JP2015232977A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232977A
JP2015232977A JP2014119777A JP2014119777A JP2015232977A JP 2015232977 A JP2015232977 A JP 2015232977A JP 2014119777 A JP2014119777 A JP 2014119777A JP 2014119777 A JP2014119777 A JP 2014119777A JP 2015232977 A JP2015232977 A JP 2015232977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode body
tip
joined
sealing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014119777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232977A5 (ja
JP6191876B2 (ja
Inventor
鈴木 哲
Satoru Suzuki
哲 鈴木
純太 高須
Junta Takasu
純太 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014119777A priority Critical patent/JP6191876B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201580030410.3A priority patent/CN106463656B/zh
Priority to US15/316,320 priority patent/US10312548B2/en
Priority to KR1020167034290A priority patent/KR101880842B1/ko
Priority to EP15736587.5A priority patent/EP3155672B1/en
Priority to PCT/IB2015/000889 priority patent/WO2015189677A1/en
Publication of JP2015232977A publication Critical patent/JP2015232977A/ja
Publication of JP2015232977A5 publication Critical patent/JP2015232977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191876B2 publication Critical patent/JP6191876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】端子と電極体との接合部の信頼性向上【解決手段】ここで提案される電池10では、端子23、24は、基端部23a、24aと、中間部23b、24bと、先端部23c、24cとを有している。ここで、基端部23a、24aは、封口板22に取付けられている。中間部23b、24bは、電池ケース20の一方の側面に沿って電極体40の端子が接合される部位に向けて、基端部23a、24aから延びている。先端部23c、24cは、電極体40の端子23、24が接合される部位52a、62aに接合されている。端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の端子23、24子が接合される部位の一方の側面に接合されており、かつ、当該端子23、24が接合される部位を押している。【選択図】図3

Description

本発明は、電池に関し、例えば、非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池に適用される。本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいう。「非水電解質二次電池」とは、電解質塩を溶解した非水溶媒からなる非水電解質が用いられた二次電池をいう。「リチウムイオン二次電池」は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
特開2010−129450号公報には、電池ケースの封口板に取り付けられた電極端子の先端部に捲回電極体(適宜に、「電極体」と称する。)が抵抗溶接にて溶接された電池が開示されている。ここでは、電極端子(適宜に、「端子」と称する。)は、封口板に取り付けられた部位から、電極体と電池ケースとの間に沿って延びている。端子の先端部分は、電極体の集電箔(金属箔)が露出した部分に向けて折れ曲がり、電極体の集電箔(金属箔)が露出した部分に溶接されている。また、例えば、特開2011−103249号公報には、電極体と電池ケースとの間に、弾性部材を配置し、耐衝撃性、耐振動性を向上させることが提案されている。
特開2010−129450号公報 特開2011−103249号公報
例えば、リチウムイオン二次電池は、高容量、高出力を実現でき、車載されて自動車の駆動電源として利用されうる。このような車載用の電池は、走向振動を受ける。この際、端子と電極体の接合部に繰り返し振動がかかる。このため、かかる電池では、端子と電極体の接合部の信頼性は高いほどよく、端子と電極体の接合部の信頼性を向上させたい。
ここで提案される電池は、電池ケースと、電極体と、端子とを備えている。電池ケースは、扁平な収容空間を有し、一側面が開口した有底のケース本体と、ケース本体の開口した一側面に装着された封口板とを備えている。電極体は、扁平な電極体であり、かつ、ケース本体の扁平な収容空間に収容されており、端子が接合される部位を有している。端子は、基端部と、中間部と、先端部とを有している。基端部は、封口板に取付けられている。中間部は、電池ケースの一方の側面に沿って端子が接合される部位に向けて、基端部から延びている。先端部は、端子が接合される部位に接合されている。ここで、端子の先端部は、端子が接合される部位の一方の側面に接合されており、かつ、当該端子が接合される部位を押している。この場合、端子の先端部が電極体の中間部分に密着する方向に力が作用しているので、端子の先端部と電極体の中間部分との接合部は外れにくく、端子と捲回電極体との接合部の信頼性が高い電池が提供される。
ここで、端子の先端部は、端子が接合される部位の一方の側面に接合されており、電池ケースの外側面が拘束されていない状態において、電極体は、端子の先端部が接合された側とは反対側の側面が、端子の先端部が接合された側の側面よりも強く電池ケースに押し当てられている。
また、端子の基端部は、端子の先端部が接合された側に偏って封口板に取付けられていてもよい。また、端子の中間部は、電池ケースの一方の側面に沿って延びた第1直線部と、第1直線部の先端から屈曲した第2直線部とを有していてもよい。また、端子の先端部は、第2直線部の先端から屈曲し、第1直線部よりも板厚が薄い平板状の形状を有しており、かつ、端子から電極体が取り外された自然状態において、電極体が取り付けられる側に向けて傾いていてもよい。
