streptomyces coelicolor A3(2)」Nature、2002年、417、141−7頁)、新規の加水分解酵素についての潜在的な供給源としてのアクチノミセスのさらなる有益性を与えている。アクチノミセスの中でも、好酸性株が、CDに効果的である要件、すなわち酸性pHにおける活性に最適に適合する特性を有する酵素を産生する、より高い機会を与える。好酸性アクチノミセスのいくつかの新たな属(すなわち、カテヌリスポラ(Catenulispora)、アクチノスピカ(Actinospica)、ルゴシモノスポラ(Rugosimonospora)、ストレプトアシジフィラス(Streptacidiphilus))および以前に知られていない細菌系統(すなわちクテドノバクター(Ktedonobacter))に属している好酸性特性を有する線維状細菌が、近年初めて記載されている(Busti E.、Cavaletti L.、Monciardini P.、Schumann P.、Rohde M.、Sosio M.、Donadio S.「Catenulispora acidiphila gen.nov.,sp.nov.,a novel,mycelium−forming actinomycete,and proposal of Catenulisporaceae fam.nov.」Int.J.Syst.Evol.Bacteriol.、2006年、56、1741−1746頁;Cavaletti L.、Monciardini P.、Bamonte R.、Schumann P.、Rohde M.、Sosio M.、Donadio S.「New lineage of filamentous,spore−forming,gram−positive bacteria from soil」Appl.Env.Microbiol.、2006年、72、4360−4369頁;Cavaletti L.、Monciardini P.、Schumann P.、Rohde M.、Bamonte R.、Busti E.、Sosio M.、Donadio S.「Actinospica acidiphila gen.nov.,sp.nov.and Actinospica robiniae gen.nov.,sp.nov.;proposal for Actinospicaceae fam.nov.and Catenulisporinae subordo.nov.in the order Actinomycetales」Int.J.Syst.Evol.Bacteriol.、2006年、56、1747−1753頁;Monciardini P.、Cavaletti L.、Ranghetti A.、Schumann P.、Rohde M.、Bamonte R.、Sosio M.、Mezzelani A.、Donadio S.「Novel members of the family Micromonosporaceae,Rugosimonospora acidiphila gen.nov.,sp.nov.and Rugosimonospora africana sp.nov」Int.J.Syst.Evol.Bacteriol.、2009年、59、2752−2758頁;Kim S.B.、Lonsdale J.、Seong C.M.、Goodfellow M.「Streptacidiphilus gen.nov.,acidophilic actinomycetes with wall chemotype I and emendation of the family Streptomycetaceae(Waksman and Henrici(1943)AL)emend.Rainey et al.1997)」Antonie van Leewenhoek、2003年、83、107−116頁)。
多くの他のアクチノミセスと同様に、アクチノアロムルスは、単一窒素および炭素源としてタンパク質を含有している培地中で増殖できる。タンパク質培地中で増殖するこの能力は、分泌されたエンドプロテアーゼおよびエキソプロテアーゼの相乗作用に依存する。なぜなら、アミノ酸および短いペプチドのみが膜輸送を介して同化され得るからである。アクチノアロムルス株はわずかに酸性pHにて最適に増殖するので、タンパク質分解酵素が、このpHにて発現され得、酸性条件において複合タンパク質を消化できることが示唆されている。出願人の知識によれば、他の報告では、アクチノミセス由来の酸性pHにて作用するプロテアーゼの産生は記載されていない。
アクチノアロムルス属種DSM24988は、イタリアの土壌から出願人により単離され、出願人の菌コレクションに保存され、ブダペスト条約の規定により、2011年6月24日にDSMZ、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH、Inhoffenstr.7b、D−38124 Braunschweig、Germany(現在、Leibniz−Institut DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH)に寄託された。この株は受託番号DSM24988を与えられた。アクチノアロムルス属種DSM24988は、HClを含み、pH5.5に酸性化した種々の標準的な固体培地(Shirling E.B.、Gottlieb D.「Methods of characterization of Streptomyces species」Int.J.Syst.Bacteriol.、1966年、16、313−340頁)で増殖する。28℃でのインキュベーションの15日後、基質菌糸は包旋形であり、この色はクリーム色で、時間が経つと紫色になり、気中菌糸体はISP2寒天上で産生しない。HSA5上で生成する場合、気中菌糸体の色は白色である(Bustiら、2006年)。包旋形のクリーム色/茶色の栄養菌糸の豊富な増殖および産生を、インキュベーションの15日後にISP3寒天上で観察した。茶色がかった可溶性色素のわずかな産生がインキュベーションの20日後に存在する。この株は21℃から35℃の間の温度で増殖でき、最適温度はISP2およびHSA5上で28℃である。アクチノアロムルス属種DSM24988は、2.5%(w/v)までNaClの存在下で増殖でき、1%(w/v)およびより高い濃度にて、この株は、包旋形のクリーム色の基質菌糸だけでなく、紫色の栄養菌糸に分化しない。HClまたはNaOHを含む所望のpH値に調整されたISP2寒天上に播種された株は、4.0から7.0の間のpH、最適pH5.5で良く増殖する。豊富な包旋形のクリーム色の栄養菌糸は、グルテンを添加された酸性ISP9上で増殖する場合に観察される。気中菌糸および可溶性色素は産生されない。
分泌されたアクチノアロムルスタンパク質のプロテオミクス研究により、中性、塩基性または酸性pHにおける異なるセットのプロテアーゼ活性、特にS8/S53ペプチダーゼファミリーのいくつかのメンバーが分泌されていることが確認されている。
本発明のグルテナーゼは、MEROPSペプチダーゼS8[サブファミリーS8A(スブチリシン)およびS8B(ケキシン)ファミリー]およびS53(セドリシン)ファミリーに属している(Rawlings N.D.、Barrett A.J.、Bateman A.「MEROPS:the peptidase database」Nucleic Acids Res.、2010年、38、D227−D233頁)。
グルテンは、弾性および他の所望の特性をパン生地および多くの他の食品に提供するこの能力に固有である、小麦、大麦、ライ麦および関連種のタンパク質(proteic)成分である。グルテンタンパク質は、グルタミン(35%)およびプロリン(15%)残基が豊富にあり、疾患に特異的なT細胞により認識されているグルテンエピトープの中で特に注目に値する。小麦グルテンの主要な毒性成分はグリアジンであり、いくつかのT細胞刺激エピトープを含有するプロリンリッチおよびグルタミンリッチのタンパク質のファミリーである。ペプシン、トリプシン、キモトリプシンによる消化管内のこれらの部分分解は、いくつかの毒性ペプチドの形成を導き、これらの中で、α1−グリアジン画分のペプチドp31−49およびこの誘導されたp31−43ならびにα2−画分のp56−83(33量体)は最適に特徴付けられている。33量体は、生理学的胃腸酵素消化をインビトロで模倣することによっても得られる33個の残基のペプチド断片であり(Shanら、2002年)、このアミノ酸配列はLQLQPFPQPQLPYPQPQLPYPQPQLPYPQPQPF(配列番号6)である。これはセリアック病を患っている患者内の免疫原性であるこれらのエピトープの複数のコピーを保有するので、これは最も強力な免疫刺激ペプチドであり、それ故、これは強力な免疫毒性反応に関与しており(Qiao S.W.、Bergseng E.、Molberg O.、Xia J.、Fleckenstein B.、Khosla C.、Sollid M.L.「Antigen Presentation to Celiac Lesion−Derived T Cells of a 33−mer Gliadin Peptide Naturally Formed by Gastrointestinal Digestion」J.Immunol.、2004年、173、1757−1762頁)、したがってこれは、グルテン解毒のためのモデルとして使用されている。33量体ペプチドは、固有層内のグリアジンペプチドを脱アミド化する酵素トランスグルタミナーゼ2(TG2)のための優れた基質であり、ヒト白血球抗原(HLA)DQ2またはDQ8分子に対するこれらの親和性を増加させ、それ故、臨床的帰結を導くT細胞媒介性粘膜免疫反応を増強する。腸細胞層を横切るインタクトな33量体の腸管輸送は、CD内のトランスフェリン受容体の過剰発現に起因し得るおよび/または増強された粘膜透過性に起因し得る。とにかく、ペプチドは、酸性エンドソーム−リソソーム経路による分解を免れることができ、未変化の漿膜境界に到達できる。33量体のグリアジンペプチドの、9個未満の残基を含有しているペプチドへの分解は、グルテンの毒性を生じない。
消化管は、グルテン由来のプロリンリッチペプチドを効果的に切断する酵素機能を有さず、セリアック病を患っている患者において異常免疫腸反応を引き起こすので、毒性グリアジンペプチドが粘膜に到達する前にこれらの毒性グリアジンペプチドを分解する経口活性プロテアーゼの使用は、食事に対する代替の治療とみなされ得る。
出願人は、胃液のpHに対応する、酸性pHにおいてプロリンリッチペプチドなどのペプチドに対してタンパク質分解活性を示すタンパク質の新規サブファミリーを同定し、この酵素組成物がまた、33量体のグリアジンペプチドを分解できることを発見した。バイオインフォマティクス分析により得られた構造特性に基づいて、出願人は、この新規サブファミリーが、ペプチダーゼS8/S53(スブチリシン、ケキシン、セドリシン)に属しており、S53ファミリーに属している既に知られていたセドリシンまたはクマモリシンと異なる新規サブグループ分類され得ることを示した(図1)。
出願人はこれらのエンドペプチダーゼの特定の組成物を開発した。この組成物は、完全長ポリペプチドを消化し、プロテアーゼ作用に耐性があることが知られていたグリアジンの断片を分解するアクチノアロムルスにより産生されたペプチダーゼS8/S53(スブチリシン、ケキシン、セドリシン)ファミリーのエンドプロテアーゼの少なくとも1つを含む。したがって、少なくとも1つのエンドプロテアーゼが、セリアック病または吸収不良などの消化プロセスの任意の疾患の治療に使用されてもよい。さらに、この酵素はペプシンに耐性があるので、これらの2つのタンパク質分解活性の組合せは、グリアジンなどのポリペプチドおよびタンパク質のより広範囲の分解を生じることができる。出願人は、33量体が6個のアミノ酸のペプチドに分解されることを発見した(表2および3)。本発明の酵素は単独で活性であるが、プロリル−エンドプロテアーゼおよび/またはx−プロリル−ジペプチジルアミノペプチダーゼおよび/またはプロリル−アミノペプチダーゼなどのプロリンリッチペプチドに対して作用する1つ以上のペプチドのこれらへの添加は、より急速な作用を生じることができる。