この場合、第2直線部と先端部の境界部に、第2直線部に対して先端部が弾性的に屈曲する基点があるとよい。例えば、第1直線部の先端から先端部に向けて第2直線部が徐々に板厚が薄くなっていてもよい。また、例えば、第2直線部と先端部の境界部の肉厚が、第2直線部および先端部の他の部位よりも薄くてもよい。さらに、端子の基端部および第1直線部は、当該端子の先端部よりも剛性が高いとよい。
また、例えば、封口板と、端子と、電極体とを組み付けたアッセンブリを、ケース本体から取り出した際に、電極体は、封口板の法線方向に対して、封口板から遠い側が、端子の先端部が接合された側とは反対側に傾くとよい。
図1は、リチウムイオン二次電池10を示す断面図である。 図2は、当該リチウムイオン二次電池10に内装される電極体40を示す図である。 図3は、正極の露出部52側の側面を示す断面図である。 図4は、ここで例示される端子23の側面図である。 図5は、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを示す側面図である。 図6は、端子23、24の変形例を示す側面図である。 図7は、他の実施例にかかる電池を示す断面図である。 図8は、他の実施例にかかる電池について、負極の露出部62側の側面を示す断面図である。 図9は、他の実施例にかかる電池について、ケース本体21から取り出した際(或いはアッセンブリをケース本体21に組み付ける前)の状態を示す模式図である。
以下、ここで提案される電池についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜に省略または簡略化する。
ここでは、リチウムイオン二次電池を例に挙げて、ここで提案される電池を説明する。
《リチウムイオン二次電池10》
図1は、リチウムイオン二次電池10を示す断面図である。図2は、当該リチウムイオン二次電池10の電池ケース20に内装される電極体40を示す図である。図3は、図1のIII-III断面矢視図(正極の露出部52側の側面を示す断面図)である。なお、図1から図3に示されるリチウムイオン二次電池10は、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池の一例を示すものに過ぎず、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池を特段限定するものではない。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示すように、電池ケース20と、電極体40(図1では、捲回電極体)と、端子23、24とを備えている。ここでは、電極体40として、扁平な捲回電極体40を備えたリチウムイオン二次電池10が例に挙げられている。
《電池ケース20》
電池ケース20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ケース本体21は、扁平な収容空間を有し、一側面が開口した有底のケースである。ここでは、ケース本体21には、矩形の開口が形成されている。封口板22は、ケース本体21の開口した一側面に装着され、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。封口板22は凡そ矩形のプレートで構成されている。この実施形態では、ケース本体21は、扁平な略直方体の収容空間を有しており、かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の電池ケース20が構成される。
図1に示す例では、封口板22に外部接続用の正極端子23および負極端子24が取り付けられている。封口板22には、安全弁30と、注液口32が形成されている。安全弁30は、電池ケース20の内圧が所定レベル(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成されている。また、図1では、電解液80が注入された後で、注液口32が封止材33によって封止された状態が図示されている。かかる電池ケース20には、電極体40が収容されている。
《電極体40(捲回電極体)》
電極体40は、図2に示すように、帯状の正極(正極シート50)と、帯状の負極(負極シート60)と、帯状のセパレータ(セパレータ72、74)とを備えている。
《正極シート50》
正極シート50は、帯状の正極集電箔51と正極活物質層53とを備えている。正極集電箔51には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電箔51には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電箔51の幅方向片側には、縁部に沿って露出部52が設定されている。図示例では、正極活物質層53は、正極集電箔51に設定された露出部52を除いて、正極集電箔51の両面に形成されている。ここで、正極活物質層53は、正極集電箔51に保持され、少なくとも正極活物質が含まれている。この実施形態では、正極活物質層53は、正極活物質を含む正極合剤が正極集電箔51に塗工されている。また、「露出部52」は、正極集電箔51に正極活物質層53が保持(塗工、形成)されない部位をいう。
正極活物質には、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等が挙げられる。
《負極シート60》
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電箔61と、負極活物質層63とを備えている。負極集電箔61には、負極に適する金属箔が好適に使用される。この負極集電箔61には、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電箔61の幅方向片側には、縁部に沿って露出部62が設定されている。負極活物質層63は、負極集電箔61に設定された露出部62を除いて、負極集電箔61の両面に形成されている。負極活物質層63は、負極集電箔61に保持され、少なくとも負極活物質が含まれている。この実施形態では、負極活物質層63は、負極活物質を含む負極合剤が負極集電箔61に塗工されている。また、「露出部62」は、負極集電箔61に負極活物質層63が保持(塗工、形成)されない部位をいう。
〈負極活物質〉
負極活物質としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物等が挙げられる。正極活物質層53や負極活物質層63には、適宜に導電材やバインダが含まれている。
〈導電材〉
導電材は、正極活物質層53や負極活物質層63の導電性を向上させるために含められる材料である。導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック、グラファイトなどの粉末が用いられうる。
〈バインダ〉
バインダは、正極活物質層53に含まれる正極活物質と導電材の各粒子を接着させたり、これらの粒子と正極集電箔51とを接着させたりする材料である。かかるバインダとしては、例えば、セルロース系ポリマー(カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)など)、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など)、ゴム類(スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス))、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸ビニル共重合体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのポリマーが採用される。このうち、セルロース系ポリマーは、ペースト状あるいはスラリー状の合剤を作成する際に増粘剤としても用いられる。
《セパレータ72、74》
セパレータ72、74は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ72、74は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ72、74には、樹脂製の多孔質膜、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータが用いられる。この例では、図2に示すように、負極活物質層63の幅b1は、正極活物質層53の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ72、74の幅c1、c2は、負極活物質層63の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
《電極体40(捲回電極体)の構造》
ここでは、電極体40は、複数のシートが捲回され、捲回軸WLを含む一平面に沿った扁平な捲回電極体である。具体的には、捲回電極体40は、図2に示すように、正極シート50と、負極シート60と、セパレータ72、74とが予め定められた順番で重ねられ、かつ、捲回されている。ここで、正極シート50の露出部52は、セパレータ72、74の幅方向の片側からはみ出ている。セパレータ72、74の幅方向の反対側には、負極シート60の露出部62がはみ出ている。また捲回電極体40は、図2に示すように、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平に押し曲げられたような形状を有している。また、捲回電極体40は、電池ケース20の扁平な収容空間に収容されている。
《電池ケース20の各側面》
この実施形態では、電池ケース20は、扁平な直方体の収容空間を有しており、収容される捲回電極体40に対向する6つの側面を有している。かかる捲回電極体40の扁平は幅広面40aに対向する、一対の対向する幅広面20a、20b(図3参照)を備えている。
また、電池ケース20は、捲回電極体40の捲回軸WLの両側に対向する一対の側面20c、20dを備えている。かかる一対の側面20c、20dは、捲回電極体40の捲回軸WL方向の両側面に対向している。ここでは、かかる一対の側面20c、20dが対向する捲回電極体40の両側面は、正極シート50の露出部52と負極シート60の露出部62の縁が露出している。正極シート50の露出部52と負極シート60の露出部62の縁は、扁平ならせん状に連続している(図2参照)。露出部52、62の中間部分52a、62aは、それぞれ纏められている(図3参照)。換言すれば、露出部52の中間部分52aと露出部62の中間部分62aとは、各シートが密着するようにそれぞれ束ねられている。かかる露出部52、62の中間部分52a、62aは、端子23、24が接合される部位となる。
また、電池ケース20は、捲回電極体40の底部において各シートが湾曲したR部40cに対向する底面20eを備えている。また、電池ケース20のケース本体21は、底面20eに対向する上面(換言すれば、天井面)が開口している。当該ケース本体21の当該開口には、封口板22が装着されている。かかる封口板22の内側面は、電池ケース20の上面20fとして捲回電極体40の上側のR部40dに対向している。電極体40に収容された捲回電極体40は、正極端子23、負極端子24によって電極体40内の予め定められた位置に配置されている。
《電解液(液状電解質)》
リチウムイオン二次電池10は、電池ケース20に捲回電極体40を収容した後で、電解液80が注入されている。電解液80としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用できる。かかる非水電解液には、一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば体積比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
《端子(正極端子23、負極端子24)》
端子23、24は、封口板22に取り付けられるとともに、電池ケース20内に延びて電極体40に接続されている。端子23、24の基端部23a、24aは、封口板22に取り付けられている。この実施形態では、端子23、24の中間部23b、24bは、それぞれ基端部23a、24aから、電極体40の一方の幅広面40aと電池ケース20の幅広面(片側の側面20a)との間を電池ケース20の一方の側面20aに沿って延びている。端子23、24の中間部23b、24bは、それぞれ正極シート50の露出部52と負極シート60の露出部62とに沿って、電極体40の中間部分(ここでは、正極シート50の露出部52と負極シート60の露出部62の中間部分52a、62a)に達している。端子23、24の先端部23c、24cは、露出部52、62の中間部分52a、62aに接合されている。ここでは、端子23、24の中間部23b、24bは、電極体40の一方の幅広面40aと電池ケース20の幅広面(片側の側面20a)との間を電池ケース20の一方の側面20aに沿って延びている。端子23、24の先端部23c、24cは、それぞれ露出部52、62の中間部分52a、62aのうち電池ケース20の一方の側面20aに対向する側の面に接合されている。この実施形態では、端子23、24の先端部23c、24cと、露出部52と露出部62の中間部分52a、62aとは、例えば、レーザ溶接や抵抗溶接によって溶接されている。
また、この実施形態では、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の中間部分52a、62aの一方の側面に接合されており、かつ、端子23、24の先端部23c、24cが接合された電極体40の中間部分52a、62aを押している。つまり、先端部23c、24cが取り付けられた側から電極体40の中間部分52a、62aを押すように、端子23、24の先端部23c、24cは電極体40の中間部分52a、62aに力F1を作用させる。また、電極体40の外側面は、電池ケース20の内面に接触しており、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の中間部分52a、62aから反力F2を受ける。このように、かかる先端部23c、24cと中間部分52a、62aとを密着させるように力F1、F2が作用している。このため、例えば、自動車に車載された際には、電池は走向振動を受ける。かかる振動を受けても、上記の力F1、F2によって先端部23c、24cと中間部分52a、62aとが密着した状態に保たれる。したがって、先端部23c、24cと中間部分52a、62aとの接合が外れにくくなり、端子23、24と電極体40の接合部の信頼性が高い。
ここで、図3中の一点鎖線は、電池ケース20内に収容された状態において、電池ケース20の側面の幅方向の中心線を図示している。なお、図3では、電池ケース20の内における電極体40の正極の露出部52側の側面が描かれている。負極の露出部62側の側面図は省略するが、図3に準じて理解され、凡そ図3の左右を反転した図になる。