単独または場合によって他のプロテアーゼと組み合わせた本発明のS8/S53タンパク質ファミリーは、限定されないが、苦味の基質を分解するため、肉の処理、石鹸業界またはプリオン、ウイルスおよび毒性もしくは汚染タンパク質を短いペプチドおよび/もしくは遊離アミノ酸に分解するためなどで食品産業において有用であり得る。
したがって、本発明は、
a)配列番号1、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
b)配列番号2、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−40、
c)配列番号3、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−120、
d)配列番号4、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−60、
e)配列番号5、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−41
からなる群から選択される、3から8の間(含む)のpHにおいて活性な少なくとも1つのS8/S53エンドペプチダーゼを含む、酵素組成物を提供する。
本明細書で使用している場合、「本発明のペプチダーゼ」、「本発明のプロテアーゼ」または「本発明のエンドペプチダーゼ」という用語は、上記に定義したエンドペプチダーゼの1つ以上を特定している。
本発明はまた、上記に示した配列のいずれか1つに由来するエンドペプチダーゼを含み、このアミノ酸のいずれかは、この生物活性および生理機能またはこの生物学的活性断片をさらに維持しながら、配列番号1、2、3、4または5に示された対応する残基から変化されてもよい。本発明の目的はまた、生物活性および天然アミノ酸配列の生理機能を保存するこの天然アミノ酸配列のアミノ酸配列内の特定の位置において置換、欠失、側鎖修飾および/または挿入を含有している任意のペプチダーゼバリアントを含む。置換の例は、当業者に周知であり、例えば、WO2011/077359に示されている。
別の態様において、本発明は、本発明の単離されたプロテアーゼおよびこの生物学的活性断片(またはこの誘導体、部分、類似体もしくは相同体)に関する。生物学的活性断片とは、特異的プロテアーゼ活性に必要である、本発明のプロテアーゼの領域を指している。
さらなる実施形態において、本発明のプロテアーゼは、配列番号1、2、3、4または5を含むアミノ酸配列に対して少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、さらにより好ましくは80%、なおより好ましくは90%、最も好ましくは95%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号1、2、3、4もしくは5を含むプロテアーゼの活性を保持するプロテアーゼである。
ヌクレオチドまたはアミノ酸配列について言及する場合、「同一性」および「相同性」という用語は、本明細書において交換可能に使用され、2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が、特定の領域の比較にわたって残基ごとのベースで同一または相同である程度を指している。アラインメントおよび同一性または相同性パーセントは、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel F.M.ら、「Commercially Available Software」、Current Protocols in Molecular Biology、1987年、Supplement 30、Section 7.7.18、Table 7.7.1)に記載されているものなどの当該技術分野において公知の任意の適切なソフトウェアプログラムを使用して決定され得る。好ましいプログラムには、GCG Pileupプログラム、FASTA(Pearson R.およびLipman D.J.「Improved Tools for Biological Sequence Analysis」Proc.Natl.、Acad.Sci.USA、1988年、85、2444−2448頁)およびBLAST(Altschul S.F.、Gish W.、Miller W.、Myers E.W.、Lipman D.J.「Basic local alignment search tool」J.Mol.Biol.、1990年、215、403−410頁)が含まれる。
本発明はまた、当業者によりキメラまたは標識タンパク質と呼ばれる、別のポリペプチドに作動可能に融合された本発明のプロテアーゼを提供する。このポリペプチドは、本発明のプロテアーゼのN末端および/またはC末端に融合され得る。異なる標識融合タンパク質は当業者により扱われ得、標準的な組換えDNA技術または自動化DNA合成を含む従来技術により産生され得る。このような融合タンパク質は、本発明の組換えプロテアーゼの精製または宿主細胞内でのこれらの発現および分泌を容易にできる。これらの技術は当業者に周知である。
出願人は、33量体グリアジンペプチドなどの大きなペプチドが、エンドペプチダーゼにより酸性pHにおいて分解され得ることを示している。分泌されたendopep−140は、6個のアミノ酸の異なる小さなペプチドを生成するいくつかの点においてポリペプチド鎖を切断することにより作用する(表2、図5)。このエンドペプチダーゼは、P1位においてチロシンまたはロイシンまたはフェニルアラニンならびにP2およびP1’位においてプロリンを有する部位を選択することを示している。エンドペプチダーゼの量および/またはインキュベーション時間の増加は33量体のポリペプチドの完全な分解を導く。検出された分子量によれば、グルタミン残基はグルタミン酸残基に変換しているようなので、アミドトランスフェラーゼ活性の関与を示唆している。本発明の酵素組成物のエンドペプチダーゼは哺乳動物ペプシンの存在下で作用できる(表2、図6)。
endopep−40を用いて同じ分析が実施され、表3に示した、得られた結果は、このグルテナーゼが同様に作用することを示している。
endopep−140は本発明の他のエンドペプチダーゼに対して高い相同性を有する構造ドメインを含有する。例えば、BLASTアラインメントは、同一性=223/370(60%)、陽性=endopep−140とendopep−40との間で261/370(71%)または同一性=227/431(53%)、陽性=endopep−140とendopep−41との間で273/431(63%)を与える。同様の結果が、endopep−40とendopep−41との間のBLASTアラインメントにより得られ、同一性=230/419(55%)、陽性=278/419(66%)を有する。陽性は、BLOSUM62マトリクスで決定された場合、これらの物理化学的特徴において互いに同一または非常に類似しているアミノ酸残基である。
本発明の酵素組成物のエンドペプチダーゼは、上記に定義された少なくとも1つのS8/S53エンドペプチダーゼを産生できる天然に存在するアクチノアロムルス株もしくはこの変異体または組換えDNA技術により得られた宿主細胞の培養により産生され得る。
細胞に言及して使用されている場合、「組換え体」という用語は、細胞が異種核酸を複製するまたは異種核酸によりコードされたペプチドもしくはタンパク質を発現することを示している。組換え細胞には、細胞の天然(非組換え体)形態内に見られなかった遺伝子または修飾および人工手段によって細胞内に再組み込まれた天然(非組換え体)形態内に見られる遺伝子が含まれる。
当業者は、これらの細胞が単細胞または多細胞トランスジェニック生物であり得ることを認識している。
本発明はまた、細胞から核酸を除去せずに修飾されている細胞に内在する核酸を含有する細胞の培養に基づいた方法を含み、このような修飾には、遺伝子置換、部位特異的変異および関連技術、例えば、変異誘発物質または電離放射線を用いた処理により得られたものが含まれる。
「対立遺伝子バリアント」という用語は、同じ染色体座を占める遺伝子の2つ以上の代替形態のいずれかを示す。対立遺伝子変化は、変異を介して天然に発生し、集団内に表現型多型を生じ得る。遺伝子変異は、サイレント(コードされたポリペプチドにおいて変化なし)であってもよいまたは変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしてもよい。対立遺伝子バリアントという用語はまた、遺伝子の対立遺伝子バリアントによりコードされたタンパク質を指している。
したがって、本発明は、
A)上記に定義された少なくとも1つのS8/S53エンドペプチダーゼを産生できる天然に存在するアクチノアロムルス株を培養する工程および培養バッチからエンドペプチダーゼを回収する工程または
B)上記に定義されたエンドペプチダーゼの少なくとも1つを産生する能力を維持する、従来の変異および/もしくは選択技術により上記に定義した少なくとも1つのS8/S53エンドペプチダーゼを産生できる天然に存在するアクチノアロムルス株に由来するアクチノアロムルス株を培養する工程ならびに培養バッチからエンドペプチダーゼを回収する工程または
C)以下の工程を含む組換えDNA技術:
1)
a)配列番号1、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
b)配列番号2、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−40、
c)配列番号3、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−120、
d)配列番号4、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−60ならびに
e)配列番号5、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−41
からなる群から選択されるS8/S53スブチリシン、ケキシン、セドリシンクラスの少なくとも1つのエンドペプチダーゼをコードする核酸を宿主細胞内に組み込む工程、
2)エンドペプチダーゼを産生するのに適した条件下で、培養培地中で工程1)の細胞を培養する工程および
3)培養バッチからエンドペプチダーゼを回収する工程
を含む、本発明の酵素組成物を産生する方法を提供している。
本発明の1つ以上のエンドペプチダーゼは上記に定義された1つの方法を実施するのに産生され得る。単一のエンドペプチダーゼが上記に定義された方法を実施して別々に産生される場合、本発明は場合によって、前記エンドペプチダーゼの混合物を含有する酵素組成物を提供するために、得られたエンドペプチダーゼの2つ以上を組み合わせる工程を含む。前記エンドペプチダーゼは単離されたエンドペプチダーゼとして得られてもよい。本明細書で使用されている場合、「単離されたエンドペプチダーゼ」という用語に関して、エンドペプチダーゼの精製された形態は、エンドペプチダーゼが由来する細胞由来の他のタンパク質または細胞物質を実質的に含まないことを意図とする。
本明細書において使用されているこれらの関連した操作技術について言及されている全てのDNA/RNA核酸という用語はまた、分子生物学の分野において当業者に周知であり、今までこれらの用語は、Maniatis T.、Fritsch E.F.、Sambrook J.「Molecular cloning:a laboratory manual」Cold Spring Harbor、NY、1982年またはAusubel F.M.「Current Protocols in Molecular Biology」John Wiley & Sons、New York、NY、1993年またはSambrookら、「Molecular Cloning:a Laboratory Manual 2 nd Ed.」、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年に報告されているような全てのこれらの広範で一般的な意味において使用されている。