《端子23、24の構造例》
ここでは、かかる端子23、24の一例を挙げる。図4は、ここで例示される端子23を示している。なお、端子24は、図4に準じて理解される。端子24の対応する部位の符号は、図4中の括弧内に付されている。図4では、端子23、24は、封口板22に取付けられた状態であるが、電極体40が取付けられる前の状態が示されている。また、図4中の一点鎖線L1は、図3のように、端子23、24に電極体40が取付けられ、電池ケース20内に収容された状態において、電池ケース20の側面の幅方向の中心線を図示している。また、図4中の二点鎖線は、端子23、24に電極体40が取付けられ、電池ケース20内に収容された状態において、端子23、24の先端部23c、24cが変形した状態を示している。
図3および図4に示すように、端子23、24の基端部23a、24aは、端子23、24の先端部23c、24cが接合された側に偏って封口板22に取付けられている。つまり、端子23、24の先端部23c、24cは、図3に示すように、電極体40の中間部分52a、62aの片側に取り付けられる。これに対して、端子23、24の基端部23a、24aは、電池ケース20の側面の幅方向において、端子23、24の先端部23c、24cが電極体40に取り付けられる側に偏って封口板22に取り付けられている。
また、端子23、24の中間部23b、24bは、第1直線部23b1、24b1と、第2直線部23b2、24b2とを有している。ここで、第1直線部23b1、24b1は、電池ケース20の一方の側面20aに沿って延びている。この実施形態では、第1直線部23b1は、電極体40の露出部52と電池ケース20の側面20aとの間隙に沿って延びている。図示は省略するが、第1直線部24b1は、電極体40の露出部62と電池ケース20の側面20aとの間隙に沿って延びている。
端子23、24の第2直線部23b2、24b2は、第1直線部23b1、24b1の先端から屈曲している。さらに、端子23、24の先端部23c、24cは、第2直線部23b2、24b2の先端から屈曲し、第1直線部23b1、24b1よりも板厚が薄い平板状の形状を有している。また、端子23、24から電極体40が取り外された自然状態では、図4に示すように、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40が取り付けられる側(図4中の矢印Fの方向)に向けて傾く。詳しくは、電池ケース20内に収容された際の、電池ケース20の側面の幅方向の中心線L1に対して、端子23、24の先端部23c、24cが図4中の矢印Fの方向(先端部23c、24cに電極体40が取り付けられる側)に傾いている。ここでは、第2直線部23b2、24b2と先端部23c、24cとの境界23d、24dを屈曲させる角度が調整されている。
図5は、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを示す側面図である。ここで、端子23、24の先端部23c、24cに取付けられた電極体40は、自然状態において、電池ケース20の側面の幅方向の中心線L1に対して傾いた状態になる。ここで、電極体40が傾く量は、図5に示すように、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを、ケース本体21から取り出し、封口板22の幅方向の中心における封口板22の法線と、ケース本体21の幅方向の中心軸とを、一直線L1上に合わせる。この場合に、電極体40の封口板22から遠い側に配置される電極体40のR部40c(下側のR部)の頂部40c1が、電極体40のケース本体21の内側面20b(背面側の内側面)よりも内側に配置されるとよい。図5中の2点鎖線は、電極体40のケース本体21の内側面20b(背面側の内側面)を延長した仮想線を示している。電極体40の封口板22から遠い側に配置される電極体40のR部40c(下側のR部)の頂部40c1は、かかる仮想線よりも内側(ケースの内側)に配置されているよい。これにより、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを、ケース本体21に組み付け易くなる。また、この実施形態では、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを、ケース本体21から取り出した際には、図5に示すように、封口板22の法線方向(L1)に対して、電極体40の封口板22から遠い側は、端子23、24の先端部が接合された側とは反対側(矢印Fの方向)に傾く。
上述したように、かかるアッセンブリは、ケース本体21に組み付けると、図3のように電極体40が、電池ケース20の側面20aから力を受ける。また、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の中間部分52a、62aから力F2を受ける。これにより、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の中間部分52a、62aから押される。このため、中間部分52a、62aが先端部23c、24cを押す力F2と、先端部23c、24cが中間部分52a、62aを押す力F1とが、釣り合う位置に、先端部23c、24cと中間部分52a、62aとが保たれる。この場合、上述したように、かかる先端部23c、24cと中間部分52a、62aとを密着させるように力F1、F2が作用している。このため、端子23、24と電極体40の接合部の信頼性が高い。
また、かかる構成では電池ケース20の外側面が拘束されていない状態(換言すれば、電池ケース20の外側面の変形が規制されていない状態)において、捲回電極体40の側面40bは、捲回電極体40の側面40aよりも強く電池ケース20に押し当てられている。つまり、端子23、24の先端部23c、24cが接合された側とは反対側の、捲回電極体40の側面40bは、端子23、24の先端部23c、24cが接合された側の、捲回電極体40の側面40aよりも強く電池ケース20に押し当てられている。別の見方をすれば、電池ケース20の側面20bには、端子23、24の先端部23c、24cが接合された側とは反対側の側面40bが強く押し当たる。このため、電池ケース20の側面20bは、反対側の側面20aよりも高い内圧を受ける。なお、電池ケース20の外側面が拘束を受ける場合には、拘束する部材が電池ケース20の外側面に押し当たる力と、電池ケース20の側面20a、20bが内側から受ける力とが釣り合っており、電池ケース20の側面20a、20bが内側から受ける力の差は生じないと考えられる。
この実施形態では、第2直線部23b2、24b2と先端部23c、24cとの境界23d、24dに、第2直線部23b2、24b2に対して先端部23c、24cが弾性的に屈曲する基点がある。ここでは、第1直線部23b1、24b1の先端から先端部23c、24cに向けて徐々に第2直線部23b2、24b2の板厚が薄くなっている。これにより、図3のように、先端部23c、24cが反力F2を受けて押される場合に、第2直線部23b2、24b2と先端部23c、24cとの境界23d、24dを基点に、先端部23c、24cが弾性的に折れ曲がる。このように、第2直線部23b2、24b2と先端部23c、24cの境界23d、24dに、第2直線部23b2、24b2に対して先端部23c、24cが弾性的に屈曲する基点がある。このため、反力F2によって端子23、24の第2直線部23b2、24b2および第1直線部23b1、24b1に生じる変形が吸収される。そして、端子23、24の基端部23a、24aと封口板22の接合部に、反力F2に起因して作用する力は小さくなり、当該接合部が保護される。
図6は、端子23、24の変形例を示す側面図である。第2直線部23b2、24b2と先端部23c、24cとの境界23d、24dを基点に屈曲させる構造として、図6に示すように、境界23d、24dの肉厚は、第2直線部23b2、24b2および先端部23c、24cの他の部位よりも薄くしてもよい。図6に示された例では、先端部23c、24cに電極体40が取付けられる側とは反対側の側面に溝23d1、24d1が設けられている。これにより、境界23d、24dの肉厚が他の部位よりも薄くなっている。これに限らず、図示は省略するが、先端部23c、24cに電極体40が取付けられる側の側面に溝を設けてもよい。また、境界23d、24dにおいて、端子23、24の両側面に溝を設けてもよい。これらの場合も、境界23d、24dの肉厚を他の部位よりも薄くできる。そして、図3のように、先端部23c、24cが反力F2を受けて押される場合に、境界23d、24dを基点とする変形によって、反力F2によって端子23、24に生じる変形が吸収される。このため、端子23、24の基端部23a、24aと封口板22との接合部は保護される。
合わせて、この実施形態では、端子23、24の基端部23a、24aが、端子23、24の先端部23c、24cが電極体40に取り付けられる側に偏って封口板22に取り付けられている。そして、第1直線部23b1、24b1が、基端部23a、24aから電池ケース20の一方の側面に沿って延びている。このため、端子23、24の基端部23a、24aには、反力F2による変形が生じにくい。さらに、端子23、24の基端部23a、24aおよび第1直線部23b1、24b1は、端子23、24の先端部23c、24cよりも剛性が高いとよい。この実施形態では、端子23、24の基端部23a、24aおよび第1直線部23b1、24b1の肉厚は、端子23、24の先端部23c、24cよりも厚くなっている。このように、端子23、24の基端部23a、24aおよび第1直線部23b1、24b1の剛性が、端子23、24の先端部23c、24cよりも高い。これによって、端子23、24の基端部23a、24aに反力F2に起因する変形が生じにくくなり、端子23、24の基端部23a、24aと封口板22との接合部の信頼性が高くなる。
また、この実施形態では、図1に示すように、電極体40の捲回軸WL方向の両側に、捲回されたシートの縁が纏められた中間部分を有している。そして、端子23、24は、電極体40に対して同じ側(側面40a側)に取付けられている。この場合、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを、ケース本体21から取り出した際には、図5に示すように、封口板22の法線方向(L1)に対して、電極体40の封口板22から遠い側は、端子23、24の先端部が接合された側とは反対側(矢印Fの方向)に傾く。つまり、電極体40はケース本体21に対して一方に傾く。ここで、提案される電池10では、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の中間部分52a、62aの一方の側面に接合されており、かつ、電池ケース20内において、電極体40の中間部分52a、62aを押しているとよい。この構成は、上記の実施形態に限定されない。
例えば、図7は、他の実施例にかかる電池を示す図である。図7に示すように、端子23、24は、電極体40に対して互いに反対側に取付けてもよい。図7に示す例では、端子23は、電極体40の側面40a側に取付けられている。端子24は、電極体40の側面40b側に取付けられている。この場合、図8は、他の実施例にかかる電池について、負極の露出部62側の側面を示す断面図である。この場合、電極体40の正極側の露出部52は、端子23によって、図3に示すように、正面(40a)側から背面(40b)側に押されている。これに対して、電極体40の負極側の露出部62は、端子24によって、図8に示すように、背面(40b)側から正面(40a)側に押されている。
ここで、端子24は、電極体40の中間部分62aを押す力F3で押し、電極体40の中間部分62aは、端子24に反力F4を作用させ、力F3と反力F4が釣り合っている。図9は、他の実施例にかかる電池について、封口板22と、端子23、24と、電極体40とを組み付けたアッセンブリを、ケース本体21から取り出した際(或いはアッセンブリをケース本体21に組み付ける前)の状態を示す模式図である。
この状態では、図9に示すように、平面視において、電極体40は、ケース本体21に対して回転した状態になる。この場合も、ケース本体21に電極体40を収めた状態では、図3および図8に示すように、端子23、24の先端部23c、24cは、電極体40の中間部分52a、62aの一方の側面に接合されており、かつ、電極体40の中間部分52a、62aを押した状態になっている。そして、かかる先端部23c、24cと中間部分52a、62aとを密着させるように力(F1、F2)(F3、F4)が作用している。このため、例えば、自動車に車載された際には、電池は走向振動を受ける。かかる振動を受けても、上記の力F1、F2によって先端部23c、24cと中間部分52a、62aとが密着した状態に保たれる。したがって、先端部23c、24cと中間部分52a、62aとの接合が外れにくくなり、端子23、24と電極体40の接合部の信頼性が高い。
以上、ここでは、電極体40が捲回電極体40である場合を例に挙げたが、電極体40は捲回電極体40に限定されない。図示は省略するが、電極体40は、例えば、正極シートと、負極シートとを、セパレータを介して交互に積層した積層型の電極体でもよい。
ここでは、提案される電池について、積層型の電極体を含めて一般化して説明する。なお、ここでは、参考までに、上述した実施形態の対応する部材または部位に、同じ符号を適宜に付している。また、図1から図9を適宜に参照図面として用いて説明する。
ここで、提案される電池10は、電池ケース20と、電極体40と、端子23、24とを備えている。電池ケース20は、扁平な収容空間を有し、一側面が開口した有底のケース本体21と、ケース本体21の開口した一側面に装着された封口板22とを備えている。電極体40は、扁平な電極体であり、電池ケース20の扁平な収容空間に収容されており、かつ、端子23、24が接合される部位(上述した実施形態では、露出部52、62の中間部分52a、62a)を有している。また、端子23、24は、基端部23a、24aと、中間部23b、24bと、先端部23c、24cとを有している。基端部23a、24aは、封口板22に取付けられている。中間部23b、24bは、電池ケース20の一方の側面に沿って端子23、24が接合される部位52a、62aに向けて、基端部23a、24aから延びている。先端部23c、24cは、端子23、24が接合される部位52a、62aに接合されている。ここで、端子23、24の先端部23c、24cは、端子23、24が接合される部位52a、62aの一方の側面に接合されており、かつ、端子23、24が接合される部位を押している。この場合、ケース本体21内で、端子23、24の先端部23c、24cによって、電極体40と端子23、24の接合部が押された状態になっている。そして、端子23、24と電極体40との接合部において、端子23、24と電極体40とが密着するように力F1、F2が作用している。このため、端子23、24と電極体40との接合部の信頼性が高い。