本発明の酵素組成物のエンドペプチダーゼをコードする核酸は、この配列が本明細書において提供されており、配列番号7、8、9、10もしくは11として定義された核酸またはこれらの断片を含む本発明のさらなる目的である。本発明はまた、変異体もしくはバリアント核酸またはこれらの核酸の部分を含む。したがって、本発明の核酸は、配列番号7、8、9、10もしくは11に示されたポリヌクレオチド配列または配列番号7、8、9、10もしくは11を含む核酸配列に対して少なくとも50%、好ましくは60%、より好ましくは少なくとも70%、さらにより好ましくは80%、なおより好ましくは90%、最も好ましくは少なくとも95%の同一性を有する配列を含み、前記アミノ酸配列の生物学的活性および生理機能をさらに維持しているアミノ酸配列をコードする。
ヌクレオチドレベルにおける同一性により特徴付けられている配列は、「相同核酸配列」またはこのバリアントとしてもまた、本明細書に示されている。相同ヌクレオチド配列は本発明のプロテアーゼのアイソフォームをコードするこれらの配列をコードする。アイソフォームは、例えば、RNAの選択的スプラインシングの結果として同じ生物内で発現され得る。代替として、アイソフォームは異なる遺伝子によりコードされてもよい。
相同ヌクレオチド配列はまた、限定されないが、本明細書に記載されているヌクレオチド配列の天然に存在する対立遺伝子バリアントおよび変異体を含む。相同核酸配列は、配列番号1、2、3、4もしくは5における保存アミノ酸置換をコードするこれらの核酸配列を含む。
本発明において、相同ヌクレオチド配列は、アクチノアロムルスに属している他の種および例えばカテヌリスポラ、アクチノスピカ、クテドノバクター、ストレプトマイセス、ストレプトアシジフィルス(Streptacidiphilus)、ミクロモノスポラ(Micromonospora)、ルゴシモノスポラなどのアクチノアロムルス以外の属の本発明のプロテアーゼをコードするヌクレオチド配列を含んでもよい。出願人は、BLAST分析により、カテヌリスポラ、クテドノバクター、ストレプトマイセスゲノムが、本発明の対応するプロテアーゼに対して50%より高い相同性を有するタンパク質をコードする遺伝子を含有することを決定した。例えば、カテヌリスポラ・アシジフィラ(Catenulispora acidiphila)の受託番号ACU72534およびACU72320を有する推定タンパク質は、それぞれ、endopep−40配列番号2について同一性=261/400(65%)、陽性=295/400(74%)ならびにendopep−140配列番号1について同一性=705/1342(53%)、陽性=878/1342(65%)を有するまたはクテドノバクター・ラセミファー(Ktedonobacter racemifer)の受託番号EFH81837を有する推定タンパク質は、endopep−40配列番号2について同一性=244/402(61%)、陽性299/402(74%)を有するまたは受託番号EFF91270を有するストレプトマイセス属種e14タンパク質配列は、同様にendopep−40配列番号2について同一性=230/371(62%)、陽性=274/371(74%)を有する。遺伝子をコードする相同エンドペプチダーゼは、ゲノム配列が公開データベースにより入手可能でない上述のものと系統発生的に関連した属に属している株に存在し得る。
本発明のエンドプロテアーゼの「生物学的活性断片」は、(例えば、インビトロでの組換え発現により)エンドプロテアーゼのコードされた部分を発現し、エンドプロテアーゼのコードされた断片の活性を評価する、本発明のエンドプロテアーゼの同じ生物活性を有するエンドプロテアーゼをコードする配列番号7、8、9、10もしくは11の核酸断片を単離することにより調製され得る。本発明は、遺伝コードの縮重に起因する配列番号7、8、9、10または11に示された核酸配列と異なる核酸分子をさらに包含し、したがって、配列番号7、8、9、10または11に示された核酸配列によりコードされている同じプロテアーゼをコードする。
遺伝子操作およびタンパク質発現のための技術は当業者に公知であり、Kriegler M.「Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual」Stockton Press、NY、1990年にも見出され得る。
出願人は、「生物活性」または「機能活性」という用語に関して、本発明のプロテアーゼの天然または正常な機能、例えば他のタンパク質を分解する能力を示している。本発明のプロテアーゼの間で保存されているアミノ酸残基は特に変化を受けにくいことが予測されている。保存的置換がなされ得るアミノ酸は当該技術分野内で周知である。全ての当業者が認識しているように、核酸内の各コドン(通常、メチオニンについてのコドンのみである、AUG以外)は標準的な技術により機能的に同一の分子を生じるように修飾されてもよい。さらに、コードされた配列内の単一のアミノ酸またはわずかな割合のアミノ酸(典型的に5%未満、より典型的には1%未満)を変化する、付加するまたは欠失する個々の置換、欠失または付加は「保存的変異」であり、この変化は、化学的に類似しているアミノ酸とのアミノ酸の置換を生じる。
本発明の別の態様は、活性に必須でないアミノ酸残基における変化を含有する本発明のプロテアーゼをコードする核酸分子に関する。本発明のこのようなプロテアーゼは、配列番号1、2、3、4または5由来のアミノ酸配列と異なるが、生物活性を保持する。一実施において、単離された核酸分子はプロテアーゼをコードするヌクレオチド配列を含み、このプロテアーゼは、配列番号1、2、3、4もしくは5のアミノ酸配列に対して少なくとも約50%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本明細書において使用されている場合、「単離された核酸」または「単離されたポリヌクレオチド配列」という用語は、核酸が由来する細胞内に存在する他の核酸分子から分離されており、前記核酸分子が天然に存在する微生物、それに由来する微生物または組換え技術により得られた微生物から得られる場合、他の細胞物質または培養培地物質を実質的に含まない核酸分子を特定している。
配列番号1、2、3、4または5のタンパク質に相同である本発明のエンドプロテアーゼをコードする単離された核酸分子は、1つ以上のヌクレオチド置換、付加または欠失を配列番号7、8、9、10もしくは11の核酸内に組み込むことにより作製され得、それにより1つ以上のアミノ酸置換、付加または欠失はコードされたプロテアーゼ内に組み込まれる。変異が、部位特異的変異誘発、PCR媒介変異誘発およびDNAシャフリングなどの標準的な技術により、配列番号7、8、9、10もしくは11内に組み込まれてもよい。代替として、変異は、飽和変異誘発などにより、本発明のプロテアーゼのコード配列の全てまたは一部に沿って無作為に組み込まれてもよく、得られた変異体は、活性を保持する変異体を識別するために本発明のプロテアーゼの生物活性についてスクリーニングされてもよい。
本発明に係るグルテナーゼ酵素組成物はまた、固定化形態で使用されてもよく、例えば、流動食品の処理のために使用されてもよい。本発明の酵素組成物はまた、機器の洗浄およびメンテナンスのために果物および醸造業において使用されてもよい。例えば、グルテンを含有する流動食品は、本発明の酵素組成物が埋め込まれているグルテンを透過できるマトリクスと一緒に流れることができる。グルテンは、食品から抽出され、酵素の作用により消化される。本発明の酵素組成物はまた、食品の有効エネルギーに寄与し得る。例えば、部分的に消化するまたは不消化のプロリンを含むタンパク質は、本発明の酵素組成物により完全または部分的に分解され、ヒトまたは動物のためのより消化しやすい食品の利用可能性を生じる。したがって、ヒトまたは動物の成長率および/または食品転換率(すなわち、体重増加に対する摂取した食品の重量)が改善される。
エンドペプチダーゼの産生方法およびこれらの特徴付け
本発明はまた、(a)野生型形態である株または(b)一般的な変異技術により、例えば、変異誘発物質または電離放射線を用いた処理により、この株から誘導された形態または(c)本発明のポリペプチドを産生できる宿主細胞を培養する工程および培養バッチから前記ポリペプチドを回収する工程を含む、本発明の酵素を産生する方法に関する。本発明の産生方法において、細胞培養のための培地は、野生型株、この野生型株から誘導された株または組換え宿主細胞の培養に従うタンパク質産生のための当該技術分野において公知のものから異なって選択される。培養は、当該技術分野において公知の手順を使用して、炭素および窒素源ならびに無機塩を含む適切な栄養培地中で行われる。適切な培地は、(例えばアメリカンタイプカルチャーコレクションのカタログにおいて)商業的供給業者から入手可能であるまたは公開された組成に従って調製され得る。例えば、大豆を含有している培地は、野生型微生物により本発明の酵素の産生を可能にしやすい傾向がある。
細胞は、適切な培地中で、ポリペプチドが発現および/または単離できる条件下で実施される実験または工業発酵において振盪フラスコ培養、小規模または大規模発酵(連続、バッチ、供給バッチまたは固体状態発酵を含む)により培養され得る。ポリペプチドが栄養培地中で分泌される場合、ポリペプチドは培地から直接回収され得る。ポリペプチドが分泌されない場合、このポリペプチドは細胞溶解物から回収され得る。いくつかのタンパク質分解活性が生じ、エンドペプチダーゼの産生が最大に到達した場合、培養は停止される。培養の完了後、培養培地は微生物本体を分離するために濾し取られ、濾液は、限外濾過、減圧下での濃縮、塩析、有機溶媒による沈殿、透析、ゲル濾過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、電気集束および凍結乾燥などと組み合わされたいくつかの手順によりエンドペプチダーゼの回収のために通常の方法で処理される。適切な手順は、エンドペプチダーゼの所望の物理特性および化学特性を考慮して選択されるべきである。
野生型アクチノアロムルス株を培養することによって本発明のエンドペプチダーゼを産生する代表的な例は本明細書以下の実施例1に提供されている。本発明のエンドペプチダーゼは、エンドペプチダーゼの意図とした使用および比活性に依存し得る所望の程度の純度に精製され得る。
宿主細胞内の異種発現
組換え細胞および微生物は本発明のエンドペプチダーゼを産生するために使用され得る。宿主細胞は、原核細胞、真核細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、真菌細胞、酵母細胞および/または植物細胞を含む、当業者によく知られている宿主細胞のいずれかであってもよい。適切な宿主の選択は当業者の能力の範囲内である。
有用な微生物は、限定されないが、バチルス細胞(例えば、バチルス・サチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus))もしくはストレプトマイセス細胞または乳酸菌の細胞を含む、グラム陽性菌またはE.コリおよびシュードモナスなどのグラム陰性菌などの細菌細胞である。好ましい産生細胞には、原核生物であるラクトバチルス(Lactobacillus)、パイロコッカス(Pyrococcus)、バチルス、ストレプトマイセスおよび真核生物であるアスペルギウスなどの、一般に安全とみなされていることが知られている生物由来の細胞が含まれる。より好ましい細胞には、ラクトバチルス属種(Lactobacillus spp.)および/またはアルペルギウス・オリゼ(Aspergillus oryzae)などの食品の調製に既に使用されている細胞が含まれる。
酵素の細胞外産生物は、アスペルギウス・オリゼ、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)またはストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)などの微生物から得られ得る。