また、端子23、24の先端部23c、24cは、端子23、24が接合される部位52a、62aの一方の側面に接合されていてもよい。この場合、電池ケース20の外側面が拘束されていない状態において、電極体40は、端子23、24の先端部23c、24cが接合された側とは反対側の側面が、端子23、24の先端部23c、24cが接合された側の側面よりも強く電池ケース20に押し当てられていてもよい。この場合も、ケース本体21内で、端子23、24の先端部23c、24cによって、電極体40の端子23、24が接合される部位が押された状態になっている。そして、端子23、24と電極体40との接合部において、端子23、24と電極体40とが密着するように力が作用している。このため、端子23、24と電極体40との接合部の信頼性が高い。
また、ここで提案される電池の製造方法は、例えば、端子23、24を用意する工程と、扁平な電極体40を用意する工程と、扁平な直方体の収容空間を有し、一側面が開口したケース本体21を用意する工程と、ケース本体21の開口に装着される封口板22を用意する工程と、端子23、24と封口板22とを取付ける工程と、端子23、24と電極体40とを接合する工程と、封口板22、端子23、24および電極体40のアッセンブリのうち、電極体40をケース本体21に入れ、ケース本体21の開口に封口板22を装着する工程とを含んでいる。
ここで、用意される端子23、24は、封口板22に取付けられる基端部23a、24aと、基端部23a、24aから延びた中間部23b、24bと、中間部23b、24bの先端から屈曲した平板状の先端部23c、24cとを備えている。さらに、端子23、24は、封口板22に取付けられた際に、自然状態において先端部23c、24cの何れか一方の面の法線L2が封口板22の内側面20fに沿った平面L3に交差するように、封口板22の内側面20fの法線L1に対して先端部23c、24cが傾いている(図4参照)。
また、端子23、24と電極体40とを接合する工程では、端子23、24の先端部23c、24cのうち、法線L2が封口板22の内側面20fに沿った平面L3に交差する一方の面に、電極体40を接合する(図5参照)。さらに、電極体40をケース本体21に入れ、ケース本体21の開口に封口板22を装着する工程では、端子23、24は、中間部23b、24bと先端部23c、24cとの境界23d、24dを基点として変形する(図3参照)。
かかる電極の製造方法で具現化される電池は、ケース本体21内で、端子23、24の先端部23c、24cによって、電極体40の端子23、24が接合される部位が押された状態になっている。そして、端子23、24と電極体40との接合部において、端子23、24と電極体40とが密着するように力F1、F2が作用している(図3参照)。このため、端子23、24と電極体40との接合部の信頼性が高い電池が得られる。
ここで、用意される端子23、24について、封口板22の内側面20fの法線L1に対して先端部23c、24cの平坦な面が傾く角度は、例えば、1度以上であるとよく、また、好適には2度以上、さらに好適には3度以上であるとよい。これにより、電極体40の端子23、24が接合される部位が、明確に端子23、24の先端部23c、24cによって押された状態になる。また、当該角度が大きすぎると電極体40がケース本体21に挿入しにくくなる。このため、当該角度は、例えば、20度未満、好ましくは15度未満、また、より好ましくは10度未満であるとよい。
以上、ここで提案される電池を説明したが、ここで提案される電池は、上述した実施形態に限定されず、例えば、種々の電池に適用できる。また、ここで提案される電池は、上述したように、端子と電極体との接合部の信頼性が高い。このため、特に、車載され、走向振動を受けるような用途において好適である。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかる電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
10 リチウムイオン二次電池(電池)
20 電池ケース
21 ケース本体
22 封口板
23 正極端子(端子)
23a 基端部
23b 中間部
23b1 第1直線部
23b2 第2直線部
23c 先端部
23d 境界
23d1 溝
24 負極端子(端子)
24a 基端部
24b 中間部
24b1 第1直線部
24b2 第2直線部
24c 先端部
24d 境界
24d1 溝
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 捲回電極体(電極体)
50 正極シート
51 正極集電箔
52 露出部
52a 中間部分(端子23が接合される部位)
53 正極活物質層
60 負極シート
61 負極集電箔
62 露出部
62a 中間部分(端子24が接合される部位)
63 負極活物質層
72、74 セパレータ
80 電解液
WL 捲回軸

Claims (9)

  1. 電池ケースと、
    電極体と、
    端子と
    を備え、
    前記電池ケースは、
    扁平な収容空間を有し、一側面が開口した有底のケース本体と、
    前記ケース本体の開口した一側面に装着された封口板と
    を備え、
    前記電極体は、
    扁平な電極体であり、かつ、
    前記ケース本体の扁平な収容空間に収容されており、
    前記端子が接合される部位を有しており、
    前記端子は、
    前記封口板に取付けられた基端部と、
    前記電池ケースの一方の側面に沿って前記端子が接合される部位に向けて、前記基端部から延びた中間部と、
    前記端子が接合される部位に接合された先端部と
    を有し、
    ここで、前記端子の先端部は、
    前記端子が接合される部位の一方の側面に接合されており、かつ、
    当該端子が接合される部位を押している、
    電池。
  2. 電池ケースと、
    電極体と、
    端子と
    を備え、
    前記電池ケースは、
    扁平な収容空間を有し、一側面が開口した有底のケース本体と、
    前記ケース本体の開口した一側面に装着された封口板と
    を備え、
    前記電極体は、
    扁平な電極体であり、かつ、
    前記ケース本体の扁平な収容空間に収容されており、
    前記端子が接合される部位を有しており、
    前記端子は、
    前記封口板に取付けられた基端部と、
    前記電池ケースの一方の側面に沿って前記端子が接合される部位に向けて、前記基端部から延びた中間部と、
    前記端子が接合される部位に接合された先端部と
    を有し、
    ここで、
    前記端子の先端部は、前記端子が接合される部位の一方の側面に接合されており、
    前記電池ケースの外側面が拘束されていない状態において、前記電極体は、前記端子の先端部が接合された側とは反対側の側面が、前記端子の先端部が接合された側の側面よりも強く前記電池ケースに押し当てられている、
    電池。
  3. 前記端子の基端部は、前記端子の先端部が接合された側に偏って前記封口板に取付けられており、
    前記端子の中間部は、
    前記電池ケースの一方の側面に沿って延びた第1直線部と、
    前記第1直線部の先端から屈曲した第2直線部と
    を有し、
    前記端子の先端部は、
    前記第2直線部の先端から屈曲し、前記第1直線部よりも板厚が薄い平板状の形状を有しており、かつ、
    前記端子から電極体が取り外された自然状態において、前記電極体が取り付けられる側に向けて傾いている、請求項1又は2に記載された電池。
  4. 前記第2直線部と前記先端部の境界部に、前記第2直線部に対して前記先端部が弾性的に屈曲する基点がある、請求項3に記載された電池。
  5. 前記第1直線部の先端から前記先端部に向けて前記第2直線部が徐々に板厚が薄くなっている、請求項4に記載された電池。
  6. 前記第2直線部と前記先端部の境界部の肉厚が、前記第2直線部および前記先端部の他の部位よりも薄い、請求項4又は5に記載された電池。
  7. 前記端子の基端部および第1直線部は、当該端子の先端部よりも剛性が高い、請求項3から6までの何れか一項に記載された電池。
  8. 前記封口板と、前記端子と、前記電極体とを組み付けたアッセンブリを、前記ケース本体から取り出した際に、前記電極体は、前記封口板の法線方向に対して、前記封口板から遠い側が、前記端子の先端部が接合された側とは反対側に傾く、請求項1から6までの何れか一項に記載された非水電解質二次電池。
  9. 端子を用意する工程と、
    扁平な電極体を用意する工程と、
    扁平な直方体の収容空間を有し、一側面が開口したケース本体を用意する工程と、
    前記ケース本体の開口に装着される封口板を用意する工程と、
    前記端子と前記封口板とを取付ける工程と、
    前記端子と電極体とを接合する工程と、
    前記封口板、前記端子および前記電極体のアッセンブリのうち、前記電極体を前記ケース本体に入れ、前記ケース本体の開口に前記封口板を装着する工程と
    を含み、
    ここで、
    用意される前記端子は、
    封口板に取付けられる基端部と、
    前記基端部から延びた中間部と、
    前記中間部の先端から屈曲した平板状の先端部と
    を備え、かつ、
    前記封口板に取付けられた際に、自然状態において前記先端部の何れか一方の面の法線が当該封口板の内側面に沿った平面に交差するように、前記封口板の内側面の法線に対して前記先端部が傾いており、
    前記端子と電極体とを接合する工程では、
    前記端子の先端部のうち、前記一方の面に前記電極体を接合し、
    前記電極体を前記ケース本体に入れ、前記ケース本体の開口に前記封口板を装着する工程では、前記端子は、前記中間部と前記先端部との境界を基点として変形する、
    電池の製造方法。
JP2014119777A 2014-06-10 2014-06-10 電池 Active JP6191876B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119777A JP6191876B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 電池
US15/316,320 US10312548B2 (en) 2014-06-10 2015-06-09 Battery and battery manufacturing method
KR1020167034290A KR101880842B1 (ko) 2014-06-10 2015-06-09 전지 및 전지 제조 방법
EP15736587.5A EP3155672B1 (en) 2014-06-10 2015-06-09 Battery and battery manufacturing method
CN201580030410.3A CN106463656B (zh) 2014-06-10 2015-06-09 电池和电池制造方法
PCT/IB2015/000889 WO2015189677A1 (en) 2014-06-10 2015-06-09 Battery and battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119777A JP6191876B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015232977A true JP2015232977A (ja) 2015-12-24
JP2015232977A5 JP2015232977A5 (ja) 2016-07-07
JP6191876B2 JP6191876B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53541857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119777A Active JP6191876B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10312548B2 (ja)
EP (1) EP3155672B1 (ja)
JP (1) JP6191876B2 (ja)
KR (1) KR101880842B1 (ja)
CN (1) CN106463656B (ja)
WO (1) WO2015189677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114729B2 (en) 2015-09-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627596B2 (ja) * 2016-03-18 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
KR102571487B1 (ko) 2017-08-31 2023-08-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 조립 방법
JP7449468B2 (ja) * 2020-04-01 2024-03-14 トヨタ自動車株式会社 集電端子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054024A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池およびその製造方法
JP2012230814A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2013016440A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 巻回型蓄電素子
JP2013229127A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014032936A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 電池