ベクターの細菌宿主細胞内への組み込みは、例えば、コンピテント細胞(例えば、Dubnau D.、Davidoff−Abelson R.「Fate of transforming DNA following uptake by competent Bacillus subtilis.I.Formation and properties of the donor−recipient complex」J.Mol.Biol.、1971年、56、209−221頁)、エレクトロポレーション(例えば、Shigekawa,K.、Dower W.J.「Electroporation of eukaryotes and prokaryotes:a general approach to the introduction of macromolecules into cells」Biotechniques、1988年、6、742−751頁)またはコンジュゲーション(例えば、Koehler T.M.、Thorne C.B.「Bacillus subtilis(natto)plasmid pLS20 mediates interspecies plasmid transfer」J.Bacteriol.、1987年、169、5771−5278頁)を使用して、プロトプラスト形質転換(例えば、Chang S.、Cohen S.N.「High frequency transformation of Bacillus subtilis protoplasts by plasmid DNA」Mol.Gen.Genet.、1979年、168、111−115頁)により行われ得る。
宿主細胞として使用される有用な多細胞生物は、例えば、植物、植物部分、種子または植物細胞である。好ましい産生多細胞生物は、例えば、本発明のプロテアーゼをコードする核酸を含有している穀物またはトマトなどの野菜などのトランスジェニック食用作物である。
組換え宿主細胞における本発明のエンドペプチダーゼの産生の代表的な例は本明細書以下の実施例2に示されている。
医薬製剤
本発明のエンドペプチダーゼ剤は単独で投与されてもよいまたは種々の製剤内に組み込まれて投与されてもよい。本発明の医薬組成物は、好ましくは経口投与である、その目的とする投与経路と適合するように製剤化される。例えば、本発明の酵素組成物のエンドペプチダーゼの一部は分泌されるので、アクチノアロムルスまたは限定されないが、バチルス細胞、ストレプトマイセス細胞、乳酸細菌細胞を含む、グラム陽性菌、E.コリなどのグラム陰性菌などの他の有用な単細胞組換え微生物の細胞培養培地から得られた粗調製物が経口投与されてもよい。乳酸細菌には、限定されないが、ラクトコッカス(Lactococcus)、ラクチノバチルス、ロイコノストック(Leuconostoc)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、ペディオコッカス(Pediococcus)およびエンテロコッカス(Enterococcus)の属種が含まれる。代替として、本発明の酵素組成物は精製後に経口投与されてもよい。
このような製剤は、液体形態、例えば、溶液、エマルションの形態または錠剤、カプセル剤などの固体形態または半固体において調製物を生成するために適切な成分と共に調製されてもよい。酵素組成物の製剤は食品と混合するのに特に適した方法を含む種々の方法で投与されてもよい。酵素成分は、摂取前または摂取の間、活性であってもよく、例えば、活性のタイミングを制御するために適切なカプセル化により処理されてもよい。
本発明のエンドペプチダーゼの適切な医薬組成物を調製するために、放射もしくは温度変調またはこれらの組合せに基づいた物質を含む、当該技術分野において公知の化学物質または生物物質を安定化するための任意の方法が使用されてもよい。
セリアック病を治療するために、利用される医薬組成物は、好ましくは、胃液内にこれらの活性を放出するように製剤化される。この種類の製剤は、適所に最適な活性を提供する、例えば胃内に本発明のエンドプロテアーゼの放出を提供する。
代替として、活性剤を産生できる細菌などの微生物または酵母培養物が患者に投与されてもよい。このような培養物は食品調製物と混合されてもよいまたは例えば腸溶カプセルとして製剤化されてもよい。
本発明は、本発明の酵素組成物を含む栄養補助食品をさらに提供する。本発明に関して「栄養補助食品」という用語は、食品添加物、健康補助食品および栄養補給剤と交換可能である。
本発明の栄養補助食品は、ヒト疾患に関連する症状を治療および/または予防する方法を提供する本発明の分野に関する他の先行文献(WO2011/077359、WO2003/068170、WO2005107786)に記載されているように製剤化され、調製され、供給され、分配されてもよく、前記疾患は、セリアック病、疱疹状皮膚炎、消化管の悪い吸収、アレルギー反応、酵素欠損症、真菌感染、クローン病、真菌症およびスプルーを含む群から選択される。
一例として、本発明の栄養補助食品は、食品成分と容易に混合され得る、粒状酵素がコーティングされた製品またはコーティングされていない製品であってもよく、代替として、本発明の栄養補助食品はプレミックスの成分を形成してもよい。代替として、本発明の栄養補助食品は、安定化された液体、水性または油性スラリーであってもよい。本発明の酵素組成物は、穀物、穀類、トウモロコシ、大豆、ナタネ、ルピナスなどのトランスジェニック食用作物(例えば、トランスジェニック植物、種子など)中で酵素を直接発現させることにより供給されてもよい。
本発明の医薬組成物または栄養補助食品は、食事前、食事の直前、食事と一緒または食後すぐに提供されてもよく、それにより本発明の酵素組成物のエンドプロテアーゼは、上部消化管腔内に放出されるまたは活性化され、エンドプロテアーゼは、摂取したグルテンを解毒し、有害なペプチドが腸細胞層を通過することを防ぐために胃および膵臓酵素を補完できる。
本発明の酵素組成物は食品加工業において非常に多くの用途を有し、特にこれらは上述の先行文献に記載されている栄養補助食品の製造に使用され得る。
この説明から、本発明のさらなる目的が、胃および膵臓の酵素による切断に対して耐性があり、内部管腔に存在することにより毒性作用を生じる、グルテンオリゴペプチドを分解する方法であって、前記グルテンオリゴペプチドを、本発明の酵素組成物または少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼと接触させることを含む、方法を提供することにあることが明らかになる。
特に、前記方法の1つの態様は、好ましくは、医薬製剤、栄養補助食品、飲み物または飲料内に組み込まれた、本発明の有効量の酵素組成物または少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼを、これを必要とする患者に投与することを含む、セリアック病、疱疹状皮膚炎および/またはグルテン不耐性に関連する任意の他の障害の治療または予防にある。
[実施例1] アクチノアロムルス属種DSM24988エンドペプチダーゼ同定および特徴付け
1.1 株培養およびタンパク質産生
本発明に従って使用されたアクチノアロムルス株は出願人の菌コレクションに由来する。
アクチノアロムルス属種DSM24988を、HClを用いてpH5.5に酸性化したISP2寒天培地(ShirlingおよびGottlieb、1966年)上に維持した。1つのプレートの微生物含有物を擦り、ブドウ糖20、酵母エキス2、大豆ミール8、NaCl1およびMES10(g/l)からなる15mlの培地AF5を含有している1つの50mlエルレンマイヤーフラスコ内に接種した。培地を蒸留水中で調製し、20分間、121℃での滅菌前にpHを5.5に調製した。接種したフラスコを28℃において、200rpmにて作動している回転振盪機で増殖させた。インキュベーションの5−6日後、5%の培養液を100mlの同じ発酵培地を含有している第2系列の500mlエルレンマイヤーフラスコ内に接種した。タンパク質産生を、200rpmにて作動している回転振盪機で28℃において15日間インキュベートしたフラスコ内で実施した。タンパク質の産生物が以下に記載されているバイオアッセイによりモニターされた。
いくつかのタンパク質分解活性が生じ、エンドペプチダーゼが産生され、続いて以下に記載されているアッセイにより、最大に達した場合、培養を停止した。15日後に発酵物が収集され、ブロスを4000rpmにて15分間遠心分離した。培養培地を濾し取って微生物体を分離し、濾液を処理した。エンドペプチダーゼの所望の物理特性および化学特性を考慮して適切な手順を選択した。
1.2 タンパク質分解活性の決定
酵素活性を、0.2mlの全体積で37℃にて酢酸緩衝液(酢酸アンモニウム−AMAC、50mMの最終濃度、pH4.0−8.0;酢酸20mM、pH3.0)中で異なるpHにて測定した。
エンドペプチダーゼの酵素活性を、基質としてスクシニル−Ala−Ala−Pro−Pre−AMC(アミノ−メチル−クマリン)(Bachem AG、Hauptstrasse 144、4416 Bubendorf、Switzerland)の加水分解を測定することにより決定した。
基質ストック溶液を10mM濃度にて調製し、−20℃にて保存した。基質を、2mMのスクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCおよび50−150μlの酢酸緩衝液を含有している10−20μlの60%メタノール溶液から調製した。反応混合物は、異なるpH値にて200μlの酢酸緩衝液中に0.2mMの濃度の基質および酵素調製物(10から40μlの間または1.0μg/アッセイ)を含有した。
10分間37℃で以前に加熱された基質に、10−40μlの酵素溶液を添加し、反応を37℃にて最大2時間まで実施した。放出されたAMCを、360nmの励起波長および460nmの発光波長にて融合マイクロプレートリーダー(Perkin Elmer Italia SpA、Monza、Italia)を用いて測定した。対照として、酵素を用いずに基質をインキュベートした。
1分で1mmolのAMCを放出する酵素活性を1単位と定義している。
1.3 エンドペプチダーゼ精製
菌糸体をペーパー濾過(Calbiochem(USA)製のMiracloth)により培養培地から分離した。その後、200mlの上清を、残渣を除去するために5000rpmにて10分間遠心分離し、次いで上清を、不溶性画分を除去するために4℃にて20分間10000rpmにてさらに遠心分離した。タンパク質が、エタノール(1:4v/v)または硫酸アンモニウム20−75%飽和により上清(surnatant)から沈殿した。ペレットを再懸濁し、透析し、発生時に、5kDaのカットオフを用いてCentricon Plus−70(Millipore、Bedford、Mass.、USA)を使用して濃縮した。pH5にて試験した場合、スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCを加水分解できるプロテアーゼの存在が強調された。透析後のタンパク質懸濁液のアリコートを、MS−ショットガン分析に供するために煮沸した。煮沸手順は自己消化を回避するために必要である。S8/S53ファミリープロテアーゼに属している少なくとも5個のタンパク質が検出された。
再懸濁したタンパク質を、イオン交換樹脂Amberlite IRA900(Alfa Aesar GmbH、Karlsruhe、76185 Germany)またはDE−52セルロース(Whatman Inter.Ltd、Maidstone England)または他のマトリクス上でクロマトグラフにかけ、得られた画分をスクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMC加水分解について試験し、プールした活性画分を1D−SDS−PAGEおよび酵素電気泳動分析に供した。
タンパク質を、分子量カットオフ300kDa、100kDa、50kDa、30kDa、10kDa(Nanosep Pall、Michigan.USA、Vivaspin Sartorius GmbH 37070 Goettingen、Germany)でサイズ排除濾過によりさらに断片化した。これらの活性を記載したように試験した。異なる分子量を有する活性画分が得られた。これらの画分のアリコートを煮沸し、MS−ショットガンにより分析した。
タンパク質を、均一の10%またはディスクゲル4−15%または任意のkdポリアクリルアミドゲル(Bio−Rad、Hercules、9640、CA、USA)上で電気泳動により分離し、続いて、クマシーブリリアントブルーR−250(Bio−Rad)もしくは銀(SIGMA−Aldrich、USA)を用いて染色したまたは所望のpHにて50−100μMの蛍光基質であるスクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCと共に37℃にてゲルをインキュベートすることにより実施した酵素活性染色(酵素電気泳動)により染色した。
電気泳動分析が銀染色および酵素電気泳動の両方により検出された単一バンドの存在を示すまでS8/S53ファミリーに属している2つのエンドペプチダーゼを精製した。
第1のエンドペプチダーゼは分子量濾過後に得られた:これは>100kDaのカットオフで保持された。対応する煮沸されたアリコートのMS−ショットガン分析により、142449.4の分子量および5.18の理論的pIを有する、endopep−140、配列番号1(表1A)の存在が明らかにされ、2つの他のタンパク質のトレースが検出された。このタンパク質画分は、4から8のpH範囲の活性を生じ、最適pHは5であった(図2)。pH3にて試験した場合、酵素は、37℃でのインキュベーションの30分後、pH5にて95%のその活性を示す(図3)。このタンパク質画分は、実施例3に示したようにスクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCの加水分解においてより効率的な33量体の消化を生じた。
endopep−40、配列番号2として示された、第2のグルテナーゼは、39908.4の分子量および5.94の理論的pIを有する、<100kDaのカットオフタンパク質画分内に含まれた(表1B)。このタンパク質は、4から6のpH範囲の活性を生じ、最適pHは5であった。pH3にて試験した場合、酵素は、37℃でのインキュベーションの30分後、pH5にて85%のその活性を示す(図3)。酵素電気泳動により強調された蛍光バンドは約40kDaの分子量を示す。ゲルバンドまたは対応する分子サイズカットオフ残余分から溶出されたいずれかの活性タンパク質を酵素活性について特徴付けた。MS−ショットガン分析により、他のタンパク質の存在が明らかにされ、endopep−140配列の存在を示しているシグナルは、その分解により生成された、より小さなポリペプチド(<100kDa)に起因し得る。
他の3つのエンドペプチダーゼ(endopep−120、配列番号3、endopep−60、配列番号4、endopep−41、配列番号5として示された)は均質に精製されなかった。これらの存在は第1の精製工程のセクレトーム中および活性画分中のMS−ショットガンにより検出された。MS−ショットガン分析は、本明細書で報告されている、これらのアミノ酸配列の同定を可能にした。出願人は、これらの推定された分子量に従ってタンパク質を命名した。したがって、endopep−120は112012.8の分子量および6.75の理論的pIを有し、endopep−60は59646.0の分子量および6.02の理論的pIを有し、endopep−41は41646.1の分子量および5.22の理論的pIを有する。
1.4 タンパク質MS分析:ショットガンMS実験
今日、プロテオミクス方法は仮説指向バイオマーカーまたはタンパク質特徴付け研究にとって最重要である。
古典的なプロテオミクスアプローチは2次元ゲル電気泳動(2DG)に基づき、対象のタンパク質スポットが単離され、質量分析(MS)により同定される。
2DGアプローチは比較的高い分解能を有するが、これは特定のクラスのタンパク質を検出する困難さにより制限されている。これらには、ゲル電気泳動緩衝液中の膜タンパク質の低い溶解度に起因するこれらの膜タンパク質、低い(<10kDa)または高い(>200kDa)分子量のいずれかを有するタンパク質ならびに極値の等電点(pI<4または>9)を有するものが含まれる。このアプローチのさらなる制限は、あまり表れないタンパク質の分析の困難さにあり、これが退屈で時間を浪費するという事実にある。
これらの問題は、MudPIT(Multidimensional Protein Identification Technology)とも命名されている、タンデム質量分析に結合された2次元キャピラリークロマトグラフィー(2DC−MS/MS)に基づいた新たなプロテオミクス方法を使用して解決されている(Washburn、M.P.、Wolters D.、Yates J.R.3rd「Large−scale analysis of the yeast proteome by multidimensional protein identification technology」Nat.Biotechnol.、2001年、19、242−7頁)。これは、複合タンパク質混合物の酵素消化からのペプチドの生成、2つのマイクロ−HPLCカラムの手段によるこれらの分離およびMS/MSにより溶出されたピークの直接分析に関与する。2DC−MS/MSは、イオン交換を、全(または予め分画した)タンパク質の直接消化から得られたペプチド混合物の逆相分離と組み合わせる。特に、ペプチド混合物は、7工程の増加させた塩化アンモニウム濃度(0−1000mM)を使用してイオン交換クロマトグラフィー(SCXカラム、5μm、0.3ID×150mm)によって最初に分離される。各々の塩工程は、逆相カラム(C18、0.180ID×100mm)上に直接負荷され、アセトニトリル勾配:溶出A、水中の0.1%ギ酸;溶出B、アセトニトリル中の0.1%ギ酸を用いて分離される。C18カラムから溶出されたペプチドは、イオントラップ質量分析計を用いて直接分析され、検出限界は約10fmol以下である。スペクトルは、MS/MS分析についての動的排除を使用してポジティブモード(典型的に400−1600m/zの範囲)において獲得される。異なるプロテアーゼは試料からのタンパク質抽出物を消化するために使用される(トリプシン、ペプシンまたはプロテイナーゼK)。
次いで対応するタンパク質の同定は、質量スペクトルを扱うデータのためのSEQUESTアルゴリズムなどの適切なソフトウェアを用いて自動化データベース検索を介して得られる(Eng,J.K.、McKormack,A.L.、Yates,J.R.「An Approach to Correlate Tandem Mass Spectra Data of Peptides with Amino Aminoacid Sequences in a Protein Database」J.Am.Soc.Mass Spectrom.、1994年、5、976−984頁)。生成された実験の質量スペクトルは、NCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov)または他のウェブサイトからダウンロードされたタンパク質データベースにおける理論的質量スペクトルとの比較により得られたペプチド配列と相関がある。
1.5 タンパク質同定のための基準
ペプチド予測アルゴリズム(Keller A.、Nesvizhskii A.I.、Kolker E.、Aebersold R.「Empirical statistical model to estimate the accuracy of peptide identifications made by MS/MS and database search」Anal.Chem.、2002年、15、5383−92頁)によって特定されるように、ペプチドが90.0%超の可能性で確立され得る場合、ペプチド同定が認められた。タンパク質が95.0%超の可能性で確立され、少なくとも1つの同定されたペプチドを含有し得る場合、タンパク質同定が認められた。50%以下の同一性がタンパク質公開データベースを用いて見られたので、アクチノアロムルスのゲノムが配列決定され、6個の可能なリーディングフレーム内に移された。アクチノアロムルス推定タンパク質に対して検出されたペプチドのBLASTによるその後のアラインメントは公知の相同タンパク質を同定した。
合計94個のタンパク質がアクチノアロムルスのセクレトームにおいて推定上同定された。酵素はこれらの顕著な画分から構成され、17個のタンパク質分解酵素が検出され、グリコシダーゼ、リパーゼ、酸ホスファターゼおよびジエステラーゼも見出された。機能なしがBLAST分析により25個の配列に割り当てられ得る。
プロテアーゼの中で、S8/S53ペプチダーゼファミリーに属している5個のタンパク質が検出され得、そのうちの2つは最も表れたタンパク質の中からであった。
同じ分析が、少しのみの配列が検出されるまで、全ての後の精製工程において実施された。
煮沸した活性画分のMS分析により得られたデータは少しのタンパク質配列を示したが、単一バンドが銀で染色されたSDS−PAGEゲル上に存在した。表1に示されているように、endopep−140(配列番号1)およびendopep−40(配列番号2)が2つの記載された活性に関与するタンパク質として検出された。<100kDaとして同定された試料中のendopep−140の存在は、より小さなポリペプチド中のタンパク質の部分的分解に起因する可能性がある。
コンピュータによる分析により、endopep−140およびendopep−40の両方が、分泌を導くシグナルペプチドを含有しているグリコシル化タンパク質であることが示され、これらがプレプロ酵素(preproenzyme)として産生され得ることを示唆している。
コンピュータによる分析により、S8/S53ファミリーにおいて5個全てのendopepが分類され、全てがグリコシル化タンパク質であることが示された。高い相同性が、endopep−140、endopep−40およびendopep−41(配列番号5)の間で見出され、図1の系統ツリーにより示されているサブグループにおけるこれらのクラスタリングを可能にした。シグナルペプチド配列がendopep−60(配列番号4)についても検出されたが、これはendopep−120(配列番号3)およびendopep−41に存在しなかった。図1に示された系統ツリーはこれらのS8/S53グルテナーゼの新規性を強調し、クマモリシンまたはセドリシンのいずれともクラスターにならず、S53ファミリーに属している、WO2011/077359に開示されているトリペプチジル−ペプチダーゼ酵素(sedAからsedD)ともクラスターにならない。これらの酵素の新規性は実施例3に示されているように基質特異性によりさらに支持された。endopep−140またはendopep−40を用いた消化により得られた33量体の分解パターンはendo−タンパク質分解活性を示した。
[実施例2] 組換え宿主細胞内でのエンドペプチダーゼ産生
2.1 株およびプラスミド
アクチノアロムルス属種DSM24988をこの研究において使用した。全てのプラスミドのサブクローニング実験を、プラスミドpTZ57R/T(Fermentas、UAB、Lithuania)を使用してE.コリDH10B(Invitrogen、Carlsbad、CA)において実施した。
エシェリキア・コリBl21(DE3)Star(Novagen Italia、Podenzano、PC)を、異種(組換え)ペプチダーゼを産生するために使用した。
2.2 組換えプロテアーゼ産生
組換えアクチノアロムルスプロテアーゼを、発現系として使用したエシェリキア・コリBl21(DE3)Starから産生し、精製した。
Endopep−140およびEndopep−40を産生するE.コリ株を構築するために、遺伝子のヌクレオチド配列を、以下のセットのプライマー:
Figure 2015500641
を使用して増幅させた。
PCR産物をpTZ57R/Tベクター内にクローニングし、変異がPCR増幅の間に組み込まれていないことを検証するために発現ベクター内にクローニングする前に配列決定した。
次いでendopep−遺伝子をpET28bプラスミド(Novagen)のNdeI−HindIII部位内にクローニングし、発現宿主BL21(DE3)Star内に形質転換した。
形質転換した細胞を、OD600 0.6−1を達成するまで、37℃にて30μ/mlのカナマイシンを含有しているLB培地の50ml培養物中で増殖させた。グルタナーゼの発現を、0.2μMのイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(Sigma)を添加することで誘導し、培養物を22℃にて一晩インキュベートした。図4に示されているように、endopep−140およびendopep−40の所望の分子量に対応しているタンパク質バンドが得られた。