JP2015082490A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール
JP5854285B2 (ja) * 2010-11-12 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5287181B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 電池、及び、電池の製造方法
JP2011103249A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Honda Motor Co Ltd 二次電池
US8232000B2 (en) * 2010-01-12 2012-07-31 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery with terminal junction and prong
JP5433452B2 (ja) * 2010-02-08 2014-03-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
US9553310B2 (en) * 2010-10-15 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP5699804B2 (ja) 2011-05-26 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
US9318770B2 (en) * 2011-08-09 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and method of manufacturing battery
US9356309B2 (en) 2011-08-31 2016-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic battery
KR101328991B1 (ko) * 2012-03-20 2013-11-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101627631B1 (ko) * 2012-04-12 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
KR101775540B1 (ko) * 2013-07-02 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 복수의 전극 조립체를 가지는 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054024A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池およびその製造方法
JP5854285B2 (ja) * 2010-11-12 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2012230814A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2013016440A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 巻回型蓄電素子
JP2013229127A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014032936A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 電池
JP2015082490A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114729B2 (en) 2015-09-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463656B (zh) 2019-04-09
US10312548B2 (en) 2019-06-04
EP3155672B1 (en) 2019-05-29
KR101880842B1 (ko) 2018-07-20
KR20170003650A (ko) 2017-01-09
US20170179533A1 (en) 2017-06-22
CN106463656A (zh) 2017-02-22
WO2015189677A1 (en) 2015-12-17
JP6191876B2 (ja) 2017-09-06
EP3155672A1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
JP5470817B2 (ja) 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP5458605B2 (ja) 双極型二次電池
KR101312859B1 (ko) 쌍극형 이차 전지, 쌍극형 이차 전지의 제조 방법, 쌍극형 전극, 쌍극형 전극의 제조 방법 및 조전지
WO2018180828A1 (ja) 円筒形電池
US9608295B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP2011029075A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN104969407A (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP5540575B2 (ja) 双極型二次電池用の集電体、双極型二次電池、組電池、車両、双極型二次電池の制御装置、および双極型二次電池の制御方法
JP6191876B2 (ja) 電池
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP2011003318A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5326450B2 (ja) 電極およびその製造方法
JP2016184508A (ja) 蓄電素子
JP2015204282A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2018055943A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009009858A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP6182061B2 (ja) 二次電池
JP2004327374A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP4424079B2 (ja) ポリマー電池、ポリマー電池の製造方法、組電池、および、これらを搭載した車両
JP2017168302A (ja) 蓄電素子
JP2016143618A (ja) 角形二次電池
JP5412898B2 (ja) 積層型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151