2.3 異種産生したエンドペプチダーゼの精製
組換えエンドペプチダーゼを発現している細胞を、20分間、5000gにて遠心分離した。ペレットを8mlの緩衝溶液(20mMのリン酸ナトリウム、500mMのNaCl、pH7.8)中に再懸濁し、次いでリゾチーム1mg/mlを加えて細胞を完全に溶解した。His標識タンパク質を、製造業者の指示書に従ってNi−NTA精製システム(Invitrogen)を使用して固定化Ni2+−アフィニティクロマトグラフィーにより粗細胞抽出物から精製した。溶出した画分の5マイクロリットルのアリコートをSDS−PAGEにより移動させ、ブルー−クマシーまたは銀染色で染色して発現したエンドペプチダーゼの存在および純度を検証した。図4は、誘導されていない対照株と比較して誘導後にendopep−140およびendopep−40について得られた発現レベルを示す。
pET28bなしおよびpET28b−endopep−140またはpET28b−endopep−40のそれぞれで形質転換したE.コリ株から得られた全抽出物の酵素活性を、基質としてスクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−AMCを用いて試験した。酵素活性をpET28b−endopep株から抽出物中で検出したが、活性は陰性対照により示されなかった。
[実施例3] エンドペプチダーゼ生物活性
3.1 酸性pHにおけるグリアジンの33量体毒性ペプチドの分解
グリアジン(50μM)の33量体免疫毒性ペプチドの溶液を、ペプシン1mg/mlの存在または非存在下で、4μUのendopep−140または2μUのendopep−40の存在下で最大2時間まで37℃にてインキュベートした。酢酸20mM、pH3、300μlの全体積中で反応を実施した。この反応を、37℃にて、0から120分の異なる時間(t0、t3、t15、t60およびt120分)にてモニターした。33量体ペプチドの消失および分解産物の出現をHPLC−MS分析によりモニターした。50μlのアリコートを得て、酵素活性を50μlのHO:CH3CN 50:50(+0.1%ギ酸)で停止させた。試料をHPLC−MSにかけ、LTQ−XL質量分析計(Thermo Fisher Scientific、San Jose、California、USA)で分析した。endopep−140、endopep−140およびペプシン、ペプシン単独を用いて得られたHPLC−MSプロファイルを図5、6、7にそれぞれ報告している。33量体ペプチドの消失は2時間のインキュベーション後に証明された。4μUのendopep−140または2μUのendopep−40を用いて33量体ペプチドのインキュベーション後に検出された全てのペプチドを表2および3にそれぞれ報告している。
2時間のインキュベーション後、観察された最も強いピークは1の荷電状態を有し、748.4の[MH]に対応し、小さいペプチドの存在を示している。このシグナルはまた、最初に現れる。33量体配列に基づいて、4つ(1−6、8−13、15−20、22−27)のペプチドがこの分子量に対応し、全ては6個の残基からなった。消化された33量体のMS分析によれば、グルタミン残基の代わりにグルタミン酸残基が加水分解されたペプチド配列に存在したので、基質の脱アミド化が示唆される。この分析により、ペプシンを用いた33量体のインキュベーションの2時間後、文献データと一致して加水分解はほとんど観察されなかった(図7ならびに表2および3)ことが示された。
最大8μUまでのendopep−140または9μUまでのendopep−40の量の増加により、pH3における2時間後、完全な33量体の消失が生じた(示さず)。
ペプシンの存在下でさえも、同じパターンの分解が観察されたが、2時間後のインタクトなペプチドの量はこのペプシンの非存在下においてより高く、エンドペプチダーゼがペプシンにより破壊されないことが示唆される。
3.2 HPLC/MS分析
イオントラップ質量分析計を使用してHPLC分析を実施した。AccelaまたはSurveyorポンプ(Thermofisher Scientific、San Jose、CA、USA)に結合されたLTQ−XLまたはAdvantageを、酵素混合物により産生された酵素タンパク質加水分解物を特徴付けることに使用した。溶出のためにMilli Q水(Millipore、Bedford、Mass.、USA)中の0.1%のギ酸(溶液A)およびアセトニトリル中の0.1%のギ酸(溶液B)の勾配と組み合わせたThermofisher Scientific HypersilゴールドまたはC18対称カラム(Waters、Milford、Mass.、USA)を使用してペプチドを分離した。勾配は95%の溶液Aで開始して60%の溶液Bまで増加させた。個々のペプチドについての詳細な情報は、イオントラップ質量分析計についての特徴的アルゴリズムである、「スキャン依存」MS/MSアルゴリズムを使用することにより得た。完全スキャン質量範囲において最も強いイオンの荷電状態を決定するために完全スキャン分析に続いてズームスキャン分析を行った。33量体(M=3910)を使用して、MSモードにおいて最適感度に調整し、MS/MSモードにおいて最適断片化に調整し、60μg/mlの一定注入を実施し、MSモードにおいて主に二重および三重の荷電種を生じ、MS/MSモードにおいて約35%の最適な衝突エネルギーを生じた。
[実施例4] エンドペプチダーゼ生物活性
4.1 グリアジンおよびグルテン加水分解混合物の分解
特定の構造特徴に起因して、プロリルオリゴペプチドは、通常、30個のアミノ酸より長い大きなペプチドを消化できない。また、トリペプチジル−プロテアーゼセドリシンはプロリルプロテアーゼを添加せずにグリアジンを加水分解できない。この制限は、全ての可能性のある毒性のプロリンリッチペプチドを可能な限り迅速および効率的に加水分解することを意図する、酵素にとって明らかに不都合である。
アクチノアロムルスエンドプロテアーゼが全タンパク質を消化できるかどうかを調べるために、アクチノアロムルス由来のendopep−140およびendopep−40をグリアジンとインキュベートした。生成した加水分解産物をSDS−PAGEにより分析した。
10mg/ml(20μM)の濃度で70℃にてエタノール70%中のグリアジン粉末(Sigma G3375)を溶解することによりグリアジンの溶液を調製した。インタクトなグリアジン分子は40−55kDaのタンパク質混合物からなる。0.3mlの最終体積にて酢酸20mM、pH3中の10μl(5μU)のアクチノアロムルスエンドプロテアーゼと共にグリアジンを37℃にてインキュベートした。1mg/mlにてペプシンの非存在および存在の両方でThermomixer(Eppendorf AG、Hamburg、Gerrmany)中で反応を実施した(図8)。この反応を異なる時間間隔でモニターし、30μlの試料を、0分、30分、1時間および2時間の時点にてインキュベーション混合物から引き出し、SDS−PAGEまで4℃に維持した。SDS−PAGEおよび染色に使用した全ての物質は、Bio−Rad(Bio−Rad Laboratories,Inc.、Hercules、CA、USA)から購入した。製造業者の指示書に従って試料緩衝液を使用して試料を調製し、製造業者の指示書に従ってSDS緩衝液系を使用して任意のkd Bis−Trisゲル上で分離した。クマシーR250または銀を使用して染色を実施した。
図8に見られ得るように、グリアジンは、アクチノアロムルスに由来するエンドペプチダーゼにより小さなペプチドに切断されており、ほぼ2時間で完全に消化している。産生物の減衰はSDSゲル上のバンドの強度の減少により見られ得る。この実験はまた、ペプシンが消化の有効性に影響を与えないことを示している。
表1.アクチノアロムルスのセクレトームから精製された推定タンパク質
アクチノアロムルス精製画分を100kDaの分子量カットオフで濾過し、MS−ショットガン分析に供した。同定したペプチドを、アクチノアロムルスゲノム翻訳(タンパク質_Id:推定タンパク質配列についての内部コード)により推測されたタンパク質に対して並べ、続いてBLASTによるコンピュータでの分析により、相同の公知のタンパク質(BLAST受託番号:配列コード;BLAST注釈:タンパク質名;n.r.:結果なし)が証明された。一致したスペクトルの番号は、頻度として示された、タンパク質量の半定量的測定を与える(F_平均)。
A:>100kDa画分から得られたデータ;B:<100kDa画分から得られたデータ
Figure 2015500641
表2.endopep−140を用いた33量体消化により放出されたペプチド
全ての分子量は、ペプシン(1mg/ml)の存在および非存在下で4μUのendopep−140を用いた33量体グリアジンペプチド(50μM)の消化後にHPLC−MSにより検出された。対照はペプシン単独で33量体をインキュベートすることにより得られる。37℃、酢酸20mM、pH3にてインキュベーション。
Figure 2015500641
表3.endopep−40を用いた33量体消化により放出されたペプチド
全ての分子量は、異なる時間間隔にてペプシン(1mg/ml)の存在および非存在下で2μUのendopep−40を用いた33量体グリアジンペプチド(50μM)の消化後にHPLC−MSにより検出された。対照はペプシン単独で33量体をインキュベートすることにより得られる。37℃、酢酸20mM、pH3にてインキュベーション。
Figure 2015500641
エシェリキア・コリBL21(DE3)Star(Novagen Italia、Podenzano、PC)を、異種(組換え)ペプチダーゼを産生するために使用した。
2.2 組換えプロテアーゼ産生
組換えアクチノアロムルスプロテアーゼを、発現系として使用したエシェリキア・コリBL21(DE3)Starから産生し、精製した。

Claims (29)

  1. a)配列番号1、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
    b)配列番号2、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−40、
    c)配列番号3、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−120、
    d)配列番号4、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−60ならびに
    e)配列番号5、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−41
    からなる群から選択される、3から8の間のpHにおいて活性なS8/S53ファミリーの少なくとも1つのエンドペプチダーゼを含む酵素組成物。
  2. エンドペプチダーゼが、
    a)配列番号1または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
    b)配列番号2または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−40、
    c)配列番号3または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−120、
    d)配列番号4または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−60、
    e)配列番号5または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−41
    からなる群から選択される、請求項1に記載の酵素組成物。
  3. エンドペプチダーゼが、
    a)配列番号1または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
    b)配列番号2または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−40
    からなる群から選択される、請求項1または2に記載の酵素組成物。
  4. エンドペプチダーゼが、アクチノアロムルス(Actinoallomurus)株から得られる、請求項1から3のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  5. エンドペプチダーゼが、アクチノアロムルス属種(Actinoallomurus sp.)DSM24988から得られる、請求項4に記載の酵素組成物。
  6. 胃および膵臓の酵素による切断に対して耐性があり、腸管腔内に存在することにより毒性作用を生じる、グルテンオリゴペプチドを加水分解できる、請求項1から5のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  7. プロリル−エンドプロテアーゼ、x−プロリル−ジペプチジルアミノペプチダーゼおよびプロリル−アミノペプチダーゼから選択される1つ以上の他のタンパク質分解酵素を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  8. エンドペプチダーゼが、別のポリペプチドに作動可能に融合されてキメラまたは標識(tapped)タンパク質を形成する、請求項1から7のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  9. a)配列番号1または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
    b)配列番号2または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−40、
    c)配列番号3または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−120、
    d)配列番号4または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−60、
    e)配列番号5または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−41
    から選択される、3から8の間のpHにおいて活性なS8/S53ファミリーの単離されたエンドペプチダーゼ。
  10. a)配列番号1または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−140および
    b)配列番号2または少なくとも95%の同一性を有する配列を含むendopep−40
    から選択される、請求項9に記載のS8/S53ファミリーの単離されたエンドペプチダーゼ。
  11. セリアック病、疱疹状皮膚炎および/またはグルテン不耐性に関連する任意の他の障害を治療または予防するための医薬として使用するための請求項1から8のいずれか一項に記載の酵素組成物または請求項9もしくは10に記載のS8/S53ファミリーの単離されたエンドペプチダーゼ。
  12. 食品および飲み物に使用されるタンパク質加水分解物を産生するための請求項1から8のいずれか一項に記載の酵素組成物または請求項9もしくは10に記載のS8/S53ファミリーの少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼの使用。
  13. 請求項1から8のいずれか一項に記載の酵素組成物または請求項9もしくは10に記載のS8/S53ファミリーの少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼを、活性タンパク質分解成分として含む、医薬製剤。
  14. 経口医薬製剤である、請求項13に記載の医薬製剤。
  15. 請求項1から8のいずれか一項に記載の酵素組成物または請求項9もしくは10に記載のS8/S53ファミリーの少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼを、活性タンパク質分解成分として含む、栄養補助食品。
  16. 配列番号7、8、9、10および11から選択される少なくとも1つのポリヌクレオチド配列または配列番号7、8、9、10および11のいずれか1つに対して少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する少なくとも1つのポリヌクレオチド配列を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の少なくとも1つのエンドペプチダーゼをコードする単離された核酸。
  17. 配列番号7、8、9、10および11のいずれか1つに対して少なくとも95%の同一性を有する、少なくとも1つのポリヌクレオチド配列を含む、請求項16に記載の単離された核酸。
  18. 配列番号7および8から選択される少なくとも1つのポリヌクレオチド配列を含む、請求項16または17に記載の単離された核酸。
  19. A)酵素組成物を産生するのに適した条件下で培養培地中に、請求項1に定義されたS8/S53ファミリーの少なくとも1つのエンドペプチダーゼを産生できる天然に存在するアクチノアロムルス株を培養し、培養バッチから酵素組成物を回収する工程または
    B)S8/S53ファミリーの少なくとも1つのエンドペプチダーゼを産生する能力を維持する、A)で定義された天然に存在する株から従来の変異および/もしくは選択手順により得られたアクチノアロムルス株を、酵素組成物を産生するのに適した条件下で培養培地中に培養し、培養バッチから酵素組成物を回収する工程または
    C)
    a)配列番号1、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−140、
    b)配列番号2、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−40、
    c)配列番号3、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−120、
    d)配列番号4、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−60および
    e)配列番号5、この生物学的活性断片、この天然に存在する対立遺伝子バリアントまたは少なくとも50%、60%、70%、80%、90%もしくは95%の同一性を有する配列を含むendopep−41
    からなる群から選択されるS8/S53ファミリーの少なくとも1つのエンドペプチダーゼをコードする核酸を宿主細胞内に組み込む工程、
    エンドペプチダーゼを産生するのに適した条件下で培養培地中に細胞を培養し、培養バッチからエンドペプチダーゼを回収する工程
    を含む、請求項1に記載の酵素組成物を産生する方法。
  20. アクチノアロムルス株が、請求項18に記載の少なくとも1つのエンドペプチダーゼを産生できるカテヌリスポラ(Catenulispora)、クテドノバクター(Ktedonobacter)またはストレプトマイセス(Streptomyces)の属に属している株により置き換えられる、請求項19の項A)またはB)に記載の方法。
  21. アクチノアロムルス株が、アクチノアロムルス属種DSM24988である、請求項19に記載の方法。
  22. 核酸が、請求項16または17において同定されたポリヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つを含む、請求項19の項C)に記載の方法。
  23. 核酸が、配列番号7および8のポリヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つまたは配列番号7および8のいずれか1つに対して少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 宿主細胞が、バチルス(Bacillus)、ストレプトマイセス(Streptomyces)、ラクトバチルス(Lactobacillus)、パイロコッカス(Pyrococcus)、シュードモナス(Pseudomonas)およびエシェリキア・コリ(Escherichia coli)から選択される微生物である、請求項19の項C)、請求項22または23に記載の方法。
  25. 宿主細胞が、エシェリキア・コリDH10Bである、請求項24に記載の方法。
  26. 株アクチノアロムルスDSM24988。
  27. 胃および膵臓の酵素による切断に対して耐性があり、腸管腔内に存在することにより毒性作用を生じる、グルテンオリゴペプチドを分解する方法であって、グルテンオリゴペプチドを、請求項1から8のいずれか一項に記載の酵素組成物または請求項9もしくは10に記載の少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼと接触させる工程を含む、方法。
  28. 請求項1から8のいずれか一項に記載の酵素組成物または請求項9もしくは10に記載の少なくとも1つの単離されたエンドペプチダーゼの有効量を、これを必要とする患者に投与する工程を含む、セリアック病、疱疹状皮膚炎および/またはグルテン不耐性に関連する任意の他の障害を治療または予防するための、請求項27に記載の方法。
  29. 酵素組成物または単離されたエンドペプチダーゼが、医薬製剤、栄養補助食品、飲み物または飲料内に取り込まれる、請求項28に記載の方法。
JP2014545146A 2011-12-06 2012-11-05 アクチノミセス・アクチノアロムルス(ACTINOMYCETEACTINOALLOMURUS)由来の、酸性pHにてグルテンペプチドおよびタンパク質を加水分解できる新規プロテアーゼ Active JP6203743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11425291.9 2011-12-06
EP11425291 2011-12-06
PCT/EP2012/071816 WO2013083338A1 (en) 2011-12-06 2012-11-05 New proteases able to hydrolyze gluten peptides and proteins at acidic ph, from the actinomycete actinoallomurus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015500641A true JP2015500641A (ja) 2015-01-08
JP2015500641A5 JP2015500641A5 (ja) 2015-12-24
JP6203743B2 JP6203743B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=47137719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545146A Active JP6203743B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-05 アクチノミセス・アクチノアロムルス(ACTINOMYCETEACTINOALLOMURUS)由来の、酸性pHにてグルテンペプチドおよびタンパク質を加水分解できる新規プロテアーゼ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20140356345A1 (ja)
EP (1) EP2788018B1 (ja)
JP (1) JP6203743B2 (ja)
CN (1) CN104039345B (ja)
AU (1) AU2012348782B2 (ja)
BR (1) BR112014012100B1 (ja)
CA (1) CA2852365C (ja)
EA (1) EA028228B1 (ja)
ES (1) ES2595500T3 (ja)
HK (1) HK1198244A1 (ja)
IN (1) IN2014CN04131A (ja)
WO (1) WO2013083338A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3400958B1 (en) 2011-08-10 2021-08-04 University of Washington through its Center for Commercialization Compositions and methods for treating celiac sprue disease
EP4008340A1 (en) * 2013-08-14 2022-06-08 University of Washington Through Its Center for Commercialization Compositions for treating celiac sprue disease
WO2015032620A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Dsm Ip Assets B.V. Use of an acidic soft drink to enhance the efficacy of a gluten-digesting enzyme
EP3074426B1 (en) * 2013-11-26 2020-07-08 Novozymes A/S Milling process
AU2015334890B2 (en) * 2014-10-24 2021-12-23 Dupont Nutrition Biosciences Aps Proline tolerant tripeptidyl peptidases and uses thereof
BR112017026142A2 (pt) 2015-06-08 2018-08-14 Univ California composições e métodos para tratar doença sprue celíaca
US11124785B2 (en) 2016-02-11 2021-09-21 Trustees Of Boston University Rothia subtilisins, S8A family proteases, as therapeutic enzymes for application in gluten intolerance disorders
IT201900012942A1 (it) 2019-07-25 2021-01-25 Nemysis Ltd Metodo per la produzione di una composizione enzimatica comprendente una endopeptidasi ricombinante
CN114174519A (zh) 2019-07-25 2022-03-11 内米西斯有限公司 用于生产包含重组内肽酶的酶组合物的方法
CN111172138B (zh) * 2020-02-14 2022-03-25 江南大学 一种蛋白水解酶及其在蛋白肽生产中的应用
IT202100018254A1 (it) 2021-07-12 2023-01-12 Nemysis Ltd New systems for producing recombinant proteins/ nuovi sistemi di produzione di proteine ricombinanti
CN114438044B (zh) * 2022-01-14 2024-03-29 南昌大学 一种高效降解麸质蛋白的多酶复合体及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511607A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ セリアック病の薬物療法
WO2011077359A2 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois (Chuv) Synergic action of a prolyl protease and tripeptidyl proteases
WO2011097266A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Amano Enzyme Usa, Ltd. Use of proteases for gluten intolerance
WO2011126873A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Alvine Pharmaceuticals, Inc. Proteases for degrading gluten
JP2011211997A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Astellas Pharma Inc アントラサイクリン化合物を生産する微生物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104935B2 (ja) 1992-05-28 2000-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CA2475972C (en) * 2002-02-14 2017-07-11 Felix Hausch Enzyme treatment of foodstuffs for celiac sprue
US7320788B2 (en) 2002-02-14 2008-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enzyme treatment of foodstuffs for Celiac Sprue
DK1673457T3 (da) 2003-08-25 2011-09-05 Funzyme Biotechnologies Sa Nye svampeproteiner og nukleinsyrer, der koder for disse
WO2005027953A2 (en) 2003-09-23 2005-03-31 Dsm Ip Assets B.V. Use of proline specific endoproteases to hydrolyse peptides and proteins
NL1027650C1 (nl) 2004-12-03 2006-06-07 Leonardus Antonius Luttikhold Transporthulpmiddel voor deuren en panelen.
EP1985698A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-29 Nestec S.A. Peptidases from basidiomycetes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511607A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ セリアック病の薬物療法
WO2011077359A2 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Centre Hospitalier Universitaire Vaudois (Chuv) Synergic action of a prolyl protease and tripeptidyl proteases
WO2011097266A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Amano Enzyme Usa, Ltd. Use of proteases for gluten intolerance
WO2011126873A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Alvine Pharmaceuticals, Inc. Proteases for degrading gluten
JP2011211997A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Astellas Pharma Inc アントラサイクリン化合物を生産する微生物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS(2011)64,133-139, JPN6016034286 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012348782A1 (en) 2014-05-15
IN2014CN04131A (ja) 2015-07-17
WO2013083338A1 (en) 2013-06-13
EP2788018A1 (en) 2014-10-15
US20140356345A1 (en) 2014-12-04
EA201491117A1 (ru) 2014-09-30
EA028228B1 (ru) 2017-10-31
JP6203743B2 (ja) 2017-09-27
US10201593B2 (en) 2019-02-12
CA2852365C (en) 2021-01-26
CN104039345B (zh) 2016-11-09
EP2788018B1 (en) 2016-06-29
BR112014012100B1 (pt) 2023-04-18
HK1198244A1 (en) 2015-03-20
CN104039345A (zh) 2014-09-10
CA2852365A1 (en) 2013-06-13
AU2012348782B2 (en) 2017-10-26
US20160114009A1 (en) 2016-04-28
ES2595500T3 (es) 2016-12-30
BR112014012100A2 (pt) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203743B2 (ja) アクチノミセス・アクチノアロムルス(ACTINOMYCETEACTINOALLOMURUS)由来の、酸性pHにてグルテンペプチドおよびタンパク質を加水分解できる新規プロテアーゼ
AU2010334383B2 (en) Synergic action of a prolyl protease and tripeptidyl proteases
JP6764555B2 (ja) セリアックスプルー病を処置するための組成物および方法
EP2718434B1 (en) Compositions and methods for treating celiac sprue disease
Shetty et al. Discovery, cloning and characterisation of proline specific prolyl endopeptidase, a gluten degrading thermo-stable enzyme from Sphaerobacter thermophiles
Alvarez-Sieiro et al. Generation of food-grade recombinant Lactobacillus casei delivering Myxococcus xanthus prolyl endopeptidase
JP2022542835A (ja) 組換えエンドペプチダーゼを含む酵素組成物の製造方法
WO2016120764A1 (en) Aspergillus oryzae prolyl endopeptidases and use thereof in degradation of polypeptides
US20150197738A1 (en) Acid Stable Prolyl Endopeptidases for Degrading Gluten
IT201900012942A1 (it) Metodo per la produzione di una composizione enzimatica comprendente una endopeptidasi ricombinante

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250